COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (25製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥88,566 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(6193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信26

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました 満足しています

2016/03/08 22:31(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:46件

買っちゃいました。

今年1月に 35年ぶりの1眼レフとして
D3300ダブルレンズキット2を購入し
星野、航空機、野鳥を撮影してきましたが
望遠側に 物足りなさを感じ サブ機として
本機を購入しました。

センサーは小さいのに 晴天下でさえあれば
結構いい写真が撮れます。
先週は 白鳥の鳴き声が聞こえ 見上げると 列を作り渡りの最中、
慌てて シャッターを切りました。
35mm換算2000mmの手持ちでしたが
ほんとにわずかなブレですみ 手ぶれ防止機能の
ポテンシャルの高さに驚愕しました。
一気にメイン機に格上げとなりました。 

惜しむらくは 手動ピント操作が最悪なのと
バルブ設定がないことです・・・・。
ISOももっと高感度に対応させ
RAWモードもあればいいのにと思いますが
そんなカメラが この価格帯で買えれば
一眼買う人がいなくなっちゃいますね。

まずは いいアイテムを入手できたと
大変満足しています。

次回は ポタ赤に乗せて インターバル撮影がうまくいけば
と思っていますが さすがにこれは無理ありそう・・・。(汗)
ちなみに ビックカメラで 税込み65,000.-、ポイント10%でした。

もし宜しければ 今後 皆様のお仲間に お加えください。
よろしくお願いします。




書込番号:19672677

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に6件の返信があります。


ak74mnさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/14 11:02(1年以上前)

>ぶるん ぶるんさん
飛行機かっこいいですね〜!!

書込番号:19691340

ナイスクチコミ!1


popai1511さん
クチコミ投稿数:42件

2016/03/14 11:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

遠くに牛が見えます

83倍目の前にいます

春がきましたね

ぷるんぷるんさんへの質問ですが
ど素人の私、一眼カメラへの憧れもあり
最近買い得なってきたD3300が気になります
これだけ写せるP900ですが
D3300どんな時に使われるのでしょうか

書込番号:19691360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2016/03/14 20:24(1年以上前)

>ak74mnさん

完成度の低い写真で 大変恥ずかしいのですが
お褒めいただき? 有難うございます。

本来 諸先輩方のように
ベストショットを厳選して 投稿しなくちゃいけないのでしょうが
あちこち悔いの残るカットと認識しながら
超望遠の演出だけに頼っての 投稿となっております。

ただ このような写真でも 超望遠の楽しさを
より多くの方に知ってもらえればと思う次第です。

航空機撮影に限って言えば
本格機材を揃えた方の隣で ほぼ似たようなタイミングでシャッターを切り
(実のところベテランさんは あるポイントで連射しており
目から鱗状態でしたが・・・・・・)
出来上がった作品に どの程度の違いがあるのか
比較してみたい欲求はあります。

ともあれ まずは 「かっこいい!!」 って思っていただき
誠にありがとうございました。

今後の励みにしたいと思います。

書込番号:19692753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2016/03/14 20:43(1年以上前)

>popai1511さん

広角だと牛の存在すら 判らないのに
超望遠だと 牛の眼力まで伝わってきます。
P900恐るべしです。


>ど素人の私
 →何をおっしゃいます。
  私こそ はるか昔 昭和52年にペンタックスMXを購入して以来の
  一眼機購入であり デジタル一眼 及び 超望遠の「ど素人」です。
  今後とも宜しく御願い致します。

P900購入直後で 未知の超望遠の世界にどっぷりと
浸かっている状態ですが おそらくD3300を手放すことは
ないと思っています。

ご質問いただいた P900とD3300の使い分けですが
広角から超望遠まで 晴れた屋外であれば P900はオールラウンド機として
メイン機としました。
特に超望遠使用時には 他の追順を許さない唯一無二の貴重なアイテムです。

ただし 高感度が必要なシーンや、高速で動くものについては D3300に軍配が
あがるものと思っています。

具体的には
@星野撮影時 高感度、バルブシャッターの機能有無により
 D3300が有利になると思っています。
 P900の広角時F2.8は大変魅力的ですが センサーがいかんせん小さく
 また 最大シャッター速度15秒では 物足りない筈です。
 RAWモードが無いことも大きな要因になると思います。
 しかしこれは 購入後 まだ 夜間晴天に恵まれておらず あくまで想像での話なので
 今後 実証していきます。
A航空機撮影において ランディング(着陸)時など 超低空での直上通過や
 目前横断時には 至近距離かつ流し撮りとなり 手動フォーカスが必要となるので
 D3300が断然有利になります。

以上 答えになっているでしょうか。

書込番号:19692834

ナイスクチコミ!0


ak74mnさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:20件

2016/03/14 21:57(1年以上前)

>ぶるん ぶるんさん
言葉足らずでした。飛行機カッコいいですね、ではなく、飛行機の写真カッコいいですね、ですね。
ちょっと古いですが頭の中でトップガンのテーマ曲が流れましたもの。

被写体がはっきり写っていないので賛否あるかも知れませんが「ジェットの熱気が邪魔でした」が好きです。なかなか、狙ってもこうは写らないのでは。ジェットの熱気で大気が燃え、ゆらぎ、シルエットとなった飛行機が上昇していく。クゥー、カッコいいですね!!映画みたいです。

書込番号:19693145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2016/03/15 08:30(1年以上前)

>ak74mnさん

おはようございます。
飛行機が・・・ と 飛行機の写真が・・・
全然気にしていませんでした。
ご丁寧に ありがとうございます。

トップガン 私も好きでした。
ジェット気流を吐きながらの飛行シーンや
フラップをばたつかせての急旋回、
戦闘機と並走しながらのバイクシーン等が
印象的でした。

ここで 笑われると思いますが ネタをばらします。
あの写真は 滑走中の機体を狙い
ズームアップと 半押を繰り返しながら
ピントを合わせようと格闘してました。
前輪が浮き上がったので とりあえずシャッターを切ったのですが
後で確認したら こんな写真が出来上がっていた次第です。

反対にジェット気流を表現したかったのが 1枚目のアップの写真ですが
結果は 手前の柵が邪魔をして うまく表現できませんでした。 

書込番号:19694339

ナイスクチコミ!1


popai1511さん
クチコミ投稿数:42件

2016/03/17 21:34(1年以上前)

アドバイスありがとうございます
一眼カメラはやはり違うんですね
一眼と同じ写真などと・・・
恥ずかしい限りです。

改めて色々カメラを見ているうちに
ak74mnさんの4kも良いと思い
一眼で4kも撮影出来るDMC-G7も購入しました。

両方でオークション購入
10万ほどの出費になりましたが
趣味になりそうな楽しみが増えました。
ありがとうございました。


書込番号:19702701

ナイスクチコミ!2


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/19 11:13(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

6月発売予定のDL24-500を見るとP900の不満点が結構改善されてると思います。
ハイブリッドAFシステム、AF追従で連続撮影、コントロールリングでのMF対応、露出補正ダイヤルの追加、RAW対応

中でも気になるのが位相差とコントラストを組み合わせたハイブリッドAFシステムの実力とこのシステムがP900の1/2.3型CMOSに対応するのかってところと連続撮影時のバッファ処理時間がどの位短縮されてるかっところかな

DL24-500で培った技術の踏襲とさらなる進化を期待します。

>ぶるん ぶるんさん、こんにちは
被写体が遠いとこんな絵になっちゃいますねぇ(>_<)、私見ですが先ずはピンボケで手振れ補正が十分機能しないと見ています。
遠かったり、暗かったり、元々被写体のコントラストがないとピントが甘くなり、甘いピントでは手振れ補正も機能しない・・悪循環でないかと思ってます。

やはり解像度のある写真を撮ろうとするのなら、晴れた日になるべく距離をつめて、一脚をつかうなりカメラをしっかりホールドした方がいい結果に繋がるのかなっておもってます。

作例は一枚目は曇りの手持ちでスローシャッターの悪条件、二枚目は晴れの日影で一脚使用でまぁ普通、三枚目は晴れの日向で一脚使用で好条件の時です。

書込番号:19707388

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/19 18:16(1年以上前)

>ぶるん ぶるんさん
ジェットの熱気が邪魔でした  

とんでもない。ジェットエンジンの熱気の凄さが出ているいい写真ですよ。僕は大好きです。

書込番号:19708534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2016/03/19 21:34(1年以上前)

>popai1511さん

反応が遅れてしまい すみませんでした。
P900に続いて DMC-G7も買われたとのこと。
おめでとうございます。
今が楽しいときですね。

「趣味になりそうな楽しみ」 私も同じです。
晴れた日に いっぱいシャッターを切りたく
うずうずしますが 訳あって今月は
叶いそうもありません。

先日の 菜の花 黄色がとっても綺麗でした。
また 作品を見せてください。

今後とも宜しくお願いします。

書込番号:19709186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2016/03/19 21:59(1年以上前)

>fumi_kunさん こんばんは

スレをまたいで 教えをいただき
誠にありがとうございます。

ピンボケ→手振れ防止機能不全
の悪循環ですか。
なるほど なるほど。
まさに納得できました。
な〜るほど。

実は P900を入手してから とんでもない超望遠と
非常に強力な手振れ防止に 頼りきっていました。
この2つの機能に 完全におぼれていました。
今後は カメラの特性を理解し 使いこなせるよう
楽しみたいと思います。

ところでfumi_kunさんは 手持ちの時と一脚使用時、
それぞれ AF、MF どうなさっているのでしょうか。
機会があれば ぜひ教えてください。

宜しくお願いします。


書込番号:19709292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2016/03/19 22:12(1年以上前)

>ヽ(´▽`)ノ♪ さん こんばんは

気に入っていただき ありがとうございます。
素直に うれしいです。
 
偶然の1枚って 非常に面白いと感じました。
これからも 数多くのシャッターを切っていき
偶然も味方に付けたいと 思います。

書込番号:19709373

ナイスクチコミ!1


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/21 19:39(1年以上前)

>ぶるん ぶるんさん
鳥を撮る時はいつも一脚にカメラをセットしたまま公園をさまよってます。
手持ちの写真は庭でジョウビタキがさえずってるのを聞いて慌ててカメラだけ持って飛び出した時の写真です(笑)
設定は
絞り優先オートの絞り開放
中央部重点測光
ISO感度400制限オート、低速限界1/125
AFエリア スポット
ズームメモリー1000mmと2000mmに設定
露出補正-0.7
これをUser Setting登録で使ってます。

一脚使用ですが、雲台をロックしないと手持ちと大して変わらないことに最近気が付きました(^_^;)

書込番号:19715511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2016/03/24 18:49(1年以上前)

>fumi_kunさん

返答いただいていたのに 遅くなってしまい申し訳ございませんでした。

設定を教えてもらいありがとうございます。
私は まだ 露出補正を使う程度で ほぼオート使いの 初心者なので
非常に 貴重な情報になりました。

ピントは やはりAFなんですね。被写体が わずかな時間でもジーっと
しているタイミングで半押しで ピント合わせるのに苦労しており、
皆さん 実に正確にピントを合わせており うらやましい限りです。

一脚は まだ触れたこともないのですが 父が持っているので
そのうち試してみます。

うちの庭にも ジョウビタキやメジロ、ハクセキレイ、ツグミ、キジ
などが 来てくれます。 また まもなく シジュウカラやヤマガラが 
巣箱に入ってくれます。
いい写真が撮れるよう 頑張ります。


書込番号:19724830

ナイスクチコミ!0


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2016/03/25 17:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

餌に夢中な鳥は近くまで寄れます

こずえの向こうの鳥はじっとしてることが多い

メジロと花は簡単、絵になるし

人を恐れないのか、逃げる機会をうかがってるのか

>ぶるん ぶるんさん

MFは使って見ようとしたことは有りますが、使い勝手が悪そうなので結局使ってないです。

ピントが合わずに苦労されてるようですが、僕の場合は先ず鳥をフレームに入れることを優先します。鳥がフレームに入ったらシャッター半押しを連続で続けながら鳥を追ってシャッターチャンスを待ちます。・・それでもこずえを飛び回るメジロやシジュウカラなどはピントを合わせるどころかフレームに入れるのも難しいですけどね。

色々な鳥の来る素敵なお庭ですね。いい写真が撮れたらUPをお願いします。

書込番号:19727807

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件

2016/03/25 20:53(1年以上前)

>fumi_kunさん こんばんは

素敵な野鳥の画像をアップいただき ありがとうございます。
2枚目の写真では 手前に小枝が被っているにも関わらず
ピントばっちりなので 大変失礼ながら 思わず機種名を確認してしまいました。
(驚愕)

私は AFのエリア設定を 未だによく理解できていないため 機会を見て
確認してみます。

>色々な鳥の来る素敵なお庭ですね。
 →敷地境界線の先は そこはもう県民の森なので 自然には
   恵まれていると思います。 狸(もしかしたらハクビシン?)は夜に、
   キツネは日中に たまにですが 見かけることがあります。
   一昨年は1度だけ 20m先に カモシカを 見ました。
   でも いっつも 「カメラ!!」 と 思う前に 逃げられます。

環境を生かして 今年は是非とも巣穴から顔を覗かせるヤマガラを撮りたいなと
思っています。

書込番号:19728366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2016/04/10 22:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

つがいで 新居探しでしょうか?

これに決めてもいいかしら?

少し古いけど いいと思うよ。

復活!!

息子の大学入学準備に時間を費やしてしまい 約1か月ぶりに
シャッターを押しました。

ヤマガラも来ていましたが 今年の住居争奪戦は シジュウカラに軍配が上がったようです。
小鳥特有の素早い動きについていけず 「イラッ」 としますが 巣箱の前は
待ち受けができるので 比較的 鳥の表情が楽しめます。

昨年までは 双眼鏡で追うばかりでしたが 今年は画像に残すことができ
非常にうれしく思います。

書込番号:19777238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2016/04/10 22:49(1年以上前)

当機種
当機種

あいにく 曇っていましたが 花も撮ってみました。

やっぱり お日様が欲しい。
週末は いつも晴れであって欲しい。

書込番号:19777313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2016/04/17 14:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

静かなる睨み合い

スズメの威嚇

今週も 週末シャッターマンです。
雨降る直前の 悪条件で ぐすん。

シジュウカラの巣作りに スズメがちゃちゃを入れます。

書込番号:19795838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2016/04/17 14:36(1年以上前)

再生するシジュウカラの 入巣

再生するスズメのホバリング威嚇

作例
シジュウカラの 入巣

作例
スズメのホバリング威嚇

一瞬を画像に残すのは 非常に大変ですが 動画に残すのは楽ですね。

だからこそ 動画の大きな情報量を 1枚の写真に凝縮できた時の
喜びが大きいのでしょうか。

書込番号:19795887

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ185

返信73

お気に入りに追加

標準

P900後継機に望むこと

2016/03/05 19:31(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3
当機種
当機種
当機種
当機種

みなさんこんにちは。
最近P900を購入して野鳥撮影を趣味にしているDick2013です。
まず2000mmという超望遠撮影が手軽に出来るようにしてくれたニコンさんに感謝致します。

しかしいろいろ使い勝手の悪い点が気になって来たのでP900の後継機に要望することをメモしておきます。
1)EVFがショボイので0.39型有機ELモニター、約236万ドットにしてほしい。普段はα7を使っているので楽さが激しいのかも?
2)連写するとメモリが少い故に待たされるので容量を増やして欲しい。シャッターチャンスを随分と逃しました。
3)マニュアルでフォーカスを合わすのが至難の業で使えないので、レンズのリングでフォーカスを合わせれるようにして欲しい。枝が前にあると鳥にピントが合わない時はマニュアルで合わせたいので是非!
4)RAWモードが欲しい。ノイズが出てもRAWだとかなり改善できるので是非。
5)常用感度をISO 160〜6400にしてほしい。もちろんもっと高感度でも構いません。でもSONYでもまだ1/2.3型の裏面照射型CMOSセンサーは開発していないらしいので無理でしょうけど。 
6)ボディーは6月に出る「DL24-500 f/2.8-5.6」のボディーを流用してほしい。流用すればかなりコストカット出来るはず。簡単ではないでしょうけど。でも出来るはず。大きさとか全く同じでいいです。
7)名称はDL24-2000 f/2.8-6.5で良いです。
※価格は12万円でも良いです。
ニコンさん、よろしくお願いします。

写真は昨日某所で(分かる人には分かるでしょうけど。)出会ったルリビタキの雌です。とても綺麗でした。

書込番号:19660890

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に53件の返信があります。


koothさん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:286件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2016/03/29 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

換算2000mm手持ち

換算2000mm手持ち

換算1000mm手持ち

換算1800mm手持ち。ウグイスは一眼レフの方が楽。

>Dick2013さん
>koothさん、是非今度は小さな鳥を撮影してみてください。例えばメジロやスズメなど身近な鳥を試して下さい。
>それで羽毛がシャープに撮れれば言うことなしです。

今朝出勤途中に風景込みで30分間に35回シャッターを押して、
連写Hなので108枚スナップした写真の中からの撮って出しです。

センサー画素が小さいせいで黒つぶれ&白とびのスズメですが、そこそこ羽毛は撮れている気がします。
メジロはアンダーのせいで羽毛はいまいちですが体についた水滴が写っているから悪くないかな。
メジロに明るさ合わせると桜の色が飛んじゃう(この辺りがセンサーサイズの制限)。
アオジは1000mmだから、一眼大砲でトリミングの方がきれいかも。
ウグイスは、撮れただけまし。明暗差がないのでAFが合わない。こういう状況に強いのは一眼レフでしょうね。

ご参考まで。

書込番号:19740259

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/29 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

このぐらいクローズUPだと羽毛の一本一本がシャープに写ります。

全身を入れると羽毛はシャープに結像されない。まー被写体ブレも有るかも。

これはブレています。そして目にピントが有るので、他の部分の羽毛は結像していない。

これはブレてはいないようですが等倍観賞ではセンサーの限界であまりシャープでない。

koothさん こんばんは。

又々素敵な作例有難うございます。

スズメは手持ちですか?1/100秒でもブレていませんね。上手いなー。
もう少し大きく取れれば羽毛が更に結像するんでしょうけど、2000mmだとこれ以上寄れなかったですよね?
等倍で見ると少しシャープでない?動体ブレも少し有るかも?

メジロは逆光なので羽毛は結像していませんが、いい写真ですね。
アオジは丁度いい大きさで写っていて羽毛も少し動体ブレが有るかも?というぐらいで1/30秒で撮影されたとは信じられないほど羽毛が結像してますね。

ウグイスは貴重なカットですね。なかなか動きが早くて撮りづらいですからね。
自分はまだ今年はウグイスは撮れていません。(^_^;)

勝手にkoothさんの作品を品評してしまい失礼しました。
自分も今日ヒヨドリを見かけたので撮影しました。ワンチャンスしかなかったのであまりうまく取れませんでした。でも上半身位のサイズで撮れば羽毛はヒヨドリの場合は案外シャープに羽毛が結像しますね。
koothさん、是非私の写真を酷評して下さい。
まー自分でも問題点は分かっているのですが、腕が追いつかない。(苦笑)

またこれに懲りずに、良い写真撮れましたら是非お見せ下さい。

書込番号:19740699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2016/03/30 05:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

3600mm

1800mm

1800mmのトリミング

>Dick2013さん
皆さん盛り上がっているようなので、久しぶりにお邪魔させて頂きます。

後継機に望むことで皆さん書かれていないことを追加したいと思います。

まずは技術的に可能な3点
1)電子ズームの際に画像サイズを動的に変化させて劣化をなくすモードを設ける。
2)動画からの切り出しの際に切り出した後に元の動画に戻す。
  現状、1枚切り出すと最初からやり直しで、やる気がなくなるほど煩雑です。
  先日、雷を動画撮影して切り出すのに痛感しました。
3)動画の画像分割が出来るようにしてほしい。
  切り出してコピーは出来るようだが、使い方が直感で操作出来ない。
  動画全般に貧弱なので最低限の望みです。

次に技術的な課題がありそうなところで、なぜ出来ないのか疑問でもある点
4)長秒撮影(30秒〜1分)程度が可能なようにして欲しい。
  現状タイムラプスでの25秒しかない。普通に撮影した場合は8秒まで。

なぜバルブが無く長秒が制限されるのか、ご存知の方がいらっしゃればご教授頂きたく。

おまけで手持ち撮影の雀さんを3枚アップさせてください。


書込番号:19741599

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/30 07:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>都会の空でも見えるさん おはようございます。

作例ありがとうございました。
スズメさんTCON-17Xのテレコンで3600mm、圧巻ですね。
1800mmのスズメはテレコン無しでしょうか?等倍観賞だとISO100なのにノイズが出ていてあまり鮮明では無くなっていますが、なぜなんでしょうね?多分元の画像はもっとシャープなんだと思います。価格コムにUPするとJPEGの圧縮がかかって画質が低下しますからね。

※後継機に望む機能、4点追加ありがとうございました。

>1)電子ズームの際に画像サイズを動的に変化させて劣化をなくすモードを設ける。
これはパナのiAズームやEX光学ズームのようなことでしょうか?

>2)動画からの切り出しの際に切り出した後に元の動画に戻す。
>現状、1枚切り出すと最初からやり直しで、やる気がなくなるほど煩雑です。
>先日、雷を動画撮影して切り出すのに痛感しました。
そうなんですね、自分は動画の切り出しはまだやっていないのですが、そういう煩雑な面が解決するといいですね。この辺はパナが一歩も二歩も先に行っていますね。

>3)動画の画像分割が出来るようにしてほしい。
>切り出してコピーは出来るようだが、使い方が直感で操作出来ない。
>動画全般に貧弱なので最低限の望みです。
この辺はNIKONとしてはコストとの兼ね合いでカメラ内ではなく動画編集のアプリを使ってくれということでしょうかね。

>4)長秒撮影(30秒〜1分)程度が可能なようにして欲しい。
>現状タイムラプスでの25秒しかない。普通に撮影した場合は8秒まで。
これは長時間露光という意味でしょうか?長秒撮影はバルブの意味ですよね?
少ないですよね8秒では。最低30秒は欲しいですよね。

今回の写真は鳥ではなく、P900で如何に春の花が綺麗に撮れるのか撮影してみました。
ご笑覧いただければと思います。m(_ _)m


書込番号:19741753

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2016/03/30 08:05(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
通勤途中なので手短かの返信、ご容赦願います。
3600mmは電子ズームです。テレコンは月以外に使用したことはありません。
1800mmのはそのまま見たときに見栄え良くする為にレタッチしています。等倍にすると逆に目立つのでしょうね。
私は等倍にして見ることが皆無に近いので、普段見るサイズで調整しているので、意見の別れるところかもしれません。

望みについては、解説頂いた通りです。

書込番号:19741810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/03/30 09:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

都会の空でも見えるさん
3600mmは電子ズームでしたか。誤記失礼しました。
ここはやはり単なる電子ズームではなくパナのiAズームと同じような機能が欲しいですよね。
1800mmはレタッチされたんですね。ナルホドです。

等倍観賞はなるべく良い画質で記録して欲しいので其の意味で検証するのに使います。このカメラP900はトリミングをするのには向いていない画素サイズと画素数なので等倍観賞するのは本当は意味が無いのですが、あえてシビアに作品を検証するときは等倍観賞しています。根が細いことに事に拘る質なんでしょうね。

細かいということでP900後継機で直してほしい点を1点追加しておきます。
それはEVFとモニターの色味と明るさの誤差が激しいのを直して欲しい。
設定でEVFの明るさを変えてもMモードでは何故か撮影された明るさとEVFの明るさ、色味がかなりズレています。これではどう撮影されるか予測が付かなくて、毎回プレビューで確認しています。あとオートホワイトバランスももう少し正確だと良いのですが。この辺はコストの兼ね合いで現状の価格帯だと難しいのでしょうが、是非直してほしい点です。
僕の個体が故障なのでしょうか?みなさんのはどうですか?
EVFの見た目が撮影されたモニターの画像と一致していますか?

さて撮影に出かけようと思っていたら曇って来てしまった。天気予報は当たらないですね。
P900にはつらいお天気になりそうです。(^_^;)

書込番号:19741943

ナイスクチコミ!1


若葉野さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2016/04/01 12:51(1年以上前)

気になりましたので失礼します。

>都会の空でも見えるさん
>なぜバルブが無く長秒が制限されるのか、ご存知の方がいらっしゃればご教授頂きたく。
1/2.3型という小型のセンサーを使用している故でしょう。
フルサイズなどと比べ、小型のセンサーほど長秒時のノイズが出やすくなりますので。

P900の秒時制限は、おそらく画質(≒ノイズ)が一定以上の長秒にするとメーカー的に許容できなくなるので制限をかけていると。
現状の仕様を見るに1/2.3型なら最大15秒※、1/1.7型なら最大60秒、1型なら最大120秒というのがニコンの基準のようですね。
※Mモードかつ低ISOの場合

直接的な発熱による制約の範囲内であれば、秒時制限の緩和自体は難しくないでしょう。
ただし、長秒で撮影した画像がノイズだらけになり実質的に使えないということに成りかねませんが。

この辺りはメーカーによって微妙に判断基準が異なるようです。
ISO感度などでもそうですが、ともかくカタログスペック優先で設定可能な範囲を広げるメーカーもあれば、
画質的にあまり意味がない範囲の設定はさせないメーカーもあります。
コンデジの秒時制限についてのニコンの姿勢は、おそらく後者かなと。

>Dick2013さん
>設定でEVFの明るさを変えてもMモードでは何故か撮影された明るさとEVFの明るさ、色味がかなりズレています。
>これではどう撮影されるか予測が付かなくて、毎回プレビューで確認しています。
Mモードだけで発生するならば、それは仕様ではないかと。
EVFと書かれていますが、それは背面モニターでも同じ現象が再現されませんか?
もしそうなら「Mモード露出反映表示」の機能をONにすれば、ある程度改善されると思います。
逆にMモードで背面モニターでは発生しないのにEVFでは発生すると言うことであれば故障の可能性も。

もっとも、取説にも記載があるとおり、EVFは背面モニターより色再現性が悪いので、
EVFで見た時に色味にズレが発生して見えるのは、ある程度仕方ないことだと思いますが。

書込番号:19748426

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/01 18:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

菜の花に囲まれたカワセミ

巣作りの準備に余念がないカラス

鳩の三兄弟

井の頭自然文化園のヤマセミ

若葉野さん こんばんは。
書き込み、ありがとうございました。

>Mモードだけで発生するならば、それは仕様ではないかと。
>EVFと書かれていますが、それは背面モニターでも同じ現象が再現されませんか?

EVFの方が誤差が大きいですね。特にAWBのズレが気になります。
EVFを覗いた時のAWBの色と、撮影後のEVFでみたプレビュー画面の色味が違いますね。

>もしそうなら「Mモード露出反映表示」の機能をONにすれば、ある程度改善されると思います。

「Mモード露出反映表示」はONにしています。

>逆にMモードで背面モニターでは発生しないのにEVFでは発生すると言うことであれば故障の可能性も。

故障はしていないと思います。お店の他のP900も同じでした。
明るさの誤差はEVFの明るさの調整で少し近づけましたが、AWBの色味は調整不能です。

>もっとも、取説にも記載があるとおり、EVFは背面モニターより色再現性が悪いので、
>EVFで見た時に色味にズレが発生して見えるのは、ある程度仕方ないことだと思いますが。

なるほどEVFの色再現性が悪いせいが有るんですね。ということは仕様でしょうね。
コストとの兼ね合いで、この辺は現在の価格帯のカメラでは致し方ないのだと諦めます。
今度発売されるSONYのDSC-RX10 III に期待したいと思います。

書込番号:19749142

ナイスクチコミ!1


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2016/04/01 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>Dick2013さん
ヒヨドリのお腹しっかり解像してますね、すばらしい!!

P900後継機に望むことは一杯あるけど、2000mm以上の望遠であることですね

あと、レンズフィルター用のネジは残して欲しいなぁ・・クローズアップレンズとかで遊べなくなっちゃうのは困ります(笑)

書込番号:19749340

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/01 21:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんなに近づいてもカワセミの細かい羽毛は結像出来ない。

手持ちなので連写連写して後でピンの良いのを選ぶです。(^_^;)

光が明るすぎるとレンズの中で光が乱反射して解像度が落ちる気がする。

オシドリはカメラの解像度チェツクには好都合な被写体なのです。(笑)

fumi_kunさん こんばんは。
写真と追加項目、ありがとうございました。

>ヒヨドリのお腹しっかり解像してますね、すばらしい!!

お褒めのお言葉有難うございます。ナイスボタン押して下さい。(笑)
まーこれは偶然撮れたんですけれど、近づいてクローズアップすればヒヨドリの羽毛の太さだとチャンと結像することは分かりました。問題はカワセミでして、彼らの羽毛は細い!
やはりBORGとかのレンズと1/2.3型よりも少し大きめの撮像素子がいるようですね。

>P900後継機に望むことは一杯あるけど、2000mm以上の望遠であることですね。

そうですか、僕は次期機種は1800mmぐらいに抑えて少し軽くして・・・それよりもDL(ダイナミックレンジ)をもう少し広くして欲しいですね。白トビ、シャドー潰れが激しいですから。それと高感度のノイズを抑えて欲しい。
まー素子はニコンさんにはどうにも成らないでしょうから、ニコンさんに言っても無駄ですが。

>あと、レンズフィルター用のネジは残して欲しいなぁ・・クローズアップレンズとかで遊べなくなっちゃうのは困ります(笑)

ですよね。まーレンズフィルター用のネジこれは大丈夫でしょう。それよりアクセサリーシューが欲しい。
クローズアップレンズで思い出しましたが、望遠側の最短撮影距離を2mぐらいにして欲しいですよね。今の5mは遠すぎます。
それと専用フードと、フード装着しても付く自動開閉のキャップが欲しいですね。

ではまた何か次期機種への要望点ありましたら書き込んで下さい。
fumi_kunさん ありがとうございました。

書込番号:19749637

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5424件Goodアンサー獲得:286件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2016/04/02 08:33(1年以上前)

>Dick2013さん
カワセミのアップ写真を拝見して、
スレ主さんが必要としている物の意味は少しわかったのですが、
これ、ダイナミックレンジよりも解像度とかシャープ具合の調整機能が
より必要なのではないでしょうか。
後継機への要望を併せて考えると、
・望遠端の焦点距離を少し下げても最短撮影距離を短く
・小型化
・(ダイナミックレンジを維持または良くした上で)画素数を増やす
・RAWまたはシャープ項目の調整を可能にする
となりますので、
P900よりB700の方がご希望に近そうに思えます。

自分のP900への要望(現状の価格に近いところでできそうなもの)は、
 ・手ぶれ補正VRへのSPORT実装(発売初日から要望出していてDL24-500でやっと反映された)
 ・モニタ/EVF切り替えとクイックバックズームを同時に使えるようにして欲しい
 ・レンズの1群と2群のサイズが大きく異なり2群前面の黒塗装による光の乱反射がきついので、これへの対策
でしょうか。
レンズ構成はP900の1世代では元が回収できるわけがないので、そのまま。

書込番号:19750702

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/02 10:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SSが遅いので被写体ブレが出ますね。

のんびりと寛ぐカワウ。

羽毛の質感はこの近さでも難しい。

カラスの昼食。決して残酷なシーンでは有りません。日常です。

koothさん こんにちは。
書き込み、ありがとうございました。

まとめて頂き、感謝です。

>望遠端の焦点距離を少し下げても最短撮影距離を短く
>・小型化

1800mmにしてF5.6だと今と同じぐらいに重くなるかもしれませんが、最短撮影距離を短く出来れば使いやすいと思います。

>・(ダイナミックレンジを維持または良くした上で)画素数を増やす

これは今の素子の仕組みだと難しそうですが、なにかブレークスルーが来るのを期待しています。
「ソニーが、アクティブピクセルカラーサンプリング センサーで革命を起こす?」
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/sony/2014/1112_01.html

>・RAWまたはシャープ項目の調整を可能にするとなりますので、
>P900よりB700の方がご希望に近そうに思えます。

そうですね。B700が近いかも。レビューが楽しみです。

>自分のP900への要望(現状の価格に近いところでできそうなもの)は、
>・手ぶれ補正VRへのSPORT実装(発売初日から要望出していてDL24-500でやっと反映された)
>・モニタ/EVF切り替えとクイックバックズームを同時に使えるようにして欲しい
>・レンズの1群と2群のサイズが大きく異なり2群前面の黒塗装による光の乱反射がきついので、これへの対策でしょうか。
>レンズ構成はP900の1世代では元が回収できるわけがないので、そのまま。

現実的でこれは出来そうですね。

ところでこんな材料をレンズの鏡胴内に使えば、乱反射防止になりレンズの性能を100%発揮するのではというのがあります。多分まだ高いでしょうが、部分的に使えるといいなーと思います。
「世界一黒い物質ベンタブラックがさらに黒くなってレーザーポインターを当てても真っ黒(動画あり)」
http://www.gizmodo.jp/2016/03/blacker_than_black_material.html


書込番号:19751005

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2016/04/02 13:59(1年以上前)

1年間使ったことからしますと、光学性能、機構構造、センサは現状の範囲で、使い勝手の向上を図って欲しいですね。
一口で言えば、処理エンジンの大幅な向上です。
具体的には、AF追従連射、非追従連射(現状)でも回復時間の短縮、AFの速度精度向上。
光学面機構面からは、望遠端での最短距離の短縮、フォーカスリングの実装(AFからMFへの自動切換え)。
他の改善項目はありますがまあよしとします。

書込番号:19751420

ナイスクチコミ!4


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/02 19:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

花見真っ盛りの井の頭公園です。とにかく人が多すぎます。(笑)

sige3さん こんばんは。
実際的で実現可能な改良のご提案、ありがとうございました。

>処理エンジンの大幅な向上 具体的には、AF追従連射、非追従連射(現状)でも回復時間の短縮、AFの速度精度向上。
>光学面機構面からは、望遠端での最短距離の短縮、
>フォーカスリングの実装(AFからMFへの自動切換え)。

ぼくも最低限この辺は改良してほしいと思いますね。特に連射後の回復時間の短縮ですね。バッファーのメモリーってそんなに値段高いんだろうか?

ここでニコンさんに提案です。
夢みたいな話ですが、一眼のニコン Df のボディーを改良してミラーレスボディーへこのレンズを付けて、2000mmまでの撮影ができる、レンズ&素子交換式ミラーレスプレミアムモデルを造って下さい。
画質は有機フルサイズの素子と有機1/2.3型センサーの入れ替えをワンタッチで可能にする巧妙な構造のボディーでレンズ交換可能な超高画質カメラを目指す。
プロや報道陣も使える、あらゆるシーンで活躍するハイエンドプレミアムモデル。
値段は35万円では?(爆)これ一台購入すれば当分は間に合います。
ボケが欲しい人はクロップでフルサイズの素子にワンタッチで即時に入れ替わる、素子入れ替え方式で可能に。
マウントはFマウント。


名称 NIKON 9Df
※仕様表  
撮像素子  有機フルサイズ素子&有機1/2.3型センサー
有効画素数 3088万画素&1600万画素
画質モード RAW※ 12ビット/14ビット(ロスレス圧縮、圧縮、非圧縮)
シャッタースピード 1/8000〜30秒
連続撮影速度 高速連続撮影:約20コマ/秒
常用ISO感度 ISO 100〜51200
質量 約780g

上記はいい加減な妄想仕様なのであまり突っ込まないでくださいね。(笑)

書込番号:19752157

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/02 20:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

追伸

有機フルサイズの素子と有機1/2.3型センサーの入れ替え方法でいい考えが浮かびました。
Fマウントでミラーレスにしますので、ミラーボックスのスペースが空きます。
なのでそこに今の一眼のミラーの部分に有機1/2.3型センサーを貼り付けます。ミラーは直角に降りていて、1/2.3型のレンズが焦点を結ぶ位置にしっかり固定されています。
それでフルサイズのレンズをボディーに取り付けると瞬時に、その1/2.3型センサーを貼り付けた板が跳ね上がります。すると後ろにあるフルサイズ素子に焦点が到達して撮像出来ます。そしてフルサイズのレンズをボディーから外すと瞬時に素子が降りてきて1/2.3型用のレンズを取り付け可能にします。
これによりフルサイズから1/2.3型までの撮影ができ、フルサイズの超広角から1/2.3型の2000mmまでの撮影が1台で出来ます。

ここに書いてしまったのでどこのメーカーも特許は取れませんね。
アイディアをオープンにしました。
ニコンさんよろしくお願いします。(笑)

書込番号:19752360

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29217件Goodアンサー獲得:1532件

2016/04/02 23:25(1年以上前)

・・・フルサイズ用のレンズと、
コンデジ用のレンズとでは、レンズ解像度が倍以上違うようですので・・・レンズ解像度としてはフルサイズのほうが随分と低いようです。
(双方がズームレンズの場合)

書込番号:19752966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/03 08:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ありがとう、世界さん おはようございます。
書き込み有難うございます。

自分はMFTのE-M1を使っていますので、その辺は理解しています。

ま~オリンパスはPROシリーズ以外のレンズはそんなに解像度高くないので、フルサイズの優秀なレンズとどっこいどっこいかもしれませんね。想像でしか無いですが。
最近発売されたオリンパスの300mm F4.0 IS PROを検討していましたが、値段が高いので躊躇しているときにMFTボディーでニコンFレンズが、AFの効くCommliteの変換マウント(Commlite Nikon F-mount to Sony E-mount autofocus adapter)を出すと知って、値段がオリンパスよりも安いニコンの300mm f/4E PF ED VRが使えるかもと考えたのですが、良く考えたら解像度が足りないかもと足踏みしています。

その後、パナから100-400mm/F4.0-6.3 ASPH.も出たのも知って、こちらの方がいいな~といまは考えを変えて、今は100-400mm/F4.0-6.3の購入の準備をしています。

解像度はレンズが一番で素子が二番目に大切だと思っています。三番目は腕かな?(笑)

書込番号:19753682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/04/03 10:32(1年以上前)

1型センサー用のレンズで10-565mm (換算27-1520mm) F3.5-6.7の特許。
DL24-500なんて中途半端な物ではなく、DL28-1500にして欲しいですね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2015-06-12

書込番号:19753975

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/03 15:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シーカーサーさん こんにちは。
書き込み、ありがとうございました。
>DL24-500なんて中途半端な物ではなく、DL28-1500にして欲しいですね。

特許出てますねー、それも去年の公開日 2015.6.4ですかー。
これはオリンピックの報道が使うレンズ交換式のニコワンV4用でしょうかね。
ま~アマチュア用としては28-1500は重さと値段の兼ね合いが難しいところですね。
ところでNikon 1 V4いつ出るのかなー。

P900の後継機に望むことで追加の要望がもう3っ有りました。
1)BSS(ベスト・ショット・セレクター)の連写の間隔をもう少し上げて欲しい。
2)Fn(ファンクション・ボタン)をあと2個欲しい。
3)Uモード(ユーザーセッティングモード)を3組に増やしてほしい。

書込番号:19754906

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2016/04/03 21:22(1年以上前)

これぐらい羽毛が結像するとボーグ並?
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/original/bbs/002/462/2462580.jpg
実際は価格コムにUPした段階でJpegの圧縮でシャープで無くなっているけど、オリジナルはもっとシャープに見えます。

書込番号:19756046

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

望遠動画撮影

2016/01/06 10:39(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:187件 COOLPIX P900の満足度5

再生する作例1(ミサゴ狩り動画)

再生する作例2(可愛い鳴き声)

作例
作例1(ミサゴ狩り動画)

作例
作例2(可愛い鳴き声)

当機種
当機種
当機種

静止画作例1

静止画作例2

静止画作例3

最近、P900はもっぱら動画撮影用カメラとして利用しています。
得手不得手のシーンも当然ありますが、野鳥動画撮影カメラとしては実勢価格6万円は価格的にも非常にお得だと思います。
ただ、動きの激しい鳥だとやはりEVFの性能がいまいちなので被写体を見失いがちです。
作例動画のミサゴの狩りはEVFが見えにくく横へ動くミサゴをとらえきれずにミサゴを2度ほど見失っていますが編集でなんとかつなげています。
動画撮影ではこのカメラの大きさがちょうどよく手でしっかりと被写体を追えるのがいいです。
望遠性能はこのままでいいと思いますが、後継機にはEVFと暗がり撮影強化を期待したいです。

書込番号:19464555

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2016/01/13 16:40(1年以上前)

>birdsandrabbitsさん
EVF覗きながらの撮影でフレームアウトですか?
それだともう鳥の動きを読んで追うしかないですね(笑)
液晶で追えなくてもEVFを覗きながらの撮影の方が格段に追いやすいので、それでも追えないとなればお手上げですね(^_^;)

書込番号:19488097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件 COOLPIX P900の満足度5

2016/01/17 17:23(1年以上前)

再生する作例:オオタカ幼鳥@西印旛沼

作例
作例:オオタカ幼鳥@西印旛沼

当機種

オオタカ幼鳥@西印旛沼

くりりんNO.1さん

レンズ一本分で気軽に動画がとれるP900はいいですね。
被写体まで距離があることが多いので液晶モニターでおっかるのは難しく、個人的にはEVF頼みです。

書込番号:19499933

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 1月1日 手持ちで木星撮影

2016/01/04 21:39(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 魔の字さん
クチコミ投稿数:4件
当機種
当機種
当機種

月と左上に木星です

月だけの写真です

木星です トリミングしてありますが縞模様がわかります

初詣の後 空に月と木星がキレイに見えたので
持っていたP900で撮影してみました
路上での撮影なので 手持ちでオート撮影です

1枚目は月と左上に小さく木星
 肉眼ではすごく明るく見えました
2枚目は月だけを撮影
3枚目は木星を撮影、あまりに小さいので少しトリミングしてあります
かろうじて縞模様が見えます
木星はピントが合わないため、月でピントを合わせて固定
そのまま木星を探して写しました
手ぶれのため10枚くらい撮影して 比較的手ぶれの影響が少ないのを選びました
感度を上げると ガリレオ衛星も移りますが、縞模様が白く飛んでしまいます

書込番号:19460335

ナイスクチコミ!17


返信する
sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/04 22:07(1年以上前)

木星の縞模様よくわかりますね。しかも手持ちだそうで。小生は色々試みていますがまだこのくらい出たことはありません。

書込番号:19460461

ナイスクチコミ!3


スレ主 魔の字さん
クチコミ投稿数:4件

2016/01/04 22:49(1年以上前)

>sige3さん
ありがとうございます
今まで 何回かチャレンジしましたが いつも問題になるのが ピントです
小さい星だと なかなかピントが合わないので困ります
マニュアルでもあてにならず なんとかならいかなと思います

今回は月が近くにあったので 月でピントを固定できたのが良かったです

三脚を持ってなかったので 電信柱に背中をあずけて撮りましたが
寒くて 大変でした 笑
10枚くらい写したうちの 一枚です

今度は土星を狙ってみたいのですが 
チャンスが なかなか・・・

書込番号:19460609

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2016/01/06 19:15(1年以上前)

>魔の字さん
残念ながら木星を狙っての縦縞はピンぼけです(^_^;)
過去ログにも撮り方とか作例とか有りますのでご参考に(^_^;)

書込番号:19465973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 魔の字さん
クチコミ投稿数:4件

2016/01/07 17:53(1年以上前)

>くりりんNO.1さん


笑 〜

 どうも ありがとうございます


また挑戦してみたいと 思います

書込番号:19468988

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信24

お気に入りに追加

標準

コンデジでも大満足(^O^)

2015/11/17 08:32(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件
当機種
別機種
当機種


ゴーヨンはもってるけど最近はスマホやタブレットの時代。
多少画質が劣っても
PCで見てくれる人も減少したいまヤマセミをカモフラージュテントに入らなくてもよい距離から撮影できるP900は楽しすぎ(^_^)v
三脚。 リモコン。 F解放。 1/30 ISO100
小トリミング。

書込番号:19325118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2015/11/19 22:50(1年以上前)

@riyozuさん、こんばんは。
当機種、気になってます。

ヤマセミ、いいですね!

小トリミングってことですが・・・
リサイズしてない等倍表示の画像が、見てみたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:19333343

ナイスクチコミ!1


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/11/19 23:04(1年以上前)

当機種

こんにちは。
今日同じ場所で違う枝でしたがほぼ同じ距離でオリジナル画像です。
2000mmでこの大きさなので明るければもう少し解像度が上がるんでしょうが
厳しい環境なのでご容赦を。
三脚。手振れ切り。リモコン撮影。

書込番号:19333386

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/20 00:15(1年以上前)

ヤマセミ、やっぱり、素晴らしいですね。
2000mmの成せる業でしょうか。(^^)

ほぼ同じ場所での発見とのことで、
ブラインドを使えばもっと近づけそうな気もしますが・・・。

それだと、更に迫力画像が撮れそうで
なんともはや、裏山氏。(^^)

書込番号:19333624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2015/11/20 21:09(1年以上前)

別機種

SX50HS比較画像

@riyozuさん、どうもです。

どれくらいの大きさなのかは、良く理解できました。

ただ、私的には、どのくらいの大きさに撮れるかではなく・・・
リサイズなしの画像で、どのくらいの解像度があるか気になっています。

現在、CANONのパワーショットSX50HSを使っています。
近くでの解像度は満足していますが、超望遠での解像は今ひとつです。

また、ISO100で撮っておられますが、それ以上の高ISOでのノイズは、いかがなものでしょうか?
パワショの場合、ISO200くらいからノイズが出始め、400以上は・・・

比較の意味で、SX50HSのリサイズなしの画像をUPします。
ISO800で、かなりノイズが出ています。

書込番号:19335745

ナイスクチコミ!1


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/11/22 17:55(1年以上前)

>老人パワーさん
ブラインドでもこれ以上近づけない地形なのでこの距離が限界なのでP900は最高です(^^
これより近づけるならゴーヨンで撮影が最高なんですけどね(^^v

書込番号:19341522

ナイスクチコミ!0


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/11/22 17:58(1年以上前)

>コードネーム仙人さん
やはりISOは100が限界ですね。
よほど天候と光に恵まれればですがSSが1/30や1/15では厳しいです。
パナやキャノンのカメラも高性能なのでそんなに画質は変わらないとおもいますよ。
しょせんコンデジの一眼レフにはかないませ(汗)

書込番号:19341530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2015/11/22 19:49(1年以上前)

@riyozuさん、ありがとうございます。

SX50HSもISO80か100が良いです。
200以上は、ちょっと・・・
800以上は、証拠写真的かなと・・・

COOLPIX P900が、ISO400くらいでもいけるのなら、逝ってしまおうかなと思っていました。
お蔭様で、踏みとどまることができました。

ただ、一眼の超望遠域で撮るとなると多額の出費が・・・
私なら、軽トラを買いたいですね。(笑)


書込番号:19341852

ナイスクチコミ!2


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/11/22 20:12(1年以上前)

>コードネーム仙人さん
ただP900は光さえ確保できれば2000mmテレ端で手ブレ補正がガチガチに効くので手持ち撮影できるのが
最高です(^^v
わたしは戦闘機撮りが本職なのでやはりゴーヨンですね♪

書込番号:19341922

ナイスクチコミ!0


james007さん
クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:10件 COOLPIX P900の満足度4 X/旧Twitter 

2015/11/23 14:00(1年以上前)

COOLPIX P900、私も最近購入しました。
話題がそれますが、
真ん中のiPhone5s撮影の写真を投稿するには、どうすれば可能でしょうか?
F2.2などの撮影情報が分かり、感動しました。
アドバイス願います。

書込番号:19344215

ナイスクチコミ!2


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/11/23 20:23(1年以上前)

>dai1234567さん
こんにちは。
スマホからの画像投稿なので撮影した画像そのままアップ。
P900からの画像はWi-Fiを使ってスマホに転送してです。
撮影即投稿でしたvv
F22ですねスマホの絞値は。いわいるオート撮影ですww

書込番号:19345430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2015/11/23 21:59(1年以上前)

@riyozuさん、どうもです。
コンデジは、センサーが小さいので似たようなものなのでしょうね。

戦闘機のみではありませんが、航空機スレがありますので、ぜひ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19248194/#tab

私も戦闘機、大好きです。
現用機では、ホーネットが一番好きです。
あと、空を飛ぶもの全てと新幹線など・・・

書込番号:19345842

ナイスクチコミ!2


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/11/23 22:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

羽田2タミから管制塔を2000mmで。

国際線デッキからANA格納庫を

国際線デッキから34L流撮り

>コードネーム仙人さん
どうなんでしょう・・・
センサーは小さいのですが光学2000mmでのガチガチな手振れ補正は魅力です(笑)
私は小松ベースなので米軍が合同訓練で来ないかぎり無縁ですがイーグルのド捻り専門で
楽しんでます(^^v
来年はアグレッサーが小松配属になるので楽しみですvvv
ついでですが先日の羽田ロケ。
天気が悪くてイマイチですがP900で。
羽田第2ターミナルデッキから管制塔は手持ちテレ端ノートリで管制官の顔が認識できます(^^
やはり手ブレ補正は強力ですvvv

書込番号:19346035

ナイスクチコミ!0


em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/24 03:35(1年以上前)

当機種
当機種

絞り優先で、なるべく開けてあげれば、晴天下だとなんとか、、、、

大気のゆらぎが増えるので、望遠していくほどに塗り絵っぽくなっちゃいますが。

>@riyozuさん

戦闘機、と聞いて反応してしまいました。


仰る通り ISO100限定なので、私の場合はエアショーでも絞り優先です。笑

それでも、条件が揃えば、そこそこの画を出してくれるので、楽しいカメラです♪

書込番号:19346579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2015/11/24 05:50(1年以上前)

@riyozuさん、どうもです。
戦闘機は、デジ一で撮ってます。
そうそう行けるものでもないので、コンデジで撮る勇気がありません。(笑)


em_MA32さん、ブルーエンジェルス、いいですね!
一度見てみたいです。
ホーネット好きには、たまりません。
ナイフエッジのすれ違い、お見事です。

書込番号:19346640

ナイスクチコミ!1


em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/24 08:21(1年以上前)

>コードネーム仙人さん

ありがとうございます。

ホーネット好きだと、日本だと米軍基地近辺でないと見れないのでしょうか?

私は、ファントムと F-2が見たいです。ないものねだりですね。爆
(米国では、F-4は博物館以外では超レアで、ウチの近郊でのエアショーではスクラップの一部でしか見れません。涙)

P900は、双眼鏡代わりとしても抜群で、肉眼では判別できない位の距離にいる飛行機も手持ちで確認できるので、ブルーエンジェルスやサンダーバーズが、会場上空から離れて行っている編隊の切り替えなんかも見れます♪

以前に立てたスレで、ブルーエンジェルスの手持ち動画を上げました。良かったら御覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18790966/#tab

書込番号:19346839

ナイスクチコミ!1


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/11/24 08:25(1年以上前)

>コードネーム仙人さん
すみません。
横田米軍のスレは別スレをお立てになりでお願いしますm(−−)m
わたしは縁のない米軍機の話題なので(笑)

書込番号:19346848

ナイスクチコミ!1


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/11/24 08:45(1年以上前)

当機種

P900にて野生ざるの柿泥棒を激写。

>em_MA32さん
おはようございます。
やはり戦闘機撮りには向いてないですねP900.
P900はやはり野鳥撮りに特化したカメラだと思います(^^v
添付画像は雨で薄暗い条件でP900テレ端 1/30 250m 中トリミング
こういう危険な被写体のとき大変助かるカメラ(笑)

書込番号:19346895

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2015/11/24 21:10(1年以上前)

@riyozuさん、皆さん、こんばんは。

em_MA32さん、どうもです。
ホーネットの機動飛行は、少し前までは、三沢と岩国くらいでしか見れなかったのですが、今はよくわかりません。
ただ、飛んでるだけなら厚木でジョージワシントンの艦載機が見れますし、たまに航空祭で航過飛行は見ることが出来ます。
横田基地友好祭で、レガシーホーネット、スーパーホーネットの地上展示がある時は、降りてくる所、換え離陸する所くらいは撮れると思います。

私的にF-2の洋上迷彩は好きです。
F-4は・・・
スミソニアンにあるF-14が一番見たいですね!

ブルーエンジェルスの動画、ありがとうございます。
ラプターも凄かったです!


@riyozuさん、どうもです。
ただ、私の貼ったリンク先、横田基地のがありましたか???
米空軍機の写真自体、少ないと思います。(笑)
ホーネットは、米海軍と海兵隊しか運用してないので、横田に来るのは緊急時か、展示以外はほぼないと思います。(爆)

あのスレには、民間機や空自機が多、くF-15もたくさんあると思いますが・・・
F-4もスペシャルマーキングのが、多数ありますね。

書込番号:19348495

ナイスクチコミ!0


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/11/24 21:13(1年以上前)

>コードネーム仙人さん
すみませんでした。
ただここはP900での撮影につてだと勝手に思ってしまったので。
申し訳ありませんでした。

書込番号:19348501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2015/11/24 21:25(1年以上前)

@riyozuさん、どうもです。



それと、訂正です。
すぐ上の私のレスでの、

>横田基地友好祭で、レガシーホーネット、スーパーホーネットの地上展示がある時は、降りてくる所、換え離陸する所くらいは撮れ>ると思います。

訂正
横田基地友好祭で、レガシーホーネット、スーパーホーネットの地上展示がある時は、降りてくる所、帰りの離陸する所くらいは撮れると思います。

申し訳ありませんでした。

書込番号:19348540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信1

お気に入りに追加

標準

F2アプローチ

2015/11/08 18:32(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件
当機種

先日小松基地に12機も連続アプローチしてきたF2を撮影合間にP900で撮影してみました。
アプローチなら速度もないのでシャッター速度優先、AFは追尾であとは適当です。
約1000mmくらいかな。

書込番号:19299881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/11/09 08:34(1年以上前)

@riyozuさん
そうなんゃ。



書込番号:19301500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング