COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,000 (26製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥89,300 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(6193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信12

お気に入りに追加

標準

北米より 〜その2。

2015/04/13 13:03(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件
当機種
当機種
当機種
当機種

まずは広角端。Coolpix 990以来なのでもっと青めな画かと思いましたが。

55mmで新しいジョン・ハンコック・ビルに映るジョン・ハンコック旧舎を。

1500mmでスズメ。ISO-100の解像は良い感じ。これで、コンデジだものね。

鳥モード 5200mmのミミヒメウ。ピントは外れてますが。汗

今更気付いたのですが、北米で購入した P900は Made in インドネシアでした。日本での販売分はどうなんでしょうね?

さて、春一番が吹きまくった週末でしたが、とりあえず晴天だったので撮りに行ってきました。

全編ISO-100固定で撮りたかったのですが、あまりの風の強さ(+手持ち)の為、ボストンの街中を流れるチャールズ川のミミヒメウは増感せざるを得ず。。。。どうせなので、鳥モードでデジタルズームしてみました。ピントがズレちゃいましたが、暖かくなる頃には このカメラにも慣れるでしょうから、もう少しマシな画は撮れるような気がします。やっぱり、楽しいカメラですね。

書込番号:18677496

ナイスクチコミ!9


返信する
スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件

2015/04/13 14:23(1年以上前)

当機種
当機種

風景モード・広角端・ISO-100

木星を シャッタースピード1/40にて。衛星と縞模様の両方ゲット。笑

ちょい追加で。

83倍という超高倍率を実現しながら、フリンジをうまく抑えている印象はあります。レンズが良いのでしょうね。ただ、レンズの素性で避けれない分をカバーする処理が、特に陰影の差が激しい部分で顕著で、ちょっと切り絵的っぽくなってます。

風景モード・広角端・ISO-100での画。等倍だとフリンジは極小ですが、ピンの合ってる枝の影の強い方(底面部)のエッジが立ち過ぎてます。今回は、アクティブDライティングを標準にした状態で撮っているので、その処理が入っている可能性はありますが。

いろいろと、遊べそうなカメラですね。

書込番号:18677682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/13 18:42(1年以上前)

em MA32さんこんにちは。

北米にもスズメがいるんですね。意外です。スズメをみるとなぜかホッとします。
木の芽の写真いいですね!
^_^

書込番号:18678282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/13 21:33(1年以上前)

アメリカにスズメがいなかったら、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』
の主人公はジャック・スパロウ(Jack Sparrow)じゃなくなりますよね。

書込番号:18678853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/13 22:00(1年以上前)

そうでしたか。
勉強になります。
ありがとうございます。
^_^

書込番号:18678940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件

2015/04/14 00:57(1年以上前)

杉田せつなさん
シーカーサーさん

米国にもスズメは多いです。
スパローつながりで言えば、米国製の飛行機搭載のミサイルの名前もスパローですね。

ちなみと、スワローは日本程見かけません。ツバメは好きな鳥なので、ちょいと寂しいです。


書込番号:18679550

ナイスクチコミ!2


スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件

2015/04/14 08:22(1年以上前)

そういえば、位置情報を取得するのがとても速いですね。北米なので QZSSは関係ないのですが、GLONASS対応のおかげか、GPSのみ対応のソニー HX-100Vとは雲泥の差です。また、POI対応も楽しいですね。

米国ニコンのサイトでは更新版 A-GPSファイル(NMT_14A)は公開されていないのですが、日本サイトからダウンロードして適用を試みた所、うまくアップデート出来たようです。発売自体が後発の海外版では、元々こちらの新しいバージョンだったのかも知れませんが。まぁ、こちらは自己責任でのご報告という事で。

書込番号:18679998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/04/14 08:32(1年以上前)

em_MA32さん、こんにちは。

ボストン、すばらしいですね。いつかまたボストンでロブスターやクラムチャウダーを食べたいです。

杉田せつなさん

アメリカのスズメは日本のスズメとはちょっとちがいますよ。
アメリカのはHouse Sparrow (イエスズメ)
日本のはEurasian Tree Sparrow (スズメ)

違いはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16626705/#16669484

書込番号:18680022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/14 08:53(1年以上前)

em MA32さん
ツバメはあまり居ないのですか。
ちょっとさみしいですね。

Sakana Tarouさん
スズメの画像ありがとうございます。
参考になります。
^_^

書込番号:18680060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件

2015/04/14 08:55(1年以上前)

機種不明

ソニー HX-100Vで撮った DICE-K。2012年6月9日

SakanaTarouさん、

スズメの解説、勉強になります。m(_ _)m

こんど、判らない鳥を撮ったら、ここに上げて判定して頂けそうですね。笑

さて、先のスレッドで最後にあげて頂いたフェンウェイ球場の写真を見て懐かしかった点が。。。。今はバンカメになったフリート・バンクの広告。爆

ソニーのHX-100Vはフェンウェイ球場でも活躍したので、P900には期待大です。まずは、デーゲームに行ってこようかと。

書込番号:18680069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/04/14 09:16(1年以上前)

DICE-K! 復活を期待してます、、、
デーゲームの方がずっと撮りやすいですよね。

ーーーーー
アメリカは銀行がどんどん吸収合併されちゃうんですよね。日本もですが。

書込番号:18680105

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/04/14 23:35(1年以上前)

自分が購入した日本での初回販売分もインドネシア製でした。

書込番号:18682666

ナイスクチコミ!1


スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件

2015/04/15 00:18(1年以上前)

koothさん、

ご確認、ありがとうございました。

今のところは、インドネシアでの生産のようですね。

書込番号:18682860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信37

お気に入りに追加

標準

16Mと8Mの比較テスト

2015/04/11 19:22(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件
当機種
当機種
当機種
当機種

2000mm 16Mp

2000mm 8Mp

2000mm 16Mp→8Mpにリサイズ

2000mm 8Mp→16Mpに拡大リサイズ

p610のスレッドで話題になっている16Mpと8Mpとの違いをP900でも調べてみました。
この比較は撮影距離には関係ないと思うので、できるだけこの違いだけ見るため、次の条件でやりました。
・空気の乱れをなくすため室内
・三脚固定(あまり性能のよいものではありませんが、2段使用)。
・被写体までの距離 5.6m
・重心移動プレート使用
・NR−、手振れ補正オフ
・2秒タイマー使用
・被写体はNikon Opticsなるカタログのp.30カワセミの模型の網点写真。網点はおおよそ10本/mmくらい。
・全て同一条件で5回以上撮影し、ベストを選ぶ。(ぶれ、AFの成功率50%以上)
・fine JPEG
・使用ソフト ACDSee17 拡大縮小の性能は、とくに考慮しない(ACDSeeを使いこなせていないから)。

テスト1
f=2000mm
画像1 16Mオリジナル、画像2 8Mオリジナル
画像3 16Mを8Mにリサイズ、 画像4 8Mを16Mにリサイズ

評価
・画像2と画像3(8Mで比較) ほとんど差は無い
・画像1と画像4(16Mで比較)若干8→16が劣化している。

続く

書込番号:18671424

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/11 19:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

8000mm 16Mpオリジナル

8000mm 8Mpオリジナル 画像6

8000mm 16m→8mリサイズ 画像7

8000mm 8M→4Mp 拡大リサイズ 画像8

テスト2
f=8000mm
画像5 16Mオリジナル、画像6 8Mオリジナル
画像7 16Mを8Mにリサイズ、 画像8 8Mを16Mにリサイズ

評価
・画像6と画像7(8mで比較) 2000mmと違い、明らかに8Mオリジナルが良い。
・画像5と画像8(16Mで比較) これも8M拡大のほうが良い。

テスト1、テスト2から、
2000mmまでは8Mto16Mは同じ画質(サイズの大きい分16Mは不利)
超拡大&デジタルズームでは8Mの方が画質でも有利のように見える。

他に4Mpも調べましたが省略。

独りよがりに考えているかも知れませんので、諸兄のご意見を拝聴したく思います。

書込番号:18671441

ナイスクチコミ!7


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/11 19:31(1年以上前)

距離だけ強力な2000mmテレマクロをやっているみたいです。肉眼で見えない網点が見える!

書込番号:18671451

ナイスクチコミ!3


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/11 19:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

40mm 近接 16Mp

40mm 8Mp

40mm 4Mp 

f=40mmで被写体を近接撮影。これだけ4Mpも追加。
網点の詳細がわかります。レンズから被写体まで4−5cm。

書込番号:18671476

ナイスクチコミ!3


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/11 19:47(1年以上前)

室内ですのでトータル200wくらいの電球&蛍光灯スポット照明を3灯使用。WBオート。その他デフォルト。

書込番号:18671501

ナイスクチコミ!4


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/11 23:55(1年以上前)

sige3さん

実験ありがとう(^_^)v

16Mオリジナルと8M→16Mリサイズの画質の差がこれほど無いとは驚きです。

これからは8Mで撮影しちゃいます。ハードディスクの節約になるし、連写での待ち時間も少なくなりますね。

書込番号:18672523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/12 00:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@16M2000mm,f/6.5,1.6秒

A8M2000mm,f/6.5,1.6秒

B4M2000mm,f/6.5,1.6秒

8Mと16Mの違いが気になったので、私もテストしてみました。

ちょうど雨が上がり視界が久々にクリアになったのでスカイツリーを狙ってみました。

PCの画面で見る分にはA8Mが鮮やかに見える気もするけど、素人目にはよくわかりません。

書込番号:18672708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/12 01:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

C16M2000mm,f/6.5,1秒,ISO1600

4M8000mm

手前の電線は見えたことがない

先ほどの続きです。

時間をおいて撮影したら全く違う写りになり、比較したところ途中でいじったパラメータのせいだと判りました。

@ABの写真は露出モード:マニュアルで撮影しています。オート(ISO100)
Cの写真は露出モード:シャッター優先オートで、1秒以上の設定ができずオート(ISO1600)

ISOの感度の違いだけかと思いましたが、ピクチャーコントロールの項目が異なっていることに気が付きました。
@ABは輪郭協調が6なのに、Cは3となっています。いろいろ設定をいじっているうちに変えてしまったのかもしれません。
写りの違いはこのあたりのパラメータがオートで変わるせいかもしれません。
検証しようと気が付いた時には、スカイツリーの照明が消えていてタイムアウトとなりました。

ちなみに手前の電線は写真を見て初めて横切っているのを知りました。
ほんとに見えないものがいろいろ見えてくるカメラです。

また無理に拡大するより2000mmできれいに撮ってトリミングした方が初心者には簡単確実ということが判りました。

書込番号:18672792

ナイスクチコミ!3


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 09:40(1年以上前)

fumi_kunさん
私も、少なくとも望遠では8Mとしたくなりますね。後述参照

都会の空でも見えるさん
夜のスカイツリーでもそのような傾向が確認されたのですね。ただ、昼間ですと空気の揺らぎのため比較が難しくなるのではと思いますが、夜だったのではっきりしたかも知れないかなと思いました。
手持ちの場合は、確かに2000mmでとってトリミングしたほうが効率的に思えることは同感です。

補足
このテストは望遠域だったのですが、そうでない場合はF値も増えレンズの有効径が大きくなるので(レンズ解像度があがる)、
16Mの有効性がでてくるのではと予想します。(調べていない)
実は鳥以外用としてソニーのRX-10(24−200mm、f2.8通しで見かけのレンズサイズはp900並に大きい)を持っていますが、これの超解像では半分の10Mに場合に有効になります。このテストのような状況を考慮しているのかも知れません。
ただ、これを採用する場合でも、焦点距離によって、画像サイズを設定できるようになっておればよいのですが。

書込番号:18673438

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 10:00(1年以上前)

訂正
被写体の網点密度は3.5本/mmくらいの間違いでした。
写った網点の一個を見ると、さらに少なくとも4本程度は分解していそうです(6本くらいはあるかな?)。
そうすると2000mm、距離5.6mでは3.5×4=14本/mm以上の分解力があることになります。
距離78mでは1mmの解像力に当たります。(5.6×14)
この数値が定性的にどうかは直ちにはわかりかねますが。鳥の毛くらい?

書込番号:18673495

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2015/04/12 10:29(1年以上前)

〉このテストは望遠域だったのですが、そうでない場合はF値も増えレンズの有効径が大きくなるので(レンズ解像度があがる)、

レンズの有効(口)径 = 実焦点距離/F値ですので、
通常は望遠端の開放F値で最大になるようです。

ただし、「換算fあたりの有効(口)径」という考え方は有効で、
例えば高倍率望遠ズーム機の殆どは、望遠端の開放F値において、
換算f/有効(口)径 ≒ 34〜36(※35前後)
になっているよう(※データ整理中)ですので、
それより良好な値であれば、スレ主さんが書かれていることと同じ意味のことを証明できるかもしれません。

※下記(その近辺で十分)の開放F値を穴埋めしていけば、統計的な推測が可能と思います。

換算f
50
100
200
400
800
1600

※暗いところでISO100固定にしたりすれば、意外とすぐに済むかも?

書込番号:18673578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 11:06(1年以上前)

ありがとう、世界さん いつもコメントありがとうございます。

>それより良好な値であれば、スレ主さんが書かれていることと同じ意味のことを証明できるかもしれません。

意味がわかりかねますが、最後に自分の述べたことは、焦点距離の短い方では、解像力は上がるだろうということだけなので、自明のようにも思っています。まあ、どれくらいの焦点距離以下なら16Mpが有効になるか見積もれればよいに越したことはありませんが。

>※暗いところでISO100固定にしたりすれば、意外とすぐに済むかも?

意図されるところがあまり見えません。前記の16Mpの限界焦点距離でしょうか?

書込番号:18673698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/12 11:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@のトリミング

Aのトリミング

Bのトリミング

sige3さん
距離78mでは1mmの解像力はすごいですね。
単純に20倍して1500m先の1円玉の存在が認識できることになります。
実際に10数キロ先の高圧線が写るのだから納得の数字です。

トリミングを試していて不思議なことになってしまいました。

写真@ABをそれぞれカメラの機能で同じ画角に合わせてトリミングしたところ
B 窓枠が崩壊して認識できない
A 窓枠が認識できる。人らしきものも窓枠のよう見える
@ 窓枠と人らしきものの区別ができる

ここまでは、問題ありません。先の写真の等倍表示でも同じことが確認できます。

問題は画像サイズとファイルサイズです。
B 160x120 26.2KB
A 320x240 95.6KB
@ 320x240 89.5KB

なんと、@とAが同じ画像サイズで表示されて、ファイルサイズも逆転しています。
@の作業ミスと思い2度行いましたが結果は同じでした。
各パラメータはViewNX−iで確認しています。

何が間違っているのか?合っているのか?継続確認します。
ファイルサイズが逆転していることからA8Mの方がコントラスト比が大きく
圧縮率が低下しているのかもしれません。
素人考えですが、その分クッキリ見えているのかもしれません。

一つ判ったことは、トリミングして拡大するなら16M。
全体表示しPCやスナップ写真で見るなら8Mと使い分けた方が良いのかもということです。

ちなみにPCを46インチのテレビでみたら@ABは暗くなってしまい、Cの写真の方が見栄えが良かったです。


ありがとう、世界さんの検証に期待したいです。


書込番号:18673850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/12 12:40(1年以上前)

16Mの塢合,低圧縮ですと,ファイルが大きくなリ過ぎて,電気処理的に支障がでるためなのか、圧縮率を強目にしてあるのでしょうかね。

書込番号:18673996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2015/04/12 13:25(1年以上前)

レンズ以外は、P900とP610の基本構造は同じという話らしいですから、
やはりP610と同じ現象が起こるようですね。

なんか、フジフイルムのEXRセンサーの、HRモードとSNモードの関係に近い挙動です。
なんだか頼りないHRモードって必要?みたいな。
知らないフリして本当にOEMだったりして(笑

書込番号:18674117

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 15:52(1年以上前)

都会の空でも見えるさん

>トリミングを試していて不思議なことになってしまいました。

オリジナルの@ABの原寸表示で、第1展望台の明るい部分の上部(くびれたところ)の幅を、24インチモニタで計測すると、それぞれ
9.2mm、9.2mm、6.7mmとなっています。
これらは原寸表示なら1:0.707の比率になっていなければならないはずです。
A:Bはよいとして、@はおかしいと思います。
@の画像サイズは3.3MBとなっていますが、タワーしか写っていないので変わるかも知れませんが大体6−7MBになるはずです。小生のサイズを確認してください。
カメラは画像サイズでJPEG圧縮率をそんなに変えているとは思えないですので。

書込番号:18674433

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 15:55(1年以上前)

訂正

第1展望台の明るい部分の上部 → 第1展望台の下の明るい部分の上部
要するに明るくて幅が測りやすいところ。

書込番号:18674435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/12 20:33(1年以上前)

sige3さんに指摘頂いたように等倍表示し寸法を測定しました。
結果は@75mm、A52mm、B37mmでそれぞれ0.7倍となっていたので関係ないようです。
元のファイルサイズは背景が黒で濃淡が少ないため3.3MBで間違いありません。


画像サイズの謎を解明したいので活用ガイドを参照しても詳細編P31に少し書いてあるだけで役に立たず実際に検証するしかありませんでした。

●トリミングと画像サイズ・ファイルサイズの関係
  画像サイズ     ファイルサイズ   画面右下
元 4608x3456 3.28MB 16M
x3 1024x 768  278KB PC
x4 1024x 768  265KB PC
x5  640x 480  162KB VGA
x6  640x 480  162KB VGA
x7  640x 480  159KB VGA
x8  320x 240 97.5KB 無
x9  320x 240 89.7KB 無
x10  320x 240 89.5KB 無

この表を見て判る通り画像サイズに収まる圧縮サイズであれば高い圧縮率となるようです。
トリミング前後の画像を見比べると画像サイズ・ファイルサイズは気にしなくて良いかもしれません。

やはり画像の見栄えはピクチャーコントロールで調整されるパラメーターの状態に左右されるのではないかと思います。

書込番号:18675318

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2015/04/12 21:39(1年以上前)

スレ主さん、レスありがとうございます。

〉意味がわかりかねますが、最後に自分の述べたことは、焦点距離の短い方では、解像力は上がるだろうということだけなので、自明のようにも思っています。

それは、【あと一歩、モッタイナイ】と思うのです。

「焦点距離の短い方では、解像力は上がるだろうということだけ」では、
「昔から格や技術レベルが同じぐらいのクラスのレンズなら、望遠のほうが解像度が落ちるのは「カメラの常識だろう?」で終わってしまう」
から、【もったいない】と思うのです。

※今は無いかもしれませんが、昔は毎年、交換レンズを評価したムック本が出ており、注目されているようなレンズでは解像度の実測値や解像度の評価に関わる解像度チャートの実写物が印刷されていました。


それについて、要は、
「広角〜望遠までの要所々々の焦点距離の【開放F値】がわかれば良い」
ということです。

現状では「仮定」扱いにされてしまったとしても、
「広角〜望遠までの要所々々の開放F値がわかれば」、仮定から仮説へ変遷できる「根拠(の一つ)を挙げること」が可能になるわけです。

※もちろん、光学限界についてのことになりますが、計算ぐらいはこちらで致します。


〉まあ、どれくらいの焦点距離以下なら16Mpが有効になるか見積もれればよいに越したことはありませんが。

おそらく、ですが、実写による実証は、「撮像素子がコンパクトな機種では、結構難しい」ことになると思います。
(小絞りボケ以外にも、レンズ解像度がボトルネックに)


〉>※暗いところでISO100固定にしたりすれば、意外とすぐに済むかも?
〉意図されるところがあまり見えません。前記の16Mpの限界焦点距離でしょうか?

【所定の焦点距離において、開放F値を求める方法】
です。

開放F値を求めるだけでなく、その時の「実」焦点距離が欲しいことを含めて【Exif情報が極めて重要】ですが、
記録画素数は何でも結構です。

書込番号:18675590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 22:07(1年以上前)

ありがとう、世界さん
お考えの目的はわかりました。
それには、いくつかの実焦点距離での有効口径が必要になるのですか。
さらに有効径を算出するために、各実焦点距離での解像力を今回調べたような方法で計測することでしょうか。
(解像力と有効径の関係は直ちには難しそうに思いますが)。向学のためにお聞きします。
でもこの作業は容易ではないですね。テストチャートでもあれば少しは楽になるかも。これでは何かMTFでも測定しているような・・・。
まあ広角側の1点は顕著な意味があるかも知れませんが(16Mpだけの価値があるかどうかを見るために)。

小生は、むしろ、望遠端のデータのみから、そのほかの焦点距離の分解力を計算で概算推定する方法はないのかなと思っていました。
限界焦点距離がわかっても、実用的には、16Mか8M化の選択を焦点距離で選ぶことになるのでしょうが、このテストはあくまで安定している室内での測定ですから、実地では変わってくるでしょうし、いちいち考えておれないように思います。その他のパラメータにも気をくばらねばなりませんし。望遠端の状況がわかっただけでも良しとしたいところです。

書込番号:18675727

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 22:36(1年以上前)

都会の空でも見えるさん

@ABのサイズは問題ないとのこと了解です。すみません私が見誤りました。失礼しました。

書込番号:18675879

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

標準

カワセミの動画

2015/04/07 10:50(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

P900を購入して初めてのテスト撮影でした。
やはり2000mmの望遠は迫力あります。

https://www.youtube.com/watch?v=z9ymU55xRQA&feature=youtu.be

書込番号:18657162

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:35件

2015/04/07 20:20(1年以上前)

凄いですね。

やっと手に入れたこのカメラで探すことが楽しみです。

しかしながら、私はまだカワセミを見たことがありません。

書込番号:18658501

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/04/07 20:33(1年以上前)

>しかしながら、私はまだカワセミを見たことがありません。

18禁です・・・いゃ〜ん ┐('〜`;)┌♪

見たら最後・Н・・Н ウフ〜ン 

夏ボーナスの試算を始めます(。>д<)

書込番号:18658543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/04/07 20:53(1年以上前)

ロデオチャリさん 
カワセミは池や小川など魚がいるところにいます。
動画も綺麗に撮れます。

書込番号:18658618

ナイスクチコミ!2


スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/04/07 20:55(1年以上前)

橋屋さん こんばんわ
2000mm望遠は写真でも動画でも魅力的です。

書込番号:18658623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/04/08 07:20(1年以上前)

2000mmなのに解像度は良いですね。
鳥撮には最適と思います。

書込番号:18659890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/04/08 10:18(1年以上前)

今から仕事さん コメントありがとうございます。
貴兄のコメントは良く参考にさせてもらっています。
2000mmでの望遠撮影は静止画でも動画でもすごいことだと思います。
センサーは小さいですが、そのためにこの機種を購入しました。
写りも悪くないと思います。

書込番号:18660233

ナイスクチコミ!2


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/04/08 14:50(1年以上前)

ズームアップしてカワセミを捉えていく様子で
どんな場所で魚を狙っているかがよくわかりますし、
切り出しても使えそうな画質がすばらしいです。
ユーチューブには、海外でこの機種でバードウォッチした作品も
発売して3週間弱なのにかなりありますね。日本以外でも売れていく感じにみえます。

書込番号:18660809

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/08 15:00(1年以上前)

きれいに撮れてますね。ダイビングシーンにもぜひチャレンジしてください。

書込番号:18660831

ナイスクチコミ!2


スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/04/08 21:10(1年以上前)

笑三さん
アップしていくと大きく撮れます。
海外のアップもかなりありますね。
画質はかなり良いと思います。

じじかめさん 
ダイビングシーンは至難の技です。
ホバリングは上手くいけば撮れそうです。
また挑戦してみます。

書込番号:18661922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/04/23 07:48(1年以上前)

スレ主さま

お見かけしたことがあるハンドルネームについ書き込みいたしました。
(覚えていないかもしれませんね)

動画楽しそうですね。
最近は鳥は撮る機会が減っていますが、またやってみたくなりました。
パナFZ200があるので挑戦してみます。

書込番号:18709829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/04/23 08:29(1年以上前)

トムワンさん お久しぶりです。
カワセミ撮影にドップリはまっています。
2000mm望遠に魅力を感じてこの機種購入しました。
動画は綺麗に撮れます。
静止画は飛びものは難しいですね。

書込番号:18709928

ナイスクチコミ!0


白い鹿さん
クチコミ投稿数:121件

2015/04/23 09:06(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。動画もすごくきれいですね。2点ほど教えてください。

1、P900の動画は、シャッター速度を2000分の1とかに設定してシャッター速度優先でも撮れるんでしょうか。
2、動画は本体で静止画切り出しが可能でしょうか。もしできなければ、パソコンで切り出しする方法があるんでしょうか。

P900に関心がありますので、何卒、よろしくお願いいたします。

書込番号:18709988

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/04/23 11:22(1年以上前)

白い鹿さま
書き込みありがとうございます。
動画モードは特にありませんのでシャッター優先モードから
動画のボタンを押せば出来ると思います。
2000分の1ですと画面が暗くならないかと、その辺の調整が必要です。
動画からの静止画切り出しですが、やったことないので分かりませんが。
パソコンでできるとは思います。

書込番号:18710264

ナイスクチコミ!0


白い鹿さん
クチコミ投稿数:121件

2015/04/23 13:15(1年以上前)

早速ありがとございます。今、私はFZ1000で動画切り出しを楽しんでいますが、望遠の大きいP900でも同じことができないか気になったところです。本機種は望遠でも鮮明なので十分実用的ですね。

書込番号:18710550

ナイスクチコミ!0


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2015/04/23 15:32(1年以上前)

スレ主さん、 カワセミ君の素敵な動画ありがとうございます。

私も今度挑戦してみたいと思いました。



白い鹿さん、

P900で撮影した動画の1フレームを静止画として保存することはできますよ。
私も最近、ためしにやってみました。

→ 取り説 : http://download3.nikonimglib.com/archive1/U58YF003v9uh01J5ymy43xPajA31/P900RM_%28Jp%2902.pdf

P.38 静止画として保存する。

制限としては、
・保存される静止画の画質はNORMALです。画像サイズは元の動画の種類(画像サイズ)によって異なります。
・480/30p、480/25p、HS動画で撮影した動画から静止画を切り出すことはできません。

たぶん、操作するならViewNX-i を用いてフレームを選択しながら静止画として保存するほうが、バッテリーを気にしなくて良いし、簡単だと思います。

ViewNX-i: http://nikonimglib.com/nvnxi/

このソフトのヘルプに操作方法の説明があります。






書込番号:18710872

ナイスクチコミ!0


白い鹿さん
クチコミ投稿数:121件

2015/04/24 15:38(1年以上前)

藍星さん、ありがとうございます。この機種はますます気になります。動画切り出しがきれいにできれば鬼に金棒ですね。

書込番号:18714201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信9

お気に入りに追加

標準

遠距離での鳥

2015/04/06 22:49(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件
当機種
当機種
当機種
当機種

ツグミ 4000mm

オバシギ4000mm

ミサゴ3600mm

シロチドリ4800mm

2000mmでも近い距離でなく、遠い距離の鳥の撮影例です。
大阪南港野鳥園での観察小屋から距離はいい加減な目測で50mから100m超えくらいと見ました。
1枚目の距離は、次の計算で78mと算出しました。
(実焦点距離/5.9mm)×被写体の標準サイズ(図鑑から)×(画面上の長辺サイズ/画面上の被写体のサイズ)
被写体の実サイズの見積もりが変われば、当然距離予想も変わります。
最初の3枚は、もっと超焦点を含めて多数単写した中から良いものを選んでいます。これがどの程度の映りか判断は難しいですが、もう少しピントが合えば良いなとも思います。
4枚目は違う場所なのですが、どうしても他のものよりあまりよく映りません。ピントが後ピンなのか、それとも空気の揺らぎなのか判断が難しいです。
また、スポットAFですが、超解像ズーム領域(2000mm以上)だと、スポット枠は大きく広がり、どこにスポット枠があるか、スポット枠自体がなくなるのか判然としないことが原因なのかも知れません。
後日このあたりの後ピンのテストも行う予定です。

書込番号:18655960

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/06 22:54(1年以上前)

別機種
別機種

重心に置くための自作プレート

ミニ三脚にセット

ミニ三脚使用で、雲台はゆるく締めて半ばフリーにしました。カメラの三脚ネジ位置はバランスがよくないので、重心を取るために2枚目のような手持ちにあった5mm厚のアルミプレートを自作しました。これにより簡易フリー雲台でも向けた位置で一応止まるようにしました。シャッタはタイマーを使用しない手押しです。
この結果、ファインダのフレームと実際に写ったフレームが大きくずれる問題はかなり軽減されました。しかしまだ残っています。シャッタレリーズを使えるようにすれば改善されるのでしょうが、それでは手持ち撮影が面倒になります。このままですとカメラバッグにそのまま入ります。
このスタイルは、この観察小屋の使用場所に合わせて考えました。他の観察小屋でも使う予定です。

書込番号:18655989

ナイスクチコミ!14


銀メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2015/04/07 00:38(1年以上前)

三脚穴の重心への移動、私も検討していたので大変参考になります(^^)

書込番号:18656366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/09 22:55(1年以上前)

初心者には難しいカメラのようですね!!


書込番号:18665665

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2015/04/10 01:11(1年以上前)

この三脚穴の「問題」は、
・その位置を見ただけで即わかる人と
・このスレを読んでも意味がわからない人
とに、大きく分かれるのですが、

「三脚なんて殆ど使ったことないし、重心が変で何が悪いの?」

というぐらいの初心者?なら無関係かも知れないし、

「三脚穴なんて飾りです! !
殆どの初心者は粗悪品みたいなゴミ同然の安物三脚をサービスで付けてもらっただけで得した気分になるとか、付けてくれなかったらケチだと言わんばかりなのに、殆ど使わずに気がついたらどこかで紛失したとか、「カメラより高い三脚を買うような客はアタマがオカシイ」とか思っているようなどうしようもないヤツばっかりなんですから、もう、着脱オプションでいいんじゃないですか?」
とか言ってる店員さんとかいたりして(^^;

※マトモに三脚を使おうとしている客も少なからずいることを忘れないで欲しいですね 〉メーカー

※私は一脚を多用するので、この重さでこれだけ重心がズレてたらガッカリというか、百数十gのまんまコンデジでも三脚穴が殆ど端っこにある機種を買ってしまって愕然としてたりするので、もう「実用的な位置の三脚穴を設けること」は必須です(^^;

(三脚穴の深さプラスアルファで本体の高さが高くなるとか不恰好になるとかの問題はあるでしょうけど、・・・ )

書込番号:18666086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/10 10:22(1年以上前)

近くの鳥のすばらしい撮影例はすでに沢山拝見したのですが、
P900のもう一つの利点、遠くてとても近寄れないところの鳥を写した撮影例があまり見かけられませんので、
そのような撮影例を拝見できればとの思いで、三脚穴の問題もありますが、このスレッドを作りました。

書込番号:18666712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900の満足度4

2015/04/13 02:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ヨシガモ

コチドリ

ヌートリア

sige3さん初めまして。
私と似た様な撮影条件の写真でしたので。

写真を拝見して、干潟で陽炎がかなり出ているのに良く4000mmでこれだけの写真が撮れるものだと逆に感心しました。

私は、初め干潟や河口等の散歩用に高倍率コンデジのデジタルズームにつられ購入したのですが、結局デジタルズームは画質が落ちるような気がして使わなくなってしまいました。
現在では気合を入れて撮るのは、光学ズームのみの使用で小鳥は20m以内大型でも50m以内に決めてしまっています。

遠くの物を撮らなくなったかと言うと、記録用に適当に撮影してしまっているので気が引けるのですが。

写真は、P900購入してから休みに天気に恵まれずあまり撮影できなかったので、写真が参考にならないかもしれませんが。

ヨシガモのように遠くの物を撮影する場合、デジタルズームを使うと画像の輪郭が崩れ塗り絵みたいになってしまいます。
それが嫌で光学ズームで撮影した後で画像処理ソフトで加工していました。
しかし、面倒だし加工しても近くで撮った写真にかなわないので今ではやらなくなってしまいました。
結果、光学ズームの最も望遠の機種が出ると買い替えてP900に至ります。

コチドリの写真は15〜20m位だと思うのですがこの距離でも陽炎のせいでピントが決まりませんでした。

ヌートリアは25m位?ですが体毛の質感がギリギリの線です、デジタルズームで拡大しても解像度は変わりません。

写真は全て手持ち撮影です。

拡大して塗り絵よりぼやけたままのが私的にはマシかなと思っています。
100m以上の遠距離の良い画像でなくてすみません。

書込番号:18676531

ナイスクチコミ!2


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/14 18:03(1年以上前)

ピラカンサさん こんにちは。遠い鳥を見せて頂きありがとうございます。

やはりデジタルズームは、最初は意味があるかと思っていたのですが、別スレッドのテストのようにそうでもないことがわかりました。光学ズームの範囲の方が実際的だなあと思いつつあります。手持ちでフレーミングが難しくなることもあります。
見積もりが難しいですが、これらは100mくらいありませんかね。
ヨシガモですが、一つ気になっていることがあります。どちらかというとピントが合っていないように見えますよね。小生がこのようなカモを撮ってもピントのむつかしさを感じているのです。
なぜか悩んだのですが、鳥が相対的に小さいので水面にピントが合うことはないのだろうかという疑問です。

干潟の陽炎は本当に悩みますね。
でもまったくあるいは容易には近づけない場面で記録したい(鑑賞ではなく)こともいろんな場所に行くと避けがたいのではないかと思ってP900を入手しました。
比較的近くで鑑賞に堪える写真を撮るなら十分だなあと思います。

書込番号:18681306

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/14 18:10(1年以上前)

コチドリは干潟にしてはよく撮れていますね。
ヌートリアのような物は、どちらかといえば細かいコントラストがあってピントが合いやすいのかなと思います。鳥でもにたような場合もありますね。
私のミサゴですが、棒の上に止まっているので歩留まりが高いですね。小鳥でもそんなケースでは喜びます。
鳥はあまり経験が無いのでこのような感想です。

書込番号:18681323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900の満足度4

2015/04/15 01:41(1年以上前)

ヨシガモの写真の件鋭いとこを突かれました。
実際にその通りで、今回初遠カモでして、後ピン量産していました。
コチドリでそれに気付き足元にピントを合わせています、それでも少し奥にピントのピークのような。
これから使い込んで、癖を知り良い写真を撮っていきたいと思っています。

書込番号:18683022

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信2

お気に入りに追加

標準

逆光ノートリで。

2015/04/06 20:47(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件
機種不明

オオルリの撮影合間にカワセミが来たので逆光でしたがノートリ画像。
いい雰囲気で撮れたかもです。

書込番号:18655338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2015/04/06 20:51(1年以上前)



お見事ですね。
Exif情報をを是非、お願いします。(^^





書込番号:18655358

ナイスクチコミ!4


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/04/07 10:05(1年以上前)

毎朝納豆さん ありがとうございます(^^
撮影は適当です(笑)
焦点距離 357
AF-S
手ブレ ON
f6.5
シャッター速度 1/250
絞り優先
中央重点測光
ISO 200
手持ち撮影。

書込番号:18657078

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信5

お気に入りに追加

標準

モズの補食

2015/04/06 19:02(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 mellencampさん
クチコミ投稿数:42件
当機種
当機種
当機種

モズにはこういう習性があるとは聞いていましたが、獲物を串刺しにして食べるという。
オスが捕まえたトカゲを木に突き刺してメスと仲良く食べていました。
このカメラならではのおかげです。

*若干見やすいように後処理しています。

書込番号:18655014

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/06 20:20(1年以上前)

モズの早贄(はやにえ)ですね。

書込番号:18655236

ナイスクチコミ!1


kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2015/04/06 20:24(1年以上前)

百舌鳥の早贄ですか

モズは足があまり強くないので、枝とかに刺して食べるようですね
(子供向けの鳥図鑑に書いてありました)

残念ながらタイでは見ることのできない鳥なので
娘と一緒に楽しく拝見させて頂いております

ありがとうございます (^^)

書込番号:18655249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2015/04/06 20:49(1年以上前)

別機種


別機種ですが以前にミミズを捕食したシーンを
撮ったことがあります。これも♀にあげるため
だったのかな。?



書込番号:18655349

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/04/06 21:58(1年以上前)

食べずに残されてしまったのが早贄ですね。

書込番号:18655713

ナイスクチコミ!1


スレ主 mellencampさん
クチコミ投稿数:42件

2015/04/10 23:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

低ISOで近いと素晴らしい

ISO800でも近ければなんとか

ISO800で遠いと厳しい。ブレもありますが。

皆様、返信ありがとうございます。
モズの早贄ですね、覚えておきます!

P900は近い方がきれいに写せますね。遠くて小さい被写体だと無理ですね。カワセミとかは近くに来ないので難しいです。

書込番号:18668840

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング