D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

2015年 2月19日 発売

D810 24-120 VR レンズキット

  • 約3635万画素ニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
  • 同社製デジタル一眼レフカメラで初めてベース感度ISO 64を実現。白とびを抑えながら、被写体を階調豊かに高い鮮鋭感で描写する。
  • 標準ズームレンズ「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

  • D810 24-120 VR レンズキットの価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの中古価格比較
  • D810 24-120 VR レンズキットの買取価格
  • D810 24-120 VR レンズキットのスペック・仕様
  • D810 24-120 VR レンズキットの純正オプション
  • D810 24-120 VR レンズキットのレビュー
  • D810 24-120 VR レンズキットのクチコミ
  • D810 24-120 VR レンズキットの画像・動画
  • D810 24-120 VR レンズキットのピックアップリスト
  • D810 24-120 VR レンズキットのオークション

D810 24-120 VR レンズキット のクチコミ掲示板

(14399件)
RSS

このページのスレッド一覧(全540スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ510

返信57

お気に入りに追加

標準

ニコンさんの誤算?

2015/03/19 08:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 wkenzo22さん
クチコミ投稿数:6件

良いカメラです。鳥さんも撮れるし、風景も抜群な描写でエクタ64に迫るしなやかさも有る。
しかし、RAWでの撮影は現在していません。と言うより出来ません。「NX-D」現像ソフト、これは何ですか?
一部のモンスターPCでのみ実用稼動なら大きく注意書きして頂きたい。噂では、NiK.s社のグーグル社による
買収で、NX2のバージョンUPはライセンスが切れて不可能になったとか、以降の機種の新規ソフトには以前の
ノウハウは使用できないとか聞きます。大切なデーターを生み出す機械メーカーとして怠慢な姿勢に思えます。
もし本当なら、ニコンさんは機械メーカーで有って、カメラメーカーでは無いと感じます。
ニコンイメージングさんイメージングが付いているんじゃありませんか?
大衆が使い易いソフト(少なくとも以前より機能UPした<<)を提供すべきでしょう。退化したソフトで、その場し
のぎされたのでは?
Nik.s社が引き続きソフトを製作していたら、3600万画素でも、もっと使い易い現像ソフトを製作していたのではな
いでしょうか?
直ちに、ユーザーが写真を楽しめるためのソフトに作り直していただきたいと、切に願います。

書込番号:18593958

ナイスクチコミ!42


返信する
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2015/03/19 08:45(1年以上前)

NX-Dはアホみたいに使いにくいし、CaputureNX2はかなり良かったと思います。

ただ、将来ソフトが良くなった時のために、RAW撮りはしておいた方が良いのではないでしょうか?


ちなみに私はNX-DからTIFFでCNX2に受け渡し、コントロールポイントを使ってレタッチしてます。

書込番号:18594025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


ばーぁさん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/19 09:14(1年以上前)


 画素数とか高画質とかのうたい文句に踊らされてカメラ買っちゃうとこーゆうことになるんだよね。
 カメラなんかどれ使っても大して変りないのにいい加減気がつかないとね。
 写真は撮る人のセンスとかが占める割合がほとんどなんだよね。
 ダメな人はどんなに長文で能書き書けてもダメなんだもん。

書込番号:18594083

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/19 09:14(1年以上前)

救いは画像処理エンジンEXPEED 4が中々優秀でJPegでも結構いける様に
なった事やろか。

書込番号:18594084

ナイスクチコミ!9


Old Funさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:27件

2015/03/19 09:15(1年以上前)

私は現在D800Eを使用していますが D810または軽量化したD750の追加購入を検討している者です。しかしこの投稿にもある様に NX-Dではコントロールポイントが使用できないため 購入に二の足を踏んでいます。

風景写真では コントロールポイントが使用できないことは致命的な欠陥です。いちいちTIFF変換して使用するのも面倒ですし、スレ主さんも言われている様にニコンさんには早急にこの点を改善していただきたいと思います。

書込番号:18594088

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/19 09:27(1年以上前)

掲示板に書き込むのもいいけど、メーカーに要望するほうが効果的かも?

書込番号:18594109

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2015/03/19 09:37(1年以上前)

メーカーに要望出してるけど、今後の製品開発に役立てたいとかいって、事実上無視されとる。

新しい機能をつけて欲しいという話をしているのではない。

いままでの機能を保証して欲しいといっているだけだ。

現像ソフトを含めたトータルバランスを考えたシステムを提供しないと、カメラ自体が売れなくなるということに気がつかないかな。

ニコンさん。

本件はレンズのリニューアルよりプライオリティは高いと思うよ。



書込番号:18594128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/19 09:59(1年以上前)

所詮、カメラメーカーはソフトウエアの自力開発は出来ないということの様です。
開きなおって、Lightroom使いませんか?

書込番号:18594176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2015/03/19 10:02(1年以上前)

>どれ使っても大して変りないのにいい加減気がつかないとね。

気づいてても買っちゃうんだよね・・・藁にも縋(すが)る重いでぇ〜^^;

書込番号:18594180

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/19 10:08(1年以上前)


 高いカメラ買っちゃうといろいろ心配事があるんだね。
 ば〜ぁさんこんにちは#。

書込番号:18594192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/03/19 10:16(1年以上前)

ばーぁさん
おまっとさん

こんにちは

書込番号:18594209

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/19 10:39(1年以上前)

個人的にはライトルームならフォトショップCCだなあ♪

書込番号:18594259

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/03/19 11:06(1年以上前)

つうか、このクラスのカメラユーザーのボリュームゾーンである年金受給世代なんて、装備は本格的でも、記録画質はJPegオンリーって人、驚く程多い。
仮にRAWで撮ってもカメラ屋で店員相手に「此処消して、此処ちょい明るく」なんてやってる。
ソフトが重いだのなんのって言うユーザー数なんてリアルユーザー全体から見れば微々たるもの。

あ、後自分に挨拶はいらないよ。 paaさん。

書込番号:18594320

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2015/03/19 11:09(1年以上前)

海外(主にアメリカ)のカメラ関係のサイトをよくチェックするのですが、キヤノンであれニコンであれ、純正ソフトを使って現像している人をほとんど見たことがないです。ライトルームを勧めている人が多いですね。アップルのアパチャーがああいう状態になってしまったので、よりその傾向が強まっている気がします。

書込番号:18594326

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/19 11:13(1年以上前)


 パソコンも持っていなくて、メモリーいっぱい溜め込んでるじいちゃんも結構いるよ。

書込番号:18594333

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/03/19 11:22(1年以上前)

若い女の子でもSDに一杯写メ溜め込んでいる子もいるぞ。

書込番号:18594352

ナイスクチコミ!12


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2015/03/19 11:34(1年以上前)

>メモリーいっぱい溜め込んでるじいちゃんも結構いるよ。

空っぽになったじっちゃんも結構いるゾゥ〜〜おらも^^;

書込番号:18594382

ナイスクチコミ!6


茂太郎さん
クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:56件

2015/03/19 11:35(1年以上前)

スレ主さんに同感 !!!

D800Eから、810に買い替える気がしない。
本当は、サブ機のD600を750にしたいところながら、CNX-Dの低機能さに呆れて手を出す気になれない。

メーカーにCNX-Dの改善要望はしてはみるものゝ、今のところはかばかしい進展もない模様・・・なので現状は諦め・・・。
若し買い替えるとしても、C-NX2の使える機種にしようかと、なのでそれらの機種がある間にストック的に買っておこうかと思ったり・・・。

Lr導入も検討、解説本も読んでますが、継続的に使用するにはリース供給に頼らなければならず、使用説明書もついてなければ、有料契約しないと質問にも応えて貰えないようなので、いかにも商売第一の米国流なのが難儀なことで、二の足を踏んでます。

何はともあれニコンさん奮励努力し、CNX-Dを何とか使えるレベルのものにして欲しいですわ・・・。でないと、逃げるユーザーも出てきかねませんよ〜。(*_*)

書込番号:18594387

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/19 11:50(1年以上前)

>板に書き込むのもいいけど、メーカーに要望するほうが効果的かも?

アドビのソフトを使う方がよっぽど効果的でしょう。

書込番号:18594425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2015/03/19 11:57(1年以上前)

私は一応、ニコンにNX-Dの改善要望は出しましたが、Google側、ISL側との政治的理由により改善は不可能と判断し、アドビフォトグラフィプランを契約しました。
Lightroomは取りかかりのハードルは高いとは思いますが、慣れるとNX2なんて忘れてしまう位非常に優れたソフトです。
コントロールポイントが欲しいのであれば、TiffファイルでNX2と連携するも良し、Nik Collection内のVivezaで編集するも良しです。

個人的にはLightroomの非常に合理的なワークフローに慣れてしまうと、二度とNX2には戻りたくないという位いいソフトだと思っています。
それにフォトグラフィプランだと何でも出来るPhotoshopCCもありますし。

書込番号:18594445

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/19 12:12(1年以上前)

これは、C−NX2に受け渡します。不便さもTPOでやむ無しと思っています。一方で、昨年末に、程度のいいD700があって購入してしまいました。私はD700を5年使っておりましたが、下取り出した後も後ろ髪引かれる機種でした。今、戦闘機撮りで、連写マシーンですよ。Dfまでは、C−NX2で大丈夫ですねー。私も、このソフトは改善して欲しいですねー。

書込番号:18594477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:54件

現在、D800Eを使用しています。発売当時、ローパスフィルタは解像度を実は落としている、ということを始めて知り、D800よりも追い銭をしてEを購入して、現在も使用しています。写真の出来栄えについてはあまり何も実感ありません。
その後、D810も含めて各メーカーでローパスフィルタレスという商品が発売されてきて、D800Eで採用されたローパスフィルタキャンセルという方式が、当時の黎明期での中途過程だったのかと思っていました。
しかし、今年CanonからEOS5D-sRというのが発表されて、このカメラはD800Eで言っていたローパスフィルタキャンセルみたいです。そこで、???となったのですが、この2方式の違いは各社ウェブサイトで説明されているので、一応理解できているつもりですが、技術的、写真表現力的にはどうなのでしょうか。やっぱり、レスでなくてキャンセルがよいのでしょうか。

書込番号:18530073

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1179件Goodアンサー獲得:120件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5

2015/03/01 09:06(1年以上前)

スレ主様
こんにちは!

私はレスとキャンセルは設計上の都合で使い分けていると思っております。
D800EみたいにD800と設計上共通なのはキャンセルで一から別物としてリリースしたD810はレスにしたと解釈しておりました。

書込番号:18530191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/03/01 09:11(1年以上前)

>写真表現力的

D800(E)もD810も十分過ぎるほどの解像度を有していますからね。
写真の表現力という観点ではローパスの有無やキャンセルはほぼ関係ないと思います。

やたらと拡大して顕微鏡で見るようなことをしない限り、写真作品としては無意味かと。(プロの風景写真か除く)

書込番号:18530198

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/01 09:17(1年以上前)

両方試してみるのが確実だと思います。私には無理ですが・・・

書込番号:18530220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5516件Goodアンサー獲得:349件

2015/03/01 09:34(1年以上前)

Tateyamakunさん

以下の記事が、どこまでローパスフィルターの有無に迫っているか分かりませんが、被写体によっては差を感じ難く、差がある場合でも同一条件で撮影した有無の2機種の写真を良く比較しないと実感出来ないのかもしれませんね。

・ローパスフィルターありなし対決:D5200 vs D7100
http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=20521

【ご参考】
――解像感という点で、D810のローパスフィルターレスとD800Eのローパスフィルターキャンセルはかなり違いがあるのですか? 素人考えだと、余計な光学系が取り払われたぶん、D810のほうが光学的なロスが少ないように思うのですが……。

松島:ローパスフィルターレスといっても、赤外カットフィルターやゴミをふるい落とすための機構がありますので、実際の解像に対する影響はほとんど変わらないといって良いでしょう。

・ニコン「D810」で見えてきた高画素モデルの進化の方向性
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html

書込番号:18530277

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/03/01 09:36(1年以上前)

ダストプロテクターが無い以上
ゴミなどはローパスについても
カメラ機能のクリーニングで落ちるかもですが
センサーに着いちゃったら難しいのかもしれない。

D800のときは
通常版と一緒に開発だったため
コスト削減のため、部品は同じもの、
センサー位置等も同じにした。
その時のローパスはどちらも薄型化されている。

ゴミはない方が良いし、
モアレもなるべくない方が良いので、
今の時点ではどちらが良いかわかりませんね。

書込番号:18530286

ナイスクチコミ!2


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/01 09:53(1年以上前)

ご存知のとおり「ローパスフィルターレス」とは「ローパスフィルター」が「ない(レス)」なので解像度は高い(と言われています)がモアレや偽色が発生し易くなります。
D800Eの技術では「ローパスフィルター」の働きをキャンセルする仕組みになっていますね。

ところがD810では「その後、実際にD800Eを使っていただいてどうだったかというと、心配していたほど偽色や色モアレに対する不満はなく、むしろキレのある高精細な描写が得られるという評価をいただきましたので、ローパスフィルターレスモデルのみに統一しました。」
「カメラ本体には偽色や色モアレを低減する特別な機能は組み込まれていませんが、もともとニコンのカメラ内の画像処理は偽色や色モアレが目立ちにくいようなアルゴリズムを採用しています。」と言うことらしいです。
(参照元:開発者インタビューのページ)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview_dcm/20140821_662418.html

EOS5D-sRはフィルターを2枚使用することで、光学ローパスフィルターの効果をキャンセルしているようですので、考え方はD800Eと同じ技術のようです。
そのうちCanonもユーザの評価を見てからローパスフィルターレスモデルを追加してくるかもしれませんね。

書込番号:18530345

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/03/01 09:56(1年以上前)

>レスでなくてキャンセルがよいのでしょうか。

どちらがいいかといえば、レスの方がいいと思います。

ただ、ローパスフィルターが存在しないのと、ローパスフィルターキャンセルは効果は同じだと思います。

違いがあるとすれば、例えるとレンズにプロテクトフィルターを装着しているようなものではないでしょうか?
画質への影響はほとんどないといわれているプロテクトフィルターでも
画質に影響する可能性はゼロではありません。

その為フィルターを使用しない人もいます。

そう考えると、光学系路上には余計なものがないほうが安心なので、何もないほうがいいのです。
ただ、ローパスフィルターキャンセルがあっても、画質への影響は基本的にはないと思います。

ローパスキャンセルは、おっしゃるとおり、「黎明期での中途過程」の産物だと思います。
同じ製品でローパスタイプとローパスレスタイプの両方を作るには
この方式がコスト的にいいというだけでキャンセルが存在していると思います。
ローパスレスのみの製品の場合はキャンセルフィルターは搭載せず、ローパスレスにすると思います。

書込番号:18530355

Goodアンサーナイスクチコミ!3


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件

2015/03/01 09:58(1年以上前)

あ! スミマセン
ミスター・スコップさん がご紹介のページと同じでしたね。 m(_ _)m

書込番号:18530365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2015/03/01 10:30(1年以上前)

みなさん、丁寧な解説ありがとうございました。
通常の撮影ではあまり気になることはありませんが、花木の接写などで葉脈まできっちり出すときにはかなり気を使います。
また、日頃からレンズにはプロテクターは一切使用していません。そのフィルタについているホコリやキズが何か影響するかもと思ってです。その代わり、必ずレンズフードは使っていますが。
みなさんの知見をまとめますと、ローパスフィルタは無いほうがよくて、どうしてもローパスフィルタありのモデルと併売するときにはキャンセルを使用すること。フィールドでの評価が固まってきて、もはやローパスフィルタは無くても大丈夫と判断した段階で、新モデルからローパスフィルタレスに統一していく流れ。そういう意味で、3年前にニコンが採ったことを、ローパスフィルタ効果を初めて排除トライするキヤノンが踏襲し、おそらく今後はキヤノンもキャンセルからレスに統一していくだろう、ということですね。他のメーカーはだいたいニコンも含めてSONYのC−MOS使っていると思うので、キヤノンは自作だし、そういう意味でキヤノンは一気に切り替えせずに段階的にやっていく、という理解をしました。

書込番号:18530473

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2015/03/01 11:13(1年以上前)

長らくフィルムでやってきて、何とかデジタルでもいけそうと思ってD800Eから始めました。やってみると、フィルム時代に問題無かった事がいろいろと出てきました。これからも一つ一つ解決しながら写真を楽しんでいきたいです。

書込番号:18530615

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:1件 D810 ボディの満足度5

2015/03/01 16:33(1年以上前)

素人の私が見比べても違いを実感するのは難しいです。

でも、キャンセルもレスも選択する技術を持っているニコンのカメラで解像感を重視する場合はレスに舵を切っていることは明白です。

キャノンも将来レスを出せるかとの問いには、大幅な技術革新がないと無理かもしれません。
なぜならば、外国のサイトでD7100と70Dの比較をした時に70Dが大幅にモアレを発生させていました。
ローパスフィルター付きのキャノンがレスのニコンよりモアレで負けている現状を打破できなければ、キャノンはレス機を出せないのではないでしょうか?

書込番号:18531679

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:85件 D810 ボディの満足度4

2015/03/01 16:55(1年以上前)

過去にも「キャンセル」より「レス」の方が周辺の解像度が高くなるのではないか?
という議論があったのですが、同じレンズで同じ現像を施したデジカメWatchの
比較記事では、差は出ないという結論でした。

皆さんのおっしゃる通り一本化の場合は、ダミーガラスで済む「レス」の方が
コストを下げられる(=他にコストを回せる)のがメリットですね。

因みに現在のレンズは、センサーの前にある程度の厚みのガラスが入ることを
想定して設計されているので、「レス」の方も赤外カットフィルタの他に
ダミーガラスが入ってます。

書込番号:18531759

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2015/03/01 17:23(1年以上前)

 
 CMOSが感光フィルムと違うひとつの大きな点は、CMOSでは感光素子(画素)が規則正しく(画素のサイズも均一)並んでいるのに対して、フィルムでは感光素子である銀塩粒子がランダムに散らばっている(粒子のサイズもまちまち)であることです。
 それによってCMOSのデジカメでは、画素のピッチの2倍よりもきめ細かな画像がCMOSに結像すると、その画像が周期的に繰り返すものであれば、モアレ模様が発生します。これは原理的に発生するので、どうあがいても避けられません。

 モアレ模様が出ないようにするためには、画素のピッチの2倍よりもきめ細かな画像がCMOSに結像しないようにすることであり、これは言い換えるとCMOSに写る画像はシャープすぎないようにする、ということです。

 これまでのデジカメはモアレ模様が発生しないように(モアレ模様が出るとクレームになりかねませんから)CMOSの前にローパスフィルターを付け、そのローパスフィルターによって画素のピッチの2倍よりもきめ細かな画像を結像しないようにしてきました。これが標準(ある意味で当たり前)だったわけです。

 しかしデジタル写真に対するニーズが多様化し、モアレ模様に対する知識も広まり、モアレ模様が出てもいいから目いっぱいシャープな画像を結ぶデジカメが欲しい、という要求も出てきます。
 そこでこれに応えるために、ローパスフィルターが付いた標準のCMOSにローパスフィルターの効果をキャンセルするフィルターを付けるようになりました。

 なぜこんな七面倒なことをするのかというと、ローパスフィルターが付いたCMOSが標準的に製造されており、それを流用したほうが安上がりだからです。
 ローパスフィルターを取ってしまうと、CMOSにピントが合う位置が変わってしまい、別設計の製品として作らなければなりません。ローパスフィルターを取っただけでローパスレスのデジカメとしてそのまま使えるかと言うと、そうはいかないんです。

 もしローパスレスのデジカメの需要が増え、新規の製品として量産しても引き合うようになれば、最初からローパスレスのデジカメが登場するようになると思いますが。

書込番号:18531852

ナイスクチコミ!4


isoworldさん
クチコミ投稿数:7753件Goodアンサー獲得:366件

2015/03/01 17:37(1年以上前)

 
 追記です。書き落としましたので。

 あくまでも私の見立てですが、ニコンが800(ローパスフィルター付き)と800E(ローパスキャンセル)を発売し、その売れ行きを見てローパスレスの810を新規製品として出しても商売になると踏んだのではないでしょうか。
 いわば800Eはアンテナ製品だった、というわけ。

 キヤノンや他のデジカメメーカもローパスレスを出して引き合うか、新たな市場になるか、高い関心をもって810の売れ行きや評価を見ていると思うんですけれどね。

書込番号:18531926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/03/01 18:45(1年以上前)

シグマのFoveonや、ビデオカメラの3イメージセンサーが、本来の姿だと思いますが
普通のイメージセンサーで、ローパスフィルターレスは、大胆すぎると思います

規則正しいパターンを撮影すれば、偽色、モアレが原理上、発生します
低周波に、化けると、レタッチも非常に大変になります
このような撮影を、絶対しないなら、ローパスフィルターもありだとお思います

書込番号:18532202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/03/01 21:38(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

ローパスレス

ローパスあり

ローパスレス

ローパスあり



同画素数では解像感は違わないというのは分かります。
違うとすればヌケでしょう。



書込番号:18532889

ナイスクチコミ!4


8620さん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/01 23:24(1年以上前)

dai1234567さん: すみませんが,ちょっと教えて下さい。

>シグマのFoveonや、ビデオカメラの3イメージセンサーが、本来の姿だと思いますが

サンプリング定理からすれば,センサーがどんな形式であっても,(それが周期性を持つ限り)折り返し誤差は防ぎようがないと思うのですが,Foveonではどうして問題ないのでしょうか?

書込番号:18533446

ナイスクチコミ!2


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2015/03/03 18:27(1年以上前)

LPFの有無は、
他社になりますが、
ご参考にして下さい。

http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2013/10/pentax-k-3.html

撮影条件で、

レンズの性能、
ジャスピン、
手ぶれ、被写体ぶれ無し
のような条件にならないと、
判別できないかもしれませんね。

書込番号:18539389

ナイスクチコミ!1


NV15さん
クチコミ投稿数:1件

2015/03/04 14:34(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=lPBEIM4AEE4&feature=youtu.be

こちらを見ると、大いに違いがありますね。
D800をすぐに下取り出さなくちゃ

書込番号:18542416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:6件 photo 

2015/03/04 15:05(1年以上前)

ローパスレスだとローパス有りより高い値段をつけるのが難しくなると思います。
部品が少ないのにどうして高い?と思う人が多い気がします。
ローパスキャンセルなら、有りより高くてもなんとなく許してしまいますね。

ちょっと意地悪な意見ですが(笑)。

書込番号:18542485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ65

返信19

お気に入りに追加

標準

Capture NX-Dからのプリント

2015/03/16 03:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

スレ主 twoseasonsさん
クチコミ投稿数:199件 D810 ボディの満足度5
当機種
当機種

この画像をNX-Dからプリントで症状がでました。

上がViewNX 2下がCapture NX-Dです

Capture NX-Dからプリントすると紫にかぶります。
ViewNX 2からのプリントは問題ありません。
一応ニコンに問い合わせメールはしました。
前からプリント画像の色が変だと思っていましたが、このような現象は私だけでしょうか?

書込番号:18583601

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/16 06:08(1年以上前)

Capture NX-D とViewNX 2で色空間の設定は同じでしょうか?要確認です。

書込番号:18583669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/16 08:36(1年以上前)

でぶねこ☆ さんが述べられているように、
Capture NX-Dは色空間がAdobe/RGBになっている可能性が
あります。
S/RGBに変更しましょう。

(違っていたらゴメンナサイね)

書込番号:18583863

ナイスクチコミ!4


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/03/16 10:39(1年以上前)

的外れかも知れませんが、印刷するソフト側とプリンタドライバの両方で画質補正がかかり原画とかけ離れた色合いになることがあります。
プリンターは何をお使いでしょうか。もしエプソンでしたら自動画質補正(オートフォトファイン)を「なし」にしてみてください。

書込番号:18584085

ナイスクチコミ!1


ryujiroさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:28件 Facebook 

2015/03/16 12:01(1年以上前)

twoseasons さん、こんにちは。

この悪とはD810では無いのでは、と思いますよ。
Capture NX-Dの設定か、もしくはプリンター側なのかは判断出来ませんが、そこを潰してからの方が良かったかもですね!
皆さんが勘違いするといけませんので、聞いてみました。

お気に障ったなら、申し訳ございません。

書込番号:18584269

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/16 14:32(1年以上前)

プリンターは何?、ドライバーは何?、モニターは何? モニターの校正しているか
どうかまで書かないと何もコメントできません。

一番重要なのは、プリンタードライバー。これがプリンターに合わせて、きちんと
設定されてないと、まるで変な色になる。

書込番号:18584648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/16 14:55(1年以上前)

>プリンターは何?、ドライバーは何?、モニターは何? モニターの校正しているか
どうかまで書かないと何もコメントできません。

不思議な事をおっしゃる方がいるようです。
印刷に使うソフトを変えると色が変わるというのだから、プリンターとかモニターとか関係ないでしょう。

書込番号:18584689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/16 17:13(1年以上前)

でぶねこ☆ さん

>印刷に使うソフトを変えると色が変わるというのだから、プリンターとかモニターとか関係ないでしょう。

そんなことはないですよ。両方とも異常の可能性があります。比較して違うというだけでなく、
絶対的な異常ということです。でぶねこ☆ さん、普段、どんな環境でお使いですか?

私は、EpsonのEP806AR とCanonのPixus Pro1を使ってます。モニターは、EIZOなので、あまり
調整しないで色合せができましたが、ドライバーはかなりきっちりと合わせないととんでもない色に
なります。

書込番号:18584990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/16 17:31(1年以上前)

デジタル系さん

両方共ズレてるかも?というのは問題のすり替えですよ。
正確なモニターやプリンターで環境を整えても、本件のソフトウエア間の色ズレの問題解決にはなりません。両方のソフトウエアでの印刷結果が同じになってから、次のステップで色の精度を出したくなった時の話でしょう、あなたの話は。

書込番号:18585040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/16 17:54(1年以上前)


 デジタル系さんとでぶねこ☆さんの意見がズレているのはよく判りました。

書込番号:18585118

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/03/16 18:27(1年以上前)

全く的外れかもしれませんが、紙の設定が実際のものと違う場合、例えば実際は光沢紙とかプロフォトペーパーなのに極端な場合普通紙とかになったりすると、よくこんな風になります。

書込番号:18585231

ナイスクチコミ!1


スレ主 twoseasonsさん
クチコミ投稿数:199件 D810 ボディの満足度5

2015/03/16 19:06(1年以上前)

みなさん、わかりにくい投稿ですいません。
状況をもう少し詳細にお伝えします。
NX-D色空間 = sRGB
プリンタ = EPSON EP803A 最新ドライバインストール済み
用紙種類 = 写真用クリスピア
印刷品質 = きれい
色補正  = 自動
・色補正については手動設定、ICM、色補正無しをそれぞれ選択し、また、色調整のスライドバーでシアンマイナスも試してみましたがダメでした。

みなさんのNX-Dで症状が出ないのであれば私のソフトの設定のどこかがおかしくなっているのでしょうね。であれば、再インストールかなと思っています。

書込番号:18585379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/16 20:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

ViewNXと CaptureNX-D の色空間設定を一致させてください。

書込番号:18585671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/16 20:28(1年以上前)

おっと、その下のプリンタープロファイルも一致させてください。

書込番号:18585688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2015/03/16 21:45(1年以上前)

もしソフトウェア側(Capture NX-DとView NX2)で色変換しているようでしたらプリンタドライバーで行ってみてください。ソフトウェアによる色変換ロジックの違いがなくなるはずです。

なお、EPSONはプリンターの機能を最大限に出せるという理由からプリンタドライバーでカラーマネージメントすることを推奨しています。

書込番号:18586046

ナイスクチコミ!3


momojirouさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/17 01:07(1年以上前)

JPEG画像をNC2とNX-Dでプリントしてみました。
結果はスレ主さんと同様な色合いの違いとなりました。
プリント条件はプリンタードライバーの自動補正はOFFとし、色補正なしの条件としました。
色空間、プリンタープロファイルも合わせました。
モニターはEIZO Color Edge CG223W, ハードウェアカラー調整済み。
プリンターはEPSON PX5600。
プリンタープロファイルも自作。
これまではNX2からプリントしており、モニターの色とプリントはほぼ一致していますが、
NX-Dからのプリントは使い物になりません。
ちなみに、JPEGですのでモニター上の色は何れも同じです。

書込番号:18586890

ナイスクチコミ!2


momojirouさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/17 01:17(1年以上前)

JPEG画像をNC2とNX-Dでプリントしてみました。
      ↓

JPEG画像をNXC2とNX-Dでプリントしてみました。

書込番号:18586909

ナイスクチコミ!1


momojirouさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/17 01:43(1年以上前)

もう一度プリントしてみました。

結果はNX2でプリントした時とと同じ色合いでプリント出来ました。
最初の結果はなぜなんでしょうか、プリンターのノズルの不具合だったんでしょうか。

ということで最初のコメントは無視してください。(消し方が分からないので)

書込番号:18586948

ナイスクチコミ!1


スレ主 twoseasonsさん
クチコミ投稿数:199件 D810 ボディの満足度5

2015/03/17 02:48(1年以上前)

解消法が分かりましたので報告します。
プリント用プロファイルを指定するのチェックを外したら治りました。
この機種のプロファイルだけおかしいのかもしれませんね。
でも、この指定チェックを外すとほかに問題が発生するのでしょうか?

書込番号:18586990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2015/03/18 02:02(1年以上前)

>でも、この指定チェックを外すとほかに問題が発生するのでしょうか?

こちらをどうぞ。(説明はPhotoshop Elementsですが原理は同じだと思います。)

 http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme1/p3.htm

書込番号:18590306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1352

返信161

お気に入りに追加

標準

強烈なライバル出現しましたね

2015/02/06 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:262件

満を持してでしょうか。
キヤノンさんから強烈な新商品が出ましたね。
http://cweb.canon.jp/eos/info/eos-allstars2015/index.html?fb=0206

今までニコンさんの(主にフルサイズの)新商品攻勢に押されてきた感じでしたが、これなら長い時間、発表しなかったのも頷けます。
さぁ、これでニコンさんも大きく動かざるを得ない気がします。
デジタル機器は進化が速い(速すぎる?)ので、次なる一手、期待したいですね。

書込番号:18444788

ナイスクチコミ!19


返信する
parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2015/02/06 14:28(1年以上前)

>デジタル機器は進化が速い(速すぎる?)ので、次なる一手、期待したいですね

でもあなたの腕の進歩は・・・

(以下自粛)

書込番号:18444809

ナイスクチコミ!35


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2015/02/06 15:09(1年以上前)

5Dsと5DsR
ローパス付きとローパスキャンセル機能付き
D800とD800Eの考え方、そのまんま

5000万画素もあるのだから、ローパスレスOnlyでもよさそうな気もしますけどね〜
わざわざニコンと同じ道をたどるのかな??

あと、APS-Cの8000D、D7100の後継機つぶしなネーミングでワロタww

書込番号:18444931

ナイスクチコミ!25


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5185件Goodアンサー獲得:496件 D810 ボディの満足度4 PHOTOHITO 

2015/02/06 15:26(1年以上前)

D800→D800E→D810を使い続け思うことは

たとえD850とかになって5000万画素、今のAFシステムのままであれば
自分の使い方では買い替える必要はもうないなと思います^^

3600万画素でも十分持て余し気味なのと、高感度をD800系ではもう求めていないですからねぇ

時代がもっともっと進んで、処理速度が全て早くなる時代にはきっと5000万画素は当たり前の時代になっているんでしょうね・・・
そう思うと、今の持ってるパソコンスペック考えてもカメラ以外に使うお金が大きすぎる事を思うと

キヤノン50万くらいで出るそうですが、D810を持っていたら、D4sや時期D5、またはレンズに50万持って行った方がいいような気もしてます^^

私感ですよ、私感(笑)

キヤノンでは高画素機が無かったので、D800系が欲しかった方々には朗報でしょうね^^ヨカッタデスネ
高画素機、ローパスレス機を先に使っていた分、超高画素、ローパスレスにもう踊るほどの新鮮味がないのが
ニコン機使いのような気もしますが、どういうものが出てくるのかはやはり興味あります♪

それよりも、高画素機、ローパスレス扱い思うのは、やっぱレンズですよねぇ〜^^;


逆に、キヤノンのように7D2の代わり、D300s後継機が待ち遠しいです(笑)



書込番号:18444993

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/02/06 15:30(1年以上前)

わざわざ、、、ニコンにカキコしなくても。

書込番号:18445004

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/02/06 15:36(1年以上前)

キヤノンレンズ持っていて、買える人は買ったらいいんじゃないですかね。

センサーはソニーでしたっけ?

興味はありますね。D800が出た時、データが大きすぎるとか言ってた人は
どうするんだろう。

値段はいくらくらいですかね。

4年おきの新製品というセオリーがくずれましたね。

ニコンのD810後継機はたぶん来年でしょう。




書込番号:18445021

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/02/06 15:37(1年以上前)

普通のアマチュア用途では不要でしょうね。
ただし、大伸ばしのコマーシャル分野では必要ですから、D5Xとかで対抗する可能性はあるでしょう。

ここまで高画素化をはかると、フォーカス精度やミラー駆動系にさらなる工夫が必要だと思います。

書込番号:18445030

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1013件Goodアンサー獲得:6件

2015/02/06 15:45(1年以上前)

3600〜4000万画素位でのガチンコ勝負なら面白いんだけどね。

これじゃ用途が違いすぎ。

書込番号:18445045

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/02/06 16:10(1年以上前)

7DM2といい5Dsといい、キヤノンにやられっ放しですなぁ‥‥

書込番号:18445097

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/02/06 17:23(1年以上前)

センサーは自社製らしい。

ソニーも5000万画素クラスのセンサー開発しているからα7R後継機かα99後継機に搭載してくるだろうから、Nikonも夏頃には動くんじゃないかな?

書込番号:18445254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/02/06 17:30(1年以上前)

価格的には…?

書込番号:18445283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2015/02/06 17:35(1年以上前)

眠れる獅子が目覚めたというやつですかね。

と言っても私にキヤノンの選択肢はないですけど・・・・

ただ、D810、もっと安く買えたかも。

書込番号:18445303

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:6件 photo 

2015/02/06 17:57(1年以上前)

D810がとても安く感じちゃいますね。
Nikonは値付けが良心的過ぎるんじゃないでしょうか。

私は個人的には、さらなる高画素化は、M-RAWとかS-RAWとかがないと耐えられないですね。それでも、何のための高画素化か?と悩むかもしれないけど。。。

書込番号:18445388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/02/06 18:12(1年以上前)

大丈夫ですよ!

D810のライバルなんておこがましい……。
画素数こそ似ていますが、全く相手になりませんよ。

昨日、盛り上がってたコレの『40Mハイレゾショット』でしょ。
http://kakaku.com/item/J0000014685/

>センサーはソニーでしたっけ?
あ〜〜。よく御存知ですね〜〜。

>キヤノンレンズ持っていて、買える人は買ったらいいんじゃないですかね。
まあまあ、そんなに熱くならなくても……。

え?。

ありゃ?。

違う!?。

こりゃまた、失礼いたしました〜〜〜。

書込番号:18445441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/02/06 18:56(1年以上前)

810のバランスが自分にとっては良いですね〜。とても良く出来たカメラだと改めて思います!もう少し羨ましく思うかなと思いましたが、意外とそうでもないです笑

書込番号:18445605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/06 19:27(1年以上前)

>D800が出た時、データが大きすぎるとか言ってた人はどうするんだろう。

君子豹変とか・・・?

書込番号:18445702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2015/02/06 19:31(1年以上前)

むしろα7Sの1200万画素センサーを積んだD700Sを出して頂きたい

書込番号:18445713

ナイスクチコミ!21


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件

2015/02/06 19:34(1年以上前)

何だかんだ言って、心中穏やかでない事をお察し申し上げます ( -_・)?
チーン♪

書込番号:18445724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:812件Goodアンサー獲得:38件

2015/02/06 20:14(1年以上前)

楽しそうなので参加させて下さい。

ニコン(1200万画素)→キヤノン(2400万画素)→ニコン(3600万画素)→キヤノン(5000万画素)

の度にマウントを換えてメーカ談合?の思うつぼだったりして・・・(順序は適当です)
板汚し失礼しました。

書込番号:18445866

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件 D810 ボディの満足度4

2015/02/06 20:27(1年以上前)

コマーシャルはフェーズワンです。

書込番号:18445935

ナイスクチコミ!4


eichan9さん
クチコミ投稿数:201件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5

2015/02/06 20:36(1年以上前)

価格と画素数を見て、一瞬中版カメラかと思ってしまいました(^_^;)
 このカメラの競合機種はD810ではなく、むしろペンタの645Dなのでは?

書込番号:18445971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


この後に141件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

これは何でしょうか?

2015/03/13 20:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:5件
当機種
当機種

画像1

画像2

2週間ほど前D800を下取りに出し、D810に乗り換えて有頂天だったのですが、今日気になる現象に気づきました。

画像1(全体)の真ん中やや左上付近にある枯木の枝が消しゴムでこすったようなモアモアとした「かたまり」になっているのです(画像2参照)。

どうも細かく枝が密集しているところであちこち発生しているようなのですが・・・

尚、現像処理の過程でモアレ除去は一切行っておりません。

これは仕様なのでしょうか?

又、同様の現象をご経験の上、何らかの回避方法などご存知の方がおられましたら情報提供お願い致します<(_ _)>。

書込番号:18574522

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/03/13 20:59(1年以上前)

機種不明

2枚目が分かりにくかったので、フォトショップで自動補正かけてみました。

・レンズは何でしょうか?
・RAW現像ソフトは何をお使いでしょうか?

書込番号:18574648

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/03/13 21:09(1年以上前)

モンスターケーブルさん、はじめまして。お早いご返事ありがとうございます。

おお、なんとモアモアが解消されていますね!

ご質問の件ですが、

レンズ:AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR

ソフト:Capture NX-D(この時点でモアモアでした) →Tiff出力 →Capture NX2で色温度上げました。

このようなモアモアはどのようにして修正されたのでしょうか?

書込番号:18574694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/03/13 21:13(1年以上前)

あれ、でもよく見るとやっぱり消しゴムでこすったような感じですね。。。<(_ _)>

書込番号:18574713

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/03/13 21:47(1年以上前)

レンズの解像度不足もあるかもしれません。

D800Eの時は解像感を楽しむための推奨レンズというのがありました。
D810でもそのようなレンズを使用したほうが解像感は楽しめると思います。

当時の推奨レンズ
AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8 G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 G ED VR II
AF-S NIKKOR 16-35mm F4 G ED VR
AF-S NIKKOR 24-120mm F4 G ED VR
AF-S NIKKOR 200-400mm F4 G ED VR II
AF-S NIKKOR 24mm F1.4 G ED
AF-S NIKKOR 35mm F1.4 G
AF-S NIKKOR 85mm F1.4 G
AF-S NIKKOR 200mm F2 G ED VR II
AF-S NIKKOR 300mm F2.8 G ED VR II
AF-S NIKKOR 400mm F2.8 G ED VR
AF-S NIKKOR 500mm F4 G ED VR
AF-S NIKKOR 600mm F4 G ED VR
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G ED
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm F2.8 G IF-ED

書込番号:18574855

Goodアンサーナイスクチコミ!4


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/13 21:50(1年以上前)

わー、ご苦労様〜。

こんなにたくさん、入力が大変だったでしょう!

書込番号:18574867

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2015/03/13 21:51(1年以上前)

なんでしょね〜
たまたまか?
あまりに細かい枝が重なり合っているので、回折現象で、モアモアに見えるとか?

他の写真で、同じ場所に異常はないのでしょうか?

書込番号:18574873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/03/13 22:01(1年以上前)

レンズ解像不足もあるでしょうが、小枝が風に揺れて、遠方ですから空気は川面の湿気でゆらゆら。

書込番号:18574917

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2015/03/13 22:20(1年以上前)

海苔塩ポテチさん こんばんは

少し確認ですが アクティブDライティングは 入っていますでしょうか?

強く掛かり過ぎる場合 シャドーの描写悪くなることがあるので。

書込番号:18574991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2015/03/13 22:21(1年以上前)

三脚を使って撮影。レリーズ、リモコン、タイマー、使ってませんか?

その時にファインダーのカバーをしなかったとか?

外れていたら、ごめんなさい。

書込番号:18574996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件 D810 ボディの満足度5

2015/03/13 22:44(1年以上前)

フィルムカメラではあり得ない現象ですが、デジタルカメラになってからの特有の現象ではないかと思います。
私が経験したのは相当古くニコンではなくキャノンでしたが、ニコンがフィルム一眼から撤退(?)したのに続き
キャノンもフィルムから撤退とのテレビニュースが流れてフィルムカメラは35ミリもブローニーも全部を売り飛ばして
キャノンのEOS30Dに乗換えた直後です。レンズは安物の標準ズームF3.5〜5.6位でしたので、今回とほぼ
同クラスではないかと思います。写真の中の暗部で発生したのは今回と同じと思っています。
(写真の中の明部では発生しません。またF2.8の超高額ズームでは発生しません。)
暗くて葉の輪郭検出が困難な時に輪郭が出ず、その暗さの部分は葉の色で全体的に塗り潰したような写真となりました。
今回の写真も暗いレンズをF8まで絞って暗部の明るさが不足したのではないかと思います。
室内撮影で暗い時にストロボを使わなければ人間の肘や腕の肌色が輪郭の外の背景まで滲み出たこともありました。
写された写真は1枚だけでしょうか?
明るい写真と暗い写真と複数枚撮影して逃げられる写真がないかと探すのも手かと思います。
私はF2.8の超高額ズームではこの現象は発生したことが無いので、暗い安物ズームはF2.8ズームに揃えて以後は
この現象は発生していません。(ニコンで見たのは今回初めてです。)
今回ご使用のレンズは不明ですが、こちらでは発生していませんのでニコン純正の24〜70F2.8をお勧めします。
輪郭検出不可能な位に暗い部分が発生する時は明るいレンズで明るめの撮影で逃げられればと思います。
現在は画像処理技術も相当進化出来ている筈ですのでこれで発生しないと思います。

書込番号:18575107

Goodアンサーナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2015/03/13 22:52(1年以上前)

機種不明
機種不明

画素8倍に拡大@

画素8倍に拡大A

画像をお借りして確認しましたが、線が太く解像度不足といった感じです。
モアモアは、細かい枝が解像していないことによるものでしょう。

レンズ起因なのか、撮影時の課題(ブレなど)によるものかは解りませんが。

書込番号:18575140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/13 22:56(1年以上前)

レンズの解像が足りないような気がします。

色の解像(コントラスト)も足りてないのかも・・・

モンスターケーブルさんのやられた処理は、たぶん、色だけの変更ですよね。

一度、単焦点のレンズ(お持ちであれば)と比較することをおすすめします。

シグマの50−500mmもこんな感じですよ。

他に可能性としては、風が吹いていたとか、微妙に手ブレしたとか、いろいろ
ありうると思いますが・・

書込番号:18575162

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2478件Goodアンサー獲得:85件 D810 ボディの満足度4

2015/03/13 23:04(1年以上前)

うーん、解像限界とノイズリダクションだと思いますが…。

どうしても遠景の枝は1本1本を解像できないので、最も細かい部分は模様の無い
平坦部に近づきます。平坦部はノイズが目立たない様にノイズ低減処理が入るので、
コンデジでお馴染みの綿あめの様な絵柄に…。

レンズの性能が上がると出にくくなりますが、それでももっと厳しい条件
(より遠くの木など)では出てしまいます。

D800EのISO100でも微妙にノイズリダクションがかかっている感じでしたが、
D810になって化粧が少し強くなった印象があります。
私はノイズがある程度多くてもディティールが溶けていない方が好きなので、
撮影時はRAWのみにして、adobeでノイズ低減を0にして現像しています。
(JPEG出力や純正ソフトはNRを完全にオフにすることが難しいので)

書込番号:18575194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/03/13 23:11(1年以上前)


通称もあもあ現象ー! ( ̄ω ̄)b

書込番号:18575220

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/14 00:02(1年以上前)

> 通称もあもあ現象ー・・・・・・

 もぉー いらん (-ε-)b"””チッ チッ チ
            

書込番号:18575394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2015/03/14 00:53(1年以上前)

D810でも役不足ですか・・・

とすればこれは5Ds Rいっときますか!

書込番号:18575522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/03/14 01:19(1年以上前)

わずかの時間の間にたくさんのご返事を頂き、皆様方には大変感謝しております。

どん底状態だった「有頂天℃」が回復して参りました。


フェニックスの一輝さん:モンスターケーブルさんに「レンズはなんでしょうか?」と尋ねられたあと、風呂につかりな

            がら、(もしや・・・)などとレンズの解像度が引っ掛かり出しました。

            使用レンズはAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRです。

            ご紹介頂いたレンズは現在検討中のものばかりです。

            お手数お掛け頂きありがとうございました。


parety7さん:フェニックスの一輝さんの尽力にはほんと頭が下がります。


Paris7000さん:他の写真を見る限り同じ場所に異常は見られませんでした。センサー等の異常については全く頭にありま

       せんでしたので、以後注意致します。


うさらネットさん:風景で難しいことの一つに、自分が立っている場所の状況と、被写体となる遠い場所の状況の確認

         を忘れていました。大切なことを思い出させて頂き、ありがとうございました。


もとラボマン2さん:アクティブDはD800の時、抜けるような青空のもと、真っ白にそびえる教会の屋根を撮影した

          際、屋根の周りに「オーラ」のようなものが出て以来、常にオフにしております。

          今回も買ってきて真っ先にオフにしました。

          アドバイスありがとうございました。


ほのぼの写真大好きさん:手持ちでパチリです。

            D800も手持ちのみで、等倍でみると微ブレなどありましたが、こういう現象はありませんでし

            た。

            あとファインダーカバーは付けてます。

            アドバイスありがとうございました。


KSSOMTさん:実は私、CANONのF-1、A-1を使っていた世代で実に三十数年ぶりの1眼が2年前に購入したD800でした。

      いろいろ下調べはしていたのですが、KSSOMTさんのご説明は大変説得力があり、未聞のものでした。

      私もどこかで銀塩の感覚でパチパチやっていたのかもしれません。

      D810を購入する際、24〜70mm/2.8Fも候補に挙がっておりましたが、Distagon T* 1.4/35 ZF.2を注文しまし

      た。

      年度末で在庫が無いため、コシナによると「現在製造中」とのことです(受注生産なんですね)。

      的確なアドバイスありがとうございました。


hokorinさん:恐らくレンズの解像限界と明るさの問題で落ち着きそうです。

      画像の解析までして頂き、ありがとうございました。


デジタル系さん:恐らくご指摘の通りだと思われます。

        KSSOMTさんのところで書きましたが、3月末にはDistagon T* 1.4/35 ZF.2が完成するそうなので、入手

        次第試してみますね。

        ありがとうございました。


cbr_600fさん:D800からD810に変える際にいろいろ作画例を参考にさせて頂きましたが、等倍で見たときのD810のノッペ

       リとしたディテールをかなり心配しました(やや強い寒色も気になりました)。  

       現在いろいろ試しておりますが、cbr_600fさんのアドバイスを参考にさせて頂きますね。

       ありがとうございました。


さくら印さん:はい、そのような通称で悩める方々にアドバイスをよろしくお願いします。

       ご返事、ありがとうございました。



皆様のご意見をもとに「レンズ(AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR)の解像度不足」がどうも原因になっているの

かもしれません。

Distagon T* 1.4/35 ZF.2が届いたらまたいろいろ試してみようと思います。

初めての質問者にご尽力頂き、誠にありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:18575573

ナイスクチコミ!0


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件 D810 ボディの満足度5

2015/03/14 01:53(1年以上前)

レンズは純正の28-300mm f/3.5-5.6G ED VRとのこと。このレンズは昼の明るい場面での撮影をお勧めします。
今回のような撮影条件ではこのレンズでは耐えられないと思います。
また、28〜300ミリの10倍もの高倍率ズームではやはり厳しい撮影条件ではレンズ性能に無理があると思います。
このレンズをF2.8にすると100万円以上になるかも知れませんし、カメラバッグに入らずスーツケース1個を占有すると
   思います。また、F4固定に出来ないのでF3.5〜5.6に変動している通りです。
高倍率ズームは動画用で静止画用は単焦点レンズからせいぜい低倍率で明るいズームを使いたいものです。
高倍率ズームは単焦点レンズの性能とは程遠いので、使用目的と撮影条件を睨んでレンズ選択されるようお勧めします。
では、本日の投稿はこれで終了とさせていただきます。また機会がありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:18575632

ナイスクチコミ!2


KSSOMTさん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:18件 D810 ボディの満足度5

2015/03/16 01:17(1年以上前)

海苔塩ポテチさん
私はキャノンEFとF1とA1です。(FTbの次の新機種を待っていました。)
FDマウントをEFマウントに変更されたので、フィルムカメラ撤退で止むを得ずEOS30Dに乗換えましたが、
  キャノンで捨てたレンズは二度と買うまいといつでもニコンに乗換えられるよう買い控えていました。
  ニコンからD800Eが出てようやくニコンに変更、現在はD810です。
今回の問題ですが、「Distagon T* 1.4/35 ZF2入手次第試してみます」とは家から近いのでしょうか?
  季節・気候が変わるでしょうし高性能レンズは難条件は突破するでしょうし、同じ撮影結果は出ないと思います。
  もし可能であれば、今のレンズで再現撮影は可能でしょうか?
  問題の木の下に助手を置いてガイドナンバー100に近い位の強力なストロボを木の葉の上の方に照射すれば、
  ストロボ光が適正に届いた葉は正常に写り、届かない暗い葉は今と同じベールに包まれると思います。
  この時ベールに包まれた部分の葉をスポット測光で測れば正常に写らない条件が出ると思います。
今後、正常に写らない条件の部分は補助光を当てて難条件を追放すれば全画面が正常に写ると思います。
  ベールを被る部分はセンサーなどのハードの原因か画像解析ソフトの原因かは不明ですし、キャノンとニコンの
  メーカーの違いと時代の違いもありますが、もし暗部を補助光でカバーできれば今後の対策は出来ると思います。
  室内撮影ではこちらでは解決済みでしたが屋外の現象はこちらでは未解決のままとなっていますが、多分同じで
  上記の方法で解決する筈と思っている次第です。

書込番号:18583486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ138

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 次に買うレンズで大揺れです!

2015/03/07 21:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D810 ボディ

クチコミ投稿数:75件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5 ていやぁ天八さんのページ 
当機種
当機種

富士山

修善寺

初めて投稿します。

レンズの購入で迷っているのですが、今所有しているレンズは
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
の4本です。
ちょいちょい脱線もしていますが主に風景を撮っていて、マニュアルでピント合わせてミラーアップで撮る事がほとんどです。
そこで最近、単焦点のキレとボケにはまり始め、一番最初に買った24−70をほとんど使わなくなってきました。
コレと50mmf1,8を売って追い金を出して
1:Otus 1.4/55 [ニコン用]とAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
2:Planar T* 1.4/50 ZF.2とDistagon T* 1.4/35 ZF.2とAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
の2択で迷っています。。。

僕はどーしたらいいのでしょうか?
わたしだったらこういう理由でこーするかな?的な意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
ちなみに世界一の神レンズotusに心惹かれっぱなしなのですが、Planarでもそんなにかわらない気もしなくも無いです。
※初めての投稿なので画像も練習でアップしたいと思います。何か変だったらお許しください。

書込番号:18553661

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2015/03/07 21:37(1年以上前)

たっぷり揺れて(〜 ̄∀ ̄)〜
その時間も楽しむ〜♪
…ぐらいにするのが良いと思います(^皿^)

書込番号:18553706

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45216件Goodアンサー獲得:7618件

2015/03/07 21:42(1年以上前)

ていやぁ天八さん こんにちは

24-70mmを出すのでしたら 14-24mmだと35mm域カバーできませんので 自分でしたら 1番にすると思いますし 24-70mmを残すのでしたら 14-24mmにすると思います。

移動できない時がある風景写真の場合 焦点距離の繋がり 案外重要だと思います。

書込番号:18553730

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/03/07 21:47(1年以上前)

仮に、プラン2を選んだとしても、 Otusが気になってしまうのでは無いでしょうか?
ならば、潔くOtusを買ったほうが、精神上良いと思います。そして、超広角ズームは取り敢えずやめておいて、お金を貯めて、改めてディスタゴンを買えば良いと思います。

書込番号:18553750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/03/07 21:52(1年以上前)

お金有りそうだから全部買って要らないのは売っちゃえば、、、

書込番号:18553777

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/03/07 22:02(1年以上前)

otus使いこなす人は少ないし、そもそもほとんどの人にとって必要のないレンズだと思ってしまうっす。

スタジオ専用のレンズかなあ。

書込番号:18553849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:15件

2015/03/07 22:07(1年以上前)

今晩は。

次のレンズ悩みますね。

自分ならでお答えします。

本体はD700です。

使用レンズは
14-24
24-70
70-200
105マイクロ
135f2
24f2.8D
35f2D
80-400G
200マイクロ
シグマ20f1.8
ディスタゴン35f1.4
マクロプラナー100 f2
を所有してます。

やっぱりズームは初めて行く場所には便利なので、
置いてた方が良いかなと思います。

正直なところ、自分も24-70より単焦点の方が良いと思います。

ディスタゴン3514はかなり良いと思います。
ニコンより色乗りも良く、風景が主なら問題なく
活躍すると思います。

14-24はニコン使いなら必須かなと思います。
出目金でフィルター着けられないけど、風景では活躍すると思います。

フィルター着けたいなら、16-35かなと思います。

プラナー50やったら、マクロプラナー50の方が良いと思います。

両方とも使ったことないけど、マクロプラナー100使用経験からの想像です。

ご予算が潤沢で羨ましいですね。

良いお買い物、撮影が出来ると良いですね。

書込番号:18553876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/03/07 22:10(1年以上前)

その2択なら2番ですね。理由はOtusは素晴らしいですが、16-35mmf4はもっと安い18-35mmにも負けるとか言われてるので。(18−35の方が新しい)

で、僕なら第3の選択として20mm、28mm、35mmのf1.8を揃えます、また噂では24mmのf1.8も出るとも、出たら買いたいです。

書込番号:18553889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5 ていやぁ天八さんのページ 

2015/03/07 22:41(1年以上前)

皆様早速の返信ほんとうにありがとうございます。
まとめての返信で失礼します。

そーですねぇ ズームより単焦点に目がいってるって言ってて広角はズームを買おうとしてました。。。
スナップに便利かなぁ〜っと思ってまして。

やっぱりここは24−70残しておいて、お金が溜まり次第順にotus、Distagonといって、広角を14−24にするか、Distagon T* 2/25 ZF.2 [ニコン用]とDistagon T* 2.8/15 ZF.2 [ニコン用]で、使わなかったら24−70売ればいいかなって感じですかねぇ?

いずれにしても大揺れです^^; 
どなたか作例もっていたら貼って頂けるとうれしいです。(できればノーレタッチで)
PHOTOHITOでもレンズ検索で見ていますが、どれもすばらしく目移りしてしまいますし、レタッチもどの程度なのかわからないので、なんともいえません。

書込番号:18554043

ナイスクチコミ!2


虎819さん
クチコミ投稿数:3027件Goodアンサー獲得:145件

2015/03/07 22:43(1年以上前)

こんばんは

BOtus+AF−S14−24F2.8が良いと思います。

妄想設定です、失礼しました。


じっくり悩んで楽しみましょう♪

書込番号:18554053

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/03/07 23:41(1年以上前)

持っていないですが、実写画像を見る限り、Otusが良いのでは?

50mmは難しいレンズだと思いますが、35mmは、意外に歪が多いですよね。
ポートレートだと限界でしょう。建物もゆがむ。50mmは、そのかわり、画角
が狭いので、足での稼ぎとか、構図にかなりの工夫が必要となります。

プロでも、構図の容易さの点で、単焦点を使わない人もいます。

旅行でもなければ、50mmで頑張るのも手だと思います。

ツアイスは、ズームもモーターもないので、壊れる要素がほとんどなく、
一生もののレンズだと思います。そういう意味では意外に安いレンズと
言えるのかもしれません。

書込番号:18554351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2015/03/08 00:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

撮って出し

ていやぁ天八さん はじめまして

どうせの道楽と割り切ってOtusいっちゃいましょう(^.^)

Otus 1.4/85も発売間近ですよ!

書込番号:18554480

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:75件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5 ていやぁ天八さんのページ 

2015/03/08 00:18(1年以上前)

>虎さん

そーですね。それが理想かもしれません。
超広角ってそんなに使うかどうかまだ自分でも分かっていないので、そこはあえてズーム買っておいて必要になったら単焦点に行けばいいかなっと思っていました。

>デジタル系さん

プロでもフットワーク優先にして単焦点使わない人が居るほどなんですね。なるほど
ただ、壊れる要素がないので一生物のレンズって言葉に惹かれますねぇ〜^^

書込番号:18554522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5 ていやぁ天八さんのページ 

2015/03/08 00:29(1年以上前)

>アルノルフィニさん

はじめまして^^
おおおおおーーーすばらしい絵ですね〜
消火器が浮いてます!!何気ない写真だと思うのですが、開放からのキレっぷりと美しいボケ・・・
これは心が・・・
D810でのotusのお写真ありがとうございます。

そーなんですよね〜 プロではないので欲しい物買っちゃったほうがいいですよね〜。失敗しても高く売れそうですしw
ただモンチッチさんのアドバイスでマクロプラナー50ってのも気になりだしてたりして。。。
でも85mmももうじきですよね。50万ですけど・・・

書込番号:18554562

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/03/08 00:30(1年以上前)

コシナプラナーとオータスでは、光学性能は雲泥の差ですよ。私が使ってるのは、オータスと”ほぼ互角”と言われるΣ50mmARTですけど。

「そんな解像度要らない」と思う方もいらっしゃるかもですが、実際はいくらでも活用は可能ですし、4切り以下のプリントでも”違い”は判別できます。
あと単に解像するだけでなく、描写に瑞々しさがあるのが良い。


MFとサイズの問題が厳しければ、シグマもありかと思います(一応、私もレビューにボケ比較の画像挙げましたが、本来のポテンシャルは全くあんなものない・・・)。
マジで画質のみ!!、ならやはりオータスでしょうか。


広角ズームは、タムロン15〜30mmの方が良さげな気がしますね。手ブレ補正つきで、夜景もサクサクっと撮れる♪( ´θ`)ノ。歪みをいちいちソフトで直すのは、ちょっと面倒そうですけど。

私がカメラ店にて何度か試した限りでは、14〜24も16〜35もイマイチでした。個体差などもあったのかも知れませんが。



なので恐縮ながら、@もAも選択肢としては微妙かなあ、と正直感じてしまいます。

書込番号:18554566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5 ていやぁ天八さんのページ 

2015/03/08 00:43(1年以上前)

>アダムスさん

シグマの50mmもすごいんですね!まったく検討したことありませんでした。ちょこっと調べてみます。
ていやぁは撮った写真のほとんどがPCで等倍鑑賞(フォトヒト含む)ですから、ちっちゃい絵は使わないんですね。
なので解像度にはかなり重点をおいてまして、+ボケが美しいってことで色々調べてたらオータスにたどり着きました。

タムロンの15−30も調べてみます。
いろいろありがとです。

書込番号:18554601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:13件

2015/03/08 02:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

35/1.4(ニコンです)

20/1.8です。

20/1.8その2です。

35/1.4(シグマです)

ていやぁ天八さん こんばんは。

レンズ選びは難しいですが逆に選んでいるときが一番楽しいですね。
確かに単焦点のキレとボケは素晴らしいですが、こと風景の場合自分が動けずに構図が厳しくなる場面がでますので24-70/2.8は残しておいた方がいいと思います。(自分は24-120/4.0を使用していて山歩きなどに使っています)

さて単焦点を使用する場合は焦点距離が重要になりますので0.7倍または2倍の倍率でシステムを組む方がいいかもしれませんね。当然画角は使い慣れた画角というのが前提です。ただし、既に良いレンズをお持ちですので今あるレンズを活かしながらいくつか候補システムを考えてみました。

候補1
20/1.8、35/1.4、50/1.8、70-200/2.8
⇒これは小生が単焦点メインで風景撮影にのぞむときのシステムです。(50oは1.4ですが)今後はこれに24/1.4を加える予定です。

候補2
14-24/2.8、35/1.4、50/1.8、70-200/2.8
⇒ズームと単焦点を組み合わせています。35/1.4はシグマかニコンですが解像度重視でしたらしぐまですが、ボケとのバランスでしたらニコンかと思います。私の場合は14-24の代わりに16-35を使用しています。理由は風景の場合フィルターを使用したいためですが、フィルターを使用せず解像度重視でしたら14-24ですね。試写した際はイマイチとありますがこれを超える広角ズームは中々ないと思いますよ。タムロンの15-30もありますが純正の方がベターと思います。特にズームは・・・。自分は状況によって35/1.4は持っていきません。

以上ですがご参考にしていただければと思います。何枚か作例もUPしますね。

書込番号:18554803

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/08 05:16(1年以上前)

中途半端な24−70/2.8を売ってしまい

シグマの24、35、50でそろえるのはどうかな?
24はまだ発売前だけども、解像度重視ならすごいレンズぽいですよね

ぶっちゃけ50〜70はパースペクティブ的に大差ないので
50mm一本あればいいと思う…
なんなら60マイクロ買うのもいいかな♪

超広角域は24mm使ってみてさらに必要かどうか見極めてからでいいでしょ♪

書込番号:18554950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/08 07:59(1年以上前)

富士山の夕景がキレイですね。撮影をお楽しみください。

書込番号:18555178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:10件

2015/03/08 11:17(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

Df+Otus 55mm

D810+Otus 55mm

D810+Otus 55mm (開放絞り)

ていやぁ天八さん、こんにちは。

Otusが気になっているなら他のレンズを購入しても気になり続けるかと^^
風景がメインとのことですし、バキバキに解像するオータスは相応しいと思いますよ!
フォトヒトを拝見させて頂きましたが富士山が撮影しやすい環境にあるようですし。

参考までにOtusで撮った画像をアップしておきますね。
ではでは良い買い物をー^^

書込番号:18555768

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:75件 D810 ボディのオーナーD810 ボディの満足度5 ていやぁ天八さんのページ 

2015/03/08 11:23(1年以上前)

当機種

山百合

>HLナイコンさん

確かに今が一番楽しいときかもしれませんw貴重な体験談ありがとです┏○ペコ
単焦点は0.7倍〜2倍で組むのがいいんですね。知りませんでしたφ(・ェ・o)メモメモ

綺麗なお写真4枚もありがとうございます。参考にさせて頂きますm(_ _)m

>あふろべなと〜るさん

まさに単焦点そろえるなら24,35,50で欲しいと思っているところです。
24−70レンズ使っていて一番使っていた画角が、24と35付近50〜60付近でした。70は70−200のレンズ使ってしまうので、とりあえず、その3本ですかねぇ

>じじかめさん

ありがとうございますm(_ _)m
かの10万レス超えのじじかめ様よりお褒めいただくとは光栄ですw
もうじき11万レスですね^^じじかめさんもがんばってください。

書込番号:18555796

ナイスクチコミ!3


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「D810 24-120 VR レンズキット」のクチコミ掲示板に
D810 24-120 VR レンズキットを新規書き込みD810 24-120 VR レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D810 24-120 VR レンズキット
ニコン

D810 24-120 VR レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月19日

D810 24-120 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <306

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング