α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
300 | 63 | 2015年6月21日 23:49 |
![]() ![]() |
24 | 20 | 2015年6月15日 20:13 |
![]() |
13 | 4 | 2015年6月12日 08:15 |
![]() |
43 | 18 | 2015年6月10日 21:33 |
![]() |
30 | 17 | 2015年6月9日 15:00 |
![]() |
23 | 18 | 2015年6月7日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今NIKONのD810に24-70f2.8で使用してるのですが、重くてデカくてあまり出番がありません。
そこで全て売ってこのカメラにしようと思うのですが、キットレンズ28-70か24-70で迷っています。
やはり値段の違い位の差が出るものでしょうか、24〜は有れば便利だな〜くらいの優先度です。
写りやAFレスポンスがどの位違うか等実物を見れないので悩んでますσ(^_^;)
寄れる寄れないとかも教えて頂けたらお願いします!
書込番号:18880983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽量なフルサイズボディ、
と言うだけで買い換え対象になる魅力的なカメラですね。
サブならキットレンズでいいですが、
システム総入れ替えなら、2470がいいと思います。
写りと開放F値等ニコンより不満は出るかもしれません。
しかし、軽量なレンズ交換式フルサイズカメラシステムとしては世界一です。
僕もフルサイズカメラ候補の1つです。
書込番号:18881020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マウントアダプタ買って、
Nikonの2470はマニュアルで使ってみるのもいいかもです。手ぶれ補正も効くので。
残念ながら、SONYFEマウントには2.8ズームが存在しません。
D810ならそれなりの値段で売れるでしょうし。
書込番号:18881035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7sに24-70を使っていて満足しています。
NIKONからSONYに変更ですか?欲しいレンズは揃っていますか??価格は納得できますか???
私ならNIKONも残しますけどね。(初心者の意見なのでスルーしてください)
書込番号:18881042
7点

α7RUなら他社レンズもAFできるらしいですよ。
書込番号:18881083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買い替えても、軽くならないよ!!
レンズデカいから。
書込番号:18881109
24点

書込番号:18881134
2点

重くても D810に24-70f2.8の継続使用に一票\(◎o◎)/!
書込番号:18881181
15点

いろいろな意見がでていますね。
まず、D810+24-70 f2.8のシステムは、
現行フルサイズ一眼レフカメラでの標準ズーム域撮影において、最も高い画質が得られる組み合わせです。
おそらく多くのプロカメラマンも使用している組み合わせですね。
ただどんな意見があろうと、
《スレ主様の現状使用頻度が少ない》
事を考えると、買い換える事に全く問題はないと思いますよ。
でかいD810を残しても、使わないのが一番もったいないですからね。
レンズがでかいから軽くならないとの意見がありましたが、
誰がどう見ても、かなり軽量化できます。
g・質量・そして実機を触るのが百聞は一見に…。
書込番号:18881183
17点

D810とα7IIと両方有ります。
自分はSEL2470Zは要りません。
キットでは買ってませんが、SEL2870は有ります。
殆ど使ってませんが(笑)
ズームならSEL24240が良いと思います。
書込番号:18881378 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たまにみかけますなEマウントのレンズがでかいから軽くならないと言う意見
これってカメラが薄くてコンパクトだから、レンズがでかく見えるんだよな。
実際に使うと他社一眼レフ用のレンズより一般的には小さいんだけど。
カメラは使ってなんぼですよ。
書込番号:18881395
13点

スレ主さん
とても難しい選択肢です。他の方も書いていらっしゃるように、D810に24-70/2.8は、最高の性能のカメラのひとつだと思います。
α7iiへの乗り換え検討、ということで、この2機種の共通点はフルサイズであることですが、スレ主さんはフルサイズに何を求めていらっしゃるのでしょうか。
もちろん、同じ画素数なら、センサーが大きいとダイナミックレンジが広がり、高感度に強くなります。画質としてはメリットが大きいのですが、デメリットは大きい事です。どう頑張っても、スマホには載らない(^_^;)
D810でスレ主さんが感じる問題がサイズや重量であるならば、やはり、センサーサイズの変更も検討された方がよいかと思います。α7iiとSEL2470Zですと、解像度が下がり、暗所性能が下がり、ボケが小さくなります。
昼間の屋外で、絞り込んだ写真がメインであれば、デメリットは解像度低下だけですが、それならば、α7Riiを待つという選択肢もあるかと。
書込番号:18881450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分だったら、D650に買い換えると思いますけど
それは考えていないんでしょうか?
レンズ資産もあるでしょうし。
書込番号:18881582
1点

D750…
書込番号:18881673 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α7UとD700を使っています。個人的な意見では24-70 F2.8が大きく重いのだと思います。特にフロントヘビーだとさらに重量を感じますよね。
お勧めは軽量かつ秀逸なF1.8単焦点シリーズに切り替えること。50, 85. 28ナノクリ使っていますが、軽量で写りも色乗りもボケも綺麗で満足しています。
と言うわけでD810は温存、24-70売却、α7U追加購入、ニッコールAF-S 50, 85. 28追加購入、NIKON G-NEXマウントアダプター購入と言うことではいかがでしょうか?
書込番号:18881758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D810を含めシステム売却は、もう少しお考えください。
SONY機は確実にいい色を出しますが、D810と24−70F2.8で出来上がる絵も良い絵であることは間違いありません。
確かに重いですが、D810には写真をまじめに撮る意識がでるカメラです。
重さ対策には、3kgのダンベルで筋トレをして慣れましょう。
書込番号:18881851
2点

