COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2019年2月22日 17:02 |
![]() |
15 | 3 | 2018年9月17日 20:53 |
![]() |
8 | 0 | 2018年9月12日 21:53 |
![]() |
55 | 25 | 2018年8月31日 19:11 |
![]() |
127 | 20 | 2018年9月2日 20:15 |
![]() |
101 | 65 | 2018年10月29日 04:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
皆様今日は。外も随分と春っぽく、空気も霞んで遠くの山並みもぼんやりとしています。
可愛く使って参りましたP900も、昨日の夕方に5万ショットに到達いたしました。
本日は柔らかな陽光を浴びながら、いつもの散歩コースをあれこれ撮りながら歩いてきました。
やっぱり光があると良く撮れますね〜。これからも頑張ってね〜。
10点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
先日、霧ヶ峰の車山高原と、佐久市にある望月高原牧場に撮影に行ってきました。
車山高原のノビタキはとてもフレンドリーで、近くまで寄ってくれたのでいい感じに撮影できました。
夏羽から冬羽に衣替え中の個体が多く、目を楽しませてくれました。
望月高原牧場はタカの渡りが見れればなあと期待しておりましたが、あいにくの霧で見れませんでしたが、
コムクドリ成鳥と幼鳥をじっくり観察することができました。また、牧場主から生プルーンの差し入れを頂き、
美味しく頂きながら、探鳥を楽しむことができました。
動画も撮影したので是非ご覧ください。
車山高原(霧ヶ峰)
https://www.youtube.com/watch?v=aFI9QTaeq5k?vq=hd1080
望月高原牧場
https://www.youtube.com/watch?v=wte3WuWcEHg?vq=hd1080
10点

>B_I_R_D_M_A_Nさん、こんばんは。
ノビタキやコムクドリ、綺麗に撮れていますね。
動画も見させていただきましたが、望月高原牧場のほうにはガビチョウが居るのですか! 見てみたいですね。
自分も7月に霧ヶ峰に行ったのですが、美ヶ原のほうに行ってしまいました。 来年は望月高原牧場に行ってみるのもいいかもしれません。
今日P1000の展示機を少しいじってきたのですが自分的には重さ,サイズ的に許容範囲でしたので、この作例ぐらいに写るのでしたらサブカメラとして購入してみてもいいかな?と思います。
書込番号:22111777
2点

>krivakさん
綺麗なノビタキの夏羽ですね。珍しい高原モズも見れてうらやましいです。
自分も美ヶ原に行こうか迷いました。
ノビタキの夏羽を見たかったのですが、時期が少し遅くほぼ冬羽に衣替えしてました。
来年はもう少し早く高原巡りをしようかなと思います。
P1000いいですよね。P900はEVFがとても見にくく、肉眼で見つけた小さな鳥をEVFで見つけられない事がたくさんあります。
P1000はEVFがかなり見やすいとレビューされていたので、気になります。ドットサイトもつけられますしね。
しかしP900はある程度カメラに慣れると、小さな鳥も撮影できるようになりますので、もうしばらく使い続けます。
書込番号:22114684
2点

>B_I_R_D_M_A_Nさん
ちょっと見ただけですが、P1000のEVFはいい感じと思いました。 P900のほうを見たことが無いので比較してどうかは分かりませんが、相当スペックアップしていますよね(0.2型液晶 約92万ドット→0.39型 OLED 236万ドット)。
個人的に気に入っているのはRAW対応になったことです(RAW撮り派なので)。 ボチボチ作例も出てきているようですし、良さそうなら買っちゃおうかなと思っています(実はドットサイトだけはもう買ってあったりして)。
またP900の作例もお待ちしております。
書込番号:22117279
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
皆様今晩は。稔の秋です。
P1000も結実したそうで、来週あたりからレビューも続々なのでしょう。
裏の田圃では稔を満喫するスズメ達も嬉しそうに集まっています。
秋はスズメの収穫祭、刈り取られるまでは大盛況です。
8点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

価格はニコンダイレクトで137,700円(税込)です。
オリジナルドリンクボトル、16GBのSD、5%クーポン、3年保証の購入特典もあります。
書込番号:22069796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関係ないですが、D3500のダブルズームキットは税込み99,900円だそうです。
オリジナルランチボックスやらSDやらの特典がありますが、D3400ダブルズームキットの倍以上の価格です(^_^;)
書込番号:22069798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やっぱ凄い価格と重量ですね。
ますますB700後継を熱望。
書込番号:22069808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エアー・フィッシュさん
高倍率ズームカメラはP1000に注力じゃなければいいですね
書込番号:22069832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アメリカに比べて、かなり高額です。
何年か待つ必要がありそうです。
そのまえに、これを乗せられる車に買い換えが…
書込番号:22069841
2点

>ガラスの目さん
価格はそのうち下がったにしても、魅力的です(^^ゞ
書込番号:22069850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1140626.html
も参照ください。FZ-200所有者としてもそそられます。
ドットサイトだけでもほしい。笑
書込番号:22069862
4点

>えっくんですさん
楽しみです(^^ゞ
書込番号:22069881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラのキタムラでは123,930円、ニコンダイレクトの価格は延長保証や5%クーポン込みでしょうか。
書込番号:22069904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既にP1000のカテができていますが、
>アメリカに比べて、かなり高額です。
米アマゾンで$997ですから、為替レート、消費税を考慮すれば、かなり高額というほどではないと思います。
ただ、比べなくても、高いのは高いですね(^^;
書込番号:22069937
2点

>mupadさん
P1000が掲載される前にスレ立てたもので、ごめんなさい。
為替考慮の価格は妥当でしょうし、初値はこんなものかなと思います。
書込番号:22069943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルセさん
P900息が長いですよね。
まだディスコンはされていないようですが・・・。
書込番号:22070019
4点

>これを乗せられる車に買い換えが…
これって、どういう意味なのでしょうか。
そんなにでかいのですか?
それとも、クルマ=ミニカーしかないってこと?
書込番号:22070102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P900持ってますが、ニコンダイレクトでP1000購入してみました
ケース・フード・リモコンは様子を見て必要なら買います
しかし137,700円(税込)はちょっと高いですね
9月14日に届くらしいですけど、また遅れたりするのかな
届くの楽しみです!
書込番号:22070139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ♪♪さん
まあまあ、深く追求しないで(笑)
>そくお温泉郷さん
おぉ!予約されたのですね、おめでとうございます。
楽しみですね。
天体撮影される方であれば気にするようなことではないのかもしれませんが、連写時のバッファなども気になります。
連写Hで7コマ/秒なのはいいのですが、約7コマということは1秒分しかバッファが無いのかなと。
高速連写での次の撮影までのタイムラグが発生したりなどはどうなのかも気になります。
後は暗所でのオートフォーカス性能ですね。
暗所で動き物にも強ければ、かなり魅力的になります。
レビュー是非お願いします!
書込番号:22070156
1点

>そくお温泉郷さん
バヨネット式レンズフード HB-CP1は、仕様書を見ると、付属品の様です。
それにしても、意思決定が速くて、凄いな〜(^^;
取扱説明書、やっぱりまだ、ダウンロードの用意がされていない様なので・・・。
書込番号:22070164
1点

>フルセさん
流石に発売前では説明書のダウンロードはできないのでしょうか(^_^;)
書込番号:22070219
1点

>9464649さん
ありがとうございます!
連写に関してはあまり期待しないようにしてます
P900も連写後に数秒待たされてましたので、おそらくそれ程ではないのではと思ってます笑
その間に鳥は逃げてしまうことが多々ありましたので…
届いたらレビュー頑張ってみますね!
>フルセさん
情報ありがとうございます!
危うくフード買うとこでした
付属品ではないですけど、ドットサイトは購入しました
これもオリンパスに比べると高価ですけど、奮発しちゃいました笑
書込番号:22070220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そくお温泉郷さん
P900でもやはりバッファ不足でしたか。
鳥撮影される方にとってはちょっとですね。
レビューなどでは酷評されてはいなかったので、気にするレベルじゃないのかなと思っていましたが。
ここが改善されていることに少しだけ期待して、レビュー待ってみます(^^ゞ
書込番号:22070248
2点

>9464649さん
説明書、発売までブランクがありますから、出来れば事前に調べたい一面があります。(^^;
>そくお温泉郷さん
ドットサイトは便利です。(^^
私は野鳥撮りですが、カメラのファインダーで探すよりもずっと早いですから。
それまでは、広角で探して、ズームするのが一つの手順だったりしますが、事前に調整をして置くと、
使いたい焦点距離でサッと捉えられます。
(ただ、撮影距離により、上下だけは、どうしてもズレますので、調整後の確認がオススメです。)
私がP1000、購入を決断したら、手持ちのオリンパスのドットサイト物は付くかな??(^^;
書込番号:22070286
1点

>9464649さん
了解です!
バッファについては期待せずにお待ちください笑
>フルセさん
ドットサイトについての情報、ありがとうございます
実は私、野鳥撮影については超初心者なんです
カメラ歴はそこそこ長いのですが、ポートレートやスナップ中心で、たま〜に飛行機やSLなんかを撮るくらいでした
P900やα7RVを使ってるんですが、超望遠の世界や連写能力・AFの食らい付き等を経験してると『私でも鳥が撮れるのでは』と思うようになり、今に至ってます
超望遠で撮影してて最後MFでピント追い込みたい時、P900のMFはピントリングは無くてレバー等でMF使用出来たのですが、とても使い難くて苦労しました
それが今度のP1000には、なんとピントリングが付いてるではないですか!
私のP1000購入動機の大きな一つがこのピントリングでピントが合わせられることだったので、今回速攻で購入しちゃいました
フルセさんの使用してあるオリンパスのドットサイトは私も購入予定でした
Nikonが発売してくれたのでそちらを購入しましたが、Nikonのドットサイトは、P1000はもちろん、α7RVでも使用する予定ですけど、使えるかな?笑
書込番号:22070400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9464649さん
その他の皆さま
昨日、ビックカメラ有楽町店で予約してきました。
以前、COOLPIX P900を所有しており、光学83倍(2000mm)の月面クレーター等に感激しました、諸事情で中古出し。
今回は、光学125倍(3000mm)/ダイナミック ファインズームで約6000mm相当の大迫力。
土星の輪も撮れるかもしれません。
少し撮影枚数が減りましたが、許容範囲内です。
品薄予想で、9/14に受け取りできるか心配中。
書込番号:22071306
0点

>フルセさん
基本的に説明書はユーザーのためのものでしょうから、仕方がありません(T_T)
>そくお温泉郷さん
ありがとうございます!
>james007さん
おぉ!予約されたのですね、おめでとうございます。
発売日に受け取れるといいですね。
天体撮影される方には魅力的な機種だと思います。
書込番号:22071380
1点

>そくお温泉郷さん
コントロールリング、私は三脚利用での動画撮影が多いので、ISOを変更する事による露出調整に使えそう。
P900と比べると、使い易い方向に商品強化されている印象があるので、
商品の販売が開始されたら、実機を見てみたいです。(^^
書込番号:22072754
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900とP1000の分解能の推定を行うためにP900の月面画像をネットで調べていたところ、「デジカメWatch」のhttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/716333.html
内の
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/716/333/html/06.jpg.html
が目に留まったのですが、P900の凄さをいま頃実感しました。
尚、私の控えめな予想では、P900の想定分解能は約0.0000116(rad)、P1000の想定分解能は約0.0000089(rad)となり、P1000は500mmの単焦点レンズにAPS-Cのボディを装着したシステムと比べてそれ程遜色がないのではないかと思える予想結果となりましたが、この予想の根拠を知りたい方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-57/
をご覧いただけますようお願いします。
また、このスレを見てP1000が欲しくなった方は、ニコンの関係者にP1000を国内販売するように懇願していただいたほうが良いのではないかと強く思いました。
6点

どうも。
地球温暖化対策に繋がるので新製品の販売に反対した方が良いのではないでしょうか
書込番号:22062314
9点

そうだね。
地球温暖化の為に、物を作るのはやめた方がいいね。
地球温暖化の為に写真撮るの止めてみては?
地球温暖化の為にパソナやスマホで価格コムに書き込むの止めてみては?
書込番号:22062372 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>痛風友の会さん
P1000が販売される事による経済的影響を良くお考えください。
それと、多くの人がP1000の様な高性能なカメラを使って鳥や天体を撮影する事によって自然に対する知識をふかめ、地球温暖化の深刻さや恐ろしさに気が付く事が出来るようになる事を期待しているのですよ。
書込番号:22062373
1点

パソナ→パソコン
書込番号:22062378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エリズム^^さん
エリズムさんがどういう方なのかなんとなく分かってきました。
書込番号:22062389
2点

>P1000は500mmの単焦点レンズにAPS-Cのボディを装着したシステムと比べてそれ程遜色がない
500mm? もっと上を期待してます\(◎o◎)/!
書込番号:22062434
2点

量子の風さん
そういうのは専門家に任せるのが一番だよ
素人が興味本位で天体観測してもロクな結果が出ない
ムダな買い物、ムダな消費で地球が汚染されるだけです。
書込番号:22062502
15点

>杜甫甫さん
>500mm? もっと上を期待してます\(◎o◎)/!
撮影時の設定や気象条件によっては、600mm単焦点に2400万画素のAPS-Cのボディを装着したシステムと対等となる可能性が無いとは言い切れないですが、レンズとカメラで約百万円する500mm単焦点のシステムに二十うん万円(?)のP1000が、条件によっては対等な画像が得られるとすれば、もの凄い事ではないでしょうか。
>痛風友の会さん
これまでの書込み内容を鑑みて、痛風友の会さんもエリズム^^さんのお友達の様に思えて来ましたが、私の気のせいですよね。
書込番号:22062519
2点

あのスレと同じ感じになりそうなので、皆さんスルーしましょう。
それではさようならw
>痛風友の会さん
これ以上相手しないほうがいいよ。
書込番号:22062528 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>エリズム^^さん
>これ以上相手しないほうがいいよ。
以前と同様、このスレのランキングが上ると大変困る事があるようですね。
尚、私が立てたスレのランキングが上るとエリズム^^さんが困る理由が、今回のエリズム^^さんのコメントを分析してやっと分かったような気がして来ました。
書込番号:22062611
1点

ところで、P900の想定分解能を約0.0000116(rad)としましたが、
https://www.rbbtoday.com/release/prtimes2-today/20161005/168245.html
のP900で撮影した土星の画像を見ると、かなりぼやけていますが、土星のカッシーニの間隔がまあまあ分解しているように見えました。
土星のカッシーニの間隔が一番広く見える場所の角度を求める為にネットで簡単に調べたら、カッシーニの間隔は約4700Kmで、土星までの距離は平均距離だと思いますが約150000000Kmでした.ので、この角度は4700/150000000≒0.0000313(rad)となる事になります。
そして、この間隔を間隔として解像する為には、この分解能の半分は必要なので、カッシーニの間隔の解像に必要な分解能は0.0000157(rad)となりますので、P900の想定分解能を約0.0000116(rad)としたのはガセではないと思いました。
因みに、以前、角度を秒で表さない事について何か言われていた方がいらっしゃったような記憶がありますが、こちらを御覧の皆様は、このような計算を行う場合は、rad=ラジアンで計算した方が計算しやすい事をお分かり頂けたのではないかと思います。
書込番号:22063252
2点

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-57/
は
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
へ移動させていただきました。
書込番号:22070268
1点

>この角度は4700/150000000≒0.0000313(rad)となる事になります。
と書きましたが、土星が夜間に見える時期は、平均より最大で約一割程度近くなる為、
>この角度は4700/(150000000*0.9)≒0.0000348(rad)となる事になります。
に、
>カッシーニの間隔の解像に必要な分解能は0.0000157(rad)となりますので、
は
>カッシーニの間隔の解像に必要な分解能は0.0000174(rad)となりますので、
にそれぞれ訂正させていただきます。
書込番号:22075241
1点

>P1000は500mmの単焦点レンズにAPS-Cのボディを装着したシステムと比べてそれ程遜色がないのではないかと思える予想結果となりましたが、
というのは、テレコン無の場合である事と、500mmの単焦点レンズにAPS-Cのボディを装着したシステムの解像度のピークはF5.6と仮定している事にご注意ください。
書込番号:22075644
0点


>mirurun.comさん
ご指摘いただいてありがとうございました。
今後は注意いたしますので、ご容赦のほどをお願いします。
書込番号:22077873
0点

>痛風友の会さん
>ムダな買い物、ムダな消費で地球が汚染されるだけです。
メタンハイドレートの融解が地球温暖化に対してポジティブフィードバックしている事を理解しようとない人には、P1000の意義を正しく理解することは出来ないでしょうね。
書込番号:22078268
0点

>量子の風さん
知ってる?
こういうのも非常識なんだよ〜 ^^
写真とる人には注意するけどね〜
気を付けて下さいね〜
で、このスレ何スレ?
書込番号:22078606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
Amazon Japanでも、P1000が売られるんだけど…
24万!!!!
14万の間違いでは?
逆輸入転売でしょうか?
日本では、公式発売の公開も無いですので。
https://www.amazon.co.jp/Nikon-Coolpix-p1000-16-7デジタルカメラwith-3-2-LCD、ブラック/dp/B07F5HPXK4/ref=gwm_tlc_pi?pf_rd_s=grid-6&pf_rd_t=Gateway&pf_rd_i=mobile&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=QG309F8QDZC7C9TV0T60&pf_rd_p=17143e7c-a706-4081-b58d-0f562133bc14&pd_rd_i=B07F5HPXK4
Nikon公式新着情報でも、掲載されてませんね。
書込番号:22056589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amazonの軒を借りている出品者では?
書込番号:22056603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセサリー価格も、高い!!
下手すると、数千円のBluetoothリモコンも
1桁違うかも。
書込番号:22056607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンジャパンのそれは転売ヤーでしょう。
因みに本国では円換算で10万円チョット見たいです。
https://www.amazon.com/gp/offer-listing/B07F5HPXK4/ref=dp_olp_new_mbc?ie=UTF8&condition=new
輸入してみたら如何でしょうか? 私もブルーレイとかは本国で買っています。
書込番号:22056608
0点

Amazon US は、996.95$ですね。
>JTB48さん
キタムラで、買えるようになったら考えます。
( ̄▽ ̄;)
書込番号:22056634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
明らかに、転売のバイヤーに思えます。
Amazon USで、996.95$です。
しかし、買う馬鹿が居たら利益率高いなー
相変わらず、Amazonは転売に優しいですねー
書込番号:22056676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P1000、本国では「売らん!」と言う事なのかな。
こちら http://en.nikon.ca/nikon-products/compact-digital-cameras/bridge-zoom.page を見る限りでは、
B700を継続販売している様なのに?国内では販売終了。
P1000が国内で全く売れない、と言う事は無いと思うので、例えばニコン・ダイレクトのみで販売を行うとか。
転売屋に利益持たせる必要はないと思し、微量かもしれませんが、機会損失する必要もないと思う。
カメラは日本語表示に対応させている様なので、修理保証を国内で受けられれば、USのパッケージのままで良いと思う。
日本語の説明書がWeb上にあれば・・・。
ところで、B700とP900.
日本国内では、どの位の出荷量だったのでしょうか?
書込番号:22056896
0点

>フルセさん
ホント、日本メーカーが日本で売らないと言うのは
如何なモノなのでしょうね?
転売屋を潰す為にも、発売して欲しいです。
まあ、P900でも正規価格より2-7万高く売られて
入手困難でしたが…
これも、転売屋が絡んでいた気がしますが…
流通経路が破綻する転売屋を排除する、プログラムを各メーカー導入して欲しいですね。
あれ、えげつないです。
自動購入プログラムで、全て買い占めてしまうと言う株取引顔負けの速度で、買いまくるので発売直後の数秒後には売り切れている事になります。
botでしたっけ?
書込番号:22056942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晴れて来た事に気づかず。 |
1枚目をSILKYPIX Developer Studio 6で調整。 |
被写体手前には、金網。しゃがんで手持ち。 |
7M。もっと縮小したほうが・・・。傾向はP610、他社望遠コンデジでも同じ・・・。 |
最近、文字ばかりと感じたので・・・。
昨年撮ったカワセミを・・・。
1枚目と3枚目は撮影オリジナル。( 3:2 14M[4608×3072] )
2枚目、4枚目はSILKYPIX Developer Studio 6を使用して調整し、7M( 3264×2176 )へ縮小しています。
他社の望遠コンデジを含み、調整をして行くと、撮影出来た被写体の大きさ、その距離による事と思いますが、画像の比率が3:2ですと、7Mよりは、3M付近(またはそれ以下)が現実的な印象に感じています。
D850とか、Z7とか。
手が出ない!(^^;
書込番号:22057011
2点

>テンプル2005さん
写真添付した返信分のチェックで気づかなかったです。(^^;
>日本メーカーが日本で売らない
ここ、残念です。
>自動購入プログラムで、 〜 botでしたっけ?
この件、ニュースで知りました。関連の対策を施しても、更にその上に行かれてしまい、「いたちごっこ」とも。
ただ、転売目的な人に回ってしまい、「本来、欲しい人」が「手にできない」仕組みは、対策を何度繰り返しても、
改善を繰り返すべきと思います。
人気アーチストのコンサート等は、カメラと違い、本当に「その時」だけのものですから・・・。
書込番号:22057034
0点

>テンプル2005さん
P1000はあまりにも高性能である為、大砲が売れなくなると悪いので日本国内販売を敢えて行わないようにしたという可能性が有りそうですね。
>フルセさん
フルセさんの画像と私がアップした使い回ししている画像を見比べて、高倍率のネオ一眼は、理論的に被写界深度が深い傾向がある事に気が付きました。
この事は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
に書き加えておきたいと思います。
それと、オマケとして最近Borg89EDで撮影した土星の画像もアップさせていただきました。
書込番号:22057304
2点

ロマンだけじゃ買えない(((*≧艸≦)ププッ
書込番号:22057479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>量子の風さん
デジイチの時の様な、素敵なボケ具合は難しいです。(^^;
現状、P610、P900ではJPEGファイル、SX50 HS、SX60 HS、FZ300、FZ85では主にRAWにて、
可能な範囲での解像感を保ちつつ、ボケた場所も含めてノイズを減らす事をパソコン上での調整をしている事が多いです。
添付写真はP610です。
書込番号:22057556
0点

だから、Z7生産は強気の7万台/月なのか!?
これからは、数日おきにNikonにP1000の
日本発売催促メールをだそう!!
※実は、既に催促メール済。
皆さんも、催促メールを出しましょう( '-^ )b
人の力が、希望になる。(私名言!?)
なーんてね。
ただ、日本ユーザーを蔑ろにしているNikonに
ささやかな催促メールを出しても良いでは無いでしょうか?
OLYMPUSみたいに、XZ-3の催促メールは失敗に
終わるかも知れませんが…
書込番号:22058065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、テンプル2005さん
アメリカのAdoramaで買われてはいかがですか。
海外通販では有名なショップで、価格コムでも利用されている方は多数います。
買い方は簡単ですし、時間も4-5日程度で到着しますよ。
価格を調べたら
本体:$996.95
送料:$61.25
合計:$1058.20
でした。
https://www.adorama.com/inkcpp1000b.html
買い方は「カメラ・レンズの海外通販情報局」に書かれています。
https://camera.kaigai-tuhan.com/method/adorama-camera-02.php
もうひとつの雄B&Hは、残念ながらニコン製品を日本に発送していません。
以前は送ってくれたんだけど、メーカーからの圧力があったらしい。
ニコンだけでなくエプソンも送ってもらえない。
書込番号:22058484
0点

>たいくつな午後さん
取り敢えずは、輸入は見送ります。
Nikonが、日本ユーザーを切り捨てるのなら
1年後検討してもイイかな?
Z7月産7万台(誤) > Z7月産2万台(正)
でした。
書込番号:22058893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

此処で、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
の内容に基づいて、P1000の分解能を予想して見たいと思います。
P1000の回折限界F値は約1.8ですが、F8の場合、標本化定理とシャープネス補完の組み合わせ効果による補正係数は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/picture/detail/ThreadID=2177-24/ImageID=2177-24/
を参考にして2.0と仮定します。
そして、テレ端のレンズの収差による解像度の低下率を3割と仮定します。
レイリー限界は1.22λ/Dですから、D=539mm/8≒67mm、波長が0.00055mmの場合、約0.0000100(rad)になります。
そして、補正係数を考慮すると、実際の分解能は約0.0000071(rad)と予想されます。
P900の場合は、標本化定理と標本化定理とシャープネス補完の組み合わせ効果を1.8と仮定し、テレ端のレンズの収差による解像度の低下率を3割と仮定すると、レイリー限界はD=357mm/6.5≒55mm、波長が0.00055mmの場合、約0.0000122(rad)となりますが、こちらも補正係数を考慮すると、実際の分解能は約0.0000097(rad)と予想されます。
尚、テレ端のF値が暗くなることによるノイズの影響を適当に考慮し、P1000はP900の約2割程度は解像度が向上するのではないかと予想します。
因みに、ニコンの500mmF5.6に2400万画素のAPS-Cのボディを装着した場合は、レンズの収差による解像度の低下率を1割と仮定し、標本化定理とシャープネス補完の組み合わせ効果による補正係数を1.0と仮定すると、レイリー限界はD=500mm/5.6≒89mm、波長が0.00055mmの場合、約0.000074(rad)となりますが、こちらも補正係数を考慮すると、実際の分解能は約0.000082(rad)と予想されますので、P1000の分解能は、私の考えが正しければ、高照度の場合だけの話ですが、ニコンの500mmF5.6に2400万画素のAPS-Cのボディを装着した場合の分解能とほぼ対等となる事が予想されます。
書込番号:22059878
0点

またガセネタが(^^;
みなさん、放置ですよ~~
書込番号:22059901 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こちらを御覧の皆様
私の理論的見積もりを「ガセ」と決めつける前に、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21898895/ImageID=3022854/
をご確認いただけると助かります。
書込番号:22059937
2点

申し訳ありませんが、「約0.000074(rad)」は「約0.0000074(rad)」へ、「約0.000082(rad)」は「約0.0000082(rad)」へそれぞれ訂正させていただきます。
書込番号:22060096
1点

度々申し訳ありませんが、P1000のの標本化定理とシャープネス補完の組み合わせ効果は2.0と仮定していましたが、他のデータと突き合わせて考えた場合、1.8が妥当だと思いましたので、1.8に訂正させていただきます。
したがって、予想されるP1000の分解能は、約0.0000071(rad)から約0.0000079(rad)訂正させていただきますが、
>P1000はP900の約2割程度は解像度が向上するのではないかと予想します。
と
>P1000の分解能は、私の考えが正しければ、高照度の場合だけの話ですが、ニコンの500mmF5.6に2400万画素のAPS-Cのボディを装着した場合の分解能とほぼ対等となる事が予想されます。
という予想については、そのままとさせていただきます。
書込番号:22060267
1点

度々申し訳ありませんが、P1000のの標本化定理とシャープネス補完の組み合わせ効果を1.8に訂正しましたが、まだ過大だったようなので、1.6に訂正させていただきます。
また、P900のそれも1.5に訂正させていただきます。
したがって、予想されるP1000の想定分解能は約0.0000089(rad)へ、P900の想定は分解能は約0.0000116(rad)訂正させていただきますが、
>P1000はP900の約2割程度は解像度が向上するのではないかと予想します。
と
>P1000の分解能は、私の考えが正しければ、高照度の場合だけの話ですが、ニコンの500mmF5.6に2400万画素のAPS-Cのボディを装着した場合の分解能とほぼ対等となる事が予想されます。
という予想については、そのままとさせていただきます。
書込番号:22060601
1点

このタイミングで迷惑行為がきたか・・・・
いやあ・・・
本当に最低だなぁ。
全く話題と関係ない。
参りましたね皆さん。
書込番号:22060879
17点

グダグダになった内容は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-57/
で書き直して見ましたので、宜しければご覧ください。
書込番号:22061083
1点

>エアー・フィッシュさん
鎮静期が終わって、活発期に入ったようです。
前回の傾向から、活発期は2ヶ月ほどのようですので、
少なくとも残暑の間は気をつけましょう(^^;
書込番号:22061159 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>エアー・フィッシュさん
>本当に最低だなぁ。
P1000がまだ日本国内で販売されていない理由はP1000の分解能が高すぎる為であると考え、P1000の分解能を推定する事の何処がどのように最低なのでしょうかね。
書込番号:22061408
2点

>量子の風さん
何で人のスレ、汚く荒らすかなー?
書込番号:22061812 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>テンプル2005さん
訂正に次ぐ訂正でスレを汚して大変申し訳ありませんでした。
書込番号:22062225
1点

Nikonが国内販売しないのはとても恨めしいですね。
そのうちサプライズがあるのでしょうか・・
私もamazon.comにはよく注文するので海外通販には抵抗はありませんが、
amazonやB&Hが日本へデリバリーしてくれないときは、転送業者を使います。
amazonが直送してくれた場合に比べても転送料+配送料の価格もたいして高くありません。
ただし、CoolpixP1000はwi-fi、Bluetoothを備えているので、技適の認証が無い場合は国内での使用には制限が出ることに注意を要します。
スマホと違って、カメラの場合は、通信機能を使わないと強弁すれば問題ないとは思いますが。
Bluetoothのリモコンが良い出来っぽいので、それを公に使えないというのはチト惜しいです。
厳密な話ではありますが(^^;
書込番号:22062523
0点

ニコンファンミーティング2018でのミニセミナーに、
「超望遠COOLPIX徹底使いこなし」という内容がありますが、
これはP900又は、国内で現行製品のCOOLPIXに限定されそうなのかな?
この、ニコンファンミーティング内でP1000の内容が出てこないとすると、
P1000の国内販売は、更に現実離れし、本当に販売されない様な気がします。
現状だと、これが一縷の望みでしょうか・・・。
それとも・・・。
書込番号:22062555
1点

>フルセさん
ニコンはP1000の性能を私の様に見積もらなかったため、販売戦略上問題が出るほど高性能なカメラが出来上ってしまった為、国内販売が出来なくなってしまったという事はあり得ないでしょうかね。
まあ、私の単なる妄想だと思いますが・・・
書込番号:22062621
2点

>問題が出るほど高性能なカメラが出来上ってしまった
いやあ〜・・・・(笑
今年一番の名言に思える(爆
RX-0のサイコフレームは未知数で・・・ みたいな話やね。
書込番号:22063270
1点

>エアー・フィッシュさん
相手しないでスルーする事です。
相手するという喜ぶので。
書込番号:22063278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>量子の風さん
物理学や光学的な事、私には分からないので返答のしようがなです。以下はその事を考慮して頂きたいと思いますが、
NikonさんがP1000を「海外で販売を決めた」その理由は何処にあるのでしょうか・・・。
仮に、量子の風さんの見解が正しかったとしたら、海外での販売どころか、開発出来た製品の発表すら見送るのではないでしょうか?
個人的には、製品毎の「画質」の良し悪しを省いて考えますと、製品の「物理的な大きさと重量、これらを可能な範囲で小さくする事」をカメラメーカー各社では力を入れている様にも見えます。
これは、「Z7」であったり、他社のミラーレスとその他製品群の小型化として見受けられます。一方で、これまでの「超望遠コンデジ製品群」の大きさを超えてしまったP900やP1000に対する「でかい」という書き込みを見れば、「多くの消費者が受け入れにくい大きさ」なのではないか?と思います。
そうした中、更なる需要の発掘、超望遠と言ったニーズを考えた時、P1000はNikonさんなりに考えて設計された製品なのではないでしょうか?
最終的に、製品の販売をするか、しないか?はNikonさん次第ですし、販売される製品を購入するか、しないか?は消費者である私達ですよね・・・。
書込番号:22063279
1点

>エアー・フィッシュさん
これは冗談ですが、私のサイコフレームがエリズム^^さんに対してアラートを出し始めた為、言われたとおりにした方がいいと思いますよ(笑)
>フルセさん
>NikonさんがP1000を「海外で販売を決めた」その理由は何処にあるのでしょうか・・・。
ニコンの販売戦略についてこれ以上言及すると、ニコンに風評被害を与えてしまう可能性が有るのでこれ以上は言えませんが、何か理由があるからこのような状況になっているとしか考えられないですよね。
それと、そのうちP1000が国内で販売される可能性も有り得ると思いますから、P1000が欲しい消費者は、首を長くして待っているか、逆輸入するか、海外旅行に行く人に海外購入を頼むなどするしかないですよね。
ただし国内販売品以外のものを購入した場合、保証がどうなるのか私には良くわかりませんが・・・
書込番号:22063451
1点

>フルセさん
海外で販売を決めた理由は簡単です。
アメリカ人は望遠さえ長ければ喜ぶ人が多いからです。画質がどうあろうとも。
これは昔から良く聞く話です。
書込番号:22063535
0点

>アメリカ人は望遠さえ長ければ喜ぶ人が多いからです。
>画質がどうあろうとも。
光学望遠端画角とドーズ限界の関係が2Kを切ってしまいましたからね(^^;
(それまでの各社は同上の2Kを死守するかのような仕様)
書込番号:22063584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.rbbtoday.com/release/prtimes2-today/20161005/168245.html
のP900で撮影した土星の画像を見ると、かなりぼやけていたとしても、土星のカッシーニの間隔が写っているように見えますが、私の
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-57/
でのP900の分解の見積もり方法が正しければ、F値の増大と解像度の低下を覚悟して焦点距離を現状まで伸ばさなければ、P900で土星のカッシーニの間隔をここまで写すことは出来なかったと思いますね。
書込番号:22063699
0点


ふるさとは、遠くになりて想うもの、
DLは、彼方になりて想うもの(^^;
個人的には、「旬」のフルサイズミラーレスネタよりも、
DL復活ネタのほうに食指が伸びます(^^;
(特に18-50、次に25-500、25-85は殆ど興味無し(^^;)
>ニコンの新高級デジカメ『DL』シリーズ実機インプレ。
>3機種それぞれの個性と細かな差が見所
https://japanese.engadget.com/2016/02/26/dl-3/
>Nikon DL はどれを買うべき?18-50mm が第一候補になる理由とは?3機種の特徴まとめ
https://higashisa.com/nikon-dl/
>ニコン、高級コンデジ「DL」シリーズ発売中止で、高級コンデジ市場に激震走る!
https://kakakumag.com/camera/?id=9759
書込番号:22064005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
>アメリカ人は望遠さえ長ければ喜ぶ人が多いからです。画質がどうあろうとも。
私の
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/
考えによれば、レイリー限界やドーズ限界を超えて焦点距離を伸ばす事によって分解能を幾らかですが高める事が出来ると思っていますが、いかがでしょうかね・・・
書込番号:22064986
0点

アマゾンの価格で買う人がいるかですが、
私はいるはずと思っています。
ただ、不具合があった場合、
どうしましょ?という感じですよね。
私はP1000に魅力は感じませんが、
近ごろは望遠の話題がないので、
盛り上がったフリをしています(笑
私は1400mmくらいが良いです。
>量子の風さん
知らんわ。
書込番号:22065140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当は、1型で望遠端換算1200-2000mmくらいのが
欲しいです。
価格30万以下なら重くても食いつきます。
DLシリーズ復活して、望遠機に1200mm出して
くれないかなー?
今回は、レビューと公開画像見てから判断します。
あと、実機は触りたいですね。
書込番号:22065234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1型に2000mm相当は魅力的ですね。
1200mmだと、ちょっと物足りないんですよね。
1/2.3だと暗所ノイズに弱いし。
さらに本格MF出来ればいいよな。
書込番号:22065326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テンプル2005さん
1/1.7型の場合は約430mmで35mm判換算2000mmだから、1/1.7型センサーを使用するのが現実的ではないでしょうか。
もし、このシステムのテレ端のF値をF6.5とした場合、有効口径は約66mmとなって、P1000のそれと同程度になる為、私の考えが正しければ、500mmの単焦点にAPS-Cを装着したシステムと対等な分解能を得られるシステムになるのではないかと思います。
書込番号:22065437
0点

>テンプル2005さん
1インチなら1200mmくらいが商品化の限界ではないでしょうか。
Nikon1の70-300mmレンズをみるに。
それよか、いい材料のレンズで、適正な画素数を希望です。
さすがに300万画素とかやられると実用的に困るので、800万画素くらいにて。
>エリズム^^さん
たしかにMFが課題ですね。
惑星撮りとか、本当につらい。
書込番号:22065586
0点

>1インチなら1200mmくらいが商品化の限界ではないでしょうか。
はい、換算f=1200mmでしたら実f=440mmぐらいになり、ナンダカンダでP1000前後の大きさになるかと(^^;
書込番号:22065630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現実は1型センサーで1200mm何でしょうね。
今で1型だと600mmが最高なのかな?
二倍ですね。
書込番号:22065976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出るとしても当面は換算f=800~1000mmで、それもF6.3~6.8ぐらいの望遠端になるかと(^^;
書込番号:22066281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、夢物語をあれこれ語るよりも、メールでP1000の販売をお願いしたり、ニコンの販売員の方等にP1000の販売をお願いした方が有意義でしょうね。
書込番号:22066813
0点

今日はなんだか、蒸し蒸し、してきたな。
このまま、ムシムシ、で行きそうですね。
書込番号:22066860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

蒸し蒸しですね(^^)
書込番号:22066911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

虫。
1000mmくらいで撮るなら撮影距離1.5mくらい欲しいですね。むしろ望遠マクロをかなり重要視したい。P1000は7mなので虫は無理かなあ。
P1000は白亜期の竜脚類ですね。
私は万能機っぽいカメラがほすい。
正直、今はSX60HSの後継に期待してます。
ムシムシ?
知らんわ。
書込番号:22067133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マクロかあ。
最近、花を撮って無いので、忘れてました。
確かに7mはあれだけど、もっと寄れると面白いですね。
書込番号:22067180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P1000の望遠マクロ、
細かい事を言うと、
たぶん望遠を引くと、
いい大きさで写る域はあると思うんです。
たとえば1500mmくらいとか。
ただ、電動ズームで、
しかもバッテリー200枚くらいのスペックでは、
たぶん楽しめない。
書込番号:22067206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拡張マクロとか無いのですかね?
それほど星や野鳥を撮るのに特化してるのかな?
あ、広角側は寄れるのか?
書込番号:22067249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです、P900の望遠端でさえ最短撮影距離は5mもありましたから(^^;
仕方がないですけど。
常用を考慮すると、B700(P600系)では望遠端の最短撮影距離が2mですから隋分とマシになりますが、
買う寸前でキタムラなど大手販社の流通在庫が無くなったので諦めました(^^;
なお、下記のように望遠端の有効(口)径が違いますから、ドーズ限界の分解能が違うことは「当たり前」なんですが、望遠端の対角との比とすると微妙です。
B700 : 約39.7mm→2.92"→対角2124
P900 : 約54.9mm→2.11"→対角2116
P1000 : 約67.4mm→1.72"→対角1731
書込番号:22067279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全に広角だと、
生き物は逃げてしまいます。
ほどよい望遠性能がいるんです。
虫はスズメバチのようです。
私はスズメバチ撮影が大好物ではあります。
書込番号:22067290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運営さん
消すコメント間違えてない?
荒らしは放置?
書込番号:22067684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなさん、放置ですよ~~
この一言が言いたいが為に他スレに迄出張って煽る。
正にマッチポンプの出来レース。
書込番号:22067723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軒下デジカメ情報局
COOLPIX P1000
発売予定日:2018年9月14日
量販店価格:137,700円
書込番号:22067791
0点

COOLPIX P1000
•発売予定日:2018年9月14日
•量販店価格:137,700円
書込番号:22067797
0点


>テンプル2005さん
日本でも買えるようになりましたね。
この掲示板が効いたか。
http://kakaku.com/item/K0001084556/
しかし12万円もして、1.4Kgもあるカメラをコンデジっていうのか?
フルサイズ一眼レフとどっちがいいですかって質問が来そう。
書込番号:22074854
0点

>たいくつな午後さん
まさに、それ。
12万もするのに、未だにコントラストAFですしね。
まだ、フルサイズに50-500を装着した方が
良いのか?
と考えてしまいます。
先ずは、他の方のRAW現像後の画像とレタッチ前の
月の画像・AFの精度と速度を知ってからですね。
今回は、オプションが充実しており拡張性も充分。
ん〜、PENTAX KP・50-500・バッテリーグリップを
蹴って、P1000を買うべきか!?
書込番号:22075312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テンプル2005さん
朝早くカモ観察に出るので早起きですが、早すぎました(年のせいです!)
横レスを失礼します。
>量子の風さん
私はあちこちでやり取りされている解像度に関する理論とその数値化については全く関心がありません。
でも、次の一文がずっと引っかかっていました。
>ニコンはP1000の性能を私の様に見積もらなかったため、販売戦略上問題が出るほど高性能なカメラが出来上ってしまった為、
>国内販売が出来なくなってしまったという事はあり得ないでしょうかね。
>まあ、私の単なる妄想だと思いますが・・・ 書込番号:22062621
P1000を手にして 実のところ戸惑っています。元より撮影の前提条件はあるのですが、写りすぎ、解像しすぎで嫌みに感じる
位によく写るからです。
小鳥の観察をお手軽にNikon1でやって来ました。別に羽毛の解像度を求めてのことではありません。単純に、野鳥を撮るのが
楽しい、動きのあるものを撮るのがスポーツ感覚で楽しい、カメラを持てば嫌な健康作りが楽しくできる、的な立場からです。
で、P1000ですが、あまりに克明に撮れたものは何か人工的に見えて面白くなく、少し怖いぐらいに写るし、第一小鳥の
”柔らかな”羽毛という自分の既成(?!)概念から離れて剛毛的に見えてウーンと唸ってしまうことがあります。だから、
外に出すのは手控えていることが多いです(手持ちで気軽に撮っている手前、あまり美麗すぎるのは調子が狂うんです)
高画素化された小さなセンサーで、しかもレンズとボディー一体型のコンデジなので機械的な精度も十分で、”しっかり写せば”
”しっかり写る”ということなのでしょうが、P1000で、光量の確保された場面で、かつある程度近くの野鳥をぶれなく、大きめに
撮る時、この驚異的な写りが確保されるようです。
ただ、私は500mm単焦点望遠レンズを所有していませんし、操ったこともありません。でも、D5にこのレンズをついて撮られた
繊細かつ美麗過ぎる野鳥のフォトは幾度も見せて頂いたことがありますので、それを凌駕するかどうかは、同じ被写体で
撮られたもので無い限り判断は差し控えるべきと考えています。
言えることは、絵の品性が違う(雰囲気とか グラデーションの良否とか ボケの滑らかさとか ノイズの有りよう、色乗り、など
の総合的な感覚の違いだと思っていますが)ことだけは間違いなくて、大きなカメラに優れたレンズを載せたカメラシステムと
は別な世界にある、やっぱりコンデジなカメラだと思います。
妥当な価格(?!)で お手軽に超超望遠システムを楽しめるよく写るカメラとしてP1000。
この表現がぴったりな感じが、P1000を使ってみての率直な感想です。
で、結論は
>販売戦略上問題が出るほど高性能なカメラが出来上ってしまった
といえるほどよく写るのは間違いないけど、開発部隊の技術者が高性能さを読み違えて開発するなんてことはまず無い
でしょうし、予想の範囲、技術の範囲でしょうから、ここの部分の>量子の風さんの読み方は間違っているように思います。
(本件に関するご回答は必要ありません。捨て読みで結構ですので、念のため)
書込番号:22215127
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





