COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2015年9月21日 09:52 |
![]() |
4 | 6 | 2015年9月17日 07:32 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2015年8月23日 08:05 |
![]() |
52 | 46 | 2015年9月27日 17:50 |
![]() |
56 | 35 | 2015年9月1日 23:11 |
![]() |
2 | 10 | 2015年7月21日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
9月3日・4日の2日間だけソフマップとビックカメラ(どちらも楽天店)が65000円を切る値段を出していましたが、その時にすかさず注文(9月3日にビックカメラへ)し、3か月待ちとのことだったのですが、今日届きました。
推移グラフを見る限り、価格の底値だったようで、ラッキーでした。また、こんなに早く届いたのもすごくうれしい誤算です。
投稿したような画像も撮れました。届いた初日でこれだけのものが撮れるとは、素晴らしいカメラですね。
ホワイトバランスなど、まだまだ研究の余地はあると思います。画像からお気づきの点などご教示いただければ幸いです。
しばらくは弄り回して楽しむ日々が続きそうです。
また、わからないことなど出てきましたらこちらにお邪魔させていただき、質問することなどあるかもしれません。
その時はどうかよろしくお願いいたします。m(_ _)m
6点

こんばんは
それはおめでとうございます。
月をこれだけ撮れるだけでも十分価値があると思います。
書込番号:19157691
0点

その2社だけが価格COM上で一時的にその価格を提示していて、2日後に今の水準に戻しましたね。
何だったのだろうと疑問に思っていました。
そして、既に届いたのですか。全て謎、理解不能としか言いようがありません。
とにかく、おめでとうございます。
書込番号:19157757
3点

>里いもさん
ありがとうございます。
SX60HSからの乗り換えなのですが、月がより大きくかつ鮮明に映り、満足です。
本当にこれだけとってもこの機種を買ってよかったと思います。
>若おじんさん
あの2日間、あの2店舗だけ、本当に不思議ですよね。しかも20日もかからず届くとは・・・
とりあえず、当方は安く、早く買えたのでラッキーでした。これも価格COMのおかげだと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:19159007
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
先日は望遠レンズに関してご相談させて頂きありがとうございました。
キタムラさんにて予約させて頂き
3ヶ月待ちの所 約1ヶ月で購入できました(^-^)
早速 愛用してますが
やはり屋内の暗い所での画質はいまいちなんですが
日中の良い条件下では 素晴らしい画質を得られるので満足です!
超望遠面白いですねー-
全く違った視点で撮れる写真が楽しくて 休みの日毎に出掛けてます
さすがに動きものは腕が未熟なので難しいのですが
鳥さんとかにチャレンジしてます
しかし 現在 キタムラさんで
5ヶ月待ち(((・・;)
ここまで 入荷しにくいと 敬遠する人も増えそうですが
超望遠気になる方は
首を長くして 待つのも有りだとは思いますが
その間に他メーカーさんからも 同様のカメラ出そうですね
しかもそちらがRAW撮り出きる機種だったりしたら…
まぁ 僕はほんと満足してますので 他機種に浮気はしないと思いますし 金銭的に浮気も出来ないのですが(笑)
ほんと ご相談いただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:19144550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありんこ118さん
まだまだ手に入りにくいのですね
5ヶ月待ってたらNikonさんも次の機種を出しそうですね 超望遠
次の機種まで待ってみるのも良いかもですね
P900より改善されていると買い換えたいと思っています
書込番号:19144752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆おっちゃんさん
その節はお世話になりましたm(__)m
ほんと 5ヶ月待ちしてる間にNikonからも次機種が出そうですよね(((・・;)
ってことは この機種 注文する人が居なくなりそう…
ほんと ここまで手に入らないってどんな現象なんでしょうね(汗)
書込番号:19145797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありんこ118さん
シリアルナンバー、幾つです?
逆算すると、販売数/月が見えてきます。
5月の段階では、
1000台/月くらいでした。
書込番号:19146018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テンプル2005 さん
その節は 悪魔の いや天使の囁きをありがとうございましたm(__)m
えーとシリアルナンバーは
200079×× です。
購入は8月中旬です。
製造台数 確かに知りたいですねーー
書込番号:19146099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありんこ118さん
7900台だと、発売日に1000台用意したとしても
1200台/月くらいですね。
一年で、2万台売れるくらいの生産体制なら
ここまで、酷くは無いかもしれませんね。
望遠マクロは、確かに見劣りしますが
超々望遠レンズ・望遠端の画質・2000mmの
手振れ補正は、類を見ません。
やはり、P900は面白いです。
高感度は...
使わないように、しましょう!?
書込番号:19146218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テンプル2005さん
おはようございますm(__)m
1200台/月ですかー
少ないと言えば少ないですよね…
Nikonさんにとっては嬉しい誤算なのか
あるいは 次機種に向けて何かを試してるのか?
邪推が入ってしまいます(汗)
2000mmの手ぶれ補正 画質は素直に凄いと思います。
一度 月の写真撮って友人たちに見せたら驚愕してました
いやー ほんと面白いカメラです!!
こんなに楽しいカメラは僕にとっては20年前に買ったF4以来ですねー
F4にデータパック付けて
フィルム間にデータが取れるのとかインターバル撮影とかに
無茶苦茶感動してました。 懐かしい…
書込番号:19147120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
名古屋ドームでの撮影です。
ビジター外野応援席後ろから数列目からの撮影です。
画質は良くないですがテレビでは見られないところも見られ大満足です。
7点

センサーサイズの関係でしょうが、高感度は無理な感じですね。
書込番号:19074076
3点

そうですね。自分はもともと高画質は求めていないので
これで満足していますが、ちょっと。。。という感じですね。
ドームできれいな写真を撮影するのはこのカメラには厳しいかもしれません。
ただ自分は初心者でこのカメラを買った翌日くらいに撮影したので
次回はもう少し頑張ってみます。
(データを見るとこれくらいが限界のような気もしますが)
書込番号:19074313
2点

ドームでの撮影は暗いので条件が厳しく、私も最近は動画に頼りきってます(^_^;)
SNSにアップする程度なら480の方が容量も軽く、アップロードも早く長時間録画ができますが、画質を求めるなら720や1080で画質は良いものが撮れますね。
ドーム球場ではなるべく低い位置から撮影した方が明るさは確保できます。
感度はできるだけ高くした方が良いのですが望遠側では絞りが高くなるのでSSを遅くせざるを得ませんが、画像が流れてしまいます。
書込番号:19074766
1点

作品撮影でなく個人の記録や望遠鏡代わりには良いかと思います
書込番号:19075179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルペンのモニターがベンチ内にあるんですね。
ホワイトボードの内容も気になる。。。
書込番号:19075506
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
光学2000mm相当に惹かれ、蝶の撮影用にP900を購入したので、テスト撮影してみました。
樹上3mほどの樹木に停まっているオオムラサキと、0.5mほどの高さの葉に停まっているキアゲハは、2000mm相当で、最短撮影距離付近の、5mほど離れた所から撮影しました。大形の蝶であれば、カメラ単体でも、この撮影距離で十分な大きさに写ります。また、高所の被写体は、離れた位置から撮影でるので、撮影角度が緩やかになり、翅の表面が良く見えています。
ヤマトシジミ、ウラギンシジミは、同時に購入したACクローズアップレンズNo.2を取り付けて撮影しました。2cmほどの大きさの蝶ですが、鱗粉や体毛、小さなアリまで、鮮明に写っています。しかし、撮影距離が近いため、また、ズーム能力を充分残しているので、クローズアップレンズNo.1の方が、被写体との距離をより確保でき、敏感な蝶の撮影には向いていると思います。私は早速No.1を注文しました。
このカメラのマクロは、広角域だけなので、被写体には近づけても、撮影倍率はあまり上がりません。蝶のような小さな被写体には、クローズアップレンズは必需品です。しかし、光学2000mm相当を含めたこのカメラの威力は凄まじく、今まで私には出来なかったアングルや、充分なワーキングディスタンスを確保した撮影などができるようになります。
まだ「使用説明書」、「活用ガイド」共に目を通していませんが、P900の性能をよく理解し、近接撮影を楽しみたいと思います。すでに楽しんでいるかたも、たくさんいらっしゃることでしょうね。
15点

良い作例有難うございます。
大砲レンズも形無しです。
書込番号:19018610
0点

>いちろくべーたさん
4枚目、良いですね。
蟻が、驚いているみたいです。(^^;
確かに、P900は超望遠に振ったお陰でネオイチ
随一望遠マクロが弱いとされています。
クローズアップレンズ使用で、苦手が長所になる
機種ですね。
書込番号:19018667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

四枚目、凄く良いですね。漫画的要素があって、吹き出しを付けてもおかしくない。
歩き回る用途には、こういったスーパーズーム機が一番かも。
書込番号:19018722
0点

デジカメの美さん、返信ありがとうございます。
お褒めいただき、嬉しく思います。調子に乗って、悪い作例も紹介します。
テンプル2005さん、返信ありがとうございます。
P900のマクロは、広角側も弱く、カメラ単体では、接写向きとはとても言えません。しかし、テンプル2005さんのおっしゃる通り、クローズアップレンズを使用すれば、十分な接写能力を発揮してくれると思います。
うさらネットさん、返信ありがとうございます。
私の主力機は、軽量で接写能力が高いFZ150ですが、重くても2000mmの魅力には勝てず、今後は、P900に替わるかもしれません。
クローズアップレンズを使わず、カメラ単体で普通に撮影すると、ヤマトシジミ2のように、接写としては全く物足らない写真になります。
キアゲハ2は、電子ズーム4倍(8000mm相当)で撮影したため、画質はいただけませんが、その場での種類や雌雄の判別に役立つかもしれません。
ルリシジミ1は、内臓フラッシュを使用したため、被写体振れが抑えられ、蝶がシャープに写っている一方、背景が暗く、ストロボ臭い写真になりました。ストロボを使用しないと、ルリシジミ2のように、被写体振れになり、ピントも外れる事が多くなります。しかし、問題なのは、ルリシジミ1が、フレームアウトしていることです。液晶モニタで、被写体がフレーム中央の時にシャッターを切ったはずが、このようになるのは、液晶モニタの描画に、大きなライムラグが生じているからようです。たった2回の撮影ですが、このような感覚を何度か感じました。FZ150では一度も感じたことが有りません。
これから使い込むにつれて、他にも色々と不満を感じる事があるかもしれません。また、不満は私の技術不足・知識不足かもしれません。しかしP900は、多少の不満を補って余りある能力を秘めていると思います。
書込番号:19021030
1点

スレ主さんはご存知と思いますが、
ウラギンシジミも蟻と共存(共生?)するのか?と
気になって調べてみたら・・・違うようですね(^^;
書込番号:19021080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、返信ありがとうございます。
アリと共生するのは、クロシジミやキマダラルリツバメですね。ウラギンシジミの幼虫は、クズやフジを食べます。
書込番号:19021121
0点

P900ではありませんが、ウラギンシジミの表側が写っている写真があったので、投稿します。朱色がオス、白色がメスです。何れもFZ150で撮影しました。
書込番号:19021215
0点

あ〜ちょっとした手の入れ方で欠点が補えるって良いですねぇ(^^)
口コミでの欠点をあたかもメーカーの怠慢のように書き立てる人いますが、たったこれだけで弱点が補えるなんて、胸がスッとしました(^^)
気に入ってるもの悪く言われるのは気持ちのいいものではないので(^^)
ナイスな情報をありがとうございます(^^)
書込番号:19022624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くりりんNO.1さん、返信ありがとうございます。
クローズアップレンズについては、返信を頂いたテンプル2005さんが、すでに草花の撮影で使用されています。その書き込みの中に「苦手が長所になる」と有ります。おそらくテンプル2005さんもこのカメラのマクロが、短所だとは思っておられないと思います。また、クリリンNO.1さんの「弱点が補える」も同義語でしょう。
このカメラの最大の特徴は、手軽な光学2000mm相当と、素晴らしい描写力だと思います。さらに接写能力まで望めば、せっかくの手軽さと描写力が失われるでしょう。接写は、クローズアップレンズで充分補えます。
前にも書きましたが、P900は多少の弱点を補って余りある能力を秘めています。しかし、苦手は出来るだけ少ない方がいいですね。
書込番号:19023131
2点

P900のマクロは、欠点にするには余りに
惜しいと思います。
最近のネオイチには、珍しく自然な色合いです。
FZ150と同じくらい、薄紫色の描写が可能です。
ネオイチは、平均紫色が濃くなり薄紫色が
出難いです。
私には重要で、湿原の花は淡い色が多く
FZ150を手放してから、四苦八苦しています。
FZ1000ですら、FZ150の淡い色がの良さが
出ませんのでP900には期待大です。
実は、月の撮影が多いですが湿原の花をメインに
したい機種です。
書込番号:19023552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いちろくべーたさん
蝶の写真いいですね。
私は、P900になってからまともなアゲハ類の写真が撮れるようになりました。
いつもパタパタしていて、APS-Cに500mmクラスだとなかなか大きく写せない。
P900だと遠くから撮れるのため、あまり逃げないので楽しんでいます。
写真は水飲み中のアオスジアゲハなので比較的近くです。
蝶の事は余りよく知らないのですが、この写真で?アオスジアゲハの前の羽の青い部分は透き通っている?のでしょうか。
書込番号:19023964
4点

P900でのアオスジアゲハ 綺麗に撮れていますね
私はその機種は 持っていませんが P610で蝶を撮ってみました
被写体から2mの距離から望遠で撮りました 画像はトリミング等致しておりません
P900とは兄弟のようなカメラですがよろしくです
書込番号:19024573
3点

テンプル2005さん、私は常々光を感じる写真を撮りたいと考えています。撮影条件にもよりますが、FZ150は、それを表現してくれるカメラだと思っています。テンプル2005さん同様、私はP900の光の表現に期待します。
ピラカンサさん、返信ありがとうございます。
普通、蝶の翅の模様は、色々な鱗粉の集合で表わされます。半透明フィルムの上に色のついた粉で絵を書いたような感じでしょうか。しかしアオスジアゲハの青い部分には、鱗粉が有りません。翅自体が青味がかった半透明になっています。
私が小学生だった頃(半世紀も前の話です)学校の裏庭にクスノキがありました。そこに飛来するアオスジアゲハが卵を産み、幼虫・蛹と成長し、蝶になって飛び立ってゆくのを、よく観察していました。クスノキは、(=アオスジアゲハは、)何故か神社の境内や校庭、都心の公園などでよく見かけます。アオスジアゲハは、飛翔力があり、撮影するのはなかなか難しい蝶です。アゲハチョウ科のような大型の蝶の撮影では、クローズアップレンズ無しで追えるかも知れません。
おっちゃんさん、返信ありがとうございます。
P610は、P900よりもカメラ単体での接写能力が高いですね。シジミ蝶(ヤマトシジミ♂)は、P900では、たぶんここまで大きく写りません。2000mmが不要であれば、小形のP610の選択も、おっと、私には、FZ150がありました。
書込番号:19025488
1点

スレ主さん、クロシジミの件、レスありがとうございます。
タイムリーなのか(ソースが悔日なのでもしかしたら要注意かもしれませんが)、
〉シジミチョウ幼虫:アリのまま、コントロール 体液吸わせ、天敵撃退役に 琉球大チーム発表
http://sp.mainichi.jp/sports/soccer/japan/flash/20150802.html
↑
「シャブ漬け」みたいな感じだったり(^^;
書込番号:19026481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いちろくべーたさん
アオスジアゲハの説明ありがとうございます。
鱗粉が全部取れてしまうと、アオスカシバになってしまうと。
書込番号:19026490
0点

>☆おっちゃんさん
写真お褒めいただきありがとうございます。
☆おっちゃんさんの一枚目のアオスジアゲハが正にアゲハ蝶撮影の状況で、この状況で近付くと大概逃げてしまいます。
その点、P900は遠くから撮れると言うより、実はアゲハ蝶が警戒して逃げる距離まで近づけない!のが現状です。
何とも絶妙な欠点です。
P900の開発者の中にアゲハ蝶好きがいたんか?
シーズンが終わるころには良さそうな写真が溜まっていると思いますので、また品評会でもしましょう。
書込番号:19027562
1点

ピラカンサさん アオスジアゲハは動きが速くて なかなか停まってくれません
難しいですね 2mまで近づくのがやっとです 小さな昆虫は1440mマクロが 活躍しています これからも宜しくです
書込番号:19027838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、興味深い情報をありがとうございます。シジミチョウの仲間は、何らかの形でアリと関係している種類が多く、それは、持ちつ持たれつの関係だとばかり思っていました。
蝶の写真に興味を持たれている、ピラカンサさん、おっちゃんさん、高倍率ズーム機は、蝶の撮影を楽しくしてくれるようですね。これからも、良い作品できたら見せてください。
おっちゃんさん、差支えなければ、シジミ蝶の撮影データを教えていただけませんか?私が知りたいのは、「35mm焦点距離」と「デジタル ズーム」です。
撮影データファイルを右クリック → 「プロパティ」を選択 → 「詳細」タグをクリックすると、その中に記載されています。P610の接写能力の参考にしたいので、よろしくお願いします。
書込番号:19028595
0点

今日、クロシジミを見に行き、運良く撮影できたので、投稿します。クローズアップレンズは、No.1・No.2・未使用です。まだP900を、よく理解していないため、失敗作が多く、FZ150に頼らざるを得ない状況です。
書込番号:19038935
2点

いちろくべーたさん
アオスジアゲハは f5.6 1/400 焦点距離 90mm iso100
ヤマトシジミ蝶は f6.5 1/320 焦点距離 464mm iso100
報告が遅れてごめんなさいね
書込番号:19065356
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
生まれて、初めて土星撮影にチャレンジしてみました。
意外に難しいのね。(^_^;)
光学2000oにもなると、月程度のピントでは少しピントが合いません。
微調整しました。
今回、透明度・シーイングは良好なのでは無いでしょうか?
木星の時よりも、輪郭がシャープです。
P900の本来の画質に近付けたのでは、無いでしょうか?
やはり、星のピントのテストは半月での月面のピントをMFで練習するに限ります。
一番、クレーターの数が多く合焦した位置に合わせる練習です。
御蔭で、土星も意外にイケました。
今まで、月はAF撮影でしたがシーイングが余程良くないと精度は低めです。
光学2000oとなると、MFの方が多くのクレーターの描写に挑戦出来ます。
5点

あれ?
ピントはMFで最大値(無限遠)にすれば良いのでは?
P610での木星は、これで成功しています。
あと、等倍解像力が良好な8Mピクセルに設定しています。
16Mは使いどころが難しい・・・。
書込番号:19009877
4点

今回、久し振りにビクセン製微動運台を使用しました。
格段に撮影に専念出来ます。
本当は、ポラリエを使おうと思ったのですが…
正直、ここまでガスが抜けてシーイング・透明度が改善されるとは思いませんでしたので
出しませんでした。
いやー、勿体ない。
途中からだと、意外に極軸は精度が出ません。
極軸望遠鏡なら別ですが…目が疲れます。
昼間、完璧に合わせた方が意外にイケます。
60秒は、2000o程度でもイケます。
今回、意外だったのはシーイングは良好なのですがAFよりMFの方がピント精度が高いです。
普通は、2000o以上だとMFでのピント精度向上は厳しいです。
赤道儀か微動運台が有ると、MFで合わせる時間に余裕が出来ます。
都度、MFで微調整する事が出来ます。
書込番号:19009878
4点

色々挑戦なさっていますね。バイタリティに感心します。
シーイングは今までのクチコミのP900の土星木星に比べてよかったようですね。
レタッチすると、ダイナミックレンジが低くなる、あるいはエッジが立つというか、こんな感じになるようですが、P900ではこれが限界なのでしょうね。
こんなP900でも、多数枚のショットを平均化するような処理で、もう少し自然な感じにすることができないか夢想(ほんとに根拠無き夢想です)しますが、もとの情報量が少なすぎるので、もとより夢想に過ぎないでしょう。
いつか余裕があったら・・・。
書込番号:19009913
1点

テンプル2005さん
8000mmすごいです。シーイングもよく挑戦されているから、そんな機会にめぐり合うことができるのだと思います。
ポラリエでも使えば、調整する余裕ができることがメリットですね。やってみたくなるなあ。
書込番号:19009935
2点

>エアー・フィッシュさん
P900だと最大値(無限遠)より、少し手前です。
2000o以上だと、完璧な最大値(無限遠)を出せないのかも知れません。
ここまで、望遠だと僅かの大気の揺らぎ(シーイング)で条件が変わってしまいます。
私も、今回の撮影でシーイングの不安定・安定の繰り返しで6回ほどMFの微調整を
しました。
逆に、最大値(無限遠)の先があるため余裕があるのは助かります。
>sige3さん
今回、ポラリエでは無く星野赤道儀を使えば4-8枚の平均加算による円滑化で
より良い結果になったのかも知れません。
微動運台だと、傾きが少しずつズレますので精度のある合成は難しいです。
そもそも、ここまでシーイングが改善されるとは私も思いませんでした。(^_^;)
梅雨明け直後は、普通不安定なんですが…
周りに、街が無いのも大気の安定に繋がっているのかも。
豊橋とかだと、シーイング良好まで更に2時間程度必要かも知れません。(月入りしますね。)
その為、家老平に来ました。
撮影直前まで、ガスが酷く透明度が悪く大気も安定していませでした。
そこは、しらびそ高原に似た地形ですね。
20-21時以降になると、時々驚くほど大気が安定します。
星のキラキラ光る現象(シーイングが悪い)が、突然改善する事が有ります。
とは言え、トイレ・水が全面使用禁止になりましたので衛生面・安全面を
考慮すると、家老平は良いとは言えませんね。
G3Xのテスト撮影もしましたが、結構面白い結果になりました。
1型素子ですので、過度の期待はしていませんでした。
が、意外に写ります。
星景撮影なら、星空モードで十分な気がします。
FZ1000やG3XやRX10IIが、いくら優秀でもP900の月面撮影・木星・土星撮影には勝てませんね。(*^_^*)
実は、余り満月は撮影しません。(^_^;)
欠けていく時の、各場所の陰影が楽しいですので上弦・下弦の撮影が多いです。
P900の御蔭で、ボーグ45EDを出す機会が少なくなりました。
P900の価格75,000円が高いと言う方も居ますが、望遠鏡+デジカメ+コリートパーツを考慮すると
P900は、圧倒的に安いです。
今回の、月の画像ですが一切レタッチしていません。
必要無いくらい、今回条件が良かったです。
Mモード
MF
ISO125固定
三脚使用
微動運台使用
Nikon製リモコン使用。
手ブレ補正、全てOFF
書込番号:19010012
4点

>sige3さん
8000oにするのは、月面名称巡りもありますが…
時々、月の輪郭付近を見る為でもあります。
揺らぎが良く見える場所です。
酷いと、アスファルトの大気の揺らぎくらい酷い時も有ります。
意外と、冬の方が大気の揺らぎが酷いです。
キラキラと星が、光る現象がソレです。
以前からFZ150・FZ200と撮影してきましたが、梅雨明け後〜熱帯夜が収まるまでが
意外と月が良く写ります。
専門家によると、シーイング自体は梅雨時が一番だそうです。
殆ど晴れませんし、2-4日晴れないとガスが抜けにくいですので梅雨時に綺麗な月撮影は
現実的には、難しいとされます。
私としては、木星撮影の時にシーイングが良い状態が欲しいです。
書込番号:19010040
1点

テンプル2005さん
詳細な説明ありがとうございます。参考になりました。
なるほど家老平なるところにいらしたのですね。他の機種も試されているとのこと、アクティブですね。感心します。
書込番号:19010086
2点

テンプル2005さん
素晴らしい写真ですね。
換算8000o アペニン山脈付近の写真、デジタルズームでこんなに滑らかに写るなんて驚きです。
デジタルズームなめてました。
8000mmにすると、撮影したい部分があっという間にファインダーから外れてしまうので、使いにくくて。
P900を手に入れてから赤道義が欲しくなってきました。
4月に撮影した写真を載せます。
熱くなってから、地上からの熱気がすごくて良い写真が撮れません、遠征が必要ですね。
書込番号:19010272
1点

私も先週写してみました
ちょうど台風が来ていて条件が悪かったのですが
設定を細かく煮詰めていけばかなりな描写をしそうです
2枚目は以前ニコ1V1に500/4+1.7テレコンで写した月です
書込番号:19012298
2点

カラスアゲハさん
VR 500mm f/4G×1.7テレの写真拝見しました。
やはり35mm換算2300mmは有利ですね。
意外だったのが色収差が意外と有ることです、もっとカリカリだと思っていました。
それともP900の望遠端に色収差がほとんど無いのがすごいのかもしれません。
V1 換算約2300mmの写真を、ダウンロードしてグレースケールに変換したらとても綺麗です。
P900の進化版は35mm換算2800mm相当になってくれると私的にはうれしいです。
そうなると、微動雲台や赤道儀が無いと撮影が難しすぎて撮影が出来なくなるかも。
書込番号:19013064
2点


ピラカンサさん
>意外だったのが色収差が意外と有ることです、もっとカリカリだと思っていました。
比較にあげたV1の写真はJpegの撮って出しですが
ニコ1VシリーズはRawとJpegで写せるので倍率色収差は
RawをC−NX2で現像すれば簡単に消せますね
P900はJpegだけなので画像エンジンで
カメラ内で処理しているのではないでしょうか
>P900の進化版は35mm換算2800mm相当になってくれると私的にはうれしいです。
2800mmぐらいになったら星屋さん専用になるのでは?
鳥屋さんにはレスポンスの関係で難しいでしょう
私はマニュアルのピントリングとズームリングを付けてほしいですね
書込番号:19014870
1点

>P900の進化版は35mm換算2800mm相当になってくれると私的にはうれしいです。
有効(口)径として75〜80mmぐらいになりそうですから、フィルター径は90〜100mmになるかもしれません。レンズ筒は太いだけでなく、実f=500mmぐらいになりますね。
なんかちょうど500mmなので予め計算されたかのようです(^^)
問題?は重量・・・
寸法比の三乗比例として700〜1200g増し、総重量1600〜2100g?
軽量化対策はすると思いますが、極端には軽くならないかも?
書込番号:19014931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テンプル2005様今晩は
ISSに挑戦してみました。やっと捕まえる事が出来ました。ピントがいまいちですが何とかソーラーパネルも見えています。
書込番号:19015271
7点


と思ったら月モードはどちらも1/500でした。ここに上げるときれいに写りますね^^;
書込番号:19015737
0点

カラスアゲハさん
>P900はJpegだけなので画像エンジンでカメラ内で処理しているのではないでしょうか。
そうかもしれませんね、出てくる画像が結構コントラストが効いているので、色収差を消した後を隠しているのかもしれません。
まあ、最初から無いほうが嬉しいのでオッケーですが。
>2800mmぐらいになったら星屋さん専用になるのでは?
いえいえ、鳥屋も長いに越したことはありません。
テレコンを付けられない高倍率コンデジは、短くすることは出来ても伸ばすことが出来ませんですから。
レスポンスは・・・P600見たいのはやめてほしいですね、P900もレスポンスが悪かったらここまで売れなかっと思いますので。
>私はマニュアルのピントリングとズームリングを付けてほしいですね。
それは皆の願いではないでしょうか?
ありがとう、世界さん
2800mmは、テンプル2005さんの月があまりにぴったりはまっていたもので言ったまでですが、500mmですか。
私ではなく、テンプル2005さんが計算していたのだと思います。
大きさ?全然OKです、レフレックス1000mmにグリップが付いているだけの感じで、ニヨキ〜ンと伸びてもいいです。
Σ150-600Cを買ったものの、現実として開けた明るい場所での鳥はP900が主力になってますので。
もう行けるところまで行っちゃって下さいって感じです。でも買える値段の範囲ですが。
24mmから始まるとして、食べ歩きの際、巨大コンデジで料理を撮影している姿を想像すると不気味ですね。
書込番号:19015844
1点

>P900はJpegだけなので画像エンジンでカメラ内で処理しているのではないでしょうか
P900は高級なレンズを使っているそうなので、色収差がほとんどないことはレンズの性能かと思っていました。
もしカメラ内処理をしているなら、負荷が大きいと思いますので、その能力を連写など他の性能改善に使って欲しいところです。
書込番号:19016331
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
このカメラ、超望遠という事で買い求めました。
月を撮るモードがありますが、私は絞り優先(A)で撮ってみました。
人によって好みはあると思いますが、私は絞り優先(A)のほうが好きですね〜、なんだかくっきり感が違う気がします。
2012年にP510で撮った土星の写真がありましたので見てほしいんですが(トリミングしてあります)、
P900で撮れたらどんなにいいか。
どなたか土星の撮り方をご教授願えないでしょうか、当時はまぐれで撮れた気がするもんですから。
ちなみに、土星の場所とか、三脚必須は承知してます、よろしくお願いします。
2点

スレ主様
P510で撮った土星も ちゃんと土星の輪っかが見えますね
月は P510とP900の写り方はどう違いますか
両方で撮った月の 画像も 見せてください
書込番号:18984566
0点

おっちゃんさん、こんばんわ。
上の2枚はP900ですよね、
そして、2012年にP510で撮った月がこれです。
P510には月撮りバージョンはなかったので、絞り優先で撮りました。
どちらがいいかはわかりませんが、ある程度シャープネスを掛けたり、色も好みで変えたりします。
書込番号:18984628
0点

hiranabeさん、こんばんは
土星の撮り方は人によってかなり異なるようです。
この機種のスレで「土星チャレンジ」で細かく議論されているので参考になると思います。
土星チャレンジ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18619689/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93y%90%AF#tab
私が映像で撮影したものが「人工衛星は撮れるでしょうか?」の「煩雑なMF合わせ」となります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18892246/MovieID=9500/
「土星チャレンジ」の頃はISOを低めに設定するのを心掛けていましたが、
木星の縞模様はISOに気を付ける必要がありますが、土星の輪に限ってはISOが高めでも良さそうです。
以下は土星チャレンジの中の外部リンクです。
「デジタルズームを活用すれば木星や土星も撮影できる!」
http://kakaku.com/article/pr/15/03_coolpix/p3.html
ニコンのサイト「coolpixP900で楽しむ天体撮影の基礎知識」
http://www.nikon-image.com/products/compact/
参考になれば幸いです。
書込番号:18984659
0点

510も綺麗ですね 900の方が少しクレーターが大きく見えますが 綺麗さは510かな でも同じ条件同じ倍率で撮れば
とちらがよいか解りますね
書込番号:18984698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

都会の空でも見えるさん、おはようございます。
月もですが、土星の輪と木星の縞模様に憧れます、
皆さん同じなんですね〜。
いっぱいの情報ありがとうございます。
参考にして上手く撮れたらまたここで報告させてもらいます。
書込番号:18985438
0点

おっちゃんさん、おはようございます。
私はP510とP900でしか比較できませんが、そういうことが出来る事は贅沢?かもです。
または、比較する意味がないという意見もあるでしょうしね。
おっちゃんさんもP510の方がいいような気がしますか、大きさはP900の方が大きく撮れますがね〜、
さてさて、どうなんでしょう、今はP900を楽しんでます(^^♪
書込番号:18985445
0点

hiranabeさん
月の写真に関わらず、P900は ISO-100で撮った方が良い解像を得られるケースが多いです。
なので、個人的には シャッター優先でISO-100固定での撮影をお勧めします。
そんな理由から、私の天体撮影は対象をフレームに入れてから シャッタースピードを換えての撮影パターンです。
書込番号:18986173
0点

既出で作例が色々出てます。過去スレを掘ってみてください。
3月4月の撮影条件のよい時の物です。
書込番号:18986438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

em_MA32 さん、こんにちは。
ISO100、貴重なアドバイスありがとうございます。
見せていただいた土星、輪っかがしっかり撮れてますね。
今度土星に挑戦する時は、皆さんの色々なアドバイスを参考にしてやってみます。
書込番号:18986563
0点

くりりんNO.1さん、こんにちは。
P900は超望遠カメラですからね、やっぱり土星や木星を狙いますよね。
上手く撮れればその仲間に入れてもらえるかな?(^^♪
書込番号:18986567
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





