α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2015年7月21日 11:30 |
![]() |
12 | 9 | 2015年7月16日 23:59 |
![]() |
28 | 11 | 2015年7月16日 08:29 |
![]() |
34 | 16 | 2015年8月3日 18:42 |
![]() |
11 | 9 | 2015年7月10日 21:59 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2015年7月15日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんばんは、タイトル通りの質問です。
α7U用の物撮りに適したレンズはありますか!?
NEX-7用に購入したSEL24Z18やSEL30Mは最大撮影倍率が大きく、室内の物撮りに適していました。
NEX-7をα7Uに移行した中でレンズは残そうと考えたのですが、やはりフルで使える物が欲しくなります。
とくにSEL24Z18は値段が高く、コストパフォーマンスが良いとは言えないため、α6000後継機を買わない限り、
売ってもいいと考えました。
候補を見てみると…
・SEL35Z28はコンパクトで安い
・SEL28mmF2なんかは値段も安くコンパクトでいい。
・SEL55Z18…。
しかし、なかなかに寄れないレンズたちです。
もちろんフルサイズであり広角寄りになるため、aps-cグロップ使えばいい、と言われるかもしれませんが。
皆さんは部屋などでの物撮りレンズ、どれを使用されていますか!?
1点

弘之神さん こんばんは
28mmや35mmは広角系のレンズですが 広角レンズの場合 接写すると 遠近感が強調され 歪みやすいので 寄っての物撮りでしたら この3択でしたら SEL55F18Zが良いような気がします。
書込番号:18975335
0点

なるほど。55oですね!
ありがとうございます。
SEL24Z18はいいレンズなんですがね(/_;)/~~
売ろうか迷う所です…
ても売れば、そんなに出費せず買い足せそうですね、
書込番号:18975371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F値よりも、ほしいのは近距離での描写では、明るくても、無理して寄れるレンズは描写良くないです。下手したらコンデジよりも。
やはりマクロレンズが良いのでは、餅は餅屋さんです。
書込番号:18975419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Eマウントのフルサイズ対応マクロは
10万円こえの90oだけなんですよね…
是非50oマクロ出して欲しいです(/_;)/~~
書込番号:18975435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし、なかなかに寄れないレンズたちです。
となると、フルサイズ用唯一のマクロレンズの
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
になってしまいそうですね。
>是非50oマクロ出して欲しいです(/_;)/~~
90mmマクロはGレンズにしたから
50mmマクロはカールツアイスで出そうなんてことになったら、こっちも10万円超えかも・・・
書込番号:18975579
1点

55Zは寄れないので、向いてませんよ。
純正なら、90Gですね。
値段以外は、Eマウントで1、2のレンズです(笑)
マウントアダプターなら、TAMRONの90mm USD Macro(F004)がお薦めです。
書込番号:18975619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を撮りたいのかわかんないですが。ブツ撮りなら
・標準以上でないとパースが付く
・あまりボケてくれても困る
ので、中望遠のズームでいいんじゃないですかね
って、SEL70200Gは残念なくらいに寄れないですが(汗)
会社で素人ブツ撮りに使ってるのは、
でかいの SAL2470Z
普通の タムロンA001
ちっちゃいの 100マクロ
です
って、全部Aマウントですね、あわわ
※しかもほぼAPS-Cなんですが
7IIなら、タムロンA001(とアダプタ)持っててもいいと思いますよー
書込番号:18975978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

物撮りは、ライティングがキモです。
レンズよりも重要。
この際、多灯システムを組みましょう。
書込番号:18976133
1点

弘之神さん 返信ありがとうございます
物撮りでしたら MFでも対応できそうな気がしますので 社外品のマウントアダプター使い 他メーカーの50mmマクロなどの選択はどうでしょうか?
書込番号:18976684
0点

まさしく、もとラボマン 2さんがおっしゃてるように、キヤノン使ってた頃のSIGMA50マクロをマウントアダプター経由で使ってます。狭い部屋でのヤフオク用物撮りに重宝してます。
書込番号:18979400
0点

初代無印ですが、物撮りとフイルムコピーにはマウントアダプターで他社製のマクロレンズを使用してます。
基本的にMFのほうがピントが合わせ易いのでAFは不要(AFレンズでもMFで)
マクロレンズはニコンマウントが多いのでAi-s55mm f2.8マイクロ、60mm f2.8Gマイクロを2秒セルフで撮影です。
55mmは中古で12千円、マウントアダプターはキポンのへリコイド付(マクロ)18千円でした、
マウントアダプターは安いのは千円位から有りますが内面処理(再塗装)をする必要があります。
書込番号:18982175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございました。
FE90は高いですけど気になります。
マウントアダプターもありですね。
取り敢えずSEL24Z18を売った後色々検討してみます。
ついでにSAL100M28も売れば、FE90のG君も夢ではないかも…。
書込番号:18985952
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7ではレリーズボタンが軍鑑部の変な高い位置にあったので半押ししたりシャッター切るのに微妙に引っかかったり、疲れたりしたのがα7Uになってまともなグリップ上に改善されたので ずいぶん楽に(ふつうに)なった。
書込番号:18968680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFが、高速化されています。
シャッター優先時、秒5駒。AF追従秒2.5駒。
から、シャッター優先、AF追従秒5駒に、高速化。
マウントの強化で、従来のマウントアダプターが使えなくなったとの書き込みが有ります。
オプションのバッテリーグリップも、変更されています。
その他、普通に、表面からでは解らない部分が、改良、コストダウンが計られていると思います。
何でもそうですが、スペックに現れない部分の、改良コストダウンは、当たり前です。
書込番号:18968778
2点

> シャッター優先時、秒5駒。AF追従秒2.5駒。 から、シャッター優先、AF追従秒5駒に、高速化。
それは呼び方が変わっただけで中身は一緒では?
外観から見ただけだと、デジカメの美さんの様に変わっていない様に見えますが、外装はほとんど新規だそうです。
操作関連だと大きいのはグリップとカスタムボタンが増えたこと。あとメニューボタンとC2ボタンが押しやすくなったことでしょうか。
ただ前後ダイヤルは滑りやすくなり、自分の周りでは不評です。
ただ、やはり大きいのはオールドレンズでも手振れ補正が効いて、アプリ使用時にExifの残る様になったことと思います。
また、自分の知るα7でのバグはα7IIでもそのまま残っています。
書込番号:18968954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ありがとうございました。
変わった、又は良くなった部分はそれほどでは無いと認識させて頂きました。
実はこの質問をさせて頂ながらもα7S ILCE-7Sと迷っています。
α7Sのサイレントシャッターはブレ防止にも有効であるよう、別スレで伺っていますので、、、
今暫く考えたいと思います。
書込番号:18969025
0点

>>α7Sのサイレントシャッターはブレ防止にも有効であるよう、別スレで伺っていますので、、、
正確に言うと、
ブレ防止に有効なのは 電子先幕シャッターです。
だから、α7、α7S、α7U、α7RUの4機種が電子先幕シャッターを持っています。無いのはα7Rだけです。
この電子先幕シャッターに加えて、ボディー内手振れ補正を持つのがα7Uとα7RUです。
この二機種は特に手振れ補正に強いです。
なお、α7やα7Sでは、手振れ補正レンズを使います。電子先幕シャッターだけでは手振れ補正はダメです。これは、シャッターブレを無くすだけですから。
手ブレはシャッターブレよりもずっとおおきいですから。
ここを誤解しないで下さいね。
そもそも、何を求めているのでしょうか?
なんだか、思い込みで誤解している様にも解釈できます。
書込番号:18970453
5点

分母に何を置くか、分子に何を置くかは人それぞれですからね。
書込番号:18970531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orangeさん有り難うございます。
一秒以上の長時間露光は別として普通の撮影で三脚を使用して撮ったかのような画像を三脚ナシで実現したいのです。
α7Sですと電子先幕シャッター+高感度でα7Uを上回るかと想像するのですが、、、
かつ、余裕のある場合はより絞ることも出来て、、、
ただ心配なのは私の場合、時たまA1まで伸ばすこともありますので画素的にどうかな〜と思うのですがコンデジで撮った画像をA1にプリントしたこともありますので、、、
α7Uの使用経験はありませんが、α7は暫く使っていました。
かなり似た機種では気分転換にならないかとも思っています。
キャノンの6Dを使っていますが光学ファインダーが嫌でM3を購入しましたが、APS-Cであることと外付けEVFがすこぶる使い難い。
6Dの液晶に三倍のルーペ付きファインダーを付けて覗きますと、今さらながにその美しさに感嘆。キャノンからフルサイズミラーレスが出れば迷うこと無くそれにしますが、、、
ソニーフルサイズ(FEマウント)は軽いのでそれも素晴らしいと思っています。
16~35mm F4も併せて買おうかと思っています。
書込番号:18970822
0点

なるほど、三脚無し撮影ですね。
実は私も三脚無しで撮影して、全紙印刷します。
α7Sやα7などの、ボディー内手振れ補正が無いカメラの場合には、キヤノンと同様にレンズ内手振れ補正を使います。
α7Uのようにボディー内手振れ補正があると、さらに強力に手振れ補正が効きます。
手持ち撮影での強さでは
α7R =< D800E < α7 <= α7S << α7U = α7RU < α99(たぶん)
私は全紙印刷の時は特に気を使ってカメラを選びます。
全紙印刷ではα7Sの12000万画素ではぎりぎりですね、トリミングできない。A1なら?でしょう。
だから、私は全紙印刷の写真を撮る時には2400万画素のα7を持ち出します(または2400万画素のα99の時もあります)。α7Sではありません。この方が結果として安心できます。1200万画素よりも2400万画素が全紙には向いている。
だから、α7RUの4200万画素を待っています。今度はこれで全紙写真を撮りに行きます。トリミングでもなんでもOKだ。(注:トリミングするのは下手な証拠。上手な人は、最初からバッチリ決められる。それならα7SでOKです。)
スレ主様、A1や全紙は考えないといけません。単純に高感度に強い方がシャッタースピードを挙げられるから手振れが少なくなる・・・だけではないです。
早朝や夜の撮影の時だけはα7Sを使いますが、それ以外はα7の2400万画素が良いですよ。
手持ち撮影の理想はα7RUであり、次点がα7Uでしょう。
書込番号:18973035
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。質問させてください。
最近MF撮影に嵌っていまして、いずれloxia50oを手に入れてMF生活に入ろうかなと考えています。しかし、少し気になる点があります。
MFアシストなし・ピーキング(強)のみで接写or数メートル先の被写体(静物)を撮影するとき
液晶モニタ、EVFではピーキング表示されていても実際の写真を拡大してみると、ピンボケが多いです。(FE55oです)。シャッタースピードも1/60くらいにしているので手ぶれではないはずです。
MFアシストやAFを使用すると、ちゃんとピンはきます。
あと気になったのは、液晶ではかなりの部分がピーキング表示されていてもEVFで見るとピーキング弱設定したかのようなか細さです。
FE35oだとMFアシストなしでも結構な確率でピンはきます。
50oくらいの画角しかもふるさいずになると被写界深度が浅いので、やはり拡大して合わせないといけないのでしょうか?
それとも、ピーキングの表示はそれくらいの精度なんでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
3点

ピーキングは目安だと思います。
幅がありますが、それが被写界深度の中なら良いですが、逆転すると確率下がるかと。
遠景だと被写界深度は深いのでそこそこ使えるのでは。
書込番号:18968015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ピーキングは使ってないです^^;
MFアシストは使ってるけど…
ピーキング精度はそんなもん…
書込番号:18968040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無印α7を使用してます(MFレンズのみ使用)、ピーキングは目安です。
なのでファインダー+ピーキングで撮影する際はF8位まで絞って撮影(被写界深度で誤魔化す?)、静物の撮影ではMFアシストを使用してます。
マクロ等は液晶で(ピーキングは使用せず)拡大しピントを確認しレリーズor2秒セルフで撮影(ピーキングでもずれるしチラチラ目障りなので)
更にフイルムコピーだとピーキングが使えない(機能を発揮出来ない)
>50oくらいの画角しかもふるさいずになると被写界深度が浅いので、やはり拡大して合わせないといけないのでしょうか?
絞り値によると思います、暈した写真を撮影したいなら拡大も必要かと、
後は自身でピーキングで合わせた時と拡大標示の誤差を修正出来るかではないかな?
書込番号:18968083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
確かピーキングはコントラストを検出表示しているんですよね?
なら「弱」にしといた方がよりピンの来ている所のみ表示されるんじゃないですか?
逆に「強」だと、ある程度コントラスト高い部分は全て表示されてしまうので、ピンボケが多いのでは?
間違っていたらすみません。(/_;)/~~
書込番号:18968084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

弘之神さんのご指摘のとおり、ピーキング強だとピンボケ多発です。弱だとなかなか合わすのが難しいくらいピンの精度は高いですけど。
ピーキングの強はやめておいた方が無難だと思います。せめて中くらいでないとピンボケ連発になりますよ。一番はご自分の目ですけどね。
書込番号:18968131
3点

>MA★RSさん
ピーキングはあくまで目安なんだと、初めて知りました。
でも、MFの自分でピントを合わしていく感じがたまりません。
MFアシストも併用したりしていこうと思います
>Jennifer Chenさん
精度はそんなもんだったんですね。やはりピントを追い込むのは拡大必須ですね!
>橘 屋さん
MFの面白さに気付いたのは、一週間と少しなのでもっともっと経験を積まないといけませんね。
2秒セルフで撮影などの方法も取り入れていこうと思います。
>弘之神さん
仰る通り、弱でやってみると大分とピンボケ写真の確率が減りました!強だとピントが合っているところの大部分をピーキングしてくれていると思っていたのが、そもそもの間違いだったんですね。
>コメントキングさん
弱は確かに分かりづらいですね。でもある程度のところで撮っても強で撮った写真よりピントが
くる確率が上がりました。後は、自分の腕を磨いていきます。
アドバイス頂いたみなさん、ありがとうございました!!
お陰様で、ピーキングの過剰な期待はなくなり、あくまでサポートの一つとして使っていこうと思います^^
書込番号:18968166
2点

こんにちは。
私、今年5月にSEL5518Zからloxiaに乗り換えました。
ピーキングとは、別になりますが、現在使われているSEL5518Zと今後購入されようとしているloxia 2/50ですが、操作性の差として大きくは下記の2点あります。
また、MFレンズは、「よく、写真を撮っている気にさせてくれる」と聞き、確かにloxiaのピントリングのトルク感は最高と思いますが、操作性以外にも私の場合ですと、SEL5518Zは相当優秀で解像度の高さ、暗いところや急きょ動く被写体を狙う際のAFの便利さ、AFの精度の良さ等含め、loxiaに乗り換えてよかったのか、一度手放したSEL5518Zを買い増ししようか葛藤中です。
尚、都内近辺にお住まいの方でしたら、ヨドバシカメラ新宿西口カメラ館の2Fやマップカメラ5Fに、ボディとSEL55F18Zを持参し、売り場の狭い範囲になりますが、loxiaと撮り比べて、家で画像も比較して最終的にご判断頂いた方がよいと思います。(行く前に持参のボディで試写してよいか一応電話で確認をとった方がよいです)
1.ピントリングの回す量の違い
SEL5518Zは既にDMFで使われている通り、ピントリングをかなりまわします。
この設計は、ピントの微調整を容易にできます。
方や、loxiaはMF専用レンズなので、被写体に早くフォーカシング出来る様ピントリング゙の回す量は、
少なく回せばすむようになっていますが、微調整時、表現が難しいのですが1トルクでピントが合ったり、
合わなかったりするのでピントの追い込みでは、私はSEL5518Zがやり易かったです。
2.絞り
loxiaを使う場合、絞りはレンズの付け根側にある幅1cm弱の絞りリングを回して変えますが、
幅が狭く使いづらいと他の方からよく聞きます。指が細い方はよいかもしれませんが、実際に試してください。
以上
書込番号:18968627
1点

こんばんわ
鎌倉の本殿の仏像を撮影し(ISO 5000)
そのまま外の景色を撮影してしまいました(よくやります)
天気も良かったので、帰ってからもしばらく気が付きませんでした
見てください、SS1/5000ですよ
書込番号:18969090
2点

瞳のように元からコントラストの強いものに対しては
ピーキングは無力です。
でも、等距離のものをヒントとして利用するならありです。
書込番号:18969117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワッハッハ、 バカとハサミは使いよう。
ピーキングは、F4以上に絞ると使える。
逆にF4以下に開くとピントずれが起きますね。
こういう性質を知りながら、ピーキングを使っています。
書込番号:18970164
3点

balaiboさん
私も良くやります。
シャッター速度が上限まで達して、本日もカメラは絶好調!!
というときに限ってISO値が前日のままだったりします。
過信は禁物です。
書込番号:18970577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
カメラはあまり詳しくありません。今まではオリンパスのepl-3lのダブルズームキットを使って風景、人、車など様々撮って楽しんできました。
購入を急いでいるわけではありませんが、1年以上前から気になっていたa7シリーズを購入したいと考えています。そこで、組み合わせをどうしようか悩んでいます。今、候補として考えているのは
@a7U+SEL2420+SEL1635Z
Aa7U+SEL2420+1年後くらいに超広角レンズ
Ba7U+SEL1635Z+SEL28F20+1年後くらいに望遠レンズ
Ca7RU+SEL2870+1年後くらいに他のレンズ
※いずれも単焦点はいつかは買う予定です。RUは画素数と4k動画に魅力を感じてます。しかし、4kは60が出るまで待つのもありかなと考えてます。できれば早くに体験したいですがw また、a7Uは60の4k撮影可能な機種が出れば買い換える予定です。RU持ってたら我慢するかもですが、、 と、こんな感じで全然まとまらずぐちゃぐちゃになってますw
他にもオススメあれば教えて下さい。お願いします。
書込番号:18942718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみませんレンズの型を間違えました。
誤 SEL2420
正 SEL24240
です。
お願いします。
書込番号:18942748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LB23AI3さん
レンズ選びは、なかなか難しいですね。
私は、Aマウントのフルサイズ対応レンズ(35mm、50mm、85mm)
その他、マクロレンズ、望遠レンズを数本もってましたので、
取り敢えずは、A7S+中古SEL2870 からスタートしました。
FEレンズは、SEL1635Zを追加購入、望遠は、Aマウントレンズとアダプタで対応してます。
先日SEL28F20が加わって、取り敢えずは、不自由しなくなりました。
私のお勧めは、A7Uレンズキット+SEL1635Zで、取り敢えず使ってみるです。
望遠は、後日購入、安いAマウントの70-300と、LA-EA4で対応する方法もあります。
書込番号:18942858
2点

ビデオも撮るなら@かな。
自分はSEL1635Zは買ってないから、この選択肢外だね(笑)
価格的にビデオもならSEL24240++SEL28F20(SEL057+SEL075)+SEL55F18Z、写真中心ならSEL24240の代わりにSEL1635Zかな〜
CならSEL2870じゃなく、無理してでもSEL55F18ZかSEL1635からが良いと思うよ。
2本あるけどα7RII向きじゃないかな。
書込番号:18942873
3点

a7RUの画素数が必要ですか?
個人的にはAが良いと思います。
私はVario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Zを使って満足していますが望遠側が足りないですよね。
高価な買い物ですよね、焦らず悩んでください。
書込番号:18942906
3点

レンズはご自身が必要だと思うものを買うべきかと思います。
なにをどう撮るか、そのためにはどのレンズを使うかはその人の考えです。
なにを買ってよいか分からない時は、今持っているもので35mm判換算して決めるのが良いかと。
ボディにしても同じです。
何がしたいのですか?
何を求めたいのですか?
4Kの60ですか?
書込番号:18942943
1点

FEのレンズは、重いです。
今お持ちのセットと併用するなら、Aですね。
重さ以外はコンデジ並に使えます。
ある程度トリミングも出来なすしね。
ミラーレスの利点を理解していらっしゃるから、究極の選択は、しないでしょう。
出力は、どの様に考えるかです。
普通に写真を楽しむなら、1インチ以上有れば、充分です。(人に依ります)
それでも、重いカメラを使うんですから。
24240レンズのズームリングがもっと軽ければ、購入検討するのですが。
α7シリーズは、発展途上に有ります。
店頭等で、触って試して下さい。
購入するのは、貴方です。
書込番号:18943483
2点

必要と言うより物欲が先走っているようですね。
けして貶しているのではなく、自分なんて最たる人間だと思ってます。
@7Uか7RUか?(個人的には4Kをどう捉えるかです)自宅は4Kの環境を整備していないのでRUにはまったく興味なし。
A購入は必要なレンズのみ考えましょう、何年後に何々を・・・気持ちは解りますが(楽しい時でもあるのですがね)
Bアクセサリーとして外付けストロボか有ると便利です(動画優先ならLEDライト)
純正若しくはニッシンデジタル i40 ソニー(マルチインターフェースシュー)用 が良いです。
書込番号:18943515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
>>カメラはあまり詳しくありません。今まではオリンパスのepl-3lのダブルズームキットを使って風景、人、車など様々撮って楽しんできました。
購入を急いでいるわけではありませんが、1年以上前から気になっていたa7シリーズを購入したいと考えています。
では、早ければ早いほど良いです。
α7RUとM4/3は画質が全く違います。驚くと思います。
おそらく、自分の写真の腕が良くなったと錯覚なさるでしょう。
それと、4K30pですが、室内撮影なら問題ないです。屋外でも風景なら問題なし。
動き回る物を取るとカクカクするだけです。
私はとりあえず4K30pを使います。今の4Kファミリービデオはすべて4K30pですから、それで違和感ない動画が撮れている分野がありますね。
たぶん4K60pが出ても私は買い換えないと思いますが、その時になってみないと判りませんよね。
α7RU、とてもジャンプしたカメラです。
オリンパスはこのレベルのカメラは作れないでしょう。
一度使ってみてください。
自信をもってお勧めします。私もワクワクしながら発売日を待っています。
レンズは、手始めに小三元のどれかが良いでしょう。
FE16-35F4ZA、FE24-70F4ZA、FE70-200F4Gの三本を使い分けていますが、画質が特に良いのは16-35F4ZAと70-200F4ZAです。
24-70F4ZAは、時には悪く言われますが、私は高く評価しています。一番持ち出すのが24-70F4ZAです。標準域で使いやすいから。周辺部の画質は少し乱れますが、Zeissレンズらしくて彩度が良く素敵な色合いになります。
レンズは、ご自分の使う領域を最初に買う事をお勧めします。M4/3とは2倍の焦点距離になります。
例えばM4/3で24oレンズで撮っていると、α7RUでは50oが同等の絵になります。
書込番号:18944011
4点

カメラはあまり詳しくありません。4kは60が出るまで・・・・カメラに非常にお詳しい方とお見受け致しました。
4K60フレームの時代が来ると良いですね。
書込番号:18944874
2点

大三元が成立しないマウントで無理に小三元とか言っても
意味がないような。。。
本来、小三元はF4 *3ではなくF2.8 F2.8 F4 ってのが
役とあってると思うのだが・・・一般的にはF4 *3だねぇ。(-_-;)
書込番号:18945797
4点

素早い回答ありがとうございます!
カイザードさん
確かに初フルサイズなので慣れる時間も必要ですね。レンズキットで練習しつつSEL1635Zで広角も楽しむ。この発想はなかったです。参考になります。
コージ@流唯のパパさん
写真中心に考えるとSEL1635Zが良いんですね!RUの場合で考えるとやはりそれなりのレンズが必要ですね^^; さすがに予算オーバーなので我慢して貯めるしかないかもですw
たそがれた木漏れ日さん
SEL24240があれば様々に撮れそうですね!RUの画素数はでかくプリントした時に有利っていう話を聞いたことがありまして、こんな高価な買い物するんだからそういったこともしていきたいなっていう思いがありますw 焦らず真剣に悩んでいきます!w
okiomaさん
広角やズームは今までのカメラでもっとこうしたいのにと思うことがあったので、買い替えを機に揃えたいと思いました。また、フルサイズのボディを使いたいという思いもあります。
デジ亀オンチさん
コンデジ並みに使えるのは大きなメリットですね!重さは、、まだまだ若いので頑張りますw 今使ってるカメラも気軽に撮れるので併用したいと考えてます。
橘屋さん
確かに物欲半端ないです。何とかならないでしょうかwアクセサリーですか!あまり見てなかったです。色々と探してみます!4Kですが、4Kテレビ所持のため、できれば4K撮影したいと思いました。
orangeさん
やはり画質は格段に変わるんですね!楽しみです!焦点距離換算の話参考になります!やはり1番使うとなると標準域なので、そこをカバーしたレンズを選択する必要がありそうですね!4Kですが、30pだとやはり動き回るのは厳しそうですね。どのくらいカクカクしてしまうかが心配です。ですが風景とかなら凄く満足感が得られそうですね!
nisiiryouさん
カメラに詳しいというより、4Kテレビ購入した際に色々と調べたので、4Kについて多少知ってるって感じですかね^^; スポーツとか好きなのでw
たくさんの回答非常に参考になります!ありがとうございます!!
書込番号:18945925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
小三元、大三元、、こういったこともカメラにはあるんですね!知らなかったです。 これから色々と調べていきます!
書込番号:18945952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、なんとなく欲しいとしか思えないスレになっていますね。
使用するレンズに関しても、ただ上げているだけにも感じます。
4K、4Kと言っているだけでですが、
この手のレンズ交換が出来るカメラでの動画での取り扱いは考えていますか?
操作性は次点以下ですよ。
何かスペックに捕らわれているようにしか思えません。
更には動画で何を撮るかです。
ドラマや映画のように1シーンを短く撮って後で編集し作品として仕上げるのですか?
それとも記録として残すために撮るのですか?
前者と後者であると選ぶ方向性が大きく変わりますよ。
書込番号:18946568
1点

大丈夫ですよ。
短い発表会なら撮れます。
たいていの発表は30分以下ですからね、カメラ動画で録画可能です。
1曲終われば、ストップして、次の曲で再開する。
この方式で撮った事があります。
あまり次々に撮ると、発熱して撮れなくなりますが、休み休みなら大丈夫。
まああ、軽く録画するときに使えばよいと思います。
最初から最後まで全部録画するときにはビデオを使います。
そして、2カメとして特定の物だけカメラ動画で撮ります。
後は編集で。
書込番号:18947159
1点

皆様アドバイスありがとうございました!
a7U+SEL1635Z購入しました!! 部屋の中で適当に撮ったんですが、広角の凄さ、撮った写真の雰囲気に感動してます。 早くどこかに撮影しに行きたくてウズウズしてます。
ありがとうございました。
書込番号:18984539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LB23AI3 さん
ご購入おめでとうございます。
私も「SEL1635Z」を初めて使った時の感動が蘇ってきました。
次はマクロか望遠ですね・・・。
ボディ2台とレンズ3本で撮影しています。
このセットでほぼカバーできています。
ボディ
α7U
α7R
レンズ
SEL1635Z
SEL90M28G
SEL70200G
「SEL70200G」だとこんなマクロチックなものも撮れてしまいます。
最近、お気に入りのレンズです。
描写力とボケ味がたまりません・・・。(悪魔のささやき・・・・・・)
書込番号:19022770
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18930081/?lid=myp_notice_comm#18936265
↑
すみません古いスレッドではアドバイスが頂きにくかったので、解決積みにして改めて…。
このたびα7Uを購入致しました。
レンズキットは、α77U+SAL1650が現役で起動している為買わず、超広角レンズを購入するつもりです。
そこで、上のスレッドにもある通り、
@サムヤン14ミリAマウント用を現在持っているLA-EA4を介して使う(勿論MF)
この場合予算は三万円程で済みます。
しかし、初のフルサイズ一眼カメラを買ったのに、日常的にパシャパシャ楽しめない。
その為SEL24Z18を1000万画素レンズとして使うか、売却しSEL35Z28に買え変えるか。
A星空にはやや暗いが、SEL1635Z4一本のみを買い、日常的にも使うか。
皆さんなら@Aの選択なら、どちらを選びますか!?
よろしくお願いいたします。
0点

@です
無印使用者ですがMFレンズでしか使用してません。
日常的にパシャパシャ楽しめますよ。
書込番号:18939040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SEL28F20 + SEL075UWCはいかがでしょう?
普段は定評ある28mmを持ち歩き、
ウルトラワイドコンバーターで21mmレンズとしても使えます。(F2.8になります)
価格も両方で8万以下で手に入るのではないかな?
FE28F2、コスパの高い良いレンズですよ。
お金に余裕があれば、フィッシュアイも追加できますしね。(F3.5になります)
#αアンバサダー
書込番号:18939133
2点

α77Uをお持ちでしかもLA-EA4もお持ちなら、
AマウントのSAL2420Zはどうでしょうか?
書込番号:18939136
1点

ご返信ありがとうございます。
今回は超広角レンズを購入するつもりです。
35o換算24oは手元にあるので、16oより広い絵を撮りたいです。
再度宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:18939180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>16oより広い絵を撮りたいです。
ということでしたら、
サムヤン14ミリAマウント用を現在持っているLA-EA4を介して使う
という選択になるかと思います。
日常的に使うレンズは、また別途考えて購入されるといいように思います。
今は当初の目的の超広角をどうするかだけを考えたほうが
自分の欲しいレンズがわかりやすくなると思います。
書込番号:18939354
0点

14mmでフルサイズ用AマウントレンズでAFを使いたいなら、TAMRON AF14mm F2.8(69E)を探すしかないですね。
16mm以下なら、もうすぐ発売のTAMRON 15-30mm F2.8(A012)。
純正のSAL1635ZのI型かII。
暗いですが、SIGMA12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPのI型かII型。
FEレンズだとSEL1635Zしかないですね。
*Fisheye除く
この中でAF使うなら、自分ならTAMRONのA012にしますかね。
ですが、自分はSAMYANG14mmとTAMRON14mm両方持ってますが、全てMFで使ってます、勿論FEレンズもですが(笑)
書込番号:18940467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして。
7Rを使っていますが、16-35/4を使用しています。
大変使いやすいレンズとして重宝しています。
自分は星は余り取らないので参考になりませんが、風景その他の使用では非常にお勧めです。
リサイズしていますが、昨日の夜中の写真をアップします。
書込番号:18940713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答ありがとうございます。
まだ悩んでいますが、SEL1635Zに傾きつつあります。
先日無事にα7Uが手元に届き、いろいろ触っておりますが、
やはり一本目で、今後旅行への持ち出し等考えると、AFが使えるズームレンズがいいのではと思いました。
当初の超広角との目的は果たせますし、何より今逃すと買う機会がなくなりそう…
サムヤン14ミリは三万円程なので、本当に欲しくなってもすぐ買える!?かなと思いました。
軽量の35mmf2.8や55mm1.8、90mmマクロや70-200G等、今後欲しいレンズがたくさんありますヽ(´▽`)/
決断したら報告いたします。
書込番号:18950822
1点

こんばんは。
自分は前から中古のレンズに抵抗がなく、カメラのキタムラ中古を見ていたらAランクの
SEL1635Zを見つけました。11万円台ですが、一応注文しました。
見てみて嫌ならキャンセルできますし、しばらく待ちです。
これで、風景を撮る場合も16mmから35mmの画角で楽しめます。
タイムラプス動画を撮るのも楽しみです。
そして、今回問題の星空撮影でF4に不満がでたら、サムヤン14mmを買い足すか、
このレンズを売り払いタムロンで出るという15-30mmf2.8でも狙おうと思います。
もし手元に届いたら、作例なども後々載せようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18954275
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
先月購入し1か月ほど使用しておりましたが、本日「カメラエラー 電源を入れなおしてください」の文字が…
何度も電源入れなおしましたが改善されず、明日修理送りを決めてレンズを外して梱包しようとしたところ
おもむろにセンサー部を覗いたらイメージセンサーが傾いている!?
センサーが明らかに斜めになったままであります。
(手ぶれ補正で動いたまま元に戻らなくなったように見受けられます)
外傷を与えた覚えはないのですが、センサーまわりの修理は非常に高額になると聞きますし
ユーザー責のため保証対象外になったらどうしようとビクビクしております。
同様の事態になった方や、似たような不具合で修理に出された経験のある方はいらっしゃいますでしょうか?
明らかにユーザーが何かヘマをした痕跡が無い限りは、保証期間内は無償修理していただけるのでしょうか?
0点

スレ主さん自身、落下させたとかの自覚がないのでしたら、堂々と自然故障で通せばよいでしょう。
外装に大きな傷とかあれば、別ですが。。。
まず問題なく保証期間内の扱いで修理されますよー(^^)
ご心配なく!
書込番号:18936709
3点

>明らかにユーザーが何かヘマをした痕跡が無い限りは、保証期間内は無償修理していただけるのでしょうか?
そのとおりです。
その為、傾いていても手で触ったりしてはいけないと思います。
(触るつもりはないと思いますが)
下手に触ってしまうと、触った形跡があるため、それが原因で故障した=保証対象外とみなされる可能性があります。
心配かもしれませんが、そのままメーカーに修理依頼すれば保証の範囲内で修理してくれると思います。
落としたりぶつけたりしたことがないのであれば、心配しなくていいと思います。
また、万が一、メーカーでみた結果有料という事になってもいきなり請求されることはなく
料金を提示され、修理するかどうか聞かれるのが普通です。
書込番号:18936716
3点

fan太郎さん こんばんは
センサーが傾くほどの衝撃があったのでしたら ボディに傷などのダメージが残りますが
それが無いのでしたら 購入店にもって行き 故障の状態などを 細かく説明すると
すぐに対応してくれると思いますのでなるべく早めに 持ち込んだほうが良いと思いますよ。
後 保証書も一緒に持っていくことも忘れずに。
書込番号:18936868
1点

必要なのは、キチンと状況を説明することかと。
買った店ですが
キタムラであったなら、
修理は直接メーカーに連絡して送った方がいいです。
この手の修理でよくトラブルがあるようですから。
書込番号:18937299
0点

皆様早々にたくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
無償修理で大丈夫そうとのことでホッとしております。
とりあえず本日購入店(ヨドバシ)に持っていってみます。
また進展がありましたらご報告させていただきます。
書込番号:18937357
1点

ヨドバシの対応に期待したいですね。
出来れば新品交換に・・・
書込番号:18937381
2点

fan太郎さん おはようございます。
ご愁傷様です。ヨドバシ購入で良かったと思います。
メーカー保証や微妙な時は販売店の力がメーカーにはかなり影響すると思います。
ポイント制で少し高いところはあるかも知れませんが、私はカメラではなくクランプラーのパソコンリュックですがファスナーが駄目になった時、他のサイトで同様のところが駄目になったという書き込みなども見かけたものでしたが、保障期間内だったのでファスナーを丈夫なものに交換してもらいヨドバシの力を認識したことがあります。
書込番号:18937621
1点

本日ヨドバシの修理カウンターに持ち込みました。
結論から申しますと、初期不良ということで新品交換をしていただけました。
また現行品に貼っている液晶保護シートはあきらめておりましたが、ポイントカードの使用履歴を調べていただき
こちらも新本体用として無償(交換扱)対応をしていただきました。
ヨドバシの対応には大変満足しております。
不良の原因については結局わからずに終わってしまいましたが
(私の気になったセンサー傾きが原因なのか、それとも実は他に根本原因があったのか)
せっかく修理行きではなく、新品交換をしていただいたので、調査依頼の話をするのは
止めておきました。
皆様沢山のアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:18939805
11点

fan太郎さん 結果報告ありがとうございます。
新品交換になり 良かったですね。
書込番号:18939885
0点

新品への交換、良かったですね!
こういう時は、量販店での購入が功を奏しますね〜(^^)
しかも液晶保護フイルムまでとは
ほんとに、良かったですね!!
書込番号:18939994
0点

新品交換で良かったですね。
私も実店舗のヨドバシ派です。
DiMAGE7以降、全てそうです。
それ以前は、キヤノン販売からでした。
書込番号:18948372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





