α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日
このページのスレッド一覧(全738スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2018年5月17日 08:52 | |
| 18 | 14 | 2018年5月6日 19:55 | |
| 72 | 36 | 2018年5月5日 08:23 | |
| 192 | 71 | 2018年5月3日 06:48 | |
| 14 | 6 | 2018年4月28日 17:24 | |
| 25 | 19 | 2018年4月28日 09:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは、最近中古にて買ったんですが、毎回カメラエラー電源を入れなおしてください。って出ます、ほぼ100%出ます。電源入れて切ってすぐ入れなおすと直る事がありますが、ひどい時は10回以上電源入れなおしてもカメラエラーになります。レンズはアダプター介してのオールドレンズなんですが、SDカード、レンズ無しでも一緒です。オールドレンズ専用機と思って買ったので純正のレンズを持っていません。もしかしたらレンズがいけないのかとも思いますが、レンズ無の場合も毎回エラーって言うのはどうなんでしょうか?買って最初にレンズ無で電源入れたらカメラエラーでした。バッテリー入れなおしとかもしてみましたが変わりません。ショップは対応してくれると返答があったのですが如何せんレンズが純正じゃないんでこっちが悪かもと思っています。あとレンズ無の状態でもエラーと言うのはレンズが無いからいけないのでしょうか?先輩方教えてください。
1点
>ショップは対応してくれると返答があったのですが如何せんレンズが純正じゃないんでこっちが悪かもと思っています。
返品・返金が一番です。購入店晒してくれませんか?
書込番号:21830491
1点
カメラエラーは電源投入後すぐに出るのか?何か操作のあとのエラーなのか?カメラ設定はどうなってるのか?レンズ無しシャッター切りOKにしてあるか?SDカードは別ボディで動作確認してあるのか?バッテリーは新品か?満充電か?
などの情報無くして診断せい、言われても厳しいものがある。
と言う程度のことは考えてからスレ立てして欲しい。
が、ちょっと動転されてるのかも知れないからあまりきついこと言ってはいけないのでしょう。
様子だとボディ自体に不具合がありそうに聞こえるが、ショップが対応する、つってるのならそっちが早道でしょう。
書込番号:21830496
7点
>アルバトロス君さん
一本でも純正があれば試せるけど、
無いのであれば、レンズ無しでも
エラーするって購入店で返金または
交換の方がいいですね。
書込番号:21830507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは。
エラーとは関係は薄いと思いますが、オールドレンズを取り付けられる時、<レンズなしレリーズ>に設定されましたでしょうか。
メーカーのサービスに送られた方がいいと思います。
MENUボタン  →(カスタム設定)→[レンズなしレリーズ]→[許可]を選ぶ。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
書込番号:21830554
![]()
0点
>アルバトロス君さん
前ユーザーが調子の悪い症状が出るから手放した。
⇒中古を売った人が たいした動作確認せずに売った。
もしくは余計な事を言わずに売った。
そんなん いざと言うときにシャッターチャンスを逃すじゃないか。
レンズ無しレリーズ設定もあるし
ボディ単体でもシャッターは切れなきゃいけない。
中古は
返品可能か
保証つきを買わなきゃ
ダメだ。
書込番号:21830572 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>謎の写真家さん
返信ありがとうございます、どうやらレンズが悪いわけではなさそうなんで初期不良で対応してもらいます。
>アルカンシェルさん
設定のこと知りませんでした。一応何回か電源入れなおした後はオールドレンズで普通にシャッター切れたんでどうやらこれはカメラ側の問題だと思います、ご丁寧にありがとうございました。
>クロロ・ルシルフル(団長)さん
レンズ買っちゃったんで交換の方向で話してみます。ありがとうございました。
>JTB48さん
交換対応してもらいます。悪気のあるお店じゃ無い感じなんで晒すのはやめときます。
以上の皆様ホントにありがとうございました。
書込番号:21830621
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
題名の通り、両機能の使い分けが分かりません。
DMFだと、オートフォーカスの後、マニュアルで微調整する。とあるのですが、じゃあ、AF無しでDMFだけで良いのじゃ無いの?と思います。
私なりの考えだと、
DMFに対応していないレンズがあって、その場合はAF、MFしか使えないからAFが存在する。という認識で良かったでしょうか?
DMFに対応するレンズであれば、DMFのみで運用するのが一般的なのでしょうか?
初歩的な質問だとは思いますが、昔からずっと気になってた事なので、こちらで質問させて頂きました。
宜しくお願いしますm(._.)m
書込番号:21720368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DMFする気がないのに何かの拍子にフォーカスリングに触れたとき
意図しないでピントがずれるのを防ぐ為かな?
その意味ではキヤノンより優れてると言える?
フルタイムマニュアルはOFFに出来なかったと思う
書込番号:21720447
3点
>hideodegoさん
>じゃあ、AF無しでDMFだけで良いのじゃ無いの?と思います。
でも残念ながらAF-Cの時はDMFが使えません。
今のAF-S/AF-A/AF-C/DMF/MFの設定はミノルタ時代からのしがらみとかで
こうなっているんだろうけど、もう少し整理しても良いと思います。
私の希望としてはAF-S/AF-A/AF-C/MFにして、DMFは独立した設定として、
フォーカスリングを動かしたらMFに切り替わる設定にして欲しい。
感度設定で、
0=切り替わらない、
1=大きく動かしたら切り替わる、
2=少し動かしたら切り替わる、
3=チョット動かしたら切り替わる、
と出来たなら非常に便利。
せっかくEマウントレンズは完全電子化されたんだから、ソニーにはもっと
便利に使うことを考えて欲しいな。
蛇足だけどAF-Aはもう少し利口になって欲しい(^_^;)
書込番号:21720574
3点
AF無しでDMFだけで良いのじゃ無いの?と思います。
⇒カーショップでは、
車のタイヤを交換する時、ホイールナットを
バババっ!と機械で絞めた後
トルクレンチで手で締め直す。
と同じ様に機械では
精度が保たれない。
AFでは
あらかた制御させといて
最後は手動で微調整します。
例えば
広角レンズのコサイン誤差の補正
距離が違う 二人の空間にピントを合わせる時
知識の無い人には
いかにも多機能に宣伝しとけば
それだけ高くても買って貰えるから
つけてます。
書込番号:21720608 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AF-C/DMF/MFだけでもいいかもしれませんね。
でも、いま自分がどの設定で撮っているかという認識というか、意思というか、それをはっきりさせるためには、あってもいいとは思います。ちなみに私はAFレンズを使う限り、AF-Sしか使っていません。
書込番号:21720649
![]()
1点
DMFを使う気のない時のご作動の可能性が気にならないのであればDMFモードのみの運用で全く問題ないのではないでしょうか。
Aマウント機ではフォーカスを動かさずにピント拡大のみできる機能があるので、その機能を使ってピント微調整ではなくAF後のピント確認をすることに慣れてしまっているので、作動と同時に若干でもフォーカスが動いてしまうEマウント機のDMFモードは個人的には正直使い辛かったりはします。
書込番号:21720783 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>あふろべなと〜るさん
>シルビギナーさん
確かに…
子どもや動物等バタつく時は、シャッター押す瞬間に触ってしまって「あっ!」となるかもしれません。
書込番号:21721274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひめPAPAさん
AF-Sばっかり使っているので、AF-Cの事を忘れていました(^^;)
ピント合わせるだけでも色んな種類があって、どれを使うのが正解なのかと混乱します。
書込番号:21721298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
多機能を盛り込む…
私も、そんな感じでは無いかとは思ってはいましたが、やはりそうなのでしょうかね( ̄▽ ̄;)
書込番号:21721313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
私もAF-Sばかりです。
今日、DMFを触ってみて、そういやAF-Sとどう使い分けるのだろう?と、昔に棚上げしていた疑問が蘇りました。
書込番号:21721331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どれが正解と言うのはないのでは?
人それぞれ使い方や腕も関係してきますから
沢山撮って行くうちに、シーンによって
自分がどう設定すれば良いかそのうちに分かってきますよ。
>DMFだと、オートフォーカスの後、マニュアルで微調整する。とあるのですが、じゃあ、AF無しでDMFだけで良いのじゃ無いの?と思います。
AFだけで十分なこともあるし、被写界深度でも変わってきますし・・・
追い込むためにAFでさらにDMFを使うこともあるしね。
最初からマニュアルで合わせていくよりも、
AFからMDFで合わせた方が早い場合もあるし、
AFが迷ってマニュアルで合わせた方が早い場合もありますからね
ようは、被写体や目的で変わると思うんですよね。
多くの方がいろんな考えや状況で使いますからね・・・
書込番号:21721335
3点
hideodegoさん
メーカーに、電話!
書込番号:21722031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hideodegoさん、
> DMFだと、オートフォーカスの後、マニュアルで微調整する。
はい、そういうことです。ざっとAFで合わせて、ギリピンで追い込むべきスポットあれば拡大ビューと併用してMFでそこに追い込む。
> じゃあ、AF無しでDMFだけで良いのじゃ無いの?
それで構わければもちろん構わないです。ただ、他社製品でAFのあと設定切り替えをせずともピントリング回したとたんにMFになる(ようにできる)ものがあり、それに慣れているユーザーからの需要に応えている、ということです(と思います)。
書込番号:21722227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このケースでは、こういった状況で使うのが一般的だろうとか、常識的にこのAF使うとか、特にルールは無いという事に納得いたしました。自分の使いやすように使えば良いだけで、最後まで使わない機能があっても不思議でもないのですね。
とても参考になりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21723661
0点
hideodegoさん
おう。
書込番号:21805123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
表題のとおりです。
前にパナのLX100でも似たような問題が発生し、その時は購入店で事象を説明し、交換してもらいました。
今回はソニーストアで買ったので、、、修理対応にしかならないのかなぁ・・・・αメンテナンスプログラムとかで見てくれないのかしら??
3点
どうやって確認したのか?
気になる人はいるのかも。。。
そもそもカメラ内蔵の水準器って、近所のDIY店で売ってっている水準器より
1ケタ悪いんですけど。。。
書込番号:20769533
6点
カメラ内蔵の水準器にどれだけ期待してるの。
目安程度の精度しかないのが普通じゃ無いのかな。
どの程度ズレてるかにもよるけど、言い出すと切りが無い、クレーマーに準ずの行為と思えるな。
書込番号:20769616
3点
右眼で見ても、左眼でも同じように傾いていればカメラがおかしいが・・・どちらかの眼の方が傾いていれば、自分の眼の乱視の影響です。
乱視の無い方の眼でファインダーを覗いて下さい。
液晶画面は正直なので乱視でも傾きは出ません!(人間の眼は自然に修正するので・・・)
書込番号:20769628
1点
カメラに表示されるあまり水準器に精度を求めない方がいいですよ。
あくまでも目安くらいに思っていた方が良いのでは。
機能に頼らず自分の目を磨くのも一つかと。
書込番号:20769662
5点
真偽体さん、
> αメンテナンスプログラムとかで
程度依存かと。何度くらいずれてますか?糸に錘を付けて垂らしたものを撮影して調べるのがお手軽です。1度くらいなら「仕様の想定範囲です」と言われてしまうかと思われます(マニュアル p.98)。実際のところ、1度では誤差として大きすぎ感ありますが、現状では致し方ない。どうしても気になるならあとで現像ソフトか Photoshop 等で直すなど。
書込番号:20769708
5点
机に置いてみてズレているってことですかね?
机が水準器で水平確認できるなら、ズレているんでしょうね。
一度気になると精神衛生上よくないので、修理?調整?交換?を依頼した方が良いかと思います。
書込番号:20769767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
過去にNEX-7とかでも水準器がずれていて、このスレと同じようなレスの展開になり、結局、ソニーが製造不良を認め、該当シリアルの機体は修理該当になったような記憶があります。
その時は縦位置のセンサー取り付け位置(調整?)不良で修理対応だったような。
まずはソニーに画像等を添えて相談して見てはいかがですか。
書込番号:20769796
4点
要はキヤノンのG1Xみたいに
手動補正にすれば 自己責任で良いのにね
書込番号:20769890
4点
アクセサリーシューにちっさい水準器をつけるのが一番安上がりで早くない?
書込番号:20770038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパス(M5mkII)だと、カスタムメニュー:EVFの中に水準器のキャリブレーションが有り、ユーザーが校正できるようになってますが、α7はメーカー送りになっちゃうんでしょうか?
電子水準器を信用するなという回答は酷い話で、「それなら付いてる意味無いじゃん」と思います。
後日ユーザーの校正は必要と思うので、たぶんなんらかの補正機能がありそうな気はしますが・・・。 本体SC送りの前にメール等で手段が無いかSCに確認されると良いと思います。
書込番号:20770134
6点
個人的には水準器に全く期待してないんだよなああ
どんなに精度がパーフェクトであっても…
グリッドラインの方がありがたい
物理的に水平であることと、水平に見える写真は
結構同じでない場合が多いので…
書込番号:20770187
8点
おいらも他社機ですが 皆さんが仰るように、カメラ内蔵水準器はあんまり信頼してないです
JPEG撮って出し派ではなく、RAW現像時の後処理は全然苦にならないタチだからかもしれませんが
水平はあまり神経質に考えずに撮ってます
撮影時にどんなに厳密に水平をとったつもりでも、PCの大画面で見ると9割以上は傾いてるんです
自分の場合、1度未満、0.3〜0.7度ほど右肩下がりで傾いてて、
1度未満でも 遠景風景では水平線が水平でないのがよく分かり、気持ちわるいもんです
RAW現像でいろいろな修正を施す中のひとつの修正として苦にはなりません♪
また 撮影時に厳密に水平をとり、画像的にはジャスピン水平でも、 構図バランス的には少し傾いた方が良いことも!
そういうこともあり、おいらはカメラ内蔵の水準器は使ったことはありません
書込番号:20770295
4点
私のNEX-7の「電子水準器、傾いてま」した。
板壁の縦線と水準器とを表示をさせたモニターの画面を、別のカメラで撮影して、NEX-7とその画像を販売店に送り対応してもらいました。
保証期間内だったので無料でした。グリッドラインも水準器も併用しています。
書込番号:20770500
2点
メーカーが出荷時の検査の方法と合否の基準を公開すれば
時間とスレが節約できると思いますよ。
高画像になるにつれ、期待する人も、気にする人も増えるので。
カメラの底面が基準ではないと思うけど。。。
5軸手振れ補正がからむとややこしい。
書込番号:20770543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>錯乱棒さん
> 傾きがほぼ補正された状態で も±1°程度の誤差が生じるこ とがある。
これですね、マニュアル98ページ・・・・う〜む、この記載を読むと『補正』は出来るのか??
LX100の場合撮影直前まで水準器の動きが追随する仕様なのですが、私の撮影時の癖として、シャッターを押す時に傾いているのかも知れません。
α7m2は使い始めたばかりで検証が出来てないため、先ずは掲示板で"使っているユーザーさんに"聞いてみたかった次第です。
(実際に使ってみての声をお待ちしたい所存ですね。。。。)
>seventh_heavenさん
>α今昔さん
情報ありがとうございます。
人間シャッターではなく、セルフタイマーでの撮影や、ホットシューに付ける水準器、件のLX100との比較もして、定量的に観測してみようと思います。
>きよどんさん
>TideBreeze.さん
他社状況の展開、ありがとうございます。
もう一歩進んで、Pentaxの事例(確か、撮影時に傾きを補正してくれる機能があるはず)とかも気になるところです。
※てか、Pentaxが『カメラ自身の機能として』水平垂直補正を搭載している以上、カメラ内蔵の水準器が
>カメラ内蔵の水準器にどれだけ期待してるの。
>目安程度の精度しかないのが普通じゃ無いのかな。
とか、あり得ないと思うわけですよね。。。。。Pentaxがそこに特に力を入れている、という可能性はあると思いますが、十把一絡げに
「内蔵の水準器はだめ」とか成り立つわけがないかと。。。。ボディ側手振れ補正にはセンサーが重要な訳だし。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
取り敢えず、実際の写真をアップします。
撮影場所はビックサイト。
試用レンズは85/1.8で、APS-Cクロップしてます。
ファインダーでは水平が基準線に合致してました。(垂直方向は、若干アオリ気味)
シャッタースピードがそこそこに確保できているのと、拡大しても文字がくっきりしてますので、手振れ等の影響はないかと思います。
横方向の立ち位置(ビックサイトとの位置関係)も、通路正面に立ったつもり……でしたが、画像を見ると、少し左にオフセットして立っていたかもしれませんね。
※LRでグリッドを表示して"TOKYO BIG SIGHT"のBとIの間から奥に伸びる線が、少し左を向いてしまっていて、"O"の文字から伸びる線がまっすぐになっている
ここを考えると、水準器の垂直方向でも垂直を目指すか、一度画像を拡大して撮影位置を調整するべきだったかも知れません。(反省)
書込番号:20772476
1点
因みに、「何度傾いてる」かが簡単にわかるソフトをご存知の方が居れば教えてください m(_ _)m
(Lightroomで補正時に判れば便利なんだけどなぁ。。。。)
書込番号:20772492
0点
6000×4000画素と仮定して、1度傾いているということは、、、
中心から水平方向に半径3000画素に対してサイン1度(0.017452)なのだから、
高さ52画素ずれていてもセーフってことなのでは?
書込番号:20772550
0点
真偽体さん、
はい、あのマニュアルの書きっぷりは、「あんまり酷いようなら調整します」と暗に言っているように見えます。また、「1度くらいなら<仕様ですで済ますぜ>」とも言っているように見えます。なので「程度問題では」と申しました。
「何度傾いているか簡単にわかるソフト」は、あったら私も知りたいです。
で、例の下げ振りを撮影して調べるやりかたです。今さっき10通り弱試みまして、Photoshop で測りましたら、0.47度、0.24度、0.16度、-0.21度、-0.18度、0.06度、0.93度、という結果でした(+は、撮れた画像が時計回りに傾いてるようになる向きを示す;画像例一つ添付)。いずれも手持ちででの数字です。ので、水準器精度と自分のホールディング精度の畳み込みと解釈すべきものです。カメラ内水準器信ずる信じないの論はありますけれど、自分で水平を出したつもりでも、げんみつにやるときにはたいてい +/- 0.5〜1度くらい直さないといけないなぁ、となるのと整合しているようです。で、これは1度よりは小さいので、サービスにねじ込んでもきっとダメなんだろうなぁ、ということで自分的には悩むのは止めにしているところです。
ところで、水平だしの罠といったらあれかも知れませんが、たとえカメラの水平が出せていたとしても、被写体にたいしてド真正面に相対して無い場合(つまりYawがある場合)には左右にパースがついてしまう、ということがありますよね。カメラがお辞儀している(Pitch)の場合には上下パース。20772476の作例はそれにはあたってませんと思っていますがこのさい一応。
書込番号:20772735
2点
> 因みに、「何度傾いてる」かが簡単にわかるソフトをご存知の方が居れば教えてください m(_ _)m
RAW現像ソフトやレタッチソフトでグリッドを出した状態で傾き調整すれば分かるんでわ?
トリミング用のグリッドでも 可 ♪
おいらはシルキーを使ってるけど、コンマ1度単位で分かりますよ ( ^ ^ )
あっ! 水平線などの絶対的目安になるものが無いときは、建物や壁や窓枠、室内だと家具を目安にします
さらに、水平目安線が見当たらない場合は最終手段、垂直なものをさがします d(-_^)
書込番号:20772895
0点
追加で・・・・・
> 左右にパースがついてしまう、ということがありますよね。カメラがお辞儀している(Pitch)の場合には上下パース。
おいらは広角系のレンズを多用するんで RAWソフトの 『デジタルシフト』 で よく補正します、 これは必須アイテム、
シルキーは、上下シフト、左右シフトと個別に補正できます
そういうパースを調整したうえで、傾き調整をやりますね ( ^ ^ )
書込番号:20772899
1点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
小型軽量のカメラの購入を考えてます。
☆OLYMPUS EM-1 m2
☆OLYMPUS EM-5 m2
☆CANON kiss M
☆SONY α7U
☆SONY α7V
☆SONYα 6000
☆SONYα 6500
摂りたいもの
ユニバでのパレード
スナップ
風景
花
イルミネーション
夜の街並み
お手柔らかにアドバイスお願いします。
書込番号:21787844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>津田美智子が好きですさん
ベストなレンズはありますか?
書込番号:21787870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は値段的にもFE24-70F4 10万円前後がお気に入りです
書込番号:21787880
3点
☆ダンク☆さん
小型軽量ならCANON kiss Mでいいのでは。
5DMkUに12-100oレンズでもいいですが。
書込番号:21787895
3点
カメラだけ軽量でも使うレンズが重いと結果は重くなります。
ソニーのレンズはフルサイズが主流ですので高くて重いレンズが多いです。マイクロフォーサーズのカメラ本体はレンズの高機能化に合わせて持ちやすいように大きめになってきてますが、本体、レンズ含めた重さはソニーより軽くなります。
OLYMPUS EM-5 m2に一票
書込番号:21787903
12点
>津田美智子が好きですさん
24-70 F4 レンズ良いですよね。
SONYの純正レンズは高すぎですよね💦
書込番号:21787909 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>多摩川うろうろさん
ちょっとしたユニバのパレードでも撮れますか?
書込番号:21787912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
EM-5の12-40 f2.8のキットレンズ良いですよね。
書込番号:21787917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
予算とか書いてなかったので
予算があるなら最初から書いてください
高すぎると思われているのならαは除外では?
書込番号:21787944
7点
>津田美智子が好きですさん
予算は、20〜30の間だと考えてます。
書込番号:21787957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズセンサーはたとえボディが小型でも、レンズが大きく重たくなるので結局は大型で重くなります。
フルサイズセンサーをやたらと薦める人はメーカーの宣伝文句の「フルサイズが何が何でも綺麗で有利!」と騙されてる人が多く、重量、サイズを度外視してる人が多いので気をつけたほうがいいです。
メーカーの売り文句に踊らされたフルサイズ信仰の人に限って、安くて軽くて周辺減光の酷いレンズしか持ってない人ばかり。
そして結局撮れた写真はAPS-Cやm43より劣る写真だったり。有名どころではS社信者のオレン●氏とかの撮った写真見ると、周辺減光とか被写界深度が浅すぎて、フルサイズなのに背景全体がピンボケでナニコレってくらい酷い。(オレン●氏の腕の悪さに起因するところですが、この人S社のカメラ以外、全部ダメと思い込んでるくらい偏った人ですから)
もし小型軽量で良い写真を撮りたいなら
>☆OLYMPUS EM-1 m2
>☆OLYMPUS EM-5 m2
こちらの方がシステムがずーーっと軽くていい写真が撮れると思いますよ。
書込番号:21787963
12点
私ならα7U FE24−70F4ですかね
これにFE85 f1.8を足して30万円前後でした。
書込番号:21787965
1点
>ここにしか咲かない花さん
SONYを取るかOLYMPUSを取るか…
レンズのことを考えるとやっぱりOLYMPUSなのかな?
書込番号:21787970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>津田美智子が好きですさん
OLYMPUSとSONYの描写はどんか感じですかね?
書込番号:21787973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスは使ったことがなくて
昔パナソニックのGF2とか買ったことがありますが
フォーサーズの画質に納得できませんでしたね私は。
書込番号:21787974
1点
>☆ダンク☆さん
どこまで小型で軽量が必要か、どこまで何かを妥協できるかで決まると思います。
スレ主さんがあげられた用途で全体的に高得点が取れるのはα7Vで間違い無いです。あとは価格と重量と相談になります。(もちろん軽量なレンズもたくさんありますよ)
ちなみに、α7VやEM-1mk2は他の4機種と同じ土俵で比較する機種ではないと思います。
それと、マイクロフォーサーズも画質にこだわり出すとレンズ重くなります。
マイクロフォーサーズのPROレンズf2.8通しとFEマウントのF4ズームは重さも大きさも大体同じですよ。
最終的にはどこまで何に拘るかです。
書込番号:21787990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オリンパスEM1-m2なら、12-100のセット。
ソニーα7なら、α7mVですね。
レンズは、24-240の組み合わせ。
動画も考えるとパナソニックG9
レンズは不明(使いたい画角から選択)
光学ファインダーを知らない?
コンデジやスマホカメラから入った人かな?
書込番号:21788001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オリンパスのレンズを含めたシステムとしての小型軽量と取り回しの良さ、
ダストリダクションシステムや防塵防滴のオリンパスの優秀さ(業界ではこれを言うとタブーとか)
その他いろいろ優れる部分が多いのですが、いかんせんカメラ業界の「フルサイズ最高論」とでも言う一種の騙し売りが
消費者やエンドユーザーに行きわたり過ぎてて、「フルサイズ買っとけばサイコー!」と騙されてる初心者が多すぎるんですよね。
で、結局フルサイズシステムの欠点を全く知らずに満足してるS社オラン●みたいに機材自慢してる人もいれば、フルサイズの欠点に気づいて後悔、フルサイズをサブにしてm43をメインにする人もプロにも多い。
書込番号:21788002
14点
>オリンパスは使ったことがなくて
>昔パナソニックのGF2とか買ったことがありますが
>フォーサーズの画質に納得できませんでしたね私は。
GF2という機種限定でレンズも言わずに「フォーサーズの画質に納得できない」っておかしくないですか?
そしてどんなレンズ使ってたんだろう?
その納得できない画像をアップした方が早くないですか?
書込番号:21788014
15点
☆ダンク☆さん
何を?使ってるんかな?
書込番号:21788063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
Ai Nikkor 35mm F1.4S with Helicoid Adapter |
Ai Nikkor 35mm F1.4S with Helicoid Adapter |
Ai Nikkor 35mm F1.4S with Helicoid Adapter |
左がノーマルなマウントアダプター、右がヘリコイドアダプターを伸ばしたところ |
以前ここで話の出ていたヘリコイドアダプターを手に入れました。
ニコンFマウントからソニーEマウントへ変換するものです。
これは楽しいですね・・・ヘリコイドを伸ばすと、最短撮影距離がとても短くなり、無段階で調整可能です。
しかもヘリコイドを縮めれば無限遠まで写せますから、アダプターを付けたままでフォーカスレンジが劇的に広くなります。
下記の私のブログで、このヘリコイドアダプターについて、もう少し詳しく書いているので、ご興味がありましたら、覗いてみてください。
『寄られて戸惑う花たち』
https://blackface2.exblog.jp/26597861/
9点
僕が欲しいKマウント用で安いのがなくて買えずにいます(笑)
とりあえずY/C用でも買おうかなあ…
書込番号:21709383
1点
blackfacesheepさん
エンジョイ!
書込番号:21709808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
そうですね、eBayを見ても、PK⇒SONY Eマウントのヘリコイドアダプターって、US$130ぐらいするものばかりですね。
Pentax Kマウントって、MFレンズの中では比較的数多く出回っているはずなのに不思議です。
私はM42用も買おうと思ってます。
>nightbearさん
イエス、アイ・ウィル♪
添付は本日撮影した桜です。
ヘリコイドアダプターを付けてF1.2の開放なので、ホワホワです。
書込番号:21711708
2点
謎です(笑)
FDはあるしKより絶対マイナーだろうというMDすらあるのに…
書込番号:21712390
0点
真ん中のが、今回入手したM42用ヘリコイドアダプターです |
Helios-44-3の最短撮影距離、50pです |
ヘリコイドアダプターを付けると、Helios-44-3でも、ここまで寄れます |
寄れないHelios-44-3でも、マクロっぽく使えるのが楽しいです |
M42レンズ用のヘリコイド・アダプターも入手し、早速使ってみました。
同じ中華ブランド製ですが、なぜかNikon Fマウント用よりも伸びます。
最短撮影距離が50cmのソ連レンズ、Helios-44-3 58mm/F2.0 MCで撮ってみましたが、かなりのマクロ能力でした。
もちろん各種収差は残っているので、しょせん「なんちゃってマクロ」ですが、このアダプターをつけたまま、無限遠も出るのが使いやすいです。
このM42レンズ用のヘリコイドアダプターについて、下記の私のブログでもう少し詳しく書いているので、ご興味がありましたら覗いてみてください。
『"Memento Mori"な花たち』
https://blackface2.exblog.jp/26642935/
書込番号:21735810
1点
blackfacesheepさん
うっ
書込番号:21784458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
α7Uとα7Vのバッテリーについてなのですが、
UのバッテリーをVに使うことは出来るのでしょうか?また、逆にVのをUに使うことは出来ますか?
まだ発売前ですが、分かる人がいたら、お願いします。
書込番号:21688115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
りこ0915さん、
バッテリーの物理的サイズが異なることもあり、
# UのバッテリーをVに使うことは → 出来ません
# 逆にVのをUに使うことは → 出来ません
α7M3 は発売前ですが、同じバッテリーを使う α9やα7RM3は既に出回っています。
α7M2 vs α7RM3で試したところ上の通りでした。
書込番号:21688154
![]()
1点
どっちも不可
書込番号:21688234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りこ0915さん
バッテリーを大型化し、撮影枚数を伸ばしたので双方ともに互換性ありません。
IIIはRIIIやα9と同じバッテリーなので、こちらとは互換性がありますね!
従来の2.2倍の容量を誇ります!
ミラーレスはバッテリーが持たないのが欠点でしたので、大容量化してそこをつぶしてきたのでしょう〜(^^)
書込番号:21688292
![]()
1点
りこ0915さん こんばんは
ソニーの場合 ホームページの 対応商品・アクセサリーを確認すると 共用が出来るかわかるのですが α7RUのリチャージャブルバッテリーパックNP-FZ100には α7R IIIとα9しかなく
α7UのリチャージャブルバッテリーパックNP-FM500H/5 は α7R II・α7S・α7・α7Rなどが 共用できるようです。
書込番号:21688381
0点
メーカー様
相互乗り入れ可能な縦グリップ、特に
α7U等旧機種に容量の大きな新電池のNP-FZ100が使える様にする縦グリップを発売して下さい。
電池と充電器の共用化だけの為にカメラの買い替えはしたくありません。
(私のカメラはα7Uとα9です。)
書込番号:21688460
0点
>電池と充電器の共用化だけの為にカメラの買い替えはしたくありません。
そしたら、カメラ売れないでしょう。
少しずつハードウエアを変更して買わせるのが、ソニーのやり方。
ソニーは、新製品が早すぎる。
書込番号:21688612
3点
ちょこっとだけ仕様を変えて高く売りたいメーカーvsお財布の紐の堅いユーザーって事です。
サードがそゆ縦グリを作ってくれるかもですね。純正より安いとか純正に設定の無い縦グリが中国製であります。
キヤノン製でも例えばEOS7DUに1D系用の電池が使える縦グリが有れば良いと思います。知り合いのプロ氏はテレコン代わりに7DUを買いましたが、持ち歩く電池と充電器の種類が増えるのが嫌で結局7DUは持ち歩かなくなったそうです。
ニコンのD850はD5の電池が使える縦グリが別売ですよね、各社共そういう対応が必要と思います。
書込番号:21688725
2点
りこ0915さん
メーカーに、電話!
書込番号:21688846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>少しずつハードウエアを変更して買わせるのが、ソニーのやり方。
ウチのソニーカメラは電池ずっと使いまわしだなぁ! 理由ない限りほとんど変わらないよ!?
電池がころころ変わるのはパナソニックなイメージですが混同してない!!???
書込番号:21689474
2点
>めぞん一撮さん
RIIからRIIIで大きくバッテリーが変わってますけど・・・・。
最初から大きなバッテリー使って欲しい。
RIIでは、猛烈にバッテリーの減りが早く、苦労しましたよ。
オリンパスのより小さかったですからね。
書込番号:21689817
1点
NP-FW50は昔のα55やNEX-3Aの時代からのもので、α7第二世代のところで容量が小さすぎるの声が高まって第三世代でNP-FZ100に切り替わったわけです。うちにはα700/α900用のNP-FM500H/5とかもっと旧いα-7D用のもごろごろしてますが、こういうのが何年かおきにコロっと切り替わるのは致し方無いような気がします。
書込番号:21690337
2点
皆さん、早い返信ありがとうございます。
やっぱり、そうですよね。
UとVのどちらを購入しようか検討中ですので、
参考にしたいと思います。
書込番号:21690954
2点
小さい電池を本体内蔵で小ぢんまり使いたい方も居られますし、スポーツ撮りとか動画撮りで途中で電池交換出来ない方も居られます。
ですから、やっぱり別売の縦グリ。
いろんな電池が選べるニコンD850の別売縦グリは利口なやり方に思え、ソニーにも、後出しじゃんけん大王にも、マネシテ欲しいです。
>パナソニック
の電池の一番マズイと思える所は、端子がむき出しです。ソニーはかなり昔から、キヤノンも最近この数年は電池の端子はショート防止構造です。安全第一♪
書込番号:21692108
2点
解決済みのところ失礼します。
以下の内容は僕個人の主観で本題と無関係ですが。
α7IIの適正価格は8万円台だと思います。
そして初代フルサイズミラーレスのα7、α7R・α7Sは退役確定なんじゃないかと。
(α7SIIIの登場が、まだですが。)
でもDSC-RX100シリーズは今でも初代機が売られているので
その流れと同じになるのでしょうか。
α7IIIが20万円を下回りそうになり、α7IIが10万円台をキープしていたら
α7IIIに飛びつくチャンスかも。と。
書込番号:21692565
1点
検索してください。
CASE RELAY DCカプラー CRCFW50
書込番号:21694114
1点
りこ0915さん
おう。
書込番号:21771600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問は終了してるから、雑談しても問題ないかな!?(キョロキョロ)
>UのバッテリーをVに使うことは出来るのでしょうか?また、逆にVのをUに使うことは出来ますか?
↓
>バッテリーを大型化し、撮影枚数を伸ばしたので双方ともに互換性ありません。
>IIIはRIIIやα9と同じバッテリーなので、こちらとは互換性がありますね!
>従来の2.2倍の容量を誇ります!
↓
>少しずつハードウエアを変更して買わせるのが、ソニーのやり方。
>ソニーは、新製品が早すぎる。
↓
>ウチのソニーカメラは電池ずっと使いまわしだなぁ! 理由ない限りほとんど変わらないよ!?
>電池がころころ変わるのはパナソニックなイメージですが混同してない!!???
↓
>RIIからRIIIで大きくバッテリーが変わってますけど・・・・。
↓
RIIからRIIIへの変更、とゆーかその前後で容量が2.2倍になる変更が1回あった!とゆー認識ですが、デジタル系さんや6084さんの世界では、これをもってソニーはころころ変わるめんどくさいメーカーとゆー定義になっている、と!
φ(゚ー゚)ホォホォφ(。_。)メモメモφ(゚-゚)フムフムφ(。_。)カキカキ
NP-FZ50とNP-FZ100の使い分けは不許可! ソニー許すまじ!!
でもLP-E12とLP-E17とかは許容範囲とか、面白い反応だよね!w
書込番号:21773172
1点
>これをもってソニーはころころ変わるめんどくさいメーカーとゆー定義になっている、と!
なにもそこまで極論はいってませんてば。
ただ事実として大小/新旧2種類の電池が有って、互換性が無い事を写真で示しただけです。
私はα7Uとα9を愛用していますので、現実的な問題と言うだけです。
私は電池の相互乗り入れが可能な縦グリップの発売を建設的に提案しています。
キヤノンに関しても同じです。
>知り合いのプロ氏はテレコン代わりに7DUを買いましたが、持ち歩く電池と充電器の種類が増えるのが嫌で結局7DUは持ち歩かなくなったそうです。
と申しております。キヤノンを擁護する気持ちなんてありません。
私はソニーの電池は割と好意的に評価しています。以下私のレビューをご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000962398/#1075450
書込番号:21783572
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















