α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 23 | 2016年7月29日 14:02 |
![]() |
53 | 9 | 2016年7月28日 22:33 |
![]() |
49 | 14 | 2016年7月4日 02:03 |
![]() |
89 | 16 | 2016年6月14日 09:46 |
![]() |
177 | 31 | 2016年6月2日 16:32 |
![]() |
37 | 10 | 2016年5月29日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7IIにEOS用レンズを使ってみるべく、アダプタを使ってみました。
Viltrox の「EF-NEX II」という製品です。(1枚目のような姿になります。レンズは、Canon EF 28-105mm F3.5-4.5)
まずは、【AFが効くのか?】ですが、『使える場合もある。』という結果でした。
(1と2は某電気店の店頭で、3〜5は入手したレンズを自宅でテスト)
1.Canon EF 17-40mm F4L USM:割と素早く合焦する。17mm・40mmどちらもOKで、実用レベルか?
2.Canon EF 85mm F1.8 USM:延々と前後に迷い続け、合焦しない。
3.Canon EF 28-105mm F3.5-4.5:AF一応OKだが、ピント合わせ下手(時間が掛かる 時々ピンボケ) MFの感触悪い
4.Tokina AT-X AF 28-70mm F2.8:AFモータ動かず(フィルム機では動く)MFでの使用に限定
5.Sigma APO MACRO 70-300mm F4-5.6:AFモータ動かず(フィルム機では動く)MFでの使用に限定
という事で、Canon製品でもダメな物があり、専業メーカーのものでは厳しいものも有るようです。
これで、普通に使えれば問題無かったのですが、どうもアダプタの内面反射によるコントラスト低下が大きいようです。
2枚目の写真で、画像上部の画角外には照明器具があり、逆光によるコントラスト低下が見られます。
(レンズはCanon EF 28-105mm F3.5-4.5、105mmでF8設定)
アダプタの内面は、3枚目の左上のように、かなり盛大に光を反射しています。
アクリル絵の具【ジェットブラック】を端子部分以外に希釈せずに塗布すると、左下のように大幅に反射光が減少します。
4枚目のように改善され、これでなんとか使える状態になりました。(撮影の条件は2枚目と同じ)
手頃な価格のアダプタでは、こういうケースも有るようです。
11点

アクリル絵の具ですか、思いつきもしませんでした。良い情報を有難うございます。とてもお上手に塗れていますね。
わたくしのアダプタはメタボ4型の初期型で、内面起毛の無いタイプで、もしもの場合はと思い、モルトプレンを買ってあるのですが、手持ちのレンズでは今の所全く問題が無く、そのまま使っています。
アダプタのファームアップの折、メタボのホームページを読んだ所、新型の起毛タイプはTS−Eレンズ(シフトアオリレンズ)を使う場合に有効との事でした。
AFは当初レンズとの相性が結構ありましたが、ファームアップで相性問題が非常に少なくなり、かなり快適になりました。古いシグマのジーコズーム(28−200)すら快適にAFします。
ただ純正(というよりもともと)にせよ、DIYにせよ内面に起毛材を貼ってあると、天気の良い日にちゃんとレンズキャップをしておかないとその部分に集光して焦げないかと少し心配です。レンジファインダー機程度の気遣いは必要と思いました。
書込番号:20062300
2点

>アクリル絵の具【ジェットブラック】を端子部分以外に希釈せずに塗布すると、左下のように大幅に反射光が減少します。
長いこと使っているとヒビ割れてきて剥離してゴミになったりしませんかねぇ?
書込番号:20062344
5点

けんしんのじいちゃんさん、
面白い情報有り難う御座います。私だったら植毛紙使うかなとも思いましたが、剥がれて撮像素子のほうに行ったりしたら大惨事。たしかに塗ってしまったほうが良いのかも知れません。これの場合、つや消し仕上げ的な上がりにはなるんでしょうか。
書込番号:20062566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6084さん
ご覧頂き、有難うございます。
メタボーンズ4型をお使いなのですか、やはり良さそうですね。
EOS用レンズを沢山お持ちの方には、そちらの方が向いているのでしょう。
私の塗り方ですが、これが非常にいい加減で、ゴテゴテと厚塗りのデコボコなのですが、乾くと良い感じになるのです。
因みに、使う絵の具は、反射率の非常に低い国産の【TURNER JET BLACK】しか使いませんが、筆はダイソーです。
塗った部分への集光については、心配したことがありません。
レンズのヘリコイドを大きく繰出したりしてなければ、塗った箇所には合焦しないからなのですが、少し無神経かもしれませんね。
> 起毛材の抜け毛も心配なんです。
お気持ち、分かります。
大昔のフードに貼られている起毛材なんかは、剥れそうですものね。
某傍観者さん
ご覧頂き、有難うございます。
> 長いこと使っているとヒビ割れてきて剥離してゴミになったりしませんかねぇ?
さぁ、どうでしょうねぇ?
最初にこの加工をしたものでも3年強しか経っていない(まだ大丈夫)ので、数十年後の様子がどうなるかは想像もつきません。
絵画用の絵の具なので、基本的には永持ちするのだろうとは思いますが、何が起こるかは、お楽しみという事で!
錯乱棒さん
ご覧頂き、有難うございます。
> つや消し仕上げ的な上がりにはなるんでしょうか。
非常に良いつや消し状態になります。
(絵の具に「opaque,mat」と書かれており、「光沢のない、つや消し」が得られる製品のようです。)
書込番号:20062906
2点

因みにあたしは、ライカMマウント→ソニーEマウントの無名の中国製アダプタを買ったら、光漏れがありましたので、モルトプレンを使って手直しして良好になりました。
モルトがはがれてきたら嫌ですね。www
書込番号:20064714
2点

私も激安の中国製アダプタで、光漏れを味わったことが有ります。
何と! 隙間が有ったのでビックリしましたが、どんな思想でモノを作っているのやら・・・
貼り物の場合、それが剥れて、シャッターにでも当たると大変ですね。(ヘタすると一瞬で壊れそう)
書込番号:20065236
1点

↑ネジジモードON(注:実際の容姿は異なる!)
しっかしなんですなぁ。価格の常連達の少なく無い部分はスレ主様の様に、ご自分で加工して、とかいう具体的な話題が苦手ですなぁ。
ネットで検索すれば分かる様な話しとか、スペックの数字には五月蠅いのだがねぇ。
書込番号:20065411
2点

アイコン見て吹きました!
まるで【怪人二十面相】のようですね。(旧過ぎますか?)
> 価格の常連達の少なく無い部分はスレ主様の様に、ご自分で加工して、とかいう具体的な話題が苦手ですなぁ。
まぁ私の場合は、元の職業柄、多少手間が掛かっても面白さの方が勝っているようなら、遊んでしまいます。
生活全般がお忙しい方々は時間的に難しいという側面もあるのだろうな とは思ったりします。
> ネットで検索すれば分かる様な話しとか、スペックの数字には五月蠅いのだがねぇ。
これ、本来はネット上の情報が正しいのかどうか検証した上で書き込むべきなのでしょうが、その点は結構問題があるかなぁと思う事が時々あります。
メーカーが公表している情報にしても妙なものが偶にありますもんね。
書込番号:20067223
3点

↑これは「猫着き」ないし「猫耳」「猫娘」って自分では考えています。アイコンによって文体や性格も変えて楽しみます。www
こんな事をいってまうと皆様に大変失礼なんですが、スレ主様の様に具体的に「こんな事したら良いですよ。」っていうのが苦手というか、場合によっては恐れられてしまう様に感じますね。社会病理って言ったら言い過ぎでしょうけれど。
それとも、単純に工作とか手作りとか苦手なのかなぁ。
カキコの内容は多少不正確でも、主観的でも感覚的でも良いから、なんていうんですかね、出来るだけ、ご自身の実体験に基づいて、ご自身の言葉で書き込まれれば良いのにと、いつも思うのですが、メーカー発表の受け売りみたいなのが多い。
ネット社会が便利すぎるんで自分で簡単に調べられ・・・・・だれでも検索できるだけなんですよ。
それより手作り感満載のこうした話題は凄く楽しいです。具体的な絵の具のチューブの写真や加工されたマウントアダプタの写真もあってとっても楽しいです。価格コムは写真や動画も貼れるから作例ばかりでなくてこういう使い方はもっとやるべきで、今のネット社会ではすんごく初歩的な事だと思うのですが。
書込番号:20067314
3点

>けんしんのじいちゃんさん
いわゆる互換品のC国製格安製品を主に、この艶消し・・で使用しています。
こういった製品はカメラ側のデータ接点(金メッキ)部分をカバーしていない
物が殆どで・・アダプター内側にその対策をしないと影響があると思えるので
すが・・実際は行わずそのままの状態で使用中です。
銀塩時代レンズ専門の当方は一点気になっているのがキャノンのFL、FD等
で絞り情報&レバー先端−その金具面、丸ピンの面(NEWFDは処理済み)です。
この部分には剥がれも考えられるので処置はしていません。
先の「外部電源」に使っているアダプターはP機のヘリコイド接写リングに
C-NEXを、この端子部分をカバーするよう改造(フライスで)して取り付
けています。
書込番号:20067394
2点

