α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 9 | 2016年7月31日 06:32 |
![]() |
19 | 17 | 2016年7月21日 20:42 |
![]() |
67 | 19 | 2016年7月15日 18:08 |
![]() |
161 | 51 | 2016年7月13日 15:15 |
![]() |
15 | 16 | 2016年7月11日 12:23 |
![]() |
4 | 11 | 2016年6月28日 11:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんばんは。
久しぶりに質問させて頂きます。
質問はタイトル通りです。
一年間α7U+SEL1635Zで撮影してきました。
おそらく、フルサイズデジタル一眼カメラと超広角ズームレンズ装着では、他にない最軽量なシステムではないかと思います。
この最軽量なシステムは、本当に使いやすかったのですが…。
f4通しであるため、かなり感度を上げる必要があり、画質は落ちてしまいます。
やはり星景撮影でf4通しは少しきついと感じました。
そこで先日購入したのが、サムヤン14mmf2.8です。
圧倒的な超広角領域を撮影でき、満足しています。
この場合、LA-EA3と言うマウントアダプターを噛ませてMFで撮影しています。
↓実際に使ってみて。
・絞り開放では周辺減光がけっこう目立ちます。
・単焦点とMFの為、旅全体の撮影が困難であり、結局別にSEL1635Zを持っていってる。
=レンズ二本となり荷物が増える。
・単焦点レンズの為構図が決められない。
・であれば、レンズが大きくなっても、スナップ撮影含め一本で済ませられるf2.8通しの超広角ズームレンズがいいのでは!?
と感じました。
何故ここまで荷物を減らしたいかと言いますと、車での移動は絶対に行えず、公共交通機関と徒歩だからです。
そこで選択肢を見ると…。
・AマウントSAL1635ZT:15万程
・AマウントSAL1635ZU:20万程
・タムロン1530f2.8:10万程
・トキナー16-28f2.8はソニー用なしヽ(;▽;)ノ
と絞られてきます。
どれもLA-EA3で像面位相差が効くのですが、どれがお勧めですか!?
そしてもし購入するなら、お金がないのでSEL1635Zとサムヤン14mmf2.8を売るかもしれません。
SEL1635Zは星空以外の目的であれば最高にいいレンズなので、本当は売りたくないのですが…。
皆さんなら、どのように選択しますか!?
アドバイスや、いいご意見がございましたら教えてください。
ちなみに、もし来年くらいにGマスターのSEL1635GMが発表されたら、ほぼ確実に買います。
それまでの繋ぎとして考えたいと思います。
3点

星撮りにいちばんいい広角レンズ(できればフルサイズ用の14mmクラス)は、いまのところニコンの14-24mm F2.8とされていて、アダプターを介してこのレンズをカメラに付ける人が結構多いと思います。
星撮り用の広角レンズは明るいだけではなくコマ収差(サジタルコマフレア)が少ないことも欠かせませんが、そういうレンズは極めて僅かです。
私はこの条件を何とか満たすSAMYANGの14mm F2.8を使っていますが、これはクセの多いレンズで、周辺減光が大きいのが欠点です(私の場合は必要によりソフトで周辺減光を補っています)。
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USDはよさそうだ、と聞いています(まだ使ったことがありませんが)。シグマのArtシリーズも優れたレンズで、コマ収差が少ない20mm F1.4は出ていますが、それ以下の焦点距離の超広角レンズ(Artシリーズ)は、私も登場待ちです(出るかどうか分かりませんけれど)。
残念ながらキヤノンのレンズによいのはありません。SONYは選択の幅がいっそう狭められますね。
※私も公共交通機関を使って僻地の星撮影に行っており、宮古島に行ったときもカメラ3台・三脚3台体制(それにレンズも)でしたので、大変でした。できれば2台にしたいのですが、星の日周運動を一晩中撮っていると、そのカメラでは他のものが撮れなくなり、つらいところです。
書込番号:20048473
13点

私は星撮りには、α7RU+LA-EA3+SAL1635Z 初期型です。
1635GMをご所望のようですが、もし出たにしてもα7シリーズのしょぼい
三脚マウントでは大口径レンズを着けた時の重心に耐えられず、星撮りで
長時間露出している間に頭が垂れて苦労すると思いますよ。
LA-EA3の三脚マウントを使うと、意外に重心バランスが良くて、長時間露出でも
垂れを気にしなくて済んでますね。
書込番号:20050215
2点

こんばんは。
返信が遅くなってすみません。
仕事始めは気が上がりませんねヽ(;▽;)ノ
>isoworldさん
いつもアドバイスをありがとうございます。
実は先日三連休で伊豆へ行ってきました。
月の入りは深夜1時〜2時でしたが、梅雨明けがもう少し早ければ…。
そこで、南伊豆は再度完全に撮影目的でリベンジしたいと思いました。
そのきっかけの撮影地と、ある方ブログがこちら。
http://starwalker.jugem.jp/?eid=302
ここは昼間見かけたのですが、バス停も近くにあり密かに狙っています。
やはり天の川だけではなく、手前の景色も大事。
宿泊した宿の近くにも、ここに似た景色が有り、そこはおそらく有名ではない穴場みたいな場所です。
余裕があったら、別で撮影報告スレッドを立てるので、興味があればご覧下さい。
このブログを見ても、ズームレンズならではの構図調整ができています。
実際は、サムヤン14mmでもトリミングすればいいかもしれませんね。
次々と話がそれてしまいますが、今年も社員旅行があり、プランに宮古島がありました。
9月下旬で、12時までは月がなく良かったのですが、訳あって今年も石垣島になってしまいました。
しかも、石垣島の日時では月の入りが1時〜3時。。。期待は薄いです。
>三河のトトロさん
貴重なご意見ありがとうございます。
この組み合わせで使っている方は少なく、と言うより、SAL1635Zの星空作例が少ないんですよね。
追加購入だといいのですが、SEL1635Zを売ってだと、全体のバランスもありますし踏み切る覚悟ができません。
三脚はおっしゃる通り、バランスが良さそうですね。手持ちの感覚や普段遣いはいかがですか!?
書込番号:20051231
1点

>弘之神さん
>手持ちの感覚や普段遣いはいかがですか!?
普段使いでは重いですが、16mmを使うときは「撮るぞ!」って時が多いので
気にはならないですね。
私はFEレンズを売って、U型が出ているのにわざわざ初期型を買った人間ですが、
FE1635Zを売ったことを後悔はしてませんね。
書込番号:20051968
1点

弘之神さん:
> そこで、南伊豆は再度完全に撮影目的でリベンジしたいと思いました。
伊豆には星景写真の撮影に何回か行ったことがありますが、南伊豆(大瀬)の蓑掛岩あたりはまだ行ったことがありません。それなりに有名なところみたいですね。
> やはり天の川だけではなく、手前の景色も大事。
はい、そう思います。星野写真なら地上の光景は関係ないので、撮影機材や赤道儀があれば、その性能によって誰でも同じように綺麗に撮れると思うのですが(つまり機材次第です)、星景写真では手前の景色や全体の光景をどう入れるか、写真の出来ばえはセンスに左右されますからね。
なので、暗くなってから撮影現場に行くのではなく、明るいうちから下見をしておく必要があります。
参考までに国内で夜に星がよく見えるダークサイトの地図を貼っておきます。北海道の圧勝ですね。沖縄の離島はこの地図に入れていませんが、おおむねどこもOKです。これ以外の場所はまったくダメというわけではなく、伊豆の西や南、犬吠埼でも星はそれなりに見えます。
北海道の天気が安定したら、また行こうと目論んでいるのですが…さて、どうなることやら。
> 余裕があったら、別で撮影報告スレッドを立てるので、興味があればご覧下さい。
それは楽しみです。私も機会があれば行ってみます。
> サムヤン14mmでもトリミングすればいいかもしれませんね。
私はどんな写真でもトリミングしないのが基本ポリシーです。SAMYANGの単焦点14mmで星景写真を撮るときは、手前の景色に近づいたり後ろに引いたり、右に寄ったり左に移動したりで、絵づくりに工夫しています。
> プランに宮古島…9月下旬…訳あって今年も石垣島になってしまいました。
私も沖縄の離島にはずいぶん行っています。沖縄のおもな離島は36(39だったかな?)あると言われており、面白いことにすべてカルチャーもネイチャーも違います。
たとえば宮古島はサンゴ礁が隆起して出来た島なので、平地ばかりで山がなく、当然ながらトンネルも川もそれに架かる橋もありません(その代わりに海の上にかかる長大な橋は3本もあります)。雨水も農業排水もサンゴ礁を通して海に浸透するので濾過され、海は非常に綺麗です。
平地はサトウキビ畑だったりタバコ畑だったりし、見晴らしはいいんです。海に出ると砂浜ではなく一面がサンゴのかけらに覆われ、歩くとザクザクと音がします。
かたや石垣島は海底が隆起した島で、山あり谷あり川あり森ありです。平地はあまりありません。海岸に出ようとしても途中が樹木で覆われたり岩場だったりして思うようにはいきません。宮古島であれば、だいたいどこでも海岸に行けるのですが。
地元の人の文化(気質)も違います。ふるくから石垣島に住んでいる人は、自分と異なる考えには容易には溶け込みません(頑固です)。しかし時間がかかっても理解し納得し賛同すると、心から親しくなってくれます。
宮古島の人はこの逆で、自分と異なる考えに表面的には好意的です。ですが心の中はずっと頑固なままなんです。
沖縄は、本島を除けばどこも星はよく見えます(もちろん街中は除きます)。ですが島国なので、天気はよく変わります。いままで快晴だったのにスコールのように急に雨が降り出したりします(夜でも)。なので、現地の人は天気予報をあまり当てにしません。
石垣島にも写真撮影には何度も行きましたが、天の川も含めた星景写真にいい場所は…なかなか思いつきません(探せばあるのでしょうけれど)。川平湾で撮れればいいのですが、レンズを向ける方向と観光地なだけに夜でも灯りが気になります。
紹介されたブログに貼ってある写真を見たのですが、確かに綺麗に撮れているものの、コマ収差がちょっと出ていますね。SEL1635GMが出たら、どんな写りになるかですね。
ちなみに私が使っている三脚ですが、デカくて重い1DXというカメラにもかかわらず、縮長が35cmほど重さが600gくらいの、華奢なポータブル三脚にしています(持ち運びを優先して)。あまり脚を伸ばさずに使っていまして、長秒撮影してもこれでブレたりズレたりした経験はありません。
書込番号:20051973
2点

>isoworldさん
勉強になる内容がたくさんあり、今後の参考にさせて頂きます。
三脚は自分もかなり苦戦しており、目線での撮影の為に5万円のカーボン三脚を常時持ち歩いています。
なるほど自分も質量の小さな三脚を試してみます。
実はゴリラポッドフォーカス、かなり良かったのですが売ってしまいました。あれなら岩の上でも余裕でした。。。
>三河のトトロさん
レンズに関するアドバイス、ありがとうございました。
旧型の中古であれば、10万円ちょいで出回っているので、検討したいと思います。
SEL1635Zが10万円を超えるだけに、お得に見えてしまいますね。
自分は現在20歳代であり、まだ身体的に余裕があるので、無理しても色々撮影に臨みたいと思います。
また報告致します。
ありがとうございました。
書込番号:20053042
2点

ついにSAL1635Z旧型をオークションで落札してしまいました。
キヤノンのU型に比べ、周辺画質もいいそうで、期待したいと思います。
しかも、最大撮影倍率0.24倍。これは物撮りにも使えそうで、購入の決め手となりました。
また、インナーズームであるのと、大きいですがデザインは最高です。
ちなみにU型の改善点はコーティグ(逆光耐性)・防塵防滴(本体が防塵防滴でないのに意味がない・動体追従だそうで、それで20万円を超えてしまっています。
今回のオークションではT型を9万円台前半で購入する事ができました。
(ちなみに僕の後に同商品が76000円で落札されているのを見て少しショックを受けました。)
まあ落札相場を見て、10万円を超えての落札も多々あるので満足です。
これから高評価のSEL1635Zを泣く泣く売るつもりです。
そしてGマスターの超広角レンズが出た時点で、再度システムを変えるか悩もうと思います。
書込番号:20070652
2点

>>これから高評価のSEL1635Zを泣く泣く売るつもりです。
大丈夫、泣かなくて良いですよ。
私は、Eマウントの小三元を気に入って使っていましたが、途中からAの大三元の方が画質が良いことに気づきました。
α7では差はさほど目立たないですが、α7R2になってからは画質差が明確に出るようになりました。
色々と撮り比べた結果はこうです:
Eの16−35F4ZA < Aの16−35F2.8ZA
Eの24−70F4ZA < Aの24−70F2.8ZA < Eの24−70F2.8GM
Eの70−200F4G < Aの70−200F2.8G (多分 < Eの70−200F2.8GMになるでしょう)
これ以外に 50F1.4ZA 85F1.4ZA 135F1.8ZA 135STF なども高画質になりました。
これらのレンズは、5千万画素対応していたのだと思います。悲しいながらAにはそれを活かせるカメラが無かっただけ。
皮肉にもAの大三元は、α7R2+LA-EA3で活躍し始めました。(α99が3600万画素だったら活躍できたのに・・・残念)
Aレンズはすべて無印(旧型)ですが、新型には買い替えません(キッパリ)。
買うのならGMにならないと意味がない。ビデオはAで撮ると決めました。
写真だけならAの無印が良いです。ただし、ビデオを撮り出すとこれはAFできなくなるので、拡大MFで撮っています。ビデオ用にはEレンズが良い。
写真の時にはAの大三元を使い
ビデオ撮影にはEの小三元を使っています。GMは24−70F2.8GMを使っています。
なお、個人的にはEの70−200F2.8GMは買いません。今でもAの70−200F2.8Gは重いからほとんど使わないからです。
GMレンズは良い、24−70F2.8GMにはまっています。
ビデオ撮影にはEの70−200F4ZAが最適です。小型軽量で綺麗に写る。
なお、Eの小三元とAの大三元(「無印)との画質差は、今までは気にならなかった。
ところがα7R2になって、明確に差が出てしまった。価格差が正直に出る。
その意味では、レンズの差を引き出すα7R2は恐るべきカメラです。
レンズはAの旧型が写真には良いと思います。
スレ主様、しっかりとAの16−35F2.8ZAを使い込んでくささい。今でも良いレンズです。これを超えるのはGMしかないだろうね。
GMが出てから考えれば良いです。
Aの大三元でも自分の腕には十分の領域に達しているとは自覚していますが、それでもGMが出れば使いたくなるのがマニアの悲しいところです。
まあ、レンズに助けてもらって撮るとでも言いましょうか。GMはそういうレンズですね。
結論として、Eの16−35F4ZAも良いが、Aの16−35F2.8ZAはそれと決別できる画質です。
泣く必要はありません。
星空撮影、16−35F2.8ZAで極めてください。このレンズは風景にも絶賛です。
昼間は風景、夜は星で2倍楽しんでください。
良いお写真を期待しています。
書込番号:20079590
3点

ごめん、訂正です:
誤:買うのならGMにならないと意味がない。ビデオはAで撮ると決めました。
正:買うのならGMにならないと意味がない。ビデオはEで撮ると決めました。
AやEやとややこしい。
そのうちに、自然とEに統一されてゆくでしょう。時代の流れです。
書込番号:20079595
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
ボディ内手振れ補正って
良いなとは思うのですが
コンデジの動画みたいに
コンニャク的にクネクネな映像に
ならないのでしょうか?
こちらで動画撮影されてる方
撮影した感じ
どうですか?
書込番号:20053312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ内手振れ補正は撮像素子そのものを動かしますのでコンニャクにはなりません。しかしムービーではあまり気にならないと思いますが、撮像素子が動いたときにレンズのイメージサークル(描写する範囲)が狭いレンズだと範囲外となりますので、隅の方が暗くなることがあります。とくに広角レンズで要注意です。
書込番号:20053332
2点

そうなんですか?
あのコンデジのコンニャク映像は
レンズ手振れ補正なんですか?
持ってるコンデジの動画が
ほんとウソみたいに
クネクネするもので笑
書込番号:20053342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、私の経験だとレンズの一部や撮像素子を動かすものだとコンニャクにはなりませんが、電子的にブレを補正するコンデジは画像が変形した経験があります。どなたさまか詳しい方お教え願えませんでしょうか。
書込番号:20053349
2点

>komokeriさん
すみませんわざわざ(^^;;
これまで一眼レフはCanon使ってまして
ボディ内手振れ補正はありませんし
レンズも単焦点レンズメインで
手振れ補正のレンズは持ち出す機会も
少なくどうなのかな?と
タムロンのレンズは
手振れ補正でもカクカクと
画像が移動するような時は
有りますが、それ以外は
概ね安定してましたので
あのコンニャク映像は
センサーでの手振れ補正のせいかな?と
思ってました!(^^;;
書込番号:20053364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いわゆるこんにゃく現象はCMOSセンサーのローリングシャッター(像面電子シャッター)によるものです。
EOSなどのフォーカルプレーンシャッター(メカシャッター)でもわずかに起こっていますが、ほとんど気になりません。シャッターの幕速が速いからです。
(参考)http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009263/SortID=17845798/
書込番号:20053413
5点

簡単に説明します。
まずスレ主さんの認識は間違ってます。
ローリングシャッター現象はCMOSの問題で、主に電子シャッターで置きます。
CMOSを1ラインずつ感光するのですが、ここで遅延が起き、速い被写体だと歪みます。
シャッターが速いと歪みが減ります。
CMOSすべての感光を同時に出来れば歪みません。
それがグローバルシャッターになります。
そろそろコンシューマー向けでも搭載機が実用化されると噂は出てます。
書込番号:20053750
1点

>コージ@流唯のパパさん
すみません(^^;;
詳しい説明して下さりありがとうございます。
起こる原因はよくわかりませんが笑
あの動画がウネウネ曲がるのは
ボディ内手振れ補正のせいでは
無いのですね(^^;;
α7Uお店に見に行ってみます!
書込番号:20053835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、
私がコンニャクと言ったのであれですが(^^;;
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001574/SortID=16209480/
似た質問されてる方がいらっしいました
手振れ補正が反応して動画画像が
揺れる事があるようですが
これが出るのはどのタイプの
手振れ補正なのでしょうか?
α7Uのボディ内手振れ補正では
起きない現象なのでしょうか?
それともα7Uでも動画撮影は
手振れ補正は切って使うのでしょうか?
書込番号:20053913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係あるとすると、電子式手ぶれ補正かなー
撮像素子の真ん中部分を実際の映像として、その周りの画素は手ぶれ補正に使うやり方
いま一眼動画では、この方式はほとんどないんじゃないかな
光学式ってゆって、レンズや撮像素子をシフト(動かして)補正するものがほとんどだよ
もちろん、α7IIも撮像素子をシフトして補正する光学式なんで、コンニャクと手ぶれ補正とは関係ないってこと
よって、手持ちなら躊躇うことなく手ぶれ補正を入りにして撮影するべし 笑
一般的にコンニャク現象は、撮像素子(cmosセンサー)からの読み出し速度が原因っすよ
画素数や撮像素子(読み出し部分)そのものの大きさなんかが関係していて、大きくなると不利になる
んでも、最近は読み出し速度そのものが速い撮像素子が出てきて、それも一概には言えないね
近い将来、グローバルシャッターが標準的になり、このコンニャク現象も過去のものになるだろーね
グローバルシャッターに興味があれば、ググって調べてみてねー
書込番号:20054387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒シャツRevestさん
ありがとうございます!
私の持ってるコンデジで
動画が紙が揺れるような
ウネウネが出てたのですが
メーカーサイト見ると
黒シャツRevestさんが
おっしゃられている電子式の
手振れ補正でした!
おそらくこいつの補正が動画では
ウネウネするようですね。
これで動画用に
レンズ内手振れ補正
センサーシフト式のボディ内手振れ補正は
プラスとして選べますありがとうございました!
後ほどベストアンサーとさせて頂きます!
(^O^)
書込番号:20054694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうせレンズ内手ぶれ補正って効きが悪いので全部の手ぶれ補正切って これを導入した方がいいんじゃない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19875215/#tab
書込番号:20054711
0点

こんにちは♪
既に解決済みのようですけど?? 未だチョット誤解しているような??(^^;;;
いわゆる・・・動画のコンニャク現象(ローリングシャッター現象)と言うのは、CMOSセンサーの画像読み出し速度のタイムラグによる物で。。。
https://www.youtube.com/watch?v=5B1wDmZgeG4
↑こんな感じの現象の事を言います(^^;;;
http://www.shodensha-inc.co.jp/blog/archives/41
↑こー言う現象もローリングシャッター現象です♪
原因というか?? 原理は・・・
http://next-zero.com/HDV/S270J-06/001.php
↑こー言う事です♪
手ブレ補正機構は・・・一般的には関係が無いものです。
あるとすれば・・・皆さんのアドバイスに有る通り「電子式手ブレ補正」に限られると思います。
ご参考まで♪
書込番号:20054768
0点

>某傍観者さん
でもCanonのEFSの18-135の
ダイナミックISだったっけかな?は
わりと止まりますよ、歩く位なら
見られる感じにはなります。
仕事で使うならスタビライザー良さそうですが、今回は旅行とかの子供撮りにって
程度なので(^^;;
アドバイスありがとうございます。
子供の運動会にスタビライザーで
いどんでウキまくってみたい気もしますが笑
書込番号:20054778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
はい、私が気にしている現象は
電子式手振れ補正によるピラピラ現象のようです。
コンニャク現象と言う物があるとしらず
コンニャクの用になると言ったので
話がややこしくなったようです。
申し訳ない。
書込番号:20054794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ内手ぶれ補正には 3 種類あって、「全部撮像素子が動く物」と、「全部電子補正の物」と、「静止画は撮像素子が動き、動画だけ電子式に切り替わる物」です!
後者2つは動画時にコンニャクになる可能性が高いですが、特に最後のやつが潜んでいるのでご注意ください!!
a7IIは大丈夫だと思いますが、機種によって事情がマチマチなので、いろいろな機種を見るときは要注意です!
書込番号:20055142
1点

>めぞん一撮さん
ですね
動画撮影されるかたは
手振れ補正がどの方式なのかは
チェックした方がよいですね。(^O^)
書込番号:20055527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり、動画の場合には電子式シャッターだから、
手振れ補正機構の種類に関係なく、オンオフにも関係なく、
コンニャクになる。
ということですか?
# 動画でフィルム撮影は考えないという前提です。
書込番号:20055664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
絶対に出ないと思うけど・・・・・・・・・・・
基本 α7 II ILCE-7M2 と同程度の性能
Aマウントがそのまま使えるように『Aマウントアダプタ』が最初から組み込まれたボデーで設計&開発
ボデーに内蔵だからデザインももちょいと良く出来るだろう
アダプタは嫌だ
カツラみたい メガネみたい 補聴器みたい 以下略
素の状態で楽しみたいんだよ!人間は
11点

SONYに関しては やはりビデオカメラでしょうね
書込番号:20015803
5点

Aが単純なマウントアダプタレベルで互換があれば簡単だけど
Aは完全電子マウントでなくメカ部もあるので難しいだろうね
書込番号:20015924
1点

α99風の筐体
ハーフミラー撤去
ボディ内手振れ補正追加
それ以外はα99に準ずる
は出来そうに思います。
書込番号:20015945
2点

この際やからスマホにWi-FiするAマウントのフルサイズセンサーユニットでもええよ。
これならミラーいらんし。
書込番号:20016198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Aと言うから星撮り専用かと思ったよトホホ(T_T)
書込番号:20016258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>青ぃ薔薇さんよいご意見で
マウントアダプターはめんどい!
どうせなら手振れ補正だけつけて、余計な機能は省いて、QXタイプにして出してほし〜
書込番号:20016818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑「猫」のまま失礼します。
基本キヤノン使いなんで、メタボ4アダプタでこのカメラ使わせてもらってますが・・・・アダプタは中間介在物というのは、良く感じます。
電子マウントアダプタはレンズ側CPUとボディ側CPUの板挟みになって必死で通訳してる訳で、ある意味人間社会の縮図の様に感じたりします。www
ですから、可能ならAマウント直結宜しく、キヤノンEFマウントをボディ側に装備したEFマウント直結のα7系も有ればと思います。
業務クラス以上のカムコーダーなんてソニー製に普通にキヤノンとかフジノンのレンズが標準添付だったりしますよ。
書込番号:20017192
2点

>QXタイプにして出してほし〜
それ良いアイデアだなぁ
上の方は勝手にAマウントは止めないって宣言しちゃうし、そのくせAマウントカメラの開発費や人員の大半をEマウントに取られてα99Uの開発が進まないまま時代遅れのジリ貧になりつつあるけどQXみたいなレンズスタイルカメラなら開発費少なくて済むし、Aマウントの開発を続けている事をユーザーに示せるじゃないか!
何よりAF遅くても、バッテリ保たなくてもレンズスタイルカメラなんで文句を言われない!
よし!次はこれで凌ごう!
(ソニーの中の人のつぶやき)
書込番号:20017328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α99を買ってください・・・・いいカメラですm(__)m
書込番号:20017693
6点

重量バランスも大切です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/1008747.html
ソニー渾身のポートレートレンズをチェック
FE 85mm F1.4 GM 気になるボケ味は?
パスポートより小さな体積のカメラは無理でしょうけど、
小さいのは大丈夫ですか?
放熱のためだけに大きな筐体ならば、歓迎かもしれないです。
書込番号:20017781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

へっ?
スレタイと何の関係があるの??
85mm F1.4より大きな特大のボケですなぁ 美しくないけどぉ...
書込番号:20017811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>けーぞー@自宅さん
お仕事のし過ぎじゃないの?少し休養されたら。ちょっと心配。
書込番号:20019216
5点

α7系の要件で考えるなら、LA-EA5と呼ぶかどうか知りませんが、着脱可能のアダプタこみの性能改善を図る、ということかと。Aマウントレンズでの使い勝手を向上させないといけないことは確かです。ただし、そのためにEマウントレンズは使えなくしてしまうのでしたら、α7としては無意味。
書込番号:20022517 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カツラみたい メガネみたい 補聴器みたい
そんなあなたも頭が薄くなり、目も耳も衰えてカツラやメガネや補聴器のお世話になるかもしれませんよ。
書込番号:20034320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFは網膜に直接描画(投影)で代用とかならあり得るかも。
その前に、HMDタイプが出ると思いますけど。
書込番号:20035212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>錯乱棒さん
巷に転がっているAマウントのレンズとEマウントの絶対量を認識していない俄
書込番号:20036732
1点

そうですよね。AFスピードはそこそこで、安くて良い写りなら・・・有ですね。
低価格にするには、蛮勇を振う。
例えば、α77Uのボディーにα7Uを入れ込む。マウントだけはAにする。
安くするためには、何も変える必要はない。
これで15万円で売り出す。像面位相差だから、AFもそこそこ速い(一眼レフよりは遅いが)。
公称ISOだけは、画質劣化しても良いから正直者の10万にしておく。それでもISO160万のD500よりは奇麗に映るだろう。ハッタリをまねてはいけない、それは弱者のする事。
安くて、良い写りのカメラを地道に作る。それでもレスポンスだけは何とか改善してくれ。
スポーツ・鳥以外をターゲットにする。 それが市場の9割だろうから、1割(スポーツ・鳥)は捨てればよい。ボリュームゾーンを狙った、低価格・高性能カメラ。
動画は4Kにこだわる必要はない。2Kと4Kで安くできるほうを選ぶ。
顔認識は必須だが、追加してほしいものがある。
ペット・・・犬と猫に限定した顔認識
こんなアイデア、いかがなもんでしょうか?
書込番号:20039555
4点

>例えば、α77Uのボディーにα7Uを入れ込む。マウントだけはAにする。安くするためには、何も変える必要はない。
この点は全く同意できます。(前の方に私も似たような事書きました。)
書込番号:20040044
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
立て続けのスレッド失礼致します。
発売前に、こんな機能だったらこのカメラを買う。
この値段だったら、このカメラを買う。
など、色々な意見や希望があると思います。
メーカーは収入が目的であり、ユーザーの希望に少しでも沿った物の方が売れると考えるはずです。
それであれば、まだ出ていないα7Vがこうだったら買う、と希望を書いちゃいましょう。
ちなみに、そもそもVシリーズは、バッテリーグリップがUシリーズと共有できるようになるとも限りません。
もしかしたら、電池の問題から大型化するかもしれません。
そのへんの予想も含めつつ、書けたら面白いですね。
では僕から…。
まず、今回はRやSではなく、無印Vについて書きましょう。
RVは、確実に高画素路線を行くので、正常進化でも5000万画素を超えますね。
そして価格はRU型と同じくらいだと思います。
SVは動画に特価した高感度モデルとなり、像面位相差が乗るとは思っています。
ここからが本題。では無印のα7V。皆さん正直4Kいりますか!?
価格が高くなるなら、いりませんよね!?
動画撮るならSやRに行きますよね!?
ソニーさん、僕はそう思いますよ。
もちろん4K搭載内部収録は、あったら嬉しい機能です。
しかし、20万円を超えるなら、載せないでください。
撮りたくなったらS、R買いますから。
と言うように、やっぱりミラーレス一眼、低価格も大事だと思います。
では早速、以下は絶対入れて欲しい機能↓
・画素数:上がっても3600万画素。出来れば据え置きで高感度を上げてもらいたい。
・高感度:無印Uの高感度は、α99とそんなに変わらないと、あるブログの比較で見たことがあります。
画素数を据え置きにすれば、7RUよりも高い高感度高画質が期待できます。
・裏面照射型センサー:上の二項目と同関係で是非期待。
・像面位相差範囲の拡大:現在のα7RUと同範囲がベスト。
・像面位相差AF精度:現在のα7RU以上を期待。
・モニター・ファインダー切り替え専用ボタンorカスタムボタン割り当て:これ無かったらマウント変更します(笑)。
・撮影中の:モバイルバッテリー給電機能:これはRUSUにあるので期待。
以上が、いわゆる正常進化で現実性がある内容だと思います。これで20万円切ればと思います。
連写機能(Eマウントのフルサイズに望まない)や手ぶれ補正(現状で満足)の強化は是非では要りません。
あくまで無印はバランス型。以下は、期待はしていないけど、欲しい機能。
・サイレントシャッター
・背面液晶タッチパネル
・三軸チルト液晶
・GPSでの天体追従機能
・α6300の高速ファインダー:動き物には向かない為そんなにいらない!?
以下要らない機能。
・4K:入れて20万円切るなら乗せて欲しいですが、25〜30万円で売るなら、まず僕は無印Vは買えなくなります。
ざっと今思いつくのでこんな感じです。
ファインダーやモニターのドット数などの、細かいブラッシアップは大歓迎です。
ソニーさん。無印だけは、4K載せても載せなくても、低価格路線でお願いします。
お金がある方は、自然にRやSに行きますから…。
5点

α6300後継機でもいいですか?
UHS-II対応のSDXCカード対応にしてほしい。
連写用のバファがもう少し欲しい。
そんな所です。
特にUHS-II対応のSDXCカードはソニーも販売してるのだから、今後の機種に対応してもらいたいですね。
書込番号:20003376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

徹底的な小型軽量化(シルエットはNEX−7的なのがベスト)
そしてグローバルシャッター♪
あとはUSB給電は7RUからの流れなら当然付けますよね?
この程度で十分です♪
書込番号:20003479
2点

フルサイズ機にも高速連写10コマ/秒。
α6300相当のAF性能。
画素数は24Mのまま。
全てのモードでサイレントシャッター。
AF追従下限-4EV。
高感度上限ISO100000。
これなら、α6300に行かずに、フルサイズに転向します。
書込番号:20003572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オールドレンズの母艦兼eosのサブとしてα7Uを使っている身としてはこれ以上望むことはないですねえ。
強いて言えばバッテリーの持ちを改善して欲しいくらいか。
本当に良くできてると感心します。
ただ、どうもカメラというより電気製品を扱っている気になってしまい、愛着がわかないのが難点ですが。
書込番号:20003898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインはキヤノン6Dで、サブとしてソニーを使っていました。
α7が出た時は、416gという驚異的な軽さで登場し
これまで重い、でかい、高いと思われていたフルサイズのイメージを覆す
すごいフルサイズが出たもんだ!と思いました
登山などで使う時はカメラは少しでも軽いほうがよいので、
登山用に購入したというキヤノンユーザーの話もよく聞きました
しかし、α7Uになって556gに重量アップ
24-70mm F4等のレンズをつけてもニコン、キヤノンよりまだまだ軽いとはいえ
その分、軽い望遠ズームなどが全然出てこないので
あれ?って感じです。
ボディもレンズももっと小型で軽量化をはかれば、
ニコン、キヤノンからソニーに移りたいって人がもっと増えるんじゃないですかね
書込番号:20003906
3点

ソニーはU以降、(価格的に)買えそうもないのでVはどうでもいい・・・キャノン、ニコンの廉価FFミラーレスを待ちたい。
書込番号:20003909
9点

別スレにも書きましたが、
背面液晶も有機ELにして欲しいです。
PCやTVで見るより綺麗な背面液晶もいいですよね。
書込番号:20003929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズ最高性能。
価格は据え置き。
お得過ぎます。の
書込番号:20004053
0点

>弘之神さん
OMレンズを使ってフルサイズとして使いたいと思っています。
可動式背面液晶とタッチAFとタッチシャッターは便利かと思います!!
出来れば、ニコンと同じくMモードでも露出補正が使えると便利かと思います。
DMFの他に、AF-Cの時でも「フルタイムマニュアル」が使えれば便利かと思います。
書込番号:20004062
1点

基本的にでぶねこ☆さんと同じく
基本性能の底上げを期待したいです。
高画素はR、高感度はS、バランスの無印(価格的にも)でうまく棲み分けをしてほしい。
後は軽量化と操作性等でα7RM2以降改善されているものの継承でしょうか。
私もα6000をα6300に更新するか迷っていますが、
もしこれで出たならフルサイズ1台体制にします。
(あれ?そうなるとSonyさん的にはダメなのか…)
でも昨今のSonyさんの流れを見ると、
20万を切る可能性はとても低いと思います。
高いと思うならM2残しといてやるからそっち買えみたいな(爆)
4K非搭載というのも考え辛いですね。
書込番号:20004576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーは、高級なミラーレスだけは売れてるが、量販機が弱くなっている。作れないから。
そう、作れなくなっているのです。
おそらく、個別に利益管理をしだしたのでしょう。
だから、確実に利益の出る高級機しか作れない。
それでは、シェアは下がるだけなので、じり貧になりますね。
α6000後継機、α7U後継機で、さらに魅力的なものを作ってほしいですね。量販価格で。
価格を下げるためには、4Kは落とすほうが良いだろうね。
薄利多売をやるモデルと腹をくくって作る。
そうしないと2位奪還は不可能でしょう。
α6000とα7がこの分野だったのですが、これをアップデートするのが良いと思う・・・価格据え置きで。
3600万画素のセンサーは減価償却が済んでいるから安く使えるでしょう? ニコンとペンタに売ってる3600万画素ですよ。これを使って、15万円で出す。低価格にするためにα7もしくはα7Uのボディーをそのまま使う。
新規センサーを使っていたのでは安く作れないでしょう。
ペンタはこのセンサーで25万円で出している。ボディーもソフトも全部新規開発なのに。
ソニーはボディーもソフトもセンサーも全部低価格品がある。詰めかえるだけで良い。だから15万円で行ける。
D810の画質を15万円で提供できるなら、うれしいですね。
今は、昔と同じような転換点・・・2位を狙える転換点に来つつある。
昔、α77を出す直前までは、2位奪還の押せ押せムードであった。
これに冷や水を浴びせたのは、人災でした。開発未完成のカメラを先進機だと言って売り出した。・・・底が割れた。地獄に一直線。これでAは死んだ。α77とα99は人災でした。
そうでしょう? α99というフラグシップが出たために、先進ユーザーが一斉にD800に逃げていった。これは人災でした。どこに、フラグシップ機が出たからトップユーザーがいっせいに逃げ出すカメラがあるか? 私もD800Eに避難したよ。
惜しいことに、カメラが判らない素人が指導したから、α99はトップユーザーの求めるものとは全く違っていた。
済んだことは忘れて、今回の2度目のチャンスをものにしよう。
いまや、先進的なカメラでは一歩先を行っているソニーだが、それをシェアアップに結び付ける手段を知らない。
これも人災。こんどは、カメラを企画する企画者が弱すぎるための人災でしょう。
ひたすら、高価な全部入り機のみを企画する。これは一番易しい企画なんです。
機能を落として低価格に作るのが、本当はむつかし。何を落としても魅力を保てるかは、カメラを熟知していないと判らない。ソニー企画に頑張ってもらうしかないが、マネージメントはGOを出さないだろうね。
利益が出る「保証」が無いから。
つまり、マネージメントと企画の「胆力」が不足しているために、量販機を作れないでいる。
人災だね。
今が第二の2位奪回のチャンスなのに。
ミラーレスに春が回ってきているのにい、それに気づかないで、冬の戦術のみを採っている。
まあ、これがソニーの限界かも。ソニーの企画とマネージメントは、先を切り拓くことはできない。技術は先を進んでいるが、マネージメントは保証が出る後追い分野しか作れなくなっている。だから、先進的なな量販機は作れないでいる。
ソニーを使っている者としては、本気で量販機を作ってほいいですね。
内容は一切お任せする。
高級機を作る技術はあるのだから、あとはそぎ落とす繊細さが必要。
がんばれ! ソニー!
書込番号:20005267
14点

orangeさんは、何者ですか?
おっしゃる通りですよね!
α900は過去の栄光。
考えてみれば、α99は、今現在Eマウントで登場するべきだったと思います。
だってあれは、便利なデジカメ。
思うに、
Aマウントα900→現在のD810もしくはK-1路線にしておけば良かったのです。ミノルタの「カメラ」と言う遺伝子を尊重するべきでした。そうすれば、二位の座をとれたでしょう。
そして、
Eマウントでα9の名前で、α99を出すべきでした。Eマウントのフラグシップであり
中身はα7RUをブラッシアップ。ダブルスロット三軸チルト液晶、電池が持つようになる。革命の名機になったでしょう。実際にEマウントユーザーで、高いグリップ感をほしている方は多いはず。
余談ですが、新しく出たEマウントレンズ70-300をα7RUで試したら、AF速度が爆速でした。動体追従能力は分かりませんが…
そう言えば、αの講座を無料で公開していた方(プロカメラマン)が、撮影方法でorangeさんと同じことを言っていました。まさか同一人物?
かなりタイトルからそれてしまい、すみません_(._.)_
書込番号:20005680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orange氏は他社ユーザーを侮辱する発言さえしなければ結構まともなんだよなああ
ちゃんとソニーの批判もできるからね
盲目的な信者とは違う
おしい人だ(笑)
α77はバッファー不足が致命的だったし
α99は基本性能があまりに低すぎたし
それならミラーアップがあればまだマシだったてとこ
α900からそうだけど、キットレンズがないのも間抜けすぎる
α77で唯一絶賛できるのはいいキットレンズを用意したとこだけだな(笑)
書込番号:20005740
7点

しっかし、毎度毎度どうしてAマウントの話しに脱線しますかね。S/Nが悪くなってかなわんと思うのは私だけなのかな。
書込番号:20005793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今気づいたんですが、
α7Uはバッテリーグリップ装着すると、
電源OFFでもモバイルバッテリーから給電出来ません(O.O;)(oo;)
えっ、バッテリーグリップ外すと、電源OFFではモバイルバッテリー給電が出来るのに…
何て不便。バッテリーグリップはただのお荷物じゃん、は言い過ぎ?
これだと、
モバイルバッテリー装着し撮影中電池0%→電源OFF→モバイルバッテリー給電ができない。
つまり、
モバイルバッテリー装着し撮影中電池0%→電源OFFバッテリーグリップ外す→モバイルバッテリー給電→再びバッテリーグリップ装着→撮影
となります。
これならバッテリーグリップいらないやん(/--)/
交換バッテリーをバラバラ持ち歩いた方が、よほど実用的(°∀°)
書込番号:20006336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えました。
モバイルバッテリー装着し撮影中電池0%
↓
バッテリーグリップ装着し撮影中電池0%
ですm(__)m
書込番号:20006403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーに付着する埃が気になります。私はα7Uを購入して1年にも満たないですが、センサーの清掃は自己責任で何度もやっています。本来、一眼レフカメラというのは、レンズ交換できるのが特徴であると思いますが、出先で気軽にレンズ交換する気になりません。その影響か、最近はズームレンズに目がいくようになってきました。これは、私にとってはマイナス要因となります。そこで本題なのですが、レンズプロテクターのようなものを、マウント側に装着できるようにはならないのでしょうか。カメラの構造的なことはわかりませんが、レンズ交換しても埃がセンサーに付着しない。汚れた場合は、取り外して簡単にクリーニングできる。今後発売されるシリーズでは、何らかの処置を期待したいものです。
書込番号:20006439
3点

スレ主様
>>そう言えば、αの講座を無料で公開していた方(プロカメラマン)が、撮影方法でorangeさんと同じことを言っていました。まさか同一人物?
いえいえ、全くの別人です。
私は、カメラ好きのアマチュアです。
でもね、本当にソニー機のAマウントとEマウントを使っている。ニコンのD700 とD800Eを6年間使っていた。ニコンは、メイン機として使っていた。Aマウントの不足を補うために。こういうニコンの主力カメラは良いカメラでした。
本当に使っているから、プロのように身を投じて使っている人と機器に関しては同じような意見になるのかな?腕はかなり落ちるが、カメラへの感覚は同じ とでも言おうか。
そうそう、N二関して一言追加したい:Nは安心できるし、梯子を外されないという安心感がある。
ソニーは、何をされるか判らないという不安定さがある。でもそれは良い面もある:新しいことにチャレンジして新分野に進めることを意味する。これが良い方向で出たのがα7シリーズです。(Nでは絶対にこのようなカメラは作れない。そう、作る能力が無いのです。技術もないし先進意思もわかない、レガシーに固定したカメラを作り続ける)
ソニーは誰も作れない、いや、誰も作れなかったカメラを作ってしまった。ついにはミラーレスでDSLRを超える世界最高画質のカメラ&ビデオを作ってしまった。しかも、カメラの常識を超える小型軽量で。
これはすごいことです。高く評価しています。
α99は先を急ぎ過ぎたゆえの失敗ですかね?
確かに今Eで出せばよかったね、α7RUのセンサーで。
まあ、2位を奪還するぞー という意気込みで先を急ぎ過ぎたのかもしれない。でもね、それは「カメラを知らない者の空回り」なんですよ。
カメラはシステム産業です。 このことを理解できていなかった。
まあ、過去のことは水に流して、今を大切にしよう。
今のシェアを上げることが大切です。
シェアを上げないと、高価なカメラだけでは局地戦で勝って全体では負け続けて、最後は衰退することになる。
ソニーはLeicaにはなれないからね。
ソニーはSONY。我が道を行く必要がある。一般論では、チョイ高級路線+大衆路線かな。それには、技術とカメラ・ビデオのユーザーへの理解と全体的なセンスが必要です。
まずは技術だけはある。これにユーザー理解が伴えば、ソニーは強くなれる。今までは、俺様が作ってあげる・・・プロダクトアウトの発想でしたね。
カメラは趣味の物。プロアクトアウトは革新するために必要です。これにユーザーの心理を理解してユーザーと共に歩むというマーケットインが追加されれば強くなれる。
αアンバサダーはうたい文句は良かったが、もう終了してしまった。マーケットインを追加するのかと思ったが、そうではないらしい。1年で結果が出なかったから止めたのかもしれない。(アイボを止めてしまったようなもの。今頃ロボットも再開すると言い出した。もったいないね)
これでは、ソニーカメラの道は厳しいね。
ユーザーを理解できないまま進もうとしている。
このままでは、シェアアップは不可能だろうね。
書込番号:20006825
1点

入門機的な位置付けのものかな。それがα7lllかは別として。
入門機が型落ちの旧製品はいやだよね(>_<)
価値低減傾向な方はいつもの事です。
気にせずいきましょう。
書込番号:20006890
1点

あえて、いやみを言います。
nav-uのときみたいに撤退しますか?SONYさん。
(今なら nav-u for Android としてソフトで売ればいいかと。)
(エクスペリアつくってるくせに、なんか変だよなと思った。)
コンデジで比較するのはアレなんでしょうが、コンデジを使っていた頃は
ニコン・キャノン・フジ・オリンパス・SONYなど一般知名度のあるメーカーを一通り使いました。
そのとき一番使いやすかったのがSONYサイバーショットだったので
一眼もSONYから入りました。
「やっぱりSONYを選んでよかった。」
と感じさせるものをつくってほしいですね。
「サイバーショットは良かったのに、一眼は何でこんなにヒドイの?」
と思わせてしまったら
「もう二度とSONYは買わない。」
となってしまうでしょう。
一度離れたユーザーがホイホイ帰ってくるとは思えません。
NEX-3Aのときは初めて手にした一眼だったので、コンデジ感覚で使っていたけど
α7II を手にする頃は、感度・絞り・シャッター速度など最低限のことを知った上で扱って
使っているうちに「なんでこれが出来ないんだろう」という疑問が出て。
α7II が、どうでもいい存在なら、いろんな人が ここまで意見を出すことは無かったでしょう。
まだSONYに期待しているということですよね。
今回は、感情論まるだしで書き込みました。
α7III に望むことは
・着脱式EVF(別売でも可)
・ボディ内手ブレ補正の進化
・センサー進化
・4K動画は非対応
・FINDER/MONITOR 切り替えボタン(カスタムキー)
・レリーズ/フォーカス優先(カスタムキー)
・AF-S/AF-C 両対応 瞳AF
・DSC-RX100M3みたいにマウント外周にもダイヤル(カスタム可)
・3軸チルトorバリアングル液晶画面
あと、手ブレ補正を搭載しない蒔き餌レンズが
数多く出てくることを期待しています。
(Gやツァイスも手ブレ補正なしで小型化と低価格化を進めてほしい)
書込番号:20007055
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
少し前にCANON(5D3)からの買い増しでa7iiを購入しました。
CANONでは本体で写真にレーティングをつけてることができ、
そのままlightroomへも反映されるので撮影現場で気に入った写真に印をつけて
便利にしていましたが、a7iiではそれに類する機能はないのでしょうか。
マニュアル読んだのですが見当たらなくて。。。
lightroomへの反映はされなくてもいいので、気に入った写真にマーキングするアイディアがあれば
教えて下さい!
親指AFがやりにくいなど幾つか不満はありますが、写真の色や本体の軽さなどそれを上回るメリットがあり
満足していますが、
この機能がないことが不便でして、、、
1点

カメラの内蔵時計が正しくて、
ケータイやスマフォの時計が正しいとするならば、
気に入ったコマが撮れたときに、自身にワン切りするとか
だめからなあ。
後から、発信時刻で捜索範囲を狭められるとか?
書込番号:19998446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面倒くさい上に連写したら役立たず。
書込番号:19998495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>55mmF3.5さん
レーティングに関しては、
キャノン独自のカメラ仕様のようです。
なので、SONYαカメラ側で管理することは諦めましょう。
書込番号:19998537
0点

>55mmF3.5さん
>> lightroomへの反映はされなくてもいいので、気に入った写真にマーキングするアイディアがあれば教えて下さい!
ビュアーソフトで対応するしか方法がないかと思います。
または、開発言語を使い、自作でレーティング管理アプリを作ることもありかと思います。
書込番号:19998547
1点

AdobeとAppleとCanonはお友だちだからね
書込番号:19998593
0点

ソニーはカメラ内現像すらも無いからねー
そーゆーとこまで気がまわらんのでしょ 笑
書込番号:19998680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レーティングを要求する声が大きければ レーティングでけでなくいろんな属性付けられる閲覧アプリを開発して有償でインストールできるようにするんじゃねぇの?
書込番号:19998716
1点

カメラの背面液晶で画像再生して、画像の保護をすれば、後でわかると思います。
書込番号:19998878
2点

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
撮影現場や撮影の合間などPCが手許にないときに確認してよかった構図のものを記録しておきたいという用途だったんですが、
あまりニーズがないみたいですね。
以前、ニコン(D800)を使用していたときもレーティング機能はなく、「保護」をかけることで代替していましたが、
(ニコンは鍵マークのボタン一発で保護がかけられる)
a7iiだと代わりになりそうな方法もなかなかなさそうですね。。。
手帳とペンでファイル番号メモしておくしかないのか(笑)
書込番号:19998904
0点

hiderimaさん
ご提案ありがとうございます。入れ違いになってしまい失礼しました。
その方法は先ほど書いたようにニコンを使用していた時にやっていたのですが、
a7iiは保護写真を選択するモードに入らなければならないですし、
決定前に間違ってシャッターボタンに触れてしまうと最初からやり直しで使いにくい。。。
自分がやるときなら気をつければいいんですが、他の人にセレクトしてもらうこともあるので。
ただ、今のところは一番現実的な手段かもしれないですね!
書込番号:19998926
0点

>某傍観者さん
そうですね。
とりあえず連写する習慣の人には役立たずのアイデアでした。
書込番号:19999722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
連射するしないではなく、マーキングしたいのは撮影した時点ではなく、数百〜千枚程度撮影後の確認時だったので
ご提案いただいたアイディアそのままではないですが、カメラの液晶を写メするというアイディアを思いつきました。
アナログな方法ですが今度の撮影時にやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:20000441
0点

camera 本体での rating 機能はα7系には無いですね。一日の撮影二千コマくらいだったら手応えを感じたカットには覚えがあるからあとでPCに移してからも取り出せるし、詳細をボディの液晶スクリーンでどれだけ確認できるかの問題もある。複数人で扱う現場でコマ毎に確認しながら撮るなら、PC繋げて tethering すればそのとき現像ソフトでrating できますね。スレ主さんの想定されるスタイルとあってるか自信ありませんが。
書込番号:20005779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レーティングを付けるためと言えども、EXIFと言えども、
ファイルを書き換えることに抵抗を感じる人がいるかも。
ファイル名をメール送信するか、レーティング専用Webサイト
を作るのも一案です。
アップロードするのは、ファイル名だけとか?
書込番号:20012416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PlayMemories Mobileでタブレットに移し、画像閲覧ソフトのF-stopでレーティングつけることで自己解決しました。
LRへの連携はできませんが、この作業をすることでダブルスロットではないa7iiで最低限のバックアップも取れますし
現時点では自分的には最良の方法が見つかりました。
本当は本体がダブルスロットになってレーティングも付けれれば最高ですが。
アイディアいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:20029038
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
みなさん
こんにちは。
α7II初心者です。
ふだんファインダーを使って撮影していますが、たまにモニターで確認しようとしたところ映らず、ファインダーの中で表示されます。
再生ボタンをおしても同じです。
なにかボタンを押すことで、背面モニターではなく、ファインダー内で表示がされる仕様なのでしょうか。
どのボタンを押すと背面モニターではなくファインダー内で再生画像やメニューなどが表示されるのか、教えていただけますか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19984843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やさしいぱぱさんさん
NENUボタン→カメラマーク横の歯車マークの4、finder/monitor切替モード
(オート・ファインダー・モニター)で選択すればできますよ。(^^
書込番号:19984883
0点

こんにちは
ファインダーの上か下にセンサーがあって、顔が近付いたと誤感知してしまっているものと思います。
液晶に手をかざしたりしても反応したり。
液晶を少しチルトすると液晶表示になります。
書込番号:19984910
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
ここのセンサーのところを少し綺麗にしてあげたら、切り替えが自動的にできるようになりました。
顔が近づいていると認識していたんですね。
チルトの件もありがとうございます。
試してみます。
書込番号:19984949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎朝納豆さん
ありがとうございます。
常時どちらかにする時は、ここで設定すればいいんですね。
モニターだけにする時は、設定してみます。
書込番号:19984952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはこの機種の欠点かと・・・位置によって意図に反して切り替わることがよくあります。 なんとかしてほしいです\(◎o◎)/!
書込番号:19985236
0点

アイセンサーという名のついた、
赤外線反射を利用した安価な近接センサーです。
手でも腹でもカバンにも反応してしまいます。
自動切り替えをしないという設定の人のほうが
多いかも。
もし、そうならメーカーは猛省すべきなのかも。
書込番号:19985265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしなんか、ストラップの端できりかわっちゃったり。
たまにイラつくことあるけど、背面モニター、設定以外ではあんまり使わないから、まっいいか、って感じ。
わたしにしては怒ってないの。
書込番号:19990690
0点

>6084さん
撮影中に背面モニターが見えなくなって、壊れたかとかなり焦りました。
ふだんはファインダーで撮っていますが、画像を確認しようとしたら、再生ボタンを押しても、ファインダー内しか切り替わらず(~_~;)。
このカメラのセンサーの問題だったんですね。
これからは撮影に行く前に、センサー部分の清掃をしておくようにします。なんでも自動切り替えになることが、不便になることもあり、難しいですね。
原因がわかったことが何よりです。
書込番号:19990736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nekama mode = OFF
>やさしいぱぱさんさん
大変失礼しました。お詫びして、真面目にレスします。
人体や物体だけでなく外乱光でも切り替わる様に感じる事があります。ただセンサーの投光側の光には変調がかかって外乱光と区別している筈で、外乱光には強いと思え、私の勘違いの可能性があります。
自動切り替えに慣れているとボタンでしか切り替えられない他社旧機種で返って「アレ」となる事が有ったりもします。
私個人はファインダーで撮影するのが殆どであり、余り気になりません。眩しい時は設定の変更もファインダーでします。しかし、背面モニターで撮影される事が多い方には深刻でしょう。背面表示パネルが一瞬で真っ黒になりますから。
メーカーへの提案としては自動切り替えの「入」「切」「ファインダーのみ」「モニタのみ」だけでなく「両方同時表示」があると良いと思います。ただ電池の消耗が早くなると思いますが。
書込番号:19990940
0点

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04500/
フォトリフレクター 50円
こんなパーツと可視光カットするフィルターの組み合わせなのかも。
これをアイセンサーと呼ぶのは完全にアウトだと思います。
書込番号:19991766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔々のフイルムカメラやカムコーダーで「視線入力」なんたらってのがありました。結構複雑な光学系だったかもしれないです。
ちゃんと目玉をのぞき込んで目玉だと機械が認識するには50円ではむりかも。
メーカーに提案
アイピースにマイクロスイッチか圧力センサーを組み込んで目の回りを少し押しつけると電子ファインダーに即座に切り替えて、ファームウェアで少しオフディレィ(メニューで調整可能)を付けて、短時間、ファインダーから離れた位なら表示パネルに切り替わらない様にしたら良いかも。
書込番号:19992840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





