α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2017年6月5日 10:53 |
![]() |
25 | 13 | 2017年6月6日 10:27 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年5月21日 15:34 |
![]() |
108 | 20 | 2017年5月28日 23:08 |
![]() |
83 | 19 | 2017年4月29日 23:31 |
![]() |
7 | 3 | 2017年4月28日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
教えてください。
α7II使用で、TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300mmの購入を考えています。
このレンズは、ソニー用、キャノン用、ニコン用など、各社向けのレンズがでていると
思いますが、アダプタを使用すれば、ソニー用以外のレンズでも使用できるのでしょうか?
大人しく、ソニー用を購入すればいいのですが、Aマウントのアダプタが結構な
値段するので、他社用のアダプタつかって、レンズを使用できるのならと思いました。
このレンズのみではなく、今後のレンズを購入することも考慮したアドバイスも
もらえると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>たかすぃ☆さん
ソニー純正アダプター以外ですと、
AFと自動絞りが効くものは、
やはり値段が高いと思います。
それとカメラボディに、AF微調整の
前ピン、後ピンを41段階で設定できる機能は、
ソニー純正アダプター使用時だけと思われますので、
ソニー純正アダプターの購入が、無難だと思います。
書込番号:20939694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ニコン用は選択肢に入らないのでは・・・・と思います。
一方で、マウントアダプターの種類は大きく2種類あって
・社外製品の、Canon EF−Eマウントアダプタ(今だとシグマのMC-11が最有力)
・ソニー製の、A−Eマウントアダプタ(レンズ内AF専用のLE−EA3と、AFユニット内蔵のLE-EA3)
あと、MC-11はシグマSA用とCanonEF用の二種類ありますが、シグマで出てるレンズはキヤノン用も出てるので、
潰しが効くという点ではEF用を選ぶのが良いと思います。
逆に、ユーザーの少ないSA用レンズの中古を狙う、というやり方もありますが、MC-11登場以来SAの価値は相対的に
向上しましたので、お値打ちの玉は余りないと思います。
で、ソニー用は像面位相差AF搭載の本体であればSSM/STM搭載レンズ用のLA-EA3が正直お勧めかと思いますが
Eマウントネイティブのレンズに比べると機能制限があったりして、結局『純正ならではの安心感』以上のものはないかも知れません。
Aマウント資産がある人ならともかく、これからいろんなレンズをつまみ食いしていきたいなら、EFマウントをSA-11で使うのが
好適かと思います。
書込番号:20939801
5点

キヤノンEFマウントの70-300に
試しにシグマのMC11(キヤノンEF→ソニーE)
をα7IIに付けてみましたが
ゴソゴソAF迷って
実用とは言えないレベルでした。
もともとEFマウントでもAF遅いですし。
せっかくのα7IIですから
ソニーの70-200F4とかの方が
遠回りを避けられると
思います。
書込番号:20939841
2点

マウントアダプターを使うのは、自己責任です。
純正で用意された物でも制約が有ります。
ましてや、他社レンズでは、個体差かもしれませんが、使える物と使えない物が存在します。
純正なら、メーカーに対応して貰えます。
しかし、虫眼鏡で見なければ解らない?
虫眼鏡で見ても理解出来ない事が有ります。
動画撮影時のAFが、期待出来ません。
書込番号:20940111
0点

>たかすぃ☆さん
こんにちは。
SIGMA MC-11とTAMRON SP 70-300mm(A005)EFマウントで使っています。
屋内ではAFは迷いますが、明るい屋外なら十分使えると感じています。
AFポイントですが、中央を使っているとAF早いですが、外にいくにつれ迷いが多くなっていきます。
あとMC-11を使うとレンズのAF微調整が使えませんので、レンズ単体でピント調整をしっかりと行っておくことが必要です。
バッテリーの減りが早く感じられます。
こちらも参考になれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=20829789/#tab
書込番号:20940623
3点

α7R2+LA-EA3+A005で使ってますが、結構快適に使えます。
コントラストAFが使えませんので、機能制限はありますが、屋外なら十分です。
今ならA005Sはかなり安くなってますので、合わせても4万円少しで購入可能です。
キャノン用A005E+MC-11よりも安くなります。
少なくともマウントアダプタもレンズ本体も非純正で動作保証がないよりも、マウントアダプタだけでも
純正の組み合わせの方がいいかも(笑)
また、ニコン用のAF連動マウントアダプタであるCommliteのは、対応が結構シビアなので、動かない可能性
がかなりあります(確認できてません)。
安心して使うのならコストも安くて済むLA-EA3+A005Sがお勧めかな。
でもキヤノンボディやEFマウントレンズを複数お持ちでしたらMC-11+A005Eもありだと思います。
CM-ENF-E(1)+A005Nは無駄に高くて動くかどうかわからない、というチャレンジャー用ということで。
A005ってかなり写りがいいのに、非常に安い。マイナーチェンジして(α用は出てないけど)、在庫品はさらに安くなった
というすごくお勧めレンズですからね。純正のSEL70300のお値段を考えると…(笑)
ちなみに、キャノン用でいろいろ出ている中華系AFアダプタは、Techartなどの高級モデルを除いて、まともに動くものは
少ないです…(IIシリーズには正式対応しているものが少ない)
書込番号:20940724
3点

皆さん返信ありがとうございます。
本来なら個別に返信すべきですが、ご容赦ください。
今回、α5100⇒α7IIに買い替え、レンズを買う予算がない中での
購入となるため、ソニー純正のレンズはいったん除外となりました。
そこで、皆さんの書き込みで、Aマウントか、CanonのEFマウントかで
迷うところではあります。。。今後の事を考えるとCanonのEFマウントに
したほうが良い気もしますが、じゃぁ最初からCanonのカメラ買えよってなるし←
値段も手ごろなので、今回はSONYのLA-EA3+A005で行きたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:20942345
3点

>たかすぃ☆さん
LA-EA3+A005Sですが、像面位相差AFは結構サクサク動きます。
AFスピードもそこそこで、AF-Cで子供が遊んでいる、走り回っている程度なら十分追ってくれます。
室内など暗いところでは若干迷いますが、そのあたりはコントラストAFが使えないデメリットで仕方がないと思います。
なにより、純正アダプタなので、動作が安定しているのがありがたいです。
書込番号:20943282
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ニコンのレンズ使用についてご教授ください。
初心者で初投稿させていただきます。
今ニコンのカメラを使用しています。
α7Aを買った際、アダプターを使用すればニコンのレンズを使用できるのでしょうか。某カメラショップの方に話を聞いたところ、ニコンのレンズはレンズ側に絞りを調整する機能がついているため、アダプターを使用しても絞りが解放のままでシャッタースピードで調整するしかないって言われました。今持っているシグマの15mmのフィッシュアイレンズをαで使用したいのですが、レンズの下についている絞り調整のダイヤルで絞りを合わせることは可能でしょうか。またもう一つ、αで使用する際はニコンのレンズは他のメーカーのものと比較してやや不都合なのでしょうか。
初心者でまとまりのない文章で申し訳ございません。どうかご教授ください。
1点

>ひろ初心者さん
ヤフオクで調べてみたら
Nikon F
Nikon G
と二種類のマウントアダプターが
数千円であり
どちらも 絞りが操作でき
実絞りで撮影できるみたいです。
書込番号:20913893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ初心者さん
シグマの15mmのフィッシュアイレンズですが、
絞り調整のダイヤルで絞りを合わせることは可能なはずです。
(絞りレバーを動かすピンがついているアダプターならですけど)
絞りリングがついていないレンズ(Gタイプ)では、
レンズの絞り込みレバーの位置を、任意に調整できるアダプターを購入されれば、
絞りを可変設定できます。
最近のEタイプ(絞りリングなし)は、
絞りの調整ができるアダプターは、まだなかったように思います。
書込番号:20913907
3点

>ひろ初心者さん
SIGMAのFisheye 15mmF2.8D EXDGでしたら、絞りリング付きDレンズなので、安いアダプタでも
全て実絞りで利用可能です。普通のニッコールオールドレンズとおなじです。
もちろんMFになります。
Gレンズ対応にする必要もありません(Gレンズ対応アダプタでも使用可能)。
CommliteのCM-ENF-E1を使えば、F22(赤指標)にセットで、自動絞りが働きます。EXIF情報も入ります。
手ぶれ補正も自動設定になります。
ただし、モーター内蔵レンズではありませんから、フォーカスはMFになります。
SIGMAのこの15mmFisheye、お手頃価格なのに、結構写りが良くていいレンズですよね(^^♪
書込番号:20913968
2点

>you_naさん
CM-ENF-E1ならEタイプレンズの絞り制御(もちろんAFも)ができます。
105mmF1.4Eで結構快適に利用中です。
メーカーサイトでも、200-500Eも動くとの記載があります。
SIGMAの85mmArtでも動いたとの報告もあります。
ただし、今のところ正式な対応機種はα7M2、α7RM2、α6300、α6500だけです。
個体差でピント合わせがまともにできないのがある様子なのと、結構お高いのが難点ですが・・・
書込番号:20913980
2点

α7Uにマウントアダプタ経由でニッコールなどのFマウントレンズを使う場合、仕様上カメラ内蔵の手振れ補正は3軸になりますね。
電子接点がないので5軸は機能しません。
アダプタはソニーEマウント用でもNEX用はケラレが出るのでやめた方がいいでしょう。フルサイズ向けと確認が取れたものでないとα7Uシリーズには使えません。
もちろん、AFは効きません。絞り優先オートでの撮影が中心となるでしょう。また、フォーカス拡大呼び出しでのEVFで精密フォーカスが可能です。動体を追う撮影でなければ撮影に集中出来ますし、マクロなど接写の場合、MFで撮る事が多くなると思うので痛痒はないかと。
20mmなどの広角になると殆どパンフォーカスになるので、ピント合わせにはそれ程神経質にならずに済むと思います。星空撮影などはAFは必要ないですしね。
使えるレンズは・・・
機械式絞りのニッコールGレンズであれば、絞りリング付きのマウントアダプター経由でニッコールレンズが使えます。
また、元々絞りリングの付いたニッコールDレンズや、カールツァイスのFマウントレンズもOK。
絞りが解放固定になるのは、最近の電磁絞りのEレンズです。使えない事はありませんが解放固定になるので使いにくい事は確かですね。
また、α7Uはマウントφがイメージセンサの大きさに比べてギリギリの様で、RAYQUAL製のフルサイズ確認が取れたアダプタでも後玉の大きなレンズは少しばかりケラレが出る様です。
ニッコール70-200mm F/4Gや、ツァイスのApo-Sonnar T* 2/135 ZF.2などは出るのを確認しました。
書込番号:20914104
7点

>ひろ初心者さん
では、私はこんなのもあるよと別のものをおしらせします。
http://www.digital-photography-news.com/fotodiox-fusion-adapter-now-use-nikon-lenses-sony-cameras/
ご参考にまで。
書込番号:20914315
1点

>ひろ初心者さん
>KCYamamotoさん
Eタイプレンズも自動絞りで使えるアダプターがあるとのこと、
知りませんでした。すいません。
書込番号:20914390
0点


ガリオレさん
何か違うなと思ったら、カメラのロゴマークが....
自分好みにカスタマイズ
いいですね。
書込番号:20918475
3点

>ガリオレさん
テックハートのライカM用AFアダプタにニコンF−ライカMアダプタの2連装ですね(笑)。
この方式だと、ニコンに限らず、フィルムSLR用のレンズのかなりのものが使えますよね。
AF用のレンズなら、今のところαAマウント、キャノンEF、ニコン(レンズ内モーター)がAFに対応可能です。
キャノンはEOSに移行した時から、電磁絞り、レンズ内モーターAFだったので、初期は苦労したようですが
今となっては大きなメリットになってます。
逆にミノルタやニコンは当初ボディ内モーターAFだったので、レンズ内モーターが主流になってきた
今現在、互換性の問題を抱えてしまってます。技術的な問題とはいえ、難しいところです。
先日もAFがおかしくなったキャノンEF75-300IS(初代の手ぶれ補正望遠レンズ)の代わりにタムロンA005Eが
安くなってたので買いましたが、EOS-RTですら問題なく動いてくれるのがありがたいです。
ニコンの新世代レンズ(Eタイプ、Pタイプ)はついにF6以前のフィルムカメラが使用不可になってしまいました。
書込番号:20920048
2点

>PQKさん
ソニーさんには、ニコンのUIを移植してニコンブランドでOEM生産していただけると幸せです。
>KCYamamotoさん
>テックハート
惜しい、テック「ア」−トでござる。
ニコキヤノがフルサイズミラーレスを出す頃には、FEレンズをたくさん買い込んで身動きが取れなくなっている予感がします。
書込番号:20929618
0点

現状のニコンでフルサイズミラーレスを出して、それ用のレンズラインナップも出して、というだけの余裕が果たしてあるのか。
ソニーでもかなり無理してここまでこぎつけてるのが事実ですし、その分Aマウントレンズはかなり開発ペースが落ちている。
ニコンはFマウントを今の時点で切り捨てるわけにはいかないので、ミラーレスを出しても、あまり営業的なメリットが薄いと思います。
むしろ、シグマのように「ミラーレスだけどマウントはそのままよ」か、専用レンズを出せないので、アダプタでお願いします、になるかだと思います。だとすれば、Nikon1の二の舞かな…
ちなみにもうずっぷりとFEマウント沼突撃中…(笑)。
書込番号:20932405
0点

みなさまお忙しい中ご丁寧にありがとうございました。とても勉強になりました。
カメラは奥が深いですね。もっと勉強しないといけないことが改めてわかりました。
またご教授頂くことがあると思いますが、その時はどうかよろしくお願いいたします。
書込番号:20945557
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初めて質問させて頂きます。
この度α7IIを購入して純正の保護フィルム「PCK-LM15」を貼っていたのですが、位置がずれてしまい数回貼り直していたところ、裸の液晶の左下にしみ?気泡のようなものができてしまいました。
上から液晶拭き用の布で拭いたところ綺麗に消えたのですが、点検に出した方が宜しいのでしょうか?
気になって質問させて頂きました。
書込番号:20907611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シモンαさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16839955/ の過去スレによりますと、α7系デジタルカメラの液晶にはユーザが何も貼らなくても反射防止処理のためのコーティング膜がついているのだそうで、これは剥がしたり etc してはいけません。
お話のままでは、そのコーティングがどうなったのかが多少気にならなくもありませんが、液晶拭き布で綺麗になったのでしたら大丈夫なように思います。
非常にご心配でしたら、液晶近辺の現状の様子の写真を上げて貰えれば、もう少し具体的なアドバイスがつくかもしれません。
書込番号:20907738
0点

シモンαさん こんにちは
撮影には影響がないのですが 撮影中気になるのでしたら一度メーカーと相談されてみたらどうでしょうか?
書込番号:20907838
0点

>錯乱棒さん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
SONYのカメラは液晶の上に飛散防止用のフィルムを貼っているので
そこが一緒に剥がれたのかもしれません。
一度メーカーに確認してみます。
書込番号:20907967
1点

現在は気泡もなくなり、綺麗にはれているのでしたら問題はないと思いますが、
折角純正の保護フィルム「PCK-LM15」を購入し、手順通り貼り付けをしているのですから
もし不審な点があるのでしたらソニーに直接問い合わせをしてみるのが
一番良いのではないかと考えます。
書込番号:20907968
0点

>hotmanさん
ありがとうございます。
そうですね、今は何ともないですからおそらく問題が無い可能性が高いですね。
一度メーカーに確認してみます。
書込番号:20907973
0点

>シモンαさん
大丈夫と思いますよ。
メーカーというのは詳しい状況がわからない場合極めて曖昧な返事をするものですがこの場合は「100パーセント大丈夫です」と言い切るかもしれません。
仮にメーカーに問い合わせて「詳しくお調べしないとこちらとしては何も言えません」みたいな事を言われたら点検に出す前に購入されたお店に相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20907985
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
こちらのズームレンズキットと富士フイルムXシリーズ(X-T20など)と迷っています。
現在富士フイルムをX100使用しておりますが、子供が幼稚園に通い出したため、よりAFが強くズームできるものが必要になる見込みです。
こちらのα7iiを視野に入れたのは、フルサイズのボケ味に魅力を感じていること、ズームレンズキットであればかなり値段も落ちてきていることからです。
ほぼ購入寸前までいったのですが、
レンズの評判がこちらのページでよくないことが気になっています。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586364/
具体的には、中心は良いが周囲が流れるという点です(とても風景は撮れないなど)。
ただ、店頭で撮影した画像を見る限り、そこまで流れているようには見えず、個体不良では?とも思っています。
出先からなのでオリジナルではないですが、添付のどちらかがSEL2870、もう一つがFUJIFILM X-T20 レンズキットです。
私の見方が悪いのか、SEL2870がそれほど流れているようには見えません。ボケ味も悪くないです。
それ以外では
・富士フイルム側にはjpg画質の良さ、ノイズ耐性の良さ、4K撮影、内蔵フラッシュがあること、どのレンズも性能が安定している?こと
・フルサイズは運動会で必要になるであろう200mmズームレンズが高いこと
・ミラーありに比べれば軽いものの、APS機に比べると取り回しが悪いこと(X100でも時にはカバンから取り出すのを躊躇することも。また現在子供は4歳と0歳)。
・本機のキットレンズ解像力が画素数に追いついていない?こと(これはデジカメinfo)。
で躊躇しています。
予算は15?20万程度と考えています。
200mm前後のズームレンズまで含めて20が理想ではありますが、そのほかのいろんな点を含めて柔軟に考えたいと思っています。
かなり煮詰まっていて捉えづらい相談かと思いますが、まずはキットレンズの質について、そして、もしよろしければその他の点、また私が気づいていない点を含めたアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:20863820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ネガティヴな情報を集め始めるとキリがありませんが、、、ソニーもフジも多分数えるだけ無駄な気がします。
フジはわりかし初期不良が多いとこの価格コム掲示板でも報告がありますね、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692178/SortID=20856896/
結局は気に入った商品を購入し、万が一の場合には製品保証で対応してもらうしか手はありません。
フジフィルムには本体に「MADE IN JAPAN」と誇らしくネームが書かれているカメラがありますが、そのカメラでつまらない故障や、ましてや新品レンズにカビが生えていたなんてトラブルは言語道断ですね。
書込番号:20863867
12点

>t-kouxさん
こんにちは。
私はどちらの機種も持っていませんが一言。
今後、運動会での利用も考えているとなると、200mmでは「短すぎる」という不満が出てくると思います。
この点では、やはりAPS-C機である富士Xシリーズが有利です。
XF55-200mmF3.5-4.8(フルサイズ換算82.5‐300mm)であれば、何とか予算内に収まりそうです(X-T20レンズキットを買った場合)。
http://kakaku.com/item/K0000502111/
ちなみに私は、E-M1markUユーザーですが、普段は12‐100mm(フルサイズ換算24‐200mm)を使用していますが、運動会しようとなると、望遠側はもう少し欲しいところです。
書込番号:20863949
5点

>t-kouxさん
当方、X-E2ですがレンズはXF1024、XF55200を現在所有してます。またキットレンズXF1855も所有してました。当機種ではSEL1635を所有してます。以下個人的感想です。
A7U+SEL1635とX-E2+XF1024では解像感はテレ側(30mm以上)で大きな差はありません。広角側(24mm以下)ではA7Uのほうが明らかに周辺解像がよく広角端では像の流れが少ないです。(中心もそこそこいいですが周辺が大きく違います)
高感度ですがa7Uはあまり得意ではありません。x-E2とに似たようなものです。ただボディ内手ぶれ補正があるためそこに暗所撮影能力の差がでる感じです。
fujiのキットレンズのxf18-55は、個体差がとても激しいらしく、価格コムのレビューでは評判がいいのですが、自分が持っていた個体は等倍鑑賞では使い物にならないほどでした。逆にパソコン通常鑑賞なら解像度でボロがでるカメラはないと思います。(詳細はレビューに記載してます)X-TのボディはX-E2から進化してるとは思いますが、レンズの性能以上の以上の画像は得られないと思いますので、X-Tを購入されるならキットレンズは避けた方がよろしいかと思います。
A7Uのキットレンズは所有しておりませんが、当サイトの作例を拝見する限り、SEL1635に比べて明らかに中心も解像してませんし周辺もよくありませんが、XF1855と比べれば解像は(周囲もこみ)全然上です。
fujiXF55200ですが、55mmの画質は1855とはまるで別物なレベルです。ただAFがあまり早くなく運動会は?
FUJIはレンズ性能が安定しているとのことですが、自分はその真逆の印象を持ってます。XF1024もXF55200も現在所有している個体はよいのですが、2本とも初期不良交換していただいたもので、交換前のものは片ぼけ、解像不良、レンズへの塗装付着、レンズ内塗装ハゲがありました。
あとXE2とA7Uしかレンズ交換式は使ったことがないのですが、FUJIのXトランスは遠景(特に山などの植物が密集している風景)が大の苦手でそういった撮影対象だとA7にとても及びません。特に桜が苦手で桜のみはコンデジのほうが解像的には上回ります。(RAW現像すればいくらかよくなりますが)
X100をもっておられるのでご存じと思われますが、FUJIのJPEGの色は実際とは違っても自然できれいな色を出します。(自分は好みです)ただA7は良くも悪くも正直な色です。
あとA7はHDRやDレンジオプティマイザーがついているため、非常にまぶしい日でも、画像補正して明るいところの白とびや陰の黒つぶれを大きく緩和することもできるので撮影が楽です。
すいません。解像バカの素人の意見と思って軽くお聞き流しください。お気を悪くされた方いらっしゃいましたらすいません。
書込番号:20864137
5点

t-kouxさん、こんにちは。
フジX-T10とソニーα57を使っています。
解像度でいうと、画素数が同じならフルサイズの方が解像します。特にソニーは連写合成で解像度がアップします。
また、α7 IIはボディ内手ブレ補正なので、すべてのレンズで手ブレ補正が効きますし、AF対応のマウントアダプタで、キヤノンのAFレンズをAF撮影できます。例えば7万円台のシグマ 100-400mmも、α7UでAFが使えます。よってレンズ代も安く済みます。
http://s.kakaku.com/item/K0000945855/
フジのカメラを買うのは、JPEGのフジの色が好きと言う人ですね。自分もフジの肌色が好きでX-T10を使っていますが、ソニーだと寒色系の肌色になるし、ライトルームで現像しもフジと全く同じ色にはなりません。
書込番号:20864350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まず、何が一番必要としているのかが読み取れません
幼稚園までなら会場の広さにもよりますがフルサイズで200mmでなんとかなるかもしれません。
でもそれ以降お子さんが大きくなった時のことも少しは考えた方がよいかとも思います。
EマウントのAPS-C機を追加等するのか
アダプターを介して他のマウント用レンズを使うのとか、Aマウント用をつかうとか?
今後使用するレンズの焦点距離をどう考えていくのかなどなど
AFやAPS-Cの望遠効果を求めるのであれば、X-T20とかの方がとも思いますが・・・
いずれにせよ、AFを求めるならレンズも選択しないとね。
将来を見越すことが無いのであれば、気に入った物でもよいかと。
書込番号:20864635
1点

あとX100はわかりませんが、FUJIの操作系が使いやすいと感じる人は、ソニーの操作系は操作しにくいかもしれません。(自分がそうです。)
ちなみにXトランス第3世代のセンサー(X-T2、T20、pro2)には網掛け現象が発生するという報告が複数上がっております。どうやら不具合でなく仕様なので直らないらしいです。(特定の条件でしか発生しないようですし、等倍鑑賞しなければわからないものですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845877/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20762271
書込番号:20864669
5点

あまりご参考にならないかもしれませんが、富士フイルムのX-A1をキットレンズで、またα7 IIをBATIS 25mmメインで使っているものです。
αを買い増しした時の第一印象は、思ったほどは変わらないな、というものでした。
もちろん開放でキレイにボケるフルサイズの魅力はありますが、Jpeg高感度はフジもとても良く(と言うか気持ちよく)写ります。
個人の意見としてはどちらでもOKで、物欲に任せて気に入った方を買うのが正解だと思います(結論がなくてすみません)。
もしかしたらαで常にフジより良い画を撮ろうと思ったら、少し良いレンズを奢る必要があるかもしれません。
ちなみに運動会はパナソニックのFZ1000を使っています。
軽くコンパクトで結構ズームでき、フォーカスも十分に賢くて快適です。
近くで撮る友達との記念撮影には近距離用のレンズをつけた一眼を忍ばせておけば、こちらも満足のいく画質になります。
書込番号:20864805
7点

AFならソニー
レンズも充実してきたし。
ボケ味を楽しむならソニー
発色は好み。
何を一番重視するかを決めておいて実機を触って決める。
書込番号:20864952
2点

とりあえず、キャノンkissX7ダブルズームを買っておけば、
小学校まで行事はOK。(田舎の広大な運動場は諦め)
20万円−5万円=残金15万円でお好きなミラーレスを
どうぞ。
書込番号:20865036
10点

運動会で200mmは、足りないと思います。
去年α6300に200mm(フルサイズだと300mm相当)の便利ズームを付けて幼稚園の運動会に行ったけど、望遠が少し足りなくて不満で今年は、便利ズームを売って70-300mmG買いましたよ(汗)
α7Uならレンズやバッテリーも共通で使えるし運動会用にα6000シリーズのAPS-C機種も持った方が良いと思います。
書込番号:20865442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こういうのがいいんじゃないかと思うのですが。
http://kakaku.com/item/K0000869559/
フルサイズのミラーレスが欲しい気持ちは分かるけど、動き物は追えないですぞ。
より望遠になるほど手ブレ補正があってもブレやすくなり三脚必須じゃて。
ものすごく速いシャッター速度で撮影すれば話は別かもしれんが
高感度モデルのSシリーズでもオートフォーカスが遅かったらアレじゃし。
風景や人物など色彩と質感を求めるにはフルサイズミラーレスは適しているが
動体を追い回すならα9かオートフォーカスのはやいAPS-C機が良いんじゃないかのぅ。
α7IIシリーズにオートフォーカス速度を求めんほうがいい気がするのですが、どうじゃろうか。
オートフォーカス速度が欲しいならα6300やα6500が圧倒的じゃて。
ワシだったら手ブレ補正なくていいから、安くなったα6300に行くじゃろうのう。
センサーサイズやレンズ交換式に拘らんかったらDSC-RX10M3はアリじゃて。
書込番号:20865897
9点

富士もαEマウントも、どちらも発展途上というか、まあとりあえずの妥協的なセレクトにはなるかと思いますね。ただ画質面でもAFなどの機能面でも、今後の伸び代という意味で考えると富士はあまりオススメ出来ない気はします。手ぶれ補正もボディに付けられないのにボディ価格はフルサイズ並みというのは、要するにその手の開発が苦手だとしか考えられません。
JPEGに関して富士の評判が良かったりもしますが、そこも冷静に判断したほうが良いですよ。「スクールガール6×7」(小林基行)とか、一度ご覧になればすぐ分かります。富士の肌色といっても絶賛するレベルにはまだ程遠い。画素ピッチの狭いAPSCだとトーン再現性に難ありなので、今後とくに良くなる可能性も微妙です。
書込番号:20869185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、本当にたくさんのご意見をありがとうございます。
以下遅くなって申し訳ありませんでしたが、返信致します。
-------------------------------------------------------------------
>ヤッチマッタマンさん
初期不良は一手間いりますが、気づけば突き返すだけですので、本来の性能がしっかりしていればあまり気にしません。
ソニーもなかなかのものですし…(^^;)
>浅利さかむしさん
200mmでも短いですか!
そうなると一番お手頃なのでもFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300Gで13万円超ですね。
価格は予算超なので長期的に検討し、そして大きさを許容できるかどうか、確認する必要がありますね。
X-20なら予算内ですか・・・・。
>kouyoukyotoさん
検討機に近い構成を所有の見解ありがとうございます。
ただ、個体差で明らかに違いがあるなら、富士は対応してくれますよね?
なので、そこは気にしていません。
本来の性能差のほうが重要です。
キットレンズで比べてSONYが優位というのは意外でした。
いろんなレビューを見た感じ、富士が優位と思っていました。
でも、確かに、私が撮ったものも、それほど差があるようには感じませんでした。
Xトランス、景色苦手なんですか!?ローパスレスなのに、意外ですね。
jpgに関して、富士の色は私も同意見で、確かに現実より若干派手目ですが自然と感じます。
でもSONYに関しては違って、正直とは思わないです。濃いめ、シャドウトーンきつめと感じます。
解像バカなんて、とんでもないです。そういう見方、大好きです。
それと、追記分に対して。
操作に関しては意外と大丈夫そうでした。
ただ、網掛け現象知りませんでしたので、ショックです。
これ、致命的に痛いですね。
ただ同世代ソニーセンサーも同様とのことで、回避するには相当の時間的我慢が必要になりそうですね。
α9などの積層CMOSは解消してるんだろうなあ。
>モンスターケーブルさん
画素数が同じならフルサイズの方が解像するとのことですが、今の比較対象に(α7ii VS T-20)おいてはどうでしょうか?
かたや2014年発売(センサーは2013年のα7から据え置き?)、かたや2016〜17年発売で、特に、X100からの比較で、α7iiはあまり差を感じられませんでした。
ただ、全画素超解像ズームがあるんですね。これは見逃していました。
また、他社レンズが選択肢になりうる、という点も良いですね。
それと、JPEG画質の件、作例が非常に良いですね!
それ以外のご意見がSONY推しなのに、最後に強い富士推しが来て、作例も相まって「やられた!」という感じです(^^;)。
>okiomaさん
何が一番必要としているか、おっしゃる通り、見失っている状態でした。
将来を見越すとやはり200mmでは不足なんですねぇ。
そこは良く考えて、押さえておくようにします。
>しゃべりべさん
検討機に近い構成で、なおかつ今の私の感覚と一番近いかもしれません。
やっぱ画質あんまし変わんないですよね?α7ii世代古いですもんね・・・。
FZ1000、初めて知りました。高倍率ズーム機、経済的にも、一番バランスいいのかな…。
X100と併用で、ご提案の構成が成立しますし(^^;)
>infomaxさん
その通りっすよね。
ただ発色は富士なんですよねえ・・。
実機はどっちも悪くないです。ただSONY重いです。T-20バッファ少ない?感じです。
>ちゃお・ピタゴラスさん
うおぉ・・・。きっと一番冷静で現実的なレスです。う〜ん・・・。
でもカメラ増えますね(笑)。
>とうがらしの種さん
同意見いっぱいで良く理解できました。
しかし、幼稚園ですでに300mmで不足ですか!!!
そしてさらに買い増しお勧め。
う〜ん(白目)。カメラって難しいですね(笑)。
>トパーズさわむらさん
RX10M3ですか!!
これも、FZ1000同様、非常に合理的な提案だと思います…。
ただ、1型ということで、X100からの画質向上とまではいかないこと、
それと位相差AFでないことが気にはなります(速そうですが)。
でも絶対便利ですよね・・・。
α7ii動きもの追えないですか?
私と同程度のカメラ歴の友人が、NEXから乗り換えで鈴鹿レーシングカーが撮れるようになったというので、安心しています。
ただ、確かに同世代ならAPS-C機の方が速そうですね。
>アダムス13さん
どちらも発展途上、まさしくその通りですよね・・・。だからこそ迷ってしまっているところがあります。
ただ、手ぶれ補正に関しては、それほど重視していません。
というのも、α7iiの手ぶれ補正効果が実感できなかったからです。結局補正なし機と同じ程度の1/30以上にしないとほぼブレました。
ただ、それを利用しての全画素超解像ズームやマルチショットNRが、盲点でした。いいですよね。
富士の値段がフルサイズ並みといいますが、T2など最新機種ですからね。やっぱり安いですよ。
富士はAFだの近接だの、確かにびっくりするくらい苦手ですよね。
ただ、私はだからこそ伸び白は逆にあると思います。懸念するとすれば中判への進出がXシリーズに対してどちらに転ぶか、ですね。
---------------------------------------------------
以上です。
文字数制限のため、次に続きます。
書込番号:20872969
0点

上の続きです。
肝心の結論について、報告します。
こちらでの返信は遅くなりましたが、GW中、こちらのご意見を参考に、何度も店頭へ足を運び検討させていただきました。
結果、一旦ですが、購入を見送ることにいたしました。
決定的だったのは、ここであまり挙げていませんでしたが、根本的なセンサー画質UP、特に高感度特性の向上が見込めない、という点でした。(上の返信の添付画像参照)
所有しているX100と近い向きで録り比べ(条件に異論あるかもしませんが)、比較したところ
α7Rii>>>X-T20>>α7ii≒X100>RX10M2(M3店頭に無し)
という印象でした。
同時に、この程度の値段を出すなら、すべての面で向上してほしいという、自分の欲求が明確になりました。
それも、こちらで返信していただいた方のおかげです。ありがとうございます。
どちらにせよ、いずれは購入しますので、今後もこちらでいただいたご意見をもとに検討を続けていきたいと思います。
ただ、全画素超解像とマルチショットNRは見逃しており、未確認ですので、すぐに比較したいと思います。
goodアンサーは非常に悩ましかったですが、
私が気付かなかった3点を挙げていただいたkouyoukyotoさん
私が気付かなかった2点と素晴らしい作成を挙げていただいたモンスターケーブルさん
このスレッドの絶対意見、200mm不足を最初に指摘いただいた浅利さかむしさん
へお送りいたします。それ以外の方も同じくらい感謝しております。
書込番号:20872981
1点

参考になれたようで幸いです。解決済みでかつレスの主旨とはちがいますがご容赦ください。作例でa7r2の画質がぬきんでていのは、おそらくレンズによるところがかなり大きいと思います。というのはSEL55F18Zは、SEL1635Zと比較してさえ、解像能力が桁違いにすさまじいレンズです。中心は絞り無条件(F8までなら)で等倍鑑賞してもアラ探しすら困難なレベル、周辺もF5.6程度でSEL1635のF8の中央の画質に匹敵します。自分も当レンズをつい先日購入しておどろきました。A7とE2の違いよりSEL1635ZとSEL55の違いのほうが大きいくらいですので、XF1855となら比較対象にすらならないレベルでした。(参考です。)
書込番号:20873993
3点

解決済みのようですが、私もミラーレスの買い換えでαシリーズとXシリーズで迷い、結局X-T2を選びました。
やはり理由として大きな所は二点。
カメラとしての完成度とレンズのラインナップです。
お店でα7Uを触ってみたのですが、レスポンス、操作性、ボディのしっかり感についてはT2の足下に及ばないぐらい下。画質についてもキットレンズ同士ではT2の圧勝でした。
ただ、ソニーもいいレンズを揃えていますのでそれを装着すればいいのでしょうが如何せん値段が高すぎ。富士フイルムもお高めですがソニーに比べるとリーズナブルです。
ミラーレスにフルサイズという目の付け所は面白い機種ですが、やはり富士フイルムの方が手堅い設計ですね。
書込番号:20893924 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

子供のような予測不能な動きをする被写体に対して
瞬時にオートフォーカスし、なおかつ合わせ続けるなら
レフ機と同等以上の能力が必要なんじゃろうのぅ。
レーシングカーや競走馬など、必ずここを通ることが分かっている被写体なら
待ち伏せていればいいわけじゃし。
ソニー製RGBWセンサーを搭載したiPhoneが出てきたら、
スレ主様にとってそれが最も使えるカメラになるんじゃないかのぉ。
フルサイズセンサーだったら、α7sIIIに期待。
出るかどうかも分からんが、こいつはフルサイズRGBWセンサー搭載の噂じゃて。
暗い室内でも色彩と質感を保ちつつ素早くオートフォーカスすることじゃろう。
本当に出てきたらワクワクものじゃよ。
書込番号:20894115
2点

今年になってソニーが発表したレンズ
FE 100mm F2.8 STF GM OSS
FE 85mm F1.8
E PZ 18-110mm F4 G OSS
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
FE 16-35mm F2.8 GM
FE 12-24mm F4 G
サードが参戦する前に広角〜望遠揃ちゃったけど( ^ω^)
書込番号:20900134
2点

ここを見に来る人が勘違いしたらいけないから
書くけど画質はα7シリーズは素晴らしいと思う。
フジが良いと言われてるけどそれはX100まででXトランス機は色が派手すぎるときも有るから
だいぶ好みは分かれるよ。ポップコーン現象も有るから風景に向かないからね。
ソニーは良くも悪くもそのまま写るね。
>>如何せん値段が高すぎ。
フルサイズとAPS-C じゃレンズの値段が違うのは当たり前だよ。
他社も安いと言われたシグマも最近じゃそんな安くないよ。
>>レスポンス、操作性、ボディのしっかり感についてはT2の足下に及ばないぐらい下
それはない。ジョイスティックが有るから操作性は上だと思うが
>>画質についてもキットレンズ同士ではT2の圧勝でした。
キットレンズも価格じゃボロクソ言われてがそんなに悪くないよ。
>>レンズのラインナップです。
これは何も知らないのでしょうか?
まともなマクロもなく大三元も広角が無いですが・・・
GFXのレンズで手いっぱいなのか
今年はマクロ一本だけ後は動画レンズだけ。
ソニーは今年は5本発表してますよ。
広角〜望遠は揃いましたよ。
書込番号:20915940
9点

ささやかな疑問なのですが、FUJIのレンズって同等のレベルのもの同士ならソニーのレンズより安いと言えるものって少ないと思うのですが。(望遠以外)まあ何をもって性能がいいかは個人の趣向によるとも思いますが。
書込番号:20925620
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
無印α7を使用しています。
オールドレンズで撮影する事がほとんどのため、だんだん5軸手振れ補正がうらやましくなってきました。他にもs-Logなど。
最大4.5段と言われていますが、実際α7M2のぶれ補正はどれほど効果があるのでしょうか。お使いになられている方の感想をぜひお聞きしたいです。
また、α7を売却or下取りに出したとして10万以下で購入できるとなったら、皆さんは買われますか??
買ったら幸せになれるならGW中に...と考えています。
5点

資金のアテがつくまでもう少し待ってα9に行くのが最善の道です。
ソニーですから現行のα7シリーズは多分今後も並売するでしょうし、α9の値ごなれとと共にα7だって「なんであのときキャッシュバックにおびき寄せられてしまったんだろう?あのときの俺を叱ってやりたい!!!」っていう価格状況になるかも知れませんよ。
あくまでも自己責任でドーゾ。
書込番号:20851809
5点

あっ、ちなみに私は現在α6300ですが、α9の出現と共にα6500の存在なんて頭のかたすみから吹っ飛んでしまいました。
もちろんα9欲しいです。
書込番号:20851813
5点

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
>> オールドレンズで撮影する事がほとんどのため
MFレンズですよね?
>> また、α7を売却or下取りに出したとして10万以下で購入できるとなったら、皆さんは買われますか??
α7IIでしたら、OMレンズをフルサイズで使いたいので、欲しいで〜す。
書込番号:20851832
7点

低速シャッターでの撮影が多く、
さらにその手ぶれ補正の恩恵をどれほど必要かとするかでは?
書込番号:20851839
2点

初めまして、α7Uオールドレンズよいですね。
手ぶれ補正の効果は使って見れば分かりますよ。
納得出来ると思います。
キャンペーンも来週までです。
135000円でキャッシュバック2万、115000円なら有りですよ。
使って実感して見てください。
α9は欲しいですが、一般の方には、非現実的な価格です。
実際にボディに投資するならレンズに投資した方が良いと思いますよ。
α7U買っても後悔しないと思います。
書込番号:20851841 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんにちは
自分は昨年の11月に同様の買い替えをしました。使用レンズもオールドレンズではないですが、コシナのVMでシステムを組んでます。手ぶれ補正ですがマウントアダプター経由で接点のないレンズの場合は3軸になります。
で、メリットなんですが、まずはEVFでのピント拡大時のブレ補正がとてもありがたいですね。ぶっちゃけ撮影結果での補正メリットよりもわかりやすく恩恵を感じられます。
ただこれは個人的な感覚ですが、以前サブ使いしていたOLYMPUSのエントリークラス、E-M10の手ぶれ補正(あれも3軸だったかな?)だとファインダー像が貼り付く感覚がありましたけど、α7IIのそれにはそこまでの感覚はないですね。ピント拡大時の画像の手ぶれによる激しい動きが柔らかく緩和される印象です。それでもない場合に比べたらかなり違いはありますけどね。
あとは
・マウント周りのしっかり感
α7は回転方向のアソビが大きくフォーカシング中にガタを感じることがありましたけど、α7IIでは全く感じません。
・ボディ全体の剛性感
手の感覚って敏感ですね。明らかに剛性感が増しているのがわかりますので撮れる写真に影響はないですが、使ってて安心感があります。
自分の場合はお店独自のキャンペーン(下取り時ディスカウント)ともう一台別のボディを出したので差額はもっと少なかったですが、無理なく出せる状況なら買い替えてもいいと思いますよ。納得はできると思いますし、今の価格で帰るα7IIは価値があると思います。
ちなみにα9はオールドレンズ、MFレンズ使いには全く不要ですよね。求めるものが違いすぎますもん。高いし。
書込番号:20851926
6点

>ヤッチマッタマンさん
α9は所有欲を満たしてくれること間違いなしなんですが、自分にはあまりにもオーバースペックで使いこなせる自信がありません...。普段持ち歩くのにもビクビクしちゃいそうです(笑)
東京オリンピックあたりにはα9M2を持っていたいですが!
>おかめ@桓武平氏さん
MFレンズです!
やはり買いですよね〜
>okiomaさん
暗いシーンでの使用頻度が高めです。
手持ちが基本なのであると助かるんでしょうかね..
>ブラッ○真最中さん
キャッシュバックキャンペーンの応募はどこで購入してもよいのでしょうか?
であれば予想以上に出費を抑えられて、レンズにまわせそうです!
>どあちゅうさん
なるほど!EVF・ピント拡大でもブレが抑えられるのはかなり助かりますね。
あと、マウントが金属になっている点は忘れていました!ここもポイント高めで、買い換える大きな理由になりそうです。
皆様返答ありがとうございます!
おかげさまでほぼ心が決まりました!
書込番号:20852254
3点

手ブレ補正否定しないけど、、、所有機材は手ブレ補正無しのボディ&レンズが殆どで、、、
書込番号:20852702
2点

rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
激しくオススメします。
望遠を使う時に強く実感出来ます。
α7+オールド望遠は、私も以前使っていましたが、ピント合わせるのがとっても難しい。
ファインダの画像が揺れまくって大変でした。
α7Uだと、うんと楽になります。
但し、オールドズームは鬱陶しいです。
焦点距離を変える度に手振れ補正の焦点距離値を変えなければなりません。
(Aマウント(ミノルタorソニー)のAF用レンズをLA-EA3或いはEA4を介して使う場合は自動設定になります。)
> また、α7を売却or下取りに出したとして10万以下で購入できるとなったら、皆さんは買われますか??
私なら速攻で買います!
書込番号:20852991
1点

rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
一つご注意。
α7で使っていたマウントアダプタがα7Uでは取付不可の事があります。
マウントの構造(というか材質)が異なるので、寸法精度に厳しくなったようです。
私は、何個か捨てる羽目になりました。
書込番号:20853022
3点

私もα7でオールドレンズにはまりましたが、α7自体が優秀なカメラで、結局Eマウントレンズも複数購入しており、結局より高性能を求めてα7RIIに進みました。
でも、やはり若干とはいえ大型化されているのもあり、オールドレンズの母艦はいまだにα7の事が多いです。
使い方の問題ではありますが、オールドレンズを使っての撮影が、超広角(20mmくらい)〜中望遠(135mm)を使うことがほとんどなのと、原則日中の撮影が多いので、シャッタースピードが十分確保できることが多く、あまり手ぶれ補正の必要性を感じません。
24MPという解像度も、微ブレにあまりこだわらずに済みますので、α7の方がハンドリングがいいように思っています。
とはいえ、手ぶれ補正はより安心確実な撮影には便利なものなので、もしお財布が許すのであれば、α7も売らずにしばらく使い比べて見ることをお勧めします。
先日勢いでReflex Nikkor 1000mmF11などというモンスターを買ってしまったんですが(安かったんですよね・笑)、さすがにこのクラスになると、手ぶれ補正なしのα7より、手ぶれ補正付きのα7R2のほうが、確かにきりっとした写真が撮れます(笑)
書込番号:20853063
2点

スレ主様
価格コムの満足度ランキング
圏外の無印α7に対し
α7Uは……なんと、
49位!!!
α7よりα7Uの方が満足度は高いので、
買ったら幸せになれると思います!
GWにα7UでGO!GO!GO!
書込番号:20853100
3点

私は、α7Sのユーザです。
α7SUが出て買い替えるべきか悩みました。
結果、買い替えずに使い続けてます。
個人的な考えですが、ディジタル物はセンサーが変わるタイミングで買い換えを検討した方が良いのではないかと考えます。
特にα7シリーズには、レンズに手ブレ補正が付いてます。
オールドレンズを使う時は、機能しませんがFEレンズを使う場合通常の手ブレ補正は機能する訳で、それなりの補正効果は得られます。
費用対効果を考えた場合、思ったような恩恵は受けられないかもしれません。
もし買い替えを検討するなら、同じ画素数のα9になるのではないかと思います。
α7もα7Uも同じセンサーですが、α9には、同じ画素数で、最新の技術が注ぎ込まれています。
α7Vが出るとしたら、α9のセンサーにバッファーを削って、連続連写枚数が30枚前後、高速連写は省かれるでしょうけど、サイレントシャッターと高速読込はα9の機能が継承されるでしょう。
私は、α7Vまで待ちだと思います。
もし現在お使いのα7 にご不満なら、α7RUが勧めです。
α7RUのセンサーは素晴らしいです。
APS-Cモードでも 1800万画素、十分実用になります。
α7Vが発売されるかは疑問ですが、現時点での選択肢としては、α7RUもありかと思います。
書込番号:20853127
7点

キャンペーンの購入先は、キャンペーン内の日付の入った領収書、保証書、バーコードが有ればOKです。
保証書はショップの印がなくても領収書で日付が分かれば大丈夫です。
.comの最安値ショップ、家電量販店でも大丈夫です。
上記の条件を満たしていれば基本どこでも大丈夫ですよ。
今回のキャンペーン発送後2週間程で振込がありました。
書込番号:20853447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


どあちゅうさんが書かれているように手ぶれ補正の最大のメリットはEVFでのピント拡大時のブレ補正だと思います。撮影での手ぶれはなんとかなりますが、ピント拡大時の手ぶれはどうにもなりませんから。
しかし、
>ちなみにα9はオールドレンズ、MFレンズ使いには全く不要ですよね。求めるものが違いすぎますもん。高いし。
最新のVMレンズなら恩恵は少なくても、周辺減光やマゼンタ被りが発生するオールドLレンズ等だと、裏面照射CMOSによる恩恵は非常に大きいと思います。
α7R2でもオールドレンズ使いにとって裏面照射CMOSの恩恵は大きいので、更に画素ビッチの大きいα9は最強のオールドレンズ母艦になると思います。
書込番号:20854916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
すでにα7を下取りでキャッシュバックを考えれば、差額は5万くらいですよ。5/7までの購入でキャンペーン適用です。
手ぶれ補正の効果ですが、私は3段くらいと感じています。オリンパスよりは効果薄いですね。
最強のオールドレンズ母艦はα7SUかと思いますが、コストパフォーマンス最強は間違いなくα7Uです。
書込番号:20855130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もα7→α7Uに下取り交換でグレードアップしました。4万円の追い金で中古を購入。満足しています。
手ぶれ補正のない単焦点レンズが使いやすくなりました。(精神的に)手ぶれ補正以外にも、AF-C時のピントの小さな四角での表現、ロックAFがやりやすくなっていたりと、変わった点も少しずつ。撮れる写真はたいして変わらないですが。
ただ150gくらい重くなっていて、バッテリーグリップ着けると更に重くなりました。質感は上がっています。それでも一眼レフに比べれば軽い。
α7Vが出る頃に、中古のα7RUか、α9かも検討しようかと思っています。
書込番号:20855168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどα7m2を購入してまいりました!
α7を下取りに出したところ予想より高い値段がつき、結局
α7m2(14万)が半額以下の5万円で購入することができました。(α7買取値:6万、下取り購入オプジョン:1万、キャッシュバックキャンペーン:2万)
ちょっと逆に申し訳ないぐらい…^^;
>けんしんのじいちゃんさん
ファインダーの揺れも抑えられるのは本当に助かりますね。
カスタムキーにブレ補正焦点距離を割り当てて見ました。
購入前に店頭の展示モデルでアダプターがはまるか確認させてもらい、取り付け可能だったので即。
(ちなみにアダプターは「rayqual nfg-sαe」です)
>KCYamamotoさん
画質面での違いを求めるとやはりR系になりますよね…。魅力的ではあります。
>おりこーさん
まだ本格的に撮影はしていませんが、確実に幸せになってます!
先ほどからニヤニヤがおさまりません。
>カイザードさん
センサーが変わるタイミング。なるほど。
α9系を見据えつつ、α7系の今後も注目していきたいです。
>ブラッ○真最中さん
わざわざご返信ありがとうございます!
早速応募してみます。
>ガリオレさん
本当に今買わな買ったら後悔しかなかったと思います...
>わくやさん
EVFでピント拡大での補正はもう本当に感動しました。
アダプター接点がないので3軸なのだと思いますが、それでもハッキリと体感できるほど違いますね。ゆくゆくはα9…いきたいです。
>hokurinさん
おっしゃる通り約5万円で、最強でした…
キャンペーンを知ったのがつい先日だったので幸運です。
>何事も形からさん
やはりα7に比べると少しの重み増しは感じますね。それでも全然軽いのでこのαシリーズは素晴らしいと思います。
皆様ありがとうございました!
より一層カメラライフが楽しくなりそうです!
書込番号:20855393
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
1週間ほど前にも他の方が望遠について質問されていましたが、
どなたか私の疑問にもお付き合いいただければ有難いです。
私もα7Uを使っていて、子供の運動会と愛犬のフリスビー競技を撮りたくて
FE 70-300mm が欲しいと思い、なんとか資金も溜まってきたのですが、
先月、とある観光地でスノーモービルで橇を引っ張るバナナボートのようなアトラクションの写真を
α5100と一緒に買ったE 55-210mm をα7Uにつけて撮ってみたのですが
これが思っていたよりも歩留まりが良くて、そもそも換算で似たような焦点距離ですから
FE 70-300mm ってどうなのかと気持ちが揺らいでおります(苦笑)
使用目的が前出のとおりなので、作品というよりはスナップに近く、画質よりはピンが優先です。
クロップモードのE 55-210mm に対して非クロップのFE 70-300mm に優位性はあるのでしょうか?
1点

>NEWCONTAさん
まず、α7iiでSEL55-210を使うと1000万画素になるところが問題になってくると思いますが、鑑賞するサイズ(A4位まで)によっては十分な画素数がありますので、スレ主さん次第なところがあります。
また、写りに関しては、キットレンズと10万以上するGレンズで同じだとは到底思えませんが、スレ主さんがピンがきているかどうかが重要ということであれば、動きものに弱いα7iiでフリスビー犬を撮るより、動きものに強く、元々のセンサーサイズで使えるα6500に投資した方がいいのでは?と思いますが…
書込番号:20851145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よっっくんさん
コメ有難うございます。
1000万画素の件は承知しています。
正直、スナップを鑑賞する程度ですから、PCのモニターで見たりA4程度に耐えれれば十分です。
> 動きものに弱いα7iiでフリスビー犬を撮るより、動きものに強く、元々のセンサーサイズで使えるα6500に投資した方がいいのでは?
私がα700からα7Uに移行してから2年が経とうとしていますが、α7Vが出たらそれに乗り換えたいので
α6500に資金を使うのは・・・
資金が潤沢ならねぇ・・・(笑)
書込番号:20851487
0点

E 55-210mm はAPS-C用だからレンズユニット自体の質量が軽くAFが軽快だ、なんてことはないのでしょうか?
書込番号:20852454
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





