COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 29 | 2015年7月23日 22:30 |
![]() |
49 | 46 | 2015年7月20日 17:19 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2015年7月17日 19:44 |
![]() |
8 | 12 | 2015年7月14日 21:08 |
![]() |
1 | 4 | 2015年7月12日 19:29 |
![]() |
11 | 23 | 2015年7月11日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900のレンズによる超望遠性能の画質も(条件が揃えば)かなりのものであることが、大方の感想かとおもいます。
カメラの評価は画質だけではないと思いますが、やはり画質が気になりますね。
それなりの大きく高価な機材と画質で比べられるはずもありませんが、どれくらい差があるものか実感として知っておきたい気があります。
一眼の大砲クラスやデジスコの画像と、P900の2000mmでの画像とで同じ被写体で似たような条件で比較した画像はないでしょうか。
そのばあい、パソコンで見た場合被写体が同じ程度の大きさであるとわかりやすいかと思います。
P900で写した場合でもその限界を知っておくことはそれなりに意味がありそうに思います。
3点

他の事にも共通すると思いますが、最高到達点を100とした場合、
80位までは誰でも簡単に到達出来る。
90位までは頑張れば到達できる。
95位までなら、それなりの代償を伴えば到達できる。
但し、その先は1進む為に、ソレまで支払った全ての代償と同等又はそれ以上のモノが要求される別世界。
って感じだと思います。
物理的な画質として、P900がどのレベルで『大砲クラス』がどのレベルなのかを判断するのは受け手次第でしょうし、
また、それぞれのレベルの差や意味をどう感じるかも、受け手次第でしょうね…。
価格.comの画像掲示板でもPHOTOHITOでも全く同じではないにしろ、似通った条件で撮影されている画像は沢山あると
思いますので、探してみては如何ですか?
書込番号:18980625
3点

もしあればわかりやすく比較できる画像をみてみたいと言うことなのですが。
その先の評価は受け手しだいであるでしょうね。
書込番号:18980850
2点

sige3さん、こんばんは。
私も当カメラ、かなり気になってます。
ふだんは、NIKONの一眼で鳥とか飛行機を撮ってます。
高倍率にひかれてCANONのSX50HS(35mm換算1200mm)を購入しましたが、コンデジはコンデジかなと・・・
どうせならNIKONがいいと思い、よくこちらを覗いています。
レビューとかの写真を拝見すると、やはりコンデジの域を脱し切れていないような気がしています。
sige3さんのスレタイに賛同して、ぜひ比較写真とかを見てみたいと思います。
私からも、よろしくお願いします。
書込番号:18980887
1点

〉一眼の大砲クラスやデジスコの画像と、P900の2000mmでの画像とで同じ被写体で似たような条件で比較した画像はないでしょうか。
例えば、ですが、木星の縞の解像具合や、
土星の輪を含めた解像具合(過去ログでは「ド(土)級」、「超ド(土)級」・・・(^^;)
で、かなり判断できると思います。
ただし、有効(口)径50mm以上の天体望遠鏡+撮影機器の組み合わせになると思います。
※要は、木星や土星の作例を探して縞などの解像具合で判断するだけ
なお、
〉そのばあい、パソコンで見た場合被写体が同じ程度の大きさであるとわかりやすいかと思います。
比較の容易さとしては当然の要望かと思いますが、そこまでの要望で篩(ふるい)にかけると何の情報も残らないかもしれません。
選別基準を解像力に限定し、それ以上は棚ぼたを期待するぐらいが「ちょうど良い」かと思うのですが(^^;
書込番号:18980950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
>選別基準を解像力に限定し、それ以上は棚ぼたを期待するぐらいが「ちょうど良い」かと思うのですが(^^;
定量的な解像力ならば、公開されているデータにより計算である程度できるのかも知れませんが、実感としての感触をつかみたいのですよ。
どなたか両方持っていらっしゃる方からの情報とかを期待(虫がよいですが)。
具体的には、200、300mmから500mmくらい、デジスコなら径60mmくらいでしょうか。p900の値段の数倍程度くらいとか。10倍をこえるのではあまりに不均衡。
自分はsigma70−300があるのですが、ボディがありません(盗られました。泣き)
書込番号:18981487
0点

先の私の書きこみは「画像のみ」です。
理論は考慮せず、【実写画像のみによる解像力】で選別しよう(そのように選別するしかない)、ということです。
平たく言えば、【木星や土星が、どれだけクッキリしているか?】、ただそれだけ
です。
Googleの検索モードを「画像」にすると、やたらクッキリしているものは合成画像や探査機によるものですので、そういうものは無視します。
(比較しても仕方がないから)
それなりにボケているけれどP900実写より多少クッキリかな?と思うと、天文台の有効(口)径300mm以上?からの撮影画像だったりして、【P900によって一気に近づいたが、それでも遠い世界】を実感されるかも?
書込番号:18981600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分がP900で手持ち撮影した中でその手の比較になりそうな例は
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18975018/ImageID=2272108/
のアオバト写真。
神奈川県の天然記念物として公知である大磯で撮影したものです。
googleなどで『大磯 アオバト』で画像検索していただけるとよいかと。
ここは沖の磯にアオバトが来るのでカメラマンは磯に近づかない(釣り人は磯に行くことあり)。
ほぼ同一距離での遠距離撮影で多くの方の作例がありますので。
書込番号:18981809
1点

先ほどの作例リンクの写真と同じタイミングで
K-3+DA★300mm+1.4xテレコンで撮影したものがありました。
どちらも手持ち。P900は鳥狙い。K-3は水飲みの風景狙いです。
腕のなさはご容赦を。
同じサイズにというリクエストがありましたが、
どのサイズ感がお好みかは各人で違うので
ノートリミング、jpeg撮って出しを上げておきますので、
お好みサイズでご覧ください。
書込番号:18981933
1点

koothさん
比較画像ありがとうございます。残念ながらこのサイトの拡大画像はダウンロードできないようです。(方法を知らないだけかも知れません)。ですので、大きさを合わせて比較することはできませんでした。
しかし拡大画像だけで見比べると、かなり明らかにP900が優ると思いました。DA300もよいレンズと思いますが、やはりp900の2000MMと比べると、及ばないのかなと感じました。やはり600mm以上とかデジスコの70−80mmくらいとの比較で無いと、さすがと思えないのかも知れません。(多分間違っていると思いますが)
外国のサイトで、新機種が出ると、詳細なテストチャートによる画像比較のサイトがあったのですが(忘れましたが)、それはコンデジは対象外でした。このサイトで見たかったのですが。
なおネットにはアオバトに限らず色んな画像はありますが、原画像をダウンロードできるところは少なく、また同じ対象となると困難ですね。こんな場合月も有力ですが、大気の状態で変わるので、比較は難しいものがあろうかと思います。
引き続き比較画像の情報を気長に待ちます。
書込番号:18983268
0点

参考になるかは分りませんが、ボーグを使用した木星、土星の画像があります。
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/11/50flq20111104.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/11/5020111103.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2014/05/20140516.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/06/20130625.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/06/20130604.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/05/20130525.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/05/36ed3-20130503.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/04/20130404.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2013/03/20130325.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/08/20120807.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/06/20120618.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/05/borg50fl20120513a.h
tml
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/04/e-m520110411.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/01/20120114.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/01/5020120113.html
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/04/20110414a.html
書込番号:18984470
1点

シーカーサーさん
BORGのサンプルありがとうございます。
画像として簡単に比較できる土星で、今までp900の作例の記憶との比較で見ますと、
だいたい50クラス相当で、125ではさすがと感じます。35−42でも結構見えるものですね。
ただ、土星のような小さな天体ではシーイングが大きく左右しますので、BORGのサンプルはチャンピオン的に感じるのに対して、p900は必ずしもそうではないことも考え合わせねばならないと思います。(ちょっと日本語がおかしい?)
デジスコ(BORGとは別?)のようなレンズ枚数の少ない望遠鏡では同じ口径ではさすがに有利なのでしょうね。
月の方が相対的にシーイングの影響が少ない(ほんとかな?)と思うことと、p900の作例も多いのでそのチャンピン的作例との比較はやりやすいかも知れません。
一方枚数の多い望遠交換レンズではどうなのだろうか。
繰り返しますが、この比較はあくまでレンズ単体の興味で、カメラとしての評価でないことは言うまでもありません。
書込番号:18985069
0点

sige3さん
>しかし拡大画像だけで見比べると、かなり明らかにP900が優ると思いました。
それはP900向けの距離だからそう見えるわけです。
P900をDA★300mmのような画角で写すと波が白飛びするか岩が黒潰れになります。
連写も効きませんし動体AFも弱い。
比較を原画像でする意味も、実は自分には判りません。
RAW記録で現像で色々いじれる機種も多いし、
画像の発表方法が等倍鑑賞であるとも限らない。
ただ、Web掲載用途として画質が劣るものを敢えて選択することは余りないと思われるので、
それぞれのベターなものが揃っているのだろうと考えています。
自分がP900で気に入っているのは、画質以上に手持ち望遠の強さです。
例えば、さっき撮影してきた作例。
画質は良くないですが、薄いオレンジに光るものが写っていますよね。
これが手持ちで撮れるのが自分にはうれしい。
広角に引くとみなさんよくご存じの走行中の新幹線の車窓越し。多分iPhoneの方が高画質。
sige3さんが比較したい距離とか被写体サイズ次第で、優劣は簡単に変わりますよ。
書込番号:18985095
1点

〉この比較はあくまでレンズ単体の興味で、カメラとしての評価でないことは言うまでもありません。
「撮影」を含めた解像力の上限は、撮像面サイズ(※対角線)/F値
に比例するようです。
(「撮影」を含めて解像力の上限の計算式を整理すると)
そのため、撮影系の仕様や性能は不可分になるかと思います。
書込番号:18985164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koothさん
>それはP900向けの距離だからそう見えるわけです。
>P900をDA★300mmのような画角で写すと波が白飛びするか岩が黒潰れになります。
そうではなく、P900の望遠端を主体にするので、Da★300mmをp900の画角にあわせる、もしくは(ドットサイズで同じになるよう)トリミングするということを想定しています(これがかならずできるか多少疑問ではありますが)
要するに、P900の望遠端とおなじ大きさに見えるように比較側を細工したときの比較なのです。
もとよりカメラとしての比較はここでは考えません。もう少し言えば、レンズの能力(可能性)を加味して、カメラとしての自分での総合評価をしたいのです。
書込番号:18985605
0点

ありがとう、世界さん
>撮影」を含めた解像力の上限は、撮像面サイズ(※対角線)/F値
に比例するようです。
D/Fではないのですか。おそらく、実際の機種ではD/Fと撮像面サイズ(※対角線)/F値
はおおむね比例の関係にあるのでしょうが。
そうであれば、このことは貴殿より何度もご指摘いただいておりますが、実際の同じ大きさの画像で見てみたいということです。
書込番号:18985615
0点

sige3さん
>そうではなく、P900の望遠端を主体にするので、Da★300mmをp900の画角にあわせる、
>もしくは(ドットサイズで同じになるよう)トリミングするということを想定しています
>(これがかならずできるか多少疑問ではありますが)
>要するに、P900の望遠端とおなじ大きさに見えるように比較側を細工したときの比較なのです。
>もとよりカメラとしての比較はここでは考えません。もう少し言えば、
>レンズの能力(可能性)を加味して、カメラとしての自分での総合評価をしたいのです。
それはかなり縛りがきついですね。
・両方の画像を画角、同じ画素数に調整しての比較 で
・P900側を画像縮小したくない
という条件ですので、
APS-Cですと3500万画素級を、35mmフルサイズですと5000万画級のボディを用意して、
それに800mmレンズを用意しないと
トリミングしてもP900と同じサイズの画像を切り出せませんから
そもそも比較の俎上に乗らないことになります。
その上で同じ被写体を撮影した画像の比較となると
ご自身でメーカーから機材を借りだすか、
雑誌や専門の評価サイトに比較を依頼するのが手っ取り早いと思いますよ。
書込番号:18986833
0点

>トリミングしてもP900と同じサイズの画像を切り出せませんから
そのままだとそうですね。言葉が足りませんでしたが、細工をするとは、トリミングから更に拡大するつもりでした。
スムーズな拡大ができればまだましなのでしょうが、単なる拡大だと荒くなって不利になるわけですが、
想定していたことは、大口径の高額レンズならそのような拡大をしても、P900の2000MMに比べて、なお余りある画質を確保できることはないだろうかということです。
もしそうしてもP900の2000mmに及ばないなら、P900の超望遠は、その意味で優秀といえるかもしれません。
そのような限界の機材はどんなところだろうかに興味があったのです。
書込番号:18986888
0点

〉D/Fではないのですか。
撮像面サイズ(※対角線)/F値 = D/F
です。
※撮像面サイズ(※対角線) = D (Diagonal)としていますが、望遠鏡でのDとは有効(口)径を指したりしますので、紛らわしくないように書きわけました。
〉実際の同じ大きさの画像で見てみたいということです。
他の方も書かれていますが、条件として非常に難しいですね。
ちなみに、フルサイズ用としてCANONのf=1200mmが有名で、
今は売られていないNikonのf=1200-1700mmがカメラ用として(金額は別として)一般に入手可能なレンズとしては最大になるのでは?と思います。
(レフレックスのf=2000mm※F11)も半世紀近い過去にあったようですが)
しかし、これらの画像は沢山あるわけではありませんね。
レンズの金額が金額がですから(^^;
また、
デジスコを含めた望遠鏡→カメラの組み合わせとしては色々になりますが、それが換算f何mmになるか?ということについて、あまり詳細に書かれていない場合が少なくないので、記載されていることを自ら整理〜換算するような努力が必要になるかもしれません。
それらの画角を割り出して換算fを求めて、あるいはトリミングしてみて・・・非常に面倒ですから、ならば木星でも土星でも他の被写体でもかまいませんが、画像から被写体の解像力を比べるだけにとどめておくほうが実際的かと思います。
書込番号:18986951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sige3さん、皆さん、こんばんは。
上にも述べたように、私も比較が気になります。
ただ、厳密な意味での比較でなくてもよいと思います。
以前、SX50HSとほぼ同じ等倍サイズになるようにしたシステムで比較しました。
SX50HS(1200mm相当)で撮ったものと、D700+300mmF2.8+2倍テレコンで撮ったものを同じ大きさにトリミングしたものです。
撮った場所は一緒ですが撮った時期が違い、まったく同じ条件ではありませんでしたが、なかなかいい勝負でした。
ただ私的には、低ISOの場合そこそこでも、高ISOになるほど1/2.3型CMOSのほうが塗り絵的になると思いました。
センサーサイズが小さくて、高画素になるほどその現象が顕著だと思います。
で、ISOが上がるほど差が開いてくると思います。
時代の進歩でかなりよくなって来ているとは思いますが、その辺がどうなのかなと・・・
出来れば、ISOとかシャッター速度とかの制約をあまり受けない天体写真ではないものでの比較が知りたいと思っています。
私は鳥がメインなので、鳥の作例をよく見ますが、コンデジだと塗り絵的な感じがするものが多いと思います。
また、シャッター速度をあげようとするとISOが上がるので、動体ものにも向かないような気がします。
その中で、sige3さんのお写真は、塗り絵調でないものが多いので、その辺も含めてご教授いただけたら、幸いです。
sige3さん、横レスみたいになって、申し訳ありません。
書込番号:18987111
0点

〉ISOが上がるほど差が開いてくると思います。
〉時代の進歩でかなりよくなって来ているとは思いますが、その辺がどうなのかなと・・・
裏面撮像素子が出ましたので、それ以降の大幅な向上は少なくとも数年どころかもっと長期に渡って期待できないかもしれません。
(小改良のみ。その累積結果でも裏面照射ほどの向上は無理かも?)
書込番号:18987298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
ニコンのD800を愛用しています
鳥や動物 飛行機等を撮りたくなり
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
を 検討していました
でも このカメラが凄く気になります。
正直 画質はそんなにはこだわってません
どちらを買えば幸せになれるのでしょうか(汗)?
大雑把な質問で申し訳ありませんm(__)m
書込番号:18975018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

COOLPIX P900は別格ですよね。
望遠が欲しいなら幸せになると思います。
書込番号:18975035
2点

最短撮影距離が短いPowerShot G3 Xもお薦めです。
月面ならCOOLPIX P900ですね。
書込番号:18975037
1点

ありんこ118さん
> どちらを買えば幸せになれるのでしょうか(汗)?
幸せは、「ロクヨン」かと思います。
AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR
http://kakaku.com/item/10503511876/
書込番号:18975038
3点

たそがれた木漏れ日さん
こんばんはm(__)m
ですよねー このカメラの望遠は驚異ですよね!
なんかロマンを感じます!
童心に帰れそうで(笑)
書込番号:18975184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さまは 鳥 動物 飛行機が撮りたいのですよね 気になってるカメラはF5〜6.4と暗いレンズですね、月ばかり撮るのであればP900でしょうが 花やトンボや蝶等小動物や遠方の鳥等が目的ならP610がお勧めです1440mm まで光学で撮れるので月もクレーターまで写せます p900より軽くて値段も安く
2000mm 以外は仕様があまり変わりません望遠端マクロはP610に限ります
素晴らしいです
書込番号:18975188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガラスの目さん
G3X 良いカメラですよねー
でも それだと 正直 シグマのレンズを選びそうです。
やはり 月面とかも無茶苦茶興味が出てきちゃいまして(笑)
でも もう少しG3Xも勉強してみます。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:18975210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@桓武平氏さん
600 f4ですか!?
そんな予算があれば…悩まないですよー(泣)
写りは素晴らしいんでしょうね
でも 買えないです…
書込番号:18975218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆おっちゃんさん
P610の方が望遠側マクロは寄れるって事ですか??
その辺詳しく勉強してみます。
実は 今日 キタムラで 150 600の相談に行ってて
展示されてるので最初に目についたのが
610でして
それから 900が出てるのを教えてもらって初めて知ったんです。
だから 両機種とも存在を初めて知りました(((^^;)
書込番号:18975232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P900は望遠端5m離れないとピントが合いません P610は2mですから 蝶やトンボになどはP900よりはるかに大きく写せますバックも綺麗にボケて被写体が浮き出て 素晴らしいです
書込番号:18975258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。
D800をお持ちなら
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Cが良いと思います。
私も鳥や飛行機、電車を撮ってみたくなり
先月購入しました。
とても楽しめます。
あとUSBドックは必須です。
書込番号:18975268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆おっちゃんさん
なるほどー 5mと2mの差は大きそうですね
勉強になります
両機種のAF速度は差が無い感じでしょうか?
書込番号:18975298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

deps@さん
やはり それはAF速度とか画質の面でかなり違いがある感じでしょうか?
うーーん まあ それが当たり前なのでしょうね…
あーだから僕はこんなに悩んでるんだ…
両方買えれば 相当幸せなんですよね…
70-200VRU売って 両方買え!
って 心の中で悪魔の囁きが聞こえてきました…
あー ほんとどうしましょう…
USBドック使い方は簡単ですか?
書込番号:18975311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もシグマ150−600が気になりニコン用が発売されるのを心待ちにしてました。しかし実物を見てその大きさと重量に驚き私の技量ではとても手持ち撮影は無理と悟りました。私も超望遠に興味があり画質にはこだわりません。一方P900についてはP80を持っているのでそれに毛の生えたようなものだ気にもなりませんでしたが実物を見て2000mmに感動、重量も3/1近くですのでP900を購入しました。
書込番号:18975316
1点

AF速度や手振れなどその他の仕様はP900と変わりませんレンズの明るさかP900の方が少し明るいです 軽くて安くて 旅行などにも良いです
書込番号:18975327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ども(*^^*)
ど素人の私が何とか使えてますから大丈夫です。
手ブレの強弱、AFの精度、フォーカスリミッター調整
など2パターンを任意に記憶させれますので
動き物を追いかけるパターンと止まってる物を精度良く
撮るパターンとか覚えさせとくと便利です。
購入する時って悩むのも楽しいですよね^ ^
書込番号:18975380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっとおじゃましますさん
ですかー
150 600は確かに重いですよね
普通に街歩きで持っていたら 変質者と間違われそうですよね(汗)
P900の2000mって画質云々より もうしゃれにならない程面白そうですよね
それにロマン感じて悩んでます(((^^;)
書込番号:18975457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっちゃんさん
ちなみに 610は
f2.8は何mmまでいけるのですか?
910も分かったら教えて頂ければ助かりますm(__)m
書込番号:18975465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

deps@ さん
ほんとに悩んでる時は楽しいです!
楽しいけど頭痛くなります(笑)
2パターンのカスタムメモリーが出来るのですか?
機能も沢山ありそうですねー
楽しそう!!
ほんと両方買いたい…
書込番号:18975475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光学望遠の換算fを最重視すると、添付画像(既出)からもP900が(特に価格対仕様において)別格であることを再認識されると思います。
書込番号:18975476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遠距離作例。P900の得意とする分野。 |
P900手持ちも悪くないが、APS-C+600mm+三脚ならより色乗りを期待できるかもな作例。 |
P900は2-5mはズームが途中までな作例。P610ならもう少し大きく撮れます。 |
散歩しながら小鳥をスナップするのはP900は得意。でもこの焦点距離なら他機種でも。 |
両方買うと幸せになれると思います。
というのは、P900は一眼+超望遠で撮りにくいような所でも平気で撮れるけれども
動き物や連写に弱いという弱点もあり、
一眼レフと相互補完する立ち位置のカメラだからです。
P900が得意とするのはなんといっても遠距離撮影。
1枚目は神奈川県の大磯のアオバト作例。
「大磯 アオバト」で画像検索していただければわかるのですが、
海岸に多くの人が三脚立てて、沖の磯に来るアオバトを撮るわけです。
そして多くの人は、撮ってトリミングします。
手持ちで気楽にこのサイズまで撮れて等倍鑑賞で瞳の色までよく判るというのは
P900の強みと言えましょう。川の中州の観察にもお勧め。
2枚目はお気に入りの枝にとまるチョウゲンボウの作例。
センサーが小さいので、どうしても階調が寂しい。
一眼に超望遠でこの解像度までいけるかは微妙ですが、
よりきれいな色乗りの写真は期待できると思います。
3枚目はイトトンボの作例。
P900は焦点距離が長いことへのトレードで、
5m以下の領域では余り大きく撮影できません(合焦しない)。
P610など、もう少し望遠が抑え目のカメラだと、
この距離で望遠端が使える(=デジタルズームも使える)ので、
ここは割り切って使うしかない。
アカトンボやカブトムシ程度の大きさがあれば気にしなくても良いのですが。
4枚目は散歩中の小鳥のスナップ作例。
この手はネオ1の独壇場というか、気楽に撮れてお勧め。
この焦点距離だと、他のネオ1でも同等の写真が撮れます。
書込番号:18975527
5点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
昨日このカメラが到着し、色々弄っておりますが
フラッシュを出すときに
フラッシュ出用ボタンを左手親指で押して出すわけですが(当たり前ですが)
バネの力が強いのか、2回くらいバウンドするような感じで飛び出す感じです。
皆様の製品もそうでしょうか?
衝撃を無くすには、フラッシュの飛び出す部分を右手で押さえ、左手親指でロック解除用ボタンを押すしか無さそうですね・・・
話が変わりますが、良いと感じたのは
取説のページ数の少なさです。索引を入れても100ページそこそこです。
これなら直ぐに覚えられます。
キヤノンのGX3も購入しましたが419ページは圧巻です。
歳をとったのか419ページを読破する気力はありませんので、必要なところだけ覚えて
あとは解らないことが出てきたら取説を引く様にしています。(^^;)
1点

キャノンには、簡単な小冊子は、付いてなかったですか?大体ポケットに入る簡単な冊子が付いて来たものです。
今は、そこまで、コストダウンしてるのかな?そう言えば、取説がCDに納められていますから、本のような冊子は、省略される傾向に、有ります。
書込番号:18969741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジ亀オンチ さん
こんばんは
>キャノンには、簡単な小冊子は、付いてなかったですか?大体ポケットに入る簡単な冊子が付いて来たものです。
今は、そこまで、コストダウンしてるのかな?そう言えば、取説がCDに納められていますから、本のような冊子は、省略される傾向に、有ります。
キヤノンには小冊子は着いてきませんでした。
その代わりと言っては何ですが、PDFファイルをスマホで見ております。(*^_^*)
書込番号:18969769
0点

これからは、書籍が、PDF 化して、紙の冊子が有料になるかも知れません。
追加の取説は、有料。取説のコストはバカにならないです。
書込番号:18970013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひでまっちょさん。こんにちは。
失礼ながら、スレタイが可笑しくって面白くってタマリマセン。もちろん心から感心しています。
「ボヨヨーン」とは、この場合、見事に的を射た素晴らしい表現ですね。
私はこの機を持っていません。しかし、スルーするにはスレタイの誘惑がありすぎました。
通り一遍のアドバイスになってしまいますが、ニコンのサービスセンターに実機をお持ちになり、確認されたら如何でしょうか。
書込番号:18970239
0点

ひでまっちょ さん、おはようございます。
自機で試してみました。
パッコーン、コーンコンと、勢い余って2回ほどバウンドしています。
ばねの力に対して、ストロボ部分が軽いのでしょうかね。
将来、支えの部分が破損して、どこかへ飛んでいくかもしれません。
書込番号:18970390
0点

御用だ さん
おはようございます。
スレタイ面白かったですか。良かったです(*^_^*)
ぼーたん さん
おはようございます。
>パッコーン、コーンコンと、勢い余って2回ほどバウンドしています。
ばねの力に対して、ストロボ部分が軽いのでしょうかね。
やはりそうですか・・・・
やはり右手で押さえつつ出すように心がけたいと思います。
破損して飛んでいってはもったいないので、丁寧に扱うことにします。(^^;)
書込番号:18970508
1点

ひでまっちょさん、
北米の P900も、ぼっよよーん でした。
ご報告まで。
書込番号:18971236
0点

em_MA32 さん
こんにちは
>北米の P900も、ぼっよよーん でした。
北米にお住みなんでしょうか
やっぱりボヨヨーンですよね。
仕様として容認したいと思います。(^^;)
書込番号:18971305
0点

カエルがぼょよ〜んなら子供が大喜びするんたけどね n(-)_(-)nケロケロ
書込番号:18971317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 こんばんは
こう言う仕様なのだと受容致します。
ボヨヨーンにお付き合い下さいまして有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:18974900
0点

私のは、ガンって出てきました。
ボヨヨーン、って出て欲しかったかも。
ロットによって、バネの強さが違うのかな?
私のは、少し強く開きます。
でも、バウンドはしませんでした。
私も、G3Xを購入しました。
私も、マニュアルはPDFをスマフォに落として
います。
書込番号:18974941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンプル2005 さん
こんばんは
>ロットによって、バネの強さが違うのかな?
私のは、少し強く開きます。
でも、バウンドはしませんでした。
強さの表現はボヨヨーンかガツンとか色々だと思いますが
どうしてもバウンドするのです。
ロットによって少しバネの強さとか違うかもしれないですね。
あとPDFは本当に助かります。
400ページ越えは辛いです。
ニコンのこの機種ではPDFにしなくても覚えられますけれど・・・
ではでは(*^_^*)
書込番号:18974988
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
大変お世話になります。知り合いが、本機で望遠撮影をする際にレンズフードを使ってみたいというのですが、当然のことですが広角側では画面がけられてしまうため、メーカーオプションのフードは指定されていません。レンズフードは望遠撮影用と割り切ってNIKON純正でも他社製でもかまいませんのでP900に推奨のレンズフードをご存じでしたらご教示ください
0点

黒い紙とテープ持ち歩くとかf^_^;)
昔、そうしてました。
手先が器用なら蛇腹フードを自作とか。
市販のだとフィルター径77mmとか重くなっちゃうので。
書込番号:18962057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も物色中でした。
望遠用に使えそうなフードで送料込で一番安いのが中国製らしいこれ、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IY2VIWA/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=BMF9ARAPODR3&coliid=I3ADUJFM0EUMS1#productDetails
こちらはKenkoのもの、先端にネジが切ってありフィルタやキャップを着けられるとのこと。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006FUSSAS/ref=wl_it_dp_o_pC_S_img?_encoding=UTF8&colid=BMF9ARAPODR3&coliid=I39SE9D4DGRSMT&psc=1
両方とも同じに見えるのですが、先ほどKenkoのをポチりました。
書込番号:18962272
1点

MA★RSさん Reotaroさん こんにちは
この度は親切なご指導を賜りまして誠にありがとうございます。
MA★RSさんのおっしゃるとおり何でも既製品に頼ってはいけないと反省しつつ、Reotaroさんのご教示をみて、私も知人にケンコーの方を推薦いたしました。実際にマウントしてどんな具合か聞いてみるのが楽しみです。お二人とも本当にありがとう御座いました。どうぞまた機会がありましたらご指導を賜りたくよろしくお願い申し上げます。
書込番号:18962504
0点

終わっていますが・・・
折りたためるこれなら、不要時にいちいち取り外さなくてもいいかも知れませんね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SWGJ7RQ
書込番号:18962536
2点

花とオジさん様
この度は親切なご教示を賜りましてありがとう御座います。実はP900を買った知人は、「最近はラバーフードがなくなってしまい残念だ。」と申しておりましたので、おそらく適合するラバーフードがあれば一番喜ぶと思います。早速、知人に知らせたいと思います。本当にありがとう御座います。
書込番号:18962558
0点

タケチクリンさん、こんにちは。
このカメラのことは知らないのですが、よさそうなフードあるので紹介します。
八仙堂の広角、標準、望遠兼用フード ねじ込み式 Φ67mmで、価格は1,000円です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-67.html
材質:
取り付け部 アルミ製。
その他部位 ゴム製。
説明:
ねじ込み式レンズフードですが、ゴムでできており、3段伸縮式となっておりますので、広角レンズから望遠レンズまで、幅広く対応しております。
前ネジ切り処理がされておりますので、本製品を取り付けたままレンズキャップ等を装着することはできます。
ねじ直径は67mmとなります。
焦点距離24〜200mm(35mm判換算値)のレンズに対応できます。
ということです。
伸縮させるのが手間ですが、広角24mm対応なので付けっぱなしでいけるはず。
私もこの店のフード(これではない)使ってますが、つくりのいい製品ですよ。
書込番号:18962827
1点

たいくつな午後さん こんにちは
これはまた耳寄りな情報をご教示くださいまして誠にありがとう御座います。是非、参考にさせていただきます。皆様に親切なご教示を頂き、五里霧中だったものが豊富な選択肢を頂きました。知人がもう作っていないと言っていたラバーフードまでこれで2種類にもなりました。きっと喜んでもらえると思います。皆様の御親切に心より御礼申し上げます。
書込番号:18963339
0点

自分はこれを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000243475/
レンズが伸びた時の防護目的と、
窓ガラスごし撮影で周辺光を遮るのを優先してソフトタイプにしています。
書込番号:18963383
1点

koothさん こんにちは
このたびは貴重なご教示をくださいまして誠にありがとうございます。知人の話ですと地方では比較的大きなカメラ店でもラバーフードが売られていないとのことでしたが、お陰様で、優れもののラバーフードがまだまだあることを知り、知人も喜びますし、私も自分のカメラ用にラバーフードをさがしてみたくなりました。
リンクを拝見しましたところ、このラバーフードはPLフィルターとの組み合わせで使いやすいとのことですね。私の先輩でとても写真の上手な方が、風景撮影にPLフィルターを薦めてくれて私も最近使っておりましてP900を買った知人にもPLフィルターを薦めたところでしたので、ご紹介頂いたラバーフードは今回の知人の使用目的にとてもあっているように思います。心より御礼申し上げます。また、何か機会がありましたらご指導をよろしくお願い申し上げます。
書込番号:18963708
0点

PLフィルター良いですよ(^^)
建物の中でも明るく撮れますし、当然炎天下のなかでは反射を防いでくれます。
但し、AF用のものでないと望遠端はピントが合いません。
フードを買おうと思ったけど当面これで代用出来てます(^^)
ケラレの心配もありません。
書込番号:18965119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KenkoレンズフードHOYAマルチレンズフードを使用していますが
広角ではもちろんケラレますがまあ良しとしていました。
しかし広角ではやはりたびたび外さなければいけないのは邪魔くさいです。
最近はステップアップリングをガード代わりに付けています
やはり遮光フードにはなりませんね。
書込番号:18965733
0点

くりりんNO.1さん ケンパパUさんこんにちは
この度は貴重なご教示をありがとう御座います。質問を最初にしたとき私はハードタイプのレンズフードという固定観念で考えておりましたが、皆様のご教示を賜り見聞がひろまったとともに、知識があれば目的を達成するための手段を幾通りも考えることができるのだなと深く感じました。心よりお礼申し上げます。どうぞまた機会がありましたらご指導を賜りたくよろしくお願い申し上げます。
書込番号:18966384
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
レンズの焦点距離でなく、ターゲットに焦点を合わせたときのターゲットまでの距離のことで、MFのとき、ファインダーにおおよその目安距離バーが表示されますが、その値です。
EXIFを沢山表示されるツールでメーカオプションもみましたが、それらしいのは見あたりませんでした。
この値があるとレンズ焦点距離(4.3−357mm)とあわせて、被写体の大きさが画面から推定できるので便利なのですが。
また、この値がEXIFに表示されるカメラはあるでしょうか。
0点

ニコン レフ機では、ExifビューワPhoto Meで見るとManufacturer notesに、
Focus Distance 2.51m/1.26mなどと表示されます。レンズは専業製でも表示されます。
なお、エントリーモデルでは、ボディ内では一時的に距離情報を持っているはずですが、
Exifにはデータがありません。
書込番号:18958934
1点

うさらネットさん
ご紹介のphotomeはよいですね。やはりこれで見てもP900にはありませんでした。
過去のk10dの画像を見てもありませんでした。
ニコンの上位機種ならあるのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:18959067
0点

D7000事例(紫陽花に寄ってます)で、レンズはSigma17-50mm F2.8 OS HSM。
ほかにD3/D600でも同様でした。
なお、D3300では表示項目がなく全般に軽装。
ご参考まで。
書込番号:18959440
0点

フォーカス距離情報がd7000,d30,d600にはあること了解です
コンデジにはないことは納得しますが、超望遠のP900には欲しいところです。
書込番号:18960153
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
某ショップでAmazonの価格67,550円(在庫無し)
を提示したら67,800円P1%還元と言われました。
メーカー在庫は無く早くて8月中旬納期と言われました。
現在は某ショップ前のファミレスにて…
発注すべきか否かを悩んでおります。
発注すべきか、否か…
皆様のご意見をお聞かせください。
0点

購入を迷ったときは、買わないことをおすすめしてます。
迷うということは(現時点では)それほど必要ないということではありませんか?
生産終了等で今後入手困難な機種でもありませんし、
今後もチャンスはあると思いますよ。
ただ、近いうちに必ず必要ということでしたら買っておくべきでしょうね。
書込番号:18948138
4点

しおしお谷さん
ご意見をありがとうございます。
今現在も私はファミレスでカタログやらネットを見つつ
発注か否か悩んでいます。
そうですよね、迷った時は買わない方がいいですよね。
私の環境で光学83倍を活かせるのは月をズームするか
とか鳩かカラス、雀をズームするくらいしか使い道が
思い浮かびません。後は来月花火を撮るぐらいですかね?
現在はどこにも在庫が無くまた高騰気味ということも
あり光学ズーム30倍(ソニーDSC-HX60V所有)では物足りない私は
圧倒的な光学83倍ズームに惹かれて迷っている状態です。
21時までショップは営業しておりますので
もう少し迷ってみます。ご意見をありがとうございました!
書込番号:18948175
0点

ああ、在庫なしって書いてありますね。
でしたら、「近いうちに必ず必要ということでしたら買っておくべき」は撤回します。
書込番号:18948216
0点

こんばんわ。
このカメラのこと自体は全然何も知りませんが、このカメラを購入する上で何を悩まれているのでしょうか?
その某ショップでは価格コム最安値より約12,000円安いけど在庫がなく納品は8月中旬になる。
一月半待って12,000円安く購入するか?今使いたいので今12,000円高くても買うか?… てことでしょうか?
今使いたいなら私なら今買っちゃいますね。だって明日からでも毎日写真撮りたいですもん。
でも、他にカメラを持っていてのんびり待てるのなら一月半で12,000円の差は大きいので待つのも手ですよね。
書込番号:18948261
1点

支払いが購入時でいいなら予約でしょ。
物だけ抑えて入荷するまでゆっくり考えればいいのでは。
キャンセルされても人気商品だから店も困らないと思うよ。
書込番号:18948298
2点

>支払いが購入時でいいなら予約でしょ。
表現が微妙なので訂正
支払いが商品の受け取り時でいいなら予約でしょ。
書込番号:18948308
1点

nuttsさん
ご意見をありがとうございます。
在庫がその場にあれば私も67,800円P1%還元で
決めてたと思うのですが…今回は発注を見送りました。
掲示板には記載してませんでしたが、私事ですが先日
ソニーストアにて今月末に発売予定のDSC-RX100M4を
注文してしまったこともあり二の足を踏んでしまって
経済事情的になかなか決断出来ませんでした。
また妥協してPanasonicのDMC-FZ70(光学60倍、実売28,000円前後)
にすべきか、など色々悩んでいるうちにショップが閉店時間を
迎えてしまったという感じです。
もう少し熟考してみます。
ご意見をありがとうございました。
書込番号:18948593
0点

購入には判断基準(ルール)を持っておいたほうが良いかも
(迷ったら買わないとか・・・買っても買わなくても後悔はあると思う。)
書込番号:18948610
0点

何時もゴロゴロさん
ご意見をありがとうございます。
ご指摘の通りモノを発注、キープ、そして再考という
ことも考えていたら…21時になりショップは閉店して
しまった感じです…。
上記でも記載させて頂いたのですが先日ソニーストアにて
7/31発売予定の新作カメラDSC-RX100M4を発注したばかり
なのもあり…約7万円近い製品に対し経済事情的に悩み…
皆様のご意見を参考に…買うか見送るかを決めました。
光学30倍のカメラ(ソニーDSC-HX60V)では物足りないので
COOLPIX P900にせよ、PanasonicのDMC-FZ70にせよ再度
熟考したいと思います。
ご意見をありがとうございました。
書込番号:18948641
0点

社甫甫さん
ご意見をありがとうございます。
正にご指摘の通りだと思います。
商品が市場に在庫が無く、価格は高騰、
8月に在庫が復活した時には相場は高値安定、
光学ズーム83倍は蠱惑的、でも別のカメラを
発注したばかりなのでお金が無い&決断できない。
というのをファミレスで繰り返し考えていました。
今日は皆様のご意見を参考に是か非かを決めたかった
のでとても助かりました。
ご意見をありがとうございました。
書込番号:18948688
0点

光学ズーム倍率が大きいものが欲しいのか、
(光学)望遠端の(換算)焦点距離(f)が長いものが欲しいのかをはっきりしておくほうが良いかもしれませんね。
(レンズの質や性能などの確認も含めて)
P900は換算f=24〜2000mmの約83倍ズームですが、
仮に他社から換算f=21mmからの90倍ズームの新機種が出たとして、その光学望遠端は換算f=1890mmになるわけです。
しかも、EDレンズやスーパーEDレンズに相当するレンズをケチっていたら・・・
書込番号:18949643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言いたい事は分かるけど。
話の流れ見れば違う事は明白。
屁理屈っぽくてどうでもいいよ。
しかし、カメラのコレクターか何かなんですかね?
何が撮りたいか分かりませんが?
必要無かったという事ですかね?
書込番号:18949713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
ご意見をありがとうございます。
そうですね、ご指摘の通りだと思います。
もう少し具体的に記載すべきだったかと思います。
妻からも《そのうち光学100倍とか出るかもだし
特に急いで撮るものが無いのなら待ってみたら?》
と諭されました。
前述でも記載させて頂きましたが私個人は光学ズーム
の値があるカメラは光学30倍が最大なのでより被写体に
肉薄出来るカメラを縁があった時に購入したいです。
ご意見をありがとうございました。
エリズム^^さん
ご意見をありがとうございます。
屁理屈?まぁあなたがそう思うのならそれで良いです。
またどうでも良いのならこのような場所に書き込む時間すら
勿体無いと思いますよ。どうでもいいことはスルーが良いですよ。
何が撮りたいかわからないって…(苦笑)
光学83倍ズームでしか撮れない被写体の数々を
撮りたいんですよ。都内の私の環境ですと鳥と
いってもハト、カラス、スズメ、月ぐらいしか
撮れません。郊外にでも出るか、撮ろうと思い
空港か適切な場所にでも遠征しないとですが。
カメラは複数台所有してますが素人に毛が生えたといった
程度です。光学ズームが大きいカメラをは欲しいですが、
必要か?と問われると必要無いのかもしれませんね。
結局ハト、カラス、スズメ、月が日常的に撮れる被写体で
しかも出勤日は夜、月を撮ることで精一杯です。
DSC-RX100M4の支払いを一括で設定しているので
支払いが完了したら何かを検討します。
書込番号:18949792
0点

↑上の人のレスに屁理屈と書いたので、スレ主さんではありませんよ。
書込番号:18949840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー…んと、私では無くて、そっちの相手に書いたのかな?
いや、撮りたい物があれば購入すべしです。
そして楽しみましょう。
応援しますよ。
書込番号:18949846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮りたいものがあるからカメラを買うなら良いと思う。
ただ、カメラを買ったから撮るものを探すのは間違い。
これは、ただの浪費。
今回、スレ主様は特に撮りたいものが無い様ですので、
購入見送りは正しい判断だったと思います。
書込番号:18949876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浮いたお金で奥さんに旅行でも連れて行ったらいかがでしょうか。
カメラに理解のある良い奥様の様で。
旅行先で奥様をバシバシ撮ってあげましょう。
夫婦円満がなにより。
書込番号:18949891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8月中旬納期と言われました。・・店によっては9月初旬もあるみたいです。
書込番号:18950560
0点

6月5日にキタムラに注文しましたが本日入荷の連絡がありました。
注文時納期3ヶ月となっていましたがその半分くらいを予想してましたのがそれより少し早かったです。価格は67,550円です。月曜日にならないと取りに行けないのでそれまでお預けです。
価格comも今日は在庫有りのショップが急に増えましたね。メーカの量産体制が整って出荷量が増加したのでしょうかね。
書込番号:18951177
0点

スレ主さん、ご丁寧にどうも(^^)
下記の引用箇所などから、ズーム倍率に対しては憧憬を越えて「渇望」しているように思いますので、ご自分の気持ちを整理して検討されるほうが良さそうですね。
(状況によっては現在予約中のRX100M4をどうにかすることになるかも?)
〉光学ズーム30倍(ソニーDSC-HX60V所有)では物足りない私は
〉圧倒的な光学83倍ズームに惹かれて迷っている状態です
〉妥協してPanasonicのDMC-FZ70(光学60倍、実売28,000円前後)
〉にすべきか、など色々悩んでいるうちに
〉光学30倍のカメラ(ソニーDSC-HX60V)では物足りないので
〉COOLPIX P900にせよ、PanasonicのDMC-FZ70にせよ再度
〉熟考したいと思います。
――――――――――――――――――――
さて、添付画像についてですが、スレに登場した機種+αを例示しています。
番号 換算焦点距離(f) 機種名
(6) f=2000 mm:P900
(7)f=1400 mm:P610 ※記入無し
(9) f=1200 mm:FZ70
(12) f= 720 mm:HX60V
(20) f= 73 mm:RX100M4 ※「4:3」時
よろしければ添付画像で比較してみてください。
「月」での比較は大袈裟のように思われるでしょうけれども、
・100m先に身長約87cmの幼児が立っているのと同じ
・200m先に身長約175cmの人が立っているのと同じ
(約1/114の比率)ですので、それらは運動会や運動競技などでは「よくある撮影距離」です。
ということで、月の撮影例とは(今や)決して特殊なものではなく、わりと都合のよい「リファレンス」みたいなものです。
なお、上記のことは「ズーム倍率(ズーム比)だけ」で考えるのは選択ミス繋がりますし、もし、奥さんのいう「100倍」が出ても、ズーム倍率(ズーム比)だけならP900と同等以下ということも十分あるわけですし、
P900の画質と同等で、P900(24*83≒2000)から100倍(24*1000=2400)にさせるとして推算すれば、レンズ部分は寸法で約1.2倍、体積≒重さで約2倍になりそうで、カメラ重量としては 1.3〜1.5kg以上になりそうです。
書込番号:18954847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





