α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

暗所でのAFについて。

2016/05/01 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 汁14さん
クチコミ投稿数:348件

前々から気になっていた当機種を購入しました(≧∇≦)
FE55mm/f1.8の組み合わせでのぶっとび画質には大変満足なのですが・・・

先日行った展示会で薄暗い屋内で人物撮りをフレキシブルスポットAFのSで目に合わせてしてみましたが迷いまくって全然合いません。
Mにすればなんとか合いますが使い方のコツなどがあるのでしょうか?

顔認識は認識してもピンが非常に甘く、瞳AFもほとんど作動しませんでした。。
単に自分の使い方が悪く、気を悪くされた方がいらっしゃいましたらすみません。

書込番号:19836254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/05/01 18:13(1年以上前)

「薄暗い」と書かれていますが、十分に明るさの足りた場面では試していないのでしょうか?

書込番号:19836327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 汁14さん
クチコミ投稿数:348件

2016/05/01 18:38(1年以上前)

>Canasonicさん
言葉足りずすみません。
屋外や自室の明るさぐらいの場所なら全く問題無く合います。

書込番号:19836378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/05/01 18:45(1年以上前)

機種不明

LEDビデオライト

小さい懐中電灯とかをAF補助光にすると良いと思います。

或いはLEDビデオライトをアクセサリーシューに載せるとか。(補助光ですから小さいので良いと思います。)

書込番号:19836394

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/05/01 19:22(1年以上前)

暗いところでは、AF補助光を使用するにしておいた方が確実だと思います。

書込番号:19836483

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/05/01 19:59(1年以上前)

汁14さん こんにちは

目だと合い難くても 口では合う場合もありますので ピント合わせる場所 目と同じ位の距離にあるもので合わせてみたらどうでしょうか?

書込番号:19836601

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/01 21:05(1年以上前)

以前使用していたノーマルα7では、明るくない室内ではAF迷いまくりでした。(多分α7Uも同程度だと思います。)
AF補助光を使えば大丈夫でしたが、使えない場面では正直厳しいと思います。(なので故障とかではないと思います。)

参考ですがα7sでは同じ場面で迷うことはありません。極端な話ですが、常夜灯レベルの光でも合焦します。

書込番号:19836805 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 汁14さん
クチコミ投稿数:348件

2016/05/01 23:11(1年以上前)

>6084さん
そういう手もあるんですね!
その方向でも色々調べてみます。

ちなみにSONY純正ストロボのHVL-F43MでオリンパスのストロボのようにLEDライト点けながらフラッシュを炊くことは可能ですか?



>フェニックスの一輝さん
補助光は「入」にしていたのですがギリギリ出さなくてよいとカメラが判断したのか?出ない時もありました。



>もとラボマン 2さん
スポット「M」で目ではなく、顔面で合わせると高い確率で合うのでこのカメラのAF精度ということなのでしょうか・・・



>hokurinさん
7Sという存在があるという以上、気にいらないならそちらを使えということなのでしょうか?


書込番号:19837270

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/05/01 23:53(1年以上前)

>汁14さん

繰り返しになってしまいますが・・・

レンズによっては鏡筒が太くて、カメラボディのAF補助光が半分かそれ以上ケラれることがあります。そうした場合は、小さいビデオライトがあると便利です。

懐中電灯って言ってしまいましたが、両手はカメラでふさがっているので、頭にバンドでつける小さなヘッドランプ(ペツルとか)を使うのも良いかも知れません。

少し毛色の違うところでは・・・

私はキヤノンの白レンズの三脚座に強力な懐中電灯をガムテープで縛り付けて夜間の屋外撮影を成功させた事があります。

書込番号:19837408

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/05/02 00:13(1年以上前)

>汁14さん

肝心の質問に答えていなくて申し訳御座いません。

私HVL-F43Mは所有しておらず、メーカーサイトを見ても分りませんでした。メーカーに直接問い合わせるか、量販店で試させてもらってOKならそのまま買ってしまうか、当該機種の板で質問するのも良いと思います。

確かにフラッシュとLEDライトが同時に使えないと困りますね。

お役に立てず申し訳御座いませんでした。

書込番号:19837470

ナイスクチコミ!4


スレ主 汁14さん
クチコミ投稿数:348件

2016/05/02 05:14(1年以上前)

>6084さん
ご丁寧にありがとうございます。

ストロボに関しては今日問い合わせてみて聞いてみます。
先日まで5D3で一式揃えていたのを処分して、機材を縮小&コンパクトにする目的でα7Uに乗り換えました。
5D3だとクロスセンサー部分を使えば多少暗くても迷うことはほぼ無かったので同じ感覚で使おうとしていたのが間違っていたのかもしれないです;;

書込番号:19837688

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/05/02 08:24(1年以上前)

私は依然キヤノン使いですが、使いまわしが出来る「便利カメラ」としてα7Uを導入して、マウントアダプタを使って併用し、文字通り便利しています。

スイッチとかAFポイントの選択とかはキヤノン機を熟知していれば違和感無くα7Uは使える(そう考えて作られているらしい)のですが、細かいクセとかは勉強が必要なようです。

暗い所で良く使われるのなら、電子ファインダーはそういう所で良く見えますから、機種選択はある意味正しかったと思います。

ただ、暗い所で長時間ファインダーを覗いていると暗い所では目の虹彩が全開(絞り開放です)なので、その場では自覚が無くても、自発光の電子ファインダーは目の網膜(センサーですね)に負担が大きいようで、私の場合、後になって、かなり辛くなりました。

休息を取ったり、背面液晶を利用するなどして、写真家にとって一番大切な目をお守り下さい。

書込番号:19837944

ナイスクチコミ!3


スレ主 汁14さん
クチコミ投稿数:348件

2016/05/04 10:51(1年以上前)

>6084さん
お気遣いありがとうございます。
せっかくマウントごと乗り換えたのでウィークポイントも上手く掴んで使いこなせるように頑張ってみます。

昨日、販売店に応援に来ていたソニーの説明員さんとお話しをしたところ、7Uの暗所の弱さはよく分かっているようでした。。

ご返答頂いた皆様ありがとうございました。

書込番号:19844494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/05/08 23:17(1年以上前)

>汁14さん
>>ちなみにSONY純正ストロボのHVL-F43MでオリンパスのストロボのようにLEDライト点けながらフラッシュを炊くことは可能ですか?


えーとですね、LEDライト付きのフラッシュF60Mを使ったことがあります。
α99で結婚式を撮った時です。
フラッシュONにしておくと、
  写真を撮ると、フラッシュが自動発光した
  ビデオの録画を始めると、LEDが自動点灯したように思うが、α7RUでテストしたら自動点灯しない。
どうもLEDはLEDのそばにある「LEDスイッチ」を押さないと点灯しないようです。
さらに、LEDはカメラから外して、手持ちで点灯させることが可能す。

LEDを点灯しておくとフラッシュは発光しない。どちらか一方になりますね。まあ理屈が通っています。
そもそもLEDで照らすためにはフラッシュの方向を上に向ける必要がある。
AFアシストには赤いAF補助光を使えるので、これで充分だと思いますが。

そうそう、私はAF条件が悪い時には中央重点を使います。昔からαは中央重点が強かった。
フレキシブルスポットはとても便利ですが、暗くなったら使えなくなる場合がある、特にフレキシブルスポットのSで弱くなる。こういうのはカメラの癖ですから、それを知って使いこなしています。
舞台撮影では、多少暗めでもフレキシブルスポットのMで撮っています。便利ですよね。

書込番号:19858985

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ58

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

購入機種を迷っています

2016/04/30 18:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 けん★さん
クチコミ投稿数:43件

デジタル一眼カメラを購入したいのですがなにを買ったらよいかわからず迷っています。
新宿のヨドバシカメラでソニー、キャノン、ニコンの予算近辺のカメラを触ってみましたが店内撮影だと正直差がわかりませんでした。
ソニーのα7 II、α7Sがなんとなく良いと思ったのですが他のメーカーのカメラでも良いと思っています。

予算は本体で20万円程度で、用途は子供、旅行先での風景撮影がメインになります。(今後テーマパークなども行きますので暗いところでの撮影に強いと尚良いです。あと4K動画撮影も出来たらと思いますがカメラ機能をメインに考えています。)
現在はミラーレス一眼(OLYMPUS PEN E-P3)は所有していますがデジタル一眼カメラは初めての購入になります。

合わせてオススメのレンズ(10万円くらいで広角からポートレートくらいが撮れる)もありましたら教えてください。

アドバイスお願いします。

書込番号:19833506

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/04/30 19:14(1年以上前)

合計30万円なら、、、6D+24-70F2.8U。オーバー気味ですが、、、

書込番号:19833561

ナイスクチコミ!7


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2016/04/30 19:18(1年以上前)

>けん★さん
迷うのでしたら、キヤノンがイイかも。

折角のフルサイズですから、光学ファインダーでペンタプリズムの機種の方が楽しいと思います。

書込番号:19833571

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/04/30 19:29(1年以上前)

お子さんの動きものが撮影対象になるのであれば一眼レフを考えたほうが良いかも。



動画に関してどのように撮るかですね。
スムーズなズーミングを考えるのであればパワーズムが必要ですし・・・
いろいろな操作性を考えるとレンズ交換ができるこのタイプのものはおまけとして考えて方が良いかと。

更に
映画やドラマのように1シーンを短く撮りあとで編集して作品と仕上げるのか
または記録として残すのか・・・
前者ならレンズ交換ができるものがいいですが、
後者の記録としてならビデオカメラのほうがいいと思いますね。

書込番号:19833589

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:22件

2016/04/30 19:30(1年以上前)

フルサイズを検討されている前提でざっくり言うと、ボディは先進機能を搭載しているが、レンズは高額なものの方がラインアップが充実しているソニー、ボディの質感が高くレンズも豊富で新しいものが多いニコン、ボディもレンズも古いが実写面では不足がなくトータルで安価に済ませられるキヤノンといったところでしょうか?
ボディで悩まれる場合、レンズから選択する方法もあると思います。
ズームレンズで選ぶと24-105mmがキットでお安く入手できるキヤノンがオススメですね。
よって、6D+24-105mmキットをお薦めします。

書込番号:19833593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/04/30 20:21(1年以上前)

けん★さん、こんばんは。錯乱棒と申します。

デジタル一眼で、「広角からポートレートくらいが撮れる」レンズもつけて、総予算20万円で、新品で、というのをそれなりに納得できるパフォーマンスのもので揃える、というのは、余り容易ではないです。

SONY の α7II でしたら、FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS (SEL2870) をつけたキットがちょうど20万くらいです。けれども、本気で写真を始められたら、レンズをたとえば SEL2470Z や SEL24240 あたりに換えたくなる、或いは単焦点レンズを追加したくなる等するかと思います。SEL2870は下取りに出して経費節約を図るなどは、将来的なお話とはいえ、案外すぐにそのステージに到達されるかも知れません。また、最初のスターツアップ時点では、フィルター、予備バッテリー、液晶保護シート、データカード、カメラバッグあたりの購入費用も見なければなりません。

このあたりの事情は、どのメーカをとっても大同小異です。

ようは、ちゃんとしたものにしていくのなら、少なくとも総額30万円くらいは見た方が良い、ということです。そのくらいの予算は確保のうえで、各社のボディ+最初のレンズの選択、というのを店頭で実機にも触りつつ幅広に検討なさることをお勧めします。「予算が厳しい」ということを最初に強く拘束条件に入れますと、いわゆる型落ち製品の特価処分セールなどに引っかかって結果的に使わなくても良いお金を使ってしまう等の回り道をする羽目になることもあります。要注意です。

書込番号:19833752

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19813件Goodアンサー獲得:1240件

2016/04/30 21:20(1年以上前)

>けん★さん

E-P3の背面モニターの視野率は100%なので、構図全体を確認し易いかと思います。
なので、風景撮影されるのでしたら、ファインダー視野率が100%の機種を選択されると、構図全体が確認出来るかと思います。

★キヤノンですと、「EOS 5D Mark III」がおすすめになります。

EOS 5D Mark III EF24-105L IS U レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000347676/

★ニコンですと、「D750」がおすすめになります。

D750 24-120 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000693265/

★ソニーですと、ミラーレス一眼になりますが、「α7II」と「α7S」(レンズは別)がおすすめになりますが、予算内に収まります。

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000748837/

α7S ILCE-7S ボディ
http://kakaku.com/item/K0000653426/

FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
http://kakaku.com/item/K0000586364/

書込番号:19833972

ナイスクチコミ!1


スレ主 けん★さん
クチコミ投稿数:43件

2016/04/30 21:53(1年以上前)

短時間の間にたくさんおご返答いただきありがとうございます。

>しんちゃんののすけさん
予算内でございますので6D+24-70F2.8Uもさっそく調べてみます。
ざっと見た限りですが特にレンズ「24-70F2.8U」に興味がわきました。
フルサイズではなくなってしまいますが7D Mark IIも候補になりそうです。
よく調べてみます!

>hirappaさん
今まであまりファインダーを覗いて写真を撮ったことがないので、光学ファインダー・ペンタプリズムなんて言葉を知りませんでした。
今まではソニーの機種が候補でしたがキヤノンを推してくださる方が多いので明日に実機をさわりに行ってみます。

>okiomaさん
大きな買い物なのでいろいろな選択肢を考えてみたいと思っています。
4K動画を撮れる機種もあり今後は動画も撮れたら良いな程度に考えておりました。
まずはカメラ機能に絞って機種を選んでみたいと思います。
撮りたいと思っていたのは「映画やドラマのように1シーンを短く撮りあとで編集して作品と仕上げる」動画です。

>五飛教えてくれさん
おお!
各社の展示品を触って、頭の中でもやもやしていたイメージがまとまりスッキリしました。
分かりやすく説明していただきありがとうございます。

>錯乱棒さん
SEL2470Zレンズとα7 IIの組み合わせを見たとき、今までのカメラと違ったシャープな印象を受け直感的に欲しいと思いました。
予算は第一段階として本体+レンズで30万くらいで揃えられたら良いなと思っています。
錯乱棒さんのアドバイスの通り中途半端なレンズをまずは1本というよりはそこそこ良さそうなものを1本(広角〜ポートレート/予算の許す限り)購入したいと考えています。
単焦点レンズ好きなので次の段階で揃えて行けたらよいなと思っています。
なぜかZeiss 21mm f/4.5 ZMを所持しているのでマウントアダプターをかませて使えるようだったら使ってみます。
スタートアップ時は液晶、レンズの保護くらいの付属品を買うくらいにしか考えておりませんでした。

>おかめ@桓武平氏さん
具体的なURLをいただきありがとうございます。
明日も展示品を見に行くのでファインダー視野率も気にしてみます!

