α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

撮った画像のスマホへの転送

2017/06/19 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:45件

撮った画像の確認をするために、iPhoneへWi-Fiで転送していますが、
たとえば1回目50枚程度を転送。
その後、50枚撮って転送する際、50枚を1つずつ選択して転送するのは
手間なので、この日付の画像全てを選択して転送しますが、それをすると
1回目に転送した画像も、再度転送され、合計150枚になってしまいます。

1回取り込んだ画像を、再度取り込もうとした場合、同じものは転送しない
または保存しない様な設定ってありますでしょうか。

無い場合、何か良い回避策はありますでしょうか。

アプリはPlay Memories Mobile を使用しています。

書込番号:20980609

ナイスクチコミ!1


返信する
AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/20 04:47(1年以上前)

>たかすぃ☆さん

スマートフォンシンクはいかがでしょうか?
電源切るをタイミングで自動転送してくれますが、一度送った写真二度送ることはありません。
また、電源切るたびに自動転送で逆に煩わしく感じますが
スリープに入るタイミングでは、自動転送はされないため任意で
転送する・しないは自分でハンドリングすることもできます

書込番号:20981219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ32

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

子ども撮影用マクロについて

2017/06/18 16:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 FEAT@さん
クチコミ投稿数:27件

近く、こどもが生まれるのでマクロレンズで手や足などのアップを撮りたいと考えています。
今メインでα7iiを使っていて普通に考えたらFE90mmマクロがベストな選択肢かと思うのですが、少し値段的に厳しいかなと思っています。
持っているレンズがSEL5518Z SEL1635Z SEL50F18Fの3本で、SEL50M28では、50mm近辺のレンズばかりになってしまうなと感じています。
他に持っているボディはnikonのD40x、オリンパスのe-pl1です
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G EDやM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroも気になったのですが、ボディの古さもあるの悩んでいます。
なにかおすすめがあれば教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします

書込番号:20977264

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/18 16:42(1年以上前)

レンズの評価はわかりませんが、タムロンのAマウント用USD搭載90mmマクロが3万円以下で買えるようなので、LA-EA3と購入しても4万5千円前後で用意できますよ。

書込番号:20977361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2017/06/18 16:56(1年以上前)

今持っているレンズに
数千円のクローズアップレンズを付けるのも手かもね・・・

書込番号:20977385

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2017/06/18 16:57(1年以上前)

こんにちは
今後マクロ撮影を頻繁にするのならともかく、
赤ちゃん時代の部分拡大程度の用途であれば、
ココはお安く、クローズアップレンズを買ってはいかがでしょうか?
子供の成長で、すぐに望遠レンズ買いたくなるはずですから。

書込番号:20977392

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/18 16:59(1年以上前)

>FEAT@さん

近付ける被写体ならば50ミリ付近でもOKかもです。
恐らく捨ててしまうであろうオモチャや哺乳瓶なども
記念に撮るのがいいですね。

書込番号:20977394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/06/18 17:07(1年以上前)

50mmマクロもありますが、55mmをお持ちなのでオートの接写リングでよろしいのでは?

書込番号:20977418

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/18 17:14(1年以上前)

>FEAT@さん

私ならSEL50M28です。

50mm付近のレンズが多くなる、とのご指摘は最もですが、それはSEL5518ZとSEL50F18Fを買うときに悩むべきだったのかな。SEL5518ZとSEL50F18F、どちらも稼働していますか?通常のレンズとマクロレンズでの焦点距離ダブりは普通です。

どうしてもダブるのが気になるなら、シルビギナーさんご推薦のマウントアダプター+タムロンマクロ(90mm)も第2案として良いと思います。

ただ、どちらもAFがうるさいと思いますので、お子様が目を覚ますなどのマイナートラブルが発生するかも。
一度、店頭で動作音を確認してからご判断くださいね。マニュアルフォーカスなら、まぁ問題ないでしょう。

そういう点で、スレ主さんの最初のお考えに戻ってしまいますが、SEL90M28Gが一番だと思います。

じっくり悩んで、お子様のかわいい写真をたくさん残してあげてください。結婚式でその写真が使われる姿が目に浮かびます(早すぎ)。

書込番号:20977434

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/18 17:52(1年以上前)

SEL50F18Fを下取りに出してSEL50M28にしましょう。
SEL55F18ZがあるならSEL50F18Fは不要だと思います。

書込番号:20977525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/18 19:21(1年以上前)

多少高くてもFE90oマクロが良いと思いますね。

α7UはタアダプターでAマウントレンズなど使えますが、FE90oがオススメ。

予算的に厳しいならクローズアップレンズを使ってみては。

クローズアップレンズで繋いでFE90o資金を貯めるのが良いと思いますね。

書込番号:20977760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/06/18 19:47(1年以上前)

私は変則的ですがキヤノンのEF100F2.8ISUSMを使ってます。
キヤノンと併用するものにとってはこういう両用方式も良いですよ。

書込番号:20977826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/06/18 19:58(1年以上前)

必要のない機材を売って、90mmマクロにするのはどうでしょうか。

書込番号:20977851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2017/06/18 20:03(1年以上前)

SONYのカメラとレンズは殆んど解りません、
さらに余計なお世話であればスルーして下さい。

>近く、こどもが生まれるのでマクロレンズで・・・
>FE90mmマクロが・・・

子育ては遥か昔の事で今は19歳から3歳まで孫が居ます。
今は、3歳の孫撮りです。

>手や足などのアップを撮りたいと・・・
1年もすれば早ければ歩きます。
2年もすれば遊園地、動物園、走ります。

90mmの単焦点のマクロで良いのかな?って思います。
子供を抱えて大きな荷物を持って、悠長にレンズ交換はほぼ出来ません。

FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
http://kakaku.com/item/K0000750275/
最大倍率0.27倍です

間違ってなければ
10cmの足の裏がα7 II ILCE-7M2のセンサー35.8mm×23.9mm上に
27mmの長さで投影されてます。
画面上の横約75%足の裏の写真になる計算です。
手のひら約5cmだと約40%です。
トリミング対応でそれじゃあ足りませんか?

今持たれているレンズ、〜標準では近い将来完全に望遠不足だと思います。
私であれば
>他に持っているボディはnikonのD40x、オリンパスのe-pl1です
全部纏めて下取りでこのレンズに投資します。

間違ってなければこのレンズα7 II ILCE-7M2にも付きますよね?
ならば一択です。(私であればですが。)

書込番号:20977868

ナイスクチコミ!3


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/18 20:18(1年以上前)

FEAT@さん、

一番廉価には接写リングを導入する - http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607834008.html

次の考え方としては SEL50F18を売却して SEL90M28 を購入される。

かな、と思います。

書込番号:20977911

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/18 22:03(1年以上前)

当機種

FE50mmF1.8+ACクローズアップレンズNo.5

とりあえずクローズアップレンズというのも一案です。
http://kakaku.com/item/10520410140/
なんといっても投資が少ないことがメリットです。

写真はFE50mmF1.8にステップアップリングを使い、ACクローズアップレンズNo.5(φ55mm)を取り付けて、ほぼ最短距離で撮影したものです。周辺はちょっと甘くなっているようですが、立体物の撮影においてはほとんどマイナスにはなりません。
手持ちのため、距離が定まらず、中央のピントが甘くなっていることのほうが課題です。これはマクロレンズだったとしても起こりえます。

フルサイズだと被写界深度が浅いということも気になります。この用途だとコンデジのほうが有利な場合もあります。

書込番号:20978249

ナイスクチコミ!2


スレ主 FEAT@さん
クチコミ投稿数:27件

2017/06/19 00:54(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
たくさんのアドバイスありがとうございます。

>シルビギナーさん
マウントアダプターでAマウントという手もありましたね。タムロンの90mmマクロとLA-EA3考えてみます。

>okiomaさん
クローズアップレンズは初めて知りました。安価に導入できるのはいいですね。

>けーぞー@自宅さん
そうですね。使っているものも写真に残しておこうと思いますありがとうございます。

>杜甫甫さん
接写リングですか。今あるレンズでも簡易マクロのように使えるものはいろいろあるものなんですね。勉強になります。

書込番号:20978676

ナイスクチコミ!0


スレ主 FEAT@さん
クチコミ投稿数:27件

2017/06/19 01:24(1年以上前)

>OM->αさん
>50mm付近のレンズが多くなる、とのご指摘は最もですが、それはSEL5518ZとSEL50F18Fを買うときに悩むべきだったのかな。とはまさにその通りです。
キャッシュバックキャンペーンのときにSEL50F18Fと共にボディを手に入れたんですが、SEL5518Zをさわってみて違いに驚き結局追加してしまった次第です。
AFの音がするということでSEL50M28も一度さわってみて考えようと思います。
SEL90M28Gは高価で悩むところなんですが、その価値もありそうな気がしています。
結婚式は気が早いですが、そのときに出せるくらいの気持ちでステキな写真が残せたらとは思います(笑)

>hokurinさん>ポポーノキさん>錯乱棒さん
確かにSEL50F18Fは用途が重なってしまいますし、最近は使っていないので下取りに出すのがいいのかもしれませんね。

>DLO1202さん
成長とともに望遠レンズの必要性がというのはまさにそうかもしれません。ズームの便利さもありますよね。
気づかせていただいてありがとうございます。
とりあえず今回はマクロをどうするかで悩もうかと思います。

>holorinさん
作例も含めて丁寧にありがとうございます。クローズアップレンズが一番導入しやすそうですね。

書込番号:20978710

ナイスクチコミ!0


スレ主 FEAT@さん
クチコミ投稿数:27件

2017/06/19 01:28(1年以上前)

>そうかもさん
キャノン機は持っていないので、それをしてしまうと・・・次はキャノン機がと悩まなければいけなくなりそうですね(笑)

書込番号:20978713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:41件 うちの子の撮った写真 

2017/06/19 06:45(1年以上前)

FEAT@さん。
赤ちゃんの手足、指、睫毛などの部分アップ写真は、2,3回撮って終わりというパターンがほとんどですよ。
残しておきたいものではありますが、その時だけ撮っておけば思い出として十分でもあり…。
そのためだけのマクロレンズという選び方ではなく、その後何を撮るかでレンズを選ばれて良いと思います。
体のクローズアップでしたら、50mm近辺でも90mm前後でも、焦点距離に合わせた撮り方ができればどちらでも大丈夫です。

使う機材ですが。
フルサイズとAPS-Cとで撮れる写真にたいして違いはない、という意見もありますし、私個人としてもフルサイズでないと差が出るようなシチュエーションは限られていると考えますが、赤ちゃんの肌の質感はフルサイズに大きく利がある分野と思っております。
ですのでα7Uをお勧めし、レンズはEマウントの50mmマクロか90mmマクロの、今後使いそうな焦点距離の方を選ぶと良いと思います。

書込番号:20978878

ナイスクチコミ!2


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2017/06/19 06:52(1年以上前)

>FEAT@さん

実は、私もクローズアップレンズや接写リング、コンデジを考え、書きかけましたが、余計なお世話かと思い、ご質問のマクロレンズに絞った回答に修正しました。

クローズアップレンズや接写リングは、安価でお手軽な反面、フォーカスが合う範囲が狭いので撮影したい距離によって付け替え(重ね付け)しないといけないので、写真撮ろう!と思って、実際に撮影するまでに試行錯誤が必要になることがあります。
一度、その感覚をつかめば、この距離ならこれ!と判ってくるので、スムーズにいきます。

クローズアップレンズの種類と意味は以下のURLが分かりやすいです。

http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/201504_c-up.html

番号の意味は、使用するレンズ(例えばSEL5518Z)に付けた時、フォーカスを無限遠にした時に、どこにフォーカスが合うかを、1m江÷【番号】で示しています。
例えば、No1の場合は、1m÷1=1m、No.3なら、1m÷3≒0.33m、No.5なら1m÷5=0.2mです。
一番近づけるところは、使用するレンズにより影響されますが、どのレンズでも大きくは変わりませんので、上記URLを参考にすれば充分です。私が写真を始めた頃、進められたのは最初はNo.3とNo.5です。
最初にNo.3で試して、その前後を揃える感じでしょうか。

この方法を否定している訳ではなく、むしろ低コストで出来るこの方法は肯定的ですが、心構えとしてこのようなもんだ、ってことを予めご承知おきを。

写真を趣味とする人にとって、この工程もある意味楽しいものですが、(少し語弊ありますが)おそらくこれからのFEAT@さんの趣味は、“お子様”になると思いますので、使い方の習得より優先すべきことも有ると思いますので、念のため。

holorinさんが最後に少し書かれたコンデジは、お子様、奥様とのお出かけで荷物が増えた時にも持ち出しやすく、最近の1インチモデル(ソニーならRXシリーズやキヤノンのG5x、G7xUなど)は写りの良さや汎用性を考えると、良い選択肢だと思いますのでナイス!です。

書込番号:20978887

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2017/06/19 08:36(1年以上前)

機種不明

どうしてもマクロであれば
焦点距離がダブりますし
APS-C用ですが
E30 3.5マクロを
くっつけるのも
ありかなぁと思います。

書込番号:20979034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2017/06/19 10:15(1年以上前)

私も子供を撮っていますがこちらの口コミを見ていて赤ちゃんの時の手足や目のアップはどうしても撮りたくってマクロを買ったなぁと思い出した次第です。

今、私が同じ状況ならそんなにたくさん撮るわけではなく、倍率も純粋なマクロレンズほど必要ではなかったのでクローズアップレンズか最大撮影倍率の高いズームで済ませてしまうと思います。

ただ、SEL50M28ならそれほど高くないので、中古等で安めに買って2年程度使用しヤフオク等で売却すれば数千円の出費で済むと思いますので割り切ってそれもありかなと思います。

書込番号:20979188

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

圧縮or非圧縮raw

2017/06/16 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 Babyloniaさん
クチコミ投稿数:117件

非圧縮raw=14bit
圧縮raw=12bit
という認識で合ってるのでしょうか?
また、その差はどの程度なんでしょうか?
ファイル容量とのバランスで、どちらにしようか悩んでます。

書込番号:20973032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2017/06/16 23:39(1年以上前)

>本機で撮影したRAW画像は、1ピクセルに対して14ビットの分解
>能を持っています。ただし、以下の撮影時は、12ビットの分解能に
>制限されます。
>長秒時ノイズリダクション
>バルブ撮影
>連続撮影(プレミアムおまかせオート時の複数枚連写なども含む)

と言うことなので、RAW撮影で上記条件以外では、14ビットの圧縮、非圧縮の設定ができます。
上記条件に該当すると、12ビットに制限された上で、圧縮、非圧縮になるのではないでしょうか?

>非圧縮raw=14bit
>圧縮raw=12bit

では、無いようです。

書込番号:20973122

ナイスクチコミ!3


スレ主 Babyloniaさん
クチコミ投稿数:117件

2017/06/17 00:53(1年以上前)

>カイザードさん
ありがとうございます。

制約はあるんですねー。
貧乏性なので、非圧縮rawにしてて、1ファイル48MBくらいになっちゃってるんですよねー。
気になるのは、その差なんですけど、raw現像で結構いじるときもあれば、殆どいじんない時もあって、決めかねますよねー。皆さん、圧縮rawなんですねー?

書込番号:20973263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/17 05:56(1年以上前)

圧縮にすると「星が消える」といった情報もありますが、私の場合は差が見出せなかったので、圧縮にしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19371071/

両方とも14bitじゃなかったでしたっけ。12bitという認識はなかったですが、どうなんでしょう。

書込番号:20973434

ナイスクチコミ!2


ゆ←けさん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:19件

2017/06/17 15:51(1年以上前)

私は一応、非圧縮の方で撮ってます。
動画やる人間からすると、1枚100MB以下のRawデータなんて、小さいものなんで。
(ただし、セレクトしたもの以外はすべて捨てています。容量的な意味よりも管理的な意味で)

でも、圧縮であっても、ダイナミックレンジを超えるハイライト部分にしか影響ないですし、星みたいなシビアなものならともかく、通常の写真では等倍鑑賞してアラ探ししないとあんまり関係と思いますよ。
現像もかなり激しくやらないと、圧縮か非圧縮か、12bit か 14bit かの差は出てこないです。


この差をどうとらえるか?ってことだと思いますけど。写真としてはあまり変わらないような気がします。
https://www.dpreview.com/articles/2834066212/the-raw-and-the-cooked-pulling-apart-sony-raw-compression

書込番号:20974526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/17 16:39(1年以上前)

可逆圧縮と非可逆圧縮とを分けて考えたいですね。

書込番号:20974636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/17 21:25(1年以上前)

Babyloniaさん、

すでに皆さんからの書き込みありますように、pixel データ記録上の14bit vs 12bit 切り替えは raw データ保存上の圧縮 vs 非圧縮とは別のお話です。

α7系 raw の圧縮アルゴリズムの問題の詳説は以下にあります:

https://www.dpreview.com/articles/2834066212/the-raw-and-the-cooked-pulling-apart-sony-raw-compression

おおざっぱには、SONYα7系のrawでは、これを圧縮するときには16個連続するpixelデータごとに圧縮を実施する;そのやりかたは、隣接の16個のpixelのうち数値が最大と最小のものを(たぶん14bitで)記録したら、それ以外については最大・最小の間のどのあたりの値をもっているのかを7bitで記録する;すると、大概の場合には実害無い結果になる;のだけれども、16pixels の区間中の最大・最小の差が極端に大きいと(つまり16pix のうちで完全真っ白から完全真っ黒に切り替わるような場合だと)、その区間の明暗遷移を忠実に再現するようにデータ保存できなくなる(場合が出てくる);というふうなお話です。

なので、これに該当するような状況になる元画像データでは問題になって、そうでない状況の元画像ではほとんど全然問題でない、ということです。この件、Firmware 更新され非圧縮RAWもアリになったあと、比較してみたら実際どうだったか、ということで書かれたのが次の記事:

https://www.dpreview.com/articles/6144418951/what-difference-does-it-make-sony-uncompressed-raw

なお、これに関係して star eater 問題というのがあるのだそうで、これは圧縮由来ではなくてノイズ除去のためのフィルターアルゴリズムに由来するものというふうに私は理解しています(間違っていたらどなたかに修正頂ければ)。で、残念ながらこちら、最新の firmware v.4.0 でもまだ解決していない(少し改善したと言われていますが)、というのが世の識者たちの見解のようです。

https://www.dpreview.com/forums/post/59680968


書込番号:20975353

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 Babyloniaさん
クチコミ投稿数:117件

2017/06/18 09:25(1年以上前)

皆さま、色々ありがとうございました。
圧縮にすべきかは、悩むところですね。

書込番号:20976399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/18 10:07(1年以上前)

> 圧縮にすべきかは、悩むところ

夜景撮影で、作品狙いでまたは等倍厨対策(^^; を念頭に明るい部分とマックラ背景の境目を忠実に確保したいときには非圧縮にしたほうが安全のようです。同様、月のような面積のある明るい天体の撮影でも。ほんとうはRAWについて可逆圧縮のアルゴリズムを導入して欲しいところです(SONYもα700ころまでは可逆圧縮だったように記憶)。

書込番号:20976496

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ96

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

α7V、またはα7シリーズ後継機予想

2017/06/15 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

α9の存在とレンズ開発のペースから、Eマウントへの期待がかなり向上しました。
・バッテリー消費問題の改善
・ダイヤルなどの操作性
・フルサイズミラーレス一眼のAF性能の向上
・大三元や超望遠レンズの充実
・他社レンズメーカーの参入
そして本来からあったメリット
・ボディの小型軽量さ
・α7RUから外部給電中の撮影が可能
そこで、今後のα7シリーズの展開や、α9から引き継がれる機能を皆で予想してみませんか!?
【フルサイズセンサー搭載カメラ】
・動体撮影機:α9

・高画素機:α7R
・高感度機:α7S

・エントリー機:α7
ーーーーーーーーーーー
ここからが本題。
この配列が覆されない限り、、積層型センサーは動体撮影に有利なα9に搭載する為であり、
7シリーズには搭載しないと予想。また、α9:動体撮影用カメラは、RとSは出ないのではないか。。。
では、α7V(仮名)にはどんな機能が搭載されるでしょうか!?
個人的には、α9程の連写はいらないので、積層型センサーを抜き、高感度だけを改善、
外観と電池をα9と同じにしたα7Vを20万円くらいで出してくれたら即買いなのですが、
そもそもα9が必要な人って、本当に特殊な人なので、こんなのが出たらα9が売れなくなると思います。
そうなると、電池や外観は変えないのか!?それとも、上の改善で30万とかで売るのか!?
それとも、α9が十分売れ利益が出た一年後とかにエントリー機として出るのか!?
ソニーの戦略、どう出るんでしょうかね!?

書込番号:20969323

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/06/15 14:03(1年以上前)

>・ボディの小型軽量さ

個人的には無印でも大きく重いとしか思ってないので…
α7、9とは別にNEX−7のフルサイズ版出してほしい♪

とりあえずα7Vに関してはお値段据え置きで
α7無印なみにダイエットでいいんじゃないかな?

これで
α9:プロ(ハイエンド)機
α7:中級機
NEX−7のフルサイズ版:小型軽量機(一眼レフのエントリー機より軽い中級機)

と一眼レフ対抗としては完璧な布陣になる

さらにNEX−5Tのフルサイズ版まで出せば
一眼レフでは不可能な風景では最強のカメラになる

せっかくのミラーレスなのだから小型軽量機もないと♪
一番ソニーが得意とする方向なわけだし

書込番号:20969390

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/15 14:05(1年以上前)

>弘之神さん
αの7シリーズは
世界初の機能をこれまで入れてきた。
革新的な今までに無い機能を入れないと
αの7シリーズらしくない。

1985年 α7000 ボディ制御AF
1988年 α7700i 動体予測フォーカス制御
1990年 α7xi ゼロタイムオート(失敗、駄作、不評

1992年 α707si 1/8000秒シンクロ、ワイヤレスフラッシュ
2000年 α7 マルチ動体予測フォーカス制御
2005年 α7digital 一眼レフのボディ内手ぶれ補正
2017年 α7 フルサイズのミラーレス
2020年 α7 マルチブレ補正
1/60秒のシャッター速度なら、高速で60枚撮って、合成して、手ぶれも、被写体ブレも補正してしまう。
センサーは業務用ビデオカメラきた、3CCd
2035年 α7 anniversary50thモデル
シャッターチャンスを逃しても、
脳と連結して、カメラが復元してくれる。
バッテリーは、生活ゴミが再利用できる。

振り替えると 同じ機種名の
α7ばっかしだなぁ
また α7なのか?
って感じ。

書込番号:20969395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2017/06/15 14:29(1年以上前)

 >α7ばっかり

 UとかRとかSとか付いてるだけマシかも。

 センサーはどうでしょうねえ。
 「使い回さないと」 ってソニーが思うかどうか。
 昔なら、下はα5で作るのだろうけど。
 (NEX−7なら手ぶれ補正を抜いてまで下をつくるかどうか・・・個人的にはあったら欲しい)。

書込番号:20969436

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/15 14:31(1年以上前)

NEX-7や5Tにボディ内手ぶれ補正付きフルサイズセンサー搭載。
もしこんな事になったら、α7シリーズよりコストを抑えられるし、即買います。
そうですよ。
もはやaps-cレンズ出す気がないのなら、フルサイズで行きましょう。
α9:動体撮影機
α7R:高画素機
α7S:高感度機
α7:バランス型中級機

α5:真のフルサイズエントリー機・低コスト
   (NEX-シリーズのカメラ本体)
   もしくは、本当に静止画のみに特化した超高画素機:高価格でもよし

書込番号:20969441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/06/15 14:36(1年以上前)

>NEX-7や5Tにボディ内手ぶれ補正付きフルサイズセンサー搭載。

個人的には手振れ補正付けて大きく重くなるなら付けてほしくないかな…

α7、9は一眼レフスタイルなので

NEX系統ならα7000、α9000かな?(笑)
ただこれだと5Tのフルサイズ版がα7000になっちゃうんだよね(´・ω・`)

まあα7000から究極の小型軽量フルサイズミラーレスと謳って出せば
インパクトは大きいかも???
そして半年後に上級機のα9000登場♪

書込番号:20969445

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/15 14:36(1年以上前)

思えば、そろそろサンニッパとゴーヨンは来るでしょうね。
それより、タムロンとシグマは、Eマウントフルサイズ用にレンズを出さないんでしょうか!?
もはやニコンのフルサイズより世界的にシェアをとっているソニーのEマウントフルサイズですよね!?
アートシリーズの単焦点や、150-600mmのEマウント版が出たら、馬鹿売れでしょうし、
何よりそうなったら個人的に欲しいのですが、
その変はどうなんでしょう!?

書込番号:20969446

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/15 14:39(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
プロへの需要としては、グリップの良好なα99Uの本体にα9をブチ込むだけでかなり高いと思うのですが、
ソニーは小型化させるか、プロ向けに大型化をさせるか、どう思いますか!?
あくまであふろべなと〜るさんは小型化希望なんですね。
α9があの大きさで完成させましたし、単純にフルサイズα7シリーズの小型化は可能な気がしますね。

書込番号:20969454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/06/15 14:47(1年以上前)

個人的には両方向に行かないと駄目だと思ってます

ただ大きいほうはα9でちょうどいいサイズじゃないかな?と思いますが…
あれをベースに後付けグリップとかで対応でいいのでは?

致命的に問題なのは小型軽量機が無いことだと思う
NEX−5を出したソニーらしさを微塵も感じない昨今…


サードパーティーはシグマに期待かな
特にFEは標準ズームのラインナップがまぬけすぎるので…(´・ω・`)

山木社長にも伝えましたが
サードパーティこそF2.8ズームが24−70しかない業界の悪弊に風穴を開けて欲しい
28−85とか35−105とか出して♪
根本的にF2.8通してのが無駄にデメリットあるだけだし…

書込番号:20969470

ナイスクチコミ!2


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/06/15 15:04(1年以上前)

α9とボディ形状、電池やAF周りは一緒、EVFは旧型に抑え、デュアルスロットやLAN端子等は省く。
センサーはα9からの選定漏れ(高速読み出しできなかったやつ)を流用するって感じじゃないかな?

各部品を流用することでコストダウン、電池とAF周りが進化して20万位なら魅力あります。現行のα7Uより高感度もかなり伸びそうだし。

書込番号:20969502 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/06/15 15:05(1年以上前)

EFマウント搭載とか!?( ; ゜Д゜)

書込番号:20969505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/15 16:51(1年以上前)

>hokurinさん
僕も同感であり、是非正常進化したα7Vが出て欲しいと思います。
ただ、今おっしゃるバランス型低価格カメラが20万円で発売されたら、おそらくα7RUやα9が売れなくなるんですよね。

α9の能力が必要な方って、スポーツや報道カメラマンであって、
ミラーレスで秒間20コマ必要な場面は、趣味の範囲では少ないと思うんです。
本来動体を追う方は、既に光学ファインダーのカメラを持っているでしょうしね。

また、α7RUの様な高画素は、個人的にデータ量が多くて要らないんですよね。
それがあって、自分はα99Uを買うのをやめました。

そう考えると2400万画素の画質だけを継承した20万円のα7Vを出す事が、
高価格カメラの売上げ低下につながり、ソニーの利益にはならないと思うんです。
だから打つ手は、α9が十分売れた遥か先に出すか、別の機能を盛って高価格で売りつけるか。
ん〜…。
今後どうカメラ展開するかが気になるんです。

書込番号:20969671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2017/06/15 17:34(1年以上前)

>弘之神さん
>もはやニコンのフルサイズより世界的にシェアをとっているソニーのEマウントフルサイズですよね!?

そういった情報は全くありません。
以下が正確な内容

米国ソニーに依れば、ソニーのフルサイズ機が米国シェア2位に (ただし、2017年1-2月の単一期間・金額ベース)。
---他のWebによれば、米国では動画需要が一定数あり、α7R IIやα7S IIでの動画撮影が受けてるとのこと。

書込番号:20969730

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/15 17:46(1年以上前)

>うさらネットさん
米国ソニーに依れば、ソニーのフルサイズ機が米国シェア2位に (ただし、2017年1-2月の単一期間・金額ベース)。
---他のWebによれば、米国では動画需要が一定数あり、α7R IIやα7S IIでの動画撮影が受けてるとのこと。

なるほど誤報すみません。
つまりは米国の一時期のデータな訳ですが。
他期間のデータが公表されないと、実際は分からないですね。

いずれにせよレンズメーカーが出すマウントの条件として
売れているメーカーである事は間違いがないので、
上記のデータにEマウントが入り込んだ時点で、Eマウント用レンズを開発してくれるきっかけにはならないか、
と言いたいだけです。
かと言って、動画専用レンズばかり出るのも困るので、
キヤノン用に出したレンズのマウントを、ついでにEでも使えるように変更開発してくれないかと言う事です。

正直世界シェアだろうが米だろうが日本だろうが、そんな事はどうでもいいです。

書込番号:20969761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/15 19:34(1年以上前)

 ワシの個人的な願望としては、RGBWセンサーをAPS-C機と1インチ機に採用してほしいのぉ。
(もしかしてRGBWセンサーは画質の低下が凄いんかな?)
小型・高画質であってこそのソニーと言うのは思い違いか?(ワシだけ?)
α7RIIとSEL1635Zはまだ我慢できるが、これ以上重たくなると正直しんどい。
じゃがα7RIIを知って使ってしまっては簡単にスペックダウンする気になれんし。
ファイルの容量が増えてしまったがそれ以外はα7IIから移行してきて良かったと思わせることだらけで。

 これも言ったら反感くらうじゃろうがα9のセンサーにはガッカリしておる。

書込番号:20970011

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/15 20:29(1年以上前)

α7IIIですが、画素数が24Mのままでしたら、既にα7IIをもっている自分としてはこれはパスで、α7RIIIがどうなるかを待つことになります。

もちろん、新規にα7系にはいってくる方や、動体AFの改善がどうしても必要な方、大容量バッテリー(がついてくるのならそれ)が必要な方には大きな福音のはずです。それ自体は喜ばしいです。が、自分は幸か不幸か今のα7IIでなんとか遣り繰りする学習を積んでしまいましたので、噂されるα7IIIが噂の通りのspecなら敢えてそちらに機種替えする強い理由には私にとってはなりません。ということで、もうちょい待ちゲームが続くかな、と思っています。

ところで、ボディサイズ・重量について。現行α7系はフルサイズ素子対応ボディのたぶん最小形に近いのでは。これ以上の軽量小型化を目指すのはどんなもんだろう、そもそも可能なの?と思ってしまいます。開放F値を多少犠牲にしたお散歩用タイプ高性能軽量レンズの筋はまだありましょうが。

書込番号:20970136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2017/06/15 20:43(1年以上前)

 α7シリーズの、これ以上の小型化はファインダーを着脱式にしたり
バッテリーの小型化・回路の高密度化ぐらいで大幅にスリム化は出来んのでしょうね。
ボディよりもレンズの小型軽量化のほうがカメラシステムとしての軽量化になるので
大きいと思われます。

 やはりセンサーの向上でF4通しのレンズでも従来のセンサーにF2.8のレンズを
装着しているのと同等の明るさを実現できるようになれば
これこそソニーのなせるわざ。カメラのセオリーにとらわれない革新的なやり方。
と称賛ものなんじゃが。
だからワシはRGBWセンサーが気になっています。間違っとるかの?
(そのまえに知識が不足していることは確か。)

書込番号:20970179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/06/15 20:47(1年以上前)

もっと小さくて熱に弱いカメラをご所望している人がいるの?
マイクロSDカードとか嫌だなあ。

書込番号:20970191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/15 21:02(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
だからこそ小型計量させたカメラには、あふろべなと〜るさんもおっしゃるよおに、風景写真目的の静止画のみ最高画素機が理想なんじゃないですか?
熱問題なんて動画を撮らない人には無関係?
時代はそうはさせないか。

書込番号:20970229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RlKAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:4件

2017/06/15 21:08(1年以上前)

SR5だそうです。

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a7iii-specs-confirmed-a9-joystick/

New 24 MP sensor
First source said it hs “Same Sony A9 autofocus system without the 20fps feature”. Second source said it’s “improved AF system”. Hope they mean both the same thing.
Touch Screen
Joystick control
4K recording
Launch this fall


積層センサーで秒8コマ以上なら、
よほどバッファがしょぼくなければ買いかなぁとボンヤリ考えています。

まず積層センサーでは来ないでしょうけどね。

書込番号:20970240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3485件Goodアンサー獲得:60件

2017/06/15 21:35(1年以上前)

皆さんのコメントが冷めててビビるw

α9が一眼レフに比肩して、それが手に届く価格に
落ちてくるかもって話なんだけど、そこにもう需要無いのかな。

それともソニーのメインターゲットは価格に生息してないのかも。

書込番号:20970303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

別機種

添付の写真のような『カメラーエラー電源を入れなおしてください』が出て修理された方アドバイス下さい。

α7⇒α7R⇒α7M2と使って来て初めての経験です。バッテリーは純正を3個持っていて、バッテリーを100%充電した物に交換してもダメでした。(電池の接点も綿棒で拭きました)

ところが、数日後電源を入れると直っており、安心したのもつかの間、その日の午後には又同じ症状が出て電源のON、OFFを繰り返しても消えません。

毎回同じ症状が出れば即修理に出すのですが・・・時々なのが厄介です。

経験された方がありましたらご指導宜しくお願いします。

書込番号:20964759

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2017/06/13 16:59(1年以上前)

メディアカードの
抜き差しもされましたか?

書込番号:20964786 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1804件Goodアンサー獲得:55件 PHOTOHITO / 不定期 

2017/06/13 17:01(1年以上前)

>明後日も晴れるかな?さん
こんにちは。
SONYユーザーではありませんが、
《α7 ii ilce-7m2 電源を入れ直してください》で検索すると

http://s.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19387637/

http://s.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=18936663/


内容は目は通していません。
お役に立てれば。

書込番号:20964789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/06/13 17:27(1年以上前)

添付の写真があれば十分だと思いますね。

エラーを画像で記録しているので、再現されなくてもエラーが出た証拠にはなると思いますよ。

写真添付して修理に出せば良いと思いますね。

エラーが出たのは事実、基盤交換なりの対応すべきエラーだと思いますね。

書込番号:20964829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/06/13 17:35(1年以上前)

ググって見ますと、記録メディアの不具合の場合でも、
これが表示されることが有るようですね。

このエラーが出ていない時に、一度記録メディアを
このカメラでフォーマットして使ってみてはどうでしょう。

書込番号:20964844

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件

2017/06/13 18:31(1年以上前)

ソニータイマー発動!

書込番号:20964952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/06/13 18:43(1年以上前)

電源関係のメンテはされたということですので 原因は電源関係ではないということ・・・・・? 
あと 考えられるのは、カメラ本体の基盤関係の不具合? それとメディアとの相性問題? 

以下 あくまで推測ですが、 
カメラの電源を入れると、まずバッテリーのチェック、記録メディアのチェックを自動的にしているものと思われます 
カメラボディ側のいわゆる "ルーティン" みたいなもの、 

そのチェックで何がしかの不具合があれば エラーメッセージが出て電源の入れなおしを求める 
つまり 再度のチェックの要有りとカメラが判断 ( ̄〜 ̄;)? 

今回の場合、メーカー、容量を変えたメディアに入れ替えても同じような症状が出るならカメラ側の不具合、
修理依頼(基盤交換?)でメーカーサービスに送る、 
メディアを変えると症状が出ないのなら、相性が良くないんだと考え 症状が出るメディアの使用は諦める 

こんな対処が考えられるかなとおもいます (´・ω・`) 
                             

書込番号:20964983

Goodアンサーナイスクチコミ!2


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/13 19:46(1年以上前)

明後日も晴れるかな?さん

dpreview の書き込みますと、センサーが手ぶれ防止機構の可動範囲をオーバーしたところでスタックするとこうなることがある、との記事を含む thread が見えます。

https://www.dpreview.com/forums/thread/3852771#forum-post-55893409
https://www.youtube.com/watch?v=fFbtVEzDzy0

同じ thread に、フォーカルプレーンシャッターがスタックしたときに同様のことになる、という話もあります。

なのですが、「時々これが起きる」のでしたら、そういう器械的なクセというより回路的な可能性も伺われます。

いずれにせよULされた画像添えてサービスに持ち込むのが一番のように思います。

書込番号:20965167

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2017/06/13 22:51(1年以上前)

コンデジではレンズの開閉繰り出し機構に物理的障害が出たときによくみる現象です。なんらかの可動式パーツに動作不良があるのでは?

書込番号:20965770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1656件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/06/14 00:16(1年以上前)

みやび68さん hotmanさん syuziicoさん へ

SDカードの抜き差しと別のSDカードに変えたら症状が消えました。ありがとうございました。

自分としてはバッテリーの接触不良を一番に考えてしまって色々試しましたが純正のバッテリーしか使った事が無く関係ありませんでした。次にレンズ交換時の接触不良も考えましたが、これも関係ありませんでした。

念のため、先日の6月9日にソニーからメールのあった・・・デジタル一眼カメラ「ILCE-7M2」本体ソフトウェアアップデートのお知らせで、4.0にバージョンアップしました。

色々と親切に教えて下さった、すべての皆様も本当にありがとうございました。お礼申し上げます。

書込番号:20965963

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/06/15 21:12(1年以上前)

解決したようですが、一言。
ソニー機の場合、エラーが出た時メディアカバーを開け、メディアを抜いたらエラーが消えたら、メディアもしくはメディア端子の不具合である可能性が高いです。本体の端子因の場合他のメディアを入れてもエラーがでますので。
また、ソニー機は昔から何故か端子部が弱く、メディアスロットは定期的に専用の端子クリーナーでクリーニングしたほうが良いです。

書込番号:20970248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ22

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300mmについて

2017/06/03 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:45件

教えてください。
α7II使用で、TAMRON 望遠ズームレンズ SP 70-300mmの購入を考えています。
このレンズは、ソニー用、キャノン用、ニコン用など、各社向けのレンズがでていると
思いますが、アダプタを使用すれば、ソニー用以外のレンズでも使用できるのでしょうか?
大人しく、ソニー用を購入すればいいのですが、Aマウントのアダプタが結構な
値段するので、他社用のアダプタつかって、レンズを使用できるのならと思いました。

このレンズのみではなく、今後のレンズを購入することも考慮したアドバイスも
もらえると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:20939460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/06/03 22:24(1年以上前)

>たかすぃ☆さん
ソニー純正アダプター以外ですと、
AFと自動絞りが効くものは、
やはり値段が高いと思います。

それとカメラボディに、AF微調整の
前ピン、後ピンを41段階で設定できる機能は、
ソニー純正アダプター使用時だけと思われますので、
ソニー純正アダプターの購入が、無難だと思います。

書込番号:20939694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2017/06/03 23:05(1年以上前)

ニコン用は選択肢に入らないのでは・・・・と思います。

一方で、マウントアダプターの種類は大きく2種類あって
 ・社外製品の、Canon EF−Eマウントアダプタ(今だとシグマのMC-11が最有力)
 ・ソニー製の、A−Eマウントアダプタ(レンズ内AF専用のLE−EA3と、AFユニット内蔵のLE-EA3)

あと、MC-11はシグマSA用とCanonEF用の二種類ありますが、シグマで出てるレンズはキヤノン用も出てるので、
潰しが効くという点ではEF用を選ぶのが良いと思います。
逆に、ユーザーの少ないSA用レンズの中古を狙う、というやり方もありますが、MC-11登場以来SAの価値は相対的に
向上しましたので、お値打ちの玉は余りないと思います。


で、ソニー用は像面位相差AF搭載の本体であればSSM/STM搭載レンズ用のLA-EA3が正直お勧めかと思いますが
Eマウントネイティブのレンズに比べると機能制限があったりして、結局『純正ならではの安心感』以上のものはないかも知れません。
Aマウント資産がある人ならともかく、これからいろんなレンズをつまみ食いしていきたいなら、EFマウントをSA-11で使うのが
好適かと思います。

書込番号:20939801

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2017/06/03 23:21(1年以上前)

キヤノンEFマウントの70-300に
試しにシグマのMC11(キヤノンEF→ソニーE)
をα7IIに付けてみましたが
ゴソゴソAF迷って
実用とは言えないレベルでした。
もともとEFマウントでもAF遅いですし。

せっかくのα7IIですから
ソニーの70-200F4とかの方が
遠回りを避けられると
思います。

書込番号:20939841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/06/04 02:04(1年以上前)

マウントアダプターを使うのは、自己責任です。
純正で用意された物でも制約が有ります。
ましてや、他社レンズでは、個体差かもしれませんが、使える物と使えない物が存在します。
純正なら、メーカーに対応して貰えます。
しかし、虫眼鏡で見なければ解らない?
虫眼鏡で見ても理解出来ない事が有ります。

動画撮影時のAFが、期待出来ません。

書込番号:20940111

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2017/06/04 10:00(1年以上前)

当機種
当機種

MC-11+A005

>たかすぃ☆さん

こんにちは。

SIGMA MC-11とTAMRON SP 70-300mm(A005)EFマウントで使っています。
屋内ではAFは迷いますが、明るい屋外なら十分使えると感じています。

AFポイントですが、中央を使っているとAF早いですが、外にいくにつれ迷いが多くなっていきます。
あとMC-11を使うとレンズのAF微調整が使えませんので、レンズ単体でピント調整をしっかりと行っておくことが必要です。
バッテリーの減りが早く感じられます。

こちらも参考になれば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/SortID=20829789/#tab





書込番号:20940623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2017/06/04 10:40(1年以上前)

α7R2+LA-EA3+A005で使ってますが、結構快適に使えます。
コントラストAFが使えませんので、機能制限はありますが、屋外なら十分です。

今ならA005Sはかなり安くなってますので、合わせても4万円少しで購入可能です。
キャノン用A005E+MC-11よりも安くなります。
少なくともマウントアダプタもレンズ本体も非純正で動作保証がないよりも、マウントアダプタだけでも
純正の組み合わせの方がいいかも(笑)
また、ニコン用のAF連動マウントアダプタであるCommliteのは、対応が結構シビアなので、動かない可能性
がかなりあります(確認できてません)。

安心して使うのならコストも安くて済むLA-EA3+A005Sがお勧めかな。
でもキヤノンボディやEFマウントレンズを複数お持ちでしたらMC-11+A005Eもありだと思います。
CM-ENF-E(1)+A005Nは無駄に高くて動くかどうかわからない、というチャレンジャー用ということで。

A005ってかなり写りがいいのに、非常に安い。マイナーチェンジして(α用は出てないけど)、在庫品はさらに安くなった
というすごくお勧めレンズですからね。純正のSEL70300のお値段を考えると…(笑)

ちなみに、キャノン用でいろいろ出ている中華系AFアダプタは、Techartなどの高級モデルを除いて、まともに動くものは
少ないです…(IIシリーズには正式対応しているものが少ない)

書込番号:20940724

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2017/06/04 22:26(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
本来なら個別に返信すべきですが、ご容赦ください。

今回、α5100⇒α7IIに買い替え、レンズを買う予算がない中での
購入となるため、ソニー純正のレンズはいったん除外となりました。
そこで、皆さんの書き込みで、Aマウントか、CanonのEFマウントかで
迷うところではあります。。。今後の事を考えるとCanonのEFマウントに
したほうが良い気もしますが、じゃぁ最初からCanonのカメラ買えよってなるし←

値段も手ごろなので、今回はSONYのLA-EA3+A005で行きたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:20942345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2017/06/05 10:53(1年以上前)

>たかすぃ☆さん

LA-EA3+A005Sですが、像面位相差AFは結構サクサク動きます。
AFスピードもそこそこで、AF-Cで子供が遊んでいる、走り回っている程度なら十分追ってくれます。

室内など暗いところでは若干迷いますが、そのあたりはコントラストAFが使えないデメリットで仕方がないと思います。

なにより、純正アダプタなので、動作が安定しているのがありがたいです。

書込番号:20943282

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング