α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 18 | 2015年6月7日 16:09 |
![]() |
23 | 14 | 2015年5月20日 08:56 |
![]() |
28 | 14 | 2015年5月12日 21:08 |
![]() |
55 | 26 | 2015年6月4日 11:36 |
![]() |
117 | 35 | 2015年4月3日 20:40 |
![]() |
2 | 4 | 2015年3月28日 19:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

アマゾンにあります(使用はしてません)
マミヤ Mamiya 645 マウントレンズ-ソニー Sony NEX E シリーズ(NEX-5/NEX-3)カメラボディ対応 レンズマウントアダプター 三脚座つき
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CU7C7ZC/ref=cm_sw_r_awd_nzNCvb04DF7C5
書込番号:18845051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。助かりました。
書込番号:18845147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マミヤ645 proと、10本程度の交換レンズを、いまだに所有しています。
また、これらのNikon D600+マウントアダプターなどで使用したこともあります。
ただ、645用レンズは、引き延し倍率が低い前提の設計(35mm用設計でない)なので、
使用価値がみいだせず、645用のアダプターはほとんど使っていません。
一方で、α7+SMC Takmar 50/1.4, Planar 50/1.4, 同85mm/1.4は使用頻度は高いです。
どうしてもコノレンズを35mmフルサイズ(α7)で使いたい、
というご意思がないのでしたら、もしかして、もったい買物になるかもしれません。
大きなお世話かもしれないので、そうでしたらご容赦ください。
書込番号:18845670
4点

you naサンお返事ありがとうございます。
確かに35mm用設計ではない事は重々承知しています。最近山岳撮影に興味が出てきまして、機材の持ち出しを少しでも軽減したいと思い、α7mark2を購入しようか検討していました。レンズも共有できればと安易な考えで質問させて頂いた次第です。申し訳ありませんでした。
書込番号:18845712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAITAMA SEIBE 119さん
申し訳ないなんて言われちゃうと、恐縮していまします。。
645システムを未だ所有している理由は、
まだ、フィルム撮影をやりたいとおもっていること(実際には全然やってませんけど)と、
あまりに下取り価格が低いことの両方でして・・。
で、何とかこのレンズ達を使えないかな、という想いで
アダプターを購入しました(名の知れたメーカ品だったので1万5千円以上したかと)。
→ 使わなくなったのでもったいなかったかな〜といったくらいの戯言です。
あと、私見になりますが、645のレンズをアダプターを介してデジタル一眼で使うと、
645+フィルムで使っていたときの印象より、フレアがかなり多くなると感じました。
(使えないなと感じたのはこの点でした)。あくまで、ご参考までです。
書込番号:18845783
3点

こんにちは。
ペンタックス645のレンズを、アダプターを着けて、ニコンD700に装着していますが、レンズによって、凄くいい写りをすものもあれば、解像度が低くく、そうでないものもあります。
いろいろ試しで試されても、面白いと思います。
(写真のExif情報のレンズ焦点距離は、105ミリとなっていますが、カメラ側のレンズ登録で、120ミリが無く、105ミリで登録しています。)
書込番号:18845789
2点

you naサンお返事ありがとうございました。私はマミヤ645pro TLを現役で使用してます。愛着のある、このレンズを何とか最後まで使用したい気持ちもあり質問させて頂きました。you naサンが言われるとおり、フレアが出る可能性もあると思いますし、アルカンシェルサンがおっしゃる通りよし悪しもあると思います。アダプターも安いわけではないので、悩む所ですが経験をしたい気持ちがあります。本体のみではなく純正のレンズ1本購入したほうが良いですか?
書込番号:18845927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルカンシェルサン
実際の画像を添付して頂きありがとうございました。
試してみたい気持ちが膨らみました。アダプター自体安い買い物ではありませんが、所有しているレンズを生かしてみたい気持ちにかわりはありません。後押しありがとうございました。
書込番号:18845939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAITAMA SEIBE 119さん
Mamiya 645 AFDをおもちだったでしょうか。
自分が645 pro 所有なので、MF時代のレンズと勘違いしていました。
AF世代のレンズなら、結構いけてるものもあると思います(すみません)。
MFレンズでも高価なレンズなら別かもしれません。。
アルカンシェルさん
Pentax 645用レンズには、良いレンズがありますね。
数本のレンズは最近まで所有していました(マウントアダプターも)。
Pentaxの良いレンズは、結構高く買取ってくれるので、下取りに出してしまいました・・。
645 AFDで使われる方がいるし、良いレンズは中古価格も維持されているんですかね。
書込番号:18845940
2点

SAITAMA SEIBE 119さん
すれ違ってしまったようで・・。
645 pro TLを現役でご使用中とのこと、すごいですね。
同志がいた感覚で、うれしいです。
私が手放せない理由も、愛着も有ることもあったりします。
ボディは、proとpro TLの二台、
レンズは45/2.8, 55/2.8, 80/2.8, 110/2.8, 150/3.5,
150/2.8, 210/4, 300/5.6, 55-110, 105-210、
と現役当時は高価でしたが、今はたたき売り状態のものばかりです。
白いAPOレンズは、高くて買えませんでした。。
書込番号:18845972
2点

you naサンこんばんわ。
私はTL1台ですが、保有しているレンズはyou naサンと全く同じです。嬉しいです。普段は全てのレンズをバッグに詰め込み撮影に没頭していますが、フルサイズのミラーレスカメラが欲しくなり質問させていただいた次第です。あくまで本命はproTLです。フィルムは最高です。
書込番号:18846007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAITAMA SEIBE 119 さん、返信ありがとうございます、
私は無印を使用してます(古いMFレンズ用として)、
未だにフイルム機がメインなのでレンズをデジタル機で使う為に使用してます。
ニコンF、キヤノンFD、ミノルタMD、オリンパスOM、ヤシコンYC、ペンタK、M42、コニカAR、エキザクダ、コンタレックス、
他67、645、ハッセル等フイルム機と共用です。
価格の安いアダプターは精度もしかり、更に内面処理が弱くアダプター内で乱反射しますね。
ほとんどのアダプター内面を艶消しに再塗装(タミヤのエナメル塗料XF-1(艶消し黒)にX-21(フラットベース)を加えてます)
マミヤ645proは使用してましたが、67とレンズが共用できるペンタ645Nに変えてます。
書込番号:18846078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAITAMA SEIBE 119さん
α7 II でなくα7 ですが、110mm F2.8Nだとこんな感じです。
α7+NEX-EOS+EOS-NF+NF−Mamiya(アダプタ3連装です)。
さすがに、ここまでやったのは初めてです。。
2枚目の組み合わせ(α7+SMC Takmar 50/1.4)はお気に入りです。
レンズは中学生のときにPentax SP-Fと一緒に買ったモノです。
アダプター買うと、
実用性は?でも遊べるので、その代金だと思えば安いかもです。。
110mm F2.8は、35mm版でも結構よく写ると思います。
書込番号:18846137
1点

画像ありがとうございました。マミヤもペンタもかっこいいです。アダプター3連装みたいですが、この方法しかありませんか?橘屋さんから教えてもらったアダプターでも良いのですよね?
書込番号:18846309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと、私見になりますが、645のレンズをアダプターを介してデジタル一眼で使うと、
>645+フィルムで使っていたときの印象より、フレアがかなり多くなると感じました。
645は使ったことがありませんが、コンタックス時代の愛用ツアイスをいくつかのボディで試しました。
全滅(^^;
色収差とコントラスト低下、総じて甘くなる。
ところがα7sに装着してびっくり、すべてのレンズがフィルム時代よりいいんじゃないかと思える写りになっています(^^)
撮像素子が低画素であることの関連であろうとみております。
書込番号:18846996
1点

SAITAMA SEIBE 119さん
Mamiya-Sekor C 80mm F1.9 をα7で使ってみた事があります。(このレンズは該当するでしょうか?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18239383
α7には少し大柄ですが、解像度・コントラスト・ボケ味の全てが良いレンズという印象でした。
ピント合せは非常に快適で、大きさと重さが気にならなければ、相性は良いと思います。
大きな弱点は特に無いように思います。
マウントアダプタは三段重ねで使いましたが、参考にならないかもしれませんね。
マウントアダプタの内面反射でコントラストが低下したりフレアが出るケースが多いので、反射防止策をされるべきと思います。
書込番号:18847089
1点

橘屋さんから教えてもらったアダプターでも良いのですよね?
→もちろん大丈夫ではないでしょうか。
けんしんのじいちゃんさん、がご紹介してくださった、
80mm F1.9(N型ですが)も、いっとき所有していましたが、割と高値で買取してくれたので、
下取りに出してしまいました・・。
(曇りがあるとのことで、減額されちゃいましたが1万円以上だったかと、)
フレアについては、経験的に出やすいレンズと、出にくいレンズとがありますが、
素人なので理由はよくわかりません(ごめんなさい・・)。
確かに、橘 屋さんが仰っている内面反射(後端レンズ〜撮像素子への入射角度なども関係?)
もあるように感じています。
で、私が所有しているレンズでは、標準〜中望遠レンズは、比較的使えるものが多いです。
Carl Zeiss Jena Biometar 80/2.8(フレアでコントラストが低下)などの例外はあります。
あと、全てにあてはまるかは?ですが、望遠系レンズは(高価なAPOレンズ等は別として)色収差、
広角系レンズは(これも新型の高価なレンズは別として)解像度、
でいまひとつといった例が多いです(あくまでも手持ちのレンズでの話なので一般解ではないかもですが・・)。
また、解像度については、woodsorrelさんが仰っているように、
撮像素子サイズとの兼ね合いで、評価がかわるのかもしれませんね。
総じると、確かに実用できるレンズもあるので、
使えるレンズを使うことをメインの目的でアダプタを購入し、だめならオールドレンズ
遊びに使うというい計画でも良いかもしれませんね(後者はすぐに飽きてしまいましたけど、)。
書込番号:18848100
2点

> 645+フィルムで使っていたときの印象より、
> フレアがかなり多くなると感じました。
もしかして、
撮像素子が反射する光の影響なのかな?
って疑っていたりします。
書込番号:18848629
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7UとフラッシュHVL-F32Mを購入しました。
フラッシュ撮影は初心者です。
カメラから外してフラッシュを使いたいのでが発光しません。
本体に取り付けてたら発光するのでフラッシュは正常です。
HPにTTLワイヤレスフラッシュ撮影できると記載してあります。
コントローラーになるフラッシュを別途購入必要でしょうか?
オフカメラシュー等必要でしょうか?
ネットで調べましたが分かりません。
お教え願います。
0点

このカメラにはフラッシュが内蔵されていないっぽいですけど。。。
ソニー方式(ミノルタ方式を発展させたもの?)はフラッシュの発光そのものを制御信号として利用します。
制御する側(コントロール側)、制御される側(リモート側)という従属関係になります。
カメラボディにフラッシュを内蔵している機種であれば、そのフラッシュがコントロール側
となります。
でも、そうでなければ、カメラに装着したフラッシュがコントロール側となります。
つまり、リモート発光させるためには、ほう一つ必要となります。
もちろん、有線でカメラとフラッシュを接続させること"も"できます。
ケーブルの届く範囲でということになります。
書込番号:18773747
2点

カメラ本体も該当フラッシュも持っていないので正確には言えないのですが、ちょっと調べたところフラッシュ本体をリモコンモードにして、カメラ本体もリモートフラッシュにする必要があるようです。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:18773751
1点

ストロボのワイヤレス発光(スレーブ機能)を実行させる為には。
ストロボをカメラから離して発光させるには、親と為る発光(ストロボ)が必要です。
シャッターを切って、親ストロボが発光すると、子(ワイヤレスストロボ)がその光を感知して発光する方式です。
したがって、親が居ないと子は光りません。(光りようが無い。)
此の方式では「光量に誤差が出るのでは?。」と考えがちですが、光が1m進む時間は(1/3億)秒に対して、撮影速度はず〜と遅いから心配ないです。
カメラの方で、TTL対応が出来ます。
レス主さんの、撮影現場はどちらでしょうか?。
室内で一人撮影あれば、ワイヤレス発光は十分機能を発揮して、撮影者を満足させてくれるでしょう。
しかし、野外、或いは複数の撮影者が居る室内では、不適切なストロボ光にワイヤレスストロボが反応して、レス主さんのカメラに追従しない可能性が高いです。
出来る事なら、ストロボは延長コードで(有線)接続する事をお勧めします。
書込番号:18773874
0点

もう一台、カメラにつけるフラッシュが必要です。しかも、コントローラになれる良いフラッシュが必要です。
理由を説明します。
昔々、ミノルタのフラッシュは赤外線通信であり、カメラにつけたフラッシュが 「パパパッ」と光ってその光でフラッシュに指令を与える。
受け手のフラッシュが生きているか死んでいるかは、無関係。ひたすら指令だけ光で送信する。返信機能は無い。
ソニーはこれを引き継がざるを得なかった。インターフェイスも含めて。
α99から、カメラとフラッシュのインターフェイスを変更して、業界標準型にしたが、光で指令を伝えるところは変更できなかった。世の中に、古いミノルタ信号対応のフラッシュが多すぎるから。もちろんソニー製もミノルタ信号です。
このドツボにはまっているので、ソニーのワイヤレス発光は難しい。
まず、カメラにコントローラとなりうる「賢いフラッシュ」が必要になる。α77・α77Uにはコントローラフラッシュが組み込まれているが、α7シリーズには組み込みフラッシュは無い。
よって、賢いフラッシュを購入してカメラの頂点に挿しこまねばならない。他社フラッシュは、たぶんダメだろう。
新しいフラッシュは、すべて賢いフラッシュであ、コントローラになれる。
一番安いフラッシュはHVL-F20Mだが、これの説明には、α7系が抜けている。たぶん動くと思うが、ソニーを簡単に信じてはいけない。テストする必要がある。(ソニーには、カメラをシステムとして完成させるという意志は薄い。常に単品販売の癖が付きまとう)
ソニーのホームページで、α7系でコントローラとして動くと書いてあるのは、スレ主様が購入したHVL-F32Mが最安モデルです。これをもう一台買うのが安心ですね。
私はHVL-F20Mをもっているので、必要なら3日後くらいにはテストする時間がとれる。
あーあ、なんでユーザーが、リモートフラッシュのテストをしなければいけないのだろうか?
フラッシュのところに互換表を付けてほしいね。このあたりがソニーの弱点です。
システム思考がほとんどない。
まあ、TVもビデオもウォークマンもコンデジも単体だけ売っていればよかったからね。
デジイチが初めてではないかな? システム思考が必要な機器は。(プロ用ビデオは除く、ここは別世界)
書込番号:18773894
7点

HVL-F20M・F32M・F43M・F60Mあたりをコントローラーに買うのが良いみたいですね(;^ω^)
ケーブルは変なつなぎ方しないと使えないと思います(;^ω^)
シューアダプター ADP-MAA
オフカメラケーブル FA-CC1AM
オフカメラシュー FA-CS1AM
でいけると思います。
ADP-MAAでカメラのマルチを旧タイプに変換
FA-CC1AMで旧タイプからケーブルの延長
FA-CS1AMはストロボの接続に使用
という感じです。
書込番号:18774096
2点

まいまい101さん おはようございます。
取扱説明書130ページにワイヤレスフラッシュはHVL-F60M、HVL-F43M、HVL-F32M、HVL-F20Mをシューに取り付け、取り付けたフラッシュをワイヤレスコントローラーに設定するとありますので、対象になる純正フラッシュをもう一台購入しないと出来ないと思います。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
書込番号:18774324
5点

安易に、
フラッシュのあるボディとないボディとを混在させしまった。
フラッシュ側の商品説明にはそれが抜けている。
というのが良くないですね。
なお、光通信が可視光なのか非可視光なのかは定かではありません。
発光開始信号と停止信号の二種類があったかと思います。
本発光は高速でオンオフしてるのかなあ。
スレ主さんがハッピーな結末を迎えられますように。
書込番号:18774422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは、ソニーのWebページの説明が悪いように思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F32M/feature_1.html#L2_100
ここには
「α本体と組み合わせて、ワイヤレスフラッシュ撮影ができます。」
としか書かれておらず、2台必要とは書かれていません。
(普通は注記があると思うのですが)
これだと、1台買えばできると勘違いしてもしかたがないと思います。
もし、返品したい場合は錯誤無効を主張すれば、返品可能な可能性もあります。
(書き足されてしまう可能性もあるので、今のWEBページを保存、印刷しておいたほうがいいかもしれませんが)
どっちにしてもフラッシュを離して使いたいのであれば、
もう一つフラッシュを購入するか、
オフカメラシューを使用するかになると思います。
オフカメラシューを使用する場合は
ワイヤレスではなくケーブルで接続になりますので、(ケーブルも購入する必要があります)
ケーブルの届く範囲にフラッシュを置く形になります。
書込番号:18774635
2点

まいまい101さん こんにちは
>コントローラーになるフラッシュを別途購入必要でしょうか?
ワイヤレス調光の場合 コントロールするストロボなどが必要ですので ただストロボ一つ買うだけでは 難しいと思います。
離して使いたい場合 ワイヤレスではなく 線でつなぐ事になりますが オフカメラシューとオフカメラケーブル
の組み合わせで使うと出来ると思います。
書込番号:18774664
0点

ただ単に外しただけでは発光はしません。
本体とストロボ間でのリモートするよう設定しなければなしません
簡単なのがもう一台買って、どちらかをボディにつけ
トリガーとして使うことかと。
別途ストロボが1台必要と言うことです。
詳しくは取説のP130を読みましよう
書込番号:18774743
1点

けーぞー@自宅様>
早速ありがとうございます。
有線もHP見ましたが分かりにくいですね。
夏蝉様>
とりあえずは室内ですけど屋外でも使いたいですね。
orange様>
α7でコントロールフラッシュが無いとは思いませんでした。
将来的には2灯したいのでもう一個フラッシュ買うしかないですね!
MA★RS様>
小型のフラッシュがバランスいいですよね。
有線は面倒そうですね。
写歴40年様>
良く読むとそうですね!
ありがとうございます。
けーぞー@自宅様>
フラッシュレス機なので外部フラッシュは必要なので頑張って解決します。
フェニックスの一輝様>
本当にHPの説明悪いですよね。
別売りでコントローラーだけ売ってほしいです。
フラッシュレス機なので外部フラッシュは必要なのでそのまま使用します。
もとラボマン 2様>
もう一個購入検討します。
okioma様>
ラジオスレーブ物をネットで見つけました。
α7でも動作するみたいなのでこちらで対応してみたいと思います。
http://panproduct.com/blog/?p=31668
皆様、もやもやが解決されたのでありがとうございました。
書込番号:18784360
0点

>α7でも動作するみたいなのでこちらで対応してみたいと思います。
>http://panproduct.com/blog/?p=31668
これはTTL使えないですけど大丈夫ですか?
最後に
>ちょっと、クセがあるものの、RF-603IIは、現在売り出されている
>非TTL型のラジオスレーブの中では、信頼性・安定性・機能性・
>コスパを考えると最強のラジオスレーブ・レリーズといえるでしょう(キリッと断言!)
って書いてますし。。
非TTLです(;´・ω・)
書込番号:18784390
1点

調光、発光比をマニュアルでもいいなら
ミノルタ5600HS(D)でもチャンネル1固定で
ワイヤレスできますよ。
どーしても2chでなきゃ困るっている人がいるかもしれませんが。
書込番号:18784962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

非TTLは承知で、RF-603II とHVL-F32Mを先日買いました。本体はα7です。
RF-603II とHVL-F32Mの接続は、RF-603II 側のプラスチックを削らないと接続できないです。
ご注意を。
書込番号:18793171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
これまでキャノンDマークVなど使っておりましたが、本機の軽快さに惚れております。
つきましては、キャノンLレンズを 本機に使うには どこのメーカーのコンバータを使えばよろしいのでしょうか。
その結果も含めて教えてください。 類似のお尋ねがあったかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
2点

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3%E3%80%91AF-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%A5%E7%82%B9%E4%BB%98%E3%81%A7%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E7%B5%9E%E3%82%8A%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%80%81SONY-%CE%B17%E5%B0%82%E7%94%A8-Canon-EF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00KWYT46A/ref=sr_1_18?s=photo&ie=UTF8&qid=1430999625&sr=1-18
こんなのとか
アマゾンの関連商品で他社も数種類でてくるので比較するといいかと…
アマゾンのレビューも参考になりますよ
書込番号:18754910
1点

こんばんわ。
スレとは関係無いですが…
ここを使ってAmazonのURLを短縮するとスッキリしますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KWYT46A
Amazon URL かんたん短縮メーカー
http://www.takewari.com/amazon_url_shortener.html
こんなサイトも有ります。
http://urx.nu
書込番号:18754931
6点

さーどうかさん
こんばんは
CANON Lレンズをソニーαマウントでつかうには、
電子接点がないと使いにくいですよね。
↓ を参考にすると良いと思います。
http://d.hatena.ne.jp/nacookan/20141017/1413491863
書込番号:18754936
1点


>本機の軽快さに惚れております。
変態?
書込番号:18754967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日ソニーのセミナーで、馬場先生に話を聞いた際にはメタボーンズを使ってらっしゃるようでしたよ。
Lレンズも使えてA7最高と褒めてました。Uなら手ぶれ補正も使えますしね❗
書込番号:18755021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF−FEマウントアダプタ(電子接点付)は一応AFが動くという程度ですのであまり期待しないほうがよろしいかと。
MF操作と割り切れば絞りは動作しますので購入はありだと思います。
>本機の軽快さに惚れております。
重量は軽いですが、操作・動作が軽快というわけではありません。
書込番号:18755090
3点

さーどうかさん こんにちは。
ここにも動画が2つありました。
https://www.youtube.com/watch?v=WY3hWmIlA3g
https://www.youtube.com/watch?v=2fPLXmLtlzI
「キヤノンEFレンズ α7 マウントアダプター」などでググると色々でてくると思います。
書込番号:18755112
1点


アマゾンさんの短縮URLわ簡単だけど、
ヨドバシさんのお短縮するにわ少し書き換えが必要だからめんどくさい。 w(:_;)w
書込番号:18756405
3点

う〜む。
"[..] It seems that no matter how much you spend on these adapters, the issues and results you get will largely be the same."
http://www.slrlounge.com/comparing-canon-ef-sony-fe-af-adapters-metabones-commlite-fotodiox/
書込番号:18756922
0点


http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002490135/index.html
ヨドバシは「ツイート」をクリックして表示されるURLにすればOK牧場!
書込番号:18759273
0点

横から失礼します。
ご存知のこととは思いますが、URLの短縮については「掲示板 利用ルール」に規定がありますので、一応念のため。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR011
書込番号:18770259
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7 II ILCE-7M2ですが、先々週にソニスタで注文して早2週間!
レンズと縦グリップは届いているのに本体が届かない状態です^^:
ソニスタでは未だに入荷次第出荷と成っていますが、価格コムの通販サイトでは在庫あり!
これどういうことなんでしょうね??
サイトがいろんな面で一番かと思って購入したのに・・・
キャンセルしてこちらの通販サイトで買ったほうがよさそうですね^^:
入荷次第出荷ってどうなんですか?
0点

注文した品が届かないとやきもきしますよね。
季節もよくなってきているので、レンズとグリップだけでサクラ見物にでも出かけて、構え方とかの撮影の練習してみたらいかがでしょう?
書込番号:18636975
2点

シザーマスター2008 さん、
ソニストは決して優先的にはならないようです。むしろ大手量販店や小売ルートを尊重しているように感じます。
カメラ業界ではありませんが、自分の勤める会社でもダイレクト販売は調達の優先順位は低いと聞きました。
ただでさえ直販は小売店からすると嬉しくない存在なので、流通に関しては気を使っているのかもしれません。
自分もソニストで α7Uを発売前予約したものの他店に在庫があっても二週間くらい待たされたと言うことがありました。
保証延長などソニストならではのサービスとのトレードオフかなと思います。
書込番号:18636997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

売れている商品は小売店優先で直販店は後回しです、
小売店が有って売り上げになるので自社優先だと今後の取引にマイナスです。
先年のニコンDfもそうでした、
書込番号:18637104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シザーマスター2008さん
どうも。
価格.comの通販サイトに在庫があるのは、そのお店が仕入れた分の在庫がある、という事で、
ソニスタの在庫がない、という事ですよ。
よってソニスタにこれから入荷する本体は出来立てホヤホヤが届くので、
ある程度生産されて初期不良もないでしょうから、
せっかくの休日の今日は雨ですし、
気長にまたれてたら良いと思いますよ。
初期ロットの不良って結構ありますから、かえってある程度生産された個体の方が良い場合が多々あります。
書込番号:18637194
6点

シザーマスター2008さん
私もソニーストアにて2週間ほど前に注文しましたが、同じような状況です。
価格コム通販サイトの中で、入荷次第出荷となっているお店を見ると、
目安として10日〜2週間ほどと書かれており、
それを励みにしています。
桜に間に合うことを期待してます。
書込番号:18637415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、かきこみありがとうございます^^
ばーぁさん どう答えていいかわからないですが、他のカメラで撮影してきました!
じじかめさん 連絡を入れたらキャンセルを勧めるような感じだったのでそうしました^^
ぎたお3さん 僕もそう感じましたね! 他の通販サイトには在庫があるのになぜって感じです。
結局キャンセルして、価格のお店で購入しました^^
2週間待ったのはなんだったんだろうって今更思いましたが、この土曜に届くことになりました^^
橘 屋さん 本当に対応が悪いと思います。
ソニスタではしばらく注文しないです^^:
LIMITED EXPRESS Uさん 僕もそう思わないでもなかったのですが、どうしても来週中に必要だったのでキャンセルして価格の店で買いました^^
さすがに2週間は長すぎました^^:
こじら99さん 多分間に合わないと思いますよ。
次は4月中旬です。
僕もそれでこちらのサイトで買うことにしました。
もちろんキャンセルしましたよ^^
土曜に届くので間に合いそうです^^
書込番号:18638174
0点

シザーマスター2008 さん、こんばんは。
私もキャンセルしました。どの店で買おうか検討中。
こじら99 さん、はじめまして。
ソニーストアでの表示が、
「現在お届けに1ヵ月以上かかる見込みとなっております。」になったようです。
GW前は期待できないかも;
書込番号:18639341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もソニーストアで先月注文しましたが、「入荷次第出荷(目安)」となっています。
やっぱり、一ヵ月以上掛かるのでしょうか?
GW前には欲しいですね〜
やっぱりキャンセルですかね?
書込番号:18639997
2点

私はソニースタジオ(ソニーオンライン)で購入している。今後も購入する。
ソニーでの買い方を知っています。たくさん買ったから。
まず、出荷時に入手するためには、ソニーにはできるだけ早く購入手続きをする。発表日に買えば出荷日に届く。
機種によっては、発表日で売り切れることもあるが、1週間後でもまだあることがある。
人気機種は、その日に買わないとだめですね。
一方、量販店は遅くても発売日に入手できる場合があるようですね。
ソニーとしては、身内よりも量販店を優先させないといけませんから。 ここを敵に回したら売れなくなるものね。
3年ワイドは魅力的ですし、場合によっては5年ワイドになったりする。
このためだけに、ソニスタで買います。
書込番号:18640172
3点

nabakiさん
おそらくそれが正解ですよ^^
価格のお店で先に電話で在庫を確認してからなら確実に今週中につきますから@^^@
まいまい101さん
今度の入荷は4月中旬です。
確認をとりましたから間違いないです^^
GWまでには届くと思いますが、さて思案のしどころですよね^^
orangeさん
ごもっともな意見です^^
僕もそう思いましたが、必要な時に買えないのであれば仕方ないですよね^^
僕もできれば待ちたかったですが、あと半月は無理でした^^:
書込番号:18640272
3点

待ちきれない方々は大変でしょうが、ソニーにとっては喜ばしいことですね。
昔、ニコンのD800Eが発売されたとき、1か月待ちの状態が半年続いた(35万円機でだよー)。それだけ人気があったのですね。超人気機種だったから、私は発表当日でも夕方に申し込んだから、発売日に届くかどうか心配していた。
こういう売れ筋機種もありましたねー。
ソニーも昔、α55の時は1か月待ちがしばらく続いた・・・懐かしいなー ・・・夢よもう一度。
α77Uレンズキットで半月待ち(短いなー)ではあるが、待つような機種が出始めて良かった。
ソニー様、1か月待ちが続くような魅力ある機種を作りましょうネ。
それにはジャンプしないと。
お待ちしています。
書込番号:18640891
4点

量販店には在庫があるのにソニーストアのHP見たらα7IIの納期一ヶ月以上になっていますね。
カメラ量販店では若干値下げしているのにそれでもソニーストア利用者って多いのに少し驚き。
ソニーとしてはソニーストアが赤字は困るが黒字はもっと困るでしょうから意図的に販売数の制限をしているのでしょうかね。
書込番号:18641034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさん
ソニスタでもこちらのネットショップでも、値段的には割引入れればほぼ同じで、ソニスタでは3年保証が無料でつくので魅力なんでしょうね^^
僕は基本2年も使えればいいので、今回はソニスタでキャンセル入れてこちらで買いました^^
この土曜日に商品が納品ですが、ソニスタは結局注文から1ヶ月以上かかっての納品となりそうなので、やはりキャンセルで良かったです^^
書込番号:18641410
1点

シザーマスター2008さん、nabakiさん
情報ありがとうございます。
ソニーストアに納期を確認したところ、今月中と言う回答でした。
ソニーストアの長期保証は魅力的で悩みましたが、
わくわく感を抑えられず私もキャンセルしました。
その勢いで量販店にて購入しました(^_^)
週末が楽しみです。
書込番号:18642089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シザーマスター2008 さん
こじら99 さん
ご購入おめでとうございます。
私はソニストからの返金が4/10らしいので、その後に買うことにしました(できればPCボンバーさんで)。
納期も返金日も「わかり次第連絡します。」って言われたのに、問い合わせないとダメなんですね;
いい勉強になりましたw
お先にお楽しみください!
P.S. 昨夜深夜にヨドバシ.comで頼んだNP-FE50がもう届きました。気持ちのいい仕事っぷりです^ ^
書込番号:18642455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

nabakiさん
ずいぶん返金が遅いんですね^^:
僕はソニー直営店だったので返金は即でした^^
でもこれで安心ですね
よかったですw^^w
書込番号:18643525
1点

結構待たされてるんですね。
私は3月15日にネット経由で液晶カバーと本体を頼みましたが翌々日に液晶カバーのみ届いて、本体は入荷未定でした。同じ様に本体以外は届いてと言う方が居て、私は名古屋の知人がソニーストアに在庫確認してくれて取り置き出来るとの事だったのでして貰い、21日に取りに行きました。
α7にはビックカメラの5年補償が付いてますが、量販店の長期補償は年を経る事に補償上限が下がって行くとか色々聞き、やっぱ3年補償が欲しいと思ってのソニーストアでの購入です。
しかしながら量販店より2万ほど高くて直ぐ手に入らないとなるとちょっと微妙ですよね。量販店にバンバン回してソニーストアで在庫切れ・・・それならオプションでメーカー3年補償をお金払えば入れる様にして量販店販売しなさいって思いました。
誰かに代理でソニーストアで買って貰ってってのも、IDさえあれば出来ると言ってましたし、知人に買って貰って宅急便で送って貰うってのを最初は考えていました。結局は撮影旅行を兼ねて行ってしまったので3月末までの10%引きは無いも同然になりました。
何を目的にソニーストアで買うのか、お客の側の求めてる物と、メーカー側では何処で買って欲しいのか、なんかその辺が良く判りませんよね。ソニーストアで買って欲しいからの5年補償や3年補償だと思ってたんですけどね。(笑)
待って買っても損は無いと思いますが、早く手に入る事を祈ってまする。
書込番号:18645903
1点

今日、川崎ヨドバシで購入しました。
見に行ったつもりがタイムセールで店頭価格3万円引きで思わず買ってしまいました。
今日何台か入荷して私が最後とのことでした。
書込番号:18648620
4点

シザーマスター2008 さん
はい、ありがとうございます!
あっち88 さん
ご購入おめでとうございます。
3年ワイド、お金払ってつけたいですね(値段次第ですがw
くまごろう! さん
おめでとうございます。
ラッキーでしたね。
よいα7m2ライフを!
書込番号:18649258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
眼鏡を付けたままでは電子式ビューファインダーの四隅が見えません。視野率100パーセントというのも眼鏡使用者にとっては意味のないものになります。眼鏡使用者の皆さんはどうしているのでしょうか?
4点

目の位置を微妙に変えつつ四隅を確認♪
100%は活かせますよん♪
書込番号:18636471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

早速のご返信ありがとうございます。
しかし、
目の位置を微妙に変えつつ四隅を確認♪
そういうのが困るのです。
いちいち目の位置を変えなければフルフレームが見れないのは致命的ではないですか?
書込番号:18636478
6点

じゃコンタクトにすればいい
そういう選択も勿論ありますね。
でもコンタクトを使えない人もいるのです。
眼鏡をかけたプロカメラマンもいます。
CANONやNIKONなどは眼鏡を付けていても100パーセント見やすいですね。
書込番号:18636485
8点

こんにちは。
四隅が見辛いのは、メガネが、ラバー部分に接触して、ファインダーに、目が近づけられないからでしょうか。
アイピースカップの回りのラバー部分の高さが低くなれば、より目がファインダーに近づき、隅々まで見えてくるのではないでしょうか。
そういう高さが低いアイピースカップがあればよいのですが。
別のカメラですが、眼鏡の方が、同じような理由で、良いアイピースカップがなくて、そのアイピースカップを取ってしまっている方がおられます。
書込番号:18636491
3点

アルカンシェルさん、ありがとうございます。
私もそう思ってアイピースを外してみました。
しかし、そうしても四隅が見にくいのです。
これはEVFの構造的なものでしょう。
同じSONYでもα6000は倍率が違うのでしょうか比較的見やすいです。
書込番号:18636500
3点

アイカップに近づき、コンタクトは使わないのなら。
カメラの視度補正を使い、足りないなら、視度補正レンズを付けて、ファインダーを覗く時は、眼鏡を上げ使わない。
これしかないのでは。
書込番号:18636503
6点

皆さんいろいろと有難うございます。
私は乱視と遠視を併せ持っています。
こんなものがありますが、http://opt-ohno.com/aj.html
高価だし、面倒くさいですね。
しかし、こんな事でこのカメラを諦めるのは残念です。
出来れば今後の改良を期待します。
書込番号:18636508
4点

私もメガネ越しの撮影が基本で、
OVFにしろEVFにしろファインダーの四隅が見えにくいのはしょうがないと諦めてます・・・^^;
メガネ越しのファインダーだとアイメイク崩れを気にしなくて良いとか
ファンデーション(鼻脂)でカメラが汚れにくいとかのメリットもあると思ってるんですけど(笑
EVFだと像の大きさを簡単に変えられると思うので
メガネ用の表示モードがあっても良いと思うんですけどね^^;
書込番号:18636523
9点

せっかく質の良いライブビューが使えるのだから、ファインダーにはこだわらない私です。
他社のカメラも使う様になって、SONY機のライブビューの良さを再認識しています。
書込番号:18636536 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おいらは自慢じゃないけど、、 近視、乱視、老眼、白内障、緑内障、飛蚊症・・・・・
眼のビョーキ、ほとんど患ってるけど、、、 文句は言いません!
なんとか、だましだまし、好きなしゃしんを撮り続けていきます、 完全に失明するまで (⌒^⌒)
書込番号:18636560
19点

>>私は乱視と遠視を併せ持っています。
>>こんなものがありますが、http://opt-ohno.com/aj.html
乱視の矯正はできないらしい・・・
遠視の場合、メガネがないとディスプレイで撮像チェックがしづらくありませんか?
>希望小売価格
>標準仕様:¥50,000
>オーダー仕様:¥65,000
それにしても高い・・・・
私もメガネ使用者ですのでお気持ちお察し致します。
悩ましいところですね。(^_^;)
書込番号:18636667
3点

>出来れば今後の改良を期待します。
アイポイントを長く設計してもらうと、眼鏡をかけても四隅まで見えるようになりますね。
ただ、アイポイントを長くするとファインダー倍率が下がってしまうので
難しいところですね。
(ファインダー倍率の低いカメラはあまり好きではないので・・・)
書込番号:18636697
2点

アバウトに撮影して、後でトリミングするとか・・・
書込番号:18636726
5点

カメラ持参で眼鏡屋に行くと改善策が見つかるかも。
もちろんレンズはニコンです。ぉぃぉぃ。
書込番号:18636767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も眼鏡愛用者ですが問題なく使えてます。
>CANONやNIKONなどは眼鏡を付けていても100パーセント見やすいですね。
わざわざ他メーカーを引き合いに出さずとも見やすいのならそちらを使えば簡単に解決するのでは?
何かSONYに拘りでも?
書込番号:18636877
4点

個人的にはファインダーとはそういうものとしか思ってないから気にしてないや(笑)
改善できるならそりゃあ嬉しいけどね♪
書込番号:18636912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダは倍率とか視野率はよく話題になりますけど
アイレリーフ長はあまり着目されませんよね
私の場合は
以前使っていた鼻あてが独立していて高さのあるメタルフレームから
鼻あての低いセルフレームに変えたら、以前よりケラれが少なくなった気がします
あとは以前NEX-6を所有していたことがあったのですが
あれはケラれではなく四隅が流れるというかピントが合わず、とても見にくかったですね
正しく接眼すると大丈夫なんですが、ちょっとでも覗く位置と角度が違うとダメで。
店頭で見たα6000はそんなことなかったので、ああ改善したんだと思いましたけど。
書込番号:18636925
0点

自分も眼鏡着用ですが、四隅が見辛いと感じた事はないです。眼鏡でも視度によるのでしょうか?
どちらかといえばニコンのファインダーはアイポイントが短いために四隅がケラレて見辛いと感じます。
書込番号:18637003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、ご心配なく。
私のα7は目の位置をうまく調整すると、めがねでもほぼ四隅が見えます。
ニコンのD800Eとα7・α99を併用していましたが、ファインダーで不便は感じなかった。
そうそう、ソニー機になると、撮り方が変わるのです。
背面液晶で撮るようになります。
連写以外はこのほうが便利だから。
だから、心配は要りません。
スレ主様は、今はファインダーでしか撮れないから、ファインダー命とお思いでしょうが、
ソニー機ではファインダーと背面液晶の両方で撮れます。(背面液晶もシャッター遅延はファインダーと同じで短い、背面液晶も倍速表示だから液晶のレスポンスが良い)
私の場合には、背面液晶撮りが90%以上、ファインダー撮りが10%以下です。
新しいタイプのカメラには、新しいとり方があるのです。
α7はどれも特徴があって、良いカメラです。
1台といわず2台持つと、より多く楽しめます。
I love α7 series!
書込番号:18637121
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
α55からα7系に乗換の初心者です。キットレンズは一緒に買いました。α55ではAマウント+レイクォール・アダプターでM42 flektogon 2.8/20mmを快適に使ってました。今回買替えて取り合えずFotga M42アダプターリング ソニーNEX Eマウントを入手しましたが、見事にけられました。α7もOKと書いてありましたが、APS-Cと同じ画角でしか使えません。同じM42のPancolar50mmはフルサイズで使えてます。この場合アダプターは何をつかえば良いですか? ご教授ください。ソニーのAマウントアダプター+M42アダプターならいけますか? できればM42マウント>FEマウントのひとつでいきたいと思っていますが。MFのみでOKです。他にコシナの21mmとか15mmの超広角系で使えるはアダプターは? 宜しくお願いします。
0点

あら?フレクトゴンの20mmF2.8をFOTGAで使用してケラレましたか!?
何だかんだとアダプターは50個近く使ってきてますが、我が家では20mmF4ゼブラの方ではFOTGAでもRAYQUALでもチャイナ製の無名品でもケラレ無いです。
フレクトゴンは普段無名のM42-m4/3マウントアダプターで、ピン押し部分がしっかり奥までピンを押せないので、チャイナ製のアダプターで奥まで押せる様にペンチでピン押し部分を曲げて使ってます。RAYQUALはステンレスで曲げるの大変そうなのと勿体ないのでやってません。
m4/3アダプターはPixcoのm4/3-NEX変換アダプターを介して使用してます。
FOTGAはピン押しタイプで無いのでゼブラでは使いませんが、4個を適当に填めて使ってます。
F2.8だからケラレるのでしょうかね???
PixcoでもKiwiでもディスカバーフォトでもその辺なら大丈夫と思いますが、レンズとの相性があるのかなぁ???
ウチにF2.8が無いのでバシッと堪えられずに申し訳ないです。m(_ _)m
書込番号:18616335
2点

早速のコメントありがとうございます。F4なら使えるとは有用な情報です。
書込番号:18616397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
↓FOTGAのNEXアダプターの紹介です参考になれば♪
http://ameblo.jp/kurenai-kohboh8888/entry-11983086096.html
書込番号:18619486
0点

あっち88さん、情報ありがとうございます。いろいろあるんですね。私のフレクトゴンはAとM切替えができますので、押しピンは問題ありません。もう少しいろいろ調べたいと思います。
書込番号:18625013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





