D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 2月19日 発売

D810 24-120 VR レンズキット

  • 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
  • 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(14399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全540スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ897

返信94

お気に入りに追加

標準

D810の白点問題を検証してみた。

2014/08/08 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:2275件

いろいろな方からの白点現象の実例を見ていて、ダークノイズで撮ったものと、低ISOで出てくる白点が
かなりかけ離れた現象のような何か釈然としないものを感じて、自分のD810で検証してみました。

夜の室内で、できるだけ条件を揃えてISO64〜ISO3200について、60秒露光で撮影した実写画像のNR-ON,OFF
の両画像、ボディーキャップをして300秒間バルブシャッターを切ったダークノイズのNR-ON,OFF両画像、
各ISOについて4画像をまとめて掲載します。

全ての画像は長辺1200ピクセルに切り取った画像です。

実写画像に比べて、ダークノイズ撮影の時間を長く設定したのは、ダークノイズにすると低ISOで出てくる
白点は分かりにくいのではないかと思い、確認しやすくするために時間を長くしました。

次レスから同ISOの4画像をひとまとめづつ掲載しますので、できましたら感想やご意見は、すべてのISOに
ついて掲載が終了してから後にいただきますとありがたいです。

書込番号:17813646

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:2275件

2014/08/08 12:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO64 60秒 NR-ALL OFF

ISO64 60秒 NR-ALL ON

ISO64 300秒 NR-ALL OFF

ISO64 300秒 NR-ALL ON



ISO64です。

室温29度です。
ISO64では実写でわずかに白点が出ています。
NR-ONでは完全に消滅しています。



書込番号:17813674

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2275件

2014/08/08 12:45(1年以上前)

すみませんちょっとタイムです。
お昼ご飯食べてきます。

書込番号:17813678

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/08 13:07(1年以上前)

さてここでクイズです。
紅タマリンさんのお昼ご飯わなんでしょー?  (~-~;)3

書込番号:17813761

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/08 13:20(1年以上前)

3色ショッピング見てるんじゃ?

書込番号:17813790

ナイスクチコミ!2


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2014/08/08 13:20(1年以上前)

3番のかつおのたたきと芋天のセットだと思います。

書込番号:17813791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/08/08 13:22(1年以上前)

白玉汁定食

書込番号:17813798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件

2014/08/08 13:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100 60秒 NR-ALL OFF

ISO100 60秒 NR-ALL ON

ISO100 300秒 NR-ALL OFF

ISO100 300秒 NR-ALL ON



ちょっとグーちゃん、やめてくださいよ。
あらぬ方向へ行かないうちに答え言っておきますからね。

カミさん手作りの焼き立てピザでした。畑で摘んできたバジルの香りが最高でした。


ということで、本題に戻りISO100です。

かなりはっきりとわかるくらい出てきました。
ダークノイズでも出てきているのが確認できます。
NR-ALL ONでは全てきれいになっています。



書込番号:17813803

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2275件

2014/08/08 13:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO200 60秒 NR-ALL OFF

ISO200 60秒 NR-ALL ON

ISO200 300秒 NR-ALL OFF

ISO200 300秒 NR-ALL ON


ISO200です。

実写では明るい部分にかなりたくさん出てきました。
暗いところには出てないように見えます。
ダークノイズでは実写ほど増えてきた感じはありません。

NR-ALL ONでは全て完全にきれいになっています。



書込番号:17813826

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件 D810 ボディの満足度5

2014/08/08 13:38(1年以上前)

白点問題の検証は、出尽くしたと思います。

個々の機器で行っても当然個体差があり、あまり意味を為さない。

ニコンも多くの情報を得ていると思うので、ここはニコンの対応を静観すべきです。

書込番号:17813829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件

2014/08/08 13:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO400 60秒 NR-ALL OFF

ISO400 60秒 NR-ALL ON

ISO400 300秒 NR-ALL OFF

ISO400 300秒 NR-ALL ON


ISO400です。

明るい部分の白点はびっしり出てきました。
暗い部分にも目立ちませんが出ているようです。

ダークノイズも色の付いた輝点が出てきました。

NR-ALL ONでは全てきれいになっています。



書込番号:17813835

ナイスクチコミ!17


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/08 13:45(1年以上前)

どのユーザーのカメラも出る特徴はほぼ同じということがわかりました。

書込番号:17813841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件

2014/08/08 13:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO800 60秒 NR-ALL OFF

ISO800 60秒 NR-ALL ON

ISO800 300秒 NR-ALL OFF

ISO800 300秒 NR-ALL ON


ISO800です。

不思議なことに白点がぐんと減りました。
OFFでの色ノイズが少し目立ち始めています。
ダークノイズには長秒ノイズらしいはっきりとした輝点が出ています。

ALL-OFFでは全てきれいになっています。



書込番号:17813859

ナイスクチコミ!12


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/08/08 13:55(1年以上前)

これ、JPEG撮り?RAW?
ピクチャーコントロールは?
アクティブDライティングは?

その辺の情報お願いします。

書込番号:17813869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/08/08 13:56(1年以上前)

出尽くしたって…
価格コムでしっかり検証したスレはこれが初めてではないかな?

とりあえず仕様ですまされる問題ではないですね
ファームアップで直る問題なのだろうか???
すぐにD820が出て無償交換とかになったら残念ですねええ


だけどバジルを畑で育ててるなんてうらやましい…
小さいプランターだと育つのが需要に追いつかなくて(笑)
バジルは買ってきてます…
ジェノバソース作ると大量に使うんだよなああ♪

書込番号:17813873

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2275件

2014/08/08 14:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1600 60秒 NR-ALL OFF

ISO1600 60秒 NR-ALL ON

ISO1600 300秒 NR-ALL OFF

ISO1600 300秒 NR-ALL ON


ISO1600です。

さらに驚くべきことに粉を吹いた様な白点がほとんどなくなってしまいました。
代わりに暗い部分にもはっきりとした輝度ノイズが目立つようになっています。

ダークノイズには赤や青の輝点ノイズがたくさん出てきました。背景の暗赤色の熱ノイズ
も見えてきています。NR-ONでもダークノイズの暗赤色の熱ノイズは残っています。



書込番号:17813881

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2275件

2014/08/08 14:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO3200 60秒 NR-ALL OFF

ISO3200 60秒 NR-ALL ON

ISO3200 300秒 NR-ALL OFF

ISO3200 300秒 NR-ALL ON


最後にISO3200です。

ISO3200でも小さな白点はほとんど出ていません。
ISO1600と同じ傾向ではっきりとした輝点ノイズが出ています。
ここまで来ると、色ノイズのほうが気になります。

OFFのダークノイズはいわゆる天体撮影に使う領域での普通の出方という感じです。

NR-ONでは実写のほうは何とかきれいになっていますが、ダークノイズのほうは
背景の暗赤色ノイズがかなり残っています。



書込番号:17813903

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2275件

2014/08/08 14:12(1年以上前)

以上です。

これから買い物に出かけますので、ご意見に対するお返事は夕方以降になります。

guu_cyoki_paa さん、もうクイズは出さないでくださいね。



書込番号:17813907

ナイスクチコミ!13


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/08/08 14:16(1年以上前)

>ISO800です。
>不思議なことに白点がぐんと減りました

ISO800以上では、NR−OFFでも弱めのノイズリダクションがかかる仕様になっていると思いますよ。

書込番号:17813914

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件 D810 ボディの満足度5

2014/08/08 14:21(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

白点問題で疑問を持たれ、メーカーへ問い合わせを
行った方は、多数おられ返答待ちの状態です。

ここで検証しようとしていることも旧聞に属し、
イタズラに白点問題を煽る必要はなく、ニコン
の対応を静観しましょうと云っているだけに過ぎません。

書込番号:17813922

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2014/08/08 14:28(1年以上前)

仕様なのか、不具合なのかわかりませんが、フルサイズでも
3700万画素ともなるとかなり高感度は弱くなりますね。
高画素の弊害ではないのかな?

このカメラは低感度で解像度優先な使い方がいいかもしれませんね。

書込番号:17813937

ナイスクチコミ!7


この後に74件の返信があります。




ナイスクチコミ26

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 AF Nikkoriさん
クチコミ投稿数:217件

D810を購入して何気に総レリーズ数を確認しようと
F6exifで調べたのですが、トータル撮影枚数の項目がありません。
ver0.9.0bです。
勿論D800やD300sのjpegファイルは撮影枚数は表示されます。

念の為JpegAnalyzerPlus ver.1.42でも調べましたが、
いつも下の方に出る総レリーズ回数の項目が無く、
表示されるレイアウトも違うようです。

連番のファイル番号からしか確認できないのでしょうか?
できれば正確なレリーズ数を確かめたく、
その為にはExif情報の意味合いから知る必要があるかもしれませんが、
どなたか確認方法をご存じの片がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:17811694

ナイスクチコミ!1


返信する
Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/08/07 21:39(1年以上前)

 昔の機種でしたら総レリーズ数も出てくるのですが、新しいニコン機はもうSCでしか確認できないんでしょうかねえ・・・。

書込番号:17811869

ナイスクチコミ!3


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2014/08/07 22:03(1年以上前)

パソコンがMacであれば、プレビューから「ツール」ー「インスペクタを表示」で確認することが出来ますが、Windowsは分かりません。

書込番号:17811971

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2014/08/07 22:41(1年以上前)

Picasa3では、表示されないでしょうか?
D800ですが、表示されています。

書込番号:17812117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ryujiroさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:28件 Facebook 

2014/08/07 22:41(1年以上前)

AF Nikkoriさん、こんばんは。

私はD810は所有してませんが、Photo Me でもダメでしょうか?

なんか方法があるはずですがNikonも嫌な事してきますね。

確認出来ることを祈ってます。


http://www.photome.de/

書込番号:17812122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5

2014/08/07 22:55(1年以上前)

XnViewでは確認出来ましたよ
自分が使ってるのはバージョン2.13でしたが
D810の総レリーズ数見れました。
最新バージョンは2.2みたいです。
http://www.xnview.com/en/xnview/#downloads

書込番号:17812177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38415件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2014/08/07 23:07(1年以上前)

D3300 Exif もJpegAnalyzer/OpandaExif/PhotoMeでShutter Count見えなくなりましたが、
XnViewではプロパティに表示されますので、D810もXnViewでどうぞ。

書込番号:17812220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/08 07:47(1年以上前)

有料ですか?

書込番号:17812908

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/08 08:58(1年以上前)

XnView使ってみてください。
D7100のころからか、フォーマットが変わったのか、それ以降発売のカメラでは以前のソフトでは表示できなくなり、時々こういう質問が登場します。

XnViewなら表示できますので、お試しあれ〜
以下リンク先からDLできます。
サイトは英語ですが、XnView自体は日本語対応していますので、ご安心を(^^)
http://www.xnview.com/en/

EXITタブに総リレーズ回数という項目があります。

書込番号:17813033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 T'sFactory Blog 

2014/08/08 11:26(1年以上前)

picasaで確認できましたよ。

書込番号:17813401

ナイスクチコミ!1


スレ主 AF Nikkoriさん
クチコミ投稿数:217件

2014/08/08 12:39(1年以上前)

皆さん早速のレス有り難うございます。

Dragosteaさん
 そうなんです。D300S(5年前モデル)とD800(2年前モデル)で
見られたのに特にF6exifで見られなくなった事に、何で?と思いました。
でもその後の方のご指南で解決できました。

rsaku2008さん
 確かにご指南の通りに行うとD810のレリーズ回数も確認できました。
有り難うございました。
プレビューで開く事はあってもツール?インスペクタという作業自体
全く行った事がありませんでした。
他のソフトを導入する事なく(たまたまですが)その様な情報を
確認可能とはさすが Mac ですねー。
たしかRAWファイルもコーデック新たに入れる事なく縮小表示できますものね。

チムチィーさん
 Windows7pro64bit環境でPicasa3をDLしました所
おっしゃる通り確認できました。 
ただインスト時の設定でパソコン内の全てのピクチャを探すで行った為
とてもぎこちないソフトの動作でした。設定を間違えました(笑)

書込番号:17813650

ナイスクチコミ!1


スレ主 AF Nikkoriさん
クチコミ投稿数:217件

2014/08/08 12:54(1年以上前)

ryujiroさん
PhotomeではD810のシャッター回数の項目はございませんでした。
D800のファイルでは確認できましたが。
そのソフト自体知りませんでしたので他の機会に使ってみます。
有り難うございます。

でろーざ1号さん
 有り難うございます。D810のシャッター回数確認できました。
その他にもいろいろ出来るのですね。助かりました。

うさらネットさん
 有り難うございました。D3300等の比較的新しめの機種は見れないのですね。


じじかめさん
 窓のサイトでフリーDL、インストできました。 他のサイトでユーロ支払いのものがありましたが
違いはわかりませんでした。情報有り難うございました。

Paris7000さん
 情報有り難うございました。D7100頃から変わったのですね。
少なくともD3からD800までの5年のファイルが表示可能なのは
ソフトのバージョン対応で解決していたということでしょうかね。
D800以前と言い換えるべきか。


書込番号:17813711

ナイスクチコミ!1


スレ主 AF Nikkoriさん
クチコミ投稿数:217件

2014/08/08 12:57(1年以上前)

南方詩人さん
 有り難うございました。Picasa3も使えますね。
ただ、PC内の忘れ去られていたエッチな画像とかも探し当てて表示されたのは驚き(笑)
しかも時系列での表示に2000年代の懐かしさとその時の趣味・趣向もわかり
ある意味面白いです。

 D800  2012年発売
 D7100  2013年発売
 D810  2014年発売

2013年頃以降のモデルからEXIFが変わったと判断できますね。
ならばD4sもD4とは違うと。
未所有なので関係ありませんが・・・

ということでこのスレは解決したとさせて頂きますね。
レス頂いた皆さん有り難うございました。

書込番号:17813724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/08/09 10:55(1年以上前)

こんにちわ
AF Nikkoriさん、非常に興味深い板でした。
D4SもやはりJPアナライザーでは総レリース数がでないので、色々調べていたところでした。
皆さんから寄せられた情報、大変ためになりました。
ありがとうございました。

書込番号:17816788

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF Nikkoriさん
クチコミ投稿数:217件

2014/08/10 19:32(1年以上前)

( ̄。 ̄)ホーーォ。さん

恐縮です。
これぞ健全なコミュニティーサイトですね。といえます。

書込番号:17821575

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ28

返信22

お気に入りに追加

標準

紫色と濃い赤色の写りについて

2014/08/07 16:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 24-85 VR レンズキット

スレ主 kobe,yhさん
クチコミ投稿数:6件

現在キャノン60DとKISS4を使用していますが、大輪んの紫色の朝顔とビロード調の濃い赤色のバラ、コスモス等をオート、マニアル等で色々と調整して写していますが、紫はブルー系、濃い赤は単調な赤色に写りいろいろと口コミも見ますが映像センサーの特性でこれらの色合いを写すことは無理のようとの説明がほとんどです、ここでAPS-Cから思い切ってフルサイズの購入をしたくどなたか、写り具合等またこれらの色合いの実写のアップでアドバイスお願いします、余談ですがテレビのBS,地デジ画面ではこれらの色がごく普通に映っていますが、同じデジタルで元の画素数も少ないはずですがなにが違うのでしょうか、以上まったくの初心者ですよろしくお願いします。

書込番号:17810948

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/07 16:17(1年以上前)

>>余談ですがテレビのBS,地デジ画面ではこれらの色がごく普通に映っていますが

それをビデオに録画して、実際の現物のところまでテレビと一緒に持って行って、
映像と現物を、見比べてみたことが有りますか?
色ずれてますよ。

書込番号:17810959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/07 16:18(1年以上前)

それって、かなり昔の話ではないですかね。

なお、画素が細かいのと階調が良好なのは別のことなので、注意したほうがいいですね。
高級品だから、両方とも良好ということはありえる話ですが・・・・。

書込番号:17810962

ナイスクチコミ!0


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/07 16:36(1年以上前)

スレ主さん

> 映像センサーの特性でこれらの色合いを写すことは無理のようとの説明がほとんどです、ここでAPS-Cから思い切ってフルサイズの購入をしたく

もし、スレ主さんの期待していることが映像センサーの特性で色合いが出せないレベルでしたら、APS-Cでもフルサイズでも同じだと思います。

センサーサイズの違いは、一つ一つの受光素子の大きさの差で諧調が豊かになる、高感度に強くなるというのが基本です。

色合いが現物に合うのかどうかは、色温度やホワイトバランスの調整で、いまお持ちのカメラで色々できると思いますし、RAWで撮って現像ソフトで色調を調整することだって出来ると思います。

フルサイズに幻想を抱いて購入し、期待外れにならないように、まず今の機種で色々追い込んでみてはいかがでしょうか?

