COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2018年7月10日 15:23 |
![]() |
8 | 8 | 2018年4月8日 19:34 |
![]() ![]() |
20 | 42 | 2018年1月29日 19:11 |
![]() |
12 | 7 | 2017年10月13日 22:01 |
![]() |
51 | 19 | 2017年10月10日 11:25 |
![]() |
7 | 4 | 2017年8月12日 07:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
横浜市泉区のヤ〇ダ電気さんでは、先日P900とB700の展示品は撤去されて、B500のみ展示販売されていました。店員さんに調べてもらったら「P900とB700はヤ〇ダではもう入荷しません」とのこと。「廃版扱いです」とも言っていましたがどういうことでしょう?後継機が出るのでしょうか、、、だったら楽しみですが。。。
1点

B700はわかりませんがP900は出るかもしれませんね。
ヤ○ダはヤマダ電機でいいんでしょうか。価格.comでは無意味な伏字は禁止されています。
書込番号:21836476
8点

廃番は通常は新型と入れ替えで行うもの、まだ時期モデルの確定がない時点で廃盤ということは、もしかしたら後継モデルがないのかもしれませんね。
もう一つ、新型がなく廃番、ヤマダ電機とニコンが取り引きを止めるとき。こっちは無いでしょうね。
書込番号:21836572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B700はヨドバシで販売終了になっていますね。そしてニコンの決算資料では「高付加価値製品への選択と集中、固定費削減で、市場縮小による減益影響を打ち消す」とあります。1型センサー機が無い上にどんだけミラーレスに乗り遅れてんだというのは確かにありますのでそこに注力しでいている状態だと予測します。
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/53149/m0000000957/?ch=0001
生産が外部委託らしく固定費が掛からないW100、富士フイルムすら撤退していなくてパナソニックも復活した利幅が美味しそうな本格防水のW300、売り場確保には欠かせないであろうコンパクト高倍率のA900以外の現行維持や後継は全部無しかなという予感はしますね。
書込番号:21836614
1点

難しい気はします。
ロマンだけでは厳しいよな〜(;^ω^)〉
いや、出て欲しいのだけど…┐(´・_・` ;)┌
書込番号:21836665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジのシェアはキヤノンに次いで二位継続してるようですが、
売れても儲からない機種は消滅でしょうね。
スーパーズーム機って底堅いところがあるように思いますけど、どうなんでしょう。
一台あると便利ですからね。
書込番号:21836695
0点

通常、「廃盤」といえば「(その機種またはそのシリーズの、メーカーにおける)生産終了」を意味すると思われますが、
ヤマダ電機に限っては、「ヤマダ電機における取扱終了、もしくは今後の入荷の終了」を意味するものと思われます。
要するに、ヤマダ電機の店員さんは、ヤマダ電機独自の用語法を使っている疑いがある、ということです。
(以前はこの種の書き込み、質問が多く見られました。)
なお、仮に上記の推測が当たっていたとしても、
それとは別にメーカーが本当に廃盤にしている、ということはあり得ると思います。
書込番号:21836714
1点

ヤマダは昔から、
ある程度(仕入在庫分?)を売りきったら、
あとは追加仕入れしない商社です。
この件も、メーカーの動きとは関係ない可能性大です。
書込番号:21836723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無意があっても伏字は禁止されています…
つうか、後継機はあると思います…
書込番号:21837410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハマのせえちゃんさん
そのまま、無くなるかもな。
書込番号:21837537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めての投稿でルールをよくわからず反省。
皆さん3000回以上投稿のベテランの方々ですね、
ご意見ご教示ありがとうございます。
後継機に期待してます、B700のコンパクトさでP900の
高倍率が実現できないでしょうか、あくまで希望ですが。。。
書込番号:21838116
0点

ハマのせえちゃんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21838214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikonさん がんばって 後続機 早く出してくださいな〜
首、キリンより長くなりそうです ^m^
書込番号:21862923
0点

最安値が5万まで下がってきてるんで、在庫調整とか、動きがあるんでしょう
書込番号:21918986
0点

海外で発表あったみたいです。
P1000 (換算24〜3000ミリ!!) F2.8〜8
だとか。
書込番号:21953913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
既出だったらすみません。
色々調べたのですが、どうしてもwifi offがグレーアウトしてて選べません。
wifi接続のボタンを押してもすぐ「アクセスはありませんでした」となり、スマートデバイス側(iphone8)でwifiを検索する暇もありません。
また、PCと接続した際もPCが認識してくれません。(コードは純正を使用しています)
試した事
・フル充電にする
・WMUの電波マークをクリックしてから本体のwifiボタンを押す
・PCにViewNX 2をダウンロードし、本体とPC接続後Transfer 2を起動する 等
Nikonに問い合わせを、と言った回答は不要です。
よろしくお願いします。
書込番号:21735925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P900は使ってないのですがニコン機はコンデジから
一眼までWi-Fi機能搭載機は7台かな使って来ました。
基本的に操作は同じなのでたぶんP900も同じだと思いますが
iPhoneは使ってなくてAndroid端末なので同じかどうか解りませんが・・・
Androidの場合だと
wmuのアプリを先に立ち上げるとまず接続は出来ません。
終了したつもりでもバックで立ち上がってるので
端末を再起動するかwmuの【終了】をタップして完全に終了させます。
それから、端末のWi-Fi設定の画面を立ち上げておいて
カメラ側のWi-Fiをonにすると携帯側のWi-Fi設定画面に
P900のSSDIが表示されるのでタップして接続してから
wmuのアプリを立ち上げます。
要するにwmuは最後に起動するって感じです。
私も最初は挫けそうになりました。
基本的にwmuのアプリは最後に立ち上げる感じで
まず、本体と端末の接続を先にやらないとほぼ接続出来ないと
思います。
PCとのUSBケーブルでの接続ですが、(NikonのWi-FiはPCとの
接続は不可なので)
これもカメラを認識しないことはよくあります。
ニコンだけじゃなく他社のカメラも同じです。
先にケーブルを接続しておいてカメラをonにするとか
先にカメラをonにしておいてケーブルを接続するとか
順番を色々と変えながら接続してみる?
カメラ側、PC側のコネクタ(差込)を少し強めに
グリグリと押し込んでみるとか
試行錯誤ですね。
ただ、撮影枚数が多い場合は
USB3.0のカードリーダでカメラから抜いたSDカードを読み込む方が断然早いです。
携帯もWi-Fiで画像転送するより
携帯用のカードリーダーで読み込む方が早いです。
Wi-Fiの接続は画像転送(使い物にならない/by私)より
ワイヤレスリモコンとして使うのは便利ですけどネ!
書込番号:21736084
1点

>DLO1202さん
>shia5588さん
> 終了したつもりでもバックで立ち上がってるので
端末を再起動するかwmuの【終了】をタップして完全に終了させます。
これ、重要ですね。
なお、Canon Connectが入っていると、干渉する場合があります。
私が経験したのは、Canon Connectを使おうとすると、密かに動いていたWMUが接続を乗っ取る、という、現象でしたが…。これは、Androidでの話です。
書込番号:21736128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
>あれこれどれさん
アプリ自体を削除して取得し直したり、
iphone再起動したり、
カメラ本体をoffにしてからPCと接続してOnにしたりなどなど試してみましたがダメでしたので、
大人しくSDカードリーダー購入しました。
返答してくださりありがとうございました!
書込番号:21736281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shia5588さん
http://www.nikon-image.com/support/manual/coolpix/P900UM_ID(Jp)02.pdf
に出ている、「Wireless Mobile Utility」をiPhoneにインストールされましたでしょうか。
尚、PCとWifi接続するのは出来ないようですね。
書込番号:21736292
0点

>shia5588さん
お手数をおかけして済みませんでした。
書込番号:21737322
1点

>shia5588さん
解決済になったようですが…
手元のP900とiPhone7で、試してみました。
特段の問題はなく、安定して繋がりました。
実施した手順は、DLO1202さんが示してくださった通りです。
これで繋がらないのであれば、ネットワーク自体の問題も考えられると思います。iPhoneは、ご自宅のWi-Fi に安定して繋がりますでしょうか?
そこで特段の問題がなければ、やはり、メーカーに電話する(メールではなく)のもアリだと思います。その場合、手元に現物を置いて、臨まれると良いと思います。
ファームアップの履歴に、それらしいものは、なかった、と記憶しますが、念のため、ファームウェアのバージョンが最新であることを確認した方が良いと思います(メーカーとのやり取りで時間を空費することを、あらかじめ、避けるために)。
書込番号:21737363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
火星の適正な露出を調べるために、露出オーバーから絞ってみました。絞り8、シャッタースピード2秒で全体が光っていました。F7.1 SS3秒では中心が抜けていたのですが、それ以外は中心と辺縁が光っていました。F7.1 SS0.77秒で全体が虹色になり、その後は消えてしましました。ピントは拡大して一番小さく見えたところに合わせました。結局のところ、はっきりした火星の像が撮れませんでした。火星がはっきり撮れないのは、カメラの限界なのでしょうか?中心が光っているのは、やはり露出オーバーなのでしょうか?もしかして、全てのピントが甘かったのでしょうか?水星も適正と思われる像が、やはり似たような虹色になってしまいました。御存じの方、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。確かに、このカメラではもう限界のようですね!
書込番号:21539170
1点

>スッ転コロリンさん
確かに月食は楽しみにしています。自宅は雪国のため、見れるかどうかを心配しています。ちなみに今は大雪です。水星はなかなか見れないので、連休を利用して太平洋の海岸にまで出かけて2,3回チャレンジしてやっと1回だけ見れました。火星は水星が出るのを待ってる間に撮ってみました。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:21539224
0点

>sugahideさん
https://www.nao.ac.jp/astro/feature/mars2018/
によれば、今年の夏の火星の最接近では、
>視直径(注3)は24秒角を超えます。
との事で、現時点の木星の大きさの2/3以上の大きさで見える様になりますので、P900でもコンポジット合成すれば、火星の模様を撮影できるかもしれないですよ。
書込番号:21539309
0点

そうですね、残る努力は「待ち」とその間に「コンポジット合成(赤道儀:要注意)の修得を含む準備」でしょうか。
ところで、下記は理科年表などにもあるかもしれませんが、一部抜粋してみます(正誤未確認)。
http://www15.plala.or.jp/gonkunkan/index_tentai_9_3.html
惑星 視直径(秒角、最小〜最大)
水星:4.7"〜12.9"
金星:9.9"〜64.0"
火星:3.5"〜25.1"
木星:28.5"〜49.8"
土星:14.7"〜20.4"
(備考) 月・太陽:1800"前後
書込番号:21539401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
御教授をありがとうございます。なんとか撮れるように、頑張ってみます。
書込番号:21540821
0点

>ありがとう、世界さん
いつも詳しく説明してくださり、ありがとうございます。
書込番号:21540830
0点

>量子の風さん
御意見を賜りたいです。小生はお隣の会津盆地にいるのですが、1年前に金星の満ち欠けを見ようと20年前にヘールホップ彗星を見た天体望遠鏡を覗いたところ、全く満ち欠けが見えませんでした。それで、初心者用の ポルタIIA80Mf とNikon デジタル一眼レフカメラ D5200 を購入して、金星、木星までなんとか撮れました。土星を撮ろうとした時、一度だけ晴天になりライブビューに写って何とか撮れたのですが、その後は目で見えてもほとんどカメラには映らず、カメラを初心者用フルサイズのNikon デジタル一眼レフカメラ D610に変えてみました。それでも一度もライブビューに写らず、フェンダーを覗きながら、数千枚撮ってみましたが、ほとんどぼやけた感じで、輪郭がはっきり撮れません。昨年の土星は高度が低く、いつもうす曇り越しになっていたのもあるのですが、天体望遠鏡の性能もかなり大きいのでしょうか?カメラの性能はどうでしょうか?コンポジット合成をしなければダメなのでしょうか?左が条件の良い時のD5200の写真で、右が条件の今一のフルサイズD610の写真です。条件の良し悪しがありますが、期待したような像は撮れませんでした。よろしくお願いいたします。
書込番号:21541677
0点

(横から失礼します(^^;)
ポルタIIA80Mf、公表値でも「分解能1.45"」ですから、P900の計算値最高の2.1"と大差ないので、
普通に撮影しただけでは、
http://kakaku.com/article/pr/12/07_vixen/p1.html
↑
これほどの写りは難しいのでは?
書込番号:21541879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sugahideさん
>コンポジット合成をしなければダメなのでしょうか?
D5200で撮影さえた画像は、口径なりの画像が得られていると思います。
この状態であれば、数百枚の連写によってかなり見映えが良い土星が撮影できると思います。
コンポジット合成を行う事により、気象条件が良ければ、見た目は、最低でも2〜3倍程度は良くなると思いますので、どうか試してみてください。
尚、シャッターユニットを動作させて撮影するとカメラのシャッターユニットの寿命が早く来てしまいますので、D5200がどうなのかは分かりませんが、出来れば、電子シャッターで撮影される事をお勧めします。
書込番号:21542753
0点

>ありがとう、世界さん
わざわざありがとうございます。実はカメラや天体望遠鏡をいろいろ使っても、みんな同じくらいにしか撮れないので、もっと精度の良い物を使わないとだめなのではと思っています。
書込番号:21544104
0点

>量子の風さん
返信をありがとうございました。やはりコンポジット合成が必要みたいですね。調べてみましたが、残念ながら一眼レフは電子シャッターは出来ないみたいです。またよろしくお願いいたします。
書込番号:21544165
0点

>天体望遠鏡をいろいろ使っても、みんな同じくらいにしか撮れないので
有効(口)径が150mm以上の望遠鏡も入っていますか?
小さな有効(口)径の望遠鏡でしたら、何十と買っても仕方がないかと(^^;
書込番号:21546216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>有効(口)径が150mm以上の望遠鏡も入っていますか?
横から失礼しますが、確かに惑星は口径は大きくないと綺麗に取れないと思うのですが、一般庶民はお金もないし、望遠鏡や赤道義を置いておく場所もなかなかとれないのですよね・・・
ただし、現在はデジタルの力で、昔から比べると小口径の天体望遠鏡でも結構撮影できるようになって来たので、まずは、小口径の望遠鏡で惑星撮影を極めてみて、それからどうするか考えるという考え方の方が無難だと思います。
因みに、私がBorg89EDにしたのは、こちらのほうがカワセミから天体まで幅広く楽しめると思ったからです。
それで、今はG8が手元にあるので、やる気と時間が有って、尚且つ忘れていなければ、通常の三脚で4Kフォトで撮影してコンポジット合成を行ってみたいと思います。
尚、三脚撮影の場合は、日周運動によって被写体が移動する為、広い範囲で良好な画像を得られる屈折式の方が断然有利だと思っています。
そして、4Kフォトにするのは、電子シャッターの連写よりも連写スピードを速める事が出来る為です。
それでもって、惑星撮影には三脚が必須という「定説」を覆したいと思っています。
書込番号:21546460
0点

>量子の風さん
どうも(^^)
方法論的にはその通りなんですが、皆が皆、楽勝でコンポジット合成してたりできないことと、
【直視】の欲求次第かと。
また、数万の小型望遠を「これからも」買い足すのであれば、どうかな?と思いまして(^^;
書込番号:21546903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>方法論的にはその通りなんですが、皆が皆、楽勝でコンポジット合成してたりできないことと、
Registaxというフリーソフトをインストールすれば、コンポジット合成は可能で、使い方はネットに出ているので、「楽勝」ではないかもしれませんが、やる気があれば一日以内で出来ると思います。
>【直視】の欲求次第かと。
それは仰る通りですが、どこかで妥協しないといくらお金があっても足りなくなりますよね。
>また、数万の小型望遠を「これからも」買い足すのであれば、どうかな?と思いまして(^^;
説明が不足したかもしれませんが、私としては、とりあえず今ある機材で頑張って見て、限界を感じた時に、限界を突破したいと考えれば、その時に改めて機材購入を考えてもらえばよいのではないかと思っていました。
書込番号:21547184
0点

>天体望遠鏡をいろいろ使っても、みんな同じくらいにしか撮れないので
↑
こちらから類推するに、今後の無駄金が予想されましたので(^^;
天文台などで、ちょっとお高いぐらいの望遠鏡も含めて夜間イベントがあったりしますので、スレ主さんはそういうものに参加されて、現実認識を変えるほうがよいかもしれません。
コンポジット合成ですが、結果としての画像を重視するのであれば、いわば救世主なんですが、
「銀塩時代からの感覚」によっては手法の修得の是非以前に、カンニングみたいに思われる方もいるかもしてませんので、スレ主さん次第かもしれませんし、
直視とあまりにも結果が違うなら、ネットで画像が見つかれば、それでガマンして済ますのと大差無いと【感じる】方であったならば、さて、
と思ったりします(繰り返しますが、スレ主さん次第です(^^;)。
書込番号:21547309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
留守にしている間にいろいろあって、すいませんでした。今までは、家の周りで天体望遠鏡を使い、出掛ける時にP900のデジカメで、撮っていました。今年中は今の天体望遠鏡を持って条件の良いところで撮ってみたいと思います。一つお願いがあるのですが、合成をする前の写真はどれほどのものなのか一度見せて頂きたいと思います。天体望遠鏡による違いは、どれほどなのか、勉強したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:21552229
0点


>ありがとう、世界さん
留守をしていて、返信できず、申し訳ありませんでした。天体望遠鏡は今一本のみです。私ことではありますが、特別なアンケート調査をやっており、月に1万以上のアマゾンギフト券の収入があるため、日用品、ワインなどを買った残りで、機材を買いそろえています。それ以上の自腹で買うことはありません。子供の頃にやりたかった天文写真をやり始めたばかりで、天文の知識がないため、いつもアドバイスして下さることもネットで調べながら、勉強しています。20年前に買った天体望遠鏡と今回のが、あまりにも見え方が違うので、機材によりどこまで違うのか体験したいのですが、なかなか時間が取れず見学にもいけません。1年くらい今の天体望遠鏡で条件の良い場所で撮影してみて、満足できない時に、もう少しレベルアップしてVixen 天体望遠鏡 反射(ニュートン)式鏡筒 R200SS鏡筒 2642-09 にしたいと考えています。ヴィクセンしか知らず、10万〜20万が予算の限界なのでこれくらいしか知らないので、いいものがあったら、教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:21552455
0点

>量子の風さん
わざわざ有難うございました。やはり全然違います。レベルの違いを痛感しました。初心者には撮れない写真ですが、これからもチャレンジしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21552470
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
SDHCメモリーカードで質問です。
P900で主に野鳥を撮っています。
現在使用中のSDHCメモリーカードは、San DiskのExtreme PROで、書き込み速度が95MB/sですが、連写にして3枚ぐらい撮ると、次にシャッターを押すまで1〜2秒待たされる感じです。
San DiskのExtreme PROで転送速度が300 MB/s、書き込み速度が260MB/sというのも販売されていますが、これを使えば95MB/sのSDカードと比べて連写にした場合の待ち時間はかなり改善されるのでしょうか?
それともカメラ自体の機能的な制限で、それほど改善されないものなのでしょうか?
San DiskのExtreme PROで転送速度が300 MB/s、書き込み速度が260MB/sを使用している方がおられましたら使用感を教えていただければと思います。
2点

>花鳥山楽さん
データ内容の処理は割愛しますが、写真を撮るときの情報の流れは
・センサーの情報をバッファに転送(速度変更不能)
・バッファの情報をSDHCに保存(転送速度は変更不能・保存速度は可能)
の状況ですから、SDHCの書き込み能力が十二分に高ければ
バッファからの転送速度上限までは出ることになりますね。
SDカードの対応規格については
SD/SDHC/SDXCでDCF/Exif2.3準拠/Class6以上くらいしか書いてないので
Class6は読み書き時の転送速度が最低6MB/secで
表記は大は小を兼ねるだとすればバッファからの転送の上限は6MB/secなんで、
現状ですでにそれは超えてるかなーと思いますよ。
書込番号:21274622
2点

花鳥山楽さん こんにちは
P900は、いまお使いのSan DiskのExtreme PRO が最速と思われます
UHS-2 のカードを使用しても、下位互換モード書き込むので速度の向上は見込めません
なので、書き込みファイルサイズを減らす位しかないかと思います
使用説明書 P51
・画質を変える(初期設定がNORMALなのでこれ以上減らせないかも?)
・画像サイズを変える(使用に耐える範囲で小さくする)
一眼レフですと、連続撮影可能コマ数 が書いてあるので、手抜きか
わざとなのか、そもそも連写枚数を気にするほど連写を想定していないのか
謎ですね
書込番号:21274838
2点

今のカードでさえ、オーバースペックです。
連写タイプの一眼レフで無くコンデジなので、カメラじたいの連写能力が低いですから、カードでどうにかなる訳ではないです。
書込番号:21274932
1点

>Mアッチャンさん
確かにバッファサイズは決まっていますから、
ファイル容量を抑えて枚数撮れるようにするのが最も有効な手段かもですね。
連続撮影可能コマ数は、ネガティブな情報で出す義務がないところ?
なのだとするとやはりわざと出さないのかなーと
>花鳥山楽さん
もっともなご意見ですので自分のニーズに耐えうる画質・画像サイズで
なるべくファイル容量を小さくするに徹するのがよいですね。
画質(JPEG圧縮率)はFINEがデフォでよいと思いますが、
NORMALでも問題なければそちらにした方がファイル容量は小さくなります。
また、普通のPCモニター(1920x1440くらいでしょうか)で全体表示や
L版印刷くらいなら300万画素で足りるでしょうし、
1/2.3型センサーの性能的にも500万画素程度が実は上限なので、
画像サイズは普通でも8M(16Mより8Mの方がキレイだというスレもありますし)、
画素数が足りるなら4Mで撮影するのがよいかと思います
(トリミング多用だったりするなら8Mが無難かと)。
書込番号:21274940
2点

>パクシのりたさん
>表記は大は小を兼ねるだとすればバッファからの転送の上限は6MB/secなんで、
>現状ですでにそれは超えてるかなーと思いますよ。
バッファからの転送の上限は6BM/sなのですね。 。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
>Mアッチャンさん
>UHS-2 のカードを使用しても、下位互換モードで書き込むので速度の向上は見込めません。
下位互換モードで書き込むのですね。。・゚・(ノД`)・゚・。
>さいてんさん
>カメラじたいの連写能力が低いですから、カードでどうにかなる訳ではないです。
カードだけではどうにもならないようですね。ビェ─・゚・(。>д<。)・゚・─ン!!
みな様、返信ありがとうございました。
このカメラは月など、ほとんど動かない遠方の対象には適しているように思えますが、
コチョコチョ間断無く動き回る小鳥などの撮影には難しさがあります。
でも重い一眼レフ機を持って歩きたくないですし、軽さは大きな長所です。
何とかこのカメラに慣れて、カメラの限界内で工夫しながら良い写真を撮りたいです。
書込番号:21275046
2点

連写しないんで、僕も結構持ち歩いていますよ。(^-^)
書込番号:21275516
1点

>花鳥山楽さん お返事ありがとうございます。
転送上限は、説明書の書き込みがClass6以上推奨から推察しての話で
本当はどうか分かりません。それでも、4MB/secしかないところで
わざわざ6MB/sec以上のものを使えとは言わないでしょうし、
10MB/sec出るのにやはり6MB/sec使えとも言わないでしょうから、
多分6MB/sec前後なんだと思います。
連写部分のみならず、AF性能・速度などについても
確かに鳥撮りにレフ機よりも難しいところはたくさんあると思います。
それでもこれだけの超望遠をこの手軽さでを考えれば、多少の妥協は、ですよね。
それにP900はまだいい方だと思います。
僕はさらなる軽さ・手軽さを取ってSX410なんてのを使ってますが
連写はほぼ不可能・モードもオートかPモードしか選べない・ファインダーもない
そして動作すべてがのんびりだったりで、もうほとんど修行の域のものなんですが、
それを乗り越えていい絵が出たときは逆にとてもうれしかったり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000741209/SortID=19487809/#20598212
完璧な優等生よりどこか出来の悪い子の方が、
使えるかどうかをさておき可愛かったりしますから(爆
書込番号:21275817
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900を手放しパナソニックG7を購入しましたが
レンズ交換などわずらわしく
手放したことを後悔してましたが
昨年の運動会で活躍した光学83倍ズームを使いたくて運動会を前に再度購入しました。
同じ被写体を撮影し比較した時、PCで見ても2Lで印刷しても
私の使い方もも悪いのでしょうが
パナソニックG7とほとんど変わらないような気がしますが
どこに注目したら違いがわかるのでしょうか。
ド素人な質問ですみません。
しかし改めて1cmまで寄れて83倍ズームも可能なp900凄いカメラだと思いました。
3点

再購入おめでとうございます\(◎o◎)/!
P900がスレ主さんには合っているのだと思います。
あとは動画を4K対応にしてもらえるとよろしいのですが・・・後継機種に期待しましょう。
書込番号:21258879
3点

>パナソニックG7とほとんど変わらないような気がしますが
コンデジだろうがミラーレスだろうが一眼レフであっても見分けの付かないこともあります。
例えば
同じ被写体で
同じ距離から見た目、被写体が同じ大きさになるようにして
暗いレンズの方の開放値に絞り合わせて背景のボケ具合に違いが出てくるとか・・・
書込番号:21258886
2点

>popai1511さん
特に写真の閲覧の仕方や写真の仕上がりにこだわらなければ
P900の絵の方が用途・趣向に向いていても何ら不思議はないと思います。
まずPCで全体表示で閲覧や2Lくらいなら、1000万画素あれば十分なわけですからね。
G7の方はレンズ交換すればピント面とボケのコントラストを楽しみやすくはありますが
それ以上にレンズ交換が億劫だったりするなら
あるいはそういう資産を持たないのなら
そしてなによりそれ自体を楽しまなくてもいいのなら
どちらかと言うとピント面が広くてパッキリ撮れるものでいいと思いますし。
細部の微妙な階調や暗所撮影時のノイジーなかんじだって、
等倍表示して一生懸命見なければ、そう重要なことではないし、
センサーサイズが大きいほどトリミング耐性は高いとしても
光学望遠2000mmまであるとなればトリミングも必要ないしで
やはりP900がpopai1511さんに合っているのだと思います。
自分が気に入った・スゴいと思えるものを使えているのが、
何よりもよかったねーと思いますよ。
書込番号:21258906
5点

お返事ありがとうございます。
G7と比較しますと重たいと・・・思いますが
前回7万ほどで買ったカメラでしたが、今回は5万ほどで買えて(*^^)v
月や飛行機雲を描きながら飛んでる飛行機:公園のコスモスなど
普通では考えられない撮影に、出かけるのが楽しくなりました。
書込番号:21258924
4点

条件によっては、あまり差がつかないかも知れませんね。
実際に撮影された写真を見せていただけると、分かりやすいと思います。
書込番号:21258926
2点

L判ていどだと被写体によっては、判別がつかないことが多いです。
豆粒撮像素子の場合、水面が汚くなったり、木の葉や寺の瓦屋根が空に溶けて消えてしまったりしがちです。
それも、撮影の仕方を工夫すれば、ある程度回避できます。
書込番号:21258933
1点

>popai1511さん
>同じ被写体を撮影し比較した時、PCで見ても2Lで印刷しても
>私の使い方もも悪いのでしょうが
>パナソニックG7とほとんど変わらないような気がしますが
>どこに注目したら違いがわかるのでしょうか。
日中屋外ならそれほど差は出ないと思いますよ。
極端な話ですが、一眼レフとスマホで風景写真を比較しても優劣つけ難い状況もありますね。
G7の方がセンサーサイズが大きな分、有利だとは思いますけど。
書込番号:21258941
2点

望遠になればなるほど、センサーサイズ差よりも
P900の超強力手ブレ補正の方が勝ってしまうのでは?
FZ-1000とG7で比べた場合も…そんな感じですよ。
G7の使い始めの頃はかなり凹みました。
書込番号:21259093
2点


それぞれに用向きがありますからね。
旋盤・ボール盤・フライス (さらに形削盤) をセットにした万能工作機ってのがありますが、アレのような感じ。
アレ欲しいな。工作室とか工作小屋と一緒に。
--- PCで等倍で見ると分かります。特に同条件比較すれば。
書込番号:21259184
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
貴重な御意見ありがとうございます。
コンデジでも一眼でも見分けはつかない事あるのですね。
たしかにG7の方はレンズ交換すればボケなどが綺麗にでます。
御指摘されたことなどを見直しながら
P900購入を気に
多彩なカメラの機能使いこなせれるように
皆様のクチコミを参考にで学んで行きたいと思います。
書込番号:21259288
1点

松永弾正 写真掲載までありがとうございます。
4枚とも素晴らしい写真ですね。
カメラ紹介なければ・・どれがP900わかりませんね。
G7よりも奥さんのスマートホンの写真がきれいに撮れてたり
構図などセンスも大事な事ですよね。(-_-;)
書込番号:21259321
2点

P900じゃないですけどP610使ってます。
一眼の、D7200とD750、ニコワンV3も使ってます。
日中の屋外で撮った写真はほぼ同じです。
300%とか400%に拡大して重箱の隅をつっつくように
ピクセル1個1個を丹念に見てゆけば、
ごく稀に微妙に色潰れがあったりしますが・・・
と、その程度の違いだと思います。
P900は持ってませんがP610持ちながらD7200、D750ってのは
私の場合は
ファインダー(光学ファインダー)だったり暗所耐性(体育館等の室内撮影)だったり
操作性(例えばズーム操作)だったり
シャッター音て言うかミラーアップする時に微妙に手に伝わる感触とか
そんな事柄がP610では物足りなさを感じます。
スレ主さんの言われる
>1cmまで寄れて83倍ズームも可能な・・・
それはそれで凄いポテンシャルだと思います。(私もP610ですが持ってますし。)
でも一眼にも一眼の素晴らしさがあります。
出てくる写真の問題だけじゃ無いって事じゃないかと思います。
書込番号:21259388
4点

このカメラは手放してはいけない。
このままディスコンになればもう二度と2000mmのコンデジは手にいらない
後継機が出なければ5年後、10年後はプレミア価格になる予感、出たらその時はまた考えればいいだけの話。
書込番号:21259615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>popai1511さん
G7ではどのようなレンズを使われたのでしょうか?
書込番号:21260442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

popai1511さん
注目、してるゃん。
書込番号:21260491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P900は自分も使ってますがいいカメラですよね
手ブレ補正は強力だし画質自体も1/2.3型センサーでこれだけの高倍率ズームレンズである事を考えると
優秀と言えるレベルだと思います
G7とは高感度とかで比べれば差は分かると思います
書込番号:21261151
1点

popai1511 さん、皆さん今晩は。
私はP900とパナのGH3を併用しています。
好天の屋外となると、どちらも写りに差は無いと思います。
しかし、暗い冬空の季節になるとやはりGH3の方が精細感が良いですね。
P900は、暗いと露光時間が長くなるのでブレるし、光量不足でモヤモヤしたようになり易いけどしょうがない。
手持ちでの撮影が殆どですので、暗いとお手上げです。
状況によって使い分けるしかありませんね。
書込番号:21262350
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
G7とP900の重量にG7は諦めて
子供の運動会へP900だけで撮影してきました。
P900はやはり連写読み込みが使いずらい
それとやはりG7との比較ですが重量が重たい思いましたが
一部写真掲載してみました。
光学83倍おかげでひしめき合う応援席から子供の表情が撮影できて
今回は先日購入したSLIK スリック 一脚 5段で固定してましたので
動画もぶれない映像がP900で撮影撮影出来てましたよ。
ベアグリスさんG7は45−200ミリ 14−42ミリのレンズです。
RSNB8さん写真掲載ありがとうございます。
P900・G7特徴活かしながら使いこなせればと思います。
書込番号:21266787
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
初めまして。クールピクスp900を娘に頼まれて購入しました。娘も私もカメラについて初心者でしていくつか質問させて下さい。後、何を買い足せば好いのでしょうか?レンズ保護フィルターやバック その他色々でてきますがよく分かりません。買い足すものとオススメを教えて下さい。宜しくお願い致します
書込番号:21109494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予備バッテリーは必須。
800〜2000mm相当を多用するなら安物で小さいのでもいいから、取り合えずは三脚か一脚。
使ってみて、しみじみ感じるアイテムです。
書込番号:21109548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JASMINEnoさん
当然ですが、SDカードは買いましたよね?
SDカードだけあれば、撮影できます。
それ以外に買い足す必要は感じません。
強いてあげれば、液晶保護フィルムくらいかなぁ。
私、P600を使っていたのですが、その時はSDカードはおまけでもらって、純正のカメラケースもおまけでもらいました。
ケースに入れて、そのままバッグに入れればO.K.なので便利ですよ。
純正のものですと、CF-DC7になるようですね。
http://kakaku.com/item/K0000765500/
書込番号:21109610
1点

どう言う使い方をされるかわかりませんが・・・
女性の場合その多くが何かしらのバッグを持ってます。
(男女の差別と言われそうですが・・・)
通常持ってるバッグに余計にカメラバッグまで持つのは
かなり邪魔だと思います。
プラス、カメラの大きさ程度のバッグに入れれば
余計に提げる事もないです。
店頭にはインナーケースも多く販売されてます。
100均にもなんかケースの変わりになる布地があるみたいです。
カメラを買ったので早速に、あれもこれもってやってると疲れちゃいます。
必要になった時にゆっくり買い揃えて行けば良いと思います。
まあ、背面液晶の保護フィルム程度は必要だと思います。
それから、三脚とかはそれなりのレベルの三脚が良いと思います。
1980円とかはプラスチックを多用してますので
壊れるのも早いし、安定性も悪いし、せめて1万円以上は必要だと思います。
なので
周辺機材はそれなりに金額を出した方が良いと思います。
イマドキは幸いにもこんな価格.comのようなサイトがありますので
その都度、じっくり比較検討された方が賢明だと思います。
まあ、何回かは失敗すると思いますが
そのうちカメラライフの機材も洗練され自分のスタイルが見つかると思います。
それまでゆっくりとじっくりと楽しまれた方が良いと思います。
書込番号:21109934
2点

JASMINEnoさん
シュパッ!シュパッ!
書込番号:21110718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





