新車価格帯(メーカー希望価格)
スズキ Vストローム650XTのコンテンツ

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2016年10月10日 15:10 |
![]() |
5 | 0 | 2016年10月5日 15:27 |
![]() |
9 | 6 | 2016年10月5日 15:48 |
![]() |
2 | 0 | 2016年10月2日 21:25 |
![]() |
10 | 2 | 2016年9月28日 22:41 |
![]() |
10 | 2 | 2016年10月1日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
前車でも装着していたLEDをV-STR
OM650XTにも装着してみました。
アマゾンにて一個2000円程でした。
ですので2灯のV-STROM650XTの
場合は2個必要です。
V-STROM650XTのライトバルブ交換
は非常にやり易いです。交換自体は
5分もかかりません。誰でもトライでき
ると思います。
前車のフォルツァでは車高が低いからか
光軸調整の必要を感じませんでしたが、
V−STROM650XTでは車高が高く、サス
ペンションストロークがあるからか、パッシ
ングされる程では無いですが、調整が
必要なようです。
またLEDに換えた事によって、走行中の
電圧が14.1Vだったのですが14.3Vに
上がりました。微々たるものですが、これか
らグリップヒーターを使用する事を考えると
良かった点かもしれません。
明るさについては、ハロゲンより明るいで
すが、HIDに比べると劣っています。
ちなみに不整地を走行しても今のところは
問題無いようです。
7点

安いですね〜〜LEDは白熱灯の1/5から1/10の消費電力なので、かなり負担が減るはずです。
書込番号:20279763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>红枣さん
ありがとうございます。
えぇ〜!そんなに消費電力に差が
あるんですね。
V−STROM650シリーズはオルタネ
ーターの問題があるので、負担を
減らしておきたいですよね。
書込番号:20280619
2点

これ、ファンついてる奴ですね・・
ファン壊れたらアボーンするので・・
嫁シグナスと息子シグナスは
http://katsunoki.com/?pid=60164819
これにしました
HI Lo カットラインや配光どうなんでしょ?
書込番号:20281773
5点

>保護者はタロウさん
ありがとうございます、お世話になっております。
リンクの様な製品もあるんですねぇ〜色が選べる
のが非常に魅力的です。センスが古いのか黄色
い光が好きなんですが、今は駄目らしいですね。
私は値段と既存の防水カバーが取り付けできる
という点から、この商品にしたのですが感想として
は書き込み済みなのですが、
1、HIDに比べて暗いと言いますか、何と言って
いいのか表現に困るのですが、いっけん明るい
のですが、光が薄いと言いますか、光にパワー
がないという感じです。
2、意外とグレアは出ず、ハイ・ロー共に作動するの
ですが、Vストに付けると随分と光が上向きになって
しまったので、調整ネジをかなり締めました。
3、前車でも一年半程使っていたのですが、その時
は壊れる事はありませんでしたが、おっしゃられる
通り、かなり熱をもつのか点灯時はずっと前面の
ファンが回りっぱなしになっているので、このファン
が回らなくなった時に潰れるのだと思います。
率直に言いますと、バラスト等を取り付けるスペース
があるのであれば、以前と比べて随分と造りが
良くなった中華製HIDの方が安いですし良いのかな
と思います。
書込番号:20283296
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
京都の林道から福井県小浜市にある
若狭幹線林道に入りました。
この林道はツーリングマップルによる
と関西屈指のロングダートとの事でし
たが、残念ながら途中で通行止めと
なっていました。
路面も良く、眺めも最高な林道だった
だけに非常に残念でした。
ここでKLXやセロー等のオフローダー
数台と一緒に走行しましたが、まぁ苦し
いながらも追走できたので、Vストのオ
フロード性能を確認する事ができました。
これでタイヤをアナーキーワイルドなんか
に変えたらもっと楽しめそうだなと考えな
がら、林道途中にある展望の良い休憩所
に寄って本格的なカメラで撮影している
70代位のご夫婦と色々と話しをしている
と、ご主人さんから「そんなバイクを購入
して休日に走りに行かせてくれる理解の
ある奥さんに感謝せんとあかんで」とあり
がたいお言葉をいただきました。
おっちゃん、妻に福井のお刺身を買って
かえりましたよ。
話がそれてしまいましたが、そこからすぐ
側にある、エンゼルラインに寄ったのです
が、ここのワインディングがなかなか気持
ち良く走れるルートでした。アールがキツイ
コーナーもあるのですが、そこから長めの
ストレートがあるので、気持ち良くアクセル
を開けていけ加速感と減速感を楽しめる
感じです。
そして最後には360度の眺めを楽しめる
展望台に到着します。
ただ、途中で料金所だったであろう場所が
あるのですが、現在は無料開放されている
関係か道路のメンテナンスが行き届いて
おらず、頂上付近になると路面が緑っぽく
なっている場所が何か所かあり、あんまり
攻めて突っ込むとエライ事になりそうなので
注意が必要です。
こうゆう所も楽しくスポーツライディングを
する事を考えると、純正のタイヤがやっぱり
良いのかなと思いました。
帰りは舞鶴自動車道で帰ったのですが、
7千回転を超えたところで巡行すると
みるみる燃費計の数値が下がっていきま
すねぇ〜高速を降りた所で確認すると17
キロほどまで落ちていました。
神戸の自宅を10時半に出発して400キロ
程を走行し6時には自宅に帰ってこれる、
V-STROM650XTの能力は素晴らしいです。
この度も束の間の自由をありがとう。
理解ある妻に感謝です。
5点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
神戸発の福井県日帰り林道ツーリング
に行ってきました。
最初に京都府綾部市の府道1号線から
アクセスできる君尾林道に入りました。
この林道はツーリングマップルによる
と荒れた林道との事でしたが、確かに
ところどころ荒れた路面や地割れがあり
ましたが、V−STROM650XTで充分走破
可能でした。
濡れた粘土質の路面でアクセルを開けて
みると、まったくグリップせず、かなりリヤ
が流れたので、空気圧を1.5キロまで下
げてみると、かなり走りやすくなりました。
ただやはり、バイク自体の重さとタイヤの
グリップ力のバランスがとれておらず、コー
ナーで少し頑張ってフロントに荷重を掛ける
とフロントが流れてしまいます。
よくトラクションのかかるエンジンなので、
リヤタイヤに不安感は少ないのですが、
フロントに入力したり、荷重が載ると乱れる
ので、コーナーリングも含めスタンディング
で前後バランスをとりながら走行すると
スムーズに走れました。
純粋なオフロードモデルと比べると、サス
ペンションストロークは短いのですが、荒れ
た路面でも直進安定性は抜群に良いです。
イメージで言うと装甲車で蹴散らしながら
走っているような感じでしょうか。
最も荒れている区間ではシェルパ乗りの方が
汗かきまくりで顔を真っ赤にして休憩していまし
たが、V−STROM650XTさんは楽勝です。
ほんとVストは最高ですよ。
4点

こんにちは。
アドベンで林ツーお疲れ様です。
こんなデカいので荒れたところ行けるのはやっぱ腕だと思います(^^;
読んでるだけで冷や汗が…
しかし福井日帰りは私考えられないです(  ̄▽ ̄)
うちのメンバーは次の連休福井行きますが一泊です。
書込番号:20263703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

楽しそうですね!
以前、調子に乗って、ゴルフボール大〜ソフトボール大の石が
ゴロゴロ林道に突っ込み、ラグビーボール大の石に登りで乗り上げ、
踏ん張ったものの転倒。(Vスト1000)
そんな足場の悪い上りでの車体起こし・再発進は大変でした。
それ以来、自重しています。
書込番号:20264033
1点

>BAJA人さん
いつも、ありがとうございます。
BAJA人さんのブログ、随分と前から何度も
拝見した事ありました。驚いてしまいました。
私もいちびって何かカッコ良く書いてしまい
ましたが、こうやって久しぶりにミッション車
で走ってみると、
1、加齢による衰え
2、長い事、圧倒的に楽なスクーターばかり
乗っておりましたので、アクセルワークが荒く
なっている、ステップワークやニーグリップを
忘れてしまっているなどなど、驚く程にヘタに
なってしまっており、八の字から練習し直し
ました・・・
こんな感じで腕は錆びついているのに、感覚
だけは昔のままな感じでリターンライダーの
方々も事故ったりするんでしょうね。
私も自重しなければと思います。
まぁアホなんで瞬間忘れてしまうんですが。
まったく関係ない話で申し訳ないのですが、
私も今夏、子供達と四万十川支流の黒尊川
に行ってきたのですが、その清んだ美しさに
驚きました。四国の川は素晴らしいですよね。
書込番号:20265803
1点

>fk_7611_kkさん
ありがとうございます。
1000でガレ場に突入したんですかぁ!
強者ですねぇ〜!!
たしかに荒れた路面で一度止まってしまう
と、再発進はかなり難しいですね。
純粋なオフロードバイクには無い扱い方や
判断が必要になると感じました。
しかし、1000でワインディングなんて
走ったら最高なんでしょうね。
一度乗ってみたいものです。
書込番号:20265858
0点

屁理屈どっとcomさん
レスありがとうございます。
拙ブログ来て頂いていたんですね。ありがとうございます。
話題がバイクやら時計やらカメラやらころころ変わりますが、
またご来訪いただけたら嬉しいです。
私も屁理屈どっとcomさんのブログ拝見しました。
神戸のお山の常連さんなんですね。
あそこは上手い人多いですよね。
私はハイスピード練習コースしか行けませんが、WRにトラタイヤ履いた友人は
かなり奥深いところまで入っていくようです。
四国の川はいいですね。
しょっちゅうココ見ていいな〜と思っています。
http://kasen.midwest-kochi.jp/shimanto/#
昔交流センター前でキャンプしました。
ただ四万十に限らずですが毎年のように事故がありますので、安全対策は
万全にされるのがいいです。
書込番号:20267562
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
バイクに関係ない話で申し訳ないのですが、
私も時計がけっこう好きでして、結婚10周年
にスイート10ダイアモンドならぬ、オメガの
コンステで文字盤に小さいダイヤが入ってい
る物にしましたよ。
四国の川は皆さんけっこう軽装で入られてい
たので僕も驚きました。うちは元々、夏は海で
シュノーケリングをする事が多く、ラッシュガード
、マリンシューズ、ライフジャケット、グローブが
普通なので逆に浮いてましたけどね。
しかし、リンクを拝見すると夏が終わろうとしてい
るのに、夏を求めてしまいますね。
書込番号:20267669
1点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
先日、書き込みました自作マッドフラップの効果を
試せる機会がありましたので、書き込みさせていた
だきます。
本日林道を走ってきたのですが、ここ最近、雨が
続いていたせいか、林道の路面がかなり湿って
ぬかるんでいたり、水溜りになっているような場所
が何か所もあるような状況でした。
V−スト乗りの方々のブログ等を拝見すると、
このようなシチュエーションでは足やズボンがかなり
汚れて、マシンの方もアンダーカバーやエキパイが
かなり泥だらけになってしまうようなのですが、
自作マッドフラップのお陰で随分と汚れを防ぐ事が
できたように思います。
帰ってきてからの洗車が随分と楽でした。
ただリヤタイヤ周辺にちょっと対策が必要そうですね。
市販品のインナーフェンダーはアマゾンで1万6千円
ほどするので、また自作で何とかしたいものです。
2点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
小ネタですが。そろそろ上着を着る季節になって
参りましたが、上着のチャックでタンクに傷がつく
のが気になりませんか?
今回せっかくピカピカの車両なので初タンクパッド
を装着してみる事にしましたが、バイク用品店に
売っているものがまぁ店にもよるのでしょうが、
素っ気ない物か、アメリカンなムチムチねーちゃん
かドクロな感じしかなかったので、ネイキッドなら
ありやろうけど、Vストには無いよなぁ〜とアマゾン
で探すと、なんと1190円でこの商品を見つけました。
ちゃんとスズキのマーク入りなところがニクイね!
まぁ勿論、中国から届きましたが・・・
皆さんはどのようなものを装着しているんでしょうか?
4点

こんにちは。
スズキのマークも入って純正みたいですね。
私ならシャレで痛タンクパッドにするかな〜。
娘にバカにされそうですが(笑)
http://moto-mart.net/?pid=41918744
書込番号:20246563
2点

>BAJA人さん
こんばんは、ありがとうございます。
萌え系ですかぁ〜私も関西人なのでウケたら
何でもありなところがありますが、ただ私、残念
な事にビジュアルがゴリラ系でございまして、
そのあまりのギャップにドン引きされるのは必至
でございます。
でもウケ狙いでやるんなら、きゃりーぱみゅぱみゅ
がいいですね
書込番号:20247327
4点



バイク(本体) > スズキ > Vストローム650XT
私は腕が短いのか、少しハンドルが低く感じて
いたので、ハンドルライザーにてポジション
変更をしてみました。
色々と調べてみたのですが、一番安くて、
3センチアップできるZETA製の物を選らん
でみました。
ZETAは昔レースをしていた時に使う事が
多かったのも理由の一つですが、そんなに
物が良いという印象もはっきり言ってござい
ませんが・・・
お値段はアマゾンで5000円ちょい程でした。
装着してみての感想は、3センチも上げると
随分と上体が起きるのですが、それでもシート
の後ろ気味に座るとまだ少し前傾になるかな
という感じです。自分としては、ハリケーン製の
物のようにこれでもう少し手前にきていれば
ベストだったかなという感じです。
一方スタンディングでは腕に程良い余裕を
もてて、タンデムシート付近まで腰を引ける
ようになったので、主に林道での走りに幅が
でると思います。
取り付けにあたり心配していた各ケーブル
類の長さなのですが、今回の製品であれば
装着可能でしたが、ハンドルをかなり寝かせ
気味にセットすると、左にフルロックまでハン
ドルを切ると、アクセルの戻りが渋くなってし
まうので、寝かし気味がお好きな方でケーブ
ル類の交換をしてまでは・・・の方は1.9
センチアップの物の方が良いと思います。
ケーブル類の余裕はそんな感じなので、ハリ
ケーン製の物も各ケーブル類の交換が必要
になってしまう可能性が高いでしょうね。
6点

>屁理屈どっとcomさま
ハンドルライザーはキャスター角なりに上げて正解だと思います…
オンロードバイクならば気付かれないかも知れませんが…アルプスローダーですとハンドルの切れ角が大きいのでフルロックまで切りますと…
手前にオフセットしたライザーで上げてしまいますとコーナー外側のグリップが意外と遠くなりまして焦る場合も…
手前オフセット上げライザー着けた愛馬と同型のバイク陸送を頼まれた際にクラッチが遠くて危ないところでした…
フル角小旋回することが無ければ問題ないのですが<(_ _)>
書込番号:20250084
1点

>ViveLaBibendumさん
いつも、ありがとうございます。
オフロードバイクではキャスタ角よりハンドル角
を立てない、またはバーエンドが水平以上にな
るまで立てないのがセオリーですね。
随分と昔にプラザ坂下というコースで行われた
レースに友人のバイクで二人組で出場した事が
あるのですが、その友人のマシンのハンドルが
本人の好みでラリーロズラーモデルという絞りが
キツく、ハンドル幅が狭めなタイプをこれでもか
と寝かせてセットしてあって、坂下の長いストレー
トがめちゃ怖かった思い出があります。
でも勿論ですが、当の本人はそのセットで全開
で行っておりましたので、ほんと好みは人それ
ぞれなんだなと思いました。
書込番号:20253185
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





