COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 24 | 2015年5月7日 12:45 |
![]() |
75 | 19 | 2015年5月3日 17:34 |
![]() |
21 | 7 | 2015年5月2日 11:42 |
![]() |
38 | 16 | 2015年4月24日 15:38 |
![]() ![]() |
185 | 44 | 2015年4月18日 14:20 |
![]() |
43 | 37 | 2015年4月15日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
2000mmでミミヒメウ。順光だと望遠端でもカリっとしますよね。 |
550mmでカナディアン・グース。陰影部が増えると、暗い部分ではカリっと感が消失 |
1000mmでロビン。 |
800mmでオオアオサギ。日没後なので手持ちはここまで引いて、やっと。 |
このカメラ、私的に鳥はISO-100で撮りたいので、どうしても手振れとの戦いになります。
また、中望遠以上だと光の入り方によって画の印象が随分と変わるので、しばらくはトライ&エラーが楽しめそうです。笑
ということで、何枚かを。
15点

em_MA32さん こんにちは。北米からですね。
オオアオサギやロビン(American Robin)のこちらでは見られない(多分)鳥を見せて頂きありがとう。
どんな鳥だろうと調べますと北アメリカ産なのですね。アオサギより大きいので引かないと入らないとのこと納得です。
これは近所の川でよく見かけるハクセキレイですが、少し気合を入れて一脚で撮りました。こちらは曇り空でなかなかすっきりしません。
書込番号:18707934
10点



sige3さん
ハクセキレイ、曇とはいえ綺麗に撮れてますねぇ。大きさのバランスが好きです(ぽっ
北米は、日本やアジア・ヨーロッパ大陸とは違った種類が多いので、見てもらえると嬉しいです。
ccw98100さん
カワセミ、いいですねぇ。実際に見たことがないので、うらやましい限り。
2000mmで鳥の表情が見れるのは素晴らしいですよね。
koujiijiさん
下の鳥モードのお話、大変参考になりました。m(_ _)m
週末に鳥モード+MFを試してみたいと思います。
書込番号:18715815
2点

em_MA32さん、初めまして。P900があれば野鳥を気楽に撮影できそうですね。大変参考になります。
北米には数回行きました。
その時ボストン郊外の森で3月下旬に撮影したエボシガラ(Tufted Titmouse)に不明の鳥さんはとても良く似ています。
大変、可愛い鳥さんの一つとして記憶に残っています。
参考に写真を添付します。
もし違いましたらご容赦を・・・
アメリカロビンの翼を下げてすっくと立つ姿はロビン(コマドリ)というよりやはりツグミの仲間ですね。
一家に一羽ではありませんが各家の芝生の庭には必ずと言ってよいほど見かけました。
ちなみに日本語名は「コマツグミ」とでしたね。
書込番号:18727120
2点

最安値より1万ほど高めでしたが先日購入できましたのでヤマセミ撮影にもって行き試してみました。
等倍で見なければかなりいけますね!
書込番号:18727635
4点

連続投稿で失礼します。
ファインダー、書き込みバッファに妥協すればかなり使えると思います。
328ISU+1DWと一緒に持ち歩いてみましたが遠くの鳥さんにはいけますね。
ネオ一眼は10機種以上使ってみましたがこれはしばらく手放ことはないでしょう。
条件さえそろえば良い写真が撮れるんではないでしょうか。
書込番号:18727680
1点

TamaYokoyamaさん
ありがとうございます。冠や顔の形からしてエボシガラですね。
しっぽだけで単純にブユムシクイ(Gnatcatcher)だと思ってました。
小松組、もといコマツグミは、仰る通り芝生によく見かけます。走る姿が、ジュラシック・パークでのヴェロキラプトルに似てるんですよね。笑
素人オタクさん
ご購入、おめでとうございます♪ホント、条件が揃うと良い画を出してくれるカメラですよね。
ヤマセミ、綺麗に撮れてますね。モノトーンだと感度が上がっても良い感じです。北米にもアメリカ・ヤマセミがいるので、挑戦してみたいと思います。
書込番号:18729763
1点

今日カワウを撮影に行ったら突然目の前に現れてくれました。
多摩川がきれいになってカワセミがいることは知っていたけど手持ちで咄嗟に撮れるって良いですね。
書込番号:18732877
1点

都会の空でも見えるさん
カワウもカワセミもイイですねぇ。
咄嗟に出てきても、望遠の自由度が大きいので止まってさえくれればチャンスがありますよね。
書込番号:18733314
1点

ccw98100さん
やっぱり、最後は置きピンですね。2000mmでは自信ありませんが(笑
ccw98100さんは、Picture Controlでどのモードを使用されていますか?
書込番号:18735285
0点

em.MA32さん コブハクチョウいい感じです。
ピクチャーコントロールはスタンダードです。
輪郭強調+2
コントラスト +1です。
書込番号:18735641
1点

ccw98100さん
ご回答有難うございます。
作例の色乗りが良いので質問させて頂きました。
気付いたのですが、ウチの辺りはまだ葉っぱが出てないのですね。なので、全体的にトーンが落ちてる感じに。大笑
書込番号:18738005
1点


ケンパパUさん
ハヤブサ、こちらにも何種がいるはずなので、見つけてみたいですねぇ。
三脚に載せると、ちょっとしたフィールドスコープ/望遠鏡に早変わりですよね。楽しいカメラです。
書込番号:18738671
2点


ケンパパUさん
生え変わり途中の鳥のようですね。距離が判らないけど近くに来たらびっくりですね。
室内の動くものが苦手との書き込みが多いので、知り合いの家のセキセイインコを部屋に放して蛍光灯のみで撮ってみました。
良く動くので動体ブレ多発でした。
書込番号:18741229
1点

ケンパパUさん
立ち姿が綺麗ですねぇ。目の前で観れたのはラッキーですね
都会の空でも見えるさん
蛍光灯のみだと、このカメラは動きものでなくても厳しくなりそうです。
素人オタクさん
こちらにもコサギに近い種で、ユキサギがいるようなので、探してみたいですねぇ。
書込番号:18744606
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
場所によってはゴーヨン担いでまわる森では体力的にも辛いし近場の野鳥ポイントなら下見で充分使えるカメラだし普段使いにも問題なし。
所詮コンデジ。どこまで求めるかは個人差ありですね(笑)
わたし的にはコンデジでこれだけ撮れるんなら楽しいオモチャで大満足。
ヒレンジャク。コゲラ。アカウソ。昨日の月。
すべてテレ端で。
書込番号:18620131 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

なんか、購入すれば直ぐいいのが撮れそうだと、錯覚しそうで…………!
怖い…………ですね!
財務省との折衝に ちから が入ります!
書込番号:18620401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しびれましたo(^o^)o
書込番号:18620513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます(^_^)
普通に絞り優先モードで撮っただけです。ただ明るい条件が良い場合でないと厳しいかもです。手ブレ補正は凄いです。
書込番号:18620520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

松永さん
条件さえ良ければ普通に撮れますよ(^_^)
書込番号:18620530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

凄いですねぇ。
真田さんと同じくですが、こういう作例にインスパイアされて購入意欲が高くなってしまうんですよね。
うちの嫁さんも高機能電子レンジに買い換えたら、美味い料理が出来上がると思ってる口と笑ってますが、人のこと言えないです。
そういう意味では目の毒ですが、今の私には買えないのが明らかなので、一眼レフが壊れた時の候補として検討するため、皆さんの作品を眺めさせていただきます。
書込番号:18620860
5点

テレ端でこれなら凄いです。
ただ、電子手ぶれ補正の影響か、輪郭強調が強く出るかんじですね。
でも、シャープに見えるので自分でレタッチしなくていいので楽そうです(^^;…
書込番号:18621032
2点

AppleCameraさん ありがとうございます
(^_^)
今回はたまたま光に助けられた感があります。あくまで静止した被写体には力が出そうなカメラかもですが使いこなせるまで紆余曲折がありそうです(笑)
書込番号:18621068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ねねここさん
輪郭補正はカメラで1段階上げて撮影してしまいました(笑)ノーマルだったらどんな感じになったのか不明です。ただ2000mmの世界は異次元なのは間違いなく後はビタ止まりしている野鳥を探すしかありません(^_^)
書込番号:18621077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホント、お見事としか言いようがありません。
真田さんの仰しゃるように、すぐいいのが撮れそうと錯覚させられそうです
鳥フォト初心者の私は、昨日も出かけて、コゲラ、ヤマガラには出会ったものの逃げられっぱなし
「あっ、いた!」とカメラを構えて、ズームしている間に大抵いなくなります
結局長く留まっていてくれたホオジロだけです、写真になったのは。
鳥は動きが早いからシャッター優先かと考え、絞り優先ではまだ撮ったことがありません
スレ主さんのアップしたのには撮影情報がありませんが(wifit転送のためでしょうか?)
差し支え無かったら、絞り値やISO、シャッター速度、焦点距離を教えていただけませんか?
書込番号:18621278
2点

いろんな野鳥が撮れて、楽しいでしょうね。 エンジョイ・P900!
書込番号:18621569
2点

あ あ あした
新宿のビックロか、
ヨドバシ
へ行って
実物をさわってき き きます!
書込番号:18622051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真田 信繁幸村さん
ビックロはちょっと中が暗いのでAF迷いやすいかも。
せっかく新宿にP900を触りに行くなら
西口ビックの2Fから遊歩道を渡ってすぐのエルタワーの上に
ニコンのショールームがあります。
ここだと見晴らし良いし、持参SDにデータ記録させてもらえるので
ズーム遊びにはもってこいですよ。
書込番号:18622219
2点

koothさま。
わざわざ、ありがとうございます。
小田急ハルクのビッグ!
行って、弄りわまして、カードで
決済!(あくまで妄想ですけど)
金策はまだなんです……
書込番号:18622299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

笑三さん 撮影は適当です(笑)テレ端でF6.5。あとは1/100以下にならないよう露出とISOを操作するだけです。ISOは200以上にしないようにしてるだけです(^_^)
書込番号:18623307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じじかめさん はい!いろんな野鳥が近場にいるので楽しんでます( ̄+ー ̄)
書込番号:18623315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ISOは100から200
シャッタースピードは1/100秒より高速、ですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:18623393
2点






デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
楽天のお店に3日前に注文した時は納期は6月中旬以降となっていましたが、本日発送で明日到着予定になっています。そういえば先ほどから明日楽対応のお店を見ましたら在庫ありで16時までなら当日発送となっています。多分どこのお店も納期が早くなってきたのではないでしょうか。ちなみに当方が注文したネットのお店は○フ○ップ楽天市場店です。
4点

ご購入おめでとうございます。
先ほどマップカメラさんの在庫が有りでしたが、旅行に出るタイミングに合いませんでした。
出発には間に合いませんでしたが、旅行先で見かけたら買ってしまいそうです。
書込番号:18737345
2点

bluemax2209さん、良かったですね!
価格.comは伏字禁止なので、ハッキリ、ソフマップと書いて構いませんよ。
書込番号:18737645
2点

禁止かな?
禁止じゃないよ、「お控えください」だよ。(字余り)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR010
禁止じゃないけど控えて欲しいって、結局ダメってことかもね。
例1:飲酒は禁止しませんが、お控えください。
例2:雑談は禁止しませんが、お控えください。
例3:突っ込みは禁止しませんが、お控えください。
書込番号:18737946
3点

確かに”禁止”じゃないだろうけど、情報としてUPするんだったら、伏せ字は無意味かもね。
書込番号:18738593
2点

「極力お控えくださいなら」なら禁止ではないでしょうが、「お控えください」なら禁止でしょうね。
書込番号:18739033
4点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900を購入して初めてのテスト撮影でした。
やはり2000mmの望遠は迫力あります。
https://www.youtube.com/watch?v=z9ymU55xRQA&feature=youtu.be
17点

凄いですね。
やっと手に入れたこのカメラで探すことが楽しみです。
しかしながら、私はまだカワセミを見たことがありません。
書込番号:18658501
2点

>しかしながら、私はまだカワセミを見たことがありません。
18禁です・・・いゃ〜ん ┐('〜`;)┌♪
見たら最後・Н・・Н ウフ〜ン
夏ボーナスの試算を始めます(。>д<)
書込番号:18658543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロデオチャリさん
カワセミは池や小川など魚がいるところにいます。
動画も綺麗に撮れます。
書込番号:18658618
2点

2000mmなのに解像度は良いですね。
鳥撮には最適と思います。
書込番号:18659890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今から仕事さん コメントありがとうございます。
貴兄のコメントは良く参考にさせてもらっています。
2000mmでの望遠撮影は静止画でも動画でもすごいことだと思います。
センサーは小さいですが、そのためにこの機種を購入しました。
写りも悪くないと思います。
書込番号:18660233
2点

ズームアップしてカワセミを捉えていく様子で
どんな場所で魚を狙っているかがよくわかりますし、
切り出しても使えそうな画質がすばらしいです。
ユーチューブには、海外でこの機種でバードウォッチした作品も
発売して3週間弱なのにかなりありますね。日本以外でも売れていく感じにみえます。
書込番号:18660809
1点

きれいに撮れてますね。ダイビングシーンにもぜひチャレンジしてください。
書込番号:18660831
2点

笑三さん
アップしていくと大きく撮れます。
海外のアップもかなりありますね。
画質はかなり良いと思います。
じじかめさん
ダイビングシーンは至難の技です。
ホバリングは上手くいけば撮れそうです。
また挑戦してみます。
書込番号:18661922
3点

スレ主さま
お見かけしたことがあるハンドルネームについ書き込みいたしました。
(覚えていないかもしれませんね)
動画楽しそうですね。
最近は鳥は撮る機会が減っていますが、またやってみたくなりました。
パナFZ200があるので挑戦してみます。
書込番号:18709829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トムワンさん お久しぶりです。
カワセミ撮影にドップリはまっています。
2000mm望遠に魅力を感じてこの機種購入しました。
動画は綺麗に撮れます。
静止画は飛びものは難しいですね。
書込番号:18709928
0点

スレ主さま、こんにちは。動画もすごくきれいですね。2点ほど教えてください。
1、P900の動画は、シャッター速度を2000分の1とかに設定してシャッター速度優先でも撮れるんでしょうか。
2、動画は本体で静止画切り出しが可能でしょうか。もしできなければ、パソコンで切り出しする方法があるんでしょうか。
P900に関心がありますので、何卒、よろしくお願いいたします。
書込番号:18709988
0点

白い鹿さま
書き込みありがとうございます。
動画モードは特にありませんのでシャッター優先モードから
動画のボタンを押せば出来ると思います。
2000分の1ですと画面が暗くならないかと、その辺の調整が必要です。
動画からの静止画切り出しですが、やったことないので分かりませんが。
パソコンでできるとは思います。
書込番号:18710264
0点

早速ありがとございます。今、私はFZ1000で動画切り出しを楽しんでいますが、望遠の大きいP900でも同じことができないか気になったところです。本機種は望遠でも鮮明なので十分実用的ですね。
書込番号:18710550
0点

スレ主さん、 カワセミ君の素敵な動画ありがとうございます。
私も今度挑戦してみたいと思いました。
白い鹿さん、
P900で撮影した動画の1フレームを静止画として保存することはできますよ。
私も最近、ためしにやってみました。
→ 取り説 : http://download3.nikonimglib.com/archive1/U58YF003v9uh01J5ymy43xPajA31/P900RM_%28Jp%2902.pdf
P.38 静止画として保存する。
制限としては、
・保存される静止画の画質はNORMALです。画像サイズは元の動画の種類(画像サイズ)によって異なります。
・480/30p、480/25p、HS動画で撮影した動画から静止画を切り出すことはできません。
たぶん、操作するならViewNX-i を用いてフレームを選択しながら静止画として保存するほうが、バッテリーを気にしなくて良いし、簡単だと思います。
ViewNX-i: http://nikonimglib.com/nvnxi/
このソフトのヘルプに操作方法の説明があります。
書込番号:18710872
0点

藍星さん、ありがとうございます。この機種はますます気になります。動画切り出しがきれいにできれば鬼に金棒ですね。
書込番号:18714201
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
土星狙って見ました、wifi転送しiPhone切り出しですが
MFが合って土星の環が表示された時は感動しましたw
天体撮影に向いたガッシリ固定できる三脚があれば
もう少し設定追い込めるのかも?
書込番号:18619689 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

天体写真はどうでしょうか?のスレに返信の所
新規投稿してしまいました、申し訳ない
書込番号:18619702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

sunafukurouさん
おはようございます。
今の時期でこれほどの土星は素晴らしい朝方ですか?
木星は良い時期なのですが縞模様ははっきり映ってくれません
書込番号:18619864
5点

sunafukurou さん はじめまして
土星すごいですね!
良ければ撮影環境やカメラの設定を教えて頂けますか?
書込番号:18620297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sunafukurou さん
>>MFが合って土星の環が表示された時は感動しましたw
感動感激で思わずやった。。と叫びたいほど嬉しかったと思います。
いい撮れ方していますね。。。4月4日楽しみですね。
☆ koujiiji さん
お久しぶりです m(__)m
レビュー投稿拝見させて頂きました
ただ残念なことに 参考になった を clickしても反応なし??です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18619689/ImageID=2175883/
気流の変化によってスッキリしない時もありますね
私も色々P510の時悩みましたが私の師匠アガシャ様から色々手解き受けました。
秋から冬空が空気が澄み切って撮りやすいとのことです。
P900でISS狙い撮り楽しみにしています。
書込番号:18620372
5点

土星が撮れるとは驚きです。このカメラは今までの超望遠機と違って
広角域よりもむしろ望遠域に画像の能力を傾注したカメラのようです
ね。面白そうです。
書込番号:18621128
2点

ど ど ど 土星?!
土星まで
とれるの?!
わっか も みえますね!
書込番号:18622026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1枚目光学最大ズーム
ISO1600 F6.5 1/250
2枚目デジタル最大ズーム
ISO400 F6.5 1/60
撮影時刻は2時から3時ごろ、月が沈んでからです。
街灯のある街中の駐車場からの撮影になります。
南南西の空30〜40°ぐらいで比較的明るく光ってる星が土星です
地球の約10倍の大きさはありますが150億キロほど彼方の惑星です
書込番号:18622934
21点

撮影環境は
設定は
マニュアル露出モード
F値最大6.5
ISO400〜1600
SS 1/60〜1/250
ISOとSSとブレとの戦いですが一番厳しいのがピントですね
MFモードでサイドズームレバーをMFレバー設定
フォーカスバー∞マーク下ぐらい撮りながら調整するとちょうどいいかな?
三脚は中古2000円のベルボンC400(ビデオカメラ用…)
正直このカメラ買うまで土星の位置何て知りませんでしたので
iPhoneアプリの「星どこナビ」で方角、高度を確認しています。
書込番号:18622948 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

星どこナビ、Android版も有りますね。
便利そうですね。
星座と違い、分かりにくいですので助かります。
書込番号:18623298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日キタムラにP900注文しました。
来週が楽しみです!
ところで3年前にP510を購入したときに撮った土星の写真があったのでアップしておきます。
P900ではもっと良く撮れるか試してみたいですね。
書込番号:18624634
7点

ドレッドノート級大型戦艦:ド(弩)級戦艦
ドレッドノートより大きな戦艦:超ド(弩)級戦艦
とりあえず土星が写るカメラ:ド(土星)級カメラ
土星のリングまで写せるカメラ:超ド(土星)級カメラ・・・スミマセン・・・(^^;
書込番号:18626254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sunafukurouさん
こんにちは 2時〜3時の撮影御苦労さまです。
やはり土星は大きく撮れていますね
p600と比較してみます
私は5月末頃から撮る事にします。
sunafukurouさんのレスを借りてすみません
ずっこけダイヤさんissはもう少しお待ちください。uモードと一部設定に不具合があって初期不良で交換になったのですが品切れのため1ヶ月ほどかかるそうです。
書込番号:18631785
7点

koujiiji さん
今晩は <m(__)m>
>>、、、、不具合があって初期不良で交換になったのですが品切れのため1ヶ月ほどかかるそうです。
えぇ、、そうなんですか、、寂しいですね、、早く交換機の来ることを祈っています
P900の写りはいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18619689/ImageID=2179512/
P600土星もいい写りですね
私は、指をくわえて観させて頂いています m(__)m
これからも宜しくお願い致します m(__)m 。
書込番号:18631958
3点

雲の切れ間に木星が見えたので、下記資料を参考に縞模様の撮影に挑戦してみました。
http://kakaku.com/article/pr/15/03_coolpix/p3.html
デジタルズームで拡大しすぎると、すぐに画面から消えてしまうので
2000mm相当で撮影しトリミングしています。
最初はゴーストかと思いましたが資料の写真に似ているので、これで良いのかと思いました。
三脚KenkoSV-740を縮めて釣りをするような体制で設定を変えながら10枚ほど撮った中で一番よく撮れた一枚です。
木星の縞模様とはこんなものなのでしょうか?
1/30秒 F7.1 焦点距離2000mm相当 ISOオート(100)
M8 FINE Mモード MF∞
書込番号:18642984
11点

>木星の縞模様とはこんなものなのでしょうか?
4本写っています。優秀な写りでしょう。
大赤点が写っているのを見てみたいです。
http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/special/321
テレ端、開放での有効径
357o÷6.5=54.9o
レンズ一体型のデジカメのテレ端でこの数字は凄い。
書込番号:18646665
3点

masa2009kh5さん、ありがとうございました。
力作の写真がたくさん掲載されていますね。
ワンランク上の写真を撮るにはやはり大口径の望遠鏡との組み合わせが必要なのでしょうか?
P900と赤道儀の組み合わせで取れるものでしょうか?
書込番号:18648333
1点

http://www.mizar.co.jp/telescope.html
↑
ここを読むと、大赤斑には有効(口)径80mm以上の分解能が要るようです。
また、大赤斑は、
・結構薄いので撮影し難い
・木星も自転しているので、いつも地球に向いているわけではない
書込番号:18648511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sunafukurou さんは私と同じく三脚直付けのようですね?
倍率高くするとすぐに画面から消えてしまいますよね?
ポータブル赤道儀の購入も考えましたが、予算もないのでVixen 3562-01 [微動雲台]を購入して頑張ろうと思います。
また、スマホを使用しているのなら「星どこナビ」も良いけど「Googl SKY MAP」がお勧めです。
星座や星雲なども表示されプラネタリウムを見ながら探すようなイメージなのでとても楽ですよ。
タイムトラベル機能もあり、月の出とかどこから出てくるか探す事ができます。
今日は満月の皆既月食でしたが、P900を購入した理由の一つに昨年ビデオカメラので撮った1枚を撮り直ししたいたことがあります。
書込番号:18649500
1点

都会の空でも見える様
木星奇麗に撮れていますね。ところで
>1/30秒 F7.1 焦点距離2000mm相当 ISOオート(100)
M8 FINE Mモード MF∞
と書いてありますがMF∞ 何にピントを合わせていますか?私は月がないと木星が撮れないのでこまっています。何かいい方法があれば教えてください。
書込番号:18657685
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
p610のスレッドで話題になっている16Mpと8Mpとの違いをP900でも調べてみました。
この比較は撮影距離には関係ないと思うので、できるだけこの違いだけ見るため、次の条件でやりました。
・空気の乱れをなくすため室内
・三脚固定(あまり性能のよいものではありませんが、2段使用)。
・被写体までの距離 5.6m
・重心移動プレート使用
・NR−、手振れ補正オフ
・2秒タイマー使用
・被写体はNikon Opticsなるカタログのp.30カワセミの模型の網点写真。網点はおおよそ10本/mmくらい。
・全て同一条件で5回以上撮影し、ベストを選ぶ。(ぶれ、AFの成功率50%以上)
・fine JPEG
・使用ソフト ACDSee17 拡大縮小の性能は、とくに考慮しない(ACDSeeを使いこなせていないから)。
テスト1
f=2000mm
画像1 16Mオリジナル、画像2 8Mオリジナル
画像3 16Mを8Mにリサイズ、 画像4 8Mを16Mにリサイズ
評価
・画像2と画像3(8Mで比較) ほとんど差は無い
・画像1と画像4(16Mで比較)若干8→16が劣化している。
続く
8点

テスト2
f=8000mm
画像5 16Mオリジナル、画像6 8Mオリジナル
画像7 16Mを8Mにリサイズ、 画像8 8Mを16Mにリサイズ
評価
・画像6と画像7(8mで比較) 2000mmと違い、明らかに8Mオリジナルが良い。
・画像5と画像8(16Mで比較) これも8M拡大のほうが良い。
テスト1、テスト2から、
2000mmまでは8Mto16Mは同じ画質(サイズの大きい分16Mは不利)
超拡大&デジタルズームでは8Mの方が画質でも有利のように見える。
他に4Mpも調べましたが省略。
独りよがりに考えているかも知れませんので、諸兄のご意見を拝聴したく思います。
書込番号:18671441
7点

距離だけ強力な2000mmテレマクロをやっているみたいです。肉眼で見えない網点が見える!
書込番号:18671451
3点

f=40mmで被写体を近接撮影。これだけ4Mpも追加。
網点の詳細がわかります。レンズから被写体まで4−5cm。
書込番号:18671476
3点

室内ですのでトータル200wくらいの電球&蛍光灯スポット照明を3灯使用。WBオート。その他デフォルト。
書込番号:18671501
4点

sige3さん
実験ありがとう(^_^)v
16Mオリジナルと8M→16Mリサイズの画質の差がこれほど無いとは驚きです。
これからは8Mで撮影しちゃいます。ハードディスクの節約になるし、連写での待ち時間も少なくなりますね。
書込番号:18672523
2点

8Mと16Mの違いが気になったので、私もテストしてみました。
ちょうど雨が上がり視界が久々にクリアになったのでスカイツリーを狙ってみました。
PCの画面で見る分にはA8Mが鮮やかに見える気もするけど、素人目にはよくわかりません。
書込番号:18672708
3点

先ほどの続きです。
時間をおいて撮影したら全く違う写りになり、比較したところ途中でいじったパラメータのせいだと判りました。
@ABの写真は露出モード:マニュアルで撮影しています。オート(ISO100)
Cの写真は露出モード:シャッター優先オートで、1秒以上の設定ができずオート(ISO1600)
ISOの感度の違いだけかと思いましたが、ピクチャーコントロールの項目が異なっていることに気が付きました。
@ABは輪郭協調が6なのに、Cは3となっています。いろいろ設定をいじっているうちに変えてしまったのかもしれません。
写りの違いはこのあたりのパラメータがオートで変わるせいかもしれません。
検証しようと気が付いた時には、スカイツリーの照明が消えていてタイムアウトとなりました。
ちなみに手前の電線は写真を見て初めて横切っているのを知りました。
ほんとに見えないものがいろいろ見えてくるカメラです。
また無理に拡大するより2000mmできれいに撮ってトリミングした方が初心者には簡単確実ということが判りました。
書込番号:18672792
3点

fumi_kunさん
私も、少なくとも望遠では8Mとしたくなりますね。後述参照
都会の空でも見えるさん
夜のスカイツリーでもそのような傾向が確認されたのですね。ただ、昼間ですと空気の揺らぎのため比較が難しくなるのではと思いますが、夜だったのではっきりしたかも知れないかなと思いました。
手持ちの場合は、確かに2000mmでとってトリミングしたほうが効率的に思えることは同感です。
補足
このテストは望遠域だったのですが、そうでない場合はF値も増えレンズの有効径が大きくなるので(レンズ解像度があがる)、
16Mの有効性がでてくるのではと予想します。(調べていない)
実は鳥以外用としてソニーのRX-10(24−200mm、f2.8通しで見かけのレンズサイズはp900並に大きい)を持っていますが、これの超解像では半分の10Mに場合に有効になります。このテストのような状況を考慮しているのかも知れません。
ただ、これを採用する場合でも、焦点距離によって、画像サイズを設定できるようになっておればよいのですが。
書込番号:18673438
1点

訂正
被写体の網点密度は3.5本/mmくらいの間違いでした。
写った網点の一個を見ると、さらに少なくとも4本程度は分解していそうです(6本くらいはあるかな?)。
そうすると2000mm、距離5.6mでは3.5×4=14本/mm以上の分解力があることになります。
距離78mでは1mmの解像力に当たります。(5.6×14)
この数値が定性的にどうかは直ちにはわかりかねますが。鳥の毛くらい?
書込番号:18673495
1点

〉このテストは望遠域だったのですが、そうでない場合はF値も増えレンズの有効径が大きくなるので(レンズ解像度があがる)、
レンズの有効(口)径 = 実焦点距離/F値ですので、
通常は望遠端の開放F値で最大になるようです。
ただし、「換算fあたりの有効(口)径」という考え方は有効で、
例えば高倍率望遠ズーム機の殆どは、望遠端の開放F値において、
換算f/有効(口)径 ≒ 34〜36(※35前後)
になっているよう(※データ整理中)ですので、
それより良好な値であれば、スレ主さんが書かれていることと同じ意味のことを証明できるかもしれません。
※下記(その近辺で十分)の開放F値を穴埋めしていけば、統計的な推測が可能と思います。
換算f
50
100
200
400
800
1600
※暗いところでISO100固定にしたりすれば、意外とすぐに済むかも?
書込番号:18673578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん いつもコメントありがとうございます。
>それより良好な値であれば、スレ主さんが書かれていることと同じ意味のことを証明できるかもしれません。
意味がわかりかねますが、最後に自分の述べたことは、焦点距離の短い方では、解像力は上がるだろうということだけなので、自明のようにも思っています。まあ、どれくらいの焦点距離以下なら16Mpが有効になるか見積もれればよいに越したことはありませんが。
>※暗いところでISO100固定にしたりすれば、意外とすぐに済むかも?
意図されるところがあまり見えません。前記の16Mpの限界焦点距離でしょうか?
書込番号:18673698
0点

sige3さん
距離78mでは1mmの解像力はすごいですね。
単純に20倍して1500m先の1円玉の存在が認識できることになります。
実際に10数キロ先の高圧線が写るのだから納得の数字です。
トリミングを試していて不思議なことになってしまいました。
写真@ABをそれぞれカメラの機能で同じ画角に合わせてトリミングしたところ
B 窓枠が崩壊して認識できない
A 窓枠が認識できる。人らしきものも窓枠のよう見える
@ 窓枠と人らしきものの区別ができる
ここまでは、問題ありません。先の写真の等倍表示でも同じことが確認できます。
問題は画像サイズとファイルサイズです。
B 160x120 26.2KB
A 320x240 95.6KB
@ 320x240 89.5KB
なんと、@とAが同じ画像サイズで表示されて、ファイルサイズも逆転しています。
@の作業ミスと思い2度行いましたが結果は同じでした。
各パラメータはViewNX−iで確認しています。
何が間違っているのか?合っているのか?継続確認します。
ファイルサイズが逆転していることからA8Mの方がコントラスト比が大きく
圧縮率が低下しているのかもしれません。
素人考えですが、その分クッキリ見えているのかもしれません。
一つ判ったことは、トリミングして拡大するなら16M。
全体表示しPCやスナップ写真で見るなら8Mと使い分けた方が良いのかもということです。
ちなみにPCを46インチのテレビでみたら@ABは暗くなってしまい、Cの写真の方が見栄えが良かったです。
ありがとう、世界さんの検証に期待したいです。
書込番号:18673850
1点

16Mの塢合,低圧縮ですと,ファイルが大きくなリ過ぎて,電気処理的に支障がでるためなのか、圧縮率を強目にしてあるのでしょうかね。
書込番号:18673996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ以外は、P900とP610の基本構造は同じという話らしいですから、
やはりP610と同じ現象が起こるようですね。
なんか、フジフイルムのEXRセンサーの、HRモードとSNモードの関係に近い挙動です。
なんだか頼りないHRモードって必要?みたいな。
知らないフリして本当にOEMだったりして(笑
書込番号:18674117
0点

都会の空でも見えるさん
>トリミングを試していて不思議なことになってしまいました。
オリジナルの@ABの原寸表示で、第1展望台の明るい部分の上部(くびれたところ)の幅を、24インチモニタで計測すると、それぞれ
9.2mm、9.2mm、6.7mmとなっています。
これらは原寸表示なら1:0.707の比率になっていなければならないはずです。
A:Bはよいとして、@はおかしいと思います。
@の画像サイズは3.3MBとなっていますが、タワーしか写っていないので変わるかも知れませんが大体6−7MBになるはずです。小生のサイズを確認してください。
カメラは画像サイズでJPEG圧縮率をそんなに変えているとは思えないですので。
書込番号:18674433
0点

訂正
第1展望台の明るい部分の上部 → 第1展望台の下の明るい部分の上部
要するに明るくて幅が測りやすいところ。
書込番号:18674435
0点

sige3さんに指摘頂いたように等倍表示し寸法を測定しました。
結果は@75mm、A52mm、B37mmでそれぞれ0.7倍となっていたので関係ないようです。
元のファイルサイズは背景が黒で濃淡が少ないため3.3MBで間違いありません。
画像サイズの謎を解明したいので活用ガイドを参照しても詳細編P31に少し書いてあるだけで役に立たず実際に検証するしかありませんでした。
●トリミングと画像サイズ・ファイルサイズの関係
画像サイズ ファイルサイズ 画面右下
元 4608x3456 3.28MB 16M
x3 1024x 768 278KB PC
x4 1024x 768 265KB PC
x5 640x 480 162KB VGA
x6 640x 480 162KB VGA
x7 640x 480 159KB VGA
x8 320x 240 97.5KB 無
x9 320x 240 89.7KB 無
x10 320x 240 89.5KB 無
この表を見て判る通り画像サイズに収まる圧縮サイズであれば高い圧縮率となるようです。
トリミング前後の画像を見比べると画像サイズ・ファイルサイズは気にしなくて良いかもしれません。
やはり画像の見栄えはピクチャーコントロールで調整されるパラメーターの状態に左右されるのではないかと思います。
書込番号:18675318
1点

スレ主さん、レスありがとうございます。
〉意味がわかりかねますが、最後に自分の述べたことは、焦点距離の短い方では、解像力は上がるだろうということだけなので、自明のようにも思っています。
それは、【あと一歩、モッタイナイ】と思うのです。
「焦点距離の短い方では、解像力は上がるだろうということだけ」では、
「昔から格や技術レベルが同じぐらいのクラスのレンズなら、望遠のほうが解像度が落ちるのは「カメラの常識だろう?」で終わってしまう」
から、【もったいない】と思うのです。
※今は無いかもしれませんが、昔は毎年、交換レンズを評価したムック本が出ており、注目されているようなレンズでは解像度の実測値や解像度の評価に関わる解像度チャートの実写物が印刷されていました。
それについて、要は、
「広角〜望遠までの要所々々の焦点距離の【開放F値】がわかれば良い」
ということです。
現状では「仮定」扱いにされてしまったとしても、
「広角〜望遠までの要所々々の開放F値がわかれば」、仮定から仮説へ変遷できる「根拠(の一つ)を挙げること」が可能になるわけです。
※もちろん、光学限界についてのことになりますが、計算ぐらいはこちらで致します。
〉まあ、どれくらいの焦点距離以下なら16Mpが有効になるか見積もれればよいに越したことはありませんが。
おそらく、ですが、実写による実証は、「撮像素子がコンパクトな機種では、結構難しい」ことになると思います。
(小絞りボケ以外にも、レンズ解像度がボトルネックに)
〉>※暗いところでISO100固定にしたりすれば、意外とすぐに済むかも?
〉意図されるところがあまり見えません。前記の16Mpの限界焦点距離でしょうか?
【所定の焦点距離において、開放F値を求める方法】
です。
開放F値を求めるだけでなく、その時の「実」焦点距離が欲しいことを含めて【Exif情報が極めて重要】ですが、
記録画素数は何でも結構です。
書込番号:18675590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
お考えの目的はわかりました。
それには、いくつかの実焦点距離での有効口径が必要になるのですか。
さらに有効径を算出するために、各実焦点距離での解像力を今回調べたような方法で計測することでしょうか。
(解像力と有効径の関係は直ちには難しそうに思いますが)。向学のためにお聞きします。
でもこの作業は容易ではないですね。テストチャートでもあれば少しは楽になるかも。これでは何かMTFでも測定しているような・・・。
まあ広角側の1点は顕著な意味があるかも知れませんが(16Mpだけの価値があるかどうかを見るために)。
小生は、むしろ、望遠端のデータのみから、そのほかの焦点距離の分解力を計算で概算推定する方法はないのかなと思っていました。
限界焦点距離がわかっても、実用的には、16Mか8M化の選択を焦点距離で選ぶことになるのでしょうが、このテストはあくまで安定している室内での測定ですから、実地では変わってくるでしょうし、いちいち考えておれないように思います。その他のパラメータにも気をくばらねばなりませんし。望遠端の状況がわかっただけでも良しとしたいところです。
書込番号:18675727
0点

都会の空でも見えるさん
@ABのサイズは問題ないとのこと了解です。すみません私が見誤りました。失礼しました。
書込番号:18675879
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





