COOLPIX P950
- 広角24mmから超望遠2000mm相当(35mm判換算)の光学83倍ズームを備えたコンパクトデジタルカメラ。「COOLPIX P900」の後継機種。
- 1605万画素、裏面照射型CMOSセンサーを搭載。高速・高精度な画像処理エンジン「EXPEED」とスーパーEDレンズの採用によりズーム全域で高画質を実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が行える。超望遠撮影時でも被写体を高精細に描写する。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2021年1月22日 21:44 |
![]() |
6 | 2 | 2021年1月1日 17:01 |
![]() |
35 | 12 | 2020年10月8日 23:59 |
![]() |
107 | 39 | 2020年11月2日 02:09 |
![]() |
90 | 21 | 2020年10月1日 23:59 |
![]() |
21 | 6 | 2020年6月18日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
鳥モード:1/60秒、ISO500、F5.6 (35mm換算で1,000mmぐらい?) |
鳥モード:1/60秒、ISO500、F5.6 (35mm換算で700〜800mmぐらい?) |
鳥モード:1/60秒、ISO560、F6.5 (35mm換算で2,000mm)※ピン甘か手振れ |
皆さん、こんばんは。
念願のP950を購入しまして、試し撮りをしてきました。
とりあえず「鳥モード」が用意されているので、このモードで撮ってみました。
以下が、その雑感です。
・「鳥モード」ではRAW撮影は非対応
・日陰で暗い場所でも、シャッタースピードは低め(1/60とか1/80)を選択しがち
・手振れ補正がよく効くのでビックリ (※鳥モード固有の話ではなさそうですが…)
1点目のRAW撮影非対応は、帰宅してから気づきました。
初期設定の際にPモードで「RAW + FINE」にしていたので、安心しておりまして…
以下のように、「製品特長」にきちんと明記されておりますし、完全に予習不足です。
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/features05.html
「鳥モード」のウリは、いったんワイド側で鳥の位置を大まかに把握して、
一気にズームで引き寄せる事ができるというものっぽいです。
全て手動でズーミングしてしまい、この機能はまた次回試してみようと思います。
また、次は「M」モードでも撮ってみようと思います。
超望遠域の撮影に慣れてくれば、
「鳥モード」の存在意義は薄くなりそうかなという感じがしています。
認識不足の点があれば遠慮なくご指摘頂きたく、
また、便利な活用シーンなどありましたら教えて頂けるとありがたいです。
4点

でそでそさん、こんばんは!
私も先月後半より、P950を使っています!
同じく野鳥がメインです!
凄いシーンに遭遇されて、裏山Cです!
「鳥モード」って、あるのですね!
知りませんでした!(汗)
取説、行き詰まったときにしか見ないもので・・・(笑)
とにかく、凄いカメラなので、はまってます!
書込番号:23916064
5点


>コードネーム仙人さん
コメントありがとうございます!
「あ、鳥モードが用意されている。コレで撮るのがいいのかな?」
で何となく使ってみたら、RAW撮影できていなくてアリャリャ、という事に。
薄い紙の取説はサラっとは見たんですが、
使いながら理解していこうという事で、私も同じような感じです。
雪景色と鳥さんは羨ましい〜。
>写真機が欲しい!さん
コメントありがとうございます!
しっかり「鳥モード」を活用されているんですね〜。
光量があるシーンだと「鳥モード」でもシャッタースピードが稼げて
ブレの心配もなく使えそうですね。
少し暗いぐらいだと、ある程度はシャッタースピードを落としてでも、
ISO400あたりまでで粘るような挙動になっているんでしょうかね。
もう少し傾向を探ってみようと思います。
4枚目はウグイスですかね?
藪に隠れていたり、姿を見せてもチョロチョロしていたのではないかと思いますが、
見事に捉えましたね!
木・金は、上手くいけば少し散歩時間が作れるので、幾つか試して遊んでみます。
今更ですが、もうちょっと汎用的なスレッドにした方が良かったかも…まぁいいか^^;
書込番号:23918631
2点

まだ使い込めていませんけど、
RAW撮影して露出補正だけ「Capture NX-D」でやるのがよいかなぁと思案中です。
ということで、Mモード主軸でいこうかなと思っています。
ただ、場面によっては「鳥モード」を使ってフレーム枠内に一気にズーミングしてくれる
のはやっぱり便利だなぁとも思いました。
2,000mmまで使うと画質は飽和気味(※)であることが多いので、
割り切って遠くの鳥の同定用の画像を撮る際に、
鳥モードを活用するのが良いかもと考えています。
※…大気の影響なのか、レンズの限界なのかはまだ掴めていません
書込番号:23921485
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950

レンズ交換式のカメラで有れば
社外品でも自動調光で使えるフラッシュは有りますが
レンズ固定式のカメラだと
社外品フラッシュでスレーブのマニュアル発光は有るけど
自動調光するものは無いと思われます
20年前の外光オート式のフラッシュを上手く同調させても
EVFファインダー機にはフラッシュ使用時の
ファインダーの明るさが有りますから
ボディとフラッシュが通信してないと
自動調光は無い気がします
書込番号:23883103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sama_dannerさん
P950はその辺り、安価な中華製のNikonデジイチ用アクセサリーの殆どが利用可能です。試用レベルですが比較的評価の良い「Neewer 750II」は使えました。
こちらの製品は互換性は高いですが正式なライセンス品では無いので、今後のファームアップ等で対応されTTLオート等が使えなくなる可能性がある点については自己責任になります。
また楽天のNeewer製品を扱う某ショップで稀に2-3千円程度で放出される事が有りますので、急がない場合は少しチェックしてみるのもお勧めです。
ご参考までに。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J4WIULK/
書込番号:23883114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
こちらのP950は子供のサッカーをしている写真を撮るには向いてませんか?
今EOS KISSX7を持っておりますが中々遠くの写真を撮る際に苦労しています。
Wズームレンズのセットでしたので250mmの望遠レンズは持っています。
400mmの望遠レンズを買おうかこちらのP950を買おうか悩んでいます。
カメラも子供のサッカーの写真を撮る以外は使う事もなく皆さんのご意見を参考にしたいと思い投稿いたしました。
書込番号:23713173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワンダー!!さん
個人的にはレンズの追加をお勧めします。
P950は動体撮影には向いていません。ロングズーム機でNikonが本気で作っているとは言え所詮はコンデジです。
EVFの遅延、AF速度、レリーズ時のブラックアウトの時間、連写速度、どれを取ってもデジイチである今お使いのEOS Kiss X7には劣る物です。
動画で撮影するならそこそこの画像が得られますが。
システム全体での重量と容積がこの程度でないと困る、35mm換算2000mmがどうしても必要でなければP950はお勧めし辛いカメラです。
SIGMA、TAMRONの100-400mmの新品や150-600mmクラスの超望遠ズームの中古良品も同程度の予算で購入可能です。サッカーですとSIGMA 50-500mmもお勧めのレンズです。
ご参考までに。
書込番号:23713227 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ワンダー!!さん
P950は持っていませんが、下位機種のP610を使っていました。
結論として、一眼レフとは比べ物にならないくらいAFが浅いので、サッカーのような一瞬を切り取りたい場合には全く使えません。
遠くの飛行機とか月とか、動きが遅いものじゃないとダメです。
鳥も止まってるものはいいですが、高速に動いているものはAFが追従しませんでした。
P950はP610より性能が高いとは思いますが、望遠レンズを購入された方がストレスは少ないと思います。
書込番号:23713240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱうるふさん
>pky318さん
回答ありがとうございます
やはりレンズ購入の方が良いようですね。
皆さんのようにカメラに詳しくないのでたいへん参考になりました。
望遠の凄さに惹かれてこちらのP950を検討していましたが、いざ写真を撮って落ち込む様な状況になってはどうしようもありませんね。
書込番号:23713275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズユニットが、P1000に次いで(コンデジとして)特段に大きく重いですから(^^;
尤も、AFで細かく動く部分は見かけほどでも無いかも知れませんが(^^;
書込番号:23713277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
回答ありがとうございます
書込番号:23713345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、ほかにFZ300を検討されてはと思います。
Kiss用250mm(換算400mm)より1.5倍大きく写る程度ですが、
そのような用途での最大の魅力は防滴構造です。
どうしてもポツポツ雨でも撮りたいときは重宝します。
ただし、本降りでは使用しないほうがいいです。
書込番号:23713411
1点

どれぐらいの望遠で(画面内に)どれぐらいに写るか?
ということで、描画2種類をアップします(^^;
>今EOS KISSX7を持っておりますが
>Wズームレンズのセットでしたので250mmの望遠レンズは持っています。
↑
これで換算f=400mmです。
>400mmの望遠レンズ
↑
こちらは換算f=640mmで、FZ300の望遠端の換算f=600mmに近くなります。
1枚目の画像にはピッタリの換算fはありませんが、左右の条件から推定してみてください(^^;
あと、
>子供のサッカー
>遠くの写真を撮る際に苦労しています。
↑
「月」と同じぐらいの視直径(視半径)になるのは、例えば、
身長 175cmで距離200m、
身長 140cmで距離160mになります。
スタジアム内のサッカーコートの長辺側の観客席中ほどであれば、遠い角のあたり(最遠部)は百数十mほどになるので、
「月」撮りに近い場合もありますので、それを重視する場合は、添付画像の2枚目をご利用ください。
ずっと最遠ばかりでは無いので、動体撮影能力を軽視しないほうが良いでしょう。
また、シャッタータイムラグを考慮すると、殆どのコンデジは検討対象外、
しかし、FZ300級ならば、通常のコンデジよりずっとマシかと思いますし、
「4Kフォト」の有効活用をお勧めします。
FZ300であれば防滴ですし(^^;
書込番号:23713680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P900ユーザーですが、AFはのんびりしてます(^O^)
レンズかFZ300かなぁ!
けど、レンズも結構するけどね、かさばるし。
書込番号:23713716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワンダー!!さん
サッカーだとFZ300撮っている方がおり、スレ立ててますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/
X7だと秒4コマですね。
FZ300だと秒6コマ。
AFも速いですし、コマ数が多いのでFZ300は良いと思います。
自分はシグマ100-400o使ってます。
X7だと640o相当でFZ300より少し望遠に有利かなとは思いますが、同程度と考えて良いと思います。
レンズ追加した場合のデメリットは大きさ、重さかなと思いますが、センサーが大きいのでトリミング耐性はX7ですね。
どちらも一長一短があります。
個人的にはレンズ投資した方が良いかなと思いますが、コンデジならFZ300が良いと思います。
書込番号:23713749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワンダー!!さん
AF以外にもう一点ありました。
P950もFZ300も、ズームが電動です。
一気に焦点距離を変えることが出来ません。
400mmってどんなレンズを考えておられるか分かりませんが、例えばP950と同じような値段のタムロン18-400mmだとすると、1秒ほどで18mmの広角から400mmの超望遠にズームできますが、電動ではそれは出来ません。
スポーツ撮るときには一気に引いたり寄ったりしたいときもあると思うので、レンズの方がいいのでは?と思います。
書込番号:23713939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pky318さん
>with Photoさん
>松永弾正さん
>ありがとう、世界さん
>エアー・フィッシュさん
>MiEVさん
>ぱぱうるふさん
皆さんたいへんありがとうございます。
ご意見を参考に再考したいと思います。
レンズ、カメラたいへん奥が深いですね。
書込番号:23713963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
手持ちの歩き探鳥にと、買うてもうた。(^^;
カメラを使うのも、3月の3連休以降、初。
8M・FINEで、WBはAUTO2。
弱い雨、降りだして中断・・・。
11点

買われましたか(^^;
光学望遠≒68%のSX70HSでも望遠端の最短撮影距離は 1.8mなので苦労しますが、
7mのP950では格違いに大変かと思います(^^)
※最短撮影距離の確認用画像です
書込番号:23704965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとう、世界さんに触発されました。(^^;
コロナ過なんですけれど、気温も落ち着いて来て、やっぱり、撮りに出ないと、何も残らなくて。
FZ85で、広角端と、そこからの小規模な望遠時のレンズの収差が何ともでしたし、FZ85のレンズ
設計上の事でしょうけれど、F値が急速に上がるんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=23229882/ImageID=3338037/
SX70もちょっと見て来ました。(^^
進化してますね。(^^
製品の重さですが、P1000で手持ち、自身にはちょっと辛くて。(^^;
久しぶりの撮影で、WBがヘンテコですが、(^^;
P900、FZ85と比べEVFが良いですし、P90で出来なかったRAW現像、広角寄りで野鳥以外の撮影も
したいと思っています。(^^
書込番号:23704990
2点

どうも(^^)
EVFが大幅改善されたP950、私がFZ1000を買う前に登場していたら、高確率で買っていたでしょう(^^;
何度も書いている「電子望遠鏡」として、P900当時のEVFでは(私的な)要求レベルに達していませんでしたので。
書込番号:23705007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
どうも。(^^
「電子望遠鏡」として。何度か拝見していますので、納得です。(^^
EVF、P900、SX50HS、FZ85では、色合いから、見た目と異なるんです。(^^;
写真を追加。少し暗め。RAWでも記録、添付はカメラのJpeg。
やっぱり、楽しい。(^^
書込番号:23705183
8点

NX-Dで現像してみる。こちらも久しぶりで、いまいちですけれど・・・。
4枚目は、前回で出していない写真です。
書込番号:23705566
3点


こういう作例を見ると・・・「RAW現像で頑張ってるのでしょう」と思って、あまりSX70と比較しないようにします(^^;
書込番号:23707921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
やっぱり、距離なんだと思います。(^^;
1枚目カメラのJPEG(8M)、2枚目は同時記録のRAWをSILKYPIX Developer Studio 9で現像。
>ありがとう、世界さん
以前、教えて頂いた点が参考になっています。(^^
SX70HSの画像、以前、ルリビタキの写真を投稿されていた方が有ったと思いますが、
撮影出来た距離、自身が実現出来ていない近距離の撮影だった事と思います。
カメラ内の画像処理は良いと思いますので、縮小するだけでも、まとまりそうな気がします。
RAW現像、シャープやノイズリダクションの処理、最近は概ね同じ値を使っている事が多いです。
後は縮小。
難しいのは、調子。WB1つでも、「こんな感じだったかな?」、「明るさは?」、「色かぶりは?」等。
NikonならNX-D、CanonならDPPでしたか、メーカーさんの用意している現像ソフトだと調子の調整が
し易い方だと思うんですけれど、いずれも処理が重くて。SILKYPIX Developer Studio 9での処理は
早いんですが、調子を近づける事が難しいです。
書込番号:23708683
2点

>フルセさん
P900、P1000、P950の大三元(?)コンプリートですね。凄いな。
コンデジでもRAW現像の価値があることがよくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:23710486
4点

>iBoxさん
P900がRAWの記録が可であれば、P950は買わなかったと思います。(^^;
コロナ過で撮影に出ない日々、続いたんですけれど、これでは何も残らず、
短時間でも、歩きながら手持ちの撮影、再開しようと、
買うてもうた。(^^;
コメント、ありがとうございます。
書込番号:23710896
5点

フルセさん
ご無沙汰しております。P950を手にされたのですね! お目出度うございます。
P1000から改良された使い勝手の良さは何か感じておられますか? ここがいいよ、とお感じのところがありましたら、是非教えて下さい!
私は相変わらずP1000とNikon1で鳥撮りを楽しんでいます。好きな飛翔体を狙うのには大概2000mm以下で設定していることが多く、その意味でP950って、良いところを設定しているのかもなぁ、と想像を逞しくしています。
ところで、P1000を所有してからもう2年が経ちました。時間が経つのは早いものですね。
防湿庫が旧いカメラを含めて満杯状態ですし、自分の歳を考えるとそろそろ打ち方止め!も考えておく必要があるとも思っていますが、なんか、ピリッとした鳥撮りに素敵なカメラが出てこないものかなぁ、との期待だけは低下する気配がありません(*^O^*)。それで、P950ってどうなんだろう、と気になって価格コム投稿ボードを見ているところです。
P950での撮影の作例投稿が増えていませんので、フルセさんには是非沢山撮り貯めして頂いて、これがP950の楽しい作例を見せて戴くと、同じCOOLPIXファンとして嬉しいです。
書込番号:23727884
4点

こんにちは、B700がたまに誤動作するようになり、悩むこと半年・・・。
昨日、某ショップ(キ〇×ラ)をのぞくと在庫があったので、つい買ってしまいました(嬉)。
しかし、先ほどその某ショップのネット価格を見ると、3千円ほど値下がりしてた(悲)。
P950でかいです!でも構えた感じはそんなに重いとは感じないです。
ファインダー綺麗です。AFも明るい被写体では速くなっていそう。
さて、今日は雨模様ですが、晴れたら鳥さんを撮りに行ってみます。
書込番号:23731077
3点

>新シロチョウザメが好きさん
返信、遅くなりすいません。
P1000 VS P950。
P950、他社望遠コンデジやP610、B700等に比べると、大きいんですですが、
P1000よりは小さく、重量は見た目ほど重く感じません。テレ端の焦点距離がぞれぞれ異なりますが、
P950のテレ端は、手持ちでもラクに持てます。
手持ちでカメラを構えたまま、サイドダイヤルでの露出補正が左手の親指で出来て、便利かも・・・。
P1000と同じバッテリーを使用する部分も、購入の選択肢に。
>写真機が欲しい!さん
P610とP900で同じ傾向があるのですが、B700では、次の点の作動、どうでしょうか・・・。
P610とP900では、シャッターボタンの半押しでピントを合わせ、全押しでシャッターが切れますが、
次の撮影を行う時、再び、半押しからスタートに・・・。
P1000とP950では、半押しでピント合わせを行ってから、全押しでシャッターを切っても、
そのまま半押し状態まで戻して、再び全押しでシャッターが切れました。
ピントが合っていないと無意味なのですが、ピントが合っている時には、少し便利かも・・・。
本日、撮影に出たので、写真を選んで、後程、添付したいと思います。
書込番号:23733774
2点

2020年10月18日撮影分から24枚を選んでみました。
画質設定は初期値ですが、ノイズ低減しルターを弱め、WBを晴れに固定、絞り優先。
カメラからのJPEG出力で、サイズは8Mです。
最初の4枚は、同じ場所から焦点距離を変更して撮影しています。
書込番号:23733833
6点

被写体は大きいんですが、遠かったでしょう・・・。だから、「ユラユラ・ボケボケ」
書込番号:23733840
3点

秋ですから、柿・・・。カワセミ・モズは鳴き声から見つけ、モズはこの日の野鳥撮影で最も遠い場所です。
撮影は全て手持ち。手振れ補正は、ACTIVE(構図優先)です。
書込番号:23733845
4点

野鳥、あまり撮れず・・・。まず、スズメ4枚。最初の2枚は暗いかな・・・。
書込番号:23733860
2点

スズメ、残り2枚、ハクセキレイ2羽。
書込番号:23733864
3点

最後の4枚。ススキと蝶。
立て続けにUPしました。確認しながらUPしたつもりですが、焦点距離(実と換算)が合っていなかったらゴメンナサイ。
書込番号:23733876
2点

2020年10月18日撮影の写真11枚(RAW)をNX-Dで現像してブログに。
https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12632327292.html
書込番号:23734227
2点

ブログとは別に、NX-Dでもう少し詰めてみた4枚。空や水辺のグラデーションは少し無視。
1枚目は傾き補正も入れています。
書込番号:23734634
3点

フルセさん
今日は! 当方の無理なお願いにも応えていただき 作例多数!! 感謝!!!
>手持ちでカメラを構えたまま、サイドダイヤルでの露出補正が左手の親指で出来て、便利かも・・・。
>P1000と同じバッテリーを使用する部分も、購入の選択肢に。
なるほど!です。 ありがとうございました。 ブログも訪問させて戴きます。
時々でもいいですから、P1000の方にもお越し下さい。ご投稿戴いている方が最近は少なくて寂しいかぎりです(^_^)
現在、 スレ主様 RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23659477/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:23735526
1点

こんにちは、少し晴れ間も出てきたので、P950wo試し撮りに出かけました。
ヤマガラさん、陽がさしてないとB700と画質はあまりかわりはないかな?
メジロさん、日が当たるとピントも大丈夫。
以上2点は、16M 左右のみカットしています。
メジロの動画、手持撮影では画面が揺れて見づらいですね(^^)
書込番号:23735994
1点

>新シロチョウザメが好きさん
2020年10月18日撮影は、今年3月の3連休以来なんですね。(^^;
(10/4の試し撮りを除く^^;))
>写真機が欲しい!さん
アケビにメジロ!
アケビを、しばらく見ていません。(^^;
書込番号:23738019
2点

2020年10月24日。画質設定を特に変えていないものの、出力を4Mのカメラ出しJPEG。
ISOは、オートではなく、任意で設定しています。
書込番号:23745197
2点

こちらは、野鳥で同じくカメラ出しの4M。RAWの同時記録も。
露出補正は、ワザと暗め。いつもの、私の事です。(^^;
書込番号:23745207
3点

カメラ出しJPEG(4M) 35o換算1000mm |
カメラ出しのJPEGをNX-Dで「画像設定」等、Nikon独自のExif情報を表示した様子。 |
RAWファイルをSILKYPIX Developer Studio 9で現像。 |
SILKYPIX Developer Studio 9を使うのは、処理が軽いから。(^^; |
2020年10月26日。晴れた日の河川の日蔭。WBは「晴天」固定だったので、
1枚目、カメラ出しのJPEG(4M)で青っぽく。(2枚目、NX-DでNikon独自部分のExifを表示)
3枚目、RAW+Fで記録しているので、RAWファイルをSILKYPIX Developer Studio 9で現像。
アイリングがメジロっぽい?セグロセキレイでした。(^^;
書込番号:23748600
3点

1枚目、カメラ出し4M(387万画素の出力)は、白い羽に白トビの傾向。
これを、RAWファイルをSILKYPIX Developer Studio 9で調整したのが3枚目。
絞り優先で撮っていましたが、ISOは400で固定。撮影・撮影設定の失敗を補正です。(^^;
書込番号:23748611
1点

RAW+F(JPEG側は4M)で記録のコスモス。RAWファイルをSILKYPIX Developer Studio 9で現像。
1〜3枚目は35o換算で50mm(約736万画素)、4枚目のみ35o換算で300mm(約367万画素)です。
書込番号:23749066
1点

手持ちの撮影、連写にみえない4枚。(^^;
ISOを100-400のAUTO、マニュアルモードにて。35o換算で300mm。カメラ出しの4Mです。
書込番号:23749099
3点

カワセミ。1枚目、35o換算で600mm、残り3枚は1000mm。カメラ出しのJPEG(4M)です。
書込番号:23755536
1点

DSCN1139 RAW現像 35o換算で1600mm |
DSCN1147 RAW現像 35o換算で1600mm |
DSCN1223 RAW現像 35o換算で1600mm |
DSCN1233 RAW現像 35o換算で1600mm |
2020年10月31日に撮影のカワセミ。枝止まりは2個体、35o換算で1600mm。
RAWので記録、SILKYPIX Developer Studio 9で現像しています。
1枚目と3枚目は同じ個体かな?雌の若鳥?2枚目と4枚目も同じ個体?で雄かな?
書込番号:23758854
4点

残り?12枚もRAWので記録、SILKYPIX Developer Studio 9で現像。
全て、35o換算で300mmです。
書込番号:23758865
1点



こちらから12枚も、同じ日の撮影、RAWファイルをSILKYPIX Developer Studio 9で現像しています。
書込番号:23762409
1点

手持ち時の手振れ補正は、構図優先(ACTIVE)にて使っていますが、光学ズームの範囲内で望遠時、
P900よりも構図の維持がし易い印象です。
書込番号:23762415
1点

絞り優先にて、全ての焦点距離を開放で撮ろうとする時、例えば、焦点距離が357mm(35o換算で2000mm)の時、
開放F値は6.5。任意に絞りを変えない限り、ズーム操作だけでF値が変化して行きますが、例外も・・・。
望遠端の開放がF6.5ですが、省電力モードに入ると、再開した際、テレ端に戻しても、F6.3が維持されてしまう。
この点はP900でも同様の作動になるのですが、開放で撮りたいと思う時、
省電力から復帰する度に開放F値までの変更操作が面倒・・・。
書込番号:23762421
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
シルバーウィークに北海道旅行を計画しているのですが、
特に知床でのクルーズ船からの撮影のための望遠カメラとしてP950かP1000か迷っています。
新しいだけあってP950の方が少しバッファが大きかったり、長秒時の高感度が使えたり、とのメリットはスペックから優れている点はわかるのですが、望遠側で振り切ったP1000も面白いのではないかと迷っています。
旅行後の使い道は特に考えていないのですが、近所の野鳥を撮ったり、ISS撮影や惑星撮影に使えたら使ってみるくらいかなと考えています。(P1000でもISSや惑星はボケてしまうと思うので、天文系はおまけ程度に考えています。)
もし知床にP950もしくはP1000を持って行った方がいらっしゃったら、ご意見いただけると助かります。
7点

>とある宇宙人さん
こんばんは。
P950、P1000のいずれも持ってませんが…
(前々から気にはなっています)
>特に知床でのクルーズ船からの撮影のための望遠カメラとして
大型船か小型船かでも違うんじゃないでしょうか。
小型船(ドルフィン)に乗った事がありますが、
それなりに岸には近づいてはもらえますけど、かなり船は揺れます。
(もちろん、波風の状況によりますが)
直感的には、P950の2,000mmまでで十分で、
比較すると小型・軽量でもあって旅行の荷物として考えてもメリットと言えるかなと。
また、2,000〜3,000mmだと、より一層手ブレの影響が出てきそうなので、
不安定な船上でそこまでの超望遠を使いこなすのは難しいんじゃないでしょうか。
晴天でシャッター速度も十分に稼げるコンディションだと大丈夫かもですが。
参考までですが、CanonのAPS-Cで撮影した写真を一枚ペタリ。
換算400mmで、ノートリミングだったはずです。
大型船だと揺れは少ないらしいですが、岸からは少し遠いそうなので、
その点は経験ある方のアドバイスに従ってください。
書込番号:23640534
6点

>でそでそさん
アドバイスありがとうございます。
また、実際のお写真を見せていただき距離感がイメージ出来ました。
自分も50人乗りのクルーズ船を予定しているので、ますます楽しみになってきました(^^)
P950をポチる方向で考えてみたいと思います。
書込番号:23640703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両機とも、実際に手に取って試用~試写されているでしょうか?
特に「大きさ・重さ」の違いは、多くの人にとって決定的な選択理由になります。
どのように他人が使っているか?よりも、遥かに重要になる場合もあります。
書込番号:23640759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご意見ありがとうございます。
このコロナ騒動のおかげで、実機を見ることも触る事も、リスクが高いので逃げ回ってますorz
が、P1000は昔ヨドバシさんで触ったことがあり、大きく重いけど手には収まるギリギリのサイズだったと記憶しています。
そういう意味でもP950のほうが良いかもしれませんね。
書込番号:23640982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

望遠なほど、揺れる船では厳しいでしょう。
ピカピカの天気でも、私も2000mmでは自信が無いです。
FZ300にしたらどうですか?
防滴がアウトドアの強い味方になると思います。
P950等とは違い、長時間・高ISOの撮影が可能で、天体にも強いです。
でもP950かP1000の二択だけと言われると、
軽さ大きさでP950です。
EVFもスッキリ見やすいですし。
シャッタースピード、
1/400秒は確保したいですね。
書込番号:23641995
2点

私も防滴のほうが宜しいかと思います(^^;
また、P1000の試用経験はあるようですが、
1.5Lのペットボトルぐらいの重量ですから、試してみるつもりがあれば、どこかに出掛けるときに1.5Lのペットボトルを持ち歩いてみてはどうでしょうか?
書込番号:23642008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
知床スペシャリストです。
私はどちらのカメラも持っていませんが、知ってる範囲でお答えしますね。
知床でクルーズ船って、どこから出港するのでしょうか?
ウトロからなら、遠くのクマを見るのがメインですから、望遠は長い程望まれます。
2000ミリあると、迫力ある絵が撮れると思います。
羅臼からなら、イルカクジラがメインでしょうが、200ミリもあれば充分なことが多いです。ただ遠くに白いシャチを発見したりした場合には、2000ミリでも短く感じるはずです。
どちらにせよ船は絶対に揺れますから、手ぶれの効きとか関係ありません。
イルカなどは船に追走しますから、動画のほうが面白いです。
波をかぶることはありえますが、撮影場所を変えるだけで回避できますので心配無用です。
カメラも心配でしょうが、服装に充分気をつけてください。
書込番号:23642266
10点

>とんがりキャップさん
実体験からのアドバイスありがとうございます。
船はウトロからですが、小さめの船なので多少は岸に近づけるかと期待しています(^^)
2000mmもあれば迫力ある絵が撮れるとのことで、P950を先ほどポチりました。
>エアー・フィッシュさん
FZ300がオススメとのことで調べてみましたが、600mmくらいの望遠だと足りない気がして、結局P950にしました。
機種まで教えて頂きありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
1.5kgくらいの機材であれば、自分が昔中古1万円で買った400mmとAPSCカメラとの組合せが近いかなと思いますが、確かに30分以上持っていると嫌になりますね。結局、400mmは稼働率が悪いです。
なのでP950を買うことにしました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23643195
2点

P950もP1000も持っていますが、P950がいいと思います。
1.P1000の3000mmの画質はもやっとしてシャープではありません。P1000の3000mmよりもp950の2000mmの画質のほうがはるかに良いです。デティールがはっきり出ます。
2.3000mmは拡大過ぎでファインダーに対象物を入れるのが難しいです。2000mmならまあ、できます。
3.P950の大きさと重さはコンデジが少し重いくらいで、長時間の携帯でも問題なく、快適です。P1000は持ってゆくのにそれなりの覚悟がいります。持てなくはないですが、疲労します。
4.P950のシャッターは1/100程度でもぶれないよう改良されています。
5.P950のマニュアルフォーカスの時に使うサイドダイアルは使いいいです。 レンズ鏡筒先端のリングではなく本体近くに設定されていてぶれに強いです。
書込番号:23662462
6点

>カブトガニの夢さん
P950.P1000lの両方所有なんですね
羨ましい!!
宜しければP1000の2000mmの画像と
P950の2000mmの比較画像を見せて
いただけませんでしうか
宜しくお願い致します
書込番号:23662473
5点

>ranko.de-suさん
お申し越しのP1000の2000mm とp950の2000mmの比較写真(60m遠方の電柱碍子)をお送りします。
参考のためにP1000の3000mm写真も添付します。
全部トリミングなしの原画です。
ディテールは拡大してみてください。
iso 100〜400 シャッター1/100〜1/500で撮ってありますが、この範囲で画質は変わりません。
なおレビュー投稿も観ていただけるとありがたいです。
書込番号:23662801
6点

スレ主さま
解決済みのようですので、横レス失礼します。
>カブトガニの夢さん
こんにちは。
画像を拝見させていただきました。
P1000
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23640505/ImageID=3437231/
P950
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23640505/ImageID=3437232/
絞りと感度以外は、ほぼ同じようですが、P1000の方はブレじゃないですよね??
2枚の画像を見比べると同じ2000mm相当の画角でも、こんなに違う物なんでしょうか?
どう見ても、P950の方が綺麗に写っているように見えます。
いずれ、P950かP1000のどちらかを買いたいと思っているので、拝見した画質の違いが事実なら?
気持ち的にはP950の方へ傾いてしまいます。
あ〜、スミマセン。
疑っている訳ではありません(^^;
それとレビューの方も拝見しました。
P1000とP950、悩みますね・・・
書込番号:23662897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>とある宇宙人さん
横レス失礼します<m(__)m>
☆Windy_Boyさん
どうもでーす
☆カブトガニの夢さん
早速、P1000とP950の2000mmの画像比較
ありがとうございます!
>なおレビュー投稿も観ていただけるとありがたいです。
拝見させて頂きました(^^♪
実は私はP1000を所有しています
実際、女子が持つには大きく持ち運びも不便だし撮影距離も2000mm前後の使用が多いので、
この際買い換えようかなぁーと思っていました(安部さんから10万もらったので)
しかし、貼っていただいたP1000の画像を拝見するとブレているし解像度も良くないし、
ひょとつしたらお持ちのP1000は個体不良かもしれませんね(?_?)
わたしのP1000はもっと解像よく写つているように思います
でも、持ち運び操作が良いP950には魅力を感じます
書込番号:23663369
11点

>ranko.de-suさん
コメントと作例ありがとうございます。
比較画像をアップしてくれた方には申し訳ないですが、やっぱりブレなのかも知れませんね〜。
時々、COOLPIXで張り逃げ〜のスレッドを拝見させてもらっていますが、2000mm〜3000mm相当で撮影された野鳥の作例とか見ていますけど、皆さん上手に撮られていますからね。
私もそのうち、P950かP1000を買いたいと思っているので参考になりました。
>スレ主さま
たびたびの書き込み失礼いたしました。
書込番号:23664082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とある宇宙人さん
>ranko.de-suさん
スレ素人で、作法も知らずに申し訳ありません。
横入りしたようですみません。
画像を比較するのに遠くの人工物(電柱、鉄塔など)の縦横の線がはっきりしてるのや字が入っているのを写して比較するのがいいかと思っています。解像度テストチャートみたいに使えるかと。
3000mmの碍子の写真は写したものどれをとっても前掲のようなもので、もやっとしてるのがぶれが最大原因ではだとは思えません。
別の鉄塔の写真を出します。3000mmですが、やはりもやっとしているでしょう。
レンズ設計のせいではないでしょうか。
3000mmで鳥を大写した写真はないのですが、1/2トリミングした写真を出します。
人工物ではダメですが、鳥や花の写真だと3000mmでもまあ見れます。(もやっと が目立ちません)
ズーム設計で最大距離(3000mm)は設計の限界の位置で、画質がベストではなく、その70% 程度の距離が画質がいいという話を聞いたことがあります。
私のP1000はそういうことかと思っていますが、P1000のレンズ設計は、P950より設計が不十分ではないかと思います。
私の考えでは結局、画質やその他の点でもP1000より P950がずっと使いよいのではないかと思います。
書込番号:23665355
2点

弟分のB700は最大望遠1440mmですが、
1200mmに引くと、いきなり画質が向上します。
F値が画質の限界を超えているせいかもしれません。
書込番号:23665695
2点

>1200mmに引くと、
1440mmで開放F6.5ですが、1200mmではどれぐらいでしょうか?
計算上のハナシは役に立たい範囲かと思いますが(^^;
書込番号:23665763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かF5.8くらいです。
いきなり画質が向上するナゾナゾです。
書込番号:23666131 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

F6.5からF5.8になるだけ(有効(口)径は無視)でも、
径相当の分解能で約12%向上、面相当でも約26%向上ですから、それだけでは向上分の視認が可能かどうか微妙ですね(^^;
設計・仕様・製造誤差など何れかの要因のほうが効いていそうですね。
書込番号:23666178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が旅行に行っている間にいろいろ盛り上がっていたようですが、報告がてら北海道で撮った写真をアップします。
実際に小型船から写真を撮ったときの感覚としては、1000ミリを超えると船のブレで撮影対象を視野に捉えること自体が難しく、結局1000ミリ以下位の画角で写真を撮っていたと思います。
むしろ陸上で、丹頂鶴や小鳥を撮影するときに2000ミリまで望遠が効くのが何かと便利でした。
書込番号:23699612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とある宇宙人さん
結果を教えて下さりありがとうございます!
天候に問題がなかったようで良かったです。
私が行ったときは、シケで何日間か船が出ない日がありました。
旅の記録に活躍したようで良かったです。
これからも2,000mmを活かして色々と楽しめそうですね。
書込番号:23699759
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P950
手持ちの歩き探鳥でP950どうかな?と思って、活用ガイドをダウンロードして見ていたら、
マニュアル動画撮影時のAF、録画スタート・ストップについて、P1000よりも使いやすく変更されていそう?な内容でした。
そこで、P950をお持ちの方に伺ってみたい内容です。
枝に止まる野鳥撮影が多いので、録画中にAFが移動しない事を想定しての撮影なのですが、P950でのマニュアル動画撮影で、
AFモードがAF-S(シングルAF)の時、シャッターの半押しでAFを求め、(AFエリアは画面中央との説明書きあり)次いで全押しで録画のスタートが出来そうな内容に見えたのですが、実際の所はいかがでしょうか・・・。
この手順でP950が撮影出来るとしたら、P1000でも、P950と同様の方法へと改善して欲しい部分です。
3点

お早うございます。
お持ちの方ではなく店頭で確認した者ですがP950のモードダイヤルをマニュアル動画に設定した上で動画撮影前にフォーカスをシングルAFで合わせてから動画撮影する事は可能でした。P1000では同じ手順でフォーカス合わせる事は出来なかったのでフルセさんの書かれているのはこの事を示していると思います。
ビデオに撮ってありますのでご確認下さい。手順としてはズームする→ピントが合っていない状態でシャッターボタンを半押ししてフォーカスを合わせる→録画スタート→録画ストップの順です。
書込番号:23455006
5点

>sumi_hobbyさん
店頭まで足を運んで頂いてのテスト、お手間をおかけいたしました。
ありがとうございます。
私がP1000のマニュアル動画撮影でAFを固定したい時、
シャッターの半押しでAFを求める事が出来ませんので、フォーカスモードセレクターをMFにし、
マルチセレクターの右を押すと、画面中央の被写体に対して一時的なAFが働き、この後、録画ボタンを押す形です。
このマニュアル動画撮影ですが、パナソニックの望遠コンデジで同類モード(クリエィティブ動画モード)ですと、
シャッターの半押しでピント合わせ→全押しで録画開始→全押しで録画終了といった、シャッターボタン1つで事が足ります。
両者の撮影手順を比べると、圧倒的にパナソニックの方が簡単なんです。
また、パナソニックの場合、明確にAFの場所も指定でき、ピント合わせが素早く出来る他、確認も容易な印象で、
撮影に必要な数値変更に使える時間も、P1000と比べれば余裕が出てきます。
私自身が、上手くお伝え出来ていなかった事と思いますが、P950の活用ガイド(153ページ)の表記の中では、
・オートフォーカスでは、画面中央でピントが合います。AFエリアは表示されません。
・オートフォーカスで、動画撮影開始前にピントを確認するには、シャッターボタンを半押しするか、
マニュアル動画メニュー→[AFモード]→[常時AF]を選んでください。
・シャッターボタンを全押ししても、動画撮影を開始/終了できます。
とありますので、P950では、パナソニックの望遠コンデジの様な、録画ボタンを使わない(押さない)方法として、
シャッターの半押しでピント合わせ→全押しで録画開始→全押しで録画終了の一連の動作が出来そうな印象。
現状、P1000で動画撮影する時、P、A、S、Mのいずれかの撮影モードにて、録画ボタンを押す形をとっています。
具体的には、カメラへの設定に、写真撮影・動画撮影共にAF-Sに設定、AE-L/AF-Lボタンの設定はAE-L/AF-L。
撮影時のフォーカスモードセレクターの位置はAFで使用。
現状の撮影方法では、次の2つの問題があります。
1、半押しでピントを事前に合わせても、録画ボタンを押す事で、改めてピントを合わせる動作が入り、ピントを外す事がある。
2、撮影時のISO、シャッター速度、絞りが選べず、どの様な状態の数値で撮影したのか不明。
この2点です。このうち、1の問題については、半押しでピントを合わせ、AE-L/AF-Lボタンを【押しながら】、録画ボタン
を押す事とで事前に求めたピントで撮影する事が出来ていますが、この操作、右手親指のみでの操作がしずらく、時に
両手で操作する事も。
とにかく、P900でもそうでしたが、P1000では、正確なAFと、動画撮影時のAFロックさせる為の操作が面倒なんです。
こうした点、私の一個人程度の要望ですと、メーカーさんに問うても、スルーされちゃいそうですね。(^^;
返信させて頂いた内容の確認をしたつもりですが、誤りや変換ミス等がありました時、
別枠にて訂正等をさせて頂きたいと思います。
何はともあれ、sumi_hobbyさん、ありがとうございます。
書込番号:23455395
3点

お早うございます。
昨日、再度P950マニュアル動画撮影前のシングルAF動作を操作してきました。シャッターポタン半押しでシングルAF→そのままシャッターポタン全押しで録画スタート→再度シャッターボタン全押しで録画ストップと言う動作を確認しました。
AFのポイントは本体を動かしながら撮影した感じではシングルAF時中央一点のようです。気が付いた懸念点としてシングルAF時の画角より録画中の画角が狭くなる事で測光が評価測光だとしたらシングルAF時と録画中の露出は厳密には合っていないと思います。
後、撮影開始時に一瞬ブラックアウトするのでその間の画像が確認出来ないのと録画ストップ時にどのタイミングでSDカードに書き込みが開始されているのかが分かり難い部分もありました。近くにパナソニックのFZ85が置いてあったのでそれでも同じ操作を行いましたがFZ85の方が軽やかで明快に動作しますね。
P950にしてもFZ85にしても高ズーム倍率時の録画スタートストップ操作中にブレ難いと言う点では確かにシャッターボタン押しの操作は効果が有ると実感出来た事は確かです。P950に関しては更なる改良ポイントは有るようです。
書込番号:23457055
3点

>sumi_hobbyさん
再びのテスト、ありがとうございます。
P950のマニュアル動画撮影は、P1000の操作内容から改善されている事、確認出来ました。
やはり、動画撮影時の操作は、簡略化されている方が便利だと思いますし、何故にP1000では、
操作を複雑にしてしまったのか?と思ってしまいます。
>気が付いた懸念点としてシングルAF時の画角より録画中の画角が狭くなる事で測光が評価測光だとしたらシングルAF時と録画中の露出は厳密には合っていないと思います。
こちら、電子手振れ補正が「する」になっている為だと思います。P1000の場合、「しない」にすると撮影前と同じ画角になります。
活用ガイドを見る限り、この点の仕様は同じようなので・・・。
電子手振れ補正を利用した際で、録画時に画角が狭くなり、録画を開始すると露出状態が変る。
こちら、FZ85でも、同様の現象が発生する事があります。
自身は三脚使用なので、光学・電子共に、手振れ補正を全てOFFで撮影するのですが、FZ85では4K撮影時に必ずクロップされるため、この撮影をすると、撮影の範囲・焦点距離等にもよるところかと思いますが、撮影前より若干、明るくなった様に思います。
FZ85でのクロップ範囲を確かめた時の画像です。 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=22878829/ImageID=3256910/
いわゆる「自粛」で2カ月程、休日に撮影に出ない日が続きました。
三脚を利用しない、歩きながらの手持ちの撮影、FZ85でも出来るんですが、
・RAWで撮って現像する際、P1000の方が調整し易い
・FZ85は、P1000に比べて広角端と、そこから若干のズーム域でも色収差が出やすい
・FZ85の開放F値が広角端から35mm換算で200mmまで、急速に暗くなる https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=23229882/ImageID=3338037/
こんな点から、P950を含め、他機種等々と検討していて、今回の機能改善に気づきました。
お手数をおかけしました。
改めて、ありがとうございます。
書込番号:23457447
2点

先ほど、P1000でも、ファームウェアの更新等により「P950と同様の操作性にし欲しい」この点と、
その他2点の変更要望を、メーカーに出してみました。
回答が来るかは、わかりませんけれど・・・。
書込番号:23476334
2点

2020/6/18 14:35付けで、ニコンさんから返信が来ていました。
関連部署に伝えて頂けるとの事でした。
P1000での操作性の改善がされるか?は分かりませんけれど、メーカーさんから返信があった事は嬉しい。(^^
書込番号:23477221
3点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】理想のPC
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





