COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 40 | 2015年4月6日 16:55 |
![]() |
82 | 23 | 2015年4月4日 09:58 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2015年4月3日 22:33 |
![]() ![]() |
67 | 16 | 2015年4月1日 21:49 |
![]() |
17 | 12 | 2015年3月29日 18:23 |
![]() |
41 | 12 | 2015年3月29日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
月・木星・土星・火星・金星は、期待できます。
(換算2000-4000mm)
書込番号:18605249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バルブ撮影には、対応していないみたいですね
書込番号:18605337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有効口径(約55mm)から、天体望遠鏡の50〜100倍ぐらいに相当するかもしれません。
※最高有効倍率に換算すると
レンズ枚数が多いのですが、数万円以上の同口径の天体望遠鏡より劣るかもしれませんが、
数万円未満の質の悪い天体望遠鏡より期待できるかもしれません。
そのうち、黄砂も水蒸気も少ない条件の天体撮影サンプルが出てくるでしょうから、
待てるなら待ってみてはどうでしょうか?
※天文雑誌の「天文ガイド」や「星ナビ」で好評価がでれば決定的かも?
ただし、Nikonでは月のサンプルを挙げてますが、積極的に惑星撮影サンプルを挙げているわけではないですね。
書込番号:18605346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シーンモードに「月」モードがあったり、
超望遠の説明に月が使われていることからも、月は問題なく撮れると思います。
火星、木星、金星、土星は理論的にはデジタルズームで8000mm相当になれば
それなりの大きさで写るはずです。
あとはどこまで解像度があるかですね。
解像度がある程度あれば、木星の模様とか土星の輪とかぎりぎりみえるかもしれません。
書込番号:18605652
1点

http://www.rakuten.ne.jp/gold/loupe-studio/others/astro-bairitsu.html
↑
こちらの(ページの下のほうの)有効口径「〜60mm」が参考になるかもしれません。
※記述は他のHPでもだいたい一緒みたいな感じですね。
※P900は望遠端開放F6.5で有効口径約55mm
書込番号:18605759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




おお、月モードってダイナミックレンジ調整もするんでしょうか?
(複数撮影で合成のHDRみたいな手段も含めて)
最初の画像は高輝度部分が広範囲にトンでいて残念だったのですが、後の画像では随分と良くなっていますので。
書込番号:18608799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シャッター押して一息ありますので
おっしゃるような事だと思います。
キチンと撮ればデジイチの600mmと
いい勝負するのかもしれません。
書込番号:18609447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます(^^)
焦点距離だけでなく、実際の月撮影を考慮しての対策かと思うと、大変好感が持てました(^^)
書込番号:18609520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むむむ?
かなり解像力が出ていないですね。
拡大表示をしなくとも、ボンヤリしています。
原因はシャッタースピードでしょうか?フォーカスでしょうか?
書込番号:18610912
1点

ピンボケだと思います
三脚を使ってMFで撮ればもっとピントが合うと思います。
P600と比べるとかなり解像してますよ
そんなP600でもMFだと土星の輪っか迄映りますよ
書込番号:18611013
3点


センサーサイズが小さいので、長時間露出は苦しいと思います。
書込番号:18611333
2点

>センサーサイズが小さいので、長時間露出は苦しいと思います。
撮像素子の有効面についてでしょうか?
撮像素子中の個々の受光素子が小さいということでしょうか?
上記の両方ということでしょうか?
書込番号:18611427
1点

参考になるかどうか判りませんが、他の機種での撮影です。
今時の超望遠コンデジの実力が、少しは解かると思います。
どうも私は、ISO感度を高めるのが嫌いなので、ついついスローシャッターばかりなのですが・・・、
ケンパパUさんとほぼ同時刻の昨夜の月は、手ぶれ補正頼みの連写の中で、やっとの1枚です。
古い写真ですが、P510で撮った木星がありましたので、ついでに貼り付けておきます。
普通の三脚に載せて撮っています。等倍で見ると、縞模様が解かります。
P900ならこの倍に大きく写せるのでしょう(デジタルズームなしで)。
後はデジタルズームと画質の差し引きとか、シャッター速度とISO感度と画質の妥協点?バランス?を探るともう少し鮮明に写せると思います。
書込番号:18611495
2点

すげー、土星の輪がこんなに見えちゃうんですね。
子供が買った10万円近い天体望遠鏡でもこんなには見られませんでした。高倍率で生じる画像の歪みをデジタルだからこそ補正できる。デジタルカメラってありがたいですね。
書込番号:18612037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手振れ補正ON
オートや月モードで撮影するもAFが合わずISOも高めだと輪郭が光って全体が見えないため光を抑えるためマニュアルモードでISO‐100固定にしたところAFも合い光も抑えられ全体が写りました。
風が強いため三脚で固定しても常にブレた状態であまりSSも遅くできないので最適なSSを探しながらなんとか撮りました。
2000mm、4000mmまではファインダーをのぞきながら手持ちでも行けそうですが、8000mmは無理でした^^;
一枚撮るごとにフレームから外れてズームバックで2000mmに戻しても簡単には見つけられませんでした^^;
書込番号:18612222
2点

参考までに、月の撮り方ですが、ISO100で、スポット測光、露出はマイナス補正で撮ると良いようです。
月の撮影に慣れていないと夜だから暗いと思いがちですが、月自体は太陽の光を受けた快晴の昼間ですからかなり明るいです。
SX60HSでもこのくらいは撮れますが、P900で撮ればメーカーページの作例のようにもっと綺麗に撮れると思います。
P900での月の作例楽しみにしています。
書込番号:18612380
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
フジのS1を持っていて超望遠特化の用途としてはそこそこ気に入ってますが、P900はS1と比較して写りやレスポンス、手ぶれ補正の性能などは良いのでしょうか?
まだ発売されて間もないので値段がアレですが、少し気になったもので・・。
「普段使いの万能ネオ一眼」としてはパナのFZ1000がやはり無難ですかね。
価格的にもほぼ同じだし、センサーサイズも違うし。
3点

CANONが発売予定のG3Xだと1型センサーで24-600mmらしいですよ。
http://web.canon.jp/pressrelease/2015/p2015feb06j.html
書込番号:18638490
5点

>P900はS1と比較して写りやレスポンス、手ぶれ補正の性能などは良いのでしょうか?
手ブレ補正の性能に関しては、なかなか凄いと思います。
カタログスペックに偽りなしという感じです。
>「普段使いの万能ネオ一眼」としてはパナのFZ1000がやはり無難ですかね。
P900とは望遠能力が違いすぎるので、直接比較するようなカメラではないと思いますが
望遠が400mmでも十分なのであればFZ1000の方がいいと思いますし
望遠が2000mm必要ならP900の方がいいと思います。
書込番号:18638911
5点

いまだに店頭になく、P900を触れていないのですが、
AFスピードは、S1のほうが速い可能性がありそうです。
P610は試用してみましたので、その感覚の延長を考えると、2000mmのAFがあれ以上とは思えません。
P610ではS1の2倍のAF時間が必要でした。
ただし、枝被りのような細かいAFの精度はS1よりいいです。手振れ補正もS1よりいいです。
カタログ値を鵜呑みにすると痛い目に遭います。
例えば、望遠端の画角は、同じ1200mmでもメーカーによって違います。公称値は信用できません。
たぶん、ニコンは他社より短めです。キヤノンは長いです。フジフイルムは昔から広角寄りで有名です。
おそらくですが、キヤノンを基準にすると、P900は実質1700mmくらいではないかと思われます。
書込番号:18639046
2点

エアー・フィッシュさん
>AFスピードは、S1のほうが速い可能性がありそうです。
>
>P610は試用してみましたので、その感覚の延長を考えると、2000mmのAFがあれ以上とは思えません。
>P610ではS1の2倍のAF時間が必要でした。
>ただし、枝被りのような細かいAFの精度はS1よりいいです。手振れ補正もS1よりいいです。
自分がP610、SX60HS、S1の店頭比較とP900、P610、SX50HSのショールーム比較、
実機のP900、SX50HSで比較撮影した範囲ですと
エアー・フィッシュさんと同じくS1の方が速いかなという印象を受けました。
撮影条件が悪くなってもS1は他機ほど迷わないので速度が落ちにくい。
ただ、同じ画角で比較すると望遠端同士の比較ほど差は顕著ではなかったと記憶。
書込番号:18639208
1点

原始さんさん
普段使いならFZ1000の方が数段上だと思います。
P900は遠くにいる野鳥の撮影は得意ですが運動会は多分苦手。
書込番号:18639237
2点

原始さんさん、こんばんは。
ユーザーのみなさんがアップされている作例を拝見すると
P900は、止まっている鳥を撮影するのに向いているカメラのようです。
私はFZ1000を使って、いろいろな被写体を撮影していますが
iAズーム800mmまでは実戦で使えると感じています。
AF性能の高さや、AF追従連写能力の高さを活かし
いろいろな撮影に対応できる撮影領域の広さは
FZ1000のほうが上かもしれませんね。
書込番号:18639440
6点

〉カタログ値を鵜呑みにすると痛い目に遭います。
〉例えば、望遠端の画角は、同じ1200mmでもメーカーによって違います。公称値は信用できません。
〉たぶん、ニコンは他社より短めです。キヤノンは長いです。フジフイルムは昔から広角寄りで有名です。
〉おそらくですが、キヤノンを基準にすると、P900は実質1700mmくらいではないかと思われます。
・JIS B 7094:1997 写真レンズ−焦点距離の測定方法
http://kikakurui.com/b7/B7094-1997-02.html
↑
このようなJIS規格があるのですが、各メーカーは好き勝手に「自称」しているのですか?
なお、原則的に無限遠条件になると思うので、最短撮影距離に近くなるほど「本来の望遠の焦点距離」よりも少し広角側に近づくことは昔から知られていると思いますが、
無限遠条件でも=すなわち撮影距離に関わらず、「誤差どころか虚偽の数字」を出しているのだ、と断じて問題ないですか?
書込番号:18639668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

問題ないかとまで詰めたい意味が分りかねます。
ここで、はい問題ない、間違いないと、ひとりだけの意見を聞いて、その後どうなさるのでしょう?
このような、カリッした意見が出てくるのが予想されたため、「・・・と、思われます。」に留めました。
無限遠ではなく、50m〜100m程度です。店内だと50mくらいが限界ですよね。
目的、撮るモノを考えれば、それでいいと思います。両機の条件を同じにすれば。
数mだと問題があるでしょう。
まぁー・・・、電気店などに行ったときに試写していただければと思います。
本当に望遠が欲しい人、本当に広角が欲しい人には、実機の試写をオススメします。
想像以上に、各メーカーはバラついています。
光学1200mmの元ネタをひとつ置いておきます。
書込番号:18639869
4点

〉その後どうなさるのでしょう?
「参考にする」だけです。
書込番号:18640057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エアー・フィッシュさんが比較基準として月の撮影を示された意味は分かるのですが、
実は月までの距離は遠地点から近地点まで約1.14倍ほど変動するので、異なるカメラの実画角比較という目的では、あまり適してはいなかったりします。
最低でも同日内くらいの撮影結果でないと、比較には適しませんね。
最近特に近地点付近の満月がスーパームーンと呼ばれて話題にされることが多いですが、逆に通常よりだいぶ小さく見える月もあるというわけです。
書込番号:18640826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お、じゃあ、他機種の常連さんも巻き込んで、
同日、同時間、一斉に撮れたら面白いですよね!
書込番号:18640977
3点

http://ursa.phys.kyushu-u.ac.jp/jsession/2013haru/68_jsession2013.pdf
によれば、最大と最小で14%で、もうすぐ来る満月のときの変化は緩やかです。
それですので今から1週間くらいであれば、2000mmか1700mmかの話からすれば誤差の範囲かと。
お持ちの方よろしく。 話の流れでは1200mmが比較に良いのでしょうか?
私の予想:規格で定められているので、変わらないのではないかと。
書込番号:18641099
1点

皆様今晩は。
数値上はどうか判りませんが、撮り較べてみるとメーカーによって違いがあります。
望遠端ではS1よりSX50HSが大きく写っていました。
私にはどちらにしてもPCで加工するので問題になるほどではありません。
家の鬼瓦に停まる野鳥をカーポートから撮ったのですが、写真での瓦の大きさが異なっていました。
見比べて‘あー違うんだぁ’とは思いましたが。
以後、メーカーにより現実にはバラツキがあるものと認識しておりますが、さほど気にしてはおりません。
書込番号:18641313
4点

こんばんは。
鬼の首との噂のエアー・フィッシュです(汗
実は、元ネタというか議論はP610のスレにあります。流れましたがタイトル「AFが速くなって・・・」です。
1200mmカメラはrhamさんが沢山お持ちでしょうから、3メーカーくらいやってもらえるとありがたきです。
しかし、焦点話は、このスレの主旨とズレましたので、ここはこの辺にしましょう。
お騒がせしました。
書込番号:18641733
2点

触ってきましたが
圧倒的な焦点距離はすごいです
手ブレ補正の効きもよかったです
ただAFが遅い、あと何より画像処理速度が遅いです
おそらく積まれているエンジンが「普通のコンデジ」なんだと思います
値段が10万でも処理速度やAF速度が一眼レフと同等になれば欲しいと思いました
書込番号:18641821
3点

>sigeさん
スーパームーン(満月の時に近地点近くに居る状態)の時であれば確かに満月周辺日の大きさの変化は緩やかになりますが、そうでなければ満月とは関係なくなります。
なので、「今から1週間くらい」というのはやはり広過ぎと思います。
と言いつつ、エアー・フィッシュさんのおっしゃられる通りスレ主さんの質問の趣旨から大いに外れますので
私もこの話はお開きとするのが適切と考えます。
書込番号:18641947
3点

定期的に、特定メーカーの特定機種の話題が出てくる。
これが不思議でしょうがない。
頼まれているんですか?
書込番号:18642628
4点

(お開きに対するシメになりますでしょうか?)
P900は「圧倒的な超々光学望遠が命」みたいなところがあるので、ROMの方々の中には「換算f=1700mm説」にギョッとされている方が少なくないかもしれません。
そのため、視野角0.5度で換算f=2000mmでどのくらいの大きさ(割合)になるのか検討してみました。
視野角0.5度=距離の約0.87267%(≒1/114.59)
換算f[mm] 撮像面での大きさ(換算)
5000 43.634 mm
4000 34.907 mm
3500 30.543 mm
2000 17.453 mm ※P900の光学望遠端
上記の17.453mmとは、35mm判で(ただし4:3換算)、
対角43.267mmの 40.3%
長辺34.613mmの 50.4%
短辺25.960mmの 67.2% となります。
月と地球の位置により、最短最長で14%ぐらいの誤差が出るようですので気をつけていただいた上で、上記の「比率」を実写サンプルなどで確認されてはいかがでしょうか?
(もちろん、トリミングなしで光学望遠の換算f=2000mmの画像であること確認して)
長辺の半分、
短辺の2/3ぐらいですから。
※計算による画像も作成したのですが、型式不備でアップできませんでしたので、いずれ改修します。
なお、(上記の画像例にあわせて)換算f=1750mmの計算例も挙げさせていただきます。
f=1750 15.272 mm
対角43.267mmの 35.3%
長辺34.613mmの 44.1%
短辺25.960mmの 58.8%
書込番号:18642958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てかあっちこっちでうるさいな
エアユーザーの理論的空想じゃなくて購入検討者の疑問や情報共有、ユーザーの使用感や作例待ってんのに
なんの意味もなさないマスターベーションコメントもたいがいだわ
書込番号:18643435 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとう、世界さん
このような検討結果が出されるものと期待していました。
別スレッドの”月を撮る”の小生の画像で画面上のスケールで測定しますと、
画面276mm、月の直径は138mmでぴったり50%で2000mm予測と符合しました。
安心しました。
書込番号:18643534
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
先日S9700を購入し非常に満足しているのですが
このシリーズをみると高性能なこの機種が目に付きました。当方は購入しませんが
コンパクトなものと携帯性無視したカメラ二つあっても良いなと思ったので質問です。
ズーム性能が売りのカメラみたいですが通常の撮影ではS9700と比べた際どうなんでしょうか?
また動画性能や手ぶれ補正の能力はどれくらい違いますか?回答お願いします❗
書込番号:18644675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S9700は持っていないのでスペックからの比較ですが
S9700は25-750mm相当
P900は25-2000mm相当と約2.6倍P900の方が望遠が効きます。
またレンズもS9700はF3.7-6.4、P900はF2.8-6.5と
P900の方が明るいので
暗所での撮影もP900の方が得意と言えます。
手ブレ補正はS9700は3段
P900は5段分です。
これも特に暗いところや大きくズームした場合の撮影で
差が出ます。
実際使ってみるとズームをしない広角側の撮影でも1/2秒等の低速シャッターで
比較的安定して止まるのでかなり強力だと感じます。
後は動画性能もP900は1080/60Pに対応しますがS9700は対応しません。
しかし、お値段も重量も3倍以上差のあるカメラです。
P900はメインカメラとして普段使いに常用するカメラというよりは
超望遠が必須なときに持ち出す飛び道具だと思います。
大してS9700は普段使いにどこにでも気軽に持ち運べる範囲の物です。
本来比べる物ではないすね。
書込番号:18644824
6点

なるほど、別物として置いた方が良さそうですね。
では5万円以内で気軽に持ち運び可能でズームに関してはS9700で対応するとして。画質重視でS9700より
明るく、手振れ補正と動画性能が高いものだと
どんな候補が上がりますでしょうか?初心者なので分かりません。
書込番号:18645011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトで画質が良くて、動画性能が高く、予算5万円に収まる物というと
SONYのRX100くらいしか思い浮かびません。
ここkakaku.comでも定番と言える人気機種です。
S9700クラスとの比較なら十分画質の良さも体感できると思います。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
ただし、手ブレ補正はあまり強力ではないです。
書込番号:18645392
1点

なるほど❗参考になります。
書込番号:18645652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
ネオ一眼はパナを使っていますがjpegとRAWなんですが、ニコンではjpegだけしか書いてありません。RAWデータはないのでしょうか?
これいいなと思いますが詳しい方お教えください。
4点

カタログには
静止画:JPEG としか書かれていないので対応してないですね。
他の機種、P7800には静止画:JPEG、RAW(NRW)(ニコン独自フォーマット)
と書かれているが
書込番号:18628981
3点

>ニコンではjpegだけしか書いてありません
この機種はRAW記録できないようですね。
ここらへんはメーカーの考え方が反映されますので
ニコンとしては必要ないと思っているのでしょうね。
書込番号:18629002
1点

豆粒センサーのカメラでRAWをすると、実力がバレてしまいますので搭載しないのが普通です。
パナのカメラは、高画質な機種でしょうか?
書込番号:18629519
1点

同じく1/2.3型センサー搭載で高倍率タイプの
PanasonicのFZ200やCanonのSX60HS
富士フィルムのS1はRAWに対応しているのですよね・・・
所詮豆センサーと言ってしまえばそれまでですが
ないよりはあった方が良かったですね。
書込番号:18629646
5点

この機種ではRAW記録はできず、JPEGでFINEとNORMALが選択可能のようです。
P610にもRAW記録機能がないように、「このクラスのデジカメには搭載しない」というメーカーの意向もあるかもしれません。
RAWではJPEGより記録に時間がかかるのが普通です。
昔はRAWまたはJPEGを選択しておりましたが、今はRAW+JPEG同時記録ができます。
私もパナソニックのFZ1000とオリンパスのSTYLUS1を使用しておりますが、どちらもRAW+JPEGとJPEGのみを比較するとカードへの記録速度に差が出ます(それでも連射機能は速く、ストレスは感じません)。
P900ではバッファ容量が少ないと見られ、7連射後に10秒程度の記録時間が発生してしまうようです。
この間は撮影はおろか一切の操作を受け付けません。
そこにRAWでの記録をすることになると、下手をすれば30秒以上待たされることになってしまいます。
画面の中央に四角がグルグル回っているのを見せられるのは困りますし、撮影機会を逃すなどカメラとしての基本性能を大きくスポイルすることになってしまう恐れがあります。
しかしながら、大口径のレンズもさながらJPEG現像エンジンが優秀なようですので、1/2.3型センサーでも画質の評価が高いですね。
作品の自由度は下がりますが、RAW記録後にソフトウェアで現像するより高画質かもしれません。
書込番号:18629711
5点

このクラスのカメラにはRAWを付けてほしいですね。5万円以上もするコンデジで
RAWがついてない機種はあまりないと思います。
当然、付いていると思っていました。質問してくれたスレ主に感謝。
書込番号:18629783
5点

皆さま 的確なご返事ありがとうございました。
RAWがあると現像でかなり助かることがありました。ニコンではカメラ内で現像してやるからまかせとき!!ということでしょうか。パナのFシリーズではRAWで随分助かりましたけど。
望遠域がいいそうなので買おうかな〜と迷っています。
書込番号:18631183
1点

http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/spec.html
ファイル形式は「JPEG」しか記載されてませんので、RAWはロウも無いようです。
書込番号:18631301
4点

SX60HSを使っています。
RAWは明るさ、ホワイトバランス、ピクチャースタイルなどを、
後から調整ができるのでとても便利です。
しかし、SX60HSでは周囲の光量、色収差などは自動調整したのものがRAW保存されます。
それ以外にもデジタルズームができないなどに制限を受けます。
それでも、必ずRAW+jpegで撮影して後で現像しています。
P900がjpegだけとはちょっと情けないですね。
今までRAW撮影ができると思っていました。
欲しいと思っていましたが、ちょっと考えるようになりました。
書込番号:18631652
3点

RAWが必須という人は買わない方がいいですね。
このカメラは、
2000mmを身軽に手軽に、そしてお財布にも優しく楽しみたい人のカメラです。
書込番号:18634125 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>P900がjpegだけとはちょっと情けないですね。
>今までRAW撮影ができると思っていました。
と書き込みましたがユーザーの方には不快と思われた方もいるかもしれません。
もしそのようなことがあればお詫びします。
デジタルカメラは、自分で現像できるのが楽しみの一つですので、とても意外に感じたのが実感です。
P900も実際に触りましたが、手ぶれ補正が素晴らしい、いいカメラだと思いました。
次期モデルではRAW撮影できるようにしてもらえることを希望します。
書込番号:18634368
1点

from japanさんに同感ですね。
メーカーもその保存は必要ない、あるいは無理と考えたんでしょう。
某キヤノン機みたいに機能制限つけてまでそれが必要かと問われれば、所詮こいつはコンデジですからね。
現像してどうのといった楽しみ方をしたいなら一眼レフ買った方がいいでしょう。
凄いカメラですよね900
RAW不可って理由だけで買わない(使わない)のはもったいないと思います。
それに個人的にはJPEGでも不満のないレベルで楽しめると考えます。
話は逸れますが、
930型のポルシェ911は何故4MTで?という話を思い出しました。
当然、5速でやっておかしくないのにメーカーは4速でやってきた。
ドイツの名門、ポルシェがギヤの一段くらいをケチるわけがなく4速でやったのはそれなりの理由がある。
その本当の理由がなんなのか私は知りませんが、それでOK、充分だと判断したんでしょうねポルシェ社は。
クルマとカメラを同じ感覚で比べることはナンセンスですが、何らかの理由でニコンはこいつにRAWを与えなかった。
そこらへんをどう考えるかですよね。
どうしても納得いかないとかRAW出来ないんてあり得んとか、そういった結論になるのであればこれはもうこのカメラとは縁がなかったと諦めないといけないですし。。。
書込番号:18636109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P900はセンサが小さいので
できればRAWあると露出調整がしやすいのでありがたいのですが、
多分画像処理が追いつかないと思われます。
EXPEEDC2をバージョンアップすれば良いのでしょうが
コンデジ市場縮小するなかでどこまでできるかという点と、
EXPEED3ベースにするとニコン1系と共食いしてしまうので
今回は難しかったのでしょう。
P600で基本骨格、P610/P900でレンズの改良が入っていますから、
多分次のモデルでは画像エンジンをいじる番かと。
待てる人は待った方が良いかもしれません。
自分は待てませんでした。
書込番号:18636613
3点

横入りで申し訳ありませんが、一つ質問させてください。
同じEXPEEDC2でも、他機種P7800ではRAW記録ができるのですが、このカメラもファームウェアのアップデートで、RAW記録ができるようになる可能性はあるのですか?
書込番号:18638504
2点

RAWを付けるとバッファとか画像処理エンジンのコストも上がりレンズの弱点もさらけ出す事になります。下手に高性能、高価格にしても台数さばけないし・・・
だったら共通部品も使えてコストも抑え、だけど遊べる超望遠って面白いかもって発想で作ったのだと思います。
あれもこれもあればいいのは分かりますが、私は「良くぞこんな価格でこれだけ遊べるカメラを作ってくれた」と思いますが。
書込番号:18638846 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
今、ミラーレスのE-PL3を使用しているのですが、以前から高級コンデジの購入を考えています。
来年の2月ごろ海外旅行へ行こうと思っているのですが、海外でレンズ交換をするのはなかなか怖いなと思っているので、高級コンデジ一つを持って行こうと考えています。
本当はCanon G7Xの購入を考えていたんですが、こちらが発売されて以来かなり迷っています。
海外で使用する場合は、スナップと風景をメインに、国内では野鳥撮影を中心にマルチに活躍してほしいと思っています。
あとP900を購入した場合、E-PL3から完全にこっちにシフトしようと思っています。
しかし、ズームが持ち味な分、風景を撮影する場合どのぐらいの実力を発揮してくれるのかいまいちわかりません。(やはり皆さん野鳥の撮影やズームを駆使した写真が多いので)
もしよろしければ風景を撮影した場合、どんなものなのか感想など教えていただきたいです。(写真も載せてくれると嬉しいです)
2点

>高級コンデジの購入を考えています。
言葉の捉え方はいろいろあるので、間違いではないと思いますが
一般的には、高級コンデジは
撮像素子が普通のコンデジより「大きく」て、画質の優れているカメラをさします。
最近では1.0型撮像素子以上の大きさのものを搭載しているカメラが該当すると思います。
キヤノンG7X、ソニーRX100シリーズ、パナソニックFZ1000あたりのカメラが有名です。
(他にもいろいろありますが・・・)
ニコンP900は普通のコンデジと同じ1/2.3型撮像素子搭載カメラなので高級コンデジの分類には入らないと思いますが
値段だけ見るとたしかに、高級ですね・・・
>来年の2月ごろ海外旅行へ行こうと思っているのですが
ということであれば、開発が発表済みのPowerShot G3 Xが発売されるのを待ってみてもいいのではないでしょうか?
望遠600mmまでのズームを搭載したカメラです。
http://web.canon.jp/pressrelease/2015/p2015feb06j.html
あと、国内で野鳥を撮るためのカメラと海外で使用するカメラとはわけて考えて
2台体制のほうがいいように思います。
書込番号:18624835
1点


>>フェニックスの一輝さん
お返事ありがとうございます。
値段だけで考えていましたが、高級コンデジというのはいろいろと条件があるのですね(汗
まだまだ初心者なもので・・・失礼しました。
しかし、こちらのデジカメも普通のコンデジも内容としてはあまり変わらないと聞くところ最近のコンデジはなかなか綺麗に撮れるのですね。
私が持ってるE-PL3と画質などさほど変わらないように感じてしまう時点で、私は今持ってるカメラの必要性がないような気がしてきました(汗
PowerShot G3 Xというのが発売されるのですか!
しかし、今年までに発売される可能性が低いのを聞くと、購入は厳しいかもしれません・・・せめて来年の1月ぐらいに出てほしいなあ・・・
二台体制も考えてたのですが、なんせお金がなくて;
しかし83倍光学ズームが必要かといわれると、うーん・・・
書込番号:18625143
1点

>>koothさん
コンデジの色乗りですか・・・
最近のコンデジはこんなに綺麗なのですね
しかし、あまり光の当たらないところになると流石に日の当たりの良いところに比べ目劣りする印象があります。
旅行先もイギリスの雨や曇りの多い地域なので少し、このカメラの購入は考え直すべきかもしれませんね。
こちらに書いていいのかわかりませんが
もし、よろしければオススメのコンデジ教えていただければと思います。
予算は10万ぐらいは大丈夫です
書込番号:18625174
1点

macmanaman713さん
風景と鳥ということを考えると、
サイズはP900並に大きいですが、センサーが1インチの
LUMIX DMC-FZ1000 http://kakaku.com/item/K0000664331/
これだとP900ほどの焦点距離はありませんが、
それでもセンサーサイズと画素数あるので
結構遠くの鳥も大丈夫。そのうえ飛びものもOKなほど動体に強いです。
風景や暗所にも強いですし
取り敢えず4K動画で撮影しておいて、好きなショットを写真切り出せるのも旅行向け。
ここまでのサイズや望遠が要らないのでしたら
PowerShot G7 X http://kakaku.com/item/K0000693652/
サイバーショット DSC-RX100M3 http://kakaku.com/item/K0000653427/
サイバーショット DSC-RX100 http://kakaku.com/item/K0000386303/
辺りは画質と持ち運びやすさのバランスで今人気の高級コンデジです。
書込番号:18625240
1点

〉高級コンデジ
P900は「高機能望遠の(コンデジとしては)高額機」であっても、高級コンデジジャンルには入らないよう思います。
なお、「高級コンデジ」を勝手に定義すると、2/3型(対角11mm)以上に限定し、かつ(審美眼にもよりますが)ISO1600でも「実用的な感度とダイナミックレンジ、そして階調が得られる機種」に限定していいかもしれませんね。
※多画素化がこのまま進行すると、ISO1600ですら「実用的な感度とダイナミックレンジ、そして階調が得られない機種が増えることになっていきますが(^^;
ところで、天候が悪い状況では、防水〜せめて防滴仕様のカメラかスマホを持っておくほうが実用的かも。
文字通り「宝の持ち腐れ」になりますから。
書込番号:18625366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準ズーム域だけの高級コンデジ買うのなら、慣れたPL3に
標準ズーム一本を付けっぱなしで良いのでは?わざわざ買うメリットが希薄です。
望遠もある程度って事になると現時点ではFZ1000一択になりそうですが、
まだ時間的余裕があるなら年末あたりまで待ってみては?
書込番号:18625458
1点

P610ですが、P900とはレンズ以外はほとんど同じと思います。
これISO1600なんですが、
どう思いますか?
高級コンデジのような気がするのですが、
コントラストAFなのでデジタル1眼の位相差AFより、
AF精度は上ですし。
書込番号:18625534
2点

>>koothさん
返信ありがとうございます。
LUMIX DMC-FZ1000とても良さそうですね!
Panasonicという選択肢が頭にまったくなかったもので(汗
4K動画が撮れると言うのも好印象です。
コンパクトなのも良いですが、個人的にはこれが一番自分にあっている気がします。
明日、家電量販店へ行って少しさわってみようと思います。
>>ありがとう、世界さん
高いからってなんでもかんでも高級コンデジとは呼んではいけませんね(汗
もう少し、勉強しようと思います。
イギリスの天候の悪さはかなりネックですね。
防水のSIMフリースマホを入手して持っていくつもりですが、基本的にむこうは大雨が降ることは少ないので
とりあえずこまめに拭いておけばカメラの使用も難しくないかなと思います・・・。
>>男性A型さん
最近、E-PL3の標準ズームレンズを落として壊してしまいました。なので、今は中望遠レンズを常備していますが、かなり不便です;
もう長い間使用したので、買い換えるか二台体制で行こうと思っていました。
FZ1000はかなり魅力的です。しかし、本格的に使用を開始するのは来年の話なので年末まで待つべきですね。
旅行そのものもほぼ写真を撮りにいくために行くようなものなので、ここは良いものを手に入れたいものです。
>>ノビタキオジサンさん
ここまで野鳥に寄れると本当に楽しいでしょうね。
私はがんばっても上の写真までしか寄れません。しかも距離も約3,4mといったところです(笑
これだけ寄れたら楽しいだろうなあ
書込番号:18626040
2点

〉とりあえずこまめに拭いておけばカメラの使用も難しくないかなと思います・・・。
外見はプラステックでも内部の多くの金属は錆びますし、
軽い気持ちで使っているリチウムイオン電池には銃弾数発分以上のエネルギーがあるので、カメラ内部に僅かに浸水して漏電したら赤熱して発火させることも難しくはないぐらいです。
少なくとも飛行機の搭乗前には自重してください。
書込番号:18626195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉旅行そのものもほぼ写真を撮りにいくために行くようなものなので
「写真の画質」を本心で気にされるのであれば、4/3型以上の機種をメインに、1型以下の機種はサブにするほうが良いかもしれませんね。
良好に写っている実写は確かに参考になりますが、カメラにとっての(光の)悪条件でもどれだけ写るのか?ということが、本当は非常に重要かと思います。
(そういう画像はなかなか手に入らないのですが)
書込番号:18626203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノビタキオヤジさん
P610、P900をはじめとする1/2.3インチセンサーの超望遠コンデジは
ある程度以上の焦点距離になると
1眼レフに超望遠レンズを付けたものより高解像度になるため、
色乗りや立体感を差っ引いても高級コンデジと呼ぶにふさわしい写りとなります。
一方、風景やポートレートなどで多用する広角−準望遠域では、
センサーサイズの小ささにより、
色のり、ボケのコントロール、暗所性能などに弱さが出てしまい、
いわゆる高級コンデジの域にはなかなか到達できません。
今回のスレ主さんは旅行中の風景主体なので、
提案可能な範囲でセンサーが大きいものが向いていると自分は考えます。
書込番号:18628561
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
前のスレにたくさんのお返事をいただきありがとうございました。お礼を書こうと思っているうちにスレが無くなってしまいました。ところでこのカメラの付属品にはフードが無いんですが、レンズが先端より少しへこんでいるので大丈夫なんでしょうか。フードをつければさらに長くなってしまうので、いらなければいいんですが。教えて下さ。
4点

順光ならそれほど必要性ないですが逆光及び逆光ぎみ
での撮影ではあった方がいいですね。
折りたたみ式で嵩張らないラバーフードなどいかがでしょうか。
価格もお値打ですし、色いろ種類がありますからお好みに応じて。
67o径ラバーフード
http://www.amazon.co.jp/Kenko-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-HOYA-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-67mm/dp/B001CN3GNM/ref=pd_sim_ph_3?ie=UTF8&refRID=1DY9227H1XRSMPYVNZZM
書込番号:18624579
1点

神戸のじじいさん こんにちは
有った方がいいとは思いますが このカメラ35mm換算24mm相当の画角 からのズームですので 付けるとしても24mmに合わせて作らないといけない為 24mm以外効果がほとんど無くなるので 付けても意味が余り意味が無いので 無い可能性があるかもしれません。
書込番号:18624589
5点

どれくらい逆行だとどのように影響出るか評価は難しいですが、レンズの保護になりそう(?)なので、毎朝納豆さん引用と同じものをつけています。これは2段式で、広角だと縮めないとけられます。伸縮はラバーなので簡単です。口金はプラスチックなので少しは耐久性はありそうですが、消耗品と考えています。なおこれをつけると純正ケースにはちょっと無理があります。ケースはフードを付けて丁度良いのを探せば良かったですが、当面収納時にははずしています。店頭には他のラバーもありましたがこれがよさそうでした。
推測するに、広角でも望遠でもけられないサイズの固定フードは設計が難しそうに思うので、それが純正品が無い理由かなと思っています。
書込番号:18624642
2点

皆さん早速のご教示ありがとうございました。やはりつけた方がいいでしょうね。昔人間にはフィルターとフードはつきものと思っているものですから。忘れてましたけど昔の4X5用のレンズのラバーフードがありました。これならけられ無しで付けられそうですね。どうもありがとうございました。
書込番号:18624692
2点

換算f=24mmですので「花形フード」を探し、フィルター径違いの場合はステップアップリングで対応できればいいのですが。
書込番号:18624718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フードはあった方がいいと思います。
ただ、高倍率ズームの場合は広角から望遠まで幅広いので
単焦点レンズにつけるフード程の威力は期待できないと思います。
(広角側でけられないようなフードだと、長さが短くて、望遠側では効果が減ってしまうため)
伸縮レンズフードを使えば多少は効果を期待できるかもしれませんが・・・
シリコンゴム製伸縮レンズフード67mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KXORYLQ
書込番号:18624804
3点

フードはレンズ保護の面からつけた方が良いと思います。
広角端ではケラれてしまうと思いますが、
レンズをズームアップしていった際にぶつけることがあるwのでその防止。
ラバーのソフトタイプだと、
窓ガラスの押し付けることで室内からの反射を遮断できるので
展望台などで使い勝手も良いです。
書込番号:18624825
4点

折り畳み式にHOYAラバーフードがいいと思います。
書込番号:18624948
4点

このカメラのアクセサリーを見ても純正で取り扱いが無いので、メーカーとしては不要だと判断したのかも?
もしくは構造上取り付ける事が出来なかったのかも?
恐らく前者だと思います。
書込番号:18625980
2点

無用というような(ある意味で大それた)感覚ではなく、
例えば、レンズの伸長で40cmぐらいになりますから、本当はあんまり重いものは付けてほしく無いような気もします。
フードとプロテクトフィルターで100g以上として、伸ばしたズームレンズには(テコの原理のように)結構な力が加わる訳ですから、伸縮に使うモーターやギアなどにも負担がかかることになりますね。
書込番号:18626222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フードは付けないほうがいい、に一票。
広角用のフードでは、肝心の望遠で役にたたない。
レンズ部分が結構長いのに、さらに長くなると使いにくい。
長くなると余計ぶつけやすくなり、レンズ部分に負荷がかかる。
書込番号:18626259
4点

ありがとう、世界さん
デジタル系さん
大いになるほどです!
書込番号:18626713
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





