COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥52,700 (26製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥88,763 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(6193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 COOLPIXP900

2015/10/21 19:14(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:29件
当機種
当機種
当機種

野鳥を撮ってみました。

書込番号:19247112

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/10/22 20:47(1年以上前)

3番目のが一番ピントがあってますね

書込番号:19250655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2015/10/23 08:55(1年以上前)

当機種

このカメラ望遠側のピントあわせずらいですねw

書込番号:19252060

ナイスクチコミ!4


ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2015/10/23 10:20(1年以上前)

当機種
当機種

遠くのモズです。

カワセミ

やはり2000mm以上はピントが合いにくいです。

書込番号:19252224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2015/10/23 14:16(1年以上前)

当機種

ですよねw で、AFもよく迷います。

書込番号:19252727

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/10/26 21:15(1年以上前)

AFエリア選択をスポットにすると合わせやすくなると思います。
あとは明るさを充分に。

書込番号:19262400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2015/10/27 09:45(1年以上前)

そうなんですね。ありがとうございます。今度ためしてみます。

書込番号:19263636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/11/02 12:26(1年以上前)

カワセミ計算機をスマホ対応にしました
COOLPIX P900に対応しました
参考にしてください

http://amazing.x.fc2.com/works/kawasemi/keisan.html

書込番号:19280963

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件

2015/11/02 17:06(1年以上前)

こんなのもあるんですね(笑い) 有難うございます。今度いろいろ使って遊んでみますね。

書込番号:19281554

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/11/03 00:50(1年以上前)

カワセミ計算機、いいですね(^^)

一般に使うにあたって、実焦点距離」、P900でしたら光学望遠端で357mmを入力する必要があるようですので、そこは使わせていただくときの注意点ですね。

書込番号:19282962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2015/11/03 00:58(1年以上前)

ついでになりますが、下部のグラフで上記レスの条件の場合、対角の最大値は2938本になるのですが、有効面の対角線長が約7.72mmならば、約385本/mmになります。

たぶんそれは、レンズ解像度を上回る数値なのですが、これって実際には関係してくるのでしょうか?
(以前から被写界深度の計算時、上記のように小さな撮像素子のときはおそらくレンズ解像度を上回るのでは?と気になっていました)
ご存知でしたら御教示お願いしますm(_ _)m

書込番号:19282978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2015/11/22 14:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

はみ出しましたw

天気が良いので、ハヤブサの仕草を狙いに行ってきました。

書込番号:19340910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/12/25 17:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

10mくらい先でお食事中

これより接近の物は没ばかりです

コミミズク撮影に行ってきました。
16時前から手持ちで30分ほどS、スポーツ、鳥モードと撮影してきました。
少し暗くなり出した頃です。
わたくしの腕では動くとダメです><
次は日中にオオワシを三脚でじっくり動画撮りたいです。

書込番号:19433523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2015/12/25 17:42(1年以上前)

>ケンパパUさん
コミミズクいいですね!うらやましいです。P900で動き物はきついでよね。それと、明るさ距離による影響も大きいようですね。
 また撮れたら投稿お待ちしてます。

書込番号:19433581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2015/12/25 20:22(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

ミサゴ

ボルトは手締めでok

以前ミサゴが飛んでいたので頑張ってみましたが
さすがに焦点距離が2mにもなるとファインダーに捉えるのにも苦労しますね
捉えてもタイムラグがあるので流れてしまう
捉え続けられるなら歩留まりも上がると思い、照準器を付けられるようにしました

部品はホームセンターで売っていた穴あきプレート長さ300mm以上の物、厚みは1mmぐらいの物
エツミの止めネジ短      E−6600
エツミのアクセサリーシュー E−6617
後、レンズ鏡筒に留めるボルトとナット、養生用テープ

角度のきついところはラジオペンチ2個で曲げ、緩いところは手曲げ
レンズに合わせながら少しずつ曲げていきます
およそ1時間ぐらいで、材料代は1500円ぐらい

焦点距離を伸ばしたまま捉えられるようになったのでズーミングすることがなくなりました
両眼視できるリングも作ったのですが、効き目が右なのでどうもしっくりきません
真上でもかなり早くファインダーに捉えられるようになったのでこれでしばらく頑張ろうと思ってます


書込番号:19433896

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2015/12/26 09:49(1年以上前)

>カラスアゲハさん
そこまでやれる貴方に脱帽です。すばらしい。
 その機材で撮れる作品を是非見てみたいです。いいのが撮れたらUPお願いします。
期待してます!

書込番号:19434995

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

星座を撮影してみました

2015/10/12 07:29(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

当機種
当機種
当機種

オリオン座

オリオン座レタッチ

オリオン座月モード

秋になりオリオン座やスバルなどが見やすい季節になったので、星座撮影に挑戦してみました。
もっと綺麗に撮られた方がいらっしゃれば、撮影方法をシェアさせてください。

1枚目はオリオン座を絞り優先で撮影しています。
2枚目は1枚目を可能な限り明るくしたものです。
3枚目は月モードで簡単撮影してみました。

書込番号:19219849

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/10/12 07:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スバルISO800

スバルISO800レタッチ

スバルIOS6400

別の日にスバルを撮影しています。

書込番号:19219859

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/10/12 08:33(1年以上前)

都会の空でも見えるさん  おはようございます。 ユーザーではありません。 
シャッター速度 1秒 なので「肉眼で観た」みたいですね。
もっと長くすると、良いかもしれません。
仕様
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/spec.html

書込番号:19219963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/10/12 08:53(1年以上前)

BRDさん
早速の返信ありがとうございます。
長秒が良いのは分かりますが、Mモードしか使えないようです。
いろいろ試しても2秒くらいまででした。
Mモードはこれからですが、赤道義がないので短秒での撮影しかしていません。
撮影例があれば参考になるのですが、ご存知の方の情報をお待ちしています。

書込番号:19220015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/10/12 11:31(1年以上前)

レビュー・評価 に 土星 など出てました。
http://review.kakaku.com/review/K0000749556/ReviewCD=861554/ImageID=256191/
レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000749556/#tab

書込番号:19220345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2015/10/12 14:14(1年以上前)

>BRDさん

恐縮です。
結論からすると、ISO6400 S1秒の画像を
数十枚コンポジットし、ダークファイルで
ノイズを消した方が綺麗に仕上がるかも
知れません。
星に画像を合わせますので、赤道儀が無くても
使える技術です。

私も、蛍撮影でコンポジットしました。
P900は、惑星撮影は得意ですが星座撮影は
結構手間ですよ。

まさか、P900で星座を撮す方が居るとは...
私も、挑戦して見ようかな?

書込番号:19220718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/10/12 15:13(1年以上前)

今夜、 晴れますように。   明け方は、宵の明星や木星、土星、月が一緒に観られるかも? 数日前は一直線でした。
条件良いと 彗星も。

書込番号:19220829

ナイスクチコミ!3


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 COOLPIX P900の満足度4

2015/10/12 18:02(1年以上前)

>都会の空でも見えるさん
ソフトン フィルター使っていますか?

書込番号:19221229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/10/13 12:35(1年以上前)

nisiiryouさん
ソフトン フィルターは使っていません。

書込番号:19223235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/10/13 12:48(1年以上前)

テンプル2005さん
ご無沙汰しています。
月のレタッチなど、いろいろご教授頂き感謝につきません。
いつもありがとうございます。m(__)m

以下の部分、どのような手法なのか、ソフト名と機能名を具体的に教えて頂けないでしょうか?
>星に画像を合わせますので、赤道儀が無くても
使える技術です。

ずれた画像の合成が、いまいちピンと来ません。
よろしくお願いします。m(__)m

また、P900の星座の撮影例をぜひ見せて頂きたいと思います。

書込番号:19223276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/13 15:03(1年以上前)

星に画像をあわせるソフトとして、いくつかあるようですが(星 画像処理などで検索)、星ではやったことがないですが、
フリーのregistax6でもできるのかなと思っています。惑星ではこの処理をやってみようと画策しています。
星でも少なくとも日周運動は自動的に位置あわせして合成してくれるのではと思っています。
自分の試した範囲ではなぜか500ピクセル以上ではうまく動作しないので、p900でもプレアデスとか比較的小さな星団ではできるかなと思っているのですが、赤道儀やよい雲台も無いので、月とか木星ならともかく、視野への導入が難しそうなので、とりあえず木星でもと挑戦中です。
星座のように大きなサイズでできるかわかりませんが、説明画像の範囲ではできるのかなとも思います。
この合成でもう一つの期待は、大気の揺らぎなどで星間の距離が変化しても、それらをうまく伸縮させるように合成できると窺わせる説明があります。相当な計算パワーが予想されます。回転と移動だけなら十分納得できますが。。。。

書込番号:19223544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/10/14 03:06(1年以上前)

sige3さん
registax6の情報ありがとうございました。
また、別スレにアップされた内容と合わせて勉強させてもらいます。

書込番号:19225351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/12/05 02:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

プレディアス星団

オリオン座

オリオン大星雲

registax6をインストールしたけど未だ使いこなせずにいます。
32GBのSDカードを使用していて、20GBを超えてフォルダ数も20を超えたあたりで、OKボタンが効かなくなる症状に見舞われ、修理に出そうと購入した店舗に持って行き、説明しながら再現させようとしたら不再現になってしまい出直しになりました。
後日、再発しいろいろ試して8GBのSDで問題なく使用できています。
SDカードの情報量が増えると発生する様な気がしてなりません。
どなたか経験・情報があれば教えて下さい。

換算焦点距離800mmでオリオン大星雲らしき影をレタッチで出すことが出来ました。
後、スバルもレタッチでプレディアス星団らしく仕上がったのでアップします。

書込番号:19377006

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/12/05 08:15(1年以上前)

都会の空でも見えるさん  おはようございます。  下記がお役に立てば、、、
Cielo Stellato 88星座完全ガイド
http://stella.toxsoft.com/index.html
  ( 数年前にDownloardしました。 今も使えるのか、新しいVer.が出たのか調べてません。 )

書込番号:19377205

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/06 15:15(1年以上前)

都会の空でも見えるさん

挑戦されていますね。それで8GBならregistax6もうまく行ったのでしょうか。露出1sで何枚コンポジットされましたか。あるいはISO6400ですので1枚だけですか。それにしてもノイズが出ていませんね。
私もregistax6のコンポジットを試しております。星空用のRX10と惑星用のP900とポタ赤を使い分けるのですが、
ポタ赤なしのP900でも1秒露出のコンポジットでどうなるか試してみたいと思うのですが、P900は今修理中です。ただP900の多数枚コンポジットはタイマーリモコンがないので根性が必要です。安いP900用リモコンと別のタイマーリモコンを組み合わせ(改造)てみようかと目論んだりしています。

書込番号:19381026

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/06 15:32(1年以上前)

registax6は間違いで、星空で使っているのはDeePskystacker(dss)です。registax6は面積のある月や惑星用で使っています。
以前の小生の投稿で間違っていたかもしれません。お詫びします。Dssが星空などで少しづつ位置がずれる画像を位置修正して合成します。
ですので、すくしだけずれる1秒ごとに撮影した画像ではDSSは使えると思います。
Registax6は位置修正機能はあるようですが、大きくずれた画像はできないようです。

書込番号:19381078

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/06 19:42(1年以上前)

機種不明

RX10にてプロキオン中心

BRD
Stella Theaterのご紹介ありがとございます。
実はRX10でポタ赤テストとして試しに適当に写した場所の中心がプロキオンあたりと読んでいたのですが、手持ちの星図では特定できなかったところ、
このソフトにより縮尺角度を変えてやはりプロキオンとわかりました。13等級までは写っているようです。
この画像はポタ赤で30秒20ショットのコンポジットです。他機種ですみませんが、一応掲載させて頂きます。
P900が戻ってきたらこのあたりもポタ赤あり/なしで写して見ようと思います。

このソフトよいですね。ときどきネットでパソコンで何か写しているのを見ますが、こんなのを見ているかもしれませんね。
ステラナビゲータ(持っていません)より安いのでしょうね。

書込番号:19381847

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/12/06 21:04(1年以上前)

sige3さん  こんばんは。  写ってますね。  お役に立って何よりです。

書込番号:19382153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信35

お気に入りに追加

標準

スーパームーン

2015/09/15 22:08(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:164件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

今月28日は今年のスーパームーンの日

撮った写真をここにアップして腕を競い合いましょう〜♪

各地がいい天気になるといいですねぇ^^

書込番号:19143279

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/09/23 22:05(1年以上前)

当機種

ちょっと雲が掛かっていますが今日も手持ちの撮って出し

書込番号:19167626

ナイスクチコミ!3


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/23 22:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ニュートラル、加工なし

ニュートラル、トリミング、自然な感じ

スタンダード、加工なし、縁に偽線がある

スタンダード、トリミング、エッジ処理のため不自然な模様がある。

色の変化はやはりよくわかりません。白黒というのも一案ですね。

昨日は雲が出ていてよくなかったですが、さきほどちょうど雲がなくなったようなので懸案事項を試してみました。
ピクチャーコントロールをスタンダードとニュートラルを比べてみました。
1,2枚目はニュートラルで、3,4枚目はスタンダードです。スタンダードのデフォルトはエッジ処理が入っています。
エッジ処理があると、エッジが誇張されるので自然さが損なわれています。またこの画像では少ないですが、縁に偽線が出ることが多いです。他の投稿画像でもその傾向が見られます。
ニュートラルはそれがないですが一見ぼやけているように見えます。これがピクセル単位の本来の姿なのでしょうね。なおぶれの影響をなくすために三脚とリモコンを使いました。三脚はしょぼいので、フレーミングに苦労します。やはり微動雲台を使いたいところです。手持ちならばフレーミングはむしろ容易かも知れません。
 当初MFを使おうとしていましたが、フレーミングに苦労したので、やむなくAFにしました。露出はややアンダーにしましたが、標準でよさそうです。しかしオート(スポット測光)だと位置によって変化するので、マニュアル露出の方が安定するかなと思いました。次回やってみます。あわせて白黒も。
なおニュートラルにこだわりたいのは、後処理で合成をやってみたい思いもあるので、それにはエッジ効果のない方が良いと思うからです。1枚だけの場合は別の判断になるかもしれません。

書込番号:19167687

ナイスクチコミ!6


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/23 22:27(1年以上前)

それから余談ですが、P900の1画素分だけ月が動く(地球が廻る)時間を計算したところ、0.2秒ほどでした(間違っているかも知れません)。その影響だけ考えると、5倍くらい余裕をとって1/30秒位あればよさそうと考えました。手持ちなら、これくらいでもある程度の成功確率はありそうに思いました。ですのでISOは100でよいかなと。

書込番号:19167728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/09/24 07:41(1年以上前)

昨日の作例はどちらともその前のreotaroさんのものに比べて右側のクレーター全体がボケてるように見えますね、何が違うのでしょう?

書込番号:19168431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/24 13:41(1年以上前)

当機種
機種不明

コントラスト重視で選択

比較画像

くりりんNO.1さん
ご指摘の件はなぜかわかりませんが、今一度みなおしてましてコントラスト重視でニュートラルについて選びなおしました。ニュートラルとスタンダードいずれも5−6枚のショットから選びました。
雲ははっきりわかりませんが、タイミングで変わるようです。
また、reotaroさん画像との比較がわかりやすいようにと、借用して月の右側の同じ部分を転載しました。
左上がコントラストで選んだニュートラル画像、右上が当初選択のニュートラル画像、左下がreotaroさんの転載画像、右下が元のスタンダード画像です。
どれがよいか判断が難しいですが、エッジ処理があると、なにか実際の形と違うように見えます。月の場合よい輪郭処理の強さがあるのかも知れません。 土星や木星の場合は、面積が小さいので、合成処理をするためにはエッジ処理がない方がよさそうな気もします。

書込番号:19169087

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:164件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/09/24 15:33(1年以上前)

僕にはスタンダードのもとの画像が一番自然体に見えます。

書込番号:19169253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/09/28 00:02(1年以上前)

当機種
別機種

P900

TAMURON150-600

仲秋の名月。

書込番号:19180340

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/09/28 00:55(1年以上前)

当機種

なんか色が?
フィルターのせいかな・・・
でも他はそんなことないですけど^^;
自分の目のレンズが劣化してしまってどれもぶれたように見えてしまう^^;
その中で一番良さげに見えるやつです。

書込番号:19180479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/09/28 02:44(1年以上前)

当機種
当機種

くりりんNO.1さん、こんばんは。
私も何枚か撮ったけど、ボケ感がぬぐえませんでした。
時間が早すぎたと思いこの時間まで粘りましたが雲に隠れて出てきませんでした。
良さげの1枚とお遊びの1枚をアップさせていただきます。

書込番号:19180609

ナイスクチコミ!2


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件 COOLPIX P900の満足度4

2015/09/28 11:48(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

V2+シグマ500mm. 元画

P900 元画

コントラスト強調 トリミング

P900 トリミング

くりりんNO.1さん
こんにちは 万月はどんなカメラも苦手なようです。

書込番号:19181233

ナイスクチコミ!2


reotaroさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/28 15:11(1年以上前)

当機種

中秋の名月

昨日は曇り空、20時前、薄雲越しになんとか撮れました。
これは1時前に再度チャレンジした時のものです。

今日は朝からずっと曇り空、この分だとスーパームーンは拝めそうにありません。
残念です。

書込番号:19181673

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/09/28 15:57(1年以上前)

厳密には最大円となるスーパームーンは11時50分頃

昼の、、、(>_<)

日本からは見えませ〜ん(>_<)

ただ、今日の月も満月と言うことなので、大きさは申し分ないようです(^^)

やっぱり明るすぎて難しいみたいですねぇ〜(>_<)

PLフイルターを試してみます。

書込番号:19181746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/09/28 19:10(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

本番来ましたね
月の出は結構真っ赤でした
意図する様には撮れません><難しい

書込番号:19182116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/28 21:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

夕焼け

名月

名月1

今夜の中秋の名月 P610で撮ってみました
トリミングや加工 色等 何もしてません
撮ったそのままです 参考までにね

書込番号:19182546

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2015/09/28 21:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

木陰から出るスーパームーン 三脚

シーンモード トワイライト 手持ち

Mモード(MF) 手持ち

月モード 手持ち

便乗させて戴きます。

撮影した場所が悪く、木々から月が出るまで待ちました。
手持ちと記載している以外の画像は、三脚撮影です。
シーン トワイライトは、恐らく夜景等で便利かも知れません。
Mモードの手持ちは、5秒でしたが何とか写りました。
もう、呼吸も止めていましたのでキツイですね。
月モードの手持ちは、恐ろしく凄いですね。
手ブレ補正の御蔭で、2400oでもギリで写りますね。

月モードって、色が変えられるんですね。(今頃、何を?)

1枚目の様に、微妙に赤みが欲しかったのですが…
微妙な調整は、月モードでは無理なんですね。

書込番号:19182690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2015/09/28 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

M(MF) 1/200秒

M(MF) 1/250秒

M(MF) 1/320秒

M(MF) 1/400秒

私の撮影した時間帯は、シーイングが悪く大気が揺れまくりでした。
スーパームーンは、通常の満月より大きい上に大気が不安定だと合成用の連写しても
ピクセル単位以上に、ずれまくるので諦めました。

満月で難しいのは、露出ですね。
月の撮影は多いのですが、長い時間月の撮影していると露出の間隔が低下します。
いいなあって思って、PCで見ると明る過ぎたり暗過ぎたりします。
最近では、記載した画像の様に複数の露出を4−8枚撮影しています。
シーイングが完璧だと、4枚とも月の大きさ・位置が合いますので合成に使えます。

書込番号:19182736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2015/09/28 22:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

M(MF) 1/500秒

M(MF) オリジナル

M(MF) 少しレタッチ

流石に、1/500秒は暗いですね。

レタッチし易い露出の画像を、オリジナルとしレタッチしてみました。
P900は、JPG撮影ですのでPhotoshop Elements 6.0 か Lightroom だと劣化し難くくレタッチ出来ます。
CS6だと、少し遣り難いです。(ヘタッピです。)

JPGの月レタッチは、難しいですね。
撮影も難しいですが、今回何故かAFの迷いが多くMFで撮影しました。
AF時間が零ですので、サクサク撮れるのがメリットですね。
ただ、大気が安定するとピントがズレますので、時々調整が必要ですが…

久し振りに、満月を撮影しました。
スーパームーンは、初めてかも。
満月は、如何言う訳か天気が良く有りませんでした。

書込番号:19182804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/09/28 23:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

んー失敗です(><)
スーパームーンがよくわかってなくて、撮り始めたのがすでに9時を回っており、欠け始めています(><)
先に取られた方のはまだ全体がまんまるででかいですね〜。
もっと早く取るべきでした・・・。
スーパームーンから10時間後、下弦の満月になります。
よさげなものをアップしてみました。
PLフィルターで反射をおさえてみました。
望遠端で使用する場合はAF対応のものの方が良いです。

書込番号:19183137

ナイスクチコミ!1


em_MA32さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2015/09/30 03:49(1年以上前)

当機種
当機種

日没前のスーパームーンを 2000mmで。

ブラッド・ムーン後期を 1200mmで。

北米は、日曜がスーパームーンでした。2000mmだと特に大きさを実感しますね。

一枚目は日没前。ボストンの街中上空を通してなので、大気がゆがんでます。
飛行機に合わせて撮ってみました。

二枚目はブラッド・ムーンの最後の方。
実は、皆既月食直前から急に露が酷くなったのですが、それに気づかずフォーカシングに苦労しておりました。汗
なので、途中からは鑑賞モード。まぁ、どちらにしても高感度に期待していなかったので、最初から諦めておりましたが。
皆既、とはいっても、観測点がボストン辺だと北過ぎるのか、下限部分が若干明るかったです。

月食中のはまだ整理していないので、後ほど。


書込番号:19186383

ナイスクチコミ!4


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/30 23:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

モノクロ

モノクロ

カラー

昨日も輪郭特徴の調査をかねて撮ったのですが、肝心のピントがあっていませんでした。本日は完全に晴れていましたので、ピント主体に撮ったのですが、MFではほんとに山がつかみづらいです。テンプル2005さんのアップ画像はよくピントがあって感心します。しかも手持ちだそうですばらしいです。それを拝見してアップする気持ちが萎えたのですが、中でもよさそうなものをアップします。三脚もしょぼいのでフレーミングも苦労しています。P900はやはり手持ちで使うようにできているようですね。
シャープネスは大体0−6中1−3です。3種に分ければ中間のノーマルです。
なんとか合成をやってみたいのですがフリーのregistaxでは500サイズ位を超えるとうまく反応しませんので、月など全体ではできない状態です。クレータレベルならできました。土星か木星なら適用可能と思うのですが、いまは出ていないようです。

書込番号:19188813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

機種不明

ニコンの公開資料より引用

添付画像(表)はニコンの公開資料からの抜粋〜引用です。

※金額の単位は一般に見易いように「億円」に変換


さて、給不足について、様々な憶測がありますね。
(私の書き込みもその一つに過ぎないわけですが(^^;)

先月、別件のリンクの偶然でニコンの公開資料を見ていると・・・P900の利益が多少上がったところで、ニコンの企業規模からすれば、
「外し忘れたメガネの重さだけ体重が増えた」
と言っているようなものかもしれません。

※事業規模(売上で好調なときは1兆円超)に対して、どれぐらいの割合なのか?ということです。


今年度の売上予想は微増というか末端の四捨五入程度ですが、純利益は1割増を見込んでいるようで、
そうするには所謂「節約」モードになり、実際に記されている設備投資の金額は近年ずっと減少傾向で特に映像事業は「半減」となる値が記されています。

デジイチなどの利益(利益率ではなく、利益の金額)が大きいと思われるところはさすがに無謀な設備投資減はしないでしょうから、普通に考えればそれ以外、つまりP900も含まれる「コンデジなど利益が出にくい部類」に設備投資減が集中するものと思います。

その結果がP900の品薄を招いているのかも・・・先月、ニコン公開資料という「具体的なもの」を見ながら、また「品薄に関わる陰謀論」が出たときネタに挙げようと思っていたので、書き込んでみました(^^;

書込番号:19089164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29280件

2015/08/28 02:14(1年以上前)

脱字訂正

誤 給不足
正 供給不足

書込番号:19089166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/28 03:45(1年以上前)

最近は皆同じ感じだと思いますよ

※多少ヒットしたからと言ってホイホイ作ると
売れなくなった後に過剰在庫を抱えたり
設備を維持するのが大変
多少足らない方が値崩れせずに利益を確保出来る
(手に入り難いと余計に欲しいでしょ)




書込番号:19089188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:23件

2015/08/28 04:24(1年以上前)

>デジイチなどの利益(利益率ではなく、利益の金額)が大きいと思われるところはさすがに無謀な設備投資減はしないでしょうから、普通に考えればそれ以外、つまりP900も含まれる「コンデジなど利益が出にくい部類」に設備投資減が集中するものと思います。

ニコンは直接コンデジの製造はしていない
部品メーカーに図面渡して作らせる、それをEMSが組み立てる・・・、
設備投資の金は要らない

ネックになってるのはレンズの生産だと思う
他のレンズも品不足気味だし、レンズの増産は急には増やせない
使っているレンズはコンデジにしてはえらく映りがいい
精度を上げるのに手間がかかってるのではと思ってる

書込番号:19089194

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/28 06:37(1年以上前)

良い情報有難うございます。

書込番号:19089250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/08/28 10:16(1年以上前)

メーカーも苦労してますね。

書込番号:19089579

ナイスクチコミ!0


Shenxingさん
クチコミ投稿数:6件

2015/08/29 00:20(1年以上前)

カラスアゲハさんに一票!
既存のラインだけでも少しは製品は出てくるはず。
なので普通は徐々に供給が需要を上回り結果製品がだぶついてきて
P610やFZ1000の価格推移グラフのように
「緩やかな右肩下がり」で価格が下がっていく。
ところがP900の価格推移曲線は発売開始6か月たとうとしているのに異常。
だから「供給したくてもできない」か「意図的に供給していない」のどちらかでは。
で供給できない可能性としては
部材の調達が困難
あるいは
は生産ができない
のどちらか。
生産が追い付かない、としても少しずつは製品が出てくるはず
なのでこの可能性を除くと
(高値だと市場に出てくるタイミングもある様なので少しは可能性ありますが)。
当初の生産計画と違いと大幅に歩留まりが悪い、とか。
でもNikonほどの経験があればそれも考えづらい。
とするとやはり部品の供給に問題があるのでは。
と考えます。

まあ、意図的に生産台数を少なくして高値維持をはかってるか
あるいはありがとう、世界さんのおっしゃってる通り
生産能力を上げるための新規設備投資ができない状態に
なっているかもしれません。
EMSの生産能力いっぱいに生産してさらに上げるとなると
新規の設備投資費用を請求してきますよね。

一番怖いのは実は部品に不具合がありリコールレベルまで
行っちゃっててどうするか検討中とかですが、
これはないと信じています。

私は新参者なのでカメラ業界にうといのでこういうことは
「良くある事」なのかどうかわかりませんが、なんだかEE-1も同じ状況になりつつあるような。。。

書込番号:19091405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2015/08/30 10:40(1年以上前)

スマホ以外のカメラの世界市場が縮む中、新規の大型設備投資なんかしたら無能の
経営者だと非難ゴウゴウでしょう。株主だって黙っていないと思います。Nikonのこの
設備投資は、おもに老朽設備の更新ではないかと推測します。

まあ、それでもなお伸びる市場を見つけて、あるいは創成して設備投資を続けるのが
優れた経営者ですが、そんな経営者は世界広しといえどもほんの一握り。成功した
経営者は必ずカリスマと呼ばれる。

Nikonでは現有設備を活かし、どのモデルにどれだけの生産能力を割り当てるのかが
課題と思います。売れ筋モデルの売り上げは時々刻々と変化するから、それへの
対応も変化せねばならない。品薄なのは経営が健全な証拠と思っています。

書込番号:19095112

ナイスクチコミ!2


gate1976さん
クチコミ投稿数:50件

2015/09/06 20:59(1年以上前)

当機と同じく品薄傾向だったニッコール18-35を購入した時に、キタムラに来ていたNikonの方が中国人の爆買いと大量予約に対して敢えて在庫調整せざるを得ない状況にあると教えてもらいました。
時期が7月初めだった為、日本への海外旅行組の店頭購入も過剰になることで、生産台数の見込みがつきにくく、在庫過多になるのを避けたい方針だそうです。
皆さんにご迷惑をかけてすみません、と謝りながら話していました。

書込番号:19117099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信54

お気に入りに追加

標準

ネオイチ?

2015/08/22 23:37(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:164件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

たまにこの機種をネオイチって言ってる人がおられますが、形が一眼に似てるってだけで、機能的にはアクセサリーシューも照準器もレリーズも無いイメージセンサーも小さくネオイチと呼ぶには程遠いもので、Niconのサーヒースマンも、この機種はネオイチではないとハッキリと言われます。

元々ネオイチは富士フイルムのFinePixHS10を指す言葉でデジイチに似た形とそれに近い機能を持つ物をコンパクトデジカメとデジイチとの中間を言うから、形が似てるだけでネオイチというのはどうも違和感がある。

書込番号:19074855

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/08/24 08:52(1年以上前)

そうですね。キヤノンのSX40HS, SX50HSも 明るいところでは望遠端の画質がよくて、けっこうレンズががんばっている印象でした。
それまで使っていた小型の望遠コンデジTZ20とはセンサーサイズは同じですが、写りは全く別ものでした。

私はネオイチというジャンルのカメラは好きですね。明るいところでは、なんでも撮れるので楽しいです。
運動会も撮れちゃいますし。

暗所に弱いっていうのが、弱点ですよね。
将来、この小さいセンサーのまま、高感度をもっと強くできないものでしょうか? そうしたら野球のナイターにも使えるんですが。
ISO6400くらいまで、ノイズレスでくっきり写るといいなー(夢を語っています)。

あと、オートフォーカスね。暗いところでも効くようにしてほしいです。

書込番号:19078575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/24 09:43(1年以上前)

>コンデジのハイエンドモデルが一番しっくりきます。


そもそも「コンデジ」とは「コンパクトデジタルカメラ」の事


P900やFZ1000やRX1がコンパクトか?・・・

超望遠ハイエンドデジカメとか
高倍率ハイエンドデジカメとか

う〜んしっくりこない

レンズ一体超望遠デジカメ
レンズ一体超望遠高級デジカメ

なかなか上手くいかないな


書込番号:19078653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2015/08/24 10:32(1年以上前)

P900のように大きくても、RX1のようにフルサイズセンサー積んでても、レンズ一体型なら『コンパクトデジタルカメラ(コンデジ)』と呼んだりしますからね。
『ハイエンド』と『ハイクラス』と『ハイグレード』もちょっとずつイメージ違うし。
メーカーによっても解釈はバラバラだし。

P900のようなジャンルを『ネオイチ』と呼んでしまっているのは個人的には違和感ありますが、簡単な表現としては使いやすいと思います。
で、『ネオイチ』ってどんなカメラなの?と聞かれれば『一眼レフみたいな形状で高倍率ズームでファインダーがあるカメラ。でも基本画質は普通のコンデジと同じ(例外あり)』って感じだと思いますが、その中にも絞りがNDフィルター式といった廉価グレードもありますし、それっぽい形なんだけどEVF非搭載で実はネオイチとは呼べないカメラもあったり・・・・
正式な規格・基準が無いまま(本来は「レンズ一体型・電子ビューファインダー搭載のデジタルカメラの呼称」ですが)名称だけが広がってしまったので、ちょっと説明が面倒な部分はありますね。

書込番号:19078734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/08/24 10:34(1年以上前)

レンズ一体型超望遠大型デジカメ で どうでしょう。

書込番号:19078739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/08/24 11:46(1年以上前)

結局、ネオイチでいいんじゃない?

イチという言葉に一眼レフを連想してるだけでしょうし。

書込番号:19078868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/08/24 12:52(1年以上前)

前もこんなカテゴライズの話は、どこかであったような・・・
とりあえずフィルムカメラの話は除外で、ですが
価格コムではレンズ一体型を『デジタルカメラ』レンズ交換式を『デジタル一眼カメラ』としてるけど、
実際には一眼レフタイプもミラーレスタイプもデジタルカメラなわけだから、実はこれも不適切で。

英語の接頭詞としてのcon- / com- には、『共に』の意味があるから、
『レンズがボディと共に付いてるカメラ』としての『コンデジ』と捉えるのが、一番スマートなんでは。
これならコンパクトかどうかはどうでもよくて。『レンズ一体型』って、やっぱ長すぎるでしょ。
レンズ交換式の方は、困ったねw 僕は仕方ないのでデジ一眼にしてますが

あとは望遠側の定義で、とりあえず751mm超えればペンタ部あるかんじのしかなくなるし、
そんな超超望遠機種でファインダーがないなんてどうしようもないのを除いたのがネオ一眼なら、
別にデジ一眼と比較する言い方でなくて、コンデジ内で分ける意味で『超超望遠コンデジ』でいいような。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_so=p1&pdf_Spec306=750-
超望遠って、300mm超えたら、って感覚でいいのかしら???
そしてやっぱりこれらは豆粒センサー機しかないわけで、ハイエンドではないと思いますね。
少なくとも、メーカー内ではハイエンドには位置づけないでしょうし。
ネオ一眼という言葉にマイナスはないにしても、そこにカテゴライズすることがマイナスなのかと。
だからメーカーとしては、積極的に使いたくないんでしょう。使わなくていいのだし。

僕の中ではこっちのものがハイエンドで、こっちに入るものはネオ一眼に入らないんですよね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=0.51-
つまり、FZ1000やX-S1やStylus 1はネオ一眼ではないというくくり。
実際よーく見ると、ほとんどのメーカーのハイエンドがここに含まれるし。

あくまでも自分のカテゴライズなんで好きに書いちゃいましたー

書込番号:19079074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/24 13:29(1年以上前)

「コンデジ」は「コンパクトデジタルカメラ」だと思いますよ

フイルム時代簡単に撮れるカメラをバカちょ○カメラと呼んでいた(俗称かもしれないが)

個室付き特殊浴場をトル○風呂と言っていたのがソープランドとなったように

いつからかコンパクトカメラと言われるようになった
それのデジタル版って事でしょう
フイルム時代は受光素子(フイルム)の大きさが規格で決まっていて
普通は135タイプ(フルサイズ)で
ハーフサイズとかAPSとか110とかまずそれで分類されていた


デジタルになり最初は受光素子が高額だった為小さな受光素子でカメラを作るのが普通
となり(今でもなごりがあるが)
受光素子サイズによる分類が良く言うミラーレスのm4/3以上でないと分類されていなく
最近1インチと言うサイズが規格化されてきたように思える

この1インチが大きいかどうかとの話もあるが
通常のコンデジではそれに比べてもかなり小さい受光素子だ

まず受光素子(フイルム)の大きさでいくつかのグループを作り
画質重視のレンズかどうか
望遠具合はどうか
各種撮影設定は可能か
EVFがあるか
ストロボ等の外部アクセサリーでシステムかされているか
あたりを組み合合わせた
新しい呼び名の分類があると良いかも

レンズ一体のカメラをコンデジと言っても
7000円のシャッターを押すだけの記録用カメラとこのP900やFZ1000やRX1を
ひとくくりにするには無理がある

昔でも110の1眼レフもあり6×7の一眼レフもあったがフォーマットの違いにより同列に見る事はなかった

P900とFZ1000とRX1が同じ仲間とするか別々に分類するか
問題だ

一眼レフに似た操作でレンズ交換をせずにある程度の撮影ができるファインダーのあるレンズ一体式カメラ
を未来の(新しい)一眼れふ(レフではないが)としネオ1眼とするのは僕としては違和感ないが

実際近い将来FZ1000のようなカメラがエントリークラスのダブルズーム一眼レフより売れるよういになるかもしれない


書込番号:19079171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/08/24 14:28(1年以上前)

もっかい、書いてること読んでみてください。

まず価格コムでレンズ一体型を『デジタルカメラ』としてるけどそれでは実際は無理がある話。

で、今ではコンパクトデジタルカメラ(コンデジ)が普通は使われる言葉だけど、
そこにgda-hisashiさんはしっくりこないわけでしょ?コンパクトではないものがあると。

だったら、レンズが共についてるカメラだからコンデジ、として考えれば、しっくりくるでしょが?って話です。
実質は、その言葉通りなわけでね。
言葉ができた時点の元の意味は、コンパクトデジタルカメラに決まってて、百も承知で話してるんですが・・・

杓子定規に『レンズ一体型カメラ』という名称しか許さないという話なら、
『超超望遠レンズ一体型カメラ』でいいんじゃないですか。
ただもう、世の中的には レンズ一体型カメラ=コンデジではあると思いますので、
それでもそれに無理があると思ってる・違和感あると言い続けるのだとしたら、
GDB-E spec C WR limited 2004 乗りな僕からはもう何も言うことがないです。
どう捉えたら、コンデジって言葉の違和感をなくしてあげれるかしら?って思っての話なので。

で、コンデジと一括りにする言葉があるのは、レンズ交換式カメラとのカテゴライズのためで、
コンデジ内の分類を助けるためではないです。これまた、至極当然で。
つまり、コンデジ内に他機種あるのに対してコンデジ云々・・・はナンセンスなのです。
だから、コンデジ内でさらに細分化して分類すりゃいいだけのことです。

分類の目安として
・センサーサイズ(高感度性能)
・望遠性能
などは重要で、特に対応幅広く画質が良いものが各メーカーのハイエンド機種になるでしょうから
必然的にセンサーサイズ大きいもの(当然、性能の高いレンズがセットになることが多い)が
『ハイエンド機種』になります。
望遠に特化するものは、大きく重くなるので豆粒でしか開発できない(んですよね?)ので、
これがハイエンドになることはない。暗いところで、キレイに撮れないですよね?
でそこのスペックのものが、いわゆるネオ一眼と呼ばれてる状況。
でもレンズ交換の一線は超えられないしデジ一眼を意識する必要もないし
ネオ一眼としたところでハイエンド感はないからメーカーは進んでそう呼ばないし、
みたいな話なんだと思うのですが。
元質問に戻れば、とにかくデジ一眼を意識しなければよいだろうから、
『超超望遠コンデジ』でいいのでは?なんですが。まあ、ネオ一眼でも全然自分はいいけどw

書込番号:19079299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/08/24 14:51(1年以上前)

コンデジは所詮、コンパクトデジタルカメラの略称

超望遠タイプのコンデジは例えばFZ70とかそういう類い。

FZ1000はネオイチと言う部類にしたとして、ネオイチのハイエンドタイプ

P900もネオイチの超望遠タイプ
ミドルエンドと付けるべきかはわからん

1000mm超えたら超望遠な気もしますね。

あくまでも、ネオイチは一眼であって、一眼レフでは無い。

二眼があれば、ネオニガンかな?w

なんていうか、
どのメーカーもデジカメとは言ってるの?
ユーザーが勝手に言ってるだけだからね。
なので、メーカーがどうのこうのは関係無いと思うけどね。

書込番号:19079339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/08/24 15:53(1年以上前)

>コンデジは所詮コンパクトデジタルカメラの略称
その通りと思います。実際の使われ方は、レンズ一体型と同義な場合がほとんどですけど。
エリズムさんはそういうカテゴライズでない?としたらどこが線引きなんですか?
このへんがはっきりしないから、なんか話しても話が通じないような。
例えば何がコンデジで、何がコンデジでないか、価格のスペック分類で分ければ、分かりやすいのかも。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx
ネオ一眼はコンデジではない、という立ち位置なのかしら?

>ネオ一眼は一眼であって、一眼レフではない
そりゃ、そうです。でもネオ一眼の『一眼』は、一眼レフのこと指してると思いますよ?
一眼レフのような形状をした、一眼レフではないものだから別名称ということでしょ?
もし単に一眼(レフではない)としたら、
エリズムさんが先に書いてるようにデジカメは大抵一眼で、それだとを全てを指しちゃうから、
元々はいわゆる一眼レフ(ペンタ積んでるカメラ)のような、の意味で言ってるのでは?
そうでないと、何を土台にネオって言ってるかが、訳わからなくなってくるような・・・

>メーカーがどうのこうのは関係ない
僕もそう思います。しかし、まあ販売戦略的に言い方には気をつけているのだろうけど、
元々カテゴライズが不明瞭な提示だから、ユーザも各自解釈・カテゴライズがバラバラで、
なかなかうまく話ができませんねw

明確に分類できる線引きとして、レンズ交換式/一体型はいいとして、
ミラーレスなんてそれとは違うところの線引きで一体型も全部ミラーレスなんだし、
そうなると今のところの統一分類は、
(1) レンズ交換式で一眼レフ
(2) レンズ交換式でミラーレス
(3) レンズ一体型でミラーレス(まあミラーレスはいらないか)
くらいしか、できないってことですかね。
で、コンデジって言葉を使わないで行くなら、『レンズ一体型超望遠デジカメ』なのか。
それでも、ハイエンドを含むかどうかは個々バラバラで、やはり落ち着かないし。
僕には、FZ1000と1000mm超え機種とは、とても同じカテゴリーには見えないんですよね。
ISO400以上の絵が大差出るものが、同じカテってのはなー
やはり各メーカーのハイエンド機とか、一体型全体を見通した時のハイエンドとか、
そのくらいは分類すべき?そのパラメータが望遠かセンサーサイズ?と考えているのですが。

SakanaTarouさんの夢の話には同意です。小さく作れないならセンサーサイズを大きくせず、
1/2.3型のまま高感度性能を上げてほしいですよね。
新方式の裏面照射はどうなんだろう?これこそネオなんじゃないかしら。
画素数上げなくても、超望遠までのレンズ性能で高感度性能上げたら、
それだけでなんとかなりそうです(現状最低ISO感度ならキレイに写るわけですからね)。
これが出てくると、分類した名称は、ますます混沌としてきますけどねw

書込番号:19079448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/08/24 16:34(1年以上前)

価格コムでもデジタルカメラというカテゴリーですよね?

その中の
コンデジなのか?
デジイチなのか?

>>そりゃ、そうです。でもネオ一眼の『一眼』は、一眼レフのこと指してると思いますよ?
一眼レフのような形状をした、一眼レフではないものだから別名称ということでしょ?
もし単に一眼(レフではない)としたら、
エリズムさんが先に書いてるようにデジカメは大抵一眼で、それだとを全てを指しちゃうから、


私は最初からデジカメは一眼だと書いてますよね?
ネオイチというのはグレーゾーンなんですよ。
一眼レフとにおわせておいて、一眼レフ風と言いたい。
だけど違うから、一眼と付けてるんじゃないの?

だけど、ニコンの様な一眼レフのメーカーとしてはネオイチなんて付けたくない。
という様な偉い方がいるだけでしょう?

書込番号:19079544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2015/08/24 17:05(1年以上前)

まぁ、現状では答えが無いと言うのを前提に。
各社が“ネオイチ”カメラのジャンル呼称や謳い文句をまとめてみました。

オリンパス:STYLUS 1s
コンパクトカメラ→プレミアム・ズームコンパクト

キヤノン:SX60HS
コンパクトデジタルカメラ→ハイクオリティズームシリーズ(SX530HSやSX710HSも含む)→グリップタイプ(SX530HSなども含む)→ハイスペックモデル

ソニー:RX10
デジタルスチルカメラ→大型センサーモデル(RX100なども含む)
ソニー:HX400V
デジタルスチルカメラ→高倍率ズームモデル(小さなWX220なども含む)→プレミアムズーム

ニコン:P900、P610
コンパクトデジタルカメラ→高画質・本格派(ジャンルの謳い文句にズームに関する記載なし)・・・(S9900などは「高倍率&高性能スタイリッシュ」)

パナソニック:FZ1000、FZ300、FZ70
デジタルカメラ→ハイエンド(ジャンルの謳い文句にズームに関する記載なし)・・・(TZ70などは「高倍率コンパクト」)

富士フイルム:S9900W
デジタルカメラ→ロングズーム

やっぱり各社バラバラですね。
センサーサイズでジャンル分けしたり、そもそも高倍率ズームを謳ってなかったり。
TZ70やSX710HSなどは「高倍率コンパクト」とか「ハイズームコンパクト」とか「スタイリッシュハイズーム」とか、そんな感じだと思いますが、“ネオイチ”をそんな感じで呼ぶと「ビッグボディ」とか「マッシブ」とか「マッスル(これはちょっと違うか?)」といった単語を使うんでしょうかねぇ?
「ハイズームビッグボディ」とか「マッシブハイズーム」とか・・・・?
あるいは「EVFハイズーム」とか?
う〜ん、イマイチだなぁ。
そうなると『ネオ一眼(ネオイチ)』ってのはイメージとしては分かりやすいのかなぁ?と思ったり。
もちろん、形が似ているだけで中身は一眼レフとは全然違うってのは注意が必要だけど。

で、答えが無い・・・・っていうのが答えなんじゃないでしょうか?
長い言葉になっても“ネオイチ”を誤解無く説明できれば良い訳で。
どこかの誰かが統一したジャンル名を決めれば良いのかも知れませんが、そこからはみ出した似たようなカメラが発売されれば、また別のジャンルになっちゃいますし。


>どのメーカーもデジカメとは言ってるの?
そもそも『デジカメ』というのはサンヨーが商標登録している言葉ですしね。
なので、他社のデジタルカメラをデジカメとは本当は呼んじゃダメってのもありますが、略しただけの単語ですし、サンヨーも無くなっちゃいましたし、現状ではあまり気にされてないようですね。
ソニー以外のポータブルカセットプレーヤーを「ウォークマン」と呼んだり、はごろもフーズ以外のツナ缶を「シーチキン」と呼んでも意味が通ってしまったりするのと同じですね。
あっ、各カメラメーカー自体は『デジカメ』なんてどこも言ってない(言えない)はずですが。

書込番号:19079610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/08/24 17:22(1年以上前)

豆ロケット2さん
とても興味深く見せていただきました。
ネオ一眼に含めてるものが、結構自分と違うなーw
僕的には、Stylus 1 / RX10 / FZ1000あたりは、各メーカーのハイエンド機ではあるけど、
ネオイチではない感覚です。下記偽一眼のカテに入れたら、カワイソウなかんじなので。面白いー
そして、デジカメって言葉自体、使えなかったりなんですね。こりゃ、収束しないわw


エリズムさん

価格コムの分類だと、
レンズ交換式はデジタル一眼カメラ(デジ一眼)、
レンズ一体型はデジタルカメラ(デジカメ)みたいなんですよ。
それで言うと、デジカメにデジ一眼は含まれないだろうし、
デジカメ=コンデジではないですか?僕はそうしてるんですが・・・
 その中の
 コンデジなのか?
 デジイチなのか?
こっちの話、ちょっと意味取れませんでした・・・

ネオ一眼の方は、やはり一眼すべてでなく『一眼レフ風』という意味ですよね。
なので僕も、pseudo一眼(これならレフ付けてもいいかw)を推してますw
一眼レフではないものなので、ネオって言われても一眼と言い切られても
(しかも一眼全体なのか一眼レフなのか曖昧にされても)、困る言い方ではありますよね。
偽一眼(レフ)ならその通りなので、イメージ云々考えなければこれがいいですw

書込番号:19079637

ナイスクチコミ!1


安主さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2015/08/24 19:41(1年以上前)

ネオイチ≒ネオイチという言葉を知らない人にはデジイチに見える、、、けどデジイチじゃないカメラ。

F200を買ったのがバレていないある日、D3100と両方使ったら「カメラが増えた」と奥さんに言われた。

書込番号:19079967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4728件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2015/08/24 21:28(1年以上前)

お邪魔のついで、「ネオ一眼」について、もう少し探ってみました。

平成15年(2003年)7月29日の FinePix S5000 の記者発表会(?)でフジの関係者が「ネオ一眼スタイル」の言葉を使ったらしいところまで遡りました。これ以前は未調査です。

<補足>

ASCII.jp×デジタル 2003年07月29日
富士フイルム、一眼レフタイプのコンパクト10倍ズームデジタルカメラ『FinePix S5000』を8月24日に発売
http://ascii.jp/elem/000/000/339/339147/
今だから言えることかもしれませんが、この記事では執筆者の認識不足からか「一眼レフタイプ」「コンパクト一眼レフ」「デジタル一眼レフ」「ネオ一眼」を混乱して使っているようです。

ITmedia PC USER_ 2003年10月21日
http://www.itmedia.co.jp/products/0310/21/nj00_finepix.html
この記事には、フジが「ネオ一眼」をアピールするようになったのはS5000からと明記。「コンパクトネオ一眼」「高機能ネオ一眼」についても。


(2003年)平成15年7月29日、フジのS5000のニュースリリース。
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1102.html
これには「ネオ一眼」の記述はありません。

<余談>

「ネオ一眼」の略だろう「ネオイチ」は調べる気にもなりません、あしからず。

書込番号:19080326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2015/08/25 10:36(1年以上前)

>パクシのりたさん
>ネオ一眼に含めてるものが、結構自分と違うなーw

人によって色々だと思いますので、“それっぽい”のは挙げています。
個人的に『ネオ一眼』なのは富士フイルムが謳っている数機種だけです。
で、広義に使われてしまっている『ネオ一眼(ネオイチ)』は富士の定義だけ見れば「レンズ一体型」「EVF搭載」だけなのでTZ70なんかも入ってしまう事になってしまいますが、やはり当然「一眼レフ“風”のデザイン」は必須でしょうし、個人的には更に「マニュアル系操作(多機能)」「高倍率ズーム」が“ネオイチ”のイメージです。
個人的にはSTYLUS1は鏡筒部分の感じで“ネオイチ”っぽく無いと思いますし、RX10は“ネオイチ”なんだけど生い立ちが違うって感じ。
FZ1000はある意味で“ネオイチ”の王道って思っています。


スッ転コロリンさんのリンク先を見ると、たしかに混乱してますねぇ。
その中で気になった表現が幾つか・・・
『一眼レフライクな製品』・・・ライク=○○っぽいとか○○風って事だから『ネオ一眼』よりは誤解が少なそう。
『ネオ一眼スタイル』・・・スタイルの部分に「○○っぽいとか○○風」ってニュアンスが読み取れる(かも?)。
『“ネオ一眼”スタイル』・・・括弧の位置が違って『ネオ“一眼スタイル”』だったらもう少し誤解が少なかったかも?

で、最終的には“スタイル”がどっか行っちゃって『ネオ一眼』に。
で、良くも悪くも何でも略しちゃうのは日本語の特徴で“ネオイチ”に。
始まりや途中を知らないと、“ネオイチ”って言葉に???になっても仕方ないと思います。

『ネオ一眼』という言葉の不自然さは、ロールーフミニバン(大衆車だけど高い利便性)にフェラーリのボディを上手く乗っけて“ネオフェラーリ”って言ってるようなものだし、何でも略しちゃう不自然さはたくさんあって例えば『携帯電話』が“ケータイ”になっちゃったり。大事な“電話”の部分がどっか行っちゃてるよ!

書込番号:19081648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29461件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/25 12:07(1年以上前)

ネオ一眼の定義って確実な物はないけど

ネオ(neo)は新しいと言う意味があるから

今後の一眼レフの向かう方向の予想値みたいな物だったんじゃないかな
(エントリークラスのダブルズームが現在の一眼レフのスタンダードだとし将来は・・・みたいな)

その未来に向かって各社がいろいろな方向を模索し発売しているのが現状
受光素子の小さなオリ、逆に受光素子を大き目にしたパナ、超超望遠を付けたニコン
みたいに

書込番号:19081805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/26 22:57(1年以上前)


>くりりんNO.1さん
回答ではないので申し訳ありませんが、ネオ一の定義についても話題になってますので失礼します。

「デジ一」という呼び方も価格com口コミで使われ始めて一般に定着しまたよね?
それと同じように「ネオ一」という呼称も(厳密にはフジ発祥なのは知りませんでしたが)既に定着したのではないでしょうか。
カメラ店や家電量販店カメラコーナー担当者には説明しなくても何を指すか通じると思います。

車などPCを必要としない他のカテゴリーに比べ、
PCが必要な一眼を含むデジカメユーザーは書き込まなくとも価格comの口コミを見てる確率が高いと思いますので。

書込番号:19086147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/08/27 07:40(1年以上前)

>LIMITED EXPRESS Uさん
ここの皆さんのコメントを見て定着してるとは思えません、やはり多くの方が違和感をいだいていることがわかりました。
ネオイチってつかってる人さえも定義はまちまちですね。
まあ、自分としてはそれがわかっただけでまんぞくですので、他にしっくり来る呼び方を模索されてるのは面白い、いいのがあったら使いたいと思います(^^)

書込番号:19086763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


145psさん
クチコミ投稿数:146件

2015/08/27 15:20(1年以上前)

ネオイチは富士の造語なのももちろん知ってますし、
だからこそ他メーカーがネオイチという呼び方に拒否反応を多分に示すと思っていますが
個人的にはわかりやすいので多用してます。

「ニコンから今度出たネオイチ」で大体想像つくよねって話です。

書込番号:19087635

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

バージョンアップ

2015/08/18 17:08(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:103件

リモコン不具合の修整きましたね。
よかったよかった。

http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/150.html

書込番号:19062521

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/18 18:38(1年以上前)

忘れた頃にやって来ましたね〜

ただし、 [セットアップ] メニュー の [EVFの自動切り換え] を [しない] にしてお使いください。

とあるのが納得出来ないですね。

書込番号:19062706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/18 18:54(1年以上前)

バージョンアップに挑戦していますが、何回やっても旧ファームしか解凍されません。

不思議だなぁ〜

書込番号:19062732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/18 20:38(1年以上前)

上記書き込みは私の間違いでした。

解凍したファームウェア本体 をSDカードに入れてたので認識しませんでした。
firmware フォルダ毎をSDカードに入れて再実行して事なきを得ました。

明日以降でテストしてみます。

書込番号:19063008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2015/08/18 20:52(1年以上前)

アップしましたがとても順調です。
明らかにアップ前よりリモコンの
効きが良く、失敗がありません。

「EVFの自動切り換え」を「しない」にせよ
とありますが「する」にしてもきちんと
動作しているようです。

因みにリモコンは純正品ではなく
アマゾンで¥360で買った互換品です。

書込番号:19063060

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/22 19:27(1年以上前)

当機種

ねこちゃんまんさん も書かれてますが「EVFの自動切り換え」を
「する」にしていても問題なくリモコンは使えますね〜

これで安心してシャッターチャンスが狙えます。

書込番号:19073983

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング