α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 12 | 2016年5月9日 18:21 |
![]() |
50 | 24 | 2016年3月8日 20:44 |
![]() |
121 | 30 | 2016年3月7日 15:39 |
![]() |
60 | 20 | 2016年3月16日 08:46 |
![]() |
145 | 39 | 2016年3月9日 18:23 |
![]() ![]() |
43 | 40 | 2016年3月8日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
α7U ズームレンズキットの購入を考えて、毎日価格をチェックをしています。以前店員さんから3月は決算期だから、普段より価格が下がると聞きました。本当に3月は値段は安くなるのでしょうか?何日頃になると底値になるんでしょうか?安く購入された情報があれば教えて下さい。
4点

初代α7も一年で5千円しか下がらないから、そんなに下がらないんじゃないかなぁ。
そろそろキャッシュバックキャンペーンの仲間入りしそうな気配はあるけどね。
書込番号:19661896
3点

決算セールの客寄せパンダ的な商品は価格の安めな廉価版に集中しがちで、
この製品のようなフラッグシップモデルの機種はあまり下がらないと思います。
せいぜい5000円〜10000円程度一時的に下がるかどうかかと。
書込番号:19661957
2点

今の価格だと176,000円ぐらいですが、16万円ぐらいにはならないでしょうかねえ〜。他にも充電器、バッテリなども購入予定なんです。どうでしょうか?安ければ安いほどいいんですが。
書込番号:19661985
1点

ソニーのαシリーズで唯一の良心的価格商品なので、ソニーも簡単に値段を下げないのでしょうかね。
次の3はきっともっと高くなるのでしょう。
しかし、このα7IIはオールドレンズの母艦として必要十分な機能を持っていて、当分の間長く使えそうな機種です。
早く買って楽しむが吉ですよ。
書込番号:19662153
7点

>静的陰解法さん、>Milkyway1211さん、>kenta_fdm3さん、ご意見ありがとうございました。
どなたのご意見も値段が下がらないということですね。分かりました。
私にとってとても高価な買い物となりますから、現在持っている一眼レフカメラを引き続き使うか、思い切って購入に踏み切るか再検討したいと思います。引き続き、安く購入した情報など
とかありましたら、書き込みお願いします。
書込番号:19662545
0点

>フトメッチョさん
あくまでも妄想ですがこの機種のみ相応の価格
だからいずれα7RU,α7SUの足を引っ張る
だったらいっそのことα7Uも同じ価格帯にする
と云うことはα7Vを出しちゃえ的なこともSONYなら
α6000→α6300を見せられれば,あり得ない話じゃない
α6000→α6300素晴らしい改善だけど2倍の価格差は?
α7U 買うなら今のうちに
書込番号:19662601
7点

>フトメッチョさん
現在のここでの最安値が176,048円ですので、16万円は現段階では厳しいかもしれませんね。
「税込み16万円なら買うんだけど」と店員さんにはっきり伝えてみてはどうでしょう。
買う気がある客に対しては頑張ってくれるかもしれませんよ。
同時に購入した方が良さ気なものとして、レンズフィルター・レンズフード(付属しているのかも?)・液晶保護フィルムでしょうか。
ご希望のバッテリー・充電器を付けてくれとおねだりするのも手かもしれませんね。
ここまでの価格交渉が無理なら、全部まとめて税込み18万円なら現金一括で買う!と現金ちらつかせるとか(笑
これなら行けそうな感じがするのですが。
書込番号:19662641
1点

まあ
値下がりしないのはα7Uが最初から適正価格に近かったてことでしょうね
売れなければもっと下げるわけで
書込番号:19662709
5点

>α7IIはオールドレンズの母艦として必要十分な機能を持っていて
御意!オールドレンズに限らず他社レンズが使いやすい「便利カメラ」として一つ持っていても悪く無い機械だと思います。
私はボディ単体で購入、マウントアダプタは買いましたが、コレ用には純正レンズは1本も買っていません。
>α7IIはオールドレンズの母艦として必要十分な機能を持っていて
他社レンズの流用の必然性が無ければ無理に買わなくても良いと思います。コレで撮れるものは大概の場合、一眼レフで不自由無く撮れます、しかしその逆は・・・・。まぁお題にもよるでしょうが。
「デジカメはどれも皆同じ」とか、「有ったら便利は無くても同じ」とも。
でも私、コレ、案外オキニ。
お値段は・・・ 適正価格は分りませんが、内容を考えるとボディ単体で99800円位が良いと思います。(独断)
書込番号:19670287
2点

同じセンテンスを2回引用・・・申し訳御座いません。内容的にはそのままです。
書込番号:19670297
1点

>Vinsonmassifさん>9464649さん>あふろべなと〜るさん>6084さん、ご意見ありがとうございました。
すごく欲しい気持ち今も変わりませんが、値段の動向を見ていると思い切った値下げも期待できないようですからあきらめることにします。
価格.comさんのショップの方々でも値下げできる限界はあるんですね。分かりました。
どうもありがとうございました。今持っている一眼レフカメラを大切にしたいと思います。
書込番号:19672009
2点

私はGW中に現金一括165000円を提示されました。
希望は150000円なので買いませんでしたが、交渉してもこの機種は、値下げが難しいのでしょうか。
書込番号:19860632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
ただ今、旅行用にカメラの購入を検討している者です。
しかし、購入に際して皆様のご意見をお聞きしたいと思い、投稿いたしました。
現在、ソニーのコンデジDSC-RX100M3を使用しており、基本的には気に入って使用しているのですが、旅行用に用いるには不満点が2つあります。
1点目は望遠70mmは短すぎること、2点目はホテルなどの薄暗い室内で撮影するには高感度撮影に弱いこと、です。
そこで、それを補うべく購入を検討したのが、@DSC-RX10II、Aα7IIズームレンズキットです。
ところが、@ではズーム倍率は問題ないものの、RX100M3と同等のセンサーサイズ故に高感度耐性は変わらないし、Aでは高感度耐性は向上するが、ズーム倍率はRX100M3と変わらず・・・ということでどちらにするか決めかねております。
「α7IIの方が今後の発展性に期待できるし、トリミングで多少は望遠をカバーできるし」との思いから、一時はα7IIを購入しかけたのですが、一方で、「旅行の思い出の記録程度の用途にフルサイズが果たして必要か?」とも思い、なかなか決められません。
このような状況でしたら、皆様ならどちらを購入しますか?
本来、フルサイズと1インチセンサーではその性質のちがいから比較の対象になるものではないと思いますが、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
また、フルサイズ機にもたくさん種類があると思いますが、大きさや重さの関係でα7II以外は考えておりません。
ネオ一眼タイプではパナソニックのFZ1000も人気機種のようですが、ソニーの操作系統に慣れていることもあり、ネオ一眼もRX10II以外は考えておりません。
どうぞ宜しくお願いします。
2点

どこに行くかは知りませんが、、、
お金があるならα7U買えば良いと思います。
まあ、旅の思い出だけならRX100だけでも十分だと思うけど、、それに、せっかくの旅行なんだから楽しむ方が最優先じゃないかな。。。
ってオレなら考える。
書込番号:19658787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボンビーな大学生さん こんにちは
α7IIズームレンズキットだと お考えの通り 望遠側が足りず 望遠レンズか 高倍率ズームが必要になると思いますが 望遠レンズまでとなると 大きくなってしまいますので 本格的に写真を撮りたいのでなければ DSC-RX10IIで良いような気がします。
高感度が 弱い場合でも 暗い場所は限定されますし 補助的に小型ストロボ使ったり 小型のテーブル三脚使うなどで対応できる事もあるので 高感度に対しては 工夫する事で 解決しそうな気がします。
書込番号:19658806
2点

カメラの大きさと重さ、予算にに制限が無いのであれば
α7系で良いと思います
書込番号:19659032
2点

高感度が苦手な機種なら小型三脚でも持って行けば良いんじゃない?
ベルボン UT-43Q(機内持ち込み手荷物に入っちゃいます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317106/
海外旅行用のカメラは、フルサイズ換算24-200mmあれば大抵困らないですよ。
書込番号:19659065
0点

>ボンビーな大学生さん
α7 IIのFEマウントレンズは基本10万円以上(それより安いのもありますが…)します。そこに将来的に投資できるかどうかです。
資金に余裕があれば、FEマウントレンズから揃えればいいのですが、余裕がなければ、使い勝手が落ちますが、純正レンズアダプターLA-EA4を使用して、ミノルタやシグマ、タムロン、トキナー等フイルム時代の安いレンズも使うことはできるので、中古で取り敢えずは程度のいい物を買い、FEマウントは徐々に揃えていけば良いのではないでしょうか?
しかし、過去のスレからニコンのD3300と18-140mm のレンズをお持ちの様ですので、そこからシステムを発展させた方が、良いような気もしますけどね(笑)
書込番号:19659086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一機種ですべてをまかなうのは無理。
重い荷物が困る旅行もあるだろうし、景色の良いところへの旅行もあるでしょう。
少しでも、画質が良好なカメラを買うほうが良い。フルサイズでいいと思う。
徐々に大型機に買い換えていくなんてのは無駄。意味もなし。
私は最初からフルサイズ。APS-C機は買ったことがない。
プロ機は、重いだけで、初心者でも十分使える。今の一眼カメラは、シャッター押す
だけで誰でも撮れるようになってる。ちなみに私が初めて買ったデジカメは、キヤノン
の1Ds。重いのには閉口したけど。
書込番号:19659282
1点

α7II +SEL1653Z と DSC-RX100M3 を所有している者です。
感度に関しては、明るいレンズ(F値の小さいレンズ)と
大きな撮像素子が揃っていれば申し分ないです。
DSC-RX100M3 のレンズはF1.8-2.8と明るいのですが
画質を気にするとISO400はノイズ混じりに感じます。
α7II は、ISO800ぐらいまでならノイズが気になりません。
(意見には個人差があります。)
α7II は、APS-Cミラーレス機を3割ほど大きくした程度のコンパクトサイズですが
ズームレンズがデカイものが多く、トータルで大きく重くなっちゃうんですよね。
F4通しのSEL1635Zを装着して水族館内での撮影は結構キビシかったです。
(フラッシュ禁止。ISO1600以上じゃないとシャッター速度が出ないので
暗所での動体撮影はα7II でもプロじゃないと まともに使えない。)
こないだ出てきたSEL2470GMの他のラインナップが登場すれば
スレ主さんの望みが叶えられるかと。
(ただし、レンズだけで価格は20万円からを覚悟すること。)
広角が28mm〜 で良いなら、DSC-RX100 (初代) という選択でもいいかも。
ズーム側は100mmあるし、安いですよね。
RAWじゃなくていいなら、DSC-HX90V や DSC-HX60V で、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:19659902
1点

ゼロからのスタートだったら DSC-RX10 は良いなぁ。と思ってしまいました。
ただ、DSC-RX100シリーズみたいな携帯性は望めず
NEX-6や他社デジいちを持っているなら必要かな?という存在ですね。
そういやNEX-3(APS-C初代機)とSEL1855でも
水族館でISO400ぐらいで平気で撮影できてたし
そこそこ見れる写真が撮れていました。
画素数が少なかったから。なのでしょうか。
しかし
「旅行には静止画のカメラよりも動画を撮り続けるカメラのほうが楽しい。」
と、数人の知人は言います。
大きくて、こだわり満載の機材ほどシャッターチャンスを逃しやすいのかも。
(α7II は、静止画を撮影するための機材だと、僕は思っています。)
書込番号:19659968
0点

>@ではズーム倍率は問題ないものの
RX10Uの望遠端は200mm相当です。
200mmであれば、α7Uに
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
http://kakaku.com/item/K0000586365/
を取り付けても、同等の望遠能力になりますので
Aα7IIズームレンズキットに上記の望遠ズームを購入してもいいように思います。
レンズ交換無しの高倍率ズームの方がよければ
α7Uボディと
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
http://kakaku.com/item/K0000750275/
でもいいかもしれません。
書込番号:19660834
1点

>ボンビーな大学生さん
同様にDSC-RX100M3と本機を使用中というか購入したばかりですが
望遠サイドをどこまで必要なんでしょうか?
当方以前キャノンで広角・標準・望遠と3本使いをしましたが すぐに望遠は持参しなくなりました。
風景・スナップで24-70位が一番使用しやすいと思いますので もうじき発売の24-70F2.8を第一候補にされたらいかがでしょうか?
DSC-RX100M3を今まで使用していたとなると たぶんレンズ交換を時々するのは面倒だと思います。
画質で24-70F2.8にするか望遠サイドの高めの標準からの高倍率ズームタイプを1本にするかは何をメインにされるかで変わると思いますが70mm程度で旅行の場合は十分ではないかと思います。
カメラを鞄入れにするか外だしスタイルかで鞄も変わりますし
画質・明るさ優先か広域ズームかで変わると思いますし
ストロボを購入しなければいけませんし(一応あったほうがいいと思います)
意外と大きさと重さが気になるかもわかりませんし本機レンズとかいろいろ費用もかさんできますので最初にレンズを選んで決められたらいいかと思います。 やはりフルサイズは魅力的ですし途中のサイズを購入してもフルサイズならもっときれいに写せたかもという気持ちも出てくると思いますので ショールームなどでよくご覧になってレンズを選ばれることをお勧めします。
書込番号:19661856
0点

旅行なら迷わずに、α7U+24-70F4ZAです。
私ならこれで決まりです。
じっさい、私はα7(旧型)+24-70F4ZAを旅の友としていました。海外旅行もこれです。
現実的には、24−70でほぼ撮れます。撮れないところはあきらめて心に焼き付ける。
実は私はたくさんのカメラがあります:RX100、RX10、RX1R、α6000、α7、α7S、α7RU、α99、α77U。
しかし、旅行には今まではα7+24-70F4ZAと決めていました。
おっと、星を撮るときだけは、α7S+24-70F4ZAで行ったこともあります。南十字星が撮れました。
今まではα7+24-70F4ZAですが、きぶんがでるので、今後はα7RU+24-70F4ZAになるでしょう。
いずれにせよ、レンズの24-70F4ZAは良いレンズです。小型軽量でいながら、良い写りになる。
大三元は、さらに良い写りになるので、気合を入れて展示会写真を撮るときには大三元にします。
24-70F2.8GMを待っています。
でも旅には小型軽量のF4ズームです。
目的が撮影ではなく、旅ですから。
書込番号:19662105
10点

たくさんの方から返信いただけて大変うれしく思っております。
皆様のご意見の中から、自分のスタイルに合致しそうなものを見繕うと、
やはりα7IIに高倍率ズームの24-240mmかな?と思っております。
しかし、せっかくのフルサイズなので、大きく重い24-240mmを追加するくらいなら、
昨日とは言っていることが異なりますが望遠は現在安くなっているFZ1000に任せて、
α7IIには55mm F1.8を買おうかとも思っております。(24-240mmを買うのとFZ1000+55mm F1.8を買うのでは値段もさほど変わらないので)
恐れ入りますが、もう少々おつきあいください。
@24-240mmを買う
A望遠用にFZ1000、α7IIには55mm F1.8を買う
皆様ならどちらを選ばれますか?
書込番号:19663897
1点

α7II を旅行に持って行くなら、ズームレンズ1本を付けっぱなしが一番だと思います。
自動車で移動する旅行だから、持っていく荷物の量に特に制限は無い。
というなら、好きなだけ単焦点レンズを持っていけばいいかと。
僕の書き込みは、たいして参考にならないでしょうが
他の方々から的確な助言をいただくなら、もっと具体的な制約を挙げたほうがいいですよね。
・どこで何を撮りたいか
・移動手段と荷物の制限
・撮影を想定しているシーン(場所の条件)
・カメラやレンズに最も期待する性能(解像度重視か、高感度耐性か。など)
・出せる金額の上限
単焦点レンズは被写体との距離が固定で決まっているならアリですが
そこに行ってカメラを構えてみないと分からないならナシですね。
コスプレイベント等なら単焦点はアリです。
α7II と NEX-6 を比較して、圧倒的に画質が良くなったとは感じなかったので
APS-C から フルサイズ になれば・・・という幻想は持たないほうがいいかも。
(高感度耐性は格段に良くなります。)
画質も感度も全部パワーアップさせたい。という願望なら α7RII を買いましょう。
ただしレンズがショボいとα7II よりガッカリする。とよく耳にします。
書込番号:19663996
1点

ボンビーな大学生さん、
ハンドル名通りにまだお若くて(つまり、体力的制約は少ないと)、ハンドル名とは裏腹にそれなりに予算はおあり(つまり、経済的制約も少ない)、と仮定します。そうしますと、@とAの区別基準は、行き先は国内か・海外か、旅行手段は電車か・クルマか・飛行機か、短距離移動に歩きが多いか・少ないか、荷物は多いか・少ないか、連れのかたはあるのか・無いのか・どういうかたなのか・荷物運びを依頼できるか・依頼されるか、といったことに左右されます。ここはケース依存なので、ご自分でイメージしていただいて。で、その具体の旅のイメージのなか、@だったら、或いはAだったら、どういう問題が・利便が・満足感があるのか・無いのか、ということで決まってくるかと。
書込番号:19664642
2点

まあ、旅行と言っても状況次第ですが…
旅行用に2台持って行くので問題なし?
24-240でも大きさ的に問題なし?
さらに方やα7系で方や
望遠をZF-100に任せて画的に問題ないのですかね?
その辺は確認していますか?
EマウントのAPS-C機で
暗い場所は外付けストロボでバウンス撮影とかディフューザーを使うとか
このような考えはどうですかね…
書込番号:19664695
1点

予算は問題ないとして、私ならやはりα7Uに24240を選びます。
FZ1000を購入して、α7Uには55ミリ単焦点では普通はFZ1000をメインで使用となると思います。それなら望遠が使える以外RX100M3と差が無いでしょう。何のためにフルサイズ機に手を出すか分からなくなります。
もちろん、24240はいわゆる便利ズームですが、フルサイズはフルサイズです。どうせならフルサイズメインで撮影したいです。
書込番号:19665543
1点

他の方も指摘されているように「普通の旅行に70mm以上の出番がそんなにあるか?」という点は気になりますが、スレ主さんのスタイル的にやっぱり240mmまでの望遠が必要、そしてその二択であれば24−240mmだと思いますね!
差し支えなければ100−200mmくらいの焦点距離で何を狙っているのか教えていただけませんか?
書込番号:19665976
0点

返信遅くなり失礼いたしました。
御回答いただいた方々、本当にありがとうございました。
まず、結論から述べると、α7IIに24-240mmのセットを購入致しました。
作例を見る限り、単焦点も捨てがたかったのですが、利便性の追及と遮光器土偶様の仰る「FZ1000がメインになってしまうので24-240mmを追加で買うべき」という意見を聞いて決定した次第です。
一方で、バッテリーやレンズの共用を考えると、「サブをRX100M3ではなく、α6000にしようか」と新しい物欲が湧いておりますが(笑)
ちなみに望遠として想定していたのは、旅行先でのパレード類です。
従いまして、望遠を利用するタイミングは決して多くないですが、それでも「撮れる」か「撮れないか」では大きく違うと考えておりましたので、望遠も所望したという感じです。
皆様のおかげで納得のいく買い物ができました。
お忙しい中、相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。
書込番号:19669921
1点

サブ機は DSC-RX100M3 のままで十分です。
コイツの役割は、近くで被写体を撮影するときに使います。
運ばれてきた食事や、移動中(徒歩)に見つけた小さな物など
5cmぐらいまで接近して撮影できます。
本体付属のフラッシュは結構実用的です。(実際、よく使ってる。)
NEXやαxx00シリーズでは、被写体への接近は25cmぐらいが限界だし。
あと、ホテルにチェックインしたあとに α7II を持ち出さず周辺を散策するときに
DSC-RX100M3 を腰からぶらさげておけば、ふとしたときにサッとだしてパシャッとできます。
書込番号:19670331
0点

パレードでしたか!
あまり経験がないので思い浮かびませんでした。不躾な質問失礼しました。
さっそく購入されたということでおめでとうございます。
楽しんでください♪
書込番号:19672194
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
カメラはパナソニックの4/3センサーDMC-LX100です。
写真中央の上部、鉄塔のあるあたりの描写についての質問です。
山肌にはいろいろな樹木が生えていますが、自分の期待した解像感よりかなり残念な結果でした。
肉眼ではもっと鮮明に見えました。
フルサイズのカメラなら、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になるのでしょうか。
5点

アニマルカメラマンさん、
34mm (μ4/5)、ISO200、f5、1/1000sということで、SSから、カメラぶれはあまり気にしなくてよさそうですから、画が眠いな、ということでしたら原因可能性は、0.ピントを外している、1.絞り足りない、2.雰囲気大気条件がモヤっている、3.解像度改善が望まれる、4.それらの組み合わせ、ということになりそうです。が、それ以上をここだけから推定するのは一寸難しそうです。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx100 に結構詳細なレビューがあります(但し英語)。その 6ページめに季節は違いますが、距離的には似た感じの風景撮影例があり、なぜかそこでも鉄塔が写っています。それを見ますと(44mm、f5.6)、向こうの作例ではもう少ししゃっきりしています。ので、ピンが外れているのでなければ、ことによるとアニマルカメラマンさんのときの大気条件がカメラにとっては若干難しかったのが眠さを感ずる原因、という可能性はありますね。
以下半脱線で。陽が昇ってしまいますと春の桜の遠景はえてしてこんな感じになることは確かにあります。そういうときには、フルサイズでも中判でも春だから眠いものは眠い、ということになるのでして、それが嫌なら早起きして撮影にいくか、さもなくばむしろその雰囲気を積極的に出すように撮るという方向になりましょうか。
書込番号:19646897
1点

撮影が昼過ぎですからね…
大気の影響も大いにあるかと。
フルサイズにすればよくはなりますが満足のものが撮れるかどうか…
求めているものが高すぎるようにも思いますが…
書込番号:19646919
3点

こんにちは。はじめまして。
山や樹林帯を良く撮ってます。
カメラはマイクロ4/3からAPS-Cを単焦点レンズ中心に使ってきましたが、最近レンズ交換無しのシステムで高倍率ズームとフルサイズカメラを加えました。
結論から言いますと、情報量が違います。言い換えると映像の厚みが違います。幹の丸みまで伝わってきます。山や樹林帯が大切な被写体ならフルサイズを購入するべきだと思います。そうでないなら質の高い中望遠の単焦点レンズがかなりのところまで対応してくれます。まあ、ただカラマツ林の梢などの描写はなかなか厳しいと思います。遠景は間の大気の影響が大きく、情報量の多いセンサーを選んで行くのが基本だと思います。解像度は、被写体の質感がともなってないと葉も岩も同じような質感で描写されてしまうので、2の次と思います。経験からですが。後ほど河津桜のフルサイズとAPS-C画像貼り付けてみます。
書込番号:19646949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アニマルカメラマンさん
風景で解像度を高くしたいのなら、フルサイズで決まりです。
一般的に、解像度を高くするのに有利な条件は
1.センサーが大きい
2.センサーの解像度が高い(高画素である)
3.センサーのダイナミックレンジが高い (大きなセンサーで最新技術が有利)
4.解像度の高いレンズを使う (フルサイズの大きなレンズ程有利になるが高価になる。小さいレンズほど安くできる)
M4/3のLX100は、低価格でズームできるようにしたカメラ。
風景の解像度はほどほど。
例えば、私は今日桜と梅を撮りましたが、解像度はとても良い。
上記の1・2・3・4をすべて満足するカメラで撮ったから。
遠景ではありませんが、今日の桜と梅をアップします。参考にしてください。
2枚目は、参考のためにAPS-Cサイズで撮った写真もアップしました。フルサイズ機は、メニューから半分のセンサーに設定して撮ることもできます。
4枚ともに、撮って出しのJPEGです。加工は一切なし。
PCで拡大表示してみてください。
書込番号:19647103
5点

本機と4/3の作例をアップします。
画素数の違いがあるので、本機のほうが解像感があるかもしれませんが、等倍で見れば結局分解能以上の解像感は得られません。
解像感でいえば今のところFoveon(dp2Q)が最高の部類です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=18546996/
書込番号:19647865
10点

こんばんは。DMC-LX100 も α7 II ILCE-7M2 も持ってませんが・・・。
親スレッド[19646344]のオリジナルサイズ写真をダウンロード、遠景の山の木々のザワザワ感を意識してフォトレタッチ、1024×1024ピクセルをトリミングしました。
JPEGからのフォトレタッチでこの程度は回復できますから、適切な設定を与えたカメラJPEGやRAW現像ならもっと期待できるでしょう。
期待はずれが遠景の木々の霞・青かぶりなら、偏光フィルターや霞の少ない朝早く撮ることで改善するかもしれません。
フルサイズセンサーで改善するかはわかりません、試したことがないので。
<余談>
ちょうど「梅のある風景」を手がけていたので紹介、手前味噌ながら。
6年ほど前、2010年春発売の1/2.3型1000万画素イメージセンサー30倍ズームのコンデジ、RAW現像したものです。EXIFを編集してます、撮影は先月、午後3時頃。日中画質の悪さを「塗りつぶし」などと称された初期の裏面照射CMOSセンサーです。
センサーサイズの違い、ハードウェア技術の進歩を思えば、今お使いの機種でも、もうちょい行けるのでは思います。
書込番号:19647889
3点

>スレ主様
>フルサイズのカメラなら、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になるのでしょうか。
風景の精細な描写を求めるなら、より「高画素」で「高性能なレンズ」が不可欠ですね。
センサーの大きいフルサイズほど高画素化しやすいので、その意味ではフルサイズの高画素機は明らかに有効です。
ただし、画素数に見合った高性能なレンズがなければ意味がありません。
今回の場合明らかにレンズがボトルネックになっていて、全体的に解像力の不足を感じます。4/3センサーを生かし切れて
いません。(4/3の高性能レンズとは比較にならない描写です)
おおむね水門のあたりにピントがあるようですが、やや前ピンなのかも知れません。しかしそれ以上にレンズの限界か
解像不足と解像ムラが目立ちます。絞りはフォーサーズでF5なら十分な被写界深度で問題有りません。
天候と大気の状態は確かに影響が大きいのですが、高性能レンズだと「大気すらも写し込む」状況相応の描写を見せます。
大気の揺らぎや霞を込みで詳細に鮮明に写るのですが、ご使用の機種搭載のレンズはその域には遠い感じです。
ただしコンパクトデジカメの類いとしてみればかなり高性能なのではないでしょうか? もしかしてやや解像不良や片ボケ気味
かも知れませんが、その機種の描写性能そのものは決して悪くないと思いますよ。
書込番号:19647920
4点

わかりません。
もうすでに書かれてますが、春の景色は、ぼんやりした絵になりがちなので・・・
書込番号:19648575
5点

撮像センサーのサイズが小さくなればなるほど、レンズへの解像度要求が高くなるんすよ
強引に言えば、4/3は、フルサイズをどんどんトリミングしたもんでしょ?
4/3センサーに、ちょー解像度の高いレンズと
フルサイズに、ちょー解像度の悪いレンズで
出来上がりが同じみたいな、ね
画素数、ローパスフィルターの性能等の要素もからんでくるが、そんなもんは小さな問題っすよ
ただ、撮像センサーのサイズがでかくなると、パンフォーカスにするのに三脚が必要な場面が多くなったりとか、また違った悩みもあるよー
モニターか紙か、またどのサイズの出力が必要かを考えればピッタリが見つかるかもよ
書込番号:19653569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写歴40年 さん
もとラボマン 2 さん
syuziico さん
みなとまちのおじさん
杜甫甫 さん
アダムス13さん
#4001さん
アハト・アハト
おかめ@桓武平氏 さん
錯乱棒さん
okioma さん
Lazy Bird さん
orangeさん
holorin さん
スッ転コロリンさん
猫もふもふ さん
デジタル系さん
書き込みありがとうございます。
このときの気象は寒気が入り、雲が多くなり、コントラストが低めでした。
大気は海が遠くまで見渡せクリアでした。
河津桜は他の場所で咲いていたので、思いつきで観光しました。
カメラのバッテリーが表示2/3でしたが、他で100枚程度撮影してました。
カスタム設定がおかしくなって、とりあえず初期に戻して撮影しました。
なのでピントはAE任せで、ピント位置がいまいち自信ありません。
普段の撮影スタイルはシャツター半押でAEロック。ピンポイントフォーカス、露出は中央重点測光、絞り優先オートで露出補正です。
さてこれからカスタム設定をして、本格的に撮影しょうとしていたら、バッテリー切れとなりました((+_+))
教訓はデジカメは出かける前に、バッテリーがこれくらいあればいいだろうと考えず、とにかくフル充電です。
今年の秋にネパールトレッキングでかけます。
自分のカメラレンズ資産でAPS-SのNEX-7の17-70のズーム。サブにシグマの単焦点19ミリ,30ミリ。
画質はシグマがかなり優れています。しかし、トレッキング中にレンズ交換すると、ごみが入りやすいから止めたほうがいいらしいです。メモカメラとしてLX100。望遠側はG7に35-100F2.8。
以上を考えています。G7はキットレンズ14-140mm/F3.5-5.6 ならこれ一台で全てがカバーできます。10万円少々でα7Rの中古を買えば、最新のレンスには劣るでしょうが、オールドニッコール数本が蘇るかもです。
Lazy Bird さん
>レンズ交換無しのシステムで高倍率ズームとフルサイズカメラ。
カメラ名とレンズは何でしょうか。
> holorin さん
写真は諏訪サービスエリアから諏訪湖ですよね。山肌のでティールが表現されています。私はこの遠景の描写が欲しいんです。季節は秋から初冬でしょうか。
フルサイズと4/3の違いがよく分かります。カメラとレンスの価格差を考慮すると4/3は大健闘してます。
>スッ転コロリン さん
どのようなレタッチされましたか。ずいぶんよくなっていると思いました。
コントラストとシャープネスでしょうか。
書込番号:19653814
2点

フルサイズの描写っていってもメーカーや機種によって様々だから一概には言えないけど
まあ、好みはどういうーのかってのもあるんじゃないかなー?
でもソニーはAF弱いから注意したほーがいーかなー
それにしても全く無意味なの出してるのがいるね 笑
書込番号:19654816
5点

>それにしても全く無意味なの出してるのがいるね 笑
WIND2氏のこの作例はコンデジでしょうか?
いずれにしてもシャープネスがかかりすぎて不自然。
デフォルトでこれならカメラが壊れているのかな。
Photoshopで200%位シャープネスをかけるとこんな感じには成るけどわざとこんな現像にしたということかな?
結局はシャープネスかけても絵が不自然になるだけでスレ主さんの要望に添うには素子の解像度をあげるしかない。
レンズ性能を無視すると仮定して、現在では中判5000万画素のPENTAX 645Z >EOS 5Ds R ボディ>α7R II >3600万画素のフルサイズ機というところでしょう。
書込番号:19654840
12点

おはよーございます♪
>このときの気象は寒気が入り、雲が多くなり、コントラストが低めでした。
>大気は海が遠くまで見渡せクリアでした。
う〜ん・・・余計なことかもしれませんが。。。
あまり、「目」から入ってくる情報(記憶/印象)を信用しない方が良いと思います(^^;
古い写真ですが(しかも別機種ですいません)、似たようなアングルの写真があったので参考まで・・・
この場所で、あの方向(川上)の山を写すと十中八九霞むと思います(まあ・・・この場所の他人様の写真もたくさん見れますので)(^^;
フルサイズだろうが、高解像な大口径レンズだろうが・・・気象条件には勝てません(^^;
遠景まで高解像な写真が撮影したければ・・・「スナップ」では、そう簡単に撮れないと思います(運しだい♪)。
良くロケーションを観察する「時間」が必要だと思いますよ♪
ご参考まで♪
書込番号:19655097
9点

アニマルカメラマンです。
>うすらトンカチ2007 さん
α7Rの中古なら買えますが。
それでオールドレンズに不満が出て、新しいレンズを買いたくなったりして。
この泥沼が怖いです。
>#4001 さん
私は登山もします。大気のクリア状態も、常に天候は意識しています。
風景を撮るのは朝夕とうのもわかります。
同じ季節でも一シーズン毎週通うと、大気の状態がその都度違うのが分かります。
この日は寒気が入って雲が湧き、小雨くらい降るかもしれないと思いました。
風も出てたので、ゴアテックスの上着を着こんでいきました。
写真が主な目的ではなかったので、昼間、低コントラスト、撮影条件は悪いです。
書込番号:19655691
1点

[19653814]、一応はコントラストとシャープネスの類ですが、思っているそれらとはちょい違うかも。
使ったのは Rawtherapee Ver.4.2.450 の「ウェーブレット」と「RLデコンボリューション」の機能。JPEGも扱えるRAW現像ソフト、無料ダウンロードソフトです。
はしょって言うと、「RLデコンボリューション」は「何となく甘い輪郭」を引き締めます。
「ウェーブレット」は、ディテールの稠密度合(空間周波数と呼ぶらしい)に応じてコントラストを変えます。遠景の山の木々のザワザワ感に相当する空間周波数を対象にコントラストを上げます。
未だ暗中模索、行き当たりばっりの試行錯誤状態で気の利いた説明はできません、悪しからず。
Rawtherapee の日本語翻訳オンラインマニュアル
http://50.87.144.65/~rt/w/index.php?title=Main_Page/jp#
RL デコンボリューション
http://50.87.144.65/~rt/w/index.php?title=Sharpening/jp#RL_.E3.83.87.E3.82.B3.E3.83.B3.E3.83.9C.E3.83.AA.E3.83.A5.E3.83.BC.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B3
ウェーブレット
http://50.87.144.65/~rt/w/index.php?title=Wavelet_Levels/jp
(WinXPのインターネットエクスプローラーなどWebブラウザによっては表示できないかもしれません、ご容赦を。)
親スレッド[19646344]に掲示の写真、本来のカメラの性能を発揮している様には感じられませんでした。微妙なピンボケやブレも疑えますが、「ウェーブレット」でそこそこ回復できることから、シャープネスが弱めか、背景の山のような薄暗い領域はノイズ除去が過剰になって細部ディテールが潰れているように感じました。
その当たりのさじ加減が調整できるRAW現像ソフトなら、ご掲示の写真よりはなんとかなるかなと思った次第です。カメラの画質調整にその機能があれば、カメラJPEGでもなんとか。
それなりのレンズが付いたフルサイズセンサーデジカメなら、そこまで突き詰めなくともそれなりの写真が得られる気がしますが、なんとも・・・。
書込番号:19656915
3点

アニマルカメラマンさんの最初の写真はたしかにピントが合ってない感じがしますね。
ピントが合ってればjpg撮って出しでももうちょっとよくなると思います。
ほかの方もおっしゃってますがRAWから現像するともっと精細感が出ると思います。
挙げた写真はGM1+キットレンズでLightroomで現像してます。
書込番号:19657390
3点

>アニマルカメラマンさん
こんばんは、おそくなりました。
>>カメラ名とレンズは何でしょうか。
ニコンD610とVR28〜300mmのズームです。
画像は、2種類のセンサーのものを載せました。
作例を拝見しましたところ、最大のポイントは
絞りがf5であることと、かなり手前の川の石に
ピントが来ていて、鉄塔がピントから外れてること
が最大の原因かと思います。
34mmですからFX換算で68mmで、中望遠域に
近いですから、f8以上でないとピントは来ないと思います。
それと、もう少しアンダーがベターかと思います。
私もOMDで2年ほど頑張ってましたが像が薄くなって
苦手な分野だと思います。解像していても質感が足りないと
感じました。状況によっては絵具のような感じにもなりました。
以上ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:19657901
3点

>うすらトンカチ2007氏
さーどーなんだろーね 笑
シャープネスが強く感じるのは普段ボケボケ写真ばかり観てるのかな?
確かにボケボケ写真が数多く氾濫してるからねー
まあ、極僅かにシャープネスアップはしてるのは否定しないが
基本的には撮影時の設定とレンズできっちりと、被写体に合わせてシャープに撮ったり柔らかく撮ったりとね
俺の複数の観賞環境では違和感や不自然さはないけどね。
しかも複数人で観てる。
ま、あとは好みの問題もあるんじゃね?
しかしまあ、
>レンズ性能を無視すると仮定して
というところで目が点になったけどね
書込番号:19660771
1点

アニマルカメラマンさん おはようございます
>フルサイズのカメラなら、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になるのでしょうか。
私は山が好きで
元もとα900使いですが
山に登るときは軽量のAPS-CのNEX-6で撮っていました
最近はα7シリーズを使っています
Lazy Birdさんもおっしゃってるように
ダイナミックレンジが違いますね
精細さもセンサーが大きい分
有るように感じます
昨年の春にα7U+Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSSで撮った
吉野山の作例をアップしますので
参考になさってください
書込番号:19662503
3点

アニマルカメラマンです。
> スッ転コロリン さん
ありがとうございました。
> さteと さん
遠景の樹々が明確です。
4/3ここまでディテールがでるんですね。
> Lazy Bird さん
APS-Cとフルサイズの違いは微妙です。
やはり遠景に違いを感じます。
>大和路みんみん さん
私はこういう写真を撮りたいです。
このスレを立ててよかったです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:19667876
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
今年の5月に女の子が産まれる予定なので、まったくカメラに詳しくないのですが、これをきっかけに一眼レフを買おうと思っています。候補としてはα6300とα7Uで迷っています。赤ちゃんの時はあまり動きも少ないからα7Uの方が綺麗に撮れると思うのですが、子供が大きくなって運動会とか写真で撮りたいなと思ったらα6300の方がいいのかなと思い悩んでいます…自分だったらどうするかとか意見もらえたらと思うのでよろしくお願いします!
書込番号:19637385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御生誕予定とのことおめでとうございます。
α7Uでいいと思いますよ。フルサイズに手を出せる予算が都合つくのであれば、高感度性能などでは絶対にフルサイズが有利ですから。
>子供が大きくなって運動会とか写真で撮りたいなと思ったら・・・
数年先にカメラがどう進歩しているか分かりません。現時点の性能で未来のことを語るのは意味が無いと思います。運動会のことは、その時になって考えればいいと思います。
書込番号:19637491
10点

運動会とかで必要になるのは小学校上がって位じゃないの?
なら取敢ずα7買っといて、小学校上がる時くらいにその時対応出来る機材考えれば良いんじゃないですか(^-^)/
書込番号:19637528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

センサーの大きさが違うことはご存知ですか?
お子さんの成長は速いです。2歳にもなれば活発に動き出します。
その時にはある程度AFの追従性の高い機種を再度考える余地があるのであれば
フルサイズのα7Uでも良いかと。
近い将来性も考えて機種を選んだほうがよろしいかと。
α7Uにするならレンズのことも考えないととも思います。
レンズだけでそれなりの出費もありますよ。
ちなみに候補の機種は一眼レフではありません。
反射ミラーがないミラーレス一眼となります。
書込番号:19637557
2点

>赤ちゃんの時はあまり動きも少ないからα7Uの方が綺麗に撮れると思うのですが、
そう思います。
APS-Cカメラでも綺麗に撮れるとは思いますが、どちらか迷っているのであればフルサイズのα7Uの方がいいと思います。
もし運動会のことまで気にするのであれば、現時点ではαEマウントに超望遠レンズは存在しませんので
α6300もα7Uも、どちらも候補から除外した方がいいと思います。
ただ、今は発売していなくても、運動会の撮影が必要な頃には超望遠レンズが発売されているかもしれませんし
もっと運動会向きのミラーレスが発売されているかもしれません。
その為、今赤ちゃんを撮る事を考えるのでしたら
α7Uを選んだ方がいいと思いますし
運動会のことまで考えるのなら、フルサイズ一眼レフの方を選択した方がいいように思います。
D610 24-85 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000583877/
EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000418140/
D750 24-85 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000693264/
書込番号:19637597
1点

自分なら、コンパクトなので、撮りたい時にすぐ構えられる6300にしますね。
大きくプリントは普通しないと思うので、APS-Cで問題ないです。
書込番号:19637610
6点

おめでとうございます。
小型軽量高画質のSONYカメラ、いい選択だと思いますよ!
センサーが一つ小さいα6300は一年後にはかなり安くなるので、今買うには勿体ないです。それより高画質で安定と信頼のあるα7Uが、絶対後悔しない選択です。
まずはレンズキット買って試してみて、分からないことが出てくれば、またここへ来てください!
書込番号:19637827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2歳の娘パパカメラマンです。
私も娘が産まれたタイミングでカメラを買いました。
ご予算がどの位かわかりませんが、
室内撮りだと明るい単焦点レンズも欲しくなると思います。
仮にカメラ本体の価格が同じだったとして
現時点でフルサイズのレンズは高価な物が多くかなりお金がかかりますので
その辺りも考慮された方がよろしいかと。
APS-Cのα6300であればもう少しリーズナブルにレンズを選べると思います。
余談ですが、シャッター音がうるさいカメラで寝ている赤ちゃんを撮ると起きちゃう事もありますよ。
書込番号:19637932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のっち1016さん おはようございます。
一眼レフは望遠鏡の様に被写体を光学ファインダーを通して直接見られ、シャッターを押した瞬間一瞬ミラーが跳ね上がり見えなくなる瞬間にシャッター幕が開き受光部に記録される方式のカメラで、現在日本のメーカーならばキヤノンとニコンとペンタックスにしかなくお考えのカメラは受光部に記録される虚像を電子ビューファインダーなどで見ながら撮るメラーレス一眼となると思います。
お子様が運動会に出る頃には今購入された最新のカメラも過去のものとなり、もっと性能が良く安価なものが発売になりますので重要なことはあなたがフルサイズマウントで行くか、APS-Cマウントで充分なのかという事だと思います。
大きな違いはレンズでどちらかと言えば高価なレンズはフルサイズ用のものが多いので、大は小を兼ねるとなるでしょうがあなたが財力と腕力が問題ないのであれば、フルサイズで始められた方が良いと思います。
書込番号:19638420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のっち1016さん
おめでとうございます。楽しみな時期ですね、あっという間に過ぎてしまう貴重な時なので大切にして下さい。
予算があると思いますが、室内撮影が多くなるでしょうから高感度特性のよいA7M2が良いと思います。出来れば単焦点レンズのSEL28F2等の明るい広角単焦点レンズをプラスすれば背景ボカシやすく被写体ブレを防ぐ高速シャッターも使いやすいのでお勧めです。
ただ小さい時はお子さんの荷物も多くなりやすいので重く大きくなるカメラは奥様に不評かもしれません、A7M2はボディのみにし上記単焦点レンズと格安になってる小型軽量のパナソニックDMC-GM1Sあたりを奥様一人のお出かけ用に用意すると良いかもしれません。
書込番号:19638513
3点

>のっち1016さん
運動会までの時間がかなりあるので、今回は考える必要はないと思います。
あと、SONYでは一眼レフはありません。
ミラーレス一眼ですね。
どうしても一眼レフが欲しいのでしたら、キヤノン・ニコン・ペンタックスになるかと思います。
今から長期で使う予定でしたら、ミラーレス一眼のα7IIでもいいですが、
もうちょっと上位機種にされた方が無難かと思います。
書込番号:19638528
1点

後、フルサイズ買うときのレンズのコストって言うけど、APS(6300)用のレンズはフルサイズにマトモに使えないけど、フルサイズ用のレンズはAPSでもちゃんと使えますから次回APSのαEマウント買うんだったらかえってコスト下がります(^-^)/
書込番号:19638535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6300は触った事すら無いので評価できませんが、家庭的な撮影なら、旧機種のα6000でも十二分だと思い、その差額をレンズ代に宛てて、少しよいレンズをお求めになるのも手だと思います。
書込番号:19638726
5点

ボディー内手ぶれ補正が必要かどうかで決定
書込番号:19638826
3点

私もカメラやレンズ選びで迷走しましたが、
フルサイズ用はAPS-Cに使えますが
1.5倍された画角が欲しい画角とは限りませんよね。
仮にα7M2とSEL28F20で価格安値で約20万円
α7の場合で15万円ほど。
明るく寄れるので新生児撮りには良いと思いますが、
これがキット除くFEレンズで5万弱で最安。その後、もう少し望遠が欲しくなったりするとそれ以上の値段になります。
それにお子さんが運動会に出る頃にはα7M2は旧々世代のカメラになっているかもしれませんし、
その頃にはα6300を超える機種も出ているかもしれません。
ハマり出すと本当にもの凄くお金がかかります。
APS-Cであればもう少し初期投資も抑えられますし
レンズは再販価値が高いので、これを趣味にしてやっていけると思うならそれらを売却してフルサイズに移行しても良いのかなと。
暫くはAPS-Cならα6000 or α5100 + SEL24F18Z が良いのではないかと思います。
12万円弱です。
その後のレンズもFE比で安価な物が多いです。
α6300はまだ発売されていませんから能力未知数な上、高価。
2歳の子供ではα6000のAFで間に合っています。
α6300のサイレントシャッターは惹かれますが。
6000と5100はもうすぐキャッシュバックキャンペーンも始まります。
スレ主様の希望機種とは外れますが
フルサイズでもキットレンズのみでの運用なら
RX100系の方が安いしコンパクトだしシャッター音も小さいし、
センサーが小さいとはいえ
レンズも明るいので新生児撮りには個人的にお奨めです。
やはりスレ主様の今後を含めたご予算次第かと思います。
長々とすみません。
書込番号:19639238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のっち1016さん
お邪魔します。
>今年の5月に女の子が産まれる予定なので、
楽しみですな。健やかなる成長を…。
>まったくカメラに詳しくないのですが、
最初は少し高級感のあるコンパクト・デジタルで『とにかく失敗なく撮れること』
を目指されてては如何でしょうか?お店の人に相談してみるとか。
今はお子様の方へのオカネ・時間の『投資』に集中するんですよ。
そうすれば後々カメラのステップアップもまあ何とか上手くいきそうかと。
>これをきっかけに一眼レフを買おうと思っています。
お子様が成長してコンパクト・デジカメの機能に不満が出始めた時点で、望遠も含めた
高機能化のためにデジイチに移行する、という提案です。
たぶん保育園・幼稚園に進む3〜4年後。カメラはさらなる低価格化・高機能化が実現できているハズ。
書込番号:19639278
2点

余計な事ですが、赤ちゃんや乳幼児にはフラッシュ焚くのは極力避けましょう。フラッシュ内蔵で自動フラッシュ対応機だと怖いので注意して下さい。綺麗な写真も大切ですが、何気無い時を大量に切り止めて下さい。出来れば出産前の奥様も御自身も一杯撮影される事をお勧めします。
書込番号:19640160
1点

おめでとうございます。生後間もない時期ですし、まずはお手元の「iPad」等での撮影でしょうか。
「iPad」等ではなく、一眼カメラをご所望でしたら、α6000(ダブルズームキット)をお薦めしたいところです。しかしキットレンズのうちの、「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」は、故障例が紹介されていますので、ダブルズームキットではなく、α6000単体と「E 16-70mm F4 ZA OSS」の組み合わせをお薦めします。
当面は、その組合せで撮影体験を重ね、望遠レンズが欲しくなる頃に、例えば、「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」の購入か、あるいはα7IIと「FE 70-200mm F4 G OSS」のご購入を検討なさっても良いでしょう。
つまり、
α6000単体と「E 16-70mm F4 ZA OSS」
α7IIと「FE 70-200mm F4 G OSS」
という、2台体制が可能となります。2台体制は便利ですよ。
資金不足の私は、
NEX-7と「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」
α6000と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」で我慢していますが…。
書込番号:19645791
0点

>出来れば出産前の奥様も御自身も一杯撮影される事をお勧めします。
御意!
産室にカメラを持ち込んでドキュメンタリー??は出来なくても良いですから、日を改めて或いは事前の妊婦検診の時でも、出産に立ち会ってくれた(る)担当のドクターやナースも是非撮影してあげて下さい。
「君はパパ、ママ以外にもこんなに沢山の人達に祝福されて、愛されて、お世話になって、生まれてきたんだよ。」って記録になり、記念になり、お嬢さんの成人、結婚の折りにお渡しになれば良いと思います。
お嬢さんが学校に上がれて・・・運動会・・・でもお嬢さんだけでなく、仲の良いお友達や先生も沢山撮影・・・ご家族と周囲の方々との繋がりも大切な宝物だと思います。
書込番号:19647656
1点

自分はポトレやスナップ、風景ならα7系を使っています。
望遠はレンズが乏しいので、(あっても高くて買えない)ので諦めと割りきってEM-10を使っています。
レンズもそこそこ安く豊富かなと思います。
画質もα7系には及びませんがそこそこいけます。
α6000も考えましたがやはりレンズで苦労しそうなのでマイクロフォーサーズで気軽に望遠、連写を楽しんでます。
但しやはり中望遠ではα7系が最高だなと自分では思ってます。FE 90とか買いましたがまさに神レンズだと思いました。
やはりいいものは早く買って楽しむにかぎります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19685910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のっち1016さん
もしかして冷やかしですか(T^T)
書込番号:19697665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在
PENTAX K-3 と GRUを所有しています。
FAレンズを何本か所有していて、K-3は主に仕事の撮影で使用しています。
GRはスナップ撮りとして常に持ち歩いています。
今回K−1が発表されて買う気満々でしたが、考えてみるとK-3は昔と比べ外に持ち出す機会がかなり減ってしまいました。
重量はあまり気にしないですが、大きいカメラは持ち出すのがやはり減ってくるかなと思いました。
そこでα7すごく気なっていて、K-1を250000円で購入するなら、いっそのこと今のカメラを全て手放し
α7M2に買い換えようかと考えています。必要なレンズは仕事でしようする万能レンズとしてツァイスのレンズを1本購入しようと考えています。
あとはペンタのオールドレンズやライカLレンズもありますのでそちらで楽しめるんじゃないかと考えています。
何か購入するにあたってアドバイスなど頂けたらと思い書き込みました。よろしくお願いします。
2点

wilt05さん
> ライカLレンズもありますのでそちらで楽しめるんじゃないかと考えています。
との事ですので、ちょっと紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/#19598872
私はジジィなので、α7系+レンジファインダ用レンズの組み合わせが大変気に入っています。
若い頃、ペトリV6に始まりペンタックスSL、MEなんかを使っておりました。
キヤノンやニコンの一眼レフを使っていた時期もあったのですが、ソニーがNEXを発売した日からはミラーレスに乗り換えました。
大きく重いカメラとはサヨナラしたのです。
購入されたとの事で、これから大いにお楽しみ下さい。
書込番号:19638186
4点

>我慢できませんでした
ソニーも商売上手いなぁ、私はα6000は不満大爆発でしたが、α7Uは高かったですが、最初からコシナやライカのレンズが使える「便利カメラ」って割り切っていますので、コレ好きです。「便利カメラ」ってい言うと「α7Uを見下しているんだろ!」ってお怒りのソニーファン諸兄も居られると思いますが、違います。スイスアーミーナイフや二股コンセントみたいな感覚の五徳カメラとして他マウントユーザーも一つ持っていても良いカメラだと思いますし、動き物は最初から除外していますので、撮影していて楽しいですね。
ただ、使われる方のメイン機材に今後なりえるのかどうか、かつての機材から卒業できるのかどうかは、別問題で、使われる方の業態やお題で違ってくると思います。色味の問題や使い勝手に関して早めに評価や実験をされた方が良いと思います。私の主なお題はスポーツ撮りなので、私に限ってはこのお題ではメイン機どころかサブサブ機としても使う事は無いでしょう。割と画素数があるのが役に立つ大会後の集合写真には良さそうです。
アチコチで「軽い」と言われて居ますが、選ぶレンズによってはEOS6Dあたりと大差ない重さになりますし、電子マウントアダプタ込みでは逆転してしまう可能性も有ります。使ってみて「やっぱり重かった」ら諦めてそのままお使い下さい。他にも楽しい事が沢山あるカメラです。
電池は小さいし持ちが悪いし、電池が2個入るバッテリーグリップは高いし、これを使えば重くなるし、で、私はこの機械ではバッテリーグリップはわざと買わず、電池と充電器のセットACC−TRWを買い足しました。電池は予備をポケットに忍ばせてさっさと交換すれば良いです。充電器はα6000用に買った物と含め現在3個あります。電池は同じく8個。一度に電池3個を充電出来ますので、撮影の前の晩に早く床に着けます。付属のUSB経由の充電器では充電に5時間もかかりますから、是非、単体の充電器をご検討下さい。
ただ持ちが悪いと酷評の電池システムですが、残量を正直に1%刻みで%表示する事を評価される方が居られない。これが出来るのは他にはキヤノン等の所謂プロ機だけだと思います。%表示はカメラ側の回路だけで出来る問題では無く、電池の負極材料の選択で電池の電圧特性まで変更しないと実現できません。詳しくはウィキでも検索して見て下さい。
書込番号:19638669
3点

判りますよ。 フルサイズでもキャノンの場合EF−Sは使えませんからね。
NIKONの様にクロップが出来れば良いのでしょうけど機構的にも付けれないですし、EFレンズを買えば的な話もありますがAPS-CにEFレンズを付けて重くする程レンズに思い入れも無いんだと思います。実際レンズ自身の明るさや描写はそれぞれ違うのですがマウントを変えようと思う人は使い易さを重視する人だと思います。(後は・・他のシステムも使ってみたい・・ですね。)
既にαを手に入れられた様なので良い選択をされてると思います。 私も5Dを使い始めて撮れる絵には満足していますが気軽に使うには一寸融通が効かないと感じています。 カメラは通常は何台も要らない・・。でもキャノンを使う人は何かNIKONは使いたくないのですねぇ・・。何故だろう?(笑) 私的には5DにNIKON的クロップがあると非常に良かったのですけど無いものは仕方が無いですし、割り切って使うには良いのですがたまに他のシステムを使いたくなりますしね。 いや〜うらやましい。
書込番号:19639996
4点

EF-SマウントはAPS-C専用にすることでバックフォーカスを短くして、レンズの小型化や広角レンズの設計自由度など、当時は関心しましたが、あまりその恩恵を感じられないですよね。
EF-Sレンズにあまり力をいれなくなっている実状もあるかもしれませんが、ニコンやソニー、ペンタックスが軒並みクロップモードを特徴にしたレンズの相互乗り入れをうたっていることを考えると、マウント共通化の方がユーザーには良かったかもしれませんね。
書込番号:19642354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すごく気に入ってます
実は普通のα7は以前友人のカメラマンから
1ヶ月ほどお借りしたことがあったのですが
画質は満足していたんですが外観のチープな感じがどうも購買意欲を掻き立てることはありませんでした
でもこれ本当に良いです
一番好きなレンズを装着して色々撮り回ってきました
ネット環境も飛行機モードオンで使用していると
そこまで電池の減りは言うほどでもないかなーと
感じました
今Lレンズをjupitar8のみ持ってるんですが
他にもLマウントのレンズで何かオススメとかってありますか?あとkマウントとかもあったら教えてください!!
書込番号:19643652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wilt05さん
私のは、割と近代的な設計のコシナLマウントレンズです。大体これを本来の画角で使いたくてα7Uを買ったのですが、電子マウントアダプタでキヤノンレンズばかり使っています。コシナのネジレンズは設計が新しいのでツマラナイと思う方も多いかも知れませんが、まだ新品のデッドストックが手に入ればお試し下さい。
有名所では、中古でもすんごく高くて私には無理ですが、リコーGRレンズの28ミmmと21mmが良いと思います。
添付写真は安原製作所の50mmF2.8です。
オールドレンズは詳しくなくて申し訳有りません。
書込番号:19644638
1点

>ぎたお3さん
>hihicomさん
>EF−S
此処でキヤノンにぶちぶち文句垂れても仕方ないのですが駄目押しに私にも一言いわせてください。
私はEF−S規格制定以前のEOS10Dを買った頃から「どうせいつかこんなことに・・・」と考えAPS−C用のレンズは出来るだけ避ける様にしてきました。しかし広角側が足りなくなります。EF20−35(現在廃盤)なんてもう広角レンズじゃなくなりました。w
それで、またもう一本フルサイズ対応の広角ズーム(17−40)を買うはめに。まぁそれで、おかげさまで初代5Dを導入したり、メイン機がAPS−H機になっても無問題でしたが、EF−Sレンズや社外のAPS−C用レンズを沢山お持ちの方に「フルサイズ買え!」ってキヤノンがはしゃいでも酷いと思いますね。レンズも買いなおしさせられますから。同じ銘柄でも。
安易に中二階を作って時間を稼いで、その間消費者に色々言い訳がましい事を言ったり行ったりしてきたのがキヤノンを初めとするカメラメーカー各社だと思います。
将来フルサイズ化したい方は、何処の銘柄でも最初からフルサイズ用レンズで揃えるのが良いとは思いますが、広角側が足りなくなります。で、またまた、新しい広角レンズが売れてしまう。
まぁとは言っても、フイルムカメラの経験の少ない方はフルサイズに拘る必要は必ずしも無いと思います。
書込番号:19644718
4点

wilt05さん、cc みなさま、
ご購入お目出度うございます。と申しますか、実は全然悩んでおられなかったのでは、の感も。
お話脱線しまして、
> EF-S
勤め先の若い♀同僚から「レンズ交換式カメラを始めたいのですが、何を選べばよいのでしょうか」という相談を少しまえに受けたことがあります。
そこで、まずは相手の立場を慮り幾何光学や絞りや収差はばっさり省略、μ4/3とAPS-Cとフルサイズ35mmの撮像素子サイズの話、焦点距離と画角の話を説明。で、同じ画角ならAPS-C、さらにはμ4/3のほうがレンズを小さくできるけれど、小さければ全てそれで良いかというとそういうもんでもない。そもそも、フィルムの時代には初心者だろうと大概みんな35mmフィルムから始めたもんである。といったレクをしたのでした。
で結論は、「ありがとうございました。やっぱり小さいのが良いのでμ4/3のOM-D E-M5 に決めました」とあっさり言われてしまい、「そ、そうかい、うん、あれも良いカメラだから、それで沢山楽しんでくださいな」と送り出した次第。ものの見事に、E/FEへの勧誘に失敗したのでした。
どうも世の中には「レンズ交換式って面白そう、でもカメラは軽くてコンパクトでないと嫌」、という価値観の人たちが無視できない数あり、メーカがそれに対応しないといけない局面はじっさいゼロでなくあるみたいです。
書込番号:19644964
7点

>6084さん
grレンズ良いですね!
grの写りはすごい好きです
でも結構高いですよね〜
今Lレンズのオールドレンズと
SONY純正の標準レンズ買おうと思ってるんですが
Sony SEL2470Zはあまり評判良くないんですよね
やっぱ良くないんですかね〜〜?
>錯乱棒さん
軽くてコンパクトってカメラの性能以上に
結構重要だとおもいます
あとデザインも重要
カメラやレンズの細かいスペックを追い出したらきりがないし、最近はどちらかというとそればっかりな気がします もはや現在買えるデジカメはどれを選択しても失敗することって少ないと思います
あとは所有する喜びだったり持ち歩きたくなるとか
撮る楽しみがより楽しめるカメラが僕は好きです
書込番号:19645216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>錯乱棒さん
>m4/3
私はレフ機もミラーレスもレンジファインダーもフルサイズもm4/3何でもアリで、動き物の撮影以外では、「どれが嫌だ、どれじゃないとダメ」は全く無くて、クソ重い機材も全然平気ではありますが、m4/3ですが、実際に使って、フルサイズ信者??の方が言われる様には悪く無いです。「家庭的な用途には十分かと」って言うと今度はm4/3信者??の方のお怒りを買いますね。「プロ機も存在します。」って。まぁそういうことだと思います。
高々道具ですから、そんなにセンサーサイズフォーマットに拘っても・・・或いは動き物がお題でなければ、そんなにファインダー形式に拘っても・・・とも思います。そのうちレフ機より遥かに動体撮影がやり易いミラーレス機が出ます。というか各社ともその技術は既に持っているはずですがやろうとさえしないのだと思います。コストを気にして。
お若くても、例えば美大で写真を専攻されるとか、専門的に写真を学ばれ、プロの道に進まれるというなら、ちゃんとした(ここが大事)フルサイズ一眼レフを経験出来る最後の世代となるかも知れず、一度は使い込まれた方が良いのかもしれません。画角とか被写界深度とかアスペクト比とかそういうのも含めて、ある意味文化だったのかも知れないからです。「聞いた話」とか「量販店で展示品を触った」とは訳が違うので、話しの種では無くて、今後の、その方のお話の根拠になると思います。レフ機を良く評価するも、悪く評価するも歴史の一部として。
私レベルでもノートリミングのプリントを拝見して、「これ35ミリ、これはきっと28みり、これは標準に決まってる。」って分ります。それくらい染み付いているものなのだと思います。
>wilt05さん
>SEL2470Zはあまり評判良くないんですよねやっぱ良くないんですかね〜〜?
私は使った事が無いのですが、此処の書き込みでは、自他共に認める相当熱心なソニーファンの方が相当な酷評をされて居られるので、所謂「ネガキャン」では無いと思います。恐らく、本来大型になるはずのフルサイズ対応レンズを「ミラーレス=小型」とメーカーが営業的な理由で言い張りたかったので、やむなく小型設計として、色々不満点を残す物となったのだと私は理解しております。今度発売されるF2.8は素晴らしい性能だと思いますが、お値段も相当な様です。
キヤノンの玉をマウントアダプタで使う事は、動き物を撮らないならばOKですが、やはりレンズ−ボディ間の通信の相性の問題、通信の遅れの問題で、お勧め出来ません。私はたまたまキヤノンユーザーなのでこうして楽しんでいるだけですから。
書込番号:19645580
0点

>6084さん
SEL2470Zは検討します
アドバイスありがとうございます!!
あと1点みなさんにお聞きしたくて
C/Y のPlanar 85 1.4 のレンズを装着したく
マウントアダプタを探しているのですが
オススメってなにかありますでしょうか?
α7で使用出来たけどUになってから使用出来ないものもあるとどこかでみたので
あとフルサイズ用みたいのもあると聞きました
どなたかご教授お願いいたします!
書込番号:19647315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンタックスのGだったらテックアートにAFが利くのがあるけれど、
そうでないヤシコンなら宮本製作所は如何でしょうか。私はここのアダプタは買った事は有りませんが、M8用のUV−IRフィルターを買いにわざわざ遠かったですが、伺った事があります。東京の所謂町工場その物ですが、社長は素晴らしい方でした。信用出来ると思います。
書込番号:19647702
0点

wilt05さん
私の使っているものを紹介します。
二つのアダプタを連結しています。
1.CY⇒ライカM(KIPON)
2.ライカM⇒ソニーE(Hawk's Factory のフルサイズ対応ヘリコイド(5mm)付き(無限遠ロック付))
KIPON のものは以下で買えるようです。
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/kipon-cy-m/
Hawk's Factory のものは以下で買えるようです。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=541
ヘリコイド付のCY⇒ソニーEも有るようです。(但し、α7IIに使えるかどうかは判りません。)
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/kipon-cy-nex-macro/
Planar 85mm F1.4 をα7IIに装着した状態と、レンズのみの最短、アダプタのヘリコイド併用で最短、の写真を掲載します。
★CONTAX Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 [CY]の最短撮影距離と最大撮影倍率
*レンズのみ
最短撮影距離:100cm
横に35.6cm写り最大撮影倍率:0.101
*レンズ+MAの5mmヘリコイド
最短撮影距離:70cm
横に22.8cm写り最大撮影倍率:0.158
本来寄れないレンズですが、割と寄れるようになります。
書込番号:19647748
2点

>>Sony SEL2470Zはあまり評判良くないんですよね
やっぱ良くないんですかね〜〜?
素直に言えば、このレンズを使っている人は評価が高い。
使わない人ほど、どこかの受け売りで悪いと騒ぎ立てる。
しかしね、ソニー24-70F4ZAのレンズは、DXoMarkの評価ではニコンの24-120F4Gとほとんど同じ性能です。
私もこの2本を使ってましたが、同じ性能でした。
共に良いレンズです。
安心してお使いください。
ただし、上には上があるのも事実です。
私の経験ですが、α7RUでAの24-70F2.8ZAで撮ると、Eの24-70F4ZAよりも良い写真になります。レンズの値段も倍だから、良くなって当たり前かな。
さらに良くなると期待しているのがGMasterの24-70F2.8GMです。予約して待っています。
α7シリーズは、世界一のレンズ豊富なマウントになりました。
しかもどんどん増えています。
傑作は、シグマが自分のキヤノン用レンズをα7で使えるようにするレンズアダプターを発表した。たぶん良いアダプターになると確信しています。理由は、Eマウントはオープン規格なので、細部までわかるから、最適なアダプターを作れる。
今後も、オープン規格ゆえの参入が増えるでしょう。
なにしろ、このカメラ衰退のご時世に、拡大している領域がある・・・それがα7シリーズです。
だから、世界中のレンズメーカーが、この拡大領域を目指して出てくる。
時代が変わりましたね。
こんなマウントは他にはないです。
ちなみに、スマホもオープンなスマホ(アンドロイド)が、クローズなアップルを逆転して大きくなりましたね。
カメラも逆転があるかも・・・オープンシステム 対 閉鎖システムの競合です。
楽しみにして見ています。
書込番号:19651460
4点

>wilt05さん
>Sony SEL2470Zはあまり評判良くないんですよね
やっぱ良くないんですかね〜〜?
使い方次第じゃないですかね?
自分はコンパクトなサイズが気に入ってますから
常に携帯してます。
稚拙ですが作例です。
書込番号:19651747
3点

フォットヨドバシも参考になりますね。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/lens/sel2470z.html
まあ、使い方次第という意見に賛成です。
基本は良い性能ですから。
私もこの24-70F4ZAが一番頻繁に使う常用カメラです。
これで、充分全紙印刷で展示できます。
書込番号:19652583
2点

wilt05さん こんばんわ
>Sony SEL2470Zはあまり評判良くないんですよね
>やっぱ良くないんですかね〜〜?
使い道次第だと思います
人物を開放で撮るのは
ちょっとと思いますが
景色を絞って撮るなら
α7シリーズにピッタリの
軽くていい標準ズームです^^
色々な焦点距離の作例アップしますので
参考にしていただければ^^
書込番号:19653284
8点

今日SEL2470Zをヨドバシで試し撮りしましたが
掲示板などで言われているほど悪くないと思うんですよね〜
使用目的としては、物取りの撮影が中心になると思っています。
α7Uではオールドレンズたくさん使用したいおと思っていますが
標準ズームは純正で1本欲しいと思っています。
あとヨドバシで55mmF1.8も非常に気になりました。
迷いますね〜
あと宮本製作所のマウントアダプタ購入して、85mm装着しましたが、バッチリでした!
書込番号:19653792
1点

wilt05さんこんばんは。
α7U GET おめでとうございます。
自分はレフ機ばかりを使っていて、最初は悪いウワサだけ耳に
して、ミラーレス。ナンボのモンじゃ。と思っていましたが、今では
重宝しております。
最初はα7でしたが、途中で7Uにしました。
7Uとか7RU、プライベートの方が多いかと言う気もしますが、
仕事でも使ってる人もけっこう見るようになりました。
ブツ撮りするとき、液晶もチルトなので使い勝手良いです。
バッテリーはどなたかが、言ってましたが、容量が小さい
ので、バッテリーパック使ってなお、複数持つしか無いですね。
>α7Uではオールドレンズたくさん使用したいおと思っていますが
往年のレンズが手振れ補正付きで使えるのはたまらなく面白いです。
自分のは全てMFですが、ファインダーで拡大してピントを追い込める
ので、問題ナシです。
OLD レンズで撮ったの貼ります。
(3枚目のHeliosのフードは自作シマウマ柄です。^^;)
書込番号:19654480
0点

大和路みんみん さん
アニマルカメラマンです。
こんなふうに撮影できるのが私の理想です。
書込番号:19675122
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
4月末に先輩の結婚式があり、
そこでの撮影方法、機材等のアドバイスを頂戴したく、書き込みさせて頂きました。
過去スレにもありましたが、
私の状況の場合という事でお願いします。
場所…天上高めの広い式場のハウスウエディング
所有しているカメラ…α7 α6000 FZ1000
レンズ…SEL28F2 SEL55F18Z SEL90M28G SEL1635F4Z
SEL2870 SEL70200G
これにSEL85F14GMを購入予定で、その際にα7M2に乗り換えようかと考えています。
(グリップと手振れ補正に期待して)
ストロボは所有していません。
普段は2歳の娘を撮っており、一眼での結婚式撮影は初めてです。
希望としては花嫁さんをメインに
食事や同テーブル内メンバーの撮影がしたいと考えています。
当然、プロの邪魔にならないようにしたいのと、
そもそもあまりグイグイいく勇気がありません(汗)
プロがいるので私なんぞが新婦さんを撮ってどうなるんだという気もしますが、
スキルアップの意味も含め挑戦したいと思います。
花嫁さん用にα7M2+SEL85F14GM(間に合えば)or SEL55F18Z
コンデジ感覚でα6000+SEL28F2
このような構成のつもりなのですが、
前述の通り、あまりグイグイいく勇気がないので
もう少し望遠よりで考えた方が良いのか、
もっと良い方法があるのか悩んでいます。
席は友人席になるので、割と新郎新婦席には近いと思います。
他に撮影方法や必要機材、小技、注意点等アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:19627217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、頼まれて撮影したことは何度かありますが、頼まれない場合は基本的にカメラを持って行きません。
今回は頼まれたのでしょうか? それとも勝手に撮影するのでしょうか?
それによって機材も変わってくると思います。
頼まれない場合、大きなカメラはそれこそ持ち込むバッグから難しいです。
元々バッグなんて持ち込まない場所です。
出来るだけコンパクトにまとめ、撮影の案内(アナウンスがありますよね)の時に皆と一緒に普通に撮影すれば良いと思います。
どうしても撮りたいのならプロは標準ズームメインでしょうから、後ろからノーフラッシュで70-200でしょうか。
テーブル内での撮影はコンデジが使い易いです。
頼まれた場合は挙げた機材全部持込でしょう。
フラッシュも焚き放題だと思います。
所有していないようですが、購入しましょう。
書込番号:19630083
1点

>小鳥さん
レスありがとうございます。
100%勝手に撮影です。
なるほど、やはり色々持ち込むのは良くない気もします…
あまり大袈裟にならないように考えます。
書込番号:19630150
0点

>機動性
ならズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズ、1本だけって言うのが良いですよ。前出の写真の、手前のα6000についているアレです。
書込番号:19630292
1点

100%勝手撮影なら、明るい単焦点で、式場のカメラマンが撮れない一枚をプレゼント・・・
これが良いと思います。
SEL85F14GM
SEL90M28G
はお勧めです。
書込番号:19630318
2点

>他人にコンデジを渡してそれで撮ってもらうのも良しです。
カメラマンをもう一人増やしてみては?
という意味です。
男性には入れない空間があります。
男性が撮らない写真がありますから。
先輩が新郎と仮定すると、新婦と同性のカメラマンがいると
心強いですよ。
カメラの時計をきちんと合わせておくのをお忘れなく。
秒単位の時刻も大切な記録、思い出の一つだと思っています。
書込番号:19631181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕がお呼ばれの時は
APS−C機に高倍率ズーム1本とストロボ(ほとんど使わない)
です
披露宴全体の記録カメラマンでなく
良い写真が撮れたら渡す
と言う感じであれば十分です
(十分プロとは違う視点の写真は撮れます)
基本的に望遠側で新郎、新婦中心の撮影とします
※調度品や食事を記録でなくイメージ風に残すと後々使えます
書込番号:19631275
2点

SC65αさん、
もしかして、「親しい先輩の披露宴なので、一眼カメラも手に入れたし、出来れば後まで残して貰えるような写真を少し撮れれば」、ということでしょうか。もし、そうでしたら、SC65αさんの立ち位置は、一般参加者でカメラ「も」もっているお一人、ということですから、機材にあまりこだわられるよりは、まずは披露宴を皆さんと一緒に楽しまれて、その気分のなかで幸福なお二人と周囲の皆さんのスナップも撮る、という感じになるのかな、と思います。そうしますと、あまりたくさんの機材を持ち込んでも、結局は邪魔ですし、お酒もはいった参加客人たちがバタバタ入り乱れ交歓するところでのレンズ交換等も事故のもとです、また、後でお土産をもらいますと、それと一緒の大量機材の持ち運びには大変往生します。ので、レンズは標準ズーム一本、またはどうしても、ということでしたら広角追加して二本、若しくは広角ズームと85mm(or 90mm)、あるいは標準ズームと85mm(or 90mm)くらいがよいところで、暗いときにはISO上げて対応し、フラッシュ等の飛び道具は式場のプロにお任せでよろしいのでは、と。私でしたら、自分の手持ちからはSEL35+SEL90か、SEL55+SEL090にするかな、と思います。
そうではなく、もし、先輩から直接の御依頼があってそれへの対応、ということでしたら、何をどうカバーして欲しいのか先方の依頼内容が優先になります。よって、その要件定義の確認と、加えて式場のかた、プロカメラマンの方とのすりあわせが非常に大切です。そのうえで、たくさんの方たちが既に書き込みされているところの、諸般心得とか機材準備上の急所への留意ということになると思います。
書込番号:19632417
2点

>※調度品や食事を記録でなくイメージ風に残すと後々使えます
写真は人間を撮らないと。参列者の生き生きとした姿をご自身なりに捉えられれれば良いと思います。
書込番号:19632724
1点

>6084さん
レスありがとうございます。
高倍率ズームも子供撮りにと考えた事があるのですが、
それなりの大きさがある事と標準ズームすら使用しない自分には
合っていないのかと思った次第です。
やはり子供撮り今後使用していくにもあると便利でしょうか。
※調度品や食事を記録でなくイメージ風に残すと後々使えますの件ですが、
私の結婚式の場合ですが、バタバタしてろくに食事が食べれず、
まさかの式後にそれらを食べさせてもらえなかったので(笑)
食事の写真はある意味ありがたかったです。
書込番号:19632854
0点

>カイザードさん
レスありがとうございます。
プロは明るいズームレンズを使用する事が多い?そうですが、
そうなると55F18や85F14、90F28解放付近でうまく撮る事ができれば
少し違った雰囲気で撮れそうですね。
当然、ピント合わせの技術も必要になってくるかと思いますが・・・
書込番号:19632881
0点

>けーぞー@自宅さん
レスありがとうございます。
私の勘違いで失礼致しました・・・
書き忘れていましたが、
妻も出席する予定ですので、多少撮影をお願いするつもりです。
時刻設定のアドバイスありがとうございます。
年始に年の設定を間違えてエライ目にあったばかりです(汗)
気を付けます。
書込番号:19632895
0点

沢山のカメラで撮った写真を時系列で並べると、
まさしくドキュメンタリータッチなデジタルアルバムが
できますよ。
パウダールームにもメッセージカードがあったりしますからね。
楽しんで撮る、料理もキチンと食べて、平らげたお皿も撮って
くださいね。
書込番号:19632916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
レスありがとうございます。
そうですね、記録より記憶的な雰囲気で撮れればと思います。
ストロボは検討しますが、無くても良いのかなという風に傾いています。
私も自分の式の時は料理等の写真は嬉しかったので、
欲張らず余裕があれば撮りたいと思います。
書込番号:19632917
0点

>私の結婚式の場合ですが、バタバタしてろくに食事が食べれず
結婚式に限らずパーティなんかではカメラマンは致し方無しですね。私は食べ物の脂が機材の操作部に付いて、誤操作するのを恐れたり、レンズを汚すことを恐れたり、何より皆が楽しく食事している様子を撮りたいので、自分が食べる事は諦める場合が殆んど。食べられるなら一気に短時間で詰め込みます。(笑)
高倍率ズームレンズは、それ自体結構でデカクても持ち歩く荷物を減らせる場合があり、またレンズ交換する時間が無い場合には大変有効です。私のお題はスポーツ撮りなのですが、これ1本でアマチュアスポーツの競技、式典、集合写真の全てがまかなえる場合があります。当然運動会には良いですね。まぁお持ちでなければ無理に買う必要はございません。
書込番号:19632970
1点

>錯乱棒さん
レスありがとうございます。
いやまさにその通りの状態で、
若干舞い上がっていた感じがします(汗)
標準ズームは準備していこうと思います。
その他はまだ悩みますが、機材も撮影も欲張らないように気を付けます。
書込番号:19632988
0点

>けーぞー@自宅さん
レスありがとうございます。
どれほどまともな写真が撮れるかはわかりませんが、
データ&写真で渡そうと思っています。
データは時系列で見ると流れがあって楽しいですね。
撮影も気を張らず式を楽しむようにしたいと思います。
書込番号:19633507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
レスありがとうございます。
私の結婚式の場合もいうのは、
私自身の結婚式という事です。
書き方が悪く申し訳ありません。
ですので、料理はしっかり頂くつもりです(笑)
高倍率ズーム1本でいける事も多々あるのですね。
運動会というフレーズがあると心が揺らぎます…
書込番号:19633539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SC65αさん
いやいや、私の早とちりでお恥ずかしい。
>運動会というフレーズがあると心が揺らぎます…
私はスポーツ撮りなのですが、ズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズがメインレンズです。
ですが、使う方によって使用頻度が異なると思います。既に沢山レンズをお持ちのスレ主様の場合は、有れば便利程度にお考え下さい。結構高価です。まだ機材が揃わない方で、明日にでも色々撮る必要に迫られて居られる場合は高倍率ズーム+広角ズームをお勧めします。
書込番号:19634450
1点

皆さま、
まだ器材等は確定はしていませんが、
方向性は定まった気がします。
マナーを守り、式を楽しみながら撮影したいと思います。
親切丁寧なアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:19635389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SC65αさん
以前同年代の親戚の結婚式で撮影しました。
相手の方との人間関係の距離感によって変わりそうです。
当時は本体α7と5R、レンズは55mmf1.8、70-200mmf4G、30mmf3.5macro、ストロボn43でした。
私が撮影したときもプロが別に撮影していたので、メジャーなカット(新郎新婦周り)はほぼ無視して、テーブル席の親戚友人(始めてあった方もたくさんいました)や、中が良さそうなグループの方に声をかけて撮影してました。
その他会場内の小物や、食事等を撮影してました。
ストロボは、光量稼ぐほか、テーブル小もの撮影には影の調整に重宝しました。
参考なれば嬉しいです。
書込番号:19671342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





