α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

カメラ初心者です。
色々聞きたいことがあるので付き合っていただければ幸いです。

私は動物を撮るのが好きで望遠レンズが欲しいと悩んでおります。
フルサイズのEマウントレンズでの望遠に対応しているレンズが
いくつかあるのですがこの二つに目を向けてみました。

・FE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS SEL70300G
・FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
他にも望遠のはあるのですが・・・

@まず一つ目の質問です。この二つのレンズなんですがやはり上の300mmまでのほうが動物の撮影向きでしょうか?
解像度などは二つを比較してどうでしょうか??


そしてこの二つで悩んでいたところ、マウントアダプタをかませると言うのも知りました。
純正の上記の二つのレンズはいかんせん高い・・・です。十万円は軽く超えますよね。

そこでマウントアダプタについてなのですが・・・

Aα7iiに合うマウントアダプタがいくつかあるのですが・・・どのような違いがあるのでしょうか??
LA-EA4や LA-EA3はどのように違うのですか?


そして一番聞きたかった質問なのですが・・・
Bこのα7iiに皆さんがおすすめできる望遠レンズのマウントアダプタとレンズを教えてください

やはり私にとって一番値段がネックになっています・・・
B

書込番号:20839724

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2017/04/23 15:45(1年以上前)

まず、焦点距離的に70-300で足りるかですね・・・
で、何をどのように撮るかで焦点距離的にどうかです。

シグマに確認することになりますがシグマのアダプターに
例えばシグマ(キヤノンマウントおよびシグマのマウント用)の150-600当たりがどうなるか・・・

書込番号:20839747

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/23 15:49(1年以上前)

>okiomaさん
回答ありがとうございます。
動物園に気軽に撮りに行く感じですので
300まであれば十分です。ありがとうございます。
以前にAPS-Cの210ミリまでの望遠を使用していましたが
満足していましたのでフルザイズでも300ほどあれば十分です。

書込番号:20839757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/04/23 15:52(1年以上前)

>ザバッグさん

>> 動物を撮るのが好きで望遠レンズが欲しいと悩んでおります。

「FE 100-400mm F4.5−5.6 GM OSS」が7月に発売予定のようです。

書込番号:20839763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/23 15:57(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございました。
ですが質問にも記載してあるとおり、値段がネックなのです。
安く購入したいのです。

書込番号:20839773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/04/23 16:22(1年以上前)

Eマウントのカメラはレンズの選択肢が少ない。
アダプターのLA−EA4を買って古いミノルタ時代の70−300mmぐらいのレンズを付ければ5万円もあればシステムが組めます。
手ぶれ補正はカメラボデイに装備されているので安いレンズでもいいはずです。
EA3はレンズにAFモーター内蔵という制約があるので承知で選ぶべし。

書込番号:20839816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2017/04/23 16:24(1年以上前)

>ザバッグさん

もし、よこはま動物園でしたら、600mmでもないとたりないですけど・・・
上野動物園、円山動物園、旭山動物園クラスの動物園では、400mmは必要かと思います。

書込番号:20839822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/23 16:33(1年以上前)

>神戸みなとさん
回答ありがとうございました。
4と古いレンズでならそこまで安く買えるんですね!
ありがとうございました。

>おかめ@桓武平氏さん
回答ありがとうございました。
私も遠くまで撮れたらそれはそれでいいのですが、キリがありませんし…
やはり値段もそれなりにはりますし、
何よりこれ以上の大きさと選択の幅を増やしたくないので
300ミリまでと考えています。

書込番号:20839845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/04/23 16:50(1年以上前)

別機種

手前がα99UとタムロンA010

>ザバッグさん

タムロンA010はどうでしょう?28ミリから
300ミリまでですし、新品でも6万程度です。
マウントアダプターはLA-EA4ですと
AFも効きますし、LA-EA3でもAFポイントが
フルにではないですが、一応位相差AFが
効くようです(LA-EA3は持ってないので
すみませんが未確認です)。
カメラは違いますが、先日α99Uに付けて
登山のイベントの撮影ではこのレンズを
メインで撮りました。

弱点としては、やはり高倍率ズームですので、
画質はほどほどです。まぁ、ちょっと絞れば
中央部はそこそこ解像します。でも端の収差は
大きいです。
画質を求めるならSAL70-300Gの初期型を
中古で買えば画質はA010よりは上です。

ご参考まで。

書込番号:20839873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/23 16:50(1年以上前)

APS-Cモードでとる
1.5テレコン

書込番号:20839874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/23 17:00(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
回答ありがとうございました!
そういう答えを待っていました!!
その製品も候補欄に入れます!!
安くていいですね!
やはり純正よりかは…画質は劣るんですね…

書込番号:20839885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/23 17:13(1年以上前)

実用的かつ安価に用意するのなら

TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005) [ソニー用]
http://s.kakaku.com/item/K0000250580/


SONY LA-EA3
http://s.kakaku.com/item/K0000587194/

の組み合わせが像面位相差AFも問題なく使えてAFの動作も高速な動体とかでなければ実用範囲ですしコスパも良いと思います。


もしもAPS-Cモードでも構わないのであれば、レンズを

SONY DT 55-300mm F4.5-5.6 SAM SAL55300
http://s.kakaku.com/item/K0000402684/

にすれば更に安価に用意できますし、像面位相差AFも問題なく使えます。


ただし、瞳AFやDMFモードなんかが使えない等の制限がいくつか出てくるのでその辺りは調べておく必要があるかと思います。

書込番号:20839902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/23 18:47(1年以上前)

>シルビギナーさん
おおおおお!!
この上記の組み合わせはいいですね!!!
両方合わせて安くて四万で収まりそうですね!!
キレイにうつるみたいですし!

あとマウントアダプターなんですが、4ではなく3でも問題ないんでしょうか??

書込番号:20840159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/04/23 19:53(1年以上前)

TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di USD (Model A005)、SONY LA-EA3 をα7Uの組み合わせで使っています。

AF-SとAF-Cが使えます。近くはピントが合わなくてもシャッターが切れますが、遠くはAFが効いています。もともとタムロンA005はα57で使っていましたが上記の組み合わせの方が良いと感じます。ちなみにAFが迷い出すとなかなか戻ってこないのはどちらも同じです。まっ、ちと微妙ですがコスパは良いのでは?



書込番号:20840311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/23 20:06(1年以上前)

>モッチボンバーさん
回答ありがとうございました!
やはりなかなかの高評価なんですね!!!
今オークションやら価格ドットコムやらで見ています!

新たな質問で申し訳ないんですが…これってマニュアルフォーカスは使用できないんでしょうか?

書込番号:20840338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/04/23 20:25(1年以上前)

レンズにAF.MA切り替えが付いてます。マニュアルフォーカス出来ます!
ちなみにマウントアダプター LA-EA4はα57レベルのAFと書き込みに書いてあったような⁉
タムロンA005とLA-EA3組み合わせの方が良いと思います。

書込番号:20840398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/23 21:38(1年以上前)

>モッチボンバーさん
何度も回答ありがとうございました。
早速マウントアダプターポチリました(^^ゞ

後日レンズも購入させてもらいます!!
ありがとうございました!!

書込番号:20840603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2017/04/23 23:23(1年以上前)

機種不明

5月まで友人宅に( ̄∇ ̄)

>ザバッグさん

レンズ決まりそうですね。良かったです。
Eマウントのレンズがもう少し安いと
いいのですが…(^_^;)新しく出るの高過ぎですよね。

いま友人宅に僕のLA-EA4とSAL70-300Gが
あるのですが、Eマウントは望遠が少ない
のでとりあえずAマウントレンズで対応して
いるようです。みなさん悩みは同じですね。
ちなみに
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS も貸してて
小さくてツーリングには便利とのことです。
あ、クロップされてα7だと1000万画素に
なりますけどね。

ではでは。

書込番号:20840912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2017/04/24 01:22(1年以上前)

ザバッグさん

アダプタはLA-EA3にされたのですね。

レンズは、Sony 70-300mm F4.5-5.6G SSM も検討してはいかがでしょう?(旧型の方です。)
私はマップカメラで中古を買いましたが、4万円+α程度で正常品を入手出来ます。

Gレンズだけあって、非常に良好です。
特に、EDガラスの使用で軸上色収差はほぼ補正されており、開放から高解像を期待できます。

ソニー純正なので、倍率色収差、歪曲、周辺減光が自動的に補正されます。
「レンズ互換情報 - ILCE-7M2」の情報を参照下さい。(SAL70300G)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7M2&area=jp&lang=jp

書込番号:20841146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/24 06:14(1年以上前)

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
団長さんもありがとうございました。
アダプターはすでにポチりましたがレンズはまだです。
やはり他の人も考えることは同じなんですね…

書込番号:20841303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/24 06:18(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん
回答ありがとうございました。
ま…また新たに迷う製品が……(・。・;
その純正の方が20000円ほど高そうですね…
う〜ん……やはりそちらのほうがキレイにうつるんでしょうか?
タムロンのほうは二万円ちょいで値段的にはありがたいのですが…、

書込番号:20841308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

悩んでます

2017/04/21 10:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ・3・さん
クチコミ投稿数:9件

キャッシュバックが終わる前にα7Uを購入するかk1を購入するかd750か6dの後継機の発表を待つかで悩んでます。

現在k50を使用しており、マウント変えも含めてフルサイズ移行を考えています。

主に風景や星景をとっています。

α7Uは父の使っていた80-200f2,8があるから、 c社とn社はレンズやストロボが豊富だから候補にあげました。また、k1はペンタックスのシステムの貧弱さや将来性を考えて少し躊躇しています。




書込番号:20833996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/21 11:05(1年以上前)

・3・さん こんにちは

ミラーレスの欠点は バッテリーの消費が多いことですが 風景写真の場合電源を入れたまま待つことも多いので 一眼レフタイプの方が良いように思います。 

バッテリーの減りが早い場合 バッテリー たくさん持って行けば対応は出来ますが 家で充電する時 何個も充電する事案外手間がかかりますよ。

書込番号:20834069

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/04/21 11:13(1年以上前)

レンズの豊富さや値段的に手ごろなレンズが変えるのはキヤノンでしょうね

書込番号:20834076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/21 11:28(1年以上前)

やはり安全パイならC社かN社です

それ以外にする場合なんらかの覚悟が必要です

書込番号:20834096

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2017/04/21 11:39(1年以上前)

風景は解像度が大事
高画素 少なくとも2400万画素以上
レフ機はミラーショックが難点

書込番号:20834115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/21 12:10(1年以上前)

>・3・さん

α7iiを2年使用、レンズは純正とEFレンズで主に風景を撮ります。

バッテリーについては、消費が多いと言われてる方がいますがその通りです。w
ですが、予備一本追加すれば問題ないのと
時間が立つと自動でスタンバイ状態にしてくれる機能がありますので
それを使用すれば、バッテリーについては問題ありませんでした。

レンズについて、現在お持ちのものをつかうとのことなので問題無いかと思います。
また、レンズの種類が少ないと言われてますが超望遠以外は一通りラインナップされてきてます。
純正に限らなければ(もちろんEマウント)もっとありますので、探してみてください。

ミラーレスは将来まだまだ進化していく余地がたくさんあるのでこれから楽しいと思いますよ〜♪

書込番号:20834144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5498件Goodアンサー獲得:98件

2017/04/21 12:18(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/K0000960774/
これは?

書込番号:20834157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/21 12:35(1年以上前)

レンズを含めたご予算は?
それと必要なレンズの帯域をお書きして貰えますと
さらに有用なレスが付くと考えます。

書込番号:20834191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2017/04/21 12:49(1年以上前)

6D後継機は今年中に出るんですかね?自分も出ると信じていますが、もしかしたら年明けとかになりそう。
候補から見るに、カメラに割ける予算は15万ほどだと予想しました。
レンズに予算を回せるならα7。今年いっぱい待つ覚悟があるならキヤノン、ニコンがいいのでは?

書込番号:20834232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/04/21 12:52(1年以上前)

それから、被写体は主に何ですか?動きものは撮られますか?

また、なぜフルサイズ機が必要ですか?

書込番号:20834240

ナイスクチコミ!0


スレ主 ・3・さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/21 13:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
バッテリーの減りは縦グリと予備バッテリーで対応しようと考えています。

>津田美智子が好きですさん
>gda_hisashiさん
やっぱ失敗がないのはc社かn社ですよねえ...

>infomaxさん
その点を考えると風景撮りにミラーレスは有利ですよね

>AGI0001さん
大変参考になります。 案外バッテリーはなんとかなるのですねw 他社レンズを使用した場合afなどのききはどうなんでしょうか?

>☆松下 ルミ子☆さん
それとアメリカでn社のシェアを抜いたというニュースを聞いてSONYが急遽候補にあがりました。 ですけど金額的に厳しい...

>hotmanさん
SONYの場合ですと、手持ちレンズを売ってキャッシュバックを含めて40万以内で ボディ、ストロボ、縦グリ、予備バッテリー、標準、広角の単焦点、LA-EA4を揃えたいと思ってます。

書込番号:20834261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ・3・さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/21 13:12(1年以上前)

>たかみ2さん
その通りです。予算はボディ15万程度+レンズや小物と考えています。早くモデルチェンジしてほしいですよね。

現在大学4年生で時間のある学生の間に使い倒したいと考えているので、夏前までに購入したいと思ってます。 だとしたらαかなぁ...

>6084さん
星景をとるのが好きなので高感度耐性の高いフルサイズに魅力を感じてます。

書込番号:20834285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ・3・さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/21 13:14(1年以上前)

>6084さん
追記
動きものは撮ったことがないのでとりあえずは考えていません。動体ですとやはりc社かn社のフルサイズになるんですかね

書込番号:20834287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/04/21 13:40(1年以上前)

>・3・さん

動体撮らないならこの機種OK、星景撮るなら、同じα7系の上位機種機種が良いかしら。

星景詳しい方に聞いてみてください。

書込番号:20834334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2017/04/21 13:51(1年以上前)

>アメリカでn社のシェアを抜いたというニュースを聞いてSONYが急遽候補にあがりました

カメラ機材は今より長い将来持続性が大切です
N社も大変そうですしC社が絶対安泰かと言えばそれもどうか・・・
S社が大化けする可能性もありますがどうか・・・

キチンとした目的を持って理解し使用する場合α7系は良いと思います
心配や不安が多ければ6DやD610、D750にしておいた方が良いと思います

書込番号:20834353

ナイスクチコミ!2


スレ主 ・3・さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/21 16:30(1年以上前)

>6084さん
わかりました。 α7sなども検討してみます。

>gda_hisashiさん
スマホに押されてカメラは斜陽産業になりつつありますもんね 一眼もいつまであるか・・
S社の場合はミラーレスが当たるかどうかですね・・

安パイなのはやはりその辺の機種になりますよねえ・・

書込番号:20834621

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/21 21:21(1年以上前)

>・3・さん
Aマウントのレンズ使うならα7Uの方が良いと思います。LA-EA3で使えますからね。
星景ならα7Sの方がベターですが、α7Uでもいけると思います。少なくともミラーレスはピント合わせが楽です。ISO上げて拡大表示して一発で合焦できます。二兎を追うならα7RUです。

安パイならC社だと思いますが、将来性に賭けるならEマウントも良いと思います。
ちなみに私はここ数年の開発力からEマウントに賭けて、1年半ほど前に全面移行しました。今の所満足してます。

書込番号:20835219 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/04/21 23:11(1年以上前)

>・3・さん、

どのマウントに行くにせよ、試しに、お使いになりたいレンズの値段含めた総経費でまずは比較されてみては。で、安価なほうに、ならそれで結構ですし、高価でもそっちにしよう、となるならそれも大いに結構です。ご自身の評価軸のありかが見える、ということです。

風景ならF4でもF2.8でも結局16-35、24-70、70-200の類とマクロは揃える方向になりますし、星景ならそれに加えて明るい広角単焦点が欲しくなるのかなと。

書込番号:20835515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/21 23:27(1年以上前)

今ペンタックスをお使いで、星や風景を撮るのならK-1は悪い選択ではないと思いますよ。
フルサイズでローパスレス、リアルレゾリューション、アストロトレーサーはまさにその用途のためです。


システムが貧弱で先行きが不透明。まったくそのとおりなのですけど、ペンタックスのカメラの使いやすさと絵づくりが気に入ってるなら他社では不満が出ると思います。
ペンタックスが消滅しても風景ならレンズはαでも使えますからその時でも遅くないかも。

書込番号:20835571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2017/04/22 13:18(1年以上前)

スレ主様

風景写真を言われても、撮影場所はいろいろです。
もし、山上など車で行けないところで撮られるなら、軽いカメラが絶対有利です。
バッテリーのもちより大事だと思います。

書込番号:20836871

ナイスクチコミ!2


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/22 16:10(1年以上前)

>・3・さん
レンズはart85mm、Tamron15-30、アダプターはmc-11を使用してます。
風景撮影する分にはafに不満を感じません。
確か、デジカメwatchさんのとこで、af駆動一覧みたいなのが掲載されてたと思うので参考にしてみてください♪

書込番号:20837189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

写真の縦横比の選び方

2017/04/19 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:197件

最適な写真の縦横比についてご意見頂けないでしょうか。

色々調べたのですが、趣味で本格的に写真をやっていると想定される方やコンテストなどに出される写真などは3:2が大部分の様です。

一般的に、PCで写真を見る方が多いと思いますが、その場合は16:9で表示されるケースが大部分ですが、なぜ左右が黒帯で切れてしまう3:2を選択するのでしょうか。またどのような考えで比率を選択しているのでしょうか。

私は今までPC画面に合わせて16:9にしていましたが、最近3:2の方が良いのかなとも思いだして決めきれないでおります。
よろしくお願い致します。

以下調べたことになります。

-------------------------------------------------

■比率の種類
写真の縦横比ですが、過去の歴史的経緯等から以下の4種類があるようです。
1) 3:2 → 一眼カメラ(フルサイズ・APS-C)のセンサーサイズの比率
2) 4:3 → コンデジ、フォサーズ、中判デジタルのセンサーサイズの比率。ブラウン管TVの比率。
3) 16:9 → HDバイビジョンなどの一般的な液晶TVのサイズ。PCで表示するならば画面サイズが合う。
4) 1:1  → ブログ、HPなどのタイル表示で利用されることが多い。

■α7のケース
α7Uですがフルサイズのための3:2がセンサーサイズの比率となります。センサーの比率と同じ方が無駄にならないという考えも理解できるのですが、PCで表示した場合、左右が切れてしまうので見栄えがしない点が気になります。

■他の人の写真サイズ
以下の様な写真を出すケースでは3:2が多いようです。
・カメラや撮影技法などの教科書
 ※例:一般的に販売されている書籍で例として提示されるのは3:2で16:9は見ることが殆どありません。

・作品として写真を応募する場合
 ※例:PHOTOHITO(http://photohito.com/


■写真サイズで考えていること、調べたこと
・黄金比(1:1.618…)に近い3:2や4:3の方がより良いという意見もある。
・PCの背景画像として使いたいケースなら16:9が最適と思われる。
・PCで見るならば16:9だと左右に黒帯が入らない。
・カメラを縦持ちにすると、16:9だと細くなり過ぎて使いにくいため3:2の方が良いと感じる。
・16:9は視野が開けて写り状況が分かるが、スナップなどで使うと画面に入れたくないものも入ってしまう点がある。
・後からトリミングするという人もいる。ただ画面に入るか否かを考えて撮影するため後でのトリミングは難しいとも思われる。
・ある雑誌の調査では3:2が7割との意見もあったようです。
・16:9はなぜ普及しないのでしょうか。
・一眼レフの場合、縦横比を変えてもファインダーからの像は変わらないため、見えているが写っていないという事象に陥るケースがあるとのこと。

■参考文献
http://www.monox.jp/digitalcamera-faq-0023.html
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1015985650
http://www.45f.flt1195.com/aspectratio3243
http://www.45f.flt1195.com/aspectratio
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=20333440/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001532/SortID=14410013/

※フルサイズで魅力的な機種であり本格的にカメラをやられている方が多くいると思われるα7Uを選んでご質問しました。
※カメラ初心者で写真を勉強中のレベルです。

書込番号:20828441

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/19 00:52(1年以上前)

好みでなんでも使えばいと思う

個人的にはカメラのデフォルトのアスペクト比が基本だけども…

なので16:9はペンタックスのLS465でしか使わないかも(笑)

書込番号:20828448

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/19 01:25(1年以上前)

>ましゅまろ族☆さん

フォトコンテストの場合
応募サイズ⇒ワイド四ッ切りまで。
と言うのが 非常に多いので、
ワイド四ッ切りが1:1.5で有り。
その縦横比が多いのだと思います。

書込番号:20828495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ゆ→けさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:5件

2017/04/19 01:45(1年以上前)

なんか難しく考え過ぎじゃないですかね?


用途に合わせて選択すれば良いだけだと思いますし、「 最適な写真の縦横比は3:2 」 なんて固定させてさせるものでもないでしょう。
LサイズやA4に印刷するなら 3:2 、4つ切りなら 4:3、CDジャケットなら 1:1 が相性が良いでしょうし。
私の場合はどちかというと映像屋なんで、16:9 あるいは 3:2 でも横位置で撮影することが多いです。


写真っていうのは、縦横比も構図も含めて、1つのデザインです。
例えば、雑誌の撮影を依頼される場合は、表紙、見開き、あるいはページの中で使うイレギュラーな縦横比、いろいろです。
当然、それに合わせて構図を決めるのは当たり前ですよね。

ですので、最終的に何にするのか?です。
おっしゃるように、ディスプレイに見るだけなら、16:9 の方が相性が良いと思います。
ただし、複数の写真を見せる場合って、常に同じ縦横比の写真だけだと退屈な感じになります。
組写真、複数の写真の見せ方もデザイン的要素の1つです。

書込番号:20828515

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/04/19 02:13(1年以上前)

カメラのレンズやイメージサークルが円であることが一番の理由かと。

カメラやレンズは16:9とかの比率ではなく、正円ですから。

レンズやイメージサークルを考慮すれば一番無駄が少なく理想的な四角形は1:1だと思います。四角形でなく円が一番無駄が少ないけど。

16:9とかになると、レンズやイメージサークルの上下が切り捨てられてしまいます。

書込番号:20828531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2017/04/19 02:31(1年以上前)

追伸

テレビとか映画で映像を鑑賞するなら16:9あたりが自然で良いのでしょうね。人の目の視野は横に広いですから。

ただ、カメラ側の都合で考えた場合、一番効率が良いのは前述のとおり円もしくは正四角形に近い形ということです。

コンテストの場合の比率・・・?どうでしょうね。パノラマ印刷って手もあるでしょうから、エプソンみたいにロール紙が使えるならパノラマ印刷ってのもアリなんじゃないでしょうか。最近はロール紙扱える機種が減ってしまいましたが。

書込番号:20828541

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/04/19 04:45(1年以上前)

> ましゅまろ族☆さん、 小論文とも言えるほどのご考察 ありがとうございます、 とても参考になります♪ 

ところで 一般的なアスペクト比とされる 3:2 の比率というのも、実は偶然の産物に過ぎないんです! 
銀塩写真の草創期、映画用のフィルムを流用し、映画の一コマを半分にしたのが始まりと聞いたことがあります 
別に学術的な理論とか、生体的、視覚的な理論から導き出されたアスペクト比ではない訳で、、

自分の場合 経験則的に、遠景風景の場合は 3:2 くらいの横長アスペクト比、お花撮りの場合は 4:3 くらいの
正方形に近いアスペクト比が バランス的に収まりがよいように感じて、そのようにしています 
4:3 で撮ったものも、上下が冗長に思えたらRAW現像の際にトリミングしてみたり、 

研究してとことん突き詰めるのもよろしいですが、あまり深刻に考えることもないのではともおもいます ( ^ ^ )
むかしと違って 現代は、アスペクト比も含めて色合い調整や特殊効果、合成なども簡単に調整出来る時代です 
とりあえずは目の前の風景、情景、被写体を自分の想いに合わせて写し留める、ということに集中されたほうが、
いろんな意味で楽しいかと、、 

また、自分がいかに工夫して撮影した写真でも、ほとんどの人は理解してくれない、ということも事実 d(-_^)
ということは ほとんど自己満足の世界 ということに・・・・・ 
                          

書込番号:20828594

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/19 05:25(1年以上前)

>銀塩写真の草創期、映画用のフィルムを流用し、映画の一コマを半分にしたのが始まりと聞いたことがあります 
別に学術的な理論とか、生体的、視覚的な理論から導き出されたアスペクト比ではない訳で、、


これは勘違いや間違いが多いかな
基本、映画は4パーフォレーション、でライカ判は8パーフォレーションと倍

そして当時技術的にパーフォレーション何個分というきりのいい長さにする必要はあったけども
8にする必然性はなく、実際にニコン判では7パーフォレーション分でアスペクト比3:4だった

当時、セミ判(6×4.5)が主流であり多くの人がそのアスペクト比(3:4)に慣れていたのに
ライカがあえて2:3にしたのには理由があると思ってます

黄金比に近いからかも?

ちなみに技術がすすむとパーフォレーション何個分というきりのいい長さにする必要がなくなったので
写るんですすら極限までコマ間隔をつめて、撮影枚数を増やしていますね(笑)

書込番号:20828621

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5423件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2017/04/19 06:30(1年以上前)

写真より歴史の長い油絵のキャンバスも縦横比色々。
F 1:1.2 P 1:1.4(白銀比) M 1:1.6(黄金比)

写真のL版は127mm:89mmだから白銀比、4:3や、3:2が近い。
紙のA4は29.7cm:21cmだから白銀比、4:3や、3:2が近い。

16:9は自宅PCの1台とテレビ程度。
仕事PCは4:3だったり16:10だったりするので、
自分の環境では16:9はメジャーな縦横比ではない事。
あと、縦位置で結構撮影するのに16:9だと縦長すぎるので、この縦横比では撮りません。

今のデジカメセンサ画素数に比べると4Kモニタの画素数はかなり少ないので、
PCの壁紙にするときには4Kトリミングで対応すれば事足りています。

書込番号:20828683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/04/19 09:06(1年以上前)

>フォトコンテストの場合
応募サイズ⇒ワイド四ッ切りまで。
と言うのが 非常に多いので、
ワイド四ッ切りが1:1.5で有り。
その縦横比が多いのだと思います。

それは、全然関係ない。
殆どの人がフチ=余白付けて応募するので。
自分の見せたい構図にぴったりする比率なら良いんじゃないの?
俺も横長とかフリーの比率とかで応募して通ってるか
らなあ。
カメラ雑誌のフォトコン欄をよぉく見ると、何割かの人が定型じゃない比率で出してるのが判る。

ただ、審査員によっては「これは写真の比率じゃありません」ってバッサリ落とす人も居る。

書込番号:20828953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/19 10:23(1年以上前)

ましゅまろ族☆さん こんにちは

>一般的に、PCで写真を見る方が多いと思いますが、その場合は16:9で表示されるケースが大部分ですが、なぜ左右が黒帯で切れてしまう3:2を選択するのでしょうか。またどのような考えで比率を選択しているのでしょうか。

PCモニターで見る場合は 16:9に安いとは思いますが それは横位置の場合に限られ 逆に縦位置の場合 16:9一番確認しにくい比率だと思います。

それに すべての人が モニターで鑑賞するだけではなく プリント目的の人も多く 4つ切りや半切などの場合は4:3 A3やA4などの場合は3:2が合うなど目的により合う比率が変わると思います。

自分の場合も プリント目的ですが 3:2の比率が好きで 4つ切りにプリントする場合も 余白を付けたり 額の場合もノートリサイズの額を使うなど 3:2に合わせた仕上げしています。

書込番号:20829088

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/04/19 12:13(1年以上前)

> あふろべなと〜るさん、 フォロー、訂正、感謝します ((○┐ ペコリ 
投稿したあと、半分というのは んん〜〜、 逆に2倍だったかなと心配になってたりして・・・・・ 
なんせおいらの投稿は 耳学問と経験のみを元にしており、確固とした理論・事実に基づいてません 
勘違い・思い込み・間違いも多く、おおいに反省しちょります (;´・ω・) 

まあ ぶっちゃけ、アスペクト比はどれが正解といったもんではないんですよね 
個々人の好みもあるし、TPOに合わせて選択すれば別に問題はないかと、、 

フォトコン応募用写真などは所定の応募規定があるし、そんなときはそれに合わせて設定すればよいだけ 
"おもて" に出すことなく 自分だけで写真を愉しむのなら、どのようにしてもいい訳で 
極端に言えば、三角でも真ん丸でもかまわないということに ( ^ ^ ) 

遠景風景写真は意外と 円形トリミング が合ったりするんかも・・・・・! 
イカン、イカン! またボケ癖が出てきて・・・・ すみません f( ^ ^ ) 
                 

書込番号:20829249

ナイスクチコミ!1


K-tarosさん
クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:20件

2017/04/19 12:58(1年以上前)

一眼レフ使いなので撮影時には比率を変えられませんが、後々で調整することはあります。
PC全画面表示を前提にするのであれば16:9か3:4
画面をできるだけ切らないようにしたいなら3:2かそれに近い比率
気まぐれに1:1やもっと極端な比率
というだけのことです。
自分にとって、PCの画面というのは写真の簡易チェック以上の意味を持たないので、16:9にすることはほとんどありません。

プリントを考える際はその用紙に合わせた比率にすることもありますし、
フチをつけるのであれば比率は多少の比率差は気にせず焼けます。
が、少しでも大きくプリントすることを考えると、あまり縦横の比率が違うと紙に無駄が出ますので、結果的に2:3や3:2が多いのではないでしょうか。

また、構造上一眼レフだと撮影中にトリミング後の比率を確認しづらいので、教本なんかには素直に3:2の写真が多いのかもしれません。


ひたすら1:1で表現する人もいれば、現在ならましゅまろ族☆さんのように16:9を前提にする人も多いでしょう。
聞いたことはないですが、16:1とか極端な比率だけを追い求める人もいるかもしれません。
そういう規格に必要以上に縛られる必要はありません。

書込番号:20829353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2017/04/19 15:39(1年以上前)

好みの問題だと思いますが、センサーを最大限に使う事を考えるなら、3:2 になるかもしれませんね。

16:9だと横の画素が同じで、縦の画素を削って16:9にして、JPEGが生成されると思うので、
上下の画素部分を捨ててる事になるかと・・・

3:2で撮っておけば、16:9にトリミングすれば良いけど、
16:9を3:2にするには、横の画素を捨てて、3:2にする必要が出てきます。
後で加工を考えるなら、3:2が良さそうです。

RAWで撮影すると、カメラ設定に関係なく3:2のデータが保存されているようです。
Silkypix で現像したら同じ現像結果になりました。
あ!今手元にある NEX-6 で確認した結果です。

書込番号:20829614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2017/04/19 18:38(1年以上前)

最終出力方法によるのでは、、、
自分はプリントなので、、、普通は3:2だけど、六つ切プリント用に5:4も多用します。

書込番号:20829956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2017/04/19 19:46(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

デフォルトの比率のため使っているという人たしかに多そうですね。
一眼がデフォルト3:2が大半なのであればその比率が結果的に多いとも理解できます。

好みというのもおっしゃる通りなのですが、その好み・・・というのが曲者で。
私の場合、〇〇だから〇〇を選んだという様に考えられると納得感が得られまして満足度が上がるので、そうしたいと思っています。

書込番号:20830103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2017/04/19 19:51(1年以上前)

>M郡の橋さん
こんにちは。アドバイスありがとうございます。

>フォトコンテストの場合、応募サイズ⇒ワイド四ッ切りまで。と言うのが 非常に多い
1:1.5 → 2:3 なので、コンテスト関係では多いと理解しました。
確かにできるだけ大きなサイズの方がコンテスト上は有利と聞いたことがありますので、
このサイズが選ばれる理由とも言えるかと理解しました。

書込番号:20830110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2017/04/19 19:58(1年以上前)

>ゆ→けさん
アドバイス頂き、ありがとうございます。

>写真っていうのは、縦横比も構図も含めて、1つのデザインです。
用途別に合わせて縦横比を決めるという考え方、おっしゃる通りかと思います。
私の場合ですが、子供を撮ることが多いので、考える前に撮るというようにしているため、事前にどんな写真を作りたいかというところまで決めきれていないので、そこが課題かとも思いました。
あとでトリミングして調整するというもの方法かも知れません。

>複数の写真を見せる場合って、常に同じ縦横比の写真だけだと退屈な感じになります。
>組写真、複数の写真の見せ方もデザイン的要素の1つです。
自身では見つけられなかった視点です。同じサイズの方が揃っていて、何となく良いかなと無意識に前提条件で思っていました。確かにそれでは飽きてしまう、変化を与える、というようなどう見せるかが大事だと理解しました。

書込番号:20830127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2017/04/19 20:14(1年以上前)

>ここにしか咲かない花さん
アドバイスありがとうございます。

>四角形でなく円が一番無駄が少ないけど。
仰る通り、レンズが円なので、その形になれば最も切り捨てが少ないですね。
ただ今のカメラは恐らくセンサーの四角は円の中にあるので、いずれにしろ切り捨てられてしまっているのはもったいないかなと思いました。
逆にこの視点があれば、メーカーも切り捨てのない円のイメージセンサーを発売してくれれば面白いかと思いました。

>コンテストの場合の比率・・・?どうでしょうね。パノラマ印刷って手もあるでしょうから、エプソンみたいにロール紙が使えるならパノラマ印刷ってのもアリ
確かに風景写真等ならパノラマ印刷というのも手かと思いました。
課題は、撮る前に縦横比を変えて毎回撮るか?という点。

SONYのRX100M5SONYの機種の場合ですが、ファンクションボタンやダイヤルなどに縦横比を割り当てられないようですので設定を変えるのが地味に手間がかかるのが気になります。恐らくα7Uも同じかと。

>皆さま
写真を撮るときにその都度、縦横比を変えるような撮り方をしていますでしょうか。また簡単な設定変更方法などあるのでしょうか。

※本論とはずれるのですがα7Uがほしくて調べ中です。。

書込番号:20830164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/19 20:15(1年以上前)

プリントするならハガキサイズ、キングサイズが
もっとも3対2に近いのかなあ。
不思議なことに、3.5インチのHDDと同じサイズ
なんですよね。

書込番号:20830165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2017/04/19 20:45(1年以上前)

皆さまアドバイスどうもありがとうございます。

>syuziicoさん
>別に学術的な理論とか、生体的、視覚的な理論から導き出されたアスペクト比ではない訳で、、
3:2がベストのような考え方ではなくケースバイケースで選ぶべきだと思いました。

>とりあえずは目の前の風景、情景、被写体を自分の想いに合わせて写し留める
この考えは気持ちが良く素晴らしいですね。
おっしゃる通りでロジック的な方向ばかり気にしていました。。

ただ逆にこれが普通にできるというのは、既に高いレベルにいる人とも思えます。
私の場合ですと、カラテでいう様なカタが出来ていないので、この方法だと我流でしかないので、何か良いカタの様なのものがないかと思ってしました(カラテやったことありませんが。。)
まずカタを覚えて・・・、それが当たり前にできて・・・、その先に自分がやりたいイメージ通りにできるみたいな。。


>あふろべなと〜るさん
歴史的な話や過去の経緯の話は難しいですね(笑)
勉強になります。

パーフォレーションですが、昔のフィルムカメラの左右についていた沢山付いている穴のことでしょうか。
以下のような理解したのですが、間違ってますでしょうか。。

■フィルムカメラのフィルムサイズ
4パーフォレーション:映画
8パーフォレーション:ライカ判(フルサイズのサイズ)→3×2 ※黄金比に近い
?パーフォレーション:セミ判(中判カメラのサイズ)→4.5×6センチ
→現在のデジカメではパーフォレーションという考えはなく柔軟なサイズ設定が可能になった。

書込番号:20830237

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶のはがれはじめでしょうか。

2017/04/18 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:124件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

先日a72を購入して4日たちのですが、裏面液晶の縁がごくごくわずかに浮き始めているというかフィルムが浮きはじめているのに似た症状が見えます。あまりに些末なので写真でもわかりにくいので画像は添付できませんが、a72を新品購入されたか方にお聞きします。当カメラは購入時に液晶に何らかの保護フィルムが貼ってあるものでしょうか。

書込番号:20828025

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/18 23:01(1年以上前)

2010年のソニーα33 α55以降の
高精細液晶の縁の黒コーティングは、
欠陥です。
自分は新品を買って、コーティングの浮きが有り
返品した事有ります。

中古カメラや、オークションには
ソニーの高精細液晶の
縁のコーティング浮き
製品は たくさん見かけます。

2010年以降でも、
低精細のα37は、コーティングの浮きをみたこと有りません。

書込番号:20828165 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:124件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/18 23:23(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございました。そうですか。この保護フィルムに見えるのはコーティングなのですね。現在の状態は剥離が始まって白くなっているのではなく、縁の部分の黒の色具合が薄くなってきているという状況なので写真に写らないのです。これは進行するものなのでしょうか。また仮に正常なものに交換できたとしてもいずれは発生する現象なのでしょうか。だとしたらかなりがっかりです。

書込番号:20828230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/18 23:53(1年以上前)

SONYの液晶のコーティングって弱いよねー! ( ̄∀ ̄)b

コンデジだけど、すぐにおかしくなりましたヽ(#`Д´)ノ

書込番号:20828305

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/18 23:59(1年以上前)

>kouyoukyotoさん
中古カメラ店や、
オークションの
商品説明では、
コーティング剥がれ
と説明してあります。

その寿命は
運で
早いのと、遅い個体が有るようです。

書込番号:20828323 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/19 00:12(1年以上前)

>M郡の橋さん
詳細な説明ありがとうございました。つまりsony固有の不具合で仮に液晶保護フィルムなどで液晶表面を保護したとしても剝がれるときはコーティングごと剝がれるということでしょうか。今確認してみましたら確かにうちのRX100も縁が浮いてました。これはフィルムなど付けずに劣化に任せ、劣化したら液晶交換すべきでしょうか。ところで1年以内に剝がれた場合、補償対象になるでしょうかね。

書込番号:20828361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/19 02:24(1年以上前)

ソニーの一眼などの液晶はフィルムではなくて塗料の一種だと思いますよ。

すべてを確認したわけではないですが、RX100系も恐らく。

縁が浮いてきているように見えるのは枠と液晶のガラス(?)の境界では?

書込番号:20828537

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/04/19 19:19(1年以上前)

解決済みですが、ユーザーからの意見として。
恐らくスレ主さんのは液晶の保護フィルムだと思います。ソニーのカメラはしっかり貼られているため、勘違いしやすいのですが、気になるなら剥がしちゃっても良いかと。過去に同様のスレが何回か立っていますので、「液晶 剥がれ」で検索してお読みになると良いかと。
またこのカメラの液晶カバーと液晶の間に液体が充填されていますので、もし液状の浮きがみられたらカバーの剥がれです。以前落とした際に液晶カバーと液晶の間に浮きが発生しました。そのときはしばらく放置したら消えました。

書込番号:20830038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

オールドレンズ使用

2017/04/18 20:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

a7Uが現在キャッシュバックキャンペーンと値下りで購入を考えます。
そこで教えて欲しいのですがソSonyのaシリーズはオールドレンズ使用に適している記事見たりしますが
具体的に一眼レフや他機種と比べてどの点において適してるのでしょうか?
素人質問で恐縮ですがご教授下さい。

書込番号:20827658

ナイスクチコミ!0


返信する
holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/04/18 20:38(1年以上前)

マウントのフランジバック18mmと短いので、種々のマウントアダプターが作りやすいということです。

書込番号:20827677

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:47件 KOTARO_PARADISE 

2017/04/18 20:39(1年以上前)

ミラーレス機はフランジバックが短いので、マウントアダプターを付ければほとんどのメーカーのレンズが取り付けられます。

ミラーレスのフルサイズとなると、α7シリーズしか選択肢がないからではないでしょうか?。

書込番号:20827682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2017/04/18 20:51(1年以上前)

americaさん こんばんは

一眼レフでオールドレンズ使う場合 絞り込み測光での撮影になるので 絞るとファインダーが暗くなり 被写界深度も深くなるのでピントが合わせにくくなるのですが 

ミラーレスの場合 同じ絞り込み測光でも ファインダーEVFの為 明るく表示でき ピントも拡大表示でピント合わせ易いので 一眼レフでオールドレンズ使うより ミラーレスの方が使いやすいです。

書込番号:20827729

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/18 21:06(1年以上前)

フルサイズだとα7しか洗濯機ありません(´・д・`)ノ

書込番号:20827780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2017/04/18 21:14(1年以上前)

オールドレンズ界の星です(^^♪

FFはα7シリーズ以外ないし…

ミラーレス\(^o^)/

書込番号:20827803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Grafica.tokyo 

2017/04/18 21:38(1年以上前)

こんにちは

オールドレンズではないですがコシナのMマウントレンズ、Voigtlander数本を本機で使ってます。皆さんが仰ってるフランジバック長の関係でMマウントを始め、一眼レフ用の相当種のレンズが使えるのはもちろん、EVFの拡大表示など、本当に使いやすいです。

以前一眼レフのD800を使ってた時も同じVoigtlanderのFマウント用のMFレンズやMFのNikkorを使ってましたが、現行の一眼レフはMFレンズに適したスクリーンを使ってないのでピントは合わせにくいです。

また「フルサイズであること」ってのも重要で、自分のとってはもうこれしかないっていうボディではありますね。実際他社からフルサイズミラーレスが出て、そっちのがよければいつでも移れる、ってことでFEレンズは買わずにやってますが、フルサイズミラーレスが他社から出ないので移ることができませんね。

書込番号:20827884

ナイスクチコミ!3


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2017/04/18 21:45(1年以上前)

>他社からフルサイズミラーレスが出て、そっちのがよければいつでも移れる、ってことでFEレンズは買わずに
 →たしかにその通りですが、電子制御付マニュアルフォーカスのフォクトレンダーFEマウントを買い、弾みでソニーf1.8の55mmを買い、マウント変更が難しくなりました。

書込番号:20827901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/18 21:47(1年以上前)

こちらが判りやすいと思います。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html

マウントアダプターで、他メーカーのレンズがオートフォーカスで使えます。

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1004/463/html/004.jpg.html

AF + AE + 手振れ補正、これは他にはないでしょうね。

書込番号:20827906

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/18 23:21(1年以上前)

>americaさん
α7系は、オールドレンズが使いやすい。
【測光】
レンズに接点が無くても、センサーで測光するから、TTLダイレクト測光と同じで、自動露出が効く。
実絞りのレンズで、絞っても、ファインダーが暗くならない。

【ピント合わせ】
オールドレンズにはAFが無い。
ピント合わせは、MFのピーキングや、ピント拡大を使えば、AFよりピント精度高い。

【収差補正アプリ】
収差補正アプリをインストールして、
手動で設定すれば、シャッター押す前から、
歪曲 色収差 周辺光量などが
補正されてます。

【ソフトフォーカスレンズ】
光学ファインダー機では、
ファインダー上でピントが合ってても、撮れた写真は後ピン。
α7系のファインダーは、センサーから
出力されるので、
そのズレが無い。

書込番号:20828224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/18 23:59(1年以上前)

古いオートニッコールはニコン機だと基本露出計が使えないので
ある意味α7系で使う方が快適だったりする

書込番号:20828325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/19 00:21(1年以上前)

>americaさん
こんばんは。

皆さんの仰る通り、

@短いフランジバックによる優位性
Aそれを実現するフルサイズミラーレス
BEVFによる有効性
C電子処理能力

などがあります。

また、MC-11に関するお話がありましたが、
EFマウントはオールドレンズとは言えないのかもしれませんけれど、
ソニーがEマウント情報を公開したことは、
充分にユニバーサルマウントを意識しているのだと思います。
乗ってくるメーカーがあれば、
もっと互換マウントが増えるかもしれませんね。
(あくまでも、乗ってくれば、ですけど。。。)

また、レンジファインダーレンズについて言うと、
フランジの短さからヘリコイド付きアダプターがあるのは、
とっても楽しいです。
眼鏡付きじゃなくても、こんなに寄れるなんて、
この絵を知らずに逝ってしまった先達に申し訳ないほどです。

ただ、
デメリットもいくつかあります。

ひとつは、
Eマウントってレンズラインナップが今いちと思ってましたが。
実はヤバいレンズが結構ある、そして出始めている。。。。。
A→Eマウントアダプターで
ミノルタレンズを引っ張り出したくなる。。。。。。

もうひとつは、
あたりまえですが、撮って出しは
「やっぱりソニーの色だぁ」となることでしょうか。。(;^_^A
これは、良い悪いではありませんけど。

さらに、下剋上もあります。。。。
拙は、α7を、
ご本家RF機とキヤノンフル機のサブ機として導入したつもりなのですが、
撮影行では、ときどきコッチだけで撮ってることがあります。
「何のコッチャ」とは思うのですが。。。。。(;^_^A

まぁ、個人的には、
導入するだけの価値というか、楽しみがある機材だと思います。
導入されても損はないと思いますよ。

書込番号:20828388

ナイスクチコミ!3


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/19 01:41(1年以上前)

>ロケット小僧さん

興味深いことを、おっしゃっていますね。

(1) >Eマウントってレンズラインナップが今いちと思ってましたが。

これは、現在のお話なんですか? できれば、
● 拙レス[20812608]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=20768494/#20812608
の後半、「>>やっぱりEマウントレンズのすくなさと・・・」以下と、
● その次のorangeさんのレス[20812833]に、
目を通していただければと、思うのですが。

そしてその後で、まだ「レンズラインナップが今いちと思」われるのかどうか、お知らせ
いただければと、思うのですが。

-------------------
(2) >実はヤバいレンズが結構ある、そして出始めている。。。。。

世間の評価とは、逆のようですね。「ここのところソニーはずっと当たってる。歴代いい玉
ばっかり」(評論家・山田久美夫氏)というのが、月刊誌「カメラマン」の座談会(2017年1月号)
での共通認識でした。

そこで、ロケット小僧さんが考える「ヤバいレンズ」を、教えていただけませんか? 
「結構ある」みたいですけれど・・

書込番号:20828508

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/04/19 03:36(1年以上前)

フランジバックが短いとかフルサイズで本来の画角で使えるとか有りますが、ボディー内手振れ補正がある事も大きいと思います。
手持ち撮影でMFする為にEVFなり液晶画面なり拡大すると、50mmレンズで585mm相当100mmレンズだと1170mm相当となり画像がブレて手振れ補正がないとMFは困難です。キャノンなどの一眼レフで液晶画面を拡大しながらMFするときは一脚が必須ですがこのカメラなら手持ち撮影でも問題ありません。
そのうちキヤノンはフルサイズのEOS-Mをだすでしょうが、ボディー内手振れ補正は付けないと思います。
それがFEの優位点だと思います。

書込番号:20828569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 americaさん
クチコミ投稿数:117件

2017/04/19 05:43(1年以上前)

皆さま素人の自分にも分かりやすくご説明頂きありがとうございます。
以前からオールドレンズを使って見たいと思っていたので
現在の販売価格を考慮してa7Uの購入で満足出来そうです!

書込番号:20828641

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2017/04/19 19:51(1年以上前)

>americaさん

出遅れましたけれど・・・・

この用途につきましては、ほぼ皆さまと同意見です。

私もオールドレンズと言える程古くはないですが、コシナのL39ネジマウントレンズの再利用がこのカメラを買った理由でした。

コシナばかりか、ライカMマウントも、電子マウントアダプタで最近のキヤノンレンズも使え、正に「便利カメラ」「五徳カメラ」として満足です。

ただこの用途で幾らか難点を上げるならば

1)実絞りになりますので、一旦絞り開放にしてピントを合わせ、再度必要な被写界深度が得られる絞り値まで、絞り環をカリカリ回す必要があります。楽しくもありますが、ファインダーから目を離したく無いので、何クリックでFいくつと覚えておく必要があります。

当然速写性ではライカ等のレンジファインダー機と同じ快適性は得られません。

ピーキングも私個人的にはあまり役に立たない様に思えます。逆にレンジファインダー用レンズのスルー画が見えるのは楽しいです。

2)コシナやライカのレンズでもボディ内手ぶれ補正が使えますが、いちいちメニュー画面で焦点距離の設定が必要です。

大して苦にはなりませんが、ついウッカリには要注意ですね。

3)オールドレンズでは無いですが電子マウントアダプタでキヤノンレンズを使う場合、かなり快適ですがそれでも、レンズ/ボディでソニー純正同士、キヤノン純正同士、の場合と同じAFの快適性は得られません。相性問題もあります。

まぁ餅は餅屋と言う点もまだ沢山残ります。スポーツ等の動体撮影には論外に使いにくく初めから対象から外しています。これは従来通りキヤノンレフ機を使います。

街撮りスナップは使って楽しいのはご本家の初代デジカメのM8だったりします。素通しファインダーの楽しさは別モノなんですよ。

それでもやはりα7Uは楽しく、個人的には、築地市場を撮ったり、横浜の洋館を撮ったり、ポートレートの実習にと大活躍です。
物撮りもやりやすく感じますね。

あと「キヤノンEFマントのサブマウント」と言う「悪口」も散見しますが、厳密にはキヤノン機のサブ機としては不適当だと思います。

電池やフラッシュが共用出来ないですが、何よりも、良い悪いでは無くて、キヤノンとソニーでは色味が揃わないのです。

スポーツ撮りの大会後の集合写真にはフルサイズ機が良いので、一時それ用にキヤノン機と一緒に持ち歩きましたが、今更の1DX導入でその役割は無くなりました。

レンズは他社製を使ってもこのカメラはこのカメラなりに楽しみましょう。

書込番号:20830111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/19 21:03(1年以上前)

ついこないだα7iiを購入しました。使用目的は古いレンズ(に限らずいろんなレンズ)を使うためです。

古いレンズを使うだけなら、M42マウントとかならレンズ交換式の一眼レフかミラーレス一眼であれば使えますが、どんなレンズでも、となると二つの理由によりα7ii以外にないですね。

一つは画角でAPS-CやM3/4サイズのセンサーでは広角レンズが標準、標準レンズが望遠になってしまいます。中心部の画質のいいところだけ使えるとか、レデューサー入りのアダプターとかありますが、それなら別に古いレンズを使う必要もないでしょう。

二つめがフランジバックとマウント口径で、ペンタックスやニコンの一眼レフだとフランジバックが長すぎてエキザクタやコンタックスなど、つかないかついても無限遠が出ません。一眼レフ用レンズに限ればキヤノンが万能なのですが、実は取り付くだけで制約が多いです。
α7iiの前はEOS5D2を使ってましたが、コンタックスやローライQBMのレンズだと後玉がミラーに当たって無限遠で使えないとか、ペンタックスレンズだと絞りレバーがミラーボックスに干渉するとか、実用上問題が多くて使わなくなりました。

また、ライカや旧コンタックス、コンタックスGなどのレンジファインダー用のレンズはもともと無理です。
となると選択肢はα7シリーズかライカしかない。サラリーマンが手の届く価格ではα7ii一択になります。

逆に上の制約のどれかを妥協できるなら、このカメラ以外でもオールドレンズ遊びはできますし、私はこれまでペンタックスK-3やK-01で遊んでました。使いやすいんですけど、使っているうちに妥協できなくなり購入に踏み切りました。

仕方なく、の部分以外でレンズ遊びに向いているのは
・ボディ内手振れ補正
・見やすいEVF
・マウントアダプターが豊富で安価
です。

また、普通にカメラとしての画質や使い勝手には不満もなくはないですが、総じて綺麗な写真や動画の撮れる楽しい良いカメラだと思います。

早速いろんなアダプターを手に入れてあれこれ楽しんでいます。Gゾナー90mmには感動しました。

書込番号:20830296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/19 22:03(1年以上前)

>americaさん
こんばんは。

nTakiさんという方からご質問があるようなので
ちょっとスレをお借りしますね。

>nTakiさん
こんばんは。

>興味深いことを、おっしゃっていますね。

興味をもっていただいてありがとうございます。

>そこで、ロケット小僧さんが考える「ヤバいレンズ」を、教えていただけませんか? 
>「結構ある」みたいですけれど・・

って、

>「ここのところソニーはずっと当たってる。
>歴代いい玉ばっかり」(評論家・山田久美夫氏)というのが、
>月刊誌「カメラマン」の座談会(2017年1月号)での共通認識でした。

ご自分で回答出してらっしゃるのでは。
(月間「カメラマン」なり山田氏なりが普遍的であるかは別として)
拙も、既述のとおり、この意見には一定の賛同をしてますよ。

もしnTakiさんが日本語母語の方でなかったのなら、
分かりにくい婉曲表現で大変申し訳ございませんでした。
何分年寄りなので表現力が乏しいのかもしれませんね。(;^_^A

>(1) >Eマウントってレンズラインナップが今いちと思ってましたが。
>これは、現在のお話なんですか?

きちんと文章の時制と文脈を読んでいただければ分かるかと思います。
(これも日本語母語でない方でしたら仕方ないのですが
言っていただければ、分かり易く解説いたしますよ)

>の後半、「>>やっぱりEマウントレンズのすくなさと・・・」以下と、
>● その次のorangeさんのレス[20812833]に、
>目を通していただければと、思うのですが。

ごく普通に読ませていただきましたが、
読め、というのは何か意味があるのでしょうか。
(ツッコミどころを指摘しろ、というのならいくつか散見できますが
あいにく拙には人さまのせっかくのご意見にどうこういう趣味はございませんので。。。)

個人的な事実認識としてはよろしいのではないでしょうか。
別段、問題は見当たりませんが。。。。

>お知らせいただければと、思うのですが。

お知らせいたしました。
何かあるのでしょうか?

もし、意にそぐわぬようでしたらご無礼のだん大変失礼いたしますよ。

書込番号:20830492

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/20 00:26(1年以上前)

>americaさん

スレのタイトルにそわない内容で、申しわけありませんでした。(ロケット小僧さんの
レスに、疑問点があったものですから。)

α7系のEマウントは、名玉がそろっていますので、安心してオールドレンズをお楽しみ
ください。

----------------------------
>ロケット小僧さん

今回の件については
(1) スレチの問題ですし、
(2) 新しいスレや縁側を開いて、1語1語テキストクリティークをするほどの重要性を、貴方の
レスが持つとも思えません。
(3) そして、

>>意にそぐわぬようでしたらご無礼のだん大変失礼いたしますよ。

とおっしゃってもいるので、
お終いにしたいと思います。

ただ、あまり自己卑下をなさらなくても、いいのではありませんか?

>>分かりにくい婉曲表現で大変申し訳ございませんでした。
>>何分年寄りなので表現力が乏しいのかもしれませんね。

いえいえ、手慣れた、達意の名表現でした。

書込番号:20830910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/20 09:16(1年以上前)

>americaさん
おはようございます。

たびたびすいませんねぇ。
また、場をお借りいたしますね。

>nTakiさん

レスありがとうございますね。

>今回の件については 〜
>お終いにしたいと思います。

他人様のスレですんで宜しいんじゃないでしょうか。
「今回の件」と言われても、
拙は何も関与している意識はございませんですし。。。。
ご自身が色々と仰られている訳で。。。。。

まったく関係ありませんが、
池乃めだかのギャグを思い出してしまいました。。。。。

>新しいスレや縁側を開いて、
>1語1語テキストクリティークをするほどの重要性を、
>貴方のレスが持つとも思えません。

そりゃぁ、そうだと思いますよ。
拙文にそんな「重要性」がある訳ございません。(;^_^A
そんなに力まれても照れてしまいます。

>ただ、あまり自己卑下をなさらなくても、
>いいのではありませんか?

あ、いやそんな自覚はまったくございません。
ご心配いただいたようですが、大丈夫ですよ。

そうそう、
話題ついでに防湿庫ひっかきまわしたら、
ロッコールから今にいたるまで
SR、M、α、Eのマウントで同じDNA(?)のレンズが20本以上ありましたねぇ。
数十年の付き合いですからこんなもんでしょうか。

あ、ご紹介いただいた
orangeさんという方の

>レンズが一番多いのはEマウントになりました。
>世界中の高級レンズメーカーがEマウントに押し寄せて来た。

という斬新なご意見も興味深かったです。
こんど調べてみますね。

これからも、ともにソニーを楽しみましょうや。

書込番号:20831449

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

現在調べたところ、F値が2.8のものとディスタゴンのF値が1.4のもの、あとはサードパーティのloxiaというものの3種類があるとおもぃます。(今回はアダプターを付けてというのはなしでお願い致します。)

35ミリの単焦点がほしいのですが、この3種類でオススメありますか?もしあれば理由も教えてください。
あとこの3種類で一番よく写るのはどれでしょうか??
よろしくお願いします。

書込番号:20808464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/11 09:14(1年以上前)

>ザバッグさん

MFし易さには価値を見出だせないタイプの人でしょうか?
善悪の問題ではなく、好き嫌いの問題ではありますが。

書込番号:20808491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/11 09:22(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん
いえ、マニュアルでもオートでもあまり気にしないタイプですが、スナップをとるので動く人物を撮るときがあります。
しかしそれでもマニュアルのほうがオススメとあらば教えて下さい

書込番号:20808511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2017/04/11 09:27(1年以上前)

>ザバッグさん
スナップ撮りなら純正35mmf2.8で決まりでしょう。loxiaはマニュアルフォーカスのみですし、f1.4は大きいので、コンパクトなf2.8が一番です。

書込番号:20808516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/11 09:33(1年以上前)

機種不明

Eマウント用 28mm 単焦点

https://www.amazon.co.jp/dp/B01FM5NA8Q/

アマゾンで絶賛されてる、単焦点レンズが1万円
を切るのに、シュナイダー製のオールドレンズの
味わいだそうです。他に25mm、35mm、50mm
があります。

書込番号:20808527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/11 09:35(1年以上前)

>コメントキングさん
回答ありがとうございました。
更に質問で返して申し訳ありませんが
やはりF2.8のレンズより他の2つのほうが描写力やボケは優れていますか?

書込番号:20808533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/11 09:36(1年以上前)

機種不明

35mm F1.7  8,600円

35mm F1.7は、8600円です。

書込番号:20808535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/11 09:43(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
こ、こんないいものが!!
ですが…このレンズ、フルサイズには対応してないんですね……
残念です。

書込番号:20808543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2017/04/11 09:43(1年以上前)

Distagon35of1.4ZAが良いんじゃないですかね。

書込番号:20808544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/11 09:46(1年以上前)

>fuku社長さん
回答ありがとうございました。
やはりディスタゴンがいちばん写りがいいという理由でしょうか?

書込番号:20808553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/11 11:54(1年以上前)

こんいちは。いいお題ですね。
僕は35mmと言う画角が非常に好きで、SEL35F14Zの購入を本気で検討しました。
しかし、そのあまりのデカさと重さと価格に購入をやめようかと考えています。

現在SEL35F28Zを購入して二年目を迎えていますが、このレンズは非常に気に入っています。
そして、結局は自分の用途で決めるしかないのです。
・SEL35F28Z
メリット:純正、小型軽量(これが絶対的メリット)、AFが早い、解像度は高い、逆光耐性がf1.4の物より強い。
デメリット:最短撮影距離が長い、開放F値が大きい=ボケを生かした写真はやや苦手。
使用してみて:街角スナップには最適であり、何よりカバンにすっと入ります。f1.4を購入しても手放さないかもしれません。
・SEL35F14Z
f2.8に比べて最短撮影距離が短く、開放F値が小さい事が、ボケを生かした写真に有利です。

選び方:
解像感はf2.8でも悪くありません。つまり、ご自分の用途で決まるのです。
街角スナップなら前者ですし、夜やボケ味やブツ撮り目的なら、
重さ大きさ価格を捨てて後者を選ぶ事をおすすめします。
あとは参考になる作例を紹介したいのですが、時間がかかるので、
良かったら僕のレビューをご覧下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=856535/#tab

書込番号:20808771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/11 12:00(1年以上前)

>弘之神さん
レビュー読ませていただきました。
ありがとうございました。

たしかに僕もこの大きさと値段重さが引っかかっておりディスタゴンに手を出しづらいというのは確かにあります。
お気持ちはすごいわかります。
F値2.8のレンズは小型で持ち運びしやすくこのボディにも適したレンズだと思います。

ですがレビューにあった求めていた表現力とは違うとはどういうことでしょうか?あまりボケないということでしょうか?

書込番号:20808786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/04/11 12:29(1年以上前)

>ザバッグさん
こんにちは。

>マニュアルでもオートでもあまり気にしないタイプですが、
>スナップをとるので動く人物を撮るときがあります。
>しかしそれでもマニュアルのほうがオススメとあらば教えて下さい

スナップにも色々とお作法があるのかもしれませんが、
拙の場合、MFの方が多いかもしれません。
準パンフォーカスにして最速のAFですんで、
被写体にカメラを向けた瞬間に光を切り取ることができます。。。
(こういうと我ながらカッコ良いのですが、写真は下手です)。。。(;^_^A

という視点から3者を、
あくまでも個人的な印象で比較してみたいと思います。

ディスタゴン、ゾナー、ビオゴン(Loxia)と並ぶ三者、
ツァイス銘の豪華ラインナップで壮観ですね。
(これについては他のところでも議論がありましたが、
 拙は、「〜風」という意味でレンズ構成に意味を見出してます)

まず、拙の場合のスナップは、
軽快さを求めますのでゾナーが一番小さいという利点があります。
しかし、これ電子制御レンズなんでMFでは使いにくいです。。。
ディスタゴンは個人的に大きすぎると感じます。
で、そのあいだのビオゴン(Loxia)が一番いい感じでしょうか。

次いで、明るさの問題です。
これは開放での使用の要求度によるのかもしれません。
大概の高速レンズは、
開放での描写性能を明るさとトレードオフしているように感じます。

ディスタゴンについては頑張っていますが、
人によっては周辺に満足しない方もいるようです。
(拙の場合は余り問題ありませんが、
そもそも被写界深度深めに取るので関係ありません。)(;^_^A

ゾナーは、開放から素晴らしい写りをすると見ました。
次いで、ビオゴンも然りです。
こちらは一段絞るとさらに凄まじくなるように思います。

スナップシューターとしてはボケは全く関係ないのですが、
お好きな方は、当たり前ですが明るい方を取るのでしょう。

次いで描写ですが、
これは個人的な趣味の問題かもしれません。

ゾナーは名前に由来する(レンズ構成は異なりますが)高コントラストを感じました。
ディスタゴンはレトロフォーカス系のレンズ構成ですんで
そのメリットもデメリットも感じさせる写りに感じました。
ビオゴン(Loxia)は対称形のレンズ構成を風味に残してますんで
そのメリットを存分に感じさせてくれました。
(この辺りは、下手くそで目が節穴の拙の個人的な感想です)。。。(;^_^A

このビオゴン、大きさもゾナーほど小さくはありませんが、
威圧感たっぷりでスナップには如何かというディスタゴンより
適度な大きさで一定の携行性があると思います。

先の写りの問題ですが、
フランジの短いミラーレスだからこそ、35oという広角でも
対称形構成のレンズでストレスなく設計できたのだろうと思います。
歪曲収差も少なく、デフォルメもない素直で美しい描写に感じます。

で、拙の好みはビオゴンですが、

軽快さを求めるには
(AF使用で)ゾナー>ビオゴン>ディスタゴン

ボケ(量)を求めるには、当たり前ですが
ディスタゴン>ビオゴン>ゾナー
「ボケ味」は個人的にビオゴンのが好きです。

個人的な描写の好みでは
ビオゴン>ゾナー>ディスタゴンです。。。。

ちなみに、どうでもいいことですが、
拙はデジマウントをキヤノンとM4/3にまとめてしまいました。
ただ、35o好きなので、(めが35o)(;^_^A
いくつかのマウントは
「機体+35o」で「コンパクトカメラ」の分類(笑)で残してます。。。(;^_^A
さらに、α7はキヤノンのサブ機ですから、持ってて良いんです(爆)

あくまでも個人的な感想ですんで
ご参考になるのか分かりませんが
取り敢えずここまで。
お写真楽しんでくださいな。

書込番号:20808844

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/11 12:34(1年以上前)

>ロケット小僧さん
回答ありがとうございました。
いろいろな考えがあるのですね。
僕的にはディスタゴンの写りがとても気になっており
重さや大きさなど無視してこの一本だけで出かけてやろう!という気持ちもあったのですが……。

ボケが多いからと言っていい写真がとれるわけでもないし
オートフォーカスだからといっていいのがとれるのは限りませんよね……。

もう一度ロケット小僧さんの意見を読んで考えてみます。

書込番号:20808854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/11 12:59(1年以上前)

いつになるか分かりませんが待てるなら、コシナからNOKTON classic 35mm f1.4のEマウント版が出そうです。(今年のCP+で展示されていたそうです。)
個人的には気になります。

書込番号:20808919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/11 13:29(1年以上前)

>hokurinさん
僕も気にはなりますが……いつ発売かわからないのであれば………こまりますね(^o^;

書込番号:20808965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2017/04/12 21:25(1年以上前)

アダプタ無しでという事ですが、デジではこの機種でしか本格的に楽しめないというPlanerレンズ
※中古しかありませんw
ContaxG35mmF2.0
https://news.mapcamera.com/mountadapter.php?itemid=24407
AFマウントアダプターもありますが、MFでも楽しいレンズです

書込番号:20812376

ナイスクチコミ!0


AGI0001さん
クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/12 21:56(1年以上前)

>ザバッグさん

>僕的にはディスタゴンの写りがとても気になっており
f1.4 所持、f2.8少しだけ使用、loxiaは未使用です。

f2.8はどちらかというと現代的な写りで良いですが
f1.4はとても味わい深く、光の入り方で色々な表情をみせてくれること、
また、撮ったあと見返した時にハッとする絵を出してくれたのがf1.4の方だったので今でも愛用しています。

明るさがあるという事は、ボケ量だけではなく少し暗いとこでも活躍する場が増えることになります。
また、ボケの綺麗さもf1.4にやはり軍配があがります。
逆光はf1.4のフレアの出方が綺麗なため、自分はわざと積極的に出していますがこの辺は人によるとこが多いかも。

私もポートレート撮影しますが、せっかく作品残すならf1.4で幅効かせて色々な表現が出来たほうが絶対いいと思います。
2470gmをずっとこの一年使ってましたが結局今はf1.4に戻ってきました。




書込番号:20812503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/13 06:52(1年以上前)

>AGI0001さん
回答ありがとうございました。
やはりディスタゴンは魅力的なんですね……

買ってから後悔しようと思うのでディスタゴン購入しようかと思っています。

書込番号:20813231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング