α7S III ILCE-7SM3 ボディ
- 35mmフルサイズ有効約1210万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 従来比約8倍の処理性能を持つ画像処理エンジン「BIONZ XR」により、撮影しながらデータ転送するなど、負荷が高い状況でも快適な使い勝手を実現。
- さまざまな撮影条件下で安定したAF性能を発揮する。動画撮影中の温度上昇を抑制し、1時間を超える高精細4K60p動画の記録が行える。

このページのスレッド一覧(全122スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2021年4月6日 22:56 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2021年3月29日 10:39 |
![]() |
10 | 12 | 2021年4月10日 14:25 |
![]() |
45 | 22 | 2021年3月26日 11:40 |
![]() |
3 | 4 | 2021年3月24日 16:58 |
![]() |
12 | 8 | 2021年3月14日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
4K/60Pで連続撮影が1時間以内くらいで熱のため止まるという情報は散見されます。
4K/30P収録での収録はいかがでしょうか?ホールなど想定の室内環境で試された方いらっしゃいますか?
可能であれば、4.2.2/10bit/XAVC S 4K/140Mbpではいかがでしょうか?
情報知りたく、ここに書き込みさせていただきました。よろしくお願いいたします。
2点

こんにちは
手離したのでもう検証できませんが、以前検証したときのメモです。
温度停止設定「標準」、バッテリーは本体装着、XAVCS 4K60P 10bit 422 200Mbps、CFexA 160GBで97分でFull
20度もない室内、テーブルの上に置いたまま放置で、メモリーFullになるとバッテリー交換して、フォーマットしてすぐに再開…
「液晶を開いていたかどうか…これは忘れました」
一回目 82分で熱アイコン、97分Fullまで完走
二回目 熱アイコン出ず、97分Fullまで完走
三回目 72分で熱アイコン、97分Fullまで完走
四回目 熱アイコン最初に少し出てすぐ消え、30分再度登場、56分で熱停止
メモリーFullとバッテリー1本でほぼ消化するので、純正カプラーのほうが。
また、購入直後くらいに試したのが、USB給電しながらの録画は、ほぼ同じ条件で、一回目で熱停止しました。
USB給電→内部電源の変換での発熱で熱停止が早まったかと。
(α1でも同様なので)
なので、このα7Siii の場合、電源供給方法によって大きく左右される可能性があります。
大容量のSDを当時所有してないので、「連続」ではないので参考になるかどうか…。
書込番号:24056417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しいレポートとてもありがたく思います。しかし、60qと30pでは、かなり違うはずなので、、30pの実体験が知りたいと思ってます。長時間連続記録収録において、私の場合60p収録は必要ないので、、30pが知りたく思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:24057437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
K_wingさんはどのくらいを期待(必要)としているのでしょうか?
60Pより 30Pのほうがはるかに負荷は低いですので、60Pより長持ちするでしょうとしか言えません。
それと、機材は「購入予定」なのか「レンタル」予定なのか?
レンタルだと事前テストしにくいからこういったスレ建てたくなりますよね。
私は必要な機能のあるカメラにして、サーマルストップがかかるなら、どう回避するかを考えます。
それでα7Siii を手離しました。
私の事情は余計ですね。
書込番号:24065552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
基本収録内容によって、機種をレンタルで変えますので、事前に運用実態を確かめたいのです。
4K/30Pでの長時間収録なら、、2時間以上は動いてましたよとか、、目安となる実情報が欲しいと思った次第です。
4K/60Pはなぜか、、その評価はやたら多いのですが、、、先日も借りましたが、そこテストする時間がなくて、、
詳しい情報いただいていて、大変わがままな書き込みで、申し訳ないと思っています。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24065578
0点

確約はできませんが、純正カプラーにバッテリー3つ以上付けて液晶開いて三脚固定、温度設定「高」、内部収録のみなら大丈夫ですと言いたいです。
SDはV30、256GBが必要です。
個体差で早くサーマルストップかかるのもある可能性を考慮しても。
orangeさんは返事してこないと思うので。
もしくは数日経ってから。
ま、orangeさんも自分の偏った主張のみでレスしてますし。
書込番号:24065603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
こちらSDXC V60 256GBでの運用が可能です。
4K/30Pなら、かなり長回し可能と認識しました。
90分程度長回しができればと思った次第です。ありがとうございます。
書込番号:24065647
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
自分でも調べましたがα7SVに関しては有益な情報を未だ見つけられず苦慮しております
Macユーザーの皆様、アドバイスいただけますでしょうか
現在α7RV、α7V、α7SVを所有
Mac OS 11.2で、α7SVで撮影したRAWファイルのサムネイルが表示されず非常に使い勝手が悪い状況です。しかもプレビューで再生もできず
RAWファイルをダブルクリックしプレビューで開こうとすると添付写真のようにメッセージが出て再生不可
ただし、α7RV、α7VのRAWはプレビューで正常に再生されます
なので今はいちいちPhotoshopでα7SVのRAWデータを開き中身を確認している状態です
Macユーザーの皆さんは問題なく使えてますでしょうか?
1点

https://camerafreak.net/a6500-mac
新しめのカメラのRAWの問題は、過去トピにもあると思いますが、SONY、Appleが対応しないと可能になりません。
対応されるまで待つしかないかと。
書込番号:24043659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーのソフトを
Macにインストールすれば
ソフト上で見れませんか?
RAWに合わせたアップル側での対応は時間がかかると思いますね
書込番号:24043662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルフェラットさん
2021 年 2 月 2 日時点
macOS Big Surはα7SVのRAWには対応してないようです。
iOS 14、iPadOS 14、macOS Big Sur でサポートされているデジタルカメラの RAW 形式
https://support.apple.com/ja-jp/HT211241
他社のソフトで対応するしかないですね。
書込番号:24043672
5点

jpegを同一記録するとか?
書込番号:24043683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なぜ「RAW」と「現像」がワンセットで出てくるのか?
そもそもRAWファイルをなんだと思ってるのか?
書込番号:24043806
1点

>アルフェラットさん
Mac OS 11.2がα7sVのRAWファイルに対応してないのでサムネイル表示がされないだけです。
アップデートされたら改善されると思います。
MacよりPhotoshopの方が対応が早いので仕方ないと思います。
Bridgeで確認するか閲覧用にjpeg同時記録してアップデート待ちですね。
書込番号:24043896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Adobeのフォトプランはお持ちですか?それのブリッジで表示されませんかね?
書込番号:24044111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイスありがとうございます
ソニーにも問い合わせたところ、ソニーも把握はしているようで「Appleさんが対応してくれないと」という最終回答が来ていました
ちなみに回答の中には「また、Imaging Edge DesktopというRAW現像ソフトウェアは
ご用意があるのですが、Mac OS 11(Big sur)に対応が出来ていない状態でございます」とのことでした←原文のまま
気長にアップデートを待つしかなさそうです。しばらくはPhotoshopで対応するようにします
皆様アドバイスありがとうございました
書込番号:24044214
0点

仕方がないですよ。
MACはシェアが小さすぎる。だからサポートが後回しになる。
たしかシェアは1割以下だったと思う。
こういう極小シェアのプラットフォームには、ソフトメーカーは積極的なサポートはしないのでしょう。
暇が出来たらMACにもポーティングするでしょう。しかもMACへのポーティングは難しい。Window管理の仕方が違うし、最近ではCPUも違ってしまった。
そのうちにMACの新CPUではサポートしないソフトメーカーが出るでしょう。
写真を早期に現像したい場合にはWindowsに変えるほうが良いと思う。
書込番号:24048537
1点

プレビューが見られないのがこんなに不便だとは思いませんでした
無くなってから初めて気づくありがたみ(笑)
書込番号:24049192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
素人です。何も考えずに高画質で残せると思い、動画をXAVC HS 4K60Pで記録しましたが、パソコンではまともに再生ができません。既にSDカードからPCに移しているのですが、今後どうしたらまともに再生できるのでしょうか? よろしくお願いします。
1点

>毎日特保さん
>>パソコンではまともに再生ができません。
ここを詳しくPC型番・スペック・メモリ・グラボ・再生ソフト等
書込番号:24042924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
パソコンはiMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2015)
3.3 GHz クアッドコアIntel Core i5
メモリ 24 GB 1867 MHz DDR3
グラフィック AMD Radeon R9 M395 2 GB
です。
再生はCatalyst Browseでプロキシと表示される動画は荒い画像で再生できますが、
プロキシ表示が無い?動画は綺麗ですが最初の1秒ぐらいで止まってしまいます。
FINAL CUTプロでも再生できませんでした。
よろしくお願いします。
書込番号:24042956
1点