沢山の返信ありがとうございます!
皆さんの優しさに感動しました!D810と24-70は手放さない方がいいとの意見が多くほぼ入れ替えを検討していたのでまたまた迷ってしまいましたσ(^_^;)
もう少し考えて結論出したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:18881873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でも
>重くてデカくてあまり出番がありません。
なんでしょ
どれだけ性能が良くても
遣えない 遣わないんじゃ持ってる意味がない
APSCで出直したら? 優しい声援の効果もどうせ二三日
暫くしたら また
>重くてデカくてあまり出番がありません。
だと思うよNIKONのD810でどれだけ写真撮った?
書込番号:18881967
5点

D810に24-70F2.8をお使いだったのでしたら
弘之神さん も一言呟いたように
D750へ機材だけ更新するのが一番良いと思いますね。
今までD810を使っていた人がα7に換えると起動の遅さに苛々させられて精神衛生上よろしくありませんよ。
「撮りたい時に撮れない」って事が多くなりますので。。。
書込番号:18882182
1点

>自分だったら、D650に買い換えると思いますけど
>それは考えていないんでしょうか?
>レンズ資産もあるでしょうし。
D650って書いたのは、D750の間違えです。
済みません。
書込番号:18882352
0点

α7 II ILCE-7M2 ボディと相応のレンズとなると・・・他社のAPS-C一眼レフと
サイズ的にも大差ないと思いますけど・・・・
フォーマットにこだわらないなら、むしろ、E-M10やE-M1+14-40f2.8などのほうが
普段から持ち歩くようになるかと・・・
決してα-7シリーズは小さいとは思えませんし、標準キットズームの写りがあれじゃあね・・・
デカめのレンズ必須です。
書込番号:18882363
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7からα7iiに乗り換えました。
シャッター速度が体感では早くなったと
思いますが、ここぞという場面に
ワンテンポ遅れて撮影していまします。
ボケを目標なので、A設定で撮ってます。
設定で、AFと撮影が早くなるような
設定はありますでしょうか?
オススメの設定があれば
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします
書込番号:18856280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MP3初購入さん おはようございます。
シャッター速度は絞り優先で撮られていれば明るさで決まるものなので、カメラを変えても早くなったり遅くなったりするものではないと思います。
オートフォーカスのレスポンスは早くなったかも知れませんが、それに関してはピントが合わないのならば色々設定の仕方があるでしょうが、合っているのなら露出モードには関係ないですし設定で早くなったり遅くなったりするものでもないと思います。
α7iiiなどに期待するか、劇的にかえたいならばキヤノンかニコンのフルサイズ一眼レフに変えるしか今のところはないと思います。
AFのお薦めの設定はフォーカスエリアの設定をカメラまかせでなく、出来るだけ小さく1点などにしてあなたのピントの合わせたいところにきっちり合うような設定をすることだと思います。
書込番号:18856596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人の距離が等しくなるように動いてみては?
失敗があるから、成功がより嬉しいんだと思います。
書込番号:18856763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ここぞという場面に ワンテンポ遅れて撮影していまします。
シャッタースピードが遅くて被写体ブレしてしまうという意味ですか?
それとも、
オートフォーカスに時間がかかってピントが合わないという意味ですか?
言ってる意味がわからなかったら、失敗写真(プライバシーの問題ないやつ)を貼ると適切なアドバイスが得られると思います。
書込番号:18856817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7の時は問題なく、α7Uに代えたら気になりだしたということでしょうか?
文面からすると、SSが遅いとは読み取れないのですが……。
タイムラグによって撮影タイミングを逸してしまうのなら、コンティニュアスAF+電子先幕シャッターONで、レリーズタイムラグは
軽減できると思いますが…。
または、連写して後から選択するか……。
書込番号:18856910
2点

α7IIでも、AFを捨てないと無理だと思います。
ミラーレスでは速くなりましたけど、一眼レフに比べるとね。
特にSONYはCNに比べて、初動が遅いですから。
後継機をα6000並みに出来る様に、デバイスから変わるまでは無理でしょうね。
その時にはα6000の後継機はAF爆速になるでしょうけど(笑)
現在でも少しでもとなると、まずスリーブにならないようにして、AFはフレキシブルスポットでDMF。
レリーズ優先で、半押しAFは無効。
どこかの押しやすいボタンにAFを配置(親指AF)
フレキシブルスポットは一番使う辺りに移動しておいて、あらかじめAFは置いておく(置きピンの要領)。
ピントが合っていれば、レリーズ。
少しなら自分が動くかDMF(MF)。
かなりならAF。
騙されたと思って、やってみてください。
慣れるとMFも抵抗なくなりますよ。
書込番号:18857304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連写で撮ってみるとか^^
確実ではないですが、どれかは合っているかと^^:
レンズはEマウントですかね?
アダプターかましたら、ややおそくなるような気がするのですが^^:
もちろんAFも!
書込番号:18860206
0点

連写ご法度一発野郎でイニシャルのシャッタータイムラグ重視であれば基本的にAF(AE)が入れば遅れるのは必然で、プリフォーカス前提となるのが道理かと。。。
それでも電気的なプログラム動作の遅れはありますので、写歴40年さんおっしゃる様に「劇的にかえたいならばキヤノンかニコンの(上級)フルサイズ一眼レフに変えるしか今のところはない」になると思います。
キヤノンの1Dシリーズではサービスセンターでのレリーズスイッチチューンさえあり、「チャンスはイニシャル限定のレリーズトランジェント最重要(連写は無意味?)」を象徴していると思います。
書込番号:18860439
0点

みなさん、ありがとうございます。
ピントが合ってから、撮影するまでの
時間が遅いと感じております。
そのため、子供の写真が、
ピンぼけになります。
こんな感じですが、伝わるでしょうか?
キヤノン、ニコンは早いのですか?
いきなりカメラデビューが
α7だったので、他のと比べようが
ありません。
買い替えでα7iiになってます。
ピントが合えば、凄く綺麗に
取れるので、何とかα7iiを
使いこなしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18861483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター速度が体感では早くなったと
思いますが、ここぞという場面に
ワンテンポ遅れて撮影していまします。
まず、何か勘違いしています。
シャッター速度は設定して使うものです。
カメラの性能以上の物を求めているのか
設定が良くないのか
よくわかりませんが…
AFの追従性と
シャッターボタンを押してシャッターが切れるまでの
ライムラグなどごっちゃに考えていませんか?
α7Uのタイムラグがどの程度遅いのか分かりませんが、
本当にシャッターのタイムラグが原因ですかね?
測距点はどうしていますか?
マルチですかね?
更にはAFはAF-CですかAF-Sですか?
また、お子さんまでの距離はどの程度なのですかね、
数メートルなどと近いと
AFの優秀な一眼レフであってもピントを合わせるのが非常に難しいです。
動きものに対してはAFの追従性も問題かと思います。
動いている物をそれなりにもとめるのであれば、
使用する機種の選択が間違っていたかもしれませんよ。
ミラーレスではなく、一眼レフにすべきだったかもしれません。
ミラーレスで動きものならα6000ですかね。
お子さんを撮った時の絞り、シャッタースピードはどの位でしたか?
絞り優先なら、シャッタースピードはどうやって制御しますか?
ISOで制御しなければシャッタースピードが遅いと被写体はブレますよ。
これらは、どうなのですかね…
書込番号:18861660
2点

返信ありがとうございます。
私の言い方が悪いのでしょうか。
添付の写真のようになります。
近距離でこちらに向かってくるときなどが
ピンボケになります。
オートフォーカスはAF-Cです。
測光モードはマルチです。
なにか、私の使い方が悪いような気がしてます。
書込番号:18861820
1点

シャッター速度が1/60なので、まずはそこが問題では?
α7U(だけじゃなく、他のソニー機もそうですが)は、
シャッター速度の下限設定がないので、意識的にISOをあげて(大きな数字にする)
シャッター速度を速くするか
いっそ、SS優先で適切なシャッター速度にしないとダメかと思います。
子供って、微妙に動いてたりするので
夜の室内だと(状況にもよるけど)1/125とか1/250くらいは欲しい気がします。
ここいら辺はいろいろ設定変えて試してみてください。
アップしていただいた写真の左側のフェンスにはピント合ってるようなので
シャッター切ってる間に、その位置からお子さんが動かれたのかなと思います。
私も、部屋で子供撮ってて夕暮れ時になるとぶれぶれ写真が多くなってきて
あれれ???
と悩んでたら、シャッター速度が1/60だったってことがよくありました。
あと、55mm/F1.8は寄れない(最短撮影距離が長い)ので
最短撮影距離の内側に入ってきてるのもあるかもしれません。
ただ、私もα7から7Uに乗り換えましたが
歩留まりはUの方がはるかに上です。
両機を同じ条件で使っていて、Uの方が遅くなるケースって
思いつかないのですが…
観点がずれてるかもしれませんが、同じ子供写真を撮るものとして
少しでも参考になればと思いコメントしました。
書込番号:18862010
3点

シャッタースピードが遅いですね。
更には、絞りがF1.8ですから
ピントの合う範囲が狭くなります。
室内の動きものは難易度が非常に高いですよ。
ISOを上げシャッタースピードを上げましょう。
被写体が近いといくらゆっくり歩いていても
相対速度は上がりますから、カメラのAFが追従できない可能性も有ります。
お子さんの年齢が上がって動きが活発になると、
もっとピントが合わなくなるかと。
AFの追従性が優秀なカメラでも難しくなります。
書込番号:18862754
0点

このレンズならあまりAモードにこだわらないで、普通にシーンセレクションのスポーツから始めた方がいいかも^^:
僕も子供の運動会で使いますが、望遠で撮影になるので、撮影に集中するためにシーンセレクションを選択しています^^
単焦点のこのレンズなら、そもそも背景はかなりボケるので、撮影だけに集中したようがいいかも^^
個人的にはAモードは花の撮影でマクロとか、ポートレートで座っている方とかに開放で背景をぼかす時に使うことが多いですから、今回の場面ではぼけてしまうのは当然かと^^:
まだそれならSモードの方がいいかもしれませんよ^^
書込番号:18863471
2点

他の人も書いておられますが、ISO感度を上げればO.K.だと思います。あげたくなければ明るい屋外で撮りましょう。
子供さんの動きが速すぎるのなら、もうちょっと絞りましょう。
基本、絞り開放のピント範囲は息を止めて狙いすまして撮らなければならないほど狭いので、動き回る者は現状いくらカメラが良くなっても余程修練しないとガチピンはムリです。そういうものです。絞って誤魔化すのが吉です。
書込番号:18863985
2点

Mモードにして、シャッターと絞りを自分で設定する。たとえば:
シャッターは1/125
絞りはF4
これでISOオートで撮れば、カメラが勝手に調整してくれます。
私は、α7ですがこのような場面ではMモードを使います。
書込番号:18866011
1点

α7sを使ってますが、同じように感じます。
シャッター速度の話ではありません。
ピントがあった状態(ピント緑表示)でシャッター全押ししたときに、ホントに若干シャッターが切れるのが遅いのと、ピントが外れる感じです。
ピントが外れるのは仕方ないと思って、2,3枚同じ写真を撮ります。
MFで拡大を使って撮ると、少なくともピントは外しませんよ。
2ヶ月程度α7sばかり使って、久々にデジタル一眼レフを使ったら、速いしピントが正確でした。やっぱりデジタル一眼レフの方がAF性能は良いようです。確実に撮りたいのであれば、デジタル一眼レフを使うしかありません。
しかし、急速に進化し続けているα7シリーズの今後に期待ですね。
書込番号:18872061
0点

無印で子供撮りで使用しています、
子供が動き廻る時は連写です(純正レンズは28-70mmしか無いので)、
殆んどMFレンズ使用ですがボケは目的にしていません(あまり好きではない)ので露出は絞ります。
シャツタータイムラグはそんなに遅いとは感じません(もっと遅いミラーレス機も使用しているからかな?)
AFはお子様との距離も関係するので何とも言えませんが、
特に近距離で向かって走ってくる子供を捉えるのはどの機種でも難しいですよ(α7程では無いが)
書込番号:18872369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
シャッタースピードを上げたところ、
歩留まりが向上しました。
ほとんど、問題なく撮影できるようになりました。
このたびはありがとうございました。
書込番号:18874710
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんばんは、初心者です。
諸先輩方よろしくお願いします。質問ですが、
このカメラの口コミで、レンズにOSSが搭載されている時、ボディの5軸対応手ぶれ防止の両方を動作させる事により、より良い手ぶれ防止を実現できると記載がありますが、
Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS SEL1635Zの星空撮影の口コミでは、OSS搭載レンズを使う場合、ボディの5軸手ぶれ防止はOFFにしておかないと、逆にブレてしまうとの記載がありますが、
どちらが正しいのでしょうか?
1点

どちらも正しいです。
ひとつ目の例は『手持ち撮影の場合』で
次の例は『三脚への固定撮影の場合』です。
三脚などに固定するときは手振れ補正をオフにするということです。
書込番号:18825111
6点

三脚を使う場合はどちらも手振れ補正をOFFにしましょう。
書込番号:18825189
5点

さくらおーさん、D100Fさん
こんばんは。
そういう事ですね。
ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:18825501
0点

>電池代なんてタカが知れている。
予備を2〜3個買えばいいよ、という考え方も出来ますね。
>実はRXシリーズ用のバッテリーNP-BX1は1240mAhでこの薄さ。
バッテリーのことをよく知らない人が多いようですが「1240mAh」だけではバッテリー容量は決められません。
これに電圧をかけたものが容量になります。NP-BX1は「3.6volt」しかないので、容量は「4.5Wh」になります。
一方皆さんに非難されているNP-FW50は 7.2voltで1020mAhつまり「7.7Wh」になりBX1よりずっと容量が大きいのです。
バッテリー外装に ○○mAhだけでなく△△volt、更には□□Whと表示されていますので ちゃんと読みましょう。
ミラーレス機は一般にデジタル一眼レフと比べてバッテリーの持ちが悪いことはデメリットですね。
オリンパスのE-M5もあまり持ちません。予備バッテリーを購入しました。
α7シリーズは非常に小型軽量で画質もとても優れているので素晴らしいカメラだと思っているのですが、
バッテリーが小さいのは確かに弱点ではありますね。ただ機種毎にバッテリーが変更されるパナソニックの
ミラーレス機と異なり Eマウント全機種同じバッテリーなので使い回しが出来て、この点は助かっています。
初代のNEX-5であまりの小ささにこだわったために容量の小さいNP-FW50にしたのでしょうけど、グリップ部分が
もう少し大きくなってもα700やα900で使われているもっと大容量のNP-FM500Hにしてくれていたら....と
思う部分はあります。また保管中のバッテリーの減りが他社機より速いのもソニーA/Eマウント機共通の弱点です。
自分は純正のAFレンズは使わず、マウントアダプターでMFレンズを使っているのですが、その限りにおいては
起動も速く、撮影後直ぐにオフにする習慣が付いているので フル充電で400〜500ショットの撮影が出来ています。
バッテリーの持ち具合は使い方にも大きく影響されますね。
書込番号:18862898
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
この機種は本体内に手ぶれ補正機能がついていると言う事ですが、純正ではない他社製のレンズ(特に気になるのはコシナツァイス)をアダプターを介して装着して使用する場合に手ぶれ補正は機能するのでしょうか?
機能するのでしたら何かしらの設定が必要となるのか特に必要ない(自動)なのかどちらなのでしょうか?
メーカーHPの取説をダウンロードして目を通した限りではそう言った項目は特にみつけられませんでした。
ご存知の方教えて下さい。
既出でしたらすみません、どのあたりで話題になっているか教えて下さい。(一通りざっとは見たのですが見つけられませんでした)
2点

こんにちは♪
取扱説明書のP68をご参照ください♪
アダプター経由で装着するレンズは・・・「レンズから情報が取得できない」レンズに該当しますので。。。
「手ブレ補正の設定」から「マニュアル」を選択して・・・「焦点距離」の情報を入力する必要があります♪
ご参考まで♪
書込番号:18851906
8点

こんにちは。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
上記の取り扱い説明のP68で、手振れ補正についての記載がありまして、着けたいレンズの焦点距離を入力されたら、いけます。
書込番号:18851925
8点

>アダプターを介して装着して使用する場合に手ぶれ補正は機能するのでしょうか?
手ブレ補正は機能します。
ただ、純正レンズ以外では距離情報が無いので、3軸補正になります。
書込番号:18851965
8点

距離というのは
焦点距離?
撮影距離?
書込番号:18852052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーたろすさん こんにちは。
ソニーの取扱説明書は細かなところまでわかりにくい場合もありますが、索引で手ブレ補正と引かれると68ページしか該当が無く、そちらに手ブレ補正機能を使うということで設定の仕方が記載されていると思います。
Eマウントレンズ以外はマニュアルで焦点距離を8oから1000oまで設定できるようになっていますので、あなたのお持ちのレンズの焦点距離を入力されれば手ブレ補正も使用できると思います。
書込番号:18852104
2点

みーたろすさん こんにちは
自分の場合 パナですが 同じように焦点距離の入力が必要なのですが レンズ交換など焦点距離が変わった時 焦点距離の入れ替えが必要なのですが 手間がかかり めんどくさいので 手ブレ補正OFFにして使っています。
書込番号:18852111
1点

>>距離というのは、焦点距離?、撮影距離?
50ミリのレンズですと、50ミリを選択します。
例えば、ペンタックスの77ミリとか31ミリとかありますが、それですと、ピッタリの選択できる焦点距離はないので、近い入力の焦点距離の数値を選択します。
書込番号:18852122
4点

アルカンシェルさん
フォローありがとうございます。
わかりましたー。
書込番号:18852156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再びこんにちは♪
>距離というのは
>焦点距離?
>撮影距離?
両方です(^^;;;
私や、アルカンシェルさんがアドバイスしているのは「焦点距離」で・・・
コレは、カメラ側の設定で入力する事が可能です♪
一方・・・フェニックスの一輝さんのアドバイスにある、5軸手ブレ補正の一部機能の制限(5軸⇒3軸のみ機能する)に関するのは「撮影距離」=レンズの距離情報=フォーカシングレンズの位置情報で・・・
シフトブレ(縦横の並進ブレ)を防ぐには↑コレが必要になります。
※3軸とは・・・ピッチとヨーの2つの角度ブレと・・・光軸に対する回転ブレ(ロール)の3つのブレ要素です。
一般的には、オールドレンズはCPU(距離エンコーダー)を持たないし・・・CPUがあってもサードパーティ製のアダプターを経由すれば、電子的な接点が無いので、その情報をカメラ側に伝える事が出来ない。。。
※距離エンコーダーが伝えられたとしても、サードパーティ製のレンズ(シグマ等)では、その情報が正確に伝わるとは限らないので・・・作動を保証できない(正常に動かないと思ったほうが良い)
と言うことで・・・
>ただ、純正レンズ以外では距離情報が無いので、3軸補正になります。
↑こー言うアドバイスになります♪
ご参考まで♪
書込番号:18852239
5点

#4001さん
詳しいフォローありがとうございます。
オールドレンズは無理として、
距離エンコーダーを搭載しているなら連携して欲しいものです。
情報を開示してもそう困るものでもないような記もしますがー。
書込番号:18852252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

#4001さん、補足ありがとうございます。
同じ内容になりますが
他社製レンズを装着した場合、手動で焦点距離を入力することで、
ピッチとヨー、回転ブレの3軸のボディ内手ブレ補正が可能になっています。
なぜ、5軸で手ブレ補正ができないかというと、
シフトブレの補正には撮影距離に関する情報が必要となるからです。
しかし、電子接点のないレンズやマウントアダプター装着時には、レンズから距離情報を取得できないからです。
書込番号:18852980
2点

皆様、ご回答ありがとうございます。
疑問が解決致しました。
>#4001さん、フェニックスの一輝さん
機械的な詳しい説明ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
設定、1mm単位というわけではないのですね。
購入できるかは不明ですが、もし購入できたら参考にさせて頂きます。
と、御礼を書いていてふと一つ疑問がわいてしまいました。
ズームレンズだとズームを動かす度に焦点距離を設定し直さないといけないと言う事ですよね?
書込番号:18854379
0点

こちらのサイトも役に立つのでは?
http://hir0cky.net/2015/05/21/a72-minolta-lens/
http://camerafan.jp/cc_sp.php?i=326
書込番号:18854685
0点

グッドアンサー、ありがとう御座います。
>>ズームレンズだとズームを動かす度に焦点距離を設定し直さないといけないと言う事ですよね?
ご面倒になりますが、撮られる焦点距離に設定して頂かないといけないです。
書込番号:18855374
0点

手振れ補正の効力を "最大限" 発揮するためには、
焦点距離、撮影距離がそれぞれ欲しい。
ということなのかな。
書込番号:18855398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは♪
グッドアンサーありがとうございました m(_ _)m
>手振れ補正の効力を "最大限" 発揮するためには、
>焦点距離、撮影距離がそれぞれ欲しい。
>ということなのかな。
「焦点距離」のほうは、なんとなく必要性がお分かりいただけるんじゃないかな??(^^;;;
※手ブレが目立つ目安は??(^^;;⇒ 1/(レンズの焦点距離)秒
↑焦点距離の長い望遠レンズほど、手ブレが大きく・・・焦点距離の短い広角レンズほど、手ブレは目立ち難い。。。
つまり・・・レンズの焦点距離(画角)によってブレる「量」「スピード」が違うって事ですね?
センサーを動かす「量」や「スピード」を計算するには、焦点距離が必要って事です♪
一般的な手ブレ(遠景撮影時)は、前レスで説明した「ピッチ」と「ヨー」・・・二つの「角速度(角度ブレ)」に対応する事でほとんど解決します♪
話をだいぶ省略しますが(^^;;;・・・一般的な手ブレは、この「角度ブレ」が、最も振幅が大きく、影響が大きいわけです。
これが・・・マクロ撮影のような「近接撮影」=撮影倍率が大きな撮影になると。。。
段々と「シフトブレ(並進ブレ)」の影響のほうが大きくなってきます。
撮影倍率・・・1/100倍(身長170cmの被写体全身を画面に納めるイメージかな?)
撮影倍率1/100倍の撮影時・・・1mmカメラを横に動かした場合・・・映像上は1/100mm動かせば対応可能。。。
↑この場合、1度カメラが傾く「角度ブレ」の方が映像上の移動距離が大きい(^^;;;
撮影倍率1/1倍(等倍)の撮影時・・・1mmカメラを動かしたら・・・映像上も1mm動かさなければならない。。。
↑撮影倍率があがると・・・ブレる「量」と「スピード」が変化するのがイメージできますでしょうか??
つまり、マクロ撮影時には・・・1度カメラが傾いた影響より・・・1mmカメラが移動した方が影響が大きくなるって事です♪
だから・・・シフトブレに対応するためには、「撮影距離」の情報が必用ってワケです♪
ご参考まで♪
書込番号:18857261
1点

>supocenauraさん
>アルカンシェルさん
>けーぞー@自宅さん
>#4001さん
ご回答・情報ありがとうございます。
1/(レンズの焦点距離)秒、以前ズームレンズ手持ちで(オールドレンズで手振れ補正はないです)手振れが出まくるので色々調べていた折見かけたことがあります。
それ以来1/(レンズの焦点距離)x1〜3秒になるようにISOや絞りを調整して撮影しています。
マクロ撮影をしたいのでそうするとシフト振れ対策が出来た方が良いようですね、これはやはり純正Eマウントレンズが良さそうですね。
とは言え焦点距離が短いレンズなら何とかなるかもしれませんね。
色々ご教授頂きありがとうございました。
う〜ん、α7U欲しくなってきた・・・かも(^_^;
書込番号:18857389
1点

お店で実物を手にとって見てください。
お持ちのレンズが試せるといいですね。
書込番号:18858637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

α9はしばらくお休みです。
そのうちに出るでしょう。
遅れた理由?
知りません。
でも、邪推すると大きく二つの要因が考えられる:
1.分社化で、それどころではない。自分が生き残ることが第一です(サラリーマンですから正しい)
2.4千万台の画素数で計画していたら、キヤノンが5千万画素を出してしまった。
大変だ、改革変更! 時間がかかる。
思い当たるのはこれくらいかな?
昨年には、景気よく4400万画素あたりで出すよーと言う噂であった。
先手を打たれてしまった。これでしばらくは苦しむね。
まあ、気を許した天罰でしょう。世の中、甘くないよね。
書込番号:18850045
2点

レンズがどーにか
開発ペースが続いてくれたら
出やすくなると思いますが。
書込番号:18850057
1点

α9がなにかは知らない
α7SUが出れば・・・
出たら出たで 高っ! でも
α7旧スタイルの初号機とSとRにUを造るのは無駄
書込番号:18850148
2点

遅れたも何も・・・おぼろげな噂だけで、実際のスペックやリーク画像があったわけじゃないですよね?
α-7シリーズで改良が進んでおりますし、3600万画素機や高感度/高階調特化機を揃えています。
正直、α-9の型番を使うのには中途半端なカメラでは、話になりませんからねえ。
ただそれをだすという事は、α99のII型が遠のく気がしますよ・・・
書込番号:18850158
9点

>遅れたも何も・・・おぼろげな噂だけで、実際のスペックやリーク画像があったわけじゃないですよね?
まさにその通りですね。sonyalpharumorsが発信元でおぼろげな噂を管理人Andreaが尾ひれを
つけたのでしょう。Andreaはかなり掲示板で叩かれたのが原因か大人しくなりました。
最近のsonyalpharumorsはなんの参考にもなりません。
それをデジカメインフォが恥ずかしげもなく掲載し続けるという展開だと思います。
書込番号:18850358
5点

dragongateさん おはようございます。
α7 M2を購入されたことが正解と思われたらいいと思います。
噂を信じないで正式発表されてから考えられたら良いと思います。
書込番号:18850561
1点

皆様おはようございます。
昨夜は早くに寝落ちしてしまいました。
http://digicame-info.com/2015/01/7r-ii.html
このような記事を見ていたため、それとα7を5ヶ月くらいでα7 M2に乗り換えたので・・・
書込番号:18850681
2点

Eマウントに統一すべきか迷っていたりして・・・(?)
書込番号:18850788
0点

AFの為のミラーが要らなくなれば、Aマウントの存在価値は、有りません。
今でも、ボディー駆動絞りとAFレンズが、有る為に、マウントアダプターが、複数存在します。
不変のニコンマウントでも、ボディー内モーターを無くす方向です(手動フォーカス)
旧いレンズが使えるDf ですら、旧いレンズを使う時の設定が、必要です(笑)
キャノンEOS 5DUが、発売された時に、アダプターを使ってニッコールを使って動画を撮影する人が多かったです(MFと絞り環が、有効)今でも、動画には、MFと絞り環を必要としています。
書込番号:18851028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動画には、MFと絞り環を必要としています。
一眼動画はMFでしょう。AF は、フォーカスがいったりきたりで、非常に見苦しい。
映画みたいな5秒くらいのカットの積み重ねが良いと思う。
書込番号:18851665
1点

台本が存在する撮影なららAFでもいいかもね。
事前にどこにフォーカスするのかはカメラに指示、プログラミングできるなら。
書込番号:18852168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品サイクルを長くして、利益(開発費)の回収に重点を移したのだと思います。
書込番号:18853202
1点

今は嵐の前の静けさです。
現行機の在庫を出来るだけ少なくした後に新製品(新シリーズ)の発表があると推測します。
http://www.sonyalpharumors.com/aims-for-worlds-highest-resolution-system-camera/ (公式文書)
ユーザーが望んでいたAEハイブリッド機が標準仕様?になりそうです。
http://www.sonyalpharumors.com/lovely-fake-rumor-a-e-mount-hybrid-from-zeiss/
ここでは"fake rumor"になっていますが公式文書と併せてみると真実のように思われます。
収益性の高いレンズの販売拡大を狙っているのでしょう。
キャッシュバックキャンペーンが終了するまで新製品(レンズ交換式機、レンズ固定式は別の話)の発表はないと思います。
8月末〜9月始めに発表と予想します。
おそらくボディ形状、センサー、AF、EVF、画像エンジン等が大幅に更新されることになるでしょう。
ソニーの目標である”他社機との差別化”が明確になると思います。
書込番号:18853625
0点

北半球と南半球を利用して、半年で一年分のフィールトテストが
終わった頃かもね。
書込番号:18853814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユーザーが望んでいたAEハイブリッド機が標準仕様?
ユーザは今までどおりEマウントに加えてAマウントAPSCのトップ機種とエントリ機種 フルサイズのトップ機種とエントリ機種(無いけど)を望んでいるんじゃないの?
A-E共通マウントみないたギミック載せてAマウントをソフトランディングさせて機種を減らそうとしているのはソニーが望んでいることなんじゃないの?
面白そうなギミックではあるけども、複雑なメカなんで撮影旅行先でピンぼけしたり、片ボケしたり、レンズ噛みこんだままリリースできないとかありそうで ちょっと嫌だなぁ
書込番号:18854500
1点

たぶんコレに近い方式だと思います。
http://www.sonyalpharumors.com/cool-video-ilca-a9x-mirrorless-apha/
到底不可能だと思われたフルサイズミラーレスに5軸手ぶれ補正を付けるくらいのメーカーなので技術力を舐めてはいけません。
Z軸シフト(フランジバック長の調整)
AFは像面位相差AF(Z軸シフトはAFには使わない)
シャッターはグローバルシャッター(センサーの仕様で)
全部自社の技術(特許)で可能です。
書込番号:18854679
0点

いや〜コレって 海外のソニー信者が作った妄想動画でしょwww
RX1だって センサにゴミ付くの想定してませんでした。なのでセンサにゴミ付いたらレンズごと交換で11万円の修理代になります〜って平気で言う詰めの甘いソニーだから、こんな複雑なメカ作ったらオイルミスト撒き散らしたり、ゴミを噛みこんでセンサが斜めったり、センサクリーニング代3万円かかったりとか必ず不具合出るって
まぁしかし最近はα77やα7見てるとMark2で初代の不具合を徹底的に治す作戦みたいだから、α9?の初代買った人を傍観しつつ Mark2になったら考えるわ(あくまで初代が出て Mark2も出たらという前提だけど)
書込番号:18854774
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

アマゾンにあります(使用はしてません)
マミヤ Mamiya 645 マウントレンズ-ソニー Sony NEX E シリーズ(NEX-5/NEX-3)カメラボディ対応 レンズマウントアダプター 三脚座つき
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CU7C7ZC/ref=cm_sw_r_awd_nzNCvb04DF7C5
書込番号:18845051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。助かりました。
書込番号:18845147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マミヤ645 proと、10本程度の交換レンズを、いまだに所有しています。
また、これらのNikon D600+マウントアダプターなどで使用したこともあります。
ただ、645用レンズは、引き延し倍率が低い前提の設計(35mm用設計でない)なので、
使用価値がみいだせず、645用のアダプターはほとんど使っていません。
一方で、α7+SMC Takmar 50/1.4, Planar 50/1.4, 同85mm/1.4は使用頻度は高いです。
どうしてもコノレンズを35mmフルサイズ(α7)で使いたい、
というご意思がないのでしたら、もしかして、もったい買物になるかもしれません。
大きなお世話かもしれないので、そうでしたらご容赦ください。
書込番号:18845670
4点

you naサンお返事ありがとうございます。
確かに35mm用設計ではない事は重々承知しています。最近山岳撮影に興味が出てきまして、機材の持ち出しを少しでも軽減したいと思い、α7mark2を購入しようか検討していました。レンズも共有できればと安易な考えで質問させて頂いた次第です。申し訳ありませんでした。
書込番号:18845712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAITAMA SEIBE 119さん
申し訳ないなんて言われちゃうと、恐縮していまします。。
645システムを未だ所有している理由は、
まだ、フィルム撮影をやりたいとおもっていること(実際には全然やってませんけど)と、
あまりに下取り価格が低いことの両方でして・・。
で、何とかこのレンズ達を使えないかな、という想いで
アダプターを購入しました(名の知れたメーカ品だったので1万5千円以上したかと)。
→ 使わなくなったのでもったいなかったかな〜といったくらいの戯言です。
あと、私見になりますが、645のレンズをアダプターを介してデジタル一眼で使うと、
645+フィルムで使っていたときの印象より、フレアがかなり多くなると感じました。
(使えないなと感じたのはこの点でした)。あくまで、ご参考までです。
書込番号:18845783
3点

こんにちは。
ペンタックス645のレンズを、アダプターを着けて、ニコンD700に装着していますが、レンズによって、凄くいい写りをすものもあれば、解像度が低くく、そうでないものもあります。
いろいろ試しで試されても、面白いと思います。
(写真のExif情報のレンズ焦点距離は、105ミリとなっていますが、カメラ側のレンズ登録で、120ミリが無く、105ミリで登録しています。)
書込番号:18845789
2点

you naサンお返事ありがとうございました。私はマミヤ645pro TLを現役で使用してます。愛着のある、このレンズを何とか最後まで使用したい気持ちもあり質問させて頂きました。you naサンが言われるとおり、フレアが出る可能性もあると思いますし、アルカンシェルサンがおっしゃる通りよし悪しもあると思います。アダプターも安いわけではないので、悩む所ですが経験をしたい気持ちがあります。本体のみではなく純正のレンズ1本購入したほうが良いですか?
書込番号:18845927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルサン
実際の画像を添付して頂きありがとうございました。
試してみたい気持ちが膨らみました。アダプター自体安い買い物ではありませんが、所有しているレンズを生かしてみたい気持ちにかわりはありません。後押しありがとうございました。
書込番号:18845939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAITAMA SEIBE 119さん
Mamiya 645 AFDをおもちだったでしょうか。
自分が645 pro 所有なので、MF時代のレンズと勘違いしていました。
AF世代のレンズなら、結構いけてるものもあると思います(すみません)。
MFレンズでも高価なレンズなら別かもしれません。。
アルカンシェルさん
Pentax 645用レンズには、良いレンズがありますね。
数本のレンズは最近まで所有していました(マウントアダプターも)。
Pentaxの良いレンズは、結構高く買取ってくれるので、下取りに出してしまいました・・。
645 AFDで使われる方がいるし、良いレンズは中古価格も維持されているんですかね。
書込番号:18845940
2点

SAITAMA SEIBE 119さん
すれ違ってしまったようで・・。
645 pro TLを現役でご使用中とのこと、すごいですね。
同志がいた感覚で、うれしいです。
私が手放せない理由も、愛着も有ることもあったりします。
ボディは、proとpro TLの二台、
レンズは45/2.8, 55/2.8, 80/2.8, 110/2.8, 150/3.5,
150/2.8, 210/4, 300/5.6, 55-110, 105-210、
と現役当時は高価でしたが、今はたたき売り状態のものばかりです。
白いAPOレンズは、高くて買えませんでした。。
書込番号:18845972
2点

you naサンこんばんわ。
私はTL1台ですが、保有しているレンズはyou naサンと全く同じです。嬉しいです。普段は全てのレンズをバッグに詰め込み撮影に没頭していますが、フルサイズのミラーレスカメラが欲しくなり質問させていただいた次第です。あくまで本命はproTLです。フィルムは最高です。
書込番号:18846007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAITAMA SEIBE 119 さん、返信ありがとうございます、
私は無印を使用してます(古いMFレンズ用として)、
未だにフイルム機がメインなのでレンズをデジタル機で使う為に使用してます。
ニコンF、キヤノンFD、ミノルタMD、オリンパスOM、ヤシコンYC、ペンタK、M42、コニカAR、エキザクダ、コンタレックス、
他67、645、ハッセル等フイルム機と共用です。
価格の安いアダプターは精度もしかり、更に内面処理が弱くアダプター内で乱反射しますね。
ほとんどのアダプター内面を艶消しに再塗装(タミヤのエナメル塗料XF-1(艶消し黒)にX-21(フラットベース)を加えてます)
マミヤ645proは使用してましたが、67とレンズが共用できるペンタ645Nに変えてます。
書込番号:18846078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAITAMA SEIBE 119さん
α7 II でなくα7 ですが、110mm F2.8Nだとこんな感じです。
α7+NEX-EOS+EOS-NF+NF−Mamiya(アダプタ3連装です)。
さすがに、ここまでやったのは初めてです。。
2枚目の組み合わせ(α7+SMC Takmar 50/1.4)はお気に入りです。
レンズは中学生のときにPentax SP-Fと一緒に買ったモノです。
アダプター買うと、
実用性は?でも遊べるので、その代金だと思えば安いかもです。。
110mm F2.8は、35mm版でも結構よく写ると思います。
書込番号:18846137
1点

画像ありがとうございました。マミヤもペンタもかっこいいです。アダプター3連装みたいですが、この方法しかありませんか?橘屋さんから教えてもらったアダプターでも良いのですよね?
書込番号:18846309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと、私見になりますが、645のレンズをアダプターを介してデジタル一眼で使うと、
>645+フィルムで使っていたときの印象より、フレアがかなり多くなると感じました。
645は使ったことがありませんが、コンタックス時代の愛用ツアイスをいくつかのボディで試しました。
全滅(^^;
色収差とコントラスト低下、総じて甘くなる。
ところがα7sに装着してびっくり、すべてのレンズがフィルム時代よりいいんじゃないかと思える写りになっています(^^)
撮像素子が低画素であることの関連であろうとみております。
書込番号:18846996
1点

SAITAMA SEIBE 119さん
Mamiya-Sekor C 80mm F1.9 をα7で使ってみた事があります。(このレンズは該当するでしょうか?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18239383
α7には少し大柄ですが、解像度・コントラスト・ボケ味の全てが良いレンズという印象でした。
ピント合せは非常に快適で、大きさと重さが気にならなければ、相性は良いと思います。
大きな弱点は特に無いように思います。
マウントアダプタは三段重ねで使いましたが、参考にならないかもしれませんね。
マウントアダプタの内面反射でコントラストが低下したりフレアが出るケースが多いので、反射防止策をされるべきと思います。
書込番号:18847089
1点

橘屋さんから教えてもらったアダプターでも良いのですよね?
→もちろん大丈夫ではないでしょうか。
けんしんのじいちゃんさん、がご紹介してくださった、
80mm F1.9(N型ですが)も、いっとき所有していましたが、割と高値で買取してくれたので、
下取りに出してしまいました・・。
(曇りがあるとのことで、減額されちゃいましたが1万円以上だったかと、)
フレアについては、経験的に出やすいレンズと、出にくいレンズとがありますが、
素人なので理由はよくわかりません(ごめんなさい・・)。
確かに、橘 屋さんが仰っている内面反射(後端レンズ〜撮像素子への入射角度なども関係?)
もあるように感じています。
で、私が所有しているレンズでは、標準〜中望遠レンズは、比較的使えるものが多いです。
Carl Zeiss Jena Biometar 80/2.8(フレアでコントラストが低下)などの例外はあります。
あと、全てにあてはまるかは?ですが、望遠系レンズは(高価なAPOレンズ等は別として)色収差、
広角系レンズは(これも新型の高価なレンズは別として)解像度、
でいまひとつといった例が多いです(あくまでも手持ちのレンズでの話なので一般解ではないかもですが・・)。
また、解像度については、woodsorrelさんが仰っているように、
撮像素子サイズとの兼ね合いで、評価がかわるのかもしれませんね。
総じると、確かに実用できるレンズもあるので、
使えるレンズを使うことをメインの目的でアダプタを購入し、だめならオールドレンズ
遊びに使うというい計画でも良いかもしれませんね(後者はすぐに飽きてしまいましたけど、)。
書込番号:18848100
2点

> 645+フィルムで使っていたときの印象より、
> フレアがかなり多くなると感じました。
もしかして、
撮像素子が反射する光の影響なのかな?
って疑っていたりします。
書込番号:18848629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





