COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2015年9月21日 09:52 |
![]() |
4 | 6 | 2015年9月17日 07:32 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2015年8月23日 08:05 |
![]() |
52 | 46 | 2015年9月27日 17:50 |
![]() |
56 | 35 | 2015年9月1日 23:11 |
![]() |
2 | 10 | 2015年7月21日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
9月3日・4日の2日間だけソフマップとビックカメラ(どちらも楽天店)が65000円を切る値段を出していましたが、その時にすかさず注文(9月3日にビックカメラへ)し、3か月待ちとのことだったのですが、今日届きました。
推移グラフを見る限り、価格の底値だったようで、ラッキーでした。また、こんなに早く届いたのもすごくうれしい誤算です。
投稿したような画像も撮れました。届いた初日でこれだけのものが撮れるとは、素晴らしいカメラですね。
ホワイトバランスなど、まだまだ研究の余地はあると思います。画像からお気づきの点などご教示いただければ幸いです。
しばらくは弄り回して楽しむ日々が続きそうです。
また、わからないことなど出てきましたらこちらにお邪魔させていただき、質問することなどあるかもしれません。
その時はどうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
6点

こんばんは
それはおめでとうございます。
月をこれだけ撮れるだけでも十分価値があると思います。
書込番号:19157691
0点

その2社だけが価格COM上で一時的にその価格を提示していて、2日後に今の水準に戻しましたね。
何だったのだろうと疑問に思っていました。
そして、既に届いたのですか。全て謎、理解不能としか言いようがありません。
とにかく、おめでとうございます。
書込番号:19157757
3点

>里いもさん
ありがとうございます。
SX60HSからの乗り換えなのですが、月がより大きくかつ鮮明に映り、満足です。
本当にこれだけとってもこの機種を買ってよかったと思います。
>若おじんさん
あの2日間、あの2店舗だけ、本当に不思議ですよね。しかも20日もかからず届くとは・・・
とりあえず、当方は安く、早く買えたのでラッキーでした。これも価格COMのおかげだと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:19159007
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
先日は望遠レンズに関してご相談させて頂きありがとうございました。
キタムラさんにて予約させて頂き
3ヶ月待ちの所 約1ヶ月で購入できました(^-^)
早速 愛用してますが
やはり屋内の暗い所での画質はいまいちなんですが
日中の良い条件下では 素晴らしい画質を得られるので満足です!
超望遠面白いですねー-
全く違った視点で撮れる写真が楽しくて 休みの日毎に出掛けてます
さすがに動きものは腕が未熟なので難しいのですが
鳥さんとかにチャレンジしてます
しかし 現在 キタムラさんで
5ヶ月待ち(((・・;)
ここまで 入荷しにくいと 敬遠する人も増えそうですが
超望遠気になる方は
首を長くして 待つのも有りだとは思いますが
その間に他メーカーさんからも 同様のカメラ出そうですね
しかもそちらがRAW撮り出きる機種だったりしたら…
まぁ 僕はほんと満足してますので 他機種に浮気はしないと思いますし 金銭的に浮気も出来ないのですが(笑)
ほんと ご相談いただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:19144550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありんこ118さん
まだまだ手に入りにくいのですね
5ヶ月待ってたらNikonさんも次の機種を出しそうですね 超望遠
次の機種まで待ってみるのも良いかもですね
P900より改善されていると買い換えたいと思っています
書込番号:19144752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆おっちゃんさん
その節はお世話になりましたm(__)m
ほんと 5ヶ月待ちしてる間にNikonからも次機種が出そうですよね(((・・;)
ってことは この機種 注文する人が居なくなりそう…
ほんと ここまで手に入らないってどんな現象なんでしょうね(汗)
書込番号:19145797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありんこ118さん
シリアルナンバー、幾つです?
逆算すると、販売数/月が見えてきます。
5月の段階では、
1000台/月くらいでした。
書込番号:19146018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テンプル2005 さん
その節は 悪魔の いや天使の囁きをありがとうございましたm(__)m
えーとシリアルナンバーは
200079×× です。
購入は8月中旬です。
製造台数 確かに知りたいですねーー
書込番号:19146099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありんこ118さん
7900台だと、発売日に1000台用意したとしても
1200台/月くらいですね。
一年で、2万台売れるくらいの生産体制なら
ここまで、酷くは無いかもしれませんね。
望遠マクロは、確かに見劣りしますが
超々望遠レンズ・望遠端の画質・2000mmの
手振れ補正は、類を見ません。
やはり、P900は面白いです。
高感度は...
使わないように、しましょう!?
書込番号:19146218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テンプル2005さん
おはようございますm(__)m
1200台/月ですかー
少ないと言えば少ないですよね…
Nikonさんにとっては嬉しい誤算なのか
あるいは 次機種に向けて何かを試してるのか?
邪推が入ってしまいます(汗)
2000mmの手ぶれ補正 画質は素直に凄いと思います。
一度 月の写真撮って友人たちに見せたら驚愕してました
いやー ほんと面白いカメラです!!
こんなに楽しいカメラは僕にとっては20年前に買ったF4以来ですねー
F4にデータパック付けて
フィルム間にデータが取れるのとかインターバル撮影とかに
無茶苦茶感動してました。 懐かしい…
書込番号:19147120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
名古屋ドームでの撮影です。
ビジター外野応援席後ろから数列目からの撮影です。
画質は良くないですがテレビでは見られないところも見られ大満足です。
7点

センサーサイズの関係でしょうが、高感度は無理な感じですね。
書込番号:19074076
3点

そうですね。自分はもともと高画質は求めていないので
これで満足していますが、ちょっと。。。という感じですね。
ドームできれいな写真を撮影するのはこのカメラには厳しいかもしれません。
ただ自分は初心者でこのカメラを買った翌日くらいに撮影したので
次回はもう少し頑張ってみます。
(データを見るとこれくらいが限界のような気もしますが)
書込番号:19074313
2点

ドームでの撮影は暗いので条件が厳しく、私も最近は動画に頼りきってます(^_^;)
SNSにアップする程度なら480の方が容量も軽く、アップロードも早く長時間録画ができますが、画質を求めるなら720や1080で画質は良いものが撮れますね。
ドーム球場ではなるべく低い位置から撮影した方が明るさは確保できます。
感度はできるだけ高くした方が良いのですが望遠側では絞りが高くなるのでSSを遅くせざるを得ませんが、画像が流れてしまいます。
書込番号:19074766
1点

作品撮影でなく個人の記録や望遠鏡代わりには良いかと思います
書込番号:19075179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルペンのモニターがベンチ内にあるんですね。
ホワイトボードの内容も気になる。。。
書込番号:19075506
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
光学2000mm相当に惹かれ、蝶の撮影用にP900を購入したので、テスト撮影してみました。
樹上3mほどの樹木に停まっているオオムラサキと、0.5mほどの高さの葉に停まっているキアゲハは、2000mm相当で、最短撮影距離付近の、5mほど離れた所から撮影しました。大形の蝶であれば、カメラ単体でも、この撮影距離で十分な大きさに写ります。また、高所の被写体は、離れた位置から撮影でるので、撮影角度が緩やかになり、翅の表面が良く見えています。
ヤマトシジミ、ウラギンシジミは、同時に購入したACクローズアップレンズNo.2を取り付けて撮影しました。2cmほどの大きさの蝶ですが、鱗粉や体毛、小さなアリまで、鮮明に写っています。しかし、撮影距離が近いため、また、ズーム能力を充分残しているので、クローズアップレンズNo.1の方が、被写体との距離をより確保でき、敏感な蝶の撮影には向いていると思います。私は早速No.1を注文しました。
このカメラのマクロは、広角域だけなので、被写体には近づけても、撮影倍率はあまり上がりません。蝶のような小さな被写体には、クローズアップレンズは必需品です。しかし、光学2000mm相当を含めたこのカメラの威力は凄まじく、今まで私には出来なかったアングルや、充分なワーキングディスタンスを確保した撮影などができるようになります。
まだ「使用説明書」、「活用ガイド」共に目を通していませんが、P900の性能をよく理解し、近接撮影を楽しみたいと思います。すでに楽しんでいるかたも、たくさんいらっしゃることでしょうね。
15点

☆おっちゃんさん
距離情報ありがとうございます。トンボや蝶など近くに寄れれば大きく写せるでしょうが、2mくらいより近いと難しいですね。その兼ね合いが熟練をようするところでしょうか。p900の参考にします。
まだ見たことも聞いたこともないトンボを見せていただきありがとうございます。
ありがとう、世界さん
ウチワトンボとのこと教えていただきありがとうございます。尾部の特徴的な形は印象に残りました(名前はいずれ忘れるでしょうが・・)
書込番号:19068753
0点

>☆おっちゃんさん
情報ありがとうございます。また、新しい作品にデータを入れていただき、さらに興味が湧きました。
P610の望遠端は258mmなので、デジタルズームは、
ヤマトシジミ 516mm ÷ 258mm = 2倍
トンボ 412.8mm ÷ 258mm = 1.6倍
超望遠トンボ 670.8mm ÷ 258mm = 2.6倍
と考えればよろしいでしょうか。デジタルズームを使用しなくても、やはり最大撮影倍率は、P900よりもだいぶ大きい数値のようです。クローズアップレンズ無しでここまで大きく写せるP610のメリットは、大きいですね。
カラスアゲハ♂は、クロシジミ撮影中に飛来してきたので、撮影しました。クローズアップレンズ無しの場合、P900の被写体としては、このくらいの大きさの蝶が狙い目かもしれません。
ホソオチョウ♂1は、飛翔を手持ちで狙ってみましたが、手振れ+ピントが合いませんでした。ホソオチョウ♂2は、クローズアップレンズ使用です。この蝶は、モンシロチョウに長い尾を付けた程度の大きさですが、アゲハの仲間です。外来種で、局地的ですが分布域を広げているようです。ついに私の家の近くにまで、姿を現しました。
書込番号:19072389
1点

いちろくべーたさん
この蝶もクローズアップレンズをご使用なのですよね。大きく写せますね。新しいクローズアップレンズを入手されたとか。
ところで、このときの距離はいくらぐらい離れていたか、教えていただけませんか。
書込番号:19073002
0点

>sige3さん
はじめに投稿したヤマトシジミやウラギンシジミ、またクロシジミ2、クロシジミ3、ホソオチョウ♂2は、先に購入したクロースアップレンズ2を使用しました。撮影距離は、シジミが30〜40cm、ホソオチョウが50cm程度だったと思います。新に購入した1は、クロシジミ1で使用しました。高い位置に停まっていたため、撮影距離は、80cmくらいだったと思います。
1を購入したのは、遠くからでも、ズーム倍率をあげれば、2で撮影したヤマトシジミくらいの大きさに写ると思ったからです。ところが、クローズアップレンズを使用して、ズーム倍率を上げると、収差?がひどくなり、使い物にならないことがわかりました。
シジミチョウやセセリチョウのような小形の蝶は2で近づいて撮影し、ワーキングディスタンスがとれる、または必要な被写体は1で、というように、使い分けが必要になります。また、撮影距離の範囲が狭いため、距離感をつかむのが大変です。
書込番号:19074339
0点

いちろくべーたさん
詳細なご説明ありがとうございます。
>1を購入したのは、遠くからでも、ズーム倍率をあげれば、2で撮影したヤマトシジミくらいの大きさに写ると思ったからです。
そうですよね。小生もこれを期待していましたが、画質がダメでしたか。
あるていどワーキングでスタンスを稼げて大きく写したいところですね。
色々撮影条件のこと大変参考になりました。
書込番号:19076391
0点

>いちろくべーたさん
確かホソオチョウって駆除の対象でもある外来種ですよね。
蝶に罪はありませんが酷な事です。
書込番号:19078125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P610の参考までに トンボと べにシジミ です
P900の方がレンズが明るいから もっといい画像が撮れるでしょうが
参考にしてね どれも被写体からの距離は2mです トリミング等してません
よろしくね
書込番号:19079596
3点

>俊助@田舎侍さん
困ったものですね。ホソオチョウの食草のウマノスズクサは、在来種のジャコウアゲハと同じです。ホソオチョウは、繁殖力が強いので、影響が心配です。
>☆おっちゃんさん
最短撮影距離でお試しいただき、ありがとうございます。たいへん参考になります。
トンボの写真、素晴らしいですね。デジタルズーム使用時と比べ、画質が格段に向上します。
ベニシジミは、309.6mmなので、1.2倍で1728mm相当ではないでしょうか。しかし、手ぶれがよく抑えられ、非常に鮮明に写っています。1.2倍なら十分実用範囲だと思います。
書込番号:19080672
0点

☆おっちゃんさん
p610での作例ありがとうございます。2m離れてこれくらい大きく鮮明にとれるとよいですね。やはり近接ではp610の有利性が良く示されていると思います。
P610を持っていないので大変参考になりました。
書込番号:19080797
0点



いちろくべーたさん
今度は 鳥を撮りました 50mぐらい先のカワセミです
この距離はP900にはかないませんが P610の作例です
P900なら もっと綺麗に撮れると思います
カワセミは雲雀ぐらいの大きさでしょうか 離れていて肉眼では見えづらいほどでした
二番目は超望遠使ったから 画像はよくありません
書込番号:19098697
0点


>☆おっちゃんさん
その距離での望遠マクロは、P610・SX60HSは最強級です。(^_^;)
P900は、最低5M必要ですので2000oを持ってしても2-3mでの望遠マクロで
P610より大きく写せません。
G3Xも、85pで600oが使えますが3m離れるとP610の方が有利です。
流石に5mを超えてからのP900は、水を得た魚の様ですが…
書込番号:19133859
0点

テンプル2005さん
遠くを撮るのはやはりp900ですね50m離れた被写体などはやはり大きさに差が出てきますね
書込番号:19134055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆おっちゃんさん
広角の写りは、悪く有りませんが...
基本、P900は超望遠が役目です。
私も実は、2-3m圏内の望遠マクロに強い
デジカメを模索中です。
FZ200を手放した今は、G3Xが望遠マクロの
役目です。
FZ300をキャンセルしたのは、早まったかなぁ。
そう言えば、P900で蝶は未だ写した事無いです。
G3Xより、撮影しやすいのですが...
書込番号:19134267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆おっちゃんさん
ここのところ、撮影する機会がありませんでしたが、自宅の庭でテスト撮影してみました。P900単体での接写です。フォーカスモードがマクロAFの時、接写ができるのは、19mm(35mm換算105mm)以下です。
イチモンジセセリT1・T2は95mm、ヤマトシジミT1は105mmでの撮影です。クローズアップレンズを使用しなくても、この程度までは撮影できますが、レンズ先端から10cm程度まで近づかなければならないため、蝶の撮影では、実用的ではありません。素直にクローズアップレンズを使用し、ワーキングディスタンスを確保するべきでしょう。
ヤマトシジミT2CUは、ACクローズアップレンズNo.2・1200mmでの撮影です。これ以上ズーム倍率を上げると、収差が著しく目立ってきます。MCクローズアップレンズNo.1では、600mm程度が限界です。ACとMCの差でしょうか。絞り込めれば倍率はもっと上げられるかも知れませんが、1/2.3型の撮像素子では、あまり望めません。2m当たりから撮影できるACクローズアップレンズNo.0.5が欲しいところですが、このカメラ専用になりそうです。
P900の特徴である2000mmを蝶の撮影に生かすには、アゲハチョウ程度の大きさの被写体を5m以上離れたところから狙うか、画質の劣化を覚悟した上で、電子ズームを使用する事だと思います。今までに無いポジションでの撮影が可能になるでしょう。ただし、電子ズーム倍率の実用レベルは、人それぞれなので、よく見きわめて使用する必要があります。
書込番号:19136678
2点

いちろくべーたさん
詳細なワーキングディスタンスの関係情報ありがとうございます。参考になります。
>2m当たりから撮影できるACクローズアップレンズNo.0.5が欲しいところですが
そうですね。
書込番号:19137134
0点

いちろくベーターさん
P610もそうなんですが 広角接写には弱いですね
特にp610は接写より望遠で撮ったほうが大きくて
綺麗です 接写ではバックのボケが少なく被写体が判りづらいです やはりボケの効果が出る望遠端マクロは 小さい昆虫 ナナホシテントウ虫や糸トンボやアマガエルなどは 浮き出て撮れるのがいいです
でも遠くの鳥や 小さな鳥等10m以上はp900が良いですね
10m以内だと1440mでも十分ですが
書込番号:19137196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日高市の巾着田に曼珠沙華を見に行って、撮影しました。
アゲハ1は2000mm相当、アゲハ2は1400mm相当です。手ぶれを抑える事とフレーミングが非常に困難です。
ウラギンシジミ4は、私の左親指に止まり、水分を吸っているところです。曼珠沙華がバックに入るところに移動し、右手に持ったカメラでの撮影です。ウラギンシジミ5は、指から葉上にそっと移して撮影しました。ウラギンシジミ4・5は、共にACクローズアップレンズ2を使用しました。
普段は、必ず一脚又は三脚を使用しますが、蝶の撮影が目的ではなかったので、手持ち撮影になってしまいました。しかし、手ぶれ補正がよく効いているようです。
書込番号:19179008
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
生まれて、初めて土星撮影にチャレンジしてみました。
意外に難しいのね。(^_^;)
光学2000oにもなると、月程度のピントでは少しピントが合いません。
微調整しました。
今回、透明度・シーイングは良好なのでは無いでしょうか?
木星の時よりも、輪郭がシャープです。
P900の本来の画質に近付けたのでは、無いでしょうか?
やはり、星のピントのテストは半月での月面のピントをMFで練習するに限ります。
一番、クレーターの数が多く合焦した位置に合わせる練習です。
御蔭で、土星も意外にイケました。
今まで、月はAF撮影でしたがシーイングが余程良くないと精度は低めです。
光学2000oとなると、MFの方が多くのクレーターの描写に挑戦出来ます。
5点


と思ったら月モードはどちらも1/500でした。ここに上げるときれいに写りますね^^;
書込番号:19015737
0点

カラスアゲハさん
>P900はJpegだけなので画像エンジンでカメラ内で処理しているのではないでしょうか。
そうかもしれませんね、出てくる画像が結構コントラストが効いているので、色収差を消した後を隠しているのかもしれません。
まあ、最初から無いほうが嬉しいのでオッケーですが。
>2800mmぐらいになったら星屋さん専用になるのでは?
いえいえ、鳥屋も長いに越したことはありません。
テレコンを付けられない高倍率コンデジは、短くすることは出来ても伸ばすことが出来ませんですから。
レスポンスは・・・P600見たいのはやめてほしいですね、P900もレスポンスが悪かったらここまで売れなかっと思いますので。
>私はマニュアルのピントリングとズームリングを付けてほしいですね。
それは皆の願いではないでしょうか?
ありがとう、世界さん
2800mmは、テンプル2005さんの月があまりにぴったりはまっていたもので言ったまでですが、500mmですか。
私ではなく、テンプル2005さんが計算していたのだと思います。
大きさ?全然OKです、レフレックス1000mmにグリップが付いているだけの感じで、ニヨキ〜ンと伸びてもいいです。
Σ150-600Cを買ったものの、現実として開けた明るい場所での鳥はP900が主力になってますので。
もう行けるところまで行っちゃって下さいって感じです。でも買える値段の範囲ですが。
24mmから始まるとして、食べ歩きの際、巨大コンデジで料理を撮影している姿を想像すると不気味ですね。
書込番号:19015844
1点

>P900はJpegだけなので画像エンジンでカメラ内で処理しているのではないでしょうか
P900は高級なレンズを使っているそうなので、色収差がほとんどないことはレンズの性能かと思っていました。
もしカメラ内処理をしているなら、負荷が大きいと思いますので、その能力を連写など他の性能改善に使って欲しいところです。
書込番号:19016331
0点

昨日は、ブルームーンでしたね。
最近、仕事が忙しく帰宅後即就寝でした。(^_^;)
良く、ブルームーンで青くレタッチする人がいますが間違いです。
青くなる年も有りますが、単に1か月に2回満月が見れる現象です。
3年前は、確かに青っぽく見えましたね。
>sige3さん
家老平は、オフタイムの走行テストとG3Xのテスト撮影で
シーイングが良ければ、P900と思っていました。
>ピラカンサさん
P900は、高感度が駄目ですのでIS100で有る事。
望遠でも開放に近い事が、条件となります。
あとは、手ブレ補正を切りリモコンで連写有るのみです。
左から右に流れますので、ある程度左に月を置いておき連写しています。
どこかで、完全に揺れが零になります。
V1+VR 500mm f/4Gと言うより、テレコン側の収差では無いでしょうか?
>カラスアゲハさん
V1+VR 500mm f/4Gの投稿、ありがとうございます。
解像半端ないですね。(^_^;)
色収差は、テレコン側なのかな?
P900のjpgは、カメラ内で処理されていますがFZ1000・RX100・RX10系とかの1型機種と
比較すると左程弄っていない感じです。(低感度では)
レタッチ耐性自体は、有りますので月以外は弄りますね。
月は、1/2.3型ネオイチの中では写りが抜群に良いです。
レタッチしない方が、良い感じです。(今回、一度もレッタッチしていません)
月モードより、Mモード等の方が綺麗に写ります。
(jpgを弄っていない影響?)
>白い鹿さん
満月1日前の画像ですね。
意外に満月の撮影って、難しいですね。
殆ど、AF任せです。(^_^;)
>ありがとう、世界さん
光学2800o…
あぁ、甘美な響きですね。(*^_^*)
>総重量1600〜2100g?
強固な三脚が必要ですね。
ポラリエでは、無理な受領ですね。(^_^;)
でも、2800x4(デジタル)=11,200o相当。
星野赤道儀で、追尾する価値が有るかも。
>koujiijiさん
ISSの撮影、お疲れ様です。
P900は、無限遠ではピントが合い難いですのでISS撮影はP510〜P610と比較すると
難易度が高くなっているかも知れませんね。
>くりりんNO.1さん
>ケンパパUさん
ブルームーン撮影、お疲れ様です。
私は、ここ最近帰宅すると寝落ちしていまましたので撮影出来ませんでした。
とは言え、街の中ですのでシーイングが安定するまで起きていられませんが…
>ケンパパUさんのISO125…
ノイズは、くりりんNO.1さんの方が少し少ないです。
輪郭が、少しボケていますのでシーイングの影響下もしれません。
大気が揺れると、AF・MFで合焦させても撮影すると合わない時が有りますので。
>ピラカンサさん
換算焦点距離・実焦点距離ですが、P900のEXIF情報から出しています。
恐らく、計算すると小数点が出てしまいます。
ですので、Panasonic・Nikon機の35o換算は計算しなくても良いので助かります。
Canon G3Xは、ステップズームがあるにも拘わらず計算する必要が有ります。
Canonには、再三EXIF情報の書き込みの改善をリクエストしていますが…
何ていうか、ステップズームの意味が無いのです。
しかも計算すると、50oでは無く49o未満とかも有ります。
P900のステップズームは、切らないとデジタルズーム使えないのですね。
>sige3さん
カメラ内処理は、G3Xより少ないです。
G3Xは、処理すると遅いです。
P900 の方がサクサク取れます。
ですので、G3Xでは、エフェクト等は一切使いません。
P900 の様に電池の持ちが良く有りません。
レンズが高価と言うより、あの大きさのレンズが余り流通していないので高くなっているのだと
思います。
とはいえP900の色収差は殆ど補正無しで、あの画質と思います。
カメラ性能は、P610 程度と思われます。
寧ろ、レンズ性能の方が優秀だと思われます。
以上、長文失礼しました。(^_^;)
私は、余り文章書くのは得意では有りません。
やはり、撮影する時間が楽しいです。
来月のスーパームーン(月が大きく見えます)では、見逃しなく撮影したいです。
平日なのが痛いです。(09/28)
そういえば、スーパームーンも撮影する機会が無かったです。
今年の、ペルセウス座流星群は快晴でありますように。
書込番号:19016638
2点


テンプル2005さん
ご無沙汰しております。
月の写真にてレタッチを教わり、大変感謝しています。
4月に撮影した木星の写真にレタッチしたら縞とガリレオ衛星が共存出来ました。
後、土星はISOが高くても輪は写ります。ブレが少なくなるので撮影が楽だと思います。
また、以前に下記のコメントを頂戴しましたが、微動運台を使われているではないですか?
使ったことが無かっただけと判り安堵しました。
この時は使う必要なんてあるの?と否定された印象を受け少なからずショックでした。
顔マークの乱用は避けましょう?
> ビクセンの微動運台、持っています。
> オリオン大星雲やプレアデス星団の撮影時に、使っています。
> でも、月や木星では使ったことがありません。(-_-;)
書込番号:19021455
2点

>都会の空でも見えるさん
流石に換算2000mm以上は、微動雲台があると
楽です。
月のフレームアウトが、しにくいですし
木星・土星の追尾も楽になります。
ただ、星空撮影用Boxに入っていますので出すのが
一苦労で、細かい構図調整でしか使いませんでした。
ISOですが、微動雲台等の追跡機器がある場合は
極力ISOは、低い方が鮮明に写ります。
ISOを上げると、土星の影の描写が難しいですので
私は、避けています。
今回は、良い場所での撮影でしたのでレタッチ
しなくても良い感じでした。
まあ、顔文字は癖です。
御容赦を。
月撮影も、撮影環境が良いとシーイングが
安定しやすい事が分かり良い勉強でした。
しらびそ高原は、星空撮影で有名ですが
シーイングは、安定しにくいです。
10回中1-2回ですね。
ですので、しらびそ高原での月・木星・土星の
撮影は、余りしません。
書込番号:19021489
1点

>テンプル2005さん
土星の縞模様らしき物が写ったので、良ければご意見を伺いたい。
自作の赤道儀モドキを実験中、こりゃ〜曇っててダメだな〜南西の空はピカピカ雷で光ってるし。
ビールを飲みながら空を眺めてると、あ〜雲の切れ目が来るな〜土星が見れるかな〜・・・。
その雲の切れ目の向こうに無数の星が!!
こりゃいかんと、10分チョイの時間ですが土星を撮りまくってみたら縞模様らしき物が結構な確率で写っている。
果たして、これは土星の縞が写ったのか、それともただのモアレでしょうか?
検証お願いします。
1枚目 いつもは明るめに土星の輪がくっきり出るように撮っている。
2.3枚目 質感が出るようにやや暗めに撮ってみた。
すみませんが等倍で見てください。
書込番号:19029061
0点

P900では、土星の縞までは無理です
木星の縞も、何とか分かる程度です。
私の撮影した土星も、シーイングが良く
解像している方です。
其れでも、縞は見えません。
P900 + テレコン1.7xで、換算13,600mmでも
1枚の画像では難しいかも。
P900 + テレコン1.7xで、換算13,600mmの画像を
8枚以上合成すれば、もしかすると縞が出る可能性
も有りますね。
書込番号:19030475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

う〜ん残念。
色ノイズが並んで縞に見えただけのようですね。
ひきつづきP900の可能性を追求したいと思います。
書込番号:19030589
0点

今まで、多重合成は反則かなと思っていましたがやってみました。
多重合成した時点で、写真ではなく絵のように思っていたので。
結果は、これだけ縞らしきものが出ればOKかな!
やってみるもんですね。
3枚合成しました、等倍で見てください。
明るく撮影すると縞が明るさに負けて消えてしまうようです。
あと、リングに縞が入ってくれると最高なのですが、痕跡も有りませんね。
書込番号:19034023
2点

Photoshop CS6 にてコンポジットしてみました。
計12枚。
今回、良い勉強になりました。
今まで、レイヤーの全て選択が分かりませんでした。(^_^;)
Ctrl+Alt+A だったんですね。
4枚合成x3の合成でしたが、本来12枚合成でも大丈夫みたいです。
で、合成なのですが上手くいくとオリジナル画像よりファイル容量が大きくなります。
大体、1.5-2.0倍以上。
人によって、合成の仕方は色々ですね。
私の場合は、
ファイル>スクリプト>ファイルをレイヤーとして読み込む(今回12枚全て選択)
一番下の画像を基準に、2枚目以降を絶対値で位置を合わせます。
ここからは、人によって違います。
私は、1番目100%
2番目50%
3番目25%
4番目12%
と不透明度を各半分にしていきます。
5枚目以降を6・3…と出来ますが、敢えて今回は4枚ずつx3回の合成にしました。
最後の3枚を同じように合成して、疑似的に12枚合成にしました。
レイヤーの位置合わせ・透明度の編集後、
Ctrl+Alt+Aで、レイヤーすべて選択
レイヤー>スマートオブジェクト>スマートオブジェクトに変換
レイヤー>スマートオブジェクト>画像のスタック>平均(ここは人によって違います)
これで、4枚合成の出来上がりです。
3つの4枚合成を作成後、同じようにスタックすると12枚合成の出来上がりです。
此れが、人によっては透明度を変えない人。
スタック>平均・中央とする人がいます。
色々です。
枚数を増やし平均させると滑らかになり、多少レタッチ耐性が上がります。
とは言え、222kb>540kbしか増えていませんので
トリミング時の耐性が上がる程度です。
私も、本来合成は邪道と思っています。(オィ)
ただ、複数枚合成させて画像円滑化させることによりP900の更なる可能性があるのでは?
と思っています。
因みに、4枚ずつ合成して保存するときはTifで保存しています。
これも、人それぞれで劣化し難くくなる観点からTifで保存し
最後の3枚合成のみ、Tif3枚合成にしています。
元が200kb画像での合成ですので、jpg合成でも良いとは思います。
価格.comの掲示板は、良い刺激になりますね。
今回の様に、コンポジットの新しい勉強になりました。
本当は、この絶対値の合わせも少し違うみたいですが…(^_^;)
本来は、赤道儀での撮影では有りませんので撮影構図角度も微妙に違います。
角度調整もしないと、ずれます。
3枚目のトリミングで、気付きました。
合成する事により、大気の揺れ等による誤差が抑制された気がします。
お互い、補填し合っているのかな?
縞は…私の画像からでは、良く解りませんでした。
こう言うのは、つくづく赤道儀で全く同じ構図撮影をしないと修正が難しいですね。
角度も、何処からズレているのかが難しく合わせるほど変になるのが自由運台ですね。
月なんかは、10度以上ずれている画像も有りました。
木星とかは、数百枚の合成とか聞きますので赤道儀で狙いたいです。
土星も、4枚x25の合成で今の画像より良くなるのかな?
書込番号:19034246
2点

ピラカンサさんの土星は私には縞があるように思えます。
合成では縞が輪に平行で曲がっているように見えるからです。
テンプル2005さん
合成はやはりPHOTOSHOPですか。合成はやったことがないのですが、やはり左右位置のほか回転も補正したいところですね。赤道儀を使いたくなりますね。
元画像は暗い方が合成時に有利(単純合成)になるのではと思ったりします。ピラカンサさんとはそこにも違いがあるように思いました。
回転も含めた合成ソフトはあっても良さそうに思うのですが。ないかなあ。
邪道なのかも知れませんが。限られた機材でもそれによって見栄えの良いものが得られればそれはそれで満足感があるように思います。
自分はこのような合成に興味があっていつか挑戦したいと思いますので、刺激になります。
いろんな投稿を楽しみにしています。
書込番号:19034308
1点

>sige3さん
縞模様が見えてくれてありがとうございます。
口コミにUPした写真が、自宅のPCで見た物より驚くほど暗くなっていたので・・・。
これはだめかもと思っていました。
少し明るく補正したものを載せます。
P900が注文している皆さんの元へ届けば、より鮮明な土星の写真が出てくるのではないでしょうか。
赤道義は、雲台が2つ有れば簡易的な物ができます。
一度星を画面中央に入れれば、パンするだけで画面内に留められるのでピント合わせがとても楽になりますよ。
書込番号:19041968
1点

凄いですね、P900が星撮影でこれ程威力が有るとは思いませんでした、200−500を検討していますがP900も良いですね。
>ピラカンサさん、の土星の縞、全て私のモニターではっきり認識できます。
書込番号:19057916
1点

>阪神あんとらーすさん
ありがとうございます。
あれから天気の良い日を狙っているのですが、なかなか良い物が撮れません。
もう、あれは運が良かったとしか。
私的には、P900!散歩気分で持ち歩ける望遠最強のカメラです。
使いにくい点は多々有りますが、この値段なら仕方ないかと思っています。
値段の0が一つ多かったら、ブーブー文句言っていたかもしれませんが。
ニコン200-500F5.6、フィルム時代には良く有った焦点距離と明るさですが、デジタルになってから出なかったので懐かしいです。
4ヶ月程早く発売されて、解像度が良ければCからNに機種変更していたかもしれません。
ニコン1との組み合わせでは、P900の望遠画質を凌駕してくるかもしれませんね。
私は、買うことはないと思いますが、評価が出るのが楽しみです。
書込番号:19060063
1点

すごいですね!!月とか土星がこんなに撮れるなんて・・・
望遠好きにはたまらないですね、私も望遠は好きなのでこのカメラに興味津々です!
書込番号:19062873
0点

意外やこの夏はずっと防湿庫で待機だったP900
久しぶりに月撮影してみました。
ファインダー覗くと月の前を流れる雲が迫力!
三脚出して動画撮ると面白いかと思いますが雨が降り出しました
書込番号:19103021
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
このカメラ、超望遠という事で買い求めました。
月を撮るモードがありますが、私は絞り優先(A)で撮ってみました。
人によって好みはあると思いますが、私は絞り優先(A)のほうが好きですね〜、なんだかくっきり感が違う気がします。
2012年にP510で撮った土星の写真がありましたので見てほしいんですが(トリミングしてあります)、
P900で撮れたらどんなにいいか。
どなたか土星の撮り方をご教授願えないでしょうか、当時はまぐれで撮れた気がするもんですから。
ちなみに、土星の場所とか、三脚必須は承知してます、よろしくお願いします。
2点

スレ主様
P510で撮った土星も ちゃんと土星の輪っかが見えますね
月は P510とP900の写り方はどう違いますか
両方で撮った月の 画像も 見せてください
書込番号:18984566
0点

おっちゃんさん、こんばんわ。
上の2枚はP900ですよね、
そして、2012年にP510で撮った月がこれです。
P510には月撮りバージョンはなかったので、絞り優先で撮りました。
どちらがいいかはわかりませんが、ある程度シャープネスを掛けたり、色も好みで変えたりします。
書込番号:18984628
0点

hiranabeさん、こんばんは
土星の撮り方は人によってかなり異なるようです。
この機種のスレで「土星チャレンジ」で細かく議論されているので参考になると思います。
土星チャレンジ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18619689/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93y%90%AF#tab
私が映像で撮影したものが「人工衛星は撮れるでしょうか?」の「煩雑なMF合わせ」となります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18892246/MovieID=9500/
「土星チャレンジ」の頃はISOを低めに設定するのを心掛けていましたが、
木星の縞模様はISOに気を付ける必要がありますが、土星の輪に限ってはISOが高めでも良さそうです。
以下は土星チャレンジの中の外部リンクです。
「デジタルズームを活用すれば木星や土星も撮影できる!」
http://kakaku.com/article/pr/15/03_coolpix/p3.html
ニコンのサイト「coolpixP900で楽しむ天体撮影の基礎知識」
http://www.nikon-image.com/products/compact/
参考になれば幸いです。
書込番号:18984659
0点

510も綺麗ですね 900の方が少しクレーターが大きく見えますが 綺麗さは510かな でも同じ条件同じ倍率で撮れば
とちらがよいか解りますね
書込番号:18984698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都会の空でも見えるさん、おはようございます。
月もですが、土星の輪と木星の縞模様に憧れます、
皆さん同じなんですね〜。
いっぱいの情報ありがとうございます。
参考にして上手く撮れたらまたここで報告させてもらいます。
書込番号:18985438
0点

おっちゃんさん、おはようございます。
私はP510とP900でしか比較できませんが、そういうことが出来る事は贅沢?かもです。
または、比較する意味がないという意見もあるでしょうしね。
おっちゃんさんもP510の方がいいような気がしますか、大きさはP900の方が大きく撮れますがね〜、
さてさて、どうなんでしょう、今はP900を楽しんでます(^^♪
書込番号:18985445
0点

hiranabeさん
月の写真に関わらず、P900は ISO-100で撮った方が良い解像を得られるケースが多いです。
なので、個人的には シャッター優先でISO-100固定での撮影をお勧めします。
そんな理由から、私の天体撮影は対象をフレームに入れてから シャッタースピードを換えての撮影パターンです。
書込番号:18986173
0点

既出で作例が色々出てます。過去スレを掘ってみてください。
3月4月の撮影条件のよい時の物です。
書込番号:18986438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

em_MA32 さん、こんにちは。
ISO100、貴重なアドバイスありがとうございます。
見せていただいた土星、輪っかがしっかり撮れてますね。
今度土星に挑戦する時は、皆さんの色々なアドバイスを参考にしてやってみます。
書込番号:18986563
0点

くりりんNO.1さん、こんにちは。
P900は超望遠カメラですからね、やっぱり土星や木星を狙いますよね。
上手く撮れればその仲間に入れてもらえるかな?(^^♪
書込番号:18986567
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





