COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 28 | 2015年6月9日 21:12 |
![]() |
4 | 0 | 2015年6月9日 21:08 |
![]() |
34 | 11 | 2015年6月9日 03:10 |
![]() |
39 | 20 | 2015年6月2日 22:37 |
![]() |
26 | 13 | 2015年5月22日 17:56 |
![]() |
37 | 6 | 2015年5月21日 05:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900の月モード、使い易いです。
カラーは、やたら黄色になりますので少しカラーは弄りました。
特徴としまして、
■兎に角、ブレをなくすため1/500前後を維持しようとする。
■結果的にISOが高くなり、ノイズが載る。
それでも、三脚使用でしたが兎に角撮り易い。
FZ200で、テレコン装着で撮影するよりも鮮明でブレ難い。
赤道儀で追跡すれば、ISO100で撮影すればノイズが最小限で鮮明に撮影出来ますね。
木星も、このくらい簡単だと良いのですが…
何かの雑誌に載っていましたが、星のMFはピーキングカラーは使わない方が良いそうです。
大気の揺れ等が存在しますので、実際には正確に合焦していないとか。
やはり、像が一番小さくなった時を合焦とした方が良いのかな?
やはり、今回もリモコンが上手く動作しない…
赤外線関係の不具合なのかな?
今回は、超小型の三脚を使用しました。
意外にブレません。
8点

月だけで言うなら、8000mmは十分使えます。
少しアンシャープ掛けていますが、レタッチしていなくても結構綺麗です。
ここまでのデジタルズームで、月を鮮明に撮影出来るのはP900だけでは無いでしょうか?
ここまで写ると太陽を、撮影したい所です。
ただ、77o用しか所持していませんのでスリープを長めにし
初期位置に戻らない様に気を使わないと最悪レンズ位置エラーが出る可能性があります。
(ステップアップリングと接触してしまう)
月モードでなくても、月撮影に特化した処理エンジンです。
木星は、大気の関係上デジタルズームの歩留りは良くないです。
AFが合焦してくれれば、もう少し楽出来るのですが…
書込番号:18821942
2点

書き忘れましたが、私のP900の画像全て
800万画素にしています。
最近のNikonの超望遠機種は、最大画素より
800万画素の画像の方が、解像していると言う
情報がありましたので。
P900の800万画素の画像、十分綺麗ですし
実用レベルです。
赤外線リモコン、確かに離した方が受信確率が
高くなります。
30-40cm離すと、一気に受信しやすくなります。
月の撮影で、デジタルズームの時に助かります。
書込番号:18822300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テンプル2005さん
> P900の画像全て800万画素にしています。
私は普段の撮影は800万画素(8M)ですが、惑星を撮るときはトリミングするので16Mにしています。
他、8000mmを使用するときは劣化するとあるので4Mを使用するようにしています。
実際どのくらい劣化するのか判りません。気持ちの問題程度と思いますが実際どうなのでしょう?
普段は気にしませんがズームバーが黄色になると劣化注意ですので、4Mにすることで8000mmまで安心して青バー使用できます。戻し忘れもしょっちゅうですの、自動で切り替えるモードがほしいです。
後、本当に惑星モードほしいですね。MFで合わせるのに無駄な時間を費やしてしまいます。
途中でプレビュー表示するとMFの設定が初期化されて最初からになることもしばしば。
老眼が来ているのでカメラに大きなモニターを接続したくなってきます。費用含め電源の問題等いろいろありますが長い目でみた検討課題となっています。
まずはリモコンとフィルター関係から始めようかと思っています。
過去にアップした木星写真を弄ってみました。大赤斑が判り易くなりました。
一連のクチコミのおかげでP900の楽しさが100倍になっています。
テンプル2005さんの惑星撮影楽しみにしています。
書込番号:18822525
2点

>都会の空でも見えるさん
トリミング耐性を考えたら、確かに1600万画素は美味しいですね。
実は、商品到着の次の日に木星を撮影しています。
画像EXIFを見て、換算8000oで撮影した事に気付きました。(-_-;)
ていうか、今日気付きました。
たまたま、テスト撮影した1枚が8000oであとの10枚は露出不足でレタッチしても
縞模様が出難いのと、ピンボケしていました。
この1枚も、8000oですので良く分かりませんが微妙にピントがずれている気がします。
ピーキングも木星でなく、衛星で合わせましたので。
次は、土星かな?
確か今年は蠍座付近に、有った気がします。
本当は、8枚同様の綺麗な画像があれば合成して綺麗になると思いますが…
稚拙なレタッチしか出来ない自分が、悩ましいです。
書込番号:18822657
3点

星座や恒星の位置を知るのに”つるちゃんのプラネタリウム”にある「万能プラネタリウム」というのを参考にしています。
現在時間や任意の時間に見える空の星座表でPCで使うのにとても重宝しています。(Javaアプレットを有効にして使う必用があります)
http://homepage2.nifty.com/turupura/index.htm
http://homepage2.nifty.com/turupura/java/TuruPla.htm
土星は今夜(30日)23時頃ほぼ真南に来るようです。
以前撮影した土星を少しレタッチしてみました。
書込番号:18823409
2点

P900 月齢12.9 換算2000o(光学83倍) |
P900 月齢12.9 換算2800o(117倍相当) |
P900 月齢12.9 換算5600o(233倍相当)ティコ・雲の海・湿りの海 |
P900 月齢12.9 換算5600o(233倍相当)氷の海・プラトン・雨の海 |
愛知県も夕方は、薄曇りでしたが晴れて綺麗な月が見えました。
デジタルは、少しブレているかも。
リモコンが途中から受け付けず、シャッターのみの撮影です。
P900の凄いのは、通常の風景撮影ではハイライト部分が飛び易いのですが月撮影では
月モードではなくMモードでも、綺麗にAFが決まり飛び難い事ですね。
寧ろ、月モードと違い見たままの自然な色ですので好みです。
P900は、色の再現性が良いです。
次のファームアップでは、
■水準器の表示改善(表示しない事が有る)
■ハイライトの改善(此れは、画像エンジン処理で改善可能)
■リモコンの受信の改善
■液晶同調の改善(時々、露出変更しても液晶に反映されない事が有る)
を改善して欲しいですね。
書込番号:18828307
1点

>YRPのひとさん
今年は、蠍座付近ですので見つけるのが楽なんですが…
実は、一度も土星は撮影した事が有りません。(水星もですが)
今年は、チャレンジしてみたいです。
書込番号:18828330
1点

満月少し前の月例13.9です。
P900、結構踏ん張ってくれます。
FZ200だと左端のクレーター付近しか解像しません。
P900だと中央付近まで、解像しています。
8000o、前回忘れていました。(-_-;)
鑑賞程度には、見れますね。
半月付近にならないと見えませんが、ティコクレーターの中に本当は山があります。
本来、月モードのスレですがMモードでの撮影になりました。
書込番号:18831244
2点

ブーグ等の望遠鏡と比較する訳にはいきませんが、ネオイチの中ではダントツですね。
ボーグ45ED所持していますが、殆ど使っていません。
P900の様に出して、即撮影では無いですので…
あのオモチャのピント合わせでは、無理です。(-_-;)
本格的なパーツも出ていますが、高価です。
書込番号:18831259
2点

P900 月齢15.9 換算2000o 満月より、少し欠けています |
P900 月齢15.9 換算2800o |
P900 月齢15.9 換算8000o ティコ |
P900 月齢15.9 換算8000o 危機の海〜晴れの海 |
P900は、月のクレーター撮影が楽しいですね。
FZ200では、見えなかった部分が見えて来ます。
本当は、水曜日は満月ですが少し欠けています。
月面名称 危機の海が良く見えています。
少し、影が出来た事で右端のクレーターの影が出てきた証拠です。
この微妙な状態も、P900の換算8000oの恩恵だと感じています。
意外にも月面名称:ティコクレーター(3枚目のクレーター跡)の周りの筋も満月から少し外れている事で
月齢13.9より、鮮明に描写されています。
書込番号:18847460
1点

テンプル2005さん
月撮影、ご堪能されていますね。
毎日表情が変わるので、私も機会あるたび撮影しています。
6/2はおぼろ月で魅惑的な月が撮れましたが、6/3は曇っており満月見れませんでした。(;-;)
6/4は月の出を狙ったのですが、撮影ポイントが悪くビルの陰から出てきてしまいました。
ところで、テンプル2005さんの2800mmはギリギリのサイズですが、私のは隙間ができています。
水平線に近いほうが大きくなると思うのですが、カメラの個体差でもあるのでしょうか?
書込番号:18848160
2点

都会の空でも見えるさん
大気による屈折(大気差)で水平線に近い時の方が、
天体の高度は実際の高度より高く見えることになり
ます。その結果として月の下側の方は上側よりも高く
なるので、上下方向は多少潰されたように見えます。
高度が高い時は大気差が小さいので潰され方は少なく
なります。
一方で水平方向は変わりません。
書込番号:18849059
2点

>都会の空でも見えるさん
確かに私のデジタル側、少し大きいですね。
手ブレ補正の関係でしょうか?
時々、変形している画像も有りますので。
FZ200と違い、99.9%以上同じ大きさの画像が8枚以上取るのが結構難しくて
合成出来ない状態です。
合成すると、画質も更に改善されるのですが…(特に木星や土星)
>シーカーサーさん
高度の影響もあるのかも、知れませんね。
私の場合、30度以上の高度が多いですし。(仕事の時間的に)
ですので、新月に近い月の撮影は難しいです。
書込番号:18849131
1点

テンプル2005さん
シーカーサーさん
レスありがとうございます。高度と見え方の認識が深まった気がします。
悩んででも判らないので実際にテンプル2005さんと私の写真をコピー用紙にA4印刷してクレーターの位置を合わせて重ねてみたら左下は一致しました。
さらに私の上部は月齢が進んだ分だけ影が多くなっており隙間が空くのもうなずけました。
ケンパパUさんの写真も2800mmでしたが、私の同様に下方向が陰になった分隙間が空いていました。
さらにテンプル2005さんの画像の寸法を測ったところ、上下方向は203mmで左右は少し陰になった分200mmとなっていました。今回の掛けの無い満月の場合、2800mmでギリギリのラインということで納得できました。
スーパームーンとかになるとまたサイズが変わるので深く気にしないことにします。
私のつまらない疑問でお時間を割いていただき恐縮です。
> 同じ大きさの画像が8枚以上取るのが結構難しくて
P900の手作業で8枚合わせるのは至難の業としか言いようがないと感じます。
合成に関しては全く知識がないので素人考えですが、どうしても8枚必要なのであれば、たまたま同じ大きさの2枚を4枚づつコピーしファイル名を変えて擬似的に8枚で合成すれば2枚でも合成が可能なのかとも思いました。
ピントを合わせるのも四苦八苦する惑星をこのカメラで合成する技があれば素晴らし技術だと思います。
書込番号:18850263
1点


テンプル2005さん、
赤外線リモコンの近距離での動作不良はどの個体でも起きているようです。銀座のサービスセンターで確認してもらいましたが、サービスセンターの備品でも問題が再現されたと言っていました。持ち込んだ時は1m以上必要だったのがファームウエアのバージョンアップで60cm以上に変わりました。 蛍光灯直下などの明るいところではすぐ近くでも動作します。 サービスセンターの明るいところでは症状が出ないこともありました。
新宿のサービスセンターで動作確認のため貼ってもらった黒いテープが効果がありました。暗いところで数センチでも問題なく動作し、2メートルくらいまで動作します。テープは養生テープのように簡単に剥がれて粘着剤も付かないので、とりあえず回避策として使っています。
書込番号:18852516
1点

〉動作確認のため貼ってもらった黒いテープが効果がありました。
〉暗いところで数センチでも問題なく動作し、2メートルくらいまで動作します。
要はNDフィルターのように、本件の場合は赤外線感度を落とせば済むのであれば、粘着式の付箋でもいいかもしれませんね。
通常の粘着式の付箋は剥がせるので、ちょっとテストしてみようと思えば、一重二重と貼り重ねてテストしてみても問題ないかと思いますし、
もしかしたら、本体側でなくリモコン側の赤外線発信部に貼ってもいいかもしれませんね。
※デジカメやスマホなどのカメラに向けてリモコンボタン押せば、赤外線発信部分は(大抵は)紫色に光っているでしょうから、詳細な位置を確認できるかと。
・・・もう少しハイテクな域のトラブルかと勝手に思っていたのですが、ローテクな域の(多分、部品の品質や性能による)トラブルみたいで、ちょっと拍子抜けしました(^^;
書込番号:18853416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>都会の空でも見えるさん
同じ情報の画像では、合成出来ません。
微妙にずれていないと駄目な様です。
画像は、オリオン座大星雲ですが1/2.3型素子でも合成でノイズを抑制し滑らかにします。
CS6で、合成しましたがドット単位で位置を合わせないと上手くいきません。(-_-;)
>masa2009kh5さん
大気の歪で、変形しているのが良く分かります。
揺らぎも大きくなりますので、月の場合難しいですね。
>ホンマでっか!さん
>ありがとう、世界さん
要は、感度を下げて最低距離を短くするという事なのでしょうか?
まさか電気的な改善では無くローテクで改善できるとは…
ファームで改善できるのなら、10pまで改善して欲しいですね。
木星・月の換算2800o以上の撮影は、やはりリモコン無では効率が悪いです。
剥がせる黒い物ですか?
付箋みたいな物でも、良いのかな?
付けっぱなしも、精神的にアレですので。
書込番号:18853636
0点

ありがとう、世界さん、テンプル2005さん、
リモコンの問題は、基本的には感度を落とす事だと思うのですが、なぜかニコンのショールームで貼ってもらった黒い紙テープが絶妙です。赤外線の減衰量がちょうどいいのかもしれません。他のもので試したのですが、スーパーのレジ袋の透けているものでもOKでした。
黒い紙テープは簡単に剥がせます。 このテープはリモコン側に付けると役に立ちません。
書込番号:18855701
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
450mmの中望遠なら開放で 5.6。これだと1/400。それでもブレます |
絞りを6.3にすると、シャッタースピードは 1/250に。モーションによってはこれでもOK |
ピッチングフォームの初期を700mmで。 |
同じく1200mm。この画ではシャッタースピードは 1/500。 |
スポーツものを撮る場合はシャッタースピードを優先する場合が多いのですが、あえて絞り優先で。
望遠域によって f=5.6〜6.5に推移するわけですが、絞り優先で撮っていると1/250〜1/500でシャッタースピードが変わるので、シャッター優先にすれば ISO-100でも 1/400辺りで撮れるんでしょうね。
とはいえ、このカメラで野球を撮るなら ISO-400でしょうか。笑
ちなみと、画はマイナーでテスト当番する田中のマー君。レッドソックスのマイナーとの対戦でした。
6点

1200mmって1/500sでも微妙にぶれるんですね。
にしても、こりゃ〜人気出るわけだ。
書込番号:18820230
3点

かっこいいです。マイナーの試合とは、いいところに目を付けられましたなー。貴重な映像ですね。
デーゲームなのでISO100でいけましたね。
マーくん、活躍してほしいです。
(去年、Iwakuma選手 vs マーくんを見に行ったら、マーくんの登板日が予定より1日遅くなって、見れませんでした。)
書込番号:18820275
4点

うさらネットさん、
1200mmを1/500でブレたのは、撮影者のせいです。汗
このカメラはある程度の望遠域からフロントヘビーというか、明らかにバランスが変わるので、手持ち撮影だと持ち方やシャッターの切り方にクセがあるのですが、まだ慣れていないんですよねぇ。精進しなければ。
書込番号:18820285
4点

SakanaTarouさん、
岩隈投手もいいピッチングしますよねぇ。まだ、フェンウェイで観れてませんが。
マー君は平日のお昼のゲームだったので、片道45分かけて隣の州 -レッドソックスの3Aマイナーはロードアイランド州なんです- にお昼休みにかこつけて(滝瀑)行ってきました。
当日は、日本でも一部で報道があったように、マウンドが完全ではなく(最初のスレの一枚目で荒れてるのが確認できます)上の写真のような結果に。
書込番号:18820346
2点

1200mmって、凄いですね。
一眼で1200mmなら、片手で持てませんし、客席だと、前の人にぶつかります。
凄い時代が来ました。
書込番号:18820724
3点

MiEVさん
その通りですね。
目の肥えた方々はたとえ超望遠でも大きなセンサの画像でないと我慢できないので、メーカはどうしてもそのような方向を志向するのでしょうね。 それに対し小さなセンサでよいと思う方々(私やこのスレッドの方々)にとっては、この超望遠の新しい世界に感動するのでは思います。P900はこの意味で画期的と思いました。
em_MA32さんの今回の作例のように、簡単に新しい世界を経験できるということなのでしょうね。
これからも色んな作例を楽しみにしたいと思います。
書込番号:18820991
3点

MiEVさん、
このカメラの場合、光学で2000mmまで写せるので驚きですよね。
このサイズに収めたニコンの技術に脱帽です。
sige3さん、
センサのサイズに妥協して望遠側を伸ばしていくのがネオ一眼の王道ですね。その意味では、今のところトップランナーのカメラだと思います。大和や武蔵の測距儀を作っていたニコンの面目躍如ですね。
ライバルのキャノンやソニー、ズーム全域 f=2.8を実現したパナソニックがどんなカメラで挑んでくるのか、とても楽しみです。
書込番号:18822138
2点

こんにちは!
素晴らしい作例ありがとうございます。
P900には感度上限設定という嬉しい設定ができるので100-400で絞り優先モードも良さそうですね。
この設定だと顔は動かず腕だけビュンみたいなのが撮れそうな気がします。
書込番号:18825583
2点

2015年2月のキャノンのカタログ。
SX60HSについて、「世界最高クラスの光学65倍ズームを搭載したフラッグシップ。」(2015.1.19現在)と載っていました。
キャノンの逆襲に期待したいですね。
書込番号:18826701
2点

「今どきスマホで何でも撮れる」そう思われがちですが、超望遠域はスマホでは表現できませんものね。
(他にもスマホでは表現できない撮影方法はいくつもありますが)
大きく重い一眼レフとコンパクトなデジカメ、適材適所ですね♪
書込番号:18826957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

birdsandrabbitsさん、
感度上限設定、野球や飛行機等には使えますね。
ISO-400上限で、シーンによってシャッタースピード優先と使い分けというのがベストでしょうか?
わーたコアラさん、
逆襲の一番手はキャノンを期待したいですねぇ。
個人的にはソニーの HX-100Vユーザーでもあるので、ソニーにも期待しているのですが、最近はネオ一眼にはあまり注力してないんですよねぇ。
トムワンさん、
私的にスマホのカメラは写真用というよりは記録用にしか使っていないのですが、人によっては写真はスマホでしか撮らなくなったという方も増えてきているので、こういった凸ったカメラがイロイロと出てきて、カメラユーザーを戻して欲しいですね。
書込番号:18853514
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
アンドロイドタブレット端末とP900をWiFiでつなげているが本当に便利。
他社アプリだとカメラと端末を接続するための初期設定がわかりにくかったりするが、ニコンのアプリはカメラと端末のWiFiを起動すれば特に操作もいらずにつながってくれる。
また、カメラからタブレット端末に画像を取り込むのも複数画像を選択して一括して取り込める。1枚1枚しか取り込めない他社アプリとは比較にならないくらいに使いやすい。もちろんカメラ操作もWiFiでOK。
WiFi接続を試したことのない方にはおススメの機能です。
8点

アンドロイド用は使いやすいですが、iphon用はパスワード入力が必要だったと思います。
書込番号:18651384
2点

727kawaさん
iphoneはそうなんですか?
アンドロイド端末はiphoneより3分の1程度の維持費で済むのでもっぱらアンドロイドです。
使っているのはASUSの1万円ちょっとのタブレットですが普通に使う分には全く問題ないです。
書込番号:18651536
4点

去年、アオバズクポイントで知り合った10人以上の一般の人に、wmuで画像を提供しようとしましたが、何人かは失敗しました。iphonの人が多かったです。
webサイト検索でアプリをDLした人は、間違ってアンドロイド用をDLしたり、PNGパスワードが分からなかったり、その日の画像を半分ぐらい抜かれたり、いろいろ経験しました。(笑
書込番号:18651601
1点

> アンドロイド用は使いやすいですが、iphon用はパスワード入力が必要だったと思います。
iPhoneの場合、初期設定ではパスワード設定を全くしない状態でつながります。それ自体、かなり、セキュリティにまずいです。
http://ckworks.jp/blog/archives/2014/03/nikon1_v3_wireless_mobile_utility_ios_android.html
Android版はAndroid版で、なんと、キヤノンの camera connect等と干渉するようです。インストールして有効化しておくだけで(もちろん、自動起動はオフにした状態で)、camera connectに対して『代返』してくれました…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18607153/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18607153/ImageID=2177142/
書込番号:18651630
3点

アプリ操作でシャッター押せるのでセルフタイマーとして使えますが望遠時にはピントがかなり曖昧なので向いてません。
スナップ写真撮りには使えます。
書込番号:18653749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

wmwの場合、一眼レフ以外は、どこにピントを合わせるかを指定できない仕様です。ニコワンも含めて。なので、私は衝動的にV3を『悪』評価してしまいました~_~;。
> アプリ操作でシャッター押せるのでセルフタイマーとして使えますが
ニコン的にはそれしか考えていなかったと思う。
書込番号:18654341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あれこれどれさんのおっしゃる通りと思います。
明るい場所でのオート撮影には簡単で初心者でも使いやすい仕様のようです。
星の写真を撮る際にWifi接続の撮影を試そうとしたのですが、せっかく合わせたMFや露出などが全てオートで上塗りされ全然使用できませんでした。
結局リモコンもないので、セルフタイマーを使用しての撮影となりました。
設定等はカメラ側で合わせた設定をそのまま使用し、シャッターのみ押せる機能がほしいところです。
シャッタースピードや絞りの設定はカメラで行い、画像のみをスマホやタブレットに送信し、シャッターのみ受信する至って簡単な操作です。
無料なので文句は言えませんがアプリの改善でできるのであれば、ぜひ修正してほしいところです。使い勝手が格段に向上すると思います。
書込番号:18655716
3点

都会の空でも見えるさん
> 結局リモコンもないので、セルフタイマーを使用しての撮影となりました。
なぜかニコンはネオイチやニコワンに有線リモコンを設定しませんね。あるのは、ML-L3だけで…。
星はまだいいと思うのですが、朝日と夕日とかは三脚に載せてどう撮れと?
結局、その時は手持ちに切り替えて撮りました…。
P900用のリモコン(?)も↓のようなものでいいので設定して欲しいです。
http://www.nikonvision.co.jp/products/fsystem/dsb_n1.htm
書込番号:18655961
1点

http://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/ml-l3/
これがどの程度なのか、アプリと同様の設定上塗りなら必要ないですが、設定そのまま、レリーズ機能のみなら買いです。
書込番号:18657367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くりりんNO.1さん
> 設定そのまま、レリーズ機能のみ
です。ただし、赤外線を使っているので、カメラ側の受光部の位置に要注意です。
太陽の方にカメラを向けていると、極めて高い確率でリモコン操作を認識しません。
書込番号:18657473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くりりんNO.1さん、あれこれどれさん
> 設定そのまま、レリーズ機能のみ
私の場合、星の撮影に使用したいので赤外線で十分機能しそうです。
ML-L3を検索すると300円台から互換品があるようですが、
機能的にはシャッターを切る以外にないのでしょうか?
だとすると、だまされてもいいから送料掛からないようについでの時に買ってみようかと思います。
書込番号:18659572
2点

WIFIをつなげて画像を送れるのはANDROIDとiosの
専用アプリを使ってだけなのでしょうか。
WINDOWS8.1に画像は送れないのでしょうか。
書込番号:18726179
0点

ねこちゃんまんさん
PCへ転送するソフトは無いみたいです。
あれば私も教えて欲しいです。
それから、スマホに転送の場合、圧縮されるので注意したほうが良いです。
転送に安心してカメラ側を消去すると、オリジナルが消え失せてしまいます。
書込番号:18726566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホに転送の際圧縮率が選べますよね、圧縮なしもあったように思いますが、間違いならごめんなさい。
書込番号:18726826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

転送サイズの画面をアップします。
私の使用しているアプリは、選択出来ません。
一度動画混じりで転送した際に、オリジナルの選択が出たような気がするが、はっきり覚えていません。
書込番号:18726856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くりりんNO.1さん
お気付きの方も多いと思いますが、間違ったままは嫌なので先の情報を訂正します。
私がアップした画面は複数の写真を一括転送した場合で、1枚を選択して転送する場合はオリジナルを選択できることに先ほど気が付きました。
未転送の写真のみ転送できるモードがほしいと思う今日この頃です。
書込番号:18831139
0点

Canonの方がwi-fi対応は充実してるイメージです。
ImageGateway経由ならPCにも送れるし、スマホのアプリと連携でGPSタグも付与できます。
また、転送もiOSでもAndroidでも全く問題なしのストレスフリー
書込番号:18831460
2点

真偽体さん
P900は、カメラの機能でGPSタグが付けられますよ。
書込番号:18831756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ側の機能は精度と電力の両立が出来ません。
また、NIKONのアプリにGPSタグを付与する機能は有りますが、付与した時点でのGPS情報が複数の画像に一括で付与されてしまいます。
Canonの場合は、スマホのGPS情報(位置情報)をアプリで記録しておき、撮影時間のずれに応じてGPSタグを付与します。
また、スマホでの位置情報取得なので、屋内など、GPS信号が受信できない場所でも、結構な精度で取得出来ます。
以上より、GPSタグの機能は(スマホとの連携を前提にすれば)Canonの方が圧倒的に上です。
書込番号:18833957
0点

スレ主さんに質問です。
他社アプリとは、どこのメーカーでしょうか?。
私はPanasonic、Canonと使っていますが、特に難しいことはありません。
Nikonのどこが勝っているのかを知りたくて質問しております。
書込番号:18834099
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
2000mmは魅力的ですね。
どれ位遠くから撮ったか分かりませんが鳴き声もちゃんと録れてますね!
書込番号:18769509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2000mmで、動画を撮るとどうしてもブレ易くなりますね。
ごつい三脚だったのでしょうか。
書込番号:18769682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

杉田せつなさん 小川の向こう側でしたが、大きな声で囀っていました。
今から仕事さん 三脚はしっかりしたもので、大砲レンズにも耐えられる物です。
それでも両手で支えて撮りました。
書込番号:18769714
2点

ccw98100さん、
久しぶりにホンモノの鳴き声を聴きました♪笑
1500mm位を超えると、三脚でも風の影響が顕著に出ますよね。致し方ない事ですが。
風といえば、P900の風切機能は殆ど効かないか、元々マイク周りの構造が風切を拾いやすいので、ちょっとした風でも盛大なノイズになるのは困った所です。ウィンドスクリーン/ウィンドジャマー必須ですね。
書込番号:18771103
1点

鶯が枝の天辺でさえずるのは珍しいですね。 通常は葉の裏側で鳴くので写真を撮るのも難しい。
これはラッキー!! 6月になると素晴らしい鳴き声に!!
書込番号:18772142
2点

2000mmとは驚異的ですね。
貴重な動画ありがとうございます。
書込番号:18773039
2点

em_MA32さん 風の影響はかなり受けますね。
本格的に撮るのならばウインドジャマーなどが必要かも
書込番号:18775982
1点

昭和のおじんさん ウグイスは声はすれども姿は見えずが多いのですが
この時は枝の天辺に止まりました。
tokiuranaiさん 望遠で動画を撮るために買いました。
写りはかなりいいと思います。
書込番号:18775993
1点

ウィンドジャマー、いずれ試してみないといけませんね。ヒゲおやじみたいで、嫌なんですけど。大笑
あと、ズーム音も気になります。
書込番号:18777012
2点



いい鳴き声ですね
高倍率ズームができるカメラはいいですね
初めて一眼を買って動画時のレンズのノイズにはガッカリしました。
コンデジでこれほどの倍率にて撮影できるのは魅力ですね!
動画も写真も完璧に撮るならコンデジがよかったかな・・・・
書込番号:18795593
0点

ホーイング747さん
遠くの鳥を動画で撮るのには最適だと思います。
静止画も2000mmで撮れるのはすごいと思います。
写真はデジイチには敵いませんね。
特に動き物は難しいです。
書込番号:18799939
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
近くで(といっても着くまで3時間かかりましたが)エアショーがあったので、P900で動きモノに慣れるべく出動。
引き中心で一脚/三脚での撮影も考えたのですが、やはりデモ・フライトが始まってしまうと 2000mmを試して見たくて、EVFを覗いての手持ち撮影に。滝瀑
動画での撮影の結果は、オリジナルのような手ブレ三昧に。
そこで、手ブレ補正を試してみました。一番手間暇のかからない、youtubeにて。ディテールも残っていて、結構観るに耐えるものになりますね。
13点

戦闘機の名前は知りませんけど、すごい迫力ですね。
しっかりした三脚に付けて手振れ補正OFFで撮るほうがよいかも知れないですね。
書込番号:18792152
4点

キングオブブレンダーズさん、
レスありがとうございます。
これは、米国空軍の主力戦闘機である F-22ラプターという機体です。
機動性が非常に高い飛行機で、エアショーでのデモ飛行も、スピードよりは機動性を中心としたモノなのですが、どうしても飛び回る範囲が広いので、三脚で撮るとなると、目の前に遮断物や人がいない最前列からでないと、ちょっと難しいです。ただ、P900の場合は望遠が強いので、会場内でも人通りの少ないちょっと離れた場所から狙うのもアリなのかも知れません。
書込番号:18792605
4点

ラプター !
現代のゼロ戦 ? とも言われて るそうですよ !
日本には、まだ 売らないとの事 ! ! 機密漏洩問題で ! !
書込番号:18793933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん、
F-22ラプターは米国外にはあまり出さず、F-35のA/B/Cを国外に売り出す方針のようですね。日本も含めて
F-35ライトニングUのデモ飛行は、カリフォルニアやワシントンDC付近では行われてるのですが、それ以外だと観る機会はまだありませんねぇ。涙
動画は米国海軍のアクロバット隊ブルーエンジェルスの F/A-18ホーネット。フォーメーション展開が広角端で、その後 4番機を望遠で追ってみました。
書込番号:18794035
4点

em_MA32さん
みんな良いですね。この機種は工夫次第で応用範囲が広いことがよく分かりました。
ムービーのブレ補正ソフトもあるので何とかなると予想していましたが、これでよく分かりました。
貴重な労作の情報のご提供、ありがとうございました。
書込番号:18795329
2点

新シロチョウザメが好きさん、
コンデジなのに大きいのですが(笑)、水中撮影が出来ないことを除けば、今のところ最強のオールマイティー・カメラだと思います。アクセサリーシューが無いこと、AFや連写の性能等、不満が無いわけではありませんが、2000mmの世界が打ち消してくれる感じですね。
書込番号:18795737
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