既にそれらはやりつくしたというのなら別ですけど、、、もしそうならフルサイズにしたとしても・・・・

書込番号:17810996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/08/07 16:50(1年以上前)

失礼しました。今撮影して困っているということなんですね。

RAWで撮っても駄目ですか?

私もバラを育てているので、良く撮影しますが、最近は異常な色というのを経験しません。
すべてRAWで撮影しています。

書込番号:17811025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2014/08/07 16:58(1年以上前)

kobe,yhさん こんにちは

 紫色と濃い赤色ですか。

 これは RGBセンサーの弱点なんですよね。
 キヤノンのことは分かりませんが、ニコンでは最近ずいぶん良くなってきている
ようなな気がしますが 厳密にはどうですかね。

 花の紫は太陽光を分光した時の紫色の波長が出ている場合が多いようです。
一方カメラはRGBの波長の強弱の合成になるので、同じ色が出せないのだと思います。
 D70あたりでは、トリカブトの花の青紫色が悲惨なことになったことがあります。

 結局は試してみないと分からないかも。

書込番号:17811039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/07 17:22(1年以上前)

WBの微調整で、ある程度は調整可能かと。

書込番号:17811111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 D810 24-85 VR レンズキットの満足度5

2014/08/07 17:32(1年以上前)

D810は持っていませんが、
D4、Df、D800等で赤系、黄系の色をそのまま表現するのは難しいです。
(これはCCD機でも同様)
これらの色がメインである被写体に対してある程度自分の好みの色を出すには、
RAWで撮影して加工するしかないように思います。
その際、その色が飽和しないように露出に注意する必要があります。
また、EXPEED4の方がそれ以前の機種よりも色味が地味な傾向で記録されますが、
好みの色に加工をする際はEXPEED4搭載機の方が楽だと思います。

色味やダイナミックレンジの調整はFX機の方が耐性があるので、
一気にフルサイズを導入しても問題ないとは思います。

書込番号:17811137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/07 19:39(1年以上前)

スレ主さんこんにちは(*^_^*)

私も主に花を撮っています。
ちなみにカメラはD800を使用しています。

「見た物をそのままの色合いで撮る」ことはどのカメラ、レンズを使っても非常に難しいことと言えると思います。
そのことは多くのカメラマンを悩ませるテーマとなっていると思います。

まず。
カメラ、レンズのメーカーを変えても
新しいカメラにしても(フルサイズにしても)その問題は解決されないでしょう。
メーカーによって色の出し方は違いますので、一概にそう言い切れないところもありますが、基本的には解決しません。

今回の問題は、「色を忠実に再現する」というコトですが

「赤」や「紫」は日中、晴れている太陽の光が強い時に表現するのは難しいと思います。

簡単な言い方をすると。
少し暗めに写してみてください。
曇りの日に撮ってみてください。
日中の雨上がりが一番が良いと思います。

晴れの日に撮るのでしたら
マニュアルモードで撮る場合はシャッタースピードを早めにして暗めに写してください。

他のモードでしたら露出ボタンを大胆に(−)にしてください。

「光の強さを意識し、調節する」ことが、色を忠実に再現するコトに直接繋がります。


私は以前、Aモードしか使いませんでした。日中に写真を撮ると、明るく、淡い色合いの写真になり、どうしてかわからなくて困りました。
露出(光、明るさ)を意識するようになり、写真が大きく変わりました。
自分の好みの色味で写真を撮るコトが出来るようになりました。(以前よりは、という意味で)

「写真は光」といいますね。
光を読み、レンズを通してセンサーに入ってくる光の量を調節して見てください。

カメラやレンズを変えるのは、それからでも良いとおもいます(*^_^*)

わかりにくかったらすみません(。-_-。)
スレ主さんが求めているアドバイスでなかったらすみません(。-_-。)

あくまで、「私」の考えです。

書込番号:17811479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/07 20:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

画像をUPします。

他の板にも載せたのもあります(´-`).。oO(

Wi-Fiカードを使ってカメラからiPhoneに画像を送り、写真をUPしています。見づらいかもしれません。

全てJPEG、撮ったままの画像です。

書込番号:17811556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2014/08/07 20:20(1年以上前)

kobe,yhさん
> 現在キャノン60DとKISS4を使用していますが、
> 大輪んの紫色の朝顔とビロード調の濃い赤色のバラ、コスモス等を
> オート、マニアル等で色々と調整して写していますが、

オート、マニュアルとは、露出のことかなそれともホワイトバランスのことかな?
もし、ホワイトバランスがオートのままならば、それを晴天にセットしてみよう。
実際の天気が曇天でも、設定は晴天にセットして撮ってみよう。

もし、そうされているのならば、RAW+JPEG撮影をして、
RAW現像時に色々調整してみよう。

書込番号:17811594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D810 24-85 VR レンズキットの満足度5

2014/08/07 21:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

調整せずにJpeg化したもの

Lrで自動調整したもの

自分的にイメージしたとおりに現像したもの

スレ主さま

基本的なことを確認したいのですが、色々されているのは文中から察することができるのですが、何をもって見たときで変わってくるので・・。

カメラの背面液晶でか、自宅のPCでか、自分のプリンターでプリントしてか、ショップでプリントしてか?

それとプリントならばどの程度のサイズなのか?

プリンタ、PCモニターなら正確なキャリブレーションの有無でイメージした色と違うこともあります。同じファイルをふたつの違ったショップに持ち込んでプリントしても違う色味になることもあります。

背面液晶ならD810は、自分で調整できます。

私は、基本的にカメラのホワイトバランスや補正、ピクチャーコントロールで出来るだけ調整しますが、最終的にはRAW現像での調整しています。
調整にはきちんとしたPCモニタで見るようにしています。

画素数と階調は必ずしも比例しません。D810の半分以下の画素しかないDfでも階調は非常に豊かです。

センサーも大事ですが、レンズでも違うし光線の具合ででも違ってきますよ?

フルサイズだから奇麗に撮れそうは、ちょっと違うと思います。

書込番号:17811848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9682件Goodアンサー獲得:81件

2014/08/07 23:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(参考事例) 深紅のバラの色を明るい雨(上がり)の日に撮影

(参考事例)赤が苦手だったこのカメラも、何とか赤の飽和を抑えて撮影

(参考事例) 赤紫の花菖蒲とその奥の 日陰にある青系の花菖蒲

(参考事例)左の写真の奥にあった青系の花菖蒲、いずれも撮って出しJPG

ほぼ結論が出たようですね。

 私はこのカメラは持っていません。このスレッドを目にして、以前 NikonのAPS-C機とSony(DSC-1)で濃い赤や紫などを撮るときに色の変調(肉眼で見る色と実際にカメラが感じて出す色)に戸惑いを覚え、あれこれ現像ソフトの調整まで立ち入りながら、苦労したことを思い出しました。

 スレ主様の言われる、>大輪んの紫色の朝顔とビロード調の濃い赤色のバラの画像イメージがわかりませんから、的外れかもしれませんが、情報提供させて下さい。

 結論から言えば、>朝が来る前にさんのレス(2014/08/07 19:39 [17811479])でアドバイスされているものと同じようなことを体験しています。

 加えて、これを言うと物議を醸し出すかもしれませんが、Pentax K200Dを追加導入して以来、この悩みがぐんと減りました。このカメラだと、たとえばニコンの一眼レフで撮ったと同じ場面でも、紫は紫に写ることが多いからでした。

 なぜ同じデジカメなのに紫や深紅に相性がいいのだろうか。この謎解きにはまったことがあります。

 結論は一つだけではないのですが、Pentax機のカメラの露光に対する調整にヒントがありました。
それは、昔のCCD機でラチチュードも広くありませんから、それでも決して白飛びが出ないような露出、すなわち ヒストグラムの山が大きく左に傾き、右に裾を引いた形でPentaxは捉えることが普通なような印象を受けたからです。

 このことは >朝が来る前にさんの 
       >暗めに写してください。
       >露出ボタンを大胆に(−)にしてください。
に通じます。赤を飽和させないことがミソだということでもあると拝察しています。

 加えて、>朝が来る前にさんの 
     >日中の雨上がりが一番が良いと思います。
も同感です。 

 光の連続波長の中で、特定波長の領域の反射光を見ている人間の目と脳と、それをRGBの合成として表現するカメラの違いがもたらす結果だと思いますから、積極的に色合わせするなら後付けの現像ソフトでの調整が必要となりますし、またその調整も慣れれば、楽しくなります。

 最高峰の一眼レフ機で撮られた精緻な花を、是非たくさん私どもに見せて楽しませてください。

書込番号:17812392

ナイスクチコミ!3


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2014/08/08 06:43(1年以上前)

kobe,yh さん
おはようごさいます^ ^

厳密な事を言うと、
その手の色合いは転び易く、カメラを代えた所で
見た目と全く同じには撮れないと感じています。

仕事では数人のプロカメラマン(キヤノン、ニコン、フェーズワンなど)に
アレンジメントや花束を毎月撮って頂いて、
撮影時に立会い確認と調整依頼を毎度行っていますが、
お察しの通り出にくい色というのはあります。

機材毎による色の違いは有っても
こだわれば結局は部分の調整になるので、
マウントを移行するより使い易い現像ソフトを手に入れ
撮影時の露出と光質に気を付けながら色飽和しないように撮り、
現像時にズレている色(花)ごとに
調整をかけて行かれると良いかと思います^ ^

プリザーブドフラワーになると
生花より色転び度合いも顕著に現れます。

ちなみに、僕が個人的に撮って楽しむ場合は
記憶色や感じた色で現像しています^ ^

書込番号:17812808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2014/08/08 07:30(1年以上前)

あらら〜画像がアップされてないよ〜ん。

書込番号:17812873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2014/08/08 07:40(1年以上前)

他の板も昨晩から画像アップが駄目みたいね。
価格。コムさん〜こっぴとしろし!

書込番号:17812887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/08/08 08:50(1年以上前)

波長だったかな、原因。

ま 3原色で補えないということで、フィルムでは第4の色とかありますね、
リアラとかもそういう発想のフィルムだった。

むかしは フィルターで補正することもあった。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/revision/4961607080924.html

書込番号:17813018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/08 09:10(1年以上前)

管理人さん、オイラのレス削除が忙しく画像添付エラーまで気が回らないみたい。

あっ!これもきっと削除ね、
それは御機嫌ようさようなら。

書込番号:17813059

ナイスクチコミ!0


a&sさん
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:30件 踊るカメラマン 

2014/08/08 10:31(1年以上前)

CANON機をずっと使ってきておりますが、青系のものを撮影する時に、ホワイトバランスが大きく狂ってしまうことがあります。

ただ、これは、ホワイトバランスを後で調整すれば、ある程度直せます。



どこまで元の華の色を再現できるか?は、RAWで撮って、付属のソフトDPPを使って現像してみることをおススメ致します。


RAWで撮影して、DPPで編集するという流れで、写真がどうなるか?は、こちらでご覧になれます
↓↓↓
http://ameblo.jp/akishim/entry-11853320551.html



ちなみに、フルサイズに変えても、色味が大きく改善するわけではありません。

ただし、最新機種によっては、色の再現性を正しくすることは可能と思いますが
RAWでの調整や、ホワイトバランスの正しい知識、もちろん、ディスプレーのキャリブレーション
印刷機の調整などが、必要になります。

なので、まずは、今お持ちの機種で、出来ることをやってみてから、判断されるのがよろしいかと思います。

書込番号:17813256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2104件Goodアンサー獲得:15件 ポジ源蔵 

2014/08/08 21:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

グラデーション

スターマインですね

こんな使い方も

F2も使ってますよ

こんばんは、カメラは楽しく使いましょう。

生産の技術者みたいですね

私はD3000で昨日花火写してきました。まず不自由は感じませんが

書込番号:17815123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9682件Goodアンサー獲得:81件

2014/08/09 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(参考事例)準オリジナルJPG (PEFをPhotoShopで現像)

(参考事例)同左を色温度を変えて現像。真ん中の薔薇を別途加工

(参考事例)アヤメは、光の当たり具合で微妙〜大幅に色が変わります

(参考事例) チューリップは比較的無問題です

kobe,yhさん

まだご覧になっていますか? コンデジボードや Sonyα550 のボードでも同じ悩みについてアドバイスを求めておられるので、デジタルカメラの色合いの出方について、相当お悩みなのだろうなと拝察します。

 でも、これまでのレス頂いた方々の総意がそうであるように、紫や濃い赤は、(環境光や、その被写体である花の種類によっては) デジタルカメラでは苦手な色合いだということをご理解下さい。それでも、最近のカメラはずっと昔のものよりも相当改善されてきているというのも、事実だと感じています。

 それで、色についてはカメラに限らず昔から難しいと相場は決まっていますから、あとは、
>ポジ源蔵さん がアドバイスされているように、
>カメラは楽しく使いましょう。
の言葉に沿って、撮って(工夫して)楽しむようにされるのが一番だと思います。

 一概に紫、濃い赤と言っても数限りなくありますが、花の種類、花びらの表面微細構造によっても見る角度、入射光の角度、光量で色合いが変化するようですので、どうしても花の色合いを可能な限りそのまま実現したければ、色標準試験紙を持参されて花と一緒に撮っておいて、その標準紙の色合いを元に自宅のPCなりで復元されるのがいいかもしれません。

 でも、そんな複雑なことをやっていると楽しさが減りますから、学術見本を作るのでない限り、あまりお勧めはしません。

 カメラと撮影を楽しみましょうよ! 

