


デジタル一眼カメラ > SONY > α7R ILCE-7R ボディ
α7/7R、そして7S LOVEな皆様こんにちわ〜
昨年11月の発売以来、フルサイズミラーレスという新たな武器で(いろいろ言われながらも)ニッチカメラブランド : ソニーの確かな橋頭保となってきているα7シリーズ
OVF機とはまた違った運用方法に価値を見いだしている方も多いこととでしょう
さいきんでは一般の方にも低画素ながら高感度・高SSなα7Sの評価が高いように感じたりもしていますが、バランスの7、超絶解像度&APS-Cもバッチコイの7Rと明確に個性とプライスがわかれているため、皆さんの使いこなし方もそれぞれだと思っています
来月11/7にはいよいよ小三元の大トリSEL1635Zが発売されますね
7R持ちのソニ吉的には、超広角の世界も楽しみですがAPS-C1500万画素での24-52標準ズームとしてはどうか、なんて思ったりもしております(笑)
あいかわらずコンデジ上がりの素人がズルズルと板を立て続けておりますが、あまり気にせず皆様の情報・意見交換の場として戴ければと思います
あいかわらず『検証』と銘打つほどのたいしたコトも試しておりませんし、作例スレでもありませんので写真掲載もマストではありませんが、挨拶代わりに写真など残していって戴ければステキだな、と思います
では皆様、引き続きどうぞよろしくお願いします。
m(_"_)m
〜過去スレはコチラ〜
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16841516/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17121923/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17464140/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17787010
書込番号:18089529
11点

はじめまして。
私は今までJazzライブ撮影の依頼をD3で受けていましたが、そのシャッター音の大きさで周りのお客さんに嫌な思いをさせていないかといつも魂をすり減らしながら撮影をしておりました。
先日、別スレを立ててα7Sユーザーさんの意見を頂き、サイレントシャッターのα7S及び24-70、70-200を入手しました。
今月末、ハロウィンにJazzコンサート撮影の依頼が入りましたので今回こそは魂を削らずに撮影出来ることに喜びを感じています。
いやあ、α7Sって、使い方を誤ると本当に現状ではぶっちぎりで一番のフルサイズの盗撮カメラですね・・・。
静かとは思っていましたが、無音とは知りませんでした。
写真のアップは来週末位にはなりますがよろしくお願いします。
書込番号:18089690
11点

すいません、よもやま話はこれが第5弾では?
書込番号:18090855
5点

ソニ吉さん
新装開店おめでとう〜 いつもありがとうございます。
かなりお疲れのなかスレたてしていただいたようで(笑)。
私はすぐ息切れしちゃうので(汗)、α7Sスレタイ登場記念で先にいっときます!!
Dragosteaさん、はじめまして。
スレ読んでましたが、ご挨拶出来てませんでした。
他のマウント使いの方にもお勧め出来るこれ1台です(笑)。 今後ともよろしく〜
書込番号:18092813
7点

松茸うどん [F4で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4] |
瀬戸の海1 [F8で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4] |
瀬戸の海2 [F8で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4] |
光岡・リョーガ [F4で撮影] [80%trim] [Nokton Classic 35mm F1.4] |
ソニ吉さん
楽しいスレ、続けてのご提供、有難う御座います。
今回も宜しくお願いします。
ご子息の写真、動きが感じられて素敵です!
一瞬一瞬がシャッターチャンスの連続ですね。
SEL55F18Z、自然な写りで非常に良いと思います。
背後のボケ味も滑らかで、絞りを思い切り開けて上手く捉えられていると思いました。
> けんしんくん、ドラゴンボールのコスプレかと思ってしまいました(笑)
あっ、そうですね、あの色だとそう見えますね、背中に(亀)とか書いてあったり。
幼稚園の組の色なので、廻りも同じなので、視線を切ると見失ったりします。
> MF、しかも望遠でよく撮れますね〜
いや〜、SEL70200Gが高くて買えないのも一因だったりします。(私には重過ぎるのも辛いところです)
望遠でのMFは敷居が高くて難しいので、置きピンで撮るのがやっとです。
Dragosteaさん
はじめまして
JAZZライブの写真、楽しみです。
α7Sならではですね。
薄暗い所でも手持ちで撮れそうで、羨ましいです。
river38さん
いつもながら素敵な写真を撮られますね。
飛行機のは、カッコイイと思います。
夜の写真は雰囲気が良くていいですね。
又いろいろな写真をお見せ下さい。
で、私も作例を少し貼らせて頂きます。
目出度いので、松茸と瀬戸の海を・・・(何故?)
それから、田舎では珍しい車を見ましたので。(光岡自動車の『リョーガ』初期型(プリメーラがベース))
一枚目、松茸うどん [F4で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4]
二枚目、瀬戸の海1 [F8で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4]
三枚目、瀬戸の海2 [F8で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4]
四枚目、光岡・リョーガ [F4で撮影] [80%trim] [Nokton Classic 35mm F1.4]
二枚目は、センサー表面の汚れがクッキリと・・・オソマツ。
今回も、多くの方が楽しめると良いですね。
書込番号:18092913
5点

スレの皆様こんばんわ、『α7R/α7S/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) "5"』スレ主 ソニ基地でございます〜
>Dragosteaさん
「魂をすり減らす」、なんとも真摯な撮影をなさっているのだなぁ、と感じ入りました
たいしたものを撮っていないソニ吉ですが、7ヶ月になった倅が以前より環境音に反応するようになり
7Sのサイレントシャッターが羨ましく思えることがままあります
※そういうときは問答無用でRX100M3なんですが
お写真、楽しみにしていますね。どうぞよろしくお願いします。
>コメントキングさん
会社でも提出資料のチェックが甘いと指摘されるダメ社会人のソニ吉ですが、ご指摘の通りコピペ修正ミスです(汗)
タイトルに”α7S”を入れてやりきった感が出てしまいました…
>river38さん
髪の毛がバサバサに抜けてしまった先週だったのでした(汗)
「α7Sスレタイ登場記念」(汗)
そうなんです、前回はスレタイに入れるのを忘れ/今回はナンバリングメンテを忘れ…
ダメダメです
11/3の入間、なにげにインターセプトしようかと思っていたのですが気がついたら11/2が荻窪のカメラ屋さん主催の洋上ヒコーキ撮影会だったのでして(汗)
さすがに乳飲み子の親が連休二日ガチで育児放棄すると大変なコトになりますので、入間は断念いたします
ステキな作例、楽しみにしています♪
>けんしんのじいちゃんさん
グズグズな進行のスレですが、懲りずにお付き合い戴きありがとうございます m(_”_)m
倅写真、動きが感じられて、というか動きすぎて7R+55ZのAF-Cでは追いつかず/AF-Sで何となくいけたらシャッター切る、みたいな感じでした(汗)
最近は、スチールだとブレるので(大汗)動画も良く撮ります。
運動会の撮影は目印になるよう派手な靴下はかせたりいろいろとコツがあるようですね。
私も、倅の運動会の前にどこかで練習したいものです…
置きピンでしたか、小学校に入ってしまったらもっと大変なコトになってしまいますね(汗)
二枚目の夜の月のような写真、雰囲気がとても良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2053092/
このF8はわかるのですが四枚目のリョーガ、F4なのになかなかの深度ですね。
どうやって撮ったのだろうかと気になっております…
さて、そんなソニ吉は明日横浜こどもの国でヨドバシカメラな撮影会なんですが、さすがにA900とタムロンA001は断腸の思いで置いていくか、という感じです(汗)
ナナニッパ比較はまたどこかで試してみたいですわ〜
ここんとこいつも倅の写真ばかりなので、たまには花の駄例でも
SAL55F18Z MF、寄れないのでAPS-Cです。
ちなみに明日は、宿題でレスできないような気がしております…
(´・ω・)
では、
書込番号:18092958
3点

自然で落ち着いた肌、前後のボケ、やっぱり55F1.8,良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2052218/
確かに朝9時、室内、ISO640、解放、ss1/60、ギリギリですね。
こんなに近づいて思い切りポートレートが撮れるのも今のうちかもしれません。
子育て、時間に不規則なお仕事と大変でしょうが、写真家にとっては有る意味恵まれている環境と云えるのかもしれませんね。
ソニ吉さん
楽しく有意義なスレ、
α7R/α7S/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 5、おめでとうございます。
またまた有難う御座います。今回も時々お邪魔させて頂きます。
お祝いになるモノ何も有りませんが、Contarex Sonnar85mmF2を手に入れた翌日のモノ貼らせて頂きます。
ソニ吉さん、皆様、今後とも宜しくお願いします。
書込番号:18094106
6点

ソニ吉さん、新スレ発足おめでとうございます & またまたお世話になります。
まずは前スレからの、懸案事項(?)です。
MBDさん
>> あっ、たしか、Contarexの50mmTesserはほぼメンテできないような噂を聞きました。
え、それは不味いですね。出物があったら、ポチる前にハヤタカメラさんに確認してみます。
といいながら、近所の中古屋で、西独ツァイス製のM42 のTessar 50mm F2.8(Icarex TM 用)という超稀少アイテムを見つけてしまい、悩んでいるところです。Contarex 用の半値以下だし‥‥
そうそう、以下の写真がツボにはまってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17787010/ImageID=2043621/
空の蒼さとスカイツリーがよく解像しているのにシビれました。ソニーのツァイスもさすがですね。16-35mm、FE純正がいいのか、CONTAX N 用のほうがいいのか、FE純正の作例が出るまで悶々としそうです。
KCYamamotoさん
>> お供はChiyoko Super Rokkor 5cm F2です
おー、いいですねぇ。私も手元の Super Rokkor を稼動させないと、です。
オーバーホールに出してから、大事にしすぎて外に1回しか持ち出してません (汗
レンズは使ってナンボ、ですよね。
湖のそばでさん
>> EL-Nikkor 63mm F2.8(引伸しレンズ)ですかあ〜〜〜(-_-;)イケマセン
国産最高峰の引き伸ばしレンズですぞ。ぜひぜひ、お手元にお一つ‥‥(笑)
それはサテオキ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17787010/ImageID=2050847/
この雰囲気いいですね。色調は現像で変えてますか? それとも撮って出しでしょうか? 凄く気になります。
さて、開店記念に本日の「検証結果」を貼らせていただきます。
【検証 その1】
Rodenstock APO-RODAGON 90mm F4 を、これまでのヘリコイドにかえて、ペンタックス製のM42ベローズに装着して、ほぼ等倍の接写にチャレンジしました。(写真1・2)
フードは Canon の T-42 という 40mm/40.5mm 径のフィルターに装着可能な「かぶせ式」のフードで、ベローズの前後にこれまたペンタックス製のM42延長リングを挟み込んで、最後に BORG/OASIS のマウントアダプターでα7に付けてます。この構成でベローズを目いっぱい伸ばすと、等倍を超えて拡大撮影できますが、等倍あたりから急激に諸収差が大きくなってピントが合わせにくくなります。
【検証 その2】
CONTAX G Biogon 21mm F2.8 の、フルサイズでの周辺部の画質低下が許容範囲を超えるので、結局 NEX-5N(APS-Cサイズ 1,600万画素)専用にしてましたが、α7 のAPS-Cモード(1,000万画素)でも使ってみました。(写真3・4)
画素数が少ないので、NEX-5N よりも周辺部は暴れずに済んでるようです。意外にいいかも。
フードは、コニカの小西六時代の「KONIHOOD」です。たぶん、かなり初期の Hexanon 35mm F2.8 レンズ用だと思います。これが G Biogon 21mm を APS-C で使うときに丁度いいです。画面が蹴られる寸前ギリギリの大きさで、深さもあるので、余計な光をキッチリと遮断してくれます。
それでは、このスレでもクセ球を投げ続ける所存ですが、ビーンボールにならないよう注意します!?
書込番号:18096282
5点

けんしんのじいちゃんさん
このような写真はどの様にして撮られているのでしょう?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2053098/
半逆行。海面の輝きを活かすイメージが出来ている。F8決。MモードでEVFを見ながらSSを変えていく。
15;41、実際はもっと明るいけどイメージに近いSSでカシャ!
ピントは何処ら辺に入れているのかな。真ん中上の生簀辺りかな?
SS1/1000でも三脚使ってるのかな?PLFやUVFは使ってるのだろうか?
遠い対岸の山に伸びる道路や電柱までも解像している。手前の海面の輝きの白点にも色収差が見られない。
Nokton Classic 35mm F1.4。随分素性の良い、奥深いレンズですね。
一本のレンズをこれ位使いこなしていかなければいけないんですね。
またまた、勉強させて貰いました(*^_^*)。
良いスレです。ソニ吉さんに多謝。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2053111/
凶器準備集合罪!
と云う私も、最近はコンタレックスな重いレンズ4本を(やっぱりドンケF2に落ち着いた)毎日持ち歩いているんですが(-_-;)コワッ
さんま@目黒さん
初っ端から、クセ玉どころかど真ん中剛速球!こちらの方が超危険です!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2053974/
こうも切れますか!Apo Rodagon!危険球退場ですよ〜〜!
”ペンタックスベローズ+BORG M42システム”はContarexが終わってからと思ってたのに!
暫く、見なかった事にしておきたいと思います(-_-メ)
Planar50F2.0+0.2mプロクサーの”綿毛”についてですが、
WBだけカスタムで、あとはJpeg撮って出しです。私のは投稿用も含め全てJpeg撮って出しで、家に帰って夕飯時にPCに読み込み、スライドショーを見、気になったものはチェックしておき、食後、PC付属のフォトギャラリーでハイライトの露出補正と傾き補正とを少しするだけで終わります(LR5とPS-CS2も有るんですが殆ど使ってません(^_^)v)。
ただ先日、飛騨に紅葉を撮りに行ったのですが、曇りと雨で、WB選択を帰ってからも変更出来たらなと思いRawでも撮ってみました。
Dragosteaさん
楽しみにしてます。動画もお願いします(^^ゞ
今日は、久しぶりの独りの日曜日で、ゆっくりしました。では皆様お休みなさい(-_-)zzz
書込番号:18097163
6点

沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
またまた、完全に出遅れたMBDです。
新装開店おめでとうございます。
また、新規のDragosteaさん宜しくお願いします。
おなじみのマニアックな素敵な皆様、恐縮です。
前スレもしっかり見れていないので、後日あらためてご挨拶させてください。
本日は、α7Rを使っていて、感じた事を少々・・・
たしかに電子先幕を経験した人から見れば、レリーズが大変遅いので、
とろいって思われてしまいます。
しかし、息子撮影において、顔認識+追尾は、意外とお利口さんなAFなのです。
α99より顔認識は進化しているような気がします。
顔が認識してないとダメダメAFですが、顔さえ認識して半押し追尾使えば、
結構いけてると感じました。
あっ・・・LA-EA4でAマウントレンズでの話です。
おかげさまで息子も大分、自転車乗れるようになりました。
家族でサイクリングも来年の春にはできそうです。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18097507
7点

皆さま素敵な写真で惚れ惚れします。
写真の写の字もわからない初心者ですが、京都の高台寺と清水寺に行き、α7Rで撮影をしました。
紅葉はまだらで、あと1週間〜2週間後が見頃のようです。
書込番号:18099893
4点

突然Leotax用トプコールS 5pF2です。
スーパーロッコール5pF2に続いてやってもーたです(笑)
今度はレアな純正フードつきです。
その代りレンズキャップはなしですが。
この間ジャンクなR58mmF1.2をいっちゃったばっかりなんですけどねぇ(笑)
写りの「空気感」はなかなかなレンズです。
ああ、どっぷりレンズ沼…
ツァイスも若干食指が動いてるんですが、まあ国産レンズメインという建前で我慢してます
(いや、ヤシコンあるやろ、ってツッコミはなしでお願いします)
でも、このトプコールSもスーパーロッコール同様絞り羽根が10枚なんですよねぇ。
この時代のレンズ、写りも含め侮りがたしです。
書込番号:18100530
4点

皆様 おはようございます。
有益な情報がいろいろと寄せられていますので、楽しみにしています。
ところで、別スレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/#18095481)に、α7Rの動作がトロイという書き込みが散見されました。
わたしが使っていた(使っている)、α900、α350、NEX-7、α6000と比べて、どの程度トロイのか、教えていただける方々、いらっしゃいますか。
そのスレには、
「7Rで子ども撮ってます
撮れないことはないですよ」
というお話しもあり、スキルのある方なら、お子様撮りも可能と受け止めました。
よろしくお願いします。
書込番号:18101385
2点

スレの皆様こんにちわ
きのう(きょう)は寝オチしてしまったソニ吉です(汗)
>湖のそばでさん
三枚目のポスト、雰囲気があって良いですね!
しかし見事にボケますね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2053415/
集配時刻の紙が目についてしまうので、縦構図も良かったかもしれないですね。
こちら、どんな設定(CS)で撮っているのでしょうか!? めちゃ美味しそうですね!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2054383/
いやーっ、MFやれないので55F18Z一択な私なのですが、瞳AFなど使ってもなかなか良い感じです。
乳飲み子と侮っていたら近距離でやたら動くので、高ISOを積極的に使いたくなってしまいますが…
本”5”スレでも、どうぞよろしくお願いします。
m(_”_)m
※ちなみにほぼ中望遠使わなかったです(汗)
>さんま@目黒さん
どうぞ、よろしくお願いいたします〜
なるほど、Biogon 21を1000万画素のAPS-Cで使うんですね!
NEX-5や7RのAPS-Cでしか試したことがなかったので盲点でした。
角形フードも良いなぁ…
Biogon 21、ものすごいリサーチと支出(当者比)で購入したのですがお金に困って…
( ☆ ´_ゝ`)ノ
>沼友MBDさん
先のスレ、200投目をやったつもりだったんですがナニカの発言が消されたのでしょうか?
フォロー、ありがとうございました〜
顔認識&追尾ですか、先日ヨドバシの撮影会に行って来たのですが、LA-EA4も持っていきましたが、それは試さなかったなぁ…
そんなヨドバシの撮影会で7R+サンニッパな方をお見掛けして、でけぇ、スゲェ…と見ていたのですが…
考えてみたらMBDさんしょっちゅうこれでお子様撮られているんですもんね(汗)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
>ススチュチュさん
ようこそいらっしゃいませ〜
なに、たいしたウデもないのに臆面もなく投稿やらスレ立てしている私ですが、もーホントにお恥ずかしい限りで…
構図・色の組み合わせなどなかなか羨ましい感性をお持ちのご様子、等甚だ僭越ながらちょこっとだけ意見させて戴きますと
「フレキシブルスポット」「クリエイティブスタイル」をマスターすると、もっともっと良くなるような気が致します
クー、京都行きたいなぁ…
たいしたことないのがやってますので、遠慮せずにまたいらして下さいね。
>KCYamamotoさん
スゴイですね、全然知らないレンズがゴロゴロとでてきますね(笑)
また10枚羽根! こうなると折角の明るいレンズも絞りたくなってきますね(汗)
こう立て続けに見せられてしまうと、借金まみれの身ですが本当に…
目の毒、本スレでもどうぞよろしくお願いします〜
>masamunex7さん
α6000はわかんないですが、A99はともかくα900やNEX-7と比べて『がっちゃん』なシャッターが遅いと言えば遅いですが、格別救いようもなく遅いということはないですかねぇ…
無茶苦茶に走り回る幼児・小学生はわかりませんが私の主力息子撮りカメラは7Rですし
動きがわかればAF-Cで流し撮り(連射可)もできるし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17787010/ImageID=2042511/
さいきん荒れたA99のスレでもないですが、特性を把握しての使いようだと思いますけどねー
また、よろしくお願いいたします。
さて、先日10/26は妻子ほったらかして横浜こどもの国の「ヨドバシカメラ大撮影会」に参加して参りました
去年はレンズのみのレンタルだったように記憶していますが、今年はボディもがっつり貸して貰えたようです
※二台持って行かなくてもよかった(汗)
いろいろ書きたいことはありますが、またの機会に(大汗)
SAL70400GIIがものすごく欲しくなったソニ吉でした…
(´・ω・)
では皆様、ご機嫌よう〜
書込番号:18102228
5点

>ソニ吉さん
お褒めいただき、ありがとうございます。
思いつきますで京都へ行ってきました。
やはり、プロの方にご指摘頂くと本当に有り難いかぎりです。
「フレキシブルスポット」「クリエイティブスタイル」を勉強してきます。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:18102465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ススチュチュさん
いやすみません、思わず鼻が吹き出ましたが
わてし、ただのうだつの上がらないコンデジ上がりのオバフォーリーマンですよー
こんなのですが、よろしくお願いします。
( ; ´_ゝ`)ノ
書込番号:18102483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆ ソニ吉さん
早速のコメント、ありがとうございます。
ご披露いただいたお写真を拝見して、やはり、スキルのある方なら、問題なく撮れると感じました。
α350程度の動作なら、わたしにも撮れるかも知れません。
書込番号:18102798
2点

国産系のレンズ、オールドライカやツァイスに比べて、はるかに安いのがありがたいです。
お財布に優しい。
ただし、メンテ済のものはそれなりの値段がしますので、ジャンクメインです。
Super Rokkorも、絞り油浮きで動作悪く、レンズ拭き傷あり、というやつでしたし、トプコールも軽度油浮き、レンズややクモリ・少しカビありでした。いずれも自分でばらして絞り清掃、レンズクリーニング(といいつつ、ゴミが増えたような…(^_^;))してます。
今日も、子供の写真プリントに行って、NFD100mmF2.8を1000円でゲットしてきました。
絞り完全不動、レンズもわずかにカビ?というものでした。
NFDはユニット構造なので、結構簡単に前から分解できますので、絞りユニットを外し、レバーを動かすと、みごとに油まみれ。そりゃ動きません。
ということで、絞りユニットも完全分解し、羽根を全部シンナーに漬け、油分を除去して組立て再生しました。
カビも前群だったので、ユニットを分解して無水アルコールに少し漬け置きしてきれいになりました。
というわけで、またコレクションが増えました。
1000円で2時間ほど遊べる、という点ではなかなかコストパフォーマンスはいいのかも(^_^;)
書込番号:18103602
2点

皆様はじめまして
物好きにも動きまわる子どもをα7Rで追いかけているdlive!です
>masamunex7さん
恐らく私の大言壮語へのコメントと推察いたしますが、違ってたらごめんなさい
先のスレの「トロい」というのが何を指すのか、人によって違うと思いますが、
私が推測するに、
@AF
Aシャッタータイムラグ
B操作系
あたりを指しているのではと思います
そして残念ながら、7Rはこれら全ての動作が、のんびりしてます
無論、7Rよりも動体撮影に優れたカメラはいくらでもあります
ですが、それをもって動きモノが撮れないというわけではない、と私は思ってます
因みに私の機材はα550、α77(初代)、α7R、RX100M3
α6000はソニストでかなり触りましたが、購入してはおりません
まず@のAFですが、MBDさんも仰ってますが、顔認識はけっこう食いついてくれます
ロックオン(動体予測)AFも侮れません、意外と粘ります
光量が十分で、かつ歩くくらいのスピードなら、α77とそんなに差は出ない印象です
Aは慣れの要素も大きいです
動くものを撮る時は、シャッタータイムラグの大小に関わらず、
ある程度先を予測してフレーミングやシャッター動作を行うと思います
どれくらい遅いのか、というのが掴めていれば、ある程度撮影者側でフォローできます
Bは、例えば電源ONまでの起動速度とか、設定変更の際の反応速度などですが、
これは本当にストレスですね
トロいと言われて若干カチンときましたけど、まぁ実際に遅いです(笑
これはスキルでどうこうなる問題でもないでしょうね
素直にファームアップ要望を上げまくりましょう
結局のところ、問題はこれらの「使いづらさ」をどれだけ許容できるかだと思います
自分は「打率が低ければ打数を増やす」で何とかやってますし、多少の甘ピンはOKにしちゃってます
上に書いたことも、明らかな欠点を私が好意的に受け止めているだけであって、
では「動きモノが撮りたいけど7Rってどう?」と聞かれれば、「止めましょう」と言います
「7R使いたいけど、子どもも撮れる?」と聞かれれば、「頑張れば結構撮れるよ」と答えるでしょう
α6000をお持ちなら、逆にいい住み分けが出来るような気がします
スイングが大きいスラッガーみたいなカメラですが、当たると気持ちいですよ(笑
と、偉そうに言っておいて、動きをビシッと止めた写真が見付かりませんでした
そして読みづらい文章ですみません、参考になれば…
書込番号:18108412
5点

もみじ1 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8] |
枯ススキ [F2.8で撮影] [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8] |
一部紅葉 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8] |
もみじ2 [F2.8で撮影] [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8] |
ソニ吉さん
「紫のバラのひと(違)」、受けました。
カミさんが「ガラスの仮面」を昔から好きで、私もオマケで読んでおりました。
FE 55mm F1.8 ZA の開放でのボケは綺麗ですね。(点光源さえ無ければ・・・でしょうか?)
露出補正の量が良い塩梅で、柔らかく優しい絵になっていると思いました。
> 二枚目の夜の月のような写真、雰囲気がとても良いですね。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2053092/
有難うございます。
丁度、太陽が良い位置に居たので、このように撮りました。
太陽と空と海の組み合わせなので、眺めていると穏やかな気持ちになりました。
> 四枚目のリョーガ、F4なのになかなかの深度ですね。
Nokton Classic 35mm F1.4 は、一応広角なので『同じ位置から撮る』と 50mm に比べてボケの径が半分になります。
それと、後ボケの光分布が、中心が明るく、外側に向かって減衰するようなパターンなので、ボケが少ないように見えます。
で、案外ボケないので、常用絞りが F4 になりました。(40mm ではF5.6だったので、最初は戸惑いました。)
湖のそばでさん
前スレの「秋の綿毛」、WBと露出の設定によって独特な雰囲気が醸し出されていて、良いですね。
普通にもう少し明るい白い綿毛では、このような不思議な印象を醸し出す事は出来ないのではないかと思いました。
専用のクローズアップ・レンズ、流石に汎用の物とはかなり違うようですね。
少し面倒かもしれませんが、大変有用なようで、接写リングと比べてレンズ本体を外す必要が無いのは塵混入を防ぐ意味では大きなメリットですね。
実に旨そうなコレは何でしょう?(「五穀米の野菜カレー」とか?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2054382/
> 皆既月食と星を一緒に撮られた写真のデータISO800,F8,ss1/2は大変参考になりました。
これ、300mmでの設定なので、もっと長い焦点距離だと少しISOを上げてssを上げる必要があるかもしれませんね。
> PS ”デミオ”ベンツ、BMを抑えカーオブザイヤー獲りましたね。おめでとうございます。
有難うございます。広島人としては大変嬉しい出来事でした。
今のマツダは他社と同じような車を目指すのではなく、自社の方向性をブレずに進んでいるのが良いと思います。
> このような写真はどの様にして撮られているのでしょう?
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2053098/
ご推察通り、この構図のままで露出補正を掛けずに撮ると、もっと明るい絵になってしまいます。
撮影は【Aモード】【ISO AUTO】です。(Mモードは、あまり使ってません)
1.まず、景色を暫く眺めてから、EVFを覗いて構図をイメージします。
2.明るさをコントロールする為に向きを変えていき、良いなぁと思う明るさの位置でシャッターを半押ししてAEロックします。
3.イメージしていた構図に戻してシャッターを押します。
と言う事で、普通の撮り方と思います。
ピントは、広角レンズ(Nokton 35mm)を絞って使うので、∞位置の1mm位手前に固定です。
(焦点移動が大きく、画面中心に対しては、F8では∞位置の2mm位手前が最適なのですが、像面湾曲を考慮しています。)
それから、私は普段殆ど手持ちで撮っています。(普段、三脚は持ち出しません。重いし、嵩張るし、傍迷惑?かも)
フィルターは、常時 保護用にケンコーの「MC PROTECTOR」を着けていますが、この時は他のは使っていません。
このレンズとは、お友達になれたような気がします。(綺麗なボケ、充分な諸性能、好操作感、ジジィに優しい小型・軽量!)
> Nokton Classic 35mm F1.4。随分素性の良い、奥深いレンズですね。
買った当初、「アチャーッ、失敗やったか?」と思いました。(結構、欠点のハッキリしているレンズなので)
でも、使っていくうちに、こちらが使い方に慣れていき、今では仲良しになれたと思っています。
で、私も作例を少し貼らせて頂きます。(広島県の野呂山山頂の秋景色です。)
レンズは、Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8 という Pentacon Six(6x6版) 用で、一旦 EOSマウントに変換し、更に EOS to Sony-E 変換して使いました。
一枚目、もみじ1 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8]
二枚目、枯ススキ [F2.8で撮影] [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8]
三枚目、一部紅葉 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8]
四枚目、もみじ2 [F2.8で撮影] [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8]
使い易いレンズとは言えません。
デカい(最大径76mm)、重い(F2.8なのにアダプタ込みで400g以上ある)、寄れない(最短1m)、逆光に弱い(MCなのに)
メリットは、絞り開放での周辺減光が殆ど気にならない位でしょうか。(6x6版用の恩恵)
前から気になっていたレンズなので、一度使ってみたかったのですが、気が済みました。
書込番号:18108475
5点

☆ dlive!さん 初めまして。
詳しいコメントをお寄せ下さり、感謝申し上げます。
「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2057019/」のお写真も素晴らしいですね。
私はα7シリーズに憧れていますが、資金調達できず未購入で、触った事がございません。「いつかは」という気持ちです。
「トロい」という評価について、私の愛機と比べて、どの程度か知りたくて質問させていただきました。
ちなみに、先日、公園での孫の遊びをα350(レンズは「Minolta AF 28-80mm F4-5.6 xi」)のファインダーで見ながら写し留めましたが、
「@AF
Aシャッタータイムラグ
B操作系」の、いずれも、特にトロいとは感じませんでした。
α7Rが、6年前のこのカメラの動作に劣るという事は考えられませんが、ひょっとしたら、α350は先進的なのだろうかとも思います。
孫の写真は、α7シリーズのカメラでの撮影ではないので、アップロードは差し控えます。
書込番号:18108765
4点

>masamunex7さん
α350との比較は分かりませんが、以前使っていたα550に比べても、
全体的に同等もしくは、シーンによっては若干遅いと思います
大差はありませんので、α350で撮っておられたということなら大丈夫かと思いますよ
もう一点、高画素化によって書き込み時間が長く、
すぐバッファフルになってしまうのも玉に瑕ですね
数撃ちゃ当たるの私には、一番重大な欠点かも知れません
書込番号:18109041
3点

☆ dlive!さん
「もう一点、高画素化によって書き込み時間が長く、
すぐバッファフルになってしまうのも玉に瑕ですね」
連写でなくても、「バッファフル」では困りますね。
コメントありがとうございました。
書込番号:18110148
2点

スレの皆様こんばんわ〜
masamunex7さんギモンを投げかけて戴いたので、ハタとかねてからのトライ案件を思い出し、設定してみました
親指AFです
http://satouchi.com/alpha/nex-body/ilce-7-customkey_review.html
このサイト、先ほどググって発見したのですが概ねこのサイトのものと考えは似ているものの私は瞳AFや手ブレ補正も設定している感じです
さて、動きモノ撮影がどうなるか(笑)
>masamunex7さん
というわけでギモンの提示ありがとうございました、ちと動きモノ撮るのが楽しみになってきました♪
どういう写真を撮られていて/あ、それなら全然余裕ですよ!という指標にもなりますのでA350であれなんであれ気にせずアップして戴ければと思っております
m(_”_)m
バッファの問題、私はJPEG+RAW派ですが95MB/secのカード使っているのでそんなにやたらと「待つ感」は感じてないです。
ミノルタレンズも本来の画角でバッチリ使えるα7シリーズ、ぜひぜひ♪
>KCYamamotoさん
たしかに、いまどき1000円で2時間ほど遊べるってめちゃ安ですね(笑)
100mmF2.8ですか
でも、私わりと(かなり)猪派なので、KCYamamotoさんのように精密機械をバラすのはとてもやめといた方が良いように感じました(汗)
>dlive!さん
おおーっ、55mmでこの写りよう、2〜3mmくらい?そうとう近い感じでしょうか!?
カートでこの距離ってなかなか勇気が要りますね(笑)
二枚目の135ゾナーも強烈です、キャッチがまた良いですね…
しかし使えてないなぁ、135ゾナー
(;´д` )
>けんしんのじいちゃんさん
「真澄様」、ウケていただいて恐縮です(笑)
そうんです、55Z、皆さんの言われるとおりあれ? こんななの!? と思ってしまいました〜
Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8、なかなかコンパクトなレンズのようで…
友人がNEXにレデューサ付アダプタなど買い込んでオールドレンズをはじめたようなのですが、これがまた楽しそうで…
ボケも綺麗で、アダプタ着けても小さそうで、良いですね♪
直近カメラボディ付で33Kで落札されているのですか、なるほど…
( ; ´_ゝ`)ノ
きょうは、取引先のECサイトでイルミネーション/夜景撮影について特集したいということなのでアイディア出しに協力しつつロケハンなどして参りました
…忘れてたんですが、SEL2470Zって絶望的に玉ボケが汚かったんですよね(汗)
うげぇないわぁ、と55Zに換えてまたビックリ(大汗)
思えば、SEL2470Zにとってこれからが初のクリスマスシーズン
怨嗟の声が聞こえてきそうな気すらしました
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
うーん困った、少なくとも私はイルミ撮影会に自分の7R+SEL2470Zでは参加しない方が良さそうです(ヒョオオオ…)
とはいえ、7R+SEL1855とかA99とか、LA-EA4にミノルタ2485なんてのだと一般ユーザーからの乖離が凄まじいので使用機材としては甚だ不適当
さてどうするか、エエイRX100M3でやるか!?
なんて、悩んでいるところです。
はてさて…
では皆様、三連休必ずしも天気が良くはなさそうですが楽しくお過ごし下さいね。
書込番号:18112116
2点

☆ ソニ吉さん
おはようございます。「親指AF」のサイトを拝見し、Eマウントカメラのブックマークに致しました。ありがとうございます。
NEX-7や、α6000でも「親指AF」にしてあります。
ところで、「SEL2470Zって絶望的に玉ボケが汚かったんですよね(汗)」には驚きました。ズームレンズで美しい玉ボケになるのは、どのレンズでしょうか。
来春発表されるかも知れない、「FE24-240mm F3.5-6.3 OSS」ではどうかなと、楽しみにしています。
以前、逆光で玉ボケになりそうなのを探していて、蜘蛛の巣を見つけたので、α6000+135mmSTFで撮った画像をアップさせていただきました。
バッファ対策も参考になりました。ありがとうございました。
また、α350+「Minolta AF 28-80mm F4-5.6 xi」での、孫のブランコ遊びもアップしました。
それではこのへんで失礼します。
書込番号:18112503
2点

ソニ吉様
ある程度できるようになるまで、どれだけの犠牲があったか(笑)
ジャンク箱には、マウント部に手を出して、ベアリングをばらまいて終了したFD50/F1.4とか、ズームリングのピンを折って再起不能になったタムロンとか、ヘリコイドが合わなくなってあきらめたシグマとか、中玉を落として割ったペンタM50mmF1.7とか、死屍累々(^_^;)
それなりの額を出したレンズは無理だと思ったら即撤退ですが、ジャンクの楽しみはどーせ潰れてもまあいいや、って思える範囲のモノに手を出すのがお約束です。でも、オールドレンズはカビやチリとの戦いでもあるので、「尊い犠牲は忘れない(T_T)/~~~」っていうところでしょうか。
書込番号:18112894
2点

>ソニ吉さん
カートに見えますが足でこぐタイプですので、
よっぽど恨みでも無い限り轢き殺されることはありません(笑
ウチの娘は比較的トロい方なので(ゴメンネ)、
7Rでちょうどいいのかもしれませんが(笑
私は135mmSonnarを本来の画角で使うために7Rを買ったようなものですので、
コンパクトさを無視して無理矢理動員してます
ハマるとどえらい画が出てきますが、LAEA4では精度がかなり甘いですね〜
7Sに浮気しそうな勢いでしたが、7Rでお子様を撮られているソニ吉さんの写真を拝見し、
何とか踏みとどまったdlive!でした☆
書込番号:18115230
4点

皆さんこんにちは。
本当は昨日アップすべきでしたが、ジャズコンサートが終わった後飲みに行きましたのでこのザマです。
昨日ジャズライブを撮影しました。
プレイヤーのアップの許可もいただきました。
ヴォーカルは蔵本りささん
ジャズギターは菅野義孝さん
で、お二人ともCDなり本なり出されていますので、ご興味を持たれた方は検索して買ってあげて下さい。
α7Sを使って思ったことを・・・
・電池の減り方の速さに驚きました。
・24-70F4、70-200F4共に、ズームレンズの割にはまずまずの写りだと思いました。
・サイレントシャッターは本当に助かりました。
魂の削られ具合はゼロでした。
・高感度耐性、等倍で見ればそれなりに分かるが、ネットで使用するサイズでは驚くほどノイズが
目立ちにくい。
・コンパクトなシステムで、持ち運びがいい。
・Wi-fiはとても素晴らしいです。
これは次のライブも使用しようと思いました。
もうD3ではライブ撮影はしません。
river38さん
はじめまして。
確かにこのカメラはライブに最適です。
もうシステムとしては標準/望遠ズームで完結する予定ですが、末永く使っていきたいです。
けんしんのじいちゃんさん
本当にライブ専用カメラと言っても過言でないほど素晴らしいカメラでした。
欲を言えば、暗所でのAF性能がもう少しよくなれば嬉しいですが、サイレントシャッターなので球数が打てるのが嬉しいです。
ソニ吉さん
魂をすり減らすのはあくまで撮影自体じゃなくて、シャッター音で聴衆にブチ切れられないかとひやひやすることです。
α7S、大切なカメラ確定です。
湖のそばでさん
期待されるほどの腕でもないので恐縮ですが、写真をアップします。
書込番号:18115574
8点

MBDさん、こんにちは。遅レスですけど、顔認識とロックオンAFってα7Rでもけっこういけますよね。同感です。でも僕は電車や飛行機とか同じところ通る動きのものしか経験してないので、それぐらいしかα7Rだとダメだと思ってましたが、ランダムな動きの子供さんでもいけるとは思いませんでした。
レリーズタイムが遅いのがなければほんともっといけるのにとは思うんですけどね。
書込番号:18116044
3点

スレの皆様、こんばんわ〜
ソニ吉です
>masamunex7さん
素晴らしい写真ありがとうございます!
STFですか、反則です(笑)
ブランコの、というか円弧運動の流し撮りってやったことないですね〜
こんどナニカで練習してみたいです♪
ともあれ、たぶんα7系でも(全然問題なしとは言いませんが)やりようによってはお孫さん撮りイケルと思いますよン♪
>KCYamamotoさん
なるほど、やはり多数の貴い犠牲の上に成り立っているのですね(笑)
ソニ吉はふとドライボックス見たら、ムダに使いもしないフィルターがいっぱいあってびびりました。あと、ガラクタみたいな安い三脚の山…
人間、何事も経験ですね。
でもレンズのメンテをご自分でできるって羨ましいです〜
>dlive!さん
ぬはー、こういう雰囲気の良い写真撮りたいです。めちゃいいですね135ZA!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2058512/
わたし、センスナッシングです。勉強になります。
しかしなるほど、足こぎタイプでしたか(笑)
7Sは欲しいのですが本当に手が出せない…
また、私物供出業務でカメラマン先生の撮ったD800の画に合成する素材も撮ったりするので3600万画素のカメラはいるし…
できるだけ高画質で息子を撮りたい…
なんてので7Rを常用しています。
まぁ、間違いなくA900やA99の使用頻度は減ってますね。
>Dragosteaさん
高ISOの素晴らしい作例ありがとうございます。
用途は限られてくるのでしょうが、それでもISO8000とかで普通に人が撮れちゃうのってスゴイですね。
いいなぁ7S…
真摯に撮影に向き合っている様子が窺えました、またぜひよろしくお願いいたします。
>コメントキングさん
私はレリーズが遅いのよりも、えっマジ!?という連射性能をどうにかして欲しいです(笑)
なにせ、「予測」でどうにかできないことですので…
きょうは、倅と二人秋葉原ソニーSS → ヨド → ソニービルと梯子してきました
2013.11.15発売のα7/7R
初物を購入された方、間もなく保証機嫌です。
SSでの無償センサークリーニングの機嫌も近いですよ〜
8月に清掃して貰っていたソニ吉の7R、ちっちゃいゴミがついていました。
清掃して貰って良かったです★
SSが近い、せめて受け付けてくれるショールームが近いという恵まれた環境にある方、センサーに懸念をお持ちでしたらお早めにどうぞ。
きのう、自由が丘のホームで7Rを振ってました
AF-C ロックオンAF ON、AFが決して早くはないタムロンB011(SEL18200LE)でも結構食いついてくれたんです♪
もっとも、列車が通過するのに二枚しか撮れませんでしたが…(爆)
PS.先にちょこっと書いた夜景撮り、成り行きでD5300を使うことになりました…
うわちっちぇぇ、と思うと同時にA55の後継機出して欲しかったなぁ、と感じたのは紛れもない事実です
たまには他社機使うのもいいもんですね。
では、
書込番号:18117792
3点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
今日は、おぎくぼカメラのさくらやプレゼンツ「中野耕志先生とヒコーキ撮影会」に参加して参りました
※river38さん、羨ましいでしょう(笑)
まずは、拙いDLファイルのご案内をさせて戴きます
【firestrage】
7R-70400G.zip
http://firestorage.jp/download/846bc9d66d3ba7436b8c061793a3721c2544da19
7R-70200G_APS-C.zip
http://firestorage.jp/download/14e36a5dd7d9a588613a97723f7a90b7862d3d8b
※3回に分けてシャッター押してますが枚数がアホみたいです(汗)
ソニ吉程度のくそ素人が、親指AF-Cの速度優先連射で撮ったヒコーキです
連休の中日、宜しければご笑覧下さいませ…
まぁ、構図とか、ズームの焦点距離とかそういうのは置いといて下さい(汗)
親指AF+AF-C+ロックオンAF、まじでスゴイです
民間旅客機という巨大な被写体ではありますが、AマウントだろうがEマウントだろうが、とにかくビッタビタにピンが食らいついた印象です
今回77II+7Rで試させてもらいましたが、自分なりに良かった写真はやはり7Rの方でした
77IIは、「あれっ僕にも撮れちゃった」感が(笑)
作例見てましたが、中野先生さすが、スゴイです
どうやったらあんなの撮れるんだ、という感じでした
ちなみに同じ1972年生まれのようなのですが…
(;´д` )
(ヒョオォォォォォォォ…)
あ、写真はヒコーキの撮影会なのに動かないモノを撮ってた例です(汗)
では皆様、連休最終日の天気良くなさそうですが良い休日を♪
※入間航空祭、大丈夫なんでしょうか!?
書込番号:18123437
2点

ソニ吉さん
おぉ〜 中野耕志さんから直々のアドバイスですか! めっちゃうらやましい〜っす。
70400Gは後ろに抜けなければ飛行機撮りで描写も精度も安心して使えた1本ですから。
しっかし・・・
7Rで速度優先連写だとシャッター押しながら〜の、AF再押ししながら〜の・・・ですね(笑)。
よく撮れてますね〜 でも、そんな簡単に撮られちゃうと私の出番が無くなるじゃないっすか(汗)。
2本とも頂きました〜 悔しいからJALの同じ機探しました??
書込番号:18123970
2点

ソニ吉さん,皆様
こんにちは,今日はようやく晴れましたね.3連休で私もようやく遊ぶ時間を手に入れましたのでお邪魔します.
で,ここでは新旧の標準ズームの対決(比較?)をさせていただきたいと思います.
比較レンズは,Y/C CONTAXの標準ズームVario-SonnarT*28-85mmF3.3-4(以下VST2885)とα7キットレンズのSEL2870です.
焦点距離 開放絞り レンズ構成 重量 Fサイズ 全長 価格(円) 発売年
VST2885 28-85 3.3-4 13群16枚 735g 82o 99.5o+アダプター 158,000 1990以前
SEL2870 28-70 3.5-5.6 8群9枚 295g 55o 83o 59,000 2013
第一スペックは似ていますが,全く立ち位置の異なるレンズです.片やCONTAXシリーズの中核となるツアイス渾身の標準ズーム,片や新進気鋭のフルサイズミラーレスのキットレンズ.
こういうのを同じ条件で比較して遊べるのは,フルサイズミラーレスならではですね.
2つ並べるとその大きさの違いが際立ちます.重さはもっと際立ちます.レンズを小さく軽く作る技術ってすごいなと今さら思いました.
書込番号:18126314
4点

すみません・・・サーバーが混んでいるようで,画像(重ため<30MB,4枚)をアップできませんでした.
他のPCからも同じ結果でした.しばらくしてからUPします.
書込番号:18126393
2点

だめですね,11.6MBのファイルなのですが・・・269KBのものはアップできるのですが.
書込番号:18126458
2点

お待たせしてすみません,どうやらフォトショップで組み写真的にしたものがNGのようですので,見にくいですがバラバラでアップします.
風景に最も多用される28oで,それぞれ開放,F8,F16で比較してみました.
三脚を使用し,手振れ補正はOFFです.ファイルは最大サイズでエクストラファイン,フォトショップで同率圧縮(5)しました.
なんだかんだ言っても,往年のツアイスの写りがいいに決まっていると思ったのですが,
やはり最新のレンズと電子補正技術の効果は大きいですね.VST2885の開放はなんと四隅が蹴られていると言いたくなるような,
強い周辺減光がありました.VST2855では周辺部ではフリンジが見られます.
あと色味もSEL2870はニュートラルですっきりしています.VSTはかなり黄色い(個人的に嫌いではないですが).
ただ,手前(画面下)の生け垣や植え込みのトーンは,VST2885が豊かな感じがします.
次はVST2885をフォトショップで補正します.
書込番号:18126541
4点



VST2885だけをフォトショップでいじりました.自動トーン調整,同カラー調整,同コントラスト調整,周辺減光の軽減,
カラーフリンジの軽減を使いました.やはり手前の樹木のトーンの出方がVST2885で勝っています.
こうしてみると,20年以上前にフィルム用に作られたツアイスレンズですが描写力は今だに通用すると思いました.
書込番号:18126574
3点

周辺部の流れを見るために,左隅を拡大してみます.
VST2855の方ががんばっているのがわかります.左の建物のAFCの文字が鮮明です.
特にSEL2870は,風景で多用するF8あたりで画質が落ちてしまうのです.
これについては,以下をご覧ください.気象のせいにされそうなんですが・・・泣)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586364/SortRule=1/#18125752
もともとSEL2470Zを買うべきかどうか,考えているところから,この2本のレンズの実力が知りたくなって
テストをしました.今は標準ズームはどちらかに任せて,先にSEL1635Zをゲットしたくなってしまったので.
しかしテストを終えると,わかっていたことですがSEL2870の描写の甘さ,VST2885の取り回しの悪さ+フリンジ・・・悩みは深くなってしまいました.
お付き合いどうも有り難うございました.
書込番号:18126584
4点

涼涼さん
ハロン湾の写真のスレ、見当違いかもしれませんが、レスしときました。
>> SEL2870の描写の甘さ,VST2885の取り回しの悪さ+フリンジ・・・悩みは深くなってしまいました.
そんな貴方に CONTAX N 24-85 ですぜ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17121923/ImageID=1878762/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17464140/ImageID=1926407/
欠点は、取り回しの悪さ、だけのように思います。
書込番号:18127554
3点

さんまさん・・・
N24-85・・・ご無体な・・・.
先ほどLA-EA4をぽちってしまいました(またSEL1635Zが遠ざかる).
LA-EA4+SAL2470Zとどっちが取り回し「悪い」でしょうかねw
書込番号:18127946
3点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉@連休遊びすぎて…です
>river38さん
おおっ、すごいストックフォトですね(汗)
親指AFやってるのでたまにシャッターに指をかける程度で何も考えずに撮りっぱなしていました?
ウデも知識ものない私ですので、果たしてどれだけ汲み取れたのかというとあれなんですが
river38さんが行ってたらさぞや…
ちなみに、世界中見回しても、広角レンズであれだけ大写しできる空港は伊丹のほか見当たらない、のだそうです
7Sのあの動画や写真、かなりタイトな仕事だったようでなんと二日でやっつけたのだそうです(汗)
オリジナルデータを再生して戴きましたがギャラリーな子供達の嬌声などが楽しかったです(笑)
>涼涼さん
新旧ズームレンズ対決、ありがとうございます♪
SEL2870、良からずとも悪くはない印象でしたがなるほど、という問題を抱えていたのですね
※さんま@目黒さんご指摘のフィルター、悩ましいものがありますね
悩ましいようですが、他にもαレンズをお持ちなのであればSAL2470Zは鉄板なような気がいたしますが…
まぁ、重さが1Kgありますけどね(汗)
>さんま@目黒さん
あいかわらずカッコいいですね、CONTAX N 24-85(笑)
電池食いなアダプタはファームアップなどあったのでしょうか!?
いよいよ今週末は1635Zの発売ですね!
待ち焦がれていた方も多いんじゃないかと思っています
城南島のあと、お預かりしているD5300+AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDの試しがてら、シグマ1224旧と比較してみました
本当は1635Zも混ぜたかったのですが…
・D5300 + AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED
・7R + LA-EA4 +シグマ1224旧 (APS-C)
・7R + LA-EA4 +シグマ1224旧 (FF)
です
D5300は、拡大MF時のLCDの「見づらさ」」が気になり、あまり追い込めない印象でした
そして7R+シグマ1224旧
周辺画質の酷さが以前から気にはなっていましたが、APS-Cのをご覧下さい
APS-Cの18mm、なかなか… 良いじゃないの(汗)
では皆様、今週稼働日少ないですがハリキッテお過ごし下さい〜
書込番号:18128461
2点

昨年の新宿御苑、今年はもっと早そうですね。 |
Carl Zeiss Planar 1.4/50 QBM 絞りF2 もうすぐクリスマスですね。 |
←と同じ。そういえば、清原さんはお元気されてるかな?ローラは良い女です。 |
沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
おはようモーニングです。
すっかりJ-WAVE 別所さんのトークが気にいってしまったMBDです。
金曜日は、ジョンカビラさんなんですよ。
ちなみに仮面ライダードライブは、クリス・ペプラーさんです。
いやぁ、ラジオは面白いです。ちなみに会社の帰りに聞いているラジオで
ピストン西沢さんってのがかなり面白いです。
渋谷で結構、無茶やらせています。(笑)
意外とセンスの良いDJやりますし・・・ラジオにはまる中年です。
そういえば、小学6年生からヤングタウンにはまって、中学生からオールナイトニッポンを
聞いていた頃が懐かしくなりました。
オヤジにバレないように布団を噛み締めながら笑いを我慢していました。
今は、電車の中で、笑いを我慢しています。
変態やら痴漢に間違えられたらヤバいので、両手でつり革つかんでいます。
つり革が無いとかなり辛い通勤になります。(汗)
耳栓しながら、両手を上げて笑いを我慢している中年ってどう見えるのでしょうか・・・(爆)
>ススチュチュさん
初めましてー 素敵なお写真連発で素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2054968/
こういうの好きです。
>KCYamamotoさん
やはり強者だったんですね。
自分でメンテって勇気いりますよね。
私も、M42JENA系は少し分解できる程度ですが、絞り羽までやれません。
元に戻せる勇気が無いです(笑)
>masamunex7さん
お子様撮りといっても小学校2年生レベルの動きであれば、ほぼ問題ないかと思います。
ただ、まじでレリーズが遅過ぎなので、自分で胴体予測して気持ち早く切れば、いけると思います。
5枚中1枚は自分の期待した構図で入るようになりました。
玉ボケの良さは、Aマウントレンズで、非球面レンズをあまり使っていないレンズだと
素敵だと思います。
>沼親友ソニ吉さん
300G大きいですか? そんな事ないですよ。
私は、SEL55F18Zの次に、最近、一番持ち出しているレンズです。
これは、お子様が小学生になると絶対手にして欲しいレンズです。
私は、最新型が欲しくて欲しくて・・・
東京駅のお写真、場所はどこですか?
JPタワーより有楽町よりですよね? 構図素敵です。
>dlive!さん
初めましてー 宜しくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2057019/
例え、足漕ぎでも、体を張って構図を狙う男の生き様を感じさせて頂きました。凄いです。
135ZAをLA-EA4で使うと周辺のローカルポイントは厳しいですが、
中央重点だとそれなりかと思います。
話は変わりますが、私は、息子撮影で、逆光気味の時、あえて、WB曇天でやったら、
昭和の感じがして、「パパの昔の写真」とか言って息子に見せると、
息子は驚きながら少し落ち込みやがります。
息子は、大きくなると、自分と同じようにデブになる事を恐怖に感じているようです(爆)
>けんしんのじいちゃんさん
前スレの返事をさせてください。
色々考えた結果、ハイレゾWMとイヤホンはやめました。
どうせ買うなから良い物と考えたのですが、よく考えると、
ノイズキャンセル機能ないので通勤に使えないし、
家の中では、ゆっくり音楽聞く時間少ないし、
暇があれば写真撮るので、やめました。お騒がせしました(汗)
>Dragosteaさん
ライブ撮影でD3を超えましたか・・・α7s
スルーするつもりだったのですが、これだけ多くの方から良レポートを聞くと
スルーできなくなる自分を感じてしまいます。(汗)
今週末、息子の音楽会があるんですよね・・・α99でやるつもりだったのですが・・・
>コメントキングさん
そうなんですよ、私も意外でしたが、顔認識はなかなかいけると思います。
8枚とも息子の顔で、毎月1枚か2枚入れ替えています。
そのせいか分かりませんが、しっかり認識して、LA-EA4でもそれなりに食いついてくれます。
ただし、中央重点じゃないと辛いですが・・・構図は、トリミングでやってしまいます。
>管制塔river38さん
SAL70400G2のAFもα99でやると結構いけていますよね。
他社機は知らない身ですから、α900と比較してですが(笑)
D810とシグマ150-600スポーツでのAF速さや精度が知りたいですね。
ちょい気になる1台になりそうです。(汗)
>涼涼さん
大変、ご無沙汰しています。
α7+Contaxで楽しんでおられるようで素敵です。
私も1本くらいContaxと考えましたが、市場が暴騰ぎみで、
少し落ち着くのを待っていますが、なかなか落ち着きませんね。(笑)
お悩みよく分かります・・・
マニアックな皆様からの素晴らしいつコメントがきっと幸せくれると思います。
>さんま@目黒さん
おおっー涼涼さんへのコメント、レンズ沼の神のお言葉のようで素敵です(笑)
返事が遅くなりました。Contarex Tessarの件です。
何気に見たNOCTOさんのHPに販売されている製品のコメントで
へぇーこのお見せで分解不能なんだと思っていました。
ただ、色々見ていると、どうも、このHPで紹介されていたレンズだけのようです。(汗)
すいません、デマを流してしまったかも・・・反省しています。
NOCTOさんHPは下記です。
http://www.nocto.jp/shopdetail/010002000150/
ちなみに多くの皆様が今週末、SEL1635Zを手にされると思いますが、
私は、いつでも手に入ったSEL2470Zと同じと考え、10月中旬以降に注文したら
未だに、納期が決定していません(涙)
おまけに、同時オーダーのリモートコマンダーが11月7日予定が、28日に変更になりました。
ここで、自慢げに報告した事が、レンズ沼の神の怒りを買ってしまったかもしれません。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18128594
4点

>MBDさん
初めまして。おはようございます。
お褒めいただきありがとうございます。
結構な枚数を撮影しましたが、私もこの一枚が一番気に入っています。
言葉で表現するのは難しいですが、秋を感じる一枚なのかなと思っています。
書込番号:18128978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

涼涼さま
私もVSN24-85に一票(笑)
でかいけれど、それに見合う高画質ですよ。
広角系なら、ヤシカML28-50、これ結構いいです。周辺画質も比較的安定してますし。
ぶっちゃけ、Y/C時代のズームは、周辺画質に若干不満が出るものが多いようです。
というか、この時代のズームレンズ全般に言える話でしょう。
私のVST40-80やVST80-200も似たようなものかも。
おそらく同時期になるニッコールのAi43-86とかAi36-72なんて、開き直ってその味をつかうしかないレンズですし。
おそらくはテレセントリック性やガラスの材質やフィルム向けのコーティングなども色合いも含めて影響が出やすいのだと思います。
書込番号:18129007
2点

>ソニ吉さん
7Rでここまで撮れますか!
親指AFでAF-Cと追尾が始まる感じでしょうか?
自分も試してみたいと思います
そうそう、7Rを買う動機も使う動機も、
つまるところ、「高画質で撮りたい」なんですよね
ポートレートでは肌の荒れまで写すと言われる7Rですが、
子どもの肌は7Rの表現力でこそ、そのプニプニ感が写し撮れると信じています(笑
打率の低さは打数でカバーです(ああまたHDDが圧迫されていく…)
>MBDさん
初めまして、こちらこそよろしくお願いします
男の生きざまが写ってましたか、父親冥利に尽きますね
でもほんとのんびり屋さんなので、歩くより遅いスピードしか出てなかったかと(笑
それで動体写真の例として出すのもいかがなものかと思いますが…
LAEA4のローカルポイントは確かに弱いですね
135ZAだと歩留まりがほんとに悪いです
ミラーレスの感覚が染み付いてしまったのか、
端っこの方を高い頻度で使ってしまいますが、
仰るとおり中央を使ったほうが無難ですね
逆光でWB曇天、面白そうですね
RAW撮りなのでWBはオート万歳でしたが、
最近はテンション上げるために曇天とか白熱灯とかよく使います
私も同じ手を娘に使ってみようかな
多分「なにいっとんじゃー」と一蹴でしょうけど(笑
書込番号:18129550
2点

> MDBさん
お久しぶりです!PlanarQBMをお使いですか・・・マニアですねー.すごくいい絵になっていますね.私はY/CのMMとAEを持っています.絞りの形とコーティングの色が違います.まだ撮り比べてはいませんが.
> KCYmamamotoさん
Y/C時代のレンズは,解像力のあるものと,コントラストで勝負するものがあったと思います.後者は今のデジタルカメラに付けると,期待外れだったりしますね.VST28-85はその部類でしょう.しかし意外なことに,コントラスト組は,大きくプリントすると一転見栄えがする画面になっていたりします.G/Biogon28oなどもまさにそういったレンズです.周辺は流れがちだけれど,画面全体としてみるとまとまってくれます.
思い起こすと,フィルム時代もY/Cレンズで撮った白黒ネガを拡大してもそれほどシャープに見えなかったけれど,プリントにすると豊かなコントラストとトーンで見違えるように良かったりしました.そういう意味では今も同じで,ピクセル等倍鑑賞・モニター鑑賞ではなく,プリントしてみるとまた違うかもしれませんね.
書込番号:18129829
2点

涼涼様
>Y/C時代のレンズは,解像力のあるものと,コントラストで勝負するものがあったと思います.
実感としてよくわかります。
典型が85mmだとおもいます。プラナーはとにかく豊富なコントラストがウリで、解像力はそこそこ、絞ればけっこうOKで、ゾナーはとにかくかっちりと写る、という印象がありました。
いまはゾナーはないんですが、そのうち再入手してやろうと狙っています(^_^;)
書込番号:18130187
2点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉@落ちかけです
>沼友MBDさん
東京駅のはKITTEです。
三脚と超広角さえあれば誰でも撮れます(汗)
ほう、新宿御苑は12月くらいでしたか…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2061839/
六義園とか庭園ライトアップ行きたいですが、乳飲み子連れではなかなかいけませんねぇ…
二枚目の雪だるま、微妙にアウトフォーカスにしているのが巧みですね。
わたし、だいたい貧乏ったらしい電球のカタマリみたいな写真になってしまっておりました…
ピストンさん、巧みな話術で面白いのですが相方に秀島史香さんがついてたときはもっとすごかったですよ〜
秀島さん、ものすごい勉強家でピストンさんの変化球を巧みに打ち分けるんですね
まさにプロだなぁ、という感じでした
※このあとアシスタントが変わったもののただ相槌を打つだけで、いなくなりました
捕まらないように気をつけて下さいね〜(笑)
>ススチュチュさん
ぜひぜひ、またステキな構図/色遣いのをお待ちしております〜
>KCYamamotoさん
むーん、「デカさに見合う高画質」ですか。
重ねて申しますが動きの激しい倅撮りにはAFで行くぞ! とオールドなのはひとまず諦めておりまして(汗)
…そんなに良いですか…
>dlive!さん
重たいのDLて
なんか、何も考えなくともあれくらい追従してくれた感じです(汗)
そうなんです、「高画質で撮りたい」ですよねぇ…
プニプニ感、私も残したいです。また、よろしくお願いいたします。
>涼涼さん
プリント鑑賞、なるほどですね。
当時は紙に印刷するのが必然でしたから、現在の画面鑑賞とは画づくりが違っていたのでしょうね。
…眠すぎてもうダメです…皆様、おやすみなさい〜
書込番号:18135710
2点


500pxのコンテストでα7やGoproが当たるそうです。
http://iso.500px.com/500px-birthday-contest/?utm_campaign=birthdaycontest&utm_content=CTAbutton&utm_medium=email&utm_source=500px
500pxという写真のSNS的サイトがあり、皆さんの中にも利用されてる方もおられようかと思いますが、11月22日まで写真家として、あるいは500pxのメンバーとしてのもっとも記憶に残る経験をテーマの写真を5-10枚アップすることのようです。
ここの皆さんは既に、私もですがα7Rユーザーではありますが、α7があっても邪魔にはならないでしょう?(奥さんなどからは邪魔扱いされるやもしれませんが。でも他のレンズ交換式カメラと比べて小さいほうだし)
どうですか?応募。
いろんなコンテストありますけど、兄弟機α7が優勝商品だったので取り上げてみました。
書込番号:18137551
3点

スレの皆様、ソニ吉です〜
>masamunex7さん
ステキな色遣いの写真、ありがとうございます♪
なるほど、口径食はともかく玉葱がかなり気になりますね…
APS-C2400万画素でもこんなに出ちゃうんですね、非球面だからと安穏とせずうはぁこりゃたまらん、というレンズを出して欲しいものです…
>コメントキングさん
ひょえーっ、500pxですか、あまりにレベルが高いのであたしは見るだけ派です(汗)
無印7は欲しいですが、わたし、不戦敗確定です(汗)
情報、ありがとうございました。
さて、いつぞや7R+LA-EA4でのロックオンAFが良い、というような話が出ていましたが
けっこう瞳AFもいいんですよ、と先日のヨドバシカメラ撮影会のをひっくり返してビックリ
あれ、そんなにビタビタにピン来ていないなぁ…(汗)
もいっぺん、よさげな事例がないか探してみます。
とりあえず
・7R+SEL70200G
・A99+SAL70200GII
・A99+SAL70400G
の200mmを並べてみました
SEL700200GとSAL70200GIIを比べてみると、さすがに地面の葉っぱのボケ方がまるで違いますね
※構図とかそういうのはとりあえず忘れて下さい(汗)
いや、SAL70400G、良いですよねぇ…
明日はたぶん返信できなさそうですが、これにて失礼いたします。
m(_"_)m
書込番号:18139166
3点

α7Rユーザーの皆さん、実は普段撮影していてα7Rどころか、α7もα7sも含めてα7シリーズ使っている人見たことなかったんですが、昨日有馬の修法寺公園で初めて見ました。台湾か中国からの観光客の方のようでしたが、モミジを撮影しているとこっちに来て、カメラを指差して同じやつという風に手振りしてました。僕も会釈して返しましたが、海外でもマイナーな存在なんでしょうねー、変に仲間意識を持たれたのかもしれません。
僕はニコンのD600も持ってますけど、こちらは撮影してる方あんだけ色々悪い意味で話題になったのにけっこう使って撮影されてる方見かけます。(僕は人のカメラジロジロ見たりしませんけど、それでもオーナーなんでぱっと見てわかります)
皆さん、リアルでα7シリーズユーザー見たことありますか?
書込番号:18139399
2点

富士山五合目では大陸のおねーさんが使ってました
撮影会に行くと、だいたい数パーセントくらいの率で遭遇します
売れてるんですよ、α7シリーズ
おぎさく撮影会でソニーマーケの方が
『(他が落ち込んで)相対的にカメラ事業の重要性が増している』という趣旨のことを言われてましたが、昨日の日経(電子版?)に鬼っ子だったテレビデジカメの収益が改善した、とありました
そういうことなんでしょうね
いま、α7シリーズってそんなにまでのキワモノじゃあないんだと思います(笑)
書込番号:18139432
10点

私は休みに都内の公園に撮影に行くことが多いですが、α7シリーズを持ってる人と必ず出くわします。最近、外国人観光客多いですが、α7やNEXシリーズ、あとマイクロフォーサーズは、比較的、アジア系の人が所持してるような印象があります。白人で一眼を持っている場合、ニコン・キャノンばかり、って印象です。
ちなみに、α7シリーズにライカのレンズを付けてる人も数回見ました。春先に行った梅ヶ丘では、2組いました。しかしながら、引伸しレンズはまだ見たことないなぁ。
書込番号:18139461
6点

コメントキングさん
私はポートレイト撮影会でα7、α7Sユーザーに出会い、特にα7Sユーザーに色々とカメラの事を聞いて後押ししてもらってα7Sを買った経緯があります。
でも何故か、紅葉撮影の際はα7シリーズのカメラは見かけないですねえ。
・・・私も紅葉撮影はD3で行きましたが(苦笑)。
書込番号:18140422
3点

ソニ吉さん>撮影会ってポートレートのですか?なら納得です。α cafe見ても素敵なポートレートα7シリーズはFE55レンズとの組み合わせで多いですから。Aマウントの135mmや85mmなんかとの組み合わせのありますが。僕の印象ではFE55とα7シリーズの組み合わせで瞳がきれいに写ります。
さんま@目黒さん>ミラーレスお持ちのアジア系の人は確かに見ますけど、nexやペンが多いような。α7は僕はあんまり見た事ないです。
Dragosteaさん>やっぱりポートレートに向いているのかもしれないですね。特に上述しましたけど、FE55なんかとの組み合わせ。僕は紅葉はα7でも撮影しますけど、花とかの場合はいつもD600を持ち出します。理由はマクロレンズ、僕はニコンしか持ってないし、時々花に寄る虫とかも撮影するのですが、D600の方が撮りやすいので。
書込番号:18141505
1点

孫2歳 [F1.4で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4] |
銀杏1 [F1.4で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4] |
銀杏2 [F2.8で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4] |
もみじ [66%trimming] [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4] |
ソニ吉さん
『カメラ女子』、良いですねぇ。
凄く良い雰囲気で、こういう写真は大好きです。
この女性のカメラの持ち方は、このテの機械に慣れた人のもののように感じましたが、どうなのでしょうね。
ソニーのボディのようですが、レンズは何が着いているのでしょう?(単焦点の望遠でしょうか)
素敵なお嬢さんの写真で、確かに SEL70200G のボケが口径食で潰れているのは気になります。
それに引き換え、SAL70200GII と SAL70400G のボケはホワッとしていて綺麗ですね。
やはり、より大きなレンズが有利なのでしょうけど、運用面とのバランスが難しそうだなと思いました。
玉葱ボケの悩み、付き纏いますね。
ソニーのラインアップ中で、SAL50F14 辺りは非球面を使っていないようですが、どんなもんでしょう?
勿論、球面大口径レンズの宿命で絞り開放では強い2線ボケが出るので、工夫は必要でしょう。
ところで、本体のファーム・アップで起動が非常に早くなったように思います。
改善を繰り返していると、更に遅くなりそうなものですが、起動処理中のシーケンスでも変わったのでしょうか。
何にしろ、実に快適になりました。
Dragosteaさん
ライブの写真、実に良い雰囲気で イイナァ と思いました。
3枚目の視線の遣り取りなんかはジャズならではですね。
こういうのが無音で撮れるのは大きな魅力と思います。
MBDさん
「昨年の新宿御苑」とクリスマス物を拝見しておりますと、α7系が出現して一年経つんだなぁと感慨深いです。
24-70mm F2.8 ZA で撮られた写真は良いですね、やっぱり。
Carl Zeiss Planar 1.4/50 QBM で撮られた写真も存在感と立体感が良い感じと思いました。
ハイレゾはともかく、音楽が身近に存在する環境を大切になさって下さい。(ニア・フィールドも良いと思います。)
で、私も作例を少し貼らせて頂きます。
レンズは、Carl Zeiss Jena 50mm F1.4 という Praktica B マウントのレンズで、前玉径の大きいのが特徴です。
Olympus OM, Minolta NMD, Contax Planar[CY] の 50mm F1.4 が全て 37mm だったのに対し、44mm もあります。
見た目には迫力が有り、口径食は少ない筈だが、迷光・逆光には弱くなる筈で、そのうち比較したいと思います。
(後玉径は、何れも約 30mm でした。)
一枚目、孫2歳 [F1.4で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4]
二枚目、銀杏1 [F1.4で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4]
三枚目、銀杏2 [F2.8で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4]
四枚目、もみじ [66%trimming] [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4]
絞り開放のボケでは、一枚目は距離が中途半端なので煩いですが、二枚目のように離れているとあまり気になりません。
この辺りは国産の同スペックのレンズでも似たようなもので、一段以上絞ると穏やかになります。
三枚目は、見た目のイメージと近付ける為に、現像時に [露出+1EV] [色温度8000K] としてあります。
ところで、近頃ヤフオクでα7系を使っている人の出品が増えたなぁと感じます。(オールドレンズ含め)
書込番号:18142477
4点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
…眠い…
(;´д` )
>さんま@目黒さん
新婚旅行のケアンズでは、品のない大声が聞こえるな、と思ったらたいてい白レンズぶら下げた大陸の方でした
( ´_ゝ`)ノ
引伸しレンズは、僭越ながらなかなかいないんじゃないかと…(笑)
>Dragosteaさん
いよいよポートレート撮影会にα7系が多い、という仮説が立ちましたね
なんでなんでしょうね、別にとんでもなくグリップが良いわけでもMFがしやすいわけでもないんですけど(笑)
ちなみに私はA900も持っていますが、風景こそ拡大MFができる7R(A99)を選びます…(汗)
>コメントキングさん
口下手な私、ポートレートで55mm使えるほどの話術もルックスも持ち合わせていないので(泣)、85でもちょっとあれなので135/70200あたりになりますね…
囲みの撮影会だと、135でも短いかも(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17121923/ImageID=1798211/
明日は、8ヶ月の倅を連れて寒いに違いない軽井沢です
リュックには、
SEL55F18Z
SEL1635Z
SEL2470Z
SEL70200G
にレリーズ/フラッシュ
1635Z着けた7R見て「でけぇ」と思いましたが、こうしてパッキングするとやはりコンパクトなだということを再認識しました
※って、こないだm3/4の交換レンズのCONTAX Gもかくや、という小ささに思わず笑いましたが
外出用の三脚は2型トラベラーな私ですが、もっと軽いのないかしら、と思っていたら良いのを見つけました
SLIK 小型三脚 SC 204DX 215562
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0071B7JUK/
※私が買ったときはAmazonプライムディスコン処分で3,980円でした(笑)
雲台を嵩張る3wayからアルカ互換自由雲台に換装してバッチグー、ガチ本気でないミラーレスでの撮影ならこれで十分、付属の三脚ケースも立派です
1型トラベラーをお持ちとかいう方には間違っても勧めませんが、サンキュッパで買っちゃってゴメンナサイ、というクオリティなのでした
では、おやすみなさい〜
書込番号:18142512
2点

けんしんのじいちゃんさん、貼り逃げごめんなさい!
1635Zです
APS-C標準ズーム+超広角、と捉えるとなかなか楽しそうですヨ
書込番号:18143433
3点

コメントキングさん
>> α7は僕はあんまり見た事ないです。
書き込みから推察するに、1回(1人)しか見たことないのですよね?
地域差があるんじゃないかなぁ。
書込番号:18145915
2点

ソニ吉さん、皆さん、こんにちは。なかなか仕事が繁忙期から脱却できない、さんま@目黒です。
湖のそばでさん
あれで Jpeg 撮って出し、ですか。感服しました。WBのカスタム登録だけでああいう色調を出すためには、色温度を数パターン、試行錯誤されたのでしょうね。そういう気力もない私は、オート、またはグレーカードを使うだけなんですが‥‥ 見習わないとイカンですね。
けんしんのじいちゃんさん
Biometar 80mm F2.8 で撮られた「枯ススキ」の写真、ススキの周辺部の光の回り込み具合がなんともいい感じに表現されていますね。解像感を最優先してパキパキな描写になりがちな現代のレンズでは、ああいう描写はまず見られないです。フレアやハロが出がちなオールドレンズですが、それを良い塩梅にコントロールする好例だと感じ入りました。eBAY で M42アダプター込みで出品されているのを、思わずポチりそうになりました (汗
ソニ吉さん
>> 親指AFです
おぉ、AFを使う場合はああいう設定が可能なんですね。手元ではパナの GX1 をお気楽フルオート用にして家族と外出したり旅行したりする際に使っていて、α7 はオールドレンズ専用のMF機と割り切っているので、貼られたURLの先を見て、新鮮でした。
「おぉっと、α7 にはこんな機能もあったのか‥‥」でした(爆)
それにしても、ソニーのレンズ設計者は、玉ねぎが好きですねぇ。毎晩、トニー・ローマに通っているのではないかしらん? (違っ)
※ このネタが判らなければ、 http://www.recipe-blog.jp/profile/13209/blog/11447164 を参照ください。
再び、ソニ吉さん
>> あいかわらずカッコいいですね、CONTAX N 24-85(笑)
>> 電池食いなアダプタはファームアップなどあったのでしょうか!?
涼涼さんを焚きつけておいてアレですが、私、CONTAX N 24-85 の図体の大きさに耐えかねて、先日、CONTAX N 28-80 にダウンサイジングしちゃいました(汗
で、KIPON のアダプタですが、代理店の焦点工房さんのサイトを周期的に見に行っても、まだ情報がないですねぇ‥‥
MBDさん
NOCTOさんの件、了解です。
ハヤタ・カメララボでも、「コンタレックスのレンズは、バルサムが切れだした個体が結構あるんだけど、あれ、剥がすのが他のレンズと比べてとても難しくて、お客さんに修理を頼まれてから何年もかかってるケースあるんですよ。どんなバルサム使ってるんでしょう」なんていう話をいくつか聞いてます。いろんな落とし穴があるみたいです。
KCYamamotoさん
>> 私もVSN24-85に一票(笑)
ご賛同ありがとうございました。あの大きさは画質のためには仕方ないんでしょうね。VSN 28-80 に換えてから、あらためて、VSN24-85 の28mm 前後での歪曲収差が固定焦点レンズ並みだったことを思い、知らされています。28-80、コンパクトで簡易マクロが付いてるのは非常にナイスですが、35mm 以下の歪曲収差は、ちょっと気になるレベルでした。
再び、けんしんのじいちゃんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2065127/
この写真の後ボケ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2065131/
この写真の発色(彩度)
またまた物欲スイッチが入りそうで怖いです‥‥ 東独の Zeiss も、いいレンズ作ってますよね。
さて、今日は生憎の曇天でしたが、α7 にハーフサイズ(今なら APS-C サイズと言うのでしょうが)用の引伸しレンズをつけて、全画素超解像ズームを試してみました。解像がどんな感じになるのか、見たかったので。
レンズは、オリンパスの F.Zuiko E 38mm F2.8 です。ハーフサイズの代名詞、オリンパス・ペン シリーズと同時期に販売されていた、まさにペンで撮ったフィルムを現像するためのレンズでした。写真1のようにコンパクトですが、ハーフサイズ用なので、遠景を撮ると激しくイメージサークルが不足します(写真2)。近距離やマクロ域では少し改善されますが、やはり四隅はケラれます(写真3)。
普通なら APS-C モードで使うところでしょうが、昨晩、マニュアルを読んでいたときに「全画素超解像ズーム」の存在を思い出しました。よって、今日は 2400万画素のまま、1.4倍に超解像ズームして撮って見ました(写真4)。ピクセル等倍で鑑賞すると解像感がやや落ちた感じがしますが、PCのモニター(HDサイズ 1920×1080)のフレームに収まるサイズで見る分には、全然問題ありません。
ただ、電源を切ると超解像ズームの倍率設定が元に戻ってしまう(1.0倍になる)ので、APS-Cモードよりは、使い勝手は悪いです。常用することは、ソニーの技術者は想定してないんでしょうねぇ‥‥
数本ある、イメージサークルが不足するレンズで、倍率を変えて試して見たら面白そうです。Rodagon 35mm F4 だったら、1.2倍程度で十分のような気がするし、順次、試してみないといけませんね。
書込番号:18149714
4点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉@軽井沢帰りです
また、なんですが貼り逃げで失礼いたします
※けんしんのじいちゃんさんのは何故落とされたのかよくわからないですね、ちとムカつきます
なんとなく「万能レンズ」的評価が固まりつつあるSEL1635Zまつりです
APS-Cでの標準ズームも良いですが、パキパキの超広角をお楽しみ下さい〜
シグマ1224旧とは、周辺の流れっぷりがまるで違いますわ(笑)
では、とりあえずおやすみなさい〜
書込番号:18150931
3点

パソコン等倍で見てみると、やはりサンキュッパ22φ三脚じゃブレちゃいますね…
(;´д` )
書込番号:18150941
1点

広島県警のヘリ? [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8] |
一枚目の等倍切出 [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8] |
もみじ [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8] |
α7 + Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8 |
ソニ吉さん
SEL1635Z 、非常に良いみたいですね。
超広角ズームのくせに周辺での崩れが気にならない位少ないのは立派と思います。
玉葱もあまりクッキリしていないようで、2470比でクリスマス・シーズンでの不安が少なそうです。
足し算レンズの苦手な私も欲しくなりましたが、少し躊躇する価格が壁になっているので安心です。
で、投稿が落とされたとご心配をお掛けしましたが、別の方のものではないでしょうか?(私のは大丈夫です)
さんま@目黒さん
F.Zuiko E 38mm F2.8 、非常にイイですね!
引き伸ばしレンズに対する私のイメージは、「パキパキ」の「キレッキレ」の写りというものですが、このレンズは実に滑らかな絵で、ボケも大変美しく、素晴らしいと思いました。
構成がどうなっているのか、興味が湧きました。
F2.8と明るく、4群6枚なので、ガウス型なのでしょうか、エル・ニッコール型(前群ガウス、後群オルソメター)に近いのでしょうか。
テッサー型(3群4枚)に対してボケは優位なのかもしれませんね。(引き伸ばし用としては、全く関係無いのでしょうけど)
Biometar 80mm F2.8 での写真、観て頂き有難う御座います。
これ、じっくり撮るのには向いていると思いますが、ピントリングの操作量が多いので、孫撮りには向かなさそうです。
うまく嵌まると、なかなか良い絵が得られます。
Carl Zeiss Jena の 50mm F1.4 も使ってみると結構良い絵が撮れます。(単体で36cmまで寄れるのも魅力です。)
東独製なので、逆光には弱いかなぁと思っていましたが、案外同時期の国産と似たり寄ったりでした。
プラクチカのバヨネットは、少しマイナーなマウントなので、eBayだと少しお手頃価格ですが、「Buy it now」での出品しか見たことが無く、大抵は3万円台でもあり、出品数が少ないのがネックと思います。
それと、このマウントになってからの製品は、M42と比べてかなり品質が落ちているように思います。
入手したレンズは他の焦点距離も含めて数本ですが、無限遠のバラツキが大きく、アダプタにスペーサを入れたり、削ったりと大変でした。
今は、アダプタの3段重ねで辻褄を合わせています。
1.Praktica-B to EOS (薄いものを入手し、レンズとの間にスペーサを挟んで調整。レンズ1個に一枚必要)
2.EOS to Leica-M
3.Leica-M to Sony-E のヘリコイド付アダプタ
これで、ようやく実用になりました。(昨日は、50mm F1.4 , 135mm F3.5 , 28mm F2.8 を持ち出し)
Biometar 80mm F2.8 で撮った写真と、Biometar 80mm F2.8 を着けたα7です。
一枚目、広島県警のヘリ? [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8]
二枚目、一枚目の等倍切出 [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8]
三枚目、もみじ [Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8]
四枚目、α7 + Carl Zeiss Jena MC Biometar 80mm F2.8
一枚目のヘリは、「随分低空を飛んでるなぁ」と思いましたが、標高800mの山上で撮ったのでありました。
二枚目、等倍切出を見ると、そこそこ解像しているようです。
でも、α7に着けた姿はイマイチ?
書込番号:18158341
2点

スレの皆様、こんばんわ
ソニ吉@おかしい、この時期忙しい筈は… でございます〜
>けんしんのじいちゃんさん
大変失礼いたしました、「落とされた」と思っていたら自分の書き込みの前にちゃんとありました…
※大丈夫か、あたし
『カメラ女子』お褒め戴き恐縮です、モデルの方はスタッフの方です
「機械に慣れた人のもののように感じ」たという見立て、正しいです☆
SAL70400GIIは、暗いレンズといってしまえばそれまでなんですが、デカい玉でムリしていない感じがいたしますね。
70200Gと違いどすーん、とレンズが伸びますので人物撮るのには身構えられそうです(笑)
けんしんくん、FF 50mmですが過度にボケボケになることもなく良い感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2065127/
こちらの銀杏をみると、やはり1635Z APS-C 52mm相当とはボケ方がまるで違う印象です(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2065130/
>ソニーのラインアップ中で、SAL50F14 辺りは非球面を使っていないようですが、どんなもんでしょう?
ひらたくいうと、「ミノルタの遺産はいいんだけど…」ということになってしまいますね(汗)
必ずしもそうではないのはソニー製α Aマウント高級レンズが実証しているのですが、この調子でいくとαレンズ=ボケがあれなレンズというイメージが定着してしまいそうで…
取引先の親フジなスタッフ(♀)の方が「フジの営業の方が18万する56mmはソニーのSTFよりもなにそれで良いって言ってましたヨ」などと言ってきて、発表時のサンプルを思い出すに(いやいやいやいやいや)なんて思っていたのですが、間違いなくXマウントのAPS-CとFEレンズ比べるとバツが悪いですよね
1635Zは私的にはそんなに気にしないですが、それでもやっぱり2485Gとか出してくれないですかね…
>さんま@目黒さん
親指AF、動きモノには超便利ですよ?
私は逆にAFシフトが進んじゃってますが(汗)
あら、CONTAX N 24-85のデカさに耐えかねちゃったんですか(汗)
わたし、一時期A900にシグマ2470旧を使ってたんでけっこうデカいのは平気なんですが(笑)
でも、倅と出かけると小さいカメラが本当にありがたいです…
しかし、電気だだ漏れはちと厳しいですね?
ハーフを超解像、ナイスなアイディアですね。
使い勝手はあれそうですが、またお知らせ下さい?
きょうは、1635Zのフルサイズなので失礼いたします
フルサイズ対応超広角ズームのくせに小さいのが何ともステキです。
では、
書込番号:18161234
4点

先日近くのヤマダ電機でSONYフェアをやってまして、SONYの営業の方と話をしてました。
残念ながら1635Zは(展示用が)間に合わなかったそうですが、いくつかお試しもさせていただきました。
で、雑談してると、α7シリーズ、ボディはよく売れているけど、やはりオールドレンズを使う人が多いらしく、レンズの売れ行きが思ったほど伸びてないOrz、っておっしゃってました(笑)。
まあ、私も標準ズームしか持ってませんからねぇ。
でも、お仕事関係の頼まれごとで撮影係をするのですが、これを機に(これ幸いに、ともいう)SEL70200Gがあったほうがいいかな…と思ってたら、品薄で、納期2〜3か月だそうでOrz
仕方がないので、ニコンで行くか迷い中。重いのはいいけど、データも重いからなぁ…
まあ、記録だけなので、NEX6に18200でもいいか。
書込番号:18162548
5点

