α7S III ILCE-7SM3 ボディ
- 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
- さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。

このページのスレッド一覧(全163スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2022年5月23日 14:29 |
![]() |
16 | 2 | 2022年3月5日 09:51 |
![]() |
5 | 3 | 2022年2月25日 00:27 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2022年2月3日 19:26 |
![]() |
4 | 4 | 2021年12月26日 18:41 |
![]() |
16 | 7 | 2021年12月19日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
タイトルの通りになります。
設定を60fpsにしても24FPSそれ以下のようなガクガクした動画データが出来上がります。
他の設定
XAVS SでのHD、4K撮影
XAVS S-iでのHD撮影
XAVS HSでのHD、4K撮影
上記の4パターンは大丈夫でした。
パソコンスペックは12700kと64G DR4 GTX1660S かなりハイスペックです。
再生ソフトはVLC media player を利用しています。
記録メディアはSONY純正CFexpressカードTypeA CEA-G80T です。
ぶっちゃけほかの設定で撮影すれば問題ないのですが、なんでこの設定のみうまく録画が出来ないのか不思議なためクチコミに相談させていただきたく思います。
所有者の方でわかる方いらっしゃいましたら教えてほしく、よろしくお願い申し上げます。
追記、液晶タッチパネルで録画設定やホワイトバランス、DROなど触って変更できる設定とかありませんか・・・?
0点

>セラフィータさん
シャッタースピードの設定が早いとカクつきます
動画の設定でシャッタースピードを遅く設定すると滑らかになります
その反面切り出ししたい場合いブレてる可能性もあります
書込番号:24756262
0点

>セラフィータさん
α7S3を所有してますが、
XAVS S-iの4kが一番スムーズな再生が困難ということでしょうか?
どちらかというとXAVC HSがH.265ですので圧縮されている割に高画質ですがPCへの負荷が大きいフォーマットになります。
All-Intra(XAVS S-i)は容量が大きくなりますが、H.265よりもPCへの負荷は少ない設定と言われています。
ですので、本来は多少記録容量が大きくなってもAll-Intraを選択するほうが編集時の負担を減らせるはずです。
VLC media playeというソフトを使ったことがないのですが、もしかすると相性の問題かもしれません。
あと、Corei7の12700kでも編集内容が複雑になってくるとスムーズな再生は困難になってくると思います。
書込番号:24756483
0点

ファイルサイズが大きいので、データ読み取り速度が速い記録メディアからの再生じゃないとカクカクしますね。
なので、遅いHDDに保存したデータを再生してるか、USB2.0接続の記録メディアから再生しているかのどちらかではないでしょうか?
書込番号:24756960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セラフィータさん
α7S IIIを持ち合わせていないのですが
2つ気になるところがあります。
1.XAVC S-I 4Kの場合 データ量が大変大きいので
PC側データバス幅のボトルネックが無いでしょうか?
再生時 SSDからなのか HDDなのか またはメディアリーダー経由なのか等 接続にボトルネックはないですか?
参考サイト https://vook.vc/n/2609
2.VLC media playerがこのフォーマット(コーデック)に対応しているか?
例えば SONY 業務ユーザー向けのCatalyst Browseでも同様でしょうか?
https://www.sonycreativesoftware.com/jp/download/catalystbrowse
私の環境ではXAVC S-I 4Kまでの高品質素材は扱わないのですが
XAVS S HD 4Kは日常で利用し Adobe Premiereで編集しています。
レイヤーが10以上重なることもあり流石にこれだけのデータとなると編集もままなりません。
私のPC環境もセラフィータさんに近く
CPU 12700K
GPU RTX3060
RAM 64GB
SSD ×2 HDD 計20TBほどですが結構詰まりますね。
書込番号:24757099
0点

>>撮らぬ狸さん
SSDからの読み込みですので機材による遅延などはないと思われます。
紹介もらった表示ソフトは今度試してみます。
しばしおまちお
書込番号:24758175
0点

>>hunayanさん
XAVS HSが一番動作重いのはわかるのですが、なぜかIーSのファイルだけおかしいのです。
30秒ほどの動画なのですが、もちっと状況をいろいろ調整して確認してみます。
ソフトの問題怪しそうですね・・・
ちなみに編集はまったくしてない状態です。
今度撮影で使うので気づけて良かったですわー
書込番号:24758182
0点

>セラフィータさん
追伸
SSDに移動してからであればボトルネックを危惧することはなさそうですね。
念のため タスクマネージャーのパフォーマンスでCPU GPU RAM 各ディスクの負荷を確認し
天に張り付いていなければ他の要因(プレーヤー?)を変えてみて探るのはいかがでしょう?
私も挙動がおかしいときなどタスクマネージャーより障害の個所を常に監視しています。
で 先日 α7 IV ILCE-7M4でも同様の質問があり返答していたことを思い出しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001403297/SortRule=1/ResView=all/Page=4/#24693301
おそらく当初XAVC S-Iのコーデックが揃っていなかったと想像していましたが
この中ではVLCは好ましくなく先にお伝えしたCatalyst BrowseやGomPlayer、で再生できたとありました。
書込番号:24758232
1点

XAVS S-Iでの撮影でのカクツキについて、問題解決しました。
どうやらソフトが悪かったらしく。紹介されたふりーの動画再生ソフトGOM Playerを使用したところ、問題なく60fpsでの動作確認しました。
自分が使用していたVLCという再生ソフトでは、XAVS S-Iでの再生はうまくいかないようです。
コメントで相談してくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:24758815
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20220304
【その他・コメント】
販売期間:画像参照。
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/93d79wl5iy/
2点

つうか瞬殺で誰も買えないんだから特じゃねーだろー?
書込番号:24633164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
「α7sV」を購入し、
XAVC S-I 4K 600M 4:2:2 10bitで動画撮影したSDカードのデータを
「PlayMemories Home」で
「GALLERIA GCR1660TGF-QC」
に取り込みDaVinci Resolve等で動画編集しております。
DaVinci Resolve 17(有償版)では問題なく開けているのですが、@Aの解決策が分からない状態です。
@下記のような画面でWindowsファイルでサムネイルが表示されない状態。
A 「PlayMemories Home」でサムネイルが表示されてない状態。
お詳しい方にご教授いただきたく質問させていただきました。
書込番号:24614922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REVLNさん
次の PlayMemories Home の資料によりますと、α7SVはサポート外のようです。
PlayMemories Home サポート:対象製品
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/introduction/products.html
書込番号:24614990
1点

>REVLNさん
Windowsでは対応していない拡張子には
そのファイルに対応したドライバーがインストール
されていなければ、サムネイル表示並びにファイルを
閲覧することが出来ません。
かつてWindowsでSONYのカメラのRAWファイルを
表示するドライバーがアップされていましたが
今はそれもなくなりました。
書込番号:24617629
1点

>REVLNさん
@ タイトルからすでにお察しと思いますが、10bitの動画ファイルはWindowsで標準対応していません。
「Windows 10bit サムネイル」などでGoogle検索すれば、標準外ですが無理やり対応する手段が紹介されています。
DaVinci Resolveでも有償版しか対応していないのは、それだけ現時点では先進的な規格ということです。
>ARWさん
拡張子(.mp4)のファイルについて、同じ拡張子の中にも複数の規格(コーデック)があります。
拡張子でひとくくりにできないというのが本件のポイントと思います。
A すでに回答されていますが、ソフトの対応外です。
Sony公式の手振れ補正ソフトのCatalyst Browseでも、7SIII発売からしばらくは対応していない動画形式がいくつもありました。アップデートで対応形式が拡大されてきましたが、今でも10bit入力はできても10bitの手振れ補正済み素材データを出力することはできないという残念仕様です。
Sony公式のソフトはその程度ですので、データをしっかり運用したいならサードパーティーの管理ソフトを見繕ったほうがよいでしょう。
書込番号:24618912
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
α7S IIIで自撮りをするため、
スマホアプリImaging Edge Mobileを使用し動画撮影をしています。
アプリから全画素超解像ズームが出来ればと思うのですが見当たりません。
公式サイトでは「W/T」でズームが出来るとあるのですが、
私のアプリ画面では「W/T」という表示がされません。
どう設定をすれば全画素超解像ズームが出来るのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えて頂けましたら幸いです。
カメラ本体/α7S III
レンズ/ソニー FE 85mm F1.8 SEL85F18
書込番号:24578373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
公式サイトにあったズームは、電動ズームのことでした…!失礼しました。
やはりアプリ側からは超解像ズームは出来ないのでしょうか?
書込番号:24578422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skpdktさん
ズームを全画素超解像ズームにしてますか?
全画素超解像ズームにしていればなるはずですよ。
書込番号:24578474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
こちらα1でやってみました。
単焦点、普通のズームレンズはできず。
電動ズームは SELP28-135G なのですが、ズームの延長で超解像域に入っていきます。
しかも、サーボオンのときだけでした。
α7Siii も同じかも?
ボディに割り当てたカスタムボタンを押すならいつでもできます。
書込番号:24578519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルズームだと
光学ズーム〜超解像ズーム〜デジタルズーム
というように次へのステップのようにしかできなかったです。
書込番号:24578528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skpdktさん
別機種(α7C)ですが、Imaging Edge Mobile で「W/T」は表示されません。また、その他に、「全画素超解像ズーム」を操作するメニュー項目は見当たりません。
書込番号:24578535
1点

>pmp2008さん
電動ズームレンズ着けてます?
書込番号:24578543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
MENU → ズームの設定
単焦点付けていてもこの項目は出ませんか?
書込番号:24578562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>電動ズームレンズ着けてます?
手動ズームレンズを付けています。
>MENU → ズームの設定
>単焦点付けていてもこの項目は出ませんか?
これは出ます。「超解像ズーム」を選んでいます。
書込番号:24578575
0点


>ガンエホさん
>りょうマーチさん
>pmp2008さん
皆さま、沢山ご助言いただき嬉しいです。
コメント欄に追記した通り、質問当初はアプリでのズームにはパワーレンズが必要ということをわかっておらず質問しておりました。
単焦点レンズをアプリ側の操作で超解像ズーム出来たら…と考えておりましたが、難しいようですね…!
アドバイス頂きありがとうございました!
書込番号:24578622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーズームじゃないからこそ、スマホから超解像ズームできるほうが便利だとは思いますよね。
ボディでのスイッチではできるんだし。
ただ、AF はワイド領域のみなので。
書込番号:24578640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
お世話になります。
先日、スチルを撮るついでにXAVC S HD 8bitで
10分弱の動画撮影を計4回撮ろうとしたところ、
3回目で温度警告等無しで突然電源が落ちました。
再び電源を入れて撮影を開始したのですが、
数分で電源が落ちてしまい、仕方なく電源を
オフ(5分程度)にして4回目(10分)の撮影を
しました。4回目は問題なく撮影出来ました。
動画に詳しく無いのですが、この程度の画質
かつ時間で熱により電源が落ちてしまうので
しょうか?
ご教示下さい。
ちなみに室内の温度は20度程度。メモリは
SONYのType A Write700MBです。
書込番号:24513061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
メニュー→セットアップ→電源オプションにある自動電源OFF温度設定は「標準」でしょうか?
室内とかで標準ならそのくらいとも言えるのですが、黄色くて四角の中に温度計のようなアイコンがモニタに出なかったのですか?
5〜7mm角くらいの四角いアイコンが真ん中の上に出ます。
電源落ちる直前にカメラの温度がどうこうって表示が数秒も出ませんでしたか?
どちらも出なかったら故障の可能性はあります。
でも、「標準」だとそんな感じですよ。
「高」にするとかなり延びます。
手持ちの場合、低温やけどにご注意を。
私は手持ちでこのα7Siii、α1どちらも「高」にしてました。
書込番号:24513092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お使いのバッテリーは純正品でしょうか?
互換品ですと、電圧が安定していないので、
警告無しで電源が落ちることがあります。
書込番号:24513125
2点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
温度設定は標準になっています。温度警告は
見逃していたかも知れません。
お話からすると使用の範疇のようですね。
書込番号:24513140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ko3koさん
ありがとうございます。
バッテリーは純正になります。
書込番号:24513142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
動画撮影時のAFの精度についてご教示下さい。
フォーカスモードはAF-C、フォーカスエリアはワイド、瞳AFをOFF、トラッキングAFをOFFにした状態で、画角全体の40%ほどに人物が入る構図(方眼グリッド線の左右いずれかに人物の中心がくる構図)で動画を撮影した場合、結構な確率で背景にピントがいきます(レンズはタムロン17-28mmです。SEL85F18でも大きくズレることがありました)。
それを避けるためにトラッキングAFを毎回設定していますが、結構面倒な作業となっています(SONYに問い合わせたところ「瞳AFを使わないならトラッキングAFをその都度設定して下さい」という回答がありました)。
以前使用していたα7Vでは瞳AFOFFでも背景に合うことはほとんどありませんでした(そのときに使用していたのレンズはSEL1635Zです)。
このAFの精度はボディーの特性なのか? それともレンズとの相性なのか? 同様の症状が出る方、あるいはα7sVユーザーの皆様の見解をお聞かせいただければと思います。
※1度落下させて修理した経緯があります。他のユーザーの皆様にそのような症状が見られないようでしたら再修理に出したいと考えています。
0点

瞳AF自体が万能ではない
○左目と右目を両方を同じくらい許容錯乱円にして
解像させたい時
○遠く離れて、瞳も身体も実用上同じ
ピント位置になった時
○瞳が鏡の様に周りの景色を映し出してる時
瞳は面、多少ボケても気にならない
マツ毛は線、多少ボケても目立つ
それなら、マツ毛AFのほうがまだ理に適ってる
瞳AFは都合良く使える時しか
使えないのですよ
何の為に幅広の立派なピントリングがついているのやら
80年代初期のビデオカメラは
ズーミングとMFを同時にしてたのです
今なら神業と言われそう
書込番号:24501391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
被写体は左右の線のどちらか辺りにずっと居るのではなく、左〜右の間辺りを動き回るものと想像しました。
まずは添付した設定の「乗り移り感度」が粘る方向になっているかどうかです。(HPより拝借)
一番粘る設定だと一度合ってしまえば、一秒くらいロストしてもAFは動かないです。
(逆に意図しないとこに合ったらなかなか戻らない)
この感度は撮影中でも変更できるので、どっかにカスタマイズしておくと便利です。
書込番号:24501396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アートフォトグラファー53
瞳AF は 「OFF」 での話ですけど、読んでます?
書込番号:24501402 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>りょうマーチさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
被写体が動き回る状態ではなく、ほぼ定点でのインタビューなのです(人物自体に手の動きなどはあります)。
場所は野外で、割と近い位置(300bほど後方)に100bほどの山などが背景としてある状況です。
ピントがその背景に合うことがたびたびあります。
乗り移り感度も粘る方向にしていますが、何しろ当初のピントが背景に合うので困っています。
書込番号:24501422
0点

定点ならワイドエリアにする理由はなんでしょう?
ゾーンではダメでした?
手の動きにピント合わせたいのか、被写体の顔辺りに合わせたいのかもあるし。
そもそもAFの必要があるのかどうかすら。
だいたい止まっているのなら、粘る設定でも逃げてしまいますよ。
粘ったのちに動いている場合もあるのだし。
最初にきっかけを与える必要もあります。
どちらも顕著に動いていないので、景色メインで手前の観光客がうろちょろしているシチュエーションだとすると景色にいって欲しいわけだし。
書込番号:24501473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
ワイドにするのは、その前後のメインとなるの動きのあるカットのためです。
ジンバルの使用がメインとあって、切り替えるのが面倒という自身の手抜きが原因ということに気づかされました。
お教えいただいた後にテストでゾーンにて位置を指定すると、外すことはありませんでした。手を抜いてはダメですね。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:24502217
0点

確認ありがとうございます。
前はα7iii、今はα7Siii なので、ワイドエリアだけでなく、AF だけでなくいろいろなアルゴリズム(カメラの考え方)がだいぶ変わっているかと思います。
私は α77 → α99 → α99ii → α7Riii → α7Siii → α1と動画で使ってきていて、AFポイントに素直に合わせるけど手前優先な α99ii までと、手前にあるものにAFが取られやすい α7Riii、AFポイントやMFを駆使して撮影する α7Siii 以降とでガラッと変わった感じがします。
スマホでAF操作はできるかわかりません(α1は可能)がスマホでAFポイント指定できるなら楽かも。
いつも手持ちなのでジンバルや三脚での操作はやったことないので。
書込番号:24502251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





