α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでます

2017/04/21 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ・3・さん
クチコミ投稿数:9件

キャッシュバックが終わる前にα7Uを購入するかk1を購入するかd750か6dの後継機の発表を待つかで悩んでます。

現在k50を使用しており、マウント変えも含めてフルサイズ移行を考えています。

主に風景や星景をとっています。

α7Uは父の使っていた80-200f2,8があるから、 c社とn社はレンズやストロボが豊富だから候補にあげました。また、k1はペンタックスのシステムの貧弱さや将来性を考えて少し躊躇しています。




書込番号:20833996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/21 11:28(1年以上前)

やはり安全パイならC社かN社です

それ以外にする場合なんらかの覚悟が必要です

書込番号:20834096

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/21 11:39(1年以上前)

風景は解像度が大事
高画素 少なくとも2400万画素以上
レフ機はミラーショックが難点

書込番号:20834115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/21 12:10(1年以上前)

>・3・さん

α7iiを2年使用、レンズは純正とEFレンズで主に風景を撮ります。

バッテリーについては、消費が多いと言われてる方がいますがその通りです。w
ですが、予備一本追加すれば問題ないのと
時間が立つと自動でスタンバイ状態にしてくれる機能がありますので
それを使用すれば、バッテリーについては問題ありませんでした。

レンズについて、現在お持ちのものをつかうとのことなので問題無いかと思います。
また、レンズの種類が少ないと言われてますが超望遠以外は一通りラインナップされてきてます。
純正に限らなければ(もちろんEマウント)もっとありますので、探してみてください。

ミラーレスは将来まだまだ進化していく余地がたくさんあるのでこれから楽しいと思いますよ〜♪

書込番号:20834144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/04/21 12:18(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000960774/
これは?

書込番号:20834157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/21 12:35(1年以上前)

レンズを含めたご予算は?
それと必要なレンズの帯域をお書きして貰えますと
さらに有用なレスが付くと考えます。

書込番号:20834191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2017/04/21 12:49(1年以上前)

6D後継機は今年中に出るんですかね?自分も出ると信じていますが、もしかしたら年明けとかになりそう。
候補から見るに、カメラに割ける予算は15万ほどだと予想しました。
レンズに予算を回せるならα7。今年いっぱい待つ覚悟があるならキヤノン、ニコンがいいのでは?

書込番号:20834232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/04/21 12:52(1年以上前)

それから、被写体は主に何ですか?動きものは撮られますか?

また、なぜフルサイズ機が必要ですか?

書込番号:20834240

ナイスクチコミ!0


スレ主 ・3・さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/21 13:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
バッテリーの減りは縦グリと予備バッテリーで対応しようと考えています。

>津田美智子が好きですさん
>gda_hisashiさん
やっぱ失敗がないのはc社かn社ですよねえ...

>infomaxさん
その点を考えると風景撮りにミラーレスは有利ですよね

>AGI0001さん
大変参考になります。 案外バッテリーはなんとかなるのですねw 他社レンズを使用した場合afなどのききはどうなんでしょうか?

>☆松下 ルミ子☆さん
それとアメリカでn社のシェアを抜いたというニュースを聞いてSONYが急遽候補にあがりました。 ですけど金額的に厳しい...

>hotmanさん
SONYの場合ですと、手持ちレンズを売ってキャッシュバックを含めて40万以内で ボディ、ストロボ、縦グリ、予備バッテリー、標準、広角の単焦点、LA-EA4を揃えたいと思ってます。

書込番号:20834261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ・3・さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/21 13:12(1年以上前)

>たかみ2さん
その通りです。予算はボディ15万程度+レンズや小物と考えています。早くモデルチェンジしてほしいですよね。

現在大学4年生で時間のある学生の間に使い倒したいと考えているので、夏前までに購入したいと思ってます。 だとしたらαかなぁ...

>6084さん
星景をとるのが好きなので高感度耐性の高いフルサイズに魅力を感じてます。

書込番号:20834285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ・3・さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/21 13:14(1年以上前)

>6084さん
追記
動きものは撮ったことがないのでとりあえずは考えていません。動体ですとやはりc社かn社のフルサイズになるんですかね

書込番号:20834287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/04/21 13:40(1年以上前)

>・3・さん

動体撮らないならこの機種OK、星景撮るなら、同じα7系の上位機種機種が良いかしら。

星景詳しい方に聞いてみてください。

書込番号:20834334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/21 13:51(1年以上前)

>アメリカでn社のシェアを抜いたというニュースを聞いてSONYが急遽候補にあがりました

カメラ機材は今より長い将来持続性が大切です
N社も大変そうですしC社が絶対安泰かと言えばそれもどうか・・・
S社が大化けする可能性もありますがどうか・・・

キチンとした目的を持って理解し使用する場合α7系は良いと思います
心配や不安が多ければ6DやD610、D750にしておいた方が良いと思います

書込番号:20834353

ナイスクチコミ!2


スレ主 ・3・さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/21 16:30(1年以上前)

>6084さん
わかりました。 α7sなども検討してみます。

>gda_hisashiさん
スマホに押されてカメラは斜陽産業になりつつありますもんね 一眼もいつまであるか・・
S社の場合はミラーレスが当たるかどうかですね・・

安パイなのはやはりその辺の機種になりますよねえ・・

書込番号:20834621

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/21 21:21(1年以上前)

>・3・さん
Aマウントのレンズ使うならα7Uの方が良いと思います。LA-EA3で使えますからね。
星景ならα7Sの方がベターですが、α7Uでもいけると思います。少なくともミラーレスはピント合わせが楽です。ISO上げて拡大表示して一発で合焦できます。二兎を追うならα7RUです。

安パイならC社だと思いますが、将来性に賭けるならEマウントも良いと思います。
ちなみに私はここ数年の開発力からEマウントに賭けて、1年半ほど前に全面移行しました。今の所満足してます。

書込番号:20835219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/04/21 23:11(1年以上前)

>・3・さん、

どのマウントに行くにせよ、試しに、お使いになりたいレンズの値段含めた総経費でまずは比較されてみては。で、安価なほうに、ならそれで結構ですし、高価でもそっちにしよう、となるならそれも大いに結構です。ご自身の評価軸のありかが見える、ということです。

風景ならF4でもF2.8でも結局16-35、24-70、70-200の類とマクロは揃える方向になりますし、星景ならそれに加えて明るい広角単焦点が欲しくなるのかなと。

書込番号:20835515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/21 23:27(1年以上前)

今ペンタックスをお使いで、星や風景を撮るのならK-1は悪い選択ではないと思いますよ。
フルサイズでローパスレス、リアルレゾリューション、アストロトレーサーはまさにその用途のためです。


システムが貧弱で先行きが不透明。まったくそのとおりなのですけど、ペンタックスのカメラの使いやすさと絵づくりが気に入ってるなら他社では不満が出ると思います。
ペンタックスが消滅しても風景ならレンズはαでも使えますからその時でも遅くないかも。

書込番号:20835571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/04/22 13:18(1年以上前)

スレ主様

風景写真を言われても、撮影場所はいろいろです。
もし、山上など車で行けないところで撮られるなら、軽いカメラが絶対有利です。
バッテリーのもちより大事だと思います。

書込番号:20836871

ナイスクチコミ!2


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/22 16:10(1年以上前)