書込番号:17815709

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信16

お気に入りに追加

標準

星撮り用のレンズ

2014/08/07 11:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 Fが好きさん
クチコミ投稿数:4件

初めて投稿(質問)させて頂きます。
前回の東京オリンピックの年に NIKON F を手にし、以来NIKON以外のカメラを手にした事のない「高齢者」カテゴリーの一人です。
半世紀前から天文を趣味としていましたが、宮仕え中は中断期間が長く、ここ10年位で復活、再開しました。
5年ほど前に初デジ一として、D90と16−85GED,70−300Gを購入、現在に至っています。
普段は旅行のスナップや孫の写真を主に使っており、D90で殆ど不自由はないのですが、本来の目的の天文に使用する為の機材として、年末あたりを目途にD810の購入を計画しています。
保有するレンズは大昔の物ばかりで、28mm、50mm、85mm、105mm、135mmなどがありますが、デジカメになったのを機に、ちゃんとした「星撮りレンズ」を揃えたいと思っています。

そこでご質問させて頂きますが、星撮りレンズとして純正・その他を問はず“いいレンズ”をご教示頂きたいと思っております。
“いい” の定義は、自分なりに以下の通りと考えております。
  @ 周辺まで点像が確保できる事(解放では無理でしょうから2〜3段絞って)
  A 周辺減光ができるだけ少ない事
  B 鏡材枚数の少ない単焦点レンズ
  C 絞って使うので、なるべく解放F値の明るい物

星撮りに際しては、「ボケ味」は度外視、あえて硬すぎる位の描写が望ましいと思います。 
AFも使いませんし、逆に現在のAFの機能の為、∞が決まらない事に苦しんでいます。(PCに接続してチェックするか、明るい間に減光フィルターを介して太陽で合焦させるかを考えています)

狙いは観賞用の星座、流星、大きめの小宇宙などで、月・惑星は別途、望遠鏡にD810ボディを接続して拡大撮影します。
カメラは赤道儀に搭載して、5〜15分の露出(場所によりますが)で撮影する予定です。

一応、自分なりに考えたラインナップがありますので、以下に記載させて頂きます。
 1.300mmF4 NIKON
 2.180mmAPO MACRO F2.8 EX DG SIGMA
 3.35mm F1.4 Aspherical IF SAMYANG

MACROレンズが近接撮影に適したレンズである事は承知していますが、その精細な描写力が無限遠にも活きるのかどうか、もしそうなら、焦点距離50〜60mm位の物を中間に入れてもいいかなと思っております。
一応天体撮影については経験もあり、レンズにヒーターを巻くなどの細工もしています。

まあ、ボディを新品で買う事になりますので、上記レンズは中古でいいかなと考えています。
また、現在使用中のD90はDXレンズ二本がありますので、併用するつもりです。

この趣味は全く一般的な「カメラ使用法」とはかけ離れていますので、皆様にとっては“つまらんレンズの話” と思われるかも知れませんが、“物好きな爺の趣味” にお知恵をお借りしたいと書き込ませて頂きました。
どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:17810338

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:1件 D810 ボディの満足度5

2014/08/07 12:10(1年以上前)

ここで此れやるんですか?

書込番号:17810426

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/07 12:57(1年以上前)

SAMYANGはやめたほうがいいですよ
製造国の関係上、品質の安定性が怪しいです。つまり他の人が褒めていたとしても、それと同等の性能のものが手に入るかわからないということ。
あと
AFがあまり必要ないとしたら、ニッコールでなくてもいいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000623794/
Otus 1.4/55
http://kakaku.com/item/K0000078065/
Makro Planar T* 2/100 ZF.2
http://kakaku.com/item/K0000298426/
Distagon T* 1.4/35 ZF.2

書込番号:17810555

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2014/08/07 13:53(1年以上前)

別機種

8月7日明け方のジャック彗星

ここで聞くより天文雑誌のレヴューを見た方が実写サンプルもあって早いのでは?
今月号にはシグマのマクロレンズが掲載されてます

書込番号:17810667

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:162件

2014/08/07 15:16(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさんと大体同じ意見です。
特にMP100がおすすめ。
あと、スレ主様のかきぶりから、この35mm(周辺とか)は、スレ主様の好みと思います。
ただ、Otus55mmについては、使ったことがないため、50mm付近のおすすめは、MP50か、点が点に写る58mmとしておきます。

書込番号:17810833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/08/07 16:12(1年以上前)

星を明るいF値で隅々まできれいに写すには、とてつもなく高いレンズが必要です。
20万円〜70万円くらい。そこそこに写すなら10万円〜20万円くらい。ただ写ってりゃいい
というのでしたら10万円以下という感じになるかと思います。

お勧めは200oF2G(62万円)、300oF2.8G(55万円)、Otus55mmF1.4(38万円)、
24oF1.4G(20万円)、マクロプラナー100oF2ZF2(17万円)あたりです。

ちなみに私は天体撮影をしますが、お勧めしたレンズは全て持っていません。

書込番号:17810949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2014/08/07 16:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

D800にサムヤン35oF1.4、絞り開放。ポタ赤で追尾

D800にサムヤン35oF1.4、F2で撮影、ポタ赤で追尾

D800にAiAF180mmF2.8、F2.8、1/13秒で流し撮り

サムヤン35mmF1.4は星とホタル撮りに愛用しています。絞り開放でも周辺までシャープ、ヒメボタルは円形にボケてくれますね。14mmF2.8と24mmF1.4は当たり外れがあるようですが、このレンズは外れた、という人を知りません。知り合い3人も星撮り用に買いました。

F1.4とF2の画像を参考までに。LR5で現像しただけ、周辺減光は補正していません。パープルフリンジが出ますが、LR5のフリンジ軽減で簡単に落とすことができます。これは補正をかけていません。このレンズをマウントアダプターにつけてEOS5DMarkIIで撮影したものは昨年の鳥取市佐治アストロパークの星景写真コンテストで一席をいただきました。マウント変更したので同じ構図でD800で撮りなおしたものです。CS6で更に画像処理をかけるともっと派手に天の川を出すことができます(笑)

ニコン純正の広角ではAF-S28mmF1.8Gも安くて良いですね。星にもスナップにも使えます。AF-S24mmF1.4Gの中古を見つけて下取りで売ってしまいましたが、また買おうかと思うくらいです。GANREFのレビューを参考までに。

http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3455

望遠では、ちょっと古い設計ながらAiAF180mmF2.8もなかなか良いです。Ai-S180mmF2.8と同じでしょう。D7100で使った例を。中古で3万円台で買えます。最近は鵜飼の撮影でMFにして使っています。

http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/4664

AiAF-S300mmF4に1.4倍テレコンつけてM42を撮った例を。

http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/7308

今ならタムロンの150-600oの新型ズームが良いかもしれませんね。

書込番号:17810997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/07 17:56(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。

酷い回答が並んでいますね……
DT35やMP100で星の撮影をお薦めされている方は、星野・星景写真では大問題の色収差はどうされるおつもりなのでしょうか?
両レンズともにポートレイトや花の写真には非常にマッチングしますが、正確な描写が求められる星の撮影には非常に不向きなレンズです。
実際に使い込んだ事がなく、ネットの評判だけで語っているのがアリアリと分かります。

100mm前後なら、APO SONNAR 135mmが開放からシャープで色滲みがなく素晴らしい切れ味です。
広角寄りで言えば、抜け、切れ味を優先するなら、Σ 35mm ArtやDistagon 21mmなどがお薦めです。
Nikkor 12-24 F2.8はキヤノンユーザーがマウントアダプタ経由で利用するくらい、星撮りでは定番になっているレンズです。
各製品毎のレビューや口コミに、作例が多数掲載されていますので参考にされると良いと思います。


超望遠に関しては経験がないため、コメントを差し控えさせて頂きます。

書込番号:17811194

ナイスクチコミ!7


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/08/07 18:25(1年以上前)

現在の多画素高解像なデジカメでの星撮り、特に天体写真用途に大事な用件を一つ足しておくと色収差の少なさは非常に重視されます。

少し古めのレンズだとこれが甘く、たいていのメーカーではRGBのうちBがずれて青ハロが出るものが多く、例えばSIGMAの70F2.8MACROのように星撮り用として他の性能は開放から使える希有なレンズなのに残念なことにジャスピンだと星の周りに青い輪っかが付いて多くの星が偽色である青になってしまうなどということが起こります。

安いアクロマート屈折でも同じですがこれは強く出てしまうと他に影響を及ぼさない補正はほぼ無理で、現在の天体写真では最も嫌われることの一つです。

私はCANON機で撮ってますしそんなに多くのレンズを使ったことがあるわけでもありませんが、上記のことも含め周りの天文誌投稿常連さんなどが使っているものや評価の高いものを焦点距離の短い方からあげていくと、

http://kakaku.com/item/10505011484/

残念ながらやはり青ハロが出ますが他に代わりが無く、逆に広角になるほど問題になる歪曲収差補正による周辺星像の四隅への伸びが無いため今でも特に星景では常に使われるレンズです。

http://kakaku.com/item/K0000679273/

このレンズを書く時はすでに書いてくれている方もおられるように当たり外れについて必ず言及しておかなければなりませんが、しかしその性能は歪曲収差補正が弱く周辺星像が伸びにくいことと色収差の少なさで非常に星撮りに向いた物で、当たるまで何本か買い換えてでも使う方がおられるくらい素晴らしいものです。

http://kakaku.com/item/10503511872/

一部では神レンズなどとも呼ばれ、星撮りの世界でもこの焦点域では比べるものがない存在でしたが、SAMYANの14ミリが出た現在ではこと星に限ってはSAMYANを使われる方が多くなったと思います。

http://kakaku.com/item/K0000098587/

これも解像度と共に特に色収差の少なさが星用として評価されているものと思いますが、使っている人はそんなには知りません。

http://kakaku.com/item/K0000305507/

SAMYANのレンズは出た当初この価格でこの解像度かとあらゆるレビューサイトで驚かれてましたが、それと同時に色収差の少なさも素晴らしく、そのために星撮りの世界でも評価が高いわけで、今では上の14ミリと二つとも持っているという方も多いんではないでしょうか。

http://kakaku.com/item/K0000454625/

古いシグマは青ハロがとてもきついレンズが多かったんですが、最近ではそういうことにも強力に対処し始めたようで、今までとは一線を画したレンズを多く出してきた中でもこれは上に上げたSAMYANの35ミリをも上回るのではないかと評価される一本です。

http://kakaku.com/item/K0000512196/

まあ望遠になるほど諸収差の補正設計も広角より楽にはなるわけですが、これは現在発売されているレンズの中でも最も星に向いているうちの一本といわれるものです。

http://kakaku.com/item/K0000272042/

マクロレンズは特に最近の色収差補正にも気を使われたものは星撮り適性の高いものが多いですが、これはその中でも評価の高い一本です。

これら以外に50〜100ミリ域や200ミリクラスについてこれだというものを私が知らないだけなのかあまり聞かないんですが、CANONと同じくNikonも最新の24-70F2.8と70-200F2.8の出来は素晴らしいようで、星用途に使っても短焦点に勝るとも劣らない性能のようですので、もしかするとこれらを使う方が多いのかもしれません。

なお、300ミリから500ミリあたりなら出来の良い短焦点屈折を検討された方がこと星撮りに限っては良い結果が得られると思います。

以上、ご予算に言及されてませんでしたので値段に関係なく思い出せるものを並べてみました。

書込番号:17811265

ナイスクチコミ!6


スレ主 Fが好きさん
クチコミ投稿数:4件

2014/08/07 18:30(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。
大いに参考にさせていただきたいと存じます。

 グリーンリボンさん
  ここがD810の場所である事は承知をしておりますが、年末に購入の予定があるので、そのマッチングを前提に書き
  込んだ次第です。
  悪しからずご了承いただきたく、お願いいたします。

 Customer-ID:u1nje3raさん
  はい、レンズについてはNIKONに拘っていると言う事ではありません。
  SAMYANGについては35mmだけ品質の均等性があるようで、『博打的』ではないかな?と思っていました。
  ただ、ツアイスは、如何にせんお値段が・・・・。

 恒さん
  天ガとか星ナビに写真が出ていますが、雑誌の入選作は結構後処理が縦横無尽に掛けられていて、小生如き素人に
  は真似できないレベルかと思っています。
  それより、一般的な対象を取られている方々のご意見の方が傾聴に値すると考えました。
  紹介記事が出ているとなれば、ちょっと見てみたくもなりますね。

 sakurakaraさん
  58mmF1.4は良いレンズみたいですね。
  無理を承知でNIKONのサービスセンターに聞いたことがあり、唯一“いいですよ”と言われたのがこれでした。
  子供たちに星座の全体像を見せる時、58mmだと少し画角が狭いかと思っています。
  で、35mmとなった次第です。

 紅タマリンさん
  おっしゃる事はよく判ります。
  328が手の届かないところにいたんで、妥協して300F4になっています。
  にーにーも「喉から手が…」レンズですが、断固無理!です(涙)

 則巻センベイさん
  小生の知人も35mmSAMYANGを買いました。
  14mmF2.8と24mmF1.4以外・・・ですねえ。
  流星写真の場合、あまり短焦点だと写りが悪いというか、見栄えがしないので(よほど大きな火球なら別ですが)
  、35mmあたりが好みなのです。
  AiAF180mmF2.8はいい感じですね。
  MICROレンズは近接撮影に特化していると思い込んでいましたが、案外そうでもないようですね。
  しかし、180mmF2.8の星像はとてもいい感じです。

皆さん本当にありがとうございました。
何しろ、無職の年金生活者なもので、新品を買うにも何年もかかります。(D90は定年記念)
中古でまめに探せばいい物を見つけられるか、この夏それをやると熱中症でこっちが星になりかねませんから、少し涼しくなったら気合を入れて頑張ってみます。
M16・17.20・8やM15とか網とか、狙いたい対象はたくさんあり過ぎる位ありますが、小生の場合、星座単位で子供たちに見せる為に撮りたいので、長い玉は精々300mmか200mm程度、星雲・星団の拡大は望遠鏡を使う予定です。
ツァイスのレンズは憧れと言うか、130億光年離れた銀河のような存在ですねえ。
   


  



書込番号:17811278

ナイスクチコミ!4


スレ主 Fが好きさん
クチコミ投稿数:4件

2014/08/07 19:11(1年以上前)

皆さんからのご回答にご返事を書いている最中にも、新たなコメントを頂いていました。
本当にありがとうございます。

 kurumi-tanさん
 小生の質問にわざわざ時間を割いてご返事をくださっている事は、たとえそれが小生の希望に合致しないものとし
 ても、ただ感謝あるのみです。
 次に、これは小生の落ち度なのですが、予算を書いておりませんでした。
 従って、純粋に『良い物』をお勧め頂いた方々には、申し訳なく存じます。
 改めて、予算のようなものを申しますと、D810が約30万、レンズで20万、合計50万が限度かと思います。
 Nikkor 12-24 F2.8がとてもいいレンズであろうことは想像できますが、予算を考えると “これ一本!” となって
 しまいます。
 
 takuron.nさん
 昔の屈折はF値が15〜20の物が一般的で、それがだんだん短焦点化してきている訳ですが、少なくもアクロマート
 では一般的な硝子材を使って三色を完全に補正する事は出来ないでしょう。
 かといって、三枚玉アポクロマートでは価格の面で“もったいない” と思えてしまいます。
 もう一点、MICROは前玉が比較的小さいようですが、その観点からは『星撮り』への向き不向きはいかがなもので
 しょうか。
 今回のご回答から、益々MICROレンズへの興味が湧いてきました。

皆さんありがとうございます。
重ねて御礼申し上げます。

書込番号:17811395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:29件 D810 ボディの満足度5

2014/08/07 22:11(1年以上前)

当機種

眼下の夜景は高千穂の街。

14-24mm f:2.8Gの作例貼付けときます。

赤道儀は使っていません。宮崎県高千穂町の国見ヶ丘からの天の川です。
RAW現像で調整しております。

書込番号:17812008

ナイスクチコミ!2


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/08/07 23:38(1年以上前)

スレ主さんは経験者ということでしたので普段ここで書く以上に収差等に関しては意識した内容でないとと思いながらメモ帳で推考しながらゆっくり書いてたらkurumi-tanさんと内容がだいぶかぶってしまいました(^_^;)

マクロレンズの天体適性ですが、赤道儀を使うこと前提なら充分あるといえます。

現在のマクロは元々の使い方、つまり複写用途に使われることも少なくなり、またレンズそのものの進化もあって無限遠での性能も十分なものがあり、画面全面での平坦性、勿論色収差まで考慮された最新のものの場合ですが、天体写真で重要な隅々まで均一な星像という条件だけ考えるなら一般のレンズより優れていることが多いと思います。

ただし、前玉が小さいと当然周辺光量不足はあり、ましてフルサイズカメラとなるとこれは後処理が困難なレベルになるため、それなりに絞ることが不可欠なために赤道儀使用が必須になってきます。

しかし、それはマクロではない明るい大口径レンズでも結局は同じなんですよね。

焦点距離が短くなるほど絞らないで天体写真に使えるレンズなどありません。

ここ、カカクコムでは星撮り用のレンズの話が出てもたいていは固定撮影、がんばる人でもポタ赤を使った数分の追尾撮影くらいまでですので、それでも勿論収差は考慮しますがやはり大口径レンズを勧めることが多くなり、じつは今までマクロレンズを書いたことはありません。

今回は望遠鏡用の赤道儀を使用されるとのことでしたのでマクロについてもあえて書いてみたわけです。

レンズの設計は焦点距離が長くなるほどある意味楽になり、100ミリ域より長くなると星にも開放から使えるなどというものもまれにあります。

しかしそれより短いものは絞らなければ使えませんので、私はAPS-CであればF4、フルサイズなら5.6まででも絞ります。

これは当然ある程度天体適性のあるレンズでもということです。

いったん出てしまった収差を後処理で何とかするというのは特に他に影響無くというのはほとんど無理なことが多いですし、ノイズ対策や強調作業ではないそういう処理をガシガシやるのはやはり写真を撮るものとして忸怩たるものがあり、元画像が良いに越したことはないのでたとえ露出が5分どころか7〜8分などになっても絞った方がいいということになるわけです。

ガイド精度のリスクはシステム強化で対策するしかありませんので、そういうことをやっていくとどんどんはまってしまいますね。

話を戻して一般の大口径レンズの場合気になるのは像面湾曲やコマ収差、それに相当対策されたものでも軸上と倍率の色収差、マクロの場合はやはりある程度の色収差と周辺減光ということになり、それへの対策に絞ることになるわけですが、どちらも程度が強ければ少々絞っても完全に無くすことなど出来ず、焦点距離が短いレンズになるほど何かを諦めるしかなくなります。

それは他への影響をある程度諦めて色収差補正をするとか、画質が悪くなるのを承知で強い周辺減光を補正するとかということです。

この周辺減光補正ですが、焦点距離が長くなるとフラット補正というのがやりやすくなりますが、短くなると、特に広角域ともなると難しく、たいていはPhotoshopやStellaImageといったソフトで補正することになり、これは強力にかけると画質そのものに影響が出ます。

ですので一般的には広角になるほどマクロよりも大口径レンズの方が使いやすく、長くなるほどマクロの強みが活かしやすいということにもなろうかと思います。

現にCANONで珍しく天体適性があるとされるレンズに100ミリマクロがあったりします。

ですので、今回特に利用目的にあげられた星座写真用のフルサイズなら35〜70ミリあたりのレンズはやはり大口径レンズを、100ミリ以上域では最新の色収差対策がなされたマクロレンズを探すというのも一つの方法かと思います。

書込番号:17812322

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2014/08/07 23:55(1年以上前)

レンズ予算20万円なら、

サムヤン35oF1.4=>4万円 で星座撮り。

星雲・星団はボーグかタカハシの屈折が良いでしょうね。

どれを選ぶかは予算と対象によります。

デジカメは高感度で30秒程度で連続撮影しておいて、フリーソフトのDeepSkyStackerで星に合わせて移動平均合成でディープな画像が得られます。

D810のrawは対応していないので、16ビットのTIFFに変換して使えば良いですね。

書込番号:17812385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2066件Goodアンサー獲得:29件

2014/08/08 07:28(1年以上前)

あらら〜画像がアップされてないよ〜ん。

書込番号:17812865

ナイスクチコミ!1


スレ主 Fが好きさん
クチコミ投稿数:4件

2014/08/08 11:34(1年以上前)

皆さん、貴重なアドバイスをありがとうございます。

unicorn schneiderさん
 宮崎は南方向の空が良さそうですね。  画像が見られないのが残念ですが、“お宝レンズ”・・・安い中古が出る
 まで我慢でしょうか。(次の東京五輪頃・・・体がもつか?)

takuron.nさん
 やはり前玉の大きさによる集光力が問題ですか。
 30年近い欠落期間があるので、望遠鏡関係はともかく、カメラに関する知識はお恥ずかしいレベルです。
 大昔は、蛇腹の付いた複写装置でスライドコピーをやっていて、そのほか、「エルニッコール」という現像機用のレン
 ズなどがあったように記憶していますが、微かにその流れを踏んでいるのかも知れませんね。

 周辺像の改善の為に絞るというのは理解できますが、その為に星雲、特に薄い部分の写りが悪くなり、その為に露出時
 間を延ばす必要が出て、かなり強固な赤道儀が求められ、一方で、その露出時間を可能にする暗い空が必要となる…、
 堂々巡りの二律背反に陥ってしまいそうです。

 星座全域と“ちょっと拡大”とで考え方を二つにし、レンズを選ぶという方向が小生の目的にはピッタリかと思いま
 す。

則巻センベイさん
 サムヤン35oF1.4は射程距離に入り「ロックオン!」状態になりました。
 タカハシやボーグの筒はねえ。
 こっちに進むと「子供向けの紹介写真」の域を逸脱しそうで、少々怖いです。
 タイムラプスは周りに何人かやっている方がおりますが、これは面白そうですね。
 サムヤン35oをD90に付けてタイムラプス、D810には長めのマクロかAiAF180mmF2.8あたりを付けて、気合が入ったら
 300mmF4を使うという感じでしょうか。


 小生の場合、元々が「月・惑星屋」なので、星野写真はほんのお遊び程度しかやった事がありません。
 逆に、反射望遠鏡の方への傾斜が激しく、自作の道まっしぐらです。
 しかし、たとえ良いと定評のあるレンズでも、星相手では色々工夫しなければならず、価格も限界を超越してしまいま
 す。

 今回頂いたご指導を参考に、より良い「天文ライフ」を満喫してまいりたいと思います。

 皆さん本当にありがとうございました。
 

書込番号:17813424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2014/08/08 18:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

パンスターズ彗星 D800にAiAF180mmF2.8ED

ラブジョイ彗星、M13に流星 D800にAiAF180mmF2.8ED

M42 D800にGINJI-150FN、タカハシ90Sで追尾

アンドロメダ大星雲 D800にGINJI-150FN、タカハシ90Sで追尾

AiAF180mmF2.8EDは彗星撮りにも良いですね。銀塩時代はAi-S180mmF2.8EDを使っていましたが、明るい彗星が来ないので売ってしまい、昨年AFのほうをまた買いました(^^;

気合を入れて星雲・星団を、という場合には笠井トレーディングのGINJI-150FNはいかがですか?15pF4で3.5万円、コマコレクター1.7万円と安く、観望にも使えます。

http://www.kasai-trading.jp/ginji150fn.html

反射は光軸合わせが面倒ですが、15pもあれば30秒露出で星雲・星団も撮れますね、お気楽?(笑)

同スペックのAF-S600mmF4EDなどは95万円ですから(笑)

書込番号:17814585

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

電子先幕シャッターについて

2014/08/05 10:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:1247件


私は他社ユーザーですが、D810に興味を持っています。特にα7Rではミラーショックはないものの、メカシャッターだけの仕様のため、36Mでの手持ち撮影ではブレに気を使います。

そこで質問ですが、私が所持している比較的新しいカメラで電子先幕シャッターを選択出来る機種はα6000とGX7の2機種です。
α6000では電子先幕シャッターを選択することによる制約はありません。(私が見つけられないだけかもしれませんが)
しかし、GX7は1/8000まで電子先幕シャッターで追従するのは良いのですが、フラッシュ使用不可・ISOが3200(通常は25600)までしか選択出来ない制約があり、私はこの機能を使用していません。

D810において電子先幕シャッターを選択することによる制約は1/2000に制限される他、何かあるのでしょうか?



書込番号:17803728

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2014/08/05 10:58(1年以上前)

ミラーアップ時のみのようです。

書込番号:17803752

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/05 11:13(1年以上前)

スレ主さん

取説(DLできます)のP312に記載があるのですが、
既にコメントついているように、リレーズモードダイヤルをMupに合わせる必要があります。

SS上限が1/2000になることはご指摘の通り。

他に、G,E,Dタイプ以外のレンズを装着していると、むら、すじなどが発生する場合があるとのこと。その場合はメカニカルシャッターで撮影してくださいとあります。

G,E,Dタイプは焦点距離をボディ側に伝えるCPUタイプのレンズでわりと新しいレンズ(とはいえDタイプは20年以上前に発売開始)で、それがどうして電子先幕シャッタに影響するんでしょうね〜・・・

書込番号:17803788

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1247件

2014/08/05 12:19(1年以上前)


返信ありがとうございます。

私もD810の取説は読んでいます。取説以外での制約があるかのご意見を伺いたいのです。
例えば、GX7の場合、ISO3200に制限される記述は見当たりません。

書込番号:17803942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/08/05 12:45(1年以上前)

>GX7は1/8000まで電子先幕シャッターで追従するのは良いのですが、フラッシュ使用 不可・ISOが3200(通常は25600)までしか選択出来ない制約があり、私はこの機能を使用し ていません。

1/8000秒で、
フラッシュを使用し、
ISOが3200で、
電子先幕シャッターでブレカメラブレを抑えたい状況って、
何撮るの?

書込番号:17804028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1247件

2014/08/05 14:30(1年以上前)


きいビートさん、説明が足りなかったみたいですね

シャッタースピードは1秒〜1/8000になり、任意のシャッタースピードでフラッシュが効かず、ISO3200が上限となります。
ちなみにメカシャッターのシャッタースピードは60秒〜1/8000(マニュアルではバルブも可)です。



書込番号:17804269

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/08/05 15:43(1年以上前)

ファイヤーウォールを切ることを推奨は他のソフトでもあることなので、
気にする事はないと思います。

それより、wifiを利用と事ですが、画像サイズはどれ位でしょうか?
出来ればSDカード信用の高い物で、読み書きが高速な物を使うのが良いと思います。

書込番号:17804402

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/05 18:30(1年以上前)

↑完璧に、誤爆〜(^^)

書込番号:17804757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/05 20:23(1年以上前)

スレ主さんと目的は違うでしょうが、GX7を買いました。目的はブレ軽減ではなく暗いステージの無音撮影。
が、isoの上限が3200ではお話にならない。目的外使用? 
D800系のスレなのでこのくらいに。ちなみにD4Sで頑張ってます。うるさくしてごめんね〜カシャ。

書込番号:17805096

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24928件Goodアンサー獲得:1700件

2014/08/05 20:45(1年以上前)

直接関係ないですが、α6000にも電子先幕シャッター使用時には制限というか注意事項が有ります。
HPからヘルプガイドをダウンロードして確認して見てください。

コンテツ一覧→使いかた→その他の撮影機能を使う→電子先幕シャッターの項目を進んで行ってください。


•大口径レンズを装着して、高速のシャッタースピードで撮影する場合、被写体や撮影環境によってボケ像が欠けることがあります。その場合は、[切]に設定してください。
•他社製レンズ(ミノルタ/コニカミノルタ製レンズを含む)を使用するときは、[切]に設定してください。[入]に設定すると、適正露出にならなかったり、画像の明るさにムラが出たりします。

とのことです。

少なくともα6000に限ったことではなく
私が知っている、NEX-6、α77、α77Uも同様です。


書込番号:17805175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件 D810 ボディの満足度4

2014/08/06 21:32(1年以上前)

ミラーアップANDディレィモードでは、電子先幕シャッター降りるのでしょうか?

書込番号:17808619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信7

お気に入りに追加

標準

さ、撮影を楽しみましょ!

2014/08/04 21:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 fnoさん
クチコミ投稿数:532件
当機種
当機種
当機種
別機種

近所のお寺

同じ場所28-70

D810 28-70

645Z 55mm

@ネスタマンさんの素敵なスレ・・良かったですね。
みなさん、撮影楽しんでますか?

でも、また暑苦しくなりかけたので、少しは涼しくしたいな・・・と思い、ス駄レ(簾)立てかけました。

ついでに、645Zと「ほぼ」同じ状態で同時撮影できたのが1枚ありましたので、おまけでUPします。
なお、「どっちが悪い」という比較表現は禁句ですので、ポジティブでよろしくお願いしますね。


書込番号:17802167

ナイスクチコミ!24


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/04 23:13(1年以上前)

素晴らしいですね〜

どれも、立体感を感じます。
これが空気感というものでしょうか?

DX機では、解像度はあっても、どこか平面的で立体感が出ないんですよね・・・
さすがFX、さすがD810ですね(^^)

書込番号:17802690

ナイスクチコミ!3


スレ主 fnoさん
クチコミ投稿数:532件

2014/08/04 23:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

28-70

24-70下の白い齢草がいい・・・

24-70 明るく撮ると

空気感ってこんな感じかな(別機種ですが)

Paris7000さん

こんばんは
先週まで忙しくて全くBBS見ることすら赦されず、這いつくばって、這いつくばって仕事してました。
ところで、空気感って、難しいですね・・・先週末の撮影では、明るく撮った竹林か、別機種で撮った木漏れ日逆光ぐらいかな?って思います(^_^;
全部jpegのままですが、今までD800Eで撮影していた時は加工することが多かったのに、加工しなくても(むしろ加工しない方が)良いというのが増えています。
私の中では、中判と肩を並べて夢の中へです。

書込番号:17802822

ナイスクチコミ!7


スレ主 fnoさん
クチコミ投稿数:532件

2014/08/04 23:58(1年以上前)

↑ 24-70が正解です。初歩的ミス。穴を掘って入りたい!(_ _)

書込番号:17802836

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9799件Goodアンサー獲得:1249件

2014/08/04 23:59(1年以上前)

スレ主さん

最初の作成、645ZよりD810の方が立体感があって好きです。
645Zの灯篭はどこか、平面的に見えます。
そして空気感を感じたのは最初の作例の1枚目でした。
3体の仏像の真ん中が飛び出してくるように思え、でも、実際には同じ距離に並んでいる。まるで、その場で見ているような錯覚になります。
たとえて言うなら、風がそよぐのを感じるというか、イメージさせられるという感じでしょうか。。。

書込番号:17802839

ナイスクチコミ!5


スレ主 fnoさん
クチコミ投稿数:532件

2014/08/05 00:23(1年以上前)

Paris7000さん

こんばんは
コメントありがとうございます。
そうですね。私もこの石像が好きで、お寺に訪れたとき必ず1日の中でも数分のタイミングしかない時を待ってカメラを向けるんです。
撮影したときに感じた空気感、鑑賞したときに感じた空気感の感じ方の違い。勉強になります!

書込番号:17802927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/07 11:46(1年以上前)

素晴らしいですね。

書込番号:17810359

ナイスクチコミ!1


スレ主 fnoさん
クチコミ投稿数:532件

2014/08/07 17:07(1年以上前)

機種不明

上下をカットしてあります。

ブル Z−SPさん

こんにちは
ありがとうございます。
D810は、いい仕事してくれますね。
もっと良い仕事させようと、先日花火大会に持って行きましたら、潮風、波しぶきの洗礼を受けてしまいました。
強風のため、塩でレンズが曇ってしまい、大満足までには至りませんでしたが、そのときの様子をUPします。

撮影から帰って三脚とは一緒に風呂に入りましたが、カメラも一緒に風呂に入れたかったです。

書込番号:17811065

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D810 24-120 VR レンズキット
ニコン

D810 24-120 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

D810 24-120 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング