COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,700 (27製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥88,875 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(6193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ442

返信103

お気に入りに追加

標準

凄いスペックだ

2015/03/03 22:13(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

ライカ判換算24〜2000mmの83倍ズームを搭載した、高倍率ズームのブリッジデジタルカメラを、ニコンが3月19日に発売する。

<プレスリリース>
http://www.nikon.co.jp/news/2015/0302_p900_02.htm


 手許の、キヤノンPowerShot SX50 HSも、ソニーDSC-HX300も、富士フイルムFinePix SL1000も、ライカ判換算24〜1200mmの50倍ズームであるから、遠く置き去りにされた。
 手許のパナソニックDMC-FZ70も、ライカ判換算20〜1200mmの60倍ズームだから、テレ側は到底敵わない。
 手許の、COOLPIX P500も、ライカ判換算22.5〜810mmの36倍ズームだから、テレ側は遠く敵わない。手許の、ニコンCOOLPIX P510もライカ判換算24〜1000mmの42倍ズームだから全く敵わない。

 私は持ってないが、キヤノンPowerShot SX60 HSも、ライカ判換算21〜1365mmの65倍ズームだから、テレ側はとても敵わない。
 尚、ニコンCOOLPIX P600もニコンCOOLPIX P610もライカ判換算24〜1440mmの60倍ズーム。
 また、オリンパスSTYLUS SP-1000Eは、24〜1200mmの50倍ズーム。


 ニコンは、高倍率ズームのブリッジデジタルカメラへの参入は他社よりもずっと遅かったが、ここに来て、底力を出したのか、他社を大きく凌駕してきた。
 他社は、いつ、追いついてくるだろうか。カシオ計算機のように脱落するところも、今後もあろう。

書込番号:18540333

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/03/03 22:29(1年以上前)

レフ機用高倍率ズームレンズの存在価値を脅かしますね。っていうか、完璧、超えてますね。

書込番号:18540427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/03/03 22:36(1年以上前)

鳥撮専用機でしょうか。
最近、超望遠コンデジを使っている方を
見ます。

書込番号:18540475

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/03/03 23:02(1年以上前)

天体観測の趣味があるからわかるけど…一般に2000ミリなんぞ…未知との遭遇でしょ!

ロマンやなぁ〜o(^o^)o

書込番号:18540631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10件 バイクトザン 

2015/03/03 23:06(1年以上前)

望遠端の2000mm f6.5に目を奪われがちですが、
広角も24mm f2.8という魅力的なスペックなんですよね。

汎用性の高さはかなりのものになるでしょうね〜。

書込番号:18540657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/03 23:31(1年以上前)

富士フイルムFinePix SL1000は、ワイド端から少し伸ばすと最短撮影距離が3.5メートルになってしまい、ポートレートや室内撮影には上手く使えなかったが、ニコンのこと、そんなヘマはやらないと信じたい。

書込番号:18540760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/03/03 23:34(1年以上前)

1ニッコール70-300、P900と
ニコンのこの力の入れようは不思議なほどですね
しかし良いものは認めざるを得ない

書込番号:18540776

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/03 23:43(1年以上前)

2000mmだとどれだけ手振れするか心配(汗)早く実機を触ってみたい^o^

書込番号:18540819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/04 00:02(1年以上前)

デジタル一眼レフで、800mmレンズに、2倍テレコンと1.5倍テレコンを2段重ねで装着して、手持ちで月を撮った経験からは、手振れ補正があれば、余程暗くない限り、手持ちでも、案外ブレないものです。(若い頃には、毎日、カメラを、ウエスト位置からアイレベルに構える練習をしてましたが)
 それよりも、被写体をフレーム内に収めるほうが大変です。

書込番号:18540897

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/04 01:02(1年以上前)

600mmでも被写体をすぐに捉えにくい。

書込番号:18541057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/04 01:10(1年以上前)

35mm判換算。 今どきライカ判などという表現をメーカーは使わない。 ビギナーの方も見られていますので。

書込番号:18541075

ナイスクチコミ!7


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/04 01:33(1年以上前)

手許では、富士写真フイルムTX-1が、まだ現役ですので。(J135フィルムは、ハーフサイズを含め、3つのフォーマットで使っております)

 「ライカ判とは、横36mm×縦24mmのフォーマットを指します」と、補足します。

書込番号:18541111

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/03/04 02:51(1年以上前)

ネガティブな意見があまりないので。
みんな優しくて欲張らないのかも知れませんが、
これを1/1.7型以上でやるべきだと思うんですが。。
1/2.3で元取ろうとしてるのに、だまされすぎてませんか?
1/2以下はどう考えてもちょっとアレだと思うんですけど

書込番号:18541193

ナイスクチコミ!9


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/04 03:16(1年以上前)

 撮像素子が小さいからこそ、これほどのズーム倍率が実現できたわけでして。
 2.3分の1型の裏面照射CMOSの画質は承知の上だから、皆さん、その点に文句を付けてないのでしょう。

書込番号:18541205

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/03/04 05:04(1年以上前)

>これを1/1.7型以上でやるべきだと思うんですが。。
>1/2.3で元取ろうとしてるのに、だまされすぎてませんか?

光学系はどうやってコンパクトに纏めればよいのでしょう?

書込番号:18541266

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2015/03/04 06:43(1年以上前)

1/1.7って、そんなに効果は無いです。

それに引きずられて、大きく重く、高価なモノ金を払うより、
画素数を落として、低価格、画質、ボディの大きさ等、全てクリアしていただいたほうが嬉しいです。

画素数を落とせば、
等倍画質などはセンサーを大きくしたのと等価かと。800〜1000万画素程度で良ければ。

私は800万画素がいいです。
デジタル処理しまくった、がちゃがちゃした等倍の1600万画素の等倍はいただけないです。

書込番号:18541347

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/03/04 09:18(1年以上前)

スミマセン。。。基本2000mmってスゴイ(スゴすぎ)とは思っております。
画質は自分も認識してるつもりですが、低倍率ではあるけどセンサーサイズ大きい方向へシフトさせてる一方で
まだ1/2.3でやってるの?感はどうしても拭えなくて。
センサー大きくすれば光学系が大造りになるのは、これまた当然認識してます。
900g以下に止めていることは、スゴイとは思っていますよ。
それでも1200mmまでだけど同様センサーで442gにはできるわけで、もっと軽くはできるかと。
あと、この機種は1600万画素ですよね?800万がいいってことは、この機種の画素が高すぎるってことかしら?
でもソニー除いた1/1.7型機種の大半は1200/1600万画素程度だから、結局画質はセンサー依存で。
等倍は両者話にならないと感じてますけど、実際センサーサイズも1/1.7型は約1.5倍大きいし、
1/2.3: まんま全体表示なら許せるが全くトリミングできない、1/1.7と2/3: ちょっとトリミングしても見れる、
1型:まあ安泰、それ以上:余裕の階調・ダイナミックレンジとトリミング耐性 な感覚ですけど

書込番号:18541641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/04 09:47(1年以上前)

442gと言うとファインダーのないSX530の事だと思いますが、同じような構造にすれば軽量化は楽に出来るでしょう。
ノーファインダーで、レンズ径も同じにして暗いレンズにすればの話ですが。
2000mmをノーファインダーで撮らせる気ですかね…。
この望遠でこれだけの明るさを実現しているのにもノータッチだし。
映像素子大きくしました、レンズ暗くなりました、望遠短くなりましたじゃ話にならない。

書込番号:18541711

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/04 10:16(1年以上前)

ぎりぎり800g台に納めたのもNIKONの意地ですかね。流石です!

書込番号:18541777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/04 10:28(1年以上前)

 高画質追求機種と、高倍率ズーム追求機種の、両方があって良いのではないでしょうか。
 本機を含め、意味のない高画素数には、当方も反対ですが、初心者には画素数が多いほうが売れるものですから、そうなってしまったのでしょうね。高倍率ズームでない高級コンパクトデジタルカメラには、ハイアマチュアをターゲットとした一千万画素程度の機種が多くありますね。

書込番号:18541811

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/03/04 10:53(1年以上前)

ダイヤの3さん
F2以下スタートならまだしも『暗い』とか言うほどの差では・・・
結局その差も広角側だけだし、元々は高倍率ズームコンデジの重さの例えで最軽量のを挙げただけなわけだし。
ならファインダーつき21mmスタート1365mmまでのSX60 が650gで、を持ってくればよかったのかしら?
望遠側をF5.6付近に留めるのは、AFの都合上当たり前にやってもらわなきゃなことで、
『望遠でこれだけの明るさを実現』とかでなくごく普通に実現しないと自分で首を締めるのでは?
撮像素子大きくして明るいレンズだけどズーム5倍とかは、僕もダメと思います。重さも無視してるし。
センサー大きくしたらズーム倍率行くかレンズ明るくするかになって重くなっていくでしょうが、
FZ1000あたりも出始めてるしStylus1のように明るさと軽さで頑張ってるわけで。
最初に戻りますが、やはりもう1/1.7以上で本腰入れないと、と思いますが
まあここをどんどん高めるとデジ一眼売れなくなるのだろうけど、それはユーザにはどうでもいいことで。

書込番号:18541856

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/03/04 11:12(1年以上前)

>FZ1000あたりも出始めてるしStylus1のように明るさと軽さで頑張ってるわけで。

焦点距離が比べものにならない…

書込番号:18541891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/03/04 11:18(1年以上前)

なんで画素数を重んじてるんですかね?
どう考えてもまずセンサーサイズありきでの話なのに。
よく分かってきましたが、やはりみなさんとても優しい。
より明るい望遠を、より高画質で、より小さく軽く、は誰もが望むはずで、
すでにフルサイズセンサーまで存在してしまっていて
その1/30以下のセンサーを使うのか、1/20切るものを使うのか、
しかも、1/20切る1/1.7型以上でチャレンジし始めてる中、
やはり1/1.7以上で高倍率を先駆けてほしい、と願うのは、当然じゃないかなー
逆になぜ『とりあえず1/2.3でいい』とそんなに思ってるかがよく分からない。。。

焦点距離を単純に比べ合っても仕方ないと思います。P900は1/2.3なんだから。
1/1.7以上にしては、両機種は先駆けてますけど?

書込番号:18541905

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/04 11:21(1年以上前)

超望遠で小さな野鳥をファインダーで捉えるのは難しいですね。
以前FZ30のEXズームとテレコンで820mm相当ですが、枯葉の中に居るカワセミに
フレーミングでオージョーしました。
結局少しワイド側に戻してカワセミを捉えて、もう一度ズームしたり・・・

書込番号:18541919

ナイスクチコミ!3


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2015/03/04 12:59(1年以上前)

パクシのりたさん個人が1/2.3"より大きなセンサーの高倍率/望遠ズーム機を望んでいるのは、他の書き込みから分かりました。
ですが、既にそのクラスではパナソニック、オリンパス等が先駆となる製品を出しています。
パクシのりたさんがご存知のX-S1も含まれるでしょう。
レンズ交換式で良ければ、ニコンもニコン1と70-300mmという製品を出しています。
であれば、ニコンが「今度の新製品は他社や自社がやっていない所を狙おう」と考えても、別に不思議ではないでしょう。

あと、この時点で好意的な声が比較的多いのは、比較的写りの良好なメーカーサンプル画像が公開されているおかげもあると思います。
「ここまで写るのなら、1/2.3"で「も」いいのでは?」と考えた人も居られると思います。

書込番号:18542179

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:86件

2015/03/04 13:03(1年以上前)

確かにセンサーは小さいですが、どこかを突出させてうまいバランスで造ってきたこの機種にときめいています♪
センサー大きくして、焦点距離の短い機種はすでに存在するのではないでしょうか?
コンデジでは、FZ1000以来のワクワク感です(>_<)
ある程度ターゲット絞ったこのような機種を出してきたNIKONやりますね(*_*)
FZ1000ほどのファインダーがあれば更に良かったのかも?
しかしながらデカそうですね(*_*)
1/2.3型では最大級!?

書込番号:18542189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/03/04 14:14(1年以上前)

ゴメンナサイ。全然否定なんてしてないんです。とりあえず(ちゃんと)スゴイとは思ってます。
ですから他でもちゃんとP900/P610オススメしてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011838/SortID=18517993/#tab
先の1/1.7型でのトリミング前提での画質についても、優っているのは800mm相当前後までで
(実際には望遠端も明るいですから別のメリットはあるでしょうが)、
それ以上望遠のところでも特に1400mm以上なら、他のコンデジでは見得ない画角なんですし、
これをデジ一眼でやるのは色々な多大な犠牲が出ますものね。
つまり存在意義は1400mm以上のところにあって、鳥撮り特化なのもよく分かっております。
こうなると、画角以外の点として
レンズの画質的な性能とAF性能と超望遠域での被写体の見つけ易さ・見逃しづらさがキーですね。
これら前2つがダメなら他と変わらないか負けるし、後ろ2つがダメならせっかく抜きん出たものが生きない。
今後は皆様のレビューのそのへんを、注意深く見させていただきます。

いずれにしましても、真意がご理解いただけず、荒れた?のだったら気をつけます。
自分が所望しているというより、多分大人の事情でこういうことは1/1.7以上ではやりませんよ、
やったら一眼売れなくなって自分で首絞めてることになるので、って宣言がチラチラ見えてしまって、
そういう姿勢に腹が立ち、さらにそこを叩かずに迎合するかんじがなんとも腑に落ちないだけなのです。

書込番号:18542381

ナイスクチコミ!1


RSNB8さん
クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:22件 COOLPIX P900の満足度4

2015/03/04 18:45(1年以上前)

chiyukiさん、皆さん今晩は。
議論百出で楽しくなってしまいます。実機に早くお目に掛かりたいですね。
しかし、本機の登場で他の競合メーカーは今後の超望遠コンデジの計画を再考する必要が生じたように思えます。
手を引くか、更に面白い特徴を持たせてジャンルが重ならないようにするか、それとも超高倍率で真っ向勝負か。
各メーカーの製品展開に目を離せない一年になりそうです。

書込番号:18542989

ナイスクチコミ!4


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2015/03/04 19:01(1年以上前)

>パクシのりたさん
>多分大人の事情でこういうことは1/1.7以上ではやりませんよ、
>やったら一眼売れなくなって自分で首絞めてることになるので、って宣言がチラチラ見えてしまって、

まずここがあなたの誤解または思い込みであるのが、あなたの当惑の原因かと思います。
仮にニコンが、1/1.7"サイズ以上の大きなセンサーを採用し、当然更にコストをかけて、超望遠コンデジを開発したとします。
当然、P900の売値よりずっと高く、大きく、重いコンデジが出来上がります。
そうすると何が起こるでしょう?
ニコンには、より大きなセンサーでの超望遠需要を満たすものとして、Nikon1+70-300という選択肢があります。
1/2.3"超望遠コンデジよりは高い値段ですが、能力に比すればさほど高過ぎる物ではありません。
P900よりずっと高く大きく重いコンデジを買うより、普通の人はNikon1+70-300を買うのではないでしょうか?
「一眼が売れなくなる」のではなく、「せっかく開発した新型超望遠コンデジが売れない」のです。
選択肢をニコン製に限ってもこのような想定になります。他社製も含めれば、更に想定は厳しくなるでしょう。

もちろん、それにあえてチャレンジするのもメーカーの取る選択肢と思いますが、今回はそのような選択肢を取らなかったということでしょう。次の機会ではまた違う選択をするかもしれません。
ただ一度の新製品発売の機会を捉えてこのように考えるのは、一時の思い込み以外の何物でもないと思います。

そういう思い込みをされているのがあなただけなので、あなたの望まれる反応が無く、当惑されているのだと思います。

書込番号:18543040

ナイスクチコミ!16


Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/04 19:05(1年以上前)

僕が思うに素子は1/2.3型でも全然問題無いと思います。
iPhone6のカメラ素子のサイズはこのP900と殆ど変わりません。
iPhone 6の撮像素子のサイズは4.8mm×6.1mmでP900は4.4mm×5.9mm
iPhone 6で撮影された画像をみるとこのサイズで十分だというのを納得します。
iPhone 6では光学ズーム出来ませんがP900は光学ズーム24mm~2000mmです。

下記の作品は溜息の出る素晴らしい作品でいっぱいです。
http://www.apple.com/jp/iphone/world-gallery/

感動する写真は素子サイズの大小では無い。

とは言え・・・もちろんSony FE 35mm F1.4 サンプル画像などを見るとフルサイズのボケも得難いですが。(笑)
http://www.stevehuffphoto.com/2015/03/03/hands-on-the-sony-fe-35-1-4-lens-samples-and-my-1st-thoughts/
僕には両方必要に感じます。(爆)

書込番号:18543050

ナイスクチコミ!4


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/04 19:37(1年以上前)

センサーが大きいといいなってのはわかりますが
ここは単純に1/2.3インチサイズのセンサーに、よくもこんなすごいレンズを付けたなって思うと面白いですよね。
遠くの物をなんでも撮れる気分になるこのカメラは個人的に凄く気になります。

書込番号:18543157

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31件

2015/03/04 20:34(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
機種不明

ノスリ1の原紙です。トリミング、デジタル処理なしです

ノスリ1のトリミングのみ、デジタル処理なしです

ノスリ2の原紙です。トリミング、デジタル処理なしです。同一個体で移動しました。

ノスリ2のトリミングのみ、デジタル処理なしです。

COOLPIX P900の光学2000mmとほぼ等価な2300mm(天体望遠鏡ZenithStar71ED=418mm+ペンタックスQ10)で100m以上離れた距離のタカ類を撮っています。通常は、天体望遠鏡(ExploreScientific or ZenithStar)+ペンタックスK5IIs+F-AFアダプターで半AF撮影をしていますが、距離が足らない時は、Q10で2300mmの直焦点で行っています。同じサイズのCMOSセンサーでもこの程度の画像になりますので、参考になると思います。

絞り優先(天体望遠鏡ですので絞り解放です)のMF撮影のみです。被視界深度が極端に浅い為にピント合わせがとにかく大変です。1:10の微動付フォーカサーで撮影しています。コンデジ(Canon PowerShotSX30,SX50)でも超望遠で撮影したことがありますが手持ち撮影でも手ぶれは大きな問題ではなく、AF精度が最大の問題と思います。最近のコンデジのAFは相当進歩しているので結構いけるのではと思います。

書込番号:18543354

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/04 20:48(1年以上前)

1/2.3センサーでもいいじゃないですか。
この83倍ズームは、怒涛のズームスペック!!!
私はP600持ちですが、本人が満足できれば、それでいいのです\(^o^)/
これ欲しいぃ〜

デジイチにタムロンの150-600mmの超望遠つけて撮った時もありますが、3ヶ月で手放しました。
重いし、デカいし、600mmって、こんなもん??? そんな感じもありました。


光学2000mmは、魅力に値します!
P600でも手振れ補正は万全でしたが、さらに強化されていますね。

それに、これ思っていたより安いですね。
でも、まだ買わないですよ。。。
もうちょっと・・・こなれてきてから☆

本当に凄いスペックだぁ〜\(◎o◎)/!

書込番号:18543417

ナイスクチコミ!9


Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/04 21:32(1年以上前)

P900の価格はすぐに6万円を切ると思います。

SONYの1インチ素子のDSC-RX10は値段がそんなに下がっていません。何故でしょう?
見やすいファインダーと性能の良い広角24mm〜望遠200mmに対応する光学8.3倍ズームのカールツァイス「バリオ・ゾナーT*」レンズを搭載して付加価値を上げています。

ニコンさんは性能の良い2000mmまでの望遠で「どうだ!」と胸を張っている感じですが、どうも採算優先でファインダーや意匠やソフトをケチった感じが拭えず、これでは折角2000mmまで伸ばした甲斐がなく直ぐに値段が下がってしまうのはしかたないですね。
ま〜我々には好都合ですが。(笑)

もう少し待つと新開発の高感度低ノイズの素子を積んで2500mmまで伸びた本格的な機種が別のメーカーから登場するかもしれない予感がします。
新聞カメラマンやリポーターなどのプロも使える防塵・防滴の高倍率ズーム一体型デジカメが其の内に出てくるに違いありません。

それまでこのP900を使いながら僕は待つことにしましょう!?(笑)

書込番号:18543636

ナイスクチコミ!4


Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/04 22:24(1年以上前)

ワア〜 今発見。
RAWが使えない!
なぜ? ニコンって何時もこうなの?
えらくプワーな機種に思えてきました。(^_^;)

書込番号:18543923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/05 00:24(1年以上前)

よかったのかしら。 というのがOKAMAみたい。

書込番号:18544439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/03/05 05:15(1年以上前)

僕向けと思われるコメントをたくさんいただいていてびっくりです。ありがとうございます。
みなさん1/2.3の絵が好きなんですね。そこはよく分かりましたし僕も全然嫌いではないです。
普段気軽に使っているのは1/2型のフジF900EXRだったりで、豆センサーのよさは分かっています。
まあ色々足りなくて必ずm4/3との2台持ちではありますがw
基本は単純にP900すごいね、と思っているのですけど。。。

あまり理解していただけないのは、画素の落ちを考えながらトリミングする感覚のハードルが
思っているより高いからなのかなと。みなさんあまりトリミングしないからなのかなと。
1/2.3でトリミングしたらすぐ塗り絵になっちゃいますけど、センサー大きければ耐性高いわけで。
また、画質自体も簡単に破綻するし、軽でベタ踏みでエンジン壊れる、みたいなかんじで。
iPhoneの絵は見に行きましたが、写真としてはいいものありますけど、壊れてるのも多くて。
例えRAW撮りしたとしても救えないだろうから、1/2.3にRAWはいらない気がします。
それを、フェラーリでとは言わないから1Lでいいから8割踏みならなかなか壊れないだろから、
その方がいいのでは?と言ってるだけのことなんですけど。。。
こういうところを、一般の場でどう話せばいいのかが、自分で分かってない気がしてますw
僕は写真としていいものも評価するけどできたら壊れてない方がいいというスタンスです。
1/1.7で1600mmを2000mm相当にトリミングなら、1/2.3で2000mmとほぼ変わらず、
m4/3やAPS-Cなら350mm程度まであれば同等画質がトリミングで得れます
(実際にはレンズ性能の違いや画素数の落ちなど様々な要素があるからそう単純でないのも承知)。
僕の環境では1/2.3型の約1700mm相当のところまではより高画質な絵が実現できていますけど、
P900ならそれ以上のところを1/2.3ではあるけど見れるってのはとても評価しています。
ウケが悪いのは、この感覚が分かってもらえないからか、
とりあえずお祭りなんだから余計なこと考えてないでちゃんと乗って騒いだら?のどっちかでしょうから、
今後はもうこれ以上考えませんね。実際本当にP900いいと思ってますし。やったーすごいー

rhamさん
ニコ1に換算189-810mmとファインダーつけてP900とほぼ同じ重さですか。
1/2.3比較で約1600mm相当までは画質も上ですけど広角側がなくて厳密には対抗馬になってない?
でミラーレスの場合、どのマウントで行ってるかがヒトそれぞれだから、ここはあまり直結しないような。
それにそこを繋げたら、どっちが売れなくなるにしてもそれは『大人の事情』で・・・
また、1/1.7以上のセンサーで300mm越える望遠側やったことが8800しかないわけですから、
一時の思いこみではないと思います。ここ10年、完全に撤退してるでしょが(最初からやってないのか?)
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=300-&pdf_Spec320=0.588-&pdf_ob=0
思いこみでなくニコンの歴史だし、それを書いただけなので反応なんて必要ですか?僕は望んでませんが。

書込番号:18544696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/05 06:04(1年以上前)

P900 凄い欲しい。。

けれど、ホットシュー。。。ホットシューが欲しいです
何故ニコンさんは付けないのでしょうか

野鳥の飛翔・木星・金星等々撮る際、照準器を使いたいで〜す。
P510では、色々模索して取付使ってきましたが、、、あぁ、、残念

発売後、現物を観て工夫してシューを付けられるか否か調べてからのことにします。。。

残念、、残念で〜す。

書込番号:18544730

ナイスクチコミ!4


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 COOLPIX P900の満足度4

2015/03/05 08:14(1年以上前)

アクセサリーシューがなければ作ればいいよ
買ってから考える事にします。意外と簡単に作れるかも・・・・

ドットファインダーなどががなければISSはほとんど無理でしょうね

書込番号:18544898

ナイスクチコミ!4


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/05 08:15(1年以上前)

 皆様、おはようございます。沢山の書き込みに驚いております。

 確かに欠点も幾つか露出してきておりますが、矢張りライカ判換算24〜2000mmの83倍ズームというスペックは、それら欠点を差し引いても魅力的で、一昨日に近所のカメラのキタムラに予約注文しました。

書込番号:18544899

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2015/03/05 08:19(1年以上前)

>1/1.7以上にしては、両機種は先駆けてますけど?

2000mm相当の能力あるんですか?

書込番号:18544907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:86件

2015/03/05 09:13(1年以上前)

>自分が所望しているというより、多分大人の事情でこういうことは1/1.7以上ではやりませんよ、
やったら一眼売れなくなって自分で首絞めてることになるので、って宣言がチラチラ見えてしまって、

そんなnikonだったら、まず自社のP610にこの機種をぶつけてこないと思いますが…
ともかくユーザー側としては、色々な可能性として、こんな機種ドンドンやって欲しいです(>_<)

書込番号:18545020

ナイスクチコミ!6


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/05 09:18(1年以上前)

 追伸です。

 一昨日、危ういところでCOOLPIX P610をキャンセルしてCOOLPIX P900を発注した次第です。

 ピクセル等倍での鑑賞には耐えられぬでしょうが、ノートリミングなら半切ぐらいには延ばせるだろうと期待しております。
 最短撮影距離がワイド端以外でも長くなければ、万能カメラ(は言い過ぎか)として多用途に使いたいと思います。最初の被写体は染井吉野かな。
 尚、普段、EOS-1Ds Mark2やD2Xsなどに長玉(例えばシグマ50〜500mm)を付けて取っておりますので、私には充分に軽いと思います。

書込番号:18545034

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/05 09:45(1年以上前)

koujiiji さん

    久しぶりです <m(__)m>

P900発表後、ホットシューで悩むこと。。悩むこと。。。

>>意外と簡単に作れるかも・・・・

仰る通りですね、、、ホットシューの部品が有るのでフラッシューに干渉しないような付け方を
P510をモデルに模索してみます。。。

気合が入りました。。おおきに m(__)m。

書込番号:18545083

ナイスクチコミ!3


145psさん
クチコミ投稿数:146件

2015/03/05 09:53(1年以上前)

>>パクシのりたさん

単純に1/1.7以上のセンサーでは2000mmもの高倍率作れないと思うのですが…
もちろん本体を大きくすればできますが、現状でも相当大きくなってますよ?
大人の事情とかじゃなく、単に物理的な話です

私はこんな望遠に特化した機種はさらにセンサーサイズ小さくしても良いと思ってる人間です
スマホ用1/3とか使えばそれだけでたぶん5000mmぐらい簡単にいくでしょう
そうしないのは写りも気にするカメラメーカーの意地だと思います、つまり1/1.7は妥協点かと

あと画素数の1600Mもメーカーはほんとはもっと下げたいと思いますが
一般の人は数字が多いほうが良いってなるので、これも妥協点だと思います

じゃあ妥協でいいのか? じゃなく頑張った結果がこの機種ですよ?
何かそこらへん勘違いしてません? してると思ってますが。

書込番号:18545094

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/05 10:36(1年以上前)

>F2以下スタートならまだしも『暗い』とか言うほどの差では・・・
径を細くして軽量にしたらもっと暗くなるって話です。
これだけ大きいレンズだからこそF6.5でおさまってるわけで、ある程度重くなるのは当たり前です。

>1/2.3でトリミングしたらすぐ塗り絵になっちゃいます
2000mmでトリミングするような状況だと、デジイチだとそれ以下の証拠写真にしかならないです。

>1/1.7で1600mmを2000mm相当にトリミングなら、1/2.3で2000mmとほぼ変わらず、
>m4/3やAPS-Cなら350mm程度まであれば同等画質がトリミングで得れます
>(実際にはレンズ性能の違いや画素数の落ちなど様々な要素があるからそう単純でないのも承知)。
>僕の環境では1/2.3型の約1700mm相当のところまではより高画質な絵が実現できていますけど

画素数無視してトリミングで得れますとか言っちゃってて何だかなぁ。
しかも1/2.3型の約1700mm相当って何の機種ですか?
光学ズームでそんな望遠の機種出てないですし、実例を出してもらいたいものです。

書込番号:18545184

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:13件 福井の写真 

2015/03/05 11:08(1年以上前)

盛り上がってますね〜 (^^

P900は、とても面白い機種になると思います。
けど、決してオールラウンダーではないとも思います。

1/2.3のセンサは焦点距離を稼ぐ&ボディを小さくするために
仕方ないでしょうし、そのトレードオフとして画質には
目をつぶるしかないです。
それでも、無理せず1600万画素にしたのは好感です。

AFの精度と速度については、コントラストAFである以上、
過度に期待できません。望遠端の動体は置きピンか運次第でしょう。

連写も7枚/秒で、7枚が限界なので1秒しか効きません。
その後の処理時間を考えると、連写もシビアな撮影になるでしょう。

しかーーし!!、それらを差し置いてもレンズ一体型で、この価格で
2000oの画質がアレ(サンプル)なら、それで十分な気がします。
もちそんプロが撮ったとものですが、それでも驚くしかない仕上がりです。
望遠お化け、そんな機種です。

正直な話「2000oの画」の為だけに、予算があればすぐにでもポチッとしたい
そういう機種だと感じています。(予算が無いのでむりですが (><  )

書込番号:18545243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/03/05 11:55(1年以上前)

相変わらずなんかスゴイな・・・わっしょーい

P900のレンズ望遠端の光学的性能自体はスゴイとずーーーっと言ってますが・・・
他では例え1/2.3画質としても見れないものが見れるのがスゴイと。望遠お化けでいいと思います。
FZ1000/Styulus1のレンズに能力あるなしは書いておらず、1/1.7以上で頑張ってる話しかしてません。

P610は重さと値段と他センサーサイズの望遠端との比較からちょうど横並びくらいで、
特化してないけど日常には十分でバランスがいいところだからこういうの出したらいいと僕も思いますが。
ただこういうことやってる全体を、1/2.3でなく1/1.7以上でやってもいいのに、と言ってるだけです。
でもまあ、P610はスゴく中庸でちょうどいいのでかなり買いたいと思ってます。買えないけどw

トリミングの話のところは、まあ感覚が違う方には理解できないのも分かります。
1/2.3の絵を200%表示で塗り絵になっちゃっても見れていることにしちゃう方には理解不能な話ですので。
大きなセンサーで撮ってれば分かりますが、ピクセルが目立つまで拡大しても、塗り絵にはなりませんから。
1600万画素あったって塗り絵になってしまうものはなるし、
トリミングで400万画素分になってしまっても塗り絵にはならないものもある。
だから、塗り絵でいいヒトはそれでいいと思います。実際PCで全体表示くらいなら、なんら問題ないわけで。
光学的に望遠端が短くなっても塗り絵になるよりゃセンサー大きいのでやって、トリミングで取り戻すから
と思う方に向けての話なんで、そういう方からだけ反応もらえたらいい話です。よろしくお願いしますw
あと、2000mmをトリミングするなんて恐ろしいことが書いてあったりしますね。
トリミングなんて必要なくなるように、2000mmにしたのだと思っていました。

本題に戻ります。わっしょーい

書込番号:18545338

ナイスクチコミ!1


145psさん
クチコミ投稿数:146件

2015/03/05 11:56(1年以上前)

上記で1/1.7は妥協と書きましたが1/2.3です…
お恥ずかしい

書込番号:18545342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件

2015/03/05 12:30(1年以上前)

パクシのりた さんの話の落とし所がよくわからないのですがσ(^_^;)
皆さんの話が通じていないような…
あまり反応しないようにしておきます(>_<)

しかしながら鳥さん撮るのが楽しいこの時期にこの機種…
自分は初値では中々手が出せないのですが、多少待って5万円台だったら、これは行っちゃいそうです(>_<)
自分としては、コンデジがくっ付いた操作も簡単、持ち運びも楽になったデジスコの様な感覚ですので
楽しみです(o^^o)

書込番号:18545415

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2015/03/05 12:35(1年以上前)

あ、トリミングや等倍鑑賞は必要ないとお考えでしたか。

では、なおさら画素数を落としたほうが良いのですよね。
画素ピッチ間のロスを無くし、ノイズ減少、ダイナミックレンジ拡大など、
良いことづくめです。

書込番号:18545432

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/05 13:15(1年以上前)

http://kawasemi0913.sakura.ne.jp/sblo_files/birdershop-fujino/image/2012102701.jpg
1/2.3型のQ10でも寄ってここまで写れば自分は画質的には十分です。
デジイチの400mm程度のトリミングではこの解像度には勝てないし、少し距離が離れればどうせどっちも等倍では見れないわけで。
デジイチは塗り絵調ではないにしろ、羽が潰れて見れないことには変わりなし。
少し縮小してブラインドテストしたら絶対判らないでしょ。

書込番号:18545544

ナイスクチコミ!2


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/05 15:06(1年以上前)

 裏面照射CMOS撮像素子も、ソニー発表当時と比べたら格段に画質が良くなっています。
 最初期のソニーDSC-WX1と最近のペンタックスQ10を比べると、雲泥の差です。
 偏見を持たずに、小さな2.3分の1型撮像素子の画質を、確かめてみてください。

 ピクセル等倍で見て画質を云々しても、生産的ではありません。
 勿論、必要以上に画素数が多いのは私も感じていますが。

書込番号:18545761

ナイスクチコミ!3


maronetさん
クチコミ投稿数:24件 日々是精進 

2015/03/05 18:35(1年以上前)

>m4/3やAPS-Cなら350mm程度まであれば同等画質がトリミングで得れます
ほんとうにそう思ってるのなら、kissに300mmの高倍率ズームレンズでも使ってればいいだけの話。
900グラムくらいで済むし重量も対して変わらない

画素を考慮しない机上にすらなってない理論で空気を悪くしないで欲しい。

書込番号:18546204

ナイスクチコミ!9


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2015/03/05 20:07(1年以上前)

別機種

XG-1とTCON-17Xで撮影 換算約2100mm相当

小センサー(より正確には、画素ピッチの狭いセンサー)機の超望遠で撮影していて困るシチュエーションといえば、夕方や雨天等で暗くなった時の撮影ですね。
望遠になればなるほど、手持ちの手ぶれに限らず素早い動作の鳥を撮るときなどは被写体ぶれも気になります。
大センサー機ならサクッと超高感度にしてシャッタースピードを上げて簡単に解決出来ますが、小センサー機ではそう簡単には行きません。
(個人的には、それでもISO800辺りまでなら充分に使えるものになって来たと感じていますが)
ですが、わざわざこのような機種の板に居る人達はそんなことも承知の上で集まっているような気がします。

私が思うに、現在なぜこのように叩きや批判の少ない雰囲気が出来ているかというと、
ここP900の掲示板にわざわざ書き込むような方々は何らかの小センサー機と長焦点レンズでの撮影経験でこれらの能力と限界を充分に熟知しており、自分の使い方においてそれを是とし、
その範囲内で、現在公開されているP900のサンプル画像が充分に良いモノであると判断されている方がほとんどだからではないでしょうか。

単に小センサー超高倍率機を盲目的に迎合しているわけではないことに、注意すべきです。
おそらく、仮にP600のサンプル画像が何も公開されていなかったり、何となくモヤっとした画像しか公開されていなければ、もっと疑心暗鬼に駆られた険悪な雰囲気になっていたことでしょう。
もちろん、実機の本当の画質、AFの挙動、撮影レスポンス等は、実機が皆の目の触れる所に並んでみないと分かりません。
ただ、それら未知の事に関して叩き的な空気を作るのは、実際それらが叩きや批判に値すると明白になってからでも良いのではないかと思います。

書込番号:18546471

ナイスクチコミ!11


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/05 20:21(1年以上前)

 皆様。

 撮像素子サイズを大きくしろとか、レンズを明るくしろとか、こんな超望遠は要らないとか、などの本機のレーゾン・デートルを脅かすような議論はやめませんか。
 『棲み分け』という言葉があります。撮像素子が大きくてレンズが明るくて望遠はそこそこというカメラは、不完全ながらも他にあります(今後も新機種が出るでしょう)。本機は、ライカ判換算24〜2000mmの83倍ズームという特徴で、其の様なカメラと棲み分ければ良いのです。
 『ない物ねだり』の『全長所を備えたカメラ』を求める議論は、不毛です。

 勿論、例えば、RSNB8さんの、
RSNB8さん> しかし、本機の登場で他の競合メーカーは今後の超望遠コンデジの計画を再考する必要が生じたように思えます。
RSNB8さん> 手を引くか、更に面白い特徴を持たせてジャンルが重ならないようにするか、それとも超高倍率で真っ向勝負か。
なんて話は、大歓迎ですが。
 『照星(ドット・サイト)を付けたい』なんて話も、面白いですね。(蛇足ですが、この場合は、ホット・シューでなくアクセサリー・シューのほうが適切かと)


 さて、私が、本機が出てみるまで不安に思っている要素は、次の2つです。
    1.ワイド端以外(特にズーム中間域)での最短撮影距離
    2.AFの合焦しやすさ

 尚、個人的には、遠くまでのフラッシュ撮影もしたいので、大光量エレクトリック・フラッシュを接続出来たら良いなとは思っておりますが。

書込番号:18546515

ナイスクチコミ!3


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/05 20:36(1年以上前)

 rhamさん。

 同感です。
 私も、低解像度高感度に設定して使うことがありそうな予感がしています。

書込番号:18546567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件 COOLPIX P900の満足度5

2015/03/05 23:32(1年以上前)

センサーサイズを気にする人は、このカメラに興味持たないでしょうに…
2000mmを体験したいので、予約しました。
これなら、太陽の黒点の観測に使えそうです。

金環日食の際に買ったND10000フィルターの出番です。

書込番号:18547350

ナイスクチコミ!3


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/06 02:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

 from japanさん。

 金環日食の撮影(写真)には大掛かりな機材を使ったものでしたが、本機があれば随分と軽装備で済みますね。

書込番号:18547722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/03/06 02:47(1年以上前)

じじかめさん
ターゲットを逃した時に、ボタン一つで、引きになります。
キャノンのコンデジにも有ります。
オリンパスは、ドットサイトを搭載。
それぞれのメーカーが、対策を取っています。
有効かどうかは、発売されてからです。

書込番号:18547750

ナイスクチコミ!2


XimulumiXさん
クチコミ投稿数:26件

2015/03/06 05:36(1年以上前)

私は単純に光学2000mmを経験したい、ただそれだけの理由で夏ごろには購入予定です。
画質はともかく、いままで撮れなかったものが撮れることをこの超望遠に期待しています。

なお、現在、山登りにP600を使っています。(これはこれで満足してます)

書込番号:18547837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2015/03/06 05:45(1年以上前)

「仕様」だけのスペックを見ると確かにすごい!!
でも実際に撮影してみないとわからない。 いつもネオタイプのT端撮影ではがっかりすることが多かった。
 T端での上限感度はFZ200でもISO200まで、それ以上に上げると刷毛で描いたような画質だった。
サンプル画像をたくさん見てから決めた方がよさそうだ。

書込番号:18547842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:13件 福井の写真 

2015/03/06 06:57(1年以上前)

rhamさんのスレに賛成ですね。

正直、サンプル画像のように「ビシっと決まった画」はそう簡単に撮れないでしょう。
というか、奇跡の一枚?に近いんじゃないでしょうか。

その辺りは、1/2.3の超望遠機で撮って来られた皆さんもよくご存知かと(^^

それでも、これ1機で〜2000mmは魅力的で、浪漫ですよね。
実機に触れる日が待ち遠しいです。

書込番号:18547915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2015/03/06 07:55(1年以上前)

たとえ、望遠端では甘くても、例えば1200mmまで引けばビシッとした絵が安定して執れる、ってことなら、それでもいいなあ。

書込番号:18548010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2015/03/06 08:09(1年以上前)

>たとえ、望遠端では甘くても、例えば1200mmまで引けばビシッとした絵が安定して執れる、ってことなら、それでもいいなあ。

う〜ん、その程度だったらfujiのS1買うかな…(>_<)結構写り、手ブレ良さそうだし、安いし、防滴だし…
2000での今までにない能力期待しています♪いや4000♪
欲張り過ぎ?(>_<)

書込番号:18548040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/03/06 08:51(1年以上前)

僕も昨日予約しました。
つい5日前までは65倍に決めてたのに、P600の手振れ補正の秀逸さに浮気し、これでもっと倍率が高ければなぁと思ったその日にP900の発表があると知り、発表後色が黒しかない、重たいの2点には聞かなかったことにして、昨日キタムラに予約しました(^^)
ケース、バッテリー、延長保証で77000。
発売当日に受け取ることが出来るか、最悪でも野球の開幕に間に合って欲しいな(^^)

楽しみです(^^)

書込番号:18548142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件

2015/03/06 16:12(1年以上前)

こういう特色のある製品はどんどん出して欲しいです。
2000mmでのAF精度次第では買ってしまいそう。
個人的に1型で1200mmオーバーの機種が出たら即刻FZ1000から乗り換えちゃいますね。

書込番号:18549042

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/03/06 16:39(1年以上前)

先ほどNikonプラザに確認したら、今日からショールームでの展示を開始したと言うことなので、明後日実機を触りに行くことにしました。
データの持ち帰りも可能と言うことでしたので、SDカードを持っていきます。

書込番号:18549102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/03/06 16:54(1年以上前)

ちなみにレンズフードは純正では発売されておらず、既製品を使用した場合はケラレがでる恐れがある(当然ですが)と言うことでした、メーカー確認

書込番号:18549131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/07 01:38(1年以上前)

 皆様。

 広角24mm相当からウルトラ超望遠2000mmまで光学ズームでシームレスにカバーして、相対的に小型軽量な此れ1台でなんでも撮れる(であろう)ことが、本機の存在意義です。
 撮像素子が小さいのは承知で、発注しました。
 確かに、最短撮影距離やAF食いつきや高感度耐性などに不安はありますが。
 私事ですが、当地は田舎ゆえ、発売前のデモ機の展示もなく、最寄りのカメラのキタムラまで2時間に1本のバスで買いに行くしかありませんので、不安を魅力が上回ったため発注した次第です。(ま、通販という手もございますけど)

 思えば、DMC-FZやPowerShot SXが出始めたころ、此処まで(夢のようなズーム倍率まで)来るとは、予想だにしませんでした。
 百倍ズームが出るまで、本機で、楽しみましょう。

 都会ではデモ機が公開されたそうですので、本スレッドもそろそろ終焉を迎えるでしょう。
 楽しい気分で終わりを迎えようではありませんでした。

P.S.カメラのキタムラの店員に調べてもらったところLCD保護フィルムは各社ともカメラ発売後に発表の由。

書込番号:18550722

ナイスクチコミ!2


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/07 02:17(1年以上前)

 追伸です。

 寄る年波には勝てず、老眼と白内障で、私はMFでのピント合わせは困難です。
 で、AFが私のカメラ人生を伸ばしてくれました。

 1200mm相当機が出るたびに購入し、失望を味わってきたのも事実です。
 しかし一眼レフでAFは、手持ち機材では、ニコンD2Xsにシグマ50〜500mmOSを付けて75mm相当〜750mm相当しか、撮れません。高倍率ズームのブリッジデジタルカメラに頼るしかないのです。

 COOLPIX P900に失望を味わらせられることがありませんように。
 なにぶんにも高額ですので、おいそれと買い替えは効きません。

書込番号:18550771

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/03/07 03:01(1年以上前)

長文失礼します。
まず最初に、1/2.3型センサーのポテンシャルについて、かなり誤解していましたことお詫びします。
Rhamさんの絵を見まして、これで十分と言う方の気持ちもよく分かりました。
これまで見てきたものが悪かったせいか、このサイズのセンサーの絵は
等倍で見ると必ず塗り絵になると妄信していました。このレベルの絵を見たのは、実は初めてで。

言い訳かもしれませんが、自分が持つ1/2センサーのF900EXRでは最高画質4608x3456で撮ると、
等倍で見た時まず塗り絵しか出ません。他の方のお写真を見せてもらいましたがやはり同様で、
3264x2448の保存でギリギリ、もうひとつ下の2304x1728ならまず塗り絵にならないようです。
自分の絵もリサイズしたらそんなかんじでした。ここからトリミング耐性が全然ないなーと思いました。
また、1/2.3の50倍以上の高倍率ズーム機種の絵を見ていても(XG-1のは見ていませんでした)、
ほとんどすべてがこの状況でした。ですのでこれを僕は、センサーサイズが小さいからだと思ってました。
どんなに高い画素数にしたところで、ギリギリ800万画素程度までしかうまく処理できないのだと。
そういう誤解を生むくらい、機種問わずそういう写真しか目につかなかったのです。
だから画素数の話も無視していました。そんなの越えるほどとにかくダメだと。
でも冷静に考えれば焦点距離2倍分にトリミングしたら画素数は1/4になってしまうわけで、
考慮しなくてはならない話なのも当たり前ですね。話もどりますが
どうやらセンサーの性能が悪いからではなく、とりあえずはそのポテンシャルに見合うレンズでないと、
実力を発揮できないからなのだ、と思ったのですが、まずこの解釈で正しいでしょうか?

上記について一点ですが、自分のディスプレイは27インチiMac (2560x1440)と精細ではないので、
5120x2880のRetina 5Kディスプレイだと最高画質で撮った絵の等倍も塗り絵にならないかもしれません。
ですので表示の大きさについては、縦1440pixelを27インチ表示で話していると考えて下さい。

レンズ性能に原因があるとして考えると、
F900EXRのように高倍率ズームコンデジでも小さく軽いものはレンズ性能がセンサー性能に及ばず、
画素数の大きさを活かしきれずに定常的に塗り絵になるのが納得できます。
一方1/2.3の大口径ズーム50倍以上の機種では、ほとんどの絵でそうなる程度が低減していますし、
Rhamさんの貼ってくれた絵を見ると、全く塗り絵的になっていないので、
センサー性能にレンズ性能が見合っていることがよく分かります。
ですのでやはり、レンズ性能が画質により直結しているで間違いないと思います(当たり前ですね)。
多分P900やP610も大口径高倍率ズームの路線でかつ2000mmまでのレンズなので、
そこにみなさん期待しているということでしょうか。

ところがセンサーもレンズも性能がよいはずなんですが、
僕が目にした中ではRhamさんのだけきちんと解像してて塗り絵になってない。
でもよく見ると、塗り絵になってるのも時々あって、しかもヒット率が低い(常勝ではない)話をしている。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000676250/SortID=17815213/#17822094
つまり、塗り絵にならないための技量が必要なことが伺えました(色々拝見させていただきました)。
投稿時期の早いものほど塗り絵率が高く、直近のものほどほぼ間違いなくうまく解像して撮れています。
そこから推察するに、ブレとISO感度の上昇が塗り絵化させているのかなと思いました。
そして小さいセンサーでうまく撮るのは、実は上級者向けと感じました。この点はどうでしょうか。

僕はこれまでD3100(APS-C)、E-PM2(m4/3)、XZ-2/P310(1/1.7)、F900EXR(1/2)を持ちましたが、
塗り絵になることはD3100・E-PM2ではまず皆無、1/1.7で3割程度、1/2でほぼ10割でした。
つまり体験としては、技量もない自分が撮ると小さいセンサーでいい絵は出せませんでした。
これが画角・画素数以上に、センサーサイズが画質に直結、と誤解した理由です。
そしてここから、どうせなら少しでも大きなセンサーで、という話になったわけです。
今回、1/2.3のポテンシャルは知れましたが、自分の腕だとかなり辛いなーとも思ってます。
とてもカメラの100%の性能を高い打率で引き出せるとは思えません。。。

いずれにしても、P900はそれを熱望するヒトにとってとても大切な存在だと思います。
最初から書いているように、決してケチをつけるつもりはなく、体感から来る単純な疑問から発しましたが
機嫌を損ねる物書きは失礼だったと感じております。自重します。
スレ主様にもご迷惑をおかけしてしまいました。陳謝いたします。

ps塗り絵が分かりづらい場合、『過度のデジタル処理により絵画的になってしまうこと』と変換して下さい。

書込番号:18550807

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2015/03/07 03:11(1年以上前)

〉1200mm相当機が出るたびに購入し、失望を味わってきたのも事実です。

それらを含めて、コンデジ系の超々望遠端では、(双眼鏡や望遠鏡でいうところの)有効口径がイマイチですので、光学限界(この場合はドーズ限界)を有効面換算すると百数十万〜二百数十万(ドット相当)ぐらいしかありませんし、この機種も二百十数万(ドット相当)ぐらいです。

ただし、実焦点距離357mmで望遠端は開放F6.5ですので有効口径は約55mm、ドーズ限界の分解能は約2.1秒(※角度)ですから、平均的な満月相当の視野0.5度(1800秒)を寸法で約850(ドット相当)、面積で約57万(ドット相当)になります。

これまで上記50万超えはデジイチ&大口径望遠レンズの独壇場で、コンデジ系超々高倍率コンデジは無かったと思うので(たぶん、せいぜい上記解像力は30万台?)、「月の写り」をコンデジ系の範囲で重視するのであって、実際のレンズ性能さえ一定以上であれば、あとは主にAF次第で結構期待できるかもしれませんね。


※換算焦点距離2000mmとの記事を見て、「高機動型ポータブルデジスコか!!」と思いました。普通の超高倍率コンデジそのままで超々高倍率望遠の追加を望んでいるのであればイマイチの結果になるかもしれませんが、「設置や運用が面倒なデジスコ」が超高倍率コンデジに「近づいた仕様」だと考えるのであれば、結構イケるかも?(^^;

書込番号:18550814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2015/03/07 06:38(1年以上前)

>F900EXRでは最高画質4608x3456で撮ると

これもやや誤解です。
EXRセンサーのHRモード(1600万画素モード)は、無理にEXR配列を分解したモードで、
最低感度のみ何とかなる・・・かもしれないモードです。

従来の高画質のHRセンサーを崩して、新たな方向性を見出したのがEXRセンサーです。

EXRセンサーは、
SNモード、DRモード(800万画素)のために作られたモードです。
ただ単に画素数をMにしただけでも、SNモードとして動作します。

なお、ダイナミックレンジ拡張のDRモード(ワンショット2枚撮り合成)がEXRセンサー最大の強みです。

車で言えば、最高出力だけでサーキットを速く走れる訳でもなく、
最大トルクと回転数のピーク、うま味を引き出す事も考えるようなものでしょうか。

書込番号:18550931

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/07 07:04(1年以上前)

昨日銀座行ったついでに触ってきた。
画質云々以前に、あのEVFじゃ撮影が苦痛でしかない。
あくまで主観だけど。

書込番号:18550956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件

2015/03/07 07:25(1年以上前)

必殺添削人さん

ファインダーのつまらなさはみんな想像つくって( ^ω^ )
他の機能のレビュー期待してます(>_<)
ニコンプラザ行けないのでヨロピクm(._.)m

書込番号:18550989

ナイスクチコミ!4


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/07 07:26(1年以上前)

 ありがとう、世界さん。

 これまでのテレ端1200mm相当機4機種で味わってきた不満は、全て画質以外の点にありました。
 最短撮影距離であるとか、AFの食いつきであるとか、操作系であるとか。
 COOLPIX P500/P510を作ったニコンの製品なら、それらも解消されていると期待する次第です。

書込番号:18550991

ナイスクチコミ!1


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/07 08:55(1年以上前)

> 「設置や運用が面倒なデジスコ」が超高倍率コンデジに「近づいた仕様」だと考えるのであれば、結構イケるかも?(^^;

まさに同じ印象を抱いています。
三脚に据えて鳥観察に便利かなと、ファインダーを覗き込まなくても液晶モニターで見えますしね。

ただ気になるのは微妙なフォーカシングですね。
深度は浅いでしょうから、デジスコのような微妙なピント合わせができるものかどうか、フォーカスリングがついていないので、もしAFがお馬鹿ならいらいらするでしょうから。

まあそれにしても店舗で試すのが楽しみな新機軸だと思います。



書込番号:18551178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/07 10:11(1年以上前)

>デジスコのような微妙なピント合わせができるものかどうか
デジスコには敵わないものの、十字キーの回りのリングを使えるので擬似的にアナログっぽく操作できると思います(P610を触った限りでの話)。
少なくとも上下ボタンの押し加減でシビアな合わせを要求されることはないかと。
あとピーキングもついてますし。

書込番号:18551418

ナイスクチコミ!1


藍星さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/07 10:47(1年以上前)

ダイヤの3さん、

> アナログっぽく操作できると思います(P610を触った限りでの話)。

へえ、そういう操作方法ができるんですね。
今までクールピクスを使ったことが無いので知りませんでした。
お教えいただきありがとうございます。

P610の取り説を読んでみます。(こうやって深入りして良いのだろうか)

書込番号:18551538

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/03/07 12:05(1年以上前)

小さいセンサーでの塗り絵現象はなかなかに悩ましいですね。

自分の撮影機材の場合、
フジF1000EXRでは800万画素でDR、光学ズーム換算500mmまでの日常使い。デジタルズームは非常用。
キヤノンSX50HSでは画質が悪化してでもデジタルズーム領域換算2400mmまで使い
散歩中に遠くの小鳥の表情を確認して撮影。
ペンタックスQにはアダプタ介して500mmミラー&x1.7テレコン+三脚の換算4675mmで
河原の中洲の生き物を遠くから眺めます。
あと、ペンタックスK-3にDA★300mm&1.4テレコンの換算630mm。これは鳥のいる風景用や朝晩、林の中用。
大抵は上記のうち2つ程度を持って休日は日中散歩をしています。
散歩中にスナップした遠くの鳥を同じ画面サイズに合わせた場合、
SX50HSが良いときもありK-3が良い時もあり、です。
諧調は良くないがジャスピンと、色よしピントやや甘め(脇の小枝に合ってたりする)という
ちょっと悲しい比較(同じ機種での他の人の作例より低レベルな比較)。
鳥の表情を見ながら撮れるの意味では、換算焦点距離が長いカメラが強いです。

今回のニコンP900は、SX50HSとQの置き換え用途としてかなり興味がありまして、
この週末にニコンのショウルームで触って、予約するかを決めたいと考えています。

大きなセンサーと大きく明るい望遠レンズならこれらよりきれいに撮れると思いますが、
(財布はともかく)重くて自分の散歩(日帰り箱根旧街道越えとか)には合わないのです。

書込番号:18551801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/07 12:37(1年以上前)

>ファインダーのつまらなさはみんな想像つくって( ^ω^ )

こりゃ失礼m(_ _)m
レビュー書ける程触った訳じゃないけど
EVF以外も画質、AF、その他諸々、何の目新しさもない、
単に従来の高倍率コンデジのテレ端が2000mmになりました
というだけのつまらないカメラという印象。
逆に言えば、とにかくテレ端2000mm欲しい!
って人にはお勧め(笑)

書込番号:18551881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件 COOLPIX P900の満足度5

2015/03/07 13:01(1年以上前)

他人が楽しみにしていることを、
専門家気取りで上から目線で話す人がいる、ね…
他人が楽しむのを見るのがいやなんだろう。

書込番号:18551976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2015/03/07 14:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

SX60HSで撮影 換算1365mm相当

QとBORG36EDで撮影 換算1100mm相当

あえてSH-1の画像も載せます 換算600mm相当 猿回し演技中のお猿さんです

>パクシのりたさん
私の名だけが挙がっているのがむず痒いので記しておきますが、
他にも多くの方々が、1/2.3"機で超望遠撮影された良い画像を上げられておりますよ。
また、レンズに制約が有るコンパクトズームタイプの1/2.3"機でも良い望遠端の写真画像を撮ることは可能であることも記しておきます。3枚目に添付したのがその画像で、1/2.3"センサーのコンパクトズーム機SH-1で撮影したものです。
ネオイチ系に比べると余裕が無い画像であることは否めませんが、私個人的には良い画像を出してくれます。

ネオイチ系もコンパクトズーム系も、単にセンサーサイズが1/2.3"だからといってどれも同じような画像が出ているわけではなく、センサーのメーカー、カメラ発売元のメーカーの考え方によって画造り等が異なっています。場合によっては発売元が同じでもその機種によって画造りを変えているケースもあります。
(分かりやすい一例を挙げると、フジのFinepix S1とFinepix SL1000やS8200等は、ほとんど同じセンサーを使用していますがJPEG画像の画造り傾向が明らかに異なります)
なので、単に「1/2"以下だから…」「1/2.3"だから…」という固定観念を持ってしまうと底知れぬ罠にハマってしまうことになります。今回そんなパクシのりたさんの呪縛が解かれたような気がして、個人的に嬉しいです(笑)。
誤解の無いよう申し添えておきますが、これはパクシのりたさんがお持ちのF900EXRのセンサーが劣っているというわけではなくて、既に指摘されているようにF900EXR等のEXRセンサーは結構特殊な使われ方をしている特徴的なセンサーであり、800万画素のセンサーとしてみれば素晴らしい出来のものであると私は思います。

>chiyukiさん
P900の登場によって、従来の高倍率ズーム機にまた新たな特徴が出来たと考えるのも面白いと思いますね。
chiyukiさんは「凌駕した」「敵わない」等の表現を使われていますが、凌駕されたからといってそれが即ち「負け」「価値の喪失」にならないところが、カメラの面白いところではないかと。
これは今現在自分所有の高倍率ズーム機を気に入って使っている皆さんがそれぞれにご承知だと思うのでわざわざ列挙はしませんが、一つだけ確実なのは「P900より小さい、軽い」ということですよね。
P900と対比されることによって、従来型の機種にも新たな特徴・魅力が出来たと考えられるでしょう。
なので、もしかしたら「ウチは戦略を変えない、今までと同じモノで行く」というメーカーがあるかもしれません。ニコンもP610を併せて発売しています。
こんな考え方も、面白いかもしれません。

書込番号:18552201

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/03/07 21:06(1年以上前)

1/2.3型より大きいものででこれだけの倍率を出すためには焦点距離何oでレンズ径何oが必要かを考えるとコンデジの大きさでは物理的に現実的ではないと思いませんかね?
天台撮影でも倍率を稼ぐためにわざと1/2.3型の一眼レフを取り付けて撮影するくらいなのに。
ま、今回のこの機種発表で2000万画素を期待したのですが(^_^;)
イメージセンサーの大きいものは色が多く出せるというメリットがあるが、ドットが大きいため飛んでしまった場合目立つ、機体が大きく重くなるというデメリットがありますよね。
1/2.3型だから出せる超望遠鏡に5段階手ぶれ補正でどれだけいいものが撮れるかチャレンジ!
今からドキドキしてます(^^)

書込番号:18553566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


145psさん
クチコミ投稿数:146件

2015/03/07 21:48(1年以上前)

つか物を触って無いので数値上での話しですが
P900ってKissX5よりもう大きいですよ?
これでセンサーサイズでかくしたら中判とかそこらにいっちゃいますがそれでいいんですかね?

個人的には面白いんでもっとやれぐらいですけどw

書込番号:18553756

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2015/03/08 01:21(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

〉不満は、全て画質以外の点にありました。
〉最短撮影距離であるとか、AFの食いつきであるとか、操作系であるとか。

まずは最短撮影距離ですが、超々望遠域ではコンデジの延長というよりも、望遠鏡の延長に近いように思います。ですから、2m以上の数mとかになっても仕方がないかもしれませんね。

AFについては私も気になっており、少なくとも発売一ヶ月以上で、喝采か、阿鼻叫喚(^^)かどうなっているでしょうね。

操作系においては個人の嗜好があるので積極的にコメントするつもりはありませんが、私的な判断基準では・・・露出補正に至る操作の階層が深いものは、私にとっては欠陥仕様どころかゴミ扱いです(^^;


〉まさに同じ印象を抱いています。
〉三脚に据えて鳥観察に便利かなと、

〉ただ気になるのは微妙なフォーカシングですね。
〉もしAFがお馬鹿ならいらいらするでしょうから。

いずれも同意です。
「組立、調整、分解」の呪縛?楽しみ?が不可欠なデジスコと違って、
手振れリスク無視なら「普通のカメラのように使える」わけですから、P900をキッカケとして野鳥などの撮影人口が増えるかもしれませんね。

※木陰や森の中では照度がイマイチなので、望遠端が開放でもF6.5故の制約が出ますが、実f=357mmでF3.5で有効口径だけでも100mm近くになりますから(^^;


その他、100年ほど前の状況で、ドレッドノート級戦艦に相当のしそうなP900に対して、超ドレッドノート級(超弩(ド)級)を期待する方が少なからずおられますが、いずれ目にし手にとって望遠端までズームさせた直後、どのような感想になるのか大変興味があります。

1/2.3型のままで望遠2割増しの換算f=2400mmにするだけでも「これほどの大きさになるとは・・・まして換算f=3000mmなんて・・・」となりそうな?

書込番号:18554695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:86件

2015/03/08 10:16(1年以上前)

必殺添削人さん

詳細なレビュー有難うございましたm(._.)m
大した期待もしていないのに、ついでとはいえ、ニコンプラザまで足を運んで頂いて(笑)
大して触っていない上、どのレベルのカメラと比較したかもよーわからんレビューで( ^ω^ )

何にせよP600などと同じ能力で2000まで行けると、解釈してよろしいのかな(・ω・)ノ?

あそこまでこけ下ろして、P610あたりを使っているとはとは思えんが…ミラーレス、一眼レベルとは比べないでね(笑)

あ、脱線してしまいました…スレ主さんすみませんm(._.)m


書込番号:18555576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


koothさん
クチコミ投稿数:5450件Goodアンサー獲得:287件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/03/08 22:47(1年以上前)

ダイヤの3さん
>十字キーの回りのリングを使えるので擬似的にアナログっぽく操作できると思います(P610を触った限りでの話)。
P900の展示機でも同じ操作でMFできました。

書込番号:18558303

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/09 05:25(1年以上前)

 皆様、おはようございます。


 rhamさん・ありがとう、世界さん。

 COOLPIX P900は弩級戦艦ですか、成程。
 普段、仕事でEOS-1DsMk2やD2Xsなどの一眼レフを使ってるので、意識してませんでした。
 従来機と、『棲み分け』出来そうですね。


 ありがとう、世界さん。

 最短撮影距離、ウルトラ望遠域からウルトラスーパー望遠域では、長いのは許容です。
 前述のように、広角端から少し伸ばしただけで3.5メートルになってしまい、ポートレートさえ撮れない機種があったのです。

書込番号:18559004

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2015/03/09 08:39(1年以上前)

デジイチと比べてどうか?というより、
「レンズを望遠端まで「出しきったとき」で、ネオイチ?の中で」の大きさの比較のなら、そう見えるかと思います。


また、書かれているような最短撮影距離では「デジカメ」として論外ですね。

書込番号:18559309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/09 15:30(1年以上前)

 ありがとう、世界さん。


 大きさ重さをプロ用デジタル一眼レフと比べるつもりはありませんが、それらに慣れているので『1キログラムを切ってるなら軽量』という、一般の方と外れた感覚を持っておりました。

 最短撮影距離が広角端以外では異様に長いデジタルカメラは、鳥撮り専用(簡便デジスコ)としてしか使えなかったので、手放しました。
http://shasin.sblo.jp/article/67675982.html
http://shasin.sblo.jp/article/69407166.html

書込番号:18560280

ナイスクチコミ!2


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/09 15:38(1年以上前)

 追伸です。

 スレッドの頭で、手放したカメラを手許にあるように書いておりました。
 此れは、手放したことをすっかり忘れていて、今、自分のブログを見るまで、気付かなかったからです。
 最近は、昔のことは良く覚えているのに、ここ数年の出来事を忘れることが多くなりまして。

書込番号:18560303

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/09 17:32(1年以上前)

 こんにちは。


 冒頭で、比較対象として、ペンタックスXG-1を書き落としておりました。
 ライカ判換算24〜1248mmの52倍ズーム。
 手許にはありません。

書込番号:18560585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/09 22:32(1年以上前)

35mmフィルムサイズ換算と、ビギナーの方でも理解できるように記載してあげましょう。

書込番号:18561837

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/03/10 13:05(1年以上前)

エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。センサーについてとても勉強になりました。フジのはようすが全然違うんですねー
昼間DR/夜間SNモードで最高画質も800万画素設定をデフォにしました。
等倍を見てしまっても変なストレスもなく、とても快適です。全体表示も違いが分からないし。
別カメラ・別センサーの話ですれ違いでありながらもお答えいただき感謝しています。

koothさん
光学的に十分長いものをつければ等倍近くで見た時の塗り絵なんてどうでもよいのでしょうし、
F900EXRでも全体表示してるぶんには気にすることもないのですけれど、、、
僕は超望遠域のものを持たないのでトリミングしか手段がない状態で、どうしても気になってしまって・・・
まあ四の五の言わずにP900買ってみろ、ってことなのか orz
重たいコンデジは、自分の中の選択肢としてなかったのですが、
『小さいセンサーなのに重い』とネガティブに捉えずポジティブに、
『レンズ性能に応じて重くなるだけでセンサー関係ない』加えて
『センサー大きくしたらレンズも大きく重くなるのをなんとかこの大きさで』と捉えるようにします。

Rhamさん
すみません・・・全ての絵を見ているわけではないのであくまでも僕が見れた範囲の話で、
最も目についたのですが、あまりにも特定して(しすぎて?)しまいましたかね。。。
いずれにしてもセンサーの性能は、僕の中ではすでに十分かそれ以上という認識となり、
上記のように如何に高品質なレンズの光学的望遠があるか、がとにかくかなり重要で
そこにさらにエンジンのチューニングがかぶさってくる、というかんじが分かってきました。
確かに機種ごとに特色あるので、どれを選ぶかを楽しく悩めばいい、ってことですね。
センサーの開発の歴史も少し調べました。1/2.3はCCD/MOS/CMOSどれもかなり遅れてほぼ同時に始まり、
1/1.7 CCDをごく初期から開発していたにも関わらずCMOSは1/2.3より数年後回しになってるかんじから
超望遠域の開発まで含めて、1/2.3が都合がよくて各社乗っかっているかんじがよく分かりました。
1/1.7でやろうとすると、かなり重くなるから規格整備しなおしたのかな?と受け取りました。
で、もしかするとコンデジの重さ限界を、各社1kg(900gかしら?)未満に置いているのかも、と感じ、
そうするとP900はギリギリのいいところに付けているなーと。これだけカッ飛んだ突出した性能なのに、
デジ一眼入門機にちょっとしたレンズつけた重さだし、全然許せちゃいますね。
それでも、もっと軽くできないのかな?とは思っちゃっているのですが(後述)・・・

くりりんNO. 1さん 145psさん
確かに大きく重くなっちゃうであろうことはなんとなく見当つきますが、必ずしも全てがそうではないけど
新しいのが出る度に軽くなっていくデジ一眼ボディ・レンズ・コンデジがとても多く感じていて、
素人には一体どのくらいまで軽くなるのか分からず、センサー大きくしたらどのくらい重くなるか見当つかず、
もっと軽く作れるんじゃない?と錯覚し易い状況で、どうしようもないこと言ってしまってました。。。
加えて、1/1.7型以上でズーム10倍超えをニコキャノはちーともやってくれず、
『そっちはどうなってんのー?』という気持ちから、素直にP900のよさに直面できませんでした。
ただ、ホントにここは両社どう考えているのかはとても気になっています。

書込番号:18563540

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2015/03/11 08:13(1年以上前)

〉1/1.7でやろうとすると、かなり重くなるから

光学系を想定して「単純計算」すると以下のようになりました。

画質に関わる「面積比≒1.45倍」※有効面を含む、
重さに関わる「体積比≒1.74倍」

たぶん、ですが超望遠レンズではレンズに手を抜くと有効面の優位が危うくなるかも?


(備考)

寸法比
(16÷1.7)÷(18÷2.3)
≒1.20倍

面積比 ※有効面含め
((16÷1.7)÷(18÷2.3))^2
≒1.45倍

体積比 ※重量に関わる
((16÷1.7)÷(18÷2.3))^3
≒1.74倍

書込番号:18566343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/11 23:40(1年以上前)

式より画像アップしてよ。

書込番号:18568902

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2015/03/12 00:17(1年以上前)

〉1/1.7でやろうとすると、かなり重くなるから


上記に関する適切な「画像」があればアップすることも可能ですが、私には・・・(^^;

書込番号:18569042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/03/12 14:33(1年以上前)

ありがとう、世界さん
ありがとう、ございます。時代背景なんかも考えると、X-S1やFZ1000なんかの凄さが際立ちますね。
しつこいけどなんでニコキャノはここに参入しないんだろうか???最初からここが理解できてません・・・
そして1/2.3内だと、XG-1はなかなかなものに見えます。なんでこの値段なのだろう???ちょとほしいw
画像って、、、レンズの大きさを表現するもの、、、かな?僕にもできないです orz
いろいろ検索しましたが、センサーサイズ違いのズーム域同じのって、なかなかないんですよねー

書込番号:18570387

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/12 14:37(1年以上前)

 皆様。

 皆様の議論より、ライカ判(35mmフィルム標準サイズ)換算2000mmを、1.7分の1型の撮像素子でやると超弩級になることは、大半の方がご理解と思いますが、私のイメージとしては、ソニーの出始めの家庭用ビデオカメラのMiniDVハンディーカムやハイビジョン・ハンディーカムの感じかと(DCR-VX1000とかHDR-FX1とか)。
 従って本機は、撮像素子の小ささの功罪を弁えた人が買う、どっちかと言えば、ニッチな弩級カメラかと。多くの人に向くのは、巡洋艦COOLPIX-P610などかと。それ以上に売れるのが、手のひらに乗る、ライカ判(35mmフィルム標準サイズ)換算24〜720mmの30倍ズームの駆逐艦でしょうね。
 尚、携帯電話端末(ケータイ)などに押されて、フリゲート艦(10倍程度のズーム)よりもズーム比が小さいカメラは、ごく安いものを除いて、殆ど売れてないと、最寄りのカメラのキタムラの店員が言っておりました。

書込番号:18570402

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2015/03/13 00:37(1年以上前)

パクシのりたさん、ご丁寧にどうも(^^)

有効面の違いを比較する場合は、換算焦点距離だけでなく、「開放F値」も同様にしないと比較が難しいので、実際の機種ではなかなかピッタリする対象が見つからないでしょうね。
(今のところP900と大変近い機種も無し)



・・・ふと思い出しましたが、ニコンはそれなりにデジスコに注力しているみたいですね。
(みなさんご存じのようにニコンのHP内にデジスコが見つかります)

他のデジカメ大手メーカーで、そこそこデジスコ売ってるメーカーってありましたでしょうか?
無いようであれば、P900の類似機種が他社からすぐに出ない〜場合によってはずっと出ないかもしれませんね。


※注※
上記の開放F値は「実焦点距離/有効(口)径」による普通の値であって、デジカメ板で時々の出現?する「換算F値」とは無関係になります。

書込番号:18572384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/13 01:10(1年以上前)

 皆様、ありがとうございます。

 レスが100件に達しました。
 私のような年寄り(どうしても、固定観念に囚われ、視野が狭くなってきている)が立てたスレッドに、これほどのレスが付くとは、予想外でした。(新しいスレッドが立って、そちらにレスが付くだろうと思っていました)

 さあ、3月19日まで、一週間です。楽しみと不安が入り混じった気持ち(カタログスペックは凄いけど...)で、待っています。
 実機が販売されれば、新スレッドが次々と立つでしょう。

書込番号:18572456

ナイスクチコミ!2


t.mizumaさん
クチコミ投稿数:11件

2015/03/14 03:12(1年以上前)

松永さん、男のマロンですね。

書込番号:18575701

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ158

返信25

お気に入りに追加

標準

この望遠性能があれば…

2015/03/03 12:54(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

F2.8通しとか、高速AFとか、レスポンスとか、どうでもよくなりそうです。
ならないけど(笑)

でも、もはやオールインワンのデジスコみたいなものですもんね。
単純に、従来の1.5〜2倍ほどの距離でモノになるのはいいですね。

この超望遠、圧倒的な強みですよね?

書込番号:18538661

ナイスクチコミ!2


返信する
Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/03 13:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FZ1000使いですが、やはり素子の高感度ノイズ耐性が低いので天気のいい時はいいですが、超望遠では少し曇りの日や日陰や夕方には辛いですね。
たぶんP900も高感度ローノイズではないでしょうから使えてもISO800ぐらいかなと思います。
でも5段分の手ぶれ補正の性能が余程良かったらそれで少しは助かるのかもとも思います。
発売されたらその辺を確認してから購入予定です。
しかしFZ1000のファインダーに慣れた身には小さなファインダーは辛いだろうなー。

書込番号:18538757

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2015/03/03 14:46(1年以上前)

一眼レフではトリミングしても無理なほど遠いとこ撮れそうですね。2400mmくらいなら一眼レフの良い300mm単焦点をトリミングした方が写りがいいんですよ。

けど、4000mmとなると一眼レフでも相当なレンズでないと勝てないかも。

空気の揺らぎでまともに写るのかな〜、と半信半疑ですが何にせよ楽しみですね。

書込番号:18538915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2015/03/03 15:24(1年以上前)

この手の、書き込みを、たまに目にします。
コンパクトのズームで、超望遠があるので、撮れるのでしょう。
それって、使えるレベルなのでしょうか。
写れば、満足なのでしょうか。
このスレが良しとするなら、重く高い長玉で、撮影しているのが、馬鹿みたいです。
スポーツ専門に撮っていますが、使えないでしょう。
AFは合うのか、解像力は、連写時の歪みは、大伸ばしプリントは。
写真は、写れば、いいのではありません。

書込番号:18538988

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/03 16:11(1年以上前)

7D+500mm F4で1200mmのSX50にさえ勝てないのに、2000mmのP900に勝てるとは思えません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15268372/
D800かD7100にロクヨンかハチゴローぐらい持ってこないと勝負にならないのでは?

エアー・フィッシュさんの仰るとおり2000mmは相当な強みだと思います。

書込番号:18539062

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2015/03/03 16:20(1年以上前)

数字的には凄いですね。撮る時はせめて1脚を使わないとぶれそうです。

冬は空気が澄んでいるので最大望遠でくっきり撮れても、春とか季節によっては大気の影響がでそうですから、
今から買っても本当の性能は年末近くにならないとわからなかったりして(^^;?…

書込番号:18539082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/03 16:22(1年以上前)

このカメラで撮った2000mmの写真の解像が良ければ、
数百万のレンズでないと対抗できない画質だと想像します。
このカメラのレンズの良しあしにすべてがかかっています。
ただし、晴れた日限定ですが。

書込番号:18539085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2015/03/03 16:59(1年以上前)

HPの画像を見た感じでは、望遠端の解像は
良さそうです。

書込番号:18539171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:86件

2015/03/03 17:17(1年以上前)

>写真は、写れば、いいのではありません。

撮った人が満足できればいいのです♪

私は十分幸せになれそうな機種です^^

書込番号:18539218

ナイスクチコミ!29


Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/03 17:52(1年以上前)

Nikon COOLPIX P900のプロモーションムービー が素晴らしい!!!!
http://youtu.be/C8Ece4w3xx0
2000mmで撮影のサーフシーンも解像感がかなりあります。
54秒あたりです。

書込番号:18539313

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/03/03 19:29(1年以上前)

ロマンでしょう(笑)!
2000ミリなどという数字は天体望遠鏡ですよo(^o^)o

書込番号:18539588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2015/03/03 19:48(1年以上前)

こんばんは。COOLPIX P900 は持ってませんが・・・って、当たり前の発売前。

ニコンのWebページで P610 と比較表示させて気づいたこと。

望遠端での最短撮影距離。P610は換算1440oで約2m、P900は換算2000oで約5m。広角端以外のマクロには触れてないので、マクロ領域でどうかはわからないけど、ひょっとするとP610の方が近付けて大きく撮れる場合があるかも、すぐそばにいるスズメやハトなんかだと。

一見レンズだけの違いのようなP610、レンズ以外の微妙な違い、Wi-Fiの規格の1文字と、連写Lが違うよう。連写Lの秒間コマ数の違いは、使われている電子回路部品の違いかな、外からは見えない差別化なのかも。

書込番号:18539634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2015/03/03 20:43(1年以上前)

大変魅力的です。欲しくなってしまいました。
一眼レフでこのカメラの超望遠と同等の画質の写真を撮影しようとすると、
かなりの出費と重量に耐える体力が必要です。
それに、超望遠撮影は大気状態に左右されます。
天候が悪ければ、どんな優秀なカメラを用いてもまともな写真が撮影できません。
その点、機動性に優れるコンデジは撮影チャンスに恵まれる機会が多いです。

書込番号:18539856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件

2015/03/03 20:55(1年以上前)

細い道しか見出せない意見はポイッ!

みなさん、カメラを、趣味を、楽しもうぜいぃぃぃ!
・・・と、今、心で叫んでいます。

無駄なら買わない。
必要だから買う。

趣味の世界だもの、楽しんだほうが勝ちさー。

でも、それなりの挙動をする、道具としての整い具合も重要ですけどねー。
実機を触ったらボロボロに言うかもしれないですけど(笑

まあ〜、とりあえず浮かれて楽しむタイミングですよ、今は。
とりあえず2000mmバンザイ! やってくれたぜニコン!!

書込番号:18539916

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/03 21:03(1年以上前)

街中でこのカメラはかなりいい意味でヤバイ。
探偵さん必須。
凄い道具。

書込番号:18539955

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2015/03/03 21:03(1年以上前)

単純に計算すると、21倍付近でF3.8、41.5倍付近でF4.2、という数字を考えたら、
倍率が必要ない人でも、F値の意味では結構魅力があるでしょうね。

本当の意味で、「大は小を兼ねる」感じ以上です(^^;…

書込番号:18539957

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/03 21:37(1年以上前)

全国のストーカーさんは皆買うだろう。
これは売れる。
鳥も撮れますよ。
逃げない距離から撮れるのだから、
急いで撮る必要ないのです。
鳥が逃げないのだから、AF遅くても関係ないです。

書込番号:18540120

ナイスクチコミ!11


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2015/03/03 22:13(1年以上前)

>ねねここさん
例外はありますが、この手の高倍率ズームレンズはズームの割と早い段階(15〜20倍位から)で急速に暗くなるレンズが多いので、望遠域でのF値はあまり期待しないでおいた方が良いかもしれません。
あくまで参考情報ですが、メーカーサイトのサンプル写真では250mmでF6.3、143mmでF5.6、107mmでF5となっていますね。
もちろんこれらが必ずしも開放であるとは限りませんし、例えばXG-1のような例外もあるので、より明るく撮れるようであればラッキーですね。

書込番号:18540335

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:22件 料理もパソコンも音楽も楽しいね 

2015/03/03 22:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ウソ オス 2184mm 104x デジタルズーム

ルリビタキ 2184mm 104x デジタルズーム

キクイタダキ 2184mm 104x デジタルズーム

ジョウビタキ メス 2184mm 104x デジタルズーム

野鳥の場合、近くで撮れれば良いけど、近づけない事も結構多いから高倍率ズームは魅力ありますね。

SX60HSでのデジタルズームを使った104倍2184mm相当の写真でも天気が良ければそこそこ綺麗に写りますから、光学2000mmでそれ以上の画質が得られるならかなり期待しちゃいますね。

作例はSX60HSでのデジタルズーム2184mmで撮ったものをいくつか集めてみました。すべてJPEGの撮って出しです。

書込番号:18540473

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/03 22:53(1年以上前)

p510を買った時の超望遠の感動をもう一度味わうことができそうな予感。

書込番号:18540573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件

2015/03/03 23:16(1年以上前)

私は木星や土星の精細な写真が撮りたいです。デジカメで。
あとは、自然を歩く者としては、生き物に近づかないで撮れるのであれば、嬉しいですね〜。

2000mm手持ち。
自分もデジタルズームを使ってみての感じとしては、まったく問題なくいけると踏んでいます。

書込番号:18540699

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2015/03/04 01:59(1年以上前)

プロモーションムービー、まんまと欲しくなりましたw

書込番号:18541154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/04 04:58(1年以上前)

キヤノン SX60HSでも十分シャープですね。 驚きました。

書込番号:18541264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/03/04 09:50(1年以上前)

発売が待ち遠しいですね!

書込番号:18541718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/05 11:44(1年以上前)

P510で換算1200mmの威力を経験しました。とにかくAFが遅いのが欠点でしたが。
2000mmが手持ちで撮れたらスゴイですね。照準器を装備して欲しいところです。

書込番号:18545316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/03/22 12:08(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

チョイ撮鳥

京都タワー。今日は空気が澄んでる

京都タワー。

京都タワー。

気軽な手持ちで超望遠撮影いいですね。
4000mmまでなら画質も悪く無いと思います
ツーリング用でサブ機で買いましたが
凄い(≧∇≦)の一言です。
この望遠がAF効いて7万前後とは嬉しい限りです。

書込番号:18603916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信26

お気に入りに追加

標準

4000mmを体験したい

2015/03/03 09:33(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:713件

おもしろさのないD7200よりおもしろそう。 ただAFレスポンスが、どれくらい俊足になったのかニコンプラザで体験してみたい。

書込番号:18538121

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2015/03/03 09:54(1年以上前)

凄そうですね。
けど、随分と重そうです。899g?

書込番号:18538166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2015/03/03 10:46(1年以上前)

重たいのは、仕方ないかも。
FZ1000の倍近い、実焦点距離。
FZ1000の1割近く大きいレンズ。
FZ1000より、1枚多いレンズ。

FZ1000に近い重さになっても、仕方ありません。
もし、1/1.7や1型素子なら1.5kg以上かも?

4000mmになると、木星・土星も撮影しやすく
なりますね。

書込番号:18538296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:713件

2015/03/03 11:02(1年以上前)

レンズ抜きのD7100より重い。 EDガラスレンズ5枚とスーパーEDガラスレンズ(あの200mmF2.0G2に搭載)1枚を搭載して、ブレ防止効果をかなり進化されているようですから、かなり使えそうな予感。

書込番号:18538349

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2015/03/07 20:59(1年以上前)

本体は光学系の支持構造の分だけで何割増しぐらいで済むかしれませんが、

レンズ構造が実焦点距離に単純に比例するのであれば、
例えば長さ2倍なら体積・重量は2^3=8倍になるわけですから、
それが当てはまりやすい光学系の設計は大変かと思います。

そう考えると、P900は「望遠端の実焦点距離が357mmもあり、その(計算上の)有効口径でさえ約55mmもある」ことを考慮すれば、かなり頑張った結果なのかしれません。

書込番号:18553534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/07 22:01(1年以上前)

外人の手でP900を構えている写真がありました。
やはりかなり大きく見えます。
ボディーの大きさは大きなレンズでフロントヘビーになるのを防ぐためと、レンズの鏡胴の太さとのバランスを取るためにボディーを大きくした感じがします。
http://www.cnet.com/au/products/nikon-coolpix-p900/

これで好感度のノイズ耐性さえよければ言うこと無いのですが。
まー2000mmの超望遠領域は昼間の明るい時専用のカメラと割り切るしか無いでしょう。
日陰や夕方は三脚必須ですね。どうも5軸手ぶれ補正の5.0段の補正効果というのは広角の時の性能で、2000mm時は5.0段の補正効果はなさそうです。

あとそれと考えたんですが液晶の部分にSIGMA LCD ビューファインダー LVF-01が付けれれば、大きな画面でピント合わせできて使いやすいかもと・・・取り付けネジの位置が合えばラッキーですが。
ま〜7万円のカメラに実売28000円ほどするビューファインダーでは勿体無いかもしれませんが、かなり魅力的な組み合わせのような気もします。
http://shiology.com/shiology/2014/12/3902-141225-lvf.html

書込番号:18553839

ナイスクチコミ!1


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2015/03/08 10:45(1年以上前)

>Dick2013さん

ご紹介の外人さんの記事、英文の見出しが私のツボに入りました。

Nikon's Coolpix P900 lets you gather memories of family, friends, neighbors or strangers without them knowing

(すぐ向かいの)家族、(近くの)友人、(少し遠くの)隣人、(はるか遠くの)誰とも分からない見知らぬ人までのメモリーを集められます、とそういうことですよね。
この外人さんがP900に対して感じたコンセプトを簡潔かつ明快に表した、良い文章ではないかと思います。
願わくば、実機もこの通りの全距離対応カメラに仕上がっていると良いですね。

外人さんのハンズオン写真にはずっと大きさを騙されて来ましたので割り引いて見るクセがついてしまっていますが(笑)、確かに単体では大きそうですね。
それでもレンズ部分は、デジスコや望遠鏡直焦点,フロントテレコン装備等に比べると充分に利点を感じられる長さ(短さ)であるような気がします。

書込番号:18555661

ナイスクチコミ!1


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/08 13:51(1年以上前)

2キロ先の人物の顔がわかる程度、これをずっと追求してきて、とうとう「カメラ依存症」になっていたようです。
8000oをうたうなら、4000oならかなりだろうと期待して、またポチってしまいました。
(待てばそのうち安くなるのはわかっているが、待てないのです。これは真性のカメラ依存症)

山に登っての撮影なので、携帯性も重要だと最近思うようになってきました。
D810やタムロン150−600oも買ったのですが、やはり重い。
とにかく2キロ先の顔が認識判別できるように、ニコンさん、期待しています!

書込番号:18556260

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2015/03/09 00:07(1年以上前)

〉2キロ先の人物の顔がわかる程度、これをずっと追求してきて、

「有効口径と分解能」についてはご存じでしょうか?
※ただし、保証値ではなくて「上限の目安」になります。
カメラの場合、特にズームレンズなら枚数も多いほかの劣化要因で上限から遠くなるでしょう。


上記について「ドーズ限界(リミット)」というものがありまして、これは多数の実験から求められたもので、経験則に近いのですが今も望遠鏡などで使われています。

「人物の顔がわかる程度」について、分解能を10mmと仮定し、それが2000m先として逆算すると、有効口径≒112mmになります。

f=600mmF6.3なら、有効口径≒95.2mm、2000m先の分解能≒11.8mm
望遠鏡の例では、有効口径≒88.0mm、2000m先の分解能≒12.8mm
P900では・・・有効口径≒54.9mm、2000m先の分解能≒20.4mm・・・ちょっとツラい〜顔の解像は難しい〜無理?

書込番号:18558639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/09 07:25(1年以上前)

「ありがとう、世界」さん
有効口径112oですか
たぶんハチゴロでないとダメだろうと諦めていたので、勉強になりました
助言、感謝します

書込番号:18559142

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2015/03/09 09:15(1年以上前)

「上限の目安」ですから、レンズ性能や使用時のF値によっては、もっと大きなものが必要になります。

※当然ながら、空気中の水分、埃、温度差による揺らぎによっては、遠距離そのものでダメになります。

※ドーズ限界(分解能[秒角]) = 115.8/有効口径[mm]
この分解能[秒角]から「tan」を使って計算しますが、距離が一定であれば先の「有効口径≒112mmの時、距離2000mmで分解能10mm」を使って比例計算すれば「上限の目安」としては実用十分かと。

ちなみに、例示機種は過去ログを少し拝見して、とりあえず「可」と判断されている製品ですので、こころあたりがあると思います。


なお、2000mで眼鏡のフレームまで辛うじて写したいとなれば、有効口径200mmでもダメかもしれません。天体望遠鏡の反射式の領域ですね。
(カメラ用レンズで近い仕様はEF1200F5.6。2000m分解能≒5mm)

書込番号:18559383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/09 21:58(1年以上前)

「ありがとう、世界」さん、ご親切にありがとうございました。
100万前後のレンズ、いつか買えたらと、気長にやって、いつか目的が達成できればと思います。

書込番号:18561651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件

2015/03/09 22:29(1年以上前)

D7200にフローライト600mmF4.0Gと×1.4(3型)テレコンを新品購入されましたら、高解像の超望遠が堪能できますよ。 お奨めいたします。

書込番号:18561826

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29278件Goodアンサー獲得:1535件

2015/03/10 01:14(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^;

ご参考までに分解能について、撮影距離に対する比率(私的に「距離比」と仮称)を記します。関数電卓あるいアプリ、Excelがありましたら「次の購入」の前にでも試してみてください。

分解能力(仮称「距離比」)=2×tan((((115.8÷(実焦点距離[mm]÷F値))÷3600)÷2)

※Excel利用時=2×tan(((((115.8÷(実焦点距離[mm]÷F値))÷3600)÷2)/(180/pi()))


【計算例】P900の望遠端で絞り開放場合

距離比=2×tan((((115.8÷(357÷6.5))÷3600)÷2) ※関数電卓アプリ使用
=0.000010221828

撮影距離2000m:
=0.000010221828×2,000[m]
=0.020443656[m]
≒20.44[mm]・・・先の書き込みの計算値



書込番号:18562429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/10 11:23(1年以上前)

ロクヨンが買えるように、頑張りたいとおもいます
みなさん、ありがとうございました

書込番号:18563265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:713件

2015/03/10 12:59(1年以上前)

計算はどうでもよいので、貯金してくださいね(W)

書込番号:18563526

ナイスクチコミ!1


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/11 06:40(1年以上前)

P900のスレで大砲のことばかり書いて申し訳ないので、援護投稿します。
以前カムチャッカに旅行した時、携帯に便利なので小さめのコンデジだけを持って行きました。
その時、望遠でしかうまく撮れない海鳥のエトピリカや、マクロでしかうまく撮れない高山植物のアツモリソウなどがありました。
いまだに、両者をうまく撮れなかったことを後悔しています。

一定の場所に三脚を据えて高画質を狙うなら大砲でしょうが、散歩しながら気軽に小鳥や草花、虫などを撮影するならP900のようなカメラ。
ショルダーバッグに入れて手軽に持ち歩け、近くのマクロも、遠くの望遠も、レンズ交換なしで一台で済みます。
自然観察の海外旅行や手軽な散歩のお供に、是非お薦めです。

書込番号:18566190

ナイスクチコミ!5


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/19 18:06(1年以上前)

当機種

嫌われものムクドリ、爪が鋭い

とりあえず、撮ってみました。電線に留るムクドリ。
逆光、30メートル?ぐらい

書込番号:18595228

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/19 20:45(1年以上前)

笑三さん、皆さん、こんばんわ〜。

ムクドリが最初の作例になりましたね。(^^)
ありがとうございます。たいへん参考になりました。

これが光学2000mmになるのでしょうか。あいにく5時半で光線状態は良くないですが、ピントはしっかりきてますね。
昼間だったら多分かなりイイ線でイケそうですね。

これからの作例楽しみにしておりますので、宜しくお願いします。^^



書込番号:18595658

ナイスクチコミ!2


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/20 08:07(1年以上前)

当機種

老人パワーさん、どうもです。
詳しくないのですが、4000o相当?かと。
俗な鳥しか撮れなくて申し訳ありませんが、明るい朝ならかなり鮮明です。
メーカーのサンプル写真はおなじ4000oでも、おそらく10メートル前後に寄ったものかと。
つまり、明るい場所で近寄って撮ればかなりの写真が撮れるかと

書込番号:18596957

ナイスクチコミ!3


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/20 18:07(1年以上前)

当機種

同じ椋鳥 トリミング補正 4000ミリ相当

望遠で撮っているとよくターゲットを失いますが、
この機種のクイックバックはとても便利で面白い機能と感じました。
ただし、電子ズームでは使えず、光学ズームの範囲内ですから2000o以下
(目標を失った時、ボタンを押すと広角側に下り自動でまた望遠側に戻ります)
昨日と同じムクドリの明るい写真をアップします。

書込番号:18598199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:7件

2015/03/20 22:46(1年以上前)

別機種
別機種

晴天。距離約10m。デジタル2倍で換算2400mm

距離約30m。等倍では画像が破綻しますネ^^

笑三さん、みなさん、今晩は。

>つまり、明るい場所で近寄って撮ればかなりの写真が撮れるかと

まさにこの一言に尽きますね。

しかし、何といっても光学2000mmってホント夢のようで、それだけでp900を買う価値があると思います。
どうぞこれから存分に楽しんで下さいまし〜(^^)

sx50は持っていますが、p900欲しくなっちゃいます。^^

書込番号:18599119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/03/21 06:58(1年以上前)

笑三さん
クイックバック、デジタルズーム時に使うと光学望遠端まで戻ります。
モードによって使えたり使えなかったりします。

書込番号:18599745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/21 19:17(1年以上前)

くりりんbPさん、クイックバックの情報ありがとうございます。使い始めたばかりでWiFi、GPSなど全く手を付けてい無いこと知らないことがたくさんあります。

老人パワーさん、雀と鳩の写真、上手に撮影なさっていますね。自分はたまたま撮ったら背景がうまくボケていた雀が撮れ、載せただけです。ついこの間も、偶然撮ったツグミの名前さえ知らなかった、鳥撮り初心者です。このカメラのAF(どんな機種でもでも同じなのでしょうが)、ターゲットの前後に何もないか、大きく離れていると、うまくAFが合い、しかもうまくボケる場合があるということがわかりました。そんな状況は電線に留まる鳥ぐらいしか、とりあえず思い浮かびませんが。

また何かあったらよろしくお願いします。

書込番号:18601629

ナイスクチコミ!0


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/24 17:26(1年以上前)

当機種

フォーカス設定やiso、シャッター速度などを変え、明るい場所で撮ったら
すこしは初心者も様になってきました
大きく撮ってトリミング

書込番号:18611480

ナイスクチコミ!0


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/26 12:19(1年以上前)

当機種

頭頂部が赤い

鳥フォト初心者につき悲しいかな、調べてみるも名前不明
留まった鳥は初心者が撮っても高解像するようです(撮影モード「鳥」)

なんかしら、売れてきました、このカメラ、問い合わせが多くなった様子

書込番号:18617369

ナイスクチコミ!1


笑三さん
クチコミ投稿数:139件

2015/03/26 13:20(1年以上前)

わかりました、ホオジロでした。

ヨドバシでは3/26現在「在庫のある店」0。
私は、キタムラで発売前の3/18に入手しましたが、今や納期1ヶ月。
鳥専カメラとしては現時点で最高だからでしょう、多分。

書込番号:18617569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信3

お気に入りに追加

標準

P900 VS 1ニッコール70-300mm

2015/03/02 21:00(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:831件

http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/sample.html
http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_vr_70-300mm_f45-56/features01.html

P900の画質も驚いたけど、やっぱり超望遠に特化した1ニッコールVR70-300mmのほうが数段上手だった
でもこのレンズを引き出せるボディはV3のみ

書込番号:18536366

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:86件

2015/03/02 21:31(1年以上前)

かかる金額が違うと思う…

書込番号:18536523

ナイスクチコミ!18


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/03 14:40(1年以上前)

70-300の方は、拡大画像があまり大きくなりませんね。

書込番号:18538908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/03 16:00(1年以上前)

焦点距離が倍以上離れてるのに比較する意味が無い。
しかも2000mm相当のトリミングしたら解像度ではV3の大敗が目に見えてる。

書込番号:18539040

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

おぉ、フィルターネジがある。

2015/03/02 20:00(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:4127件 COOLPIX P900の満足度5

このシリーズでは、初めてかな?

67mmフィルターネジが、切ってあり
67mmフィルターが装着出来ます。

リスクが有りますが、テレコンも装着出来ますね。
67>55ですので、1300-1500mm以降でないと
使えないかも。

書込番号:18536079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2015/03/02 21:48(1年以上前)

一応念のため…。(67→55mmということで、おそらくTCON-17系のテレコンを想定されていると思われますので)

このレンズの望遠端357mmのF6.5では、357/6.5=約54.9mmの口径を必要とします。
ですが、TCON-17系の射出瞳径は実測で約35mmです。
そのため、望遠端357mmでTCON-17系を装着して撮影した場合は、357/35=F10.2程の明るさとなります。

もちろん、それだけ暗くなってもいいから更なる超望遠撮影をしたい!という方もおられるでしょうから是非挑戦されると良いと思いますが、たとえ開放にしてもシャッタースピードが相応に落ちることは了解しておいた方が良いと思われます。
望遠端でF6.5の明るさを落とさずにテレコンを使うには、より大きなテレコンが必要になりますね。

書込番号:18536605

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:4件 カメラ万華鏡 

2015/03/03 07:25(1年以上前)

PL常用の私は、フィルターネジがあるだけで購入予定範囲に。もっと小さなコンデジでもフィルターが付けられる機能が広がるといいですね。

書込番号:18537845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/03 11:07(1年以上前)

フィルター取付ねじあり。。今回が初めてですね \(~o~)/

〜P510以降、見守っていたのですがP900発売は嬉しいですが アクセサリーシューが無い何故、、、

アクセサリーシューに照準器を付け金星、木星、鳥の飛翔 など少しでも気軽に撮りたい

他メーカーに有るのですがコンデジはニコンファンです(^_-)-☆

書込番号:18538363

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/03 17:26(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/accessory.html

アクセサリーに67mm径のフィルターがありますね。

書込番号:18539238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3401件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/03 18:06(1年以上前)

前回、返信した部位の名称

アクセサリーシュー。。を ホットシュー に訂正させて頂きます m(__)m。

ホットシューが欲しいです (^-^;

67mmのフィルターは、色々あるので使えますが照準器を使いたいです。

書込番号:18539341

ナイスクチコミ!2


Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/03 21:18(1年以上前)

う〜ん・・・付属品の中にフードが見当たりませんね。
別売りアクセサリーにも無いということはフード付けなくていいということなのでしょうか?

購入したら広角24mmでもOKなフードを探して付けるしか無いかな~。

書込番号:18540032

ナイスクチコミ!2


Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/03 21:41(1年以上前)

調べたらニコンのこの手のカメラはどれもフードは付属していないんですね。
フード要りませんがデフォなんだ。(笑)

書込番号:18540148

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング