COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年3月9日 23:28 |
![]() ![]() |
90 | 55 | 2016年3月6日 21:37 |
![]() |
6 | 2 | 2016年2月23日 08:49 |
![]() ![]() |
18 | 14 | 2016年2月20日 22:50 |
![]() |
14 | 5 | 2016年2月14日 17:32 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2016年2月11日 05:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
やっと購入し初めて使用してみましたが
HSモードで録画時に電子ズームは使えないのですが
これはそのような仕様ということでしょうか??
どなたか教えていただけると助かります、宜しくお願い致します。
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
一眼レフのEOS3のスタートキットを手放して「ネオ一眼」の購入を検討中です
レンズの付け替えが必要ないというところに惹かれました
子供のスポーツ撮影等に適していますか?
望遠を使った時の手ぶれは?
初心者でも使いこなせるか教えてください
書込番号:19655184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P900の望遠の感じですか。
もちろん1/2.3インチコンデジ画質で動体に弱いです。
レンズが良い分普通の普及帯コンデジよりはきれいですが、
一眼に望遠レンズをつけた程度の画角では、当然一眼にかなう訳もなく。
でも、P900では換算焦点距離が2000mmと、むちゃくちゃあるので、
一眼に超望遠つけて等倍にトリミングするようなケースなら、
P900でサムネイル程度に縮小して画質差をカバーできてしまう。これが強味。
風の強い日に山の斜面から手持ちで適当にスナップ撮影した作例を貼っておきます。
左、換算2000mm。コンデジ画質なのがよくわかると思います。荒いしピント甘いし被写体ぶれもある。
撮りやすさは、超望遠のフレーミングの難しさとか手ぶれ補正の癖とかを抜くと、
初代キスデジとかEOS1000QDに手ぶれ補正なしの200mmをつけた時よりやや気楽。
右、換算115mmまで引いて撮ったもの。コンデジ画質なのがよくわかると思います。セイル小さく見えますね。
この同じ場所から一眼の手持ちで左の写真以上の写真が撮れるかというと、かなり厳しいと思います。
子供のスポーツがサッカー程度なら、以前使っていたSX50HS(1/2.3インチ1200万画素 換算1200mm)で
概ね大丈夫でしたので、P610でも良いし、FZ1000でもトリミングでいけると思います。
子供の記録撮影用なら、FZ1000が向いていると思います。
書込番号:19658040
1点

EOSkissです
デジタル一眼レフです
書込番号:19658045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれれれ???いつの間にかEOS3がx3になってる・・・それだと全然ようすが違うのですがw
kiss x3ならここ数日預かっていて触ってました。ヒトのなのに勝手にファームアップしたりw
日曜フル稼働予定。僕はニコンですがx3もそう重くないし、使いやすそうじゃないですか
(お借りした当の持ち主はあまり使いこなしてないかんじでしたが(爆)。
色々考えると、処分しなくて良かった気がします。遅いと思うんですが・・・
スタートキットっちゅうのは、ダブルズームキットのこと?
だとしたら望遠は250mm (換算400mm)までだったわけで、
その望遠が物足りないとなると結局FZ1000に変えたところで同じことです。
一応画質劣化を抑えたiAズームがありますが2倍までで、400mm以上は常にそこで撮ることに。
劣化を抑えた電子ズームであって光学的にではないわけですから、それなりに劣化するわけです。
光学性能部分については、25-400mmとx3の55-250mmとでは普通は倍率の低い後者が上で、
そこ考えてももったいなかった。
それでもまあ写り全体の質感なんか考えると、FZ1000はネオ一眼よりはよいかもですが、
センサー面積もx3の1/3になるわけで、高ISOでのノイズもそれなりに多いわけです。
また重さについても、x3 + 55-250mmで900g台、FZ1000も831gありますから大差なし。
これだと結局、x3と同じ運命をたどりそうな気がするのは僕だけでしょうか?
それでもやっぱり、一台で行くとなればこれしかないとは思うんですが。。。
どうしても気になるのは、本当に望遠がそれで足りるのかと重さとです。
まずP900板なのと上記400mmで足りないかんじ、加えて荷物になる・お手軽
のあたりがどうも引っかかるのです。あとは、子供のスポーツとは一体どんな種目かの部分w
一応両者挙げてきましたけど、そこを本当に追求すると、やはり2台使い分けと思うんですよ。
FZ1000は1型センサーのオールラウンド機として僕もずっと気になってますが、
望遠が足りない気がするし(僕には実際全然足りません)普段には重すぎると感じます
(こっちも僕の普段持ちの倍以上でかなり重いし、ここぞのD3100と大差ないので)。
普段や体育館などの室内はとにかく明るいレンズの大型センサー機種にすれば、
具体的にはG7Xなら304gで抑えることができます。とにかくX3と比して明確に荷物にならない。
もちろん、運動会・屋外スポーツの近距離撮りにも当然使えるわけで、
これを軸に手軽に持ち歩き、必要な時だけ超望遠を持ち出すという使い方をするわけです。
画質的には、x3から大きく悪くならないでしょうし、
同じ画角なら同センサーサイズのFZ1000よりもレンズが明るく、同様画質か少し上なだけでなく
暗所耐性も1段分以上高い(同じISO感度でシャッタースピードが倍以上にできる)のです。
それでもとりあえずある程度の望遠が欲しいとなると、FZ1000の方がオススメになりますが、
この点、何を優先するのかで変わる気がします。どうなんでしょうか?
望遠を何にやらせるかについては、
小学校以上の運動会や屋外スポーツ撮りなら場合によっては1000mmでも足りないと思いますが
確かにFZ1000の400mmで2000万画素で撮ってトリミングすれば、
800mm・500万画素の絵を持つことはできますので、L版プリントくらいならそれで足ります。
もっと望遠の絵がほしいなら、画質優先して高い機材か
コスパ優先でネオ一眼に行くしかないというかんじです。こちらももう煮詰まってますね。
書込番号:19658195
2点

あはは。kissが嫌で買い替えでしたか。
色々な前提が全部崩れましたね。
結局何でも得意なカメラってないんですよ。どっか秀でればどっか欠点出てきます。
デジタル一眼の強みはレンズ交換でそれを補完しているところです。
だからレンズ交換したくなければ、カメラを何台か持つしかない。
いずれにせよ、そういうことならとりあえず運動会用にP610かP900買えばいいのでは。とりあえず欲しい機能はついてきます。fz1000ではレンズ交換なくても望遠性能はほぼ変わりないです。ただネオ一眼で撮って望遠時の撮影に不満が出てもこれより先はプロの機材が必要ですし、お手軽に機械が助けてくれる世界じゃないです。スレ主さんの知恵と工夫でカバーするしかない。お勉強するしかないんですね。
体育館や室内でも実際撮ってみてkissx3とどう違うのか把握して、もし不満が出たらそれ用にカメラ買い足せばいい。
そしてそうするうちにkissって意外とすごいカメラだったんだって気づくかもしれません。
頑張ってくださいね。
書込番号:19658899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野菜生活1000さん
>パクシのりたさん
ホントに基本的な部分で言葉が足りなかったですf^_^;)
レンズ取り替えの不便さともう少し望遠が欲しいなぁ…って部分で買い替えを考えた次第です
上級者のみなさんのような高度な画質はきっと私レベルではあまりわからないのでは…って感じです
書込番号:19659026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、画質の差は素人でもわかりますよ。
一眼レフとP610を入学式で撮り比べたら差を感じない人は皆無だと思います。
で、皆さん何度も質問されてますが、
「スポーツの種目は何ですか?」
種目によってはピントが合わずにどうにもならないケースが出ますので、安易に特定機種を勧められません。
書込番号:19659090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>びゃくだんさん
中学生の部活サッカーです*\(^o^)/*
書込番号:19659115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sugita3725さん
サッカーならやはりFZ1000でいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18789108/
望遠が400mmまでなのでKiss X3と同じですけど、デジタルズームを併用すればもう少し望遠になります。
メカシャッター オートフォーカス追従の連写で7コマ/秒いけますので、Kiss X3よりも連写圧倒的に速いですし、
動画も撮れますよ。
野球だったらP610でもいいかな、と思うんですが、サッカーならやはりFZ1000の方が無難と思います。
書込番号:19659183
2点

うん、もうやはり煮詰まってますよ。あとはsugita3725さんが、
光学400mmまででいいか(それ以上は電子ズームや画像のトリミングで行けますが)、
831gという重さを重いと捉えるか、F2.8で暗所を妥協できるかどうか次第かなと。
そこを100mmまでは(こちらも同様に電子ズームできますが) FZ1000と同等画質で
1段以上暗所耐性が高い304gのG7Xにまかせることで普段持ちの軽減を、
画質よりももっと望遠を求めるかどうか(一応軽め565gのP610がオススメ)を
どれをどれくらいで妥協するか、決めるだけかと思います。
書込番号:19659580
2点

>sugita3725さん
こんにちわ。
私は普段キッスX3などと同じ部類の一眼レフに600ミリのレンズ=換算960ミリを
付けてサッカーやソフトボールなど様々なスポーツ撮影をしています。
傍目から見ると一脚という棒の付いた巨大な望遠レンズ付き一眼レフなので、素人
には見えないかも知れません。
なんで一脚を付けるかというと、無しでは被写体をフレームに入れて追う事が難しい
のと、ズームアップしずらいのと、手ブレさせない為仕方なく付けているのです。
超超望遠付きのネオ一眼に未練がありそうですが、走り回る被写体を捉えるには、
換算で5、600ミリを超えるようなネオ一眼を手持ちで支え無しでは厳しいですよ。
換算400ミリ前後で我慢したほうがいいと思うし、普段使いと分けたほうがいいかも
知れません。
キッスなどでも使える18−300ミリ=換算29−480ミリのレンズ交換無しでいける
レンズもあるのですが、これを付けると結局重くなってしまいますね。
ここは私も屋外スポーツは重さを我慢してFZ1000など、普段はコンパクトデジカメなど
がいいのではと思いますよ。
書込番号:19659679
1点

>さわら白桃さん
>パクシのりたさん
みなさんありがとうございます
家電量販店で実際見て触れて覗いてみますね
P610
P900
FZ1000
CanonGシリーズ
あとは 候補 どんなのがありますか?
書込番号:19659761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の候補…
キヤノンEOS KISS X7 に
タムロン 16ー300キヤノン用
シグマ 18ー300キヤノン用
…望遠端480mm相当
ニコンD3300に
タムロン 16ー300ニコン用
シグマ 18ー300ニコン用
…望遠端450mm相当
まぁ、微差ですがX3のダブルズームより望遠は伸びます
レンズ交換せず…ならこんな選択肢もなくは無いですね
書込番号:19659957
1点

私は一眼レフ派なので、キヤノンのキッスX7と8000D、ニコンD5500あたりを
見てきてください。
ネオ一眼などのお薦めは他の方にお任せで。
すいませんです。
書込番号:19659961
1点

1DX マークIIが、良いんじゃないかな。
皆に自慢できます。
それ以外は何れも一緒です。
書込番号:19660234
1点

>sugita3725さん
普段は動く物を殆ど撮影せず、運動会やSLを撮るのは難しく感じてます。
カメラの性能は連写とオートフォーカスでいかにピントが追従するかが重要かと。
サッカーの撮影ならデジイチ+望遠レンズが最適かとは思いますが、処分されたとのこと。
それならネオ一眼や高倍率ズームのコンデジが安価で良いかと?
スペック20倍以上で調べたら結構出て来ましたよ。
http://kakaku.com/item/K0000679282/
http://kakaku.com/item/K0000741209/
http://kakaku.com/item/J0000014697/
http://kakaku.com/item/J0000014567/
http://kakaku.com/item/K0000740699/
http://kakaku.com/item/K0000676250/
書込番号:19661895
1点

>sugita3725さん
レンズ交換しなくていいのが優先順位的にかなりのメリットなんですよね。
で荷物にならずお手軽となると、他の候補を見繕うのはなーw
敢えて挙げれば、G7Xのところについてさらに軽さを求める方向でしょうか。
ウチの奥さん的には200g切らないと持ってくれなかったので・・・
そうなると、望遠側のレンズの明るさが犠牲になりますが。
209gのG9Xがオススメになります。広角端も28mmになり望遠も少し短くなります。
似たようなものとして、240gの初代RX100があります。もう店頭にはないかもです。
ここでさらに、望遠を200mmまで欲張ってみたりするとLF1なんてのがあります。
そうすると、センサーサイズが1型から1/1.7型と小さくなってしまいますが。
欲張った割には194gと異常に軽く、ファインダーまで付きます。
画質もそれなりですが思ったより悪くないと感じました。でもこれも店頭にはないかもw
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693652_J0000017649_K0000386303_K0000510121
>nakato932さん
ズーム倍率と画素数は、あまり重要じゃないかと。
画素数の方は現行の大抵の機種が1000万画素以上で
センサーサイズが大きいものでのトリミングを考える際のみそれ以上の数値が重要なだけだし
(逆に小さいもので画素数が高くても、画質が向上するわけでなく何の意味もないわけですし)
倍率の方も広角端・望遠端の換算焦点距離自体が重要でその割り算で出てくる数値なだけで
どちらもあまり有効な考慮基準にならないんです。画素数の方はまだ時と場合によるけど、
倍率の方は話として出す意味がほぼない。例えばSX60とP610はそれぞれ65/60倍ですが、
望遠端の換算焦点距離はそれぞれ1365/1440mmでSX60の方が負けてるんです。
もひとつ。たくさんの中からどうしてこれらかよくわかりませんが、
連写とAF追従が重要とするなら最低でもSX400シリーズはダメです。
連写2.2コマ/秒の時点で遅すぎるし実際その速度ではムリです。どうやっても出ません。
ブラックアウトが5−10秒くらいw さらにシャッター押し続けての2枚目は
ブラックアウトからいきなり撮るので、固定して撮らないと確実に被写体のがしますw
くわしくはこれの一番下のリンク・修行記録ですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=19655184/#19655756
また、連写中もAFが追従する機種は、ないんじゃないかなーと思いますが、あるのかな?
書込番号:19662237
1点

FZ300
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=19173205/#tab
FZ1000
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664331/SortID=18789108/#tab
パナソニックの空間認識AFは優秀だと評判のようです。
実際に撮られてる方のリンクが話が早いかな。
書込番号:19662427
4点

既出ですけどね。
以下あげておきます。
DL24-500 f/2.8-5.6
http://s.kakaku.com/item/K0000858056/
発表になったばかりの1インチセンサーの最新機種です。まだ発売前なので実機に触れませんが、間違いなくオートフォーカスは爆速。連写もバッチリ。まあ、6月発売で時間かかる上まだお高いので、参考程度に。
書込番号:19663533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パクシのりたさん
少し勉強不足でした…ネオ一眼と呼ばれるカメラでも性能差が有るのですね。
あとはスレ主さんがどういうカメラが欲しいか、価格が幾ら位まで出せるかにもよりますね。
>sugita3725さん
似た価格帯で他の候補は
COOLPIX B700(発売前、後継モデル?)
http://kakaku.com/item/J0000018454/
LUMIX DMC-FZ300(f2.8通しが良さそう)
http://kakaku.com/item/K0000808287/
LUMIX DMC-FZ1000(ズームは25mm〜400mmだが1型センサー搭載)
http://kakaku.com/item/K0000664331/
もう少し安めで良さそうな候補は
COOLPIX P610
http://kakaku.com/item/J0000014732/
COOLPIX B500(発売前)
http://kakaku.com/item/J0000018455/
3月は新製品発売が多いので価格変動は激しいかも?
型落ちがお買い得になるか、人気機種は逆に値上がりも。
書込番号:19665412
1点

屋外スポーツと室内スポーツとでは、照度が数十倍〜数百倍以上も違ったりするので、
体育館内の場合は、
・感度が良い(ただし、ノイズや画質劣化が少ない条件において。最大感度では不可)
・レンズが明るい
の条件を満たす必要があります。
ただし、LED照明の場合はシャッター速度を上げると変な縞や模様が出る場合もありますので、その場合は、諦めるか上記が気にならないシャッター速度まで遅くするしかありません。
※縞と言ってもテレビやビデオ関連のインターレースとは別のものです。
書込番号:19665475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
そのような設定があるかは自分にはわかりませんが、
連写中は似た状態となります。
撮影する時間がたっぷりあるなら
露出MでフォーカスをMFにする手もあります。
書込番号:19620163
4点

>Mister.Xさん
ニコンの一眼レフには、AE-Lホールドの設定はありますけど、こちらの場合、取説に設定出来る記載がありません。
今できることは、Mモード(ISO感度も手動設定)にされ、AF-Lもしたい場合はフォーカスもMFにしないとダメかと思います。
書込番号:19620412
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
あと、10000円ほど下がったら買おうと思っています。
その時、オリンパスEE1(ドットサイト)を取り付けたいのですが、
どなたか、P900+EE1でお使いの方、おられましたら
ご教授いただければ、有りがたいのですが、宜しくお願いいたします。
2点

これで付くと思いますけど
http://review.kakaku.com/review/K0000764987/ReviewCD=845829/#tab
三脚は使えませんが
書込番号:19009058
1点

>パクシのりたさん
早速の、ご指導有難う御座います。
出来れば、三脚を使う方法で考えたいのですが・・・
書込番号:19009072
4点

確かrhamさんが、
同様にホットシューないXG-1にEE-1付けてたような気が。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000676250/SortID=18813116/#tab
こちら参考にするってのはどうでしょう?
書込番号:19009085
1点

>パクシのりたさん
たびたびすみません。
早速rhamさんの作品?見せて頂きました。
GX−1には、ペンタの上部に少し平面が有るようですが
P900は曲面と斜面ばかりのようです
P900とEE−1を手に入れ両方を眺めながら考えてみます。
有難うございました。
書込番号:19009128
1点

検索すると別機種ですが、
エツミのL型ブラケットミニにVelbonの超小型雲台を装着し、
HAMAのアクセサリーシューDXを介して、EE-1を取り付け。
三脚にも取り付けできるようアルカ互換プレートをネジ止め
している人がいるようです。
この方法でP900にも取り付けできるのではないでしょうか?
http://monopod.exblog.jp/21351175
書込番号:19009216
0点

『EE-1』か『EE-1 両眼視』の画像検索でググると、
フェニックスの一輝さんオススメの横置き両眼視タイプは出てきますね。
http://monopod.exblog.jp/21351175
http://dainishou.at.webry.info/201507/article_13.html
ホットシュー固定で両眼視を、三脚ネジでやるかんじみたいです。
工作、楽しそうですw
書込番号:19009726
1点

つかったことがないのですが、両眼視は必要という意見が多いですが、そうだとすると、アクセサリーシューが無いことは問題になりませんね。
やはりP900には両眼視できるようなスタイルで使ってみたいと思います。アルミ厚板をそれなりに加工すればできそうな感じがします。
それとEE-1がよいか、従来のものがよいか検討しています。EE-1はすぐれものらしいですが、なにか大きいような気が・・。
書込番号:19009960
0点

nabesyo様おはようございます。
スカイサーファーVを装着してみました。台をレンズ形状に削りインシュロックを通して締め付けただけの簡単な装着です。しっかり締め付ければ以外と使えますよ。ISSも撮影できます。
書込番号:19016130
2点

koujiijiさん
スカイサーファーVは安いですね。でも現在売り切れとか。
取り付け方法参考になりました。
書込番号:19016337
1点

初めまして。
私は、EE1をこちらの照準器用ベルト(Sサイズ)を使って利用しています。本体にちょうど上手い具合にセットできます。ゆるまないようにベルトの下にゴムを敷くなどして、ガタガタしないように使っています。この照準器を利用するとしないとでは大違いで楽チンです。高空を飛ぶ飛行機も簡単に撮影できて、まったく手放せません。
ベルトのページです
http://www.hobbysworld.com/item/70010244/
書込番号:19030255
2点

なんか発売されたみたいです…もっとも両眼視派の方々は既に同等の物を自作済みのような気もしますが。
エツミ、ドットサイトをカメラ横に固定するブラケット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150826_717975.html
書込番号:19087304
0点

EE-1の版からパクシのりたさんに誘導頂きやってきました。
他機種ですが、自分はこんな感じでミニプレートとバウンスシューを組み合わせて
取り付けています。
両方で3千円しなかったような・・・・
三脚穴を使用してしまいますが、ファインダーから前後方向横方向の調節に
自由度があります。
(反面、現着して組み立て時に都度調整必要です)
書込番号:19094088
1点

P900にエツミブラケットE-6673でEE-1を付けてみました。
高さが足らず両眼での撮影は困難でした。
下記の部品を取り付け、レベル差を少なくし、撮影が楽になりました。
追加の部品は以下の通りです。(保証はしませんので自己責任で)
シュ−(上)側から
(1) カクダイ19mmパッキン(9188) :6個入りで販売されています
(2) 「3/8オス→1/4オスに変換、1/4メス→3/8メスに変換」 止めネジアダプター:高さ28mm(ネジ含)
(3) 「1/4オス→3/8オスに変換、3/8メス→1/4メスに変換」 止めネジアダプター:高さ 7mm
(4) カクダイ19mmパッキン(9188)
これで約18mmアップとなります。
外形もオリジナルとあまり差はなく、全体の色もブラックとなり見た目もよいです。
書込番号:19151814
2点

>龍之介の犬さん
やってみました。ばっちりです。情報、ありがとうございました。
書込番号:19611824
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
ワテは、Lexar レキサー SDHC 16GB Professional
( 1000x / スピードクラス3 / Class10 / 最大転送速度150MB/s ) を
使っておりますが、皆さんはどんなモノを使っております?
当方は、気分的にも連写後のクルクル時間がこれに替えてから、
短くなったような、、、。
3点

SanDisk Extreme PLUS SDHCカード UHS-I Class10 32GB
(国内正規品)
SanDisk Extreme PRO SDHCカード UHS-I Class10 16GB
(国内正規品)
Transcend TS32GSDHC10U1E
などなど
書込番号:19522351
5点

あわてて、SDHC-U対応のスピードの速いカードを選んだのですが、
カードをよく見ますと、電極が今までのカードと違っていて、このカメラ
対応しているかどうか、どなたかご存じかなと思いまして。
因みに、今までのカードとは同じ電極の部分もありますので、機能と
しては使えますが、このカードの高速性が生かし切れないかなと
思ったものですから、、、。
書込番号:19524293
1点

Nikon D7200は
スロットAに
SanDisk Extreme PRO SDHCカード UHS-I Class10 32GB
スロットBに
SanDisk Extreme PRO SDHCカード UHS-I Class10 8GB
Nikon1 V3は
SanDisk Extreme PLUS SDHCカード UHS-I Class10 8GB
Nikon CoolPix P600は
SanDisk Urtra PLUS SDHCカード UHS-I Class10 32GB
Nikon CoolPix S7000は
Panasonic RP-SDWA32GJK 32GB
これらのカメラはUHS-Uには対応してませんのでUHS-Iのカードです。
メイン機は信頼性と速さでSanDisk Extreme PROを選びました。
V3はそれ程出番もなくて買った時に同梱されていたカードのまま使ってます。
(確か同梱のキャンペーン中に買いました。)
CoolPixの方は主に妻と娘が孫撮りに使ってますので
動画も撮ります。
ほぼどちらも衝動買い的な買い方でその時に財布に現金が少なかったので
容量重視(動画用)で選びました。
※財布に現金が沢山入っている事は極々稀(イヤ、皆無です)ですので・・・泣!
書込番号:19577773
0点

ハタ坊@30代さん、DLO1202さん、レス有り難うございます。
やまり当方の勇み足で、UHS-Uに対応しているカメラ以外
高速メモリの恩恵を受けられないわけですねー。
今一寸対応しているカメラを探したのですが、ほんと極一部
以外のカメラは未対応のままでした。当然P900もです。
やっぱり無駄だったのを痛感致しました。
書込番号:19579420
0点

最近下記のカードを買ったのですが、速いです。
SanDisk/サンディスク Extreme SDHCカード UHS-I U3対応
R:60MB/s W:40MB/s 4K Ultra HD対応/
海外パッケージ SDSDXN-016G-G46
これも、同容量以上でもっと安いのがありますので、
本当に正規品が送られてくるのやら、怪しい製品が
送られて来るやら、よく分からないです。
因みにアマゾンで3480円とかなり高かったです。
しかし、以前使っていました、
Lexar Professional 1000X 150MB/s
よりも速くて、連写モードでのクルクル時間が
体感的にも速いし、ベンチ取っても書き込み時間が
3倍位速かったので、お勧めです。
書込番号:19589798
5点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
が、外部シャッター??(ってなんですか?^^;;
レリーズケーブルとかリモコンのことを仰ってるのでしたら、
ML-L3というリモコンでシャッター切ることができます。
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/accessory.html
http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/ml-l3/
小さいし、お値段も市場価格千円台なので、一つあると便利です。
あと、探せばスマホのアプリもあったはず〜
書込番号:19576115
4点

どういう意味でしょうか?
レンズの前に、コパルのシャッターをつけるみたいな感じでしょうか?
リモートレリーズの事でしょうか?
書込番号:19576117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P900は使ってないけど
スマホだとWirelessMobileUtilityって言うアプリを
ダウンロードすればリモコンとして使えます。
P900はどうだかわからないけど、
もしかしたらズームもできるかも???
スマホからニコンとか検索すれば行き当たります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nikon.wu.wmau&hl=ja
PCからだと上のアドレスがそうです。
昔のフィルム時代にシャッターにネジが切ってあり
そこにケーブルレリーズを取り付けるような感じじゃ無いですよね。
オプションでリモコンもありますが確か赤外線じゃなかったかな?
なので、スマホとWi-Fiで繋ぐのが良いと思います。
書込番号:19576183
2点

皆さん返信ありがとうございます。
すみません、外部シャッターではなく、外部ストロボです。
取り付けられますか?
書込番号:19576285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


(*^▽^*)ノ
そっか、ストロボのことですね。
この機種は付かないです。ストロボを取り付けるアクセサリーシューがありません。
内蔵ストロボのみです〜
書込番号:19576317
2点

ありがとうございます。参考になりました!
書込番号:19576671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセサリーシューは、有りませんが、スレーブユニットを付ければ、発光出来ます。
カメラショップで、聴いて下さい。
ネットでは、不明な事が多いです。
関東近辺なら、横浜で、CP+と言うカメラのイベントが有ります。
2月25日(木)〜28日(日)
ネットで、入場登録すれば、無料で、入場出来ます。
書込番号:19577542
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