書込番号:19834094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2016/05/01 03:44(1年以上前)

せっかくなので、D7200もご覧下さいm(__)m
レンズはこちら
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=K0000791593

へたなローパス付きのフルサイズより鮮明な画像を期待できる事も多々♪
暗い場所のAFも優秀です。
今月号の月刊カメラマンに詳しい映像が有ります。
フルサイズの希望と無かったので、周辺にお金も掛かるので参考までに。

書込番号:19834761

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:631件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/01 04:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>けん★さん
ソニーのスレに来てくれたからα7シリーズに
興味がお有りですね^^
弱点も有るけどいいカメラですよ。
風景には良いですよ。
駄作置いていきます。

書込番号:19834781

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/05/01 06:06(1年以上前)

4k動画の撮影が出来る一眼で、30万円以下では、パナソニックしか、有りません。
GH‐4かGX‐8
他にも有りますが、4k動画を連続で撮影出来るカメラは、上の2機種しか、有りません。
後は、ビデオカメラからの選択ですが、レンズの交換は、出来ません。
パナソニックは、4k動画を推進していますが、デジカメの制限に、動画は、30分未満と言う事です。
ところが、上の2機種は、動画にも力を入れているので、カード容量、バッテリー容量どちらかが、なくなる迄連続で撮影出来ます。(発熱に依って停止する事は、有ります)
α7RUとα7SUは、4k動画を撮影出来ますが、ボディーだけで、40万円程します。
4k動画は、ハードルが高いです。

書込番号:19834840

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2016/05/01 11:17(1年以上前)

本体とレンズの予算が逆じゃない??

>10万円くらいで広角からポートレートくらいが撮れる

撮ろうと思えば、どのレンズでも撮れるけど、基本的にないんじゃね??こんな安くでは。

素直に、M4/3でそろえたら安くですむんじゃね?

書込番号:19835401

ナイスクチコミ!0


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/05/01 13:07(1年以上前)

>けん★さん
いったんこの掲示板を閉じてから、「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/」でお聞きになったら?

もっと視野が広がるかもしれません。

書込番号:19835649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/05/01 17:08(1年以上前)

>予算は本体で20万円程度で

そうすると、

D750 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000693263/

がいいように思います。
キヤノンの6Dもいいカメラですが、6Dの発売は2012年で4年前となっていて
D750の2014年発売より2年古いカメラになってしまいます。

その為、スペック上6DとD750を比較すると、6Dはかなり劣っているカメラになってしまいます。
また、6Dの対抗機種は、ニコンの場合は

D610 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000583876/

となっていますので、D750の方が上位機種であることを考えると、
6Dと比べてもスペックが上になるのも仕方がないところだと思います。

具体的にD750の方が優れている点は

ファインダー視野率:100% (6Dは97%)
AF測距点:51点 (6Dは11点)
連続撮影速度:約6.5コマ/秒 (4.5コマ/秒)
91Kピクセル(約91,000ピクセル)RGB測光センサーあり (6DはRGB測光センサーなし)
シャッター耐久性15万回 (6Dは10万回)
SDカードダブルスロット (6DはSDカードシングルスロット)

となっています。
キヤノンも、新しいカメラを出してくれば、D750よりスペックが上のカメラを出してくるかもしれませんが
現時点では存在していませんので、予算の範囲内で考えるとD750の方がいいかなと思います。


>あわせてオススメのレンズ(10万円くらいで広角からポートレートくらいが撮れる)もありましたら教えてください。

まずは標準ズームがあったほうが何かと便利だと思いますので

タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000372515/

があるといいかなと思います。
あとは、予算が確保できたら追加でレンズを購入していくといいと思います。

広角ズーム
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD (Model A012) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000728392/

ポートレート用単焦点
85mm F1.4 EX DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000161611/

50mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000651034/

あたりがあってもいいかなと思います。



書込番号:19836167

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/05/02 10:34(1年以上前)

色々ありますが、ソニーとしては
  α7U + Zeiss FE24-70F4ZA
がよいですね。
これで、小型軽量・高画質なカメラが出来上がります。
小型軽量・高画質は武器です。お子様と一緒に行くときには、ほかに荷物もありますでしょうから、軽くて小さくて高画質なカメラが便利になるでしょう。

このF4ズームは小型軽量にもかかわらず、他社のF4ズーム(例えばニコン24-120F4Gを使っていました)と同等な写りのレンズです。旅やお子様ずれに良いですよ。
第一、お子様の顔色がとても素敵に映ります。レンズの彩度が良いのです。

私は、いまでもこの24-70F4ZAを一番よく使っています。用途は風景とポートレートです。
最近出た24-70F2.8GMは展示会用写真を撮るときに持ち出しています、F2.8ズームでは現在世界最高性能だと思いますから。普段は軽くて十分な画質のF4ズームをよく使います。
多くのフルサイズを使っていましたが、この組み合わせを自信を持ってお勧めします。

書込番号:19838194

ナイスクチコミ!3


スレ主 けん★さん
クチコミ投稿数:43件

2016/05/02 11:02(1年以上前)

α今昔さんのアドバイス通り別の場所でスレを立てさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/#19838240

書込番号:19838251

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ストロボとのWifi接続

2016/04/28 02:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 豆の山さん
クチコミ投稿数:78件

こちらの機種はWifiを搭載しているようですが、Wifi接続でストロボとシンクロできるでしょうか。
というのも、カメラ本体とは別の場所にストロボを配置して、シャッターを切るときにwifi経由でフラッシュを焚きたいと思っています。
ネットで調べたのですが、そういう記述が見つかりませんでした。

Sony以外にもそのようなことができるカメラメーカーなどがあればご教授いただければ嬉しく思います。
よろしくおねがいします。

書込番号:19825835

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2016/04/28 04:34(1年以上前)

>ネットで調べたのですが、そういう記述が見つかりませんでした。

そのようなのは無いと思います。
Wifiって無線LANです。

設定をiPadから出来るものブロックはあるようですが。
http://strobe-magazine.com/strobe/broncolorsiros


一般的なのは、赤外線式か電波式になると思います。

書込番号:19825875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/04/28 06:20(1年以上前)

豆の山さん おはようございます。

残念ながらお考えの事のできるシステムはないと思います。

ストロボならば不安定なWi-Fiなどを使用しなくても、単に光れば光るなどの設定で十分間に合うと思います。

書込番号:19825942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/04/28 07:23(1年以上前)

カメラをαに決めてる?

決めてるなら、リモート対応してるストロボメーカーは如何?

ニッシン i60A (ソニー用・5月発売予定)+Air1(単体)

または、既発売の

ニッシン Di700A/Air1キット(ソニー用)

http://www.nissin-japan.com/files/i60a160219.pdf

http://www.nissin-japan.com/di700a.html


書込番号:19826023

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/04/28 07:51(1年以上前)

wifi出ないとダメ?

wifiでなくていいなら、キヤノンだと普通にできますけどね・・・

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/wireless/index.html

書込番号:19826073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/04/28 08:16(1年以上前)

純正なら光を使った遠隔制御ができます。
待てば、純正の無線制御のフラッシュが販売されるという書き込みを
見たことありますよ。
他社の無線制御もありますが、、、
制御したいフラッシュとの距離や数によっても、色々あるかも。

書込番号:19826122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/04/28 08:54(1年以上前)

Wi-Fiというのは、Wi-Fi Allianceによって認定された、無線LANの規格のことです。

ストロボを無線で光らせたい場合は、わざわざWi-Fi規格にあわせなくても、同様のことができます。

例えば、ソニー純正のフラッシュ
HVL-F43M
http://kakaku.com/item/K0000532857/

であれば、ワイヤレスで離れたところにあるストロボを光らすことができます。
ただ、信号を送信するためには、カメラに信号を送るためのストロボを装着する必要がありますので
最低でも2台のストロボが必要になります。

カメラに装着したストロボは、光らすこともできますし、光らせずに、
もう1台へのストロボへ信号のみ送るようにもできるはずです。

本体装着(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)(RMT2)に設定できるのは、HVL-F60M/F43M/43AMとなっています。

あとは、ニッシンのストロボの中には、電波で離れたストロボを光らすものもあります。
(通常は写真には影響しない程度の光を高速で点滅させて離れたストロボと通信します。)

Air1+Di700Aキット ソニー用
http://kakaku.com/item/K0000799803/


>Sony以外にもそのようなことができるカメラメーカーなどがあればご教授いただければ嬉しく思います。

ほとんどのメーカーで、離れたところにあるストロボを光らすことが可能な純正ストロボを発売していると思います。

また、カメラ内蔵のストロボに、離れたところにあるストロボを制御する機能を搭載しているものもありますので
そういうカメラであれば、送信用のストロボや機械を購入しなくてもすみ、購入するストロボは1台ですんだりします。


書込番号:19826206

Goodアンサーナイスクチコミ!2


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2016/04/28 18:44(1年以上前)

wifi=2.4GHz無線シンクロ。という意味になりますが、カクタスV6というのを使ってます。
マニュアルオンリーですが、問題無く使えてます。メーカーの壁を越えて使えるのでかなり便利です。
単なるスレーブシステムではなく
 *各社のTTLストロボなら多くの機種がそのまま使える。メーカー混在も可能。
 *ストロボのTTL機能を使い、手元の送信機で光量をリモートコントロールできる
 *TTL機能の言葉に勘違いしかねないですが、あくまでマニュアルコントロールストロボである
 *国内電波法に合致し、かなりの遠距離でもコントロール可能である。
 *比較的安価(だと思う)
 *ヨドバシでも入手可能
という特徴を持ってます

http://kakaku.com/item/K0000691634/?lid=ksearch_kakakuitem_image

書込番号:19827476

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/28 19:12(1年以上前)

豆の山さん こんばんは

ストロボの場合 カメラ本体での制御になりますので Wifi接続関係なく カメラ本体発行する事ができれば 本体に付けたストロボの光に対し 離れた所のストロボ発光 制御する事はできます。

でも この場合 ソニー純正では光による制御になるため マスターになるストロボと スレーブ用のストロボが必要になり メインのストロボもプレ発光必要になります。 

その為 ニッシンには 前にも紹介されていますが コマンダーとストロボがセットになった 製品があり それの方が 一番近い使い方出来るかもしれません。

書込番号:19827553

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2016/04/29 01:46(1年以上前)

http://a-graph.jp/2016/02/05/11328

電波法の認証取得の関係も有るので、具体的なお勧めは出来ませんが、2.4GHZ ストロボや トリガー、ワイヤレス、中華製など組み合わせて検索されてみるとご希望のお品が見つかると思います。

ちなみにですが、某中華製ストロボの送信機だけ輸入代理店(認証取得)となったトキスター製にするというのはどーなんでしょうかね。

個人的には電源がリチウムイオンバッテリー式の物が使い勝手が良くて重宝してます。

書込番号:19828707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/04/29 21:04(1年以上前)

今すぐ必要なら、皆様お勧めのニッシンDi700Aの送信機とのセット品がお勧め。他社用ともニッシンDi700A同士なら電波式で使い回しが出来ます。また、ソニー純正品から光の信号を受けてのスレーブとしても使えます。

http://review.kakaku.com/review/K0000770185/ReviewCD=917635/#tab

殊、私には、便利カメラとして重宝しているα7Uには便利フラッシュのDi700Aがぴったりでした。

書込番号:19830897

ナイスクチコミ!2


スレ主 豆の山さん
クチコミ投稿数:78件

2016/04/30 21:42(1年以上前)

みなさま

さっそく多くの回答をいただきありがとうございます。
僕のお目当ての昨日は、「ラジオスレーブ」というのですね。
それすら知らずにすみませんでした。

ラジオスレーブ機構の発信部を内蔵しているカメラがないかと思ったのですが、現時点では存在してないようですね。。。技術的には難しい話ではないと思うのですが、なぜ各メーカー対応していないのでしょうか。需要が少ないんですかね。。。

Di700Aを購入して試してみようと思います。
みなさん、本当に回答くださりありがとうございます。

書込番号:19834036

ナイスクチコミ!1


スレ主 豆の山さん
クチコミ投稿数:78件

2016/05/06 11:51(1年以上前)

みなさま

貴重な情報・助言ありがとうございます。
ニッシンのストロボを試してみようと思います。

みなさんに、Good Answerを付けたいのですが3件までしか無理なようでした。
回答いただいた皆様、本当にありがとうございます。

書込番号:19850765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ137

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

α7Aを売るか、レンズを買うか。

2016/04/21 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度2

いつもお世話になっております。
掲題の件で悩んでおります。前にも一度質問させて頂きましたが、
結局α7Aは購入しました。しかしながら、さしてAPS-Cのα5100やD5300と差がないかな?
というのが個人的な感想でした。

バッテリー消費も激しく、重量もそれなりにあり、
フルサイズに抱いていた幻想から覚めたというか、
もうこれってもしかしたら画素数とか画素ピッチとか、
イメージエンジンとかがイコールであれば画角以外に差ってないんじゃないの?
ぐらいに思ってます。

そうと決まればSIGMAのArtライン一本買って、
見たままに映る信頼感のあるNikon D5300を主軸にしよう。
と考えたのですが、

そもそもキットレンズだけで評価していいのか?という疑問もあります。
今後50mmF1.8も出ますし、それらを待ってからのほうがいいのか、
(単焦点レンズはカメラを購入したら必ず一本買いたいと思ってます。)
それともキットレンズだとしても、差がないと感じたのなら
そこまでの技量なのでどうぞお帰りくださいなのか。

ご質問させて頂きたいと存じます。

書込番号:19806919

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に8件の返信があります。


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2016/04/21 17:54(1年以上前)

ひとつ言えるのはフルサイズが必要無い被写体を撮っているならフルサイズは必要無いと言う事でしょう。キットレンズとは言え、撮る物によってはAPS-Cと違いは出ると思います。
機材をどうするかよりも何をどう撮っていてそれを撮る為に必要なカメラの特徴は何なのかを見つめなおした方がよいのでは。

書込番号:19807218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/04/21 18:24(1年以上前)

「夜」 「車」 がキーワードでしたよね?
私ならコレ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000582946_K0000858045&pd_ctg=1050

ボディもD7200くらいがいいかも知れません。
オートフォーカス検出範囲
-3EV〜+19EV
とAFが闇に強いので…

書込番号:19807305

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2016/04/21 18:36(1年以上前)

無印のα7とこのレンズを所有しています、
正直このズームレンズは一度しか使用していません、
要は使いたいレンズでは無いのよ・・・そんなレンズです(/o\)

α7はフイルム時代のレンズをデジタルで活用(フイルム機との2台持ち)の為に購入ですだ、尚更使わないよね。

単焦点レンズの使用を勧めます、でも50/1.8は高いよね。
まぁ、発売されたら量販店にボディ持参で試し撮りさせてもらいましょう。
判断は其からでも宜しいかと思いますね(>.<)y-~
後バッテリーは6個使用してます。

自分は殆ど単焦点がメインでズームは利便性で使用してます。

書込番号:19807344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/04/21 18:39(1年以上前)

上記のレンズ手ぶれ補正はありません。

止まっている車でしたらオリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズ機に明るいレンズで十分だと思います。
オリンパスE-PL7がボディ内手ぶれ補正ですし単焦点レンズと組み合わせて使いやすいかも…

マイクロフォーサーズ規格のレンズはリーズナブルな価格で豊富に揃っていますよ。
最近はパナソニックもボディ内手ぶれ補正を入れて来ましたがやや高めです。

書込番号:19807353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/04/21 18:52(1年以上前)

何度もすみません

α7Uの高感度を生かし、画素数がクロップ1000万画素でいいなら

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476451_K0000476455_K0000505822&pd_ctg=1050

という選択肢も…

画角は換算27mm,、45mm、90mmになります。

書込番号:19807394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2016/04/21 19:28(1年以上前)

ワッハッハ!
これ以上散財して結果が出なかったら残念ですし、レンタルか店頭で試してみてはいかがでしょ〜か。

書込番号:19807497

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/04/21 19:54(1年以上前)

> 結局α7Aは購入しました。しかしながら、さしてAPS-Cのα5100やD5300と差がないかな?
> というのが個人的な感想でした。

> バッテリー消費も激しく、重量もそれなりにあり、
> フルサイズに抱いていた幻想から覚めたというか、
> もうこれってもしかしたら画素数とか画素ピッチとか、
> イメージエンジンとかがイコールであれば画角以外に差ってないんじゃないの?
> ぐらいに思ってます。

その通りです。
買う前にいくら言っても、「フルサイズ買いたい病」の人には全く通じませんが、
買ってからでも、レンズ沼に入る前にわかって良かったと思います。

私は、キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックス、パナソニック、フジフイルムの6メーカーの累計10フォーマットを使いましたが、
それは使いたいレンズがあるからそうなっただけで、画質を求めたわけではありません。
実際、センサーサイズの差は、画角とボケ量の違いだけで、画質には全く影響ないことを確認しています。

画質に影響があるのはレンズの性能差です。
フルサイズとAPS-Cで同じレンズを使うことも多いので、その場合はAPS-Cの方が画質は良くなります。
主な理由は、フルサイズ用のレンズの周辺の画質低下部分をAPS-Cでは使わないからです。

その意味で、APS-C専用レンズは、周辺の画質低下が残るものがあり、画質が低下するものがあります。
ただし、APS-C専用とうたっていても、実際にはフルサイズに近いところまでOKのレンズもあり、APS-Cでも周辺画質低下はあまりないレンズもあります。

要は、同じレンズならAPS-Cの方がフルサイズより画質が良いのです。
フルサイズの方がAPS-Cより画質が良くなることはありませんので、安心してα7Uを売って、
α6000とか(α6300は出たばかりで高い)、ニコンD7200とか、キヤノンEOS8000等を買ってください。(EOS 80Dは出たばかりで高い)

書込番号:19807558

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/04/21 20:15(1年以上前)

画質の基準を何処に置くか・・・
解像感? 階調性? ノイズ感? ダイナミックレンジ?
感度特性を含めて、要は目的に適う機材であれば、
コストを勘案して好きなのを選べば良いだけです。
ふつう死活問題に至るわけでもないでしょうし。
ただし、デジカメと言っても、光学性能が優先だと思う。

書込番号:19807621

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度4

2016/04/21 20:52(1年以上前)

mimanaさん、

お悩みのご様子とお察しします。

書いてくださった内容からは、いくつかの可能性が考えられます。たとえば、お考えの写真の撮り方とカメラまたはレンズがあっていない、あるいは、カメラがなんであれ写真を撮るときの機材のつかいこなしが掴めていない、など。

その内容に依って、ご相談の展開方向が随分変わると思います。極端な話きつい言い方になりますが、ある程度以上のスキルがあれば、日常生活上なら大抵の場合一定水準以上のカメラであればどれを使おうとそこそこの写真は撮れますし、そのスキルがなければ何を使って撮っても駄作は駄作になります。

というわけで、具体的にどのレンズでどういう条件下でどんな撮影をなさろうとしたら、どのように不満足だったか(写り、取り回し etc ですね)、お話し頂いたら、常駐住人の皆さんももっと有意義なコメ出来るのではないかと思います。また、書かれている他機種もじっさいに試されたことがあってのお話しでしょうか、あたりも。

書込番号:19807744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/04/21 20:57(1年以上前)

mimanaさんの内容だと何が良くないのか全く分からない。
そもそも、α7Uに何を求めたのですか?

書込番号:19807761

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/04/21 20:58(1年以上前)

>mimanaさん

もし他にAPS-Cのカメラをお持ちなら、ぜひ売ってレンズ購入の足しにされると良いと思いますけど、α7Uしか持ってなくて、ただAPS-Cと変わらないなという感想なら、変わらないなら買い替えの意味もないので、そのままお使いになると良いと思います。買い替えだと恐らく追い銭がないと買えないと思いますので、もったいないです。

どんな被写体かわかりませんけど、たいして変わらないじゃなく、明らかにAPS-Cの方が自分には合ってるといなら、追い銭覚悟で買い替えになると思いますけど。ちょっとα7ユーザーに遠慮して明確な表現されてませんけど、こんなん買って損した、明らかに自分にはAPS-Cだ!とも勝手に書き込みの行間を読めなくもないですが。

書込番号:19807762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/04/21 21:11(1年以上前)

>もうこれってもしかしたら画素数とか画素ピッチとか、
イメージエンジンとかがイコールであれば画角以外に差ってないんじゃないの?
ぐらいに思ってます。


これは陳腐な喩えかも知れませんが、フェアレディZにフィットのタイヤを履いて80キロ制限の首都高をオービス気にしながら走ってもあまり楽しいドライブにはならないでしょう。

カメラの場合、レンズはいくら撮っても減るものではないし捕まったり生命の危険もはるかに少ないけれど、似たようなことは言えるのかと思います。要は”レンズへの投資が勿体無い””重いだけで大差ないではないか”としか思えないのなら、それは端的に本人にとってさほど必要性がないからであって、必要としない人に”質の違い”がよく感知できないのもまた当然の話です。
価格コムには、その辺をなぜか勘違いしている方も多いのですが、近代哲学の基礎的知見をそれなりに勉強していればちゃんと説明のつく事柄ではあります。


撮影を気軽にゲーム感覚で楽しみたいのなら、α6000に16〜70mmF4あたりが好適かと思いますよ。あとは、単焦点と望遠ズームをちょろっと買い足す程度でこと足りるでしょう。

書込番号:19807804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/04/21 21:17(1年以上前)

自分の場合、スレ主さんと購入動機は別として
フルサイズ機として初めてα7Uを手にした者です。

あくまでも個人的感覚としてAPS-C機との差が感じられ
ないのであれば売却してレンズ投資に回しても良いとは
思います。

自分の実感としては同じレンズを使った場合、明らかに
フルサイズα7Uの方が解像度は高いです。これは何回
か試写して見てわかったことですが。

他の方が周辺部の写りを考えた場合、APS-C機の方が
良いと言われる意見も頷く部分もありますが、フル専用の
レンズで使ってこそ、この機種の本来の性能を発揮できる
ものでもあると思います。


書込番号:19807822

ナイスクチコミ!10


スレ主 mimanaさん
クチコミ投稿数:268件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度2

2016/04/21 23:12(1年以上前)

まずは私の質問に対してお時間を割いて頂きまして、
誠にありがとうございます。
初めはカメラを使いこなせてないとぼろ糞に叩かれるかと思いましたが、
皆さんからの暖かいご返信を頂けて光栄です。

結論としては、α7Aを売却しシグマ 30mm F1.4 DC HSMを購入しました。
α7Aがダメというわけでなく、今後フルサイズを主軸として行く場合を考えて
自分みたいな庶民には、やはりお財布事情が辛いというのと、
Nikon D5300が性能どうとかよりも形が好きで購入したというのがあります。
しばらくは、このボディとレンズでやっていきたいと思います。

ベストアンサーにつきましては、皆様大変参考になる意見を頂けまして
甲乙つけがたいのですが、かといってベストアンサーをつけないというわけにもいかないので
一番最初に返信してくださった佐藤コータロー様につけたいと思います。

書込番号:19808275

ナイスクチコミ!4


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/04/22 06:31(1年以上前)

ベストアンサーって3人までOKでは???

早いマウント替えの決断・・・正解\(◎o◎)/!

書込番号:19808773

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/04/24 11:08(1年以上前)

カメラに使われるか使いこなすかの違い
どっち
簡単にシャッター切るだけできれいにぱっと見見えるのがよいならスマホぐらいで十分

書込番号:19815269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


marcaruさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/24 22:46(1年以上前)

当機種
当機種

18-35

キットレンズ 寄れないですねぇ

もう売却済みとのことなので、無駄ですが・・・

KIPONのアダプターかませて、SIGMAの18−35 ARTで遊んでみました。

条件バラバラなのはご愛敬(^^;)

APS-Cにクロップされますが、なかなかハマります。

書込番号:19817188

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/04/25 01:01(1年以上前)

まあ。お好きなようンすればよいと思います。

でもね、フルサイズをキットレンズだけで判断すると、カメラがかわいそうです。
貴君の言う通に両社が同じだと、プロは全てAPS-C移行することになりますね。
  同じ写りなら、安くて小さくて軽いほうが、たくさん持ち運べる。

しかし、現実の世界では、プロはフルサイズが多いように思います。
フルサイズでも、D800Eやα7RUの高画素機に高性能レンズを使うと、断然写りが良くなります。
このあたりだと、APS-Cよりも良いです。
だから、私はフルサイズを使い、APS-Cは(何機種か持っていますが)保存BOXで待機が多いです。
今はα7RUを多用していますが、APS-Cとは差があると思います。

でも、APS-Cも良いですよね。
どのカメラを使うかは、好き付きですね。
目的は、写真を楽しむことですから、ご自分が好きなものを使うのが一番です。
フルサイズに慣れてくると、APS-Cとの差もなんとなくわかるようになりますし、レンズによる差もなんとなくわかるようになります。
こういうエリアがあるから、フルサイズがカメラの頂点に立っているのです。(もっと上の頂点もありますが、庶民には手が出ません。例えばHsselBladの1億画素カメラキット600万円)。

どうかお好きなカメラを楽しんでください。
そうそう、D500も幻想は持ってはダメでしょう。
写真画質的には、おそらく
  D5300 <= D500 <= α7U
になるからです。
もちろん、きちんとしたレンズをつかった比較です。

私は、D500を鳥撮りに欲しいなと考えています。もっと安くならないと買いません、今の高価格の価値は無いと思いますから。

書込番号:19817553

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:109件

2016/04/29 12:22(1年以上前)

>mimanaさん

キットレンズではAPS-CのNEX-7でさえ本領発揮できませんでした。
実売価格が7万円以上のツアイスズームでも、シグマの15000円程度の単焦点に完敗でした。
高性能なレンズで撮影しないとフルサイズの意味がないです。

パナのG'7はα7Uより少し小型なだけです。しかし、
明るい高性能なレンズで比べると、重量と価格が大違いです。

書込番号:19829585

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/04/29 21:29(1年以上前)

もう解決済みではありますが・・・

私はα7Uは何気に好き。便利だからです。画質とかが主目的では無くて、別の理由で、フルサイズやフルサイズミラーレスを必要とする方も居られます。

反論のある方も多いでしょうが、私の詳しい言い分は以下にまとめて有ります。

http://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=891445/#tab

http://review.kakaku.com/review/K0000623250/ReviewCD=730223/#tab

過大評価や過大な期待をしなければどれも楽しく使えます。

書込番号:19830977

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ56

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α7UとFUJIFILM x-pro2と迷っています。

2016/04/14 08:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:21件

改めてこちらにも書かせていただきます。

1歳の子供がおります。
まだ室内での撮影がほとんどですが、最近すこし歩くようにもなってきたので外での撮影も増えてくると思います。

タイトルにあるように、今ふたつのカメラで迷っています。

子供の成長に、綺麗な写真を残してあげたいです。
1番重要と考えているのは、ボケ感 リアルさ 奥行き感です。
2番目は、持ち歩きやすさ。

レンズはα7Uを購入するなら、betis 25/2
FUJIFILMなら純正の35/1.4を考えております。

書込番号:19786733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/04/14 08:46(1年以上前)

こたろーさん、

店頭で実機に触ってご覧になったでしょうか。まだ、でしたらまずはそこからか、と。それからレンズ焦点距離。フルサイズ撮像素子機での25mmと、APS-Cの35mmでは画角がだいぶ違います。ので比較しづらくなります。用途、撮影シチュエーションの想定は詰められてますでしょうか。まぁ入り口は其々挙げられたレンズで、追って追加していく、という目論見でおられるのかも知れませんが。

書込番号:19786791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2016/04/14 09:14(1年以上前)

>こたろー☆さん

前スレ、拝見しましたが、FUJIで決まったのでは?
あるいは触ってみて、違った、ということでしょうか?

ご希望が1つのレンズでは済みそうにないですし、1と2は相反する場合も少なくありません。

錯乱棒さんのおっしゃる通り、2択の画角が違いすぎるのも気になります。

小さいお子さんがいると難しいでしょうが、
お店で触ったり、画像データ持ち帰らせてもらって、ご自身で決めるしかないような。。。

余計なお世話ですが、これからお子さんが動き回るようになることも考えて、AFもそれなりに意識したほうがいいかも;

書込番号:19786847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2016/04/14 09:26(1年以上前)

>ヨシの葉はそよぎさん
>錯乱棒さん


まだ店頭に行けてなく、実物に触れていません…。

昨日、主人と相談していたのですが
カメラが初心者の主人にフルサイズがいいんじゃないの?
フルサイズとAPS-Cの違いはなに?
画素と解像度ってなに?

って聞かれてしまい、自分では理解していたつもりが人に説明するとなると上手く言えず、色々調べたらやっぱりフルサイズの方がいいのかな?とわからなくなってきました。

書込番号:19786865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/04/14 09:29(1年以上前)

>改めてこちらにも書かせていただきます。
重複スレ多発の図式ww

書込番号:19786867

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2016/04/14 09:29(1年以上前)

>VallVillさん
すみません

書込番号:19786868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/04/14 09:47(1年以上前)

室内メインであればα7sもお勧めです。
似たような状況だったので参考程度に見てください。屋外がメインになるようであれば、スルーしてください。
うちは5歳と1歳で、やはり室内が多いです。ニコン、m4/3、α7と使ってきましたが、最終的にα7sで落ち着きました。主にFE55mmf1.8ZAで使ってます。
曇りや雨、日が落ちてからの室内では7sが有利です。まず低照度下でAFが迷わないのが良いです。1歳の子の顔に赤いAF補助光を照射したくないですよね?7Uはノーマルα7より良くなっているはずですが、まだ7sにアドバンテージがあります。
手ブレ補正はありませんが、子供は止まってませんのでシャッター速度を上げることになり、無くても気になりません。むしろISOが上がるシーンが多くなるので高感度耐性でも差が出てきます。
画素数は低くなるので、その点が気になるかどうかです。
もちろんα7RUだと全部解決してくれそうなんですが。

書込番号:19786902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/04/14 10:46(1年以上前)

その用途なら・・・α7U+FE50mmf1.8に一票。

書込番号:19787002

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/04/14 17:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フジの35mmで2m先の子供(ペットゴミ箱)を撮ったイメージ

同じくbatis 25で2m先の子供を撮ったイメージ

SEL50F18Fなら、こんな風に撮れる?

APS-Cで撮れば、より望遠で撮れます(1000万画素)

>こたろー☆さん

終わっちゃってますが…2歳児のバカ親です。
皆さん指摘されてますが、検討されているシステムでは写る範囲がまるで違います。
betis 25/2でお子様の顔を大きく写そうとするとひしゃげたような感じになってしまいます、格別の意図がない限り初心者の方が広角単焦点はやめておいた方が良いかと思います。

で、この板なので7IIを薦めたいところですがあとあとレンズに結構な支出を覚悟出来ないのであればフルサイズは避けた方が良いのかも知れませんよ。
ご主人、「フルサイズのカメラは金食い虫だ」という認識はおありでしょうか?

とはいえ、フジ機もちとマニアックなところがあり/サードパーティーのレンズもあまり期待できなさそうですし、単玉着けっぱなしを想定されているのであれば、杜甫甫さんが言われるように7IIのレンズキットを購入しておいて/今度出る安いSEL50F18Fを購入というのもいいかも知れませんね。

お子様が大きくなったらSEL70200Gを追加すればいいと思います、あのレンズならそんなにバカ高くは感じないと思います。1000万画素になりますがAPS-Cモードで撮れば300mm相当※にも使えますしね。
※超解像ズームを使ってさらに、というのも可能です


このご時世にスマホでなくてわざわざデジカメを買って撮ろうって言うんです、お子様の写真、がっつり撮ってあげて下さいね。

書込番号:19787858

ナイスクチコミ!8


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2016/04/14 20:25(1年以上前)

手振れ補正でα7U。

書込番号:19788303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


anitさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/14 20:59(1年以上前)

4段半分の手ブレ補正があるのなら動体ブレを防ぐためにシャッタースピードも稼げるのではないの?

書込番号:19788432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


anitさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/14 21:12(1年以上前)

間違えてました。遅く切れるという事ですね…(^_^;)

書込番号:19788482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2016/04/14 22:10(1年以上前)

杜甫甫さんに一票!

まだ、50mmF1.8がすぐに思い浮かばない;;;

書込番号:19788739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2016/04/14 22:22(1年以上前)

>こたろー☆さん

自分は7RUとPro−2を使っています。Pro−2のレヴューも書いているので参考にして下さい。

基本的にはフルサイズの方がセンサーの画素ピッチに余裕があり画質と高感度耐性に余裕があるといいます。シビアな状況で使用するなら別ですが、Pro−2は画像処理に優れ高感度耐性も強いので、トリミング耐性は劣るものの、フィルムシミュレーション等の楽しみ方を考えると同じ土俵で優劣を比べるのでは無く、自分が持って楽しいカメラを選ぶのが良いのでは無いでしょうか。

あと一番違って来るのは今後のレンズ選びです。

batis2/25は寄れるので室内屋外両方使える使い勝手の良いレンズです。ただ引いて撮ればあくまで広角になので、今後標準レンズから中望遠域が欲しくなるでしょう。

一方XF1.4/35は35mm換算では50mmですが、フルサイズの50mmとは違い寄れるので、近接が使える明るいレンズは便利だと思います。ただ反対に家族揃ったスナップを撮るにはもう少し広角レンズが欲しくなるでしょう。

次の展開を考えてみるのも良いかもしれません。

どちらも長く使える良いカメラだと思います。
迷っている時が一番楽しい時です。ご自身のベストチョイスをお祈りします。(≧∇≦)

書込番号:19788792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ43

返信36

お気に入りに追加

標準

寄れるレンズで悩んでます。

2016/04/13 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

最近、α7 IIのBODYを購入しました。
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを購入してかなり気に入っていますが
お料理などを撮影するためのα7 IIで使える
大きすぎなくて寄れる明るいレンズが見つからず困ってます。

SONYのAマウントアダプターを購入し、SONYのmacro 2.8/50を購入してみたのですが今ひとつ気に入りません。。。
Zeiss Makro Planar T* 2/50がいいなと思ったら廃盤。。。

寄り用にはオリンパスのE-M5 Mark IIでノクトン25mmF0.95や、LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 を使用していました。

お手数ですがオススメレンズとそのアダプターをご紹介頂ければ幸いでございます。
(現行品が知りたいですが廃盤品でも構いません)

書込番号:19783032

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に16件の返信があります。


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/04/13 15:49(1年以上前)

どのようなものを望んでいるのでしようか?
マクロレンズでのマクロ撮影はピントの合う範囲が非常に狭いですよ。
それでも良いのでしようか?
明るいレンズも絞りを開放にすると・・・

もしかしてピントの合う範囲を取りたいのでは?

もしそうであれば、望遠系のレンズで
三脚やライティングを駆使し、絞りを絞っての撮影のほうが良い場合も・・・

お望みのものが違っていたら、このレスは無視してください。




書込番号:19784504

ナイスクチコミ!1


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/13 16:32(1年以上前)

>beebee.zooさん

ありがとうございます!
Batis 2/25は近日お店で試してみます!

ライカMのレンズも調べてみますね(^ ^)

書込番号:19784600

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/13 16:59(1年以上前)

>アハト・アハトさん

お値段もお安いですね!
見に行ってきます!

ありがとうございました!!

書込番号:19784661

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/13 17:03(1年以上前)

>レンホーさん

似たようなチューブ購入いたしました!

海外からなのでしばらくかかりそうですが楽しみにしています(^ ^)

お写真も参考になりました
ありがとうございます!

書込番号:19784675

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/13 17:14(1年以上前)

>mastermさん

これも気になっていました!

どのレンズで使うかですよね、、、

書込番号:19784696

ナイスクチコミ!0


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/13 17:25(1年以上前)

>okiomaさん

普段食事に行く回数がかなり多く、その時に撮影するので
三脚などは使えない状態です。

カメラ歴が浅いので上手く説明がせきていないかもしれませんが
フルサイズもついこの前購入したばかりでして、フォーサーズの
ノクトン25mmF0.95や、LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4がとてもお料理を撮るのには
好きでした。
これに代わるようなレンズをフルサイズ機で求めておりました。

返信が下手ですみません(^^;;

書込番号:19784726

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2016/04/13 17:37(1年以上前)

食事に行っての撮影だったのですね。
了解しました。


被写界深度を考えるのであれば
換算で焦点距離を同じようにして、
フォーサーズと同じように求めるのであれば
フルサイズで対応するのには、どうしても絞らないとね。
レンズ変えたところで物理的に難しいかと思います。

書込番号:19784757

ナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2016/04/13 20:42(1年以上前)

中間リングご購入に至って良かったです。
手軽なクローズアップレンズもおすすめしようと思いましたが、やはりレンズが1枚増えたり、
同じフィルター径のレンズでの使用が主になってしまうので中間リングをお勧めした次第です。

この先レンズが増えても付きますしね。
スレ主さんの意図に沿った良いお料理写真を得られると良いですね〜( ´ ▽ ` )ノ。


書込番号:19785348

ナイスクチコミ!1


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/14 09:12(1年以上前)

>okiomaさん
>hattin89さん

アドバイスありがとうございました!!

書込番号:19786843

ナイスクチコミ!1


スレ主 MBIANCOさん
クチコミ投稿数:15件

2016/04/14 11:38(1年以上前)

>beebee.zooさん

>マクロプラナー 2/50をアダプター経由で使っていますが良いです。

どのアダプターをお使いか教えていただけますでしょうか?

また、マクロプラナー 2/50に付けるアダプターを今から買うならどれがオススメでしょうか?

何度もお手数をおかけしてすみません。。。

書込番号:19787111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2016/04/14 16:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7+NOKTON Classic 35mm F1.4 MC

α7+NOKTON Classic 35mm F1.4 MC

α7+NOKTON Classic 35mm F1.4 MC

α7+NOKTON Classic 35mm F1.4 MC

MBIANCOさん

候補になり得るかどうか分かりませんが、実例を紹介します。
使用レンズは、フォクトレンダーの NOKTON Classic 35mm F1.4 MC です。

レンズ単体では最短70cmで、全くダメです。
 *レンズのみ(繰出し量:2mm)
  最短撮影距離:70cm
  横に68cm写り最大撮影倍率:0.053

ヘリコイド付アダプタ(HAWK'S FACTORY製:繰出し量:5mm)の使用で劇的に改善します。
 *レンズ+アダプタの両ヘリコイド繰出し(合計7mm)
  最短撮影距離:27cm
  横に19.5cm写り最大撮影倍率:0.184

作例の1枚目は、お膳の全体を撮ったものですが、35mmの画角だと、何とか座ったままで撮れます。
後の3枚は、寄って撮ったものです。

ボケ具合も含め、良い感じで写っている事が多いレンズです。(欠点はいろいろ有りますが・・・)

書込番号:19787722

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2016/04/14 17:07(1年以上前)

別機種

ContaxPlaner45G

Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF2なら
こんな最新のアダプターも
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19781836/#tab
ニコンFマウントでAF「も」できる(^_^)

α7って今や全方位射程のイージス艦みたいなカメラなので
ユーザーがきちんと方向性を持たないと、グズグズになりそう
今まではカメラにもレンズにもソフトにもメーカー特有の味付けがあって
選択肢は限られていたのに、
組み合わせ次第で、全く違う表現になる可能性を含んだカメラです。
実は全体を見渡せる人間なんて居ないんじゃ無いかと思えるような選択肢の多さ
ユーザーそれぞれが体験的に最適の解を求める
昔のオーディオのような初めてのカメラかも

ちなみにプラナー大好きです

書込番号:19787762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:21件 PHOTOHITO 

2016/04/14 20:23(1年以上前)

>MBIANCOさん

レンズは中古をヤフーで購入したのですが、ニコンマウントでした。自分はFもGタイプも使うので、レイクオールの絞り調整機能付きのものを購入しています。

自分は他にもフィルム時代のレンズも使うので調整機能のないものも使っています。

書込番号:19788300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/15 17:20(1年以上前)

>90mmだと近すぎて

意味不明ですが、接写リングを付けたら、ものすごく寄らないとフォーカス合いませんよ。
90mmなら、少し離れて撮れます。ライティングも楽。昆虫の拡大写真撮るわけじゃない
でしょ? 接写リングは、花の雄しべや雌しべの拡大、トンボの羽の部分拡大といった
使い方をするものだと思ってます。

私はマクロプラナーは、100mmしか持ってませんが、Rayqualで良いのでは? どうせ
ツアイスはAFがないので・・・。. Rayqualは日本製で 、技術者が手作りしているので、
非常に精巧です。ツアイスは良好に付けられています。ガタ等全くありません。

書込番号:19790528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/04/16 00:01(1年以上前)

ニコンマウントのEマウントアダプタ、高いものから安いものまでありますが、マニュアルフォーカスで、というのなら、いまどきは安いものでも結構しっかりと精度があります。
アマゾンでの扱いのあるものとしては、KIPON、K&Fは、しっかりと精度は出ています(両方とも所有)。ガタもありません。
レイクォールはさすが国産で、仕上げが綺麗なのと、内部反射予防のフレアカッターなども考えられているのがいいです。
初期のマウントアダプタは内部の仕上げが結構つるつるで、反射防止に起毛紙を貼ったりして使ってましたね。
よく使うニコンとコンタックスはレイクォールを買いましたが、他のマウントアダプタは殆ど安いものを使ってます。
けど、マウントアダプタ市場が成熟してきたせいか、よほど仕上げが雑、ってのはほんとになくなってきましたね。

あと、欲しいのがKIPONのシフト&ティルト機能付きアダプタです。高いですが、かなり便利そうです。
特にテーブルフォトにはいいかもしれませんね。

ちなみに、出たばかりのFマウントAFアダプタは、MFニッコールは絞り情報を伝達できないので、シャッターレリーズもできません。
ツァイスのZF2などのCPU内蔵MFレンズは手持ちがないのでわかりませんが(DタイプAFモーター非内蔵レンズなら一応MFで絞りは制御できる)、Gタイプ以降のレンズをお持ちでないのなら、ほとんど意味はないと思います。高いし(笑)。

書込番号:19791628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/04/16 00:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

そのまま最短距離

リングを付けるとここまで寄れる

リングを付けると、これ以上距離が取れない

MFレンズですが、55oF1.8ということで、ミノルタのRokkorPF55/1.8でどれくらい変わるか試してみました。

1枚目は接写リングなしで最短距離(50センチ)で
2枚目は接写リング(10mm)を付けて最短距離で
3枚目は接写リングを付けて最大距離で。

お料理のクローズアップにはリングは便利ですが、状況に応じてつけはずしは要るかもしれません。
そういう点では、MFマクロレンズ+マウントアダプタ、あるいは普通のMFレンズ+ヘリコイドアダプタという選択肢もありかもしれません。

あとは、APS-Cモードになりますが、30mmF3.5マクロ(SEL30M35)も、意外と写りはいいですよ〜
チョーッと暗いけど、高感度に強いカメラならOKです!

書込番号:19791725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2016/04/18 14:31(1年以上前)

>MBIANCOさん

基本的に、レンズは広角になるほどよれて望遠になるほどよれません。

マイクロフォーサーズのレンズがよれるのは、25mmと広角だからよれるのです。マイクロフォーサーズでも42.5や45mmとなると寄れません。パナの無印42.5は異常によれますけどね。

フルサイズでも同じ焦点距離の広角なら同じようによれます。それだけのことです。今なら batis 2/25が、 最短撮影距離 0,2 m と寄れることになります。50mm だとよれません。

以上は、よるということに関する使い勝手の問題。

描画に関する画角とデフォルメの問題は別の問題なので、実物でよって撮影してみるのが吉です。使えばわかりますが、全然、変わってしまいます。

ぼくは、単純に今お持ちの50mmマクロがオススメです。マクロなので複写性能は高いし、クセもなく超万能の標準レンズとして使えます。

書込番号:19798699

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/25 14:51(1年以上前)

そこまで画質にうるさく言わなければ、寄れる、安い、軽い、明るいで28mmf2がおススメです。
たしかに55mmはあまり寄れないですし、座ってると画角も厳しいですね。
35mmf2.8もまあまあ寄れます。

あとはけんしんのじいちゃんさんがおすすめのヘリコイドアダプターに35mm以下のレンズですかね。

書込番号:19818614

ナイスクチコミ!1


PEMMさん
クチコミ投稿数:79件

2016/04/27 23:13(1年以上前)

E 30mm F3.5 Macro はいいかがでしょうか?
APS-C用なのでクロップ45mm相当、1000万画素になりますけど軽いし、安いしいいことずくめ
マクロなので当然寄れますしリングのような気難しさとも無縁
レンズ内手ブレ補正なしでもボディ内手ブレ補正のα7Uなら問題なし

α7Uで出先で手軽に料理撮るにはいいと思いますよ

書込番号:19825451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2016/04/29 06:10(1年以上前)

既に購入しているようですがSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)とcommliteのアダプタがオススメです
寄れるし明るいしオートフォーカスもそこそこ効きますよ

書込番号:19828871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング