α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 24 | 2016年3月8日 20:44 |
![]() |
60 | 20 | 2016年3月16日 08:46 |
![]() |
145 | 39 | 2016年3月9日 18:23 |
![]() |
11 | 18 | 2016年2月26日 16:42 |
![]() |
23 | 13 | 2016年2月24日 18:26 |
![]() |
35 | 12 | 2016年1月30日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
ただ今、旅行用にカメラの購入を検討している者です。
しかし、購入に際して皆様のご意見をお聞きしたいと思い、投稿いたしました。
現在、ソニーのコンデジDSC-RX100M3を使用しており、基本的には気に入って使用しているのですが、旅行用に用いるには不満点が2つあります。
1点目は望遠70mmは短すぎること、2点目はホテルなどの薄暗い室内で撮影するには高感度撮影に弱いこと、です。
そこで、それを補うべく購入を検討したのが、@DSC-RX10II、Aα7IIズームレンズキットです。
ところが、@ではズーム倍率は問題ないものの、RX100M3と同等のセンサーサイズ故に高感度耐性は変わらないし、Aでは高感度耐性は向上するが、ズーム倍率はRX100M3と変わらず・・・ということでどちらにするか決めかねております。
「α7IIの方が今後の発展性に期待できるし、トリミングで多少は望遠をカバーできるし」との思いから、一時はα7IIを購入しかけたのですが、一方で、「旅行の思い出の記録程度の用途にフルサイズが果たして必要か?」とも思い、なかなか決められません。
このような状況でしたら、皆様ならどちらを購入しますか?
本来、フルサイズと1インチセンサーではその性質のちがいから比較の対象になるものではないと思いますが、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
また、フルサイズ機にもたくさん種類があると思いますが、大きさや重さの関係でα7II以外は考えておりません。
ネオ一眼タイプではパナソニックのFZ1000も人気機種のようですが、ソニーの操作系統に慣れていることもあり、ネオ一眼もRX10II以外は考えておりません。
どうぞ宜しくお願いします。
2点

旅行でもちゃんとした記録写真を志向し、かつ少々の重さなど厭わない、ということでしたら、α7Ii + SEL24240 からスタートされるのが宜しいかと思います。キットレンズでは望遠足りませんので。で、徐々にレンズは拡張する。
書込番号:19658629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

操作性なんてすぐなれる、ニコン DL24−500に一票です。
書込番号:19658678
7点

今後、カメラを趣味にしてフルサイズ用レンズに予算が掛けられるのであれば、α7Uがいいと思いますが、RX100M3よりかなり大きく重くなる点を除いてもきとでは2点ほど問題があります。
第一はキットレンズの開放F値は広角側F3.5、望遠側F5.6なので、RX100M3より2段分ほど暗くなり、高感度性能については思ったほど改善されないかもしれないという点。
第二は、キットレンズが広角28ミリ始まりでRX100M3より4ミリ分狭いという点です。広角側4ミリの違いは大きいので、α7Uのキットだけで旅行に行くと、もう少し広く撮りたいと思うかもしれません。
したがってα7Uを使う場合はSEL24240でズームして広角から望遠までカバーして、室内用には使用頻度の高い焦点距離の明るい単焦点レンズを準備するのが最初の一歩だろうと思います。
それが予算的に困難ならRX10M2でRAW撮りして、現像でノイズ処理を考えるべきだと思いますし、現状のRX100M3のRAW撮りでトリミングとノイズ処理でどこまで対応できるかを考えて、可能ならストロボ使用を考えるのが安上がりかもしれません。
書込番号:19658704
8点

>ボンビーな大学生さん
>一時はα7IIを購入しかけたのですが、一方で、「旅行の思い出の記録程度の用途に
>フルサイズが果たして必要か?」とも思い、なかなか決められません。
自分なら、1型センサーのRX100M3からいきなりフルサイズのα7 IIにいくよりも
APS-C機のα6000を選択した方が良いと思うのですが。
高感度は確かにα7 IIが優れてますが、RAW現像すればα6000もなかなかイイですよ。
しかもα7 IIよりも軽いですし。あと、広角から望遠までのズームレンズの選択肢は限ら
れますけど、自分に合うレンズをチョイスされたら良いと思います。
書込番号:19658753
2点

どこに行くかは知りませんが、、、
お金があるならα7U買えば良いと思います。
まあ、旅の思い出だけならRX100だけでも十分だと思うけど、、それに、せっかくの旅行なんだから楽しむ方が最優先じゃないかな。。。
ってオレなら考える。
書込番号:19658787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボンビーな大学生さん こんにちは
α7IIズームレンズキットだと お考えの通り 望遠側が足りず 望遠レンズか 高倍率ズームが必要になると思いますが 望遠レンズまでとなると 大きくなってしまいますので 本格的に写真を撮りたいのでなければ DSC-RX10IIで良いような気がします。
高感度が 弱い場合でも 暗い場所は限定されますし 補助的に小型ストロボ使ったり 小型のテーブル三脚使うなどで対応できる事もあるので 高感度に対しては 工夫する事で 解決しそうな気がします。
書込番号:19658806
2点

カメラの大きさと重さ、予算にに制限が無いのであれば
α7系で良いと思います
書込番号:19659032
2点

高感度が苦手な機種なら小型三脚でも持って行けば良いんじゃない?
ベルボン UT-43Q(機内持ち込み手荷物に入っちゃいます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000317106/
海外旅行用のカメラは、フルサイズ換算24-200mmあれば大抵困らないですよ。
書込番号:19659065
0点

>ボンビーな大学生さん
α7 IIのFEマウントレンズは基本10万円以上(それより安いのもありますが…)します。そこに将来的に投資できるかどうかです。
資金に余裕があれば、FEマウントレンズから揃えればいいのですが、余裕がなければ、使い勝手が落ちますが、純正レンズアダプターLA-EA4を使用して、ミノルタやシグマ、タムロン、トキナー等フイルム時代の安いレンズも使うことはできるので、中古で取り敢えずは程度のいい物を買い、FEマウントは徐々に揃えていけば良いのではないでしょうか?
しかし、過去のスレからニコンのD3300と18-140mm のレンズをお持ちの様ですので、そこからシステムを発展させた方が、良いような気もしますけどね(笑)
書込番号:19659086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一機種ですべてをまかなうのは無理。
重い荷物が困る旅行もあるだろうし、景色の良いところへの旅行もあるでしょう。
少しでも、画質が良好なカメラを買うほうが良い。フルサイズでいいと思う。
徐々に大型機に買い換えていくなんてのは無駄。意味もなし。
私は最初からフルサイズ。APS-C機は買ったことがない。
プロ機は、重いだけで、初心者でも十分使える。今の一眼カメラは、シャッター押す
だけで誰でも撮れるようになってる。ちなみに私が初めて買ったデジカメは、キヤノン
の1Ds。重いのには閉口したけど。
書込番号:19659282
1点

α7II +SEL1653Z と DSC-RX100M3 を所有している者です。
感度に関しては、明るいレンズ(F値の小さいレンズ)と
大きな撮像素子が揃っていれば申し分ないです。
DSC-RX100M3 のレンズはF1.8-2.8と明るいのですが
画質を気にするとISO400はノイズ混じりに感じます。
α7II は、ISO800ぐらいまでならノイズが気になりません。
(意見には個人差があります。)
α7II は、APS-Cミラーレス機を3割ほど大きくした程度のコンパクトサイズですが
ズームレンズがデカイものが多く、トータルで大きく重くなっちゃうんですよね。
F4通しのSEL1635Zを装着して水族館内での撮影は結構キビシかったです。
(フラッシュ禁止。ISO1600以上じゃないとシャッター速度が出ないので
暗所での動体撮影はα7II でもプロじゃないと まともに使えない。)
こないだ出てきたSEL2470GMの他のラインナップが登場すれば
スレ主さんの望みが叶えられるかと。
(ただし、レンズだけで価格は20万円からを覚悟すること。)
広角が28mm〜 で良いなら、DSC-RX100 (初代) という選択でもいいかも。
ズーム側は100mmあるし、安いですよね。
RAWじゃなくていいなら、DSC-HX90V や DSC-HX60V で、いいんじゃないでしょうか。
書込番号:19659902
1点

ゼロからのスタートだったら DSC-RX10 は良いなぁ。と思ってしまいました。
ただ、DSC-RX100シリーズみたいな携帯性は望めず
NEX-6や他社デジいちを持っているなら必要かな?という存在ですね。
そういやNEX-3(APS-C初代機)とSEL1855でも
水族館でISO400ぐらいで平気で撮影できてたし
そこそこ見れる写真が撮れていました。
画素数が少なかったから。なのでしょうか。
しかし
「旅行には静止画のカメラよりも動画を撮り続けるカメラのほうが楽しい。」
と、数人の知人は言います。
大きくて、こだわり満載の機材ほどシャッターチャンスを逃しやすいのかも。
(α7II は、静止画を撮影するための機材だと、僕は思っています。)
書込番号:19659968
0点

>@ではズーム倍率は問題ないものの
RX10Uの望遠端は200mm相当です。
200mmであれば、α7Uに
FE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G
http://kakaku.com/item/K0000586365/
を取り付けても、同等の望遠能力になりますので
Aα7IIズームレンズキットに上記の望遠ズームを購入してもいいように思います。
レンズ交換無しの高倍率ズームの方がよければ
α7Uボディと
FE 24-240mm F3.5-6.3 OSS SEL24240
http://kakaku.com/item/K0000750275/
でもいいかもしれません。
書込番号:19660834
1点

>ボンビーな大学生さん
同様にDSC-RX100M3と本機を使用中というか購入したばかりですが
望遠サイドをどこまで必要なんでしょうか?
当方以前キャノンで広角・標準・望遠と3本使いをしましたが すぐに望遠は持参しなくなりました。
風景・スナップで24-70位が一番使用しやすいと思いますので もうじき発売の24-70F2.8を第一候補にされたらいかがでしょうか?
DSC-RX100M3を今まで使用していたとなると たぶんレンズ交換を時々するのは面倒だと思います。
画質で24-70F2.8にするか望遠サイドの高めの標準からの高倍率ズームタイプを1本にするかは何をメインにされるかで変わると思いますが70mm程度で旅行の場合は十分ではないかと思います。
カメラを鞄入れにするか外だしスタイルかで鞄も変わりますし
画質・明るさ優先か広域ズームかで変わると思いますし
ストロボを購入しなければいけませんし(一応あったほうがいいと思います)
意外と大きさと重さが気になるかもわかりませんし本機レンズとかいろいろ費用もかさんできますので最初にレンズを選んで決められたらいいかと思います。 やはりフルサイズは魅力的ですし途中のサイズを購入してもフルサイズならもっときれいに写せたかもという気持ちも出てくると思いますので ショールームなどでよくご覧になってレンズを選ばれることをお勧めします。
書込番号:19661856
0点

旅行なら迷わずに、α7U+24-70F4ZAです。
私ならこれで決まりです。
じっさい、私はα7(旧型)+24-70F4ZAを旅の友としていました。海外旅行もこれです。
現実的には、24−70でほぼ撮れます。撮れないところはあきらめて心に焼き付ける。
実は私はたくさんのカメラがあります:RX100、RX10、RX1R、α6000、α7、α7S、α7RU、α99、α77U。
しかし、旅行には今まではα7+24-70F4ZAと決めていました。
おっと、星を撮るときだけは、α7S+24-70F4ZAで行ったこともあります。南十字星が撮れました。
今まではα7+24-70F4ZAですが、きぶんがでるので、今後はα7RU+24-70F4ZAになるでしょう。
いずれにせよ、レンズの24-70F4ZAは良いレンズです。小型軽量でいながら、良い写りになる。
大三元は、さらに良い写りになるので、気合を入れて展示会写真を撮るときには大三元にします。
24-70F2.8GMを待っています。
でも旅には小型軽量のF4ズームです。
目的が撮影ではなく、旅ですから。
書込番号:19662105
10点

たくさんの方から返信いただけて大変うれしく思っております。
皆様のご意見の中から、自分のスタイルに合致しそうなものを見繕うと、
やはりα7IIに高倍率ズームの24-240mmかな?と思っております。
しかし、せっかくのフルサイズなので、大きく重い24-240mmを追加するくらいなら、
昨日とは言っていることが異なりますが望遠は現在安くなっているFZ1000に任せて、
α7IIには55mm F1.8を買おうかとも思っております。(24-240mmを買うのとFZ1000+55mm F1.8を買うのでは値段もさほど変わらないので)
恐れ入りますが、もう少々おつきあいください。
@24-240mmを買う
A望遠用にFZ1000、α7IIには55mm F1.8を買う
皆様ならどちらを選ばれますか?
書込番号:19663897
1点

α7II を旅行に持って行くなら、ズームレンズ1本を付けっぱなしが一番だと思います。
自動車で移動する旅行だから、持っていく荷物の量に特に制限は無い。
というなら、好きなだけ単焦点レンズを持っていけばいいかと。
僕の書き込みは、たいして参考にならないでしょうが
他の方々から的確な助言をいただくなら、もっと具体的な制約を挙げたほうがいいですよね。
・どこで何を撮りたいか
・移動手段と荷物の制限
・撮影を想定しているシーン(場所の条件)
・カメラやレンズに最も期待する性能(解像度重視か、高感度耐性か。など)
・出せる金額の上限
単焦点レンズは被写体との距離が固定で決まっているならアリですが
そこに行ってカメラを構えてみないと分からないならナシですね。
コスプレイベント等なら単焦点はアリです。
α7II と NEX-6 を比較して、圧倒的に画質が良くなったとは感じなかったので
APS-C から フルサイズ になれば・・・という幻想は持たないほうがいいかも。
(高感度耐性は格段に良くなります。)
画質も感度も全部パワーアップさせたい。という願望なら α7RII を買いましょう。
ただしレンズがショボいとα7II よりガッカリする。とよく耳にします。
書込番号:19663996
1点

ボンビーな大学生さん、
ハンドル名通りにまだお若くて(つまり、体力的制約は少ないと)、ハンドル名とは裏腹にそれなりに予算はおあり(つまり、経済的制約も少ない)、と仮定します。そうしますと、@とAの区別基準は、行き先は国内か・海外か、旅行手段は電車か・クルマか・飛行機か、短距離移動に歩きが多いか・少ないか、荷物は多いか・少ないか、連れのかたはあるのか・無いのか・どういうかたなのか・荷物運びを依頼できるか・依頼されるか、といったことに左右されます。ここはケース依存なので、ご自分でイメージしていただいて。で、その具体の旅のイメージのなか、@だったら、或いはAだったら、どういう問題が・利便が・満足感があるのか・無いのか、ということで決まってくるかと。
書込番号:19664642
2点

まあ、旅行と言っても状況次第ですが…
旅行用に2台持って行くので問題なし?
24-240でも大きさ的に問題なし?
さらに方やα7系で方や
望遠をZF-100に任せて画的に問題ないのですかね?
その辺は確認していますか?
EマウントのAPS-C機で
暗い場所は外付けストロボでバウンス撮影とかディフューザーを使うとか
このような考えはどうですかね…
書込番号:19664695
1点

予算は問題ないとして、私ならやはりα7Uに24240を選びます。
FZ1000を購入して、α7Uには55ミリ単焦点では普通はFZ1000をメインで使用となると思います。それなら望遠が使える以外RX100M3と差が無いでしょう。何のためにフルサイズ機に手を出すか分からなくなります。
もちろん、24240はいわゆる便利ズームですが、フルサイズはフルサイズです。どうせならフルサイズメインで撮影したいです。
書込番号:19665543
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
今年の5月に女の子が産まれる予定なので、まったくカメラに詳しくないのですが、これをきっかけに一眼レフを買おうと思っています。候補としてはα6300とα7Uで迷っています。赤ちゃんの時はあまり動きも少ないからα7Uの方が綺麗に撮れると思うのですが、子供が大きくなって運動会とか写真で撮りたいなと思ったらα6300の方がいいのかなと思い悩んでいます…自分だったらどうするかとか意見もらえたらと思うのでよろしくお願いします!
書込番号:19637385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御生誕予定とのことおめでとうございます。
α7Uでいいと思いますよ。フルサイズに手を出せる予算が都合つくのであれば、高感度性能などでは絶対にフルサイズが有利ですから。
>子供が大きくなって運動会とか写真で撮りたいなと思ったら・・・
数年先にカメラがどう進歩しているか分かりません。現時点の性能で未来のことを語るのは意味が無いと思います。運動会のことは、その時になって考えればいいと思います。
書込番号:19637491
10点

運動会とかで必要になるのは小学校上がって位じゃないの?
なら取敢ずα7買っといて、小学校上がる時くらいにその時対応出来る機材考えれば良いんじゃないですか(^-^)/
書込番号:19637528 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

センサーの大きさが違うことはご存知ですか?
お子さんの成長は速いです。2歳にもなれば活発に動き出します。
その時にはある程度AFの追従性の高い機種を再度考える余地があるのであれば
フルサイズのα7Uでも良いかと。
近い将来性も考えて機種を選んだほうがよろしいかと。
α7Uにするならレンズのことも考えないととも思います。
レンズだけでそれなりの出費もありますよ。
ちなみに候補の機種は一眼レフではありません。
反射ミラーがないミラーレス一眼となります。
書込番号:19637557
2点

>赤ちゃんの時はあまり動きも少ないからα7Uの方が綺麗に撮れると思うのですが、
そう思います。
APS-Cカメラでも綺麗に撮れるとは思いますが、どちらか迷っているのであればフルサイズのα7Uの方がいいと思います。
もし運動会のことまで気にするのであれば、現時点ではαEマウントに超望遠レンズは存在しませんので
α6300もα7Uも、どちらも候補から除外した方がいいと思います。
ただ、今は発売していなくても、運動会の撮影が必要な頃には超望遠レンズが発売されているかもしれませんし
もっと運動会向きのミラーレスが発売されているかもしれません。
その為、今赤ちゃんを撮る事を考えるのでしたら
α7Uを選んだ方がいいと思いますし
運動会のことまで考えるのなら、フルサイズ一眼レフの方を選択した方がいいように思います。
D610 24-85 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000583877/
EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000418140/
D750 24-85 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000693264/
書込番号:19637597
1点

自分なら、コンパクトなので、撮りたい時にすぐ構えられる6300にしますね。
大きくプリントは普通しないと思うので、APS-Cで問題ないです。
書込番号:19637610
6点

おめでとうございます。
小型軽量高画質のSONYカメラ、いい選択だと思いますよ!
センサーが一つ小さいα6300は一年後にはかなり安くなるので、今買うには勿体ないです。それより高画質で安定と信頼のあるα7Uが、絶対後悔しない選択です。
まずはレンズキット買って試してみて、分からないことが出てくれば、またここへ来てください!
書込番号:19637827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2歳の娘パパカメラマンです。
私も娘が産まれたタイミングでカメラを買いました。
ご予算がどの位かわかりませんが、
室内撮りだと明るい単焦点レンズも欲しくなると思います。
仮にカメラ本体の価格が同じだったとして
現時点でフルサイズのレンズは高価な物が多くかなりお金がかかりますので
その辺りも考慮された方がよろしいかと。
APS-Cのα6300であればもう少しリーズナブルにレンズを選べると思います。
余談ですが、シャッター音がうるさいカメラで寝ている赤ちゃんを撮ると起きちゃう事もありますよ。
書込番号:19637932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

のっち1016さん おはようございます。
一眼レフは望遠鏡の様に被写体を光学ファインダーを通して直接見られ、シャッターを押した瞬間一瞬ミラーが跳ね上がり見えなくなる瞬間にシャッター幕が開き受光部に記録される方式のカメラで、現在日本のメーカーならばキヤノンとニコンとペンタックスにしかなくお考えのカメラは受光部に記録される虚像を電子ビューファインダーなどで見ながら撮るメラーレス一眼となると思います。
お子様が運動会に出る頃には今購入された最新のカメラも過去のものとなり、もっと性能が良く安価なものが発売になりますので重要なことはあなたがフルサイズマウントで行くか、APS-Cマウントで充分なのかという事だと思います。
大きな違いはレンズでどちらかと言えば高価なレンズはフルサイズ用のものが多いので、大は小を兼ねるとなるでしょうがあなたが財力と腕力が問題ないのであれば、フルサイズで始められた方が良いと思います。
書込番号:19638420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のっち1016さん
おめでとうございます。楽しみな時期ですね、あっという間に過ぎてしまう貴重な時なので大切にして下さい。
予算があると思いますが、室内撮影が多くなるでしょうから高感度特性のよいA7M2が良いと思います。出来れば単焦点レンズのSEL28F2等の明るい広角単焦点レンズをプラスすれば背景ボカシやすく被写体ブレを防ぐ高速シャッターも使いやすいのでお勧めです。
ただ小さい時はお子さんの荷物も多くなりやすいので重く大きくなるカメラは奥様に不評かもしれません、A7M2はボディのみにし上記単焦点レンズと格安になってる小型軽量のパナソニックDMC-GM1Sあたりを奥様一人のお出かけ用に用意すると良いかもしれません。
書込番号:19638513
3点

>のっち1016さん
運動会までの時間がかなりあるので、今回は考える必要はないと思います。
あと、SONYでは一眼レフはありません。
ミラーレス一眼ですね。
どうしても一眼レフが欲しいのでしたら、キヤノン・ニコン・ペンタックスになるかと思います。
今から長期で使う予定でしたら、ミラーレス一眼のα7IIでもいいですが、
もうちょっと上位機種にされた方が無難かと思います。
書込番号:19638528
1点

後、フルサイズ買うときのレンズのコストって言うけど、APS(6300)用のレンズはフルサイズにマトモに使えないけど、フルサイズ用のレンズはAPSでもちゃんと使えますから次回APSのαEマウント買うんだったらかえってコスト下がります(^-^)/
書込番号:19638535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6300は触った事すら無いので評価できませんが、家庭的な撮影なら、旧機種のα6000でも十二分だと思い、その差額をレンズ代に宛てて、少しよいレンズをお求めになるのも手だと思います。
書込番号:19638726
5点

ボディー内手ぶれ補正が必要かどうかで決定
書込番号:19638826
3点

私もカメラやレンズ選びで迷走しましたが、
フルサイズ用はAPS-Cに使えますが
1.5倍された画角が欲しい画角とは限りませんよね。
仮にα7M2とSEL28F20で価格安値で約20万円
α7の場合で15万円ほど。
明るく寄れるので新生児撮りには良いと思いますが、
これがキット除くFEレンズで5万弱で最安。その後、もう少し望遠が欲しくなったりするとそれ以上の値段になります。
それにお子さんが運動会に出る頃にはα7M2は旧々世代のカメラになっているかもしれませんし、
その頃にはα6300を超える機種も出ているかもしれません。
ハマり出すと本当にもの凄くお金がかかります。
APS-Cであればもう少し初期投資も抑えられますし
レンズは再販価値が高いので、これを趣味にしてやっていけると思うならそれらを売却してフルサイズに移行しても良いのかなと。
暫くはAPS-Cならα6000 or α5100 + SEL24F18Z が良いのではないかと思います。
12万円弱です。
その後のレンズもFE比で安価な物が多いです。
α6300はまだ発売されていませんから能力未知数な上、高価。
2歳の子供ではα6000のAFで間に合っています。
α6300のサイレントシャッターは惹かれますが。
6000と5100はもうすぐキャッシュバックキャンペーンも始まります。
スレ主様の希望機種とは外れますが
フルサイズでもキットレンズのみでの運用なら
RX100系の方が安いしコンパクトだしシャッター音も小さいし、
センサーが小さいとはいえ
レンズも明るいので新生児撮りには個人的にお奨めです。
やはりスレ主様の今後を含めたご予算次第かと思います。
長々とすみません。
書込番号:19639238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のっち1016さん
お邪魔します。
>今年の5月に女の子が産まれる予定なので、
楽しみですな。健やかなる成長を…。
>まったくカメラに詳しくないのですが、
最初は少し高級感のあるコンパクト・デジタルで『とにかく失敗なく撮れること』
を目指されてては如何でしょうか?お店の人に相談してみるとか。
今はお子様の方へのオカネ・時間の『投資』に集中するんですよ。
そうすれば後々カメラのステップアップもまあ何とか上手くいきそうかと。
>これをきっかけに一眼レフを買おうと思っています。
お子様が成長してコンパクト・デジカメの機能に不満が出始めた時点で、望遠も含めた
高機能化のためにデジイチに移行する、という提案です。
たぶん保育園・幼稚園に進む3〜4年後。カメラはさらなる低価格化・高機能化が実現できているハズ。
書込番号:19639278
2点

余計な事ですが、赤ちゃんや乳幼児にはフラッシュ焚くのは極力避けましょう。フラッシュ内蔵で自動フラッシュ対応機だと怖いので注意して下さい。綺麗な写真も大切ですが、何気無い時を大量に切り止めて下さい。出来れば出産前の奥様も御自身も一杯撮影される事をお勧めします。
書込番号:19640160
1点

おめでとうございます。生後間もない時期ですし、まずはお手元の「iPad」等での撮影でしょうか。
「iPad」等ではなく、一眼カメラをご所望でしたら、α6000(ダブルズームキット)をお薦めしたいところです。しかしキットレンズのうちの、「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」は、故障例が紹介されていますので、ダブルズームキットではなく、α6000単体と「E 16-70mm F4 ZA OSS」の組み合わせをお薦めします。
当面は、その組合せで撮影体験を重ね、望遠レンズが欲しくなる頃に、例えば、「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」の購入か、あるいはα7IIと「FE 70-200mm F4 G OSS」のご購入を検討なさっても良いでしょう。
つまり、
α6000単体と「E 16-70mm F4 ZA OSS」
α7IIと「FE 70-200mm F4 G OSS」
という、2台体制が可能となります。2台体制は便利ですよ。
資金不足の私は、
NEX-7と「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」
α6000と「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」で我慢していますが…。
書込番号:19645791
0点

>出来れば出産前の奥様も御自身も一杯撮影される事をお勧めします。
御意!
産室にカメラを持ち込んでドキュメンタリー??は出来なくても良いですから、日を改めて或いは事前の妊婦検診の時でも、出産に立ち会ってくれた(る)担当のドクターやナースも是非撮影してあげて下さい。
「君はパパ、ママ以外にもこんなに沢山の人達に祝福されて、愛されて、お世話になって、生まれてきたんだよ。」って記録になり、記念になり、お嬢さんの成人、結婚の折りにお渡しになれば良いと思います。
お嬢さんが学校に上がれて・・・運動会・・・でもお嬢さんだけでなく、仲の良いお友達や先生も沢山撮影・・・ご家族と周囲の方々との繋がりも大切な宝物だと思います。
書込番号:19647656
1点

自分はポトレやスナップ、風景ならα7系を使っています。
望遠はレンズが乏しいので、(あっても高くて買えない)ので諦めと割りきってEM-10を使っています。
レンズもそこそこ安く豊富かなと思います。
画質もα7系には及びませんがそこそこいけます。
α6000も考えましたがやはりレンズで苦労しそうなのでマイクロフォーサーズで気軽に望遠、連写を楽しんでます。
但しやはり中望遠ではα7系が最高だなと自分では思ってます。FE 90とか買いましたがまさに神レンズだと思いました。
やはりいいものは早く買って楽しむにかぎります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19685910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のっち1016さん
もしかして冷やかしですか(T^T)
書込番号:19697665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在
PENTAX K-3 と GRUを所有しています。
FAレンズを何本か所有していて、K-3は主に仕事の撮影で使用しています。
GRはスナップ撮りとして常に持ち歩いています。
今回K−1が発表されて買う気満々でしたが、考えてみるとK-3は昔と比べ外に持ち出す機会がかなり減ってしまいました。
重量はあまり気にしないですが、大きいカメラは持ち出すのがやはり減ってくるかなと思いました。
そこでα7すごく気なっていて、K-1を250000円で購入するなら、いっそのこと今のカメラを全て手放し
α7M2に買い換えようかと考えています。必要なレンズは仕事でしようする万能レンズとしてツァイスのレンズを1本購入しようと考えています。
あとはペンタのオールドレンズやライカLレンズもありますのでそちらで楽しめるんじゃないかと考えています。
何か購入するにあたってアドバイスなど頂けたらと思い書き込みました。よろしくお願いします。
2点

どの程度の仕事で使われるか分かりませんが仕事で使われるなら一眼レフのがいいのではないですか?
それにいまもペンタックスを使っているなら操作慣れも早いと思います。
書込番号:19636156 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K-3で音を上げちゃってる以上ミラーレスに行くしかないとおもいます。K-3がダメならα7でも率直に言って音をあげるかもしれません。
α6300とか、m4/3の方がよいのでは。
書込番号:19636167 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

返信ありがとうございます!
仕事は主にブツ取りになります。
おっしゃる通りなんですが、α7の写りが非常に良かったので気になってます。
書込番号:19636169
5点

α7、α7U使ってますが、レンズ少ない、電池持たないなどでイライラしています。
C-EFレンズ、αレンズ使いですが、アダプターを介すとどうしても接点が増え誤動作もします。これ本当です。
1週間に1度は接点を清掃しています。
ですから、セミプロ級の人で安定的撮影を求めるならK-1だと思いますけどね・・・
好みの問題がありますから最後は自分自身が決められることではありますよね。
書込番号:19636174
6点

重さは特に気にならないんですよね〜
マップカメラで実機を握ったら全然k-3よりコンパクトなんでびっくりしました!
なんか結局自分でもα7にすでに傾いています
書込番号:19636179
1点

こんにちわ♪
機材歴や写真歴を推察させてもらうと、相当な上級者の方かとお見受けできます、
仰るその通りで、何もアドバイス出来そうもありませんです f( ^ ^ )
ただひとつ、
> いっそのこと今のカメラを全て手放し・・・・・
などと仰らず、今の機材に "買い増し" の方向で検討なさったらどうでしょう、 資金的に許せばですが、、
自分だったら、もし手離せば、あとになって悔やむことがありそうで、、
書込番号:19636182
2点

>kent21さん
それが凄い聞きたかったです!
電池の持ちは凄い悪いと聞きました。
画面見ながらの撮影でRAW撮りだとやっぱり電池の減りはえげつない感じなんでしょうか?
>syuziicoさん
買い増しも考えてはいるんですがねー
一体いくらになっちゃうんだろうって思います。
GRはできれば手放したくはないんですよね
すごくスペック以上に、このカメラでしか撮れないものが多すぎるので
迷います!
書込番号:19636199
1点

> wilt05さん
ミラーレス機は基本、バッテリーの持ちは良くないと認識してます、
EVF 、あるいは背面液晶画面の使用頻度がどうしても多くなるからと理解してます、
しかし ものは考えようで、事前に知ってて十分に了解してれば、予備バッテリーを多めに用意することで解決♪
むかしのフィルム機で、数十枚毎にフィルム交換してたことを思えば、バッテリー交換なんて苦にもならないし (笑)
書込番号:19636249
8点

スレヌシ様
>画面見ながらの撮影でRAW撮りだとやっぱり電池の減りはえげつない感じなんでしょうか?
RAW撮りは個人的には無理です。個人的にはですよ。
電池は満タンにしてカメラ1台につき、最低3個は持ち歩きます。電池切れを何回も経験しましたからね。
もともと電池が小さいのですよ。
後悔しないためなら、安心電池搭載の安心カメラのほうがセミプロさんには必須でしょうね。
書込番号:19636252
3点

>wilt05さん
バッテリーの持ちは良くありませんので、予備バッテリーを2個ほど持ち歩けば問題解決ですよね。
あとは、軽さ、大きさでα7系と思います。
K1もいいと思いますが、ボディ単体で1kgに近い重量は、え?なんで??って思う重さです。
やはり、センサー動かすための構造が重量に響いているのでしょうか?
それ以外は、レフ機のニコンやキヤノンと大差ないと思いますので。
ということで、α7系に1票です(^^)
書込番号:19636378
8点

マウント変更はあまり口を出したくないですが、仲間にペンタユーザー多いので、ご参考までに。
まずバッテリーですが、そうですね、使用差はありますが、K31個に大して6個くらい必要な感じです。
撮影枚数は、5〜10倍K3ユーザーの方が撮ってます(笑)
液晶撮影の件ですが、α7シリーズでしたらEVF切っている方が、バッテリーは持ちます。
が、電源を入れっぱなしだとみるみる減ります。
これはK3をライブビューにし続けているのと同じなので仕方ないですね。
出来れば、買い足しからの処分が良いと思います。
物撮りならα7II+SEL90M28Gからですかね。
ミラーレスと一眼レフは、K3とGRの様に似て異なるものなので、自分は併用しています。
しかし、9:1位になってますが(笑)
困ったことに、自分はこの1の代替え出来ないんですよね〜
書込番号:19636389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペンタックスのオールドレンズとライカレンズが、有ります。
α7U行きましょう!
ライカのレンズが、フルサイズで、使えます。
K‐1を購入しても、それ用のレンズも、要りますからね?
K‐1に、魅力を感じているのは、解ります。
しかし、ライカレンズが、フルサイズで使える。値段も余り変わらない。
ただ、動き物に弱いのが、ミラーレスです。
動き物は、K‐3を使いましょう。
書込番号:19636520
3点

>wilt05さん
よく吟味してこれまで同様の仕事を難なく行けるならGoでしょうけど、仕事で使うとなると無難にK-1の方がこれまで通りに行けて良さそうにも思えます。
これが道楽、趣味なら、もうそこまで気持ちが行ってるなら、α7ですよねーとかになりますけど。
出てくる絵とかαで無問題ですか?色合いの違いとかないですか?
書込番号:19636634
1点

↑この辺の黄色い星をクリックして頂くと私のレビューをご覧になれます。
う〜ん、素人の私がお仕事に使われる専門家の方に知ったかぶりするのはチト抵抗がありますが・・・・。
>旧レンズ遊び
マウントアダプタ遊びはまだ私には苦手科目ですが、色々手許の他社レンズをはめて楽しむのは私もやっています。(レビューをご参照下さい。)色々やって見て楽しむなら、アリかもしれません。でも、私の主なお題はスポーツ撮りなので、趣味でも、本気撮りとなると私はマウントアダプタは遠慮します。動き物では無い、街撮りスナップなら、電子マウントアダプタ+キヤノンレンズは楽しめました。
>お仕事の物撮り
私は素人で物撮りは大の苦手ですが、物撮りならミラーレスがやり易いかも知れません。更に、ケンコートキナー扱いのホースマンブランドの蛇腹に、ニコンFマウントキヤノンEFマウントに加え、最近、ソニーEマウントも追加されました。昔のホースマンLDは20万円位でしたが、いまの後継機は60万円位しますが。それならキヤノンのTS−Eレンズもあります。ソニーEマウントフルサイズならば、ホースマンの蛇腹も、電子マウントアダプタ経由でキヤノンTS−Eレンズもご利用になれます。
>機材の使い慣れ
これを考えるとマウント変更は不経済+やり難い=止めた方が良い、となると思います。ペンタックスのフルサイズ対応レンズを既にお持ちですし、ペンタックスのボディに慣れておいでならば、ペンタックスのフルサイズボディの追加が一番合理的に思えます。
同じ銘柄で使い続ければ、電池、充電器、フラッシュ、RAW現像ソフト等の共用、使いまわしが出来ます。更に銘柄が異なると色味が違ってしまいますが、それを回避出来ます。これが一番大切かも知れないです。
私は基本的にはキヤノンのレフ機使いですが、M子がのろま過ぎるのでミラーレスはソニー等を使っていますが、良い悪いでは無くて、色味の違いは、特にソニーの場合は歴然としています。
書込番号:19636703
3点

二年ほど前にNikon D800から初代α7にシステム変更しました。理由はやっぱり重さ。1日手づかみなストリートスナップではD800+SIGMA ART35mm、50mmは実際手首に来ます(笑)
デジイチ重い〜ってのはヤワっちゃあヤワなんでしょうけど、でもそれが原因で持ち出さなくなったら本末転倒ですしね。
で自分の場合はMFレンズも好きだったのでαにコシナVMを数本、というシステムにしました。
D800の頃からSIGMA ARTに加えコシナVoigtlanderやMFニッコールも使ってましたが、MFはEVFが圧倒的に使いやすいです。
が、そのEVFのせいでしょうけど、バッテリーはデジ一比では壊滅的に持ちません。サブ必須です。満タンで1000カット超えのDSLRは凄いですね。やっぱり。
自分は仕事で取材や記録写真撮りますが、そっちはサブのM4/3に任せてます。
D800を手放す時は不機嫌になるほど悩みましたけど今は楽しみながら撮影できてますよ。相性がよければ全然有りです。
書込番号:19636752 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>wilt05さん
>そこでα7すごく気なっていて・・・・
気持ち的にα7 II に傾いている様子が伺えますので
α7 II 逝っても良いのではと思います。
同じフルサイズのK-1との差は10万円程の違いがありますしね。
自分もペンタックスユーザーのひとりで新たに出たK-1を予約注文
した1人ですが、スレ主さん同様に現在もα7 II にしようか迷っている
心境です。。理由はやはり価格ですかね。+ボディ内手部補正搭載
まだ、K-1の発売まで日にち的に余裕がありますけど、自分の場合
、K-1に寄せる思いはペンタならではの色表現です。これはどのメー
カーもそれぞれ特色があって、RAW現像しても簡単には出せないか
と思っているので、そういった思いがなければα7 II で良いかと。
バッテリーに関しては正直言って、×です。何個か用意すれば事足り
るのでしょうが、NEXシリーズからNP-FW50をずーっとユーザーの評価
が厳しいのに搭載し続けて改善の兆しが全く持って見えませんね。??
NP-FM500Hにすれば1.5倍は持つと思うのに。
そうは言っても、自分もひょっとしたらα7 IIを選択するかもしれないから
これくらいにしておかないとね。(^^
書込番号:19636864
1点

wilt05さん、
Kマウントレンズはいくつもお持ちなのでしたら、肝心の K-1 はまだ発売されていませんし、ものすごくお急ぎでなければ4月下旬ころまでお待ちになって、現物に触ってからのご決断ではいかがでしょう。
システム乗り換えについては、A/E (FE)マウントと Q/K/645AFそれぞれのボディ+レンズの品揃えや将来性 etc をどう見るのか、のご判断ですよね。
私は、SONYは、Aマウントはいずれ phase out して E/FE に収束し、それで飯の種にするつもりなのかな(それなら、FEはそう簡単にこけるものではない)だろう、と勝手に解釈しております。Pentax/RICOH imaging のほうは、マウントが三つもありますけれども、それぞれの持ち場をすっきり+きっちりもった上でアダプタ経由の互換性も確保しています。かつ、645Dについては、これをやめるのは大げさにいえば日本のカメラ業界の沽券にもかかわるこたと私はこれまた勝手に思っておりまして、それとトモズレの構図でKマウントもそう簡単にダメになるものでもなかろうと思っています。いずれも、各社の大きな経営ミスとか経済的大変動が起きなければ、ではありますが。
背中を押しているのか、脚を引っ張っているのか、我ながらよくわからないコメントですみません。
書込番号:19637076
2点

K1は、まだ発売前なので、実機を見てからのほうが良いでしょう。
あのスペックが完全に実用であれば、かなり魅力的なカメラだと思います。特に風景撮影においては・・・
FOVEONに匹敵する絵が撮れるのかもしれません。
RIIの欠点は華奢なことと、すでに書かれていますが、電池のもちが異常に悪いことです。
2個入りのバッテリーグリップが用意されていますが、まるで足りません。4個くらい
入れてもらわないと、実用性が低いです。ただ、私の場合、今冬からの使用なので、
温かい時期だともう少しもつのかもしれません。
軽いカメラに一時的に移ったこともありますが、最近、再び重いカメラも持ちだしてい
ます。特に望遠系はフルサイズ一眼レフの独壇場だと思います。RIIは、もっぱら、
広角の景色撮影用です。ただ、90mmのマクロは異様に良いです。
結局、惚れ込めるレンズ次第かな、という気がします。
m4/3のパナ7-14mm, R2の90mm macro, Nikonの70-200mmが特に気に入ってます。
書込番号:19637333
3点

みなさん
本当にたくさんのコメントありがとうございます!!
使用目的によってや資産レンズなどにより
やはり賛否両論ですね
先ほど有楽町のビックカメラさんにいってきましたが
店員さんとの交渉でボディを
170000円のポイント15%で購入してしまいました
我慢できませんでした
とりあえず買い増しということでペンタとリコーと
共にガシガシ使い倒していきたいと思います
実機触ってみましたが非常に物欲止められませんでした!みなさん本当にご意見ありがとうございました!
書込番号:19638125 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

wilt05さん
> ライカLレンズもありますのでそちらで楽しめるんじゃないかと考えています。
との事ですので、ちょっと紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/#19598872
私はジジィなので、α7系+レンジファインダ用レンズの組み合わせが大変気に入っています。
若い頃、ペトリV6に始まりペンタックスSL、MEなんかを使っておりました。
キヤノンやニコンの一眼レフを使っていた時期もあったのですが、ソニーがNEXを発売した日からはミラーレスに乗り換えました。
大きく重いカメラとはサヨナラしたのです。
購入されたとの事で、これから大いにお楽しみ下さい。
書込番号:19638186
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
趣味でポートレートを撮っています。
マニュアル露出で撮影していると、時々シャッタースピードが1/100程度以上に上がらなくなります。
いくらダイアルを回しても速くなりません。遅い設定にはなります。
その状況で絞り優先に変更し、F=2.2程度に設定するとシャッタースピードは1/1000〜1/2000以上になるような非常に明るい環境です。
ISOは100、200程度(変更し忘れると400になっていることもあります)
ストロボをHSSに設定し発光にしている時も、ストロボをOFFにしている時も起こります。
カメラのスイッチをOFFしても、電池を抜いてもこの状況は変わりません。
仕方ないので絞り優先で少し撮影し、しばらくしてマニュアル露出に変更すると、シャッタースピードの設定が可能になります。
どの様な条件や設定で、シャッタースピードの上限がこの様に制限されるのでしょうか?
AEロックはしていません。
以前使用していたα77やα7でこの様な状態になった経験はありません。
よろしくお願いします。
1点

これは、メーカーに、問い合わせた方が良いでしょう。
故障(接触不良)の可能性が有ります。
書込番号:19607372
3点

>デジ亀オンチさん
ですね、夜の室内、アンダーは別として、設定は出来ます。
書込番号:19607407
2点

EXIFになんと書いてあるのか気になりますね。
書込番号:19607430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
メーカーに、問い合わせた方が良いですか?
故障(接触不良)の可能性が有るのですね。
ありがとうございます。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:19607859
0点

>6084さん
>ですね、夜の室内、アンダーは別として、設定は出来ます。
レンズを付けていない時でも、絞りは F--- 表示でシャッタースピードは設定出来ますよね。
時々、この状態でもシャッタースピードの設定が出来なくなります。
メーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19607878
0点

>デジ亀オンチさん
デジ亀オンチさんへの返事を”けーぞー@自宅さん”宛に書いてしまいました。
申し訳申りありませんでした。
書込番号:19607890
2点

>けーぞー@自宅さん
お返事が等ございます。
EXIFの何を見たら良いですか?
絞りやシャッタースピードは、撮影した時の設定になっています。
シャッタースピードが1/80までしか上がらない時に撮影した写真のEXIFのシャッタースピードは1/80になっています。
書込番号:19607897
0点

フラッシュの設定を引きずってると思われます。
面倒でしょうが、もう一度ちゃんと確認してください。
ちゃんととは、フラッシュの設定はオートかマニュアルか。
カメラ本体をMモードに変更して現象がでたとき、フラッシュはonかoffか。
onならフラッシュの電源を切り、カメラ本体を再度Mモード入れ直して直るか。
フラッシュの電源がちゃんと落ちてないのに、本体から外していないか。
または逆もしていないか。
などです。
HSSとMモード以外は焦点距離で上限がオートで設定され、ISOが固定なら絞るだけSSの上限が下がるので、症状がにています。
また、HSSは90度の時にしか作動しませんので、設定していても角度が変わるとキャンセルされます。
さらに、フラッシュの電源が入れ直された時に、本体がMモードのままでないとまたTTL(ADI)に戻されたと思います。
使い方の勘違いとかで、状況が混乱してるような気がしますので、一度確認してみてください。
ちなみに、スレ主さんが再現できなければ、間違いなくSONYで再現は難しいです。(明らかな不具合は別)
このケースだと、自分の体験談からフラッシュとカメラ本体を両方と言われ、直で速くて3週間(集配別)、酷ければ2ヶ月以上(これでも速めてる)とかなるパターンです。
治れば良いですが、問題は不具合が出無いからと一ヶ月以上経ってから返される時ですね。
書込番号:19608196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
アドバイスありがとうございます。
フラッシュはマニュアル発光にしています。
アドバイスに従って、もう一度ひとつづつ設定を確認してみます。
確認出来たら報告報させて頂きますね。
書込番号:19608221
0点

>、絞りは F--- 表示
私は電気接点付き(CPU内蔵)のマウントアダプタ(テックアート2型とメタボーンズ4型)でキヤノンレンズで使っていますが、マウントアダプタ内のCPUが暴走すると「F−」表示にまります。(一種のレンズ−ボディ間の通信不良です。中間のマウントアダプタが暴走してる訳ですから。)
ソニー機では無く、キヤノンの一眼レフでの経験ですが、レンズとの通信不良を示すエラーコードが連発し、勿論接点は綺麗にしてありました。結局レンズ内の絞りユニットの不良で、レンズ修理となりました。レンズ内の電磁絞りユニットが壊れたりやそれを周囲と繋ぐ配線材料が断線するとこういう故障になります。
スレ主様の場合はレンズ側の故障の可能性も考えられると思います。
書込番号:19608840
0点

>6084さん
お返事ありがとうございます。
>スレ主様の場合はレンズ側の故障の可能性も考えられると思います。
持ってるEマウントの下記レンズ3本でこの症状が発生します。
Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z
Carl Zeiss Batis 1.8/85
Carl Zeiss Batis 1.8/85を使い始めるまではこの症状にならなかったかな????と言う気もします。
色々な設定を変えて再度確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19610202
0点

>駆け出しフォトグラファーα7号さん
EXIFにはフラッシュの有無を含めた状態が記録されているかも。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
がお勧めです。
書込番号:19610569
0点

マニュアル露出ですから、SS、絞り、ISO (露出補正?)はそれぞれ独立して最低値から最高値まで設定できるはずですね。
ただし、SSについてはフラッシュの同調速度による制限があります。この制限を除くには発光offにするのが確実。マニュアル発光って<発光するかどうかと発光量>を手動できめるだけで、もし発光可能な状態なら同調速度の制限がかかるはず。
そのほかに、SSに制限を与える他の設定は、すぐには思いつきません。とはいえ、このカメラに固有のものがあるかもしれないので、そこは取説などを見てみましょう。
以上で解決しないなら、なんらかの故障でしょう。もし、プログラム的なものなら初期化(工場出荷状態に)することで治るかもしれません。もし、電子ダイヤルの不具合が原因なら、同じダイヤルを他の機能で使ったとき(詳しい仕様は知りませんが)にも同じように動作不良が発生するはずです。リセット以外はメーカー修理しかありませんね。
書込番号:19610675
0点

>けーぞー@自宅さん
ありがとうございます。
>EXIFにはフラッシュの有無を含めた状態が記録されているかも。
教えて頂いたソフトEXIFのデータ、確認してみます。
書込番号:19611313
0点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
同調速度は1/250ですが、今回の症状では1/100で上がらなくなってしまいます。
ハイスピードシンクロの設定にしても同様です。
発光をOFFにしたり、ストロボOFFにしても同様です。
ダイアルは他の機能では正常に動作しています。
初期化(工場出荷状態に)はまだ試していないので、試してみますね。
書込番号:19611333
0点

>駆け出しフォトグラファーα7号さん
>持ってるEマウントの下記レンズ3本でこの症状が発生します。
使用頻度にもよると思いますが、3本同時に絞りユニット破損は考えにくいのでやっぱりボディ側だけでしょう。
その3本以外にお持ちなら、或いはお知り合いからレンズをお借りして試すのも手ではありますがSCにボディをお持ちになるのが先決ですね。
早く治ると良いですね。
書込番号:19611695
0点

>6084さん
ありがとうございます。
持っている他のレンズでも同じ症状が出ます。
とりあえず、カメラの設定を初期化(工場出荷状態)にしました。
これでこの週末撮影して、この症状が出るか?出ないか????
撮影後、改めて報告させて頂きます。
書込番号:19628130
0点

原因は・・・フラッシュとカメラの通信がうまく行っていない様です。
フラッシュ側をHSS設定にしていると、シャッタースピードを上げてると1/250を超えた時点でカメラのフラッシュ発光部設定の表示部が
通常のフラッシュ発光マーク(雷??みたいなマーク)からHSS表示に変わります。
この症状になると、シャッタースピードが上がらなくなるのですが、フラッシュを取り外すと正常に設定可能になります。
フラッシュを再度取り付けて電源をONすると、正常に戻ります。
フラッシュ2台とも同じ症状が出るので、カメラ本体側のフラッシュとのインターフェース部に問題があるかもしれません。
フラッシュを付けたり外したりすると再現するので、SONYのサービスセンターへ持って行ってみます。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:19632223
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
初めての書き込みなので至らない点があるかもしれませんがよろしくお願いします。
無知な初心者なため、お力をお貸しください。
タイトルの通りなのですが、簡単に説明すると
・現在映像作品を作る予定(バンドのpvみたいなものです。)
・単焦点レンズしかなく不便
・ボディはα7。レンズはFE35 F2.8のみ ボディにもレンズにも手ぶれ補正無しなので手ぶれがしんどい。
・ツァイス24ー70は高い。。。
選択肢は基本28ー70しかありません。
しかし28ー70は評判が悪く悩んでいます。
そこで思いついたのがα7IIです。
α7+ズームレンズ+手ぶれ補正機構前提で探していたので視野が狭くなっていましたが、α7IIならボディに手ぶれ補正機構があるのでレンズの選択肢が増えます。
そこで質問なのですが、α7IIにするのは本当にアリなのか。
α7を売却して買うので予算カツカツ、、、。α7II+他社製ズームレンズでα7+28ー70を超えられるのか。
他社のものは詳しくないのでオススメなレンズも教えてください。α7を売却してα7IIを買うので予算は多くありません。
回答のほうよろしくお願いします。
3点

α7Uの購入がお勧め!
α7Uならマウントアダプターを噛まして他社製(C-EFなど)レンズも手振れ補正が使える。
ただし、AFはレンズ内モーター搭載機種のみ。αレンズはソニーマウントアダプターで手振れ補正も可能。
他社レンズは中古なら安価に手に入れることも可能。
書込番号:19603601
2点

がんばらねば太郎さん、
ボディとしては 7 より 7II が良い、で決まりです。が、お話の条件として28-70 あたりのズームが必要、だけど SEL2870 は忌避する、としますと、レンズで悩みますね。
SEL2470 と同位?のレンズを新品で考えますと、Canon EF 24-70mm/F4L とか Nikon AF-S 24-120mm/F4G なんかがありますけれど、諸々レビューによれば(つまり、使ったことがあるわけでも無いくせに、知ったかをかますと)、それらのほうが明らかに良くてかつぐっとお安い、という訳でもないです。より良い、F2.8 クラスのものは、どれをとってもお値段も良くなってます。よって、FEマウントに lock-in して、24-70mm をカバーして SEL2470 よりもマシなレンズを、それより安く手に入れる、というのは、中古掘り出し物を当てる方向に行くように思います。
たとえば、Canon EF24-70/F2.8Lを Eマウントにアダプタかませて使うと良いよ、と dpreview あたりで聞きます。これの新品価格はドンと上です。が、中古に行けば、10万くらいになっているようですので、諸々の面倒ごとやリスクは解決できるとして、それで行ってみるとか。です。
または、同じSONYで Aマウントの SAL2470Z ですか。これの中古価格も11万くらい。ただ、こちらについては良い、という声も聞きますけれど、SEL2470に比べて明らかに写りで勝っているのか、いまいち私には分からないです。
というわけで、全然解が無いものでもなさそうですけれども、それなりの山あり谷ありの道と見えます。タム・シグマは見ませんでしたが、似たような感じでお調べになればよろしいのでは、と。
書込番号:19603868
3点

私は動画から足を洗ってかなり久しいです。昔はソニーの業務クラス3板のカムコーダーを愛用していました。Hi8って知ってます?
さて、私は元々、そして今もキヤノンユーザーで、マウントアダプタで、キヤノンレンズでα7Uを楽しんでいます。
マウントアダプタはテックアート2型、メタボーンズ4型です。
動画では、マニュアルフォーカスが普通なのでしょうから無問題かも知れませんが、写真に使う場合は、接点付き=CPU内蔵のマウントアダプタで、結構AFが早くなりましたが、それでもレフ機やソニー純正レンズのα7Uには適わないです。
電気的通信仕様の問題で、色々困った事も起きるので、カメラにあんまり慣れて居られない方は、レンズはソニー純正が良いと思います。
ソニー純正でもキヤノン製でも写真のレンズは操作音とか結構マイクが拾ってしまう様です。
動画も撮影中はズーミングしないのが普通ですが、そういう表現を期待されているなら、要注意だと思います。キヤノンレンズでズームしてゴリゴリなんて録音してしまっては洒落になりませんから。
音声はPA卓からラインで送ってもらいカメラに入れる(音のバランスはどうでしょうか)のも手です。しかし、BOSSのダイレクトボックスや600Ωのライントランスなんかも用意して、XLRコネクタで送られてくるラインをカメラのレベルに合わせる必要があります。
そういう音楽用途を考えると凄く高価ですが、業務クラスのENGカメラの方が使いやすいですね。
書込番号:19603948
3点

おっと昔の事なんで間違えました。
ダイレクトボックスっていうのはハイインピーダンス、不平衡のオーディオのライン、電子楽器の出力なんかを600Ωの平衡=XLRコネクタに直すヤツでした。これで、キーボードなんかの出力をノイズ無く卓に送れるんです。
私はその昔、録音用のDATのアナログ出力をコイツでXLRの600Ωの直して、3板カメラに送ってました。
何れにせよ平衡−不平衡やインピーダンスやレベルを合わせる必要があります。
失礼しました。
書込番号:19604009
0点

先日、α7Uを買ったんですがイイですね〜
レイクォールのマウントアダプタを介してニコンFマウントレンズを付けているんですが、MFがし易いので
実に快適です。速さを求めない風景ならまったく問題なしです。
普段はD810を使っており、α7Uをサブに考えていました。
しかし、α7UはMFでも快適だし、コンパクトだし軽いので、ニコンマウントレンズを付けてガンガン持ち
だそうと思ってます。
ただズームレンズの場合、手ブレ補正の焦点距離をその都度ズーミング焦点距離に合わせた方が手ブレ
補正の最大効果を得られるので、これ厭わなければいいんですけどね。
カスタムボタンも複数配置されているので、押しやすいボタンに手ブレ補正呼び出しを割り当てれば問題
ないでしょう。
とりあえず手持ちレンズの中から、NIKKOR 24-70mmf/2.8G EDと、ツァイスのApo-Sonnar T* 2/135 ZF.2
を付けてみました。
書込番号:19604399
1点

>がんばらねば太郎さん
度々お騒がせします。
キヤノンEFレンズは全て電磁絞り、レンズ内モーターなので、電気接点付きマウントアダプタ(メタボーンズ、テックアート等)でAE、AFに対応し、レンズ内手振れ補整の有るものはそれも使えます。
ただ、AFに関してはα7Uでファームウエアがver2.0以上が望ましい。またマウントアダプタとレンズで相性があります。AFが上手く働かなかったり、純正レンズより遅かったりする事も当然あります。
繰り返しますが、そういう点でソニーボディにはソニー純正レンズをお勧めします。
EF28−135IS:製造中止品で流通在庫か中古品。比較的安価ですが、私にはレンズ内手振れ補整が壊れた経験が2回あり余りお勧めできないが、焦点範囲が実用的で、レンズ内手振れ補整が使える。レンズ側の手振れ補整スイッチを入れるとボディ側は切れ、レンズ側を切るとボディ側が入る。(メタボーンズ4型アダプタにて)
EF24−70F2.8L(T):綺麗に写るけれど、大きいし、死ぬほど高かった。レンズ内手振れ補正無し。今は2型になっている。ソニーからも今度F2.8が出るけれどそれも高いらしい。
EF16−35F2.8L(U):現行型。これも高価で私的には一番後回しとなった。レンズ内手振れ補正無し。
EF17−40F4L:これは比較的手が出しやすい。レンズ内手振れ補整は無いが実用上問題無い。軽量で16−35F2.8より出番が多い。テレ端が40となっていて、使いやすい。(標準レンズ代わりにもなります。)コレに関しては割とお勧め。
ただしどのレンズでも動体撮影はやらない方が良いと思います。マウントアダプタ利用では純正よりAFはのろくなります。
書込番号:19605215
1点

α7U持ちで、FE28〜70mm使用しています。このレンズは軽量、ズーミングによる本体の長さが変わらず比較的コンパクトで気に入っています。
スチルのみ使用ですが、描写性能は近〜中距離では比較的良い描写をします。α7でのムービーでの使用も良い選択だと思いますし、中古で比較的安価なので1本あっても良いと思いますよ。
金銭的に余裕ができたらα7Uは最高におすすめのボディです。このボディがあれば更にレンズの選択に幅が生まれます。手振れ補正、位相差AFによる他社レンズの使用等。
海外アダプターでのEFレンズ使用は色々相性の問題があるようですね。大事な撮影で電気的なトラブルはちょっと怖いです。
今日?シグマが海外でEF/SA→Eマウントアダプターを発表した様です。
http://www.dmaniax.com/2016/02/19/sigma-mc-11/
シグマ製のマウントアダプターは期待できそう。
書込番号:19608095
2点

>space cadeさん
面白い情報を有難うございます。シグマは自社製レンズの販路拡大になると踏んだのでしょう。
書込番号:19609035
1点

>6084さん
シグマからこのようなアダプターが出るなんて思わなかったのでびっくりしました。Canon純正レンズ使用でどこまで使えるのか楽しみです。
後は値段が安ければ最高ですね。
sonyは標準レンズのラインナップがまだ微妙な所なので、EFレンズを問題なく使える決定版みたいなアダプターになっていたらいいな。
書込番号:19609392
2点

『Canon EF→ソニーEマウント、あるいは、
SIGMA SA→ソニーEマウントの2つのバージョンがある』
これから先Σマウントのカメラを買うことは
かなりの勇気や決断が必要になるが
当たれば場外満塁本塁打的な画に未練がましい想い
それがSONY_αEマウントのカメラに装着出来るなら!
昼はΣSD_Merrill 、夜はα7Uで・・・手振れ補正機能は効くのかな
書込番号:19609457
1点

>space cadeさん
>Vinsonmassifさん
>シグマからこのようなアダプターが出るなんて思わなかったのでびっくりしました
私も立った今、space cadeさんに教えていただいてびっくりです。
>後は値段が安ければ最高ですね。
そう思います。「これもダメ」「コッチは一部良し」みたいにレンズとの相性で幾つもアダプタを買わされる「アダプタ沼」に入りたくない(EF→Eだけで手許に2個あります。)ので決定版にして欲しいし、後から手直し=ファームアップも簡単にして欲しい。メタボのUSBケーブル接続はシンプルでやりやすかったですが、サイトが英文なので、読めない方も居られるかと。
>当たれば場外満塁本塁打的な画に未練がましい想い
私、基本キヤノンユーザーですが、キヤノンがシグマを買収しようとして失敗した件、ムカっとしました。流石にえげつない事考える大企業だと。シグマに頭下げてお願いして、FOVEONセンサー供給して貰えばよい。カメラボディに「foveon inside!」ってホログラムステッカー貼って。それの方が潔くて格好良い。でも今までのキヤノンのカメラと色味が違ってしまうと混用しにくくなるのかな。
電車や地下鉄の相互乗り入れみたいで、マウントアダプタは面白いし、キヤノンユーザーとソニーユーザーの痒い所に手が届く様でいてイマイチの外国製品では無い、ちゃんとした痒み止めの薬=ムヒ=無比の国産マウントアダプタの登場を期待したいです。そういえばお薬の「ムヒ」には「ムヒα」って有りました。w
書込番号:19610339
2点

正直なところ撮るものや使い方、他にカメラを所有しているか次第だと思います。
私もα7+28-70キットを所有していましたが、レンズごと売却してα7Uに替えました。いまはレンズはマウントアダプター使用でαAレンズやオールドレンズばかりですが、28-70を手離さないでおけば良かったと思ったことは一度もありません。
FE35mmも所有されておられるようですし、せっかく10万円以上もする良いカメラを使うのだからコンデジやスマホ並みの凡庸な写りのレンズを使う必要はないと思います。
書込番号:19620435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がんばらねば太郎さん
動画なら、28ー70 でも何の問題も思いますけど・・・・24-70/4.0 ZAにしてもさほど変わりません。
でも、足が短すぎだと思います。
なので、ぼくは24-70/4.0 ZA を使うよりも 24-240 を使うことの方が多いですというより、24-70/4.0 ZA では寄れな過ぎです。
ライブ撮影などの動画の場合、画質以前に自在に作画できるレンズは 24-240 しか選択肢がないと思います。
ちなみに、GH4でも動画の場合は、14-140 以外ほとんど使いません。ホールなどではZD50-200(換算100-400)というとんでもないレンズがありますので助かります。フルサイズでは考えられないレンズです。
なお、手ぶれ補正付きのレンズやカメラでも効きはしれているのし、いくらレンズ、カメラが軽くても一曲通しで手持ちは無理です。せめて一脚は使いたいところです。使用不可ならばハンディカムとかになりますが、それでも寄ると厳しいです。
書込番号:19625515
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7M2の購入を考えています。SDカードはどれを購入すればよろしいでしょうか?虫の良い話なんですが、購入するとなると性能が良く、安いものを探しています。よろしくお願いします。
3点


このカメラはXAVCS形式で高ビットレートの動画も撮影できますが
XAVCS形式で記録するときはSDXCカードが必要になります。
SDXCカードは64GB以上しか存在しませんが、
ここはその動画撮影もするかもしれないことを考えてSDXCカードを選ぶといいと思います。
また、規格上は要求されていませんが、念のためUHS-Iclass3のものにしておくと安心だと思いますので
条件を満たして安いSDカードは
トランセンド TS64GSDU3 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000640156/
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/s
になるかなと思います。
あとは、少し高くなりますが、信頼の
サンディスク SDSDXPA-064G-X46 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000317459/
最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:90MB/s
にしてもいいかなと思います。
書込番号:19533905
8点

連射するなら高価でも転送速度の速いものを・・・!
メインカメラはSanDisk Extreme Pro 入れてます
サブはその下のクラスでチョイ撮り用
仕事用は
トランセンドのリーズナブルなカード・・・。
でも、けっこう信頼性あるよ!
他のは憶えてないけど稀に読み書きできなくなることが
ありました。
東芝なんかも信頼性は高いですね。
カメラにWi-Fiが付いてなかった時にFlashAir使ってたけど
それなりに書き込んでたし、不具合も無かったです。
書込番号:19533923
1点

GH4で4K動画撮っていますが、SDはトランセンドの64GBであるTS64GSDU3を2枚使っています。
2014年から使用を開始しましたが、2枚とも今まで一度もトラブルは発生していませんし、読み書きの速度にストレスを感じることもありません。
コストパフォーマンスに優れた一枚だと思います。お勧めです。
書込番号:19534490
3点

フトメッチョさん おはようございます。
虫の良い話はないと思いますがせっかく良いカメラをお求めになるのだから、気休めかも知れませんがSDカードにも多少予算を見られたら良いと思います。
サンディスクのエクストリームプロがお薦めで-Xは海外版ですが本物であれば問題ないですが、-Jが日本向けの正規品で安心料の分高価になっていると思います。
容量に関してはあなたが1回の撮影で撮られる容量に合わせて十分な容量のものを、理想は同じものを2枚持たれるのが良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317459_K0000649308_K0000705740
書込番号:19534613
2点

単なる転送速度ではなく、
書き込み速度を大きく明記してある製品がお勧めです。
隠すように小さく記載してあるのには訳があるということです。
撮影スタイルによっては、
大容量×1枚よりも、中容量×N枚のほうがいいかもです。
書込番号:19534679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今まで写真を撮っている分には、SDHCの32GBのSDカードで
充分でしたが、動画だとSDXCのカードでなければダメなようなので
DXCカード 64GB UHS-II U3対応を買いました。
このカードには32GBもあります。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B015E8K868/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:19535359
2点

高品質=高価格です。
安い物はそれなりの品質と速度です。
ただし、昔のように急に明日使えなくなる様なことは無いと思います。
私は安くて速いスーパータレントを使っています。
書込番号:19535942
1点


私は、皆様と同じトランセンドの金色の128GB(Write60MB/s)を使っていました。
写真も4K動画もOKですし、価格と信頼性がバランスしてるのでお気に入りでした。
ところがある時、テンポよくカシャカシャとノリに乗って撮ってると、書き込みでふんずまってしまった(連写はしていない)。いやー4200万画素はすごい。
そこで、今はサンディスクの書き込み90MB/sの128GBに変えました。
これなら、写真でフンズマルことはない。
4200万画素は、4Kビデオよりも写真の方が高速カードを必要とする。
すごい時代になったものだ。
書込番号:19537619
3点

>書き込み速度を大きく明記してある製品がお勧めです。
>今はサンディスクの書き込み90MB/sの128GBに変えました。
90MB/sが一つの指標でしょうか。選択のポイントが見えてきたと思いませんか。
私に限ってはお値段が安いのと現場での交換時に地面に落下すると厄介なので、大容量が好き、ただそれだけ。
書込番号:19537744
2点

たいへん返信するのが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。多くの皆さんから、とても参考になる情報をいただきありがとうございました。SDカード購入の参考にさせていただきます。感謝、感謝です。価格が上がってしまいましたが、近い将来購入すると思っていますので、その時の参考にしたいと思います。また、よろしくお願いします。
書込番号:19539665
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





