α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 koro1944さん
クチコミ投稿数:6件

悩んだ末漸くα7Uを購入しました。それまでは学生時代よりニコン党でFU、D200を使用してました。この度フルサイズ一眼レフを検討した結果悩んだ末での購入です。今はその性能や使用勝手などを楽しみながら操作しています。
そこで伺いたいのですが、以前建物専用にオールドレンズでニコンのPC-Nikkor 28mm F3.5を使っておりました。α7Uを選んだのもそれが使えるからという理由からでした。
そこで、ニコンのPC-Nikkor 28mm F3.5の装着についてどのメーカーのマウントアダプターが精度が良く、信頼おけて使いやすいのかを教えてください。


書込番号:19717545

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/22 13:37(1年以上前)

koro1944さん こんにちは

マウントアダプター どれでも一応大丈夫ですが 精度などが評判良いのは 八仙堂さんのマウントアダプターだと思います。

PC-Nikkor 28mm F3.5 プリセット絞りですのでGタイプ対応で無くてもいいですし 元々絞り込み測光ですので マウントアダプター付けても 違和感なく使えるかもしれません。

http://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-f-e-01/

NEX-3、NEX-5などのソニーEマウントボディにとありますが レビューの中に α7Uでの使用も書かれていますので フルサイズでも大丈夫だと思います。

書込番号:19717820

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2016/03/22 13:53(1年以上前)

電子接点なしのMFですから、どのマウントアダプターでも精度は問題ないです。

あえて言うなら内面反射がないように内側に処理がされているものがいいです。

書込番号:19717854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:47件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/03/22 14:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

koro1944さんこんにちは。

私もつい先日α7Uを購入しD810と併用し始めました。マウントアダプタはRAYQUALを使ってます。

添付画像にもある通り、自然と指が掛かる位置にマウントアダプタの絞りリングが来るのでレンズ側のリングはほぼ使わなくなりました。
RAYQUALのものはクリック感が絶妙で操作感はかなりいいと思ってます(他メーカーは使った事はないですけど)

手持ちのツァイスも含め、Fマウントレンズをすべて付けてみましたが脱着の渋さも皆無、α7Uとの脱着もいたってスムーズです。

書込番号:19717879

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/22 14:42(1年以上前)

koro1944さん こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

安価なものでも問題ないようには思いますが、信頼性を考えると気休めかも知れませんが日本製の宮本製作所製を高価ですけど選択されれば良いと思います。

PCニッコールだけならば絞りリングのないものでも良いでしょうが、あなたが絞りリングのないGタイプのレンズもお持ちならば絞り操作も出来るものを購入されれば良いと思います。

http://www.rayqual.com

書込番号:19717963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/22 17:50(1年以上前)

ボディもレンズも大事に使いたいということであればやはり国産メーカーの宮本製作所製をお奨めします。
廉い中華製も何種類か買いましたがマウントのガタが気になったりとかで結局今は必要なら宮本製作所製を買います。

決して宮本製作所の回し者ではありませんがMF操作でリングを回した時出来るだけガタが無い方が気分良く撮影できます。
宮本製作所にメールで相談(確認)されて納得してから購入された方が良いです。

書込番号:19718375

ナイスクチコミ!2


スレ主 koro1944さん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/23 06:17(1年以上前)

皆様貴重なアドバイス有り難う御座いました。
これを機会に老後の楽しみとして、α7Uと旧レンズとの付き合いをしていきます。
これからが楽しみだと思いますが、今後も良きアドバイス願います。

書込番号:19720062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/23 11:57(1年以上前)

私は、ニコン用のZeissをRayqual で使ってます。

MFのレンズ以外は使わないということであれば、Rayqualがベストかなと
思います。

他のニコン用レンズも使う可能性があるなら、当然そちらのほう(AF対応
のもの)を選ぶべきでしょう。ただし、かなり高いので、私ならソニー用の
レンズを購入します。不具合もないし、ソニーの一部のレンズ(macro 90mm
など)はかなり気にいってます。全体にレンズ少ないですけどね。

ソニーのE mountは、望遠系が圧倒的に少ないので、望遠撮影するなら、
ニコンのボディは取っておいたほうが良いと思います。

書込番号:19720686

ナイスクチコミ!1


スレ主 koro1944さん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/23 17:13(1年以上前)

>デジタル系さん

他のニコン用レンズも使う可能性があるなら・・・・

それもあるんですよね・・・
最も愛着があるのは、PC-Nikkor 28mm F3.5だけですがね。
その他はこの際処分しても良いけど・・・・

ズームに80-200 4、36ー135 3.5 もあり、
AF に AF-S 18-70 3.5もあります。

これらが使えるマウントアダプターはないですか?


書込番号:19721287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/23 19:20(1年以上前)

koro1944さん 返信ありがとうございます

>これらが使えるマウントアダプターはないですか?

絞りリングがないGレンズだと 絞りリング対応のマウントアダプターが必要ですが 絞りリングがある場合は 前に紹介した 八仙堂産のマウントアダプターのような 筒状の物で共用できます。

書込番号:19721647

ナイスクチコミ!0


D100Fさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:9件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/24 07:16(1年以上前)

マウントアダプターなら宮本製作所のが精度も高く、お気に入りです。
NikonのレンズでマウントアダプターはMFでしか使えませんのでお持ちのレンズ全てMFでなら使えます。
AFに対応しているマウントアダプターはCanonのレンズ用なら有りますがNikonのレンズはMFで使うしかありません。

書込番号:19723144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

動体撮影について

2016/03/15 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 GARUNEKOさん
クチコミ投稿数:44件

コンデジ(RX100M3)からのステップアップで一眼デビューを検討しています。
風景、夜景、ポートレートがメインの為、画質を重視してフルサイズであるこちらを
第一候補に考えていますが、時々飛行機や競馬場の馬(歩き中、レース中)の撮影も
視野に入れたいため、動体撮影に対してどうなのかが購入に踏み切れずにいる要因になっています。
一眼レフよりは動体撮影には向かないことは承知していますが、使い物にならないレベルなのか
十分こなせるものなのか、この機種で動体を撮影している方などのご意見をいただけると助かります。

書込番号:19696673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2016/03/16 07:13(1年以上前)

おはよーございます♪

う〜ん・・・返信ないですね?(^^;;;

>一眼レフよりは動体撮影には向かないことは承知していますが
↑コレが分かってるなら・・・使えないって事は無いです。
やる気になれば、マニュアルフォーカスだって撮れるし(^^;
まあ・・・この機種のAF性能自体は、思っているほど悪くはないです。

コレを言うと・・・Eマウントユーザーから怒られちゃうのですけど(^^;(^^;(^^;
今のところEマウントには、動体撮影やりたくても・・・それに対応する「レンズ」が無い。。。orz

フルサイズで・・・競馬場や飛行機となると300o〜500oと言うクラスのレンズが欲しくなるのですけど。。。それが無いわけです(^^;

モチロン・・・例のアダプターつけてAマウント用レンズを活用するって手も無いわけでは無いですけど??
そこまで苦労して使うか??と言う問題ですかね(^^;?

ご参考まで♪

書込番号:19697465

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/16 07:27(1年以上前)

向くかどうかは腕次第(^^)d


書込番号:19697494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/16 07:46(1年以上前)

シチュエーションによって変わってくるのでは?
引きで超望遠使ってならそう難しくないような気もします。
その分レンズが高価になってくるとは思いますが・・・

撮影は、どのような場面を想定されているのでしょう?
撮影で使われる予定のレンズはどのような物でしょう?

書込番号:19697533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2016/03/16 08:06(1年以上前)

この機種に限らず、何何向きですか?という質問が結構あります。
撮ろうと思えば撮れなくは無いです。比較したら、A機よりもB機が良い。と言うのはあると思いますが、そんなに大差なのかは疑問ですし、全ての点を満足する機種はなかなか無いのが現実です。しかしながら、使い慣れてしまえば自分の愛機が一番になってしますので、機種を選択する時は、そのモデルの長所を理解して、それを活かした使い方をすれば、きっと良い写真が撮れます。
価格、デザインも含めて、ご自身のフィーリングに合うものが、相性が良いと思いますよ。

書込番号:19697566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/03/16 08:58(1年以上前)

 馬や飛行機をどういう風に撮りたいか、によって変わってくると思います。ソニーではないですが、知人で競馬を撮る人は、確かAPS−Cに600ミリを使ってたと思います。私も風景や夜景はフルサイズメインですが、飛行機ともなれば、主にAPS−Cに500ミリクラスを使っています。撮影場所によっては、飛行機でもフルサイズに魚眼を使うことがありますから、どんな写真が撮りたいかでしょう。

 例えば飛行機にしても、大型の旅客機か、それとも小型の機体なのか?空港のターミナルで駐機している機体か、航空祭などで飛行展示している機体か?機体からの距離は?など状況によって必要なレンズも変わってきます。
 
 メインの風景、夜景、ポートレートについては、α7Uで問題ないと思いますが、馬や飛行機の場合はどこまで要求するかでしょう。

 PHOTOHITOやGANREFなどのサイトには作例がたくさんアップされています。よく分からなければ、こういうサイトで条件検索して、ご自身のイメージに近い写真を探して、使用されたカメラやレンズを調べて考えればいいと思います。

書込番号:19697686

Goodアンサーナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/03/16 10:18(1年以上前)

α7UはミラーレスとしてはトップクラスのAFではあると思いますが使い物になると思うかどうかは人それぞれなので判断は難しいですね。
私はこのカメラのAFでも十分という判断からα77Uを不要とまで感じましたが、まぁ少数意見でしょうからオススメはしません。

普通に考えたらスレ主様の用途ではEOS 5DVってなるのが大筋の意見になるのかな?って思います。
一眼レフとミラーレスという大きな違いを除けばα7Uに劣るのは重さとデカさと価格くらいなんじゃ?
使った事は無いのであくまで予想ですが^^;

特にSONYにこだわらないのであれば一度検討してみて損はないかと思います。

書込番号:19697845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/16 11:16(1年以上前)

GARUNEKOさん こんにちは。

デモ機を半日使わせてもらった感想ならば、動きものもそれなりに撮れると思います。

但しあなたが200oまでで問題ないならレンズも充実していますが、それ以上の焦点距離の超望遠レンズなども視野に入れるとまだまだEマウントは難しいと思います。

書込番号:19697956 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/03/16 21:10(1年以上前)

α7II ( + SEL1635Z ) と DSC-RX100M3 の両方を持っています。

オートフォーカスの速度について。
晴天下であれば、どちらも同じぐらいの速さでピントが合います。
ただし、アップで画面を横切るような動体にオートフォーカスは間に合いません。
(どんなカメラでも間に合わないと思う。これと同じようなことなのかな。  
http://www.asobiba.jp/fushigi/contents/fushigi_009_catch1000yen.htm

室内など暗い環境下では、DSC-RX100M3 は迷う事があります。


カメラ本体の性能も大事ですが使うレンズによって速度が変わることもあるようですし。

やっぱ具体的な要求をしないと。ですよ。

書込番号:19699498

Goodアンサーナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2016/03/16 21:16(1年以上前)

どうですかね・・・

どの程度のものを求めるかで変わるかと。
で、その程度は撮影者にしか判断できないのでは?

さらには撮影者の腕にも、機材の性能にもかかわってきますからね。

書込番号:19699531

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/16 21:44(1年以上前)

使い物になる、ならないは程度問題です。一般論として、レースやプロスポーツ、飛行機の飛んでいるところを重点的に撮りたいのでしたら、α7系はベストチョイスとは言えないと思います。が、動体撮影にもいろいろな難度のものがありますよね。たとえば、流し撮りでしたら機材のミラー有無よりも撮影者のスキル+練習がものを良いそうです。動きものをぴしっと止めたいのでしたら、ある程度動体撮影を念頭においたミラー機のほうに分があります。同じ馬でも全力疾走の競馬ならD500あたりのほうが良いでしょうし、子供を乗せてかぽかぽ歩いている所だったら、α7II のほうが良い写真を撮れるかも知れません。また、動体でないものの撮影もされるのでしょうから、そちらの用途との兼ね合いもありそうです。さらに、個人依存の要素も。重くてがっちりしたミラー機を買って、持てあますことになるかもしれないし、motivation ウナギ登りでめきめき腕を上げられることになるかも知れません。といったことです。あまり返事になってなくて申し訳ないですが、ご検討のネタにでもなれば、です。

書込番号:19699654

ナイスクチコミ!3


スレ主 GARUNEKOさん
クチコミ投稿数:44件

2016/03/16 22:08(1年以上前)

皆様多数のご意見ありがとうございます。
動体は旅客機の離着陸の瞬間、馬は競馬のレースゴール付近という場面での使用を考えています。
確かにレンズ如何によっても変わるので一概に言えないかと思いますが
やはり動体だと望遠〜超望遠が欲しくなりそうな気もしています。
静体か動体かでどちらに重きを置くかの視点でもう少し考えてみようと思います。

書込番号:19699749

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2016/03/16 22:19(1年以上前)

望遠、超望遠まで考えているのであれば、
α7Uはよ〜く考えたほうがよろしいかと。
望遠の長さが足りないかとも…
また、アダプターを介してもどこまで満足できるかもですね。

書込番号:19699798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/17 08:40(1年以上前)

超望遠を使って離れての撮影なら、
そう無理はないと考えます。

レンズに高くつきそうですが・・・

書込番号:19700797

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/17 12:41(1年以上前)

>GARUNEKOさん
〉〉風景、夜景、ポートレートがメインの為、画質を重視してフルサイズであるこちらを
第一候補に考えていますが、時々飛行機や競馬場の馬(歩き中、レース中)の撮影も---

そもそも、メインの風景、夜景、ポートレートが、どうして競馬中心になるのでしょうか?
なんだか、迷路に迷い混んでいるような気がします。


風景、夜景、ポートレートに特化したカメラはα7-2やα7R2です。競馬も撮れるが、動体機と比較すると80点になる。
一方で、動体機では、競馬はとてもうまく撮れるが、風景やポートレートでは80点になる。
何が貴君にとって大切なのでしょうか?

たいていは、最初に書いた文章が、本来の願いである場合が多い。
あとは、迷いの森で言う言葉です。
原点に帰ることをお勧めします。

それと、RX100-3からですと、α6300も候補になる。

書込番号:19701251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/03/17 14:19(1年以上前)

動きが予測できない動体の撮影は難しいでしょうが、
旅客機や競馬場の馬など決まったコースを通過する動体なら
待ち伏せることでオートフォーカスの反応速度を気にすることなく撮影できるかと思います。
(この場合ではシャッター速度が物を言います。)

やっぱり
「知恵と勇気」
「現場に臨んでは臨機応変」
ということでしょうか。

しびれをきらして
「往生せいやぁぁぁ!!」
と ならないように気をつけましょう。

書込番号:19701477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/20 10:23(1年以上前)

この機種は、動体撮影に向いていません。

> この機種で動体を撮影している方などのご意見をいただけると助かります。
「この機種で動体を撮影している方」からの返信がないのがその証拠です。

結論は、α77Uにするのが正解です。
少なくとも、α7Uでは動体は撮れない(使い物にならない)が、α77Uでは風景、夜景、ポートレートは使い物になります。
フルサイズでないといけない事情があるなら、α99にする方が良いです。
α99なら、超望遠レンズもあるし、AF性能は良いし、コマ速も若干速いし、つまり、α7Uよりは動体に適しています。

書込番号:19710661

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

位相差AF対応?

2016/03/15 07:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:14件

A7rII-A7II-A7r-A7s Improvements over version 3.00:

New lenses are supported.
Phase-detection AF is supported
The AF can be used in movie recording mode with the SEL85F14GM

Phase-detection AF Supported の項目が気になります

書込番号:19694226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14件

2016/03/15 07:42(1年以上前)

URL貼り忘れました

http://www.sonyalpharumors.com/sony-releases-firmware-update-3-10-for-the-a6000/

書込番号:19694239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2016/03/15 07:48(1年以上前)

英語は苦手な物で、グーグル先生に翻訳をお願いしました。

https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.sonyalpharumors.com/sony-releases-firmware-update-3-10-for-the-a6000/&prev=search

>ソニーはA7r、A7rII、A7S、A7、A7II、A6000カメラのファームウェアのアップデートをリリース!

>A7rII-A7II-A7r-A7Sバージョン3.00以上の改善は:
> 新しいレンズがサポートされています。
> 位相検出AFがサポートされています
> AFは付き動画記録モードで使用することができSEL85F14GM

>バージョン2.00以上のA6000-A7の改善:
> 新しいレンズがサポートされています。
> 位相検出AFがサポートされています
> レンズ名が正しくEXIFに記録されます
> AFは付き動画記録モードで使用することができSEL85F14GM

位相検出AFが使えるようになるようですね。

書込番号:19694252

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/15 07:55(1年以上前)

封印は解き放たれたってこと?

書込番号:19694267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2016/03/15 12:34(1年以上前)

日本での公開はいつなんでしょうね?無印7使っている人には吉報ですね!
ついでにサイレント撮影もつけて欲しかった。でも次期待しています!

書込番号:19694821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/15 12:56(1年以上前)

はらはらo(^o^)o
ワクワクo(^o^)o
ドキドキo(^o^)o

SONYさん期待大ですよ(^-^)/

書込番号:19694899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/03/15 13:13(1年以上前)

Redhell男爵さん こんにちは。

ついでにRX1の合いそうで合わないAFも、何とかして欲しいと思います。

書込番号:19694953 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2016/03/15 14:16(1年以上前)

α7Uを購入しようと思ってますが技術的な事に疎くて質問です。
位相検出AFに対応すると具体的に機能的に向上したり優位になる事項や、
アップデート以前と以後ではこー変わるのでは?な部分を教えて頂けないでしょうか。

書込番号:19695096

ナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/15 23:30(1年以上前)

なにかの読み間違いでなければ、α7II は、firmware 3.1 に更新するまでもなく、位相差検出AFはすでにサポートしています。http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/spec.html よって、 "Phase-detection AF is supported" は、関連する新規機能追加か、既存機能の強化を指すのかと思われます。ですが、どうも文章が短すぎて今一よく分かりません。

dpreview に http://www.dpreview.com/forums/thread/3978856 という関係スレがあります。それによりますと、海外ですぐにv. 3.10 firm update した人たちからは「(既存機能の)位相差検出AFの振る舞いが、前に比べて迷うことが少なくなって改善したような気がする」のコメントも出てはいるようです。

もうちょっと人柱が増えて、大手 blogger が何か発信しはじめれば、もっと実態が分かってくるものと思われます。ただ、まぁ、どちらか言えば、それまでの間の憶測をユーザに強いるまえに、会社のほうからもうちょっと読んでわかる説明が出れば良いのにとも感じます。どういう理由か知りませんが、日本を含めた世界同時発表になっているところも若干気になります。

書込番号:19696916

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/15 23:35(1年以上前)

a7IIは既にver.200で位相差AFに対応していますが?
a7は今回初対応ですね。

書込番号:19696936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/15 23:37(1年以上前)

失礼しました。書き間違いです。

○ 日本を含めた世界同時発表になっていないところも若干気になります。
× 日本を含めた世界同時発表になっているところも若干気になります。

書込番号:19696943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/15 23:47(1年以上前)

位相差検出は、適応機種に、と書いてありますね。

ソニーから正式な発表ないし、少し待ったほうが良いのかも・・・

人柱になった人達の意見は必ずしも良好ではないので・・・

Macは大丈夫なのかな?3.0にアップした時は、どうしてもMacで
できず、Windowsでやりました。

書込番号:19696995

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/03/16 00:44(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。
先程α6000のスレッドに同じ内容の質問を見つけ、その中に、新バージョンからGMレンズの位相差AFに対応する(旧バージョンではGMレンズを認識しないのでコントラストAFのみになる)といったレスがありました。
これが正解なのかなー。
GMレンズに手が届かない私には無縁のアップデートになりそうです。
錯乱棒さんの海外レビューの内容に期待して正式発表を待とうと思います。

書込番号:19697181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/16 07:02(1年以上前)

2.00へのアップグレード説明では
LA-,EA 3に於いて位相差AFに対応と記されて
いますが、今回はこの前提条件がないよう
ですね。

ということは、ファーストハイブリッドAF
以外に位相差AFのみのモードを選択できる
ようになったのかも知れない。

もしそうであれば、位相差AFの精度が
上がった証かも? ついでにAFCにも
対応していると有り難いですが。

書込番号:19697449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/16 07:07(1年以上前)

AFC対応と書いたのはLA-EA3使用時の話
です。

書込番号:19697454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/17 16:49(1年以上前)

来ましたね(^-^)/

書込番号:19701773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/17 18:56(1年以上前)

日本のソニーサイトでは
2016年発売のレンズの機能をサポートと書いてあるだけですね。
位相差AF等具体的な内容は記載されていません。

海外サイトでの表現に過大な期待をもちすぎたかも知れません。
従来のレンズは今回の機能アップグレードとは関係なさそうですね。

書込番号:19702052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/17 19:01(1年以上前)

やっぱりしてないんですね…


パワーアップ( ノД`)シクシク…

あのバカ高いレンズ買えない人にはカンケー無かったのねSONYさん( ノД`)シクシク…

書込番号:19702067

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/17 21:45(1年以上前)

a7II で、さきほどFW 3.10 にしてみました。効果のほどは。。。。あまりよく分かりません(SEL90M28Gなど) orz 悪くなったわけでは無いですが。

ちなみに、http://www.dpreview.com/news/5553942787/sony-firmware-update-3-10-for-a7-cameras-a6000-a5100-now-available に多少踏み込んだ記事があります。SONY のアナウンス説明が何を言っているのかわからないので、dpreview の中の人が SONY に直接問い合わせたのだそうです。そうしたら、

答えは、FW 3.10 は、「もともと像面位相差AFが使えていたボディにおいて、GMレンズがちゃんと動作するようにFW更新したもの」ということのようです ← a7, a7 II, a7R II, a6000, a5100

像面位相差AFが使えていなかったボディで、一般に像面位相差AFが新たに動くようになりましたというようなことでは「無い」と ← a7R, a7S, a7S II

書込番号:19702758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/17 22:00(1年以上前)

じゃあR,S,S2のファームの意味はなに?

しろーとなのでわかんないの…あ・た・し(T^T)

書込番号:19702848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Barasubさん
クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:39件

2016/03/17 22:01(1年以上前)

英文サイトの表記は
頭の悪い人が書いた非論理的な箇条書きだったということですか!

書込番号:19702860

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信20

お気に入りに追加

標準

α7Uかα6300で悩んでいます。

2016/02/27 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:12件

今年の5月に女の子が産まれる予定なので、まったくカメラに詳しくないのですが、これをきっかけに一眼レフを買おうと思っています。候補としてはα6300とα7Uで迷っています。赤ちゃんの時はあまり動きも少ないからα7Uの方が綺麗に撮れると思うのですが、子供が大きくなって運動会とか写真で撮りたいなと思ったらα6300の方がいいのかなと思い悩んでいます…自分だったらどうするかとか意見もらえたらと思うのでよろしくお願いします!

書込番号:19637385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2016/02/27 22:27(1年以上前)

 御生誕予定とのことおめでとうございます。

 α7Uでいいと思いますよ。フルサイズに手を出せる予算が都合つくのであれば、高感度性能などでは絶対にフルサイズが有利ですから。

>子供が大きくなって運動会とか写真で撮りたいなと思ったら・・・

 数年先にカメラがどう進歩しているか分かりません。現時点の性能で未来のことを語るのは意味が無いと思います。運動会のことは、その時になって考えればいいと思います。

書込番号:19637491

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5 note 

2016/02/27 22:34(1年以上前)

運動会とかで必要になるのは小学校上がって位じゃないの?
なら取敢ずα7買っといて、小学校上がる時くらいにその時対応出来る機材考えれば良いんじゃないですか(^-^)/

書込番号:19637528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24890件Goodアンサー獲得:1699件

2016/02/27 22:40(1年以上前)

センサーの大きさが違うことはご存知ですか?

お子さんの成長は速いです。2歳にもなれば活発に動き出します。
その時にはある程度AFの追従性の高い機種を再度考える余地があるのであれば
フルサイズのα7Uでも良いかと。
近い将来性も考えて機種を選んだほうがよろしいかと。
α7Uにするならレンズのことも考えないととも思います。
レンズだけでそれなりの出費もありますよ。


ちなみに候補の機種は一眼レフではありません。
反射ミラーがないミラーレス一眼となります。

書込番号:19637557

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/02/27 22:46(1年以上前)

>赤ちゃんの時はあまり動きも少ないからα7Uの方が綺麗に撮れると思うのですが、

そう思います。
APS-Cカメラでも綺麗に撮れるとは思いますが、どちらか迷っているのであればフルサイズのα7Uの方がいいと思います。

もし運動会のことまで気にするのであれば、現時点ではαEマウントに超望遠レンズは存在しませんので
α6300もα7Uも、どちらも候補から除外した方がいいと思います。

ただ、今は発売していなくても、運動会の撮影が必要な頃には超望遠レンズが発売されているかもしれませんし
もっと運動会向きのミラーレスが発売されているかもしれません。

その為、今赤ちゃんを撮る事を考えるのでしたら
α7Uを選んだ方がいいと思いますし

運動会のことまで考えるのなら、フルサイズ一眼レフの方を選択した方がいいように思います。

D610 24-85 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000583877/

EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000418140/

D750 24-85 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000693264/

書込番号:19637597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2016/02/27 22:48(1年以上前)

自分なら、コンパクトなので、撮りたい時にすぐ構えられる6300にしますね。
大きくプリントは普通しないと思うので、APS-Cで問題ないです。

書込番号:19637610

ナイスクチコミ!6


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2016/02/27 23:32(1年以上前)

おめでとうございます。

小型軽量高画質のSONYカメラ、いい選択だと思いますよ!
センサーが一つ小さいα6300は一年後にはかなり安くなるので、今買うには勿体ないです。それより高画質で安定と信頼のあるα7Uが、絶対後悔しない選択です。
まずはレンズキット買って試してみて、分からないことが出てくれば、またここへ来てください!

書込番号:19637827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/02/28 00:01(1年以上前)

2歳の娘パパカメラマンです。
私も娘が産まれたタイミングでカメラを買いました。
ご予算がどの位かわかりませんが、
室内撮りだと明るい単焦点レンズも欲しくなると思います。
仮にカメラ本体の価格が同じだったとして
現時点でフルサイズのレンズは高価な物が多くかなりお金がかかりますので
その辺りも考慮された方がよろしいかと。
APS-Cのα6300であればもう少しリーズナブルにレンズを選べると思います。
余談ですが、シャッター音がうるさいカメラで寝ている赤ちゃんを撮ると起きちゃう事もありますよ。

書込番号:19637932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/02/28 06:37(1年以上前)

のっち1016さん おはようございます。

一眼レフは望遠鏡の様に被写体を光学ファインダーを通して直接見られ、シャッターを押した瞬間一瞬ミラーが跳ね上がり見えなくなる瞬間にシャッター幕が開き受光部に記録される方式のカメラで、現在日本のメーカーならばキヤノンとニコンとペンタックスにしかなくお考えのカメラは受光部に記録される虚像を電子ビューファインダーなどで見ながら撮るメラーレス一眼となると思います。

お子様が運動会に出る頃には今購入された最新のカメラも過去のものとなり、もっと性能が良く安価なものが発売になりますので重要なことはあなたがフルサイズマウントで行くか、APS-Cマウントで充分なのかという事だと思います。

大きな違いはレンズでどちらかと言えば高価なレンズはフルサイズ用のものが多いので、大は小を兼ねるとなるでしょうがあなたが財力と腕力が問題ないのであれば、フルサイズで始められた方が良いと思います。

書込番号:19638420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/28 07:32(1年以上前)

>のっち1016さん
おめでとうございます。楽しみな時期ですね、あっという間に過ぎてしまう貴重な時なので大切にして下さい。

予算があると思いますが、室内撮影が多くなるでしょうから高感度特性のよいA7M2が良いと思います。出来れば単焦点レンズのSEL28F2等の明るい広角単焦点レンズをプラスすれば背景ボカシやすく被写体ブレを防ぐ高速シャッターも使いやすいのでお勧めです。
ただ小さい時はお子さんの荷物も多くなりやすいので重く大きくなるカメラは奥様に不評かもしれません、A7M2はボディのみにし上記単焦点レンズと格安になってる小型軽量のパナソニックDMC-GM1Sあたりを奥様一人のお出かけ用に用意すると良いかもしれません。

書込番号:19638513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19812件Goodアンサー獲得:1240件

2016/02/28 07:41(1年以上前)

>のっち1016さん

運動会までの時間がかなりあるので、今回は考える必要はないと思います。

あと、SONYでは一眼レフはありません。
ミラーレス一眼ですね。
どうしても一眼レフが欲しいのでしたら、キヤノン・ニコン・ペンタックスになるかと思います。

今から長期で使う予定でしたら、ミラーレス一眼のα7IIでもいいですが、
もうちょっと上位機種にされた方が無難かと思います。

書込番号:19638528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5 note 

2016/02/28 07:45(1年以上前)

後、フルサイズ買うときのレンズのコストって言うけど、APS(6300)用のレンズはフルサイズにマトモに使えないけど、フルサイズ用のレンズはAPSでもちゃんと使えますから次回APSのαEマウント買うんだったらかえってコスト下がります(^-^)/

書込番号:19638535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/02/28 09:05(1年以上前)

α6300は触った事すら無いので評価できませんが、家庭的な撮影なら、旧機種のα6000でも十二分だと思い、その差額をレンズ代に宛てて、少しよいレンズをお求めになるのも手だと思います。

書込番号:19638726

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/02/28 09:37(1年以上前)

ボディー内手ぶれ補正が必要かどうかで決定

書込番号:19638826

ナイスクチコミ!3


SC65αさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:17件

2016/02/28 11:37(1年以上前)

私もカメラやレンズ選びで迷走しましたが、
フルサイズ用はAPS-Cに使えますが
1.5倍された画角が欲しい画角とは限りませんよね。

仮にα7M2とSEL28F20で価格安値で約20万円
α7の場合で15万円ほど。
明るく寄れるので新生児撮りには良いと思いますが、
これがキット除くFEレンズで5万弱で最安。その後、もう少し望遠が欲しくなったりするとそれ以上の値段になります。
それにお子さんが運動会に出る頃にはα7M2は旧々世代のカメラになっているかもしれませんし、
その頃にはα6300を超える機種も出ているかもしれません。
ハマり出すと本当にもの凄くお金がかかります。
APS-Cであればもう少し初期投資も抑えられますし
レンズは再販価値が高いので、これを趣味にしてやっていけると思うならそれらを売却してフルサイズに移行しても良いのかなと。

暫くはAPS-Cならα6000 or α5100 + SEL24F18Z が良いのではないかと思います。
12万円弱です。
その後のレンズもFE比で安価な物が多いです。
α6300はまだ発売されていませんから能力未知数な上、高価。
2歳の子供ではα6000のAFで間に合っています。
α6300のサイレントシャッターは惹かれますが。
6000と5100はもうすぐキャッシュバックキャンペーンも始まります。

スレ主様の希望機種とは外れますが
フルサイズでもキットレンズのみでの運用なら
RX100系の方が安いしコンパクトだしシャッター音も小さいし、
センサーが小さいとはいえ
レンズも明るいので新生児撮りには個人的にお奨めです。

やはりスレ主様の今後を含めたご予算次第かと思います。
長々とすみません。

書込番号:19639238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2016/02/28 11:47(1年以上前)

別機種

何時かは、こういう感じ、でしょうな。

>のっち1016さん
お邪魔します。

>今年の5月に女の子が産まれる予定なので、
楽しみですな。健やかなる成長を…。

>まったくカメラに詳しくないのですが、
最初は少し高級感のあるコンパクト・デジタルで『とにかく失敗なく撮れること』
を目指されてては如何でしょうか?お店の人に相談してみるとか。

今はお子様の方へのオカネ・時間の『投資』に集中するんですよ。
そうすれば後々カメラのステップアップもまあ何とか上手くいきそうかと。

>これをきっかけに一眼レフを買おうと思っています。
お子様が成長してコンパクト・デジカメの機能に不満が出始めた時点で、望遠も含めた
高機能化のためにデジイチに移行する、という提案です。

たぶん保育園・幼稚園に進む3〜4年後。カメラはさらなる低価格化・高機能化が実現できているハズ。

書込番号:19639278

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/28 16:47(1年以上前)

余計な事ですが、赤ちゃんや乳幼児にはフラッシュ焚くのは極力避けましょう。フラッシュ内蔵で自動フラッシュ対応機だと怖いので注意して下さい。綺麗な写真も大切ですが、何気無い時を大量に切り止めて下さい。出来れば出産前の奥様も御自身も一杯撮影される事をお勧めします。

書込番号:19640160

ナイスクチコミ!1


α今昔さん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/01 09:45(1年以上前)

おめでとうございます。生後間もない時期ですし、まずはお手元の「iPad」等での撮影でしょうか。

「iPad」等ではなく、一眼カメラをご所望でしたら、α6000(ダブルズームキット)をお薦めしたいところです。しかしキットレンズのうちの、「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」は、故障例が紹介されていますので、ダブルズームキットではなく、α6000単体と「E 16-70mm F4 ZA OSS」の組み合わせをお薦めします。

当面は、その組合せで撮影体験を重ね、望遠レンズが欲しくなる頃に、例えば、「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」の購入か、あるいはα7IIと「FE 70-200mm F4 G OSS」のご購入を検討なさっても良いでしょう。
つまり、
α6000単体と「E 16-70mm F4 ZA OSS」
α7IIと「FE 70-200mm F4 G OSS」
という、2台体制が可能となります。2台体制は便利ですよ。

資金不足の私は、
NEX-7と「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」
α6000と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」で我慢していますが…。

書込番号:19645791

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2016/03/01 21:50(1年以上前)

>出来れば出産前の奥様も御自身も一杯撮影される事をお勧めします。

御意!

産室にカメラを持ち込んでドキュメンタリー??は出来なくても良いですから、日を改めて或いは事前の妊婦検診の時でも、出産に立ち会ってくれた(る)担当のドクターやナースも是非撮影してあげて下さい。

「君はパパ、ママ以外にもこんなに沢山の人達に祝福されて、愛されて、お世話になって、生まれてきたんだよ。」って記録になり、記念になり、お嬢さんの成人、結婚の折りにお渡しになれば良いと思います。

お嬢さんが学校に上がれて・・・運動会・・・でもお嬢さんだけでなく、仲の良いお友達や先生も沢山撮影・・・ご家族と周囲の方々との繋がりも大切な宝物だと思います。

書込番号:19647656

ナイスクチコミ!1


手紙蜂さん
クチコミ投稿数:38件

2016/03/12 21:06(1年以上前)

自分はポトレやスナップ、風景ならα7系を使っています。
望遠はレンズが乏しいので、(あっても高くて買えない)ので諦めと割りきってEM-10を使っています。
レンズもそこそこ安く豊富かなと思います。
画質もα7系には及びませんがそこそこいけます。
α6000も考えましたがやはりレンズで苦労しそうなのでマイクロフォーサーズで気軽に望遠、連写を楽しんでます。
但しやはり中望遠ではα7系が最高だなと自分では思ってます。FE 90とか買いましたがまさに神レンズだと思いました。
やはりいいものは早く買って楽しむにかぎります。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:19685910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオーナーα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5 note 

2016/03/16 08:46(1年以上前)

>のっち1016さん

もしかして冷やかしですか(T^T)

書込番号:19697665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 α7Uで使える外部マイクのおすすめ

2016/03/08 15:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:29件

α7Uで動画を撮影されている方にご質問です。

現在こちらの機種と、α6000、α6300(購入予定)になり、最近動画を撮影し始めました。
撮影対象は料理の作り方が主です。
動画撮影時 音が悪いのに悩んでいます。
下記の内容をクリアできる外部マイク叉はリニアPCMレコーダーを教えて下さい。

・ステレオよりも良い音(ハイレゾにトライしたい)を使いたい
・動画と音を同期させるアシスト機能が欲しい
・予算は3000万円程度

内臓マイクの悪いと感じる点
・サーとホワイトノイズが入る
・音が遠かったり、周囲の環境音を拾ってしまう
撮影・編集環境
・自宅で撮影
・集合住宅のため、騒音を排除は難しい
・カメラは三脚固定で、撮影中は動かさない
・15秒から60秒の短いカットをいくつも撮影して、aftereffectで1本の動画にまとめる(premiumproもあります)
自分で調べたり、家電量販店で教えて頂いた知識は下記です。
・音を良くするには、マイクが必要
・カメラのイヤフォンジャックはステレオまで。ステレオよりも良い音を録音するにはPCMレコーダーで別で録音した音を動画編集ソフトで合成
・映像と音を後からあわせるのは、意外と面倒(カットが多いと尚更)
・トーン音で、ソフトウェアで音と映像の動機もできるが、カメラとマイク別々で録音すると、「クロック周波数」によって音が徐々にずれることがある(1カットの時間が長いとずれやすい)
外部マイクで録音するので、折角なのでハイレゾで録音してみたいです。

長文で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

書込番号:19671277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/08 16:02(1年以上前)

>予算は3000万円程度

おっ\(◎o◎)/!

書込番号:19671326

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/08 16:18(1年以上前)

>予算は3000万円程度

す、すごすぎる・・・


という冗談はおいておいて
α7Uには音声入力がないので、市販のマイクを使いたい場合は
XLR-K2M
http://kakaku.com/item/K0000697193/
が必要になってしまうように思います。

あとは、専用のマイクの
ECM-GZ1M
http://kakaku.com/item/K0000613786/

ECM-XYST1M
http://kakaku.com/item/K0000453809/

あたりを使うことになるように思います。


>折角なのでハイレゾで録音してみたいです。

ハイレゾ録音というのは、一般的には、通常のPCM録音よりハイサンプリングレートでの録音を指すと思いますが
カメラの動画機能にハイレゾ機能がないので、別機器で音を録音しないとハイレゾ録音にはならないと思います。

もしかしたら、ハイファイ録音したいということだったのかなとも思いますが・・・


>映像と音を後からあわせるのは、意外と面倒(カットが多いと尚更)

なるべくいい音にしたい場合は
TASCAM DR-05VER2-J
http://kakaku.com/item/K0000827099/

カメラのほっとシューに取り付けできるアダプターのある
AK-DR11C
http://www.amazon.co.jp/dp/B00H5DC3LO
の組み合わせでもいいように思います。
(音を重視する場合は、面倒でもあとから音を合わせた方がいいように思います)

ただ、料理の作り方の動画であれば、そこまで音にこだわらなくてもいいように思いますので
上記の純正マイクのみ購入の方が費用面でやさしいように思います。

書込番号:19671361

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2016/03/08 17:30(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
アドバイスありがとうございます。
家電量販店の方からも、ご紹介いただいたマイクと、TASCAMのPCMレコーダーを勧められました。

SONYのマイクよりも、PCMレコーダーのが音がいいと案内を受け、
理由はサンプリング周波数(どれだけ細かく音を記録するか)がカメラよりもPCMレコーダーのが優れており、結果良い音が残せるのと、カメラとマイクを眺めのケーブルでつなげば、ミニ三脚で位置を変えたりするのも自由度があるとの事でした。
PCMレコーダーを使った際の問題点は、後の編集作業で音を合わせるときに、映像と音を見ながらやるしかないとので非常に面倒だとおっしゃっていました。
勧められた機種
http://kakaku.com/item/K0000732693/
この機種だと、トーン音を映像とPCMレコーダーの音源に記録できるので、あとから映像と合わせるときに作業が簡単との事でした。
※厳密には周波数がズレていると、頭を合わせても、数フレーム単位ですが、ズレていくそうです。
この周波数のズレは、カットが長いと影響を受けやすいとの事で、これは詳しい致死kが無いと直すのは困難と教わりました。
今は室内でできる料理の動画の撮影なのですが、後々は関東の観光案内用ビデオを作ったり、音楽活動をしている知人の動画の撮影補助をやる予定(1年くらいの準備期間があります)なので、いい音を使える機材と技術を身に着けたいです。

TASCAMの新製品で8万円くらいする機種であれば、HDMI接続で完全に同期できるとおさ終わったのですが、予算を完全にオーバーしてしまっていて候補から外れてしまいました。

マイクの製品の他、別で撮った音とと合わせるにはこんな方法があるよ、みたいな情報でも頂けるとありがたいです。

書込番号:19671543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/08 18:47(1年以上前)

>別で撮った音とと合わせるにはこんな方法があるよ、みたいな情報でも頂けるとありがたいです。

Adobe Premiere Proなら、

クリップの統合によるオーディオとビデオの同期
https://helpx.adobe.com/jp/premiere-pro/using/synchronizing-audio-video-merge-clips.html

https://www.video2brain.com/en/lessons/merged-clips-for-synchronizing-audio-and-video

でできるように思います。

After Effectsの場合は、検索すると、ちょっと便利な小ネタを紹介している人もいます。
http://ae-users.com/jp/tutorials/2012/01/

音のデータとAfter Effects その1
http://ae-users.com/jp/tutorials/2012/01/%e9%9f%b3%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%81%a8after-effects-%e3%81%9d%e3%81%ae1/

音のデータとAfter Effects その2
http://ae-users.com/jp/tutorials/2012/01/%e9%9f%b3%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%81%a8after-effects-%e3%81%9d%e3%81%ae2/


>厳密には周波数がズレていると、頭を合わせても、数フレーム単位ですが、ズレていくそうです。

これに関しては、よくわかりませんが
例えば29.97fpsの動画を30fpsでエンコードすると、最初は音声があっているのに、
後半は音が大幅にずれてしまうということもありました。

これは0.03fpsのずれ分だけ音がずれていってしまっているからなのかなと思っていましたが
ソフトによっては補正してくれるものもあったように思います。

あとは、動画はたいてい48kHzですので、PCMの場合も48kHzで録音すればずれないように思います。
CD等は44.1kHzですが、これに合わせて録音したものを動画時に48kHzに変換したりすると、
ソフトによっては、ずれてしまうのかもしれません。
ただ、その場合でもずれないソフトもあるように思いますし、
ずれるのが心配な場合は、変換せずにそのまま使用できるように48kHzで録音すればいいように思います。

また、可変フレームレートの動画を作成するときもずれてしまったりするという話もありますので
可変フレームレートにしないようにするとか、対応方法はあるように思います。

他にも、いろいろ要因があると思いますが、普通はそれほどずれないように思いますし、
ずれたとしても、本格的に使うまで1年間もあるのでしたら、
今後いろいろ試行錯誤していくと、どういう時にずれてどういう時にずれないとか
このソフトだとずれるけど、このソフトならずれないというのがわかってくると思います。

書込番号:19671786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/09 00:44(1年以上前)

PCMって、楽器の録音などに使うものですよ。確かに音は良いですが、音楽のレコーディング
でもなければ、編集なんかやってられません。

まずは安いもので始めて、編集の大変さを実感してから、高級マイクを買われたほうが
良いと思います。

書込番号:19673193

ナイスクチコミ!1


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/09 17:14(1年以上前)

PCMレコーダーがいいと思います。
カチンコ使います。
「テイク1!」とかいいながらやるわけです。テンションは少し上がります。
響きがないので編集時、波形と映像を合わせやすいです。
2000円くらいです。
短いカットを数多くとるなら音声のズレは気にならないはずです。

http://kakaku.com/item/K0000353068/?lid=ksearch_kakakuitem_image
使ってます。
購入したときは”6000万円台”でしたが少し上がってます。
胸ポケットに入ります。
外で使う場合は風防
http://kakaku.com/search_results/%83L%83N%83%5E%83j+%83E%83C%83%93%83h%83X%83N%83%8A%81%5B%83%93+WS-L/
使います。

最近のPCMレコーダーはバカにできません。なかなかのものです。

コンパクトなレコーダーをカメラに映らない程度に、しかしできるだけオンマイク(音源に近づける)で集音されるといいでしょう。

映像は望遠気味に撮り、集音はできるかぎり近くから録りたいですからべつどりがいいです。

書込番号:19674932

ナイスクチコミ!2


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/10 04:34(1年以上前)

別機種
機種不明

ガンマイクを上から狙うの図

あまり良い例ではないですが、波形でもそこそこ合わせられます

ナニヤラの横好きで動画もやっている者です、今まさに業務の動画で追い詰められているところです(汗)

予算を完全にオーバーしているようですが、やはりTASCAMのDR-701Dを仕えばカンタンに動画と音声を同期できます、今なら無料で2wの試用が可能です
http://tascam.jp/product/dr-701d/
※順番待ちみたいですが


7IIにマイク端子はついてますが、まぁマルチインターフェースシューなのかHDMIを使うかは置いといて音声はやはり別録りのがいいと思います
※手許にICレコーダーを置いておくのも手だと思います

写真は先日のCP+にて鈴木佑介講師のコマでのプレテ画像ですが、
http://yusukesuzuki-weddingfilm.com
マイクスタンド+ブーム+で指向性の高いガンマイクを直上から垂らしているのを見、なるほどと思いました
明後日に控えた業務のインタビュー録画に向け試してみましたがこれがなかなか良かったです

マイクスタンド+ブームでまぁ1万くらい
ガンマイクはそれでも最低1万くらいは欲しいところ、延長ケーブルでまたお金が掛かります
※失礼ですが、予算3000円?では経験値がちょっと上がる程度のリターンしか望めないと思います

そうした場合の音声の同期は、MacのFinalcut Pro Xだと音声同期はボタン押すだけなんですが、まぁ、掛け声入れつつ波形を見ればだいたい合わせられると思います
※やたら長尺の素材でも扱いに困る&ダラダラするので短い尺で編集するのがよいかと思います

書込番号:19676968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2016/03/11 23:38(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
お返事遅くなってしまいました。
ソフトの使い方案内ありがとうございます。
外部マイクではないですが、スマホで別撮りした音をPremiere Proで合わせてみたところ、概ね揃いました。
AfterEffectは少し敷居が高そうなので、本来とは逆の使い方ですが、
PremiereProで映像と音の結合→1カットの長さ調整→AfterEffectでアニメーション追加→PremiereProで全カットを通して書き出し
でとりあえずワークフローは形になりそうです。
※非効率なので本来の利用方法を並行して勉強します

書込番号:19683022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2016/03/11 23:43(1年以上前)

>デジタル系さん
アドバイスありがとうございます。
実は電気屋さんの店員さんからも同じことをご指摘いただきました。
目的が良い音をとることなのですが、二度撮る労力を考えると、最初のうちに良い音をと横着したい気持ちもあります。。
勉強代を含めた予算が30,000円ほどになりました。
幸いソフトとカメラは良いものが揃っているので、頑張って勉強します。

書込番号:19683042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2016/03/11 23:51(1年以上前)

>hiroyanisさん
カチンコとは、よく映画の撮影ドキュメントなどで、黒板のついた道具のことでしょうか?
的外れもしれませんが、カメラで記録した音と、別撮りした音に共通の目印(カチンという音)の目印をつけて、
後で編集しやすくするということでよいでしょうか?
おそらく検討していたPCMレコーダーに「トーン音」の機能があるので、同じことと思いますが、アナログでもできるのですね。
トーン音がなくても併せられるのであれば、製品選びの幅が広がりそうです。
ありがとうございます。

書込番号:19683072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2016/03/12 00:12(1年以上前)

>ソニ吉さん
ご紹介いただいた機種は、店頭で店員さんから教えていただいた機種で間違いありません。
CP+には足を運んでいたのですが、気が付きませんでした。

8万円の予算確保は無理があるので、まずはPCMレコーダーで別撮りします。
思い違いかもしれませんが、カメラと701Dを繋いだうえで、701Dの外部マイクとしてPCMレコーダーを使えれば、
後々の買い増しでも上手く行きそうなのですが、音は録音できても701DとPCMレコーダーで完全に同期できるかがカギになりそうですね。
勉強しつつ、機材の買い増し費用をためて行こうと思います。

書込番号:19683133

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2016/03/12 01:21(1年以上前)

>ぬらぬらぬらさん
>>・ステレオよりも良い音(ハイレゾにトライしたい)を使いたい
・動画と音を同期させるアシスト機能が欲しい

えーと、本当にハイレゾ録音を望むのでしたら、カメラ録音ではダメです。カメラ自体がハイレゾではありません。
私もハイレゾ録音していますが、PCMレコーダーを使っています。5年ほどソニーのPCM-D50を使っています。96KHz・24bitがハイレゾの入口だったと思いますので、これで録音してきました。音は良いですよ。

音の同期は、カチンコやそれに類した現場の音を見ながら合わせます。なれれば簡単です。
波形を拡大しておいて、合わせる。
そしてイヤホーンで、左耳にカメラ音、右耳にPCMレコーダー音を入れて、音が真ん中に定位してきれいに聞こえるようにマウスで音の方を動かして微調整する。この時に、音はビデオよりも後ろに置くように先頭を切っておく。
動画編集ソフトなら、簡単にできます。前処理用に音編集ソフトも必要です。
今はソニーのVegas Pro13を使っていますが、以前は無料のVegas Movie Studioでした。
後は、不要な部分をカットして落とす。これが一番簡単です。VegasProは簡単にカットできます。低価格製品だと、先頭部か最後部しかカットできない物もあります。中間カットが必要です。映像を3段重ねでも中間カットできます。
Vegas製品は定価はバカ高いですが、1-2か月に一回バーゲンで超やすく売っています。ソースネクストが販売しています。これはかなりも高機能で、「安定している」のが良い。2時間のハイビジョンで、レンダリングに5時間かかっても安定しています(8Core4GHz、メモリー32GB: AMDもIntel もほぼ同じ時間。MAC Pro用なら 64Coreまであり速くできる )。

同期はいったん合わせると、ずれません。私は3時間でも連続撮りして、先頭部分で合わせると、3時間後でも合います。水晶発振器の精度はそんなものでしょう。

そうそう、α7のU型にもPCMレコーダーにも同期を取るクロックがあるということですが、まだ使ったことはありません。
どこかに説明書が無いかしら? 今は、アナログ的な合わせ方で頑張っています。

書込番号:19683344

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/03/12 03:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんなかんじ

7RII+SEL55F18Z+RODE VideoMicro

A99+シグマ50旧+XLR-K1M+Ninja2、メインは7RIIにしとけば良かったです(汗)

>ぬらぬらぬらさん

本日、謎業務でインタビューの記録係をやってきました

主業務がパッツンパッツンにオーバーフローしているさ中のトライアルだったため脳内シミュレートや準備やらが十分でなく現場でわたわたしてしまったのですが、それでも「ガンマイクをブームで垂らす」のは素晴らしいアウトプットをたたき出してくれました
7RIIに着けたRODEのVideoMicroよりもやはり圧倒的に良かったです
※プロの方には「なに言ってんの?」的なコトかも知れませんが、素人の試行錯誤につきご容赦下さい

PCMレコーダはXLR付のDR-40を持っていますが、内蔵マイクの箱鳴りが酷くてスタンドアローンではなかなか使えておりません
PCMレコーダ+安い外部マイク、というのもいいかも知れませんよ

書込番号:19683482

ナイスクチコミ!1


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/12 17:22(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=1QA5-xFi9d4

カチンコは映像にうつします。

波形が山ではなく線で出ますので合わせやすいのです。

カメラの録音機能は所詮はおまけ。
カメラのマイクの進歩は著しいですが、アンビエンスを集音するにはいいですが狙った音をとるにはべつどりがいいです。
音声は音源の近く、映像は被写体から離れてとりたい。

書込番号:19685193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2016/03/13 12:46(1年以上前)

>orangeさん
情報ありがとうございます。
Vegas Pro13は存じています。何度か買おうか迷いましたが、他に使えるソフトがあるので見送っていました。
やはりカメラの入力端子は音質に限界がある様なので、別撮りします。
音の波形を見ての編集は、ほとんどやったことがないので、一から覚えるように頑張ってみます。

書込番号:19688008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2016/03/13 12:52(1年以上前)

>ソニ吉さん
撮影お疲れ様です。
忙しい中書き込みまでありがとうございます。
現状では、カメラ本体+PCMレコーダーのマイクですが、ガンマイクなどを追加して、欲しい音毎に適切な位置でマイクを複数使えるとさらに良いということですね。
完全な素人からスタートなので、まずは外部マイクと別撮りの音と映像を合わせる編集を連取します。

書込番号:19688019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2016/03/13 12:54(1年以上前)

>hiroyanisさん
カチンコ、確かに楽しそうですね。
音がはっきりしていれば、後々の変種作業を行う際の目印になるということですね。
基本一人で撮影なので、カチンコは少し寂しい気もしますが、検討してみます。、

書込番号:19688028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/03/13 14:02(1年以上前)

3m先で料理していると仮定すると。。。

光はほぼ瞬時に眼球に届きます。
一方、音声は、1/100秒くらい遅れて鼓膜に届きます。

それに違和感を感じないように人間は順応しています。
音声が少し遅れるのはセーフだったりします。
脳内で補正されるので。。。

# 30m先でも300m先でも違和感ないと思います。

書込番号:19688222

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ145

返信39

お気に入りに追加

標準

PENTAX K-1と迷っています

2016/02/27 16:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

現在
PENTAX K-3 と GRUを所有しています。
FAレンズを何本か所有していて、K-3は主に仕事の撮影で使用しています。
GRはスナップ撮りとして常に持ち歩いています。

今回K−1が発表されて買う気満々でしたが、考えてみるとK-3は昔と比べ外に持ち出す機会がかなり減ってしまいました。
重量はあまり気にしないですが、大きいカメラは持ち出すのがやはり減ってくるかなと思いました。
そこでα7すごく気なっていて、K-1を250000円で購入するなら、いっそのこと今のカメラを全て手放し
α7M2に買い換えようかと考えています。必要なレンズは仕事でしようする万能レンズとしてツァイスのレンズを1本購入しようと考えています。
あとはペンタのオールドレンズやライカLレンズもありますのでそちらで楽しめるんじゃないかと考えています。
何か購入するにあたってアドバイスなど頂けたらと思い書き込みました。よろしくお願いします。

書込番号:19636110

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/27 16:48(1年以上前)

どの程度の仕事で使われるか分かりませんが仕事で使われるなら一眼レフのがいいのではないですか?
それにいまもペンタックスを使っているなら操作慣れも早いと思います。

書込番号:19636156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2016/02/27 16:52(1年以上前)

K-3で音を上げちゃってる以上ミラーレスに行くしかないとおもいます。K-3がダメならα7でも率直に言って音をあげるかもしれません。
α6300とか、m4/3の方がよいのでは。

書込番号:19636167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2016/02/27 16:52(1年以上前)

返信ありがとうございます!

仕事は主にブツ取りになります。
おっしゃる通りなんですが、α7の写りが非常に良かったので気になってます。

書込番号:19636169

ナイスクチコミ!5


kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/27 16:53(1年以上前)

α7、α7U使ってますが、レンズ少ない、電池持たないなどでイライラしています。
C-EFレンズ、αレンズ使いですが、アダプターを介すとどうしても接点が増え誤動作もします。これ本当です。
1週間に1度は接点を清掃しています。
ですから、セミプロ級の人で安定的撮影を求めるならK-1だと思いますけどね・・・
好みの問題がありますから最後は自分自身が決められることではありますよね。

書込番号:19636174

ナイスクチコミ!6


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2016/02/27 16:55(1年以上前)

重さは特に気にならないんですよね〜
マップカメラで実機を握ったら全然k-3よりコンパクトなんでびっくりしました!
なんか結局自分でもα7にすでに傾いています

書込番号:19636179

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/27 16:55(1年以上前)

こんにちわ♪ 
機材歴や写真歴を推察させてもらうと、相当な上級者の方かとお見受けできます、  
仰るその通りで、何もアドバイス出来そうもありませんです f( ^ ^ )  

ただひとつ、
> いっそのこと今のカメラを全て手放し・・・・・  
などと仰らず、今の機材に "買い増し" の方向で検討なさったらどうでしょう、 資金的に許せばですが、、
自分だったら、もし手離せば、あとになって悔やむことがありそうで、、  
                  

書込番号:19636182

ナイスクチコミ!2


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2016/02/27 17:01(1年以上前)

>kent21さん
それが凄い聞きたかったです!
電池の持ちは凄い悪いと聞きました。
画面見ながらの撮影でRAW撮りだとやっぱり電池の減りはえげつない感じなんでしょうか?

>syuziicoさん
買い増しも考えてはいるんですがねー
一体いくらになっちゃうんだろうって思います。
GRはできれば手放したくはないんですよね
すごくスペック以上に、このカメラでしか撮れないものが多すぎるので
迷います!

書込番号:19636199

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2016/02/27 17:17(1年以上前)

> wilt05さん

ミラーレス機は基本、バッテリーの持ちは良くないと認識してます、 
EVF 、あるいは背面液晶画面の使用頻度がどうしても多くなるからと理解してます、 

しかし ものは考えようで、事前に知ってて十分に了解してれば、予備バッテリーを多めに用意することで解決♪ 
むかしのフィルム機で、数十枚毎にフィルム交換してたことを思えば、バッテリー交換なんて苦にもならないし (笑) 
                  

書込番号:19636249

ナイスクチコミ!8


kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2016/02/27 17:17(1年以上前)

スレヌシ様

>画面見ながらの撮影でRAW撮りだとやっぱり電池の減りはえげつない感じなんでしょうか?

RAW撮りは個人的には無理です。個人的にはですよ。
電池は満タンにしてカメラ1台につき、最低3個は持ち歩きます。電池切れを何回も経験しましたからね。
もともと電池が小さいのですよ。
後悔しないためなら、安心電池搭載の安心カメラのほうがセミプロさんには必須でしょうね。

書込番号:19636252

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9788件Goodアンサー獲得:1249件

2016/02/27 17:51(1年以上前)

>wilt05さん

バッテリーの持ちは良くありませんので、予備バッテリーを2個ほど持ち歩けば問題解決ですよね。
あとは、軽さ、大きさでα7系と思います。

K1もいいと思いますが、ボディ単体で1kgに近い重量は、え?なんで??って思う重さです。
やはり、センサー動かすための構造が重量に響いているのでしょうか?
それ以外は、レフ機のニコンやキヤノンと大差ないと思いますので。

ということで、α7系に1票です(^^)

書込番号:19636378

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/02/27 17:55(1年以上前)

マウント変更はあまり口を出したくないですが、仲間にペンタユーザー多いので、ご参考までに。


まずバッテリーですが、そうですね、使用差はありますが、K31個に大して6個くらい必要な感じです。
撮影枚数は、5〜10倍K3ユーザーの方が撮ってます(笑)

液晶撮影の件ですが、α7シリーズでしたらEVF切っている方が、バッテリーは持ちます。
が、電源を入れっぱなしだとみるみる減ります。
これはK3をライブビューにし続けているのと同じなので仕方ないですね。

出来れば、買い足しからの処分が良いと思います。
物撮りならα7II+SEL90M28Gからですかね。

ミラーレスと一眼レフは、K3とGRの様に似て異なるものなので、自分は併用しています。
しかし、9:1位になってますが(笑)
困ったことに、自分はこの1の代替え出来ないんですよね〜





書込番号:19636389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/02/27 18:36(1年以上前)

>ペンタックスのオールドレンズとライカレンズが、有ります。
α7U行きましょう!
ライカのレンズが、フルサイズで、使えます。
K‐1を購入しても、それ用のレンズも、要りますからね?
K‐1に、魅力を感じているのは、解ります。
しかし、ライカレンズが、フルサイズで使える。値段も余り変わらない。
ただ、動き物に弱いのが、ミラーレスです。
動き物は、K‐3を使いましょう。

書込番号:19636520

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/02/27 19:09(1年以上前)

>wilt05さん
よく吟味してこれまで同様の仕事を難なく行けるならGoでしょうけど、仕事で使うとなると無難にK-1の方がこれまで通りに行けて良さそうにも思えます。

これが道楽、趣味なら、もうそこまで気持ちが行ってるなら、α7ですよねーとかになりますけど。

出てくる絵とかαで無問題ですか?色合いの違いとかないですか?

書込番号:19636634

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/02/27 19:29(1年以上前)

                            ↑この辺の黄色い星をクリックして頂くと私のレビューをご覧になれます。

う〜ん、素人の私がお仕事に使われる専門家の方に知ったかぶりするのはチト抵抗がありますが・・・・。

>旧レンズ遊び

マウントアダプタ遊びはまだ私には苦手科目ですが、色々手許の他社レンズをはめて楽しむのは私もやっています。(レビューをご参照下さい。)色々やって見て楽しむなら、アリかもしれません。でも、私の主なお題はスポーツ撮りなので、趣味でも、本気撮りとなると私はマウントアダプタは遠慮します。動き物では無い、街撮りスナップなら、電子マウントアダプタ+キヤノンレンズは楽しめました。


>お仕事の物撮り

私は素人で物撮りは大の苦手ですが、物撮りならミラーレスがやり易いかも知れません。更に、ケンコートキナー扱いのホースマンブランドの蛇腹に、ニコンFマウントキヤノンEFマウントに加え、最近、ソニーEマウントも追加されました。昔のホースマンLDは20万円位でしたが、いまの後継機は60万円位しますが。それならキヤノンのTS−Eレンズもあります。ソニーEマウントフルサイズならば、ホースマンの蛇腹も、電子マウントアダプタ経由でキヤノンTS−Eレンズもご利用になれます。

>機材の使い慣れ

これを考えるとマウント変更は不経済+やり難い=止めた方が良い、となると思います。ペンタックスのフルサイズ対応レンズを既にお持ちですし、ペンタックスのボディに慣れておいでならば、ペンタックスのフルサイズボディの追加が一番合理的に思えます。
同じ銘柄で使い続ければ、電池、充電器、フラッシュ、RAW現像ソフト等の共用、使いまわしが出来ます。更に銘柄が異なると色味が違ってしまいますが、それを回避出来ます。これが一番大切かも知れないです。

私は基本的にはキヤノンのレフ機使いですが、M子がのろま過ぎるのでミラーレスはソニー等を使っていますが、良い悪いでは無くて、色味の違いは、特にソニーの場合は歴然としています。

書込番号:19636703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Grafica.tokyo 

2016/02/27 19:41(1年以上前)

二年ほど前にNikon D800から初代α7にシステム変更しました。理由はやっぱり重さ。1日手づかみなストリートスナップではD800+SIGMA ART35mm、50mmは実際手首に来ます(笑)

デジイチ重い〜ってのはヤワっちゃあヤワなんでしょうけど、でもそれが原因で持ち出さなくなったら本末転倒ですしね。

で自分の場合はMFレンズも好きだったのでαにコシナVMを数本、というシステムにしました。

D800の頃からSIGMA ARTに加えコシナVoigtlanderやMFニッコールも使ってましたが、MFはEVFが圧倒的に使いやすいです。

が、そのEVFのせいでしょうけど、バッテリーはデジ一比では壊滅的に持ちません。サブ必須です。満タンで1000カット超えのDSLRは凄いですね。やっぱり。

自分は仕事で取材や記録写真撮りますが、そっちはサブのM4/3に任せてます。

D800を手放す時は不機嫌になるほど悩みましたけど今は楽しみながら撮影できてますよ。相性がよければ全然有りです。

書込番号:19636752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/02/27 20:11(1年以上前)



>wilt05さん

>そこでα7すごく気なっていて・・・・
気持ち的にα7 II に傾いている様子が伺えますので
α7 II 逝っても良いのではと思います。
同じフルサイズのK-1との差は10万円程の違いがありますしね。

自分もペンタックスユーザーのひとりで新たに出たK-1を予約注文
した1人ですが、スレ主さん同様に現在もα7 II にしようか迷っている
心境です。。理由はやはり価格ですかね。+ボディ内手部補正搭載

まだ、K-1の発売まで日にち的に余裕がありますけど、自分の場合
、K-1に寄せる思いはペンタならではの色表現です。これはどのメー
カーもそれぞれ特色があって、RAW現像しても簡単には出せないか
と思っているので、そういった思いがなければα7 II で良いかと。

バッテリーに関しては正直言って、×です。何個か用意すれば事足り
るのでしょうが、NEXシリーズからNP-FW50をずーっとユーザーの評価
が厳しいのに搭載し続けて改善の兆しが全く持って見えませんね。??
NP-FM500Hにすれば1.5倍は持つと思うのに。

そうは言っても、自分もひょっとしたらα7 IIを選択するかもしれないから
これくらいにしておかないとね。(^^



書込番号:19636864

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/02/27 21:06(1年以上前)

wilt05さん、

Kマウントレンズはいくつもお持ちなのでしたら、肝心の K-1 はまだ発売されていませんし、ものすごくお急ぎでなければ4月下旬ころまでお待ちになって、現物に触ってからのご決断ではいかがでしょう。

システム乗り換えについては、A/E (FE)マウントと Q/K/645AFそれぞれのボディ+レンズの品揃えや将来性 etc をどう見るのか、のご判断ですよね。

私は、SONYは、Aマウントはいずれ phase out して E/FE に収束し、それで飯の種にするつもりなのかな(それなら、FEはそう簡単にこけるものではない)だろう、と勝手に解釈しております。Pentax/RICOH imaging のほうは、マウントが三つもありますけれども、それぞれの持ち場をすっきり+きっちりもった上でアダプタ経由の互換性も確保しています。かつ、645Dについては、これをやめるのは大げさにいえば日本のカメラ業界の沽券にもかかわるこたと私はこれまた勝手に思っておりまして、それとトモズレの構図でKマウントもそう簡単にダメになるものでもなかろうと思っています。いずれも、各社の大きな経営ミスとか経済的大変動が起きなければ、ではありますが。

背中を押しているのか、脚を引っ張っているのか、我ながらよくわからないコメントですみません。

書込番号:19637076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/02/27 22:01(1年以上前)

K1は、まだ発売前なので、実機を見てからのほうが良いでしょう。

あのスペックが完全に実用であれば、かなり魅力的なカメラだと思います。特に風景撮影においては・・・
FOVEONに匹敵する絵が撮れるのかもしれません。

RIIの欠点は華奢なことと、すでに書かれていますが、電池のもちが異常に悪いことです。
2個入りのバッテリーグリップが用意されていますが、まるで足りません。4個くらい
入れてもらわないと、実用性が低いです。ただ、私の場合、今冬からの使用なので、
温かい時期だともう少しもつのかもしれません。

軽いカメラに一時的に移ったこともありますが、最近、再び重いカメラも持ちだしてい
ます。特に望遠系はフルサイズ一眼レフの独壇場だと思います。RIIは、もっぱら、
広角の景色撮影用です。ただ、90mmのマクロは異様に良いです。

結局、惚れ込めるレンズ次第かな、という気がします。
m4/3のパナ7-14mm,  R2の90mm macro, Nikonの70-200mmが特に気に入ってます。

書込番号:19637333

ナイスクチコミ!3


スレ主 wilt05さん
クチコミ投稿数:109件

2016/02/28 01:18(1年以上前)

みなさん
本当にたくさんのコメントありがとうございます!!
使用目的によってや資産レンズなどにより
やはり賛否両論ですね

先ほど有楽町のビックカメラさんにいってきましたが
店員さんとの交渉でボディを
170000円のポイント15%で購入してしまいました
我慢できませんでした

とりあえず買い増しということでペンタとリコーと
共にガシガシ使い倒していきたいと思います
実機触ってみましたが非常に物欲止められませんでした!みなさん本当にご意見ありがとうございました!

書込番号:19638125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2016/02/28 01:51(1年以上前)

wilt05さん

> ライカLレンズもありますのでそちらで楽しめるんじゃないかと考えています。

との事ですので、ちょっと紹介します。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/#19598872

私はジジィなので、α7系+レンジファインダ用レンズの組み合わせが大変気に入っています。

若い頃、ペトリV6に始まりペンタックスSL、MEなんかを使っておりました。
キヤノンやニコンの一眼レフを使っていた時期もあったのですが、ソニーがNEXを発売した日からはミラーレスに乗り換えました。
大きく重いカメラとはサヨナラしたのです。

購入されたとの事で、これから大いにお楽しみ下さい。

書込番号:19638186

ナイスクチコミ!4


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング