COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2016年11月19日 07:01 |
![]() |
3 | 12 | 2016年8月20日 09:12 |
![]() |
4 | 3 | 2016年7月31日 10:54 |
![]() |
10 | 2 | 2016年7月19日 23:14 |
![]() |
25 | 15 | 2016年8月3日 22:23 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2016年7月18日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
過去ログにフードカバーHOYA67MMがおすすめされていたのと、
どこかのサイトにもP900で使用されていた方がいらっしゃったので購入しました。
早速使用してみたところ、最小にしても欠けてしまいます。
ズームすれば良いのですが・・使用されている方はどうされているのでしょう?
よろしくお願いします。
3点

ズームカメラと言われているコンデジの欠点ですよね。フード2種類使うの面倒くさいし、広角側でフラッシュ使っても影が入ると思いますので、欠られる位置を把握して外すしかないかな。
書込番号:20128722
0点

やはり望遠ですか〜ありがとうございました。
早速、近所の鳥を撮って来ました!
運よくカワセミが居てテンション上がりました↑↑
今見たらちょっとズームしすぎて潰れてますね;^^
書込番号:20129418
0点

以前にも話題になってると思いますが、ラバーフードを使ってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OH9FN9S/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
広角ではケラれるので折りたたんで、望遠では伸ばしてと少し面倒ですが着けたり外したりする手間よりは楽ですね〜
参考になれば・・・
書込番号:20129813
4点

たためば広角でも欠けません、問題なく広角端で使ってます。
書込番号:20130144
0点

早速購入してみましたが、広角時やはりかけてしまいます。何か違うのかなぁ…
書込番号:20146920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原因が分かりました。MCプロテクタをつけた上でフードしているためでした。フードのみでは欠けません。
うーん、プロテクタなしでフードのみかぁ…
悩んじゃいますね。
私結構ぶつけてしまうもので(;^_^A
書込番号:20146928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合には基本的にレンズプロテクターは付けません。
折角のレンズの前にガラス一枚を置くのが気に入りませんので(笑)。これはあくまで私見ですのでツッコミはご遠慮願います。
なのでレンズフードを付けて多少乱暴に扱っても保護になると信じてどんなレンズでもフードをつけています。
書込番号:20147343
0点

同じ物を購入しました。HOYA67MMも悩みましたが、純正のレンズキャップが使えないみたいなので、エツミにしました。
書込番号:20406853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
クールピクスの文字が嫌で、別の物に変えたいのですが、カメラ部分が細いストラップなかなか見つかりません。
何かオススメはございますか?
書込番号:20127152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なければ自作しちゃうってのも楽しいですよw
http://review.kakaku.com/review/K0000741209/ReviewCD=894022/#tab
これの場合、全部で500円かけないくらいでした。
書込番号:20127185
1点

自作ですか!すごいですね。
うーん、過去ログにあった、ハクバのワインレッドおしゃれかな〜
書込番号:20127211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば、エツミ 6mm幅
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1025
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=1026
書込番号:20127225
0点

>+Blue+さん
>> 何かオススメはございますか?
ルイ・ヴィトンかエレメスとかのストラップは如何でしょうか?
書込番号:20127256
0点

確かに、メーカーロゴや製品ロゴが嫌って事ありますよね。^-^;
私はストラップを肩に掛けて目立つのが嫌なので、D750ストラップの製品ロゴの片方と、肩の上に来るメーカーロゴ以外は、マジックで塗り潰しちゃいました。^-^;
(一部を残したのは、カメラバッグから取り出す際に、機種を判別しやすくするため。)
今はメーカー支給のプロストを着けていますが、やっぱり派手なので、人前では裏返しにして肩から掛ける事も多々あります。(^-^;
マジックで塗り潰しちゃえばどうですか?
書込番号:20127300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコン 1ストラップ 黒を、しれっと使う。 1 の部分を黒塗りつぶしもあり。
AN-N1000 BK ネックストラップ ブラック 淀殿 800円弱(送無料)
両端に小さくNikon 1(ライトグレイ) のみ。先幅8mm、ストラップ幅18mmです。
書込番号:20127314
1点

C-LOOPとか使用すれば、一眼レフ用も含めて色々選択可能になりますよ。
書込番号:20127436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

塗りつぶしとは考えもしなかったです^^;
交換するつもりなので試しに塗りつぶしてみますね!
エツミさん、オシャレ!候補に入れさせて頂きます。
ルイ・ヴィトンとかはお高そうで・・;
ニコン 1ストラップもいいですね、バンド幅が少し細いのが気がかり。
肩に食い込まないかなw
書込番号:20128020
0点

週末にお出かけがてら大手の量販店に見に行った方が早いかと。
あと通販ですと、この前友人から教えて頂いた「ミーナ」が女性向けの種類が豊富です。
↓
http://www.mi-na.co.jp/
書込番号:20128138
0点

>+Blue+さん
「カメラ部分が細いストラップなかなか見つかりません。 」
「ニコン 1ストラップもいいですね、バンド幅が少し細いのが気がかり。 肩に食い込まないかなw」
どの部分が細いのが欲しいのかよく解らないけど、肩当て部分?
社外品(特によく分からないネットショップ物)は、機能性(裏地に滑り止めが無いとか、紐と肩当ての接続部分の耐久性が考えられていないとか)に問題がありそうな物も多いので気を付けて。
結局は、カメラに付属している物が間違いないんだけど(特にニコンなら、その辺もよく考えてあると思う)、オサレなのが欲しいのは解る。
あとは、「ニコンダイレクト」のストラップにも、女子向けのそこそこオサレなのもあったと思うので、検討してみては?
新宿や銀座のNikonショールームなら、ストラップの展示もありますョ。(^-^)
あ、そうそう、もしストラップを買い換えるなら、元々着いていたストラップより幅(肩当て部分の幅)の狭いのは向かないと考えたほうが良いです。
書込番号:20128303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>+Blue+さん
goodアンサーありがとうございます。
気に入った物が見つかるといいですね。
書込番号:20128696
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
自分はけっこう色がくっきりビビッドで強めな写真が好きで、ほかのデジカメとかには極彩色モードがあるのですが、このカメラではどのようにすればそのような色をハッキリと撮れるようにできますか?
1点

ぎゃるそんまんさん、こんにちは。
Picture ControlをVIVIDにしても、まだ目的の色にはなりませんでしょうか?
書込番号:20078136
2点

ぎゃるそんまんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20080092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
COOLPIXp900 購入しました。
初心者です。
動画撮影中のズームができません。
動画設定メニューを表示してもAFモードが設定できません。
メニューで設定できるのは一番上の動画設定と
フレームレート設定のみ
あとの4項目は選択できません。
動画撮影中のズームを使用する方法を教えてください。
3点

活用ガイドに目通しした所ではHS動画というモードになっているとズーム位置、ピント、露出、ホワイトバランスは撮影開始時に固定、またAFはシングルAFに固定、電子手ブレ補正はしないに固定など様々な制限があるようで今回のケースもそれに該当するのではないでしょうか。ということで動画設定でHS動画以外のモードに設定し直す、若しくは差し支えなければセットアップメニューの設定クリアーで初期設定してしまう事ですね。
書込番号:20050502
6点

>sumi_hobbyさん
早速の回答感謝します。
HS以外の設定に変えたらズームできました。
ありがとうございました。
書込番号:20051294
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

書込番号:20046806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上記のエツミのブラケット装着について
カメラ側の三脚ネジ穴の位置がポイントになります。
カメラ底から見て左右のいづれかに寄っている機種は照準器が付けられない可能性があります。
FZ1000、オリンパスの人気の照準器では【ギリギリ装着できました】
あと、このブラケットは三脚装着不可です。
三脚装着には 別途、部品購入が必要です。
Amazonのこのブラケットのユーザーからの書き込みをご覧ください。
書込番号:20046842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虹700さん
ETSUMI ドットサイトブラケット (E-6673)が定番のようですが、
三脚に固定する場合、ETSUMI ブラケット止ネジDX (E-6533)が別途購入する必要があります。
但し、三脚固定時、超望遠域ではブレが発生する可能性があります。(他の書き込みの情報より)
書込番号:20047096
1点

>おかめ@桓武平氏さん
補足書き込み感謝です(*^o^*)
〉ETSUMI ブラケット止ネジDX (E-6533)だったと思うのですが、大、小の2種類あります。
私の写真に写っているのは大です。
思ったよりも大型でした。
厚さは忘れましたが、自分の大の止めネジでは、確か8〜9mmあります。
おそらく小も厚みは同じかと思います。
書込番号:20047116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虹700さん
自分の場合は複数の機材で簡単に使い回しが出来るようにアルカスイス互換のプレートとクランプを組み合わせてドットサイト用のブラケットにしています。
(自分の場合はカメラと撮影機材は基本的にアルカスイス互換のプレートとクランプを装着しています。)
自作ブラケットは100mm長のアルカスイス互換プレートの端に同じくアルカスイス互換のクランプを固定。
(これはご使用の機材によっては120mmないし150mmでも)
反対側の端にホームセンターで購入した幅20mmのL字金物を2つ組み合わせてコの字型にした物を固定。
上部にドットサイトを取り付けています。
(ブラケット自体に使うネジは僅か3本で済みます。)
ドットサイトはエアガン等に使用される安価な物です。
本来は22mmレール用ですがやや斜めに噛むもののしっかり固定されます
エアガン等に使用されるドットサイトは機能も種類も値段もピンキリです。
自分のフィーリングに合う物を選択してください。
またL字金物上部にホットシューアダプタを付ければオリンパスのホットシュー装着型のドットサイトも使用出来ます。
クランプとプレートの角度と取り付け位置でファインダーとドットサイトの距離を左右の眼で見易い様に微調整
(ドットサイトがやや前方寄りになる様に斜めにしています)
L字金物の組み合わせ部分で高さと微妙な水平の調整が出来ます。
三脚等を使用する場合もアルカスイス互換のクランプならそのまま装着可能です。
(3Way雲台やビデオ雲台ですと操作がやや面倒になりますが自由雲台なら問題ありません)
アルカスイス互換のプレートやクランプにエアガン等に使用されるドットサイトはAmazonなどで安価に入手可能です。
ご参考までに。
書込番号:20048196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人によってやり方はいろいろあると思いますが、
私はホームセンターで売ってる穴あきプレートを曲げて
それをレンズ部分に取り付けて両眼視出来るようにしています
工作するのが苦にならない人は意外と簡単に安く出来ます
気を付けることと言ったら
曲げてプレートを合わせる時穴をそろえることぐらいかな
曲がりの大きいところは手でレンズ部分のカーブに合うよう少しずつ曲げ
90度に曲げる所はラジオペンチを2個使って曲げます
照準器をプレートにつける部分は木片の両側をカッターナイフで溝に削り
穴を開けてビスで穴あきプレートに取り付けます
書込番号:20048440
2点

続き・・・
照準器その他ひっくるめても4千円もあれば出来ます
市販品を使って付けるのもいいですが横付けのほうがシンプルですっきりします
コンデジにしては写りが良いです
照準器を付けることでズームバックなどは使わなくても一発でファインダーに導入できます
書込番号:20048480
1点

まとめてのお礼をお許しください。ブラケットがあるとは知りませんでした。これなら装着できますね。ぱぱうるふさんのアイデアはすばらしいですね。P900は天気が良かったらカワセミでもかなりよく撮れますが、飛びシーンはどうしても弱いのでドットサイトが取り付けられたら追いかけできるかなと期待した次第です。
ニコンからDL24−500が出るらしいですが、これにはホットシューがついているのでそのいままドットサイトが取り付けできるので、この発売を待つか、いろいろ悩みつつ検討しているところです。みなさん、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:20048613
0点

カラスアゲハさんとちょうどすれ違いになりました。カラスアゲハさんのドットサイトの機種名とご購入先をおしえてください。ちょっと、難しそうですができるかどうか悩んでみます。大蔵大臣が財布をにぎっていますので、私には裁量がありません。実は安く仕上げたいのです。不器用な私にできますかねえ。
書込番号:20048644
1点

>虹700さん
価格のサイトやヤフーのサイトで調べれば出てきます
機能はほとんど一緒
取り付けベースも売っていますが結構します
照準器以外では穴あきプレートが400oぐらいで200円弱
木片50円、
ビス一組(平ねじ25o、平ワッシャ、スプリングワッシャ、蝶ねじ)バラで勝って200円ぐらい、
リングの養生テープ(ビニールの電工テープで可)
工具が無ければラジオペンチ2個(チャイナ製の安いので良い、1個250円ぐらい)
プレートが余るので余分を切り落とすニッパー
木片に穴を開ける錐(キリ)これはビスが通る穴の太さの物(木工用の安いので良い)
ドリルがあれば簡単ですが無ければラジヲペンチで挟んでぐりぐりやって穴あけ
http://kakaku.com/search_results/%83h%83b%83g%83T%83C%83g+%8F%C6%8F%80%8A%ED/
http://store.shopping.yahoo.co.jp/qualite21/el-zk021.html
>不器用な私にできますかねえ。
なに、プレートは安いので2,3本買っても大してしません
工具が借りれれば簡単なんですが・・・
ちょっと端折って書いてしまいましたがわからないことがあれば聞いてください
書込番号:20048779
0点

カラスアゲハさんのお話でなんだかできそうな気分にはなってきましたが、明日にでもホームセンターに行ってみたいと思います。ありがとうございました。でも、久しぶりの緊張ですね。
書込番号:20048999
0点

私は、20mmレイルベースを使いました。利点は、同じ状態に取り付け取り外しができるので
取り付けるたびに再調整する必要がありません。レールに通して輪ゴムでとめるだけなので短
時間で着脱ができます。ドットサイトを付けていない時はレールはほとんど邪魔になりません。
@レールを25mmカナノコで切りました。
A木片を削って前を両面テープの厚さを入れて6o弱浮かせました。
B自動車の小物用の強力両面テープ(0.8m厚)でフラッシュの開閉に邪魔にならないように貼り
付けました。
輪ゴムは100円ショップで(女性がからまないように髪とめるため輪ゴム)ポリウレタンの輪ゴムを買ってきました。
参考になれば。
P900愉しみましょう!!
書込番号:20077546
3点

メーカーピボット製車載メーター取り付け金具80Φ(2000円くらい)これをベースに好みの取り付け方をしてみては。私は両眼タイプに取り付けました、デジタルズーム8000mmにしてもバッチリセンターに入ります、ぶつけたりしない限り照準は狂いません、しっかりと取り付けることができました。
書込番号:20082524
3点

みなさまがた、その後もたくさんご教示いただきましてありがとうございました。ホームセンターに行ったりして自作してみようと思いましたが、やはり私には難度が高く、結局EE1とブラケットを買いました。早速今日試してみました。確かにカワセミを捕捉しやすくなって鳥撮りには助かるなと実感しました。P900での撮影が楽しくなりそうです。皆様方のこれまでのご助言に感謝申し上げます。
書込番号:20088796
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
初めましてm(_ _)m。
以前P610を購入したのですが、どうしてもP900が欲しくなり、先日こちらの機種に買い替えてしまいましました(^_^;)。
まだ時間がなく軽く試し撮りしている程度ですが、ズーム状態時にカメラ内部からカタカタと音がしていることに気づきました。
ズーム操作をしていない時に、望遠が伸びている状態で、本体の内部から音がしている感じです。
音は、例えて言うなら、HDDのディスクが回っているような音に近いです。
ちなみにP610では、同じ状態にした時にこのような音は聞こえませんでした。
P900では、この音は仕様で、皆さんでもしていますでしょうか?
それとも初期不良と思って問い合わせをした方が良いでしょうか?
よろしければ教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致しますm(_ _)m。
書込番号:20045448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カフェオレ。さん
仕様のような、そうでないような。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=19228722/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014732/SortID=18757627/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%B9#tab
書込番号:20045571
1点

多分問題なしです。
僕も音には敏感な方ですが意識して聞き耳立てて聞こえる程度の音って大概の機械ではします。
ズーム時はレンズユニットが複雑に移動しています。
多少の音はいたし方ありません。
製品の性能に問題が無ければ気にすることありませんよ。
でも、あまりにも大きな音でしたら機械的な故障の可能性がありますからその時はひどくなる前に修理しましょう。
書込番号:20045596
1点

早速のご返信ありがとうございますm(_ _)m。
リンク先を拝見しましたが、症状は後者の初期不良で交換となった方に近い気がします(^_^;)。
音は、ズーム中ではなくて、ズームしきって動作させてない際にもしているので・・・。
一度メーカーに電話してみた方がいいのかもしれませんね。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:20045615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑hiroppaさんへです。
書き忘れてすみませんm(_ _)m。
書込番号:20045621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

山ニーサンさん
早速のご返信ありがとうございますm(_ _)m。
他の方が教えてくださったリンク先を拝見してみたのですが、症状は初期不良で交換となった方に近い気がします(^_^;)。
音は、ズーム中ではなくて、ズームしきって動作させてない際にもしているので、もし他の方もおなじような音がするのであれば問題ないのかなと思って質問させて頂きました。
他の方にない症状であれば、メーカーに問い合わせたほうがいいのかもしれませんねー。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:20045630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カフェオレ。さん
私はちょっとでも気になることがあれば、修理点検に出してます。
それでスッキリ^^
試しに、手ぶれ補正を切ってみるのは、試されましたか?
手ぶれ補正音だったりするかも。
書込番号:20045637
4点

hirappaさん、ありがとうございます!
手ぶれ補正を切って試してはいませんでした(汗。
言われて、なんだかそれがあやしい気がしてきたので、帰ったら早速試してみたいと思います。
またご報告させて頂きます。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:20045709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
手ぶれ補正を解除してもやはり音がするので、本日購入店舗に相談してみました。
シャッタースピードを選定している時に鳴っている気もしたので、シャッタースピードを固定して試してみましたが、それでもやはり鳴っていました。
いずれにしても鳴るのは望遠をほぼ伸ばし切った状態の時で、短くしていると鳴りはありませんでした。
店頭にまだあれば他のもので確認できるのですが、界隈にはなかなか無く・・・(^^;)。
とりあえず購入店舗がメーカーに確認してくれるみたいなので、返答を待ってみたいと思います。
書込番号:20047328
1点

>hirappaさん
>山ニーサンさん
メーカーの話によると、音は仕様の範囲らしいです。
オート撮影モードではなく、P、S、A、Mなどのいずれかの撮影メニュー設定で、AFモードをデフォルトのAF-FからAF-Sに変更したところ、上記のモードにしてる間に限り、音が消えました。
どうやら音の正体は、AF-Fモードで常時ピントを合わせようとしている音らしいです。
そのため、AF-Sに切り替えられないオート撮影モード時は、変わらず音はしております。
音の大きさは、もしかすると個体差があるのかもしれませんが(私はどうしても気になるので・・・)、比較出来る他の同製品がないので分かりません。
もしまだどこかの店頭に置いてあるのを見かけたら、試して聞き比べてみたいと思います。
とにもかくにも音の正体が判明したので、ご報告及び同現象が気になっている方のために投稿をさせて頂きたいと思います。
このたびは迅速なご回答を頂き、ありがとうございましたm(__)m。
書込番号:20049154
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