>毎日特保さん
Appleなら私はパスです
ごめんなさい<(_ _)>
書込番号:24043262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeに4Kでアップすれば
とりあえず4Kで見れます
書込番号:24043526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
H.265 を再生できるかどうか?です。
書込番号:24043532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

win10ですが、インストールしている全てのソフトで再生できませんでした。ぐぐってMPC-BEを取得したら再生できました。
書込番号:24044506
1点

>毎日特保さん
コマ落ちがする、音飛びがする、ノイズが出まくる、などではなく、1秒しか再生できないとすると、やはり6年落ちのiMacではちょっと荷が重いということなのでしょう。お使いのiMacのCPUは第六世代のインテルCoreCPU(コードネームSkylake)で、最初のH.265のハードウェアデコーダー(インテルHDグラフィックス530)が搭載された世代ですが、150Mbpsという高いビットレートには対応していないのだと思います。
素材をアップルストアに持ち込んで、再生テストをさせてもらったら良いと思います。ただアップルは現在CPU切り替えの真っ只中なので、現行のデスクトップ系はちょっと買いづらいですよね。
書込番号:24045933
0点

>>動画は綺麗ですが最初の1秒ぐらいで止まってしまいます。
少なくとも1秒は再生できるのだから、ソフトウェアは動いているのですね。
メモリーが足りなくなってパンクしたのか、CPUが遅れてしまって再生できないのか、どちらかでしょうね。
メモリーが24MBならWindowsなら余裕で再生できるのですが、MACでは確か画像の一部をメモリーにバッファーするのでメモリーをたくさん使うことがあると思う。
Macも困ったものだ。
メモリーは安くなってるから増設すればいかがでしょうか?
あっと、MACは最新型はメモリー増設ができない機種もありますね、何と独りよがりの会社なんだろう、メモリー増設できないなんて、技術に乗り遅れている。
書込番号:24048567
2点

>毎日特保さん
残念ながら、スレ主様のスペックではまずスムーズな再生は無理だと思います。
当方もH265は扱える2017世代ですが、H265のファイルは全くダメなことでもないですが
完全スムーズ再生はできないです。(スペックは添付画像で)
私も先日XAVC HS(H265)で収録し編集しましたが再生が重いので、
編集をスムーズにするためにデータは重くなりますがProRes422に変換してからやってます。
ProRes422HQでなくても良いと思います。ProRes422(HQ)なら古いマックでもスムーズに再生されると思います。
また、XAVC HS4K(H265)ではなく、XAVC S-I 4K(600M)で収録すれば、再生はおそらくスムーズだと思います。
ただし、、なるべくアクセス速度の早いSSDなどのストレージをおすすめします。
私も収録をXAVC S-I (600M)で収録するか迷ったのですがあまりにもメディアの容量が必要なのでH265で収録しました。
要は、高圧縮であればあるほど、PCの動作は重くなります。
低圧縮だとPCの負担は軽くなりますがデータが重くなり、ストレージの速度が必要になります。
今、MACはCPUのM1移行期&BicSureなどのOS問題で、アプリ&プラグインなどが対応しきれない状況がありますので
私は、来年MACの更新時期と考えています。それまでH265は変換してからと思って割り切ってます。
書込番号:24054396
2点

うーむ、Mac道も大変だね。
いっそのことWindowsに変えれば?
私は4-5年前にMacProをあきらめました。(今はネット専用機として使います)
Windowsなら、2年前の古いCPUでも快適です(4GHzで8Core16Thred)。
Win機は安いよ。
書込番号:24065381
1点

>orangeさん
私は懲りずにMacを使っています。
i9の10コアのiMacのメモリを64GBに増設して、SSDも2TBに盛りました。
もう30年近く使っているので、完全に中毒患者です。
Mac Proをお持ちなのですか?
すごいです!
私はオシャレなマシンのMacから、離れられそうもありません。
書込番号:24067401
1点

>雪野 繭さん
>>i9の10コアのiMacのメモリを64GBに増設して、SSDも2TBに盛りました。
繭さん、PCも素敵に強化していますね。これで良い写真も安心して現像できますね。
お人形さんの愛情豊かな写真を撮り続けてください。
素敵な写真をお待ちしています。
書込番号:24072099
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
噂通り、ソニーが3本の新FEレンズを今日ヨーロッパで発表しました。日本でもすぐ発表になると思います。
超コンパクト、軽量、3本とも同じ大きさの24mm F2.8, 40mm F2.5, 50mm F2.5
https://youtu.be/iABO50lj11o
α7Cはもちろん、近い将来発表されるであろうAirpeakドローンに搭載するのにもピッタリな物理的大きさに仕上げたのではないかと感じます。GMなどではやはり重さがある程度犠牲になっていますが、無印とGMの間で超軽量コンパクトという隙間産業的に要望をうまく叶えているでしょうか?
個人的には40mm F2.5に興味あります。
10点

あとはこれとドローンを活かせる小型軽量ボディさえ出れば完璧やな
個人的にはタムロンの三姉妹の方が好きではあるけど(笑)
書込番号:24039197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考
レビューです。
https://m.dpreview.com/videos/9836444938/dpreview-tv-sony-24mm-f2-8-40mm-f2-5-50mm-f2-5-review
書込番号:24039578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーうらやましいな。今年になってから、6本もレンズ出てるよね。
3ヶ月で6本だから、このペースだと、今年24本も発売になるのかな?
それに比べて、私のオリンパス(OM)、動きないね、お金使わなくてすむけどね♪
書込番号:24039618
4点

>momono hanaさん
人生、嫉妬は良くないですょ。。。
オリンパスが好きなら、好きなモノがあって最高、それでいいじゃないですか。
書込番号:24039664
2点

軽量コンパクトは、隙間どころかメインストリームになってくに違いない(希望)
40mm50mmはキャラもとても似てるようですね、三つ揃えなくても良さそう?
三つが入るケースが発売されたら、それ埋めるためだけに買ってしまいそう
書込番号:24039714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ほoちさん
> 三つ揃えなくても良さそう?
40/50の両方持ち、は、やり過ぎ、と、DPRの人も言っているようです。(^_^ゞ
それでも、やっぱり、欲しいかも。
TZE-01耐性次第では…(^^;
書込番号:24039728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは良いですね。7Cシリーズも今後ブラッシュアップしていけばセットで魅力的。
いくら最高性能が良くても、レンズ一本20万オーバーとかばかりだと手が出せません…。
願わくばLAEA5が全Eマウントで対応してもらえたら嬉しいのですが、ね。
書込番号:24039971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るさに関しては、それを実現する為の物量を注ぎ込んだ画質と
明るさを高額で買う1.4GMや1.2GMがあるんだから、F値を犠牲
にして画質面の方を多少高額でもプロファイルに頼らない素性の
良い物を出して欲しかったけど、どうやら24mmは小型化さ故に
強めのデジタル補正有りき(周辺画質は良くなさそう)みたい。
https://digicame-info.com/2021/03/fe-24mm-f28-g.html
24、40、50mmのコスパを図ったのはわかるけど、広角は周辺迄
良くしようとすると小口径レンズでは難しいから、同鏡筒で纏めな
ければ良かったのに。
コンパクトにまとめ過ぎでの画質の悪化は意味が無い気がする。
今時の単焦点なのにF4やF4.5ーーで出して、F値に対する割高さは
画質でカバーする位の方が、明るいレンズとの差別化や F値も合わせ
てボケに頼らない玄人好みなレンズの1歩目でG冠で出たらと思って
いたけれど、やっぱり2.8は死守しないと売れないのかな。
もともと24mmは買うつもりは無いので、標準域での設計的に無理が
少ない40mmと50mmに期待。
個人的にはフジのGFX(3344センサー)用レンズをちょびっとフル
サイズ用にダウンサイジングした物が欲しいのよ。
参考に
GF45mmF2.8 R WR 490g、全長88mm
GF50mmF3.5 R LM WR 335g 全長48mm
勿論小型化ラインには大賛成なんだけどもGじゃなくて何か
別の小型軽量をアピールした新ラインで良かった気がする。
でもα6000系でも換算35mm、60mm、75mmで小型軽量で良い。
好みは分かれそうですが、フジツボっぽいフードは個人的には好き。
書込番号:24040010
1点

選択肢が増えるのはいいこと。
同じ思想の90mmF2.8かF4が出たなら、小型バックに24mm、4〜50mm、90mmの三本だけ入れて…路地裏探訪なんか楽しいじゃない。
書込番号:24040025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きっと同じコンセプトで85mm、100mm、135mmなんかも出してくるかもしれないですね。
書込番号:24040040
2点

いずれにせよ小型機量機が出ないとせっかくのこのレンズも活かしきれないと思うけどね
カメラは大きく重いのしか出してないのにレンズは画質犠牲にして小型機量化?
これでは筋が通ってないと思う…
フルサイズミラーレスメーカー全部がそうだけども
(´・ω・`)
書込番号:24040069
2点

早速、個別の板ができたようです。
https://s.kakaku.com/item/K0001344016/?lid=prdnews_104607_K0001344016
https://s.kakaku.com/item/K0001344015/?lid=prdnews_104607_K0001344015
https://s.kakaku.com/item/K0001344014/?lid=prdnews_104607_K0001344014
書込番号:24040090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 24、40、50mmのコスパを図ったのはわかるけど、広角は周辺迄
良くしようとすると小口径レンズでは難しいから、同鏡筒で纏めな
ければ良かったのに。
コンパクトにまとめ過ぎでの画質の悪化は意味が無い気がする。
まだ試用もされてない段階で評価を急ぎ過ぎじゃないでしょうか。レビューサイトではあくまで「決して悪くはないが、期待していたような隅から隅までの高い解像力ではない。」という話です。ライカやペンタのFAリミ的な、数値性能がそこまで高いわけではないが実写で"何となく"心地良い写りをするというコンセプトなら無印とは差別化が出来ると思うし。Gには正にそこを補完して欲しい。私自身、無印レンズを何本か使って売却しているので。
そもそも写真用レンズの歴史を少し引いて見ると、こんなのは「コンパクトにまとめ過ぎ」の範疇になく、「最近までのデジタル一眼用レンズが肥大化し過ぎていた」という視点が妥当だと思います。
特定の使い方で隅までの解像度を求めるなら、既にシグマが24mmF3.5が暗さと引き換えにある程度は実現しているわけで↓、ソニーが被るものを出す意味がないんじゃないかと。もしくはタムロンの24mmもあるけど、解像度志向のレンズって実際使って"何となく"面白くなかったりするからね。
>このレンズは開放から画面全域でほぼ完璧な性能を発揮する。解像力とコントラストは画面全域で優れており、隅の倍率色収差も見られない。これは多くの標準ズームよりもシャープだが、シグマの24-70mm F2.8 DG DNと比べるとほとんど同じだ。
書込番号:24040130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gレンズはサイズ感が第一であって欲しくはなかったですね。
もちろんコンパクトさを追求するレンズは選択肢としてあった方が良いですが、GじゃなくてZeissとかで出してくれたら訴求力高そうですけどね。
書込番号:24040322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、GMはハイスペック、Gはそこそこという位置付けより、
G=コンパクトと性能のバランスという、立ち位置が定義されたのなら大歓迎です
書込番号:24040479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラは大きく重いのしか出してないのにレンズは画質犠牲にして小型機量化?
これでは筋が通ってないと思う…
スナップ派はどうせ現場ではカメラは出しっ放し。
その際にカメラバッグに一本でも多くレンズを入れたい時に
小型レンズは有効。
「画質がめちゃ良いの持ってんだけど、どうしてもバッグに入んなくて
家に置いてきたんだよ」
では本末転倒。
書込番号:24042232
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> いずれにせよ小型機量機が出ないとせっかくのこのレンズも活かしきれないと思うけどね
> カメラは大きく重いのしか出してないのにレンズは画質犠牲にして小型機量化?
フルフレーム機は、大きさに関しては画像センサーサイズが35mmという絶対基準ですから、これ以上の小型化は無理じゃないでしょうか?
重さに関しては、αシリーズも世代が上がるにつれ少しずつ重くなっては来ていますが、新素材で軽く剛性差を保つことは可能としても、軽くし過ぎると、重くならざるを得ないレンズとのバランスが悪くなるし。個人的には初代か第二世代の重さぐらいでいけたらいいと思います。
FEレンズの大きさとしては、SEL35F25ZやSEL55F18Zみたいに、いい線いってると思いますが。
画質だってまだ発表されたばかりなので量産機で評価してみないと良く分からない状況です。発売までいろいろ妄想できていいですよ。
書込番号:24042322
0点

>穿靴子的猫さん
> ソニー純正レンズを買っておくれよ、ということでしょう。
タムロンのあの辺とは、同じ工場で仲良く(以下自粛)だと思いますが…。
中国のサプライチェーンは完全復活したようで、ニコンの新レンズ群の発表も近いようです。
書込番号:24042394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スナップ派はどうせ現場ではカメラは出しっ放し。
その際にカメラバッグに一本でも多くレンズを入れたい時に
小型レンズは有効。
「画質がめちゃ良いの持ってんだけど、どうしてもバッグに入んなくて
家に置いてきたんだよ」
では本末転倒。
そんなことは当たり前の事だよ
それにプラスして小型軽量機があればさらに活かせるという事
今の大きく重いαシリーズではこのレンズを活かしきれん
書込番号:24042699
1点

>フルフレーム機は、大きさに関しては画像センサーサイズが35mmという絶対基準ですから、これ以上の小型化は無理じゃないでしょうか?
重さに関しては、αシリーズも世代が上がるにつれ少しずつ重くなっては来ていますが、新素材で軽く剛性差を保つことは可能としても、軽くし過ぎると、重くならざるを得ないレンズとのバランスが悪くなるし。個人的には初代か第二世代の重さぐらいでいけたらいいと思います。
ううん
Eマウントは想像しやすいけど
NEX-7、6、α6000あたりのセンサー周りだけフルサイズにするだけで
そんなに大きく重くなるかい?
現にシグマのfpは動画重視だから重いけども、小型にはできてるよ?
そして別に今のカメラの大きさ重さを批判しているわけではないよ
いまのラインナップにプラスして小型軽量機もあれば無敵になると思うてだけ
あとボディとレンズの重量バランスなんて僕は気にしたことはありません
フィルム時代なら400gに満たない一眼レフに1.5kgのレンズでもバランス悪いと思わなかった
書込番号:24042705
0点

>アダムス13さん
シャープネスで解像力や、中央との差は資料から読み取れる
と思うので(一応24mmについてをリンクしての意見ですよ)。
>レビューサイトではあくまで「決して悪くはないが、期待していたような隅から隅までの高い解像力ではない
が1つの見解で、まぁ様子みようやーーな感じなら、
光学性能は少し期待はずれで、画面の中央では非常にシャープだが、隅は絞っても解像力の低下が見られた。決して悪くはないが、期待していたような隅から隅までの高い解像力ではない。
更に悪いことに、RAWとJPEGを比較するとカメラが大幅な歪曲補正をしていることが分かった。未補正の画像はタル型の歪曲が非常に大きく、そのままの状態では使用できない。電子補正に依存するレンズは他にもあるが、シンプルな単焦点でも電子補正に依存するとは予想していなかった。
で、まぁ様子みてみる?も同じじゃ無いのかしらん。
書込番号:24043195
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
動画撮影中に勝手に液晶モニターが消えます。
設定が悪いのか初期不良なのか?分かりません。
動画撮影中にモニターの角度をいじると消えるときがあります、モニターをまたいじると映ります
ご意見お聞かせくださいよろしくお願いします。
書込番号:24034497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ファインダー/モニター選択の設定を「モニター(マニュアル)」にしても発生しますか?
するなら、液晶への配線の問題の可能性。
しないなら、アイセンサーの問題の可能性。
液晶の角度がどのくらいで発生するのか?
アイセンサーは上記ファインダー/モニター選択を「オート」にしているときに、ファインダーに目を近付けたときにファインダーに映り、目を離すと消えるなら正常かと。
書込番号:24034564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事ありがとうございます。
今試して見たんですが、オート、マニュアル共に映るんですよね。消える現象が現れてないので、長時間撮影で放置して試してます。ありがとうございました。
書込番号:24034670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっちゃん2019さん こんばんは
このカメラではないので 見当違いの返信になる可能性高いのですが 自分の場合 バリアングルの可動部分で接触不良があり 点いたり消えたりしたことが有りました
書込番号:24034697
1点

私の場合ジンバルにのせてある角度の時だけ画面が消えるので不具合かなと思いつつ
こちらにたどり着きました。
なんのことはなく、
ファインダー/モニター選択の設定がオートになっており、ジンバルの部品がファインダー部分に干渉して消えていた(ファインダーに切り替わっていた)だけでした^^;
参考にならないと思いますが、こういうおっちょこちょいもいるということで。
書込番号:24040054
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7S III ILCE-7SM3 ボディ
こんにちは、A7SIIIで4K 10bit 4:2:2 60FPS 、カラーグレーディングはもちろん、After Effectsを用いて、編集を考えてます。
以下の2つのPCで迷ってます。
MSI GS66 Stealth
画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:第10世代 インテル Core i9 10980HK(Comet Lake)/2.4GHz/8コア
グラフィックス:GeForce RTX 3080 16GB GDDR6
ストレージ容量:SSD:1TB
メモリ容量:32GB
重量:2.1kg
MSI Creator 17
画面サイズ:17.3型(インチ) CPU:インテル® Core™ i7-10875H(2.3GHz / Turbo 5.1GHz / 8コア16スレッド)
グラフィックス:GeForce RTX 2070 SUPER™ Max-Q デザイン 8GB GDDR6
ストレージ容量:SSD:1TB
メモリ容量:64GB
重量:2.5kg
前者は\399,800、後者は\349,800です。
どちらの方がより編集に向いてますか?それとも4K 10bit 4:2:2 の編集はノートPCでは厳しいでしょうか?
持ち運びメインなので、できればノートPCが幸いです。
長文失礼しました。
書込番号:24018955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>てっぺーーさん
現時点でスペックは高ければ高い方が良いし
ノートよりデスクトップでメモリーも多い方が、
書込番号:24019046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUもGPUも前者の方が上ですね。
書込番号:24019095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
メモリ32GBでも4k10bit4:2:2の動画編集可能ですか?
書込番号:24019301
0点

こんばんは
α7Siii XAVCS 4K 60P 10bit 4.2.2 の素材を Catalyst Browse(手振れ補正込み) と VEGAS で編集してます。
数年前の VAIOノート でできてます。
スペックの高いパソコンは無いので、処理に掛かる時間がどのくらい長くなってしまっているのかは不明ですが、出きるか出来ないだと、出来てます。
CPU : Core i7 7700HQ 2.8GHz 4コア 8スレッド
メモリー : 16GB (GPU共有 8GB)
SSD : 256GB
HDD : 1TB
GPU : HD Graphics 630
これくらいでもできますが、てっぺーーさんが使う予定のソフトウェアにもよるでしょうか。
そんなに詳しくないし深くやってないので、このくらい(もしかしたら最低限レベル?)でも私には十分です。
書込番号:24019333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーは、必要ならば後で換装出来ます。CPUやGPUはそうはいきません!
書込番号:24019352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

性能の良いものがいいです。
やはりメモリやストレージは後からいじれますが、CPUとGPUはいじれないので購入時の選択が大事です。
あと使うソフトと何をするかででしょう。
後を考えるならデスクトップがいいのですが、個々の部品の相性とか不具合があったりします。
そうなれば購入店やメーカーとのやり取りが面倒です。
GPUの3080は品薄で、中々直ってこないという人もいます。
その点ノートは部品のサポートはPCメーカーからして貰え、動作も保証されているので安心できますね。
書込番号:24019459
1点

>てっぺーーさん
こんにちは。
プロキシを作って編集すれば、問題ないとおもいます。
私はMacBook Pro16インチに64ギガメモリとGPUをアップグレードして使ってますが、10ビット60fpsで撮った映像はカクカクするので、プロキシを設定して編集しています。
書込番号:24020558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっぺーーさん
こんばんは。
AfterEffects をお使いなら基本的には CPU 最優先でよいかと思います。CPU の仕様の中でもコア数より、シングルスレッドのクロックがものを言います。
現状、GPU の対費用効果はあまりないように思います。ここに費用を投じるならメモリにかけた方が良いです。DaVinci Resolve は GPU をガリガリ使うようなので、使うソフト次第でしょうか。Adobe のソフトは CPU 依存が大きいです。
私の AfterEffects 環境だと、第8世代のデスクトップ版 Core i7 (32GBメモリ) で 10-bit 4K/60p 4:2:0 でエフェクトを重ねていくとプレビュー作成に少し待たされるようになり、きつくなってきます。メモリは32GBでも問題ないです(AfterEffects に加えて Premiere Pro, Photoshopで同時に作業したらさすがに…?)。
上記の二択であれば、CPU も GPU も前者が上です。
書込番号:24021315
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