>・3・さん
レンズはart85mm、Tamron15-30、アダプターはmc-11を使用してます。
風景撮影する分にはafに不満を感じません。
確か、デジカメwatchさんのとこで、af駆動一覧みたいなのが掲載されてたと思うので参考にしてみてください♪

書込番号:20837189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/22 20:17(1年以上前)

 ワシ、α7IIを持っていますが、もしα7IIを買われるんなら
最初に持つズームレンズはSEL1635Zをおすすめします。
見た目は大きいが軽くて扱いやすいです。
星空撮影をする方々も、このレンズを使っておられるようですし。

書込番号:20837710

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ・3・さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/24 11:30(1年以上前)

様々なご意見ありがとうございました。

s社傾きつつ1度予算と照らし合わせてs、n、c社それぞれ見積もりをしてみようと思います。

書込番号:20841740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

写真の縦横比の選び方

2017/04/19 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:197件

最適な写真の縦横比についてご意見頂けないでしょうか。

色々調べたのですが、趣味で本格的に写真をやっていると想定される方やコンテストなどに出される写真などは3:2が大部分の様です。

一般的に、PCで写真を見る方が多いと思いますが、その場合は16:9で表示されるケースが大部分ですが、なぜ左右が黒帯で切れてしまう3:2を選択するのでしょうか。またどのような考えで比率を選択しているのでしょうか。

私は今までPC画面に合わせて16:9にしていましたが、最近3:2の方が良いのかなとも思いだして決めきれないでおります。
よろしくお願い致します。

以下調べたことになります。

-------------------------------------------------

■比率の種類
写真の縦横比ですが、過去の歴史的経緯等から以下の4種類があるようです。
1) 3:2 → 一眼カメラ(フルサイズ・APS-C)のセンサーサイズの比率
2) 4:3 → コンデジ、フォサーズ、中判デジタルのセンサーサイズの比率。ブラウン管TVの比率。
3) 16:9 → HDバイビジョンなどの一般的な液晶TVのサイズ。PCで表示するならば画面サイズが合う。
4) 1:1  → ブログ、HPなどのタイル表示で利用されることが多い。

■α7のケース
α7Uですがフルサイズのための3:2がセンサーサイズの比率となります。センサーの比率と同じ方が無駄にならないという考えも理解できるのですが、PCで表示した場合、左右が切れてしまうので見栄えがしない点が気になります。

■他の人の写真サイズ
以下の様な写真を出すケースでは3:2が多いようです。
・カメラや撮影技法などの教科書
 ※例:一般的に販売されている書籍で例として提示されるのは3:2で16:9は見ることが殆どありません。

・作品として写真を応募する場合
 ※例:PHOTOHITO(http://photohito.com/


■写真サイズで考えていること、調べたこと
・黄金比(1:1.618…)に近い3:2や4:3の方がより良いという意見もある。
・PCの背景画像として使いたいケースなら16:9が最適と思われる。
・PCで見るならば16:9だと左右に黒帯が入らない。
・カメラを縦持ちにすると、16:9だと細くなり過ぎて使いにくいため3:2の方が良いと感じる。
・16:9は視野が開けて写り状況が分かるが、スナップなどで使うと画面に入れたくないものも入ってしまう点がある。
・後からトリミングするという人もいる。ただ画面に入るか否かを考えて撮影するため後でのトリミングは難しいとも思われる。
・ある雑誌の調査では3:2が7割との意見もあったようです。
・16:9はなぜ普及しないのでしょうか。
・一眼レフの場合、縦横比を変えてもファインダーからの像は変わらないため、見えているが写っていないという事象に陥るケースがあるとのこと。

■参考文献
http://www.monox.jp/digitalcamera-faq-0023.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015985650
http://www.45f.flt1195.com/aspectratio3243
http://www.45f.flt1195.com/aspectratio
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20333440/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001532/SortID=14410013/

※フルサイズで魅力的な機種であり本格的にカメラをやられている方が多くいると思われるα7Uを選んでご質問しました。
※カメラ初心者で写真を勉強中のレベルです。

書込番号:20828441

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:197件

2017/04/19 22:26(1年以上前)

追記)
JPEG+RAWでないとトリミングデータがRAWに残らない様です。
RX100M5で調べると、「画像」を「RAW」に設定すると、「MENU」→「画像データ」 で「画像データ」がグレーアウトされて設定できなくなってしまいます。恐らくα7Uも同様かと思います。

ということで、後々3:2には戻せることが分かったので、16:9で撮っても後で戻せるためリカバリーが容易ということが分かりました。

ただ画角を決めてからそれに合わせて撮影するので、最初にどの縦横比にするかを最初に決定することは重要度は変わらないかと思いますので皆さまのアドバイスに耳を傾けたいと思います。

書込番号:20830575

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/04/19 22:26(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん
>■F 1:1.2
>見つかりませんでした。。

サイトだと
小野路 デッサンと絵の教室
http://www009.upp.so-net.ne.jp/Kazuhiko/class/canvas_ratio.html
さんが、キャンバスの比較写真もあって分かりやすいです。

書込番号:20830578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2017/04/19 22:32(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
>最終出力方法によるのでは、、、

仰る通りですね。
色々な選択肢を考えていましたが、「最終出力方法」をどうするかがゴールだと理解しました。

書込番号:20830598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2017/04/19 22:55(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん
>SONYのRX100M5SONYの機種の場合ですが、ファンクションボタンやダイヤルなどに縦横比を割り当てられないようですので設定を変えるのが地味に手間がかかるのが気になります。恐らくα7Uも同じかと。

α7Uはカスタムキーやファンクションメニューに横縦比の割り当てが出来るので、
3:2と16:9の切替は簡単に出来ます。

RX100M5もファンクションメニュー設定で横縦比が設定できるみたいですが、実物で
確認はしていません…。

本題の横縦比の選び方については、すでに多くの方がコメントされているので付け
足すこともありませんが、私は16:9だと3:2の上下を切り捨てるのでモッタイない
気がして3:2を使っています…昔からの比率なので慣れていると言う方が本音かな(^_^;)

書込番号:20830669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2017/04/19 22:56(1年以上前)

>光速の豚さん
具体的に画像を交えてご説明頂き大変分かりやすいです。
イメージが湧きます。ありがとうございます。


>自分が一番大事にしている考えは
>デジタルスチルカメラは画像データを得るための道具と云うことです
>センサー目一杯のアスペクト、3:2で自分は撮影します
>縦でも横でも斜めでも構えて撮ります
>撮影した被写体がどのアスペクトが合っているかを考えるのはソコから先だと考えています

変な質問をして恐縮ですが、まず写真を撮って、そのあとにトリミングするということでしょうか?
トリミング前提だと、後から写っていない範囲を広げるのは不可能ですから、少し広角気味に撮影し、あとでトリミングで調整するとなるのでしょうか。
それとも、まずはそのときに思ったベストな画角で撮り、あとで調整できるようだったらトリミングするのでしょうか?

重要な考え方の観点を頂いたと思っておりまして、補足でアドバイス頂けると嬉しく思います。

>教本や好きな写真家の手本を真似してみて
>どうやってその写真が構図と被写体を画面内に置いて構成されているのかを研究して
>ソコに縦横の位置関係や作品に於けるアスペクトの妙を研究されるのが宜しいかと存じます
>一つの型にハマってしまう、其ばかりでは飽きて仕舞いますよ

仰る通りで、写真家の手本を見てそれを研究するのが近道かも知れません。
深堀して考えてみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:20830675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2017/04/19 23:08(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
具体的な写真の比率情報ありがとうございます。

>ひめPAPAさん
>RX100M5もファンクションメニュー設定で横縦比が設定できるみたいですが、実物で
>確認はしていません…。

すみません。私の見落としでして、実機で調べたら「ファンクションメニュー設定」でありました。失礼しました。
これであれば、その時々で容易に縦横比を変えられるので、その時思った自分イメージで即座に反映できそうです。

書込番号:20830707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2017/04/19 23:15(1年以上前)

>koothさん
詳細な記載のあるリンク先ありがとうございます。
分かりやすいサイトですね。
他の方へも参考になりそうなことのみ残しておきます。

■規格の意味
Mは黄金比そのままの規格
FはMを半分に切った規格(Fを二枚並べるとPの比率に近似する)
Pは白銀比そのままの規格

■略語
F (Figure/人物)
P (Paysage/風景)
M (Marine/海景)
※FはFigureだから人物を描かなくてはいけない、とか、風景を描くならPを使わなくちゃということではないそう。

※参考文献:小野路デッサンと絵の教室
http://www009.upp.so-net.ne.jp/Kazuhiko/class/canvas_ratio.html

書込番号:20830731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/19 23:52(1年以上前)

個人的にはアスペクト比を活かすための構図にするて感覚かな
モデル撮影ではポージングも当然変えるし

個人的には3:2が一番好きですけどね

横構図でのワイド感や縦構図での高さ感
一番オールマイティに使いやすい

4:3はむしろ一番面白くない

あくまで個人的にはね

書込番号:20830829

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2017/04/20 00:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

@何の事はない日の丸です

A余白を切って4:3でもまだ違和感

B正方形にしてもまだおかしい、だから斜めにした訳です

Cじゃあポイントを変えて右手に重心を置くとか色々試行錯誤が楽しいんです

>ましゅまろ族☆さん
※まず写真を撮って、そのあとにトリミングするということでしょうか?

→静物や風景などフレーミングに時間を使っても構わないならばキッチリ撮りますが
自分の被写体はそうとも限りませんので適宜選んでおります

@が先程上げさせて頂いた画像の大元です
斜めじゃなく普通に撮ってるんですね、しかも余白が沢山
理由はフォーカスが来るポイントの範囲の制約とカメラはレンズ特性に描写が影響されて隅っこの写りに難が有る場合がありますのでそうしております
勿論、動体撮影ですのでその余裕も見ての事です

Aで余白を切って4:3にしてもまだ左の音響機材がきになるので更に斜めにした訳です

Bで更に正方形にしても違和感があると
Cのように縦で切って見せるポイントを変えてしまうことも出来ますヾ(゚▽゚*)

要するに撮ったデータを眺めて
それがどんなバランスで成り立っているのかを探求して
気に入った写真をソコから炙り出し
自分の気に入った構図や被写体の置き方を見つけたり
人様の気に入った写真との相似性を見出だし
面白いと思った表現を追求したり
更に反芻する事で実際の撮影に活かしてを繰り返しているのが
自分の写真趣味で御座います(*´・∀・)ノ
なのでアスペクトは自分のやりたい表現に依存するので有ります(*゚ω゚)ノ

コンテストやプリント等の既定のアスペクトは
その出力を縛りとを意識して同じ作業をする事です

書込番号:20830855 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件

2017/04/20 00:40(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
やはり3:2が人気なのですね。

>光速の豚さん
詳細な説明ありがとうございます。

トリミングは今まで少し邪道なイメージがありましたが、一気に吹き飛びました。
今回例で挙げて頂いた写真を使って自分でも真似てトリミングしてみましたが、その具体的な方法が大変勉強になりました。特に斜めにするなどのテクニックは大変参考になります。

自分のお気に入りの写真をトリミングで更に仕上げてみたいと思います。ありがとうございます。

>理由はフォーカスが来るポイントの範囲の制約
ある程度被写体から距離を撮ることで、動体でもピントズレが起きにくいという意味で捉えれば良いでしょうか。
すみません。補足説明頂けると助かります。

書込番号:20830943

ナイスクチコミ!0


ゆ→けさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/20 02:13(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん

私も完全理系人間で理詰めから入る方なんで、気持ちは分かりますが…
あまり細かいことに拘らず、目的を持って、撮ってみる、作ってみる、ということをされた方が良いですよ。
結局、どんな比率で撮ろうが、写真がよくなきゃ意味がない話なので。


コンテストでも何でも良いのですが、おすすめは フォトブック です。
モニターで見るのも良いのですが、写真は物理的な大きさ重さ質感があった方が有難味があります。

http://asukabook.jp/domestic_sample/index.html#4

うちもプライベート用に年に何冊か作ります。
リンク先は、フォトグラファー用のサービス(MyBookの業務用)ですが、探せばいろんなフォトブックサービスがあり、
リーズナブルな金額で雑誌や写真集のように仕上げることができます。


撮影はセンサーサイズの 3:2 で良いと思います。縦位置、横位置で撮りためて、良い写真だけをセレクトしてフォトブックにします。
もちろん、トリミングはありありです。
ただし、例えば見開きで使いたい写真って、意識して撮らないと、トリミングでは対応できないことがあります。
何冊か作っていくうちに、
「 表紙はこんな感じにしよう 」、「 これは見開きで使ってインパクトを出そう 」、って感じで、
構成力やデザイン力がついてきますよ。

書込番号:20831053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/20 08:12(1年以上前)

チェキすらデジタルな時代です。
撮った後に推敲するのも一案です。
撮る前に推敲するには「ゆとり」が必要ですからね。
トリミングを前提としない束縛撮影で訓練するのをオススメします。
まよったら縦、横どっちも撮る、かな?

# 背景のPAは切りたいかも。

書込番号:20831352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2017/04/20 08:46(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん

自分はセンサーが3:2であることをカメラの購入条件のひとつとしており、全て3:2で撮って、必要に応じてトリミングします。


ヒトの視野は両目で横長の楕円形ですが、実際に意識している範囲は見つめる対象と距離によって変わります。

遠景を眺めているときは視野全体で感知しますし、人と話すときは顔が縦長なので意識も縦になります。

つまり、写真も被写体と撮影距離によって最適な縦横比が変化します。

その中で最も汎用的で、トリミングにも対応しやすいのが3:2なのではないかな、と思います。

書込番号:20831402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:65件 光速の豚 

2017/04/20 09:01(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これ以上引けない場面を乗り切る斜め構図、絵の重心も変化を付ける

山の稜線と傘の奥行きを意識して斜めに傾けて意図的に撮る

真っ直ぐ撮るのに無理がある画角でも

斜めで足元の影と奥行きを入れられる、どれが良いかは撮ってから決める(笑)

>ましゅまろ族☆さん
※トリミングは今まで少し邪道なイメージがありましたが、一気に吹き飛びました。

→出来ればピタッと一発で決まるのはとても喜ばしいんですが
そう言うのはやり直しの効かない場面では無理なので
割りきって寄って被写体の一部分をフィーチャーするか広く撮るかの二択ですね
望遠レンズを着けていてこれ以上広角に撮れない場合、苦し紛れに斜め構図に逃げたりします(笑)

※ ある程度被写体から距離を取ることで、動体でもピントズレが起きにくいという意味で捉えれば良いでしょうか。

→それよりも自分のカメラはフォーカスエリアが中央に寄ってるんで端にフォーカスを合わせるのが難しいという事です
そして中央のフォーカスポイントが最も被写界深度の浅いレンズでも精度、速度に信用が置けるからです

全てセンサー最大のアスペクトで撮るようにしている事は変わりません
より加工しやすい元データが
自分には最も撮影時に必要なモノですから

そして撮る前とシャッターを切る瞬間
撮った後に構図や被写体の場所を色々と変えて何回も撮ること
気に入った型を見付けたら繰り返して自分のモノにする
その撮影データをどういうアスペクトで見せると
一番印象的かを考えるのは自分は現像時です

アスペクトを撮影前に拘られるのはカンバスに絵を描く事を発端とする絵画的な手法で
自分みたいな撮影方法は撮影データをどう見せるのかと言う方法だと思います
どちらが良いとかでは無く気に入られた方法を
適宜選ばれるのがよいと思いますヾ(゚▽゚*)

書込番号:20831428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/20 12:09(1年以上前)

とりあえず、デジタル時代のアスペクト比は
パソコンのモニタの影響が大きかったのは間違いない

IBM PCで爆発的に普及した640×480のアスペクト比
まあTVのに合わせただけとも言えるわけだけども
これに合わせたのがコンデジ

ちなみにIBM PC以前は640×400(PC−9801とかね)とか実は黄金比に一番近かったりする(笑)

そしてハイビジョン放送が始まる前からワイド画面のTVが普及しだして
ビデオが全部16:9とかが普通になり
パソコンも16:9が当たり前の時代に…

それで3:2よりも4:3の方がよりなじみが薄くなった

携帯やスマホが普及してワイド画面が圧倒的に当たり前になった今
普通のカメラを趣味にしてない人には16:9くらいが一番当たり前な時代だと思う

コンデジはむしろ16:9にすべきなのかも?(笑)

書込番号:20831717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2017/04/21 00:45(1年以上前)

>ゆ→けさん
*おすすめは フォトブック です。
フォトブック良さそうですね。確かにPCモニタだと味気ない気もしますし、印刷した美しさは作品というようになる気がしました。

*例えば見開きで使いたい写真って、意識して撮らないと、トリミングでは対応できないことがあります。
フォトブックのような完成形をイメージしながら撮影するとスキルも上がるし、より楽しいと思いました。

>けーぞー@自宅さん
撮る前のゆとりは大切ですね。トリミングにもチャレンジしつつ、トリミングをしない束縛撮影にもチャレンジしてみたいと思います。

>柚子麦焼酎さん
*ヒトの視野は両目で横長の楕円形ですが、実際に意識している範囲は見つめる対象と距離によって変わります。
人間の目の性質や感知する範囲の考え方は仰る通りですね。

>光速の豚さん
引き続きアドバイスありがとうございます。
具体的なトリミングを行う前提での撮り方勉強になります。
頂いたアドバイスを基にチャレンジしてみたいと思います。

それにしても美しい写真ですね。

>あふろべなと〜るさん
*コンデジはむしろ16:9にすべきなのかも?(笑)
これは面白い考え方ですね。ありかもと思いました。デフォルト設定を16:9にしておくのはメーカーとしてありかも知れません。
SONYのスマホのexperiaを見るとデフォルトが16:9でした。

書込番号:20833464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/21 05:17(1年以上前)

昨日(4/20)の新聞記事に
「インスタグラムの影響で正方形が流行か?」
というのがありました。

私はプログラム実装上の手抜きが本質だと思ってます。(笑)
縦横混在するとレイアウトの自動化が難しいから。
単純に中央部の正方形切り出しでは、日の丸写真の量産化を
促すだけだし。。。

http://www.asahi.com/articles/DA3S12900330.html
写真プリント、正方形が熱い 「インスタ」流行、チェキや店が対応策

書込番号:20833629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/21 09:22(1年以上前)

3;2が多いし良いと言うのは過去の歴史からの既成事実(慣れ)からだと思いますよ
(ライカ判のサイズ)

でもそれより前はシートフイルクで4インチ×5インチあたりがスタンダードでしたよね
画面の効率で言えば1;1や4:3の方がムダが少なく
出力(印刷)でも4:3の方がムダが少ない
ワイド四つ切なんてライカ判に紙を合わせた訳だし

これから16:9での使用が多ければ16:9でも良いと思います

僕はスタンダード2:3のカメラを使っているので2:3で撮ってますが
4:3のカメラを買ったら4:3で撮ると思います


書込番号:20833915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件

2017/04/22 14:27(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
*「インスタグラムの影響で正方形が流行か?」
流行るサービスで縦横比も変わるのですね。
チェキで正方形とは面白い。

>gda_hisashiさん
*3;2が多いし良いと言うのは過去の歴史からの既成事実(慣れ)からだと思いますよ
慣れというのは新しい観点です。
それが文化なのかも知れません。

書込番号:20837011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2017/04/22 14:32(1年以上前)

>皆さま
多くのご意見・アドバイス頂きありがとうございました。気づかなかった多くの観点を頂きました。
頂いた内容をまとめましたので共有致します。
最適な縦横比やトリミング等を考えながら、カメラを楽しんでいきたいと思います。
一旦ここで閉めたいと思います。どうもありがとうございました。

【縦横比の考え方】------------------------------------
写真は、縦横比も構図も含めて、1つのデザイン。
組写真、複数の写真の見せ方もデザイン的要素の1つ。
自身がイメージする最終出力方法や被写体が最も良く写るサイズ等からサイズを決定すれば良い。
または最大のセンサーサイズと撮っておき後でトリミングするのも良い。


【縦横比の決め方の選択肢】------------------------------------
■最終出力方法での決定
@液晶モニタ
16:9など自分が利用しているモニタサイズにする。

A印刷サイズ
印刷サイズには様々な縦横比があるので自分が印刷したいイメージに近い比率を選択する。

DSCサイズ 119×89mm 縦横比 4:3 に近い
L判サイズ 127×89mm 横縦比 3:2に近い
はがきサイズ 152×102mm 横縦比 3:2に近い
6切サイズ 254×203mm 横縦比 4:3に近い
A4サイズ 297×210mm 横縦比 3:2に近い

Bフォトコンテスト
規定の最大サイズに合わせる。
※写真が劣化しても影響を最小化するために余白を付ける人が多い。

Cサイト
(ア)タイル表示なら1:1
(イ)インスタグラム(縦)なら7:5、正方形

Dその他
(ア)CDジャケット:1:1
(イ)雑誌の撮影を依頼される場合は、表紙、見開き、あるいはページの中で使うイレギュラーな縦横比、いろいろです。

Eフォトブック


■被写体が最も良く写るサイズでの決定
@背景なら横長で3:2や16:9など

Aポートレートの縦なら3:2など

B黄金比などの考え方を採用する
(ア)M 黄金比 1:1.6 (グランドが一番近いサイズ)
古代ギリシャで発見されて以来、パルテノン神殿やピラミッドといった歴史的建造物、美術品の中に見出すことができることに加え、自然界においても、植物の葉の並び方や巻き貝の中に見付けることができる比率。

(イ)P 白銀比 1:1.4 (L判、2L判、A判全般が近いサイズ)

(ウ)F  1:1.2
Mを半分に切った規格(Fを二枚並べるとPの比率に近似する)



■センサーサイズに合わせた設定
@3:2
一眼カメラ(フルサイズ・APS-C)のセンサーサイズの比率
A4:3
コンデジ、フォサーズ、中判デジタルのセンサーサイズの比率。ブラウン管TVの比率。
※センサーサイズに合わせることで切り捨てがなくなる。RAW+JPEGであればRAWでセンサーサイズでも撮って置けるためこの考えは当てはまらなくなる。
※まず最大サイズであるセンサーサイズに合わせておき後でトリミングするのも手段。

■人気度
・3:2が最も多くの人が利用している比率。縦向きでも横向きでも対応できオールマイティーと言われる。


【撮影・編集テクニック】------------------------------------
■即座の縦横比変更
ファンクションメニュー設定で縦横比を割り当てることで、撮影時に即座に変更が可能。

■RAW+JPEG
RAW+JPEGで撮影し後で劣化なく戻せる様にする。RAWでも縦横比の情報は残っているので撮影時に縦横比を選択することは無駄にならない。JPEGは撮影した縦横比のみのデータになる。

■トリミング
・撮影後に最も被写体や背景が美しく映えるようにトリミングをする。
・理想は一発撮りかも知れないが、やり直しの効かない場面では現実的ではないことも多いので、一部を選んで撮るか、広く撮るかの2択となる。望遠レンズを付けている場合にこれ以上広角に撮れない場合、斜め構図を手。
・4Kモニタで見たとしたら現状のカメラの画素数と比較すればトリミングでの劣化の弊害は少なくフレーミングを大切にするメリットは大きい。
・動体などは時間をかけてフレーミングをするのは事実上困難なため、撮影後にその後背景に邪魔なものがある場合などもカットすることもできる。
・カメラはレンズ特性に描写が影響されて隅っこの写りに難が有る場合もあるためトリミングにはメリットがある。
・レンズの中央の方がフォーカスポイントが最も正確なため、日の丸構図で撮り、後でトリミングするのも手。
・望遠にし過ぎないで撮ることで動体でもピントを外すリスクが減るためメリットがある。
・斜めにすることで邪魔な背景をカットするのもテクニック。コンテストや印刷する場合は既定アスペクトをそのフレーミングのサイズとして縛りとして意識すれば良い。

■組写真、複数の写真の見せ方
複数写真を並べる場合でも様々な縦横比を組み合わせた方が飽きが来なく魅力的になる。

■写真のテクニックを向上させたいならプロが撮った写真を研究するのが近道。

書込番号:20837025

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶のはがれはじめでしょうか。

2017/04/18 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:124件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

先日a72を購入して4日たちのですが、裏面液晶の縁がごくごくわずかに浮き始めているというかフィルムが浮きはじめているのに似た症状が見えます。あまりに些末なので写真でもわかりにくいので画像は添付できませんが、a72を新品購入されたか方にお聞きします。当カメラは購入時に液晶に何らかの保護フィルムが貼ってあるものでしょうか。

書込番号:20828025

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/18 23:01(1年以上前)

2010年のソニーα33 α55以降の
高精細液晶の縁の黒コーティングは、
欠陥です。
自分は新品を買って、コーティングの浮きが有り
返品した事有ります。

中古カメラや、オークションには
ソニーの高精細液晶の
縁のコーティング浮き
製品は たくさん見かけます。

2010年以降でも、
低精細のα37は、コーティングの浮きをみたこと有りません。

書込番号:20828165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:124件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/18 23:23(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。そうですか。この保護フィルムに見えるのはコーティングなのですね。現在の状態は剥離が始まって白くなっているのではなく、縁の部分の黒の色具合が薄くなってきているという状況なので写真に写らないのです。これは進行するものなのでしょうか。また仮に正常なものに交換できたとしてもいずれは発生する現象なのでしょうか。だとしたらかなりがっかりです。

書込番号:20828230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/18 23:53(1年以上前)

SONYの液晶のコーティングって弱いよねー! ( ̄∀ ̄)b

コンデジだけど、すぐにおかしくなりましたヽ(#`Д´)ノ

書込番号:20828305

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/18 23:59(1年以上前)

>kouyoukyotoさん
中古カメラ店や、
オークションの
商品説明では、
コーティング剥がれ
と説明してあります。

その寿命は
運で
早いのと、遅い個体が有るようです。

書込番号:20828323 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/19 00:12(1年以上前)

>M郡の橋さん
詳細な説明ありがとうございました。つまりsony固有の不具合で仮に液晶保護フィルムなどで液晶表面を保護したとしても剝がれるときはコーティングごと剝がれるということでしょうか。今確認してみましたら確かにうちのRX100も縁が浮いてました。これはフィルムなど付けずに劣化に任せ、劣化したら液晶交換すべきでしょうか。ところで1年以内に剝がれた場合、補償対象になるでしょうかね。

書込番号:20828361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/19 02:24(1年以上前)

ソニーの一眼などの液晶はフィルムではなくて塗料の一種だと思いますよ。

すべてを確認したわけではないですが、RX100系も恐らく。

縁が浮いてきているように見えるのは枠と液晶のガラス(?)の境界では?

書込番号:20828537

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/04/19 19:19(1年以上前)

解決済みですが、ユーザーからの意見として。
恐らくスレ主さんのは液晶の保護フィルムだと思います。ソニーのカメラはしっかり貼られているため、勘違いしやすいのですが、気になるなら剥がしちゃっても良いかと。過去に同様のスレが何回か立っていますので、「液晶 剥がれ」で検索してお読みになると良いかと。
またこのカメラの液晶カバーと液晶の間に液体が充填されていますので、もし液状の浮きがみられたらカバーの剥がれです。以前落とした際に液晶カバーと液晶の間に浮きが発生しました。そのときはしばらく放置したら消えました。

書込番号:20830038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

オールドレンズ使用

2017/04/18 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

a7Uが現在キャッシュバックキャンペーンと値下りで購入を考えます。
そこで教えて欲しいのですがソSonyのaシリーズはオールドレンズ使用に適している記事見たりしますが
具体的に一眼レフや他機種と比べてどの点において適してるのでしょうか?
素人質問で恐縮ですがご教授下さい。

書込番号:20827658

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/04/18 20:38(1年以上前)

マウントのフランジバック18mmと短いので、種々のマウントアダプターが作りやすいということです。

書込番号:20827677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:47件 KOTARO_PARADISE 

2017/04/18 20:39(1年以上前)

ミラーレス機はフランジバックが短いので、マウントアダプターを付ければほとんどのメーカーのレンズが取り付けられます。

ミラーレスのフルサイズとなると、α7シリーズしか選択肢がないからではないでしょうか?。

書込番号:20827682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/18 20:51(1年以上前)

americaさん こんばんは

一眼レフでオールドレンズ使う場合 絞り込み測光での撮影になるので 絞るとファインダーが暗くなり 被写界深度も深くなるのでピントが合わせにくくなるのですが 

ミラーレスの場合 同じ絞り込み測光でも ファインダーEVFの為 明るく表示でき ピントも拡大表示でピント合わせ易いので 一眼レフでオールドレンズ使うより ミラーレスの方が使いやすいです。

書込番号:20827729

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/18 21:06(1年以上前)

フルサイズだとα7しか洗濯機ありません(´・д・`)ノ

書込番号:20827780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2017/04/18 21:14(1年以上前)

オールドレンズ界の星です(^^♪

FFはα7シリーズ以外ないし…

ミラーレス\(^o^)/

書込番号:20827803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Grafica.tokyo 

2017/04/18 21:38(1年以上前)

こんにちは

オールドレンズではないですがコシナのMマウントレンズ、Voigtlander数本を本機で使ってます。皆さんが仰ってるフランジバック長の関係でMマウントを始め、一眼レフ用の相当種のレンズが使えるのはもちろん、EVFの拡大表示など、本当に使いやすいです。

以前一眼レフのD800を使ってた時も同じVoigtlanderのFマウント用のMFレンズやMFのNikkorを使ってましたが、現行の一眼レフはMFレンズに適したスクリーンを使ってないのでピントは合わせにくいです。

また「フルサイズであること」ってのも重要で、自分のとってはもうこれしかないっていうボディではありますね。実際他社からフルサイズミラーレスが出て、そっちのがよければいつでも移れる、ってことでFEレンズは買わずにやってますが、フルサイズミラーレスが他社から出ないので移ることができませんね。

書込番号:20827884

ナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/18 21:45(1年以上前)

>他社からフルサイズミラーレスが出て、そっちのがよければいつでも移れる、ってことでFEレンズは買わずに
 →たしかにその通りですが、電子制御付マニュアルフォーカスのフォクトレンダーFEマウントを買い、弾みでソニーf1.8の55mmを買い、マウント変更が難しくなりました。

書込番号:20827901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/18 21:47(1年以上前)

こちらが判りやすいと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html

マウントアダプターで、他メーカーのレンズがオートフォーカスで使えます。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1004/463/html/004.jpg.html

AF + AE + 手振れ補正、これは他にはないでしょうね。

書込番号:20827906

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/18 23:21(1年以上前)

>americaさん
α7系は、オールドレンズが使いやすい。
【測光】
レンズに接点が無くても、センサーで測光するから、TTLダイレクト測光と同じで、自動露出が効く。
実絞りのレンズで、絞っても、ファインダーが暗くならない。

【ピント合わせ】
オールドレンズにはAFが無い。
ピント合わせは、MFのピーキングや、ピント拡大を使えば、AFよりピント精度高い。

【収差補正アプリ】
収差補正アプリをインストールして、
手動で設定すれば、シャッター押す前から、
歪曲 色収差 周辺光量などが
補正されてます。

【ソフトフォーカスレンズ】
光学ファインダー機では、
ファインダー上でピントが合ってても、撮れた写真は後ピン。
α7系のファインダーは、センサーから
出力されるので、
そのズレが無い。

書込番号:20828224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/18 23:59(1年以上前)

古いオートニッコールはニコン機だと基本露出計が使えないので
ある意味α7系で使う方が快適だったりする

書込番号:20828325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/19 00:21(1年以上前)

>americaさん
こんばんは。

皆さんの仰る通り、

@短いフランジバックによる優位性
Aそれを実現するフルサイズミラーレス
BEVFによる有効性
C電子処理能力

などがあります。

また、MC-11に関するお話がありましたが、
EFマウントはオールドレンズとは言えないのかもしれませんけれど、
ソニーがEマウント情報を公開したことは、
充分にユニバーサルマウントを意識しているのだと思います。
乗ってくるメーカーがあれば、
もっと互換マウントが増えるかもしれませんね。
(あくまでも、乗ってくれば、ですけど。。。)

また、レンジファインダーレンズについて言うと、
フランジの短さからヘリコイド付きアダプターがあるのは、
とっても楽しいです。
眼鏡付きじゃなくても、こんなに寄れるなんて、
この絵を知らずに逝ってしまった先達に申し訳ないほどです。

ただ、
デメリットもいくつかあります。

ひとつは、
Eマウントってレンズラインナップが今いちと思ってましたが。
実はヤバいレンズが結構ある、そして出始めている。。。。。
A→Eマウントアダプターで
ミノルタレンズを引っ張り出したくなる。。。。。。

もうひとつは、
あたりまえですが、撮って出しは
「やっぱりソニーの色だぁ」となることでしょうか。。(;^_^A
これは、良い悪いではありませんけど。

さらに、下剋上もあります。。。。
拙は、α7を、
ご本家RF機とキヤノンフル機のサブ機として導入したつもりなのですが、
撮影行では、ときどきコッチだけで撮ってることがあります。
「何のコッチャ」とは思うのですが。。。。。(;^_^A

まぁ、個人的には、
導入するだけの価値というか、楽しみがある機材だと思います。
導入されても損はないと思いますよ。

書込番号:20828388

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/19 01:41(1年以上前)

>ロケット小僧さん

興味深いことを、おっしゃっていますね。

(1) >Eマウントってレンズラインナップが今いちと思ってましたが。

これは、現在のお話なんですか? できれば、
● 拙レス[20812608]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=20768494/#20812608
の後半、「>>やっぱりEマウントレンズのすくなさと・・・」以下と、
● その次のorangeさんのレス[20812833]に、
目を通していただければと、思うのですが。

そしてその後で、まだ「レンズラインナップが今いちと思」われるのかどうか、お知らせ
いただければと、思うのですが。

-------------------
(2) >実はヤバいレンズが結構ある、そして出始めている。。。。。

世間の評価とは、逆のようですね。「ここのところソニーはずっと当たってる。歴代いい玉
ばっかり」(評論家・山田久美夫氏)というのが、月刊誌「カメラマン」の座談会(2017年1月号)
での共通認識でした。

そこで、ロケット小僧さんが考える「ヤバいレンズ」を、教えていただけませんか? 
「結構ある」みたいですけれど・・

書込番号:20828508

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/04/19 03:36(1年以上前)

フランジバックが短いとかフルサイズで本来の画角で使えるとか有りますが、ボディー内手振れ補正がある事も大きいと思います。
手持ち撮影でMFする為にEVFなり液晶画面なり拡大すると、50mmレンズで585mm相当100mmレンズだと1170mm相当となり画像がブレて手振れ補正がないとMFは困難です。キャノンなどの一眼レフで液晶画面を拡大しながらMFするときは一脚が必須ですがこのカメラなら手持ち撮影でも問題ありません。
そのうちキヤノンはフルサイズのEOS-Mをだすでしょうが、ボディー内手振れ補正は付けないと思います。
それがFEの優位点だと思います。

書込番号:20828569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2017/04/19 05:43(1年以上前)

皆さま素人の自分にも分かりやすくご説明頂きありがとうございます。
以前からオールドレンズを使って見たいと思っていたので
現在の販売価格を考慮してa7Uの購入で満足出来そうです!

書込番号:20828641

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/04/19 19:51(1年以上前)

>americaさん

出遅れましたけれど・・・・

この用途につきましては、ほぼ皆さまと同意見です。

私もオールドレンズと言える程古くはないですが、コシナのL39ネジマウントレンズの再利用がこのカメラを買った理由でした。

コシナばかりか、ライカMマウントも、電子マウントアダプタで最近のキヤノンレンズも使え、正に「便利カメラ」「五徳カメラ」として満足です。

ただこの用途で幾らか難点を上げるならば

1)実絞りになりますので、一旦絞り開放にしてピントを合わせ、再度必要な被写界深度が得られる絞り値まで、絞り環をカリカリ回す必要があります。楽しくもありますが、ファインダーから目を離したく無いので、何クリックでFいくつと覚えておく必要があります。

当然速写性ではライカ等のレンジファインダー機と同じ快適性は得られません。

ピーキングも私個人的にはあまり役に立たない様に思えます。逆にレンジファインダー用レンズのスルー画が見えるのは楽しいです。

2)コシナやライカのレンズでもボディ内手ぶれ補正が使えますが、いちいちメニュー画面で焦点距離の設定が必要です。

大して苦にはなりませんが、ついウッカリには要注意ですね。

3)オールドレンズでは無いですが電子マウントアダプタでキヤノンレンズを使う場合、かなり快適ですがそれでも、レンズ/ボディでソニー純正同士、キヤノン純正同士、の場合と同じAFの快適性は得られません。相性問題もあります。

まぁ餅は餅屋と言う点もまだ沢山残ります。スポーツ等の動体撮影には論外に使いにくく初めから対象から外しています。これは従来通りキヤノンレフ機を使います。

街撮りスナップは使って楽しいのはご本家の初代デジカメのM8だったりします。素通しファインダーの楽しさは別モノなんですよ。

それでもやはりα7Uは楽しく、個人的には、築地市場を撮ったり、横浜の洋館を撮ったり、ポートレートの実習にと大活躍です。
物撮りもやりやすく感じますね。

あと「キヤノンEFマントのサブマウント」と言う「悪口」も散見しますが、厳密にはキヤノン機のサブ機としては不適当だと思います。

電池やフラッシュが共用出来ないですが、何よりも、良い悪いでは無くて、キヤノンとソニーでは色味が揃わないのです。

スポーツ撮りの大会後の集合写真にはフルサイズ機が良いので、一時それ用にキヤノン機と一緒に持ち歩きましたが、今更の1DX導入でその役割は無くなりました。

レンズは他社製を使ってもこのカメラはこのカメラなりに楽しみましょう。

書込番号:20830111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/19 21:03(1年以上前)

ついこないだα7iiを購入しました。使用目的は古いレンズ(に限らずいろんなレンズ)を使うためです。

古いレンズを使うだけなら、M42マウントとかならレンズ交換式の一眼レフかミラーレス一眼であれば使えますが、どんなレンズでも、となると二つの理由によりα7ii以外にないですね。

一つは画角でAPS-CやM3/4サイズのセンサーでは広角レンズが標準、標準レンズが望遠になってしまいます。中心部の画質のいいところだけ使えるとか、レデューサー入りのアダプターとかありますが、それなら別に古いレンズを使う必要もないでしょう。

二つめがフランジバックとマウント口径で、ペンタックスやニコンの一眼レフだとフランジバックが長すぎてエキザクタやコンタックスなど、つかないかついても無限遠が出ません。一眼レフ用レンズに限ればキヤノンが万能なのですが、実は取り付くだけで制約が多いです。
α7iiの前はEOS5D2を使ってましたが、コンタックスやローライQBMのレンズだと後玉がミラーに当たって無限遠で使えないとか、ペンタックスレンズだと絞りレバーがミラーボックスに干渉するとか、実用上問題が多くて使わなくなりました。

また、ライカや旧コンタックス、コンタックスGなどのレンジファインダー用のレンズはもともと無理です。
となると選択肢はα7シリーズかライカしかない。サラリーマンが手の届く価格ではα7ii一択になります。

逆に上の制約のどれかを妥協できるなら、このカメラ以外でもオールドレンズ遊びはできますし、私はこれまでペンタックスK-3やK-01で遊んでました。使いやすいんですけど、使っているうちに妥協できなくなり購入に踏み切りました。

仕方なく、の部分以外でレンズ遊びに向いているのは
・ボディ内手振れ補正
・見やすいEVF
・マウントアダプターが豊富で安価
です。

また、普通にカメラとしての画質や使い勝手には不満もなくはないですが、総じて綺麗な写真や動画の撮れる楽しい良いカメラだと思います。

早速いろんなアダプターを手に入れてあれこれ楽しんでいます。Gゾナー90mmには感動しました。

書込番号:20830296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/19 22:03(1年以上前)

>americaさん
こんばんは。

nTakiさんという方からご質問があるようなので
ちょっとスレをお借りしますね。

>nTakiさん
こんばんは。

>興味深いことを、おっしゃっていますね。

興味をもっていただいてありがとうございます。

>そこで、ロケット小僧さんが考える「ヤバいレンズ」を、教えていただけませんか? 
>「結構ある」みたいですけれど・・

って、

>「ここのところソニーはずっと当たってる。
>歴代いい玉ばっかり」(評論家・山田久美夫氏)というのが、
>月刊誌「カメラマン」の座談会(2017年1月号)での共通認識でした。

ご自分で回答出してらっしゃるのでは。
(月間「カメラマン」なり山田氏なりが普遍的であるかは別として)
拙も、既述のとおり、この意見には一定の賛同をしてますよ。

もしnTakiさんが日本語母語の方でなかったのなら、
分かりにくい婉曲表現で大変申し訳ございませんでした。
何分年寄りなので表現力が乏しいのかもしれませんね。(;^_^A

>(1) >Eマウントってレンズラインナップが今いちと思ってましたが。
>これは、現在のお話なんですか?

きちんと文章の時制と文脈を読んでいただければ分かるかと思います。
(これも日本語母語でない方でしたら仕方ないのですが
言っていただければ、分かり易く解説いたしますよ)

>の後半、「>>やっぱりEマウントレンズのすくなさと・・・」以下と、
>● その次のorangeさんのレス[20812833]に、
>目を通していただければと、思うのですが。

ごく普通に読ませていただきましたが、
読め、というのは何か意味があるのでしょうか。
(ツッコミどころを指摘しろ、というのならいくつか散見できますが
あいにく拙には人さまのせっかくのご意見にどうこういう趣味はございませんので。。。)

個人的な事実認識としてはよろしいのではないでしょうか。
別段、問題は見当たりませんが。。。。

>お知らせいただければと、思うのですが。

お知らせいたしました。
何かあるのでしょうか?

もし、意にそぐわぬようでしたらご無礼のだん大変失礼いたしますよ。

書込番号:20830492

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/20 00:26(1年以上前)

>americaさん

スレのタイトルにそわない内容で、申しわけありませんでした。(ロケット小僧さんの
レスに、疑問点があったものですから。)

α7系のEマウントは、名玉がそろっていますので、安心してオールドレンズをお楽しみ
ください。

----------------------------
>ロケット小僧さん

今回の件については
(1) スレチの問題ですし、
(2) 新しいスレや縁側を開いて、1語1語テキストクリティークをするほどの重要性を、貴方の
レスが持つとも思えません。
(3) そして、

>>意にそぐわぬようでしたらご無礼のだん大変失礼いたしますよ。

とおっしゃってもいるので、
お終いにしたいと思います。

ただ、あまり自己卑下をなさらなくても、いいのではありませんか?

>>分かりにくい婉曲表現で大変申し訳ございませんでした。
>>何分年寄りなので表現力が乏しいのかもしれませんね。

いえいえ、手慣れた、達意の名表現でした。

書込番号:20830910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/20 09:16(1年以上前)

>americaさん
おはようございます。

たびたびすいませんねぇ。
また、場をお借りいたしますね。

>nTakiさん

レスありがとうございますね。

>今回の件については 〜
>お終いにしたいと思います。

他人様のスレですんで宜しいんじゃないでしょうか。
「今回の件」と言われても、
拙は何も関与している意識はございませんですし。。。。
ご自身が色々と仰られている訳で。。。。。

まったく関係ありませんが、
池乃めだかのギャグを思い出してしまいました。。。。。

>新しいスレや縁側を開いて、
>1語1語テキストクリティークをするほどの重要性を、
>貴方のレスが持つとも思えません。

そりゃぁ、そうだと思いますよ。
拙文にそんな「重要性」がある訳ございません。(;^_^A
そんなに力まれても照れてしまいます。

>ただ、あまり自己卑下をなさらなくても、
>いいのではありませんか?

あ、いやそんな自覚はまったくございません。
ご心配いただいたようですが、大丈夫ですよ。

そうそう、
話題ついでに防湿庫ひっかきまわしたら、
ロッコールから今にいたるまで
SR、M、α、Eのマウントで同じDNA(?)のレンズが20本以上ありましたねぇ。
数十年の付き合いですからこんなもんでしょうか。

あ、ご紹介いただいた
orangeさんという方の

>レンズが一番多いのはEマウントになりました。
>世界中の高級レンズメーカーがEマウントに押し寄せて来た。

という斬新なご意見も興味深かったです。
こんど調べてみますね。

これからも、ともにソニーを楽しみましょうや。

書込番号:20831449

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:726件

質問です。

夏季休暇に北米へ旅行に行きます。
一眼は現在A77UとAマウントのレンズが若干あるのですが、夏ということもあり極力荷物を減らしたいと思っています。

現在考えているのはα7U+SEL2470Zと、ほぼ同価格のα6500+SEL1670Z。

ラスベガス、グランドキャニオン、ロサンゼルスを回る予定で、風景とスナップがメインの被写体です。
夜景については、パナのコンデジLX-100があるのでそれで済ませようと思っています。

α7Uのキャッシュバックがあるうちに決めたいと思っているので、皆様のご意見をお聞かせ願えると助かります。

書込番号:20819843

ナイスクチコミ!2


返信する
taka0730さん
クチコミ投稿数:5948件Goodアンサー獲得:193件

2017/04/15 18:32(1年以上前)

スレ主さんは、もうすでに両機の特徴がわかっているはず。
自分で考えて答えを出せるのではないですか?

書込番号:20819938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/15 19:33(1年以上前)

三脚を持って行かないなら、高感度に強い方かな。

書込番号:20820070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/04/15 20:08(1年以上前)

LX100 一台でよろしいのでは?

書込番号:20820159

ナイスクチコミ!4


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/15 20:40(1年以上前)

lx100があるのなら、画角が被らないα7U+SEL1635Zとかどうでしょう?
20年前になりますが、ラスベガスとグランドキャニオンに行ったことがあります。私が好きなこともありますが、今だったら超広角使いたくなると思います。

書込番号:20820244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/04/16 06:08(1年以上前)

ひでまゆたろうさん、

ご自身の判断と思います。スマホ以外での撮影がどの程度大切なのか、極力軽量の基準となる他荷物の分量(Laptop PC持っていけるか?)、体力、旅程、行動スタイルがどんな感じなのか、ご本人でないと分からないし、ご本人であっても場合に依りましょう。

一点。候補機材のご購入、まだなのでしたら早めになさって慣れておいたほうが良いかもです。

書込番号:20821190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件

2017/04/16 09:44(1年以上前)

皆様早速のご回答ありがとうございます。

>taka0730さん
ご指摘の通りなのですが、α7系は正直あまり興味がなく、考えてもいませんでしたが、
F4通しのレンズで軽量化を図った場合でも、撮影の自由度と画質向上が見込めるのかなと思っています。

>モンスターケーブルさん
α7Uということでしょうか?

>杜甫甫さん
確かにLX-100は万能機ですが、今回MLBのナイトゲームを2試合観戦するので、
200/f2.8も持っていこうと思っています。


>hokurinさん
16−36ですね。少々お高いですが検討してみます。
ありがとうございます。

>錯乱棒さん
アドバイスありがとうございます。
この連休前に購入して、徐々に慣れていこうと思っています。

休日なのに仕事と相成り、取り急ぎの返答で申し訳ありません。
またあらためましてご報告させていただきたいと存じます。

書込番号:20821545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 bigbangsさん
クチコミ投稿数:14件

こんにちは。
先日こちらのカメラのレンズキットを購入しました。

カメラ持ち運び用にレンズのついた状態で収納可能なバッグインバッグ or キャリーケース を探していますが、なかなか良いのが見つかっていません。

純正、非純正は問いません為、みなさんご使用のモノがありましたら、使用感と併せてご紹介頂けると大変助かります。宜しくお願い致します。

書込番号:20811534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2017/04/12 18:34(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

一台持ち

二台持ち

私の場合はメッセンジャーバッグであること、できるだけ小さいことが最優先で探しました。
一つはポーターのウエストバッグをベルト最長にして斜め掛けで、中にカメラボックス。一台持ち。
もう一つはCHROMEのメッセンジャーバッグで背中の部分は厚めのクッションが入ってるので、下と前面側面にクッション。二台持ち。
結構コンパクトに収まるので気に入ってます。
バッグから出した後はベルトにPEAKDESIGNのcaptureを付けて、それに引っかけてます。
ストラップはPdのポッチつけてお気に入りのストラップかハンドストラップに付け替えてます。基本captureに引っかけてつけません。
ご質問に対して的を射てなければスミマセン。

書込番号:20811917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/12 19:36(1年以上前)

>bigbangsさん

カメララップにくるみ既存のバッグに入れるってのは
どうですか?


書込番号:20812067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4671件Goodアンサー獲得:348件

2017/04/13 06:27(1年以上前)

こんにちは。

私の場合はカメラバックではなくて、
一般に市販されている普通のショルダーバックを使っています。
機材の大きさに合わせて数種類用意しています。

キャリーケースでカメラを運ぶのは試したことはありません。

書込番号:20813203

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/04/18 00:09(1年以上前)

別機種

クッションポーチに入れています。

徒歩+交通機関利用の場合は、エツミのクッションポーチに入れて、その状態で普段使いのデイパックに入れています。

書込番号:20825928

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbangsさん
クチコミ投稿数:14件

2017/04/18 00:27(1年以上前)

ありがとうございます!!
こういったモノ探してました、こちらサイズは何をお使いでしょうか?

書込番号:20825974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/04/18 12:50(1年以上前)

>bigbangsさん

買ってからしばらくしているので、サイズは失念しました。たぶん「M」だったと思います。

写真で取り付けているレンズ(写っていません)はキヤノンEF20−35USM(廃品種)+メタボ4型電子マウントアダプタです。

これらを付けた状態ですっぽり入ります。

書込番号:20826898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング