α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2017年4月15日 16:50 |
![]() |
72 | 36 | 2018年5月5日 08:23 |
![]() |
23 | 1 | 2017年3月27日 17:03 |
![]() |
25 | 13 | 2017年3月17日 14:42 |
![]() |
16 | 6 | 2017年2月6日 00:37 |
![]() |
119 | 46 | 2017年2月8日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
タイムセールで税込13万8千円くらいでした。
ポイントとキャッシュバックで実質10万5千円くらいになるようですよ。
私はかなりグラッときましたが、
歯を食いしばって帰ってきました。
書込番号:20819565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歯を食いしばって帰ってきました。
そろそろ後継機でしょう・・・がんばり続けてください。
書込番号:20819601
1点

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
キヤノンユーザーなので、
後継機が出てもなかなかすぐには手が出せそうにないです。
ただ、シグマのmc11をもっているので、
ココロのスキマに訴えるお値段でしたw
書込番号:20819664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
表題のとおりです。
前にパナのLX100でも似たような問題が発生し、その時は購入店で事象を説明し、交換してもらいました。
今回はソニーストアで買ったので、、、修理対応にしかならないのかなぁ・・・・αメンテナンスプログラムとかで見てくれないのかしら??
3点

どうやって確認したのか?
気になる人はいるのかも。。。
そもそもカメラ内蔵の水準器って、近所のDIY店で売ってっている水準器より
1ケタ悪いんですけど。。。
書込番号:20769533
6点

カメラ内蔵の水準器にどれだけ期待してるの。
目安程度の精度しかないのが普通じゃ無いのかな。
どの程度ズレてるかにもよるけど、言い出すと切りが無い、クレーマーに準ずの行為と思えるな。
書込番号:20769616
3点

右眼で見ても、左眼でも同じように傾いていればカメラがおかしいが・・・どちらかの眼の方が傾いていれば、自分の眼の乱視の影響です。
乱視の無い方の眼でファインダーを覗いて下さい。
液晶画面は正直なので乱視でも傾きは出ません!(人間の眼は自然に修正するので・・・)
書込番号:20769628
1点

カメラに表示されるあまり水準器に精度を求めない方がいいですよ。
あくまでも目安くらいに思っていた方が良いのでは。
機能に頼らず自分の目を磨くのも一つかと。
書込番号:20769662
5点

真偽体さん、
> αメンテナンスプログラムとかで
程度依存かと。何度くらいずれてますか?糸に錘を付けて垂らしたものを撮影して調べるのがお手軽です。1度くらいなら「仕様の想定範囲です」と言われてしまうかと思われます(マニュアル p.98)。実際のところ、1度では誤差として大きすぎ感ありますが、現状では致し方ない。どうしても気になるならあとで現像ソフトか Photoshop 等で直すなど。
書込番号:20769708
5点

机に置いてみてズレているってことですかね?
机が水準器で水平確認できるなら、ズレているんでしょうね。
一度気になると精神衛生上よくないので、修理?調整?交換?を依頼した方が良いかと思います。
書込番号:20769767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去にNEX-7とかでも水準器がずれていて、このスレと同じようなレスの展開になり、結局、ソニーが製造不良を認め、該当シリアルの機体は修理該当になったような記憶があります。
その時は縦位置のセンサー取り付け位置(調整?)不良で修理対応だったような。
まずはソニーに画像等を添えて相談して見てはいかがですか。
書込番号:20769796
4点

要はキヤノンのG1Xみたいに
手動補正にすれば 自己責任で良いのにね
書込番号:20769890
4点

アクセサリーシューにちっさい水準器をつけるのが一番安上がりで早くない?
書込番号:20770038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパス(M5mkII)だと、カスタムメニュー:EVFの中に水準器のキャリブレーションが有り、ユーザーが校正できるようになってますが、α7はメーカー送りになっちゃうんでしょうか?
電子水準器を信用するなという回答は酷い話で、「それなら付いてる意味無いじゃん」と思います。
後日ユーザーの校正は必要と思うので、たぶんなんらかの補正機能がありそうな気はしますが・・・。 本体SC送りの前にメール等で手段が無いかSCに確認されると良いと思います。
書込番号:20770134
6点

個人的には水準器に全く期待してないんだよなああ
どんなに精度がパーフェクトであっても…
グリッドラインの方がありがたい
物理的に水平であることと、水平に見える写真は
結構同じでない場合が多いので…
書込番号:20770187
8点

おいらも他社機ですが 皆さんが仰るように、カメラ内蔵水準器はあんまり信頼してないです
JPEG撮って出し派ではなく、RAW現像時の後処理は全然苦にならないタチだからかもしれませんが
水平はあまり神経質に考えずに撮ってます
撮影時にどんなに厳密に水平をとったつもりでも、PCの大画面で見ると9割以上は傾いてるんです
自分の場合、1度未満、0.3〜0.7度ほど右肩下がりで傾いてて、
1度未満でも 遠景風景では水平線が水平でないのがよく分かり、気持ちわるいもんです
RAW現像でいろいろな修正を施す中のひとつの修正として苦にはなりません♪
また 撮影時に厳密に水平をとり、画像的にはジャスピン水平でも、 構図バランス的には少し傾いた方が良いことも!
そういうこともあり、おいらはカメラ内蔵の水準器は使ったことはありません
書込番号:20770295
4点

私のNEX-7の「電子水準器、傾いてま」した。
板壁の縦線と水準器とを表示をさせたモニターの画面を、別のカメラで撮影して、NEX-7とその画像を販売店に送り対応してもらいました。
保証期間内だったので無料でした。グリッドラインも水準器も併用しています。
書込番号:20770500
2点

メーカーが出荷時の検査の方法と合否の基準を公開すれば
時間とスレが節約できると思いますよ。
高画像になるにつれ、期待する人も、気にする人も増えるので。
カメラの底面が基準ではないと思うけど。。。
5軸手振れ補正がからむとややこしい。
書込番号:20770543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>錯乱棒さん
> 傾きがほぼ補正された状態で も±1°程度の誤差が生じるこ とがある。
これですね、マニュアル98ページ・・・・う〜む、この記載を読むと『補正』は出来るのか??
LX100の場合撮影直前まで水準器の動きが追随する仕様なのですが、私の撮影時の癖として、シャッターを押す時に傾いているのかも知れません。
α7m2は使い始めたばかりで検証が出来てないため、先ずは掲示板で"使っているユーザーさんに"聞いてみたかった次第です。
(実際に使ってみての声をお待ちしたい所存ですね。。。。)
>seventh_heavenさん
>α今昔さん
情報ありがとうございます。
人間シャッターではなく、セルフタイマーでの撮影や、ホットシューに付ける水準器、件のLX100との比較もして、定量的に観測してみようと思います。
>きよどんさん
>TideBreeze.さん
他社状況の展開、ありがとうございます。
もう一歩進んで、Pentaxの事例(確か、撮影時に傾きを補正してくれる機能があるはず)とかも気になるところです。
※てか、Pentaxが『カメラ自身の機能として』水平垂直補正を搭載している以上、カメラ内蔵の水準器が
>カメラ内蔵の水準器にどれだけ期待してるの。
>目安程度の精度しかないのが普通じゃ無いのかな。
とか、あり得ないと思うわけですよね。。。。。Pentaxがそこに特に力を入れている、という可能性はあると思いますが、十把一絡げに
「内蔵の水準器はだめ」とか成り立つわけがないかと。。。。ボディ側手振れ補正にはセンサーが重要な訳だし。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
取り敢えず、実際の写真をアップします。
撮影場所はビックサイト。
試用レンズは85/1.8で、APS-Cクロップしてます。
ファインダーでは水平が基準線に合致してました。(垂直方向は、若干アオリ気味)
シャッタースピードがそこそこに確保できているのと、拡大しても文字がくっきりしてますので、手振れ等の影響はないかと思います。
横方向の立ち位置(ビックサイトとの位置関係)も、通路正面に立ったつもり……でしたが、画像を見ると、少し左にオフセットして立っていたかもしれませんね。
※LRでグリッドを表示して"TOKYO BIG SIGHT"のBとIの間から奥に伸びる線が、少し左を向いてしまっていて、"O"の文字から伸びる線がまっすぐになっている
ここを考えると、水準器の垂直方向でも垂直を目指すか、一度画像を拡大して撮影位置を調整するべきだったかも知れません。(反省)
書込番号:20772476
1点

因みに、「何度傾いてる」かが簡単にわかるソフトをご存知の方が居れば教えてください m(_ _)m
(Lightroomで補正時に判れば便利なんだけどなぁ。。。。)
書込番号:20772492
0点

6000×4000画素と仮定して、1度傾いているということは、、、
中心から水平方向に半径3000画素に対してサイン1度(0.017452)なのだから、
高さ52画素ずれていてもセーフってことなのでは?
書込番号:20772550
0点

真偽体さん、
はい、あのマニュアルの書きっぷりは、「あんまり酷いようなら調整します」と暗に言っているように見えます。また、「1度くらいなら<仕様ですで済ますぜ>」とも言っているように見えます。なので「程度問題では」と申しました。
「何度傾いているか簡単にわかるソフト」は、あったら私も知りたいです。
で、例の下げ振りを撮影して調べるやりかたです。今さっき10通り弱試みまして、Photoshop で測りましたら、0.47度、0.24度、0.16度、-0.21度、-0.18度、0.06度、0.93度、という結果でした(+は、撮れた画像が時計回りに傾いてるようになる向きを示す;画像例一つ添付)。いずれも手持ちででの数字です。ので、水準器精度と自分のホールディング精度の畳み込みと解釈すべきものです。カメラ内水準器信ずる信じないの論はありますけれど、自分で水平を出したつもりでも、げんみつにやるときにはたいてい +/- 0.5〜1度くらい直さないといけないなぁ、となるのと整合しているようです。で、これは1度よりは小さいので、サービスにねじ込んでもきっとダメなんだろうなぁ、ということで自分的には悩むのは止めにしているところです。
ところで、水平だしの罠といったらあれかも知れませんが、たとえカメラの水平が出せていたとしても、被写体にたいしてド真正面に相対して無い場合(つまりYawがある場合)には左右にパースがついてしまう、ということがありますよね。カメラがお辞儀している(Pitch)の場合には上下パース。20772476の作例はそれにはあたってませんと思っていますがこのさい一応。
書込番号:20772735
2点

> 因みに、「何度傾いてる」かが簡単にわかるソフトをご存知の方が居れば教えてください m(_ _)m
RAW現像ソフトやレタッチソフトでグリッドを出した状態で傾き調整すれば分かるんでわ?
トリミング用のグリッドでも 可 ♪
おいらはシルキーを使ってるけど、コンマ1度単位で分かりますよ ( ^ ^ )
あっ! 水平線などの絶対的目安になるものが無いときは、建物や壁や窓枠、室内だと家具を目安にします
さらに、水平目安線が見当たらない場合は最終手段、垂直なものをさがします d(-_^)
書込番号:20772895
0点

追加で・・・・・
> 左右にパースがついてしまう、ということがありますよね。カメラがお辞儀している(Pitch)の場合には上下パース。
おいらは広角系のレンズを多用するんで RAWソフトの 『デジタルシフト』 で よく補正します、 これは必須アイテム、
シルキーは、上下シフト、左右シフトと個別に補正できます
そういうパースを調整したうえで、傾き調整をやりますね ( ^ ^ )
書込番号:20772899
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
実績報告です。
ILCE-7M2(ボディー)
キャッシュバック申込書発送 2月15日(特定記録付き郵便でトラッキングし16日着を確認)
キャッシュバック入金 3月15日
ほぼ一ヶ月後に入金されました。
以上報告でした。
22点

3月12日にキャッシュバック申込書を郵送して、3月24日に振り込まれてました。思ったより早かったですね。
書込番号:20771465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日、カメラのキタムラで、「MINOLTA AF50mm f1.4 旧」が、現状受け渡し品7980円でしたので、保護してきました。(笑)
一緒に、MINOLTA AF50mm f2.8(NEW)も、現状受け渡し品5000円ちょっとで。
α7000と同時発表ですから、1985年(32年前)ですね。
嬉しかったので、いつものご報告でした。
しかし、α7Aのセンサーゴミの付き易さには、・・・( ̄□ ̄;)!!
2点

>最近黒豚さん
フィルムカメラ用の標準レンズは、概ねコンパクトでした。
しかし、デジタル対応レンズになって、性能が一段と厳しくなりました。
何が違うかは、撮り較べて確認して下さい。
1 ゴースト、フレア
2 周辺光量(周辺減光)
3 解像力、解像度
4 歪曲収差
5 その他
書込番号:20641109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジ亀オンチさん
そうなんですね。確かに、コンパクトです。(FD50よりも、小さく感じます。)
周辺光量には、顕著に弱そうですね。
ズームレンズがメインの私には、シグマの旧50mmでも、オーバースペックですが。(笑)
シグマの旧50mmも、昨年12月に中古を購入したのですが、価格差4倍を考えると、先にこちらを買っていたら買わなかったかもしれません。
本当は、MINOLTA AF50mmの1.7狙いでしたが、それももう買いそうに無いです。(絞ればOKかな?)
書込番号:20641143
0点

>最近黒豚さん
ミノルタの50/1.4D無しはまだ現役です。
フィルター径が55ミリなので重宝しています。
書込番号:20641279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
自分のは、フィルター径が49mmなので、旧型の様です。
NewやDが、同価格帯(10000以下くらい)で、出たら再び、ムズムズするかも、知れません。
私は、ポートレートは、あまり撮る機会が無いので、使い所が難しいです。
シグマの50mmも、+接写リングを想定していたのですが、一緒に手に入れた、50マクロ(こちらはnew)次第では。
書込番号:20641787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

を、昔の50mmレンズですか、ということで、Minolta AF 50mm/F1.4N の作例です。
なんのヒネリもない画ですみません。このレンズは2470GMの購入資金に化け、いまは
手許にありません。ひょっとしたらフジヤカメラにまだあるかも。或いは、どこか余所
で元気に暮らしているか。。。
ps. Exif のレンズモデルは手で補完しました。
書込番号:20643791
4点

>錯乱棒さん
ありがとうがざいます。勉強になります!!
Minoltaレンズ、やっぱり良いですよね。
広角とかの安い奴が、何本かありますが、ほとんどが、旧タイプばかりです。
常は、ズームレンズが中心なので、実用十分なんですが。
AF 50mm/F1.4は、両方あっても良いなぁ〜と、思い始めています。
今日、同時に購入した、AF 50mm/F2.8マクロNも試してみました。
こちらは、旧・NEW・3.5まで、揃ってしまいました。(笑)
書込番号:20644071
1点

遠景 [F1.4] [α7RII+Minolta AF 50mm F1.4 New] |
遠景 [F2] [α7RII+Minolta AF 50mm F1.4 New] |
遠景 [F5.6] [α7RII+Minolta AF 50mm F1.4 New] |
近接 [F2.2] [α7RII+Minolta AF 50mm F1.4 New] |
最近黒豚さん
私が持っているのは、New の方なのですが、光学系は多分同じと思います。(コーティングは少し違うかもしれませんが)
このレンズ、ボケの美しさに一番拘っていたミノルタのレンズらしく、後ボケが滑らかで美しく、自然な立体感が得られるのが嬉しいです。
全て球面構成のレンズなので、点光源に対するボケは非球面レンズを使ったもののような玉葱状にならないのも大きな利点と思います。
又、New では、絞りは7枚羽根ながら円形絞りにより、F2.2まではほぼ真円が保たれます。
絞り開放では後ボケは2線傾向が少し出ますが、一段絞ってF2では後ボケは2線傾向がほぼ気にならなくなりますね。
ボケの大きさと美しさの両立を狙うには、F2.2辺りが適しているように感じます。
ご参考として、New の方のα7RIIとの組合わせでの作例を掲載します。(LA-EA3を介して使っています。)
1枚目は絞り開放、2枚目はF2、3枚目はF5.6での遠景です。
開放では、ハロによるコントラスト低下で解像感が低下していますが、中心部分を等倍で見ると、解像自体はソコソコしているようです。
右端部分を等倍で見ると、白い部分が尾を引いてコマ収差の影響が顕著です。
F2では、コントラストがグッと上がり中心部分の解像感もほぼ満足出来ます。
右端部分のコマ収差の影響はあまり改善されていません。
F5.6まで絞ると、全面に渡って良く解像するようになり、F16で少し甘くなりますが実用上ここまで使えると思います。(F22ではガックリ甘くなります)
4枚目はF2.2での近接撮影です。
自然な立体感と、大きく綺麗な後ボケが得られています。(僅かな被写体ブレやピントの甘さは残念ですが)
このレンズは、現代でも十分に使える良質なものと思います。(実は主力レンズは、Minolta AF 35mm F2 New なのです。バッチリです)
書込番号:20652231
3点

周辺減光があるのが良い雰囲気を醸し出しているような。
書込番号:20652522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんしんのじいちゃんさん
ありがとうございます。New羨ましいです。
めちゃくちゃ可愛いですね。4枚目写真、反則です。(笑)
皆さんの写真を見ていると、益々欲しくなってきます。
まずいです・・・・・煤i; ̄□ ̄A
書込番号:20653613
1点

マウント遍歴が長い事もあり、50oだけでも両手に余る数を使ってきました。その上で、私はこのミノルタAF50./1.4を、現時点でのベスト50oの1つと思っています。
「絞り開放からトップギアじゃなきゃ駄目。周辺光量落ちなんか許さん!」が最近のトレンドで、それはそれでシャープで良いのですが、何だか蒸留水みたいで味気なく思う事もあります。
その点ミノの50/1.4は、開放では若干フワフワ(それはそれで使い道あり)、1段絞るとモヤが晴れる感じにスッキリし、あとは絞りに応じて良像面積と周辺光量がピシッとして来ます。絞りの選択で描写の性格を変えられる、オールドレンズの”雑味”を残しています。
だからと言って、もっと古いレンズみたいな「F8まで絞らないとマトモな画が出ない」なんて事もありません。
その辺り、新旧レンズの良いトコ取りが出来ているのではないかな?・・・と思うのです。
もしも余裕をお持ちなら、このレンズを保持されたまま、FE55/1.8を追加購入をお勧めします。
アレはある意味”蒸留水”の極致で、それはそれで魅力満載です。
たった2本で標準レンズの両極端を満喫できる・・・フルサイズEマウントユーザーだけが味わえる世界なんです。
書込番号:20672910
6点

>転びばてれんさん
FE55/1.8ですか。
ボディを買った時に、同時購入したんですが、ボディの価格を下げる為に、売ってしまったんですよ。失敗だったでしょうか・・・
自分は、50/1.4は、ミノルタが3本目になります。(FD&シグマが有ります。)
どれも気に入ってます。次は、NEWorDorSONYのどれかでしょうか。
FE55/1.8ですか。失敗だったかな・・・
書込番号:20674763
0点

はじめまして。
50mm F1.4 (N)、50mm F2.8 (初期型)持ってます。
100mm マクロもお値段手頃でオススメです。
書込番号:20744234
2点

>熱帯くんさん
ご返信ありがとうございます。
100マクロも出物があれば、狙っています。
中々、巡り会いませんが。
それまでは、3980円のタム9(152E)で頑張ります。こいつも、気に入っては、いるのですが。
書込番号:20745435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
本体のみのキャッシュバックキャンペーンも始まり、いよいよ後継機発売が
近い事が予想されますが、心配なのは価格設定。無いとは思いますが、最近
のソニーの「後継機値上げ戦略」を適用されるのではないか少し不安です。
私だけかもしれませんが、機材の購入を検討する時は「自分の求めるスペック」
も大事ですが、それ以上に「将来、継続的に機材を更新できる価格帯かどうか」
を重視して購入しています。なので後継機が現在の価格帯より上げられると、
継続更新が困難になってしまいます。
特にフルサイズにおけるエントリーモデルのα7シリーズは価格設定が大きな
訴求ポイントの1つでしょうから、発売初期は別として、今の価格帯(市場実
売14〜16万)を維持する事が継続的な新規ユーザー獲得に繋がり、そしてα
事業自体の継続にも繋がって行くと思われます。
5点

カメラがある程度好きで買いたいと思う人には20万以下であることに一つの心理的ハードルがあると思いますが、世の中の一般人的目線でいえば10万以下というハードルがあって10万超えた時点でほぼ買わないというのが答えのように思います。どの程度の客層(人数)がいるかでしょうが…。キヤノンにも6D、ニコンにもD600シリーズがありますが、それなりに売れてすそ野は広がったものの、今後同クラスを更新してまで買い続ける人はそう多くないように思いますね。10万以下又は20万以上とかに分岐していくように感じてます。
書込番号:20629448
0点

http://www.sonyalpharumors.com/sr3-sony-a7iii-start-shipping-mid-2017-2299e/
これが本当であれば今年の中頃に2299ユーロ(約28万円)で発売されるようですね
7Uはより低価格の商品として製造、販売は続けられるようです
これが本当であればもとから狙っていた方々には買い時だと思うのですが...
書込番号:20629822
6点

>azu_catさん
消費者的には安いほうが良いに決まってますが、
噂であるにせよ、聞いて「まぁ、そのぐらいなんだろうな」
と納得するような価格ですね。
書込番号:20630055
0点

>azu_catさん
価格は、重要ですが、機能パーツに沿った価格帯を希望します。
最近の(α7R2以降)は、殿様商売。
最終価格は、半分。
何しろ、α99m2が、α7R2と同額でしたから。
α99m2は、もう少し高い始まりでも、良かった気がします(フラッグシップだから)
して見ると、真のフラッグシップは、60万円位かと思います。
α7から、α7Sとα7Rの価格差は、ボディー外装と処理プログラム価格の違いじゃ無いでしょうか?
α7S2とα7R2の違いで、センサー価格は、それ程違わない気がします。(α7Sとα7S2のセンサーは、粗同じです)
R2とS2と99m2のファインダーパーツは、粗同じです。
α7m2が、5万円程の価格アップ。(手振れ補正+α)
書込番号:20630076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azu_catさん
うーん、28万円ですか。もともと使っている人にとっては悩ましいですね。
キャッシュバック中のA7RUとあまり変わらなくなりますし、いろいろ考えちゃいますねえ。
AFやセンサーは確実に改善されるでしょうけど、最初のVバージョンだから、
ジョグスティックなんかをふくめた操作性や、軽量化、サイレントシャッター、思い切ったデザイン変更なんかもありそうですよね。
うーん。
書込番号:20634089
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Uを使用しています。
画素数は正直十分です。
【望むポイント】
高感度で天の川を撮るため、α99Uや7RUを候補にしていましたが、さすがに40万弱は現実的ではありません。20万程で画素数据え置き、裏面照射型なら高感度が7RUをはるかに越えます。
さらにモバイルバッテリーからの給電ができる。
アイセンサーの切り替えがワンアクションで可能。
これなら即買います。
欲を言えば、α900みたいなボディで、シルバーモデルあり。これなら太い大きなレンズにも対応できるでしょう。
【いらない機能】
4Kは高くなるので絶対に入れないで下さい。
AF向上はAマウントに任せて下さい。
これでできるだけ安くしてください。
α99Uやα7RUなど、30万こえは十分あります。
【価格は?】
D810やK-1が20万ちょい。
α7RUが40万
こらを考慮すると、α7Vは高くても20万でしょう。
【みなさんから情報や希望を募集】
是非書いちゃいましょう!(´・ω・`)
書込番号:20622398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

希望だけで言えば裏面照射型CMOS+画素数据え置きで
エンジンの改良によるISO感度耐性向上ですかね。
PENTAX KPやα7Sと同等…もしくはそれに迫るISO感度を!
次にBluetoothでSnapBridgeみたいに自動転送機能を付けて。
次にバッテリー消費をもう少しどうにかして。
次にIT企業なんだからもう少しカメラ本体のアップデートや
アプリについてもアップデートを重ねて、自身の強みを活かして。
次に重量は据え置きつつ、D5500みたいな持ちやすい形になる。
この5点がすべて満たされてたら100%買います。
価格は問いません。
書込番号:20622503
2点

欲を言えば、SONY積層型フルサイズ第一号として、2000万画素くらいで出て欲しい。
そして、α7RII位のAFでα7SIIの高感度を超えて欲しい(笑)
Eマウントは動画と統合するための機種だから、4Kは付いてきちゃうだろうけど、この為に価格が上がることは無いようにして欲しい。
そして、4K60pフォトと6K30pフォトを3秒くらい撮れるバッファがあれば、動画は苦手な熱処理費用下げるのに10分制限で良いかな(笑)
蹟はコントロールホイールをAマウントのジョイスティックにして、縦位置のフォーカスポイントの記憶を左右分(三位置記憶)、全点f2.8での-4EVでのAFかな。
なんかこれからの機種はタッチAF付って言ってたな〜
だったら切れるようにして欲しい(笑)
後、縦位置グリップは1か2と共通にして欲しい。
またバッテリーは標準で2個と本体給電の他に急速充電器付けて実売税込20万円以内なら、バカ売れしそう(笑)
さらに欲言えば、限定で良いからレンズキットと単焦点キットを出して欲しい。
限定なら色変えて欲しいな〜(笑)
レンズキットは24-120mm f5.6、単焦点は35mm f1.8辺りで。
↑両方無いじゃん(笑)
書込番号:20622583
4点

>コージ@流唯のパパさん
積層型CMOSは確かに、α7Vという新型を発表するにあたって目玉たりえますね。
噂レベルでデュアルカードスロット搭載とか聞いていたけど、
今のバッテリー消費で誰が得するんだろうとか思いました。
しかし、読み出し速度に有利な積層型CMOSが搭載されるとするなら道理が通ります。
噂では無制限RAWの話もありましたし、もしそれが本当であれば
価格がどうなるかは怖くて想像したくないですね(笑
30万なら、ソニーの製品はやっぱりいつも高額…。
25万なら、頑張った!!!
20万なら、すぐに銀座のソニーストアに行きます(笑
書込番号:20622615
3点

フルサイズの4Kというと、α7RII、α7SII、α99IIのみですので、7IIIでは普通についてくるのでは。
書込番号:20622624
3点

積層センサーいいですね。裏面照射もアリで。
α7SIII が搭載するであろう RGBWセンサーって、積層なんでしょうか。
α7III には、静止や動きの少ない被写体重視の路線を進んで欲しいです。
Aマウントの存在意義を残しておかないとα99シリーズの後継を出す意味がなくなりますよね。
デュアルカードスロットは僕も必要ないと思っています。
オートフォーカスも動体を追えなくていいですし
4K動画も必要じゃないし。
α7II で不満が出た
・FINDER /MONITOR 切り替えをカスタムキー一発呼び出し
・ファインダーのセンサー感度の異常
を解決していればOKかと。
バッテリーの減りについては、もう慣れました。
工夫すれば何とでもなることが分かったので、ここでコスト増やさないでほしい。
(手をかけなくていいところに無駄にコストかけないでほしい)
レンズについては、18-55mm F4通しのGレンズを出して欲しいです。
このレンズがあれば、ファインダーレスのフルサイズミラーレス機を
展開していくときに有利になるかと。
(勝手に決め付けているっぽいwww)
さらに言うと、モードダイヤルを無記名のダイヤルにしてカスタム可に。
DSC-RX100M3 みたいに、マウント付け根もダイヤルほしい。
書込番号:20622669
2点

3兄弟でα7Uにだけないサイレントシャッターは欲しい人多いと思います。
書込番号:20622671 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私の希望は、
- UI の抜本的全面的改善(レビューや他スレで書きましたので詳細省略)
- 縦グリップ有無にかかわらず外部給電と外部電源による充電が切替えで可能であること
- AF方面の改善。とくに、3rd party は兎も角αAレンズをアダプタ経由でつけたとき
- 諸々の正常進化
です。α7は無印、R、Sの三本立て。それぞれがそれなりに正常進化しているなかでのα7IIIでしたら、つまり、たとえば画素数だけ増えて高感度性能は落とす(あるいはその逆 - それはSの仕事)みたいな変な展開にならないのでしたら、まぁ、納得できるのかなと思っています。
動画については私も不要。ですが、αEは動画・静止画抱き合わせで押していくのがとくに米国あたりでの大方針なのでしょう。
書込番号:20622811
4点

最低限、初代なみの重さに回帰かなああ…
別シリーズで小型軽量機が出るとなおいいけど♪
Eマウント機は絞り制御をAマウント機と同じモードも作って欲しい
つまりはシャッター切るときだけ絞るモードね
そうすれば他社のEVFレベルのEマウント機の欠点が解消できるはず?
Aマウント機は極上のEVFなのに同じソニー機でそうなってないのは
あまりにもったいない
書込番号:20622929
5点

α7Vは、フルサイズへのハードルを下げた機種だと思います。
α6500からのステップアップ機種と考えれば、お値段は重要だと・・・
やっぱり 20万切るくらいの価格で出してもらいたい。
α7RUや、α99U、α6500を見ても、センサー性能は毎回向上してますから、この路線で出してもらって、
APS-Cからの移行組を考えて、クロップモードでα7Sなみの画素が確保できると良いな。
最低でも1000万画素は欲しいな。
α7三兄弟、それぞれに、存在意義があると思うので、その辺を意識した製品作りをお願いしたいです。
書込番号:20623042
2点

2400万画素のみたいな ある程度画素ピッチ広いセンサで裏面照射にしたら高感度がどのくらい向上するのかな? 工程増えて歩留まりが落ちてコストが上がるのは間違いないけど
それと積層センサって裏面照射に比べ物にならんほど工程増えて歩留まりがが落ちて高コストで生産量も限られるから α7Vよりα7RVかα7XV?あたりの高価格機になるんでは?
α7Vはα7の底辺をカバーするカメラとしてふつーのベイヤーセンサ2400万画素で画像処理と合わせて高感度半段向上、UHS2対応、USB給電、サイレントシャッター、申し訳程度の4K、連射速度1コマ増、バッファ増加で連射数増加、手ぶれ補正1段増強、重量少し減とか 細々した地味な使い勝手と性能アップで正常進化して価格据え置きがいいんじゃないかな
ソニーさんそういう地味な改良って苦手みたいで すぐに飛び道具入れたがるけど....
どっちかつーと下位機種のファインダーなしNEX5のフルサイズみたいな小型軽量の10万円切りのフルサイズEマウントが欲しいけど
書込番号:20623044
7点

>α7Vはα7の底辺をカバーするカメラとしてふつーのベイヤーセンサ2400万画素で画像処理と合わせて高感度半段向上、UHS2対応、USB給電、サイレントシャッター、申し訳程度の4K、連射速度1コマ増、バッファ増加で連射数増加、手ぶれ補正1段増強、重量少し減とか 細々した地味な使い勝手と性能アップで正常進化して価格据え置きがいいんじゃないかな
そりゃあキャノンの仕事ですぜ、旦那。
書込番号:20623174 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

sonyは映像と音響を総合的に扱うことのできる数少ない会社。
当然4kテレビは普及させてくるでしょうから、カメラからこれに関連する
技術を省略することなど無いと考えています。
私はむしろ4kの情報を記録する媒体(ブルーレイみたいな)で世界統一規格を
打ち出して、誰もが4k映像を当たり前の様に利用する準備中だと思っています。
他社より有利な立場にいる状況を利用しないはずがありません。
書込番号:20623218
6点

>某傍観者さん
ファインダー無しのフルサイズミラーレス機は、僕も欲しいです。
ボディ内手ブレ補正あると嬉しいですが、無くても仕方ないグレードかも。
ファインダーを搭載しないことでボディを小型軽量化することに
意味があるボディになるはずなので。
ファインダーが無くてもスマホと連携すれば大画面で使えるし。
書込番号:20623444
1点

α7Uは今でも、かなり良いスペック。
スペックより使い勝手の向上を求めます。
機能を増やすのではなく、機能併用が可能となるように。今は、aモードなのでb機能が使えない!が多すぎます。
瞳AFの性能は良いけど、使い勝手は悪い。
こういうところかな。
書込番号:20623854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そりゃあキャノンの仕事ですぜ、旦那。
上手い!ほぼ同意だけど一点だけ違うな
>正常進化して価格据え置きがいいんじゃないかな
5D4見てると価格据置きは無いな。
→ドカンと値上げ後、売れなくてズルズル値落ち...結局据置価格まで落ちる...
書込番号:20625541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7Uを使用して一年が経ちました。
それまでは、A700とかNEX5Nを使っていましたので、初めてのフルサイズということもあり
とても満足しています。
ただ、Vが出るとなれば、期待も膨らみますね。
僕が望むのは、僕が買える値段であること(笑)が大前提です。
つまり、現状から高くても2〜3万の範囲であることですね。
そのうえでの希望として、
【欲しい機能など】
6500と同じAF
裏面照射のセンサーでUと同程度の画素数
サイレントシャッター
Uと同等のサイズと重量
Uと同じバッテリーサイズ
シャッタースピードの下限値設定
ペンタの「アストロトレーサー」のような機能
FINDER /MONITOR 切り替えをカスタムキー一発呼び出し
ファインダーのセンサー感度の改善
【いらない機能など】
積層センサー
4K
デュアルスロット
更なる連射速度の向上
こんなところかな〜
ちなみに其々の掲示順が、僕的優先順位です。
これが実現していれば、間違いなく即買います。
書込番号:20626054
1点

アストロレーサー搭載したら100%買いたいですねー…。
5D4並の値上げかぁ〜(;´д`)
30万こえ40万こえは十分あるので、
無印は低価格路線である事を切に望みます(T-T)
これを外れてもし無印が30万こえたら…
でもα7RUが30近くまで来ているので、
249000円とかがリアルな価格かも。
書込番号:20626432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

§α7Vへの要望
あたしのレビューに書いてある事よーく読んで実行してくれれば良いけど、お客はあたしだけじゃないからねぇ・・・・。
動体AF+高速連写、グローバルシャッターなんたら搭載なんて性懲りも無く書くとまたまたみんなに笑われちゃうし。
α7Uのあたしの現状の利用実態としてはレビュー表題の通り全く持って「便利カメラ」そのもの、二股コンセントとか五徳ナイフみたいなもの。コレで良い、今のまんまで良い、何気に良い。
でも、もし大幅に改変/改良するなら・・・・
1)通常の横位置グリップも廃止し、ファインダーも別売外付とし、ごく薄いスクエアなデザインとして、縦/横バッテリーグリップ、ファインダー等を必要に応じて別途購入。
2)横長の大型電池とそれが入るバッテリーグリップの別売。
3)ボディ側マウントを交換式としてEマウント以外にも、自社AマウントやキヤノンEF、ニコンF、ライカM、映画用等他社レンズと直結、電子制御レンズに対してはAE/AF連動は当然。AFモーター、絞りアクチエーターもマウントに内蔵。
4)ボディ側マウントとして取り付ける蛇腹ユニットとイメージサークルの大きな専用交換レンズにより少し複雑なチルト/シフトをコンパクトに可能とする。(ハッセルのフレックスボディ的存在)
5)電波式ワイアレスストロボのコマンダー機能を本体側に最初から内蔵してしまう。(大型ストロボ用の受信機も別売)
6)液晶の蝶番の廃止による高剛性化。
書込番号:20627238
0点

スカスカのシャッターボタンを他メーカーの様にして。
手にしたときに気持ち切り替えてできるようになったけど咄嗟のときだと反応が無くて焦る。
キヤノン、ペンタ、オリ、パナ、富士も使っているがこのカメラだけ別物。
遊びの部分が長いのかな?
他は使ってて楽しいカメラなので正常進化で良いです。
20万切るなら欲しい。
書込番号:20627241
2点

>あふろべなと〜るさん
>Eマウント機は絞り制御をAマウント機と同じモードも作って欲しいつまりはシャッター切るときだけ絞るモードね
α6000なんかは実絞りだわねぇ。高速連写の時、絞りがカサカサ動かなくて良いんじゃないのかしら、電池消耗とかに。
でもα7Uにメタボのアダプタでキヤノン玉付けてると開放測光でシャッター切る時だけ絞り出て来るわよ。
書込番号:20627354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





