COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 9 | 2015年4月15日 01:41 |
![]() |
28 | 12 | 2015年4月15日 00:18 |
![]() |
24 | 5 | 2015年4月10日 23:01 |
![]() |
13 | 3 | 2015年4月10日 00:30 |
![]() |
15 | 2 | 2015年4月7日 10:05 |
![]() |
18 | 8 | 2015年4月5日 15:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
2000mmでも近い距離でなく、遠い距離の鳥の撮影例です。
大阪南港野鳥園での観察小屋から距離はいい加減な目測で50mから100m超えくらいと見ました。
1枚目の距離は、次の計算で78mと算出しました。
(実焦点距離/5.9mm)×被写体の標準サイズ(図鑑から)×(画面上の長辺サイズ/画面上の被写体のサイズ)
被写体の実サイズの見積もりが変われば、当然距離予想も変わります。
最初の3枚は、もっと超焦点を含めて多数単写した中から良いものを選んでいます。これがどの程度の映りか判断は難しいですが、もう少しピントが合えば良いなとも思います。
4枚目は違う場所なのですが、どうしても他のものよりあまりよく映りません。ピントが後ピンなのか、それとも空気の揺らぎなのか判断が難しいです。
また、スポットAFですが、超解像ズーム領域(2000mm以上)だと、スポット枠は大きく広がり、どこにスポット枠があるか、スポット枠自体がなくなるのか判然としないことが原因なのかも知れません。
後日このあたりの後ピンのテストも行う予定です。
6点

ミニ三脚使用で、雲台はゆるく締めて半ばフリーにしました。カメラの三脚ネジ位置はバランスがよくないので、重心を取るために2枚目のような手持ちにあった5mm厚のアルミプレートを自作しました。これにより簡易フリー雲台でも向けた位置で一応止まるようにしました。シャッタはタイマーを使用しない手押しです。
この結果、ファインダのフレームと実際に写ったフレームが大きくずれる問題はかなり軽減されました。しかしまだ残っています。シャッタレリーズを使えるようにすれば改善されるのでしょうが、それでは手持ち撮影が面倒になります。このままですとカメラバッグにそのまま入ります。
このスタイルは、この観察小屋の使用場所に合わせて考えました。他の観察小屋でも使う予定です。
書込番号:18655989
14点

三脚穴の重心への移動、私も検討していたので大変参考になります(^^)
書込番号:18656366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この三脚穴の「問題」は、
・その位置を見ただけで即わかる人と
・このスレを読んでも意味がわからない人
とに、大きく分かれるのですが、
「三脚なんて殆ど使ったことないし、重心が変で何が悪いの?」
というぐらいの初心者?なら無関係かも知れないし、
「三脚穴なんて飾りです! !
殆どの初心者は粗悪品みたいなゴミ同然の安物三脚をサービスで付けてもらっただけで得した気分になるとか、付けてくれなかったらケチだと言わんばかりなのに、殆ど使わずに気がついたらどこかで紛失したとか、「カメラより高い三脚を買うような客はアタマがオカシイ」とか思っているようなどうしようもないヤツばっかりなんですから、もう、着脱オプションでいいんじゃないですか?」
とか言ってる店員さんとかいたりして(^^;
※マトモに三脚を使おうとしている客も少なからずいることを忘れないで欲しいですね 〉メーカー
※私は一脚を多用するので、この重さでこれだけ重心がズレてたらガッカリというか、百数十gのまんまコンデジでも三脚穴が殆ど端っこにある機種を買ってしまって愕然としてたりするので、もう「実用的な位置の三脚穴を設けること」は必須です(^^;
(三脚穴の深さプラスアルファで本体の高さが高くなるとか不恰好になるとかの問題はあるでしょうけど、・・・ )
書込番号:18666086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近くの鳥のすばらしい撮影例はすでに沢山拝見したのですが、
P900のもう一つの利点、遠くてとても近寄れないところの鳥を写した撮影例があまり見かけられませんので、
そのような撮影例を拝見できればとの思いで、三脚穴の問題もありますが、このスレッドを作りました。
書込番号:18666712
2点

sige3さん初めまして。
私と似た様な撮影条件の写真でしたので。
写真を拝見して、干潟で陽炎がかなり出ているのに良く4000mmでこれだけの写真が撮れるものだと逆に感心しました。
私は、初め干潟や河口等の散歩用に高倍率コンデジのデジタルズームにつられ購入したのですが、結局デジタルズームは画質が落ちるような気がして使わなくなってしまいました。
現在では気合を入れて撮るのは、光学ズームのみの使用で小鳥は20m以内大型でも50m以内に決めてしまっています。
遠くの物を撮らなくなったかと言うと、記録用に適当に撮影してしまっているので気が引けるのですが。
写真は、P900購入してから休みに天気に恵まれずあまり撮影できなかったので、写真が参考にならないかもしれませんが。
ヨシガモのように遠くの物を撮影する場合、デジタルズームを使うと画像の輪郭が崩れ塗り絵みたいになってしまいます。
それが嫌で光学ズームで撮影した後で画像処理ソフトで加工していました。
しかし、面倒だし加工しても近くで撮った写真にかなわないので今ではやらなくなってしまいました。
結果、光学ズームの最も望遠の機種が出ると買い替えてP900に至ります。
コチドリの写真は15〜20m位だと思うのですがこの距離でも陽炎のせいでピントが決まりませんでした。
ヌートリアは25m位?ですが体毛の質感がギリギリの線です、デジタルズームで拡大しても解像度は変わりません。
写真は全て手持ち撮影です。
拡大して塗り絵よりぼやけたままのが私的にはマシかなと思っています。
100m以上の遠距離の良い画像でなくてすみません。
書込番号:18676531
2点

ピラカンサさん こんにちは。遠い鳥を見せて頂きありがとうございます。
やはりデジタルズームは、最初は意味があるかと思っていたのですが、別スレッドのテストのようにそうでもないことがわかりました。光学ズームの範囲の方が実際的だなあと思いつつあります。手持ちでフレーミングが難しくなることもあります。
見積もりが難しいですが、これらは100mくらいありませんかね。
ヨシガモですが、一つ気になっていることがあります。どちらかというとピントが合っていないように見えますよね。小生がこのようなカモを撮ってもピントのむつかしさを感じているのです。
なぜか悩んだのですが、鳥が相対的に小さいので水面にピントが合うことはないのだろうかという疑問です。
干潟の陽炎は本当に悩みますね。
でもまったくあるいは容易には近づけない場面で記録したい(鑑賞ではなく)こともいろんな場所に行くと避けがたいのではないかと思ってP900を入手しました。
比較的近くで鑑賞に堪える写真を撮るなら十分だなあと思います。
書込番号:18681306
0点

コチドリは干潟にしてはよく撮れていますね。
ヌートリアのような物は、どちらかといえば細かいコントラストがあってピントが合いやすいのかなと思います。鳥でもにたような場合もありますね。
私のミサゴですが、棒の上に止まっているので歩留まりが高いですね。小鳥でもそんなケースでは喜びます。
鳥はあまり経験が無いのでこのような感想です。
書込番号:18681323
0点

ヨシガモの写真の件鋭いとこを突かれました。
実際にその通りで、今回初遠カモでして、後ピン量産していました。
コチドリでそれに気付き足元にピントを合わせています、それでも少し奥にピントのピークのような。
これから使い込んで、癖を知り良い写真を撮っていきたいと思っています。
書込番号:18683022
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
まずは広角端。Coolpix 990以来なのでもっと青めな画かと思いましたが。 |
55mmで新しいジョン・ハンコック・ビルに映るジョン・ハンコック旧舎を。 |
1500mmでスズメ。ISO-100の解像は良い感じ。これで、コンデジだものね。 |
鳥モード 5200mmのミミヒメウ。ピントは外れてますが。汗 |
今更気付いたのですが、北米で購入した P900は Made in インドネシアでした。日本での販売分はどうなんでしょうね?
さて、春一番が吹きまくった週末でしたが、とりあえず晴天だったので撮りに行ってきました。
全編ISO-100固定で撮りたかったのですが、あまりの風の強さ(+手持ち)の為、ボストンの街中を流れるチャールズ川のミミヒメウは増感せざるを得ず。。。。どうせなので、鳥モードでデジタルズームしてみました。ピントがズレちゃいましたが、暖かくなる頃には このカメラにも慣れるでしょうから、もう少しマシな画は撮れるような気がします。やっぱり、楽しいカメラですね。
9点

ちょい追加で。
83倍という超高倍率を実現しながら、フリンジをうまく抑えている印象はあります。レンズが良いのでしょうね。ただ、レンズの素性で避けれない分をカバーする処理が、特に陰影の差が激しい部分で顕著で、ちょっと切り絵的っぽくなってます。
風景モード・広角端・ISO-100での画。等倍だとフリンジは極小ですが、ピンの合ってる枝の影の強い方(底面部)のエッジが立ち過ぎてます。今回は、アクティブDライティングを標準にした状態で撮っているので、その処理が入っている可能性はありますが。
いろいろと、遊べそうなカメラですね。
書込番号:18677682
4点

em MA32さんこんにちは。
北米にもスズメがいるんですね。意外です。スズメをみるとなぜかホッとします。
木の芽の写真いいですね!
^_^
書込番号:18678282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アメリカにスズメがいなかったら、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』
の主人公はジャック・スパロウ(Jack Sparrow)じゃなくなりますよね。
書込番号:18678853
5点

そうでしたか。
勉強になります。
ありがとうございます。
^_^
書込番号:18678940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

杉田せつなさん
シーカーサーさん
米国にもスズメは多いです。
スパローつながりで言えば、米国製の飛行機搭載のミサイルの名前もスパローですね。
ちなみと、スワローは日本程見かけません。ツバメは好きな鳥なので、ちょいと寂しいです。
書込番号:18679550
2点

そういえば、位置情報を取得するのがとても速いですね。北米なので QZSSは関係ないのですが、GLONASS対応のおかげか、GPSのみ対応のソニー HX-100Vとは雲泥の差です。また、POI対応も楽しいですね。
米国ニコンのサイトでは更新版 A-GPSファイル(NMT_14A)は公開されていないのですが、日本サイトからダウンロードして適用を試みた所、うまくアップデート出来たようです。発売自体が後発の海外版では、元々こちらの新しいバージョンだったのかも知れませんが。まぁ、こちらは自己責任でのご報告という事で。
書込番号:18679998
1点

em_MA32さん、こんにちは。
ボストン、すばらしいですね。いつかまたボストンでロブスターやクラムチャウダーを食べたいです。
杉田せつなさん
アメリカのスズメは日本のスズメとはちょっとちがいますよ。
アメリカのはHouse Sparrow (イエスズメ)
日本のはEurasian Tree Sparrow (スズメ)
違いはこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=16626705/#16669484
書込番号:18680022
2点

em MA32さん
ツバメはあまり居ないのですか。
ちょっとさみしいですね。
Sakana Tarouさん
スズメの画像ありがとうございます。
参考になります。
^_^
書込番号:18680060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SakanaTarouさん、
スズメの解説、勉強になります。m(_ _)m
こんど、判らない鳥を撮ったら、ここに上げて判定して頂けそうですね。笑
さて、先のスレッドで最後にあげて頂いたフェンウェイ球場の写真を見て懐かしかった点が。。。。今はバンカメになったフリート・バンクの広告。爆
ソニーのHX-100Vはフェンウェイ球場でも活躍したので、P900には期待大です。まずは、デーゲームに行ってこようかと。
書込番号:18680069
0点

DICE-K! 復活を期待してます、、、
デーゲームの方がずっと撮りやすいですよね。
ーーーーー
アメリカは銀行がどんどん吸収合併されちゃうんですよね。日本もですが。
書込番号:18680105
0点

自分が購入した日本での初回販売分もインドネシア製でした。
書込番号:18682666
1点

koothさん、
ご確認、ありがとうございました。
今のところは、インドネシアでの生産のようですね。
書込番号:18682860
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
モズにはこういう習性があるとは聞いていましたが、獲物を串刺しにして食べるという。
オスが捕まえたトカゲを木に突き刺してメスと仲良く食べていました。
このカメラならではのおかげです。
*若干見やすいように後処理しています。
17点

百舌鳥の早贄ですか
モズは足があまり強くないので、枝とかに刺して食べるようですね
(子供向けの鳥図鑑に書いてありました)
残念ながらタイでは見ることのできない鳥なので
娘と一緒に楽しく拝見させて頂いております
ありがとうございます (^^)
書込番号:18655249
3点


皆様、返信ありがとうございます。
モズの早贄ですね、覚えておきます!
P900は近い方がきれいに写せますね。遠くて小さい被写体だと無理ですね。カワセミとかは近くに来ないので難しいです。
書込番号:18668840
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
月を撮りたいのですが3/31日頃まで待ちのようですので
変わりに太陽を撮ってみました。
さすがに2000mm相当の望遠だと太陽黒点も分かります。
なかなか面白いです。
8点

すでに回折限界を超えているから、F8よりも開放のほうがいいかも。微々たる差だけど。
天文屋さんには釈迦に説法かな。
書込番号:18618539
2点

カメラを買ってから月の出が見れないので、太陽を撮ってみました。
風景モードです。
300枚の写真を撮るので10秒にまとめているようですが、
給電しながら時間制限はユーザー任せにならないものなんですかね?
書込番号:18665997
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

お見事ですね。
Exif情報をを是非、お願いします。(^^
書込番号:18655358
4点

毎朝納豆さん ありがとうございます(^^
撮影は適当です(笑)
焦点距離 357
AF-S
手ブレ ON
f6.5
シャッター速度 1/250
絞り優先
中央重点測光
ISO 200
手持ち撮影。
書込番号:18657078
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
新旧ニコン Coolpix 990と Coolpix P900。15歳の年の差だけど、価格はP900の倍。 |
200mm程度の中望遠だと、カリっとした印象。夕方なのにニコンっぽい |
1600mm辺り。ISOが220に上がってたので、期待していた解像が得られず。 |
レビューの方には既に北米の方が書かれていたので、私はこちらに。笑
北米では品薄のようで、ようやく入手できました。
ファームウェアは ver.1.0。海外仕様のため、言語は36カ国対応してます。
試し撮り出来たのは夕方だったので、ニコンのコンデジっぽい青味は薄れてますが、私的には990(!)以来のニコンの色合いがまた楽しめそうで嬉しいかぎり。
とりあえず、望遠側中心に撮ってみましたが、VIVIDを試してみた以外設定等は一切いじっていなかったので、望遠端での撮影がISO-220になってしまったり、と、ちょっと残念な結果でした。浮かれていたとはいえ、初歩的すぎますね。瀑
皆さんの作例を参考に、自分なりの設定を見つけていきたいと思います。
まずは、週末にリベンジを。。。。
7点

ニコンには怒られそうですが、コンデジでこれほどに認められたのは久しぶりでしょうか。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150331/1063428/
価格がそこそこの線なので、私も気になりだして、---が、が、が、我慢しています。
最近、中古E2000を導入(大袈裟?)。E990は所有です。
書込番号:18644066
5点

em_MA32さん
カナダガンですね。北米の野鳥、楽しみです。
うさらネットさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18595740/#tab
私は、このリンク先のスレッドが決定的だったと思います。
キヤノンもがんばっていただきたいですね。
書込番号:18644214
2点

うさらネットさん
日経トレンディで取り上げられていたのですね。知りませんでした。記事にあるのは、ここでも紹介された panoramaheadさんの写真ですね。きっと
あのサイトの写真は、P900の能力を示すひとつのアイコンだと思います。目標があるのは良いことですよね。
E2000逝ったのなら、P900も是非。笑
E990もレンズの径は小さいものの、レンズの構成やバランスが良く、また1/1.8 CCDもイイ画を写してくれますよねぇ。まぁ、こちらは板が違いますけど。
書込番号:18644217
1点

SakanaTarouさん
そうですね、私もリリース当初に入手された皆さんの作例には かなーり触発されましたねぇ。
こちらでもイロイロと撮ってみたいと思います。
書込番号:18644247
1点

午前中は曇りで、午後は強風。ようやく落ち着いたのは夕方。
ということで、また夕方の撮影です。大笑
今回は、ISO-100固定で手持ちでの撮影です。
定番の広角端から望遠端をば。
書込番号:18650820
0点

さすがにすごい望遠ですね。
Top of the Hubで一回だけランチしたことありますよ。ずいぶん昔ですが。
今年は雪が大変だったらしいですね。
書込番号:18650905
1点

SakanaTarouさん
久しぶりのプレデンシャルはいかがですか?笑
この角度からだと見えないのですが、プレデンシャル・タワーに隣接してハンティントン・アヴェニューのビルが建ちました。とはいえ、それ以外は変わりないかも。瀑
記録的は降雪でしたが、ボストン・マラソンまでは駐車場を含めてなんとかなるような陽気になってきました。
書込番号:18650990
0点

>久しぶりのプレデンシャルはいかがですか?笑
チョーなつかしいです。
野球場にも行ったのを思い出しました。
P900, フェンウェイでも活躍するんじゃないでしょうか。上原、田沢、いますし楽しみですね。
書込番号:18651095
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





