α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2017年4月15日 16:50 |
![]() |
72 | 36 | 2018年5月5日 08:23 |
![]() |
23 | 1 | 2017年3月27日 17:03 |
![]() |
25 | 13 | 2017年3月17日 14:42 |
![]() |
16 | 6 | 2017年2月6日 00:37 |
![]() |
119 | 46 | 2017年2月8日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
タイムセールで税込13万8千円くらいでした。
ポイントとキャッシュバックで実質10万5千円くらいになるようですよ。
私はかなりグラッときましたが、
歯を食いしばって帰ってきました。
書込番号:20819565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歯を食いしばって帰ってきました。
そろそろ後継機でしょう・・・がんばり続けてください。
書込番号:20819601
1点

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
キヤノンユーザーなので、
後継機が出てもなかなかすぐには手が出せそうにないです。
ただ、シグマのmc11をもっているので、
ココロのスキマに訴えるお値段でしたw
書込番号:20819664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
表題のとおりです。
前にパナのLX100でも似たような問題が発生し、その時は購入店で事象を説明し、交換してもらいました。
今回はソニーストアで買ったので、、、修理対応にしかならないのかなぁ・・・・αメンテナンスプログラムとかで見てくれないのかしら??
3点

6000×4000画素と仮定して、1度傾いているということは、、、
中心から水平方向に半径3000画素に対してサイン1度(0.017452)なのだから、
高さ52画素ずれていてもセーフってことなのでは?
書込番号:20772550
0点

真偽体さん、
はい、あのマニュアルの書きっぷりは、「あんまり酷いようなら調整します」と暗に言っているように見えます。また、「1度くらいなら<仕様ですで済ますぜ>」とも言っているように見えます。なので「程度問題では」と申しました。
「何度傾いているか簡単にわかるソフト」は、あったら私も知りたいです。
で、例の下げ振りを撮影して調べるやりかたです。今さっき10通り弱試みまして、Photoshop で測りましたら、0.47度、0.24度、0.16度、-0.21度、-0.18度、0.06度、0.93度、という結果でした(+は、撮れた画像が時計回りに傾いてるようになる向きを示す;画像例一つ添付)。いずれも手持ちででの数字です。ので、水準器精度と自分のホールディング精度の畳み込みと解釈すべきものです。カメラ内水準器信ずる信じないの論はありますけれど、自分で水平を出したつもりでも、げんみつにやるときにはたいてい +/- 0.5〜1度くらい直さないといけないなぁ、となるのと整合しているようです。で、これは1度よりは小さいので、サービスにねじ込んでもきっとダメなんだろうなぁ、ということで自分的には悩むのは止めにしているところです。
ところで、水平だしの罠といったらあれかも知れませんが、たとえカメラの水平が出せていたとしても、被写体にたいしてド真正面に相対して無い場合(つまりYawがある場合)には左右にパースがついてしまう、ということがありますよね。カメラがお辞儀している(Pitch)の場合には上下パース。20772476の作例はそれにはあたってませんと思っていますがこのさい一応。
書込番号:20772735
2点

> 因みに、「何度傾いてる」かが簡単にわかるソフトをご存知の方が居れば教えてください m(_ _)m
RAW現像ソフトやレタッチソフトでグリッドを出した状態で傾き調整すれば分かるんでわ?
トリミング用のグリッドでも 可 ♪
おいらはシルキーを使ってるけど、コンマ1度単位で分かりますよ ( ^ ^ )
あっ! 水平線などの絶対的目安になるものが無いときは、建物や壁や窓枠、室内だと家具を目安にします
さらに、水平目安線が見当たらない場合は最終手段、垂直なものをさがします d(-_^)
書込番号:20772895
0点

追加で・・・・・
> 左右にパースがついてしまう、ということがありますよね。カメラがお辞儀している(Pitch)の場合には上下パース。
おいらは広角系のレンズを多用するんで RAWソフトの 『デジタルシフト』 で よく補正します、 これは必須アイテム、
シルキーは、上下シフト、左右シフトと個別に補正できます
そういうパースを調整したうえで、傾き調整をやりますね ( ^ ^ )
書込番号:20772899
1点

EXIFには撮影時にどれだけ傾いていたか、
記録されていないのかなあ。
書込番号:20773061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真偽体さん
「カメラ撮って出しJPEG」
このような画像は、私の場合、水準器機能のないカメラでは量産していますが、傾きの度数を調べようとは思っていません。
書込番号:20773071
1点

うちのは結構まともですが、あの派手目な表示で傾いていると残念感MAXですね。
もう少し視界を邪魔しない地味表示だとありがたいです。
書込番号:20774502
1点

ファインダー上で左右1画像も傾いていなくても、
実際には傾いていることはごく普通のかも。
書込番号:20774529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
キヤノンユーザーです。
>因みに、「何度傾いてる」かが簡単にわかるソフトをご存知の方が居れば教えてください 。
スレ主さん添付の傾いた画像をお借りして、キヤノンDPP4にて傾き計測してみました。
0.51度の傾きと出ましたが・・・話の流れからは「もっと簡単に」でしょうが、いちおう。
私も傾きなど気にして撮影などしたことがありませんが、精度の良い悪いでなく、
あればあったで頼ってみたくなりますよね〜(笑)
書込番号:20776350
1点

レベルとかパースとか気になる人は気になるのよ〜♪
気にしない人はぜ〜んぜん。
あたしもやっちゃう事あるけど、よそ様に見て頂く為の写真なら気を付けた方が良いと思うの。
割と最近、あたし広角レンズ恐怖症の、建築物内観恐怖症になっちゃったの。
電子水準器が付いてる機械ではそれの表示が気になって仕方がないし、付いてない機械機械でも格子がファインダーに表示出来る機械では表示させてるし、それも出来ない機械では、良く「画面の四隅に注意しなさい。」って言われるけど、あたしは「画面の4辺に注意してる。」
でもそんなん気にしだしたら、気になって仕方なくてシャッターのタイミングを逸するから、ソコソコで我慢して、お家に帰ってPCで現像するときに、頭ポリポリしながら直すしかないわねぇ〜♪
書込番号:20778147
1点

>アクセサリーシューにちっさい水準器をつけるのが一番安上がりで早くない?
三脚の時はそれでいいけど(雲台に付いてる)手持ちでファインダー覗きながらは無理よぉ〜♪
書込番号:20778162
1点

何度も言うが
物理的に水平というのにあまり価値がない
書込番号:20778187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうね、見てる人が不安にならなきゃそれで良いと思うの。
書込番号:20778196
0点

レリーズする瞬間に光軸に対して回転方向の力が加わったら、
手振れ補正が勝つのか水平が勝つのか、気になる人がいるかも。
書込番号:20778470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>真偽体さん
簡易的ですがiPhone用のアプリで試してみては?
iPhone自体精度がないかもしれませんが、
目安にはなるかも?
1、iPhone角度アプリで、水平なテーブルなどを探す。
2、そこに置いてアルファの水準器と比べる。
などなどです。
みなさんが言うようにカメラ自体の水準器は
目安程度かなとは思いますよ。
書込番号:20778967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 物理的に水平というのにあまり価値がない
おいらも同意 d(-_^)
あきらかに傾いてても、その方が落ち着いた印象の構図になる ということがある、 経験上、
みんなに嫌われる 「日の丸構図」 も場合によってはベターなことも、
あったらまぁ 便利だな♪ くらいの認識でいます
書込番号:20779243
2点

人間の感覚は自分基準ですので、たとえば物体の温度で摂氏35度と37度の違いは触ればすぐわかるけど24度と26度ではわからない。水平もプラマイ1度は気づくけど14度と16度の違いは気にならない。
カメラ内水準器では、理想言えばそれで合わせれば写る画像にもバッチリ水平垂直が出て欲しいところ、その為には多分0.1度くらいの測定精度が必要で、現状コスト etc の都合では多分簡単には問屋が卸さないのかなと思っております。それに、傾いていたって実際構わない構図もあるわけですし。
書込番号:20780376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドットのおかげ、JPEGの「8×8画素のマクロブロック」のおかげで少しの傾きなら
気付き易いかも。
書込番号:20780393
0点

写真構図って画面内の水平が全てだから、アナログだろうがデジタルだろうが水準器ってあてにならない。
グリッドラインのほうが100倍有用ですよ。
書込番号:20790309
1点

他の機種ですが、合わせてもまず合いません
手ブレ防止機構が被写体をロックした角度とレリーズする時の差なんでしょうか?
手ブレオフで実験したわけでないです。
書込番号:21800922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
実績報告です。
ILCE-7M2(ボディー)
キャッシュバック申込書発送 2月15日(特定記録付き郵便でトラッキングし16日着を確認)
キャッシュバック入金 3月15日
ほぼ一ヶ月後に入金されました。
以上報告でした。
22点

3月12日にキャッシュバック申込書を郵送して、3月24日に振り込まれてました。思ったより早かったですね。
書込番号:20771465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日、カメラのキタムラで、「MINOLTA AF50mm f1.4 旧」が、現状受け渡し品7980円でしたので、保護してきました。(笑)
一緒に、MINOLTA AF50mm f2.8(NEW)も、現状受け渡し品5000円ちょっとで。
α7000と同時発表ですから、1985年(32年前)ですね。
嬉しかったので、いつものご報告でした。
しかし、α7Aのセンサーゴミの付き易さには、・・・( ̄□ ̄;)!!
2点

>最近黒豚さん
フィルムカメラ用の標準レンズは、概ねコンパクトでした。
しかし、デジタル対応レンズになって、性能が一段と厳しくなりました。
何が違うかは、撮り較べて確認して下さい。
1 ゴースト、フレア
2 周辺光量(周辺減光)
3 解像力、解像度
4 歪曲収差
5 その他
書込番号:20641109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジ亀オンチさん
そうなんですね。確かに、コンパクトです。(FD50よりも、小さく感じます。)
周辺光量には、顕著に弱そうですね。
ズームレンズがメインの私には、シグマの旧50mmでも、オーバースペックですが。(笑)
シグマの旧50mmも、昨年12月に中古を購入したのですが、価格差4倍を考えると、先にこちらを買っていたら買わなかったかもしれません。
本当は、MINOLTA AF50mmの1.7狙いでしたが、それももう買いそうに無いです。(絞ればOKかな?)
書込番号:20641143
0点

>最近黒豚さん
ミノルタの50/1.4D無しはまだ現役です。
フィルター径が55ミリなので重宝しています。
書込番号:20641279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
自分のは、フィルター径が49mmなので、旧型の様です。
NewやDが、同価格帯(10000以下くらい)で、出たら再び、ムズムズするかも、知れません。
私は、ポートレートは、あまり撮る機会が無いので、使い所が難しいです。
シグマの50mmも、+接写リングを想定していたのですが、一緒に手に入れた、50マクロ(こちらはnew)次第では。
書込番号:20641787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

を、昔の50mmレンズですか、ということで、Minolta AF 50mm/F1.4N の作例です。
なんのヒネリもない画ですみません。このレンズは2470GMの購入資金に化け、いまは
手許にありません。ひょっとしたらフジヤカメラにまだあるかも。或いは、どこか余所
で元気に暮らしているか。。。
ps. Exif のレンズモデルは手で補完しました。
書込番号:20643791
4点

>錯乱棒さん
ありがとうがざいます。勉強になります!!
Minoltaレンズ、やっぱり良いですよね。
広角とかの安い奴が、何本かありますが、ほとんどが、旧タイプばかりです。
常は、ズームレンズが中心なので、実用十分なんですが。
AF 50mm/F1.4は、両方あっても良いなぁ〜と、思い始めています。
今日、同時に購入した、AF 50mm/F2.8マクロNも試してみました。
こちらは、旧・NEW・3.5まで、揃ってしまいました。(笑)
書込番号:20644071
1点

遠景 [F1.4] [α7RII+Minolta AF 50mm F1.4 New] |
遠景 [F2] [α7RII+Minolta AF 50mm F1.4 New] |
遠景 [F5.6] [α7RII+Minolta AF 50mm F1.4 New] |
近接 [F2.2] [α7RII+Minolta AF 50mm F1.4 New] |
最近黒豚さん
私が持っているのは、New の方なのですが、光学系は多分同じと思います。(コーティングは少し違うかもしれませんが)
このレンズ、ボケの美しさに一番拘っていたミノルタのレンズらしく、後ボケが滑らかで美しく、自然な立体感が得られるのが嬉しいです。
全て球面構成のレンズなので、点光源に対するボケは非球面レンズを使ったもののような玉葱状にならないのも大きな利点と思います。
又、New では、絞りは7枚羽根ながら円形絞りにより、F2.2まではほぼ真円が保たれます。
絞り開放では後ボケは2線傾向が少し出ますが、一段絞ってF2では後ボケは2線傾向がほぼ気にならなくなりますね。
ボケの大きさと美しさの両立を狙うには、F2.2辺りが適しているように感じます。
ご参考として、New の方のα7RIIとの組合わせでの作例を掲載します。(LA-EA3を介して使っています。)
1枚目は絞り開放、2枚目はF2、3枚目はF5.6での遠景です。
開放では、ハロによるコントラスト低下で解像感が低下していますが、中心部分を等倍で見ると、解像自体はソコソコしているようです。
右端部分を等倍で見ると、白い部分が尾を引いてコマ収差の影響が顕著です。
F2では、コントラストがグッと上がり中心部分の解像感もほぼ満足出来ます。
右端部分のコマ収差の影響はあまり改善されていません。
F5.6まで絞ると、全面に渡って良く解像するようになり、F16で少し甘くなりますが実用上ここまで使えると思います。(F22ではガックリ甘くなります)
4枚目はF2.2での近接撮影です。
自然な立体感と、大きく綺麗な後ボケが得られています。(僅かな被写体ブレやピントの甘さは残念ですが)
このレンズは、現代でも十分に使える良質なものと思います。(実は主力レンズは、Minolta AF 35mm F2 New なのです。バッチリです)
書込番号:20652231
3点

周辺減光があるのが良い雰囲気を醸し出しているような。
書込番号:20652522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんしんのじいちゃんさん
ありがとうございます。New羨ましいです。
めちゃくちゃ可愛いですね。4枚目写真、反則です。(笑)
皆さんの写真を見ていると、益々欲しくなってきます。
まずいです・・・・・煤i; ̄□ ̄A
書込番号:20653613
1点

マウント遍歴が長い事もあり、50oだけでも両手に余る数を使ってきました。その上で、私はこのミノルタAF50./1.4を、現時点でのベスト50oの1つと思っています。
「絞り開放からトップギアじゃなきゃ駄目。周辺光量落ちなんか許さん!」が最近のトレンドで、それはそれでシャープで良いのですが、何だか蒸留水みたいで味気なく思う事もあります。
その点ミノの50/1.4は、開放では若干フワフワ(それはそれで使い道あり)、1段絞るとモヤが晴れる感じにスッキリし、あとは絞りに応じて良像面積と周辺光量がピシッとして来ます。絞りの選択で描写の性格を変えられる、オールドレンズの”雑味”を残しています。
だからと言って、もっと古いレンズみたいな「F8まで絞らないとマトモな画が出ない」なんて事もありません。
その辺り、新旧レンズの良いトコ取りが出来ているのではないかな?・・・と思うのです。
もしも余裕をお持ちなら、このレンズを保持されたまま、FE55/1.8を追加購入をお勧めします。
アレはある意味”蒸留水”の極致で、それはそれで魅力満載です。
たった2本で標準レンズの両極端を満喫できる・・・フルサイズEマウントユーザーだけが味わえる世界なんです。
書込番号:20672910
6点

>転びばてれんさん
FE55/1.8ですか。
ボディを買った時に、同時購入したんですが、ボディの価格を下げる為に、売ってしまったんですよ。失敗だったでしょうか・・・
自分は、50/1.4は、ミノルタが3本目になります。(FD&シグマが有ります。)
どれも気に入ってます。次は、NEWorDorSONYのどれかでしょうか。
FE55/1.8ですか。失敗だったかな・・・
書込番号:20674763
0点

はじめまして。
50mm F1.4 (N)、50mm F2.8 (初期型)持ってます。
100mm マクロもお値段手頃でオススメです。
書込番号:20744234
2点

>熱帯くんさん
ご返信ありがとうございます。
100マクロも出物があれば、狙っています。
中々、巡り会いませんが。
それまでは、3980円のタム9(152E)で頑張ります。こいつも、気に入っては、いるのですが。
書込番号:20745435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
本体のみのキャッシュバックキャンペーンも始まり、いよいよ後継機発売が
近い事が予想されますが、心配なのは価格設定。無いとは思いますが、最近
のソニーの「後継機値上げ戦略」を適用されるのではないか少し不安です。
私だけかもしれませんが、機材の購入を検討する時は「自分の求めるスペック」
も大事ですが、それ以上に「将来、継続的に機材を更新できる価格帯かどうか」
を重視して購入しています。なので後継機が現在の価格帯より上げられると、
継続更新が困難になってしまいます。
特にフルサイズにおけるエントリーモデルのα7シリーズは価格設定が大きな
訴求ポイントの1つでしょうから、発売初期は別として、今の価格帯(市場実
売14〜16万)を維持する事が継続的な新規ユーザー獲得に繋がり、そしてα
事業自体の継続にも繋がって行くと思われます。
5点

カメラがある程度好きで買いたいと思う人には20万以下であることに一つの心理的ハードルがあると思いますが、世の中の一般人的目線でいえば10万以下というハードルがあって10万超えた時点でほぼ買わないというのが答えのように思います。どの程度の客層(人数)がいるかでしょうが…。キヤノンにも6D、ニコンにもD600シリーズがありますが、それなりに売れてすそ野は広がったものの、今後同クラスを更新してまで買い続ける人はそう多くないように思いますね。10万以下又は20万以上とかに分岐していくように感じてます。
書込番号:20629448
0点

http://www.sonyalpharumors.com/sr3-sony-a7iii-start-shipping-mid-2017-2299e/
これが本当であれば今年の中頃に2299ユーロ(約28万円)で発売されるようですね
7Uはより低価格の商品として製造、販売は続けられるようです
これが本当であればもとから狙っていた方々には買い時だと思うのですが...
書込番号:20629822
6点

>azu_catさん
消費者的には安いほうが良いに決まってますが、
噂であるにせよ、聞いて「まぁ、そのぐらいなんだろうな」
と納得するような価格ですね。
書込番号:20630055
0点

>azu_catさん
価格は、重要ですが、機能パーツに沿った価格帯を希望します。
最近の(α7R2以降)は、殿様商売。
最終価格は、半分。
何しろ、α99m2が、α7R2と同額でしたから。
α99m2は、もう少し高い始まりでも、良かった気がします(フラッグシップだから)
して見ると、真のフラッグシップは、60万円位かと思います。
α7から、α7Sとα7Rの価格差は、ボディー外装と処理プログラム価格の違いじゃ無いでしょうか?
α7S2とα7R2の違いで、センサー価格は、それ程違わない気がします。(α7Sとα7S2のセンサーは、粗同じです)
R2とS2と99m2のファインダーパーツは、粗同じです。
α7m2が、5万円程の価格アップ。(手振れ補正+α)
書込番号:20630076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azu_catさん
うーん、28万円ですか。もともと使っている人にとっては悩ましいですね。
キャッシュバック中のA7RUとあまり変わらなくなりますし、いろいろ考えちゃいますねえ。
AFやセンサーは確実に改善されるでしょうけど、最初のVバージョンだから、
ジョグスティックなんかをふくめた操作性や、軽量化、サイレントシャッター、思い切ったデザイン変更なんかもありそうですよね。
うーん。
書込番号:20634089
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Uを使用しています。
画素数は正直十分です。
【望むポイント】
高感度で天の川を撮るため、α99Uや7RUを候補にしていましたが、さすがに40万弱は現実的ではありません。20万程で画素数据え置き、裏面照射型なら高感度が7RUをはるかに越えます。
さらにモバイルバッテリーからの給電ができる。
アイセンサーの切り替えがワンアクションで可能。
これなら即買います。
欲を言えば、α900みたいなボディで、シルバーモデルあり。これなら太い大きなレンズにも対応できるでしょう。
【いらない機能】
4Kは高くなるので絶対に入れないで下さい。
AF向上はAマウントに任せて下さい。
これでできるだけ安くしてください。
α99Uやα7RUなど、30万こえは十分あります。
【価格は?】
D810やK-1が20万ちょい。
α7RUが40万
こらを考慮すると、α7Vは高くても20万でしょう。
【みなさんから情報や希望を募集】
是非書いちゃいましょう!(´・ω・`)
書込番号:20622398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

プラスチックのボディだったら、アルミテープが火をふくでえぇぇぇぇ!!
僕なら、アルミテープで静電気除去まつりですよ。
何もしていなかったα7II が、4人ぐらいでも瞬時に全員の顔をロックするので
チョー気持ちいいデス!
たぶんこれ金属ボディよりもプラボディのほうが効果が出やすい。
僕個人としてはプラボディでも構わないかも。
でもマウントを金属にするんだったらボディも金属か。
AZ-1みたいに、骨組みだけ金属でボディはFRPとか。はダメかな?
書込番号:20628545
2点

>某傍観者さん
〉SONYは飛び道具を入れたがる
仰る通りですね。そうなると積層センサーはますます信ぴょう性が高い
>デジ一眼ユーザーさん
スカスカのシャッター、私もなんだこれはと思ってましたが
慣れるとあっちの方がブレる心配が減って落ち着きます。
普通のシャッターが怖くて押せなくなるので、
他社のカメラを使えなくするSONYの戦略かも?(笑)
書込番号:20628562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うししっしさん
仰る通りで、トヨタのパーツ自体もシールを貼ってるところは金属のところではないんですよね。
電気を通すから普通に逆かと思ってました。
書込番号:20628637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラスチックは本来絶縁体ですが、、、
混ぜたり、塗ったりできますからね。
プラスチックに金属メッキできますよね?
金属より硬くて軽いならプラでも大歓迎ですよね。
それともやっぱり金属がいいですか?
カメラボディに質感があるよりも、撮った写真に質感があった
ほうが喜ぶ人は多いと思います。
書込番号:20628673
4点

>着脱式ファインダー
あたしのごく個人的な事情、好みではα6000みたいな軍艦部フラットでファインダー内蔵が良いのです。あたしは忘れ物大王、落とし物大王ですからファインダー無くしたり忘れたら大変。
でも、カメラをシステムとして考えると脱着式外部ファインダーがベター。フイルム時代のニコンFやF2ですら、ファインダーは交換式で色々選べました。
>本体のマウントを交換できるシステムは破天荒ですね。暗黙の了解をブチ壊すのはSONYらしいと思います。
やって欲しい。業務クラス以上のENGカメラではソニーのボディにキヤノン、フジノンのレンズが「標準添付」って普通なんですよ。
ソニーはボディーメーカー、キヤノン、ニコンはレンズメーカーってでも良いかと。(各ファンに怒られるぅ〜♪)
>家電メーカーの強み
ソニーをヨイショするなら「家電メーカー」いっちゃダメぇ〜。「放送機器メーカーとしての権威」という厳然たる事実を言いましょう。
>属ボディよりもプラボディのほうが効果が出やすい。
製品を欧州に輸出するので、「プラスチックの筺体では電磁両立性が確保出来ず、素材メーカーの勧めに従ってプラスチックパーツの裏面に、銅やアルミの粉末を混入した導電性の塗料を塗装したけれど、結局シールドとしては不完全で、筐体を金属で作り直したら良好になった」って人から聞いた事があります。
>AZ-1みたいに、骨組みだけ金属でボディはFRPとか。はダメかな?
内骨格と言います。脊椎動物の作り方。節足動物や普通の機械は外骨格。
書込番号:20628689
1点

>あと、本体のマウントを交換できるシステムは破天荒ですね。
>暗黙の了解をブチ壊すのはSONYらしいと思います。
>
>「SONYが抱えているレンズよりも他社様の純正レンズが素晴らしい出来なので、
>ぜひとも使わせていただきたいと思いまして。」
それ2年前に考えてた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19237691/#tab
もう一度挙げとく
そんな夢のようなカメラ出てきたらユーザは喜ぶけど そーゆー掟破り出たら既得権益で飯食っていた奴らが全力で潰しにかかるのが世の常なんで 予想されうるダークサイドもオマケしといたwww
まぁアタッチメントはもっとスマートな方法考えてもらうとして 掟破りやってくれんかなぁ>SONY
書込番号:20628791
7点

>某傍観者さん
見逃してた!超おもしろーい!♪
座布団100枚!♪
でも多分、ダークサイド、これからなくなるよ。
カメラの市場規模がウント縮小すれば。
足の引っ張り合いなんてやってられなくて、各社、肩を寄せ合って、商材を都合しあう様になるかも。
書込番号:20628906
0点

>某傍観者さん
SONYさんが良い味出してますね。
他が介入できないような伝統工芸やハイテクでも真似できない超職人技なら、まだしも
今や古臭い伝統に拘っていたらトランプみたいな人に足を掬われますからねぇ。
そういう人をたくさん見てきたから。僕・・・。(そんな思わせぶりに書いても意味無いぞ)
>足の引っ張り合いなんてやってられなくて、各社、肩を寄せ合って、商材を都合しあう様になるかも
RGBWセンサーがスマホに搭載されたら、まずはコンデジが姿を消し、
スマートフォン「次は貴様の番だ。」
と、デジタル一眼に迫ってくる。という記事を、どっかで見ました。
しかしまぁ、主人公の恩人や教官(上官)が倒されたら、なんでか知らんが
悪者は、「次は貴様の番だ。」と言うのが定番なような。
そんなの関係ねぇ?オッパッピーですか?あ、すんません。もう帰ります。
書込番号:20629386
2点

>スマートフォン「次は貴様の番だ。」と、デジタル一眼に迫ってくる
あるイベントでの事・・・・
放送局が中継車だして大げさに同時中継(死語)
ところが、Uストリームの人?が自撮棒にスマホ載せて、外部大型電池付けて、やっぱり同時放送。
その人に「時代は変わりましたね、それならメッセンジャーバッグ一個で仕事できますね。」って言ってあげたら、笑ってらっしゃいました。
ただ、放送局がスポンサーとか冠になってるスポーツイベントでそれやるとパブリシティ権の侵害になるでしょう。
また、意識的な写真撮る層にはスマホは困るかも。直ぐにアップ出来るって喜んでるうちは良いけれど、無意識のうちに作品をパクられたり、撮影者も被写体もプライバシー侵害を受ける。
とっくの昔に既成事実だけど、カメラと電話(キャリア)が直結、便利な点と危険な点を併せ持つ。
書込番号:20629440
0点

ソニーはアイポットで掟破りが出来ず凋落の原因になりましたから、学習したと思います(=^・^=)。
初代A7の時の様な、業界の横並び体質を打破するインパクトのあるモデルになって欲しいです。
老舗メーカーに比べればまだひ弱な部分が有り、まだまだチャレンジャーとして異端児で居て欲しいです、
大人しいソニーには何の魅力も無いのですから。
書込番号:20631488
0点

α7IIの後継機(α7V)も気になるけど、無印α7もどうするのかな?
個人的予想としてはVは20万前後まで価格帯アップ、ローエンドに10万台前半で無印7の後継機(α5?)を置いて欲しいな。
書込番号:20631635
0点

α7III と直接関係ないですが、
APS-Cの用のレンズを、表記の焦点距離で
なんかコンバーターみたいなものでもいいから
フルサイズで使えるようにしたら、ファインダーレスボディが活きてくるんじゃないでしょうか。
SEL1670Z に、そういうコンバーターつけて、α7III に装着したら
画素数そのままで 35mm換算 16-70mmとして使えるように。
でも、そもそもAPS-C用のレンズはフルサイズ用の設計じゃないから
出来たとしても画質が悪かったり期待通りの画像にならないか。
そろそろレンズ内手ブレ補正無しのフルサイズEマウントレンズを揃えておかないと
フルサイズミラーレスの価値が無くなるんじゃないでしょうか。
(そうなるとボディ内手ブレ補正無しのα7・α7s・α7Rは引退?)
「NEXシリーズに匹敵する機動力をフルサイズで」
レンズのデカさがコレを邪魔しているので。
書込番号:20631958
0点

>某傍観者さん
>それ2年前に考えてた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19237691/#tab
>もう一度挙げとく
待ってました!
このアイディアとイラスト大好きなんですよ。特に4枚目。
もう一回見たいなーと、時々思っていました。
何度見ても素晴らしいです。
まさにリーサルウエポン。しかし技術的には可能でも大人の事情云々などで実現は不可能?
でもまあ夢のある話ですね。
ところで私の記憶では、価格への掲載はこれで3回目では?
いずれにせよ楽しませてもらいました(笑)
書込番号:20632990
1点

>うししっしさん
>APS-Cの用のレンズを、表記の焦点距離でなんかコンバーターみたいなものでもいいからフルサイズで使えるようにしたら
似たような発想で、他社マウントからのアダプタなんですが、メタボにスピードブースターってのがあります。
ただフルサイズ用レンズをフルサイズ機と同じ画角でAPS−C機に使うものです。
APS−Cの16mm(換算24mm)をフルサイズ換算の16mmにするワイドコンバーターでは無いです。
残念無念。
書込番号:20633111
0点

ああ、この発想はワイコンだったのか。そういえば、そうですよね。(若年性痴呆症だったwww)
レンズガードみたいにレンズに被せるワイコンじゃなくて、マウントとレンズの間に挟むヤツで
SEL1670Z や SEL1018 の画角をフルサイズセンサーで使えればなぁ。
というのが、今の個人的な願望です。
α7II のファインダーを外せたら、α6000シリーズよりも厚みがあるぐらいになるので
APS-C用のレンズを使っても違和感が無いかと。
SEL1670Z は性能のわりに高価格だと不評でしたが、フルサイズにも使えるようにすれば
評価が一気に変わりそう。
これが実現できれば、C社やN社のレンズを直に使ってやろうと思わなくても
SONYの持っているレンズで やっていけるんじゃないでしょうか。
あと、ほんと個人的ですが、シグマ三兄弟をフルサイズで表記の焦点距離のまま使ってみたい。
30mm なんかは人物撮影すると凄いのが出力されていたし。
過去のレビューで書いたことあるけど、画質だけならシグマ19mm>SEL1670Z なので。
SEL1670Zも画質は良かったんだけど、やっぱ値段がねぇ。
(でも今フルサイズ用のレンズを所有していて、APS-C用は安かったんだなぁ。と感じる。)
書込番号:20633277
1点

>うししっしさん
1)SEL1670Zを24−105としてフルサイズセンサー全面を使うのはマウントとレンズの間に挟むコンバーターを作れば、原理的に出来そうな気はしますが、暗くなるかも。
2)これをフルサイズの16−70として使うのは元々の画角が違うからマウントとレンズの間に挟むコンバーターでは無理に思えます。
3)レンズ前面に付ける0.67倍のワイコンと1)のアダプタを一緒に使えれば原理的には実現出来そうに思います。
でも3)をやるとなんかレンズを一式設計やり直したみたいになりますし、お高くて暗そうに思えます。
困った、困ったです。
何方か光学に詳しい方フォロー宜しく。
書込番号:20634066
0点

α7無印の後継機は箱型EVF内蔵機として
NEX−7のフルサイズ版の意味も持たせれば最高の存在になるな♪
売り出し価格15万円で(笑)
書込番号:20634091
1点

マウントとレンズに挟む方式のテレコンがSONYに載っていたので見たら、お高いんですね。
これと同じコトをワイコンでやっても、やっぱりお高くなる。意味が無いことに気付きました。
あと、暗くなるんだったら手を出す人は居ないでしょうね。
この考えはボツ。分かっている人からすれば、僕はレンズのコト分かってなさすぎなんでしょう。
でも、レンズの小型軽量化は今でもSONYの課題かと。
書込番号:20634334
0点

α7RUと同じ大きくなったファインダーと見え方歓迎!
キヤノン5Mのファインダーに負けてます!α7Vのファインダーはあっと驚くような大きさと明るさにしてほしい!
グリップを大きくしてα77や99と同じバッテリーにするか・・・左右に現在と同じバッテリーが入るダブルグリップにするのは無理かな?(左右の手が使えて面白い)
グリップはねじでつけ外しが出来るタイプにして、オプションで大きいバッテリーが入るグリップも発売するとか・・・
書込番号:20635748
0点

遅ればせながら参加させてください。
α7Uを買ったものの、MFでの操作性に難があり手放してしまいました。
が・・・NewSTFや8514GM登場したこともあり、また欲しくなってしまいました。
<要望点>
*ピント拡大の際、何らかの方法で全体構図と拡大を同時表示させてほしい。これが出来ないと8514GMの極薄ピントでの手持ち撮影が辛いです。パナソニック・富士X-T1/2などはその点素晴らしいです
*AFポイント=MF拡大ポイントにしてもらいたい。AFモード時とMFモード時で基本別々なので、シームレスにAFMFを移行させた際に非常に不便。この辺りはオリ・富士などは既に判って出来ている部分。
*Aレンズの「開放測光&AF・瞬間絞り込露光」をEレンズでも採用してもらいたい。もしくはそういうモードを作ってもらいたい。現行のEレンズだと、例えばf11とかで撮影すると位相差AFは使えないし、暗い環境だとファインダーがゲインアップしてカクカクした表示になるし、MFも絞り込まれた状態で行うのでピンの山が見えにくいので。 現行方式もそれはそれで理に適ってる場面も多いので、どちらも選択できるようにしてもらいたい。
書込番号:20640075
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