船のスクリュー後流 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4] |
イチョウと蒼い空 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4] |
仏通寺のモミジ1 [F2で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4] |
仏通寺のモミジ2 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4] |
ソニ吉さん
1635Z の絵は、超広角なのに自然な感じがしますね。(1635Z 16mm)
(左上に倍率色収差が見えますが、自動補正は「切」ですか?)
ところで、Aマウントの70200、70300、70400 のG系は非球面を使っていないのですね。
だけど、SEL70200G には非球面を使っているのが何故なのだろうと思いました。
Aマウントのレンズは、ズーム・単焦点共に結構「非球面を使っていない」ものがあるのに驚きました。
SAL70400GII は、使うと楽しそうですが、1.5kgもあるのですね!
非力で懐具合の寂しいジジィにはいろんな意味で辛そうです。
使いこなしておられる方を尊敬します!
フジの56mmですが、ひょっとするとユーザーからボケについての指摘が有ったのかもしれませんね。
(作例からは、結構2線ボケの傾向の強いレンズのように感じましたが、そういうのが原因かも)
APDの効きが弱いようなのも気になりますが、「実効的なF値」が大きくなるのを嫌った人達の意見が強かったのでしょうか。
得られた効果はSTFとは比べるべくも無く【似て非なるもの】と思いますが、「自社比」では違いが出ていますね。
でも、ボケの美しさについての意識をメーカーが強く持つのは大変有意義で、ユーザーにとっても有難い事と思いました。
ソニーも、折角ミノルタが作ったSTFの思想を引き継いで欲しいと強く思います。
絞りの位置の近くに、脱着可能なフィルター形式で使えるようにしてくれると良いのになぁと思います。
Carl Zeiss Jena 50mm F1.4 での写真、観て頂き有難う御座います。
やはり 50mm F1.4 というのは、ファインダを覗きながら撮っていると、ボケ具合が良くて何とも楽しいなぁと思います。
このレンズの前玉はF1.2を作れそうな大きさなので、これも良い影響を与えているのかもしれません。(同時代の国産よりも直径が2割も大きい!)
又、作例を貼らせて頂きます。
一枚目、船のスクリュー後流 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4]
二枚目、イチョウと蒼い空 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4]
三枚目、仏通寺のモミジ1 [F2で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4]
四枚目、仏通寺のモミジ2 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4]
一枚目は、帝釈峡・神龍湖の遊覧船最後部で景色を眺めながら撮っている時に、ふと見ると面白かったので。
二枚目は、あまりに綺麗な色のイチョウと空でした。
三枚目は、開放から一段絞ってF2で撮りましたが、左上の隅を除けば悪くないと思います。
四枚目は、燦々と降り注ぐ光を浴びて輝くモミジが綺麗だったので、暗い背景の場所を選びました。
ここのところ、35mmを主に使っていましたが、50mmを使うと、「やっぱり、こっちもイイなぁ」でした。
書込番号:18164090
5点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です
KCYamamotoさん、けんしんのじいちゃんさん
書きたいことはいろいろあったのですが宿題が終わりそうにないのでとりあえず寝かせていただこうと、貼り逃げ失礼させていただこうと、スイートな書き込みを失礼いたします m(_"_)m
明日(今日ですって)14日の「ヒルナンデス!」は中井精也さん@日光です
α7Sあたりが炸裂していそうな気がしますので、とりいそぎ情報シェアさせていただきます〜
※ニコン使ってたらゴメンナサイ
1635Z、超広角ズームなんだからボケとかそんなに関係ないし、と思ってましたが鴨南の点光源見るにやはりダメなようです(汗)
では、お休みなさい…
書込番号:18165461
2点

鴨南の点光源と似たボケの実験 [Nokton Classic 35mm F1.4] |
木漏れ日の光芒とゴースト [F16で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4] |
仏通寺の苔生す巨木 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4] |
仏通寺の高木に囲まれた紅葉 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4] |
ソニ吉さん
「軽井沢 川上庵」のような写真は大好きです!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2070196/
良い雰囲気で行ってみたくなります。
ですが、こういう風に撮るには超広角が必要なのですね。(ムムムッ・・)
不要なものが入らないようにするのが下手くそな私ですが、やはり欲しくなります。(いろいろと困った事が・・・)
「こういうのはダメそうですね…」とされている、【鴨南の点光源】について少しご参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2070199/
一枚目の実験(という程のものではありませんが)内容をご覧下さい。
こういう事ではないかと考えたのですが、いかがでしょう?
普通の球面収差による影響だとすれば、一段絞れば改善されるかもしれません。
「ヒルナンデス!」お陰で観る事が出来ました。
α7Sが大活躍でした。
芸人さん達へのアドバイスが解り易いのは流石です。
今回の作例も一枚目を除き Carl Zeiss Jena 50mm F1.4 です。
一枚目、鴨南の点光源と似たボケの実験 [Nokton Classic 35mm F1.4]
二枚目、木漏れ日の光芒とゴースト [F16で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4]
三枚目、仏通寺の苔生す巨木 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4]
四枚目、仏通寺の高木に囲まれた紅葉 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4]
二枚目のような木漏れ日は、太陽光の強さの加減でコロコロ変わるので面白いです。
尚、前回の「イチョウと蒼い空」は [F16で撮影] の間違いでした。
書込番号:18168026
4点

最近、SEL70200を悩みつつ、ジャンクレンズ道まっしぐらに進行中です。
またジャンクを見つけてきました。FD135/F3.5、FD28/F3.5、FL50/F1.8という綺麗でもあまり高値のつかない普及版レンズです。
しかしまあ、FD/NFDって、なんでこうも絞り不良が多いのでしょうね。今回のFD135も、絞り不動で、絞りをバラシてみると見事に油でべっとり。この油って、やっぱりヘリコイドグリス由来なんでしょうね。まあ、おかげですごく安く入手できるんですが(笑)。手持ちのNFD50/1.4も、NFD100/F2.8もともに絞り不動のジャンクでしたから。
でも、バラシてみると、FD/NFDって、すんごいコストダウンを図ったレンズってわかります。
完全にユニット化されてる。ヘリコイド鏡筒、前玉ユニット、絞りユニット、後玉ユニットに簡単に分解できるので、清掃も簡単です。
ただし、マウント回りだけは分解禁忌。マウントカバーを外しただけで、大量のベアリングが飛び散ります(^_^;)。
そうなると、かなり高い確率でホントのジャンクになってしまいます。一部のモデルを除いて、マウント部には手を付けなくても後玉ユニットは外れるようなので、それだけは注意ですね。
というわけで、明日にでもお散歩に持参予定です。
書込番号:18169547
3点

スレの皆様こんばんわ
明日は一応資格試験(自腹)なのですが、未着手のソニ吉です〜
>KCYamamotoさん
それなんですよね、じゃあ買ってやるか、と思ったらメーカー欠品(汗)
もうちょっと製販がんばろうぜ、と思いますがカメラ業界って不思議なモノで
「予想を超える予約を受注し、生産が注文に追いつかない状況が続いている」
とか嬉しそうによく発表しますよね
別にそんなモン自慢にならないと思うのですが…
※もっとも、かつてのホンダは増産 → 需要一巡 → 供給過剰が十八番でしたが
ジャンク沼邁進中ですね(笑)、ベアリング飛び出しは絶対にやりたくないです、どんなのが出てくるか楽しみにしております〜(笑)
>けんしんのじいちゃんさん
いつもありがとうございます m(_”_)m
SEL1635Z、ムリな補正掛けてるわけじゃないのでしょうが自然な感じですよね
と、言われてはじめて気付きましたが、確かに左上に派手に収差出てますね(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2069376/
補正全部ONです!
SAL70400GII 、倅が運動会に出るまでには欲しいです…
鴨南蛮の考察ありがとうございます、飯写真はF5.6くらいで撮ることが多いのですが余程腹減っていたのでしょうね(汗)
でも勉強になりました、ありがとうございました。
こちら、色の配置といい構図といい良いですね〜 適度な距離でのF2なのでボケ過ぎてワケがわからん、なんてこともないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2069852/
今年こんな赤い葉っぱ見たことないです…
こういう「林の中の木漏れ日」的なの、大好きです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2070754/
ちょっとだけ微ブレしていますか? わたしもよくやらかすので、オールドレンズは(どうせ絞り環あるし)Sモードか、いやもうMモードの練習しようか、なんて思っております
こういう便利なのもあるみたいですしね
http://camerafan.jp/cc.php?i=94
※露出計なんて使ったことのないコンデジ野郎です
さて、なまじSEL1635Zを気に入ってしまったためいろいろと考えてしまっているソニ吉です
先日、日経BPで(元東京都知事候補)大前ケンイチさんが吠えてました
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141110/423697/?ST=business&P=1
平井CEOについては沼友MBDさんがかねてより指摘されていましたが、私も「スマホに集中」を聞いてさすがにええっ、と思わされました
VAIO売ってスマホに集中って、ものすごいレッドオーシャン戦略で勝ち目ないんじゃね?と
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
別機種ですが、今夏家電量販店でやっすいサイバーショットを触って愕然とした覚えがあります
→ 【"SONY"を選んで貰えなくなりますよ、ソニーさん。】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000622999/#tab
素人考えですが、今のソニーは他社にない強い価値を持った事業を伸ばすことが重要で(それがイメージングでもあると思っていますが)、それを実行するためにはその場しのぎ的な戦術は採るべきではないと思うのですよね
前掲のコンデジのスレでは私の文才の無さゆえ「比べる機種が間違っている」「安いんだから仕方ない」という傾向のレスが広がってしまいましたが、ソニー様には
「ソニーを選びたいな」「ソニーを選んで良かった」「ソニー買うと良いよ!」
とお客様に言って貰える商品戦略の立案実行をしてもらわなアカン、と思っています
α57は何人かに買わせましたが、いかに偏向的なソニー好きの私でもさすがに今のAマウントは他人様に勧められないし(汗)、α5100とかだとA55のような問答無用の「オンリーワンさ」が感じられず、ファミリー層にどうも勧める気にならない(苦笑)
※個人的に77MII欲しいですが
30年来のソニー好きとして、げんきなソニーをこころよりお待ちしている次第であります
(´・ω・)
書込番号:18171677
2点

わたしもウォークマンDDの時代からの筋金入りのソニーマニアですよ(笑)
ウォークマンは10台くらい買いましたし(よく壊れるんだこれが・涙)、ベータマックスには裏切られ(まだデッキ1台はトリニトロンモニターとセットで稼働状態です)、パスポートサイズハンディカムは忘れ去られ、ワープロのマイクロディスクに泣かされ、カセットデッキは動かなくなり(ええ、時間がたつとゴム系が逝かれるので仕方ないんですが)、レコードプレーヤーはいつの間にかマニュアルに変身していく(オートが壊れる)。
もう、死屍累々の40年(笑)。
サイバーショットはまあ、動かなくなったものはないから、いいや。
技術的チャレンジをするのはいいけど、もうちょっと信頼性も確保してから商品化してくれ〜、っと、どんだけ叫びたくなったか(^_^;)。
でも、ナショナルでもサンヨーでも、アイワでもシャープでもなく、ソニーなんですよね…Orz
書込番号:18176503
2点

でもまあ、ソニーには普及機を求めたらダメですね。昔から、ソニーの普及機はブランド料を取られるだけのものでしたから。買うなら上級機。ウォークマンでも、オーディオでも、ビデオでも、(おそらくは)カメラでも。
上級機なら、ソニーらしさが楽しめます。ただし、技術的チャレンジが過ぎてつらい思いをすることも多々ありますが(笑)
というわけで、昨日さっそく分解清掃したFD135/F3.5をα7にくっつけて持ち出してみました・・・
失敗Orz
後玉が逆だったようで、無限遠が出ません・・・
組んだ時にチェックしたつもりだったんだけどな・・・Orz
書込番号:18176535
3点

ソニ吉さん
7Rだと周辺光量落ち目立つんですね・・・ こりゃα7のどれで撮るかで評価やアドバイス変わっちゃうかな?
7sは目立たないですね〜 IDCで周辺光量調整0、歪曲補正0で現像してみました。
でも、久々にIDC使うと色含めて全く撮って出し通りにならなくなっちゃってますね(苦笑)。
適当に合わせてはみましたが・・・。
F4開放でも光量落ち目立たないです。
書込番号:18179088
3点

沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
おはようモーニングです。
かなり寒くなりましたねー
皆様、風邪には気をつけてください。
本日は、張り逃げでご容赦お願いします。
あらためてご挨拶させて頂きます。
まずは、忘れられないようにUPさせてください。
やっぱ、Aマウントαレンズは最高です!
次の3連休のどこかで、花子とアンの総集編が放送されるはずです。
私は、着物姿の仲間由紀恵さんにメロメロです(爆笑)
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18182565
3点

モミジ [Carl Zeiss Jena 35mm F2.8] |
お茶を [Carl Zeiss Jena 35mm F2.8] |
山茶花 [Carl Zeiss Jena 35mm F2.8] |
頂戴! [Carl Zeiss Jena 35mm F2.8] |
ソニ吉さん
もうポーズをとるんですか?
なにやら楽しげで、良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2071696/
ピントもパシッと合っていて、清々しい雰囲気を感じました。
人工衛星用のロケットエンジンですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2071701/
超広角じゃないと撮れない絵ですね。
SEL1635Z でおおいに楽しんでおられるようで、羨ましいです。
ソニーの迷走は私も心配しています。
平井氏個人の問題も大きいのでしょうが、そういう人物がトップに座ってしまう組織の問題の方がむしろ深刻なのかもしれません。
ソニーの変質は出井氏以降の拡大志向とグローバル対応(ストリンガー氏を含め)で本来の美点を失っていった事にあると思います。
その中にあって、α7のような製品を出せるというのは、まだ良い部分も残っているという事なのでしょう。
「安物商法」は一番ソニーらしくないですね。(いわゆる「安物」と、「安価だが良い物」は天地ほども差が有ると考えています。)
昔、「My First Sony」シリーズの安価なモノラル・カセット・テレコを幼い子供に買ったのですが、案外丈夫で、意外と音も良く、ソニーって良いなぁと感じた事を思い出しました。
40年以上前のソニーの製品は、高価だけど高性能・高級感溢れる外観・マニアックで良好な操作感を持った製品を作り出す孤高のメーカーでした。
戻って欲しい! と強く思います。
> と、言われてはじめて気付きましたが、確かに左上に派手に収差出てますね(汗)
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2069376/
> 補正全部ONです!
あれま、補正ONでしたか!
上端には収差が出ていて、下端には出ていないようなので、手ブレ補正用のエレメントが上下方向にかなり動いた状態で撮られたのかもしれませんね。
Carl Zeiss Jena 50mm F1.4 での写真、観て頂き有難う御座います。
運良く上手く撮れたなぁと感じている写真を、少しでも気に入って頂けると嬉しいです。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2070754/
> ちょっとだけ微ブレしていますか?
ですよねぇ・・・
シャキッとした部分がどこにも無いので、ブレが出ているのは確かですが、上下左右へのブレではないようなので、前後ブレかもしれませんね。
近接撮影では気を付けなければならないのですが、少し失敗でした。
前後ブレは、手ブレ補正が効かないので、補正付きレンズでも注意が必要と思います。
因みに、私は広角系では「Aモード」、望遠系では「Sモード」を使う事が多いです。
> こういう便利なのもあるみたいですしね
> http://camerafan.jp/cc.php?i=94
ご紹介、有難う御座います。
面白そうですね。
初めて一眼レフを手に入れて使い始めた頃は、セコニックの反射式露出計(親戚の職業写真家から貰ったお古)を使っておりましたので、何だか懐かしいような不思議な感じです。
river38さん
SEL1635Z と7Sの相性って良いのですね。
純正Eマウントレンズでも機種によって影響の度合いが違うというのは驚きです。
なんとも厄介な状況と思いますが、トリミングを考えなければ、且つ価格が問題なければ7Sを選択するのが良いというのは少し残念と思います。
こうやって比較して頂くと、歪曲補正・倍率色収差補正が効いているのがよく判ります。
有難う御座います、勉強になりました。
MBDさん
大変良いレンズをお持ちで、羨ましい限りです。
STF は当然としても、SAL70200G2 も非球面を使っていないのですね。
ボケの美しさに拘るには、こうした方が良いのでしょうから、高級なレンズほど非球面の不使用という方針が有っても良いと思います。
「花子とアン」良かったですよねぇ。
カミさんと嵌まって観ておりました。
久々に仲間由紀恵さんが素敵に見えました。
「マッサン」も嵌まっておりまして、ウィスキーが飲みたくなりました。
スレのみなさま、
今回の作例のレンズは Carl Zeiss Jena 35mm F2.8 [Exakta マウント] です。
(50年ほど前の東独製ゼブラ仕様で、最短撮影距離が18cm)
一枚目、モミジ [Carl Zeiss Jena 35mm F2.8]
二枚目、お茶を [Carl Zeiss Jena 35mm F2.8]
三枚目、山茶花 [Carl Zeiss Jena 35mm F2.8]
四枚目、頂戴! [Carl Zeiss Jena 35mm F2.8]
一、三枚目は、マクロ並みの近接撮影能力を使って、大きなボケが得られます。
二枚目は、広島の三景園、「もみじまつり」の茶店で、夫は珈琲、妻は抹茶を楽しんでおられたお二人です。
四枚目は、餌を求めて寄ってきた大きな(50cm位)鯉たちがひしめき合っているところです。
このレンズは、クセが少なく、ピントが合わせ易く、使い勝手の良いものです。
書込番号:18183677
3点

かなりROMの時間が長かったです・・・すみません。
ソニ吉さん
確かにソニーじゃないと選びたくないといった製品って大事ですよね。
α7は個人的にはまさにそんなカメラのラインアップでした。
α7は標準ズームレンズ付でありながら14万円で買えちゃう爆安価格、α7Rもあんな多画素のカメラでありながらボディーが19万円以下で買えちゃいますし、私が買ってしまったα7Sなんかついにデジイチの禁断の果実である「無音シャッター」をやっちゃったり・・・そして共通しているのは、ミノルタの至高の完成度のペンタプリズムを捨ててEVFにして、ライブビューについても使い易く・・・未来のデジイチの一つの回答だと思っています。
・・・でも、ご指摘されている通り、凄い物についてはとっても尖がっていますが、残念な物はとことん残念ですね・・・。
SEL1635Zの件ですが、それ以外のF4標準/望遠ズームは持っており、今のところはまだSEL1635Zは考えていませんが、皆さんいやらしい写真を多数貼り付けていますね・・・。
ちょっとだけ興味が湧いてきている所です(爆)。
皆さんへ
結構マニアックな方が多いので(ん、私もその一人?!)、このスレは面白く拝見させて頂いています。
合体ロボットが好きだった世代ですので、マウントアダプターでオールドレンズなんかを使われる方の気持ちは良く分かります。
書込番号:18183751
5点

ソニ吉さん、スレの皆さん、また間が空いてしまいスイマセン。
けんしんのじいちゃんさん
>> F.Zuiko E 38mm F2.8 、非常にイイですね!
はい、このレンズの後ボケは非常にイイ、と思います。静物を撮ると、背景や地の模様次第で「宙に浮いている」かのように写ります。以前はブツ撮りはミノルタの New MD Macro 50mm F3.5 と決めていたのですが、最近はこのレンズばかりです(NEX-5Nで)。
光学構成は私も気になっているのですが、まだ情報が見当たりません。オリンパスに当たってみるのがいいのかも知れませんね。
CZJ 50mm F1.4 は、プラクチカ・バヨネットですか。こりゃまたマイナーなマウントで‥‥ M42 と比べて目に見えて判る違いってあるのでしょうか。それにしても
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2069852/
この写真には惹き込まれます。彩度の高さが生む透明感、ボケの滑らかさが生む浮遊感、ツボにはまりました!
ソニ吉さん
>> あら、CONTAX N 24-85のデカさに耐えかねちゃったんですか(汗)
重さはまだいいのですが、太さが‥‥ 私、手が小さいので、あの太さだとピントとズームのリングを持ち替える操作がシンドイのです。AF ならズームリングだけを握っていれば済むのでしょうが、MF だとかなりの頻度で持ち替えるので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2070198/
これ雰囲気いいですね。それにしても、点光源の映り方が安定しないというか何というか。
MBDさん
見なかったことにします > SAL70200G2、SAL2470ZA、STF
KCYamamotoさん、Dragosteaさん、ソニ吉さん、その他のソニー愛好家の皆さん
私の場合、父親がソニーマニアで何でも飛びついた人でして、それを傍目に見ていた関係で、自分自身は一歩か二歩、引いてみています。かなり好きなほうだし、ソニー製品には詳しいほうですが、だいたい冷めた目で見ることが多いです。とはいえ、ソニーにしかない製品(α7 はまさにそうです)があれば、進んで買ってしまいますね。
‥‥ 今日は午前中に休みが取れたので、紅葉を少しばかり撮ってきました。相棒は、Contarex Distagon 35mm F4 です。このレンズ、いつもの収差チェックをやってなかったので、今更ながらのチェックからです。それにしても、50年前のレンズとは思えない、派手な発色しますね、これ。
1枚目: いつもの場所です。歪曲は目立ちますが、色収差は優秀。コントラストと発色は流石です。
2枚目: フードはキャノンの BW-52A(New FD 35mm F2/F2.8 用)ですが、やや小さい。
手でハレ切りしてやると、フレアが消えるので、もっと大き目のフードにしたいです。
KONIHOOD(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2053992/)にしようかなぁ?
3枚目:神宮外苑のイチョウ並木を、青山通りの横断歩道から。ちょっと左に傾いてるのは、私の癖です。
4枚目:同じく神宮外苑のイチョウ並木。撮っているうちにピントが徐々に前よりになってました(汗
書込番号:18185322
4点

ソニ吉@さいしょに買ったウォークマンはWM-20です
手ブレ積んだ”7M2”が明日リリースみたいですね。
今回はガード堅かったですね、わたしもノーマークでした
イメージングが重要な月内にはCMも流してそれなりにプロモーションかけるみたいですよ〜
>KCYamamotoさん
Betaは小さい頃からSL-F11 → HF900/900MkII → HF1000D → HF3000 → EDV-8000とムダにゴロゴロしていましたが、「裏切られた」とはこれっぽっちも思っていません(笑)
高校の時に見た「ベータマックスはなくなるの?」の広告は強烈でしたが、囲い込み競争に負けてしまった、規格戦争に敗れた、ただそれだけのことだと思っています
VHD…いや、レーザーディスクでもいいや、あれ使ってた人に裏切られたという感覚は無いでしょうて
うちにゴロゴロしていたSONYは初期不良はいくつかあったものの、不都合にはぶっ壊れませんでしたねぇ…
展示処分で買ったPROFEEL PROはそれでも20年近くも保ってくれました、もちろんこんにちの新興国製品に追われコモディティ化の進んだ水平分業なデジモノに昔と同じ品質を期待なんかしませんが、SEL2470Zとかの造り込みをみるに(やはりそこか)、もうちょっとがんばろうぜ、と思ってしまうのです
協業先のですが、こういう記事を見ると羨ましくなりますね… (´・ω・)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20141117_675533.html
>river38さん
おお、そんなに違いますか!
私は超広角なんだから周辺は落ちて当然(笑)、解像度はたいしたもんだくらいに思っていました
手ブレ補正積んだ7M2では、どうなるのかしら…
安楽寺、紅葉がまだのせいかガラッガラですね(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2073913/
ド正面の紅葉写真が「イメージ」なのでどこかと思いました(笑)
>沼友MBDさん
最高三部作、ありがとうございます(笑)
いよいよ手ブレ付き出ますね〜
7M2には手を出さないですが、高画素機が出たら…
MBDさんのささやきに超ムリして買ったもののあんまし使えていないSAL70200GII※、大活躍しそうです(笑)
※生まれたての倅に会いに行く前に、嫁実家近くにクルマ停めて慌ててスマホで購入した経緯がありんす
花アン総集編、たしか御嶽噴火で流れちゃってたんですよね
ゆきえたん… (*´∀`*)
>けんしんのじいちゃんさん
Carl Zeiss Jena 35mm F2.8まつりありがとうございます〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2075006/
ぬあーっ、発色良いですね! ボケもステキです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2075008/
この色遣い、しっとりとした質感もハッとさせられました…
いまいちSEL35F28Zって買う気にならないので、35単のステキな写真を見るとドキドキしちゃいます。
でも、アダプタ着けるとそこそこデカくなっちゃうんですよね…
わたし、出井さんはそんなに嫌いじゃないのですがストリンガー禅譲でソニー転落を決定的にしちゃったのは事実なんですよね
My First Sony、ありましたねぇ… 「子供の頃からホンモノに親しませる」、本当に佳いプロダクトでした
あれで大きくなった子供はきっとSONYというブランドに親しみを覚えたことでしょう、あたしが触ったコンデジとは真逆のものだったんですね
好調の松下、「あれっ中村改革って絶賛されていませんでしたっけ」みたいな黒歴史ぶりですが、自動車シフトが果たしてうまくいくかどうか…
>Dragosteaさん
うふふ、SEL1635Zはなかなかのマルチパーパスぶりを発揮してくれますよー
7M2、マウントアダプタでオールドレンズにも手ブレが効く※とボディはバカ売れしそうですね(笑)
自社レンズを買わせるための魅力的な製品開発、価格戦略をきっちり回していただきたいです〜
※オールドレンズに手ブレが効かないとまたクソミソに言われそうですな
>さんま@目黒さん
Contarex Distagon 35mm F4、フレアがすごいみたいですが、良い青ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2075535/
PLきっちり効かせてるみたいです(笑)
しかし外苑の銀杏並木、11/Eでもまだこんな色なんですね…
CONTAX N 24-85クラスの巨玉にも、7M2の手ブレ、良さそうですね…
効けば、ですが(汗)
では皆様、明日のプレスリリースを楽しみに、お休みなさい〜
書込番号:18185864
4点

MBDさん
>>色々考えた結果、ハイレゾWMとイヤホンはやめました。
どうせ買うなから良い物と考えたのですが、よく考えると、
ノイズキャンセル機能ないので通勤に使えないし、
えーと、最近ハイレゾのウォークマンを買いました。初めてのハイレゾでしたが、添付のイヤフォンにはノイズキャンセルがついていました。新発売のA16に64GBの安いKingmaxメモリーを追加して使っています(このメモリーは高速読み出しなので良いです。ウォークマンを使い始めるごとにメモリーをスキャンするから、速い方が良いと聞きました)
設定で電車・飛行機・自動とノイズキャンセルを選べます。今週飛行機に乗った時に飛行機の設定で使ったら、とても良くノイズを消してくれました。
もちろん飛行機はとても大きな音がしますから、ノイズは全部は消えませんが、かなり軽減されていました。
おまけに、イヤフォンの設定もできます。「添付のイヤフォン」に指定したら、音がふくよかになりました。ハイレゾイヤフォンで聴くときには「その他のイヤフォン」を選んでいます。
家では新しく改良したMDR-1Aを使っていますが、とても良い音がします。
ハイレゾも良いですね。はじめてのハイレゾを楽しんでいます。
>>ちなみに多くの皆様が今週末、SEL1635Zを手にされると思いますが、
そうそう、FE 1635Zはとても良いです。
SAL1635Zも良かったが、それを上回るかもしれない。
四国の室戸岬のジオパークで撮ってみました。
ワイドが良いですねー。しっかりと改造するし、空の色も鮮やかに出るし、木々の緑もつややかに出る。
ソニーのレンズ作りはレベルアップしましたね。
昨日Aマウントのレンズを3本改良発表したのも、このあたりの性能アップを組み入れるためなのかもしれませんね。
これで私のレンズは全部旧型になってしまった。
どれを買い換えようかと悩んでいます。
書込番号:18190039
2点

ソニ吉さん
京都は人多かったですよ〜 この時期アップ出来るのはアオリ気味の写真が多いですね(笑)。
安楽寺も何人も見送りながら狙いましたが、このコース(哲学の道の一本上)はバスが入れないこともあり、
ツアーコースから外れているのか、ピーク時でもそれほど人が多くないんですよね。
私も大のソニー好きでソニーだらけでしたね〜
初めて買ったウォークマンは、WM-R2 レコーディングウォークマンでした(笑)。
コンサートをこっそり録音したっけ(爆)。
ベータマックスはなくなるの?の新聞広告はスクラップしたのでどっかにまだ有ると思う(笑)。
で、なくさんとって〜ってソニーに手紙書いたら、広報室室長さんからお返事とβテープ用のラベルシール
が送られてきた記憶が(笑)。
けんしんのじいちゃんさん
私もソニ吉さんのお写真見るまで周辺減光も少なく流れも気にならず良いレンズだ〜って書いていた
んですが、α7兄弟それぞれ違いが出るようでビックリ・・・オールドレンズで差が出るのも理解できますね。
書込番号:18192729
3点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
>orangeさん
リニューアル、来ましたね〜
コーティング変えるだけ、なんて揶揄する輩も例によっているようですが、ワールドで展開しているソニー、それでも結構なコストが発生します
小型軽量は(F)E、高画質なのはアダプタ使ってA、という意思表明なんでしょうか
>river38さん
おー、知恩院改修中なんですか。
安楽寺、私が以前行ったときはド正面で撮って/その場でチェックしているオバサマがいらして殺意を覚えた記憶があります
金閣寺では、カメラのセンセイ的なのがオバサマ二人を相手にベスポジでレッスン
いっぺん氏んでこい、なんて人間ができていない私は思ってしまったものです
あーホント行きたいです、京都
追数年前、朝4:30に起きてチャリで清水寺開門ダッシュ※していたのが夢のようです、もうあんなのはやれないのでしょうね… (´・ω・)
※清水寺は6時開門、宵の余韻の残る舞台を激写してチャリ全開 → 竜安寺(830開門)ハシゴ、とか楽しいのです、為念
7R/A99を持っているのにもかかわらず、ムダにα7IIが欲しくなっている自分を知覚しています
画素では7Rに負け/AF性能ではA99に負け、手持ちの愛機と比べ良いところがないはずなのに、嗚呼それなのに
ココロを鷲掴みにされているのは何故なんでしょう
あんなちっちぇえ筐体に手ブレぶち込んだα7II、いかにもSONYらしいです、心意気だけで欲しくなってしまいます
オリ云々とすぐに言われますが、A900作ったときにAPS-C手ブレの経験則が全く役に立たなかったわけです
m4/3のセンサー動かすのとは、まるで勝手が違うでしょうて
※質量的にはハンディカムの空間手ブレのノウハウのほうが活きているんじゃないかと
明日(きょう)は朝イチで乳飲み子連れてソニーフェア@品川ソニー本社ののちクルマで帰省なんですが、やっぱりEマウントのシステム小さいですね
このリュックのコンパートメントに小三元+55Zがすっぽり入ってしまいます
※m4/3はもっと冗談みたいに小さいですが
※※ソニーフェア、乳飲み子抱えた黄緑の山ジャケットにA99な四十路のおっさんがいたら、それはたぶん私です(笑)
ともあれ、子連れ帰省のこんなときにはホントに助かります
では皆様、ステキな紅葉の連休を♪
書込番号:18192960
3点

こんばんは。お久しぶりです。
7U出ましたね。私も99と7R持ちなので 噂のα9を見てから考えようって思ってます。
いずれ Aマウントにも5軸補正が乗ってくるはずですから 悩みますよね。
まあ 来年の話ですから しっかり貯金しておきましょう。
今回は久しぶりに 85プラナーを持ちだしました。
女性のポートレートには縁がないので ネコさんとコスモスにモデルになってもらいました。
また紅葉も撮ってきたので アップしますね。
では また。
書込番号:18195291
6点

ソニ吉さん お久しぶり〜お元気でしょうか?
ワシの方は星景写真ばかりで昼間に風景ちょこっと撮りに行くだけ
メインは夜の撮影が多くなってます〜星を求めて北海道を走り回ってます〜
そろそろ、SONY復活しょうかな〜計画中〜その前にD810買うのでCanon・Nikon・SONY・の3マウントになる予定
でもね〜超広角レンズ出してくんないかね〜SONY〜12−24F4なんてあると嬉しいだけど〜
ま〜そんな感じで元気にやっておりますら〜
書込番号:18199719
1点

300G2が欲しいー |
70400G2 テレ側でもしっかり写ります。リニューアル版いいですよ。 |
70200G2 これは素晴らしいレンズです。やっぱF4通しより全然良いかと |
SAL135F18Z Sonnar、70200G2を買ってから、出番が無くなりました(汗) |
沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
おはようモーニングです。
私は、ゲームが大嫌いです。特にポータブルのゲーム機が大嫌いです。
あれが、世の中のバカたれを増やした原因まで思っています。
なので、我が家では、ゲーム機というのは「人生ゲーム」「将棋」「麻雀」しかありません。
ところが、とうとう息子が誕生日に欲しいと言い出しました。
最近かしこくなって、交渉してきます。
ゲーム機が欲しいと言わないのです。妖怪ウォッチ2が欲しいと言っています。
約束の自転車が乗れるようになりました。お稽古も頑張っています。勉強も頑張っています。
仕方ないので、時間稼ぎで、「サンタさんにお願いすれば?」と言えば、
「人気があるからサンタさん可哀想」とぬかします。クラスの半分くらいが持っているようです。
まだ、2年生です。早すぎると言いながら、我が家では、家族全員iPadを持っています。(爆)
もの凄くもがいているMBDです。
>けんしんのじいちゃんさん
花子とアンは、今日のようです。録画準備されましたか?
しかし、吉高さんの活躍はすごいですね。何故か、お酒の宣伝でよく見ます。
お酒と言えば、今、マッサン見ています(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2075008/
このボケたまらないですね。色の出方が絵のようです。素敵です。
>Dragosteaさん
ご無沙汰でーす。α楽しんでいますか? シャッター切る時が一番好きなMBDです。
>さんま@目黒さん
Aマウントαレンズって私は感動さえ覚えてしまいます。
特に70200G2とSTFは家宝となっています。新型の70200G2はテレ側がしっかりしたので
私は超喜んでいます。そういえば、α7Uが出ますが、あれでSTFが手振れで使えるのです。
α99があるので、パスしますが、α9で私は、Eマウントαで統一すると思います。
Old Lensでも、あの手振れ使えたらバカ売れしそうですが・・・
>沼親友ソニ吉さん
私はα7Uは大パスします。完全にOut of 眼中です。
でも、これで、α9は是非って感じになりそうです。
α99の後継もなくなりそうですね。(笑)LA-EA5でAF-Dをサポートしてくれたら
私は、それでOKです。これさえあれば、安心してAマウントαレンズに投資できますよね。
無駄な投資をやめて、それで頑張って欲しいと思っています。
たしかに、α7Uが出るなら、α99U出したらアホやと思いましたー 5軸手振れは凄そうですね。
>orangeさん
コメントありがとうございます。ハイレゾ聞くなら、付属は意味無しです。
やはり、最高のヘッドを買った方がいいですよ。
私のお勧めは、これです。
http://www.sony.jp/headphone/products/XBA-Z5/
ご検討ください。
>城主river38さん
おおっー久しぶりのホットスポットでの紅葉、素敵です。
でも、これもたまりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2077165/
私が最初に買ったソニー製品は、短波が聞けるラジオでした。
その次が、初代WMです。バンドやっていたので、曲をコピーするために
すぐに買いました。その頃、レコードレンタル店が一気に増えましたね。
大学の近くにあった、友&愛というレコードレンタルが、あんな大きなレコード会社になるとは(笑)
>kumataro660さん
ご無沙汰しております。私も、α7Uがパスで行きます。
是非、紅葉を見せてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2077844/
こういう美しい玉ボケ、Eマウントαレンズでは出ないのですよね。素敵です。
>キタヒグマさん
超ご無沙汰でーす。星だったら、α7sが素敵だと思いますが、いかがですか?
私は、α9が楽しみで、α7Uの発表で、かなり期待してしまいますね。
Aマウントαレンズもリニューアル、バリバリなので、是非、また宜しくです。
さて、アナウンスがありました、SAL1635Z2、SAL2470Z2の発売ですが、
私は、SAL2470Z2に無茶期待しています。
このレンズは、あまり好きでなかったのです。
使えるところは、35-50mmあたりだけでした。特にテレ側が辛かったです。
なので、テレ側の改善があれば、かなり使えるレンズになるので、これは入れ替えたいと
考えています。SAL1635Zは、満足してるので、買い替える必要なかなぁと思っています。
作例は、本職息子撮りです。全てトリミング無しです。LR現像です。
α7Rのダイナミックレンジの高さが感じます。
しかし、AFは、α99/AF-D/Z0NE/ 顔認識の精度には敵いません。
α7R/LA-EA4で顔認識を使えば、それなりに歩留り上がりますが、それでもα99のAF-Dは素晴らしいです。
是非、α9では実装して欲しいですね。
では、皆様、吉高さん、仲間さんで萌えてください。ごきげんよー
書込番号:18200633
5点

こんにちは。今Aマウントレンズを新たに購入するかどうか迷ってます。いくつか欲しいのがあるのですが、もし今後FEレンズがその画角で出たらなんかアホみたいだしと思案中です。
既に持ってるAマウントレンズをマウントアダプター使って使うのはありだと思うのですが、(実際そうしてますけど)新たにAのレンズ購入ってどうよ?とも感じるんですよね。
欲しいのは24mmの単焦点と135mmSTFか135mmのカールツァイスのやつのどっちか。
Aマウントだとレンズが大きくなるのが難点ですが、FEで発売されそうもないので。
書込番号:18201060
1点

スレの皆様こんにちわ、ソニ吉です〜
連休、いかがお過ごしだったでしょうか?
>kumataro660さん
そうですね、無駄なお金使ってる場合じゃないですよね、でもα7IIすごく惹かれるんです…(汗)
Aマウントの新型ボディ、すごく出て欲しいんですがα9がA99みたいなナリで機能操作性を備えていたら…
とは、思います
いざというときにはAマウントレンズ、きっちり使いたいですもんね。
85プラナーの写真ありがとうございます、見事にピンが浅いですね〜(微笑)
猫のヒゲは微妙にフリンジ出掛かってますが、モロにフリンジ出してしまう高性能レンズとの付き合い方を知らないソニ吉です。
こちらの前ボケ、柔らかくてとても佳い感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2077841/
>キタヒグマさん
ご無沙汰しております〜
昨夜、愛知からの弾丸帰還の道すがら星がとてもキレイでふとキタヒグマさんのことを思い返しておりました(笑)
1224F4、あると良いですよね… 出なさそうですけど(汗)
またぜひよろしくお願いいたします。
>沼友MBDさん
花アン、また天災で放送が…と思いましたが大丈夫そうですね。
朝ドラの総集編モノはナレーションが煩雑であれな感じなのですが、どうなんでしょうか。
135ZAの出番がなくなりましたか! そんなにスゴイですか70200G2!?
某カメラ屋さんの3月激安のは、70200G2の強気なプライスで期末在庫吹き溜まり → メーカー期末在庫処分で専門店に叩き売り、という構図だったのかもしれません
となると、70300G2(略)
本当、AF-Dとレンジリミッター載せたα9とか出たら危険ですね。5000万画素でも全然OKです。
わかっているんですが、なんでしょう、クルマで言ったらGT-Rも良いけどロードスターもいいよね的な軽快機が欲しいというか。
レンズは、やっぱり次は70400G2ですなぁ。
>コメントキングさん
どれも一応持ってますが(汗)、一番無難に「出なさそう」で安牌なのはやはりSTFじゃないですかねぇ、どう見ても数でなさそうですもん。…フジの結果次第でますます出なくなったりして(笑)
得意な画角&何を撮りたいかにも依りますので乱暴なことは言えないですが、135ZAはやはり良いなぁ、とは思います
今日は、弾丸帰省で撮ってきた愛車と奥三河の紅葉を
A99持ってったのもあって、SEL2470Z、まったく出番なかったです…
書込番号:18201460
2点

ワンコ用ハンバーグ、しかも肉は結構な高級肉! |
人間メシで前菜、ISO2000に上がるも高感度とは思えないノイズの少なさ |
ハーフサイズのトマトソースのパスタ |
人間メシデザート、低ISOではさすがにきれい |
皆さんこんにちは。
今日は3連休最後の日でしたので、地元のワンコ飯も出てくる海鮮イタリアンに我々夫婦とワンコで行ってきました。
普段はEOS Mで食レポ写真を撮ってるのですが、たまにはという事でα7Sで撮ってみました。
設定はMモードで、絞りとシャッタースピードを固定してISOオートという物凄いお気楽仕様で撮ってみましたが・・・とても良かったです。
上記の設定だと、絞りとシャッタースピードを任意に変更するだけで意志のあるP,S,Aモードといった感じで使えるので非常に便利なのです。
これが出来るのも、ひとえに高感度耐性の抜群に高いα7Sだからこそだと思っています。
音がしないというのがやっぱり私の中ではツボでした。
また、最大ISO2000まで上がりましたが、さすが高感度耐性の高いα7S、等倍で見てもなかなかいい描写を見せてくれました。
但し、やっぱり嵩張りますし、α7Sを食レポ撮影用に持って行くのは勿体ないなあと思いました。
いやあ、でも本当にすごくて楽しいカメラを買って良かったなあと思っています。
書込番号:18202018
3点

モミジがようやく紅くなりました。 |
イチョウ(中央奥)はまだ青いです。例年、ここのは黄金色になるのが12月。 |
こちらもまだ青いイチョウが残ってます。 |
ベンチで本を読んでる人が、いい塩梅にボケてくれました。 |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
昨日は、快晴の新宿御苑にα7+N Vario Sonnar 28-80 を持ち出して、紅葉を300枚ほど撮ってきたのに、何を勘違いしたのか、写真を取り出す前に、NEX-5N に入れ替えて SDカードをフォーマットしてしまうという大失態‥‥
夜通し落ち込んでました。
今日は気を取り直して目黒界隈の散歩に出かけたものの、天気がイマイチでした。そんな中で撮った写真を貼って置きます。説明は最後に。
ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2075676/
いいですねー、なにやら楽しげな雰囲気が伝わってきます。
場所は日本丸の脇の、可愛い遊園地ですか?
river38さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2077162/
この画角、ツボにはまりました。私もフルサイズの 30mm 強の画角が好きで、風景を切り取るのに、28mm だと「ちょっと広すぎ」・35mm だと「もうちょっと」といつも思います。なので、G Biogon 21mm F2.8 を APS-C 専用にしちゃおうかと思う、今日このごろ。
再びソニ吉さん
>> いっぺん氏んでこい、なんて人間ができていない私は思ってしまったものです
いやいや、私もよくそう感じることがあります。ベストポジションでは、写真を撮ったらいったん脇によけてから、画像チェックしてほしいですよね。もうマナーだと思います。ある年代のオバさんたち、その場で「あらいいじゃない、これ〜」とか井戸端会議を始めるから始末に終えません‥‥
そんなこんなで、先日の古河庭園では、ある角度のショットを撮るために、15分くらい待ってたことがあります。
kumataro660さん
はじめまして(かな?)
この写真、非常にツボにはまりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2077844/
ボケ具合がなんとも、たまりません。さすがは F1.4。いいなぁ‥‥
MBDさん
またまた目の毒シリーズですね。見なかったことに‥‥ もうムリです(苦笑)
四半世紀前に、300mm F2.8 を振り回してアメフトを撮りまくっていた時代を思い出しています。
あのころの体力と腕力があったら、SAL70200G2 逝っちゃいそうです。
みたびソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2079721/
いい感じですねー。ボケもきれいだし。SEL70200G、F4 通しで十分かな、って思いました。
やはり望遠は、AF が欲しいなぁ‥‥
Dragosteaさん
はじめまして(かな?)
SEL2470ZA、意外と寄れるんですね。テレ側にはマクロ機能があるんでしょうか?
パスタが食べたくなりましたよ〜。
さて、今日の写真です。すべて「お散歩セット」の α7+ミノルタ ROKKOR-QF 40mm F1.7 で撮りました。
1枚目 目黒区清掃工場の緩衝緑地帯です。
2枚目 これも同じ緑地帯です。自転車禁止で安全なので、近所の高齢者の散歩場所になってます。
3枚目 東大教養部のイチョウ並木を撮りに行ったら、駒場祭やってました(汗
4枚目 東大教養部と京王線をはさんで逆側(南側)の、駒場野公園です。
書込番号:18203308
3点

モミジ [F2で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4] |
豪快なフレアとゴースト [F16で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4] |
モミジ [F3.5で撮影] [Carl Zeiss Jena 135mm F3.5] |
佛通寺多宝塔 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 28mm F2.8] |
ソニ吉さん
M2 1028 のホイール、ちゃんとオリジナルのままなのですね。
ボディもまだまだ綺麗なようで、これから先も大切になさるのでしょう。
(私のは、マツダのサービスに「次の車検では費用がかなり増加するので覚悟するよーに」と言われました。)
この紅葉、良い被写体を見つけられましたね。(雫とそのボケが非常に効果的で素晴らしいと思います。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2079721/
前後に大きなボケを配した構図が実に良い雰囲気を醸し出していて、素敵と思います。
α7 U 、なかなか良さそうですが、Tと比べて随分高価なので、見送りになりそうです。
(超望遠を使う時には効果絶大なのでしょうが・・・ カミさんからは、「良さそうね」と言われて、ウ〜〜ン)
Carl Zeiss Jena 35mm F2.8 の写真、ご覧頂き有難う御座います。
うまく嵌まると結構良いのが撮れるんですよ、これ。
> いまいちSEL35F28Zって買う気にならないので、35単のステキな写真を見るとドキドキしちゃいます。
> でも、アダプタ着けるとそこそこデカくなっちゃうんですよね…
私も SEL35F28Z は欲しくなりません。(少し価格を上げても、F2以下を目指すべきだったのでは? と思います。)
35mmは使い勝手は非常に良くて、撮り方によってはボケも楽しめますし、50mm程画角が狭くないのもラクチンです。
一眼レフ用のレンズはデカいのが萎えますが、RF用はやはりα7系には似合うなぁ と思います。
> 好調の松下、「あれっ中村改革って絶賛されていませんでしたっけ」みたいな黒歴史ぶりですが、
この人の時期に松下家が排除され、研究費が削られて技術者が減り、長期的には「?」と思います。
(やはりシャープ同様、経営陣の求心力が低下し、創業者の名前を利用する動きがあるようですが。)
さんま@目黒さん
Contarex Distagon 35mm F4 で撮られた【イチョウ並木】、晩秋らしい空の色が実に濃くて素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2075535/
歪曲ですが、国産同形式比だと、むしろ少ない方のように感じます。
フレアのシャワーも、これはこれで楽しいですよね。
長い年月を生き残ってきたレンズは、流石に現代でも良い写りを提供するのだなぁ と感じました。
> CZJ 50mm F1.4 は、プラクチカ・バヨネットですか。こりゃまたマイナーなマウントで‥‥ M42 と比べて‥‥
M42では、四十数年前に僅か5000本程作られた「Carl Zeiss Jena Pancolar 55mm F1.4」が有るようです。
http://spiral-m42.blogspot.jp/2014/04/carl-zeiss-jena-pancolar-55mm-f14-m42.html
ゼブラ柄のアトムレンズとの事ですが、ヤフオク・eBay共に見た事がありません。
Pancolar 55mm F1.4 [M42] はモノコートの5群7枚、Prakticar 50mm F1.4 [PB] はマルチコートの6群7枚なので、異なる写りになっている可能性が高いと思います。
以下のサイトの記載では、「M42のPancolar 50mm f:1.4」が有るように書かれています。
http://www.hi-ho.ne.jp/sbko-hq/ZEISS/CZJ50mm1.4.html
PBマウントの物が実際にCYのPlanarより高いと言う事は無いと思いますが、出物が非常に少ないのは確かです。
river38さん
こういうの、良い雰囲気で素敵ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2077165/
α7SとSEL1635Zの組み合わせは実に自然な感じに写っているのが相性の良さを感じさせますね。
MBDさん
「花子とアン」、失念しておりました。
お陰で録画設定が間に合いました、有難うございます。
SAL70200G2、自然な立体感を生み出す素晴らしい写りですね。(ボケも滑らかで美しいと思います。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2079523/
一方、SAL135F18Z のこれですが、F2.8で軸上色収差が結構出るのですね、意外な感じがしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2079525/
> 「人気があるからサンタさん可哀想」とぬかします。クラスの半分くらいが持っているようです。
笑わせて頂きました、頭が柔らかいですね。
Dragosteaさん
食べ物の写真、上手い具合に写ってますね。
メシ屋さんは暗いところが多いでしょ?
α7無印ではISOが上がってノイズが気になる事が結構有るので、やはり7Sは良いなぁと思いました。
それと、無音シャッター!! 向いてますよね、こういう場面で。(無印だとかなり周りが気になります。)
スレのみなさま、
今回の作例のレンズは Carl Zeiss Jena 銘の 50mm、135mm、28mm [PB マウント] の3本です。
一枚目、モミジ [F2で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4]
二枚目、豪快なフレアとゴースト [F16で撮影] [Carl Zeiss Jena 50mm F1.4]
三枚目、モミジ [F3.5で撮影] [Carl Zeiss Jena 135mm F3.5]
四枚目、佛通寺多宝塔 [F5.6で撮影] [Carl Zeiss Jena 28mm F2.8]
一枚目のようにF2でのボケはCYのPlanarよりも柔らかいです。(CYのPlanarはボケ形状が手裏剣のようになるのが弱点です)
二枚目のような豪快なフレアとゴーストが出る事が有り、楽しめます。(太陽が、画面外の特定の位置に有ると出るようです)
三枚目の135mmは、ボケが2線気味なので、あまり好きではないのですが、最短1mと寄れる方なので、時々使います。
四枚目の28mmは、ほぼ「真ん中しか解像しない」レンズです。(50mmと135mmはZeiss Jena開発ですが、28mmはPentacon開発)
Carl Zeiss Jena 銘のレンズは、多様な個性(良し悪しはともかく)が楽しめますヨ。
書込番号:18203359
4点

沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
おはようモーニングです。
実は、息子の幼気な顔での要求にまけてしまい、ビックカメラネットで、手配した物が
届いてしまいました。まだ渡すまでに時間があります。
現在、パパの届きものは、カメラと思い込んでいるので、息子にバレていません。
今、3つの約束をしようとしていますが、驚く事に、それに対して「ちょっと考える」とぬかしました。
私がゲーム嫌いなので、もしかしたら息子もそんなに興味ないのかも知れません。(汗)
あるいわ、3つの約束が、そんなに嫌なのかも知れません。
おい、もう手元に有るんだぞ!素直に3つの約束を「うん」と言えー
と心で叫んでしまいました。
オークションで、新品妖怪ウォッチ2セットが出ていたら、それは私です。
3年保証付きです。宜しくお願いします・・・(爆)
>コメントキングさん
Aマウントαレンズであれば、STFがお勧めです。
その次は、大納言こと、SAL24F20Z Distagonかと思います。
SAL135F18Z Sonnarは、α7Rではかなりピンにシビアになります。
3600万画素の弊害かも知れません。70200G2では、全然良いのですが・・・
>沼親友ソニ吉さん
ええっー(驚)SAL70200G2お持ちなのに、そのコメントは驚きです。
もっと使ってあげてください。ただ、お子様がまだ走り回ったりしないから
まだ、あまり使ったりしないかもですが、α7Rでの出番はすげぇー増えています。
さすがリニューアルかと思います。フレアは出ますが、
私の撮影スタイルでは、そんなに気にならないです。
最近、ビデオも撮影するので、撮影しながら絞りがかえられるSEL70200Gは気になっていますが・・・
>Dragosteaさん
α7sだとSEL2470Zのアラが目出ちませんね・・・
α7Rだと、こんな奇麗に出るかな?と思ってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2079919/
うーん・・・α9まで我慢しないと・・・つきぬ欲望を抑えるのは大変です。
>さんま@目黒さん
バーベル変わりに70200G2いかがでしょうか?(笑)
私は、300G2を手持ちで走り回って、息子の自転車を乗っているところ撮影してます。
絶対、周りの人は、倒けろと期待しているのでは無いかと思っています。(笑)
デブがデカいレンズをクビから下げて走り回っています・・・おかげで少し足腰は鍛えられたかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2080502/
これたまらないです。秋ですねー 素敵です。
>けんしんのじいちゃんさん
SAL135F18Z Sonnarの作例が良くなかったです。これはピンがピシッときていないので、
そのように見えたのかと思います。
ただ、α7RでのSAL135F18Z Sonnarは、かなりアラが目立つにも事実です。
高画素の弊害が出ているように感じます。ピンがしっかりきたら良いのですが・・・
かなりピンがシビアだと感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2080536/
4Kテレビで見たいですー 秋ですねぇぇ・・・素敵な作例感謝です。
さて、前回のSAL135F18Z Sonnarの作例があまりにもええ加減だったので
11月の在庫から幾つか出してみました。
UPできる写真からの選択なので、大したものではありませんが、
本職息子撮影から、提出させて頂きます。α7Rでは、ピンにシビアです。
後、アラが目立ちますね・・・これもたぶんリニューアル対象レンズになるのは間違いないですね。
トリミング無しだと思います。(もしかしたら傾きを修正してるかも)
本日は、東京地区雨のようです。防塵防滴レンズをつけて、水玉狙うのも楽しいかもです。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18204303
4点

スレの皆様こんばんは。
ようやく時間が出来たので お約束の紅葉の写真をアップしておきます。
まずは新しい設計のレンズである FE 55mm F1.8 ZAとFE35mm F2.8 ZA で撮った物から。
1〜2枚目は 55mm F1.8 ZAで撮ったもの 3〜4枚目は 35mm F2.8 ZAで撮ったものです。
どっちのレンズも ボケの綺麗さは今一ですが 解像力は素晴らしいですネ。
書込番号:18205753
5点

引き続き 場所をお借りします。
今度はAマウントの85プラナー+LA-EA3で撮ったものを3枚
最後は機種違いですが E 24mm F1.8 ZAでだいぶ前に撮ったものでお気に入りの一枚です。
プラナーは やはりボケ味が最高ですね。
近々 京都に行く予定がありますので また出没します。
よろしくお願いします。
ではまた。
書込番号:18205798
6点

ソニ吉さん、皆様、ご無沙汰いたしておりました。
色々忙しくしてましたが、寝る前にはロムし、皆様の投稿を眩しく見させて頂いておりました。カメラやレンズ、写真の”よもやま話が出来る”って幸せな事なんだな〜と改めて感じております。
全く人が居ない蘆原を分け入って行くと、小鷺や青鷺が驚いて飛び立ったり、霧中で撮っているとすぐ傍にカイツブリがヒョコッと顔を見せたりして、ヤッパリAFの300mm辺りが欲しいなと思うようになりました。色々調べて行きつきましたのがSAL70-300G。これは馬場先生がSTFの次にボケの綺麗なレンズと推奨していたものでもありました。
でもAマウント。アダプタ付けてAPS-Cクロップでと思っても7sの1200万画素では不足(7rとRX1rとGM1は見積もりが良かったので八月に買い取って貰っていました。34万円弱でした)。
で浮上してきたのがα77(SAL70-300G共々現在五万円台です)。実物を見て決めようとソニストへ行って来ました。α77U持ち易く、12コマ/秒のどこまでも続くAF追随連射。神ですか!SAL70-300G真円の玉ボケ(少しはウイルスの悪戯は有りますが)も見事です。
次に、7Uにアダプタ付けて、、、。
これがいけませんでした。。ボディが少し厚くなり少し重くなって居る筈なんですが、グリップが深くなっていて持ち易く、バランス良く全く重く感じなかったのです。AF追随5コマ/秒、クロップにも耐えられる24MP、そして例の手ぶれ補正。
そして、”昔の金属製フードのシボシボ焼き付け塗装”の様な重厚な塗装。
α7Uはα7と別物です(α9はきっとこの仕様になるのでは)。バランスが良く持ち易く高級カメラの出で立ちだと感じました。
担当の方も親切に対応して下さり、持参のコンタレックスのレンズも試させて貰いました。何も言う事は有りません。そして最後に我儘を言ってSAL85プラナーを付けて貰いました。綺麗な理想的な玉ボケです。
AFでのセットを考えたら、FEでは無くてAマウントα。24ディスタゴン、85プラナー、135ゾナー。Aマウントレンズ資産ゼロからのSONYへの参入なので、皆様には笑われてしまいますが、そんな印象を持って帰ってきました。もっとコンパクト軽量なLA-EA5が出てくれればなあと。と云う事は、これらA、Eマウントの良さを統合して使える母艦がα9と云う事に成りそうなんですね。
α77+SAL70-300Gを取り敢えず抑えて置こうか?α7U+LA-EA4で行くか?来年早春のα9まで待つか?
それにしてもSONYは嬉しい悩みばかり提供してくれますね。α9は50MPになりそうですが、フレキシブルスポットAFが使える×1.2、×1.3、×1.4、APS-C、m4/3のクロップモードを是非搭載して欲しいです。これがあれば広角系の周辺収差部分をカット出来ての画角が使えるし、二倍テレコンとしても十分使えると思うのです。クロップですからサイズが小さくなるだけで解像度は変わりませんものね。m4/3クロップでも20MP有るんですから、レンズ三本持参で全ての画角が賄えると云う事も考えられますね。(続きます)
今日、休み時間に近所の最後の紅葉を撮って来ました(みんな、傑作ばかりなので公開出来るモノも少ないんですが)。コンタレックス Sonnar135F2.8。只正面から略パンフォーカスで。F4〜F8。Jpeg撮ってそのまま。
書込番号:18206750
5点

<ソニ吉さん、ご無沙汰いたしておりました。
飛行機、ポートレ、物撮り、夜景、、、何でもやって凄いなあと思っておりました(資格試験の為でもあったのかなあ?)。私と云えば、何時も同じ時間、同じ場所、同じカメラ、レンズ、MFで同じモノばかり撮っていて何の進歩も有りません。それでも一瞬たりとも同じ条件の時は無く、いつも新しい発見が有り、レンズ沼も怖いですが、レンズ使いこなし表現の世界の沼も深く怖いモノだなあと感じ始めております。
FE1635その後如何ですか。私はSEL1016をα7Uかα9でクロップで使って見たいなと思っておりますが、
ヤッパリZissの写りとは別物でしょうかね?
<けんしんのじいちゃんさん、ご無沙汰いたしておりました。
補色の黄色と紫の、ピンとボケの対比、見事ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2065130/
背景と、背景までの距離の選択。さんま@目黒さんも仰っていた浮遊感、立体感が素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2069852/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2069853/
Carl Zeiss Jenaも素晴らしいんですね。
これから暫く、またレンズやカメラで悩みそうですが、私はMFレンズを使っていて、別に手ぶれ補正を特段必要だとは思っていないのですが、24MPは欲しいなと思い始めています。
<さんま@目黒さん、ご無沙汰いたしておりました。
余りにも遅いレスですが、AFセンサーの性能を超えたMFの極み!ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2053974/
Contarex Distagon 35mm F4 の作例有難うございます。Contarexの色乗りの良さには驚いています。
その分、色の収差やフリンジが目立ち悪さをする事も有りますが、解放付近でのボケではそれらが良い色合いを醸し出してくれたりしてくれますね。そのように僅かに残された収差を活かせれば凄い世界を楽しめるなと思うようになりました。
<BVDさん、ご無沙汰いたしております。
凄い遅レスですが、
「こちらはこれから紅葉本番。さあ!撮るぞお!」と思った出鼻を見事に挫かれましたhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2061841/
でも、やっと京都も今週が最見頃。気を取り直して撮って見ようかな!来週からは一気に師走モードです。
ベビーライダーが浮いて見える位の立体感ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2079523/
やはりAマウントαレンズは大きいですが、AFではFEよりも使って見たいレンズが多いですが、
でも、皆様はそれらもコンプリートなんでしょうから、私はいくら頑張っても追いつけない世界なんだなあ!と思いました。クスン(@_@。
<river38さん、ご無沙汰です。
これを見て、初めてFE1635良いなと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000694063/SortID=18137958/ImageID=2071790/
横尾忠則氏の「Y字路」シリーズ見たいなシリーズが出来そうですね。
<kumataro660さん
SAL85プラナーのお写真、どれも素敵ですね。やっぱり使って見たくなります。
綺麗なボケで、随分寄れるんですね。最短撮影距離0.16mですか。良いなあ! E24mmF1.8ZA。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2081288/
久しぶりにFE55F1.8で。CS「風景」のシャープ、コントラストを上げたままの設定で撮ってしまってました。残念!
(これは、RAWで撮って置けば修正出来るのかなあ?)
書込番号:18206918
5点

スレの皆様こんばんわ〜
ソニ吉です〜
>Dragosteaさん
おほほ、これでISO2000ですかー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2079906/
点光源のボケも、私がけんしんのじいちゃんさんにご教示戴いたとおりF4.5位だと問題ナッシングですよね
私、よく飯撮りする派なんですがスマホとかの「パシャッ」という電子音がどうも許せないでおりまして…
※でも、7Rも盛大な音がするんですが
7Sの使いこなしテク、ありがとうございます〜
>さんま@目黒さん
>>写真を取り出す前に、NEX-5N に入れ替えて SDカードをフォーマットしてしまうという大失態‥‥
うわ、これすごく気持ちがわかります! 私も、先日の羽田写真なSDカードを消しかけまして…
※幸い、フリーの復旧ソフトでキレイに直りましたが焦りました
こちら、なんとも雰囲気が良いですねぇ… 猪な私なら何も考えず開放にしているところです(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2080515/
ご明察で、サイバー調なあれはクイーンズ横のコスモワールドです。
カッコ良く撮れて個人的には気に入っております(笑)
>けんしんのじいちゃんさん
おほほ、実は何のヘンテツもないちょいウェットな厚木ICのランプでヤッてしまっておりまして、二本は純正NA後期Vspホイールを塗っております
「ぬやわ」〜くらいでも真っ直ぐ走るように直ってくれて、本当に良かったです(汗)
お褒め戴いた紅葉は、公園内のガードレールに足を掛けて手が安定しないので三脚立てて/エレベータめいっぱい伸ばして/肘を置いて、と結構必死でした(大汗)
早起きするのも良いものだなぁ、と思ったです
Carl Zeiss Jenaまつり、ありがとうございます♪
50mm、ザ・紅葉という感じの写真素晴らしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2080529/
こちらのコントラストもステキです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2080536/
こういう素敵な紅葉写真見ると、もう一回くらい紅葉と対峙したくなります…
(´・ω・)
てか、7IIのおかげでまたスコーン、と相場が高騰するのでしょうね…
>沼友MBDさん
花アン総集編、ちゃんと美輪明宏にナレ再録させて編集に気合い入ってましたね。
「愛の賛歌」好きの私、再構成された「だめんず」との駆け落ちシーンがカッコ良かったです。
スミマセンたいして、いやほぼ70200G使えていません(汗)
ちょっと、「息子をカワイク撮るための練習会」等で使ってみます…
※7SだとSEL2470Zのアラ、目立たないですよね!?
>kumataro660さん
染まりゆく葉っぱのグラデーションがなんとも良い感じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2081273/
F5で背景はこんなふうに写るんですね〜
開放でのビタビタにピンの来た猫も良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2081275/
…だいぶ近いですね(笑)
85プラナー、こんなに寄れましたっけ!? 暖かみのあるオレンジがほのぼのとしていて良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2081287/
こういう写真を見ていると、どのレンズ持っていけば良いんだ、という気にさせられます…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2081278/
スナップレンズにそんなに出せないボンビーな私ですが、35Zもこうして画だけ見ると納得ですね。
ありがとうございます♪
>湖のそばでさん
おお、お久しぶりです〜変わりないですか!?
湖のそばでさんワールド全開な作例ありがとうございます♪
わたし、もの配色すごく好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2081585/
7II、私はまだ見ていないのですがすごく良さそうですよね。
見た目変えずに(旧機種陳腐化させずに)金型変えて、ネガにしっかり手を入れて来たところがニクイですね。
70300Gは現行確保で良いんじゃないでしょうか、LA-EA5出て欲しいです
Aマウントレンズ、とりあえず欲しいのは70400GIIを残すのみなのでちょっと落ち着きました、プラナー50はシグマあるからとりあえずいいや…
ヘタの横好きでとりあえず何でも撮っておりますが、このレンズでこういうシチュエーションを極める!という真摯さに欠けなんともザ・中途半端な私です
資格試験も、もう少し勉強しておけばと思いました、次はいけそうな気がします、残念です(笑)
さて今日は、先の帰省で出番がなかったつもりが実は一番美味しいのを撮っていたSEL2470Zを
他社機では「高画素なんかイラネ」と言われたりもしますが、私レベルのヘタクソだとトリミング耐性が高いのは素直にありがたいです
α9、Aマウントレンズでガシガシ使いたいわ〜
ぬぁーもう眠いです、ゴメンナサイこのへんで
では、
書込番号:18211431
4点

ソニ吉さん、MBDさん、やっぱりstfレンズがFEとしては出そうもないし、個性あるレンズだし、一番の候補ですかねぇ。
しかし24mmのMBDさんのおっしゃる大納言もさっきレンズスレでカールツァイス作例でα99ですがあげてらっしゃる方おられて、それ見たらやっぱり欲しいと思いました。ま、ボチボチいきまっさ。
書込番号:18215187
1点

>コメントキンングさん
スーパーう◯こ駄例ですが、さいきん2470Z使ったやつです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17787010/ImageID=2027709/
換算36mmのAPS-Cとして、アホみたいに寄れるのもいいですよね♪
書込番号:18215250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
こなさん、みんばんわー
少しご無沙汰のMBDです。
なかなか約束をしない、かなり意志の強い息子に感心しているMBDです。
なので、届いたゲーム機を未だに息子に渡せていないMBDです。
面倒だから、このままNew3DSLLを僕の物にしてしまおうかと考えているMBDです。
>kumataro660さん
素敵な作例オンパレードで素晴らしいです。一気の作例UPに脱帽です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2081275/
これ以上近づいたら猫パンチくらいそうな感じです。
レンズに傷いくかもしれないのに、チャレンジするすごい根性にも脱帽です。
>湖のそばでさん
私は、2008年からαレンズ沼にはまったので、夥しい数のαレンズを持っています(笑)
それをいかに安価に買うかを研究してきました。
その歴史は、Blogに記載しています。ここ数年は、平井君への文句ばっかですが(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2081623/
映画のシーンみたいで素敵です。この風景を裸眼にも焼く付けているから羨ましいです。
たぶん、私が知る限り、SAL70200G2を20万円きって購入は最安値じゃないでしょうか?
>沼親友ソニ吉さん
※7SだとSEL2470Zのアラ、目立たないですよね!?
そうなんです、山本さん!って言ってしまいそうなくらい「そうなんですよ」です。
何故か、低画素だとアラが見えないのです。
これは、SAL135F18Zでも言える感じなのです。
α900、α99だと、凄い絵を叩きだすのに、α7Rだと何故か良い感じにならないのです。
でも、70200G2は、α7Rだと、とっても良い感じで大変喜んでいます。
ピンの精度だと思うのですが・・・どうなんでしょうね?
TOKYO MX TVの日曜日のお昼にやっている『DISCO TRAIN」にはまっています。
本日、たぶん新しい女の子がバリバリボディコンで踊っていて、
それを見ながら、心で大爆笑する僕は変でしょうか?
さて、私が、Eマウントレンズで保有しているのは、
SEL1635Z SEL2470Z SEL55F18Z の3本です。
そのうち2本でお散歩をよくしています。
フルサイズでF4通しでこんな軽い現代レンズは他に無いですね。素敵だと思います。
では、皆さん、ごきげんよー
書込番号:18224157
3点

ソニ吉様、敬愛する皆様こんばんわ。
α7sで撮る最後の紅葉かもです。オマージュとして連作にしてみました。長いですが投稿させて頂いて宜しいでしょうか?タイトルは
「ありがとう!紅葉! 今年は一段と綺麗でしたね。」です。
先週末午後、最後の紅葉を撮りに、京都、大原、小地谷へ行って来ました。天候は生憎の時雨、でも7s君は喜んでいる様です。
短い道中、雲がスッと引き綺麗な紅葉の山肌が見えてきました。急遽降りて一脚立てて(1枚目)。
「向こうから電車でも来てくれたら最高なんだけどなあ」と思ってたら、思いがけず後ろから、、(2枚目)
トワイライトエクスプレスです。速度優先連射で撮りましたが、駄目ですね。本当に良い位置では撮れていませんでした。やはり「ここ!」っていう所で一枚撮るようにしないといけないなと思いました。
先を急がなければ!大原小地谷では日が暮れてしまう、、。
書込番号:18225335
4点

道中、何処を見ても美しい紅葉です。本当に日本は美しいですね。
高倉健さんではありませんが、「日本人に生まれて本当に良かった」と思いました。
暗くならない内にと先を急ぎますが、途中、見事な銀杏の大木と紅葉。環來神社です。
脇を流れる沢に掛かる紅葉が時雨の後で一際綺麗でした(3枚目)。
紅葉と銀杏の競演です(4、5枚目)
書込番号:18225364
5点


もう真っ暗です。でも7s君はまだ頑張ると云います(12〜15枚目)。
ありがとう日本!ありがとう紅葉!また来年宜しくね。(長投稿有難うございました)
(レンズは全てCRX Sonnar85F2.0。WBは曇天、日陰、カスタム。CSは風景、夕景、紅葉。Jpeg撮って出し修正なし)
書込番号:18225444
5点

ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
今日もイチョウとモミジを求めて自宅近辺を徘徊してました。結局、先週と同じく、駒場東大と駒場野公園の写真ばかりとなりました(ちょうど陽が差して光線の具合がよかったので)。
けんしんのじいちゃんさん
おぉっと、CZJ のラインアップが凄いですね。いろいろあるんですね。
>> Pancolar 55mm F1.4 [M42] はモノコートの5群7枚、Prakticar 50mm F1.4 [PB] は
>> マルチコートの6群7枚なので、異なる写りになっている可能性が高いと思います。
これ、マルチコートの威力をまざまざと感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2080534/
紫色のゴーストが羨ましいというか、このコーティング、欲しいです(笑)
フレアの向こう側の紅葉の発色に痺れました。
MBDさん
>> バーベル変わりに70200G2いかがでしょうか?(笑)
アラフィフになると、鍛えるつもりが、ギックリ腰をやってしまうことがあるので‥‥ (爆)
腰にも財布にも厳しいです。
湖のそばでさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2081585/
これいいですねー。紅葉と青葉の対比がたまりません。ツボにはまります〜
>> AFセンサーの性能を超えたMFの極み!ですね。
マクロで寄りまくり、の場合はAFはアテにならないですからねぇ。
合焦範囲が前後 1mm 程度、ということもあるんで、EVF の拡大モードは助かります。
ソニ吉さん
>> ご明察で、サイバー調なあれはクイーンズ横のコスモワールドです。
おっと、当たりでしたか。あそこ、ウチも子供が小学生のころはよく行きました。
中学生になると、もう小さすぎてダメみたいです(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2082742/
これ、手筒花火(?)ですか?
背景は、吉田城の復興隅櫓のようですが、豊橋にもあの手の花火が残ってるんですね。
ふたたび MBDさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2086395/
うぉー、なんだか特撮モノを思い出しました。後ろからバルタン星人が出てきそうな‥‥(笑)
でも、いい雰囲気で撮れてますね。
ふたたび 湖のそばでさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087004/
前景のボカしかたが素晴らしいです。いいですねー。
で、一連の作品、レンズは Contarex Sonnar 135mm でしょうか?
さて、本日の写真です。α7 で普通に撮ると周辺部で色被りが出る広角レンズ2本を、APS-C モードで使ってみました。先の2枚が CONTAX G Biogon 21mm F2.8、後の2枚が Minolta M-ROKKOR 28mm F2.8 です。
1枚目 駒場東大(教養部)のイチョウ並木です。少し雨が降った後だったのでキレイでした。
2枚目 同じく駒場東大の、イチョウ並木の西端です。
3枚目 駒場野公園のイロハモミジです。
4枚目 同じく駒場野公園の、別のイロハモミジの樹です。開放であえて玉ボケを出してみました。
書込番号:18225465
4点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉でございます
いよいよ師走ですね〜(怖)
MBDさん、湖のそばでさん、さんま@目黒さん
Mac重体につき書き逃げ気味に失礼いたします(汗)
東京駅は純粋に撮りっぱなしです、いやほんとスゲェです
4枚目はホワイトバランス・明るさなどちょっといじってますが、アンシャープとかは全然掛けていないです
あぁ、この年末のタイミングでMac不調、どうにかして…
(;´д` )
書込番号:18225612
4点

沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
おはようモーニングです。
皆さん、紅葉を"こうよう"なく愛しておられるようで、素晴らしいです。
きつかったです・・・朝からすいません。
土曜日の朝、NHKの「おはよう日本」を見ていたら、お天気オヤジが
イチョウの葉っぱ2枚を取り出し、
「イチョウの葉っぱが今日の天気を教えてくれます」とかぬかします。
アナウンサーの人が、「へぇー どのように教えてくれるのですが?」と聞くと
お天気オヤジは、イチョウの葉っぱを両手に1枚ずつ持って、2枚をこすりながら、
「ほら、音が聞こえるでしょ?」とぬかします。
アナウンサーは、「はい・・・・」と言いながら耳を傾けます。
僕も音に耳を傾けます。この時、少しの間が開きます。
お天気オヤジは、「ほら、カサカサ・・・今日は傘がいるんです!」とぬかしやがりました(怒)
いやぁ、温厚な私ですが、こんな下らないオヤジギャグを公共の電波でぬかしたお天気オヤジに対して
生まれて初めて強烈な怒りを持ちましたが、ふと奥さんの言葉を思い出しました。
「下らないオヤジギャグを毎日聞かされている身になってみろ・・・」
心に冷たい冬の風を感じるのは私だけでしょうか?
>コメントキングさん
すいません、前回、ご挨拶が抜けてしまいました。申し訳ありません。
私は、STF超一押しです。このレンズは絞っても素敵なので、ソニーαしか使えないレンズを
楽しんでほしいです。あー大納言も捨てがたい・・・
後先考えないで魔法のカードで両方やっつけてしまうのもありかも(汗)
>湖のそばでさん
あ・あ・あ・・・α7s買われたのですね。素晴らしい!これで怖いもの無しの
完全無敵なミラーレス環境ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087051/
まさしく、少し絞ても全然平気よISO感度でα7sとKing of Sonnarを見事に使った作例かと。
素晴らしい作例の連発で、楽しかったお気持ちをひしひし伝わります。
感謝感謝ですー
>さんま@目黒さん
まぁ素敵なイチョウな事・・・素敵な作例で素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087078/
もっと日が入り込んだら、黄金になってしまいそうで、想像しただけで、楽しくなってしまいます。
スカツリはクモリから晴れる時が楽しいです。
ライトアップは東京タワーの方が絶対奇麗と思いますが、雲があると、スカツリも味が出てきます。
なので、雨から晴れるときのスカツリは結構意識しています(笑)
最近、この時期、何故か、スカツリから湯気が出ます。
もっと寒くなったら、どうなるのか楽しみです。
>沼親友ソニ吉さん
あっああああぁぁぁぁー 見てはいけない物を見てしまいましたね。
こんなの見るから物欲の神が降臨してしまいます。
私は、絶対に見にいきませんよー
OldLensで手振れが使えて、フルサイズ・・・
低感度で手振れが使えて、今までより、少し絞って使える・・・
Old Lensを使って、今まで撮れなかった絵が撮れる・・・
うぎゃぁー 誰か俺の心をおさえてくれー とか言いながら
私なら、α7sの方が魅力でしょうか? (汗)
素直に、α9を待ちます(笑)
さて、今日から師走ですね。
1年も早いものです。来年を良い年にするためにも、年の最後はしっかりやっておきたいものです。
何事も基本に忠実です。
働きもしないで、ええ加減な事をやっている奴なんか誰も見たくないです。
マッサンの視聴率が落ちてきたのも良く分かります。
やはり、たとえ不倫でも、必死で活きる仲間由紀恵さんの着物姿には敵いません。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18225764
4点

ソニ吉さん、BVDさん、さんま@目黒さん、けんしんのじいちゃんさん、
私は、皆様方のような写真が撮れないので、ヤケクソで草木を擬人化して連作投稿などして、
鬱憤を晴らしたりしてしまいました。お許しください。
何せ、今は見渡せば何処も全て緑の世界の住人なんです。
<BVDさん
良い写真ですね!こんな↓写真が撮りたいなあ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2086390/
<さんま@目黒さん
良い写真だなあ!つくずくそう思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087079/
<ソニ吉さん
こんな↓のが撮れたり
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087141/
こんな↓遊び心が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087140/
羨ましいです。
私は高卒まで東京に居ました。授業をサボっては京橋の近代美術館のフィルムライブラリーにほとんど毎日通い、リュミエール兄弟の映画等年間300本近く映画を見てたりしてずいぶん遊び回ったので、皆様の写真が特に懐かしく感じるのかもしれません。
こちらの生活も好きです。これからの冬の季節は静かで一番いい季節です。皆様を招待して、冬の湖北を案内して撮影会など出来たらどんなに楽しく素敵だろうなあ等と時々思ったりもしています。
師走ですね。あと一月、何とか乗り越えようと思います。ではみなさまお休みなさい。
書込番号:18228575
5点

スレの皆様こんばんわ、Macがなんとか復旧して胸をなで下ろしているソニ吉です〜
>沼友MBDさん
きょうのWBSもウィスキー特集ですね〜
大阪の酒屋の「かもいきんじろう」が『鳥井信治郎』なのだと今日やっと気づいた暗愚な私です (´・ω・)
そうかぁ、サントリーが広告巧いのって社風だったんですね
マッサンの現実逃避的な無駄な「こだわり」になかばゲンナリしていたのは私だけではなかったとストンと落ちた思いです
「やはり、たとえ不倫でも、必死で活きる仲間由紀恵さんの着物姿には敵いません。」
至言です。あ、スミマセンね関係ない話ばかり…
無理矢理くっつけますと、私が愛して止まないカメラのひとつに『α900』というものがあります
モデル末期、OVF原理主義な方の中には「最低でもOVF機が3モデルは必要」とかいろいろな意見がありました
もちろん「こだわり」は大事ですが、競合に負けない強みにリソースを集中しなければ事業の継続が困難になることもあるでしょう
手ブレ補正付フルサイズミラーレス、大いに結構です
ソニー様にはチャレンジャー精神でどんどん突っ走っていって欲しいモノです
うひょー、これで補正ナシですか、ぜんぜん16mmっぽくないですね!?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087168/
※よく見るとスカツリがヘンですが(笑)
>湖のそばでさん
楽しげなレポートありがとうございます(笑)
私もMBDさんと同じでこちらがグッと来ました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087051/
また、MFでよく電車撮れるなぁ、と(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2086986/
楽しく撮ってナンボの写真、楽しさのシェア、良いと思いますよ〜
でも、私のレンズ沼の大先輩は”MBD”さんです”BVD”だとパンツになってしまうので、それだけお気をつけ下さいね(笑)。
>さんま@目黒さん
たとえオニオンリングでも、私この配色好きです〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087081/
手筒花火発祥の里、我が郷里豊橋は手筒花火がウリですのでしっかり残っていますよ〜
しかし、「吉田城の復興隅櫓」とは… お詳しいですね(汗)
さて、沼友MBDさんにたれ込んでいただき/無茶な債務を抱えることとなった定価35万のレンズ、ムダに使ってきました〜
横浜 金沢動物園です。
α7R、なにげに高感度強いですよね。
今週末はα7IIの発売ですね。
私は買えませんが確保された方、ぜひぜひ自慢して下さいね。
では、
書込番号:18231804
4点

ゲゲゲ、、BVDなんて、、、、ソニ吉様、有難うございます。
MBDさん、大変失礼いたしました(;_;)。尊敬し敬愛する大先輩に対してとんでもない事を、、、。お許しください。何とか、今後とも宜しくお願いいたします。
取り急ぎ、お詫びさせて頂きます。
書込番号:18232864
3点

クローバーの花 [F2.8で撮影] [Mamiya-Sekor C 80mm F1.9] |
イチョウと青空 [F2.8で撮影] [Mamiya-Sekor C 80mm F1.9] |
じいちゃんと孫 [F4で撮影] [Mamiya-Sekor C 80mm F1.9] |
アメリカフウ [F2.8で撮影] [Mamiya-Sekor C 80mm F1.9] |
α7II、本日発売ですね。
オールドレンズの相場が上昇するかもしれないという側面もあるのは複雑な気分になります。
マップカメラの『マップカメラ中古新着掲載ニュース』に毎日「CONTAX ZEISSレンズ購入でマウントアダプタープレゼント」というのが掲載されており、ショップとしても期待が大きいのでしょうね。
http://mm.mapcamera.com/c/fafjaatZ3o5onkac
ソニ吉さん
「SEL2470Z 鬼トリミング」を観ますと、やはり高画素機のメリットは大きいなぁと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2082741/
良い被写体を丁度良いシャッター速度で捉えられていると思いました。
こういうのを観ると、興奮しそうですね。
SEL1635Z の16mmでこのような写り、広角ズームのイメージが変わりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087141/
全画面高画質で、端っこも引っ張られた感じがしないのでやはり優秀だなぁと思いました。
> ウェットな厚木ICのランプでヤッてしまっておりまして、二本は純正NA後期Vspホイールを塗っております
なんと!危なかったですね。
1028の補修用のホイールって無いのでしょうね、流石に。
> 「ぬやわ」〜くらいでも真っ直ぐ走るように直ってくれて、本当に良かったです(汗)
私は「ぬおわ」位しか出した事が無いですが、速度が上がると幌が膨れて隙間風が気になり、直進性も気になります。
直進性については、空力パーツが必要なのでしょうけど、「何も着いていない」状態も実は気に入っています。
写真を観て頂き、有難う御座います。
今年の紅葉は、絶景は少なかったかなぁ と思います。
勿論、木一本、枝一つで綺麗なものは結構観れたので、レンズで切り取ると良い印象が残りました。
MBDさん
わぉ!、こういう風に写ってると SAL135F18Z Sonnar って良いなぁと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2081009/
大口径望遠ならではの写りを観ると、欲しくなって、やっぱり羨ましくなります。
これ、何だか不思議な雰囲気で惹かれました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2086393/
補正無しですか! 素性が良いのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087168/
撮るのが楽しくなるようなレンズみたいで素晴らしいです。
> オークションで、新品妖怪ウォッチ2セットが出ていたら、それは私です。
> 3年保証付きです。宜しくお願いします・・・(爆)
「みんな持ってるよ、ボクも欲しい」とか言われると親バカの本能が疼きますね。
> 「下らないオヤジギャグを毎日聞かされている身になってみろ・・・」
> 心に冷たい冬の風を感じるのは私だけでしょうか?
判りますとも、判りますとも。
家族の何とも冷たい視線、少しの後悔が走りますが、少し経つとまた・・・。
> 働きもしないで、ええ加減な事をやっている奴なんか誰も見たくないです。
> マッサンの視聴率が落ちてきたのも良く分かります。
確かに・・・、グウタラ振りをこれでもかと見せ付けられると嫌気が差しました。
でも、ようやく吹っ切れつつあるようで、何とか見続けられそうな気がします。
さんま@目黒さん
「お散歩セット」の α7+ROKKOR-QF 40mm F1.7、良い雰囲気が捉えられていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2080515/
小型軽量ってイイですよねぇ。
M-ROKKOR 28mm F2.8 と言えども、開放ではボケの縁に集中するのは止むを得ないでしょうが、反って良い雰囲気を醸し出しているように思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087081/
口径食の影響が少ないなぁ と思いましたが、APS-Cクロップだったのですね、納得です。
このレンズの周辺色被り、気になりますか?
Carl Zeiss Jena も面白いのが有りますので、気が向かれたらいかがでしょう?
湖のそばでさん
私も、これ良いなぁと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2081585/
それから、これは観た瞬間「印象派の絵画」をイメージしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2081623/
これ、不思議な浮揚感が有って、アンダー目の露出も良い塩梅と思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087063/
CRX Sonnar85F2.0 とは相棒になられたようで、紅葉を眺めながら夢中で次々とシャッターを切っておられる姿が浮かびます。
良いレンズと出会えて良かったですね。(ファインダを覗く度にニヤリとしておられることでしょう。)
写真を観て頂き、有難う御座います。
Carl Zeiss Jena にも良いのが有り、楽しめるのですが、工業製品としての品質管理がイマイチなのが少し問題です。
スレのみなさま、
今回の作例のレンズは中判(645)用の Mamiya-Sekor C 80mm F1.9 です。
中判用として、一番F値の小さなレンズのようで、本来は標準レンズなので割りと寄れる(68cm)のも魅力です。
又、イメージサークルが大きい(35mm判比で約1.7倍)ので、口径食が少ないのもメリットと思います。
一枚目、クローバーの花 [F2.8で撮影] [Mamiya-Sekor C 80mm F1.9]
二枚目、イチョウと青空 [F2.8で撮影] [Mamiya-Sekor C 80mm F1.9]
三枚目、じいちゃんと孫 [F4で撮影] [Mamiya-Sekor C 80mm F1.9]
四枚目、アメリカフウ [F2.8で撮影] [Mamiya-Sekor C 80mm F1.9]
ボケは綺麗で、コントラストも高く(マルチコートです)、解像度も三枚目に見られるように充分です。
先日、使ってみた Carl Zeiss Jena Biometar 80mm F2.8 よりも使い易いレンズです。
書込番号:18239383
3点

スレのみなさま、
Mamiya-Sekor C 80mm F1.9 に関するオマケ情報です。
Carl Zeiss Planar 85mm F1.4、Minolta New MD 85mm F2 と口径食の比較を中心に比較しました。
α7で使用するのに必要なアダプタを装着した状態で比べています。
(共通使用は Leica-M to Sony-E ヘリコイド付アダプタ)
一枚目、85mm級レンズの仕様比較
Mamiya-Sekor C 80mm F1.9 はデカくて少し重いですが、寄れるので使い勝手は良好です。
一方、Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 は大きさの割りにズッシリと重く、寄れないのが難点です。
Minolta New MD 85mm F2 はやはり小型・軽量が持ち味でジジィに優しいのです。
二枚目、85mm級レンズの外観と口径食の例
右下は、Planar85mmF1.4の絞り開放に於ける口径食を観察(ボケの形状)したものです。(距離目盛∞位置)
赤枠の部分を切り出してレンズ間の比較を行ないます。
真ん中から隅のほうに向かって移動するに従い細長いレモンのような形状になっていきます。
三枚目、口径食のF値による変化
Mamiya-Sekor C 80mm F1.9 は一段絞れば口径食の影響は見られず、開放時の影響も少ないです。
Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 は口径食の影響を避けるには二段絞る必要があります。
(なので、口径食の影響を避けた状態で使うのなら Mamiya-Sekor C 80mm F1.9 と同等)
(F2、F2.8では手裏剣のようなボケ形状なのがイマイチで、これを避けるには更に一段絞る必要があります。)
Minolta New MD 85mm F2 はやはり口径食の影響を避けるには二段絞る必要があります。
流石に中判用は非常に有利という結果でした。
四枚目、逆光でのゴースト例 [F22で撮影] [Mamiya-Sekor C 80mm F1.9]
一応、画面内に太陽が入っている場合のフレア・ゴーストを観察したものです。
まぁ、この程度なら大きな問題は無さそうです。
口径食を観察するのにレンズのヘリコイドは繰出し無し(距離目盛∞位置)で行なっていますが、この状態が画角が一番広く、影響が強く出るのでこのようにしています。
書込番号:18239999
5点

沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
みなさん、こんにちわー
仕事をサボって、行ってしまいましたぁー皇居へ
見事としか言いようが無い御姫様、佳子様に会いたかったのですが、
さすがにお会いする事が出来ませんでした。
>湖のそばでさん
まいどぉでーす。BVD全然問題ないです。
ある意味、源氏名なので、通じさえすれば何でもOKだと思います。(笑)
お誉め頂いた写真は、少し加工してあるのです。
加工前をUPしておきます。LRってすごいなぁと感心します。
>沼親友ソニ吉さん
お写真、とってもうっ めぇー ・・・すいません。更に寒くさせてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2088879/
α99買うときに、α900を手放しました(汗)
私はTLM大嫌いですが、EVFは便利なので、好きなんですよ(笑)
だから、α7Rはいいですね。でもα7Uはたぶん買わないです。
やっぱ、α9が欲しいです。α9とα99のセットをメーテルと呼びたいと思っています。
鉄郎でもいいですけど(汗) あー 気がメーテルかな(爆)
>けんしんのじいちゃんさん
分かって頂きありがとうございます。(笑)
ちなみに、まだ息子にゲーム機渡していません。
仕方ないから、真打というゲームも買っておいてやるかとサイトを見たら
ビックもヨドバシも予約終了でした(汗)
さすが、今年の番付横綱です。アナ雪とはレベルが違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2090681/
風の影響を1/2000で吹き飛ばしながら見事なピンで素敵です。
Mamiya-Sekor C 80mm F1.9 開放から優秀なレンズですね。素晴らしいです。
皇居を見るのも大変な思いをしました。
でも、あの沢山の人を見事に整理している日本の警察って優秀だと
実感しました。
作例は、1枚目は湖のそばでさん向けです。
2枚目以降は、LRでガンガンにいじった写真です。
C-PLを忘れてしまったので、仕方なしにいじり倒しました(笑)
簡単に言えば、下手な人程、LR大好きです。(大爆笑)
では、皆さん、ごきげんよー
書込番号:18243538
5点

皆様、寒い夜です。冷たい初雪でした。
カメラ、レンズは防塵防滴ですが、顔や手は凍傷寸前でした。
けんしんのじいちゃんさん、85mmの検証、ありがとうございます。
MBDさん、宿題ありがとうございます。明日まで楽しみにとって置きます。
今夜は、貼って、寝る「貼寝」させて頂きます。スミマセン。
書込番号:18244777
4点

MBDさん
宿題、寝る前にやってみました。
”Lrでホワイトバランスを「太陽光かオート」から「曇りか日陰」に。
CSを「紅葉」へ。ハイライトとシャドーを少しアンダーにしてコントラストを少し高めに。
そして、中央のスカツリの左下の赤葉の木を「覆い焼き」ツールで中間色を明るめに補正。
そして「自然な彩度」を少し上げた”
やっぱり、寝る前にやっては駄目かな?
書込番号:18244843
1点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
>湖のそばでさん
RAW、やられてますね〜
むかしα700で撮った残念写真が見事に蘇ったのには本当にビックリしました
撮って出しでキメられないヘタクソな私は、断然RAWでも撮る派です☆
雪の写真って、毎年思いますけどWBムツカシイですよね…
(´・ω・)
>けんしんのじいちゃんさん
なんと、CONTAX G 35/2が6万越えなんですか!
たっけ!! ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>勿論、木一本、枝一つで綺麗なものは結構観れたので、レンズで切り取ると良い印象が残りました。
4枚目、ビタビタにピンが来ていて気持ち良いですね。
彩度の高い赤も印象的です。1/1600秒、何モードで撮られたのでしょう?
Mamiya-Sekor C 80mm F1.9、ゴーストもなかなか良さそうですね。
85mm検証ありがとうございます、マミヤすごいですね…
どうでもいい話ですが28はFスポとダックテールのトランクのおかげでけっこうダウンフォースが効いて、大昔ふぬわ(回転数より換算)出したときも安定していましたよ〜
>沼友MBDさん
すごいですね、皇居行かれたんですか!?
あの人出だけで近寄る気になれません…
写真は相変わらずヘッポコですが、なるほど70200GII良いですね、手ブレ補正ついていないのも今回は別段気になりませんでした(汗)
α9欲しいです。7で使ってる場合じゃありません…
※わたしも先日泣く泣くA900手放しました
他スレで気がつきましたが、円安に振れているんで製造原価上がっているんですよね。
どうなるんでしょう、α9…
さて、今夜は今年最後の満月
ミラー800/70200GII+x2テレコン/70300G+x1.4テレコンなどを、と思ったのですがどうもピンが甘いのでやめました(汗)
なんとなく、拡大液晶で見ていて一番解像度が高そう風だったのは「70300G+x1.4テレコン」であったことを吐露しておきます
仕方ないのでSEL55F18Zのスゴい、というのとあらら…、というのを
倅を撮って、開放でのその素晴らしい写り・ピンの来ているところの解像感にしびれまくっていたのですが
やっぱり、イルミネーションではちょっとタマネギと口径食が気になりますね…
この季節、特に高解像度機ではこのあたり気になるのかな、なんて思いました
※ちと絞れば良いんでしょうが、つい無邪気に開けてしまいます(汗)
では皆様、冷気で腰をやられないようお気をつけて〜
書込番号:18245073
5点

ソニ吉さん、皆様、こんにちわ。
今日は日曜日、皆様は如何お過ごしですか?
私はと云えば、今日は流石に寒いので家でゆっくりです。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の損」でしたか、恥ずかしいとは思いながらも、ドンドン聞いて教えて貰おうと思います。
>MBDさん
この↓写真を見た時に、「良い写真だなあ!」と思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2086390/
ベンチの二人、佇む一人、それを包む公園の木々、落ち葉、それらを囲むビルのシルエット。そして正面には真っ青な空にクッキリとした白い雲が浮かび、スカイツリーも見える。都会らしいドラマが有って良いなあ!と思いました。このままの鑑賞で完結してますので、等倍鑑賞をしようとは思いませんでした。
撮る立場から見ると、わたしも空の青さとポッカリ浮かぶ白い雲をシッカリ出したいと思い、露出をそこに合わせたいと思います。でも、そうするとビルや樹木、ベンチの人物などの背面は黒くなってしまって、綺麗な色や諧調が失われてしまう。これはどの様にして撮ったのかな?と思ってました。HDR?それともDROlev5?
良いスレです。ソニ吉さんありがとうございます。
こんな日曜日は、良い勉強の時間になります。
MBDさん、先夜の宿題解答の続きです(さらに傷口を、、、そして皆さんには笑われて、、、)
「最後に、ほんの僅かシャープを掛けて終了。用途がモニター鑑賞、自宅プリンター出力ならJpegで保存、オフセット印刷原稿としてなら350dpi、実原稿サイズ×1.2位のサイズにしてTIFFで保存」ですかね?
等倍で見て無いので、超広角周辺部の補正はチェックしていません。フリンジ除去くらいはしているのかな?です。
>ソニ吉さん
すこし近くからお子さんや女性を撮るのにはFE55F1.8は素晴らしいですよね。魚住さんも絶賛されていましたが、点光源が偶然入ってたりすると本当ブルーになってしまいます。私はF8でも、遠景の水面の輝きが等倍で見たら見事な玉葱になっていたのに驚き、それ以来常用は出来ないな!と思い出しました。
SEL70300G良さそうですね。現在五万円台ですが在庫限りで直ぐ無くなってしまいそうです。
雪景色のWBは難しいですね。どうしても雪=白、露出+補正。と思いがちですが、実際は様々な表情が有り、
吹雪や大雪の時は勿論曇天で、全体にグレー。寒い午後などではブルーが掛かってきたりしますね。勿論太陽が出ての雪面ともなればカスタムWB、NDフィルターや、+2〜3の露出補正などもあるわけですが。
今回は略吹雪、カスタムが取れないので、プレミアムオートで撮って見ました。出てきた絵は実際の雰囲気を結構良く出していましたので、WBはどの様な選択になっているのか解りませんが(同じWBで撮ったもの添付してみました。そんなに悪くは無いと思いました)、そのモードで撮り続けてみました。ブラケティングも使えないので残念なモードではありますが困った時には使えるなと思いました。
>けんしんのじいちゃんさん
以前、135mmまで揃えられたJenaのラインナップを紹介された時、無限遠を出すのに削ったり、スペーサーを入れたりと、苦労なさった事を書かれていましたね。私もコンタレックスのレンズでは無限遠で悩まされており、マウントアダプターCRX−Mを二個、M42-Mを一個、ヘリコイド付M/L-Eを二個買ったりしてますが、無限遠に届かないような感じでまだ苦労しています。また落ち着いた時にゆっくり色々とお話を伺えたらと思っておりました。
その時には宜しくお願いいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2090681/
それにしても、凄い空の青にも負けずに綺麗な黄色の銀杏葉。色乗り、コントラスト、解像感どれも素晴らしいです。85mmは欲しくなるものが沢山有って困ります(^_-)-☆
それでは、良い休日を!と云ってももう夕方ですね。それでわでは。
書込番号:18246492
2点

沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
おはようモーニングです。
今週は、お仕事忘年会Weekになっています。
私は、お酒は自宅で晩酌しない人なので、辛い週になります。
昔は、超が付くお姉様とお酒が好きでしたが、息子の誕生で
全てやめてしまいました。夜のクラブ活動資金は全てカメラです(笑)
まぁ、使っている場所は基本「銀座」ですけど。
ソニー銀座近辺で、よく同伴待ち合わせしたものです。今は、αと待ち合わせですが(爆)
すでに8年が経っていますが、未だに「お店変わりました」とメールをくれる人がいます。
どうせ、一斉メールなので、どうでも良いのですが、おまえまだやってるんか???と驚きます。
薄暗い場所では、年齢分かりませんよね。噂では、大体7歳から10歳は誰でもサバよめるそうです。
つまり、「いくつ?」と聞くと「はい、28歳です。もうすぐ30になっちゃうー」と答えられて
「おまえ、ええ年齢やなぁ・・・うひひひ」と思って、つぎ込みそうな、あなた!
本当は、35歳以上かもです。もし38歳のお姉さんだったら、いくらつぎ込むますか?
私は、無理です。絶対に無理です。ちなみにJKも無理です(笑)
この季節、気をつけてください。レンズは、サバよめませんから。
信じる物はレンズです。時間で、ボディは腐りますが、レンズは腐りません。
>湖のそばでさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2092208/
構図がとても素敵です。真ん中の木の赤い実をもっと強調したいなぁと思ってしまいました。(笑)
LRでイジリタくなってしまいましたぁー
すいません、答え遅れました。また、分かりにくい表現ですみません。
2014/11/30 19:11 [18224157] でUPした写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2086390/
と、前回の2014/12/06 17:36 [18243538]でUPした写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2091716/
の比較でした。
ブラウザーのタブでそれぞれ出してもらうと無茶分かりやすいです。
WBは撮影時のまんまです。
カメラのプロファイルは、CameraLandscapeにしてあります。
これは、ソニーの「風景」とはちょい違いますね。
コントラストはトーンカーブで「ポイントカーブ(中)」にしました。
更に自然な再度は+10にしました。
おまけに、色合いと輝度をいじっています。これで赤や黄を強調しまくりにしました。
スポット修正で、真ん中の赤っぽい木を明るくしています。
同じくスカツリを少し暗くしています。
一番デカいのは、ベンチの白いゴミを消してやりましたー
以上です。下手な写真もLRで遊べば、なんとなく絵になるなぁと・・・
簡単に言えば、写真でサバをよんでるようなもんですね(爆)
>沼親友ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2092312/
あーたまらない・・・お気持ちよく分かります。私は、SAL85F14Zとα350でやっていました。
まぁ、その半年後、α900でしたが(笑)
α9は、たぶんα99と同じ値段だと思いますよ。
まぁスペック次第ですが、たぶん日本で製造しますので、海外では安価に出せますよね。
一番高い、撮像素子は、日本製です。なので、大きな値上がりはしないかと思います。
ただ、廉価版はほとんど海外なので、ちょい辛いかもですね。
SEL55F18Zの玉葱感じてしまいましたね。FEレンズというより、
けんしんのじいちゃんさんが分析された「非球面レンズ」の製造技術の無さだと思います。
他社は、m4/3とかAPC-Cなので、レンズ製造が楽なようですが
フルサイズは厳しいようなので、早く製造技術の確立が大事なようです。
皇居、大変でしたが、普段入れないところなので楽しかったです。
>さんま@目黒さん
FE 16-35mm F4 は16-20mmがかなり楽しいという感じを受けています。
広角好きにはたまらない1本になりそうです。他社と同じレンズと比べると
かなりアドバンテージがあるかと思います。
皇居では、使える場所が少ないと思い、持ち出さず、FE 24-70mm F4を持ち出しました。
ところが、急いでいたせいもあって、PLを間違えて、72mmを持ち出したのです。
これは、FE 16-35mm F4 用で、FE 24-70mm F4は67mmなんですよね。
撮影する時にかぶせて使おうかと思ったのですが、中途半端な大きさでレンズに
傷をつけると判断してやめました。なので、LRでじくり倒しています。(笑)
ところが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18056611/ImageID=2093289/
これ撮って出しですよね。見事な赤とコントラスト・・・構図も素敵なので、たまらない作例です。
私は、センスも腕も無いので、それを金で買うタイプです。
さらに、少し改造してもOK派なんです。なのでプチ整形の美人も許せるタイプなのです。
奥さんにするのは、嫌ですが・・・なので、息子の写真にはあまり手を加えません。
つまり、真剣な写真であればあるほど、気に行った写真であればあるほど、
手を加える事は減るのです。
よく考えたら、当然の事かと・・・気にいらないから手を加えるんですよね(爆)
つまり素人でも手を加えず美しく撮れるカメラとレンズがあればいいんですよね。
来年も果てしない投資という無駄使いが続きそうです・・・
では、皆さん、ごきげんよー
やっぱ年いっても仲間由紀恵さんの着物は素敵です。
石川さゆりさんも素敵です。帯下あたりの着しわが気になりますが・・・
でも、ガッキーも大好きです。まぁ美人であれば何でもOKって事でしょうか(爆笑)
書込番号:18248635
2点

イチョウとモミジの交錯。Supar Rokkor 50mm F1.8 の開放で。 |
旧商船大の本館とイチョウ。Supar Rokkor 50mm F1.8 の F5.6 で。 |
ワインバーの店先の牡蠣のガラ。Super Rokkor 50mm F1.8 の開放で。 |
フードは縮緬塗装の、マミヤの二眼レフ用(φ48mm)を流用。 |
ソニ吉さん、スレの皆さん。こんばんは。
昨晩、間違って別のスレにコメントしたものを、こちらにアップします。間違った方は、価格コムの運営陣が削除してくれました。早速、コメントくださった MBD さんの上の書き込みと前後しちゃいますが、ご容赦ください。
ちなみに、撮った写真はすべて JPEG 撮って出し、KENKO の Pro1D プロテクター装着で PL は未使用です。
−−−−−
今日は、ふと思い立って昔の商船大(いまは東京海洋大学の海洋工学部)に写真を撮りに行ってきました。詳細は最後に。
MBDさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2087167/
FE 16-35mm F4 の 20mm での描写、いいですねー、解像といい歪曲の少なさといい、ズームレンズとは思えません。こりゃいいレンズだわぁ。
ソニ吉さん
>> しかし、「吉田城の復興隅櫓」とは… お詳しいですね(汗)
まぁ、隣県の出身なので、現地には何度か行ったことありますから(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2088885/
紅葉が、いい感じです。
ここまでアップにすると、そよ風でもピンはズレますから、十分ですよ。
けんしんのじいちゃんさん
うひゃ、こんどはマミヤのセコールですか。645 から E マウントへのアダプターって、どうやって入手されましたか? それにしてもイロイロ持ってますねー。羨ましい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2090681/
と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2090683/
の発色、シャープネスに痺れました。撮って出し、でこれはスゴい。スゴすぎる‥‥
>> Carl Zeiss Jena も面白いのが有りますので、気が向かれたらいかがでしょう?
これ以上、マウントを増やすと収集つかないので、M42 でいい出物があれば、ですね。
とかなんとか言ってたら、フジの EBC Fujinon 35mm F1.9 が手元に向かってます(笑)
ふたたび MBD さん
皇居、行かれましたか。私は人ごみが苦手なので、行きたいのはヤマヤマですが、パスしました。
皇居の代わりに越中島です(笑)
湖のそばでさん
そちらでは、もう雪が降っているのですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2092218/
これ、いかにも「雪がシンシンと降る」って雰囲気が出ていていいですね。
私は寒いところがダメなので、写真を見るだけで体が冷えてきます‥‥
ふたたびソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2092312/
これはスゴいです。瞳にジャスピンなところとか、乳児の肌のきめ細かさが艶やかに再現されてるところとか、α7R + FE 55mm F1.8 ZA は素晴らしい「道具」ですね。私は口径食はあまり気にしないほうですが(形によっては面白い)、玉ネギがアレかな。それでも、欲しくなりますね。
さて、今日は京葉線の越中島駅の上にある、以前の商船大まで行ってきました。明治丸が改修中でまったく見られなかったのが残念‥‥ でも昭和初期に建てられた校舎群がそのまま保存されていて、よく映画のロケに使われるのも納得です。ただし、敷地が狭いのでイチョウが並木というほどには植えられていないので、そこだけは東大の駒場や本郷キャンパスのほうが絵になります。
今日は、千代田光学(後のミノルタ)Supar Rokkor 50mm F1.8 と、ローライの HFT Distagon 25mm F2.8(M42)を持ち出して、ほぼ半々の割合で使いましたが、ここでは Supar Rokkor で撮った写真を貼っておきます。このレンズ、たしか世界初のマルチコート(といっても二層ですが)のレンズで、ミノルタが考案した変形ガウス型のレンズ構成と並んで、いちおう日本の写真工業史に名前を残す銘レンズ‥‥ とかの能書きにひかれて買い込んだものですが、このところ、年に1回くらいしか出番がありません(笑)
1枚目 半世紀以上前のレンズですが、逆光にならなければ、現代的な写りをします。
2枚目 コントラストや発色は、後に出た、MC ROKKOR より派手な感じ。もっと後の MD 後期に近い。
3枚目 門前仲町の近くの路上で。絞り羽根が10枚あるので、ボケがキレイです。
4枚目 ライカLマウントなので、MLリングと、お約束のヘイコイドアダプタ経由でα7に装着。
書込番号:18250988
4点

「撮って出し」繋がりで、先週、NEX-5N で撮った写真も貼らせてください。
α7 より NEX-5N のほうが、Rodagon 35mm との相性がいいんで。
この組み合わせだと、マジ、PLフィルターいらず・現像ソフトいらず、です。
フィルター類は一切つけてません。深めのフードのみ。
書込番号:18251646
5点

さんま@目黒さん、こんにちは。新宿御苑の2枚目のもみじの写真いいですねー、まさに日本の紅葉を感じます。
ところで、α7シリーズユーザーの皆さん、α cafeとかに投稿はされてますか?ソニ吉さんがされてるのは存じあげてますけど。あれ見てて思うんですけど、確かに素晴らしいなぁと思う写真はいっぱいbravo付いているのですけど、え、この程度でと思う写真でも物凄くbravo付いているのがあります。個人的嗜好の違いかもしれませんけど、ちょっと不思議に感じることあります。ひとつ言えることは女性の投稿にはbravoやコメントとかリアクションが大きい傾向があるかな。
僕も投稿してますけど、誰が見ても素晴らしいと反応してくれるような写真撮りたいと思ってますが、現実は反応ほとんどなしが寂しいですな。(泣 笑)
書込番号:18261482
4点

PBマウント用アダプタを0.3mm位削った! |
PBマウント用アダプタとレンズ間にスペーサ |
小エビのドリア [Nokton Classic 35mm F1.4] |
デザート [Nokton Classic 35mm F1.4] |
ソニ吉さん
素晴らしい解像と滑らかなボケ方で、ご子息の可愛い表情が上手く捉えられていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2092312/
開放でもこのように写してしまうSEL55F18Zは確かに最良のレンズですね。
(点光源さえ無ければというのが誠に残念)
CONTAX G は軒並み高値安定(まぁ高値で買い取ったモノは仕方がないのでしょうが)で、以前の価格を覚えている(NEX-5の頃は半値位だったような・・・)ので欲しくても買う気が起きません。
> 4枚目、ビタビタにピンが来ていて気持ち良いですね。彩度の高い赤も印象的です。1/1600秒、何モードで撮られたのでしょう?
これはAモードです。
このレンズは中判用なのでバックフォーカスが長く、電子先幕シャッターがONだと大体1/1600以上で上部に陰りが出て、1/8000では非常に暗くなります。
仕方なく電子先幕シャッターOFFで撮っていて、カミさんの一瞬の表情を捉えようとして失敗しました。(遅い・・・先幕ONならイケた筈なので悔しい)
マミヤ645用に手を出した理由ですが、ただの気紛れではなく、STFモドキを再びやってみる為のベースにしようと思っています。
STFは皆さんご承知のように、135oF2.8がベースですが、口径食を無くす為にF2以下が作れそうな大きな前玉を持っています。
STFモドキも極力口径食を無くした方がオリジナルに近付けるので35mm判より大きなフォーマットから探してみたのです。
レンズ自体は優秀なので、後はフィルターをどうにかしなければならないのですが、未だ名案が浮かびません。
星型ではない、もっと違和感の無いものをと考え中です。
1028は ふぬわ でも安定ですか、空力のダウンフォースが重要なのでしょうね。(ダンパーもでしょうけど)
MBDさん
この状況でも、今時の甘えた年寄りの中には三脚を据えようとした人が居るように思えてなりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2091722/
いやー、凄い人波ですね。
でも、こうやって参加出来ている事自体が田舎者には羨ましいのですよ。
実に鮮やかで、爽やかな雰囲気が漂っていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2093395/
私も時々現像処理に頼るクチですが、実際の見た目の印象に近付けるには止むを得ないと思います。
> 信じる物はレンズです。時間で、ボディは腐りますが、レンズは腐りません。
大笑いさせて頂きました、実感こもってますね。
湖のそばでさん
一瞬、水墨画かと思うような絵ですね、よく観ると寒そうな柿が・・・(渋柿?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2092208/
こういう雰囲気、良いですねぇ。
JenaのPBマウントの加工例を一枚目と二枚目に貼っておきました。
こういう方法以外にも、0.1mm厚のアルミ板を短冊状に切って(普通の鋏でOK)挟むというテがあります。(実は一番良く使うテです。)
良いレンズは、まだまだ沢山有りそうで、楽しみですね。
さんま@目黒さん
Supar Rokkor 50mm F1.8 恐るべし! 開放でこれですか!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2093901/
流石ミノルタ、凄いですね。
重症の風土病患者らしい一品ですね。(ちぢみ塗装が上品で高級感を感じます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2093911/
う〜〜ん、Supar Rokkor 50mm F1.8 ってまともな品は高くて手が出ませんが、やっぱり欲しい気持ちになります。
> 645 から E マウントへのアダプターって、どうやって入手されましたか?
3つのアダプタの連結です。
一つ目は【Mamiya645 to EOS】で、これはヤフオクで出ているブランド不詳のものです。(eBayとほぼ同価格)
二つ目は【EOS to Leica-M】で、Kipon製をマップカメラで入手しました。
三つ目は【Leica-M to E】で、Hawk's Factory の∞ロック有のヘリコイド付アダプタをマップカメラで入手しました。
最近、アダプタの2連結は常用のスタイルなので、3連結も抵抗がありません。
> とかなんとか言ってたら、フジの EBC Fujinon 35mm F1.9 が手元に向かってます(笑)
あれま、楽しげなものに手を出されましたね、割と軽いんですねコレ。
作例を楽しみにしております。
スレのみなさま、
今回の作例は三、四枚目が Nokton Classic 35mm F1.4 での久しぶりの食べ物です。
一枚目、PBマウント用アダプタを0.3mm位削った!
二枚目、PBマウント用アダプタとレンズ間にスペーサ
三枚目、小エビのドリア [Nokton Classic 35mm F1.4]
四枚目、デザート [Nokton Classic 35mm F1.4]
書込番号:18261749
5点

大変なご無沙汰を致しました、ソニ吉でございます
仕事ができないものでこの年末は(いつもか)無駄にパンクしてしまっており、今週末もほぼ絶賛家に引きこもり、です…
>湖のそばでさん
無印70300G、いいですよね〜
今があまりに激安なので、ココまで安いと手ブレ付FE機での運用も見据え「いつ買うの? 今でしょ!?」という感じですよね
※ソニ吉はソニストのワイド保証が来秋まで残っております
55ZAの玉葱はまぁ知ってましたが、それでもSS1/100以上でないと被写体ブレする倅がメインモデル(?)の私、AFの利便性の前には仕方ないと思っています。
なので、非球面未使用なLoxia 2/35とか気にならないと言えば嘘になりますが、まぁCONTAX Gがあるからいいや、という感じです(苦笑)。
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/loxia/loxia235.html
雪の写真、青く振ることもありますが私も自信ないのでたいていオートです(汗)
>MBDさん
忘年会に向けた「振り返りV」ほかの製作でどうにもならない状況が続いております…
>本当は、35歳以上かもです。もし38歳のお姉さんだったら、いくらつぎ込むますか?
さすがにそれはあれですが、ずっと「26-7」くらいに憧れてきた私ですが最近は自身の高齢化もありアラ3くらいがグッと来ます。「おは日」の鈴木アナとか、もう…
なるほど、PL忘れた場合は現像でナントカすればいいのですね(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2093394/
※よくPL忘れるやつです
α9、超欲しいですが車の天井とかにめり込ませ気味で写真を撮ったりする私、プロ写真家のD800のデカボディが邪魔をして美味い構図が撮れないのを何度も体験しているのであんまりデカくなって貰っても困るなぁというのが正直なところです。
非球面レンズの加工技術、展示会でいちいち嬉しそうにアピるくらいなら早急になんとかして欲しいモノですね。
プチ整形は許せる… ソニーαのあのタレントが許せなかったのは、プチではないと(笑)
>さんま@目黒さん
APS-C 35mmでPLなとでこの青とはまたすごいですね、どうやって撮っているのでしょうか…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2094106/
このFF 50mmの質感もパねぇですね、ちなみに「パねぇ」って言葉は若い女性にNGらしいですが(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2093906/
なかなか、吉田城(櫓)を見に行く方は地元でも居ませんからね…
でも、旧陸軍の練兵場でもあったあの辺り、あの土塁石垣のたぐいは池田輝政時代に整備されたものなのかしら、なんて思ってみるともた違う感慨がありますね。
ちなみに私の実家はモロにあの近所です(笑)
FE55Zはその描写もさることながら利便性が圧倒的に勝っているレンズですよね。
FE35Zは暗いんでどうも気乗りしないですが(汗)
>コメントキングさん
αcafe、ものすごい人は本当にすごいんで勉強させて貰ってますが確かに(私も含め)「は?」というのもありますね
ちなみに当然なのですが私、ピックアップとか全くされたことないんでものすごい豆が付く状況がワカランです。
また、さいきん繋げてないな… (;´д` )
>けんしんのじいちゃんさん
親指AFでばしばし深度の浅いジャスピンを量産できるFE55Z、なんのかんの言って佳いレンズだと思います〜
…Aモードで1/1600秒とか行けちゃうのですか(汗) ← 取説読まない派
最近被写体ブレが嫌なのでSモード・Mモードが多くなってきています…って、変な性癖みたいであれですね(大汗)
>>マミヤ645用に手を出した理由ですが、ただの気紛れではなく、STFモドキを再びやってみる為のベースにしようと思っています。
素晴らしいですね!これでけんしんのじいちゃんさんの仮説が実証できるといよいよ明るい56mmにちと追加した位ではダメ、ということに落ち着きそうです(笑)
※素の56mmが本当にスゴイだけに、そしてSTFを持ってるだけにあのレンズの「何あれ?」感が拭えませんで…
脱線して、28じゃないですがこないだアクアで浜松まで出張してきたのですが、驚きました
7万キロ超のレンタカー、高速道路を良いペースで走っていて(汗)かなり楽しいのです
最高速域でも不安なく踏んでいられるし(大汗)
HVでボディが硬く脚がしっかりしている、そこそこ軽い、加速性能も良い、となんか良いトコばっかり見えた道中でした
※フィットHVは「うーん…」、CR-Zは「???」という印象
まぁ、デミオ買った方がTTLでお買い得そうですけどね…
と、いうわけで現実逃避してレスさせて戴いておりましたが時計見てビックリしました、しばらくはまたあまりお返しできないような気がしています
申し訳ありません
本当は「手持ちレンズイルミネーション開放撮影まつり」をやりたいのですが、それもクリスマス目前まできついかも… (;´д` )
大寒波の選挙週末、そしてイルミネーション撮影など…皆様カラダにお気をつけてお過ごし下さい〜
書込番号:18265589
5点

沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
皆さん、選挙の日、どのようにお過ごしされたでしょうか?
それぞれの意見が色々ありますが、日本の選挙は政党を選ぶ選挙で
政策では選ぶもので無いので、これから議員数削減をはじめ、色んな政策を住民投票を
含めて、国民に問い直してもらいたいものです。
議員数削減は阿部さん、間違いなく嘘つきです。
これを忘れずに、政策には厳しい目で見て行きたいものです。
>さんま@目黒さん
このコントラストの良さは素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2094107/
これを撮影したカメラもかっこいいです。
やっぱ、この大きさが良いですよね・・・FEレンズ、大きいです。
>コメントキングさん
α cafe、僕もやっています。
α専用のSNSなのでお友達が多い人も沢山bravoもらえると思います。
なので、自分から沢山bravoをつけたら、ほとんどの人がお返しをくれます。
お友達が増えたところで、素敵な作例を出すと、どんどんbravoが増えるのかと思います。
私は、夏以降、おサボりしています・・・(爆)
>けんしんのじいちゃんさん
これすごいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2096343/
旋盤でもお持ちなんでしょうか? これがあれば、色々できそうですよね。
私も、いつかは、自分でアダプターを改造してみたいと思っています。
レンズを蘇らせるって無茶楽しいです。
>沼親友 ソニ吉さん
鈴木アナもいいですが、やはり前のNews Watch 9 の青山祐子さんはたまらんかったです。
今が、おは日の土日担当の和久田さんは、素晴らしいです。
寺門さんより全然いいですね。NHKアナウンサーは民放のキャパ嬢風なんかより
知的で美人だと思います。
整形北川さんは、ダイゴにやられてしまったので、どうでもいいです・・・
今は、ガッキーと吉高さんです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2097036/
うぉー 素敵です。
さて、本日は、意地悪MBDでいきます。
FEレンズ最高の単焦点と言われているレンズでイルミネーションはどうなるか・・・
結果分かっていますが、現実を見てください。
どうしうよも無いですね(笑)
やっぱ、αAマウントレンズを大事にしないとダメって事かと思います。
LRでガンガン現像した写真と撮って中出しJPEGを比べてもらうため、
4枚面にUPしましたので、お時間あるとき比べてください。
LRガンガン現像写真は、これです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2093394/
では、皆さん、ごきげんよー
書込番号:18270809
5点

MBDさんはじめまして、こんばんは。
写真の評論ができるようなレベルではないので、好き嫌いの(4枚目の写真の件)判断になりますが。
オリジナルの方が私は好きです。
理由は、補正後の空と中央左側の紅葉部分の不自然な所が好きになれません。
これは、私が見ているモニターの問題かもしれないので、他の方とは違った感想になるかもしれません。
ブログもたまに拝見しています。(平井さんが・・・のころから)楽しくてよく見ていました。
今後、宜しくお願いします。
書込番号:18274238
5点

α7 + APO-Rodagon-N 80mm F4 |
NEX-5N + APO-Rodagon-N 80mm F4 |
NEX-5N + Rodagon 35mm F4 |
α7 + APO-Rodagon-N 80mm F4 |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
今日は溜まった代休の消化日で、寝坊してゆっくり起きて床屋に行って、それから近所の公園にα7とAPO-RODAGON-N 80mm F4 を持って散歩してきました。写真の説明はまた後で。
コメントキングさん
写真をお褒めいただき恐縮です。10分くらいかけて、だいたい10シーンをそれぞれ9枚ほど撮った中で一番気に入った写真です。この手の写真は、思い通りの絵が残るように、最低でも「0.3EVずらしの3枚ブラケット」×「絞り 開放・1段絞り込み・2段絞り込み」で 9枚は撮るようにしています。
α cafe は、NEX-5N を買った当初は覗いてましたが、いまひとつピンとこなくて、すぐに見なくなりました。
けんしんのじいちゃんさん
マウントアダプターを削ってしまうとは凄い。旋盤とかフライス盤とかお持ちですか?(深川の巨匠みたいですね)
>> CONTAX G は軒並み高値安定(まぁ高値で買い取ったモノは仕方がないのでしょうが)で、
>> 以前の価格を覚えている(NEX-5の頃は半値位だったような・・・)ので欲しくても
>> 買う気が起きません。
同感です。もっとも、中野のフジヤカメラの値段は、一時期よりも落ちてきてます。特に 28mm。ヤマは越えたような気がします。まぁ、マップカメラはもともと高めですけど。
>> 重症の風土病患者らしい一品ですね。(ちぢみ塗装が上品で高級感を感じます)
わはははは、風土病の重さに関しては、デジカメWatch の「デジカメドレスアップ主義」の向こうを張れる自信があります?! 最近、マミヤのちょっと古いフードがマイブームです。
で、EBC Fujinon 35mm F1.9 ですが、届いたレンズをチェックしたら、後群にやや気になる汚れと、バルサムの剥離と思われる空隙があったので、即、関東カメラサービスに持ち込みました。ちょうどレンズが届いた日から、ウィンターセールで修理も20%引き。2万円コースなので、20%オフは大きいです。
http://www.kanto-cs.co.jp/wintersale.html
ソニ吉さん
タムロンA001 いいですよね。SEL70200G 欲しいんですが、イザ買うとなったら、A001+ LA-EA4 と悩むだろうな、と思ってます。C/P の良さが光ってますから。出てくる絵も素晴らしいし。
>> APS-C 35mmでPLなしでこの青とはまたすごいですね、どうやって撮っているのでしょうか…
秘訣はですね、「ローデンシュトックの引き伸ばしレンズを使う」「画面内に暖色系の被写体を入れる」「-0.3 EV 〜 -1.0EV の間で露出を決める」ですかね。NEX-5N は特に顕著ですが、α7 でも、この条件を満たせば、オートホワイトバランスで、抜けるような空の色になります。
よく、シュナイダーのレンズの青の描写が素晴らしい、ってことで「シュナイダー ブルー」と言われますが、ローデンシュトックも、それからツァイスも、同様に深みのある青を描きます。これ、やはり硝材(レンズのガラスの材料)の差かなぁ、と思ってます。
>> このFF 50mmの質感もパねぇですね
ミノルタが、レンズの設計思想を解像度一辺倒にする前の世代なので、カラーでもよい描写だと思います。その後の、解像度一辺倒のレンズ(AUTO ROKKOR から MC ROKKOR にかけての世代)は、緻密だけれど線が細い(コントラストが低い)描写になりがちなので‥‥
MBDさん
今日、床屋で流れているラジオを聞いていたら、森永卓郎さんが「アベノミクスで一番恩恵を受けているのは公務員と議員ですよ。特に議員。議員の歳費が25%もお手盛りで上がってるんですよ、知ってました?」と言っていたので、腰を抜かしました。これと、定数削減/選挙区割の見直しのサボタージュは、やっぱりイカンですよねぇ。国民に対する裏切りです。とはいえ、私は神主の家系なので、靖國神社に参拝しない連中は支持しません!(爆)
>> やっぱ、この大きさが良いですよね・・・FEレンズ、大きいです。
いや、さすがに Rodagon 35mm F4 は小さすぎるかと‥‥ 絞り環、ちょっと握りにくいです(苦笑)
写真の説明です。今日もすべて、JPEG 撮って出し、で PL は使ってません。
1枚目: 本日の中目黒公園の蝋梅の蕾です。年明け早々に咲きそうな勢いで膨らんでます。
2枚目: 1年前に、APO-Rodagon-N を入手した直後に、NEX-5N で撮った薔薇です。
3枚目: 先日、新宿御苑に行く直前に、NEX-5N + Rodagon 35mm で撮ったコクーンタワーです。
4枚目: 本日の茶屋坂のモミジです。
Rodenstock の引伸しレンズを愛用している理由の一つが、1枚目から3枚目に共通した、PL いらずの青空です。それに加えて、高いコントラストと、抜群の解像能も。なので、このところ、ロッコール党からロダゴン党に変身中?!
書込番号:18280741
3点

>>「-0.3 EV 〜 -1.0EV の間で露出を決める」ですかね。NEX-5N は特に顕著ですが、α7 でも、この条件を満たせば、オートホワイトバランスで、抜けるような空の色になります。
そうそう、私も空を「より青く」するためにー0.7EVで撮ります。
理論的にもそれが正しいらしいですよ。以前のスレで誰かがいっていましたが、ーEVにすることで青色が強調されるのだそうです。
書込番号:18283652
4点

点光源ボケは辛いですね。FEは夜景辛いって感じです。 |
絞ればちょいマシですが、絞り羽が少ないのも辛いかな? |
開放での点光源ボケはまじで悲しいです。 |
傾向はSEL2470Zと同じですが、絞れば良い写りだと思います。 |
沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
こんにちわー
すっかり、クリスマス&忘年会シーズンで、体もお財布も疲れきっているMBDです。
息子のお誕生日プレゼントだった、New3DSLLと妖怪ウォッチ2本家は未だに箱の中です(汗)
なかなか水泳に行きたがらない息子なので、まだ渡していません。
そのような中、色んな人の話を聞いていると、思うところもあって、
もう1台Getして、私が色々使えるようになろうと決心しました!
ダウンロードで妖怪ウォッチ2真打を手にして、奥さん私で息子と競おうと思います。
ただし1日30分ですが(爆)
>七民のパパさん
コメントありがとうございます。
LRの現像、さすがにやり過ぎですよね(笑)
ただ、こんなに変わるのかと思うと、写真の楽しみ方は色々有るんだなぁと思いました。
個人としての想いは、「基本に忠実」なんです。
なので、PLフィルターさえ忘れなかったら、こんないじくり方はしなかったかなぁと思います。
次回は忘れ物をしないように頑張ります。
しかし、LRってすごいです。多少ゴミが写ってもこんな簡単に消えてしまうのですから・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2099510/
私の本職も息子撮影なので、こういう写真はたまらないです。子供発想力はすごいと感心します。
ソニーCEOさん、就任前から、おかしいと思ったのでブログで微力ながら発信したのですが、
想像通りになってしまいました。彼が、関わらない所で成功があったのが救いだと思いますが、
運の強さだけが取り柄だった人にも、そろそろ運がつきるかもってところです。
コンテンツ会社の情報漏洩、この訴訟は怖いかもです・・・
まだ何も外に出ていませんが、今頃、エグそうな弁護士が色々作戦考えていると思いますよ。
>さんま@目黒さん
いいですねぇー代休でお散歩、羨ましいです。
人が少ないところで、時間を過ごすとすごく贅沢な気分になります。
なので、私は、ついつい風邪を引いて、何故かカメラを持って出かけてしまうのです(爆)
私は、野党の政策は好きではありませんが、
野田さんとの約束は、消費増税と議員定数削減はセットでした。
それについて、野田さんが怒って発言してもマスコミは取り上げません。
この国のマスコミは、かなりレベルが低いです。
コメンテーターも酷いもんです。
「アメリカのニューヨーク・タイム紙では、XXXについて日本に強い言葉で避難しています」
とかよく出ていますが、この新聞、単なる地方紙で、反日新聞ですから。
全国紙はUSAトゥデイですよね(笑)
ところが、そんな事知らないと、ニューヨークという言葉に騙されて、アメリカ全土でそんな事を
言われているってなるんですよね。私は、そういうところ許せないと思っています。
とくに、誘導するようなコメンテーターの発言ですが・・・
私から言わせたら、これも嘘つきです。古館さんもかなり酷いと思います。
だから、自分で情報を整理できる能力は大事ですよね。
阿部さんは好きな方ですが、「基本に忠実」嘘はいけないです。
嘘に戦略は無いですよね。議員定数削減については、あらゆる場面で大きな声を出したいです。
SNS等もあるので、皆で強く言うべきかと思います。
ありゃ真剣に書いてしまった(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2100802/
これたまらないです。この風景を撮影している時、幸せを感じておられたかと思います。
うらやましですー
さて、私は、忘年会の帰りに、SEL1635Zで意地悪な撮影をしてきました。
やっぱ、非球面を使ったFEレンズで夜景はいかんですね。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18288217
4点

スレ主さま、スレの皆様
こんばんは
今日は、雨が降る前に神社の境内に集まる猫ちゃんを撮ってきました。
α7Uで撮ったのですが、このカメラ良いですね。
以前、d800で撮ったものよりも良いです。(ニコンの単焦点は持っていなかったので、ハンディがありますが)
AFも速いですし正確です。(あくまで自分の基準による比較です)
d800も勿体無いかなと思ったのですが、思い切って買い替えて良かったです。
MBDさん、子供が作るものって良いですよね!私も子供(自分の)ばかり撮っているので、良いカメラを買った理由「家族の写真を残す」の半分くらいしか達成できていません。
スレ主さんやMBDさんのご子息の、無邪気な姿にいつも和ませてもらっています。
私も、娘のお宮参りに行った時の写真とかを出したいのですが、かみさんに怒られそうなので自粛しています。
書込番号:18288956
6点

スレの皆様こんばんわ、なにげにもう今年も10日ほどですね… ソニ吉です
ようやく、ここんとこのハードワークの元凶『忘年会の準備』(汗)の目処がついてひといき、といったところです
>沼友MBDさん
最近急上昇なおは日土日担当の和久田さん、NHK美女という感じがたまらないですね〜
テレ東も(メジャー化もあり)最近変わってきましたからね…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2098613/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2098614/
イルミネーション撮ろう、というモチベーションががたん、と下がってしまうFEレンズな写りですね〜
問答無用にステキなFEレンズ、期待したいです…
>七民のパパさん
げげっ、7Sに加え(?)7IIですか、羨ましい…
あ、初めまして、親バカ写真載せつつ細々とスレ主なんぞやらせて戴いておりますソニ吉と申します
スミマセン、ちと吹きました(笑) 55単で良くココまで寄れましたね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2102438/
プライバシーとか肖像権とか、そのうち嫁倅から刺されそうな私ですが、どうぞよろしくお願いします。
m(_”_)m
>さんま@目黒さん
今日は五反田「信濃屋」に鶏肉を買いに行きがてら目黒川でさんま@目黒さんに想いを馳せていた私です(笑)
動きモノを撮らないんだったら間違いなくA001だと思います(汗)
LA-EA4はおいといて、価格はほぼ半値で写りは…
まぁ、
・ちとデカい
・ハズレを引くと初期点検必要 (点検後全然良くなりました)
・手ブレ無し
・AF遅い
という問題はあるにはありますが、それにしても「寄れる200mm」の魅力が際立っています
寄れないですからね、SEL70200G…
>「画面内に暖色系の被写体を入れる」
これ、ものすごく勉強になりました! 今度試してみます〜
さてきょうは、100周年に敬意を表して(かこつけて)撮ったのを忘れていた東京駅なんぞ
JR東日本、あきらかにオペレーション悪そうですし/遠方から来て買えなかった方には心底同情を禁じ得ませんが
展示物破壊しちゃいかんですわ、どっかの隣国の民度の低い方々あたりと変わらんですよ
あと、最近やたら動くのでMモードで撮ってる倅
どれもRAWで明るくしています
あー年賀状つくんなきゃ (;´д` )
それでは皆様、寒さ厳しい年の瀬ですが仕事納めまでつつがなくお過ごし下さいね〜
では、
書込番号:18290356
5点

ソニ吉さんスレのみなさま
こんばんは
ソニ吉さん、ご挨拶いただきましてありがとうございます。
本当に赤子は可愛いですよね(^^)
独身時代は子供が嫌いでしたが、自分に子供が出来てから好きになりました。(身勝手なやつです)
猫の写真ですが、ここに集まる猫ちゃんたちは人に慣れている子が多いみたいです。
あの写真を撮った時にも、足元に三匹くらい纏わり付いていて踏んでしまいそうで怖かったです。
α7s・α7Uの2台にしたのは、妻が見ているものを写真で少しでも残して貰いたいとの思いがありまして、軽量・コンパクトでEVFの出来も良いこの2台になりました。
レンズも、FE55/1.8とFE16−35/4と、d800を下取りに出した時に実質1万円くらいで手に入れたFE28−70/3.5−5.6の三本があるので、来年の運動会までは困らないかとおもっています。(望遠もほしい)
書込番号:18293555
5点

前菜(IDC現像 [無補正、0EV、AWB]) [F4で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4] |
前菜(IDC現像、+1.33EV、WB(Gray)) [F4で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4] |
【-3℃】午後3時(jpeg 撮って出し) [F8で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4] |
【-3℃】午後3時(RawTherapee現像) [F8で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4] |
ソニ吉さん
タムロンのお猿さん、レンズも良いのでしょうが、写真そのものが素晴らしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2097036/
何やら少し不安そうな表情と視線、野生の生命力を感じます。
超広角ズームの広角端で一絞り絞っただけで全画面が安定した画質になるのは素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2102756/
可愛い良い笑顔の瞬間を上手く捉えられていて、MモードのSS固定で被写体ブレの防止が最適解のようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2102758/
(私は、絞りが電子制御ではないレンズが主力なので、Mモードは殆ど使いません。)
> ※素の56mmが本当にスゴイだけに、そしてSTFを持ってるだけにあのレンズの「何あれ?」感が拭えませんで…
素の56mm自体の評判は良いようですが、APD版はSTFの向こうを張るにはかなり無理があるようですね。
口径食と収差が案外目立つのと、APDフィルタの効きが弱いのとで、STFの素晴らしいボケとは大きな差を感じます。
それにしても、APDフィルタの有無で初値の比較で6万円差というのが理解出来ません。(フィルタ一枚で?)
私の企み(マミヤ645用80mmF1.9でSTFモドキ)は、フィルタをどのように作るかで悩んでいる最中です。
レンズ内部の絞り近傍にフィルタを追加(カラー・リバーサル・フィルムで作るのが妥当?)するのが一番良いのですが、前付けで着脱可にしておくと外せば普通の明るいレンズとしても使えます。
今のところ、保護用フィルタにジェットブラックでも塗布してみようかと考えていますが、濃淡をどのようにコントロールするかが問題です。
MBDさん
玉葱は残念ですが、お伽の世界のようで、不思議な雰囲気で良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2098613/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2098614/
それにしても、FE 55mm F1.8 ZA も少し悲しいです。
超広角でも玉葱がハッキリと出るんですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2102289/
「SEL1635Z よ、お前もか!」という感じで、非球面総崩れが悲しいです。
ところで、2015年1月号の「デジタルカメラ・マガジン」に中井精也氏曰く、
『僕の作品を見た人が思わずほっこりするような、写真の優しい力を信じたい。
だから僕は、目の前にある風景を自分のイメージに変えて、作品にしています。
「被写体本来の姿を表現するのが写真」「美しくなくても、そのまま写すのが写真」
そう考える人もいると思いますが、僕は違います。
どんな状況でも、どんな手を使っても、最高に美しく撮りたい。
2015年もそんなスタンスで、撮り続けていきます。』
【どんな手を使っても】というところが非常に力強く宣言されていると思いました。
> 旋盤でもお持ちなんでしょうか? これがあれば、色々できそうですよね。
残念ながら、工作機械は小型のボール盤しかありません。
主武器は、ヤスリ・紙やすり・リュータ位で、タップリ有る時間を使ってノンビリ加工しています。
さんま@目黒さん
Apo-Rodagon-N 80mm F4.0 恐るべし!
高い解像度、高いコントラスト、美しいボケ、軸上色収差が皆無と流石にAPOを謳うレンズならではですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2100781/
各々の写真が「良いぞ!」と主張しているように感じます。
> マウントアダプターを削ってしまうとは凄い。旋盤とかフライス盤とかお持ちですか?(深川の巨匠みたいですね)
残念ながらありません。
専ら手工具+人力なので精密加工が出来ないので、単純な平面削り程度でお茶を濁しています。
> EBC Fujinon 35mm F1.9 ですが、届いたレンズをチェックしたら、後群にやや気になる汚れと、バルサムの剥離
> ウィンターセールで修理も20%引き。2万円コースなので、20%オフは大きいです。
バルサム剥離は流石にプロにお願いですね、で、20%オフの分で怪しげな一品を入手出来そうですか?
完調になったレンズでの試写の結果が楽しみですね。
七民のパパさん
猫ちゃん、パキッとピントが来てますね!(何かを警戒しているのでしょうか?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2102438/
絞り開放に近くても、解像・コントラストの低下を感じさせないですね。
私は時々、孫の写真をそのまま貼っていますが、幼児期の顔はどんどん変わるから、まぁイイか・・と考えています。
少し大きくなったら考えなきゃいけないのでしょうね。
お子さんの写真を沢山撮っておくと、結婚する時に感謝されますよ。(選ぶのは大変ですが)
スレのみなさま、
今回の作例は現像での補正例です。(使用レンズは Nokton Classic 35mm F1.4 です。)
一枚目、前菜(IDC現像 [無補正、0EV、AWB]) [F4で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4]
二枚目、前菜(IDC現像、+1.33EV、WB(Gray)) [F4で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4]
三枚目、【-3℃】午後3時(jpeg 撮って出し) [F8で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4]
四枚目、【-3℃】午後3時(RawTherapee現像) [F8で撮影] [Nokton Classic 35mm F1.4]
一枚目は、ほぼ撮ったままですが、見た目と大きく異なります。(撮影時、露出補正無し、WBはAUTO)
二枚目は、純正IDCの現像時に、『明るさ』を+1.33EV、『ホワイトバランス』は皿を「グレー点指定」で補正。
三枚目は12月17日午後3時の自宅前の外気温が【-3℃】だった記録ですが、背景が飛んだ。(jpeg撮って出し)
四枚目はRAWデータから「RawTherapee」で現像時に『グラデーションフィルタ』を掛けて背景が見えるように。
書込番号:18293700
6点

みなさんこんばんは。
けんしんのじいちゃんさん、はじめまして。
>猫ちゃん、パキッとピントが来てますね!(何かを警戒しているのでしょうか?)
この猫ちゃんですが、おそらく新参者なんだと思います。
私と妻以外にも、他の猫とも少し距離を置いていたので慣れていないのかと思いました。
写真を撮ろうとして近づくと、スッーと離れていきます。
でも、凛としていて格好いい猫でした。
話は変わりますが、同じ車に乗ってるんですね!3枚目・4枚目の写真を見て、あれ!どこかで見た光景が!
乗りやすくて、ミニバンとしては良い車ですよね。
今後も、宜しくお願いいたします。
書込番号:18296068
5点

メリークリスマス [NEX-3 + Minolta NewMD 28-85mm] |
メリークリスマス [NEX-3 + Minolta NewMD 28-85mm] |
メリークリスマス [NEX-7 + Nokton Classic 40mm F1.4] |
メリークリスマス [α7 + Nokton Classic 35mm F1.4] |
スレのみなさま、
★メリークリスマス★
それらしき写真です。
一、二枚目は4年前に NEX-3 + Minolta NewMD 28-85mm で撮ったもの。
三枚目は2年前に NEX-7 + Nokton Classic 40mm F1.4 で絞り開放で撮ったもの。
四枚目は最近α7 + Nokton Classic 35mm F1.4 でF4で撮ったものです。
七民のパパさん
こちらこそ宜しくお願いします。
いやー、あの猫、良い面構えなのでオッと思いました。
7M2、使い勝手が良さそうですね。
で、同じ車でしたか!
我家のは買って6年5ヶ月経ち、ようやく10万キロを越えました。
カミさんのお気に入りで、最大8人乗れて取り回しも楽で燃費も良く、まだ暫くは一緒にいられそうです。
書込番号:18301688
5点

ソニ吉さん、皆様こんばんわ。ご無沙汰いたしておりました。
公私ともに忙しない年末でしたが、残すところ僅かになってしまいました。皆様は如何でしたか?
昨年等は、雪が降ればFEレンズを持って勇んで飛び出したものですが、今年の雪は冷た過ぎて出る勇気が出ません。FEレンズ「如何しようかなあ?」とも思ってきたりで、今年の冬は暫く冬眠しようかなあ等と思ったりしています。
>けんしんのじいちゃんさん
お返事遅れてしまい申し訳ございません。マウント部の研削、スペーサーの実例有難うございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2096342/
この削り後を見ますと、万力に固定して金鉱ヤスリで数方向から一定数回手で削ったのかな?と思っておりました。片ボケなど無いのかな?とか、スペーサーや研削でM42やL39等のねじ込み式マウントであれば締り具合は何とかなりそうですが、バヨネット式ではきつく成ったり、ゆるく成ったりしないのかな?等とも思っていましたが、バヨネット式でも少しはテーパーが掛かっていて何とか締るのですね。
私も現在は、最新のHawk's Factoryマクロ撮影可(無限遠調整可)M-Eマウントアダプターをベースに、それにM42-M、CRX-Mのアダプターを付けてシステム化しているのですが、現状、二連結で無限遠が届かない?状態が続いています。無限遠調整可で調整してもオーバーインフは治せても、「届かない」が治せない。Hawk's FactoryM-Eマウントアダプターの調整ネジ部を削って何とかしてみようかな?と思ってますが、来年になってしまいそうです。
「RawTherapee」で現像時に『グラデーションフィルタ』を掛けて背景が見えるように。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2103617/
これは、試してみようと思います。
Nokton Classic 40mm F1.4お持ちだったんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2105413/
F4で合焦部のシッカリした解像、前後の自然なボケ。Nokton Classic 35mm F1.4”派手さも無く何でもないようで、このようなレンズが本当に良いレンズと云えるのかもしれませんね。
>さんま@目黒さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2100781/
冷たい雪で気が付きませんでしたが、蝋梅”もう直ぐ咲きそうなんですね。APO-Rodagon-N 80mm F4”目の覚めるような群青の空”、加えて撮影倍率も凄いんですね。
「ローデンシュトックの引き伸ばしレンズを使う」は、来年の楽しみにしておきます(^_-)-☆
>MBDさん
「無知は罪なり!」でしたか。”無知蒙昧な国民の情報は我々が簡単にコントロール出来る”なんて、田通やマスゴミが本気で思っているようで笑えるのですが、私たちが「メディアリテラシーを高め」て行けば負けませんよ!ね(^_^)v
それにしても、FEレンズの”点光源”。総崩れです。FE55でも常用には使えない状況。
「風景だと、なかなかいけています」なんですが、風景でF8でもこんな(一枚目)こともあります。
どうゆうカメラ+レンズシステムを作ったら良いのか?考え直さなければ?ですね。
α9はそれらを解決してくれるのかな?
>ソニ吉さん
タムロンのお猿さん 地獄谷ですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2097036/
日本猿は日常的に我が家の柿の木や、畑の野菜を食い荒らしに来るので最大の敵なのですが、小さな子や赤ちゃんを連れて必死に食べ物を探す姿には、心打たれる事も有ります。
同じ”野生を撮る”でも、その表情まで考えて狙えるようになれるんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2102757/
16mm良いんだけどなあ。
>七民のパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2102438/
F2でボケの中から浮き出るような描写。これはFE55独特のモノなのか?様々な表情を持っているんですね。
絞って行けばボケの遠近感なども出て来るのでしょうか?
ネコは好きなんですが、まだ気に入ったモノが撮れたことが有りません。羨ましいです。
>コメントキングさん
ご紹介のα cafe初めて覗いてみました。マンスリー何とか”等見てみると、その時間その場所に行っていなければ撮れないモノが多く、その行動力は凄いなあと思いました。と同時に綺麗に(彩度を上げ)し過ぎなんでは?とも思う事もあります。モニターで見る分には良いのでしょうし、そう云う世界も有りとも思いますが、印刷やプリンター(CMYK減色混合)では出ない世界でも有って、素直に感動出来ない事も有ります。
自分の身の周りで「良いなあ!」と思ったモノを素直に撮ったモノがに自分は魅かれます。
何か、何時も、寝る前にロムして「お返事書かなければ、、」と思いながら、、もうXmasですね。
来る年は、また又、SONYが話題を独り占めにするのでしょうか?α9は?
来年も皆様にとって素晴らしいPhoto Lifeが送れる年で有りますように!(^_-)-☆(早過ぎましたか、、)
(二枚目はSWH15 F11。声を掛けて下さったお二人を撮らせて頂きました。急いで撮ったのでブレてしまいましたが、、)
書込番号:18302713
6点

スレの皆様、メリークリスマス♪
サボタージュ スレ主ソニ吉でございます
今日は、諸々テンパっているのに呑気に夜の街を散策してきたモノを貼り逃げさせて下さい
※本当は今日はゆっくりコメントできるつもりだったのですが、投稿いただいた方本当にスミマセン…
明日までに
レポート (納期明日、未着手)
年賀状
清掃
なのです、あわわ
(;´д` )
皆様、良いサンタさんを♪
書込番号:18302808
4点

ソニ吉さん、スレの皆様こんばんは。
明日で仕事納めの、七民のパパです。
湖のそばでさん、はじめまして。
あの写真ですが、カメラの性能に助けられていると思います。
十月の初めに同じ場所で同じレンズ、ボディーがα7sの組み合わせで撮りましたが、今回のような写真は撮れませんでした。
私のような素人では、ゆっくりと歩く猫でも思った場所にピントを合わせることができず悔しい思いもしました。
こんな私でも、たまに満足いく写真が撮れるα7Uには満足しています。(α7sも満足して使っています)
点光源の玉ねぎにはがっかりしますが、その欠点は見ないようにしています(^^)
湖のそばでさん、今後も宜しくお願いします。
ソニ吉さん、追い込み頑張ってください(^^)
書込番号:18305367
7点

ずっと休日出勤で疲れて撮影もご無沙汰状態です。帰宅してもバタンキュー状態。
今日は折角の久しぶりの休日なんで撮影出かけたいですが、我が家はまだ大掃除もまだだったので、今日やらざるをえません、終わった後でもできれば出かけたいです。
さて、
湖のそばさん>FE55mmでの玉葱ボケですけど、僕なんか初心者なんでさほど気にしないんですが、一度盛大に出たことあって、その時はそのごちゃごちゃしたボケが鬱陶しかったです。
それから以前AマウントレンズでFEレンズで出そうにないレンズを買いたいと書き込み、皆様からstf135f2.8のお勧めとか頂き、僕自身もあのタイプのレンズはでそうにないしいいかなと冷静な頭では思っていたのですが、同じ135mmでもf1.8のが荻さくからのDMでここ価格コムの最低価格よりも大分安かったので、ついポチってしまいました。一昨日商品が届きましたけど、部屋で試し撮りしたところ、このマウントアダプターのAFの精度がいまいちなのでDMFで自分でピント合わせましたけど、このレンズだとピント拡大しないのでとってもやりづらかったです。
僕は元々あんまりAF頼りにしないでDMF多用するんですけど、ニコンのようなOVFやα7のEVFでも拡大するとやりやすいですけど、どうもEVFで拡大なしだとなんか合わせにくいです。練習大分しないといけませんな。まだコツがつかめてません。
それと同時にもっとAFの優れたマウントアダプターかAマウントの新しいボディが欲しくなったりました。まだ家で試写しただけですので結論には早いですけど、ちょっと僕の能力では失敗したかな?とかちょっと思いました。もっと使いこなせるように努力しますが。
書込番号:18309008
5点

皆様こんばんわ、今日が仕事納めだったソニ吉です
そもそも土曜なのになぜこんなに…と思わなくも無かったのは秘密です(汗)
>七民のパパさん
いやー、私もどちらかというとそんなに得意な方じゃなかったのですが「何歳ですかー」とか普通に聞くようになって来ております(汗)
「妻が見ているものを写真で少しでも残して貰いたい」仲睦まじいです、感動です。
私はそういうのに憧れていたのですが(以下略)
1635Z、なんとなくFEレンズで一番のあたりかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2103564/
しかしなかなか高そうな自転車ですね、私も安物ロード持ってるんですがここんトコ全く乗れていないです…
(;´д` )
>けんしんのじいちゃんさん
12/24の2枚目、ものすごくキレイなボケですね〜(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2105411/
思うにそんなやたら高いレンズじゃないと踏んでいますが、やはり昔のレンズはスゴイ、てゆかミノルタはものすごいねぇ…
といったところでしょうか?
そう言われてみればオールドレンズでMモードって使わないのですねぇ…
12/21の作例2も現像で全く雰囲気が変わる好例ですが、最近は会社の記録撮影でも、MモードでSS稼いで撮って/あとから明るくしたりすることがあります
>湖のそばでさん
いやー、2枚目良いですねぇ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2105688/
こういうのってモロに人柄が写りますし、私の場合はさらに自分のヘタレ具合に顔が曇ってしまったりしてせっかくの被写体をブルーにさせることが多いです(汗)
猿がおうちの柿を食べちゃうんですか、なかなか大変そうな環境ですね
地獄谷の上、志賀高原の駐車場ではクルマのドアが開いて出てきた女性客をガチで狙ったり、宿の窓を開けて部屋を荒らし → お土産を残していったりと大変のようです
ちなみになんも考えんとただボンヤリ撮ってましたので、こちらの写真にもし思想性などを感じていただけたのなら、それは誤解です(汗)
いやでも良いと思いますよ、1635Z
>コメントキングさん
135Zお買い上げおめでとうございます!
DMF、ソニ吉は勝手に切り替わるのが好きじゃないのです(汗)
カスタムキーでゴミ箱押して拡大モード → 真ん中押してさらに拡大、と設定しています
快適にMFしてますよ〜
大桟橋からのみなとみらいは、そんなんで撮っています。
さて、年賀状の続きをやるか…
皆様、おやすみなさい〜
書込番号:18311729
5点

沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
おはようモーニング、少しご無沙汰MBDです。
皆さん、もう休暇でしょうか? 私は、本日も仕事です(号泣)
世間様がお休みの中、何故、出社になるのか・・・
同じような境遇のお客様がおられるからなんです。
本日、今年最後のお勤め頑張ってきます。
>七民のパパさん
そうですかぁ、七民のパパさんもお子様撮りが本職なんですね。
私と同じです。来年も、頑張りましょうねぇー
でも日本語喋る子猫さん撮りにも目覚めるかも(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2104107/
昔、こういう上から目線の夜の子猫さんに投資をした頃を思い出しました・・・
指でおいでおいでをされたような記憶が(爆)
>けんしんのじいちゃんさん
工作機械使わず、つまり手作りって事ですか・・・それまた素晴らしいです。
私も、そろそろチャレンジしてみようかと思うのですが、失敗する勇気が無いのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2105411/
この玉ボケが何故か羨ましいです(笑)
Photoshopで玉葱削除を頑張っていますが、自然な雰囲気で消すのがなかなかできないのです。
もう少し、勉強してみます。あっ、会社のデザイナーさんに聞いてみます。
人に聞いた方が早いですよね(汗)今気づきました。
>湖のそばでさん
いやぁ、この国のマスコミ情報や行き過ぎた左系の人の情報はまじでやばいです。
自分の意見を通すために平気で嘘をつくし、ペンの暴力を平気で使うくせに、
少し右翼から脅かされただけで、お涙頂戴しながら、別の嘘をつくしで
我々がしっかり情報を整理し何が正で何が否かしっかり理解できる能力が無いと
大変な事になってしまいます。
最近では、反原発を言いたいために福島地区全体で鼻血を出まくるような嘘を書いています。
鼻血が出た事実はあるようですが、全体では無いです。一部の方です。
それを、住んではいけない地区と言い出し、反原発を強く訴える手段のおかげで
福島復興の邪魔をするのです。福島地区の方をバカにしていますよね。
でも、彼らは良いのです。反原発を強く言いたいだけですから、事実をねじ曲げて
表現しても、全然OKなんです。
何らかの因果関係がありそうであれば、鼻血は鼻血で調べるべきで、
福島復興の邪魔をしてはいけません。どうすれば福島復興をするか皆で考えるべきです。
すいません、またマジで書いてしまいました(汗)
ちなみに私は反原発です。自然エネルギーの開発が次なる日本の産業にすべきと思います。
できれば、原発処理もビジネスにしてしまえば良いと思っています。
マスコミが自分の意見を通したいから、普通に使う手法をまとめたサイトがあります。
http://netgeek.biz/archives/16874
時間あるときにご覧ください。笑えると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2105685/
たしかに玉葱寂しいですが、モノクロですごく良い感じでいけてると思います。
これなら玉葱も味があると思いました。素敵です。
>コメントキングさん
3600万画素はピンにシビアなので、大口径レンズであれば、アラが目立ちますよね。
でも、ピンがきたら凄いです。
SAL135F18ZAは、すげぇーレンズなので、是非楽しんでください。
LA-EA4でTLM付きですが、AFは中央でかなりいけてます。
ただ、暗いところは、まったくダメダメなので、光が絶対に必要ですが・・・
試してみても良いかと思います。
EVFの拡大は、Old Lensで慣れていたので、あまり問題と思いませんでした。
アダプターはLA-EA3ですよね? であれば、MFしかできないので、
C1ボタンを押すと、フォーカスエリアが表示されます。それを前後のダイヤルで縦横動かせば
意外と便利に使えますよ。それでフォーカスエリアを決めて、再度、C1ボタンを押せば拡大して
さらに押すと、またまた拡大になります。
この操作を覚えるだけで、格段に使いやすくなります。ポイントは前後ダイヤルでフォーカスエリアを
動かす動作に慣れる事だと思います。
>沼親友ソニ吉さん
どうもー 今年もお世話になりました。
来年もお世話になりますね(笑)
お子様が幼稚園に入れば、328は絶対必要と思います。
もしかしたら、300G3になっているかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2105730/
これ素敵です。こんどパクらせて頂きます。
皆様、本年も大変、お世話になりましたー。
お世話になってしまいますので、来年も宜しくお願いします。
良いお年をお迎えください。では、ごきげんよー
書込番号:18315379
5点

Nokton Classic 40mm F1.4 絞りF1.4開放、SS1/100、ISO100 |
Nokton Classic 40mm F1.4 絞りF2、SS1/50、ISO100 |
Nokton Classic 40mm F1.4 絞りF2.8、SS1/25、ISO100 |
ソニ吉さん
ソフトフィルターの効果で(?)コントラストが下がり輝点が滲んで幻想的な雰囲気になりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2105730/
拡大すると模様が見えて興味深いです。
綺麗な夜景を良い位置から捉えられていて、水平がキチッと出ているので超広角を感じさせず、自然な雰囲気になるように撮られているなぁと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2107871/
> 12/24の2枚目、ものすごくキレイなボケですね〜(汗)
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2105411/
これ、4年前に撮ったのですが、自分でも強く印象に残っている一枚です。
APS-Cでの使用とは言え、端まで口径食が全く無く、綺麗な真ん丸のボケが得られたのは、このレンズのお陰です。
> 思うにそんなやたら高いレンズじゃないと踏んでいますが、やはり昔のレンズはスゴイ、てゆかミノルタはものすごいねぇ…
New MD 28-85mm F3.5-4.5 は、30年前に定価64000円(参考:X-700が69000円、28mmF2が57000円、85mmF2が38000円)でした。
確かに高い方ではありませんが、さりとて廉価版という位置付けでもないようです。
このレンズは、α登場後は同じ構成のままAF化されたようで、案外長期間売られていたようですね。
> 最近は会社の記録撮影でも、MモードでSS稼いで撮って/あとから明るくしたりすることがあります
α7は余裕が有ると言うか、懐が深いと言うか、明るさやWBを現像時に弄っても結果が変になり難いですね。
急ぐ時は、とりあえずピントだけは合わせて適当に撮っておき、帰宅してからゆっくり加工する事が結構あります。
こういう時にフルサイズって楽だなぁ、有難いなぁ、と強く思います。
湖のそばでさん
お写真の二枚目、おじさんが凄く良い笑顔で、こういうのを拝見すると、写真って良いなぁ・・・と思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2105688/
一枚目は以前も掲載されたものですね? 拡大して見ると『小絞り2線ボケ+玉葱ボケ』の合併症なのが哀しいです。
> バヨネット式ではきつく成ったり、ゆるく成ったりしないのかな?等とも思っていましたが、
削って薄くなるので、緩くなりますが、レンズとの勘合部のスリットで調整します。
バネ式の場合は、少し変形させて調整すればOKです。
> 無限遠調整可で調整してもオーバーインフは治せても、「届かない」が治せない。
Hawk's Factoryの無限遠調整部のネジ孔を横に拡げるのですか?
工作機械さえあれば何とかなりそうですね。
Nokton Classic 40mm F1.4、MC・SCの両方を持っておりましたが、M-Rokkorシリーズ入手の為にドナドナしました。
どうにかしてMCの方だけでも残しておけば良かったかなぁと後悔しています。
Nokton Classic 40mm F1.4 で絞り変更でのイルミネーションの作例がありました。(2年前にNEX-7で撮影)
一枚目は、前回掲載と同じ写真ですが、【Nokton Classic 40mm F1.4 絞りF1.4開放、SS1/100、ISO100】
二枚目は、【Nokton Classic 40mm F1.4 絞りF2、SS1/50、ISO100】
三枚目は、【Nokton Classic 40mm F1.4 絞りF2.8、SS1/25、ISO100】
同じ露光量となるようにSSを設定しています。
開放では輝点の周囲にハロで滲みが発生し、良い具合にソフトフォーカス的な効果が得られ、ランプの色が判り易くなり、見た目が派手になります。
一段絞ると、この効果は殆ど消えるので、こういう全球面構成の大口径レンズをイルミネーション撮影で使うような場合は積極的に絞り開放で使うのもアリだと思います。
MBDさん
モデルさんの雰囲気が良くて、良い瞬間を良い構図で撮られているなぁと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2108845/
流石にこのレンズ、開放でもハロによるコントラストの低下した感じが皆無でパキッとしていながら柔らかさも感じさせる良い写りですね。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2105411/
> この玉ボケが何故か羨ましいです(笑)
今や化石のような全球面構成のズームレンズならでは でしょうけど、「収差の補正」と「玉葱」を天秤に掛けると、どちらを重視するのが良いのでしょうか。
現代の優先は「収差の補正」による絞り開放からの高解像度なのでしょうね。
> Photoshopで玉葱削除を頑張っていますが、自然な雰囲気で消すのがなかなかできないのです。
なんだか面倒臭そうですが、簡単な方法があると良いですね。
玉葱パターンを検出したら、その円内をボカせばよいのでしょうが、検出の精度が難しそうです。
ちょっと脱線しますが、30年と少し前、職場にNHKの取材が入った事があります。(ローカル放送ですが)
当時、勤めていた会社には「緊急プロジェクト」制度が有り、CDプレーヤの開発(ソニー・フィリップスを含め横一線で一号機の開発を行なっていました)に携わっていました。
事業部内だけではなく全社横断的に人を集め、ネーム・プレートも緊プロ在籍中は金色で、予算は全て本社持ちという非常に特別な体制だったのが興味を引いたようです。
いざ、カメラが入ると、全てNHKによる演出で、いつも開いている扉をわざわざ閉めて、出勤時に緊プロだけが通れる特別な扉の設定をしたり、会議室を専用の更衣室にしたりと驚く事ばかりでした。
マスコミって、こういう事をやってるんだなぁ とショックを受けた事を思い出しました。
スレの皆様、
今年一年、楽しませて頂きました。
来年も宜しくお願いします。
それでは、良いお年を!
書込番号:18316041
6点

Shift-CA ROKKOR 35mm F2.8 (PLフィルタ使用) |
EL-NIKKOR 63mm F2.8 |
Tominon 105mm F4.5 + Pentax Bellows Unit |
3枚目の使用機材です |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
土曜日から年末年始の休みを満喫してます。秋口からほとんど週休1日だったので、連続1週間の休みは嬉しいです。
MBDさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2102292/
SEL1635Z、光芒がキレイに出てますね。歪曲も少なくて、悪くないレンズだと思います。これはかなり食指が動きます。他の FE レンズは解像度には惹かれるものの、点光源やらボケやらで躊躇してしまいます。あと値段が‥‥ プライシングに関しては、ソニーは常に強気ですよねぇ、いつものことながら。特に長い玉はそう思います。
>> これたまらないです。この風景を撮影している時、幸せを感じておられたかと思います。
はい、代休消化の幸せを噛み締めてましたー(笑) 写真のほうはですね、あれを撮っているときは、「もうちょっと焦点距離が伸びてくれればー(135mm のレンズを持ってくれば良かったー)」でした。ま、トリミングすれば済む話ではありますが。
政治ネタはですね、語らせたら止まらないので自粛しときます(苦笑)
七民のパパさん
猫の写真、見ていてなんだか頬が緩むものが多くていいですね。私はMF派なので動物は諦めて植物と静物ばかり撮っていますが、こういう写真を見ていると、子供や小動物も撮りたくなります。
ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2107871/
楽しそうな情景ですね。この時期の横浜は、撮影スポットが多くていいなぁ。学生時代を過ごした神戸を思い出します。そしてSEL1635Z、ますます魅力的です。
>> 動きモノを撮らないんだったら間違いなくA001だと思います(汗)
なるほど、端的で的確な表現に納得です。最近、スポーツは MF の置きピンで次の動きを想定して撮るようにしているので、AFが遅いのは問題ないですが、重いのが少しネックですかね。仕舞い込んだ一脚を復活させればなんとかなるかな。
けんしんのじいちゃんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2105411/
皆さんと同じく、「ミノルタってメーカーは、いいレンズを作ってたよなぁ」と思います。ちょっとカミングアウトすると、私、若い頃はランチアのラリーカーに乗ってまして、あのクルマの愛好者たちの合言葉が
“Lancia never mada a bad car.”
でした。ランチアも2度、倒産寸前で他社に拾われて最後はフィアットの1部門になってしまいました。趣味性の高い商品を作る会社は、経営がタイヘンだなぁ、とは思います。
>> Apo-Rodagon-N 80mm F4.0 恐るべし!
今年は Apo-Rodagon-N 80mm F4.0 と Apo-Rodagon 90mm F4.0 の使い分けに悩んだ年でした。焦点距離も近いし、これで描写が似た傾向だったら1本をドナドナして別のレンズを買おうと思っていたのですが、かなり性格が異なるので、2本とも握ったままです。まぁ、売って買い換えようと思っていたレンズに、いいタイミングで遭遇しなかった、というのもありますが。
>> バルサム剥離は流石にプロにお願いですね、で、20%オフの分で怪しげな一品を入手出来そうですか?
はい、早速ですが、ebay でフジカ AX(X-Fujinon)マウントのアダプターをポチっとしました(笑)。このシリーズのレンズは性能の割りに安いので、ちょっと遊んでみようかな、と思ってます。ミノルタMD と同様に、キヤノンの EOS シリーズ用のアダプターがなかった、のが安い理由でしょうか。今でも、数少ないアダプターにも色々と問題があるようなので、楽しめそうです。
湖のそばでさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2105688/
なるほど、SWH 15mm は、モノクロにしてしまえばいいのか! って、ボディが α7S ですから、もともと色かぶりは少ないですよね。α7 でモノクロだったらどうなるか、試してみる価値はありそうです。
>> APO-Rodagon-N 80mm F4”目の覚めるような群青の空”、加えて撮影倍率も凄いんですね。
このレンズは倍率にして、0.2倍〜等倍までが美味しいところだと思います。等倍を超えると色収差が急激に酷くなってピントを合わせるのが難しくなります。そのへんになると、等倍(ポジ複写)用に設計された、APO-Rodagon-D シリーズ(D は Duplicate のD)がいいようですが、高いので、私は廉価な Tominon 105mm F4.5 に手を出しました。
今回の写真です。
1枚目 東京都内で最古の建築物、正福寺千体地蔵堂です。Shift-CA ROKKOR 35mm F2.8 + PLフィルターを使用。ツァイスやローデンシュトックのレンズだったら、PLなしでこのくらいの空の青さが出るのになぁ、と思った1枚ですが、シフトレンズの恩恵でキチンとした構図になりました。ちなみにこのレンズ、F5.6を超えてF11くらいまでの解像能が凄いです。板戸や屋根の辺りを等倍にて鑑賞ください。
2枚目 渋谷の鶯谷にある乗泉寺の紅葉です。12月も末になってちょうど見頃でした。EL-NIKKOR 63mm F2.8 です。開放だと少しボケが煩いですが、まぁ許容範囲です。F4からF8に絞って、ハンパない解像能を生かすのがこのレンズの本来の使い方ですが、フルサイズのα7だと「ちょっと長めの標準レンズ」としても使えます。
3枚目 中目黒公園の蝋梅で、蕾の径は 5〜6mm くらいです。上述の、Tominon 105mm F4.5 + Pentax Bellows Unit を使用。等倍をちょっと超えたくらい(フランジフォーカス長から計算すると 1.1倍くらい)で撮影。ここまで寄ると、APO-Rodagon-N 80mm F4 では色収差が激しくなって滲みまくり‥‥ ですが、さすがにマクロ撮影用に設計されたレンズだけあってシャープです。その代わりに、遠景を撮るとなんだかユルイ写真ばかりになります(苦笑)
4枚目 3枚目を撮影した機材です。これに、テキトーに選んだフードをステップアップリングを経由して装着してます。
それでは、皆さん、よいお年を! そして、来年も宜しくお願いします。
書込番号:18317759
5点

α7+NMD 28-85mm F3.5-4.5、上が85mm時、下が28mm時(長い!)、コートは美しい |
ミニカー(61mm) [28mmマクロ最大:F3.5] [NMD 28-85mm F3.5-4.5] |
ミニカー(61mm) [28mmマクロ最大+補助ヘリコイド最大:F3.5] [NMD 28-85mm F3.5-4.5] |
逆光(室内)例[28mm,F22]、上が[FE 28-70mm F3.5-5.6]、下が[NMD 28-85mm F3.5-4.5] |
ソニ吉さん
最初の『α7R_α7 よもやまばなし』以来、いつのまにか一年以上が経ちましたが、楽しいスレのご提供、有難う御座いました。
お人柄と巧みな運営の賜物と思います。
来年も引き続き宜しくお願いします。
さんま@目黒さん
解像の証、屋根に見事にモアレが出ていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2109507/
シフトレンズの宿命で、光の通り道が凄く広い為に、どうしても迷光によるコントラスト低下が大きくなるのが辛いところですね。
> 若い頃はランチアのラリーカーに乗ってまして、
> 趣味性の高い商品を作る会社は、経営がタイヘンだなぁ、とは思います。
ランチアと聞くと、一番にストラトスを想像してしまいます。(ひょっとして、これですか?)
セダンの方では、昔(20年以上前)テーマを外車ショーで見て、国産車では有り得ない優雅な内装に憧れを抱きました。
こういうブランドは、「消え去るには惜しい」と思う人が沢山居るのでしょうね。
> ebay でフジカ AX(X-Fujinon)マウントのアダプターをポチっとしました(笑)。
これまたレアなマウントですね。
ヤフオクには、標準以外はあまり出てきてないように思いますが、揃えようと思うと時間が掛かりそうですね。
今回は、New MD 28-85mm F3.5-4.5 の姿と接写例(ランチア・ストラトスのミニカー(61mm))と逆光例です。
一枚目、α7+NMD 28-85mm F3.5-4.5、上が85mm時、下が28mm時(長い!)、コートは美しい
二枚目、ミニカー(61mm) [28mmマクロ最大:F3.5] [NMD 28-85mm F3.5-4.5]
三枚目、ミニカー(61mm) [28mmマクロ最大+補助ヘリコイド最大:F3.5] [NMD 28-85mm F3.5-4.5]
四枚目、逆光(室内)例[28mm,F22]、上が[FE 28-70mm F3.5-5.6]、下が[NMD 28-85mm F3.5-4.5]
このレンズ、当時のズームには珍しく短焦点側でマクロ動作が可能な使い勝手の良いものです。
他社を含め多くは「長焦点側のみ」或いは独立したマクロ操作部を持ち広い焦点距離範囲で使えるようにしながらも短焦点側では不可となる物が多かったと思います。
又、レンズ専業メーカーが販売していたものの多くは黄色に着色されるのに対し、このレンズは特に感じません。
実は、FE2870よりも逆光でのコントラスト低下が少なく、MFさえ我慢すれば意外と現代でも使えます。
それでは、スレの皆様、
良いお年をお迎え下さい。
書込番号:18322519
6点

スレの皆さんこんばんわ、ソニ吉でございます
「よもやまはなし」、拙いスレ運営でズルズルとお送りしてきましたが、皆さんの2014年はいかがでしたか?
ソニ吉は倅が生まれたのはもちろんなのですが、カメラ分野においてもSEL小三元コンプリート+SEL55F18Z・倅退院のタイミングでSAL70200G2購入などとなかなか無茶な資本投下の一年でした(汗)
あと、別に実生活に役に立つわけではないのですが試みに受けたカメラ関係の資格試験にもパスすることもできました〜
>沼友MBDさん
おかげさまで2014年もあなた様の後を追いかけてズルズルと沼にはまっていったように思います
作例ありがとうございます、ウムム300mm F2.8 Gですか、これはさすがに買える気が全くしないです…(汗)
来年は、倅だけでなく日本語喋る子猫さん/長い毛並みの子猫さんもしっかりと撮れるようになりたいものです。
来年もできる範囲で追いかけて行きたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。
m(_”_)m
>けんしんのじいちゃんさん
>APS-Cでの使用とは言え、端まで口径食が全く無く、綺麗な真ん丸のボケが得られたのは、このレンズのお陰です。
なるほど、やはり古き良き時代な拘りで造ったレンズが素晴らしいのですね〜
今回の作例、APS-CのF2でもだいぶ印象が変わるのですね、バカのひとつ覚えみたいに絞り開放で撮ることの多い私ですが、なるほど勉強になります…
来年は、ぜひ宝くじ当ててNDロードスター買って下さいね♪
>さんま@目黒さん
ランチアのラリーカーですか!?
私もストラトスかと行きたいところですが、デルタインテグラーレでしょうか?
友人が乗ってましたが、わりとぶっ壊れていました(汗)
※あれ、今から見ると205psくらいしか無いんですよね、フェラーリF40ですら478PS、最近のクルマって…
1枚目、屋根に偽色が乗っているような印象ですね、何が原因なのでしょうか…
4枚目のこちら、スゴイですわ〜 取扱難しそう(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2109514/
いろいろ勉強させていただきました、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
私事ですが、昨日愛知は瀬戸の病院に祖母を見舞って参りました
祖母は御年94、体重もたった28Kgしかなくいろいろとわからなくなってきています
3600万画素のα7Rとストロボ、ミニ三脚に延長ポール(とRX100M3)を病室に持ち込んでストロボ天井バウンスでそんな祖母と一緒に記念撮影
薄暗い病室でもとてもキレイに撮ることができ、そこそこカメラの知識があって本当に良かったなぁ、としみじみ思ったのでした
来年は、お写真の方ももうすこしマシになりたいなと思っております
皆様、懲りずにどうぞよろしくお願いいたします。
m(_”_)m
と、いうわけで大晦日にのんびりやってきたサンタさんのプレゼントを
なかなか手強いです、果たして私ごときに使いこなせるのでしょうか…
では皆様、どうぞ良いお年を!
書込番号:18324763
5点

ソニ吉さん、スレの皆様こんばんは。
今年も我が家は、和やかに一年を終えることができそうです。
日常が続く平凡な日々・・・とても幸せです。
さんま目黒さん、はじめまして。
>猫の写真、見ていてなんだか頬が緩むものが多くていいですね。
こんなコメントを頂くと、嬉しいやら恥ずかしいやら・・・ありがとうございます。
猫が大好きなんですよね!
子供の頃家で飼っていたのですが、団地に引っ越すことになって・・・。
今では、動物アレルギーで猫どころかハムスターのような小動物も飼えません。
締め切った空間の中で、動物と一緒にいるとくしゃみ鼻水目のかゆみと、ひどいもんです。
なので、野良ネコちゃんたちと戯れているときはとても幸せな気分になります。
ソニ吉さん、スレの皆様。
来年も、宜しくお願いします(^^)
書込番号:18325051
5点

皆様あけましておめでとうございます、ソニ吉です
>七民のパパさん
お店で年越し蕎麦、そして、「日常が続く平凡な日々」良いですね♪
私も二年詣でで「みんな元気で」とお願いして参りました♪
ソニ吉はみんなで紅白見て → 年越し蕎麦食べて → 二年詣で行って → 「年のはじめはさだまさし」と、正しい年末年始を絶賛進行中です
では皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
m(_”_)m
書込番号:18325229
5点

明けましておめでとうございます。
昨年は皆様の素晴らしい口コミと写真の投稿がとても勉強になりました。
お陰様で、写真に興味が湧き色々な場所へ撮りに行くようになり、少しは上手くなった気がしています。
本当にありがとうございました。
皆様にとって良い一年になりますようにと心より願っています。
今年も宜しくお願いします。
書込番号:18325611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニ吉さん、スレの皆さん、明けましておめでとうございます。
東京は快晴ですが、日本海側や東海地方は大丈夫でしょうか? 予報では雪だそうですが。
けんしんのじいちゃんさん
>> 解像の証、屋根に見事にモアレが出ていますね。
です。見事すぎる偽色というか色モアレというか、サンプルとして永久保存です(苦笑)
解像度を上げていくと、これが出るのがデジタルの怖いところだと痛感しました。撮ったときにカメラのモニターで拡大してもわからず、帰宅して大画面で見てようやく‥‥ ってのが困ったものです。まぁ、それだけ解像しているということで自己満足してます。
>> どうしても迷光によるコントラスト低下が大きくなるのが辛いところですね。
マウントアダプターの内部は、例のアクリル塗料で艶消し塗装して対策してるんですが、α7 ハウジング内の反射、特に金メッキの電子接点部が露出したままなので、次はそのへんを対策してみます。(Hawk's Factory の M42-NEX マクロヘリコイドで、フレアカッターによる電子接点隠しの実績あり)
でっ、この玉ボケに痺れまくりです。2015年の初シビレでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2110884/
“Minolta never made a bad lens.”って感じですね(実は凡玉も結構ありますが)。28mm 側でマクロが使えるのは知りませんでした。新宿の中古屋では、MD 世代のズームレンズは軒並み 3,000円〜4,000円程度なので、New MD 28-85mm F3.5-4.5 の美品があったら衝動買いしちゃいそうです。
ソニ吉さん
おぉ、森伊蔵! こりゃまた垂涎の銘酒ですね。飲兵衛の私には、SAL70400G よりも気になりました (爆)
私は吟醸酒(日本酒)党なので、洞爺湖サミットで有名になった郷土の銘酒「磯自慢」の吟醸生しぼりを飲んでます。豊橋のご出身なら、やはり「四海王」でしょうか。あれ美味いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2111543/
いやー、写真は機材よりも被写体ですね。お子さんが可愛いのは幼稚園までですから、それまでの間、ビシバシと撮ってください。あとで後悔しないように。とはいえ、SEL2470Z もこういう絵だといいですね。目鼻のまわり、ピントの来てるところから徐々にアウトフォーカスしていくあたりの描写はグっときます。
七民のパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2111662/
あ、涎が‥‥ 蕎麦屋の出し巻きタマゴ、美味しいですよね。
>> 日常が続く平凡な日々・・・とても幸せです。
御意。平々凡々な日々に満足できることが幸せなんだと実感してます。
ススチュチュさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2111854/
おー、ご来光ですね。FE35mm でキレイな光芒ができるのですねぇ。新年から眼福です。
さて、「ランチアのラリーカー」が物議を醸している(?)ようなので、正解発表を兼ねて今年最初の検証(?)です。手元でブツ撮りによく使う引伸ばしレンズ3本で、ボケ具合を比較してみました。絞りはすべて F11 ですが、焦点距離によって被写体との距離・背景との距離が異なるので、ピントの来る範囲やアウトフォーカス部のボケ具合、背景のボケ具合などの違いを楽しんでください。
1枚目 オリンパス F.Zuiko E 38mm F2.8、APS-C にクロップしてます(換算 57mm 相等)
2枚目 ミノルタ C.E.ROKKOR 50mm F2.8(フルサイズ)
3枚目 ニコン EL-NIKKOR 63mm F2.8(フルサイズ)
おまけ
4枚目 3枚目を撮ったときの被写体と機材です。無限遠が出るダブルヘリコイドの構成では、目いっぱい伸ばしてもピントが来ないので、ペンタックスの M42延長チューブの No.3 まで動員しました。
で、正解は「フルビア 1.6HF」でした〜。
それでは皆さん、今年も宜しくお願いします。
書込番号:18325911
5点

ソニ吉さま、スレの皆さま、
「明けましておめでとうございます。」
旧年中は、大変お世話になりました。
皆様の、テスト、作例、アドバイス、本当に勉強に成りました。
どうぞ、本年も変わらず宜しくお願いいたします。
150101 元旦
湖のそばで
(昨冬のモノですが、、、さんま@目黒さんに又寒くなって貰いましょうか(^_-)-☆
書込番号:18326875
5点

皆様明けましておめでとうございます。
嬉しがりの僕は先日購入したAマウントレンズ135mmf1.8でなんでもかんでも撮影しています、このところ。いつも新しくレンズ購入したときはそのレンズ一本で画角的に?でも使いまくっちゃいます。
最初ちょっとぼやいちゃいましたけど、大分慣れてきました。
このスレッドの皆さんのやりとりが参考になりますし、勉強にもなります。本年も宜しくお願いします。
ところで縦グリップ使ってますか?今まで比較的小さいレンズばかりだったので感じなかったのですが、Aマウントの135mmf18は大きく重たいので縦にするとちょっとやりにくいので、縦グリップを検討してますけど、ネットではいまいち評判が良くなさそうな感もあってちょっと迷ってます。
書込番号:18326910
5点

PS ソニ吉様、皆様、
由緒正しい大晦日、正月を迎えられたご様子、本当におめでとうございます。
私はと云えば、大晦日には午後四時からの上賀茂神社、「大祓」に行って参りました。
名前を書いた人形の紙片を御手洗川に流して、一年の厄を流して貰いお祓いをして頂きました。
奥様が年末から風邪で寝込み、一人でお節を作り、年越し蕎麦を作って嫁さんに食べさせました。
元旦も、上賀茂神社(結婚の儀をした神社ですし、氏子です)に初詣の予定でしたが、
昨夜からの雪で、電車が不通になり、道路も凍結で、諦めて家で新年を迎えました。
相棒も、私の手料理で元気になり、今、起き出して年賀状を見ています。
新年を迎え、まだ一枚も写真を撮っておりませんが、皆様の新年からの写真、最早、刺激を受けています。
書込番号:18327365
4点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉@お腹がレッドゾーン突破、です〜
>ススチュチュさん
明けましておめでとうございます♪
相変わらずたいしたコトは無いのですが、それでも皆さんに刺激されて牛歩の如しではありますがスキルが気持ち上がったように思えたソニ吉の2014でした
切磋できるようなポジションに居られたら、と私も思わずにいられません
どうぞ、よろしくお願いいたします。
m(_"_)m
>さんま@目黒さん
なんと、フルヴィアでしたか! それはまたエンスー度が高いですね(汗)
なるほど、言われてみればモアレは改造の証ですよね、昨年は85ZAのパープルフリンジにも困っていましたが、高性能レンズの宿命と知り不明を悟ったことを思い出しました
新年早々、勉強になりました〜
四海王、父母は知っておりました(汗)
>湖のそばでさん
明けましておめでとうございます♪
今年もどうぞよろしくお願いします… なのですが、湖のそばでさんには今年は巴里なのかどこかなのか、奥様サービスをして戴きたいと思っています(笑)
しかし上賀茂神社の氏子さんなんですか、それはまたスゴイ…
ソニ吉の初詣は実家から歩いて五分、旧門前町だからか、まぁ便利なところに神社もあったモノです(笑)
>コメントキングさん
135mm、使いまくっていますね〜
わたし、昨年135ZAでちょっとニンゲン撮りを試みたのですが、夜のせいもあったのですが全くまともに撮れなかった残念な想い出が…
私も、今年は(昨日の長玉動きモノもそうなのですが)中望遠を課題のひとつに挙げてガンバリたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
さて、年初からけっこう無駄にしょーもないモノを撮っていたソニ吉ですが、ソニ吉的正月の情景を挙げさせて戴きます
(´・ω・)
では皆様、食べ過ぎ・飲み過ぎには十分に注意して、2015もグッド・ショット!!
書込番号:18327466
3点

あ、ごめんなさいコメントキングさん
>ところで縦グリップ使ってますか?今まで比較的小さいレンズばかりだったので感じなかったのですが、Aマウントの135mmf18は大きく重たいので縦にするとちょっとやりにくいので、縦グリップを検討してますけど、ネットではいまいち評判が良くなさそうな感もあってちょっと迷ってます。
A700/A900/A99と無駄に縦グリ買ってきましたが、α7系のは限りなくただの「バッテリーグリップ」に成り下がっているのでソニ吉的にはちとあれな感じです
やっぱり、横持ちのと同じ操作感が欲しいです…
書込番号:18327503
3点


ソニ吉さん、スレの皆さん、こんにちは。
新年早々、近所の公園の蝋梅が咲きました。
湖のそばでさん、寒いのは苦手なので、こちらでホッコリしましょうよ(笑)
レンズは例によって、APO-RODAGON 90mm F4 でした。
今日はベローズではなくヘリコイドだったので、いまひとつ寄り切れてません‥‥
書込番号:18329085
5点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
> 湖のそばでさん
7Sも良いですが、こういうときは7Rの高解像度が活きますね〜
>さんま@目黒さん
確かに解像度で全然負けていないですね〜
寄れなくってもこれだけ大写しにできれば…
今回の帰省、SEL70200GにCarl Zeiss flektogon 35mm f2.4やAマウントのミノ2485、シグマ50旧等も持って来ているのですが全く出番がありません、なんとなく市電撮ったり電車撮ったりしているだけです(汗)
しかし新幹線の流し撮りって難しいですね、中井精也先生がたまに有楽町から撮ったモノを「一日一鉄!」にあげておられますが、近いぶん羽田でのヒコーキより難しい印象です(汗)
と、そんな中井先生の「てつたび」、α7系が結構大活躍している番組ですが今日明日と再放送やってます
家で寝正月でしたら、こんな番組もあるのでは
http://www.nhk.or.jp/tetsutabi/
では、
書込番号:18330083
4点

ソニ吉さん、スレの皆様。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ソニ吉さん。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/113/2113160_s.jpg
スピード感が良いですね!
昔、ミニサーキットでバイクのレースをしていた頃に、自分の目線一点に集中している時の感じに似ていて当時を思い出してしまいました。
さんま目黒さん。
>あ、涎が‥‥ 蕎麦屋の出し巻きタマゴ、美味しいですよね。
蕎麦屋に行くと必ず頼みます!(ゆっくりできる時だけですけど(^^))
コメントキングさん、はじめまして。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/112/2112193_m.jpg
埠頭をバックにバイクって、良いですね!
しばらく見入って妄想していました(^^;)(夕日をバックに煙草に火をつけて・・・あっ、今は吸ってないんですけどね。)
今日は、お義父さんの家に一人で遊びに行った娘に、プレゼントを貰っちゃいました!
上手に折れていて、丁寧に作ってくれたのが良く分かって嬉しくなりました。
書込番号:18333123
6点

広島・新宮神社にて [28mm:F8] [NMD 28-85mm F3.5-4.5] |
広島・新宮神社にて [28mm:F8] [NMD 28-85mm F3.5-4.5] |
初たこ焼き [28mmマクロ:F5.6] [NMD 28-85mm F3.5-4.5] |
スレの皆様、あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
ソニ吉さん
年明けの瞬間に撮られたのですね、流石です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2111731/
ありがたく拝ませて頂きました。
孫との写真は嬉しいものです、親孝行されましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2112402/
最近、流し撮りを上手くされているようですね。(私には難しくて、昔から上手く撮れた記憶が殆どありません。)
こういうのを拝見すると、やっぱり超広角が必要だなぁ と強く思います。(下部の影は指ですか?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2112408/
個人的には、15mm前後の単焦点・小型・軽量なのが欲しいです。(SWHよりもバックフォーカスの大きいもの)
ススチュチュさん
初日の出、自分では見れなかったので、ありがたく拝ませて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2111854/
光芒が綺麗に拡がって、とても良い感じですね。
さんま@目黒さん
フルビアでしたか、優雅なスタイルで、佳き時代のイタリア車らしい雰囲気を醸し出していましたね。
昔のアルファロメオも大好きな車でした。(乗る事は叶わなかったですが)
引伸ばしレンズ3本の比較は、ボケ中心に楽しませて頂きました。
F11との事で、小絞り2線ボケの傾向が出てはいますが、中ではやはりROKKORが一番滑らかなようで、接写でも傾向は出るものですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2111953/
> “Minolta never made a bad lens.”って感じですね(実は凡玉も結構ありますが)。
Auto Rokkor 58mm F1.4 は何本か試しましたが、逆光に弱く、像面湾曲が大きく、絞り変更に伴うピント移動が大きいと言った弱点が明白で、同時期のZeiss設計レンズとは実力差を感じます。
MCからMDにかけての性能向上は非常に大きいと思います。
New MD の世代になってRokkor銘が外れてからは、OEMも結構有るようです。(自分で使ったものでは、28-70mm(F3.5-4.8)と100-300mm(F5.6-6.7)がコシナ製だったようで、小型・軽量だけが取り柄でした。)
> New MD 28-85mm F3.5-4.5 の美品があったら衝動買いしちゃいそうです。
使い勝手は悪くないですが、小さくないのと、意外と重い(実測463g)です。
性能は悪くありません(FE2870よりも実力は上と思います)が、普段単焦点を使っている人には物足りないと思います。
コメントキングさん
さぁ撮るぞ! と身構えられて、まだか まだか おっ、ついに出た! とシャッターを押されたのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2112189/
朝焼けの雰囲気も素敵です。
七民のパパさん
お嬢さんからのプレゼントですか! 嬉しいですよね。(ずーっと大切にされることでしょう)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2114021/
奥様に鶴をプレゼントというのも、大変素敵なことと思いました。
今回は、New MD 28-85mm F3.5-4.5 のお出掛けでの実写例です。
一枚目、広島・新宮神社にて [28mm:F8] [NMD 28-85mm F3.5-4.5]
二枚目、広島・新宮神社にて [28mm:F8] [NMD 28-85mm F3.5-4.5]
三枚目、初たこ焼き [28mmマクロ:F5.6] [NMD 28-85mm F3.5-4.5]
一枚目、概ね、ちゃんと写ってますが、倍率色収差と歪曲が少し気になります。(純正レンズでの自動補正は有利ですね)
二枚目、歪曲がハッキリと判るので、せめて現像時に補正したいところですが、IDCでは意地の悪い事に不可能です。
三枚目、食べ物撮りには、広角側でマクロ機能が働くのは有難いです。
久しぶりに使ってみて、画角が変えられるのが便利である反面、単焦点ほどパキッと写らないのをあらためて認識しました。
書込番号:18336466
5点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
年末年始も休まず働いておられた方も大勢いらっしゃることとは思いますが、世間的にはきょうから仕事始め、という方が多かったかと思います…。無事、社会復帰できましたでしょうか?
>七民のパパさん
名古屋鉄道本線沿線住民はちっちゃい頃皆「7000系パノラマカー」でこういう光景を見つつ大きくなっていたんですよ〜
※最近は一時期の小田急を下回るツマラナサですが
おじいちゃん、お孫さんが来るんではりきっちゃいましたね(笑)
ときに、1635Zで撮られていますがこれはAPS-Cなのでしょうか!?
>けんしんのじいちゃんさん
明けましておめでとうございます〜
いつもながら、あたたかく細やかなコメントありがとうございます〜
流し撮りは、ナントカのひとつ覚え的にやっております(汗)
でも、river38さんをはじめとする流し撮りの名手な方に比べると水平が出なかったりであれです(汗)
初たこ焼き、私も昨日いただきました(笑)
他二枚もあわせ、とても28mmには見えないですね♪
きょうは、構えてないカメラで良かったな、という一枚をあげて眠りに就かせて戴きます(汗)
では、
書込番号:18340887
4点

ソニ吉さん、ええですねー、おばあちゃんの優しそうな孫を見る眼差しと子供さんの振り返りの表情。こういう瞬間を撮られるのもコツがあるのでしょうね。僕は家族からかなり否定的対応を受けてしまいます。なんかしてるところを撮影しようとすると、「何撮ってんの、止めてよ、こんな格好のとこ」とか家で普段着のときとかよくある状況です。ま、僕も滅多に家族写真とか撮ったりしないので、たまにすると余計そんな反応になるのかもしれないですけど。
鳥の撮影でも上手な人は近づき方がとっても上手で知らぬ間に近づいて撮影してる。まだまだこういう面から練習というか勉強しないといけないなってあらためて思いました。
すいません、α7シリーズと全然関係ない戯言書いちゃいました。
書込番号:18341612
3点

ソニ吉さん、スレの皆様こんばんは。
けんしんのじいちゃんさん
>奥様に鶴をプレゼントというのも、大変素敵なことと思いました。
誰かに頼まれて渋々とやらされた時と、自分の創作意欲が湧いてきて集中しているときに作るものとは大違いですね。
プレゼントを貰った時に直ぐにわかりました。
子供にはいろいろ気付かされる所が多く、子供を叱りながらも自分を戒めることが良くあります。
子育てしながら自分も一緒に成長している感じです。
ソニ吉さん
>ときに、1635Zで撮られていますがこれはAPS-Cなのでしょうか!?
はっと思い、同じような位置でカメラを構えてみましたがフルサイズで撮っていると思います。
これを撮る前に超解像ズームで遊んでいたので、もしかしたら×1.1とかになっていたかもしれません。
正月休み最後の日は、車で30分くらいの場所にある神社に行き根っこを撮影してきました。
静かなところで、とても落ち着く場所です。
書込番号:18343229
7点

皆さんおはようございます、寝オチしてしまっていたソニ吉です(汗)
>コメントキングさん
毎度です〜
べつだんコツなんてものはなくて、腰だめにカメラ構えて液晶起こしてローカルAFにしてほけーっと見てるだけなんです(汗)
でも、たいした写真じゃないのですが、個人的に妙に気に入っています
ポージングして貰ってのモデル撮影もムツカシーですが、こういう緩く「時間にブックマークする写真」(取引先スタッフ)もいいなぁ、なんて思った次第です
マウントのガタとかAFがとか連射がとかいろいろ言われるコトもあるシリーズですが、とはいえこういうスナップ的に使うには佳いカメラだと思います♪
>七民のパパさん
なんとFF撮影でしたか、それは失礼しました(汗)
パッキパキの超広角的に撮るのも可能なんですが、例えば同じ16mmとかで撮っても手持ちのシグマの1224と比べるとあんまし「超広角だぜ!」という感じを受けないレンズですよね、これ
さて皆様、今週末はクルマとおねーさんが好きな方には魅力的なイベント「東京オートサロン」
http://www.tokyoautosalon.jp/2015/
そして来月はα9が出るのかどうなのか、CP+2015ですね
http://www.cpplus.jp
TASは仕事でちょろっと行くだけになりそうですが、CP+は仕事の振りをしてがっつり行って来たいと思っています
動画のセミナー、いつもすぐ埋まってしまうのですが先ほど普通にエントリーできました(微笑)
では皆さん、ちょびっと寝ます…
書込番号:18344436
3点

ソニ吉さん、皆様こんばんわ。
独り言です。
α9はEマウント、4800万画素、五軸手振れ、プロ機、、等は確定なのでしょうか?
一番気になる事は、3600万画素の7rはα7シリーズの中では一番オールドレンズに不向きでしたので、
4800万画素では、更に使い難く(標準、広角)なっていないか?なんですね(7rは40mmから色被りが出てましたから)。自分としてはオールドレンズ+MFがすっかり馴染んでしまっていますし、AF使用ならボケが綺麗なSALレンズを使いたいなあとも思うし、重く大きいマウントアダプター使ってまで使うくらいなら、小型のフルサイズAマウントボディーが欲しいなあ!とも思うようになりました。無理なのかなあ?
また、200mm以上の望遠ならMFTサイズでも良いかなあ?とも思うんですね。で、、勝手にα7Uの一回り小さい”α7m"(MFTサイズ)なんて出ないかなあ?等とも夢見たりしてます(結構、今ではα7のデザインが好きになってます)。バックの中にα7シリーズの脇にミニα7mが入ってたら楽しいなあ!等と。
誰も買わないかなあ?
<ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2116012/
素晴らしいですね。光が溢れ、温かさに満ち溢れています。庭の明るさに負けず「おばあちゃんと孫の顔」も
綺麗に出ています。適度のボケが、記録としての理想的な家族写真になっていると思いました。
等と、思いっきり持ち上げると、ソニ吉さんに軽く”梯子を外され”そうなのでこれ位で止めておきますね(^_-)-☆
今年は、ソニ吉さんを見習って、前もってexcuse付けての画像アップにしたいと思っています(^^)/
巴里行の件ですが、昨年、奥様に「久しぶりに行こうか?」と云いましたら、「やめて〜!」と軽く却下でした。
ANA北回り直行便も(高度一万メートルでの撃墜)、南回り(乗っ取り、消息不明)、エボラ、移民の暴動、等等で。
前回行った時でも、パリ市内各所で小さな移民の暴動、デモがあり、地下鉄では屈強な黒人の警官が二人組で常に巡回していましたし、バスなどは何の告知も無く2〜3時間遅れる(スト)事も当たり前でしたしね。
等と下書きしてましたら、本当になってしまいましたね。
<けんしんのじいちゃんさん
STF風フィルターにこんなのは使えないでしょうか?
アイシースクリーン
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-S-3090/dp/B004GNGDQ2/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1420640840&sr=8-7&keywords=s-3090
Jトーン
http://www.j-tone.net/SHOP/J-171.html
続きは、明日に。お休みなさい。
書込番号:18347380
3点

<けんしんのじいちゃんさん
昨夜は説明不足で申し訳ございませんでした。
大きさなど解らないので、使えるかどうかわかりませんが、漫画描きに使うスクリーントーン(フィルム) 等も調べてみる価値は有りそうですが、如何でしょうか?
非球面の”悪さ”についてですが、
「二線ボケ等の球面収差を無くそうとしての非球面レンズが、その研磨工法に依る新たな球面収差を産んでしまっている」って言う事なんだとすれば、寧ろ安価なモールドタイプの非球面の方が意外と玉ボケは綺麗なのかもしれませんね。かと言っても全体の解像度が下がってしまっては、、、ですね。
非球面もレンズ周辺部なのだから、クロップ×1.2とか×1.3、×1.4等で回避する方法しか、現状残されていないのかなあ?等と、独りで考えていましたが、如何でしょうか?
<七民のパパさん
昨年越しなのですが、ずっと気になっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2106292/
天国から舞い降りてきた天使の様な可愛いサンタさん。
FE55、F1.8。被写体までの距離に対して背景までの距離が短く、背景のボケは大きくは無い。
それでも可愛いサンタさんがクッキリと浮き出ている。
これは、私のFE55×7rでも×7sでも感じた事の無い感覚なんですね。
これは、自分では7r、7sで十分ジャスピンの積りでいたものも、微かにでも手振れなどが有った事からなのかなあ?と独り考えていました。
自分の様な手持ち撮影派にとっては、ILCE-7M2は「もう一段違う世界を見せてくれる」カメラなのかなあ!等と、ずっと考えていました。
それにしても、ご近所に立派な神社やお寺、古い家並み等、良い所にお住まいなんですね。
またまた、見当違いの独り言になってしまったかもしれません。御目溢しをm(__)m
それでは、みなさまお休みなさい。(-_-)zzz
書込番号:18350215
3点

みなさまこんばんわ、ソニ吉です?
明日一日しのげば三連休、という方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?
※関係ないですがα7M2がまたすごいコトになりましたね、良いなぁ…
>湖のそばでさん
あれ、梯子を外すひとがいるんですか?
嫌な人ですね〜(爆)
ちょっと、以外だったのがこの写真です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2117231/
じつはいま、E-PL6が欲しくて仕方ない病になんとなく掛かっているのですが
※なにせ29,800ですよ
GM1、冬の曇りの午後のISO200・1/800でこういう感じなのでしょうか?
なにかモヤッとしたものを感じ/350相当とはいえ1/800でブレ無いだろうし…とよくよく見ていたら、ちょっとノイズ感が気になった次第です。
GM1、1インチのRX100M3持ってなかったらものすごく欲しかっただけにちと驚きました。
巴里、大変なコトになっていますね…
さて、明後日から我が家はちょいと出掛けるのですが、携行機材をどうしようかと。
動画と静止画両方行きたいのですが、RX100M3で動画撮るとスグにバッテリーがなくなるし、USB給電するとリモコン使えないし…
で、7Rで動画撮るのはどうであろうか、と。
SELP1650ならリモコンでズームも効くので、フードさえなんとかしたら結構良いかもな、と思った次第です
では皆様、一日はやいですが良い休日を?
書込番号:18350391
3点

ソニ吉さん、スレの皆様。
こんばんは。
今日は、所属している部署が首の皮1枚で生き残り、ホッとして一番搾りで息抜きtimeを満喫中です。
湖のそばでさん、こんばんは。
>天国から舞い降りてきた天使の様な可愛いサンタさん。
FE55、F1.8。被写体までの距離に対して背景までの距離が短く、背景のボケは大きくは無い。
それでも可愛いサンタさんがクッキリと浮き出ている。
これは、私のFE55×7rでも×7sでも感じた事の無い感覚なんですね。
これは、自分では7r、7sで十分ジャスピンの積りでいたものも、微かにでも手振れなどが有った事からなのかなあ?と独り考えていました。
自分の様な手持ち撮影派にとっては、ILCE-7M2は「もう一段違う世界を見せてくれる」カメラなのかなあ!等と、ずっと考えていました。
天国から舞い降りたなんて・・・ありがとうございます。
自分にとっては目に入れても痛くないくらい可愛いですが、甘やかさないように気を付けています。
くっきりと浮き出ているとの事ですが、このときは娘が視線の方に移動している時で拡大するとピントが合っていないのが良く分かると思います。
なぜそのように見えるのかは分かりませんが、α7Uで撮った写真の中にそのように感じる写真が多いのは自分も感じています。
また、自分がピントを合わせたいと思っている場所に合ってくれる事が多いので助かっていますし。
α7Sも娘の寝顔を撮ったり、暗い環境でシャッタースピードを稼ぎたい時にはとても頼りになります。
α7Sに5軸手振れ補正が付いたらどうしましょう〜(^^)
嬉しい悲鳴が止まりませんが、購入資金が〜(^^;)
望遠ズームも欲しいのでしばらくは出なくてもいいかな。
あとは、データーが軽いのも良いですね!
書込番号:18353150
3点

スレの皆様こんばんわ〜
ものかごく眠いのに出掛ける準備がまるでできていないソニ吉です〜
>七民のパパさん
部署存続、なによりでした〜
7M2超気に入っておられるようで羨ましいです〜
手持ち85mm、1/3でこのシャープさはなんかとんでもないものを見るようですね。
7Sの猫の瞳孔の開き方もハンパ無いです、暗さが窺えます
本当、金掛けずに見事にキャラを変えていますね、ソニー様
さて、今日は業務で赴いた東京オートサロンにて、激務の合間にほんの息抜きで撮ったモノを
思ったのですが、SEL70200Gの側面スイッチカンタンに動きすぎです(汗)
カバンから出してどうにもピンが合わないので見たら3m〜無限遠だったり、手ブレが切れていたりMFになっていたり
あと、最短撮影が長めなのには困る方も居るのでは、なんて思いました
どれも撮りっぱなしです
1枚目、シャッター押す瞬間気がつきましたが去年のオートサロンや一昨年の東京モーターショーにも出ておられましたがまるっきり印象が違いますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16841516/ImageID=1783480/
すげぇなぁ、おんなのひと
(´・ω・)
では皆様、良い三連休を♪
書込番号:18353675
5点

ソニ吉さん、こんにちは。東京オートサロンいいですねー。僕はこのところ休日出勤ばかりでお疲れモードで写真も撮れてないので、ストレス溜まりまくってますが、ベッピンさんの写真は心のオアシスになりますな、ありがとうございます。
しかし、いつも思うんですが、東京のいろんなショーの女性陣はレベル高いですなー、大阪はもうひとつです。一回時間あれば、東京でのショーやらスカイツリーやらゲートブリッジやら行ってみたいです。
書込番号:18355995
3点

おはようございます。
私もオートサロンに行ってきました。
プレスの日とのこともあり、揃えてきましたね。
同じく70-200のソニー砲で撮影したせいか、振り向いてくれた方も多かった気がします。
もしかしたら、会場のどこかでお逢いしていたかも知れません。
オレンジ色のジャンパーを着た怪しい人物(私)と…
書込番号:18357768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
少々ご無沙汰&あけましておめでとうございます。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私は、とうとう息子にNew3DSLLを渡してしまいました。
一応、1日30分を守って遊んでいます(笑)
気付けば、我が家に妖怪ウォッチだらけになっていました(汗)
そして新年から、とうとう、本格的なパパ離れが始まりました。
息子: パパ、4日は友達と遊ぶからパパと遊ばないよ。
僕 : えっ? じゃぁ、パパは何しよっかなぁぁぁ
(心の叫び:よし、息子とお友達の写真を少し離れた場所から頂こうかなぁ)
息子: パパ、ついてきたらダメだよ。どうせ写真撮るんでしょ(怒顔)
僕 : えっ(汗)
(心の叫び:じゃぁ、俺は何をすればいいんだよー(号泣))
奥さん: ママは?
息子: ママはついてきていいよ。(ママ:大爆笑)
僕 : ・・・・
(心のつぶやき:孤独だ・・・俺1人だ・・・(涙))
という正月休みを過ごしてしまいました。
息子との時間が無くなっていくのかと・・・
仕方ないですが、なんとなく寂しさを感じるMBDでした。
ということで、張り逃げでお許しください。
皆様、素敵な休日を過ごしてください。
ごきげんよー
書込番号:18359231
3点

>MDBさん
悲しくて涙腺が崩壊してしまいました。
私には5歳の甥っ子がいますが、その内お小遣いをあげる時にしか懐いてくれなくなる気がしてなりません。
小学生になったら、周りの友達に合わせて3DSを持つことになると思います。
ゲームをしているときに側でカシャカシャしていたら、うるさいと怒られるのが想像できます。
全部、妖怪のせいですね。
書込番号:18359825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニ吉さん、皆さま。こんばんわ。
皆様が、綺麗な”おねえさん”と楽しんでおられると云うのに、
私はと云えば、寒風吹きすさぶ山陰の街に来ております。
冷たい風と雨で(雪は有りませんでした)、レンズ交換をする気にもなりません。
でも、今日だけでも幾つかの発見が有りました。
「FE55F1.8は7Uでは使える」
また、
「手振れ補正は夜にも強い。」
「7UはISO12800も使える(高感度も強い)」
後三日、山陰を歩きます。新たな発見がまだ有るかもしれません。
(昭和っぽいスナックや、Jazz喫茶などが残っていて、そちらも楽しんでます。
綺麗なおねえさんは封印です(^_-)-☆)
PS MBDさん、「良いお父さん」だ!
書込番号:18360882
5点

他のお子様が入らない時が、シャッターチャンスです。 |
息子が虹を発見しましたー どこだか分かりますか? |
←の答え はははは・・・バカ親です。こんなの残してどうすんの? |
もう少し70400G2が小さいとバレないかも(爆) |
沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
先日の私の投稿で誤解を与えてしまったようで訂正させてください。
>ススチュチュさん
コメントありががとうございます。
ただ、来るな撮るなと言われても、任務を遂行するタイプなんです(汗)
なので、結局バレバレ隠れ撮影してきました(爆)先に帰ろうとした奥さんが息子に
「パパがいるから、変なおじさんが来たらパパに言いなさい。」と言ってお家に帰ったのです。
その時、息子は「ママ、分かった。パパ、バレバレだよね(笑)」と答えたそうです。
4枚目が、そんな事を知らず、一生懸命隠れながら撮影していた証拠写真です。(大汗)
息子の成長を感じる時間でした・・・
>湖のそばでさん
全然、良いパパでは無いです。
今日も、婆様にイラツキながらゲームの時間でもめていました。
婆様は、30分は少なすぎと言って、勝手に1時間と言い出します。
それを、僕が、強く30分と言います。
息子はとりあえず、僕の言う事を聞きますが、
ゲーム機の所有権が、まだ僕にあるのを理解しているようです。
そのあたり、頭がいいのか、ずる賢いのか分かりませんが・・・
ただ、やりすぎるとバカになるのは理解しているようです。
ということで、なんやかんや言いながら、自転車でサイクリングして遊ぶのはパパの役目です。
もう少し息子と遊べそうです。
では、皆様、ごきげんよー
書込番号:18361985
3点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉@長野帰りです〜
皆様へのレスはあらためてさせて戴くとして、とりいそぎ
お ね ー さ ん 篇
を完結したく、貼り逃げさせて戴きます
トヨタ・レクサス・ベンツあたりで思ったのが、おねーさんは確かにお美しいのですが「すましてればブランドイメージと合致するワケじゃないと思うのよ」ということでした
ベンツ、いつものことですがサイボーグかと…
来月はCP+に大阪オートメッセがありますね♪
まぁ、CP+はクルマ系と比べると全体的なレベルはあれだったりしますが、メーカー系は良いところを突いてきたりするので期待したいところです〜
では、
書込番号:18363876
4点

自己レスですが、SEL70200Gって結構点光源キレイなんですね(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2121073/
全部70200Gです
最後にスパッとピンが合ってやるじゃんSEL70200G、と思ったベンツな一枚を
書込番号:18363900
3点

ソニ吉さん
旅の空で、冷えた体を温めて頂きました。
流石、皆さん綺麗な方ばかり。SEL70200も良いですね。
それにしても、等倍でこれ程アップされてはモデルさんも可哀想だなあ?とも思っちゃいました(^^ゞ
書込番号:18364926
2点

MBDさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2120566/
くそ〜!なんて良い写真なんだ!
書込番号:18364968
2点

ソニ吉さん、こんにちは。続けてのべっぴんさんの投稿ありがとうございます。まさに清涼剤です。
ただ、ローカルAFでも合焦とコメントされてる写真、鼻か口辺りにピント合わせたのですか?ちょっと目には合ってないように僕には見えました。トヨタの立ての写真もちょっと目には合ってないように見えました。他の写真はバッチリ目にピント来ていてとっても綺麗です。
すいません、生意気なこと書き込みしちゃいました。
さっき他のスレッドでキヤノンの1DXでf4で東京オートサロン撮影されてアップされてる写真見ましたけど、値段的に大きく違うのに、出来上がった写真α7全く引けを取りませんね。改めてソニ吉さんの写真を拝見して感心いたしました。
ソニ吉さん、毎回毎回写真のアップありがとうございます。
書込番号:18366804
2点

スレの皆様こんにちわ、ソニ吉です〜
>コメントキングさん
ううっ、基本的にローカルAFは「睫毛」に合わせる派なのですが、見ればあからさまにほっぺたに来てますね
(;´д` )
モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差でないことを教えてやる! と言ったのはシャアですが(笑)、
まぁ、「弘法筆を選ばず」とは逆も真なりで、イチローのバットをもっても決して4割打てないですからね。
動いてしまったんでしょう、練習します…
>ススチュチュさん
良いですねぇ〜 今年、業務対象以外は全然しっかり見れていないですからね…
たぶん、TASって私の写真のルーツなんですよ(汗)
愛知からヒイコラ上京してはワケもわからずにコンデジのPモードで撮りまくっていたように思います
さすがに金曜はスマホじゃなくて良いカメラが多かったですが、土日はガチなカメコに混じって、きっとスマホでのカジュアルな撮影者が多かったんでしょうね…
>沼友MBDさん
こういう柔らかな日差しの写真、ステキです〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2119793/
あと、これ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2120568/
他人が見たらなんてことのない写真ですが、こういう小さな日常の仕合わせを残していけるカメラってヤハリ凄いと思います。
まぁ、MBDさんのは撮ってるレンズが反則みたいなのばっかなんですが(笑)
>湖のそばでさん
高解像度化のミソですよね、撮影会などでもキレイなおねーさんの歯が汚かったりしてゲンナリしたことが…
さて、じつはこの三連休10ヶ月の倅を雪山に引っ張り出してました
先の長野県神城断層地震によって被害を受けた白馬・小谷あたりに少しでもお金を…というのはもちろん建前です。
防塵防滴の7RとSEL70200G、さすがに-3度の大雪の中白いレンズ持ってきているバカは私くらいでしたが
※晴れてても居ないと思います
雪の中での撮影にいろいろと課題を確認することができました
写真的には、JR東のこういうノリのを撮りたかったんですが(鼻息)、さすがに乳飲み子には寒かったようでほぼ固まっていました(汗)
http://matome.naver.jp/odai/2141628801606941801
では、
書込番号:18369111
3点

トプコン 35-S 用フード+Rodagon-WA 40mm F4 |
マミヤの二眼レフ用フード + Super Rokkor 50mm F1.8 |
KOWA Kallo 用フード + EL-NIKKOR 63mm F2.8 |
KOWA Kallo-Wide 用フード + Rodagon 35mm F4 |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんにちは。
ソニ吉さん & ススチュチュさん
TAS のキレイなおねーさんの写真、ありがとうございます。いやー、眼福、眼福(笑) 今年も年明けから予算作成やら何やらで土曜日も出勤‥‥ その通勤電車(京葉線)で TAS のコンパニオンのおねーさんと一緒になりまして、関西弁丸出しで
「ウチら市川に泊まってんけど、あんたらどこ?」
とか大声で話し合ってる3人組の会話を聞きながらニヤニヤしてました‥‥ 学生時代に神戸にいたせいか、関西弁丸出しの大阪のノリのデーハーなおねーさんは、大好きです(爆)
ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2116012/
皆さん書かれてますが、コレいいですねぇ〜プロでも絶対に撮れない傑作です。家族のスナップ、これはもうお父さんが撮るしかないです。あ、最近はカメラ女子がそのまんま母親になるのか‥‥
七民のパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2114022/
いいですねー。私は息子の写真はたくさん撮りましたが、娘は二番目だったのでいささか手を抜いて娘も娘の作品もあまり撮ってなくて、今さらながら後悔してます。たくさん撮って残してあげてください。
けんしんのじいちゃんさん
フジカ AX(X-Fujinon)マウントのレンズ、とりあえず EBC 50mm F1.6 と EBC 28mm F3.5 を入手しまして、α7 の板にファーストインプレッションなんぞを書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=18363791/
さて、NMD 28-85 のマクロ、堪能させていただきました。
やっぱり、ミノルタのレンズすげぇ‥‥
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2114841/
ズームの広角側でここまで寄れますか! 歪曲収差が少ないので、ほとんどデフォルメされておらず、言われなければ 28mm とは思えないです。その前の1枚は「ああ、28mmだなぁ」と手前側の手すりの上のラインで樽型収差が見てわかるのですが。
湖のそばでさん & けんしんのじいちゃんさん
アイシースクリーンのサイズは 短辺 210mm× 長辺 310mm だそうですから、下のほうの小さめのパターンが 49mm径や55mm径のフィルター枠で使えそうな気がします。上のほうの大き目のパターンは、72mm径やそれより大きなフィルター用、ですかね。
同じ商品をググってみたら、アマゾンより安いサイトがありました。
http://www.gazaihanbai.jp/products/detail/product_id/34360.html
また、昔からお世話になってる新宿の画材屋さんのサイトで、別メーカーのスクリーントーンでこんなのがありました。使えるなら手軽でいいかも。
http://webshop.sekaido.co.jp/product/list.php?parameter=cat&cat=1102010506&index=
ところで、私も、けんしんのじいちゃんさんの真似をしようと、マミヤ645用の 80mm F1.9 をなんとなく探していたら、新宿の中古屋でマミヤ645用の 150mm F3.5 が 5,800円!だったのでグラグラきてます。とはいえ、レンズが安くても、アダプターが高いのでなんとか踏みとどまっていますが‥‥
MBDさん
最近は、子供は親離れしたがっているのに、親が子離れできない‥‥ ってなパターンが多いようです。大学生の就職活動にまで親が口を出すどころか、面接にまで付いてくる、ってな話をそこここで聞きます。やはり、どこかで踏ん切りをつけないといけないのですよねぇ。ウチの息子の場合、小3あたりでしたかねぇ、友達優先になっちゃったのは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2120569/
こういう用途には、ミノルタの、AF レンズ 500mm F8 レフレックス がいいと思います。まさに盗撮用(笑)
http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=13682
たしかいま、新宿のアルプス堂にありましたよ〜、と背中を押してみたり‥‥(爆)
さて、今回の写真は、最近の風土病の発作です。ご笑納くださいませ。
1枚目 既出ですが、トプコン 35-S 用フードです。かぶせ式で内径 42mm(40.5mm径のフィルターに適合)。
2枚目 同じく既出ですが、マミヤの二眼レフ用フードです。かぶせ式で内径 48mm(46mm径のフィルターに適合)。
3枚目 コーワ(興和光学)のコンパクトカメラ「カロ」用フードです。かぶせ式で内径 42mm(40.5mm径のフィルターに適合)。
4枚目 同じくコーワのコンパクトカメラ「カロ ワイド」用フードです。かぶせ式で内径 36mm(34mm径のフィルターに適合)。Rodagon 35mm F4 はフィルター径30.5mm なので、ステップアップリングを経由して装着してます。
最後のフード、5月ごろに四谷三丁目のジャンク屋に出ていたのを買いそびれて、ずっと探していたら、年末に新宿のジャンク屋で捕獲しました。そして最近、ヤフオクに 10,000円で出品されてます。幾らなんでも高すぎ‥‥ その 1/3 以下で買えたぞ、っと。
書込番号:18370044
5点

ソニ吉さん
私もこの写真が非常に素敵だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2116012/
何十年経っても心に訴えると思います。
私もこういう写真が撮りたいですが、なかなか難しいですね。
素敵なお嬢さんの姿、目の保養になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2118551/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2121071/
美しければ、それだけで・・・
> ※関係ないですがα7M2がまたすごいコトになりましたね、良いなぁ…
良さそうですよねぇ、カミさんが、時々「買い換えれば〜?」と言うのですが、撮像素子は同じだし、その割に値差が・・・
七民のパパさん
これ、超広角らしい写り方で、端まで良く解像してますが、隅に引っ張られる感じが無く、自然で良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2116395/
> 子供にはいろいろ気付かされる所が多く、子供を叱りながらも自分を戒めることが良くあります。
> 子育てしながら自分も一緒に成長している感じです。
素晴らしい!
良き父になっておられるようで、子供さんも幸せですね。
私は、子供達(と言ってもアラサーです)から昔の事で厳しい指摘を受ける事が多いです。(既に時効(?)です)
湖のそばでさん
GM1で撮られた写真、カミさんが使っているのと同じレンズ(LUMIX G X 45-175mm/F4.0-5.6)のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2117231/
35mm判換算350mmが僅か210gで、使っているのを見ると「軽いって、イイなぁ」と思います。
望遠はMFTの強みが発揮されるので、確かにミニα7が有れば楽しそうです。
> STF風フィルターにこんなのは使えないでしょうか?
> Jトーン http://www.j-tone.net/SHOP/J-171.html
ご提案頂き、有難う御座います。
これ、良さそうですね。
既製品でピッタリのものは無さそうなので、カスタムで作って貰えれば試せますね。
非球面の”悪さ”(玉葱ボケ)についてですが、
> 寧ろ安価なモールドタイプの非球面の方が意外と玉ボケは綺麗なのかもしれませんね。
私もその可能性はおおいに有ると思います。
金型の形状をコピーするのですから、金型表面の多重球面の仕上げを良くしておけばOKなのでしょう。
(ただ、金型の制作費が跳ね上がるので、消費者がそれを受け入れるかどうかの問題は残ると思います。)
昔の非球面レンズは、絞り開放での性能は上がるものの、絞ると全球面レンズに負けるものも有ったと記憶しています。
> 非球面もレンズ周辺部なのだから、クロップx1.2とかx1.3、x1.4等で回避する方法しか、現状残されていないのかなあ?
周辺部を通った光も、極端に言えば撮像素子の全面に降り注ぐので、残念ながらクロップでは回避出来ないと思います。
非球面レンズの玉葱ボケを問題にするユーザーが非常に多くなれば、メーカーも真剣に対応策を考えると思います。
MBDさん
何やら不思議な雰囲気で、何故か気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2119791/
面白い被写体を見つけられますね。
> そして新年から、とうとう、本格的なパパ離れが始まりました。
しょうがないですね、その時が来てしまったという事で、大人になるまでそのまま・・・かもしれません。
私は、『父親は怖いもの』というイメージを子供達に持たせる為に、怒ったり叩いたりしたので、大人になるまで少しギクシャクしていました。
結果的に、グレずに大人になったので、良かったのだろうと思います。
さんま@目黒さん
> さて、今回の写真は、最近の風土病の発作です。ご笑納くださいませ。
流石に重症患者は違いますね!
私はあまり病気が進行しないように気をつけたいと思います。
最後のは楕円ですか、こんなの初めて見ました。
とてもカッコイイですね。
> フジカ AX(X-Fujinon)マウントのレンズ、とりあえず EBC 50mm F1.6 と EBC 28mm F3.5 を入手しまして、
拝見しましたが、確かに良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=18363791/ImageID=2120994/
こういう空の色、イイですねぇ。
逆光も特に弱点という程でもなく、案外大丈夫みたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=18363791/ImageID=2121005/
EBCの効果も有るのでしょうが、フィルムメーカーの作るレンズはコニカも含めて鏡胴内の反射防止も真面目に取り組んでいるようですね。
> さて、NMD 28-85 のマクロ、堪能させていただきました。
30年前に作られたレンズとしては、使い勝手も含めて良く考えられていると思います。
> 別メーカーのスクリーントーンでこんなのがありました。使えるなら手軽でいいかも。
ご提案頂き、有難う御座います。
いろいろと有るものですね。
パターンと使い方によっては有用な選択肢かもしれませんね。
> マミヤ645用の 80mm F1.9 をなんとなく探していたら、
これ、良いレンズなのですが、少し大きく、少し重い(アダプタ含め)ので、常用になりきれていません。
やはり普段の持ち出しは、私には NMD 85mm F2 が良いです。
書込番号:18376757
5点

OHPシートでの実験失敗 |
次の実験用材料(黒絵具、アガー、接写レンズ) |
チャペル(非常に暗い) [F1.4で撮影] [α7+Nokton Classic 40mm F1.4] |
キャンドル・サービスで [F1.4で撮影] [α7+Nokton Classic 40mm F1.4] |
スレの皆さん、久し振りのSTFモドキの実験経過です。
一枚目、OHPシートでの実験失敗
二枚目、次の実験用材料(黒絵具、アガー、接写レンズ)
OHPシートでの実験は、色々試して全て失敗でした。
一枚目の上のように、黒色での連続変化では、何故か途中で色が着き、又、透明度が非常に低いので使えません。
一枚目の下の左側のように、黒点の密度変化では少しマシですが、ボケ内でパターンが見え、又、下記の理由でダメでした。
(OHPシートにはインクを定着させる為に「糊のようなもの」が塗布されており、これが透明度を大きく下げます。)
一枚目の下の右側では、「糊のようなもの」を除去して印刷してみましたが、やはり定着不可で全く使えません。
次の実験では、植物性のゼリーを使ってみようかと考えています。(二枚目の材料)
先日、息子の結婚式がありまして、それ用に Nokton Classic 40mm F1.4 を買い直しました。
35mmよりも歪曲がかなり少なく、殆ど気にならない(数分の一)ので、多量に撮る場合のJPEG撮って出し用に向いているかな、と思いました。
α7+Nokton Classic 40mm F1.4 と、NEX-7+SEL1855 で臨み、全部で1000枚程撮ったのですが、次々とシャッターを押したので、納得のいかない絵ばっかりで、結局多くをLightroomで弄る事になってしまい、「35mmでも良かったのか?」という結果となりました。
NEX-7+SEL1855 を持ち込んだのは正解で、会場のホテルの人にシャッターを押して貰うのに役立ちました。
(高感度での劣化、レンズの暗さ、AFが抜ける、等の弱点はありましたが、やはりAFは便利!でした。)
三枚目、チャペル(非常に暗い) [F1.4で撮影] [α7+Nokton Classic 40mm F1.4]
四枚目、キャンドル・サービスで [F1.4で撮影] [α7+Nokton Classic 40mm F1.4]
三枚目はJPEG撮って出しです。
四枚目はLightroomで弄った孫の けんしん ですが、+2EV補正しているので、若干ノイジーですが、フィルターを掛けると甘くなるのでそのままにしています。
書込番号:18376774
5点

>けんしんのじいちゃんさん
<非球面もレンズ周辺部なのだから、クロップx1.2とかx1.3、x1.4等で回避する方法しか、現状残されていないのかなあ?
これを書いた後、直ぐに「周辺部を通過した光は中心部にも行くから、ヤッパリ非球面部分(特に周辺部)を遮蔽してクロップするか、暈すかしなければだめか」と思い、自分でもフィルターに加工してみようかなと思ってました。
<次の実験では、植物性のゼリーを使ってみようかと考えています。(二枚目の材料)
絵画やデザインでよく使うフィクサチーフやデザインコート等は如何でしょうか?
http://urx2.nu/ginr
これも一種の樹脂系接着剤みたいなものですが作品の仕上げやコーティングに使いますので、透明度は有ります。そして特にデザインコート塗布後は水性絵具でも乗りますので、プリンターインク(水性でも顔料系でも)もイケると思いますが、やってみなければ解らないことではあります。(以前、違う用途ですが使用したことがあります)
<先日、息子の結婚式がありまして、それ用に Nokton Classic 40mm F1.4 を買い直しました。
やった!Nokton Classic 40mm F1.4仲間が出来て嬉しいです。暗い室内や夜では7Uが強い味方になってくれそうですよ!(あまり動かない被写体なら)
<GM1で撮られた写真、カミさんが使っているのと同じレンズ(LUMIX G X 45-175mm/F4.0-5.6)のようです。
仰る通りです。インナーフォーカス、インナーズームでコンパクト軽量で、以前はα7rと一緒に何時も持っていました(オリOM-D E-M1のセンサーはGX7、GM1と同じでGM1の写りはE-M1と殆ど変らないとパナの方に聞いていましたので)が、今は手放し、7sの軍資金の一部に成っていただきました(-_-;)。
αシリーズと同じセンサーを使ったEマウントMFTカメラ(α7mini)が有ったら、使って見たいなあとは思ってます。
>さんま@目黒さん
懐かしいですね。世界堂、文房堂、檸檬さんには随分お世話になりました。
私も、チャレンジしてみようと思っていますが、どうなります事でしょうか?
中古屋で、シボシボの塗装の金属の古いカッコ良いフード見ると、使い道も考えず私も買ってしまいます(-_-メ)。
>そに吉さん
<じつはいま、E-PL6が欲しくて仕方ない病になんとなく掛かっているのですが※なにせ29,800ですよ
ホントですね。ただ、GM1のセンサーがE-MIと同じで”アレ”でしたので、、、、。
α7シリーズと同じセンサーを使った小さなEマウントMFT機が有ったら欲しいと思うのですが。
α7の小さいヤツがバックの中にチョコンと入ってたら”と思うと楽しくなってきます。
α7Uでの動画です。河口近くで白鳥(コブでしたが)を見つけたので、急いで動画で撮って見ました。下に構え、中腰でしたので手ブルブルでしたが、ファームウェアアップ後の手振れ補正は可成り効いているのだと思いました。
書込番号:18380440
4点

ヤッパリ、風景スナップでは点光源玉ボケが何処かで生まれてますね。 |
「巴里みたいだなあ」色も自然で良いと思う。 |
思ったように撮れているので、プレミアムオートは使えるなあと思った。 |
こんな構図なら、プレミアムオートは得意です。 |
ソニ吉さん、皆様、こんばんわ。先の連休での試作アップしてみます。題名は
「冬の山陰-小さな旅(雪は無いけど)」(@プレミアムオート)
この度は、豪雪の山陰を予想して防塵防滴のFE単焦点のみ持参。
全く雪は有りませんでしたが風は冷たく、レンズ交換をする気にもなりません。
そこで、α7U+FE55だけでどれだけ出来るか何とかやってみようと思いました。
昨年は勉強の為、殆どMFでF値、SS、ISO値も全て自分の意思、選択で撮っていましたが、
α7UのオートではどのようなF値やSS、ISO値を選ぶのだろうか?WBは?と思い、確かめてみたいとも思いました。
1枚目;プレミアムオートでボケは撮れるのか?
AFエリアが中心部で面積では半分程ですので、左右の端の近くの被写体にはピントを合わせにくいですが、
何とか合わせてみた。
自分でやれば、ボケ”と云うと直ぐ開放を選びがちになりますが、F4.5で良い感じです。
2枚目;隙間だらけの手前の木の枝にピントを合わせて、背景をボケさせられるか?
F9.0。これも自然なボケ具合で、「山陰の巴里か?」と独り呟く。
3枚目;魚市場の水栓。F4.0。
4枚目;「青い船留め」F8,0。これも背景の水辺の家並みが良い感じです。
書込番号:18380794
3点

5枚目;こんなシーンは得意。F11。
6枚目;街の建物等は安心して使える。F4.5でも良いんだな。
7枚目;プレミアムオートでもMFが使えるのが意外だった(嬉しい)。手前の柳を暈してみた。
「山陰の旅」を感じる一枚になったと思う。
8枚目;ピントを合わせてばかりいると詰まらなく思う時が有ります。
プレミアムオートでMFで。山陰の町屋を少し暈してみたくなりました。
書込番号:18380915
3点

9枚目;さんま@目黒さんに教えて頂いた、暖色系を入れて空をプレミアムオートで撮って見た。
空は群青色になるか?成りました!
10枚目;「夕景」
11枚目;プレミアムオートで飛行機を追って見た。
12枚目;「旅の最後。綺麗な夕陽でした」
また、またの長投稿、お許しください。
書込番号:18381016
2点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
>さんま@目黒さん
予算編成ご苦労様です〜 私もなにげにこの週末は忙しくしておりまして (;´д` )
TAS、リーマン後/コンパニオン不況の今はどうだか知りませんが、売り手市場の時は地方都市からおねーさんをガサーッと連れてきてTMS → TAS → OAM → その他地方自動車イベントをロードさせる、なんてのもやってたようです
首都圏の高騰化したおねーさんを使うよりは地方の素人丸抱え、というところですか
倅と母との写真、お褒めいただきありがとうございます
子供の頃から「春の縁側」って大好きなんですが、緩く良い雰囲気のが撮れたと思います。
落ち着いたら真面目に現像してみます〜
さいきんカメラ業界で「コーワ」の文字をよく見るのですが、私が気付くようになっただけなのか有望市場として注力しているのかどちらなんでしょうね?
>けんしんのじいちゃんさん
現役の「おじいちゃん」カメラマン様にそうお褒めいただくと非常に嬉しいです、ありがとうございます。
m(_”_)m
>私は、『父親は怖いもの』というイメージを子供達に持たせる為に、怒ったり叩いたりしたので、大人になるまで少しギ>クシャクしていました。
>結果的に、グレずに大人になったので、良かったのだろうと思います。
これ、うちとまんま同じですね…
父親の存在はとにかく恐怖でしかなかったのです、よくグレずに育ったものだと(笑)
どういうわけか、たぶん父の気質を(及ばないながら)一番近く受け継いでしまったのは末っ子の私じゃないかと思っているのですが(汗)
春になったらもう少しSTF使ってみようかと思っている私ですが、OHPシートは透明度が低くてダメですか。
しかしけんしんくん男前ですねぇ、カープの服着てるときとはまるで印象違いますね(笑)
それにしてもISO250ですか、うちのはとにかくやたら動くのでISO上限3200、SS1/125くらいで撮っているので部屋の中の写真はノイズ祭りです。
>湖のそばでさん
E-PL6欲しい病はナントカ克服し、他部署ですが会社で買わせるように仕向けました(汗)
>昨年は勉強の為、殆どMFでF値、SS、ISO値も全て自分の意思、選択で撮っていましたが、
これはすごい、ISOまで設定してるんですか!
適当に撮ってる自分を大いに反省したくなります…
珍しく(!?)55ZAでの作例ありがとうございます。
プレミアムオートは私も人にカメラ渡すとき重宝してますが、親指AFを戻さないといけないのが面倒です
プレミアムオートの時はこのへんも強制ONでいいとおもうのですがね〜
こちら、得意のモノクロでパートカラーでも面白かったかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2124787/
また、この冬っぽい感じがまた良いですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2124833/
昨日は上野動物園で70400GIIを試していました。
動体はやはりレンジコントロールのあるA99のが圧倒的に撮りやすいですが(汗)、動かなかったら7Rもなかなかですね。
あと、7R+SEL2470Zの超適当「乳児虐待」手持ちムービー(音ナシ)を
大雪の中、SEL70200GはAFが引っ張られましたがこれくらいの至近距離だとしっかり倅に食らいついてくれました
ついついスチールばかり撮ってしまう私なのですが、動物園などではやはりムービーでもきちんと残しておいた方が良いなと思いました。
7Rの動画、使いこなしてゆきたいです〜
書込番号:18384552
3点

沼親友ソニ吉さん&マニアックな素敵な皆様
おはようモーニングです。
>湖のそばでさん
お褒めいただき、ありがとうございます。
息子と遊んでいるときは楽しいですよね。特に最近は無茶成長しています。
それを確認できる幸せを今一番の楽しみにしています。
簡単に言えば、パパ離れですが・・・寂しい気持ちもありますが(笑)
お写真、頑張っていますね。私も見習って、奥さんつれて写真頑張ってみます。
なんせ、カメラの目的が息子撮影だったので、それが激減すると、何を撮っていいやらで(汗)
>さんま@目黒さん
もうおっしゃる通りです(汗)
私が息子離れしないといけないと、同じような事をしでかしそうで、
先日から土曜日はお友達の日として、息子は自由を満喫しています(笑)
特にゲーム機を渡してから、友達との付き合いが一気に増えました。
小学生には3DSは必需品なんですね(恐)ある意味、買ってよかったと思いました。
我が家には2台あるので、お友達が家にきて、奥さん息子お友達の3人で妖怪と戦っています。
>けんしんのじいちゃんさん
ご興味持っていただき光栄です。
この被写体は息子なんですが、ANAコンチネンタルホテルのロビーにあるガラスの滝?の裏から
息子がふざけて私を覗いていたので、そこをいただきました。
お正月のホテルのランチはとても素敵なのですが、
今年の案内係の方は、大変無愛想で、レベルを下げた気がしました。
来年は、プリンスパークタワーいしようかと思っています。
あそこなら、眺めも良いので、個人的にはお気に入りなんですが、
ANAコンチネンタルは、デザート食べ放題なので、奥さんがお気に入りなんです。
その奥さんも、態度わりぃと怒っていたので、プリンスでいけるかな?って感じです。
>沼親友ソニ吉さん
何気ない生活の時間を撮るのは本人にとって最高ですよね。
この歴史を最高の画質で残すと決めてカメラにはまりましたから、
このくらいのレンズは当たり前って感じでしょうか(笑)
それより、300G2が欲しくて欲しくて、どうしようか悩んで続けています。
70200G2の出来が良いので、それと同じ進化であれば、嬉しいなぁと思っています。
久しぶりにソニー銀座で試し撮りしてみようかと・・・
これやったら、間違いなく買ってきましたので、まじでやばいです。
息子が外でお友達と遊ぶようになりました。
そして、今度は、初めて「パパ、友達の家に遊びに行くね」と
言って行きました。私を何度か振り返りながら、嬉しそうにお友達の家に行きました。
大きくなりました。
家に戻り、息子が帰ってくるまで、昔の写真を見ていました。
1人で帰ってくるかな?と思って、窓から見ていたら、
お友達とお友達のお母様に送ってもらっていました。
1人で帰ってくるのは次回のお楽しみですね。
PS:私のMacをYosemiteにしたら、いろいろ痛い目にあっています。
やはりクリーンインストールは必須ですね。
では皆さま、ごきげんよー
書込番号:18385063
3点

MBDさん、こんにちは。僕もyosemite出てすぐにインストールしたのですが、α7Rのファームウエアのアップデートが出来なくなってしまいました。早くソニーに対応して欲しいものです。以前は簡単にアップデートできたんですが。
play memoriとか使ってないのでわかりませんけど、他社の現像ソフトcapture one for sonyとかは普通に使えてます。
書込番号:18385083
2点

ソニ吉さん、スレの皆様。
こんにちは。
腰痛のため、午後はずる休みしている七民のパパです。
さんま目黒さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/122/2122472_m.jpg
渋いですね〜。
職人さんの道具の様です。
けんしんのじいちゃんさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/123/2123817_s.jpg
けんしんくん、キリっとしていて格好いいですね。
湖のそばでさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/124/2124772_m.jpg
玉ねぎさん薄っすらと出ていますね。
絞っても豪快に出る時がありますし、玉ねぎになる条件ってなんなんでしょうね?
α7U購入されたんですね。
手振れ補正の効果は如何でしょうか?
わたしは、すごく助かっています。
ソニ吉さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/125/2125794_m.jpg
凄いですね!
自分は機械に頼らないとそこまでシャープに撮れません。
MBDさん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/002/125/2125911_s.jpg
なぜかこの写真を見て、哀愁漂うMBDさんの背中が目に浮かびました。
子供の成長って速いですよね。
自分の娘も、お友達の家に一人で遊びに行きます。(送り迎えはしています。)
少しずつ手が掛からなくなり楽な反面、寂しさもありますね。
先週末に、大阪に出張に行ってまいりました。
立ち合いで遅くなり翌日に帰ることになったので、前から行ってみたかった大阪城に行きました。
タレントのユージさんがテレビの収録で来ていました。
谷四という所から歩いたので少し疲れました。(勘違いで逆方向に歩き倍以上の時間が・・・)
書込番号:18386372
3点

EBC Fujinon 50mm F1.4 (開放) |
EBC Fujinon 50mm F1.4 (開放) |
EBC Fujinon 50mm F1.4 (F2.8) |
EBC Fujinon 50mm F1.4 (F4) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
先週末に入手したレンズの描写に、昨日(あ、もう一昨日か)から痺れまくっています。近所の公園に持ち出して数十枚ほど試写してきたのですが、1枚目から異次元というか経験したことのない画像がファインダー越しに見えて大興奮です。
ちなみに、フジカ EBC Fujinon 50mm F1.4(M42マウント)の前期型で、いわゆる「アトムレンズ」です。レンズを覗き込んだ限りでは黄変しているようには見えないのですが、撮った写真からは黄変の影響が垣間見えます。また、前玉の裏側が微かに曇っていて、ハロが多めに出ます。それらを差し引いても、「この描写はなんなんだー」、と驚いています。
フジノン恐るべし。
1枚目 開放での後ボケが強烈です。
2枚目 開放で逆光気味なのでハロが出てますが、コントラストは良好です
3枚目 合焦部の解像能と、アウトフォーカス部のボケが好対照。
4枚目 四隅まで流れずに、きっちり解像します(右下部で確認ください)。
今回は、貼り逃げご容赦ください。
書込番号:18387939
4点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
>MBDさん
切ない、切ないですね〜!!
こう言っては失礼ですが、適度なボケも相まって「未練」感がヒシヒシ伝わってきます(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2125911/
アンチゲーム機な私ですが、やはり昨今ゲーム機持っていないといじめの対象になりかねないのでしょうね、
義理の妹夫婦が紙で造った「DS」を渡して満足させている、とか聞くとホントかよ、なんて思います
わたしは予定外の70400GIIで完全にお金が無くなりました
α9、せいぜい高くないといいなぁ〜
>コメントキングさん
私のYosemiteの不具合は、
・日本語FEP(ATOK)遅くなった
・フォトショのショートカットが時々死ぬ
くらいですかね〜
ソニー様絡みでは特に不具合出ていないです。
>七民のパパさん
腰痛、冬は特に厳しいですよね(笑)
お写真、さすが1635というようなパリッとした写真ですね♪
当初噂サイトではテレ端の写りが云々、なんて言われてましたが全然気にならないです〜
大阪城、鉄筋コンクリートなのと訪れた際ド行列だったことで見られていないのですよね…
(´・ω・)
>さんま@目黒さん
1枚目はボケがうるさいように感じましたが、4枚目はなんかものすごいですね(汗)
富士フイルム、古森社長のインタビューを日経ビジネスで読みましたがそろそろ社名を変えても良いんじゃないかと思いました(笑)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20150116/276346/
最近倅の素早い動きに着いていくために、MモードでSSを稼いで撮ることが多いです
7R、前前から思ってましたが高画素なのにけっこう高ISOいけますよね♪
と、気付いたら皆さんに投稿戴いてなんともう195投目なんですねぇ、あわわ(汗)
書込番号:18390398
4点

ソニ吉さん、こんにちは。え、α7RのファームウエアのアップデートYosemiteでうまくいきました?もしうまくいったなら、僕のやり方、あるいは環境に何か問題あるのかも?marverickの時はすんなりアップデートできたのになぁ、OS以外は特に変えた覚えはないんだけど。うーん。またチャレンジしてみよう。なぜかカメラを繋ぐとplyamemoryが起動してそれから変な具合になっちゃうんですよね。
書込番号:18392783
1点

ウェディング・ケーキ(ハリネズミ) [F5.6] [Nokton Classic 40mm F1.4] |
上が純正フード、下が UNスクエアフード(UNX-8118) |
材料は、UNX-8118の先端部に加え、アルミ板、Step-up ring、保護フィルタ |
Step-up ring+保護フィルタにアルミ板を貼り、UNX-8118の先端部に装着 |
ソニ吉さん
ご子息の雪に途惑う姿、ほのぼのと良いですね、動画も楽しませて頂きました。
ISO3200且つ+補正でも、ノイズの量としては、全く問題無いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2127038/
高画素機を等倍で見て、低画素機とそのまま比べるような輩が見たら、何か言いそうですが、昔の超高感度フィルムと比べたら天国ですね。
7Rって凄いなぁと思います。
> 春になったらもう少しSTF使ってみようかと思っている私ですが、OHPシートは透明度が低くてダメですか。
STFのボケ味は唯一無二の素晴らしいものなので、是非どんどん使ってあげて下さい。
実験の方は、なかなか成果が上がりません。
いろんな事をノンビリと試してみようと思っています。
けんしん の写真ですが、ISO250ではあるのですが、現像時に+2EVの補正をしているので、実質的にISO1000です。
絞りをF1.4の開放で使っているので、これ位のISO値ですが、例えば開放F値がF4のレンズでは、実質的にISO8000になってしまうので、やはり明るいレンズは有利です。
結婚式とか披露宴は暗い場面が多いので、明るいレンズは必需品と思います。
それから、幼児期の顔はコロコロ変わるので、そのまま公開してますが、あと数年もすれば、晒せなくなるかも。
ところで、次の「6」も宜しくお願いします。
湖のそばでさん
ご提案頂き、有難う御座います。
> 絵画やデザインでよく使うフィクサチーフやデザインコート等は如何でしょうか? http://urx2.nu/ginr
保護用のコート剤ですね、透明度は高そうなので、イケルかもしれませんね。
> Nokton Classic 40mm F1.4仲間が出来て嬉しいです。暗い室内や夜では7Uが強い味方になってくれそうですよ!
カミさんが「手ブレ対応に買い換えたら?」と言うし、確かに手ブレが気になる時もあるのですが、基本的に同じ撮像素子のカメラであり、値差が大きいので踏ん切りがつきません。
孫撮りでは、被写体ブレも気にする必要があり、それには無力なので、それを考えるとブレーキが掛かります。
むしろ、「いかに明るいレンズを使うか」の方が大切なような気もします。(大口径が好きというのも理由です。)
Nokton Classic 40mm F1.4 のように明るいレンズとの組み合わせなら、使える場面が更にグッと拡がるので確かに良さそうではあるのですが・・・
> αシリーズと同じセンサーを使ったEマウントMFTカメラ(α7mini)が有ったら、使って見たいなあとは思ってます。
そうですねぇ、7Rの撮像素子から1/4切り出して900万画素(トリミングは考えない前提)として【望遠専用】のようなのが出ると本気で欲しくなりそうです。
用途に優先順位をつけて割り切れば、併用は出来ると思います。
あー、なるほど、雪を捉えるのに絞り開放を選択されたのは上手いなぁと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2124839/
私もこういう深い青空は大好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2124862/
主たる被写体に斜光線が強く当っているようなケースが美味しいですね。
MBDさん
「ハッとして」こんな風に撮れるものですか? 気持ちの準備が出来ておられるのでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2125910/
重いレンズを自在に操っておられるのは素晴らしいです。(私だと腕がプルプルしそうです。)
> その奥さんも、態度わりぃと怒っていたので、プリンスでいけるかな?って感じです。
組織なんて、結局、末端の個人のレベルで善し悪しが決まってしまう側面があるので、ロクでもない担当者一人でイメージがガタ落ちする事って結構ありますよね。
きっとフィードバックで配置転換とかあるんじゃないですか?
子供の成長は嬉しい反面、少しずつ離れていくのは寂しいですね。
「父ちゃん、ガンバレ!」です。
作例は、Nokton Classic 40mm F1.4 で撮ったものと、Nokton Classic 40mm F1.4 のフード2種です。
一枚目、ウェディング・ケーキ(ハリネズミ) [F5.6] [Nokton Classic 40mm F1.4]
二枚目、上が純正、下が UNスクエアフード(UNX-8118)
三枚目、UNX-8118の先端部に加え、アルミ板、Step-up ring、保護フィルタ)
四枚目、Step-up ring+保護フィルタにアルミ板を貼り、UNX-8118の先端部に装着)
Nokton Classic 40mm F1.4 に【UN スクエアフード UNX-8118(49mm用)】を着ける。
株式会社ユーエヌ 【スクエアーフード専用キャップ付き】
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index02.html#8116
最初、レンズに43mm保護フィルタを着け、43-49mmステップアップ・リングを使って装着すると、少しケラれたので、厚さを減らす必要が有る。
実施例
*使用材料:43-52mmステップアップ・リング、52mm保護フィルタ(薄枠)、0.3mmアルミ板(両面テープ付)
(43-52mmリング外径は54mm、UNX-8118の内径は55.5mmなので、アルミ板で調整します。)
*加工:@0.3mmアルミ板を、幅4.5mm・長さ170mmに切ったものを2枚用意し、円形にしておきます。
A43-52mmリングに保護フィルタを装着したものに、上記アルミ板を貼り付けます。
BUNX-8118の先端部にAを入れて、2箇所のイモネジを軽く締めておきます。
CレンズにBを装着し、イモネジを緩めて正しい位置に廻し、イモネジを締めます。
*結果:ボケ形状で見ると、絞り開放では、端で僅かにケラレが発生するが、実用上問題無さそうです。
見た目が変わるのと、遮光性能がグッと上がるので、良さそうです。
書込番号:18393025
2点

ソニ吉さん、スレの皆さん、こんにちは。
予算編成作業で、毎日、帰宅が23時以降でヘトヘトになりつつありますが、皆さんはお元気でしょうか? 月曜日は写真を貼って気力を使い果たしてしまいました。レスが遅れてスイマセン。
けんしんのじいちゃんさん
>> 流石に重症患者は違いますね!
お褒めにあずかり恐縮です(笑)
>> 最後のは楕円ですか、こんなの初めて見ました。
私も、四谷三丁目のジャンク屋で見たとき、一瞬で「こんな形状のフードがあるのか! これは買わなきゃ」と思ったのですが、持ち合わせがなかったため(先に別の買い物を済ませて、レジを離れてから気がついたのでした)、一週間後に買いに行ったらもうなかった‥‥ のでした。
ところで、EBC X-Fujinon を ebay で探していたら(輸出が多かったので、海外のほうがよく出てきますね)、怪しい色合いの EBC Fujinon 50mm F1.4 の前期型が出ていたので、勢いでポチってしまいました。しばらく前に、EBC X-Fujinon のことを調べていたときに見つけた、このブログが背中を押してくれたのですが。
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/ebc50mm14-0d7b.html
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-c7a6.html
下の記事の写真が、前期型です(ピントリングの形状で判別)。
ところで、皆さんとまた同じですが、けんしんくんがキリリとしていていいですねー。
瞳にバッチリと☆が来ているのも素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2123817/
結婚式などのイベントの写真は、やはり AF が楽ですよね。私は小型軽量で取り回しの楽な M4/3(パナの GX1 と 12-32mm ズーム)を愛用してます。素早く何枚も撮ろうとすると、MF ではシンドイです。1,000枚も撮られたとのことですが、私にはとてもできません!
そうそう、STF モドキで思い出しました。ちょっと前に中古屋で、ローデンシュトックのイマゴン用のレンコンフィルターのフルセットを見ました。レンズ本体だけがないという‥‥(笑) 下のリンク先のページの右上の写真の、レンズ本体以外が揃ってました。レンズが含まれていたら買っていたかもしれません (冷汗
http://www.cosmonet.org/camera/imagon.htm
湖のそばでさん
>> LUMIX G X 45-175mm/F4.0-5.6
おぉ、仲間だ。って私は前述の通り、まだ GX1 で頑張ってますが‥‥
>> αシリーズと同じセンサーを使ったEマウントMFTカメラ(α7mini)が有ったら、使って見たいなあとは思ってます。
というか、私、α7 シリーズに、「APS-C クロップ」のほかに「M4/3 クロップ」と「24mm×24mm(スクエア) クロップ」のモードが欲しいです。そうすれば、ハーフ判用の引伸しレンズや110フィルム用の引伸しレンズが有効活用できるので。(C.E.ROKKOR 30mm を使いたい!)
>> 中古屋で、シボシボの塗装の金属の古いカッコ良いフード見ると、使い道も考えず私も買ってしまいます(-_-メ)。
ですよねぇ。やはり風土病は、正しい病気です!?
>> プレミアムオート「群青の空」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2124862/
いい空の色ですね〜。
視野内に暖色系の被写体があると、カメラのセンサーも、それから我々人間の目も、視覚効果も含めて、空をより青く感じるようです。
>> 「河口の船泊で」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2124833/
湖のそばでさんがお得意の、モノクロにしたら凄い絵になりそうな気がしました。日本海側の冬の季節って、白黒のイメージがあるんですよねぇ。雪も含めて。
ソニ吉さん
>> 7R+SAL70400GII
これ、一式で重量はどれくらいになるんでしょうか。腰と肩にきそうです(笑)
ピンがきている箇所の解像感がいいですね、このレンズ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2125794/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2125797/
そういえば、むかし、「ミノルタのレンズは動物写真向き」と言われていたのを思い出しました。
MBDさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2125911/
被写体と背景の距離感が絶妙ですね。ピンが来ている箇所のシャープさと、アウトフォーカス部のぼけ具合が好対照で、被写体がグイっと持ち上がって(浮き上がって)見えます。いい写真だし、いいレンズですよねぇ‥‥ α用の初代サンニッパ(1985年発売)を持ってましたが、当時の定価は 50万円以下だったと記憶してます。最新の SAL300F28G2 は‥‥ 775,000円(税別)ですか。はぁ〜(溜息)
七民のパパさん
>> 職人さんの道具の様です。
あ、なるほど。そう言われれば、そんな見方もできますね。ありがとうございます。新しい発見です。
そして、いかにも超広角〜♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2126105/
これだけの遠近感があると、普通はもっと歪曲が気になりそうですが、あまり歪曲が目立ちませんね。さすがにレンジファインダー用の単焦点レンズよりは目立ちますが、ズームレンズでこの描写なのは凄いなぁ。ソニーさん、やればできるじゃん! って思いました。
(続く)
書込番号:18393608
3点

>ソニ吉さん
雪の中の動画、可愛い〜なあ!
この頃は雪が”冷たい”とか”寒い”とかいう感覚がまだ無いので、親が気を付けてあげていないと風邪を引いたりしますよね。その後大丈夫でしたか?
7r。帰り道夕方から日暮れまで毎日平均700枚位撮っていました。持ってワクワク、撮ってドキドキする本当に良いカメラでした。日暮れ前の建物の陰でもAFは全く問題なく使えてましたし、AF精度も素晴らしいモノでした。ISO3200は普通に使えて高感度が弱いとは感じた事は無かったですね。
(シャッター関係が7s同等になり、五軸手振れが付いたら)また買い戻したくなる今までで一番好きなカメラです。
凄いなあ!70400GII購入ですか。Eマウント単焦点300mmが欲しんですが、まず暫くは無理でしょうから、私は取り敢えず70300Gは抑えて置きましたが(桁が違いますが)、マウントアダプターが有りません(@_@。
LA-EA5待ちなんですが何時になるかわかりません。LA-EA4かLA-EA3買おうか如何か迷っています。α9が出ても、望遠景はヤッパリSALレンズしか有りませんものね。
>さんま@目黒さん
EBC Fujinon 50mm F1.4 。レンズの良さ特徴を生かし切った、四枚共本当に良い写真ですね!。
被写体に頼ること無く、どんな風景でも写真にしてしまう。何時に成ったらこうゆう写真が撮れるようになるのかなあ、、、。
>七民のパパさん
けんしんのじいちゃんさんが”玉葱”の検証をなさっています。
今の処、非球面レンズ使用による、新たな球面収差(球面段差←私の造語)なのではないか?
是非、けんしんのじいちゃんさんの過去スレを調べて見て下さい。私もこのスレで勉強させて頂きました。
また、”玉葱”は、7rが一番顕著に出るように思います。これは私の勝手な想像ですがローパスフィルター(一度、PDに入る前に光学的に少し暈す)が無いからではと思ってます。7Uは7rに比べると少しはマシなように感じてます。
>>MBDさん
何度も言わせて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529/ImageID=2120566/
自転車で遊んでると目線は俯瞰的になります。にも拘らずMBDジュニアは足元の小さな現象に気づくのです。
「お父さん、こんな所に虹が!きれいだね!」
「ホントだ!綺麗だなあ。よく気が付いたな!」
こんな会話が目に浮かぶだけでも凄い親子なんですが、何が凄いかって、こんな時にスマホやコンデジでは無く、7r+70-200mm F2.8 G SSM IIでお父さんは撮っている事です。世界一のカメラとレンズで。
きっと、ジュニアが大きくなって、この写真を見て、その時使っていたカメラとレンズを知ったら、
父親の愛の”その大きさ、深さ”にキット驚くでしょう。グレる訳が有りませんね。
それほど、良い写真だと思いました。
書込番号:18393731
4点

EBC Fujinon 50mm F1.4 (F2.8) |
EBC Fujinon 50mm F1.4 (F2.8) |
APO- RODAGON-N 80mm F4(開放) |
APO- RODAGON-N 80mm F4(F11) |
ソニ吉さん
息子さん、どんどん大きくなってきましたね。目線もだんだんとモデルのように慣れてきた感じです。男の子が可愛いのは幼稚園までですから、あと数年、バシバシ撮ってあげてくださいね。
>> 1枚目はボケがうるさいように感じましたが、4枚目はなんかものすごいですね(汗)
開放のボケは、いわゆる「二線ボケ」ではあるんですが、「グルグルボケ」の要素もあって、背景のパターン次第で、面白く使えそうです。個人的にはソニ吉さんご指摘の4枚目もさることながら、3枚目の描写に延髄蹴りを喰らった気分になってます。F2.8 で、解像とボケのバランスが絶妙な感じです。
>> 富士フイルム、(中略)そろそろ社名を変えても良いんじゃないかと思いました(笑)
富士写真フイルム → 富士フイルム → フジ、ですか?(笑)
コニカはたしか、(株)小西六 → 小西六写真工業(株) → コニカ(株) でしたが。
けんしんのじいちゃんさん
UNX-8118、私も使ってますが、何度も締めなおしていると、イモネジがすぐにバカになって締まらなくなるのでご注意ください。私はネジが締まらなくなったので、八仙堂さんの49mm→52mmステップアップリング(マルミやケンコーの製品より肉厚で、ミノルタの D54K* 型番のフードが入らない)に、1mm厚のゴムシートを巻きつけた上に装着しています。スポっと嵌って、少々振り回しても外れない程度の圧がかかります。八仙堂さんのプロテクトフィルターも、ステップアップリングと同様に枠が肉厚なので、同様に処理できると思います。
今回の写真の説明です。
1枚目・2枚目 EBC Fujinon 50mm F1.4 の、F2.8 での写真です。
3枚目・4枚目 このところ、中目黒公園の蝋梅を意固地になって撮ってます(笑)
書込番号:18393734
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7R ILCE-7R ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/08/22 6:22:02 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/16 2:22:33 |
![]() ![]() |
8 | 2019/08/22 14:38:53 |
![]() ![]() |
14 | 2019/06/05 2:40:55 |
![]() ![]() |
1 | 2019/08/20 15:36:16 |
![]() ![]() |
13 | 2019/01/08 8:01:19 |
![]() ![]() |
13 | 2018/09/22 23:52:26 |
![]() ![]() |
7 | 2018/12/12 18:09:57 |
![]() ![]() |
18 | 2018/08/06 21:43:13 |
![]() ![]() |
10 | 2018/07/25 18:37:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