6084さん
応援メッセージ、ありがとうございます。
楽しんで頂けているとの書き込みは、なによりの励みになります。
昔なら個人がこういう情報を発信するのは甚だ困難だったでしょう。
現代の通信技術のお陰で多少なりとも皆さんのお役に立てれば嬉しく思います。
> ご自身の言葉で書き込まれれば良いのにと、いつも思うのですが、メーカー発表の受け売りみたいなのが多い。
それが楽だし、もし誰かにツッコまれても「メーカーが表明してるもん!」と逃げを打てるのも気が楽なのでしょう。
(メーカー発表の資料でも、設計部門が起草したと思しき内容は問題は少ないと思いますが、企画・宣伝部門からと思しき情報は時として怪しいのがあると思います。)
車軽さん
ご覧頂き、有難うございます。
> 気になっているのがキャノンのFL、FD等で絞り情報&レバー先端−その金具面、丸ピンの面です。
ご指摘の部分、手元の FL 50/1.4 を見ると、確かに絞りレバーは美しく銀色に輝いてました。
確かに、これには塗れないというか塗る気にならないですね。(こんな平滑面に塗ると簡単に剥げそうです。)
ミノルタMDやオリンパスOMのを見ると、ちゃんと黒く処理されてました。
> この端子部分をカバーするよう改造(フライスで)して取り付けています。
フライス盤をお持ちなのですね、加工の自由度がグ〜ンと高まりそうですね。
(私はヤスリでギーコギーコです。)
書込番号:20068387
1点

>けんしんのじいちゃんさん
>・・加工の自由度がグ〜ンと高まりそうですね。
ここが一寸不満等があれば素材から加工、既製品も改造、と思い
が膨らむのですが・・。
最新のデジタル対応レンズ購入が出来ない原因がココにあります。
フライス盤単体では何の役にも立ちません(ただの鉄の塊)から
各種工具、切削工具、各種測定器・・等々これらが無いと不可。
特に既製品の改造では三爪チャックでは芯取りがほぼ不可能なので
四爪チャックが必須です。
マウントの製作も旋盤で素材から作りましたが、家庭電力下500W
程度では全くパワー不足で・・真鍮などは2〜3日がかりです。
作ったとしても・・切削屑が大量に出ます。この処分も悩みの種。
言い訳になりますが・・高級レンズを購入してもその性能を生かし
きれない!・・当方ですね。
書込番号:20069894
2点

楽しい工作話題になっておりますが、
いわゆるネット社会というやつで、普段あまり会う機会が無いようなタイプの方達とのやりとりが増える、というのは、要するにみんなにとってそれぞれの世間が広まる、ということだと思います。
工作タイプでない方達にとっては、こんな DIY があったのか、と興味をもつチャンスになる訳です。逆に、工作少年タイプ上がりの方達(私もどちらか言えばそちら)にとっては、あんまり hands-on やらない人たちに「こういう世界もあるよ」と伝える場になるのでしょう。
気をつけたほうが良いかもなのは、工作がダメっぽく見えるからと言ってその方が何をやってもダメということは無いでしょうし、言わないだけですごいスキルの持ち主がそこらに隠れているかも知れない、というところ。油断はできませんし。
書込番号:20070051
3点

皆様
マウントアダプタのスレなのでちょっと便乗してこんな事を報告させて下さい。
ソニーEマウントは普通は実絞りらしくて、α6000でもα7Uでもソニー純正レンズでは絞りは設定値に絞られています。レリーズボタンを半押しすると、少し(開放では無いです)だけ、一瞬絞りが開きまた、設定値に戻ります。
所がα7Uにメタボ4型アダプタでキヤノンレンズを付けると、なんとレフ機の「開放測光」と同様の動きになります。普段は開放でレリーズするとシャッターが切れる瞬間だけ絞りが設定値まで絞られます。
更にカスタムボタンを「絞り込みボタン」(プレビューボタン)に割り当てるとレフ機の「絞り込みボタン」宜しく押している間絞りこみ、被写界深度が確認できます。しかしソニー純正レンズを付けるとこれは出来ません。
電源OFFで最小絞りというのはキヤノンレンズを付けていても変わりません。
ソニーはマウントアダプタでキヤノンレンズが使われる事をはなから想定していた様にすら感じられます。www
便利で良いです。
書込番号:20071722
2点

>錯乱棒さん
工作関連の投稿でご迷惑をおかけします。>ALL
先のフライス、旋盤等は全くの趣味です。
こんな事やっています・・の程度でご理解お願いします。
皆さんの投稿で「あ!!これも面白そう」等々数々のヒントを
参考にさせてもらっておりますので、そういった投稿を拝見
できるのがありがたいと思っております。
硬くなった頭に柔軟な発想、刺激を頂ければ幸いです。
>6084さん
詳しい情報ありがとうございます。
接点付きアダプター購入(何時にになるか?)に参考になります。
※ところで・・アイコン変化がはげしいと、稚拙な頭が混乱?!・・状態です。
書込番号:20072237
1点

まあまあ、作るのが楽しみな人もいますし、
散財するのが楽しみな人もいるわけですから。。。
書込番号:20072433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車軽さん
> 言い訳になりますが・・高級レンズを購入してもその性能を生かしきれない!・・当方ですね。
どなたも実際は同様な状況なのではないかと思います。
それを自覚しているか、してないかの違いはあるのでしょうけど。
錯乱棒さん
> 工作タイプでない方達にとっては、こんな DIY があったのか、と興味をもつチャンスになる訳です。
ややこしいとか難しい加工方法では掲載してもあまり「やってみよう!」とは思って頂けないだろうと思います。
いろんな方から「こういうやり方もあるよ。」という提案があれば、更に面白いと思います。
6084さん
> 所がα7Uにメタボ4型アダプタでキヤノンレンズを付けると、なんとレフ機の「開放測光」と同様の動きになります。
おぉ、メタボーンズも「開放測光」になっているのですね。
Viltroxも同様の動作になっています。
LA-EA3にKonica Minolta 17-35mm、Sony 28-75mm を装着した状態でも「開放測光」になっています。
お陰でMFは拡大せずピーキングだけで済む場合が結構あって、実絞りより便利なのを実感しています。
Viltrox、LA-EA3も「絞りプレビュー」が使えるのは有難いです。
ソニーがα7系+Aマウントレンズ使用時に一眼レフと同様の機能を付与しているのは素敵な配慮だと捉えています。
書込番号:20072613
0点

α7U+シグマのコンバーター+キヤノン24-105mm Lを使ってます。
レンズメーカーのシグマが後出しジャンケン(内面反射対策として鏡筒内部に植毛処理)で作っただけにAFも速くて、ソニーのレンズの時と同じで、緑の口が出るので分かり易く、レンズの手ぶれ補正も問題なく可動します。
同じ物をレンズのスイッチをAFとMFに切り替えて撮影して試しましたがAFの方がピントが鮮明な写りに、シグマのコンバーター精度の高さに感心しました。
ソニー純正のコンバーターは三脚用ネジのため大きくて好きになれませんでしたが、シグマのコンバーターは見栄えもカッコイイです。
書込番号:20072617
1点

↑デフォルトの「理屈コネおじさん」です。ホントに困った人です。www
>車軽さん
>※ところで・・アイコン変化がはげしいと、稚拙な頭が混乱?!・・状態です。
大変失礼しました。私は理屈コネが酷く、文体もコチコチになりがち・・・・なので私自身の気分転換とソフトタッチを心がける為に漫画みたいな「スターシステム」を行いたいと思います。
アイコンだけでなく、性格づけもそれぞれ変化させてみたいと思いますが、主な主張は6084としての同一性、一貫性の保持を努力したいと思います。
最近はあの「猫娘」がお気に入りです。
しかし女性蔑視にならない様に要注意ですね。
書込番号:20072931
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日、京都のビックカメラにて購入してきました。
この夏から気軽に使えるフルサイズの一眼レフを悩んでいたところ、シグマが4月に発売したマウントコンバーター
『MC-11』を色々試した結果こちらを購入しました。
もともとはEOS 50Dをずっと使ってきていてEF系のフルサイズ対応のレンズはいくつか持っていたので
レンズ資産をそのまま使えるのはありがたいです。
操作性に関しては慣れの問題だと思うのですがα7よりもところどころしっかり作り込まれているので
カメラとしてもとても良くできていると思います。
サイズや重さに関しても気軽にもっていけるサイズという事もあり満足です。(レンズで重くなりますが…)
MC-11を装着してArt DG F2.0,24-35mmとCanon F1.8,50mm とF2.8,70-200mm無印で使用してみましたが
フォーカス速度も思っていたよりも全然早くて良かったです。
購入の値段に関しては税込205,800円(ポイント10%)のところ税込180,000円(ポイント20%)に
してもらいポイントで『MC-11』(税込30,000円)をゲットできました。
頑張って使っていきたいと思います。
24点

α7Uにいらっしゃい。www
わたしはキヤノンから乗り換えではなくてサブサブサブ機として併用です。(私のお題がスポーツ撮りなので動体撮影にまだ難点があり乗り換えはムリです。)
マウントアダプタはメタボ4型とテックアート2型ですが今は殆どメタボばかり使っています。
元々コシナのネジマウントレンズ用にこのカメラを買ったのです。マニュアルフォーカスも楽しいですよ。
キヤノンレンズ以外も色々使えますのでお楽しみ下さい。
書込番号:20044131
9点

6084さん。
マウントアダプターで他社製の様々なレンズが使えるのはいいですね。
ミノルタのMDレンズもいくつかあるのでアダプターを探してみようかと思います。
書込番号:20047997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけぽんボックスさん
どうもです。
ミノルタレンズのマウントアダプタ、入手されたらここで見せて頂けると、ミノルタレンズをお持ちの方の参考になると思います。
宜しくお願いします。
書込番号:20048339
3点

ソニー7IIはバランスが良いですね。2年前、此のカメラを持ちそろそろ像面位相差とコントラストハイブリッドはAFで動きものを追っかける時以外はキャノン、ニコンのハイクラスに匹敵すると思いました。
が、動きものはまだまだ数年かかると思ってましたが、α6000、6300はほぼ同格、いや、7DIIを抜いた感があります。
フィードバックしてフルサイズも当然、追いつくでしょうから、ソニーFEマウントの将来は明るいと思います。レンズも凄い勢いでトップクラスのを出して来ています。 フルサイズでも位相差一眼を追い越すのももう直ぐでしょう。これから、使うには良い選択だと思います。
書込番号:20071413
7点

ご購入おめでとうございます。
MFも楽しくなる組み合わせかと思いますよ。
書込番号:20071552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6300は触ったことも無いので何とも言えませんが(皆様クドくて申訳ないです)α6000の動体撮影はダメダメでした。11連写で10枚ピンボケなんてのは何時もの事ですが、特にフリーズして被写体がワープするファインダーは勘弁してほしいですね。グローバルシャッターなんたらの投入を切望します。でも焦らなくて良いですからマトモな物を作ってほしいです。
ところがです!α7Uは「動体撮影に強いぞ!」なんて強がり言ってないし、コシナ、ライカ、キヤノンと手持ちのレンズに使いまわしが出来る「便利君」なので私は好きです。α6000とは印象がある意味逆ですね。
α6000はお店で触って一目ぼれして、買って帰って、キヤノンレフ機と並べてスポーツ撮りに使って、ダメダメが露わになりヤラレタ感一杯でしたが、α7Uは買った当初は「びみょー」って思っていましたが、その良さが徐々に伝わってきました。
元々はコシナレンズ用に買った物ですが、キヤノンレフ機を持ち出す時、バッグの隅っこに詰め込んで行く事が増えました。あと色味がキヤノンとそろえば文句無しのサブサブサブ機です。スポーツ撮りでは大会後の集合写真に大活躍です。私は専門外ですが街撮りスナップも楽しいですね、このときはコレ1台。
Eマウントのどうしようもない欠点として常時実絞りというのが指摘されていますが、なんとメタボのアダプタでキヤノンレンズを使うと、レフ機の「開放測光」と同様の動作に替わります。普段絞りが開放で、シャッターが切れる瞬間だけ設定値に絞られます。カスタムボタンを「絞り込みボタン」に割り付けしておくと、レフ機の絞り込みボタンと同様に使えます。但しソニー純正レンズでは出来なくて、メタボとキヤノンレンズで、出来ます。
ソニーはマウントアダプタでのキヤノンレンズを予め想定していたのでしょう。
書込番号:20071849
3点

> 常時実絞り
カスタム設定 → ライブビュー表示 → 設定効果 ON/OFF 、で切り替え可能。
過去、ときどき話題になってましたね。
書込番号:20072942
4点

>錯乱棒さん
有り難うございます。帰宅したら試してみます。
でも、取説ろくに読まないあたしには「設定効果」って用語はメニューから見落としやすいですね。
あと、連写速度との関係はどうなのでしょうか?昔のキヤノンレンズの電磁絞がトロくて、小絞で鈍くなるとかあったそうです。
開放測光になったら鈍くなるなら実絞りの方が・・・・です。
書込番号:20073324
0点

>錯乱棒さん
帰宅後確かめました。
1.設定効果ON/OFFはα6000にはありません。=常時実絞りのままです。
2.α7UでこれをOFFにすると
1)キヤノンレンズ+メタボではONでもOFFでも「開放測光」でした。
2)ソニー純正レンズ(SEL70200G)ではレリーズ半押しで絞り込みます。つまり「絞り込み測光」です。
3)ソニー純正レンズでも「絞り込みボタン」に割り当てたボタンが利きます。
4)ソニー純正レンズでは普通は開放でも、カメラにとって眩しい時は勝手に幾らか絞ります。www
つまりやはり「開放測光」(風)に扱うにはキヤノンレンズ+マウントアダプタが必要な様です。多分Aマウント純正レンズ+純正マウントアダプタでも同様だと思います。(持っていませんので推測です。)
EVFは絞り込んでも明るく見えるのあんまり関係無いかもしれません。でも私には「絞り込みボタン」がないのは少し不安に感じます。なので最近割り付けました。あくまで感じるだけですけれど。
書込番号:20074200
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。昨年からソニーのデジタル一眼カメラαで星空撮影を始めた者です。
5月下旬にハワイ旅行に行ってきました。
そこで参加したのがハワイ島のマウナケアに登り、星空を観察するツアーです。
撮影方法や天候、時期場所等の注意事項は今まで自分なりに勉強して来たので、過去のスレッドをご覧下さい。
今回は日本とは全く違う環境の為、簡単に状況を記載しておきます。
・場所はハワイ島マウナケア4200mの山(観測地点はその日の状況で決定)
・天候は晴天率が高い
・光害は最低限(オニヅカ・ビジターセンター周囲の光と観光客・車)
・月の出は22時頃。星空観測は確か20時〜21時頃
機材:
フルサイズ一眼カメラα7U(約2400万画素)+SEL1635Z(F4通し)
シルイのカーボン三脚+ソフトフィルター
α77U購入時の特典ペンライト+ホッカイロ
防寒具(ツアー会社からスキーウェアも出ます)
ツアー会社の選び方:
マウナケアに登るツアーは8つあり、内5つが日本人が運営している会社です。
日本人観光客がいかに多いかが分かりますね。
その中で、実際に問い合わせて、「撮影に適しているツアー」を自分で選びました。
実際の天候:
ハワイ旅行の中では一番天気が悪く、山上は霧で覆われていました。
その為メインである夕日鑑賞はできませんでした。
まずは天文台の望遠鏡の様子から。。。
では、僕が星空撮影を開始してから立てた、過去のスレッドを載せます。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18518507/#tab
都内で星空撮影報告&天の川を撮影するには
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18545793/#tab
星空撮影報告 月の影響で失敗
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18571086/#tab
星空撮影報告 α77U×奥多摩。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18829962/#tab
星空撮影報告 天の川の撮影に成功
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19102023/#tab
星空撮影報告 伊豆で見た天の川
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19252941/#tab
星空撮影報告 〜石垣島で見た天の川〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19859750/#tab
星空撮影報告 信州峰の原高原で見た春の天の川
3点

頂上の写真は沢山撮ったのですが、残念ながら天気が悪く夕日が見られなかったので省略します。
天文台からの観測の障害になる為、日没後30分以内に、頂上を離れなければなりません。
今回のツアー会社は条件が良ければ4000m付近で星空観測を行ってくれます。
しかし、天気があまりにも悪いため オニヅカ・ビジターセンター付近で行う事に。確か2000m弱。
車の外は霧雨。そんな中、ガイドさんは一生懸命雲の切れ目を見つけては、見えた星を紹介していました。
実際は何も見えず、カメラ機材は車に置きっぱなしでした。
この時ガイドさんが言った一言が「皆さん大丈夫、絶対見えますよ。まだ今回はいい方です。私たちは最悪、を知っています」です。
これには爆笑しました。不満げ不安そうなツアー参加客が、みんな一斉に笑っていました。
が、奇跡が起こりました。
雲が次々と切れ始め、木星や土星、南十字星が姿を見せ始めたのです。
そして最後は雲が全てはけました。本当にこんなことがあるんですね。
一時間はけるのが遅かったら撮影ができませんでした。
限られた時間で撮影した、その様子をご覧下さい。F4で高感度のため、画質は良くないですね。
書込番号:19977126
10点

本当は、昇る天の川を一晩中撮影していたいのですが、下山しなければなりません。
また、結局22時過ぎには月が登ってくるので…。帰りの車からは昇る月が見えました。
書込番号:19977135
4点




最後はラニカイビーチに続く小道です。どこを抜けて楽園のビーチに出るかは、あなたの自由です。
社会人として機械的に働かされる毎日。
人生一度、やっぱり写真撮影と旅行は現実を忘れられる素晴らしいイベントですね。
皆さんがこのスレッドを見て、少しでもハワイへ行きたいと思って頂ければ幸いです。
書込番号:19977167
5点

写真を心待ちにしておりました。いいですねー。ハワイならではの写真です。見える星の数が全然違います!!
振り返ってみて
星空撮影報告 月の影響で失敗 ⇒ 星空撮影報告 α77U×奥多摩。 ⇒ 星空撮影報告 天の川の撮影に成功 ⇒ 星空撮影報告 伊豆で見た天の川 ⇒ 星空撮影報告 〜石垣島で見た天の川〜 ⇒ 星空撮影報告 信州峰の原高原で見た春の天の川 ⇒ 星空撮影報告 ハワイ島マウナケアで見た星空とハワイの旅
とは驚きの進展ですね。その行動力にはビックリします。
私は(ホントはオーロラ&星景写真などを撮りに海外に行きたいのですが)とりあえずは梅雨が明けた沖縄の離島に(新月が近づいたら)行こうと思っています(もう何度も行っていますが)。
そのあとは北海道です。信州か東北もありえます。
書込番号:19977172
2点

isoworldさんへ。
早速見ていただき、返信ありがとうございます。一年間で結構行けるもんですね。
実はハワイの後、また星空を撮っています。場所は日本国道最高地点の渋峠です。
この日は月の入りが2時19分であり、1時くらいに現場で待機していました。
天の川はかなり移動しており絵にはなりませんでした。また、3時には東の空が明るくなっていました。
考えてみれば夏至と同時期なので当然でした。。。
もしかしたらスレッド立てるかもしれません。
書込番号:19977183
2点

間違えました。日本人の税金400億円でした。失礼いたしました。
これはガイドさんがツアー中に5回以上口にしていました。
そうそう、来月伊豆に二泊します。月の入りは2時前頃ですが、あとは天気次第です。
報告がなければ失敗と思ってください。
書込番号:19977189
3点

高画質でレンズフィルターが装着できるSEL1635Zですが、やはりf4で星空を撮るにはちょっと不満が出てきました。
しかし、f2.8通しをアダプター介して使うには、重く、10万円以上するので足を踏み出せません。
と言う事で、先ほど、サムヤン14mmf2.8をポチりました。
Eマウント以外買う予定がないので、Aマウント用を購入(LA-EA3購入済)。
MFですが、完全に星空専用にします。ポイント使って3万円を切りました。
さらにポイントプラスで実質28000円台だと思います(yahooショッピングTポイント)。
このレンズにはフィルターがつけられないのが残念ですが、この価格と評判に期待します。
さあ14mmとf2.8、到着と現場で使うのが楽しみです。
本当はα7sを買えば、SEL1635Zがそのまま使えるのですが…。
書込番号:19977600
0点

弘之神さん:
サムヤンの14mm F2.8は届きましたでしょうか。
つい先日、一足早く梅雨が明けた宮古島にまた行って(もう10回以上も行っています)、この14mmを使って天の川を写してみました。クセの多いレンズですが、コマ収差が抑え込まれていますので、まずまずの写りです。
カメラは別機種(1DX)になりますが、サンプルを4枚貼っておきます。こちらでの梅雨明けが待たれますね。
書込番号:20008405
5点

素晴らしいです!
作例参考になります。
実は、今現在サムヤン14oを初撮りしています。
目の前には満点の星空と天の川です。
朝まで頑張ります\(^o^)/
作例お楽しみに(^-^)
書込番号:20009296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
大口径F2.8通しで、且つなるべく軽く、且つお手頃価格の標準ズームが良いとお思いの方に参考情報です。
SAL2875はAマウントなので、アダプタのLA-EA3が必要ですが、合計でも実測655gと、案外重くありません。
AFは、普段使いに十分な性能と思います。(俊速ではありませんが、イライラする程遅くはありません。)
α7IIで位相差AFが使えるのは有難いです。
コーティングの反射光は薄くて綺麗なので、結構上質な処理がなされているようで、高いコントラストが得られます。
ピントは結構シャープで、28mmでは絞り開放から中心部分はカッチリと結像します。(実例参照下さい)
隅の部分は、絞り開放でも案外甘さ控えめで、F8まで絞るとパキッと写ります。
2枚目は、28mmでF8の作例ですが、等倍で見ても全面が良く解像していると思います。(レンズ補正は全てON)
3枚目は、2枚目の「中央」と「左下」の等倍切出しです。
レンズのAF-MF切替スイッチを操作してMFに切り替えると、モーター駆動のギアが外れ、意外とスムーズに操作出来ます。
非球面を4枚も使っているので、ボケには玉葱が有るのですが、あまり目立たないように感じました。
ボケ方そのものは、割と綺麗な後ボケが得られるようで、近接での花撮りでは穏やかな立体感が得られました。
レンズ補正(歪曲・周辺減光・倍率色収差)は自動で掛かり、特に歪曲はほぼ完璧に補正されますが、撮影時のモニター上は補正前の状態での表示でした。
意外だったのが、電子先幕シャッターの補正も効いている事でした。
4枚目は、電気接点の無いアダプタと、純正のLA-EA3型アダプタとの比較です。
「SAL2875」のバックフォーカス実測値は以下のように、広角では短く、望遠では長くなります。
*焦点距離28mm では、38.5mm *焦点距離75mm では、61.5mm
電気接点の無いアダプタでは、広角側では上側の陰りは大きくありませんが、望遠側ではかなり黒っぽくなっています。
一方、純正のLA-EA3型アダプタでは、広角側・望遠側共に上側の陰りはあまり気にならないレベルに抑えられています。
機械式の後幕シャッターの動きをリニア・エンコーダで捉えながら、レンズ固有の補正値に合わせて電子先幕動作の時間的オフセットを変化させているのだろうと思います。
上手い具合に出来てますね。
という事で、このレンズ、純正である利点(各種補正が効く。AFが効く)が非常に有難いなぁと思います。
ところで、ソニ吉さんが立てられている、α7シリーズの「よもやまばなし」の9番目のスレを紹介しておきたいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19751941/?cid=mail_bbs#tab
機種を跨ぐような話題も含め、こちらも宜しくお願いします。
22点

アヤメ [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
シャレーポピー [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
リンゴソフト [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
広島風お好み焼 [50mm:F5.6] [α7II+SAL2875] |
花と食べ物の作例の紹介です。(全てAFです。)
1枚目、アヤメ [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
2枚目、シャレーポピー [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
3枚目、リンゴソフト [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
4枚目、広島風お好み焼 [50mm:F5.6] [α7II+SAL2875]
1〜3枚目は75mm、F2.8開放での撮影ですが、合焦部分は案外細かく解像しているなぁと思います。(WBは太陽光)
3枚目は、左手にリンゴソフトを持ち、右手でカメラを持って撮っていますが、最短38cmでギリギリでした。
4枚目は、85%のトリミングをしています。(WBはオート)
書込番号:19909645
12点

>けんしんのじいちゃんさん
非常に有意義な情報をありがとうございます。
私は無印7使いですが、標準ズームに悩んでおりました。
SEL2470Zはかなり描写が甘いという評価が目立ち、かといってGMはあまりに高価でかつ重い。
仕方なく手持ちのSAL2470Z+LA-E4で臨みましたが、これまた重い(AFは快適)。
仕方なく、Y/CのVS28-85oまで持ち出しましたが、広角側の四隅にケラレと思うほど周辺減光が(開放∞)。それに解像力も今一つ。
往年の銘ズームといえども、デジタル対応には厳しいようです。
で、この情報いいですね!TAMRONのOEMですので、中古市場でもかなり安くなっていそうです。
ちょっと考えてみようかなと思いました。FE1635Zがあるので、私の場合は広角側は24oでなくてもいいわけですし。
そろそろ無印からUに乗り換えようと考えていますが、ここでまた道草しそうです。
書込番号:19912084
2点

屋内1 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
屋内2 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
屋外1 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
屋外2 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
涼涼さん
お役に立ちそうなら嬉しいです。
普段使いの標準ズームは、「明るいんだけど、実は軽い」っていうのが有難いですよね。
Y/CのVS28-85oですか、これも結構重いし、周辺減光以外にも歪曲や倍率色収差も悩みの種になりそうですね。
私はVS35-70mmを使っていましたが、α7IIの手振れ補正の焦点距離の設定を一々変えなければならないのも鬱陶しかったです。
純正のレンズだと、ズームすれば自動的に追従するので楽チンです。
> TAMRONのOEMですので、中古市場でもかなり安くなっていそうです。
実は、私はレンズ・アダプタ共に通販で中古を入手しました。
SAL2875はキタムラで、LA-EA3はマップカメラで、合計で5万円と少々で済みました。
(単焦点ならヤフオクでも平気ですが、ズームのような超精密機器はカメラ店で購入しています。)
見て下さっているみなさんへ、少し弱点もお知らせしておこうと思います。
実は、連写Loでは、かなり遅くなり、実測で毎秒2.4枚まで低下します。(Eマウントやオールドレンズでは、毎秒3.4枚)
これは、1回シャッターが切れる度に絞りが【開放】⇒【設定絞り】⇒【開放】と動作するのに時間が掛かるのが原因です。
連写Hiでは、最初に絞りが【開放】⇒【設定絞り】になったまま固定されるので、速度低下は無いようです。
元々、Aマウントは通常の一眼レフ用として開発されたものなので、開放測光・開放AFが前提なのが原因かもしれません。
(レンズには絞りレバーが有り、LA-EA3がそれを動かす仕組みになっています。結構うるさいです。)
Eマウントのレンズでは、「実絞りでの確認」が出来ますが、Aマウントでは出来ないのはデメリットですね。
ところで、α7IIとタムロンA09の組み合わせで使っておられる方が居られたら教えて頂きたいのですが、
レンズ補正(周辺光量・倍率色収差・歪曲収差)や、電子先幕シャッターの補正や、手振れ補正の焦点距離の自動設定は効くのでしょうか?
LA-EA4+タムロンA09の組み合わせを考えておられる方への手助けになるかなと思います。
今回の作例の紹介です。(全てAFです。全てF2.8開放です。)
1枚目、屋内1 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
2枚目、屋内2 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
3枚目、屋外1 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
4枚目、屋外2 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
普段使いにF2.8開放は結構実用的と思いますが、いかがでしょう?
書込番号:19913399
7点

>けんしんのじいちゃんさん
私、現在はα7RU&SEL2470GMで落ち着いていますが、α7シリーズの常用ズームレンズ選びには苦労しました。
SAL2875、コンパクトでコスパもいいですよね〜 一時期α7RUで使っていました。
Aマウントのフルサイズ機を持っていたら、お散歩カメラとして常用したいレンズです。
写真は左から私の使用履歴です。あと、α7シリーズで使った各レンズの私の勝手な印象です。
SEL2870
軽くて良く写るお手軽レンズ。解像力と周辺画質がやや物足りない感じもするが気楽にフルサイズを楽しむには十分な性能。
↓
SEL2470Z
解像力が良好で色のりが良くAFも速いが玉ボケは絶望的に汚い。玉ボケを撮らなければ使用可能。Zに期待して買うとガッカリさせられるレンズ。
↓
SAL2875 + LA-EA3
F2.8通しにしては軽くてコスパに優れた良いレンズ。ボケ味はまあまあ。F2.8〜3.5あたりまではオマケ程度で使いたい。α7RUで使うには私的にはシャッターフィーリングに違和感。
↓
EF24-70mm F4L IS USM + EOS-NEX V
解像量がやや物足りない感じもするが色のり良く雰囲気のあるレンズ。玉ボケは綺麗。シーンによっては周辺減光が気になるかも。
↓
SEL2470GM
解像力高く開放から使える素晴らしいレンズ。ただし望遠端がややシャキッとしない印象。大きさや重さ、値段の高さがネック。玉ボケはEマウントレンズにしては綺麗。
書込番号:19914816
8点

運動会にて [75mm:F5.6] [α7II+SAL2875] |
ポピー [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
シャクナゲ [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
カツ丼 [60mm:F11] [α7II+SAL2875] |
ふくしやさん
比較写真と、各々に関するご意見、有難うございます。
沢山お持ちですね。
こういう風に一緒に並んでいると、大きさの違いがよく判ります。
アダプタを含めて、Eマウントで揃えての長さが一目瞭然なのも実際の使用をイメージし易いですね。
こうして見ると、F2.8としてはSAL2875の小ささが際立っているように感じました。
私のようなジジィには、やはりSAL2875の存在が有難いです。
SEL2470GMは、私にとっては少し重過ぎで、特に価格的には縁の遠い存在です。
レンズは、自分で買って使ってナンボというのが持論なので、本音では使ってみたいのですが、、、
今回の作例の紹介です。
人物を撮った作例も必要かなと思いました。
1枚目、運動会にて [75mm:F5.6] [α7II+SAL2875]
孫が変顔をしたので、急いでパチリ。充分解像しており、且つ柔らかさもあり、立体感も良好です。
2枚目、ポピー [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
3枚目、シャクナゲ [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
4枚目、カツ丼 [60mm:F11] [α7II+SAL2875]
流石にF11まで絞ってしまうと、全く面白くありません。
書込番号:19916003
5点

タムロンA09用のフードを入手しました。
メーカーロゴの印刷だけが異なるのだろうと思ってましたが、大外れ!
勿論、装着には全く問題ありません。
勘合部分の構造・寸法共に同じに見えます。
ソニーの方が大きいので、上下方向からの逆光・迷光を防ぐ効果は高そうに見えます。
それにしても、、、普通は金型共通にして余計なコストを掛けないようにするのが常識のように思うのですが、真面目というか・・・
外観の仕上げは、ハッキリとソニーの方が上質です。(高いから当たり前?)
SAL2875は、タムロンA09のOEM品であると指摘されている事が多いようですが、違うところがチョコチョコ有りますね。
少なくとも、最短距離とフードはハッキリと違うことが判りました。(外観のデザイン的な違いは別として)
ところで、タムロンA09のカメラ各社向けの仕様を眺めていて思ったのですが、キヤノン用をベースにEマウント品を作ってくれたらなぁと妄想しました。
AFモータ内蔵なのと、絞りが電子制御なので、好都合のような気がします。
SAL2875の絞りは機械式なので、これをベースにするよりはキヤノン用の方が構造的には向いていると思いました。
書込番号:19917991
5点

>ふくしやさん
大変参考になるサイズ比較写真ありがとうございます。思うに、ソニーのレンズは同じ明るさでも小さく作られているようですね。
テックアート3型アダプタの使い心地はいかがでしょうか?私は2型があまりよくなく、メタボ4型に落ち着きました。
>けんしんのじいちゃんさん
>キヤノン用をベースにEマウント品を作ってくれたらなぁと妄想しました。AFモータ内蔵なのと、絞りが電子制御なので、好都合のような気がします。
鉄ちゃん風の言い方「総電気指令」はそういう点で好都合ですね。
書込番号:19918439
2点

SAL2875 が出てきた当初、これと Tamron A09 (SP AF28-75mmF/2.8 XR Di) とどう同じなのか違うのか、が少しく話題になりました。当時の結論?は、レンズ構成は同一、光学的パラメやフィルター径は同じ、コーティングは異なる、ズーム・ピントリングの作りは異なる、SAL2875はSAMである、お値段は SAL2875 がちょい高め、あたりがコンセンサスで、前ピン・後ピンのくせや広角望遠でのシャープさ加減については系統差があるのか個体差なのかあまりはっきりしなかった、と記憶します。Net の書き込みからはSALのほうが少し良いんじゃないか、ただしいずれにせよ f2.8 は緊急用で、常用は f4 から、という印象は持ちました。
かく申す私は丁度フィルムからデジタルAPS-C への切り替え時にあたっていたこともあり、A09 は一応買い、いまも持っております(が、防湿庫待機組で今はあまり使わず)。
でまぁ、SAL2875の Eマウント向けでの現時点での立ち位置は、OSS無しでよいなら SEL2870 より SAL2875 が少し良いかも、でも懐具合が許すなら SEL2470Z にしたほうが、といった感じかと思います(思うだけでシビア比較を自分でやった訳ではありません)。
書込番号:19919442
5点

中央付近を等倍切出 [75mm] [α7II+SAL2875] |
中央付近を等倍切出 [75mm] [α7II+SAL2875] |
中央付近を等倍切出 [75mm] [α7II+SAL2875] |
中央付近を等倍切出 [75mm] [α7II+SAL2875] |
6084さん
ご意見、有難うございます。
> 鉄ちゃん風の言い方「総電気指令」はそういう点で好都合ですね。
そうですね、アダプタでEマウントに使う場合、メカニカルな絞り機構がミノルタの遺産たるAマウントの弱点になりますね。
錯乱棒さん
ご意見、有難うございます。
> ただしいずれにせよ f2.8 は緊急用で、常用は f4 から、という印象は持ちました。
私もSAL2875の購入前の下調べの段階で、そのようなご意見を複数拝見しました。
まぁ、それでもF4比で「暗い処でシャッター速度を2倍に出来る」とか「ボケの面積が2倍に出来る」のが有難いと思いました。
> SEL2870 より SAL2875 が少し良いかも、でも懐具合が許すなら SEL2470Z にしたほうが、といった感じかと思います
SEL2870とは望遠側で2段も明るさの違いが有るので比較の対象外でした。
(実は、2年以上前、1日使ってダメと思い、手放しました。理由は色々です。)
SEL2470Zについては、何度か入手しようかと思いましたが、明るくないし、高価なので悩みました。
コントラストの高さは魅力ですが、多くの方々の作例を拝見し、周辺の画質・ボケ(クッキリ玉葱)の問題で見送りました。
見て下さっている皆さんへ
SAL2875の画質ですが、最初に掲載した写真のように28mmでは中央部は絞り開放からα7IIには充分の解像感を示しています。
75mmでは、F2.8では少し解像感が低く見え、F4に絞ると解像感が高まり、F8まで絞るとピークに達していると感じます。
今回の写真を順に見て下さい。(撮影したものから中央付近を等倍切出ししています)
順に解像感が高く見えると思います。
1枚目、[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
2枚目、[75mm:F4] [α7II+SAL2875]
3枚目、[75mm:F8] [α7II+SAL2875]
4枚目、1枚目に強めのシャープ系処理 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
75mmの絞り開放では、解像度そのものが落ちているのか? ですが、
解像しているのですが、残念ながら多くのレンズ同様、絞り開放では高い周波数域で変調度が落ちる傾向が見られます。
そこで、4枚目のようにシャープ系のフィルタを掛けると、解像感を取り戻す事が出来ます。
という事で、絞り開放で撮って解像感が低く見えれば、後でフィルタ処理を行うと救済出来る可能性があります。
(まぁ、あくまで中央付近の話なので、周辺部については別途考察が必要です。面倒ですが)
SAL2875で、全画面の均質感が高まるのは、28mmではF8以上、75mmではF11以上のようです。
書込番号:19921373
6点

被写体の背後に出来るボケ、気になりますよね。
@ 非球面の玉葱の具合は?
A 2線ボケの具合は?
B 軸上色収差の具合は?
C ボケ内部のムラの具合は?
D ボケ全体の色付き具合は?
手元のレンズ4本で点光源(三原色型LED、距離3m強、直径2mmの穴から照射)に対するボケを比較してみました。
Sony 28-75mm F2.8 SAM [SAL2875] : 14群16枚 非球面4枚、EDガラス3枚
Sony E 18-55mm F3.5-5.6 [SEL1855] : 9群11枚 非球面3枚
Canon New FD85mm F1.2L [NFD85] : 6群8枚 研削非球面レンズ使用
CONTAX Planar 85mm F1.4 [P85] : 5群6枚 全球面
ズーム2種は望遠端、絞りは開放、画面全体に対する後ボケの大きさが同じになるようにピントを調整しました。
掲載の写真を参照下さい。
下記順位付けは、上記の [ ] 内略称を記載しています。
@ 玉葱を良い順に順位付けると、1.P85 2.SAL2875 3.SEL1855 4.NFD85(研削非球面なのでクッキリ)
A 2線ボケを良い順に順位付けると、1.SAL2875、SEL1855、NFD85 4.P85(全球面なので、球面収差の残留が多い)
B 軸上色収差を良い順に順位付けると、1.SAL2875 2.P85 3.NFD85 4.SEL1855(濃く青い縁取り)
C ボケ内部のムラを良い順に順位付けると、1.P85 2.SAL2875 3.NFD85 4.SEL1855
D ボケ全体の色付きを良い順に順位付けると、1.P85 2.SAL2875 3.SEL1855(少し赤が強い?) 4.NFD85(赤が減少)
順位の数値を加算した総合成績は(()内は順位の加算値)、1.SAL2875(8) 2.P85(9) 3.SEL1855(15) NFD85(15)
という事で、ちょっと強引かもしれませんが、SAL2875のボケはなかなか良好と思います。(絞り羽根の形状が少し出ていますが)
特に、軸上色収差の少なさは、合焦から少しずつボケていく被写体の輪郭に色が付かないという大きな美点と思います。
書込番号:19926029
4点

[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
[75mm:F8] [α7II+SAL2875] |
[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
[75mm:F8] [α7II+SAL2875] |
絞りを変えた場合の写りの比較です。
1枚目、[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
2枚目、[75mm:F8] [α7II+SAL2875]
3枚目、[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
4枚目、[75mm:F8] [α7II+SAL2875]
3,4枚目は、PLフィルタ使用で、空の色が濃くなっています。
標準ズームの望遠域で、F2.8の描写は、フルサイズならではの大きなボケと豊かな立体感が楽しいと思います。
書込番号:19926064
5点

[75mm:F8] [α7II+SAL2875] |
[75mm:F8] [α7II+SAL2875] |
[28mm:F8] [α7II+SAL2875] |
[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
気になっていた【タムロンA09】の互換性について判った事があるので、お知らせします。
(レンズ補正(周辺光量・倍率色収差・歪曲)、電子先幕シャッターの補正、手振れ補正の焦点距離の自動設定)
結論としては、
■レンズ補正⇒補正NG
■電子先幕シャッターの補正⇒補正NG
■手振れ補正の自動設定⇒OK
でした。
前2つについては、レンズを正しく認識出来ない為、正常な補正が出来ないという事でした。
レンズ補正は現像ソフトで対応可能なのですが、電子先幕シャッターについては撮影時のリアルタイム処理が必要です。
手振れ補正については、焦点距離の数値がレンズからカメラに伝達出来ているので、正常に動作します。
詳しい内容については、「α7II+LA-EA4で自動補正は効きますか?」スレでご確認下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19930951/?cid=mail_bbs#tab
今回の作例は、全てPLフィルタ使用です。
1枚目、[75mm:F8] [α7II+SAL2875]
2枚目、[75mm:F8] [α7II+SAL2875]
3枚目、[28mm:F8] [α7II+SAL2875]
4枚目、[75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
F8まで絞ったものは、合焦部分は実にパキッと写っています。
2,4枚目のように、PLフィルタの効果で、空が深い蒼になって独特の雰囲気になります。
書込番号:19953259
2点

>けんしんのじいちゃんさん
ご無沙汰しています。
けんしんのじいちゃんさんもAレンズを集められ始めた様ですね。
私もひょんな事からα900 を購入し、最初は単焦点レンズのみで運用しようと思い、ミノルタ50mm/F1.4、SAL85F28を購入しました。
意気揚々とポートレート撮影会に臨んだのですが、風が強い日でレンズ交換もままならず、屋外撮影用にズームレンズの必要性を感じ、たまたまSAL2470Zの出物(7万円)を見てしまい、Aレンズ沼にハマる事となりました。
もう少し早くこのスレに気付いていれば、SAL2470Zは買わなかったかもしれません。(笑)
ミノルタ50mm/F1.4NEW、SAL85F28共に良いレンズです。(何しろ安い。)
AFを使われない方なら、充分満足されると思います。
これからも色々とご教授お願い致します。
追伸
作例は、ここに貼ると機種違いになりますので、α900の掲示板をご参照下さい。
書込番号:19953570
1点

蝶の夫婦は爆睡中 (50%trim) [75mm:F16] [α7II+SAL2875] |
紫陽花 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
カツカレー [30mm:F8] [α7II+SAL2875] |
カツカレー [35mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
Lowpass2さん
こちらこそ、ご無沙汰してます。
> たまたまSAL2470Zの出物(7万円)を見てしまい、Aレンズ沼にハマる事となりました。
そういうのを見つけるのも運命なのかもしれませんね。
私も、目の前にそれが出てきたら、一時的に意識を失うかもしれません。(でも400gも重いのはジジィには辛いかも)
そのレンズ、何度か、いろんな方の作例を見て、「こりゃ、レベルが違うわ!」と思ったものです。(何と? SEL・・・?)
折角の縁です、使い倒してあげて下さい。
SAL85F28は、SAL2875を買う前は何度かその気になったのですが、今は落ち着いています。
50mmF1.4の方は、CYマウントのPlanarや、旧ミノルタのNMDを持っているので、Aマウントが欲しくなりません。
Aマウントに手を出す気は無かったのですが、LA-EA3の通販価格が下がっているのを見て、ついウッカリ、ポチしてしまいました。
アダプタを先に買ってしまったので、慌ててレンズの方を調べ始めて、まずはSAL2875から始めようと思ったのでした。
その後も5本ほど増えました。(懐は年中冬なので、安価なものばかりですが・・・ 面白いのが結構有りますね、Aマウントって)
あちらのスレでは、少し不愉快な思いをされた事と思います。
厳格な筈の機種スレで、例えば7RIIの薔薇スレなんて、他機種の作例がイッパイ貼られていてもセーフだったりします。
指摘する方が居られたので、価格側が纏めて消したのでしょう。
α7シリーズに何らかの関連付け(比較の為とか)をして、それを本文中に記載すればOKになるかもしれません。
見て下さっている方へ、今回の作例です。
1枚目、蝶の夫婦は爆睡中 (50%trim) [75mm:F16] [α7II+SAL2875]
2枚目、紫陽花 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
3枚目、カツカレー [30mm:F8] [α7II+SAL2875]
4枚目、カツカレー [35mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
1枚目は、MFで最短38cmでの撮影画像から50%トリミングし、強めのシャープ系フィルタを掛けたものです。
朝、カミさんが、「玄関の外に蝶がいるわよ!」と言ったので、マクロに替える時間も惜しんでSAL2875のままで撮ったものです。
2枚目の背景の玉ボケは水面の煌きですが、少し玉葱模様が見えます。(少し残念ですが、非球面使用なので仕方なし)
食べ物撮りで、3枚目のようにF8で撮れば広い範囲がクッキリ見えるので説明写真としては良好ですが、4枚目のようなボケが広がる写真の方が楽しいと思ってしまいます。
書込番号:19955071
1点

>けんしんのじいちゃんさん
広島県人なので、赤いヘルメットとお好み焼きに反応してしまいます。(笑)
関西風もいいですが。。。
案の定、純正に一分の利(意地悪?)があるということですね。
価格差を考えて、知った上で選ぶなら賢者ですね。
#私には、あのカレーを前にしてレンズ交換するゆとりはないかも。
書込番号:19955394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

薔薇1−1 [75mm:F8] [α7II+SAL2875] |
薔薇1−2 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
薔薇2 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
薔薇3 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875] |
けーぞー@自宅さん
いろんなスレでの書き込み、楽しませて頂いております。
広島県人でしたか!
お好み焼きは、やっぱりあれが旨いですよね。
> 案の定、純正に一分の利(意地悪?)があるということですね。
A09ユーザーと予備軍は、「同じなんだから対応してくれても良いじゃないか!」と思うでしょうね。
まぁ、ソニーの立場も判らないではない・・・ 割高なのを売るためには・・・?
カレーの焦点距離が異なるのは、絞りを変えている間にズームリングに触れてしまったのが原因のようです。
自分でも アレッ? と思いました。
見て下さっている方へ、今回の作例です。(PLフィルタ使用)
1枚目、薔薇1−1 [75mm:F8] [α7II+SAL2875]
2枚目、薔薇1−2 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
3枚目、薔薇2 [75mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
4枚目、薔薇3 [28mm:F2.8] [α7II+SAL2875]
1,2枚目は、絞りを変えたものですが、開放の方がフルサイズらしさが味わえますよね。
3枚目、黄色い薔薇が輝いて見えるのが印象的でした。
4枚目、PLフィルタで強調されていますが、真っ赤な薔薇、綺麗な空の色、白い雲の対比が素敵でした。
書込番号:19955562
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
猫島へα7Uに24−240mmを付けて行ってみました。
チルトモニターの使い勝手がよく、ローアングルから猫目線での撮影が凄く楽でした。
水準器も同時に表示できるから水平にしながらの撮影も楽々なのと、5軸手ぶれ補正が優秀なのかT端でも安定した写り。
AFは若干迷ったりしましたが、モニター見ながらでもファインダーと変わらぬ性能で快適に使えました。
D800Eでは上記の事が不便すぎて使う気がしないんです(−−)
猫がほぼ動かないで寝てたし・・・
猫撮りにはα7UとGX7のミラーレスコンビが軽快でよさげかも?
34点

可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!可愛い!
書込番号:19875888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

猫の体臭を感じてしまった。こういうのは初体験です。素晴らしい。
書込番号:19876120
0点


猫ちゃんの撮影にはネコ目線の高さ。
私も大賛成です。
この点で、背面液晶でも、ファインダー撮影と同じAF性能が出るカメラはとても使いやすいですよね。
この利点を理解する人はまだまだ少ない様ですが、、、
書込番号:19876187 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>松永弾正さん
猫可愛い(確信)
>hiroyanisさん
ありがとうございます。
その場の空気感というのでしょうか?
>お〜くてぃさん
三毛猫可愛いです!
バリアングル付いてたら、ローアングルからの縦位置撮影凄く楽なんですよね!
α77で経験しましたが、売却済なのです。
>でぶねこ☆さん
GX7で猫撮り耐性の高さに触れてα7Uの導入に至りました。
OVF機では難しかった事はEVF機にお任せして使い分けていきますよ。
書込番号:19876467
3点


よって撮っているドアップが好きです。
α77体験済みでしたか。僕はα77Uも使ってます。α99よりα77Uの方が画質以外好きです。
レスポンスや連写性能、レンズの選択肢の豊富さがありがたい。
どちらも縦位置でも横位置でも液晶が90度傾くので、水平に向けた時どちらでも真上向いてくれるのがいいですよね。
光軸と液晶の向きが一緒なので、追いやすいし。
写真見返すと縦位置の方が好きなの多い気がします。
書込番号:19879061
7点

>サヒナとヒサナさん
いいですね。
カメラをポンと地べたに置いて撮る。
座り込んで、カメラを靴の上に置いて撮る。
など、など。
ピント拡大があればMFでもらくらくかと。
私は「瞳に写った景色にフォーカス」する派です。
書込番号:19879096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
>私は「瞳に写った景色にフォーカス」する派です。
それって、モデルさんがネコにコスプレしてるんじゃないんですか?
けーぞー@自宅さんご愛用の100mmマクロをMFで 合わせるなんて、神業か よっぽどサービス精神旺盛な動かない
ネコちゃんだと思います。
僕の撮る猫ちゃん達は、きょろきょろ、ピントなんて、えぇーーい、これで!って撮影してますよ。つまり運頼み。
サンプルも、連写でとって顔をあげてこっち向いた写真はこれ1枚。
ピント合わせる時間なんかくれません。
ボツだけ量産しておわり。偶然の1枚を探すだけ。
書込番号:19879228
7点

>お〜くてぃさん
猫の瞳孔がまん丸で可愛いと思っていたら、夜の撮影だったんですね!
ちょっと幻想的で不思議な雰囲気、とても気に入りました^^
GX7の形でフリーアングルとタッチフォーカスのα7があれば理想なんです。
>けーぞー@自宅さん
この島の猫たちは人間に対して無関心なのが多いので、ゆっくりMFして撮影することも可能です。
ただ無関心で警戒心が薄いせいか、直ぐ寝ちゃうんですよ。
私は絞ってAFから大雑把に瞳にピント合わせかな?
書込番号:19880616
1点

サヒナとヒサナさん こんばんわ
はじめまして^^
ネコ大好きなので
目に入りました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19875559/ImageID=2500411/
可愛い仕草ですね^^
公園ネコのサビちゃんです^^
お友達です^^
いつもはα7Uで撮ってますが
この日はα7Rです
FE 70-200mm F4 G OSSで撮りました
また寄せていただきます^^
書込番号:19883400
8点

>サヒナとヒサナさん
昼も夜も撮影してましたが、夜の方が活動的で猫らしさみせてくれたので
夜しか撮影しなくなりました。
カメラの性能など考えてもなくて、ただ野良猫ちゃんらしさを撮りたかっただけで
長いことα55を使っていたので苦労しました。α77Uに変えてからは楽です。
逆に昼の猫ちゃんごくまれに撮るけど怖くて、驚きます
>大和路みんみんさん
かわいいですね。3枚目が好きです。
書込番号:19884798
4点

>大和路みんみんさん
サビちゃん、一見鋭い目つきですが眼を閉じると途端に可愛くなりますね!
猫好きなのに、周りには猫が殆どいないので遠征して撮りに行ってます。
>お〜くてぃさん
野良猫はほぼいないので、夜に撮らせてくれる子たちがいるのが羨ましいです。
眺めているだけでも幸せな気分にしてくれるから、猫の撮影をいつも楽しんでいます。
あの可愛かったミケちゃんがイケメンに!?
書込番号:19886161
6点

>サヒナとヒサナさん
2枚目のしぐさたまりません。3枚目の瞳は猫目当ての観光客かな?
僕も昨日撮りました。ただ近づいて撮ろうとしたら逃げられたので、
離れて再びやるのを待って撮りました。
最初は逃げられて苦労しましたが、足かけ6年撮り続けているので
少しは気を許してくれてます。家系図や僕と猫の関係図も公開してます。
ミケちゃんは、(カメラ撮影する)僕が嫌いなので、嫌がる表情もかわいいです。
書込番号:19887477
4点

猫撮り、良いですね〜。
私もα7Uとα7sで猫を撮っています。所有レンズは、SEL1635Z、SEL24-240です。
以前SEL55F18Zも所有していたのですが、野良にゃんこを撮る機会が多く
あまり近寄れないので、使い勝手が悪くて手放してしまいました。
家猫を撮るにはボケ味が素晴らしかったので、猛烈に後悔しております・・・。(笑)
代替えとして、SEL50F18Fを購入予定です。
シグマのマウントアダプターMC-11を購入してからは、α7Uにシグマの18-300mmを付けっぱなしです。
キヤノンのレンズを共有できて、使えるレンズも増えてうれしいです。
早速、EF16-35mm F4を衝動買いしてしまいました・・・。(汗)
SEL55F18Zより広角なのに、やっている事が自分でも良く分かりません。(笑)
書込番号:19888232
7点

サヒナとヒサナさん みなさん こんばんわ
今朝撮りました
公園ネコです^^
α7UとSTFで撮りました^^
♪お〜くてぃさん
はじめまして^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19875559/ImageID=2503184/
ゾナーで撮っておられるのですね
開放からめっちゃシャープです!
>かわいいですね。3枚目が好きです。
顔はこわいけど
めっちゃなつっこいサビちゃんです^^
♪ こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19875559/ImageID=2503413/
>瞳に映るのは?
サヒナとヒサナさんじゃないでしょうか^^
>サビちゃん、一見鋭い目つきですが眼を閉じると途端に可愛くなりますね!
長いつきあいですから
気心が知れてます^^
>猫好きなのに、周りには猫が殆どいないので遠征して撮りに行ってます。
飼い猫も居ますよ
子供の頃からネコを飼ってます^^
猫スレッド貴重です!
長く続けて下さいね^^
このへんでまた〜^^
書込番号:19889210
6点

>小海老さん
>以前SEL55F18Zも所有していたのですが、野良にゃんこを撮る機会が多く
>あまり近寄れないので、使い勝手が悪くて手放してしまいました。
僕はSAL50F1.4Zも持ってますが、最短撮影距離45cmに逆に満足してます。
最短撮影距離50cmの55mmは、そんなに使い勝手悪いのかな。
最近は撫でれるくらいの距離で撮影したいので、α77U+シグマ18-35mmF1.8と85mmF1.4Zがメインです。
α99+135mmF1.8Zの方が好みだけど、連写が遅いので、最近はお留守番してます。
>シグマのマウントアダプターMC-11を購入してからは、α7Uにシグマの18-300mmを付けっぱなしです。
APS-Cモードで使うのは、α7Uなど少しもったいない気もします
>大和路みんみんさん
初めましてよろしくお願いいたします。
STFいいですね。欲しいです。T4.5というのだけが、ネックで購入してませんが、買いたくなりました
>ゾナーで撮っておられるのですね
α99の時はゾナー、α77Uのときはプラナーと大体、換算130mm付近を好んで使ってます。
ゾナーの方が解放からシャープですが、プラナーも100mmマクロも70-200G2も、全てピント面は解放からシャープです。
解放でいまいち柔らかいのは、50mmF1.4ぐらいじゃないのかな。
ミケちゃん居なかったので、ちょっと違う子登場。参考に家系図
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000015053114oo
書込番号:19890533
4点

>お〜くてぃさん
やはり、誤解を招く文章でしたね。国語力が無くてすいません・・・。(汗)
最短撮影距離の問題では無くて、SEL55F18Zでは馴れたにゃんこは近づいて撮れますが
人馴れしていないにゃんこの場合は、近づくと逃げてしまうので離れて撮る事が多く
SEL55F18Zは使い勝手が悪いという意味です。
SEL55F18Zは、素晴らしいレンズだという事も、もう一度付け加えておきます。
・APS-Cモードで使うのは、α7Uなど少しもったいない気もします。
たしかに、仰る通りです。少しどころか、かなりもったいないですね。(笑)
シグマ18-300mmは、マウントアダプターMC-11の発売の噂も聞いており
EOS X7とα7Uとで併用できるので、面白いなと思って購入しました。
画質的にはSEL24-240なのでしょうが、望遠側が有利になるので結構気にいっています。
そのうち飽きて、SEL24-240に戻すかも知れませんが・・・。(笑)
駄作ですが、法善寺のにゃんこ達を貼っておきます。
いずれも、シグマ18-300mm+MC-11です。
書込番号:19890771
4点

サヒナとヒサナさん みなさん こんばんわ
今回も
公園ネコ
姫ちゃんファミリーです^^
少し早く帰って来ましたので
夕方に撮りました^^
α7Uと
FE 90mm F2.8 Macro G OSSで撮ってます^^
♪お〜くてぃさん こんばんわ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19875559/ImageID=2504464/
ISO12800
未知の世界です(笑)
黒目まん丸で可愛い^^
>STFいいですね。欲しいです。T4.5というのだけが、ネックで購入してませんが、買いたくなりました
夜の猫撮りにはむいていません^^
本来F2.8なんですが
グラデーションのボケを求めての
T4.5です^^
STFはα使いの特権です
是非使ってみて下さい^^
>α99の時はゾナー、α77Uのときはプラナーと大体、換算130mm付近を好んで使ってます。
ちょうどそのくらいの距離感がいいですね^^
私はFE 70-200mm F4 G OSSが多いですが
最近FE 90mm F2.8 Macro G OSSでも撮ってます
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000015053114oo
家系図まで作るなんて
家族付き合いですね(笑)
このへんでまた〜^^
書込番号:19891336
5点

>お〜くてぃさん
威嚇されてるシーン、基調でしかも可愛いですね!
私は猫撮影中に油断してたら、猫に突撃されてこけそうになりましたよ・・・
>小海老さん
猫飼える環境が羨ましいですよ、鳥飼っていて家族が猫嫌いなのでまず無理なのです。
写りの良いと評判のSEL55F18Zか寄れるSLE35F28Zの導入を考えていましたけど、
24−240mmが便利すぎて、暫くはこれ一本とGX7に20F1.7で対応です。
>大和路みんみんさん
90マクロとSTFは猫との距離感と写りの良さで使い勝手、良さそうですね。
猫島の猫でも一部は警戒心があるので24−240の守備範囲の広さには助かってます。
書込番号:19894837
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。去年からαで撮り始めた星景撮影、ここで経過を報告させていただいています。
自分なりに勉強し、季節事にいろいろな場所で撮影してきました。
皆様の参考や、自分の勉強、情報交換になればと思い、今回も立てさせて頂きました。
今回の機材は昨年7月に導入したα7U+SEL1636Zf4+ソフトフィルターに三脚です。
まず機材と撮影設定について。
αEマウントには超広角で開放F値が低いレンズが一つもありません。
折角α7Sなど高感度モデルがあるのに、それを活かすレンズを何故に出さないんだ。
もし15mmくらいのf2.8以下のレンズがあったら、どのカメラよりも綺麗な星空が写せます。
勿論マウントアダプター使えという話ですが…。
αEマウントは一眼レフに比べ望遠や動体苦手なミラーレスカメラなのに、何故に70-200f2.8+テレコン何か先に出すんだ、とついソニーにはイラっとしてしまいます。
もしGマスターに超広角ズームレンズが出たら、現在のSEL1635F4Zと入れ替えます。値段が許すなら。
という事で、基本RAW撮影し、アンダー気味に撮影したものを、補正ソフトで持ち上げているのですが、去年石垣島でf4で撮影したものに限界を感じたため、今回はがっつりSSを30秒開いて撮影しました。
ちなみにf4とf2.8の違いを簡単にわかるよう、今年の一月一日にSEL35F28Z絞り開放で実家の横の林檎畑で撮影した真冬の星空を載せさせて頂きました。
少しピンずれなのか、35mmだからなのかわからないですが、星が少し流れています。
しかし、f2.8ならiso2500で15秒も開ければ、補正ソフトで持ち上げなくてもこれだけ綺麗に映ります。
しかしf4だと話は違います。なにより、30秒開けて、ノイズリダクション行うと、一枚一分も時間を要します。
やはり星空には開放F値が小さいレンズが必須なわけです。と考えるとシグマの20mmf1.4なんか持っていると最強ですね。
話が長くなるので、続きは次の記事で(´・ω・`)
では、僕が星空撮影を開始してから立てた、過去のスレッドを載せます。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18518507/#tab
都内で星空撮影報告&天の川を撮影するには
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18545793/#tab
星空撮影報告 月の影響で失敗
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18571086/#tab
星空撮影報告 α77U×奥多摩。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18829962/#tab
星空撮影報告 天の川の撮影に成功
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19102023/#tab
星空撮影報告 伊豆で見た天の川
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19252941/#tab
星空撮影報告 〜石垣島で見た天の川〜
6点

続きになります。
今回は高原のため気温は低く、それなりに準備をしました。
当日の撮影条件や環境、準備について簡単に書きます。
・日時:2016年4月16日深夜
・場所:長野県峰の原高原
・天気:快晴・星空観察指数90%
・月:月の入り深夜13時15分頃
・天の川:0時では東の地平線より下に横たわりますが、深夜3時頃は東の空に斜めにかかる予定
(アプリはスターウォークを使用)
・準備したもの:毛布・ホッカイロ・お湯にカップラーメンインスタントコーヒー・カメラ機材
そうそう、書き忘れましたが、ホッカイロは防寒ではなくレンズの曇り止め防止です。去年の10月に庭からオリオン座をタイムラプスで撮影し放置し寝て起きたらがっかり。後半完全に真っ白に曇っていました。その為ホッカイロを持っていき、100円ショップで買ったマジックテープ付きのベルトで巻きました。
参考に、去年10月に実家の庭で撮影したオリオン座の様子をご覧下さい。
iso5000ですよ。右したがすでに曇り始めているような…。
書込番号:19859772
2点

いよいよ今回の天の川の作例になります。
持ち物に大事なものを書き忘れました。懐中電灯です。
今回はα77U購入特典の100円ショップ商品と同じと言われるライトを持っていきました。これ、小さいわりに光量多くて助かります。
地形と景色について。
長野市側から峰の原高原を見ると、東に山がある形になります。
天の川が昇るのは東。わかりますか!?
つまり、地平線まで見渡せる景色は、山頂を超えないとないわけです。
これが今回の失敗でした。
作例をご覧下さい。当然ですが、西から登ったので、夕日スポットがあるものの、天の川は上方向。
これはこれで良かったです。北斗七星や市街地の光害の影響を知れました。
ただ、北信五岳へ東から登っても、東側には市街地が広がるため、おそらく天の川は見えません。
難しいです。やはり石垣島や伊豆など海に昇る天の川が最高の条件。あとは3000m級の山に登るしかないですね。
書込番号:19859788
8点

毎回この掲示板でアドバイスを下さる方に感謝しております。
今月末、前にも報告させていただきましたが、ハワイのマウナケアに今回の機材でチャレンジします。
一生に一度しかいけない可能性が有るため、f2.8レンズを売却覚悟で買うのもありですが…。
ここから本題。
この辺は別荘地でもあり、木々が多く、さらに真っ暗なためなかなか東に開けた場所を見つけることができませんでした。
そのため森の中の駐車場でカップラーメンを食べながら撮影しました。
何とか写せたその写真をご覧下さい。最後の写真では太陽の影響がすでに出始めていました。
画像合成や有料ソフト、追従機等全く使わず、現在の僕の手元の機材で最大限綺麗に天の川を写せるのは、これが限界です。
次のステップへ行くには…。
手っ取り早いのはf2.8以下のレンズを追加するか、いい補正ソフトを追加するかですね。
35mmf2.8でこれだけ画質が違うのだから、早く入手するべきかもしれません。
そして、使っているソフトは、ソニーの無料ソフト、イメージデータコンバータです。
さあハワイのマウナケア、どうなるか、投稿がなければ失敗したと思ってください。
また、行く上でのアドバイスも頂けたら幸いです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:19859801
6点

これまでの続報ですね!!
もうこの時期になると天ノ川も見えるようになり、暗黒になる撮影場所と日よりを選べば(空気が澄んでいれば)星空が綺麗に撮れるでしょうね。
私は先月は信州に行き、満開のサクラと天ノ川が撮れれば....と思ったのですが、サクラにはちょっと早く、空模様もいまひとつで果たせませんでした。
なので、また北海道や沖縄の離島に行きたいな、と思っています。
> やはり石垣島や伊豆など海に昇る天の川が最高の条件。あとは3000m級の山に登るしかないですね。
伊豆でも星を撮ったことがありますが、ここではやはりまだ空は明るめですね。北海道(道央・道東・道北など)はいいですよ。白馬岳の上から星を撮ったこともあります(大雪渓をアイゼンを付けて登りました)。さすがにここではよく星が見えましたよ。でも一般論的に言うと、山の上は天気が変わりやすくて....。
> 現在の僕の手元の機材で最大限綺麗に天の川を写せるのは、これが限界です。
星だけではなく、地上の光景も見栄えがするところがいいんですけれど…これがまた難しい....
> 基本RAW撮影し、アンダー気味に撮影したものを、補正ソフトで持ち上げているのですが…
ISO感度を抑えてアンダー気味に撮影し補正ソフトで持ち上げるとノイズも持ち上がるので、ISO感度を必要なだけとっても効果は同じのように思います。私はそうしています。
> 少しピンずれなのか、35mmだからなのかわからないですが、星が少し流れています。
フルサイズのカメラで何秒の露出時間にすると星が流れないか、調べた(計算した)ことがあります。レンズを真北に向けると、その中心付近は星があまり動かないので流れにくいのですが、そこから外れるほど星がよく回って流れます。
14mmレンズ(レンズを真北に向けたとき)では、画像周辺部の星の流れが1画素(カメラの画素数:1千8百万画素の場合)に収まるのには露出時間は約10秒です。20mmレンズなら8秒ですね。
露出時間を長くしても星の結像が隣の画素に移動するので、星はそれ以上明るく写りませんね。大雑把に言えば、露出時間を長くても15秒かせいぜい20秒にしないと。
またの続報を楽しみにしています。
書込番号:19859835
4点

さっそくの返信と、いつもありがとうございます。
実はこの時期、里周辺の桜の老木は満開でして、地元の投稿サイトでは見事な枝垂れ桜と天の川のコラボが撮られていました。
景観を入れての景色がいいので、こんな高いところに登らず、桜の名所に行ったほうが良かったかもしれません。
特にこの辺は東側の山沿いに桜が多いので、天の川と上手く入れられたかも…
同日に撮影したこの枝垂れ桜なんか、もろに南東がひらけて暗かったです。惜しいことをしました。。。
書込番号:19859888
2点

35mmの割に四隅が暗く見えますね。
私もこのレンズもってますが、撮像時間が長くなると暗くなるんですかね。
ついでに、せっかくいろんなメーカーのレンズがアダプタでつけられるので、そういうレンズも
探してみてはどうでしょうか? AFは関係ありませんし・・・
書込番号:19860353
1点

こういうのが出るみたいですが、どうですかね?
http://www.samyanglensglobal.com/en/newsroom/news-detail.php?SQ=159
書込番号:19860479
3点

これ、100%買います。あっ、80%にしとこう。
えっ、オートフォーカス?
Eマウント用?
まさに待ち望んだレンズが、しかもサムヤンなら価格も期待します。
書込番号:19860588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在ハワイ島
マウナケアに登ってきましたよ!
帰国後本スレッドのように、報告スレッド立てます。
ツアーの様子も含め、皆さんの参考になるために。
ちなみに、天候は霧雨で山頂から夕陽は見られませんでした。
が、奇跡か起こり星空は何とか撮影に成功。
南十字星、北斗七星、さそり座昇る天の川、地平線に見えるキラウェア火山の赤光…
この後オアフ島で旅をするので、今しばらくお待ちください。
書込番号:19910117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弘之神さん
撮影おめでとうございます。
執念が実りましたね。
>>南十字星、北斗七星、さそり座昇る天の川、地平線に見えるキラウェア火山の赤光…
えー?
ハワイだと南十字星と北斗七星が両方撮れるのですか。 すごい! おまけに火山までも。
島を渡れば、赤い火山マグマが海に流れ落ちるのを撮れると聞きました。
行きたいなー。
星空の吉報を待っています。それと火山マグマも。
書込番号:19914110
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





