COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥50,900 (30製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥89,630 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(6193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ74

返信24

お気に入りに追加

標準

お気軽野鳥貼らせて下さい。

2015/04/22 12:45(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件
当機種
当機種
当機種
当機種

2000mmでミミヒメウ。順光だと望遠端でもカリっとしますよね。

550mmでカナディアン・グース。陰影部が増えると、暗い部分ではカリっと感が消失

1000mmでロビン。

800mmでオオアオサギ。日没後なので手持ちはここまで引いて、やっと。

このカメラ、私的に鳥はISO-100で撮りたいので、どうしても手振れとの戦いになります。

また、中望遠以上だと光の入り方によって画の印象が随分と変わるので、しばらくはトライ&エラーが楽しめそうです。笑

ということで、何枚かを。

書込番号:18707305

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2015/04/28 17:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

エボシガラ1(正面顔)

エボシガラ2

em_MA32さん、初めまして。P900があれば野鳥を気楽に撮影できそうですね。大変参考になります。

北米には数回行きました。
その時ボストン郊外の森で3月下旬に撮影したエボシガラ(Tufted Titmouse)に不明の鳥さんはとても良く似ています。
大変、可愛い鳥さんの一つとして記憶に残っています。
参考に写真を添付します。
もし違いましたらご容赦を・・・

アメリカロビンの翼を下げてすっくと立つ姿はロビン(コマドリ)というよりやはりツグミの仲間ですね。
一家に一羽ではありませんが各家の芝生の庭には必ずと言ってよいほど見かけました。
ちなみに日本語名は「コマツグミ」とでしたね。

書込番号:18727120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2015/04/28 20:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

3660mm

2000mm

1800mm

最安値より1万ほど高めでしたが先日購入できましたのでヤマセミ撮影にもって行き試してみました。

等倍で見なければかなりいけますね!

書込番号:18727635

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2015/04/28 21:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

2400mm

2400mm

2800mm

連続投稿で失礼します。

ファインダー、書き込みバッファに妥協すればかなり使えると思います。
328ISU+1DWと一緒に持ち歩いてみましたが遠くの鳥さんにはいけますね。

ネオ一眼は10機種以上使ってみましたがこれはしばらく手放ことはないでしょう。

条件さえそろえば良い写真が撮れるんではないでしょうか。

書込番号:18727680

ナイスクチコミ!1


スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件

2015/04/29 12:36(1年以上前)

当機種

1800mmでホシムクドリ。北米では嫌われているんですけどね。

TamaYokoyamaさん

ありがとうございます。冠や顔の形からしてエボシガラですね。
しっぽだけで単純にブユムシクイ(Gnatcatcher)だと思ってました。
小松組、もといコマツグミは、仰る通り芝生によく見かけます。走る姿が、ジュラシック・パークでのヴェロキラプトルに似てるんですよね。笑


素人オタクさん

ご購入、おめでとうございます♪ホント、条件が揃うと良い画を出してくれるカメラですよね。
ヤマセミ、綺麗に撮れてますね。モノトーンだと感度が上がっても良い感じです。北米にもアメリカ・ヤマセミがいるので、挑戦してみたいと思います。

書込番号:18729763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/30 11:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミ

ムクドリ

カワウと亀

カワウの求愛?

今日カワウを撮影に行ったら突然目の前に現れてくれました。
多摩川がきれいになってカワセミがいることは知っていたけど手持ちで咄嗟に撮れるって良いですね。

書込番号:18732877

ナイスクチコミ!1


スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件

2015/04/30 14:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

600mmでマガモ。

1800mmだけど、手ブレなマツアメリカムシクイ。汗

2000mmでミミヒメウ。

都会の空でも見えるさん

カワウもカワセミもイイですねぇ。

咄嗟に出てきても、望遠の自由度が大きいので止まってさえくれればチャンスがありますよね。

書込番号:18733314

ナイスクチコミ!1


ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/04/30 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

置きピンにすれば飛びものもなんとか撮れるかも

書込番号:18734514

ナイスクチコミ!3


スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件

2015/05/01 02:39(1年以上前)

当機種
当機種

1800mmでコブハクチョウ。

1500mmで。クチバシ上のコブが確認できます。

ccw98100さん
やっぱり、最後は置きピンですね。2000mmでは自信ありませんが(笑

ccw98100さんは、Picture Controlでどのモードを使用されていますか?

書込番号:18735285

ナイスクチコミ!0


ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/05/01 08:25(1年以上前)

em.MA32さん コブハクチョウいい感じです。
ピクチャーコントロールはスタンダードです。
輪郭強調+2
コントラスト +1です。

書込番号:18735641

ナイスクチコミ!1


スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件

2015/05/02 00:37(1年以上前)

当機種

1600mmでワイルド・ターキー。私的にはバーボンの方が好きです

ccw98100さん
ご回答有難うございます。
作例の色乗りが良いので質問させて頂きました。
気付いたのですが、ウチの辺りはまだ葉っぱが出てないのですね。なので、全体的にトーンが落ちてる感じに。大笑

書込番号:18738005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/05/02 00:53(1年以上前)

再生するハヤブサです。

作例
ハヤブサです。

三脚を購入したのでちょっと動画を撮ってみました。

書込番号:18738046

ナイスクチコミ!1


スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件

2015/05/02 09:20(1年以上前)

当機種

1500mmでハゴロモガラス。雲が厚くてブレちゃいました

ケンパパUさん
ハヤブサ、こちらにも何種がいるはずなので、見つけてみたいですねぇ。

三脚に載せると、ちょっとしたフィールドスコープ/望遠鏡に早変わりですよね。楽しいカメラです。

書込番号:18738671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/05/02 10:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

おはようございます。
鴨川散歩していたら目の前に(O_O)

書込番号:18738832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/05/03 02:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

鳥モード

鳥モード

ミュージアムモード

クローズアップモード

ケンパパUさん
生え変わり途中の鳥のようですね。距離が判らないけど近くに来たらびっくりですね。

室内の動くものが苦手との書き込みが多いので、知り合いの家のセキセイインコを部屋に放して蛍光灯のみで撮ってみました。
良く動くので動体ブレ多発でした。

書込番号:18741229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/05/03 22:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

カワセミの出が悪くサギで遊んでみました

書込番号:18743282

ナイスクチコミ!1


スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件

2015/05/04 12:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

650mmでオオカモメ。その名の通り、カモメの中で一番大きな種らしいです

950mmでクロワカモメ。街中のショッピング・モールの駐車場でも見かけます

1400mmで泳ぐミミヒメウ。

ケンパパUさん
立ち姿が綺麗ですねぇ。目の前で観れたのはラッキーですね

都会の空でも見えるさん
蛍光灯のみだと、このカメラは動きものでなくても厳しくなりそうです。

素人オタクさん
こちらにもコサギに近い種で、ユキサギがいるようなので、探してみたいですねぇ。

書込番号:18744606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/05/04 13:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シロサギ飛ぶところ

ウミネコがコイの死骸を食べてました

恋の季節ですねぇ

どうやらフラれたようです

初めて投稿させていただきます。
P900が入手できたので、お散歩ついでに近くの川で撮ってきましたぁー。
飛び物ムズイけど、手持ちでこんなに撮れるってスゴイですねぇー。

書込番号:18744764

ナイスクチコミ!2


スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件

2015/05/05 05:36(1年以上前)

当機種

700mmでオオアオサギ。獲物を見つけたっぽかったので期待したのですが、Xでした。

夕暮れまで待つはずもないさん
ご購入おめでとうございます♪
シロサギの飛ぶところ、良い感じですね。
私は、基本、絞り優先でISO-100オンリーなので、飛ぶモノに即座に対応できません。滝爆
今度、シャッタースピード優先で狙ってみたいと思います。

書込番号:18746867

ナイスクチコミ!1


ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/05/07 11:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

かなり遠くの枝に止まっていました。

カワセミ 川鵜などを撮ってきました。

書込番号:18753692

ナイスクチコミ!3


スレ主 em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件

2015/05/07 12:45(1年以上前)

当機種
当機種

850mmでハゴロモガラス。強風、夕方でしたけど、ブレは最小だったかな?

1000mmで抱卵中のカナディアン・グース。

ccw98100さん
ccw98100さんの設定だと、普段観においてはデジタルズームでも質感がそれなりに保てますね。素晴らしい

書込番号:18753884

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ75

返信19

お気に入りに追加

標準

とりあえず撮ってみました。

2015/03/27 09:18(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

場所によってはゴーヨン担いでまわる森では体力的にも辛いし近場の野鳥ポイントなら下見で充分使えるカメラだし普段使いにも問題なし。
所詮コンデジ。どこまで求めるかは個人差ありですね(笑)
わたし的にはコンデジでこれだけ撮れるんなら楽しいオモチャで大満足。
ヒレンジャク。コゲラ。アカウソ。昨日の月。
すべてテレ端で。

書込番号:18620131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:170件

2015/03/27 11:26(1年以上前)


なんか、購入すれば直ぐいいのが撮れそうだと、錯覚しそうで…………!
怖い…………ですね!



財務省との折衝に ちから が入ります!



書込番号:18620401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2015/03/27 12:20(1年以上前)

しびれましたo(^o^)o

書込番号:18620513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/03/27 12:24(1年以上前)

ありがとうございます(^_^)
普通に絞り優先モードで撮っただけです。ただ明るい条件が良い場合でないと厳しいかもです。手ブレ補正は凄いです。

書込番号:18620520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/03/27 12:26(1年以上前)

松永さん
条件さえ良ければ普通に撮れますよ(^_^)

書込番号:18620530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/27 14:48(1年以上前)

凄いですねぇ。
真田さんと同じくですが、こういう作例にインスパイアされて購入意欲が高くなってしまうんですよね。
うちの嫁さんも高機能電子レンジに買い換えたら、美味い料理が出来上がると思ってる口と笑ってますが、人のこと言えないです。
そういう意味では目の毒ですが、今の私には買えないのが明らかなので、一眼レフが壊れた時の候補として検討するため、皆さんの作品を眺めさせていただきます。

書込番号:18620860

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2015/03/27 16:17(1年以上前)

テレ端でこれなら凄いです。
ただ、電子手ぶれ補正の影響か、輪郭強調が強く出るかんじですね。
でも、シャープに見えるので自分でレタッチしなくていいので楽そうです(^^;…

書込番号:18621032

ナイスクチコミ!2


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/03/27 16:37(1年以上前)

AppleCameraさん ありがとうございます
(^_^)
今回はたまたま光に助けられた感があります。あくまで静止した被写体には力が出そうなカメラかもですが使いこなせるまで紆余曲折がありそうです(笑)

書込番号:18621068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/03/27 16:41(1年以上前)

ねねここさん
輪郭補正はカメラで1段階上げて撮影してしまいました(笑)ノーマルだったらどんな感じになったのか不明です。ただ2000mmの世界は異次元なのは間違いなく後はビタ止まりしている野鳥を探すしかありません(^_^)

書込番号:18621077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/27 18:26(1年以上前)

ホント、お見事としか言いようがありません。
真田さんの仰しゃるように、すぐいいのが撮れそうと錯覚させられそうです

鳥フォト初心者の私は、昨日も出かけて、コゲラ、ヤマガラには出会ったものの逃げられっぱなし
「あっ、いた!」とカメラを構えて、ズームしている間に大抵いなくなります
結局長く留まっていてくれたホオジロだけです、写真になったのは。

鳥は動きが早いからシャッター優先かと考え、絞り優先ではまだ撮ったことがありません

スレ主さんのアップしたのには撮影情報がありませんが(wifit転送のためでしょうか?)
差し支え無かったら、絞り値やISO、シャッター速度、焦点距離を教えていただけませんか?

書込番号:18621278

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/27 20:05(1年以上前)

いろんな野鳥が撮れて、楽しいでしょうね。 エンジョイ・P900!

書込番号:18621569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2015/03/27 22:01(1年以上前)

あ あ あした
新宿のビックロか、
ヨドバシ
へ行って
実物をさわってき き きます!


書込番号:18622051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/03/27 22:41(1年以上前)

真田 信繁幸村さん

ビックロはちょっと中が暗いのでAF迷いやすいかも。
せっかく新宿にP900を触りに行くなら
西口ビックの2Fから遊歩道を渡ってすぐのエルタワーの上に
ニコンのショールームがあります。
ここだと見晴らし良いし、持参SDにデータ記録させてもらえるので
ズーム遊びにはもってこいですよ。

書込番号:18622219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2015/03/27 22:55(1年以上前)

koothさま。

わざわざ、ありがとうございます。

小田急ハルクのビッグ!

行って、弄りわまして、カードで
決済!(あくまで妄想ですけど)

金策はまだなんです……


書込番号:18622299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/03/28 09:04(1年以上前)

笑三さん 撮影は適当です(笑)テレ端でF6.5。あとは1/100以下にならないよう露出とISOを操作するだけです。ISOは200以上にしないようにしてるだけです(^_^)

書込番号:18623307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 @riyozuさん
クチコミ投稿数:33件

2015/03/28 09:06(1年以上前)

じじかめさん はい!いろんな野鳥が近場にいるので楽しんでます( ̄+ー ̄)

書込番号:18623315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/28 09:40(1年以上前)

ISOは100から200
シャッタースピードは1/100秒より高速、ですね。
どうもありがとうございました。

書込番号:18623393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/04/04 16:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

スズメ

飛行機

清水寺

日々携帯し色々と撮ってみました。
ポケットにて訳には行きませんが
軽いし何でも撮れるし凄く気に入ってます

書込番号:18647611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/04/15 13:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

花を撮影して見ました。

書込番号:18684072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/05/03 17:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

前ピン

中ピン

後ピン

AFスポットで撮って見ました。

書込番号:18742567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:206件

楽天のお店に3日前に注文した時は納期は6月中旬以降となっていましたが、本日発送で明日到着予定になっています。そういえば先ほどから明日楽対応のお店を見ましたら在庫ありで16時までなら当日発送となっています。多分どこのお店も納期が早くなってきたのではないでしょうか。ちなみに当方が注文したネットのお店は○フ○ップ楽天市場店です。

書込番号:18737206

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:206件

2015/05/01 20:31(1年以上前)

失礼しました。注文したのは3日前でなく5〜6日前です。

書込番号:18737230

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:41件

2015/05/01 21:11(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

先ほどマップカメラさんの在庫が有りでしたが、旅行に出るタイミングに合いませんでした。
出発には間に合いませんでしたが、旅行先で見かけたら買ってしまいそうです。

書込番号:18737345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/05/01 22:33(1年以上前)

bluemax2209さん、良かったですね!

価格.comは伏字禁止なので、ハッキリ、ソフマップと書いて構いませんよ。

書込番号:18737645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/01 23:39(1年以上前)

価格コムは伏せ字禁止

書込番号:18737843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:67件

2015/05/02 00:08(1年以上前)

禁止かな?
禁止じゃないよ、「お控えください」だよ。(字余り)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010

禁止じゃないけど控えて欲しいって、結局ダメってことかもね。

例1:飲酒は禁止しませんが、お控えください。
例2:雑談は禁止しませんが、お控えください。
例3:突っ込みは禁止しませんが、お控えください。

書込番号:18737946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:4件

2015/05/02 08:50(1年以上前)

確かに”禁止”じゃないだろうけど、情報としてUPするんだったら、伏せ字は無意味かもね。

書込番号:18738593

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/02 11:42(1年以上前)

「極力お控えくださいなら」なら禁止ではないでしょうが、「お控えください」なら禁止でしょうね。

書込番号:18739033

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ38

返信16

お気に入りに追加

標準

カワセミの動画

2015/04/07 10:50(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

P900を購入して初めてのテスト撮影でした。
やはり2000mmの望遠は迫力あります。

https://www.youtube.com/watch?v=z9ymU55xRQA&feature=youtu.be

書込番号:18657162

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:35件

2015/04/07 20:20(1年以上前)

凄いですね。

やっと手に入れたこのカメラで探すことが楽しみです。

しかしながら、私はまだカワセミを見たことがありません。

書込番号:18658501

ナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/04/07 20:33(1年以上前)

>しかしながら、私はまだカワセミを見たことがありません。

18禁です・・・いゃ〜ん ┐('〜`;)┌♪

見たら最後・Н・・Н ウフ〜ン 

夏ボーナスの試算を始めます(。>д<)

書込番号:18658543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/04/07 20:53(1年以上前)

ロデオチャリさん 
カワセミは池や小川など魚がいるところにいます。
動画も綺麗に撮れます。

書込番号:18658618

ナイスクチコミ!2


スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/04/07 20:55(1年以上前)

橋屋さん こんばんわ
2000mm望遠は写真でも動画でも魅力的です。

書込番号:18658623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/04/08 07:20(1年以上前)

2000mmなのに解像度は良いですね。
鳥撮には最適と思います。

書込番号:18659890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/04/08 10:18(1年以上前)

今から仕事さん コメントありがとうございます。
貴兄のコメントは良く参考にさせてもらっています。
2000mmでの望遠撮影は静止画でも動画でもすごいことだと思います。
センサーは小さいですが、そのためにこの機種を購入しました。
写りも悪くないと思います。

書込番号:18660233

ナイスクチコミ!2


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/04/08 14:50(1年以上前)

ズームアップしてカワセミを捉えていく様子で
どんな場所で魚を狙っているかがよくわかりますし、
切り出しても使えそうな画質がすばらしいです。
ユーチューブには、海外でこの機種でバードウォッチした作品も
発売して3週間弱なのにかなりありますね。日本以外でも売れていく感じにみえます。

書込番号:18660809

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/08 15:00(1年以上前)

きれいに撮れてますね。ダイビングシーンにもぜひチャレンジしてください。

書込番号:18660831

ナイスクチコミ!2


スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/04/08 21:10(1年以上前)

笑三さん
アップしていくと大きく撮れます。
海外のアップもかなりありますね。
画質はかなり良いと思います。

じじかめさん 
ダイビングシーンは至難の技です。
ホバリングは上手くいけば撮れそうです。
また挑戦してみます。

書込番号:18661922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2015/04/23 07:48(1年以上前)

スレ主さま

お見かけしたことがあるハンドルネームについ書き込みいたしました。
(覚えていないかもしれませんね)

動画楽しそうですね。
最近は鳥は撮る機会が減っていますが、またやってみたくなりました。
パナFZ200があるので挑戦してみます。

書込番号:18709829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/04/23 08:29(1年以上前)

トムワンさん お久しぶりです。
カワセミ撮影にドップリはまっています。
2000mm望遠に魅力を感じてこの機種購入しました。
動画は綺麗に撮れます。
静止画は飛びものは難しいですね。

書込番号:18709928

ナイスクチコミ!0


白い鹿さん
クチコミ投稿数:121件

2015/04/23 09:06(1年以上前)

スレ主さま、こんにちは。動画もすごくきれいですね。2点ほど教えてください。

1、P900の動画は、シャッター速度を2000分の1とかに設定してシャッター速度優先でも撮れるんでしょうか。
2、動画は本体で静止画切り出しが可能でしょうか。もしできなければ、パソコンで切り出しする方法があるんでしょうか。

P900に関心がありますので、何卒、よろしくお願いいたします。

書込番号:18709988

ナイスクチコミ!0


スレ主 ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/04/23 11:22(1年以上前)

白い鹿さま
書き込みありがとうございます。
動画モードは特にありませんのでシャッター優先モードから
動画のボタンを押せば出来ると思います。
2000分の1ですと画面が暗くならないかと、その辺の調整が必要です。
動画からの静止画切り出しですが、やったことないので分かりませんが。
パソコンでできるとは思います。

書込番号:18710264

ナイスクチコミ!0


白い鹿さん
クチコミ投稿数:121件

2015/04/23 13:15(1年以上前)

早速ありがとございます。今、私はFZ1000で動画切り出しを楽しんでいますが、望遠の大きいP900でも同じことができないか気になったところです。本機種は望遠でも鮮明なので十分実用的ですね。

書込番号:18710550

ナイスクチコミ!0


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2015/04/23 15:32(1年以上前)

スレ主さん、 カワセミ君の素敵な動画ありがとうございます。

私も今度挑戦してみたいと思いました。



白い鹿さん、

P900で撮影した動画の1フレームを静止画として保存することはできますよ。
私も最近、ためしにやってみました。

→ 取り説 : http://download3.nikonimglib.com/archive1/U58YF003v9uh01J5ymy43xPajA31/P900RM_%28Jp%2902.pdf

P.38 静止画として保存する。

制限としては、
・保存される静止画の画質はNORMALです。画像サイズは元の動画の種類(画像サイズ)によって異なります。
・480/30p、480/25p、HS動画で撮影した動画から静止画を切り出すことはできません。

たぶん、操作するならViewNX-i を用いてフレームを選択しながら静止画として保存するほうが、バッテリーを気にしなくて良いし、簡単だと思います。

ViewNX-i: http://nikonimglib.com/nvnxi/

このソフトのヘルプに操作方法の説明があります。






書込番号:18710872

ナイスクチコミ!0


白い鹿さん
クチコミ投稿数:121件

2015/04/24 15:38(1年以上前)

藍星さん、ありがとうございます。この機種はますます気になります。動画切り出しがきれいにできれば鬼に金棒ですね。

書込番号:18714201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ185

返信44

お気に入りに追加

標準

初心者 土星チャレンジ

2015/03/27 03:08(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:5件 COOLPIX P900の満足度4
機種不明
機種不明

土星狙って見ました、wifi転送しiPhone切り出しですが

MFが合って土星の環が表示された時は感動しましたw

天体撮影に向いたガッシリ固定できる三脚があれば
もう少し設定追い込めるのかも?

書込番号:18619689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


返信する

この間に24件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/04/08 01:14(1年以上前)

2000mmX10=20000mm相当と思っていました(^^;

1/10にトリミングすると、画素数は1/10^=1/100で、約1600万画素が約16万画素になるので、ずいぶん粗い感じになりますから(^^;


なお、換算焦点距離を望遠鏡の倍率に見立てると、実視界と規準次第で下記のように換算すると、大型の反射望遠鏡などでは出来そうな倍率になりますね。
(大気中ではシーイングの制限であんまり効果的ではないでしょうけれど)

換算f
・2000mm:40倍[f/50]〜57.1倍[f/35]※広視野〜80倍[f/25]※超広視野?

・20000mm:400倍[f/50]〜571倍[f/34]※広視野〜800倍[f/25]※超広視野?

書込番号:18659592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/08 01:42(1年以上前)

木星の縞模様からすると20000mmとは思いましたが、P900単体の世界では無理なので2000mmで撮影したものを10倍に拡大したもの(つまりトリミングしたもの)のイメージ的な大きさを提示して頂いたと思いました。

換算fなどの専門用語は直ぐに理解できませんが、感覚的に惑星の大きさが理解できたような気がします。
ありがとうございました。

書込番号:18659630

ナイスクチコミ!1


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 COOLPIX P900の満足度4

2015/04/08 06:34(1年以上前)

都会の空でも見える様

丁寧にありがとうございます。
やはりMFで会わせるしかないんですね
P600はUモードでピントまで設定できていましたがP900ではフォーカス設定が出来なくなりました。

木星でもMF設定できるんですね 挑戦してみます。

書込番号:18659834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/08 06:37(1年以上前)

masa2009kh5さん
一寝入りしたらスッキリして理解できそうなので私なりに整理したのですが最後のところが理解できないので教えていただけないでしょうか?

換算f=20000mm
400倍[f/50]     ⇒実視界の倍率
571倍[f/35]※広視野 ⇒規準(35mm)
800倍[f/25]※超広視野⇒P900の広角24mmだが判り易く25mmに設定

「 換算すると、大型の反射望遠鏡などでは出来そうな倍率」が意味するところは、
約1600万画素をフルに生かし、例の画角で惑星が撮れる望遠鏡を想定?

ちなみに1/10にトリミングは面積で考えて、約160万画素になると思うのですが?

書込番号:18659837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/08 08:16(1年以上前)

>ちなみに1/10にトリミングは面積で考えて、約160万画素になると思うのですが?

通常、1/10は一辺ですので10x10の1/100と
なります。
今回の場合、一辺の相対ですので面積的には
1/100となります。

書込番号:18659998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2015/04/08 10:19(1年以上前)

機種不明

今使っているのは少々古い天文ソフトだが、焦点距離を入力すれば写野角が表示される。
P900は光学最大2000oだが2000oの枠だと惑星はあまりにも小さいので
20000oの枠で、各惑星の大きさの比がわかるようにした。

最初、図中に20000oと書いたのだが、P900は光学最大2000oなので後に
2000o×10に変えてUPしたのが混乱の元になったのかな。

書込番号:18660235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/08 14:21(1年以上前)

masa2009kh5さん、テンプル2005さん
誤りを指摘して頂いて、ありがとうございました。 m(_)m

よく考えてみたら2000mmの16M(4608x3456)で撮影してVGA(640x480)にトリミングした時点で52倍となりますね。
私含めアップされている写真はだいたい52倍されていることに気づきました。
頂いた画面の木星はその倍くらいなので100倍で合っているということですね。

余談ですが8000mmの4M(2272x1704)で苦労して撮影してもVGAにトリミングすると同じサイズなので、2000mmで画面に納めたほうが楽に撮影できることも自分なりに納得しました。

今晩、久しぶりに晴れそうなので木星を狙ってみたいと思います。

書込番号:18660754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/04/09 01:14(1年以上前)

機種不明

換算f=2000mmって、何倍の望遠鏡?

〉換算f=20000mm
〉400倍[f/50]     ⇒実視界の倍率
〉571倍[f/35]※広視野 ⇒規準(35mm)
〉800倍[f/25]※超広視野⇒P900の広角24mmだが判り易く25mmに設定

換算f=20000mmで、イメージサークル=実視界とすると、

2atan((43.267/20000)/2)≒0.124°
になり、望遠鏡では肉眼と比較した「倍率」が設計段階から決まっているのですが、カメラでは基本的に基準がありません。

それも含めて、上記の「実視界の倍率」は誤りになると思います。

逆に言えば、好き勝手に私的な倍率の基準を決められることにもなるわけですが、どうせならば広く一般に利用されるほうがいいのでは?ということで望遠の倍率の「規準」としたのが、私の場合は「換算f=35mm」で、添付の計算表では、換算f=2000mmの例で、いろいろな条件を列挙しています。

その中で、写っている部分の大きさや割合、そして特殊過ぎない条件、計算のしやすさ、ズームレンズの広角端の歴史的登場頻度、ズーム倍率との「違和感」が少ないこと、「語呂合わせ」など総合的に考慮すると換算f=35mmが妥当かな?と思うわけです。



(前回の訂正)

誤 1/10にトリミングすると、画素数は1/10^=1/100で、
正 1/10にトリミングすると、画素数は1/10^2=1/100で、

誤 ・20000mm:400倍[f/50]〜571倍[f/34]※広視野
正 ・20000mm:400倍[f/50]〜571倍[f/35]※広視野

書込番号:18662772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/04/09 02:00(1年以上前)

大変失礼かと思いますが、気になって眠れないもので・・・(^^;

〉2000mmの16M(4608x3456)で撮影してVGA(640x480)にトリミングした時点で52倍となりますね。

√((4608x3456)/(640x480))
=√51.84
=7.2 (倍)
になります。

(4608x3456)/(640×480)=51.84 は、「面積比」相当となりますが、倍率=寸法比ではありません。

√51.84=7.2 (倍) ・・・これが、「トリミングを画角変化と見なした場合の倍率」に相当します。



※もし「√」が消えていたら「ルート※平方根の記号」です

書込番号:18662816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/09 06:32(1年以上前)

ありがとう、世界さん、解説ありがとうございました。

倍率は寸法比で考えるで良いのですね。
画素数は面積比で倍率の2乗で考える。

私の間違った表現を修正すると、

2000mmの16M(4608x3456)で撮影してVGA(640x480)にトリミングした時点で
約7.2倍に拡大されるが画素数は1/52となる。

倍率=寸法比で考えている中に画素数が出てきたので混乱してました。

解説を頂きスッキリしました。

書込番号:18662933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/04/09 15:04(1年以上前)

koujiijiさん
16Mで撮るより、8Mで撮った方が、木星がきれいに撮れるかもという噂が、
P610のスレッドでありましたので、撮影よろしくお願いします。

書込番号:18664125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2015/04/10 19:34(1年以上前)

機種不明
機種不明

太陽 2000o

月 2000o

8Mと16Mの画質の違い、P900ではどうなのか気になります。


太陽の大きさの比較、月の大きさの比較の図に
直径0.5度の円を記入してみました。

大陽は毎年1月上旬に最近、7月上旬に最遠になります。

太陽黒点、部分日食、金環日食(日本では15年後、北海道の大部分)
の撮影にはND1万から10万のフィルターが必要。皆既日食中(日本では
20年後、能登半島から北関東、継続時間3分位)には外す。
(そんな先の事を書かれても…と突っ込まれそうですが。)

月は最小時、直径0.5度の円よりもごくわずか小さくなります。

書込番号:18668080

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/04/11 11:08(1年以上前)

機種不明

2015(H27) 4月他の「月」※既出

左右分割の図示は分かりやすいですね。

もし、アスペクト比(画面比)を、現在の3:2から4:3(P900のデフォルトと同じ)に変えて表示できれば、「撮影時のそのまま大きさ(画面内の割合)」になりますね。


ちなみに、添付画像の表は、P900の光学望遠端の実際の焦点距離が「換算f=2000より短いかもしれない?説※」が出たスレで検証用に計算したもので、少なくとも一人の方が実証した結果として、光学望遠端は【公称値のまま(換算f=2000mm)で問題なさそう】でした。

※換算f=2000より短いかもしれない?説:実写などの根拠は無く、別の機種からの類推〜思いつきのようでした。

※添付の表に、来月以降の月齢や満月新月などの情報を加えたものを今後作成予定です。

書込番号:18670092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sansyouuoさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/16 21:15(1年以上前)

ニコンのサイトに「coolpixP900で楽しむ天体撮影の基礎知識」というのがありました。
撮影の設定が載っています。
http://www.nikon-image.com/products/compact/
このページの下の方にPDFであります。
それにしてもすごい!

書込番号:18688431

ナイスクチコミ!3


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/16 21:40(1年以上前)

木星土星すごいね。条件がよければもっと撮れるかもとか。

書込番号:18688541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/17 06:51(1年以上前)

sansyouuoさん
有益な情報、ありがとうございます。
これからの撮影の参考にしたいと思います。

ざっと見ましたが画像サイズについて記載がありませんね!
8Mと16Mのどちらが良いかニコンとしてのコメントがほしいところです。

書込番号:18689560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900の満足度4

2015/04/17 23:50(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

P900 土星

P900 木星

P600 木星

sunafukurouさんの土星に刺激されて挑戦してみました。

P600の時は、う〜ん土星かな?って感じだったんですが、これだけ写ればうれしいです。

木星はP600の写真に比べても縞がいい感じです。
P600の写真はデジタルズーム使用。

今晩も天気が良さそうなので挑戦してみます。

書込番号:18691908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:4件 COOLPIX P900の満足度4

2015/04/18 09:56(1年以上前)

当機種
当機種

撮れた土星を見てびっくり、P900は凄いです。

書込番号:18692756

ナイスクチコミ!2


sansyouuoさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/18 13:54(1年以上前)

コンセプトが「宇宙まで撮る」になっていますね。
せっかくなら、もっと新しい画像処理エンジン(RAW付)とスローシャッターが切れるようにしてほしかったな(笑)
鳥にも天体にも便利なエレクトニカルシャッター搭載を次モデルに期待。
いまさらですが、プロは赤道儀で追尾するんですね。
値段が下がってきたら買いたいな……

書込番号:18693362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/18 14:20(1年以上前)

>いまさらですが、プロは赤道儀で追尾するんですね

素人の私も、赤道儀は使います。
ビクセン製ポラリエを使用しています。
(通称:ポタ赤)

400oで、2分程度追尾可能です。
2000oとなると、30秒くらいでしょうか?

精度の高い赤道儀だと、長時間の追尾が可能です。
ただ、2000oだと木星を導入しても1−2分でファインダーから出てしまいます。(-_-;)

書込番号:18693416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信37

お気に入りに追加

標準

16Mと8Mの比較テスト

2015/04/11 19:22(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件
当機種
当機種
当機種
当機種

2000mm 16Mp

2000mm 8Mp

2000mm 16Mp→8Mpにリサイズ

2000mm 8Mp→16Mpに拡大リサイズ

p610のスレッドで話題になっている16Mpと8Mpとの違いをP900でも調べてみました。
この比較は撮影距離には関係ないと思うので、できるだけこの違いだけ見るため、次の条件でやりました。
・空気の乱れをなくすため室内
・三脚固定(あまり性能のよいものではありませんが、2段使用)。
・被写体までの距離 5.6m
・重心移動プレート使用
・NR−、手振れ補正オフ
・2秒タイマー使用
・被写体はNikon Opticsなるカタログのp.30カワセミの模型の網点写真。網点はおおよそ10本/mmくらい。
・全て同一条件で5回以上撮影し、ベストを選ぶ。(ぶれ、AFの成功率50%以上)
・fine JPEG
・使用ソフト ACDSee17 拡大縮小の性能は、とくに考慮しない(ACDSeeを使いこなせていないから)。

テスト1
f=2000mm
画像1 16Mオリジナル、画像2 8Mオリジナル
画像3 16Mを8Mにリサイズ、 画像4 8Mを16Mにリサイズ

評価
・画像2と画像3(8Mで比較) ほとんど差は無い
・画像1と画像4(16Mで比較)若干8→16が劣化している。

続く

書込番号:18671424

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に17件の返信があります。


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/04/12 21:39(1年以上前)

スレ主さん、レスありがとうございます。

〉意味がわかりかねますが、最後に自分の述べたことは、焦点距離の短い方では、解像力は上がるだろうということだけなので、自明のようにも思っています。

それは、【あと一歩、モッタイナイ】と思うのです。

「焦点距離の短い方では、解像力は上がるだろうということだけ」では、
「昔から格や技術レベルが同じぐらいのクラスのレンズなら、望遠のほうが解像度が落ちるのは「カメラの常識だろう?」で終わってしまう」
から、【もったいない】と思うのです。

※今は無いかもしれませんが、昔は毎年、交換レンズを評価したムック本が出ており、注目されているようなレンズでは解像度の実測値や解像度の評価に関わる解像度チャートの実写物が印刷されていました。


それについて、要は、
「広角〜望遠までの要所々々の焦点距離の【開放F値】がわかれば良い」
ということです。

現状では「仮定」扱いにされてしまったとしても、
「広角〜望遠までの要所々々の開放F値がわかれば」、仮定から仮説へ変遷できる「根拠(の一つ)を挙げること」が可能になるわけです。

※もちろん、光学限界についてのことになりますが、計算ぐらいはこちらで致します。


〉まあ、どれくらいの焦点距離以下なら16Mpが有効になるか見積もれればよいに越したことはありませんが。

おそらく、ですが、実写による実証は、「撮像素子がコンパクトな機種では、結構難しい」ことになると思います。
(小絞りボケ以外にも、レンズ解像度がボトルネックに)


〉>※暗いところでISO100固定にしたりすれば、意外とすぐに済むかも?
〉意図されるところがあまり見えません。前記の16Mpの限界焦点距離でしょうか?

【所定の焦点距離において、開放F値を求める方法】
です。

開放F値を求めるだけでなく、その時の「実」焦点距離が欲しいことを含めて【Exif情報が極めて重要】ですが、
記録画素数は何でも結構です。

書込番号:18675590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 22:07(1年以上前)

ありがとう、世界さん
お考えの目的はわかりました。
それには、いくつかの実焦点距離での有効口径が必要になるのですか。
さらに有効径を算出するために、各実焦点距離での解像力を今回調べたような方法で計測することでしょうか。
(解像力と有効径の関係は直ちには難しそうに思いますが)。向学のためにお聞きします。
でもこの作業は容易ではないですね。テストチャートでもあれば少しは楽になるかも。これでは何かMTFでも測定しているような・・・。
まあ広角側の1点は顕著な意味があるかも知れませんが(16Mpだけの価値があるかどうかを見るために)。

小生は、むしろ、望遠端のデータのみから、そのほかの焦点距離の分解力を計算で概算推定する方法はないのかなと思っていました。
限界焦点距離がわかっても、実用的には、16Mか8M化の選択を焦点距離で選ぶことになるのでしょうが、このテストはあくまで安定している室内での測定ですから、実地では変わってくるでしょうし、いちいち考えておれないように思います。その他のパラメータにも気をくばらねばなりませんし。望遠端の状況がわかっただけでも良しとしたいところです。

書込番号:18675727

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/12 22:36(1年以上前)

都会の空でも見えるさん

@ABのサイズは問題ないとのこと了解です。すみません私が見誤りました。失礼しました。

書込番号:18675879

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/04/12 22:56(1年以上前)

スレ主さんの【検証レベルが冗談抜きで凄い件(^^;】

下記、光学限界(の目安)と比較して、なんと【約80%】もの高精度でした!!

これは、カメラ精度とスレ主さんの「細やかさと観察力」これらが高いレベルにないと「成り立たない」わけです。凄い!!

※計算がウザイと思われる方のため、計算式は後で(^^;


〉そうすると2000mm、距離5.6mでは3.5×4=14本/mm以上の分解力があることになります。
〉距離78mでは1mmの解像力に当たります。(5.6×14)
〉この数値が定性的にどうかは直ちにはわかりかねますが。

ドーズ限界では約0.80mmですので、スレ主さんは「1mm」なので、約80%!!


有効口径=357/6.5≒54.9mmですので、
ドーズ限界の分解能は 115.8/54.9≒2.11[秒角]→距離比(撮影距離との比率)に換算すると、2×tan((2.11/3600)/2)≒0.001022%、
距離78m→ 78000mm×0.001022%≒0.80mm


(備考)
三角関数計算不要の【簡易ドーズ限界計算】
※寸法などの具体的な分解能を求める場合に、実用十分の精度で計算可能

0.05614%/有効(口)径[mm]

(用例)
有効(口)径≒54.9[mm]の場合:0.05614%/54.9≒0.001023% ※上記の三角形関数で求めた値とほぼ同じ。

書込番号:18675992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2015/04/13 07:11(1年以上前)

>・被写体はNikon Opticsなるカタログのp.30カワセミの模型の網点写真。網点はおおよそ10本/mmくらい。

カタログのカラー印刷の網点の線数は175線前後が一般的で、
Eschenbachのポケット顕微鏡(0.05o間隔の目盛付)で測ってみると
網点の間隔は0.15oくらい。なので、計算をやり直した方がいいのでは?

書込番号:18676691

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/13 07:59(1年以上前)

masa2009kh5さん
ご指摘どうも。 小生もこれは0.1mmルーペで再チェックして気がついていて、下記投稿で訂正しました。
2015/04/12 10:00 [18673495]
更に高精度ではかると0.15mmですか。感じでした括弧書きの6本/mmくらいですね。
これなら更に5割り増しになる。

>皆様へ
それからこの数値を見る場合に念のために申し上げておきますが、この測定はあくまで室内で三脚つきのはなしですので、屋外で遠くの被写体では空気のみだれの影響が非常に大きくでるだろうことです。
レンズの性能はかなりのものと感じますが(?)、フィールドでは、こんなにきれいにとても写せないのが逆にストレスになります。
どなたかがあるいは皆様が(そして小生も)感じられているように、これは近くの鳥こそきれいに写るカメラなのですね。
私のスタイルは遠い鳥(植物も)は同定できる程度で、”そこそこ”きれいに写ればよしですので、機動性のあるこれは良いです。私見をどうも。

書込番号:18676800

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/13 08:04(1年以上前)

更に訂正
感じでした括弧書きの6本/mmくらいですね。
これは網点が6個/mmに訂正します。印刷物の線数を正確に理解していないかも知れませんので。
なおご説明不要です。

書込番号:18676812

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/04/13 08:57(1年以上前)

撮影距離 約5.6mは間違いないでしょうか?

※5.6mの場合の光学限界(ドーズ限界)による分解能は、約0.057mmになります。

ただし、この状態は「分離しているのかどうかが判別ギリギリ」ですので、くっきり分離している状態ならば
限界まで未だ余裕があります。


※これに関わる約78mについての私の書き込み、削除申請していただいて結構です。



ちなみに、
「本/mm」が【レンズ解像度】の場合は「ライン・ペア」
lp/mm(line pairs per millimeter)で、白黒一対(2本)を一組として扱うようになっていますが、これは周波数が正負の波を一組で扱うのと同じです。

そのため、私の場合で「本/mm」の話しを出すときは【レンズ解像度】であることを原則註記しています。

書込番号:18676913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/13 09:54(1年以上前)

どうも推敲不足ですみません。
網点の線数は理解不足ですので、観測したのは網点(四角い1個)が1mmに3.5個位見え、線が隣り合わせで並べられる数は、網点1個について4本程度は並べられるので、解像力を3.5×4=14本としました。よくすれば6本くらい並べられるかもしれません。
ご指摘のように、1本おきならべて黒白とするなら、この半分です。
この定義でご理解願います。

書込番号:18677060

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/13 09:59(1年以上前)

5.6mは間違いありません。

書込番号:18677067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2015/04/13 11:03(1年以上前)

角距離の 1秒、1分、1度 
が実際にどれだけ離れているかを計算してみました。
(中2時代、電卓がないので筆算で計算した方法) 

先ず、角度の1分は
2×10m×π÷360÷60=2.9o
1秒は2.9o÷60=0.048mm
1度は2.9o×60=174o


距離   1秒   1分   1度
10m   0.048mm  2.9mm  174mm
100m   0.48mm  29mm  1.74m
1km    4.8mm  0.29m  17.4m
10km    48mm  2.9m  174m
100km   484mm  29m  1740m


>※5.6mの場合の光学限界(ドーズ限界)による分解能は、約0.057mmになります。

P900で
距離5.6mだと上の表を基に
0.048mm×(5.6÷10)×(116÷54.9)=0.05679…mm

(頭が混乱するのであまり深入りしたくなかった)


>ちなみに、
「本/mm」が【レンズ解像度】の場合は「ライン・ペア」

これは承知しております。
アナログTV放送の水平解像度320本と
VGAが横640ドットの関係も似ているかも。


>遠くの被写体では空気のみだれの影響が非常に大きくでるだろうことです。

御意、これは誰でも痛感してるでしょう。

書込番号:18677182

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/04/13 22:13(1年以上前)

〉いくつかの実焦点距離での有効口径が必要になるのですか。

いえ、有効口径はこちらで計算しますので、
焦点距離(換算fもしくは実f)に対応した開放F値を挙げて頂けば十分です。

なお、望遠端だけの条件では、それより短焦点距離の情報を得るには全く情報が足りません。
(遅くとも今月中に納得されることになるかと)


※一番簡単な実験方法

1・ISO100など低感度に固定します。

2・広角端にします。

3・シャッター速度優先で数百分の一にします。

4・夜間室内で夏目球など、とりあえず暗くします。

5・この段階でF2.8になっているハズです。

※強制的に開放F値にすることが目的です。

(なっていなかったら、照明がまだ明るいか、屋外や隣の部屋から漏れてくる光をできるだけ減らしてください)

6・徐々に望遠側にズームしていきます。

7・F値の数値が飛び飛びで大きくなっていきます。
(たぶん、F2.8の次はF3.0〜3.5の間だと思います)

8・F値が変わったときのF値と焦点距離(実fでも換算fでも区別がつけばok)を記録していきます。

9・F2.8〜6.5間はせいぜい10段階ぐらいかと思うので、よろしければ実験してみてください。

10・F値とF値が変わったときの焦点距離を列挙していただければ、それで終了です。

※この情報自体が結構重要ですので、多くの方に喜ばれると思います。
(買っていたらこちらでやっていますが、行った先の店舗の全てでP900が無くて・・・売り切れか展示無しで、まだ買うに至っていないので・・・)


〉さらに有効径を算出するために、各実焦点距離での解像力を今回調べたような方法で計測することでしょうか。
(解像力と有効径の関係は直ちには難しそうに思いますが)。

「ドーズ限界」では、有効口径対応する分解能が(上限目安として)決まっているので、
上記のように「焦点距離とF値がわかれば十分」です。
※計算はこちらで行います。

※実際の解像力については、よろしければ拙作のチャートをアップしますが、解像限界を求めるならば撮影条件の追い込みで手間がかかります。


その他、
・5.6mで訂正無しの件:了解しました。

・レンズ解像度がラインペアの「本/mm」の場合の件:スチルカメラの慣習または約束事ですので、「共通認識のため」には、合わせるしかありません。

※カメラ系の解説本でも、レンズ解像度は一対(ラインペア)においての本/mmが当然のよう記されていると思います。

書込番号:18678998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/04/13 22:39(1年以上前)

〉アナログTV放送の水平解像度320本と
〉VGAが横640ドットの関係も似ているかも。

テレビやビデオの場合、TV本とかありまして、こちらは白黒独立でカウントします。

また、水平解像度も白黒独立でカウントするのですが、画面の横縦比(アスペクト比)を計算に入れる必要があります。


細かいことを書くと難解ですので、ちょっと意訳しつつ例示すると・・・

・4:3画面の場合は、仮に水平720ドットを解像できるとすると、その数値に3/4をかけます。
720×3/4=540で、これが4:3画面のDVDの「記録画素数における水平解像度の理論限界」になります。

・16:9画面の場合も、仮に水平1920ドットを解像できるとすると、その数値に9/16をかけます。
1920×9/16=1080で、これが16:9画面のフルハイビジョンの「記録画素数における水平解像度の理論限界」になります。

※アスペクト比が異なる場合は、各々による水平解像度の互換が乏しくなり、そのままでは比較できません。

※上記は、ブラウン管時代に策定された「決まり事」なので、近年のように走査線の概念が通常は不要とか、液晶モニターでは画面中央と画面端で解像力が基本的に同じであれば、どうして上記のような面倒な計算をするのかを、容易に理解できないかと思います。

書込番号:18679099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/13 22:59(1年以上前)

ありがとう、世界さん
お知りになりたいことはやっとわかりました。
つまり開放F値と焦点距離の関係を知って、その焦点距離によるドーズ限界を求めるわけですね。
ではそのドーズ限界から”このレンズ”の16Mpが実質的に有効となる焦点距離はどのように求めますか。
あくまでP900のレンズについてです。
小生が知って多少役に立つと思うのはこの値かと思うのですが。これにても実利用ではまるで変わりそうに思います。

書込番号:18679190

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/04/14 07:04(1年以上前)

概ね了解していただき、ほっしました。


また、8Mでは「足りない条件」が見つかれば良いと思います。
(主にF値別)

逆に、もし広角端で8Mでも16Mでも変わり映えしないのであれば、もう8Mで十分かもしれません。


※8Mでは足りない条件

個人的には、撮像面の解像力上限※として、400万(4M)相当以上かと推定しています。
(※ドーズ限界を流用して)

これは、MTFの空間周波数グラフ
(例) http://www.osiv.com/Tenny/042-MTF.html
において、
コントラスト(の減衰)が低周波(低解像)から高周波(高解像)にかけて、どんどん悪化していくのですが、
人が認識しやすいところの周波数帯域は
「意外に低周波(低解像)寄り」http://www.yudaganka.jp/piece/115.html
(視力「0.1」ぐらいがピーク感度)
ですので、
その部分のコントラストの減衰が少なければ、結果として解像「感」に貢献するようです。
仮に400万(4M)を仮定してみます。


※別の推算により、撮影時の有効面サイズとF値が判っていれば、ドーズ限界による有効面の解像力(の上限)は、下記のように近似式(と言っても通常の計算と誤差1%以下)で求めることができます。

これは焦点距離に依存しないので、焦点距離が知りたい場合は実際に調べる必要があります。

(正確には、F値=実f/有効口径なので焦点距離は計算の過程で相殺されているだけ?)

【例】P900などの4:3有効面(対角約7.72mm)に共通する推算

絞り値、 対角解像(1K≒1101.45)、 像面光学解像力 ※必要なレンズ解像度

F8.00、 1.56K、 142万(= 1.4M) 111本/mm
F6.50、 1.92K、 215万(= 2.2M) 137本/mm
F5.66、 2.21K、 284万(= 2.8M) 157本/mm
F4.76、 2.63K、 401万(= 4.0M) 187本/mm
F4.00、 3.12K、 568万(= 5.7M) 223本/mm
F3.56、 3.50K、 715万(= 7.2M) 250本/mm
F3.00、 4.17K、1012万(= 10M) 297本/mm

書込番号:18679826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/04/14 08:04(1年以上前)

(後ろが消えていましたので続き)

例えば、F4が有効であれば、F4にすることが可能な焦点距離はどこか?
ということになります。

これはP900の撮影条件表示※を見て探すことになるわけですが、
液晶表示設定で撮影条件を表示させるようにすれば、起動後の数十秒以内に探せると思います。
(周囲の条件などは先のレス参照)


※撮影条件表示
私はデジカメを買ってきたら、すぐに撮影条件表示とグリッド表示を設定するので、
撮影条件表示が出ない条件(例えば初期設定のまま)であれば、面倒に思われたかもしれず、そうであれば失礼しました。

また、撮影条件表示にしていても、絞り、シャッター速度、ISO感度などは出ても、
焦点距離が表示されない場合は、ピンぼけでも何でもいいので、ストロボoffで撮影して画像ファイルのExif情報から読み取ることになります。

書込番号:18679957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2015/04/14 10:39(1年以上前)

機種不明

Nikon D750のカタログ、P10

雨の日が続くので

カタログの写真の大きいもの(A4、A3見開き)には網点が少し細かい、
線数が230〜240の間のものがあるので、それを使って室内での解像度検証
するのもいいかも。

書込番号:18680261

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/15 15:20(1年以上前)

masa2009khさん
印刷物で240線があるのですか。手元の各社カタログでは170線(網点3.5個/mm)程度でした。
手元に7個/mm程度のRGBテストフイルムがありました。これは240線程度になりそうです。
でもやるならやはり解像度がもろに測れるテストチャートがよいですね。お高いでしょう。PDFファイルで指定サイズでプリントすればよいものがあるようです。なにかのついでにプリントしておくかな。

ありがとう、世界さん
ご希望の測定は簡単でしたので、ちょっとやってみました。
要するに、各焦点距離ごとの最大F値になると思います。
青空でないところで5m以上の所で、絞り優先でダイアルを回して最大のところ(最大に押さえられるところ)のF値を読んだものです。
24 28 35 50 85 105 135 200 300 400 500 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000 の順に(ズームメモリ)
2.8 2.8 3.2 3.5 4.0 4.0 4.0 4.5 5.0 5.0 5.0 5.0 5.6 5.6 6.3 6.3 6.3 6.3 6.5 が最大F値
これなら店頭で十分やれそうですよ。

書込番号:18684327

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/04/15 19:33(1年以上前)

スレ主さん、情報ご提供ありがとうございます。

このスレも長くなってきたので、推算結果を下記でアップしました。

・開放F値の場合の光学解像力(※上限の目安、各焦点距離における)
2015年4月15日 19:28 [18684909]
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18684909/


以上について、よろしければご覧ください。

書込番号:18684932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2015/04/15 21:31(1年以上前)

機種不明

リンク先にアップできてなかったし、本スレ直結なのでアップします

本スレの件ですが、
添付画像の表に、三本の赤色破線を入れていますが、そのあたりが「解像力の閾(しきい)になるかもしれない?」と思われる箇所で、
16Mと8Mの選択に関わると思われるのは「F2.8〜F4.5」の間、開放F値の制約を考慮すると、望遠側は換算f=「200」mm以内になるのでは?と思います。

先のレスで、光学解像が400万(4M)以上になる条件と書きましたが、sige3さんのお陰で換算fを想定することができました

書込番号:18685362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング