α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
106 | 65 | 2021年1月11日 12:06 |
![]() |
11 | 9 | 2020年12月19日 23:56 |
![]() |
16 | 8 | 2020年11月22日 11:27 |
![]() |
23 | 12 | 2020年11月21日 14:03 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2020年11月16日 20:18 |
![]() |
1 | 2 | 2020年11月7日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在NikonD5500のダブルズームキットを使っており、夜景や星景写真を中心に、たまに人物ポートレート撮ってます(趣味)
フルサイズの購入を考えていて、α7iiとα7iiiとで迷っています。両者で暗所での使用に差が出るとレビューでよく読むのですが実際どの程度差が出るか教えてもらえないでしょうか?
またα7iiの操作性についてですが、タッチパネル機能がないのは結構不便だったりしますか?
以上の2点、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23884828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7iiiはモバイルバッテリーを接続したまま使えますので、電池の心配が要りません。
書込番号:23884834
2点

>両者で暗所での使用に差が出るとレビューでよく読むのですが実際どの程度差が出るか教えてもらえないでしょうか?
条件が同じではないので、あくまでも参考ではありますが、α7IIIのほうが高感度に強いというのは、確かにそのように感じます。
>またα7iiの操作性についてですが、タッチパネル機能がないのは結構不便だったりしますか?
α7IIからの乗り換えと言うこともあり、まだα7IIIのタッチパネルに便利さを感じたことはありません。α7IIIのカスタムキーの設定はよりきめ細かいので、そちらの方は便利に使わせていただいています。
書込番号:23884860
5点

>ふぉとちゃれんじたむをさん
こんにちは。
>> フルサイズの購入を考えていて、α7iiとα7iiiとで迷っています。両者で暗所での使用に差が出るとレビューでよく読むのですが実際どの程度差が出るか教えてもらえないでしょうか?
とりあえず、ド定番ですが DPReview で高感度ノイズの比較ができます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7ii&attr13_1=sony_a7iii&attr13_2=sony_a7&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=compare&widget=1&x=-0.8795160093601965&y=0.13696524634958596
実写の比較も検索すればいくつか出てくると思います。
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20181107/
>> またα7iiの操作性についてですが、タッチパネル機能がないのは結構不便だったりしますか?
α7S III より古いソニー機はタッチパネル機能がついていてもメニュー操作なんかはできないので、操作性にあまり差がないとも言えます。
ただ、フォーカス位置をタッチパネルで指定できない(α7 II)のは、人によっては不便に感じるかもしれません。
α7 II と III では相場に結構な差がありますが、今から買うなら III がいいのではと思います。
特にポートレートでは撮影体験が劇的に変わりますよ。
あとは、今、ニコンをお使いなら、中古相場が大きく下がった Z6(初代)なんかもコストパフォーマンスが良いカメラだと思います。
書込番号:23884897
2点

メーカー発表 標準ISO感度は
α7U ISO25600まで
α7V ISO51200まで
となってますから
一絞り分くらいだと察します
ISO 6000 と ISO12800が
同じくらいだと
書込番号:23884903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもが、
何故ニコンからソニーにメーカー変更しようかと思ったのでしょうか?
まずはそこからだと思います。
そして、夜景や星景をどのように撮っているのでしょうか?
(夜景は三脚使用がメインなのか、はたまたスナップ的に手持ちメインなのか等)
ポートレート撮影もメインの環境がどうなのでしょうか?
書込番号:23884988
4点

>ふぉとちゃれんじたむをさん
ご質問2点の回答にはならないのですが、α7Aのご検討に、次のレビューがご参考になれば幸いです。
「今でも十分な一世を風靡したカメラ」
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1388866/#tab
またα7iiiの暗所性能については、別機種(α7C)の次のスレがご参考になるかもしれません。
「暗所性能(ノイズ、AF)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab
書込番号:23884995
1点

回答ありがとうございます。
もともとはLumixgx7mk2で三脚で夜景と星景撮っていたのですがやはりノイズが気になって売りました。LUMIXを売った後友人が使わないD5500を譲ってくれ現在それを使っている状況です。
星景は三脚ですが、夜景は手持ちで撮れればなという具合です
書込番号:23885067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぉとちゃれんじたむをさん
はじめまして。
私はEOS10Dからデジタルではキヤノンユーザーで最近はソニーα7U、α9、α7sV等と併用、ソニーを味見中です。
>夜景や星景写真を中心
α7Uで星景写真を専門に撮られている価格コムユーザー様が居られます。その方が此処をご覧になっていれば良いのですが。
私は星景写真は撮りませんので何とも申し上げられません。
夜景は私の場合は専門外で、「写っていれば良いなぁ」程度であり、現状流通している機種ならばどれでも手持ちで夜景撮影は問題無く出来ると思っています。
しかし、夜景を専門的に熱心に撮られる方々は、三脚を使って露光時間を長くしている様にお見受けします。(先日横浜の夜歩きをしてそう思いました。)
>たまに人物ポートレート撮ってます
ソニー機は晴天日中に人物の肌に緑被りするという問題を私は感じており、RAW現像時にRGB別々にトーンカーブを調整して手直しする必要があります。その手間をどうお感じになるかどうかの問題があります。
私の場合は主なお題はスポーツ撮りで、撮影枚数が多いのでそれが苦痛なのですが、撮影枚数がさほど多く無ければ手間をかけるのも楽しみになるでしょう。
>α7Uとα7V
私はα7Vを所持しませんので、この両機の高感度耐性の差については申し上げられません。
>タッチパネルの有無
私は、古い人間なのでしょうか、所持するカメラ全銘柄、全機種でタッチパネルはOFFにしています。
よく言われる「お鼻AF」の様に鼻に触れたり、指で不用意に触れたりして、測距枠が動いてしまうのが返って不便で、そうしています。
付いていれば使いこなせば良いでしょうが、付いていなくても格段不便は無いと実感しています。
>何故ニコンからソニーにメーカー変更
私個人的にはα7Uは電子マウントアダプタでキヤノン玉がAFで使える事と、接点無しのアダプタでコシナ玉やライカ玉が使える事がα7系を導入した理由です。
スレ主様はニコンユーザーなのでフルサイズミラーレス機も同じニコンの方が色味は揃えらえると私は思います。
書込番号:23885069
2点

>ふぉとちゃれんじたむをさん
私も星は撮りませんがバッテリー容量の
大きなα7B一択では?給電しながら撮影
出来るみたいですし、サードパーティ製の
USB経由のバッテリー充電器もありますし。
書込番号:23885361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>6084さん
>私は・・・最近はソニーα7U、α9、α7sV等と併用、ソニーを味見中です
>ソニー機は晴天日中に人物の肌に緑被りするという問題を私は感じており・・・
本スレの主旨から少し外れますが、
最新のソニー機α7CのJPEG撮って出しの人物の肌の色はかなり良いと感じております。α7Cもお試しになってください。
α7CのJPEGが良すぎて、RAW現像試みての初歩的苦労がありましたことが次のスレにあります。
「JPEGの色(女性の肌色)が綺麗すぎる」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23817579/#tab
書込番号:23885391
2点

感度やダイナミックレンジを期待するのでしたらα7iiiでしょう
dpreview などのデータを見る限り、D5500→α7iiの性能差よりもα7ii→α7iiiの性能差の方が大きいようです
そしてα7Cもα7iiiと同じセンサー積んでます 比較対象に加えてみてはどうでしょう
書込番号:23885618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008氏
そのスレ見たけど、綺麗きれいって言ってもいったい何がどうどれくらい綺麗なのか全く分からないのですけど。
文字とアピールだけで、いったいどれくらい綺麗なのかサッパリ分からない。
書込番号:23885666
8点

>WIND2さん
これは、失礼しました。ご指摘の通りで、第三者が見て色が分かるスレではないですね。
書込番号:23885725
2点

>WIND2さん
>文字とアピールだけで、いったいどれくらい綺麗なのかサッパリ分からない。
ここは100%同感です。
皆様
↓私によるEOSRのレビュー、ソニー機の緑被りが条件を揃えたポートレート撮影による比較画像で分かります。
https://review.kakaku.com/review/K0001086545/ReviewCD=1169951/#1169951
↓私によるα7sVのレビュー、ソニー機は水銀灯下による物体やその周囲の緑が強いのが分かります。
https://review.kakaku.com/review/K0001276079/ReviewCD=1400658/#1400658
α7sVではまだポートレート試写は行えていませんが、水銀灯下の緑の強すぎから、ソニー機の人肌の緑被りの原因の一旦が伺える気がします。
同じソニー機でも、α9よりα7sVの方が緑が見た目弱い(と言っても定量的には言えませんが)ので、人肌の緑被りに関して幾らかは改善されているかも知れないという淡い期待は私にはあります。
私が問題にしているのは「人肌が綺麗」と言った審美的な問題では無く、「人肌が緑被りする」という技術的問題で、これはトーンカーブのRGB別調整で、撮影後のRAW現像時に改善は可能なのですが、その調整工数の増大が私を苦しめるのです。
添付はRGB別のトーンカーブによる調整例ですかこれだけでは、逆にマゼンタ被りを併発したりして、露出も含め他の項目も多義にわたり1カット毎に異なる調整が必要です。
こうした調整をいとわず、楽しみの一つに数えられるならば使う方によっては無問題となるでしょう。
>α7C
外観デザインは大好きなタイプですが、私の利用目的には適合しないと思われ、テストの為にわざわざ購入する資金はございません。
書込番号:23885745
0点

>6084さん
EOSRのレビューとα7sVのレビューを拝見しました。カメラによる色の違いが良くわかります。
>α7C
>・・・私の利用目的には適合しないと思われ、テストの為にわざわざ購入する資金はございません。
色味でお困りのようでしたので、その解決になればと思った次第です。「利用目的」を知らずにα7Cを提案してしまい、大変失礼しました。
書込番号:23886115
1点

>ふぉとちゃれんじたむをさん
自分は7Uと7RU持ちで7Vは持っていませんが、手持ちで夜景(ライトアップ)を主体に考えるなら、7Uはおすすめしません。鑑賞条件にもよりますが、さすがにJPEG撮って出しでに800万画素程度(4K)ではノイズ等はわからないレベルです。一方RAW現像で暗部持ち上げし等倍鑑賞すると、ノイズ(もしくはノイズ処理した場合の解像低下)はISO3200以上はかなり激しく、自分は7Uは非常用でもISO1600以下しか使いません。(多画素裏面照射センサーの7RUにISO1段程度劣ります)。7V比なら相応な差になるのではと思います。三脚使って低ISOでシャッター速度を十分落として撮影すればわかりませんが。
書込番号:23886277
3点

>ふぉとちゃれんじたむを氏
星景で三脚使うなら、夜景も積極的に三脚を使ったほうが良いですよ。
撮影結果が雲泥の差です。
そして、街中での通りすがりの時等は仕方なく手持ちでと。
「夜景を撮る」という時は三脚を使いましょう。
三脚を使った方が確実だし、表現の幅も広がります。
ちなみに今まではどんな星景夜景を撮ってきているのでしょうか?
そして、何故今、α7iiとα7iiiが候補に上がっているのでしょう?
書込番号:23886316
1点

>6084さん
色被り?の比較レビュー初めて見せていただきました。
でもソニーのカメラで以前から問題視されているのは、WBを調整した上で、肌に緑色が乗る、赤が黄色に転ぶなど、もう少し微妙なところでの、でも本質的な色の再現の話ですよね。
・工場出荷時設定で緑が強い
・水銀灯光源でAWBが失敗する
とは分けて考えられた方がよいかと思いました。これらは実際の撮影ではあまり問題にならないので。理解されているのならすみません。
書込番号:23886365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにα7Cでは、α7iiiからAWBを改善したという、ソニーからのコメントありましたね、この改善点のレビューは見たこと無いですが。
そして個人的には「改善したのそっちかい」と思ってますが。
書込番号:23886381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光下で背景に緑(葉など)があると、
画像上人物の周囲に表示される。
すると、その緑が被写体(人物)に被ってくるみたいですね。
離れた背景なので、緑の反射ではないことは明らかだし。
こうなってくるとWBの問題ではないですね。
ガチなソニーユーザーのコメントなので、間違いなはずもないでしょう。
水銀灯下の緑被りは以前からどこのメーカーの機種でもあったのでは?
最近の機種は大分改善されましたけど。
書込番号:23886400
4点

>WIND2さん
>すると、その緑が被写体(人物)に被ってくるみたいですね。
お知らせありがとうございます。これは知りませんでした。
その緑被りの対策となるかもしれないのですが、
α7Cでクリエイティブスタイルを「ポートレート」にしますと、人物の顔にマゼンタがかかります。
この辺りの初歩的苦労がありましたことが次のスレにあります。ただし、別スレへのご指摘とおなじく、このスレに色が分かるような写真の添付はありません。
「RAWとJPEGの色の違い(Imaging Edge Desktop)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23801856/#tab
書込番号:23886486
0点

>6084さん
>WIND2さん
>ガチなソニーユーザーのコメントなので、間違いなはずもないでしょう。
そうですか失礼しました。
>WIND2さん
水銀灯の緑被りは、普通にそうなるもんだと思うくらい、どのデジカメでも出てた印象があります、昔は。
AWBは正解がありそうで無いものなので、メーカーにはあまりそこに注力してもらわなくてもよいよと、わたしは思ってます。撮影時に撮り手が正しい選択ができるものなので。
色再現性が良くない、肌の色が良くないと、長い間言われながらソニーが明確なアクションしないのは、なぜですかね。
・これが良いと考えてる
・出来ない
・何かとのトレードオフがあるのでやらない
ちなみに、わたし個人としては、色味に不満をほぼ感じてませんので、ソニーで楽しくポートレート撮ってます。Canon使ったこと無いからかな。
書込番号:23886545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
丁寧にアドバイスありがとうございます!
現在2機で迷っている理由は今はまだメーカーにこだわり等はなくて
広い画角で撮りたいからフルサイズ→携帯性は欲しい→SONYのミラーレス→ベストセラーのα7iiiまたは安いα7ii
という理由です。
確かに三脚使えば今のカメラでも綺麗に撮れるなあとは思ってますし、キットレンズ24mmだと現在使ってるAPSの18mmとあまり画角変わらない気しますし、、買い替え自体を迷い出しました。
星景はこんな感じなの撮ってます!
書込番号:23886555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
>太陽光下で背景に緑(葉など)があると、画像上人物の周囲に表示される。
実写でお見せ出来ないですが、背景に緑が無くても起きるのです。
白バックでポトレを撮って色々並べると、人物の色だけでなく、白バックの色加減でもソニー機がわかります。
要領を得たカメラマンはそうならない様に後処理するのですが。
>でも本質的な色の再現の話ですよね。
そう思います。WBを調整しても、その照度下での事となり、照度が変るとまぁ何処の銘柄でもWBは多かれ少なかれ狂ってくるはずです。
なのでRGB別にトーンカー=入出力特性で調整するのです。
また、こうした緑被り=緑の強すぎは人物だけでなく水面の色等にも効いてきます。湖面がまるでアオコ大発生みたいに写ったりします。
またこの問題はソニー製放送機器(放送用3板カメラ)ではあり得ない事なのです。
ある番組の制作現場でソニー製の3板カメラに混ざってα7sが動画機として使われているのを、その現場を見学して目撃し、α7sと機種同定しました。
そしてオンエアをテレビて見て、やはりα7sだけ緑が強いのが分かりました。
放送用に使ってスイッチャー卓で切り替えてあるカメラだけ色味が違うなんて言う事はあってはならないのです。
ソニーは放送機器の権威でもありますから、困った事だと思います。
>水銀灯
私のα7sVのレビューでの文言を最後まで良くお読みいただきたいのですが、水銀灯は輝線スペクトルだらけで、銀塩カラー時代からの札付きの悪い光源です。
ただそれに対する対策の度合いがキヤノンvsソニーで、或いはソニー機同士でもα9vsα7sVでは違っていると思うのです。
明らかに緑の強すぎはα9>α7sV>>EOSRなのです。
>日中
という事で日中でのα7sVのポトレには私はまだ幾らか期待しています。他の方のレビューで楽団を撮影した作例がありますが、緑被りは見られません。
ただ、彩度が低く感じられるのでRAW現像時にアレコレ調整されたのだろうと想像しました。
私もα9ではトーンカーブの調整だけでなく、彩度を下げる調整を行う事もあります。
>RAWとjpgの色
キヤノンはRAWとjpgの色味をどの機種でも揃えています。それが良いのかどうかは別ですが、私には扱いやすかったですね。
jpgはカメラ内でカメラが勝手に行うRAW現像と聞いた事があります。メーカーが色味をどう考えているのかが伺い知れるのです。
「RAW現像は玄人のする事、各自勝手にどうぞ」がソニーの考えとも言えなくもないですが、緑被りは私には辛いですし、ソニー機は
jpgでも起こします。
かつての高感度耐性が悪かったキヤノン機では、「暗部の色ノイズの除去はユーザーが自分でやりなさい」がキヤノンの考えにも思えました。
付属の現像ソフトDPPで簡単に綺麗さっぱり色ノイズは除去出来たのですが、それをユーザーの裁量に任せている。
ソニーの緑被り対策は裁量どころでは無く簡単では無いですが。
>α7Uvsα7V
これから買われる方の場合、電池の大きさ等を考えればα7Vだと思います。
私は電池と充電器の統一のためだけにカメラ丸ごと買い替える予算が無かったので、α7Uを未だに愛用しています。
ちっちゃな50番電池はα6000、α6300と共用出来るので、殊私の場合は悪く無いのです。
色々使える便利カメラとしはα7Uはリーズナブルだとも思ます。
大変有名なソニーファンの大先輩に「α7U以降の機種は電子マウントアダプタでAFに対応する」と教えて頂いたのと当時15万3千円という当時のお値段に飛びつきました。
書込番号:23886570
2点

連投ご容赦下さい。
>ほoちさん
>色再現性が良くない、肌の色が良くないと、長い間言われながらソニーが明確なアクションしないのは、なぜですかね。
この様にハッキリ言われるソニーユーザー様の存在こそ大切だと私は思います。
ソニーは巨大な組織で、縦割りなんだと思います。量販店にテコ入れに来ていた本社営業氏から伺った事が有ります。
ビデオカメラでも放送用、業務用、家庭用で、開発部門からして異なり交流が無いと30年位前に何かで読んだ事があります。
折角色味に関して放送機器部門には素晴らしい知見があるのに写真機部門にはそれが伝わって来ない。
まぁ私達消費者同士は使う銘柄が違っても価格コムで友好的に情報の共有をして、メーカー各社に要望をぶつければメーカーは動いてくれると思います。
一人で色々な銘柄のカメラを所持する事は何方にでもお勧め出来る事では無いです。ですから、此処での冷静な情報の共有は大切だと思います。
>スレ主 ふぉとちゃれんじたむをさん
星景撮影お上手ですね。
>買い替え自体を迷い出しました。
迷ったら、一時停止でしょうか。私は散々、散財しました。
何故フルサイズなのか?
何故ミラーレスなのか?
欲しいその機械で無いと撮れない写真があるのか?
悩みは尽きません。
案ずるより産むがやすしで、買って幸せになるのも手ですが、それの繰り返しで散財するのが私の様な消費者ですね。
私はエラソな事言う割に、単純で、結構視野が狭く、元手が有ればの事ですが、「コレ欲しい」となったら一目散に飛んで行って・・・実機を使いながら悩んでいます。
α9は足かけ3年悩み苦しみながら味見をしています。
もう一台初期型のα9を追加するかα7sVに期待するか悩んだ末の選択でした。(サブ機は同じ機種が最適と言うか普通)
書込番号:23886652
2点

>ふぉとちゃれんじたむを氏
サンプルアップありがと。
なるほど、結構高感度ですね。
星景と夜景はどちらが撮影頻度、重要度、が高いのでしょう?
それと、夜景と言っても様々ですが、どのような夜景なのでしょう?
質問ばかりで申し訳ない。
書込番号:23887531
2点

皆様
あと一つ、
>>私は星景写真は撮りませんので何とも申し上げられません。
と申し上げてしまいましたが・・・
α7sVの景写真スレッドの方々のスレッドで紹介されている外部サイトの話題。
スレッド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001276079/#23878714
外部サイト
https://reflexions.jp/tenref/orig/2020/11/04/11933/#7SIII-2
↑の外部サイトで、スターイーター問題だけでは無くて、「ソニー機では緑色の星が増える」云々が言われています。
この辺にも「ソニー機の強すぎる緑色」の問題の根の深さを私は感じました。
「照度変化すると=照度が上がると緑が強くなる」だけでは無く「センサー後段のアンプのゲインを上げても(ISO感度を上げても)緑が強くなる」のだと私は思います。
これはセンサー(シリコンフォトダイオード)の分光感度特性の問題では無いと私には思えます。
一般的なシリコンフォトダイオードは入射光の波長が長くなるほどその出力は大きくなり赤外域にこそ強い感度を持っています。
IRフィルターを取り外した機種が女性の盗撮に悪用されたり、文化財保全等の学術的用途に使われたり、勿論天文領域にも使われます。これは緑色とは無関係に思えます。
一方人間の眼は緑色に分光感度のピークを持っています。これに合わせて緑色の波長に感度のピークを持たせたセンサーをソニーは開発していたのでしょうか?シリコンフォトダイオードの本来の特性からしてそんな事は出来るのでしょうか?それが出来たのなら、それはそれで凄い事だと思います。
むしろ勘ぐるのがRGBの各色フィルターの下のG(緑)の下のシリコンフォトダイオードに直結されたアンプだけ下駄をはかせる様にゲイン(増幅率)を大きくしたのか、その更に後段のデジタル処理でGのデータだけ掛け算をして大きくしたのかと言う事です。
後者のデータ処理で緑を強くしているのなら、ファームウェアの改定での既発売の旧機種も含めた改善の余地は大きいと私は考えています。
実例としてライカM型の初のデジタルカメラ、ライカM8(私は所持)はその初期のファームウェアでは「これトイカメラなの!?」と言うぐらい青味が強く、とても実用にはならないと感じましたが、ライカは最初のファームアップで、綺麗さっぱり普通の色味に直してきました。
ライカも戦前からのカメラの権威であり、直ちに過ちを認め早期の決断をしたのだと思います。この謙虚さと早期の決断こそ、権威の証だと私は思っています。
書込番号:23888843
1点


>6084さん
>むしろ勘ぐるのが・・・アンプだけ下駄をはかせる様にゲイン(増幅率)を大きくしたのか、その更に後段のデジタル処理で・・・
素人考えですが、おそらく「後段のデジタル処理」かと推測します。そう考える理由は次の2点です。
1. ソニー製センサーを使用しているといわれているニコン機の色味がソニー機とは異なると思います。もちろん、ニコン向けに別設計のセンサーかもしれませんが、コストを考えるとその可能性は低いと思います。
2. α7Bとα7Cのセンサーは同じであるといわれていますが、DPREVIEWを見ると色味は異なると思います。
書込番号:23889394
1点

>pmp2008さん
センサーサイズが異なり同じレンズで実験出来ない等もあり、まだ実写比較をしていないのですが、手元に有るパナG9はソニー製センサーと言われています。それで、色味の調整にソニー機用の方法が案外適用出来てしまうのです。ソフト的にも真似したのでしょうか。
また、何方かやって頂けると助かるのですが、キヤノンブランドの1インチコンデジは実はソニーに丸投げOEMで、同等品が流通しています。ただ、キヤノンブランドのモノはファームウエアはキヤノン製であると伺った事があり、その両方をお持ちの方(いるのかしら)がモデル撮影でテストして頂けると面白いと思います。両方買うと20万円超なので、酔狂でコンデジ2個は買えないですね。
>デジタル処理
という事ならばファームウエアの改定で既に出回っている旧機種の改善も可能なので、是非ソニーにはやって欲しいです。
扨
皆様
夜の夜中に人間様のモデルさんを急に頼める訳も無いので、物撮り=お人形さんでの試写です。
サンプル:α7U
対照機:初代EOS5D、EOSR
レンズ:ニッコール50mmF1.4(所謂カニ爪のMFレンズ)レフ機のピンボケご容赦。キヤノン、ソニーの何方にとってもサードパーティー製です。キヤノン機にキヤノン製レンズを使うと色味に関してキヤノン機が有利になります。
ストロボ:ニッシンデジタルDi700Aソニー用、ニッシンデジタルDi700Aキヤノン用 ストロボ側はTTLオート+0.5に設定。
設定(全機共通):カメラ側はマニュアル露出 F5.6 シャッター速度 各カメラのフラッシュ同期可能速度 ISO感度100 AWB sRGB色空間 室内照明は消灯して真っ暗にしてからレリーズしているのでその影響は排除されています。
背景:四つ切画用紙(文具店等で流通する物です。)
現像:シルキーピックスPro10、「何時もの調整」以外は4:3縦のトリミング以外無調整、「何時もの調整」はトーンカーブ調整以外の事も行っています。
被写体:1/6サイズのシームレスシリコンボディによるアクションフィギア(てのひらサイズの小さいお人形さんです。)ヘッド材質=硬質プラスチック、ボディ材質=シリコン樹脂
*見た目は人間の様な肌色ですが、人間とは厳密には分光反射特性が異なると思います。
私なりの評価
この場合は私目に、ちょっと見には、ソニーα7Uが一番綺麗に見えたのですが、やはり・・・緑では無くて青が強い様です。
キヤノン機はかなり昔の初代EOS5DとEOSRがほぼ同じ発色を呈しています。これがキヤノンクォリティと私は考えています。
フラッシュは大変優秀な光源ですが、厳密には晴天日中とは異なります。
「何時もの調整」は私が平素ソニー機に対して行っているRAW現像時のやり方を施した物です。
1)トーンカーブのRGB別の調整 2)彩度を下げる 3)背景の白にホワイトバランスを(現像時に)合わせる。4)その他 それでも少しマゼンタ被りしているかしら。
この調整が正しいとは言い切りません。あくまでも私個人のやり方です。
ヒストグラムも後に投稿しますのでそれもご参照下さい。
*目的が目的故お人形さんの肌の露出が大きい事はご了承下さい。女性蔑視の意図はございません。
書込番号:23889482
0点


>6084さん
こんにちは
スターイーターの件は、ノイズ低減とのトレードオフで、多数の人にはメリットとしてとらえられてる振る舞いかもしれないので難しいところですね。
人形のお写真、何の評価されているのか、ポイントが分かりにくい比較画像になっちゃってるかなと思いました。
センサーの色再現性?
フラッシュ撮影時のAWBの振る舞い?
SILKYPIXプリセット?
解像、感度などと違い、色の評価は難しいですね。
書込番号:23889996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの色再現性について言われているのは
こんなところの微妙な差と思ってます
https://petapixel.com/2018/10/09/is-sonys-color-science-really-that-bad/
書込番号:23890038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほoちさん
リンク先の記事読みました。
「ソニー(α7R3)はトマトの赤がオレンジ気味である。」を見て思い出したのですが、youtube でα7Bとα7Cを比較した動画(リンク分からない)で、「赤いTシャツが、α7Cは赤であるがα7Bは少しオレンジになる」というのを見た記憶があります。
ソニーは風景写真を主にして、色づくりしているのかもしれませんね。
記事より:
α7R3のレンズをソニーFE 55mm F1.8からシグマ50mm Artに変えると、肌の緑とオレンジの色調がかなり修正される。
ソニー(α7R3)の色はポートレートに影響する。風景写真家は、緑が濃いソニーの色を好むかもしれない。
書込番号:23890359
0点

私自身の最初の「緑被り」の問題をお人形さんの比較作例ではお見せ出来ませんでした。
大体人間の皮膚はタンパク質であり、水分も多く含んでいます。お人形さんは頭は多分ポリエステル樹脂に塗装、胴体はシリコン樹脂、水分は殆ど含まないでしょう。それ故人体とは反射分光特性は同じではない筈です。
人間の眼の見え方でも、水銀灯でも光は白く見えますが、物を照らすと色味がおかしくなります。RGBのバランスが一見は取れていても微妙に分光特性にへこみや輝線があるのです。
だから水銀灯や蛍光灯(蛍光材料が随分改善されましたが)の色味は銀塩カラーの頃から札付きでした。蛍光灯が緑色に写った写真を沢山見たものです。
今回の撮影は晴天日中では無くストロボ=ニッシンDi700A(共通)だけでした。
EOSRのレビューで私の主張的には完結なのですが・・・
自分の主張に必ずしも一致しないと思える結果でもそれなりに受け入れるのが科学的だと私は思っています。
くりかえしますが昨夜の試撮の写真はα7Uが綺麗ですが、背景の色を見て下さい。キヤノン機より青いのです。ヒストグラムの見方はご存知と思いますが、α7Uは青が強いのがヒストグラムからも読み取れます。
キヤノン機ではほぼガウシアンの様にRGB各色の山が重なっていますが、α7Uでは青の山が高輝度側に大きくはみ出しています。
私はトーンカーブ(入出力特性)での調整で、緑の傾きを減じますが、青も緑程では無いですが減じています。
ソニー機はα7Cで色味が変わったと言われていますし、私のα7sVのレビューの作例でも、水銀灯下の緑の強さがα7sVとα9では異なっています。
キヤノン機はその色の良し悪しは別として昔の初代EOS5DとEOSRで色味が大筋で変わっていないのです。何処で撮っても、誰が撮っても、新旧どの機種で撮っても、基本的な色味が大筋統一されている事は放送機器に限らず大変重要と思います。
私はこうしたキヤノンのAWBの安定性に関してはひとまず信頼しているのです。
雑誌に写真を提供したり、組み写真を作る場合、同じ銘柄の複数のカメラを使って、色味が揃わないと困る事があると思います。持ち歩いているサブ機がメイン機と色味が揃わないと困るでしょう。
>微妙な
そういう評価も可能で、お使いになる方がそれでよければ良いのですが、私の場合、競技団体との関係での撮影なのでスポーツ選手の写真は此方に掲載出来ないのですが、微妙どころでは無い緑被りに苦しんでいます。スポーツ撮りの現場のプロの方々からも「α9Uでも色味は直してくれていない」という声が聞こえて来ました。
各自用途も異なるので、私の言い分が総てのソニーユーザーに受け入れられるとは思ってはいません。だからこそ、自分の思い通りの結果にならなくても、データを提供しました。お人形さんの場合は強いのは緑では無く青でした。
扨
添付は少し以前のソニーα9vsキヤノンEOS1DXでのソニー機の緑被りが良く分かる作例で、「微妙な」どころでは無かったのです。
しかし、単にソニー機をダメと言っているのでは無く、RAW現像にてEOS1DXの色味に如何に近づけて行くかという説明でもあるのですが、最初に貼った当時、相当に炎上しました。
モデル:Yuriさん、所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会(個人撮影、掲載許可)
*色白な方で、キヤノン機の色味は私の記憶と一致。
1)ボディ以外レンズ等を共通にして出来るだけ条件を揃えて撮影。
2)同じ現像ソフト(シルキーピックス)でソニー機の色味を改善。そのパラメーターの再利用で違うカットも改善出来る事を見せています。
書込番号:23890388
1点

>6084さん
>という事ならばファームウエアの改定で既に出回っている旧機種の改善も可能なので、是非ソニーにはやって欲しいです。
それですが、「ほoちさん」にお知らせいただいた記事を読んで、そもそもの方針として、ソニーは「風景写真重視でポートレートは妥協」で緑が映える色づくりをしているような気がしてきました。
ただし、α7Bからα7Cになり、色味は少し変わったようで、ポートレートに適した色味になってきたと感じますので、期待できるかもしれません。
書込番号:23890419
1点

あのモデルさんのお顔を見て頂ければお分かりになると思いますが、ポトレに妥協されると困るんです、私は。
スポーツ撮影は「選手のポトレ」と何方かが言ってました。一日に1000カット以上撮って、それから100枚かそこら現像するのです。
有名なイルコ・アレクサンドロフ氏は女性ポートレートの大家ですが、ソニー使いですよね。こういう大先生がきつく要望してくれると良いのに。
風景に特化したソニーなら動体撮影命のα9は作ってくれなかったと思います。私はそれでもα9が好きなんですよブラックアウトフリーのファインダーとAF!
風景にしても緑が強すぎると湖沼がアオコ大発生みたいになる事があるんですよ。
>ポートレートに適した色味になってきたと感じますので、期待できるかもしれません。
私は正に色味でもα7sVに期待していました。水銀灯下の緑もα9よりは弱いので、まだ諦めてはいません。
適正な色味+高感度耐性+少ない画素数=沢山撮るスポーツに使えないかと。まぁこれから味見が始まります、また苦しむかも知れません。
貴殿もただ待って期待するだけでなく、今お使いのカメラに対してでも、ドンドン要望した方がソニーの肥やしになると思いますよ。
例えばα9の「ズームレンズで、ズーミングしながら連写するとピンボケ多発」の問題はソニーがレンズとボディのファームアップで解決してくれました。ソニーファンの皆様が価格コムで指摘した結果だと私は思っています。
新型に買い替えなくてもファームアップで改善出来る事もあるのです。
メーカーと消費者のお互いの為ですね。
書込番号:23890478
1点

>ふぉとちゃれんじたむを氏
またまたサンプルありがと。
街撮りの手持ちのは十分な描写をしていると思うけど、
スカイツリーのは三脚使用だけど、露出に一考ありかなーって思いました。
そして、星景撮りがメインなのですね。
ソニー機では以前、スターイーター問題が勃発して、それが解決したとかまだだとかあるみたい。
個人的な見解は、ソニー機での撮影結果から、
ソニー機全般にシャープネスとノイズリダクションの両方が強く掛かってる感じなんですよ。
これは、低感度ISO100でも、背景をぼかした時のノイズの目立ち方でそのように感じます。
ノイズリダクションが強いから星が消えてしまうのは自明なのかなと思います。
そして、緑被りで盛り上がってるけど、
こちらが言ってるのとは違いますね。
こちらの解釈としては、
「ボケてる背景の色が主な被写体に被ってくる」
と解釈してます。
正直、あってはならない事です。
単なる緑被りなら、調整でなんとでもなります。
ホントなら、それぞれのユーザーさん達がもっともっとサンプルを出してくれれば、
スレ主も参考になると思うんですけどね。
書込番号:23890814
4点

>WIND2さん
>低感度ISO100でも、背景をぼかした時のノイズの目立ち方でそのように感じます。
このノイズというはレンズの2線ボケで、それにノイズリダクションをかけ過ぎ、という意味でしょうか?
書込番号:23891128
1点

>ふぉとちゃれんじたむをさん
高感度はニコンの方がソニーより良いみたいですよ。
ソースは雑誌ですが。
D780の高感度画質はほとんど不満が無いです。
ノイズ消しのためのRAW現像は無くなりましたよ。
書込番号:23891193
2点

>pmp2008氏
いや、そうではなくて、
解像感を出す為に、デフォルトでシャープネスを強く掛けている感じ。
すると、ノイズが目立つようになるから、
ノイズリダクションを効かせて丸めてる感じに見えます。
書込番号:23891247
2点

>WIND2さん
>WIND2さん
>ソニー機全般にシャープネスとノイズリダクションの両方が強く掛かってる感じなんですよ。
もしそうならよくない事だと思います。ユーザーが現像ソフトでそれを強くするのでは無くて(不用意にそれをするのも良くない)最初からそういうカメラ出力では困った事になると思いますす。
>ノイズリダクション
入力信号強度にある閾値(スレッショルドレベル)を設定し、それ以下の弱い信号はノイズとみなして綺麗さっぱり消してしまう動作をするのがノイズリダクションと言う事ですね。だから等級の低い、暗い星はノイズ扱いされて消されてしまう。閾値の設定がユーザーに委ねられているなら、所謂自己責任での運用という事で、まだ話は分かります。
私がα7sVのレビューで申し上げているのは輝点と漆黒だけの夜景では中間調が評価出来ないという事なので、それと似た様な事だと思います。照明器具からの輝度の高い光は受け入れて、それ以外の漆黒の部分は信号ゼロにしてしまえば、見かけ上のS/Nは向上する訳です。
こうゆう理解で宜しいでしょうか。
もしシャープネスとNRをカメラ内で強く掛けているとしたら、私はそれは論外に思います。カメラという入力ディバイスでは、そう言う加工をデフォルトでしてなならず、出来るだけナチュラルに、フラットに、素の性能(基本性能)を向上させて、シャープネスとかNRは出来るだけ後処理でとするのが普通に思うのです。
>緑被り
>「ボケてる背景の色が主な被写体に被ってくる」
承知いたしました。意味が異なりますね。その原因は何でしょうか。
>単なる緑被りなら、調整でなんとでもなります。
何とでもなるのは作例で示していますが、それでもその工数の増加が私には辛いのです。
>それぞれのユーザーさん達がもっともっとサンプルを出してくれれば、スレ主も参考になると思うんですけどね。
そう思います。ご紹介の「人肌が綺麗」のスレッドでも、誰一人人物写真を出さずに殆どテクストだけでした。テキストにしても実際にお使いの方の実感のこもった物とは異なる様でした。何かで読んだ話より、どんなに稚拙でも、ご本人による実体験やそれからの写真の出来上がりの方が役に立つので、それで情報の共有をすれば良いと私は思います。
またお一人で複数銘柄の所持は中々難しい事ですが、単一の機種の作例で、「こんなに綺麗に写る」と言われても、私にはピンと来ないです。最低2〜3機種で条件、被写体を揃えた作例でなら、何処にどれだけ差が出たのか出ないのかが分かると思います。例え定性的でもそれは有効に思います。
例えば横浜の日本丸ならば、交通費だけで何方にでもその外観は撮影出来ます。更に天候の良い夜間ならば、暗いですが照度はほぼ一定に保たれると思われ、複数の価格コムユーザーの協力で或いはお一人1機種の所持でも、比較可能作例が作れると思います。、
書込番号:23891304
1点

>WIND2さん
ご説明ありがとうございます。
ISO 100 の写真をノイズリダクション「切」にして見たのですが、ノイズは認識できませんでした。ISO 100 の写真でノイズが見えるものなのでしょうか?
DXOMARKを見てみるとα7CのダイナミックレンジはISO 100 で14EV 以上あるようです。
Sony A7C Sensor review: Full-frame goodness in a compact body
https://www.dxomark.com/sony-a7c-sensor-review-full-frame-goodness-in-a-compact-body/
書込番号:23893995
0点

>ノイズリダクション
私はまた少し誤解してたかしら・・・
電気信号を測定するのに使う、データロガーと言う機械がありまして、オシロスコープみたいな物なんです。
横軸が時間、縦軸が信号強度。
この機械、オシロスコープみたいな画面は無くて、ひたすら信号を時間軸に沿って信号を記録します。
その記録をcsvファイルで取り出せるのですが、これをエクセルに展開してグラフ化すると信号の有り様がわかるのですが・・・
信号の変化がなだらかで増加しているのか減少しているのかハッキリしない時はエクセル上で階差をとるとそれがハッキリします
≒カメラのシャープネスでしょうか。
信号が高い周波数成分の他の信号やノイズ?にまみれて必要な信号本体が分かり難い時はエクセル上で移動平均をとると滑らかな波形になって信号が分かりやすく≒カメラのノイズリダクションでしょうか。
「数字を丸める」って言いますよね。
現像ソフトではノイズリダクションとシャープネスはトレードオフだったりします。
信号の単純な足切りでは無い。
>WIND2さん
この理解で宜しいでしょうか?
書込番号:23894502
1点

>単一の機種の作例で、「こんなに綺麗に写る」と言われても、私にはピンと来ないです。
>最低2〜3機種で条件、被写体を揃えた作例でなら、何処にどれだけ差が出たのか出ないのかが分かると思います。
え?
別に比較する必要性も無い。
相対的に見る必要性も無い。
良い画像は良い画像、綺麗な画像は綺麗な画像。
比較しないと分からないのは、自身の中で評価レベルが確立出来てないからでしょ。
>ノイズリダクションとシャープネスはトレードオフ。
そうなんだけど、
そういえば以前、とある常連に、
シャープネスをギトギトに掛けてるとか、
なんとかでごまかしてるとか言ってきたのがいたっけか。
>pmp2008氏
>ISO 100 の写真でノイズが見えるものなのでしょうか?
と言われても、はっきりと出てきてるのを何度も見てきてるから・・・
>α7CのダイナミックレンジはISO 100 で14EV 以上あるようです。
これがどうかしましたか?
書込番号:23894602
3点

>WIND2さん
>自身の中で評価レベルが確立出来てないからでしょ。
ギクッ!
ただ、誰にでも=私にでも分かりやすくってならそれ=比較が良いと思います。勿論限界は有りますが、ある程度客観性が出ます。
私はそういう意味で、良い悪いは別として自分のリファレンスにしているカメラがあるのです。古いEOS5Dとか現用のEOS1DX。
キヤノンは旧機種から最新機種まで色味が大体同じになるのが、信頼できる点です。けして綺麗な色ではないと思いますが。
デジタルカメラの品質管理としてこれは重要だと思います。ある意味感材の品質管理と同じです。
そうそう、感材メーカーさんは写真フィルムの品質管理に「濃度計」等を使って数値化して統計処理していましたから。
これ、日本ではフィルムさんしか作れない。ある意味準機。
ただ一機種、一枚の写真をみてそれがどれだけどうなのかって定量的に人間の眼と脳だけで言い切る事が妥当かどうかはどうなんでしょう。
此処は美術では無くて物理に近い内容なのだと思います。
人間の脳味噌の中の評価軸は主観や思い込みや気分や体調に左右されると思いますし、眼も脳も加齢で劣化します。
だからリファレンスは自分以外の外に必要だと思います。
いまだにソニーに移行出来ず、味見中ですが言い訳では無く私はそう考えています。
どうしてもキヤノンからソニーへマウント変更するなら、それ=EOS1DXを基準に色味を合わせる工夫を自分でやらないとイケナイとも思っています。(やりました=あの作例)
勿論経験値というのもアリ、貴殿程の方ならば一枚から判断できる内容は私なんかより遥かに多いのだと思いますが。
まぁ審美的な見方なら増々仰せの通りですね、勉強はいい写真を沢山見る事なんでしょう。
>とある常連に、シャープネスをギトギトに掛けてるとか、なんとかでごまかしてるとか言ってきたのがいたっけか。
その貴殿のお写真を見ていませんし、その方が何方かも知る由も在りませんが、私の想像では多分、その方は貴殿の作例が良く出来ているのが分かって悔しかったのだと思います。
まぁだったらギトギトでない自作をその方が出せばよいのでしょう。但し被写体とか機材が異なるので、単純に比較できないです。
扱うテーマも違ったり。
人間の小さな人は、他人の能力を認めたがらないので、悔し紛れの捨て台詞って言うのでしょうね。
価格コムで機材自慢で喧嘩するのも審美的に写真の出来で喧嘩するのも人間が小さいのだと思います。
実際の写真団体の顔を突き合わせての合評なんか此処より凄いですよ。
どうしてあんなに実力のある方が劣等感を患っているのかと不思議になる事さえ有ります。
あと、注意しなければいけないのは、写真の審美性、芸術性とカメラの性能の評価をごっちゃにしない事だと思います。
私達アマチュアは測定器で定量的に扱えなければ、やはり、条件を揃えてのリファレンスとの定性的な比較しか無いでしょう。
カメラの性能を比較するのが写真の楽しみでは無くて、審美的だったり、社会派だったりと、写真にテーマや内容が無いと人生が楽しく無くなりますね。
ただ写真は他所様に見て頂いて初めて生きるのですから、下手くそでも丁寧に作らないとイケナイ。
ピンボケとか露出失敗は評価以前にアウト。(ギクッ)
レベルとかパースが全く分からなくて(私も他人事では無かったのですが)川が溢れ出しそうな写真とか、ピアノがゴロゴロ床を走りだしそうな写真を平気で貼り付けるのも初期段階でアウトでしょう。
程度の差こそあれ、よそ様に写真を見せるには、芸事で舞台に立つのと同様の緊張感が必要かと。
件のシャープネスは現像時に必要最小限にかけるべきだと私は思います。
入力デバイスである、カメラ内で最初からそれやってしまっては、後処理の出来る幅が狭くなります。或いは後処理で破綻します。
ましてトレードオフであるノイズリダクションとシャープネスの両方がカメラ内で強く掛かっていると・・・そのカメラはガラクタだと思います。
RAW現像ソフトでそれやってみれば簡単に分かります、私でも。
書込番号:23894762
1点

>WIND2さん
見えるのですか
失礼しました、ダイナミックレンジではありませんでした。
もう一つ下のグラフ(SNR 18%)から、α7CのS/N比はISO 100 で約 44dB あるようです。これは158:1 くらいになりますので、最も明るい箇所の158分の1 のノイズが発生するということと思います。
ここまで来てなんなんですが、この大きさのノイズがどのくらい見えるのかはなんとも言えないですね。
書込番号:23895526
0点

>pmp2008氏
>最も明るい箇所の158分の1 のノイズが発生するということと思います。
質問します。
最も明るい箇所とは?
環境ですか?露出ですか?
それとも、環境に対する露出の程度(比)?
それらにおいて、全て一様なのですか?
それとも、自身の撮影結果よりも、
某サイト等の測定結果が良い方が気分がいいというだけなのでしょうか?
>6084氏
>ある程度客観性が出ます。
そんな事ないですよ。
客観的になれるかどうかは個々の器の大きさや資質しだいかと。
書込番号:23896386
1点

>WIND2さん
>最も明るい箇所とは?
あまり自信はありませんが、次のように考えます。
最も明るい箇所とは、適正露出で撮影して白飛びしないギリギリの明るさの箇所である。そして、このディテールはハイライトを下げないと見えてこない。
>それとも・・・某サイト等の・・・でしょうか?
使用機材の性能限界は撮影することで把握しています。サイトの測定結果を見ているのは、自分の感覚とすりあわせて数値としておさえて、他のカメラ、レンズを検討するためです。
書込番号:23896952
0点

>WIND2さん
用語の使い方が間違っていました。訂正します。
誤) 最も明るい箇所とは、・・・見えてこない。
正) 最も明るい箇所とは、適正露出で撮影してセンサーが飽和しないギリギリの最大明るさの箇所である。そのディテールは、そのままでは白飛びして見えず、ハイライトを下げることで見えてくる。
書込番号:23897054
0点

>WIND2さん
>客観的になれるかどうかは個々の器の大きさや資質しだいかと。
比較作例をご覧になる側の器と言うことなら同意です。
貴殿ご自身の中にある「評価基準」がしっかりしていれば、ご自身のお買い物にそれを適用すれば良いでしょう。それで無問題です。
しかし他の方がテキストや他人のサイトへのリンクだけでアレコレ言っている内容に反論するとか助言するなら、ご自身の頭脳の中にあるノウハウと言いますか「評価基準」を他の方々にも分かりやすく説明し、理解を得る必要もあると思います。
これには説明する側の資料に客観性が必要と思います。
そして、それは貴殿が批判される様な「テキストだけでの論議」と同じ方法では難しいと言う事です。
なので、出来るだけ客観的な物証=この場合は自作の比較作例等を提示して論議する事が大切だと思います。
例え稚拙で限界のある、資料や証拠でも消費者自身による自作である事が大切と思います。この点が私達価格コムユーザー全員は弱いです。
折角写真の機材を問題にしているのに、レビューは言うに及ばず、スレッドにも写真や動画が貼れるのに勿体ないですね。
貴殿や私の様な懐疑的な側は、それがたとえその場で多数に受け入れられなくても、此処に客観性のある証拠と言いますか作例を提示して説明を試み、それを此処に残して置く事が大切だと私は考えています。
書込番号:23897570
0点

α7iiとα7iii,私はα7iiを選択。理由は静物,光量十分なシチュエーションで使うから。コスパが半端ない。
α7iiとα7iiiの暗所性能はセンサースコアで明らか。要はカネを出せるか否か。
検討すべきはスレ主がお金を出せるか否か。
と思うのは私だけ?
書込番号:23898039
1点

>分かりやすく説明し、理解を得る必要もあると思います。
今まで散々やってきてるけど?
理解する気がない人の方が遥かに多いね。
俺の機種サイコー!撮ってる写真もサイコー!俺カッケー!
ってのが多いからね。
サンプルは必要とあらばいつでも出してるでしょ。
>pmp2008氏
その理屈からだと・・・
最も暗い場所のノイズは?
中間域のノイズはどうなるの?
って事になるけど・・・
やっぱ、口だけじゃ全く分からないかな。
書込番号:23898297
2点

カメラ変えても、撮れる写真の質はたいして変わらないように思います。撮影条件に合ったカメラを選択される方が良いんじゃないですか。僕は手持ちのミノルタレンズ資産を生かすために、ソニーのカメラを所持していますが、カメラメーカーを変えて暗所での性能が劇的に変わるとは思えません。(星空は撮ったことが無いので断言できませんが)星空撮影で長時間露出が必要ならば、ミラーレスよりレフ機の方が良いようにも思いますが如何でしょうか?
書込番号:23898537
0点

>WIND2さん
作例ありがとうございます。少し古い23インチFHDモニターで等倍表示しての感想です。
1枚目:ノイズ気になりません。空の雲が無い、より暗い部分がほんの少し荒れているように見えます。
2枚目:サッシの黒色がざらざらしてます。
3枚目:木の幹の茶色がところにより少し荒れているように見えます。
4枚目:ノイズ気になりません。
書込番号:23898825
0点

>pmp2008氏
サンプルはスレ主の参考の為に出したんだけど、
全てAPS-C
pmp2008氏が反応するなら、
口だけでなくスレ主の為にサンプル出したら?
書込番号:23899067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん
>サンプルはスレ主の参考の為に出したんだけど、
これは失礼しました。
>やっぱ、口だけじゃ全く分からないかな。
ISO 100 でのノイズの話をしていて、この発言と同時に4枚とも ISO 100 の作例添付でしたので、ISO 100 でのノイズの例かと勘違いしました。
書込番号:23899190
0点

>WIND2さん
>>分かりやすく説明し、理解を得る必要もあると思います。
>今まで散々やってきてるけど?
>理解する気がない人の方が遥かに多いね。
貴殿の作例は拝見するだけで、写真そのものの撮り方の勉強になると私は常々感じています。
しかし、機種間の比較を分かりやすく・・・批判対象機の弱点を分かりやすく説明するには、繰り返しますが、条件を揃えた比較作例が良いと私は考えているだけです。
しかし、貴殿が時折貼り付けるコンデジ作例は、テキスト無しに「コンデジでも此処まで出来るんだよ」の実施例だと思いますが、それが分からない、或いは、意図的に心の中で無視してご自身の凝り固まった価値観をお守りになっている方も多いのだと思います。
>俺の機種サイコー!撮ってる写真もサイコー!俺カッケー!ってのが多いからね。
逆説的に「『カメラを選ばない俺の技術サイコー!撮った写真もサイコー!俺カッケー!』って言ってやがるチクショー」って貴殿の実力を妬み嫉んでいる方も居られるでしょう。
だから「>とある常連に、シャープネスをギトギトに掛けてるとか、なんとかでごまかしてる」とか言われの無い事を投げかけられるのでしょう。
それが貴殿仰せの>理解する気がない人の方が遥かに多いね。と言う事の実態なのです。
それは多くの場合、貴殿の責任では無くて受けての問題だとは思いますが、主張を理解して頂くには
貴殿(私も)の側の歩み寄りも必要かも知れません。
>サンプルは必要とあらばいつでも出してるでしょ。
それが有難いのですが、私的には・・
・
撮影者の技量にあまり関係無く撮影出来て、
何方にでもアクセス可能な各機種共通の被写体で、
「比較作例」を作り
何方にでも追実験可能であり、
それを見て評価する側にも、「>自身の中で評価レベルが確立出来てない」事が問題にならない
こうした「比較作例」の利用が有効と私は思います。
スレ主様
↓以下は私によるα6300のレビューで、レンズとセンサーサイズが異なりますがα7Uとの同じ被写体での比較作例です。
夜景、暗所に関しましては「夜間屋外展示物」をご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=1166489/#1166489
書込番号:23899231
0点

>ふぉとちゃれんじたむをさん
最初のご質問からの変遷をまとめてみました。
>両者で暗所での使用に差が出るとレビューでよく読むのですが実際どの程度差が出るか教えてもらえないでしょうか?
>もともとはLumixgx7mk2で三脚で夜景と星景撮っていたのですがやはりノイズが気になって売りました。
>星景は三脚ですが、夜景は手持ちで撮れればなという具合です
>確かに三脚使えば今のカメラでも綺麗に撮れるなあとは思ってますし、キットレンズ24mmだと現在使ってるAPSの18mmとあまり画角変わらない気しますし、、買い替え自体を迷い出しました。
書き込み番号 23889290 の添付夜景画像のISOは、1枚目 ISO 2000、2枚目 ISO 100 です。
今はどうお考えでしょうか?
夜景を手持ちで撮りたいので、ISO上げた時にノイズが少ないカメラを求めている、のであるのか?
夜景は三脚でISO 100 とかに抑えて撮るので、今のカメラでもノイズは気にならない、のであるのか?
夜景は三脚でISO 100 とかに抑えて撮るが、今のカメラでノイズが気になるので、ISO 100 とかでもノイズが少ないカメラを求めている、のであるのか?
書込番号:23899246
0点


皆さん数々のコメントありがとうございました。
当面新たに購入せずに今のカメラを使おうと思います。
書込番号:23899592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008氏
で、結局、
ノイズ云々言ってるけど、
pmp2008氏の夜景での撮影結果ではどうなのかな?
書込番号:23899858
1点

>ふぉとちゃれんじたむをさん
それも又良しですね。色んな意見が交錯して何が何だかですね。デジカメはフィルムと違い、PCでのレタッチを.念頭に入れてのカメラと認識しています。どのメーカーを選択しても、同価格帯では劇的な変化はないと思います。同じ価格帯で抜きんでている性能のメーカーがあれば教えて欲しいです。今所有のカメラで、色々工夫してみて良い写真を撮ってください。
書込番号:23899912
0点

>WIND2さん
スレ主さんが決断されたようですので、この話は終了としたく
ご質問の件、先日別機種(α7C)の夜間撮影でのノイズに悩んだ質問スレ(解決済み)をご参照ください。
『暗所性能(ノイズ、AF)』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=23869534/#tab
書込番号:23900861
0点

>pmp2008氏
なるほど
まあ、あちらのサンプルの要因は、
貴方の撮影力や知識の未熟さが一番の要因ですね。
当スレのスレ主と違って、質問スレで初心者マーク付けてませんし。
細かいノイズ感を言う割には・・・と言うところです。
初心者の間違いコメントや思い込みコメントをそのまま鵜呑みにしてる事にも
気が付いてないでしょ?
古いAPS-Cでももっと綺麗に撮れますよ。
>ふぉとちゃれんじたむを氏
現状では維持がベストな選択だと思います。
撮影、頑張ってください。
書込番号:23901012
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは
ソニー使いのオーナー様から貴重なご意見をお聞きしたくよろしくお願いします
現在EOS 6DmarkUを使用しておりレンズは70-200 F2.8V・100-400 4-5.6Uを主に使用しています
今度動画も始めたく予算から此方の機種が候補になりました
シグマアダプターでAFも作動との事でEFレンズも活かせるならと思っています
同等のEOS RPも検討の一つですが違うメーカーのカメラもどうかな?と思っています
主に鉄道写真で置きピンが多いのでAF性能はさほど気になりません
気になるのは出てくる画像で今の使用カメラと(キャノン)と明らかに違う画像が見受けられますので悩んでいます
レンズが同じならさほど変わらないのか?またメーカーが違うので全然違った画像なのか?ご教示いただければとおもいます
機材は比較的新しいので総入れ替えは検討していません・・・
オーナーの方或いはご経験者の方よろしくお願いします
2点

>ホペチョさん
>> シグマアダプターでAFも作動との事でEFレンズも活かせるなら
「SIGMAマウントコンバーターMC-11は、
シグマSAマウント用交換レンズ、
およびシグマ製キヤノン用交換レンズを
ソニーEマウントボディで使用するためのコンバーターです。」
となっているので、
EFレンズのサポートは、自己責任での運用になりますので、
ご注意下さい。
書込番号:23857751
3点

>同等のEOS RPも検討の一つですが違うメーカーのカメラもどうかな?と思っています
RPですと更にEF-RFマウントのアダプターが必要ですよ。私はα-7RWですがお持ちのレンズ(70-200 F2.8V・100-400 4-5.6U)とMC-11経由で使っています。カメラテスターじゃありませんので画像の違和感は感じません。尚、EFレンズの手振れ補正機能が働くのでボディ側は動作しません、念のため。
書込番号:23857766
0点

>今度動画も始めたく
動画撮らないので詳しいことまではわかりませんが、RPだと4K対応ですけどα7Uだと4Kは撮れませんよ。
書込番号:23857820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
αはアダプター挟むと動画のAFは効かなかったような。
(LA-EA4除く)
書込番号:23857840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホペチョさん
フルHDでいいのなら6DUでも撮影可能ですが、6DUのどこが不満で、どんな動画を撮りたいのでしょう。
それとRPを検討するなら、バッテリーの流用できるRも検討していいと思います。
あと、キヤノンはもちろんソニーもシグマもキヤノンレンズをαで使った場合の万一のトラブルは責任取ってくれないと思いますし、MC-11の注意書きに「※ 動画撮影時はMFでご使用ください。」とあります。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
ボディ側の対応がどうかは知りませんし、置きピンメインならさほど気にしないのかもしれませんが、やはり少々不便ではありませんか。
ソニーが好きでソニーに乗り換えるなら、一時的な不便は許容範囲かもしれませんが、そのあたりの利害得失はよく考えたほうがいいように思います。
書込番号:23857856
2点

α7RIVでCANON EF24-70mm F4L IS USMを使っています。
>気になるのは出てくる画像で今の使用カメラと(キャノン)と明らかに違う画像が見受けられますので悩んでいます。レンズが同じならさほど変わらないのか?またメーカーが違うので全然違った画像なのか?ご教示いただければとおもいます。
この明らかに違うというのは色味のことでしょうか?よく言われますがSONYは寒色系です。思い込みも入っているかもしれませんが、SONYにCanonのレンズを使用すると、寒色が和らぐように感じます。
何れにせよ、違和感をお持ちの画像とはどういうものでしょうか?
書込番号:23857863
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご教示有り難うございます。書き込みを見ていると問題無く使えているようですね
>JB48さん
ご教示有り難うございます。RFレンズアダプターが必要ですね(汗
手ブレ補正はカメラ側よりレンズ側が優先されるのですね。
>シルビギナーさん
今のところ4Kまでは考えておらず取り敢えず動画を始めたいのでこの機種を検討しています
>りょうマーチさん
あっそうなんでか?(汗
>遮光器土偶さん
現状6DUに連写性以外は不満はありません。写真と同時に動画も撮影をしたいのでサブ機(2台持ち)が必要と判断しました
動画に特化するならルミックスで検討しましたがレンズの使いまわしが出来ず使い勝手が悪くなるので辞めました
どうしてもソニー機で動画を撮らなければいけないのでは無く6DUで動画もありです
キャノンレンズが比較的新しくソニーに乗り換えは先になるとは思いますが今回購入した際に良ければソニーへの移行も検討しています
確かにEOSRは検討の余地はありますね。ただソニーの画像も好きで一度入手したいとは思っておりました
>SidRottenさん
違和感は持っておりません・・・
ソニーの画質が自分好みで一度撮ってみたいなと考えておりました
レンズ資産が活かせるので此方の機種を選択しました
画質はやはりレンズ左右されるようでソニー特有の画像がスポイルされてしまう情報を有り難うございます
書込番号:23857895
1点

私もキヤノンとSONYの両方でEFレンズを使いますがEFレンズをSonyで使う場合はmc-11ですがオートフォーカスがそれなりに悪くなりますよ
RPで純正のアダプターで使用する分には問題はないです。
書込番号:23858244
2点

α7IIで多少は動画も撮っていましたが、置きピンならいいんじゃないでしょうか。フルサイズともなると被写界深度が浅いので、ピントが外れてAFで合わせようとする過程は、とても見栄えが良くありません。爆速のAFと言われる機種でも、やはり、ピンずれの瞬間は存在します。
α7IIのAWBはわりと暴れる印象です。これも、フィックスされたWBを使用したほうがいいように思います。
書込番号:23858729
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

以下のリンクに「カメラの液晶画面にはどのような言語が表示できますか? (α:アルファ)」と言うのがあり、答えは「本機は日本国内で使用されることを目的としたカメラのため、言語は日本語表示のみとなります。」「海外仕様商品(オーバーシーズモデル)の場合、多言語メニュー表示(※)に対応しています。 表示言語は英語、中国語、フランス語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、アラビア語、ペルシャ語、タイ語、マレー語」とあります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278024681
つまり、日本国内仕様は日本語のみの表示と言う事です。ソニーの製品は仕向け地向けのローカライズがとても進んでいてこのようなことは珍しく無い様です。ただ、以下のリンクからα6400の海外仕様商品(オーバーシーズモデル)が存在する事は確認出来ますので扱っている店舗に問い合わせてはと思います。
https://www.sony.jp/overseas/contents/products.html
https://www.yodobashi.com/product/100000001004258307/
書込番号:23803055
2点

日本仕様は日本語のみです。
他言語はについてももともとは入っているようですが、表示されないようになっているそうです。裏技で表示できるようになるそうですが、それは改造に該当し、その後の一切のアフターサービスが受けられなくなります。
書込番号:23803056
5点

ソフトを使えばできることはできるようです。
https://blog.ventzana.com/2018/12/3064/
https://youtu.be/qAz3gNS3vFI
後はご自身でご判断を。
書込番号:23803066
1点

皆様ありがとうございました(^^)/購入考え直します🙋
書込番号:23803068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよう御座います。
ご質問の件ですが、基本的には販売されています国の言語以外の言葉には変更は出来ません。
海外仕様の商品を探してみるしかないかと思います。
しかし、もともと他の言語も設定されているらしいのですが、ロックが掛かっていて変更出来ないみたいです。
改造するとメーカー補償が受けられなくなりますのでお勧め出来ませんが、興味があるのなら、こちらからお調べ下さい。
https://blog.ventzana.com/2018/12/3064/amp/
書込番号:23803072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入考え直します
アメリカのカメラ通販大手のB&Hから購入すれば英語設定でしょうし、日本国内でもインバウンド対応の量販店は輸出仕様の在庫を持っているかもしれません。コロナ禍で外国旅行者が入れなくなりましたので、もしかしたら在庫がだぶついているかもしれません。問い合わせたほうがよいと思います。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1482481-REG/sony_alpha_a7r_ii_mirrorless.html
書込番号:23803150
1点

成田とか空港なら海外版売ってたかと思います。
この型番があるかまでは、未確認ですが。
都内のお店で海外版扱ってる店昔はありましたが…
書込番号:23803200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシajibaに現行の一眼の海外仕様の在庫があります。
無いのはα7cでした。
そのモデルたちは多言語化になっていて、逆に日本語は入っていません。
同梱されている取説も、インストされている言語分の数冊が個別に入っています。
保証は日本国内の保証と、国際保証の選択が出来、使用国の記入欄があるそうです。
書込番号:23803334
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ターゲットに近づけば背景は大抵のレンズでボケます
気持ちよくボケを取り込みたいならF値の小さい2.8以下にすれば簡単ですね
キットレンズでも近づくか望遠で引き寄せると背景はボケます
が・・・
単焦点ほどの解像力は無いので、立体感に乏しくなるかも
でも「良く写る」事は確かです
書込番号:23800255
1点

カメラマン17名もの多人数撮影会で撮りました
持って行ったレンズは
単焦点レンズでも無く
70-200mmF2.8でも無く
暗い70-300mmF4-5.6です
浜辺は背景が遠いから、暗いレンズでも
充分ボケると判断したからです
それより狙ったのは
より望遠で遠くから撮り
圧縮効果で身体にボリウムを出し
グラマーに撮る事でした
書込番号:23800268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボケの大きさは、焦点距離÷F値(=有効径)にほぼ比例します。たとえば、無限遠の点像は被写体位置で有効径の大きさにボケます。
FE28-70mmF3.5-5.6の場合、70mmF5.6で最大となり、有効径はφ12.5mmです。
50mmF1.4は有効径がφ35.7mmなので、キットレンズのボケの大きさ(径)はその1/3強になります。
書込番号:23800281
7点

ボケの大きさですかな?
それとも質ですかね?
ボケの大きさは同焦点距離、同F値で有れば
僅かな違いは有れど基本は同じ。
ボケの質は多くの場合単焦点の方が優秀ですね。
単焦点の方のグレードが上がれば、更に差は開く
傾向が強いです。
sel28-70
https://digicame-info.com/2017/03/fe28-70mm-f35-56-oss.html
sel28-60(単体は来春発売だったかな)
https://digicame-info.com/2020/09/fe28-60mm-f4-56.html
A036
https://digicame-info.com/2018/05/28-75mm-f28-di-iii-rxd-2.html
キットレンズとの比較はココで。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-28-70mm-f-3.5-5.6-OSS-Lens.aspx
ポトレでよく使う85mmはサード製も含めて選択肢が多いですよ。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=80-86
書込番号:23800342
1点

ボケるように撮ればボケは出来ます。
但し、単焦点はもっとボケます。何処までが欲しいのか?程度の問題です。
取り敢えずはキットレンズを使ってみて、物足りなさを感じたら後から買い足せば良いです。
先ずはキットレンズの実力を把握する事。そうすれば、欲しいレンズのイメージが出来てきます。何も解らない時に、人から勧められて買うよりも買ったときの喜びが大きくなりますよ。
書込番号:23800369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当然、限界はあります
書込番号:23800379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般論として
例えばSEL2870F3.5−F5.6の様な一般的(付属レンズ??)な暗さの標準ズームでも
開放絞りの望遠側で被写体に出来るだけ近づけば背景はそれなりにボケます。
ビール缶でも良いので接写してみるとよく分かります。
ただこの標準ズームはポトレの背景ボケには向いてません。
バストアップで出来るだけ近づけばそれなりにボケますが
ビール缶の接写程はボケません。
つまり背景ボケとは自ら作るものです。
難しいこと書くと長くなるので省きますが
手軽に背景ボケ欲しいなら
開放F2.8以下の明るい尚且中望遠以上のレンズが必要になってきます。
明るい中望遠以上のレンズ使ってても
条件によってはそれほどボケないですけど(笑)
書込番号:23800463
2点

お早うございます。
以下のリンクの写真を見る感じだとフルサイズでも背景の距離がかなり稼げていないとポートレートで使いそうな70mmF5.6では明確なボケ感は得られないと言う事なんでしょうね。そういう意味では付属のレンズだと限界は低いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17178396/ImageID=2407158/
フルサイズならF1.4は言うに及ばずF2.8でも明確なボケ感は得られるでしょう。どちらにしても背景距離を考慮する事は必要ですね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/assets_c/2020/08/85mmf14mk2_sample04-thumb-1000xauto-38982.jpg
https://review.kakaku.com/review/K0001065920/ReviewCD=1140845/ImageID=420238/
書込番号:23800464
0点

>T-TAKETO153広場さん
>こちらの機種ですが、人物撮影時の背景ボケ具合はいか程でしょうか?
ん〜、ボケはセンサーサイズが同じならボディの問題ではなくて、他の多くの皆様が仰せの様に付けるレンズや使い方だと思います。
以下機種は異なりますがフルサイズ機での私の広角ズームレンズのレビューです。(個人撮影)
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/#1191621
「背景がボケている」と言うならそうなっていると思います。
「案ずるより・・・」「習うより・・・」の例えの通りα7Uを買って、色々試して見れば良いと思います。
書込番号:23800641
0点

>彼女と併用での使用で考えています。
>私の嫁と使い回す予定なのですが、
>最近、ミラーレスを始めようと思ったばかりで機種選びから始めている段階です。
>ミラーレスを最近、始めたばかりの者です。
どうして微妙に内容を変えるの? 「真面目に質問しているのかな?」って勘ぐってしまう。
書込番号:23800656
1点

> 付属のレンズでは限界がありますか?
そうですね。だめです。
理想を言えば FE50mmF1.4プラナーと、シグマ85mmDGDNがあったら良いですよ。
でも嵩張るから、とりあえず55mmF1.8ゾナー買っておけばだいたい代用出来ますよ。
書込番号:23801082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常連様、レスありがとう。
一旦ここで閉めて、後で読ませて貰いますね。
書込番号:23801269
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
【使いたい環境や用途】
旅行にいったときの友達、タイマー利用での集合写真、風景や食べ物、カフェなどの写真
旅行の思い出ムービーを毎回作るので、動画も撮りたいです。
【重視するポイント】
【予算】
レンズも合わせて-15万円程
【比較している製品型番やサービス】
SONYのαシリーズ
【質問内容、その他コメント】
今オリンパスペン epl6を持っています。すこしステップアップしたくて購入をかんがえています。
ただ趣味程度であるので写真を仕事とかはかんがえていないです。いまは友達の写真や旅行での写真、動画が主ですが、将来子供ができたときにこどもの写真なども撮りたいなと考えています。aii は動画機能が4Kでないそうなのですが、大きな違いなどあれば教えて欲しいです。すこしてをのばしてaiiiもすこしだけかんがえているのですが、趣味程度であれば宝の持ち腐れになるようなきがしていて、、、。
SONYのaシリーズ、また他のメーカーでこんな私におすすめのものをぜひ教えて欲しいです。あわせてレンズもあるとありがたいです^_^
書込番号:23791176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はらぺこぶたさんさん
ご紹介されている内容からして携帯性に重点を置いて探した方が
いいかもしれません。
あとは、動画撮影も視野に入れるなら「手ブレ補正」の精度も
検討要素に入れた方がいいかもしれません。
その点、今お持ちのオリンパスやパナソニックは精度が高い言われるメーカー
ですよ。
(私は動画撮影はそんなにはしないのでその点を含みおきください)
オリンパスPEN-EL6では、物足りない点は何だと感じてますか?
相談内容を拝見して、コンデジをすすめたくなりました。
■「ソニー Cyber-Shot DSC-RX100M7」
■「ソニー VLOGCAM ZV-1 」
はいかがでしょうか?
特に、「「ソニー VLOGCAM ZV-1」が用途に向いてると
思います。広角よりの画角ですが、お手軽なスナップ動画撮影には向いてるのでは
ないでしょうか。
このカメラから使い出して、先々、写真・動画撮影に向けて機材選定の糧と考えて
ください。
書込番号:23791597
0点

>はらぺこぶたさんさん
e-pl6持っているなら殆ど撮れないものないですよね?
使いこなせて無いなら新しいカメラは無駄。
ボケ量を増やしたいとか高感度ならフルサイズ一択。
旅行メインだと重量の問題があるので本人以外だと判断が難しいです。
将来のことは将来に考えましょう、カメラは数年で安くなります。
a6000でキットズームよりマイクロフォーサーズ用の良いレンズ買った方が変化の度合いは大きいです。
aps-cに移行してレンズも追加という事になると、良いレンズは重いので重量はどうしても増加します。
何となくカメラが古くなったので買い替えたいと言う事なら…電器屋さん行きましょう。
書込番号:23791638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はらぺこぶたさんさん
e-pl6持っているなら、そちらのレンズを増やしたらいかがですか??
書込番号:23792004
3点

>a6000でキットズームよりマイクロフォーサーズ用の良いレンズ買った方が変化の度合いは大きいです。
>e-pl6持っているなら、そちらのレンズを増やしたらいかがですか??
私もこのご意見に賛成。
以下私のレビュー、フルサイズとAPS−Cがあんまり違わない作例(ToT)
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
以下私のm4/3のお勧めレンズ・・・・予算内に収まりますが・・・・チト重たいです・・・・ゴメンナサイ。
https://review.kakaku.com/review/K0000910962/Page=2/#997026
書込番号:23792048
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
カメラとパソコンを接続してリモート撮影をする時に写した画像はパソコン側に保存されるのですか?
昨日のリモート撮影では sdカードには保存されませんでした。
また、写した画像が sdカードに保存されているか確認しょうとしましたが、
その機能はリモート撮影では出来ないとメッセージが出ました。
リモート撮影では制約があるのでしょうか?
次にカメラで写そうとする対象物をパソコンに反映されている画面から拡大することは出来ますか?
(映した画像ではありません)
書込番号:23772472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモート撮影で写した画像はパソコン側に保存されるのですか?
→ 初期設定ではパソコンに保存され、SDカードには保存されません。
リモート撮影は、使い方、操作方法が通常撮影時と異なる場面が多々あります。α7は3機種使いました。機種によって異なりますが、ソフトウエアのインターフェース(扱い画面)が同じこともあり、不親切です。カメラとソフトとやりたいことが複雑に絡み合いますから文字でやりとりするよりソニーに電話する方が良いと思います。対応窓口は丁寧に教えてくれますので時々世話になりますが、今月から平日のみとなりました。
ちなみに市販のUSBケーブルでなく製品付属のケーブルをつなぐよう指導を受け、解決したことがあります。その時のトラブルは、モバイルバッテリー(USB経由で外部電源を使用)を接続したら、USB給電をonにしているのに『マスストーレッジ』がどうとかで、カメラが使えない状態になったことでした。不具合時はまず社外品を外してバッテリーを10秒間取り出し、改善が得られなければ全リセットをお試しください。それでたいがい解決できます。
書込番号:23772727
1点

返信ありがとうございます。
やはり、初期設定だとカードには保存出来ないのですね。
ということは、設定を変更すれば出来るようなので安心しました。
その他使っていると分からないことが出て来ますが、
サポートセンターに直接お聞きします。
書込番号:23774517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





