COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2015年3月30日 21:07 |
![]() |
21 | 4 | 2015年3月26日 21:39 |
![]() |
80 | 26 | 2015年3月25日 10:36 |
![]() |
27 | 8 | 2015年3月24日 15:05 |
![]() |
37 | 7 | 2015年3月23日 22:31 |
![]() |
30 | 12 | 2015年3月23日 20:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
揺らぎがあるのでモヤモヤしていますが、なかなかのもの。 |
2000mmは迫力あります |
こういう圧縮されている構図は好き。フロントガラス越しなので画質は悪い |
画像1の似たような構図を他カメラで。参考までに |
とくかく望遠がほしい人向けですね。
設定の類は触っていじれば、大体は分かりますね。
今日は水蒸気が多くて、画質テストにはならないですが、参考になればと思います。
ずっと撮っていると2000mmということを忘れます。面白い。
充電器だけはいただけない。最初、どうやるんだ?と本当に分からなかった。
本体なしで充電できないとダメ。
8点

from japanさんこんばんは
確かに2000oは手持ちで全然大丈夫ですね いや4000oも意外と行けますよ
フォーカスも早いのでこんなヒバリの絵も撮りたいです
書込番号:18601914
3点

koujiijiさん
このカメラ、楽しめそうですよね。
撮れなかったものがとれる!
鳥にもチャレンジしてみようと思います。
書込番号:18603216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家のすぐ裏の梅の木に鳥が来ていました。
いつもは気にならないのですが、今日は撮ってみようと思い、早速チャレンジ。
3種類いました。
鳥撮りは、デジタル一眼持ち出すとなると、装備が大掛かりになっちゃいますよね。
その点、これは撮ってみようかな、で撮れるのでいいと思います。
余談・・・
望遠鏡にも似たようなことがいえます。
自動追尾付の赤道儀と20センチ反射。。。赤道儀だけで20kgありますから持ち出すのが次第に面倒になってきてしまう。。。
安い10センチの屈折+ポルタが一番出番が多い、というパターンです。
書込番号:18604682
1点

左のムクドリほか、とても上手です
自分の撮ったムクドリは表情がいまいちで、ムクドリって燻んだ顔かなと思っていましたが
スレ主さんのは、くっきりとよくわかります。このカメラ、望遠ではスキルがものをいい
はまった時には、すごいのが撮れそうです。
書込番号:18605152
2点

二枚目(真ん中)は、メジロ、三枚目(右)は、シジュウカラ。よく撮れていますね。これを見て私も触手が伸び伸び。
書込番号:18605361
1点


笑三さん
ありがとうございます。
経験のない望遠の世界ですので、いろいろ試したくなります。
この大きさなら持ち歩くのも苦ではありませんしね。
やまかずさん
ありがとうございます。何という鳥なのか?分かれば楽しさ倍増ですね。
このカメラの手軽さは、とりあえずレンズ向けてみようかな、と思わせてくれます。
書込番号:18605892
0点

from japanさん
おはようございます
鳥 奇麗にに撮れていますね鳥モードでしょうか?
P600では鳥モードを一度も使わなかったけれど今回初めて使ってみました。ポイントが絞れるのでいいですね。
今日は少し風があったので飛んでいるヒバリはいなかったのですが留まっているヒバリを見つけました。ヒバリは警戒心が強いのであまり近くに寄れません それでもカメラ目線ですよ
書込番号:18606938
0点


皆様の良い作例を拝見し
とても興味が湧いてきたので
本日、実機を確認しにヨドバシへ
行ってまいりました。
見た目やホールド感も良くとても
気に入りましたが、いかんせんEVFが
とても見ずらく、購入に至りませんでした。
どーしたものかと、思案しております
書込番号:18608633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koujiijiさん
ひばり、いいですね!
鳥モードがあるんですか。シャッター優先か絞り優先か、そのどちらかで撮ることが多いです。
撮影していて思ったんですが、撮影するには野鳥の生態を学ばないといけませんね。
このスレを閉じたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18620587
0点

二重窓で飛びながらの撮影はかなりきつくブレブレで画質も悪いのですが^^;
上空から見えないものもみえたりします^^
おあそびですなw
ちなみに夜の便では夜景を撮ってみましたが、残念ながら何も写らず真っ暗、スマホの方がきれいに撮れます。
書込番号:18632238
0点

くりりんNO.1さん
そういうのって、遠景AFかMFで撮ったらどうなるのでしょうね。
書込番号:18632300
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
21日に購入して練習中です。
散歩中に桜の木の下で「コツコツ」と啄く音、上を見上げるとコゲラでした。
ズームして十数枚撮りました、その中から一番いいと思うのを掲載します。
データ 絞り:f6.3 シャッタースピード:1/200秒 ISO:400 35mm換算終点距離:1200mm
1枚目が撮ったまま、2枚目はPhotosShopで修正です。
17点

失礼しました、修正です。
35mm換算終点距離:1200mm → 35mm換算焦点距離:1200mm でした。
書込番号:18609458
1点

Nikon1を所有しています。コゲラを時々見かけて撮ることがあります。
さすがにこのカメラの超々望遠は半端ではないですね。
遠いものでも思い切り引きつけて撮れるのでいい写真になりますね。いい作例を見せて頂きました。感謝しています。
加えてPhotoShopでの微調整での仕上げ、感服しました!!
書込番号:18611431
1点

新シロチョウザメが好きさん、カフカフさん、コメントありがとうございます。
購入は21日で購入後数日で、こんな場面に遭遇しました。
設定を変えることもできず、十数枚撮り続けました、その中からの一枚でした。
時間があればフォーカスをポイントにして撮ればと感じた次第でした。
書込番号:18618922
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
中央の鉄塔に何か猛禽いるのはわかっていましたがいつも諦めていました。
やっと見れました…腕が悪いのでブレブレです…
1日使って多々、気になる点はありますが、この望遠と手ブレ補正出されたら何にも言えません…
20点

パラダイスモンモンさん
体験情報有難うです
P600を去年の暮れに購入して1440mで楽しんでいたのですがP900の望遠の威力と手振れ補正が凄いみたいですね
P600を売ってP900に買い替えたいです ^^;
書込番号:18605995
2点

パラダイスモンモン丸さん、こんばんは。
何気にアップされた画像を拝見しましたが、これ、驚きですね!!!
4枚目の写真は2000mmでしょうか、それともデジタルテレコンを使った4000mmですか?
書込番号:18606378
3点

山道αさん
P900楽しいですよ^_^
鳥用で超望遠色々試して来ましたが、正直ここまで寄れて手ブレAFまで効くとなると、かなりハマってしまいます…
ペコちゃん命さん
iPadからの投稿だったのですが、全然情報反映されないのですね…(-。-;
ちなみに最後の写真の焦点距離はデジタルズームまでやった35mm換算での8000になります(笑)
実際手持ちでしたし、腕がまだ未熟でのでブレブレです>_<
しかしその状態でここまで応えてくれるP900には正直驚いています。
書込番号:18606783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


ノビタキオヤジさん
調整ありがとうございます^_^
今後も調整お願いします(笑)
書込番号:18606885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例ありがとうございます。Exif情報が無く、拡大表示できないのが残念ですが・・・
書込番号:18607211
3点

下手な一眼レフより大きいので、コンパクトカメラと呼ぶには抵抗感が。
もう少し質感が良ければ、購入対象に成り得るんだけど。(^〜^;)
書込番号:18607427
1点

しじかめさん
そうですね、Exif情報がないとあまり参考になりませんよね…今後出せる様に工夫してみます>_<
やっぱりiPad、iPhoneからではでないのですね…やり方あるんですかね…
津村巧さん
コンパクト…ではないですね(-。-;
質感ってボディの質感ですよね?
自分も機能と同等に質感が気になるほうなので、正直今までのP610などは、自分は質感がダメだったのですけど(お持ちの方すみません)逆にP900に関しては質感にこだわってると思える第一印象でした。許容範囲です。てゆうか結構外観は好みです^_^
何となく持った感覚はFZ1000に似ているとおもいます。
確かにセンサーサイズにしてはあり得ないデカさですが、デジスコと思えばAF、手ブレ効いてのこの大きさは凄いと思いました。久しぶりに惚れた機種です^_^
皆さんの作例が楽しみです>_<
書込番号:18607533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今迷っている人は、数か月後に、価格が下がれば購入すると思います。
書込番号:18607542
2点

デジ亀オンチさん
そうですね、価格下がればさらに魅力増しますね^_^
しかし今の価格も結構手の出しやすい価格にしてるなーとは思います>_<だから今回は見事にNikonにやられました(-。-;
書込番号:18607580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今まで、大砲レンズでないと撮れなかったような写真が、
こんな軽いカメラで誰でも楽々撮れるのだから、
このカメラはどんどん売れますよ。
P610でさえ鳥撮的に画期的製品なのですから。
書込番号:18607605
3点

このカメラの価格って、鳥撮影用のレンズに比べたら、
超格安です。
フルサイズで鳥撮とかやってる人は皆買いますよ。
天体撮影にも絶対売れます。
書込番号:18607624
3点



こんにちは。チョウゲンボウですか。と聞いて飛んでいるところしか見たことありません。
デジタルまでやってこんなに撮れるのでは、ますますP900を持ってフィールドに出たくなります。
もうひとつ注目することは、これくらい遠くだとどうしてもコントラストが落ちそうに思いますが、それをソフト処理で実質解像度はともかく、見かけの良さだけであってもこのように改善できるのであれば、併用すると更にすばらしくなりそうなことです。
書込番号:18608024
3点


チョウゲンボウかどうか確信はないのですが、似ていると思ったものですから。
アップしたのは、自分も日頃公園を散歩していて何か小鳥がいるのは知っていたものの、撮って初めて
ツグミだと知りました。遠方の中州にいる枝被りと、公園の芝生上の両方を行き来しているようです。
肉眼ではとても確認できません。多くの人が散歩していますがほとんど誰もツグミとは知らないのでは?
書込番号:18608301
1点

私もチョウゲンボウのように思います。
参考までにSX50HSのデジタルズーム1.5倍の1800mmで撮ったものがありました。天気がイマイチ良くなかったので写りはそれなりですが(笑)
書込番号:18608579
3点


野鳥撮影が目的で高倍率ズーム機を何台も買い換えて来ましたが,2000ミリ相当の望遠能力と,強力な手ブレ補正はなかなかのものですね.
書込番号:18609186
7点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
こんにちは。光学83倍につられて買ってきました。やはりそれなりに大きく重いですから、80過ぎて杖をついている爺いには常時携帯はちょっと無理ですから車で出かけるときに連れて出ます。でも庭で筒を伸ばしたり縮めたりして、ファインダーをのぞくだけでも面白いです。年寄りのいいおもちゃが出来ました。それにしてもNIKONともあろうものがあのEVFは何じゃと言いたいです。もう少しきれいにできたでしょうに。失礼しました。
15点

ホント楽しいオモチャですね^_^
自分も久しぶりにワクワクな機種と出逢えて嬉しいです(^o^)
ここまでの完成度なので確かにファインダーはもう少し何とかしてもらいたかったとは思います。(-。-;
このセンサーだと、この価格がギリギリなのでしょうから、出来るだけ価格抑えたかったのかな…
最悪は液晶ファインダーでもいいかなって思いました^_^;
しかしまた大きく重くなりますが(-。-;
楽しいオモチャP900楽しみましょ〜
書込番号:18610101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、液晶への後付けビューファインダーです(^_^;)
書込番号:18610118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご購入おめでとうございます。この値段ですから、もう少しファインダーに
注力してほしいですね。超望遠撮影をお楽しみください。
書込番号:18610188
1点

光学83倍では最軽量になると思います。
年を取ってくると、お互い軽いものに
したくなりますね。
この機種は鳥撮影に向いていますので
庭に来る鳥とかを撮影すると良いですよ。
書込番号:18610227
1点

神戸のじじいさん
当方も、超望遠に魅かれ実機を見に
ヨドバシへ赴いたのですが、EVFの見ずらさに
躊躇し購入を見合わせた次第です。
なんとも悩ましい限りです。
書込番号:18610598
2点

EVFに関しては、フジフイルムの低価格ネオイチに似た雰囲気ですね。
あっさりしています。
まあ、でも今までの20万画素より格段の進歩でしょう。
書込番号:18610886
4点

価値求めるのは人それぞれなんでしょうね。
自分はEVFの性能は我慢出来る範囲でした^_^;
1日使えば慣れましたけどね。
でもこの機種のEVF結構見やすいと感じたのですが…気のせいかな…
書込番号:18610960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神戸のじじいさん
購入おめでとうございます。
私もこのおもちゃ欲しくてたまりません。
しかし、結構な値段ですから。
サンタクロースにお願いする年でも季節でもないし。
書込番号:18611193
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
みなさんこんばんは。
野鳥撮影用に注目してたのでSDカード持参で新宿ヨドバシに行ってみたところ、入り口でデモってたので
テスト撮影させてもらいました。
2000mmが売りなので屋外で試させてあげようという配慮なんでしょう、さすがヨドバシ気が利いてます(^^)
ただ、いざ2000mmで撮影しようとするとヨドバシの周りは看板や広告とか平板な人工物ばかりで自然物の
質感の表現力を試せる被写体がありません。
#通行人を撮るのも気が引けますし
というわけでつまらないサンプルばかりになってしまいスイマセン。
今度は果物や陶器とかを持参して10mくらいの距離で撮影させてもらおうかな?
それにしても驚いたのは手ブレ補正の強力なこと。
2000mmで10枚弱撮りましたが天候が良かったとはいえ1枚も手ブレ無し。
この倍率とAF+手ブレ補正の性能を持った双眼鏡を出してくれたら10万超えでも(レンズ2セットなので)
野鳥愛好家にバカ売れするんじゃないでしょうか。
あと24mm相当の広角も望遠優先で犠牲になっているのでは?と期待していませんでしたが開放でも周辺まで
シャープな描画で個人的には十分満足レベルでした。
これ、秋に出てくれてたら即買いだったのに野鳥シーズンが終わりつつあるので今度の秋に6万切るくらいまで
下がった頃に購入しようと思います。
11点

高品交差点さん こんばんは
テストレビューありがとうございます。
望遠でも、変な収差なんかがかなり抑えられているように思います。
私もこの機種には注目してみています。
今のところ、皆さん好意的なコメントが多いようですね。
この機会に、一眼のレンズを少し整理して・・・なんて誘惑にかられそうですw
書込番号:18604990
2点

広角が思いの他良かったので補足します。
Pモードで撮ったら晴天なのになぜか絞り開放F2.8(1枚目)
「なんで?」と絞り優先にしてF8で撮り直し(2枚目)
家に帰ってPCで見たらなんとF2.8の方がシャープ且つクリアじゃないですか!(右上の白いビルがわかり易い)
F8の方は手ブレを疑ってみましたが1/200だし手ブレ補正も強力なのでやはり純粋にこの画質なんだと思います。
CCDが小さいとF2.8>F8なんですね。
書込番号:18604997
8点

〉2000mmが売りなので屋外で試させてあげようという配慮なんでしょう、さすがヨドバシ気が利いてます(^^)
やっぱり、「売ってる店、売ることができる店」は違いますね。
昨日、墓参りの帰路に二店はどちらも置いておらず、まだ触れることさえできていません(^^;
書込番号:18605007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉CCDが小さいとF2.8>F8なんですね。
デジイチではF5.6〜8あたりが最適バランス見たいですが、小さな撮像素子では小絞りボケが早々にでてきますので、開放Fぐらいから最適化しているようです。
(いずれも広角限定ですが)
F8でしたら、この機種の有効面は対角7.7mmぐらいですので、レーリー限界で約400万画素相当が上限になります。
F2.8でしたら、同約3200万画素相当が上限になるわけですが、レンズ解像度が250本/mmだとしても約715万画素相当(200本/mmなら約458万画素相当)ですから、
F8で約400万画素相当が上限まで落ちても、一般ユーザーにはわかりにくいかもしれませんね。
(この機種でF8小絞りボケに気がつけば、目の肥えたユーザーの証?)
もっとも、小絞りボケだけの要因だけでなく、広角と望遠のレンズ設計の結果が写りに大きく関わってくるのは当然のことです。
書込番号:18605162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

○たっぴょんさん
>今のところ、皆さん好意的なコメントが多いようですね。
価格・性能・重量・大きさなど落としどころが絶妙なんだと思います。
画質は1インとCCD機と比べれば見劣りするしEVFも小さくて物足りないし・・
でも同等の性能のライバル機は?というと見当たらない。
予算・重量・サイズが2-3倍でもいいからワンランク上の画質でEVFも中級ミラーレス程度で且つ2000mm相当が
得られる他機種は無いかと探してもやっぱり無し。
自分が調べた限りP900が不満でワンランク上を狙うならNIKON V3+シグマ150-600mm(1620相当)ってところでしょうか。
いや、このクラスのレンズを買うならASC-P機でトリミングした方が良い気もします。
願わくばP900が大ヒットして、秋口にCCDやEVFなど強化した両者の中間を埋めるようなネオ一眼が出てくれればいいな
と妄想してます(^^;
○ありがとう、世界さん
はじめまして。
技術的な解説ありがとうございました。レーリー限界とか調べても難しくて良く理解できませんでしたがF2.8の方が
高画質と感じたのは間違ってなかったってことですよね。
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:18608959
3点

ご丁寧にどうも(^^)
お気づきの通りで良いと思います。
十年以上前になりますが、コンデジが200万画素から300万画素に移行するころに、小絞りボケの問題提起がされるようになってきて、それを数値化して討論?するのにレーリー限界が多用されるようになりました。
(ご参考:一般に知られているほうのレーリー限界※望遠側はこれでは合わなかったりします)
本件では、(計算上の)1画素相当のサイズ[m※1/1000mm] = 0.61×0.55×F から計算上しており、0.55は緑色の波長550nm(0.55ミクロンm)
書込番号:18609256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤 [m※1/1000mm]
正 [ミクロンm※1/1000mm]
書込番号:18609272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
天気がイマイチでしたが飛びもの撮影をテストしてみました。
FZ1000のEVFにすっかり慣れてしまった目にはP900のEVFは厳しく至近距離で2000mmを使うのは熟練が必要なようです。
AF速度はFZ1000より1歩遅い感じです。
ただ、筒が伸びる速度はP900の方が少し早いような感じがします。
腕のある人は難なく至近距離で2000mmでばっちりフォーカスできた写真が捕れそうですが、自分のレベルではP900に馴染むまでは、少し引いて撮影してトリミングした方がいいかなぁという感じです。
練習あるのみという感じです。
ただ、2000mmを持ち歩いているのは何が出てきても大丈夫なので安心ですね。
*4枚目のアオサギは突然でてきたところを慌てて構えて撮影したのでぶれていますが、飛行初速の遅いアオサギのスピードなら不意に出てきてもAFは追いつけそうです。
10点

アクセサリー関係を記載するのをわすれました。
今回、アマゾンで次のアクセサリー関係を購入しましたが、使ってみて特に問題はありませんでした。
カメラケースはP900本体よりも大きいですが、カメラを入れた後にできるスペース部分にレンズフードを入れるとぴったり収まります。
・Kenko カメラ用(レンズ保護)フィルター MC UV 67mm 紫外線吸収用 167021 1,600円
・レンズフード 67mm径 420円
・サンワサプライ 一眼カメラケース 衝撃吸収 ブラック DG-SBG08BK 1,745円
尚、レンズフードをつけると広角部分でレンズフードの写りこみが発生しますが、これはやむを得ないですね。尚、レンズフードは中国から直送されてきました。
書込番号:18601760
2点

低速シャッターで被写体ブレしているようです。
飛びモノ狙いとしては、Sモードで1/1000秒設定くらいが良いかと思われます。
書込番号:18601906
5点

エアー・フィッシュさん
今晩は!
そうですね。その方がよさそうですね。いつもAモードなので今日もそればかりでした。
書込番号:18602006
1点

birdsandrabbitsさん、こんばんは。
早速、作例を拝見しましたが、birdsandrabbitsさんが
P900で、飛翔シーンの撮影を楽しまれている様子が良く分かります。
枝に止まっているところだけでなく
野鳥が、翼を大きく羽ばたかせて飛翔しているシーンを撮影できると
野鳥撮影の楽しみが、更に大きくなりますね。
高い撮影技術をお持ちのbirdsandrabbitsさんなら
P900でも、よりアップで鮮明に飛翔シーンを撮影できると思います。
これからも、作例のアップを楽しみにしていますよ。
書込番号:18602350
4点

isiuraさん
今晩は!
しかし、カメラ造りをしている日本の企業の技術力は凄いですね。5日前にFZ1000で4K切り出しを初めて使ってみたんですが(かなり遅すぎですが。。)「へー」と驚き、そして、P900の2000mmを超える世界にも「オー」と驚き、いっその事、パナソニック×ニコンのJVでFZ1000×P900の製品作ってくれないかなぁと妄想しきりです。
ところで isiuraさん のところに俳諧して何とか撮影技術を真似ようと思ってはいますが、全然だめです。。。
ただ、少しづつ近づけるように頑張りたいと思いますので、今後とも、よろしくお願いします。
追伸 P900がもうちょっと早く販売してくれればオオワシの撮影をFZ1000だけでなくP900でも追っかけられたんですが、残念です。
書込番号:18602622
3点

〉FZ1000×P900の製品
FZ1000はP900の撮像素子サイズの2倍ぐらいですから、少なくとも光学ズームレンズは寸法で2倍(実焦点距離700mm以上)、体積は2^2=8倍ですから、仮にP900の光学系だけで500gとすると、4kg?
書込番号:18602830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
今晩は!
すみません誤解を与えてしまって。
妄想しているのは FZ1000のEVF&AF+P900の2000mmを合体させたカメラです。(センサーとか画像処理エンジンとかもありますが。。。)
こんなの出来たら、多分、最強だと思います。
書込番号:18602873
1点

〉FZ1000のEVF&AF+P900の2000mmを合体させたカメラです。(センサーとか画像処理エンジンとかもありますが。。。)
了解です(^^)
センサー=撮像素子のサイズがn倍違えば、少なくとも体積はn^3になるので重量増も不可避ですから大変ですね(^^;
書込番号:18603887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[18602830] の訂正です
誤 体積は2^2=8倍
正 体積は2^3=8倍
書込番号:18603900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
すみません。技術的なことがさっぱりで。。。ありがとう、世界さんの計算式、私の理解をはるかに超えています。^^;
技術的なことがさっぱりわかない者のたわごととしては、センサーの仮想スイッチングシステムのようなものを日本の優れた技術者の方々は作ってくれないかなぁと期待しています。具体的には、1インチのセンサー搭載してFZ1000の領域(24−400)では1インチがフルに稼働、でも、それを超える望遠域になると仮想スイッチングシステムが稼働して1インチセンサーが1/2.3型センサーになってしまうというようなものです。
カメラはセンサーだけの問題ではないとは思いますが、優れた日本の技術者の方々は、いつかきっとFZ1000とP900が合体したような性能のカメラをいつか作ってくれるかもなんて願望・妄想を膨らませてP900を楽しみたいと思います。
書込番号:18604196
0点

〉具体的には、1インチのセンサー搭載してFZ1000の領域(24−400)では1インチがフルに稼働、でも、それを超える望遠域になると仮想スイッチングシステムが稼働して1インチセンサーが1/2.3型センサーになってしまうというようなものです。
既にあるデジタルズームやAIズームが「実質的にそれ」だと思います。
あるいは、一部のビデオカメラなどにある望遠端になるほど有効面が小さくなるサギみたいな「なんちゃって光学ズーム」がありますが、そちらのほうが近いですね。
どちらも、カメラ内部で自動トリミング→記録画素数に「水増し処理」をやっています。
解像力が減った実態に合わせて記録画素数を「最適化」すると殆どの人は文句をいうけれど、
記録画素数が変わらなければ安心してしまう人が殆どなので「ハイテクサギ」みたいなものです。
※「デジタル処理」とか「新開発の画像エンジンで」とか注釈していれば、多くの消費者が勝手に「都合よく解釈してくれるる」ので、健康食品サギの背景に近いですね(^^;
書込番号:18604673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
今晩は!
何となくですが技術的なことは理解できました。ありがとうございます。
ところで、昨日、P900とFZ1000を交互に使ってみたのですが、やはりEVFの差は顕著でした。
今のEVFだとP900では構図を考えて撮影するという感覚がわきにくいですが、FZ1000だと構図を考えながら撮影する感覚になります。特に、風景写真をとるときにはその差は顕著です。
ですのでセンサーサイズは今のままでEVFをFZ1000レベルにしてくれるとP900はもっといいカメラになるのではないかと思いますので後継機にはEVFの改善を期待したいです。
書込番号:18608615
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





