COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2015年4月15日 22:21 |
![]() |
22 | 7 | 2015年10月7日 18:30 |
![]() ![]() |
99 | 85 | 2015年4月10日 22:30 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2015年4月3日 22:33 |
![]() |
82 | 23 | 2015年4月4日 09:58 |
![]() ![]() |
67 | 16 | 2015年4月1日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
2年半前からPowerShot SX50HSを使っています。
最近量販店で、P900を触ってきましたが、ズームの速度がとても遅いような印象を受けました。
他機種から乗り換えた方が多いと思いますが、実際はどうでしょうか。
私は主にTwitterやFacebook用の野鳥の写真を撮ることが目的です。
今朝の探鳥会で出た枝から枝へ移動するオオルリなど、間に合わないような気がするのですが。
1点

換算fと被写界深度も考慮すると、
例えば、
・換算f=1200mmぐらいに「合わせて」、P900と他機種を比べた結果
についてであれば、公平な判断が可能と思います。
しかし、
・換算fは無視して、光学望遠端に合わせただけ
であれば、「客観的な比較条件としては公平ではない」と思います。
(個人毎の感覚や感性のみを重視する場合は、個人の自由ですが)
撮像素子サイズ似たような場合、被写界深度は「実焦点距離の二乗に反比例」だったと思います。
実焦点距離が2倍になれば、被写界深度は1/4になるので、それだけフォーカス調整が高度なレベルを要求されるわけですから。
書込番号:18675672 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして。
確かにズーム速度やAFは遅く感じます。
しかし、止まっている被写体を狙うなら、P900の望遠は凄い魅力的ですね。
私はP900より、コンパクトで低価格のP610を検討しています。
書込番号:18675882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、記録として残せる距離であればSX50HSで探鳥会の最中に撮影しています。要は素早く撮れるかどうか、実際に日々撮影されている方の使い勝手の善し悪しを知りたいのですね。
書込番号:18676106
3点

起動時、24mmから2000mmまでズームする時はまどろっこしいですね
撮影時、構図を決める時のズーム操作では遅いと感じた事は余り無いです。
鳥を撮っていて風景が撮りたくなった時、その逆の時はやはりもっと早く動かないかと思いますが(^_^;)
起動時のポジションを135mmには設定してあります。
書込番号:18676287
1点

起動時ズーム位置を指定してあると楽ですし、被写体を探すときはズームバック機能やズームメモリーを使えば楽になるのでは?
広角側から望遠端まで物理的に長いんだから同じスピードなら時間がかかるに決まってる。
フォーカスは焦点範囲のいちばん小さいやつでピンポイントで狙えば割合早く合う。
書込番号:18676908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の高ズーム機を使ったことがないですが、
探鳥会ですばやく撮るには、やはりちょっと不利かなが正直な感想です。1回だけ探鳥会に行きましたが成果ゼロです。もっとすばやく撮れるのが欲しい気がしています。探鳥会で、それほど品質が要求されないなら、軽く、ズームが早いのがよいと思います。そのようなものがあるかどうか。2000mmは要らないと思いますが、あるとついズームしちゃいます。ただ他の方のきれいな写真を見るとやってみたくなるかも? 探鳥会ではむしろ、露出などの適正変更が効く感じがします。枝かぶりが多いでしょうから、毎回AFの連写ができるのがよいです。
やはりP900はじっくり撮影向きと思います。でも、これは撮影技術の問題も絡むかもしれません。
ズーム戻し機能は、すばやい撮影には、私は向かないと思いました。かといってファイダーを付けるのではもっと悪くなる。
なにかp900への不満を並べ立てた様で、ユーザ各位にはすみません。
書込番号:18676980
2点

ユーザーに欠点を納得させるのは説得力ですが、欠点を感じさせないのが技術力だと思います。
基本的に欲張りなのがユーザーです。
従来機と違和感なく、メリットだけを享受したいのはユーザーの願いです。
追撃を図っている他メーカーは大いに参考とするところでしょう。
さて、後世畏るべしとなるかどうか〜。
書込番号:18677291
1点

P900とSX50HSの両方持っているので一言。
SX50HSの光学ズーム領域で比較すると、ほんの少しSX50HSの方が速いです。
これはレンズが小さく収差がP900に劣る分レンズが軽く、
AFモーターの負担が少ないためと思われます。
P900はそこから先があるので体感はさらに遅く感じますね。
チャンスを取るか画質を取るか見え方を取るか。
自分はフィルム程度の手振れは許容のスナップ写真撮りなのでチャンスは大事。
このバランスはSX50HSってとても高レベルでまとまっています。
でも自分はそれ以上に遠くのものを「見て」撮りたいので今回はP900で良かったかなと。
書込番号:18682629
2点

皆様のご意見どれもとても参考になりました。
いずれにしてもこのようなデジカメが手にできるとは良い時代になったものです。
手の届く価格or円高になったら購入してもよいかなと思っています。
書込番号:18685601
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
動画撮影用にビデオカメラを検討していましたが、高倍率デジカメも探していたところ、このカメラが気になりました。
動画撮影された方に質問があります。
@AFの追従性はどうでしょうか?運動会で子供を撮影するなど、動きがあるものに対してピントがきちんと合うかどう かです。(最近のビデオカメラと比較してどうでしょうか?)
A手振れ補正はどうでしょうか?(最近のビデオカメラと比較してどうでしょうか?)
B最近、ドキュメンタリー番組やCMなどでよく見かける、被写界深度が浅く背景をぼかしたような動画は撮影可能です か?
C動画撮影中に静止画の撮影は可能ですか?
以上、よろしくお願い致します。
3点

〉B最近、ドキュメンタリー番組やCMなどでよく見かける、被写界深度が浅く背景をぼかしたような動画は撮影可能です か?
可能ですが、条件が限定されます。
換算f=2000mmの鳥撮り実写画像がたくさん挙げられており、画面内の鳥の大きさ(比率)、撮影距離も推測できるので、添付画像の計算値と比べてみてください。
書込番号:18659611 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

動画はほとんど撮らないし(P900でサンプル+ちょっとしか撮っていない)、
最近のビデオカメラとかがどの程度の性能かも知らないので
参考になるかは判りませんが・・・。
1 良くないと思います。
ただ、これだけの望遠で他機種がAF効くのかも判りません。
P900は他機種にない超望遠領域が売りのカメラなので、
比較対象機と同じ被写体の大きさにP900のズームを引いて比較するとか
P900と同じ被写体サイズに比較対象機の動画をトリミングして
動画の画質比較(AFや解像度を総合的に判断)できれば良いのでしょうね。
ぜひ量販店などで実機比較なさってみてください。
2 最近のビデオカメラを存じ上げないので申し訳ありませんが、
通常の望遠倍率では良い方だと思います。
2000mmなどの超望遠になると
画角に対して手ぶれ量が大きすぎるため補正しきれなくなりますので、
三脚などを使われた方が良いでしょう。
3 センサーサイズが小さいので得意ではありませんが
出来なくはないです(他の機種の方がより幅広く簡単にできると思います)
4 試したらできました。動画と同サイズ。
書込番号:18659798
2点

簡単に試し撮りしただけですが
(1)新しいビデオカメラを持っていないので
比較は出来ませんが速くは無いです
ピントが外れてもすぐには合わせにいかずに
数秒止まったままの時もあります。
(2)なかなか強力だと思います。
アクティブモードにも対応しているので
広角なら歩き撮りでもそこそこ使えそうなレベルです。
ただし、カメラを素早くパンさせると
手ブレ補正の副作用からかガクガクっとなってしまう事がありました。
(3)望遠を効果的に使えば出来なくはないですが
位置取りやAF、手ブレなどの影響を考えると
センサーサイズの大きい機種を使うのが無難です。
(4)出来ますが画質が・・・
最近はニコンもなかなか動画性能をがんばっているようで
古い機種と比べると画質、手ブレ補正などは改善しているようです。
しかし、ズーム操作をするとかなり大きな音が混入しますし
動画AFの制御も良いとは言えません
総合的に考えると
依然としてデジカメで動画性能を求めるなら
定番のPanasonic、SONY二強だと感じます。
望遠は弱くなりますがセンサーサイズも大きいFZ1000、RX10等も検討されてはいかがでしょうか?
書込番号:18662345
3点

返信していただいた皆様どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
やはり、カメラメーカーは動画性能が少し遅れているのですね。
一旦、P900の望遠に魅力を感じましたが、家族の日常や運動会などを撮影するとなると、
動画撮影時のAF性能や手振れを最優先したいので、
最後に返信いただいた方の”二強”の中で再検討したいと思います。
書込番号:18662459
3点

あと、動画形式に注意してください。
「AVCHD規格」でなければ、そのままでは原則としてBDレコにデジタルダビングできません。
しかも、メーカーがインフラ整備不良のままで流行らそうとしている60pや4KはBDレコで「対応する機種」以外ではデジタルダビングどころか再生もできません。
書込番号:18662621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧にありがとうございます。
ファイル形式や機器との互換性など普通のユーザーはあまり分からないですよね。
こちらは、最終的にプレミアCS6で編集及び変換する為、その辺りは問題ありません。
書込番号:18662742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームを使った場合は、最悪、経験として、他の2社は完璧にAFしてくれますが、ニコンは1眼やP510以来、まったく、動画は使い物になりません。
必要もない機能を付ける、暇があったら、基本の見直しをしたらと思うのですが、大企業病でしょうか。
ズームを使用しないで、撮影ならば、当然ですが、問題ありません、他社の技術を学ぶ心があるとは、思えませんね。
他に魅力があるから、使用していますが。
ズームを使用したい場合は、他社のカメラを使用しますが、完璧に追随してくれます。
書込番号:19207214
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
みなさんのような高度な質問ではなくて恥ずかしいのですが、教えてください。
今SONYのサイバーショットDSC-RX100というカメラを使っていますが壊れてしまったため、他の機種の購入を考えています。使用は主に子供の行事などです。
SONYの上記の商品は、かなり遠くのものでもズームの問題ないと言われて購入したのですが、遠くの子供をうつすのにズームが足りませんでした。
ちなみに
光学ズーム光学ズーム3.6倍
全画素超解像 ズーム *1静止画時7.2倍デジタルズーム *1静止画時20Mサイズ 約14倍 / 10Mサイズ 約20倍 / 5Mサイズ 約28倍 / VGAサイズ 約54倍
という仕様でした。
こちらのニコンの商品は皆さん月などとても綺麗に撮影されていて、驚きました。月がこれだけ撮れるなら、遠くの子供の写真も問題ないと思いこちらの商品に興味を持ちました。
お聞きしたいのは、
1⃣初心者でも扱えるか?手動で色々な数値を設定しなくても、オートでもかなり綺麗な画像になるか?
2⃣上記のSONYの仕様に比べて明らかにズームは優っているか?
という点です。
他にもしお勧めの機種がありましたら、そちらも教えていただけたら嬉しいです。
大きさはあまりこだわりません。
予算は10万位内です。
現在海外の田舎に住んでいるため、まともな電気やさんがありません。
ネットで購入して来週こちらに来る家族に持ってきてもらう予定なので、とても急いでいます。お返事いただけたらとても嬉しいです。
皆さんから見ると幼稚な質問だと思いますが他に頼る人がいません。よろしくお願いします。
書込番号:18652894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度もご丁寧にどうも(^^)
〉使っていないニコンのD200を譲ってくれることになりました^^;
〉ご高齢で使わないからと望遠レンズもつけてくれるようで…すごく嬉しいですが、でもとても重いです!日々持ち歩くのは無理です。
高温多湿で無くて、落下や衝撃も許容範囲であれば、譲り受けては?
デジイチは一度しばらくの間使っていると、あとあと経験が活かせるように思います。
(私は第一子ときに買った銀塩一眼レフ契機)
10年落ちぐらいになるので、完動バッテリーを少なくとも一つは確保し、
撮影時の重さ対策は「小さな三つ足がついた一脚」を買いましょう。
〉こうなるとFZ1000は必要ないでしょうか?
・ボストンバッグがあれば、ちょっと大きめの肩掛けバッグが要らないわけではない、
・スコップがあれば、スプーンが要らないわけではない、
ので(^^;
デジイチを使いながら考えては?
〉いただく機材でわたしの必要なレベルの望遠は十分とのことでした。
ある程度以上のデジイチであれば、実はレンズのほうが主役になりますので、正確な製品名などはキチンと把握しておくことおすすめします。
レンズ交換が面倒になれば、タムロンとかシグマの10倍ズームの中古を買うとか?
〉でもとにかく重いからこれは行事用にして、日々持ち歩く日常用の画質のいいコンデジを買えば?と言われました。
〉ということは、むしろもともと使っていて故障したSONYのDSC-RX100とか、CANONのPowerShot G7 Xがいいでしょうか?
そうなんですよ(^^;
望遠を気にしないなら、「1型」の機種に限定して好きなのを選んでは?
BDレコを使われているか使ったり配布の授受の可能性があれば、BDレコと互換がある「AVCHD規格」の動画撮影ができるSONYかパナなどをお奨めします。
※家電は規格が合わないと仕方がないので・・・
(ここで、PCソフトを使いたおせば何とでも出来る、っという発言が出ると一般にはゲンナリしてしまいますが(^^;)
〉せっかく色々なご意見いただいたのに心苦しいですが、質問が全然違うものになったしまいました。
何となく何らかの路線変更があると思って、先のスレでとりあえず別の高倍率ズームのやや小型軽量機種のリンクを貼りましたが、路線変更があること自体は予感的中(^^)
〉SONY製品のところにも新しく質問すべきなのですが、こちらの方々がご親切な方ばかりなのでよろしければこのままお聞きしたいです。
たぶん、デジカメ板の中では変に絡んでくる人が少ない方だ思いますので、いいんじゃないですか?
とっくに、P900以外の機種の登場回数のほうが多くなっていますし、スレ主さんですし。
何となく、FZ1000推し路線の複数継続とか、別のパナ機推し路線の勃発とかあるかもしれませんが、
そういうものでなくて限度を超える変な人が出てきたら一旦お開きにして、新スレで再開してもいいかも?
〉ちなみにこの友人は外国人なので、英語だと専門用語がさっぱりですし、ご高齢で細かい相談がしにくくて。。。
取説pdfはダウンロードすべきでしょう。
それがあればレスも付きやすくなるかと。
〉ちなみに日常用と行事用に分けるとなると、日常用は暗いところでも外でも綺麗に撮れる、小型のものがいいです。
「暗いところ」が最難関なんです。
大きさ重さを別にして、一般向けは「α7s」が最高峰で、レンズの明るさの差を越えるような実用的超高感度ですから、
それに比べると1型ですら「劣化仕様」になってしまうわけです。
ですから、RX100で必要十分なところと、不満があるところを別々にまとめると、自他共に論点がハッキリしてくる思います。
書込番号:18659434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fumi-kunさん
ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます!
修理したいのですが、現在へんぴな海外在住なのでカメラの修理してくれるまともな業者がありません( ; ; )
日本に送って…となると時間もかかるので、急いで使いたいわたしとしては買い換えるつもりなんです。
あまり自覚なく使っていましたがSONYのRX100はなかなか良いカメラだったようなので、それがいいかなと思っています。
ただせっかく買い直すので似たような機種でさらに良くなっているらしい、キャノンのG7Xでもいいかな?と思っています。
RX100で満足しているところは
※画質のよさ。室内でもわたしとしては大満足の写真がとれます。
※小さくて軽い
不満なところ
※起動が少し遅い気がする
※シーン別撮影を選択するとき、ダイヤルを回して選択して…と時間と手間がかかる。でもこれは他のカメラを知らないので皆こんなものなのかどうか不明です。
あとこの2つの機種の光学望遠は3.7と4.2の違いですが、これはほぼ同じですか?それとも少しは4.2の方が大きいと実感できますか?ど素人の質問ばかりでごめんなさい^^;
書込番号:18659836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、新たに買い増しするのであれば、SONYなり、キヤノンの板に行った方が良いでしょう。
ここのみなさんは全体の掲示板を見ているのて、飛んで行くと思いますよ。
新しい意見も聞けると思いますし。
書込番号:18660019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ころ0803さん
ソニーのRX100とキャノンのG7Xが気になってるんですね
画質はカタログ上同じですが、メーカーによってカラーが違うので、それぞれの板で作例を見てお好みで(笑)
大きさはG7Xの方が少し大きくて重たいですが、そんなに変わらないと思います。
起動時間はRX100が2.1 秒、G7Xが1.3 秒でG7Xの方が0.8秒早いです。
撮影モードの切り替えは人によって判断が違うので、ご自身でG7Xをお店で実際触って確かめた方がいいと思います。
ズーム倍率っていうのは望遠端の焦点距離を広角端の焦点距離で割ったものになります。
RX100の焦点距離は28mm〜100mmでG7Xの焦点距離は24mm〜100mmです。望遠端は同じですが、G7Xの方がよりワイドな撮影が出来ます。
G7Xの方が発売が新しいので新機能があります。
Wi-Fi 機能・・スマホに画像を送ってスマホからブログにアップできます。
タッチパネル・・液晶画面でズーム操作、ピント合わせ、シャッターが切れます。
その他
G7XがRX100より優れている点・・レンズが明るいです。F値がF1.8〜F2.8とRX100のF値F1.8〜F4.9より明るいです。
RX100がG7Xより優れている点・・連写が早いです。G7Xが6.5コマ/秒似対し、RX100は10コマ/秒とはやいです。
電池の持ちがいいです。撮影枚数がG7Xが210 枚に対し、RX100は330 枚撮れます。
後値段がRX100の方がお安いですよね(^_^)v
書込番号:18660706
1点

エリズム^^さん
ご忠告ありがとうございます!
価格.comの方って親切な方ばかりですね。
感激しました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:18662536
1点

fumikunさん
詳しい比較をありがとうございます!
とてもわかりやすかったです。
新機能はあまり使わなそうなので、ソニーで十分だと思いました。
そして次の返信で書きますが、やっと決断できました。
ありがとうございました!
書込番号:18662546
2点

今度こそ最後に
みなさま
閉めたあとも何度も失礼いたしました。
とてもお世話になったので結果報告をいたします。
一眼レフを譲っていただくお話は、結局お断りいたしました。
外国人のご高齢のとても親切な方で、もしかしたらわたしが異国で困っているのを見かねてのお話では・・・、と思えてきたからです。
例えあまり使わないとしても高価なものをいただくほどの親しさでもありませんし、カメラをとても大切にしている方なので、わたしのような使い切れない人間が譲り受けるべきではないと判断しました。
というわけで、元に戻ってFZ1000を購入し、夏に日本に帰るときにRX100の修理の見積もりをして、あまり高くないようなら修理しようと思います。
そして毎日の持ち歩きにはRX100を、ここぞという時にはFZ1000を使おうと思います。
プロフェッショナルな皆様からするとこの選択はいかがなものか、と思われてしまうのかもしれませんが、今夜がタイムリミットのためそう決断いたしました。
何度もしつこいですが、みなさま大変お世話になりました。
これからカメラの使い方で悩んだらまた相談させてください(^^♪
それではおやすみなさい!
書込番号:18662587
2点

お疲れさまでした(^^)
書込番号:18662595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですが、もらうのが心苦しいのであれば、一度借りてみたらどうでしょう?
でも、もうご家族に頼みましたよね…
正直、昨日FZ1000を触りましたが、FZ200の方が大きさ的には良いかな?
なんて言うか、レンズ周りが太いんですよね…。
なので、画質は良いけど、見た目の大きさは覚悟して置いて下さい。
でも、機械なんて慣れですから、使ううちに画質に惚れるかもしれませんよ。
RX100はご家族に持って帰って貰って、修理依頼されては?
買って1年以内ならば無償かもしれませんし。
まだ撮れるのかな?
書込番号:18663130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
FZ1000 (行事用) + RX100(G7Xでもよい)(普段用)って、ほぼ理想的な組み合わせだと思いますよ。
FZ1000は 普段用に使えないこともありませんが、やはり大きいですからね。
ーーー
ところでRX100の故障ってなんですか?
もし、ブーンっていう音がするようになった、という不具合でしたら、ファームアップで対処できるかも知れません(できないかも知れません)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000386303/SortID=18316482/
違うタイプの故障なら、やはり修理と思いますが。
書込番号:18663147
1点

ころ0803さん こんにちは
FZ1000は、多少重量があるので
・ショルダーストラップを使用して、手の負担を減らしたほうがよいです
・写真を撮るとき、左手でカメラを下から支え、右手は力を入れずにシャッターを切ると安定するようです
望遠に慣れるまでは
・一番ズーム(望遠)でうまく被写体が捉えられないときは、ズームを少なくして撮影する
慣れるまでは、少し広角で撮るといいと思います
・立った状態で体が安定しない時は、折りたたみ椅子などに腰掛けたり、
右ひざを地面につけるといいです
低い位置から撮ると、子供さんの目線からの撮影になり、いつもと違った写真になり面白いです
FZ1000 よくできたカメラです。カメラはファインダーを覗いて写すと、写している実感が違います。
ではよいカメラライフをお楽しみください
書込番号:18665091
2点

すごくいいと思います。
自分もほぼ同じ組み合わせで
軽さ重視で普段使いのRX100M3+望遠が必要なときのFZ1000としてます。
使い分けのしやすい組み合わせです。
書込番号:18665366
2点

ありがとう、世界さん
何度も詳しく親切なアドバイスをありがとうございました。おかげさまで決断出来、スッキリした気分です!
これからカメラの勉強を頑張りたいと思います。
書込番号:18667240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリズム^ ^さん
ハイ、もう買ってしまいました^^;
でも重さは慣れでカバーできる事もあるんですね。勇気がわきます(笑)
SONYは日本に持って帰って修理してもらってみます。
新しいカメラ、すごく楽しみです!
書込番号:18667250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sakana Tarouさん
故障は、はじめはブーンという音がするだけでしたが、今は「電源を入れ直して下さい」というメッセージが出て、電源を入れ直してもそのメッセージはきえず、他のボタンを押しても反応はなく、レンズも出たままでレンズカバーは半開き…というどうにもならない状態です(-。-;
両方使えるようになれば良い組み合わせとして使えるんですね。
修理が安く早く済むように祈ります。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:18667258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mアッチャンさん
撮影の仕方のアドバイスありがとうございます!
ネックストラップ良さそうですね、_φ(・_・メモメモ…注文します。
他にも色々な工夫があるんですね。重くても椅子など使えば安定しそうですね。とても楽しみなので、手元に来たらアドバイスとおりに練習してみます!
書込番号:18667266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mアッチャンさん
あ、ショルダーストラップですねっ。
失礼しました^^;
書込番号:18667267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Anito-Tさん
同じ組み合わせ、嬉しいです!
上手な方が選んだ組み合わせなら私も自信を持って頑張れそうです。
届くのが待ち遠しいです!
書込番号:18667272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ころ0803さん こんにちは
ショルダーストラップは、付属品ですので購入されなくても良いです
(気に入ったデザインのものがあれば購入もいいですね)
首に掛けた場合は、何かに引っかかった場合首がしまることがあるので危ないですね
※取扱説明書の安全上の注意 も読んでくださいね
書込番号:18668402
0点

Mアッチャンさん
なるほど!付属品なんですね、嬉しいです!
首が締まらない様に気をつけます。
家電の取説は大好きなので、カメラのも熟読したいと思います。
でもきっとわからないことだらけなので、今度はFZ1000のところで質問しそうです(笑)
また機会があったらよろしくお願いします^ ^
書込番号:18668728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
先日S9700を購入し非常に満足しているのですが
このシリーズをみると高性能なこの機種が目に付きました。当方は購入しませんが
コンパクトなものと携帯性無視したカメラ二つあっても良いなと思ったので質問です。
ズーム性能が売りのカメラみたいですが通常の撮影ではS9700と比べた際どうなんでしょうか?
また動画性能や手ぶれ補正の能力はどれくらい違いますか?回答お願いします❗
書込番号:18644675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S9700は持っていないのでスペックからの比較ですが
S9700は25-750mm相当
P900は25-2000mm相当と約2.6倍P900の方が望遠が効きます。
またレンズもS9700はF3.7-6.4、P900はF2.8-6.5と
P900の方が明るいので
暗所での撮影もP900の方が得意と言えます。
手ブレ補正はS9700は3段
P900は5段分です。
これも特に暗いところや大きくズームした場合の撮影で
差が出ます。
実際使ってみるとズームをしない広角側の撮影でも1/2秒等の低速シャッターで
比較的安定して止まるのでかなり強力だと感じます。
後は動画性能もP900は1080/60Pに対応しますがS9700は対応しません。
しかし、お値段も重量も3倍以上差のあるカメラです。
P900はメインカメラとして普段使いに常用するカメラというよりは
超望遠が必須なときに持ち出す飛び道具だと思います。
大してS9700は普段使いにどこにでも気軽に持ち運べる範囲の物です。
本来比べる物ではないすね。
書込番号:18644824
6点

なるほど、別物として置いた方が良さそうですね。
では5万円以内で気軽に持ち運び可能でズームに関してはS9700で対応するとして。画質重視でS9700より
明るく、手振れ補正と動画性能が高いものだと
どんな候補が上がりますでしょうか?初心者なので分かりません。
書込番号:18645011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトで画質が良くて、動画性能が高く、予算5万円に収まる物というと
SONYのRX100くらいしか思い浮かびません。
ここkakaku.comでも定番と言える人気機種です。
S9700クラスとの比較なら十分画質の良さも体感できると思います。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
ただし、手ブレ補正はあまり強力ではないです。
書込番号:18645392
1点

なるほど❗参考になります。
書込番号:18645652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
フジのS1を持っていて超望遠特化の用途としてはそこそこ気に入ってますが、P900はS1と比較して写りやレスポンス、手ぶれ補正の性能などは良いのでしょうか?
まだ発売されて間もないので値段がアレですが、少し気になったもので・・。
「普段使いの万能ネオ一眼」としてはパナのFZ1000がやはり無難ですかね。
価格的にもほぼ同じだし、センサーサイズも違うし。
3点

エアー・フィッシュさん
>AFスピードは、S1のほうが速い可能性がありそうです。
>
>P610は試用してみましたので、その感覚の延長を考えると、2000mmのAFがあれ以上とは思えません。
>P610ではS1の2倍のAF時間が必要でした。
>ただし、枝被りのような細かいAFの精度はS1よりいいです。手振れ補正もS1よりいいです。
自分がP610、SX60HS、S1の店頭比較とP900、P610、SX50HSのショールーム比較、
実機のP900、SX50HSで比較撮影した範囲ですと
エアー・フィッシュさんと同じくS1の方が速いかなという印象を受けました。
撮影条件が悪くなってもS1は他機ほど迷わないので速度が落ちにくい。
ただ、同じ画角で比較すると望遠端同士の比較ほど差は顕著ではなかったと記憶。
書込番号:18639208
1点

原始さんさん
普段使いならFZ1000の方が数段上だと思います。
P900は遠くにいる野鳥の撮影は得意ですが運動会は多分苦手。
書込番号:18639237
2点

原始さんさん、こんばんは。
ユーザーのみなさんがアップされている作例を拝見すると
P900は、止まっている鳥を撮影するのに向いているカメラのようです。
私はFZ1000を使って、いろいろな被写体を撮影していますが
iAズーム800mmまでは実戦で使えると感じています。
AF性能の高さや、AF追従連写能力の高さを活かし
いろいろな撮影に対応できる撮影領域の広さは
FZ1000のほうが上かもしれませんね。
書込番号:18639440
6点

〉カタログ値を鵜呑みにすると痛い目に遭います。
〉例えば、望遠端の画角は、同じ1200mmでもメーカーによって違います。公称値は信用できません。
〉たぶん、ニコンは他社より短めです。キヤノンは長いです。フジフイルムは昔から広角寄りで有名です。
〉おそらくですが、キヤノンを基準にすると、P900は実質1700mmくらいではないかと思われます。
・JIS B 7094:1997 写真レンズ−焦点距離の測定方法
http://kikakurui.com/b7/B7094-1997-02.html
↑
このようなJIS規格があるのですが、各メーカーは好き勝手に「自称」しているのですか?
なお、原則的に無限遠条件になると思うので、最短撮影距離に近くなるほど「本来の望遠の焦点距離」よりも少し広角側に近づくことは昔から知られていると思いますが、
無限遠条件でも=すなわち撮影距離に関わらず、「誤差どころか虚偽の数字」を出しているのだ、と断じて問題ないですか?
書込番号:18639668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

問題ないかとまで詰めたい意味が分りかねます。
ここで、はい問題ない、間違いないと、ひとりだけの意見を聞いて、その後どうなさるのでしょう?
このような、カリッした意見が出てくるのが予想されたため、「・・・と、思われます。」に留めました。
無限遠ではなく、50m〜100m程度です。店内だと50mくらいが限界ですよね。
目的、撮るモノを考えれば、それでいいと思います。両機の条件を同じにすれば。
数mだと問題があるでしょう。
まぁー・・・、電気店などに行ったときに試写していただければと思います。
本当に望遠が欲しい人、本当に広角が欲しい人には、実機の試写をオススメします。
想像以上に、各メーカーはバラついています。
光学1200mmの元ネタをひとつ置いておきます。
書込番号:18639869
4点

〉その後どうなさるのでしょう?
「参考にする」だけです。
書込番号:18640057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアー・フィッシュさんが比較基準として月の撮影を示された意味は分かるのですが、
実は月までの距離は遠地点から近地点まで約1.14倍ほど変動するので、異なるカメラの実画角比較という目的では、あまり適してはいなかったりします。
最低でも同日内くらいの撮影結果でないと、比較には適しませんね。
最近特に近地点付近の満月がスーパームーンと呼ばれて話題にされることが多いですが、逆に通常よりだいぶ小さく見える月もあるというわけです。
書込番号:18640826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お、じゃあ、他機種の常連さんも巻き込んで、
同日、同時間、一斉に撮れたら面白いですよね!
書込番号:18640977
3点

http://ursa.phys.kyushu-u.ac.jp/jsession/2013haru/68_jsession2013.pdf
によれば、最大と最小で14%で、もうすぐ来る満月のときの変化は緩やかです。
それですので今から1週間くらいであれば、2000mmか1700mmかの話からすれば誤差の範囲かと。
お持ちの方よろしく。 話の流れでは1200mmが比較に良いのでしょうか?
私の予想:規格で定められているので、変わらないのではないかと。
書込番号:18641099
1点

皆様今晩は。
数値上はどうか判りませんが、撮り較べてみるとメーカーによって違いがあります。
望遠端ではS1よりSX50HSが大きく写っていました。
私にはどちらにしてもPCで加工するので問題になるほどではありません。
家の鬼瓦に停まる野鳥をカーポートから撮ったのですが、写真での瓦の大きさが異なっていました。
見比べて‘あー違うんだぁ’とは思いましたが。
以後、メーカーにより現実にはバラツキがあるものと認識しておりますが、さほど気にしてはおりません。
書込番号:18641313
4点

こんばんは。
鬼の首との噂のエアー・フィッシュです(汗
実は、元ネタというか議論はP610のスレにあります。流れましたがタイトル「AFが速くなって・・・」です。
1200mmカメラはrhamさんが沢山お持ちでしょうから、3メーカーくらいやってもらえるとありがたきです。
しかし、焦点話は、このスレの主旨とズレましたので、ここはこの辺にしましょう。
お騒がせしました。
書込番号:18641733
2点

触ってきましたが
圧倒的な焦点距離はすごいです
手ブレ補正の効きもよかったです
ただAFが遅い、あと何より画像処理速度が遅いです
おそらく積まれているエンジンが「普通のコンデジ」なんだと思います
値段が10万でも処理速度やAF速度が一眼レフと同等になれば欲しいと思いました
書込番号:18641821
3点

>sigeさん
スーパームーン(満月の時に近地点近くに居る状態)の時であれば確かに満月周辺日の大きさの変化は緩やかになりますが、そうでなければ満月とは関係なくなります。
なので、「今から1週間くらい」というのはやはり広過ぎと思います。
と言いつつ、エアー・フィッシュさんのおっしゃられる通りスレ主さんの質問の趣旨から大いに外れますので
私もこの話はお開きとするのが適切と考えます。
書込番号:18641947
3点

定期的に、特定メーカーの特定機種の話題が出てくる。
これが不思議でしょうがない。
頼まれているんですか?
書込番号:18642628
4点

(お開きに対するシメになりますでしょうか?)
P900は「圧倒的な超々光学望遠が命」みたいなところがあるので、ROMの方々の中には「換算f=1700mm説」にギョッとされている方が少なくないかもしれません。
そのため、視野角0.5度で換算f=2000mmでどのくらいの大きさ(割合)になるのか検討してみました。
視野角0.5度=距離の約0.87267%(≒1/114.59)
換算f[mm] 撮像面での大きさ(換算)
5000 43.634 mm
4000 34.907 mm
3500 30.543 mm
2000 17.453 mm ※P900の光学望遠端
上記の17.453mmとは、35mm判で(ただし4:3換算)、
対角43.267mmの 40.3%
長辺34.613mmの 50.4%
短辺25.960mmの 67.2% となります。
月と地球の位置により、最短最長で14%ぐらいの誤差が出るようですので気をつけていただいた上で、上記の「比率」を実写サンプルなどで確認されてはいかがでしょうか?
(もちろん、トリミングなしで光学望遠の換算f=2000mmの画像であること確認して)
長辺の半分、
短辺の2/3ぐらいですから。
※計算による画像も作成したのですが、型式不備でアップできませんでしたので、いずれ改修します。
なお、(上記の画像例にあわせて)換算f=1750mmの計算例も挙げさせていただきます。
f=1750 15.272 mm
対角43.267mmの 35.3%
長辺34.613mmの 44.1%
短辺25.960mmの 58.8%
書込番号:18642958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てかあっちこっちでうるさいな
エアユーザーの理論的空想じゃなくて購入検討者の疑問や情報共有、ユーザーの使用感や作例待ってんのに
なんの意味もなさないマスターベーションコメントもたいがいだわ
書込番号:18643435 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとう、世界さん
このような検討結果が出されるものと期待していました。
別スレッドの”月を撮る”の小生の画像で画面上のスケールで測定しますと、
画面276mm、月の直径は138mmでぴったり50%で2000mm予測と符合しました。
安心しました。
書込番号:18643534
2点

P900:店頭テストのみ、余裕があれば買いたいです
FZ1000:現在、使い倒し中
S1:数ヶ月使用後売却
というユーザーです。
まずS1とP900ですが「防塵防滴と価格の安さ」を優先するならS1
そうでなければP900が良いです。
どちらも、処理速度やAF速度や高感度耐性は似たような感じです。
ただ他の方の作例を見る限り、レンズの出来はP900が良さそうです。
S1は広角が好きになれませんでした
次にS1とFZ1000ですが、FZ1000があればS1は不要です。
処理速度、画質、AF速度と精度、全てFZ1000が圧倒です。
S1が優位なのは防塵防滴+光学倍率くらいです
(価格が違うのでS1には酷な話ですね)
最後のP900とFZ1000ですが、2000oが必要ならP900
そうでなければFZ1000です。
FZ1000は、非常に良くできた1型のコンデジです。
基本能力が他2機種と段違いで、カメラとしての完成度が高く
画素サイズ(ボケ量を含む)を除けばエントリー一眼を凌駕しています。
(コスパの高いと言われるK-50を持っていますが、使う機会が無いです)
という訳で、価格を気にせず2000o優先ならP900
価格を抑えて防塵防滴ならS1
総合力ならFZ1000 というのが感想です。
書込番号:18644619
4点

sige3さん、月の実写と照合していただき、ありがとうございます(^^)
少なくともsige3さんのP900の望遠端の換算焦点距離に問題ないことがわかりましたので、私を含む購入検討中の方々は大変安心されたと思います。
※この添付画像は前の書き込みでアップできなかった分で、sige3さんへのレスとは直接の関係はございません。
(Jpeg画像を作り直してもアップできず、Android標準のブラウザからChromeに変えたらアップできました)
その後、月と地球との距離などを弾き出すHPを見つけて、実際の月の視野角の変化と画面内の月の大きさ(割合)を、今月4月分ほか計算してみましたので、
よろしければsige3さんがスレ主となっているスレ「月を撮ってみました」
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18637097/
への私のレスをご覧ください(^^)
書込番号:18645984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マシュタさん
わかりやすいアドバイスありがとうございました。
やはりFZ1000ですかね。
普段使いで400o相当あればまあ大丈夫でしょうし十分でしょうし。
S1は超望遠がどうしても必要な場合の特化用途。そんなところで。
書込番号:18646741
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
ネオ一眼はパナを使っていますがjpegとRAWなんですが、ニコンではjpegだけしか書いてありません。RAWデータはないのでしょうか?
これいいなと思いますが詳しい方お教えください。
4点

カタログには
静止画:JPEG としか書かれていないので対応してないですね。
他の機種、P7800には静止画:JPEG、RAW(NRW)(ニコン独自フォーマット)
と書かれているが
書込番号:18628981
3点

>ニコンではjpegだけしか書いてありません
この機種はRAW記録できないようですね。
ここらへんはメーカーの考え方が反映されますので
ニコンとしては必要ないと思っているのでしょうね。
書込番号:18629002
1点

豆粒センサーのカメラでRAWをすると、実力がバレてしまいますので搭載しないのが普通です。
パナのカメラは、高画質な機種でしょうか?
書込番号:18629519
1点

同じく1/2.3型センサー搭載で高倍率タイプの
PanasonicのFZ200やCanonのSX60HS
富士フィルムのS1はRAWに対応しているのですよね・・・
所詮豆センサーと言ってしまえばそれまでですが
ないよりはあった方が良かったですね。
書込番号:18629646
5点

この機種ではRAW記録はできず、JPEGでFINEとNORMALが選択可能のようです。
P610にもRAW記録機能がないように、「このクラスのデジカメには搭載しない」というメーカーの意向もあるかもしれません。
RAWではJPEGより記録に時間がかかるのが普通です。
昔はRAWまたはJPEGを選択しておりましたが、今はRAW+JPEG同時記録ができます。
私もパナソニックのFZ1000とオリンパスのSTYLUS1を使用しておりますが、どちらもRAW+JPEGとJPEGのみを比較するとカードへの記録速度に差が出ます(それでも連射機能は速く、ストレスは感じません)。
P900ではバッファ容量が少ないと見られ、7連射後に10秒程度の記録時間が発生してしまうようです。
この間は撮影はおろか一切の操作を受け付けません。
そこにRAWでの記録をすることになると、下手をすれば30秒以上待たされることになってしまいます。
画面の中央に四角がグルグル回っているのを見せられるのは困りますし、撮影機会を逃すなどカメラとしての基本性能を大きくスポイルすることになってしまう恐れがあります。
しかしながら、大口径のレンズもさながらJPEG現像エンジンが優秀なようですので、1/2.3型センサーでも画質の評価が高いですね。
作品の自由度は下がりますが、RAW記録後にソフトウェアで現像するより高画質かもしれません。
書込番号:18629711
5点

このクラスのカメラにはRAWを付けてほしいですね。5万円以上もするコンデジで
RAWがついてない機種はあまりないと思います。
当然、付いていると思っていました。質問してくれたスレ主に感謝。
書込番号:18629783
5点

皆さま 的確なご返事ありがとうございました。
RAWがあると現像でかなり助かることがありました。ニコンではカメラ内で現像してやるからまかせとき!!ということでしょうか。パナのFシリーズではRAWで随分助かりましたけど。
望遠域がいいそうなので買おうかな〜と迷っています。
書込番号:18631183
1点

http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/spec.html
ファイル形式は「JPEG」しか記載されてませんので、RAWはロウも無いようです。
書込番号:18631301
4点

SX60HSを使っています。
RAWは明るさ、ホワイトバランス、ピクチャースタイルなどを、
後から調整ができるのでとても便利です。
しかし、SX60HSでは周囲の光量、色収差などは自動調整したのものがRAW保存されます。
それ以外にもデジタルズームができないなどに制限を受けます。
それでも、必ずRAW+jpegで撮影して後で現像しています。
P900がjpegだけとはちょっと情けないですね。
今までRAW撮影ができると思っていました。
欲しいと思っていましたが、ちょっと考えるようになりました。
書込番号:18631652
3点

RAWが必須という人は買わない方がいいですね。
このカメラは、
2000mmを身軽に手軽に、そしてお財布にも優しく楽しみたい人のカメラです。
書込番号:18634125 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>P900がjpegだけとはちょっと情けないですね。
>今までRAW撮影ができると思っていました。
と書き込みましたがユーザーの方には不快と思われた方もいるかもしれません。
もしそのようなことがあればお詫びします。
デジタルカメラは、自分で現像できるのが楽しみの一つですので、とても意外に感じたのが実感です。
P900も実際に触りましたが、手ぶれ補正が素晴らしい、いいカメラだと思いました。
次期モデルではRAW撮影できるようにしてもらえることを希望します。
書込番号:18634368
1点

from japanさんに同感ですね。
メーカーもその保存は必要ない、あるいは無理と考えたんでしょう。
某キヤノン機みたいに機能制限つけてまでそれが必要かと問われれば、所詮こいつはコンデジですからね。
現像してどうのといった楽しみ方をしたいなら一眼レフ買った方がいいでしょう。
凄いカメラですよね900
RAW不可って理由だけで買わない(使わない)のはもったいないと思います。
それに個人的にはJPEGでも不満のないレベルで楽しめると考えます。
話は逸れますが、
930型のポルシェ911は何故4MTで?という話を思い出しました。
当然、5速でやっておかしくないのにメーカーは4速でやってきた。
ドイツの名門、ポルシェがギヤの一段くらいをケチるわけがなく4速でやったのはそれなりの理由がある。
その本当の理由がなんなのか私は知りませんが、それでOK、充分だと判断したんでしょうねポルシェ社は。
クルマとカメラを同じ感覚で比べることはナンセンスですが、何らかの理由でニコンはこいつにRAWを与えなかった。
そこらへんをどう考えるかですよね。
どうしても納得いかないとかRAW出来ないんてあり得んとか、そういった結論になるのであればこれはもうこのカメラとは縁がなかったと諦めないといけないですし。。。
書込番号:18636109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P900はセンサが小さいので
できればRAWあると露出調整がしやすいのでありがたいのですが、
多分画像処理が追いつかないと思われます。
EXPEEDC2をバージョンアップすれば良いのでしょうが
コンデジ市場縮小するなかでどこまでできるかという点と、
EXPEED3ベースにするとニコン1系と共食いしてしまうので
今回は難しかったのでしょう。
P600で基本骨格、P610/P900でレンズの改良が入っていますから、
多分次のモデルでは画像エンジンをいじる番かと。
待てる人は待った方が良いかもしれません。
自分は待てませんでした。
書込番号:18636613
3点

横入りで申し訳ありませんが、一つ質問させてください。
同じEXPEEDC2でも、他機種P7800ではRAW記録ができるのですが、このカメラもファームウェアのアップデートで、RAW記録ができるようになる可能性はあるのですか?
書込番号:18638504
2点

RAWを付けるとバッファとか画像処理エンジンのコストも上がりレンズの弱点もさらけ出す事になります。下手に高性能、高価格にしても台数さばけないし・・・
だったら共通部品も使えてコストも抑え、だけど遊べる超望遠って面白いかもって発想で作ったのだと思います。
あれもこれもあればいいのは分かりますが、私は「良くぞこんな価格でこれだけ遊べるカメラを作ってくれた」と思いますが。
書込番号:18638846 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





