COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 442 | 103 | 2015年3月14日 03:12 | |
| 158 | 25 | 2015年3月22日 12:08 | |
| 53 | 26 | 2015年3月26日 13:20 | |
| 35 | 3 | 2015年3月3日 16:00 | |
| 27 | 7 | 2015年3月3日 21:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
ライカ判換算24〜2000mmの83倍ズームを搭載した、高倍率ズームのブリッジデジタルカメラを、ニコンが3月19日に発売する。
<プレスリリース>
http://www.nikon.co.jp/news/2015/0302_p900_02.htm
手許の、キヤノンPowerShot SX50 HSも、ソニーDSC-HX300も、富士フイルムFinePix SL1000も、ライカ判換算24〜1200mmの50倍ズームであるから、遠く置き去りにされた。
手許のパナソニックDMC-FZ70も、ライカ判換算20〜1200mmの60倍ズームだから、テレ側は到底敵わない。
手許の、COOLPIX P500も、ライカ判換算22.5〜810mmの36倍ズームだから、テレ側は遠く敵わない。手許の、ニコンCOOLPIX P510もライカ判換算24〜1000mmの42倍ズームだから全く敵わない。
私は持ってないが、キヤノンPowerShot SX60 HSも、ライカ判換算21〜1365mmの65倍ズームだから、テレ側はとても敵わない。
尚、ニコンCOOLPIX P600もニコンCOOLPIX P610もライカ判換算24〜1440mmの60倍ズーム。
また、オリンパスSTYLUS SP-1000Eは、24〜1200mmの50倍ズーム。
ニコンは、高倍率ズームのブリッジデジタルカメラへの参入は他社よりもずっと遅かったが、ここに来て、底力を出したのか、他社を大きく凌駕してきた。
他社は、いつ、追いついてくるだろうか。カシオ計算機のように脱落するところも、今後もあろう。
4点
1/2.3型より大きいものででこれだけの倍率を出すためには焦点距離何oでレンズ径何oが必要かを考えるとコンデジの大きさでは物理的に現実的ではないと思いませんかね?
天台撮影でも倍率を稼ぐためにわざと1/2.3型の一眼レフを取り付けて撮影するくらいなのに。
ま、今回のこの機種発表で2000万画素を期待したのですが(^_^;)
イメージセンサーの大きいものは色が多く出せるというメリットがあるが、ドットが大きいため飛んでしまった場合目立つ、機体が大きく重くなるというデメリットがありますよね。
1/2.3型だから出せる超望遠鏡に5段階手ぶれ補正でどれだけいいものが撮れるかチャレンジ!
今からドキドキしてます(^^)
書込番号:18553566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つか物を触って無いので数値上での話しですが
P900ってKissX5よりもう大きいですよ?
これでセンサーサイズでかくしたら中判とかそこらにいっちゃいますがそれでいいんですかね?
個人的には面白いんでもっとやれぐらいですけどw
書込番号:18553756
3点
レスありがとうございます(^^)
〉不満は、全て画質以外の点にありました。
〉最短撮影距離であるとか、AFの食いつきであるとか、操作系であるとか。
まずは最短撮影距離ですが、超々望遠域ではコンデジの延長というよりも、望遠鏡の延長に近いように思います。ですから、2m以上の数mとかになっても仕方がないかもしれませんね。
AFについては私も気になっており、少なくとも発売一ヶ月以上で、喝采か、阿鼻叫喚(^^)かどうなっているでしょうね。
操作系においては個人の嗜好があるので積極的にコメントするつもりはありませんが、私的な判断基準では・・・露出補正に至る操作の階層が深いものは、私にとっては欠陥仕様どころかゴミ扱いです(^^;
〉まさに同じ印象を抱いています。
〉三脚に据えて鳥観察に便利かなと、
〉ただ気になるのは微妙なフォーカシングですね。
〉もしAFがお馬鹿ならいらいらするでしょうから。
いずれも同意です。
「組立、調整、分解」の呪縛?楽しみ?が不可欠なデジスコと違って、
手振れリスク無視なら「普通のカメラのように使える」わけですから、P900をキッカケとして野鳥などの撮影人口が増えるかもしれませんね。
※木陰や森の中では照度がイマイチなので、望遠端が開放でもF6.5故の制約が出ますが、実f=357mmでF3.5で有効口径だけでも100mm近くになりますから(^^;
その他、100年ほど前の状況で、ドレッドノート級戦艦に相当のしそうなP900に対して、超ドレッドノート級(超弩(ド)級)を期待する方が少なからずおられますが、いずれ目にし手にとって望遠端までズームさせた直後、どのような感想になるのか大変興味があります。
1/2.3型のままで望遠2割増しの換算f=2400mmにするだけでも「これほどの大きさになるとは・・・まして換算f=3000mmなんて・・・」となりそうな?
書込番号:18554695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
必殺添削人さん
詳細なレビュー有難うございましたm(._.)m
大した期待もしていないのに、ついでとはいえ、ニコンプラザまで足を運んで頂いて(笑)
大して触っていない上、どのレベルのカメラと比較したかもよーわからんレビューで( ^ω^ )
何にせよP600などと同じ能力で2000まで行けると、解釈してよろしいのかな(・ω・)ノ?
あそこまでこけ下ろして、P610あたりを使っているとはとは思えんが…ミラーレス、一眼レベルとは比べないでね(笑)
あ、脱線してしまいました…スレ主さんすみませんm(._.)m
書込番号:18555576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダイヤの3さん
>十字キーの回りのリングを使えるので擬似的にアナログっぽく操作できると思います(P610を触った限りでの話)。
P900の展示機でも同じ操作でMFできました。
書込番号:18558303
1点
皆様、おはようございます。
rhamさん・ありがとう、世界さん。
COOLPIX P900は弩級戦艦ですか、成程。
普段、仕事でEOS-1DsMk2やD2Xsなどの一眼レフを使ってるので、意識してませんでした。
従来機と、『棲み分け』出来そうですね。
ありがとう、世界さん。
最短撮影距離、ウルトラ望遠域からウルトラスーパー望遠域では、長いのは許容です。
前述のように、広角端から少し伸ばしただけで3.5メートルになってしまい、ポートレートさえ撮れない機種があったのです。
書込番号:18559004
2点
デジイチと比べてどうか?というより、
「レンズを望遠端まで「出しきったとき」で、ネオイチ?の中で」の大きさの比較のなら、そう見えるかと思います。
また、書かれているような最短撮影距離では「デジカメ」として論外ですね。
書込番号:18559309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん。
大きさ重さをプロ用デジタル一眼レフと比べるつもりはありませんが、それらに慣れているので『1キログラムを切ってるなら軽量』という、一般の方と外れた感覚を持っておりました。
最短撮影距離が広角端以外では異様に長いデジタルカメラは、鳥撮り専用(簡便デジスコ)としてしか使えなかったので、手放しました。
http://shasin.sblo.jp/article/67675982.html
http://shasin.sblo.jp/article/69407166.html
書込番号:18560280
2点
追伸です。
スレッドの頭で、手放したカメラを手許にあるように書いておりました。
此れは、手放したことをすっかり忘れていて、今、自分のブログを見るまで、気付かなかったからです。
最近は、昔のことは良く覚えているのに、ここ数年の出来事を忘れることが多くなりまして。
書込番号:18560303
1点
こんにちは。
冒頭で、比較対象として、ペンタックスXG-1を書き落としておりました。
ライカ判換算24〜1248mmの52倍ズーム。
手許にはありません。
書込番号:18560585
1点
35mmフィルムサイズ換算と、ビギナーの方でも理解できるように記載してあげましょう。
書込番号:18561837
4点
エアー・フィッシュさん
ありがとうございます。センサーについてとても勉強になりました。フジのはようすが全然違うんですねー
昼間DR/夜間SNモードで最高画質も800万画素設定をデフォにしました。
等倍を見てしまっても変なストレスもなく、とても快適です。全体表示も違いが分からないし。
別カメラ・別センサーの話ですれ違いでありながらもお答えいただき感謝しています。
koothさん
光学的に十分長いものをつければ等倍近くで見た時の塗り絵なんてどうでもよいのでしょうし、
F900EXRでも全体表示してるぶんには気にすることもないのですけれど、、、
僕は超望遠域のものを持たないのでトリミングしか手段がない状態で、どうしても気になってしまって・・・
まあ四の五の言わずにP900買ってみろ、ってことなのか orz
重たいコンデジは、自分の中の選択肢としてなかったのですが、
『小さいセンサーなのに重い』とネガティブに捉えずポジティブに、
『レンズ性能に応じて重くなるだけでセンサー関係ない』加えて
『センサー大きくしたらレンズも大きく重くなるのをなんとかこの大きさで』と捉えるようにします。
Rhamさん
すみません・・・全ての絵を見ているわけではないのであくまでも僕が見れた範囲の話で、
最も目についたのですが、あまりにも特定して(しすぎて?)しまいましたかね。。。
いずれにしてもセンサーの性能は、僕の中ではすでに十分かそれ以上という認識となり、
上記のように如何に高品質なレンズの光学的望遠があるか、がとにかくかなり重要で
そこにさらにエンジンのチューニングがかぶさってくる、というかんじが分かってきました。
確かに機種ごとに特色あるので、どれを選ぶかを楽しく悩めばいい、ってことですね。
センサーの開発の歴史も少し調べました。1/2.3はCCD/MOS/CMOSどれもかなり遅れてほぼ同時に始まり、
1/1.7 CCDをごく初期から開発していたにも関わらずCMOSは1/2.3より数年後回しになってるかんじから
超望遠域の開発まで含めて、1/2.3が都合がよくて各社乗っかっているかんじがよく分かりました。
1/1.7でやろうとすると、かなり重くなるから規格整備しなおしたのかな?と受け取りました。
で、もしかするとコンデジの重さ限界を、各社1kg(900gかしら?)未満に置いているのかも、と感じ、
そうするとP900はギリギリのいいところに付けているなーと。これだけカッ飛んだ突出した性能なのに、
デジ一眼入門機にちょっとしたレンズつけた重さだし、全然許せちゃいますね。
それでも、もっと軽くできないのかな?とは思っちゃっているのですが(後述)・・・
くりりんNO. 1さん 145psさん
確かに大きく重くなっちゃうであろうことはなんとなく見当つきますが、必ずしも全てがそうではないけど
新しいのが出る度に軽くなっていくデジ一眼ボディ・レンズ・コンデジがとても多く感じていて、
素人には一体どのくらいまで軽くなるのか分からず、センサー大きくしたらどのくらい重くなるか見当つかず、
もっと軽く作れるんじゃない?と錯覚し易い状況で、どうしようもないこと言ってしまってました。。。
加えて、1/1.7型以上でズーム10倍超えをニコキャノはちーともやってくれず、
『そっちはどうなってんのー?』という気持ちから、素直にP900のよさに直面できませんでした。
ただ、ホントにここは両社どう考えているのかはとても気になっています。
書込番号:18563540
1点
〉1/1.7でやろうとすると、かなり重くなるから
光学系を想定して「単純計算」すると以下のようになりました。
画質に関わる「面積比≒1.45倍」※有効面を含む、
重さに関わる「体積比≒1.74倍」
たぶん、ですが超望遠レンズではレンズに手を抜くと有効面の優位が危うくなるかも?
(備考)
寸法比
(16÷1.7)÷(18÷2.3)
≒1.20倍
面積比 ※有効面含め
((16÷1.7)÷(18÷2.3))^2
≒1.45倍
体積比 ※重量に関わる
((16÷1.7)÷(18÷2.3))^3
≒1.74倍
書込番号:18566343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉1/1.7でやろうとすると、かなり重くなるから
↑
上記に関する適切な「画像」があればアップすることも可能ですが、私には・・・(^^;
書込番号:18569042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん
ありがとう、ございます。時代背景なんかも考えると、X-S1やFZ1000なんかの凄さが際立ちますね。
しつこいけどなんでニコキャノはここに参入しないんだろうか???最初からここが理解できてません・・・
そして1/2.3内だと、XG-1はなかなかなものに見えます。なんでこの値段なのだろう???ちょとほしいw
画像って、、、レンズの大きさを表現するもの、、、かな?僕にもできないです orz
いろいろ検索しましたが、センサーサイズ違いのズーム域同じのって、なかなかないんですよねー
書込番号:18570387
0点
皆様。
皆様の議論より、ライカ判(35mmフィルム標準サイズ)換算2000mmを、1.7分の1型の撮像素子でやると超弩級になることは、大半の方がご理解と思いますが、私のイメージとしては、ソニーの出始めの家庭用ビデオカメラのMiniDVハンディーカムやハイビジョン・ハンディーカムの感じかと(DCR-VX1000とかHDR-FX1とか)。
従って本機は、撮像素子の小ささの功罪を弁えた人が買う、どっちかと言えば、ニッチな弩級カメラかと。多くの人に向くのは、巡洋艦COOLPIX-P610などかと。それ以上に売れるのが、手のひらに乗る、ライカ判(35mmフィルム標準サイズ)換算24〜720mmの30倍ズームの駆逐艦でしょうね。
尚、携帯電話端末(ケータイ)などに押されて、フリゲート艦(10倍程度のズーム)よりもズーム比が小さいカメラは、ごく安いものを除いて、殆ど売れてないと、最寄りのカメラのキタムラの店員が言っておりました。
書込番号:18570402
1点
パクシのりたさん、ご丁寧にどうも(^^)
有効面の違いを比較する場合は、換算焦点距離だけでなく、「開放F値」も同様にしないと比較が難しいので、実際の機種ではなかなかピッタリする対象が見つからないでしょうね。
(今のところP900と大変近い機種も無し)
・・・ふと思い出しましたが、ニコンはそれなりにデジスコに注力しているみたいですね。
(みなさんご存じのようにニコンのHP内にデジスコが見つかります)
他のデジカメ大手メーカーで、そこそこデジスコ売ってるメーカーってありましたでしょうか?
無いようであれば、P900の類似機種が他社からすぐに出ない〜場合によってはずっと出ないかもしれませんね。
※注※
上記の開放F値は「実焦点距離/有効(口)径」による普通の値であって、デジカメ板で時々の出現?する「換算F値」とは無関係になります。
書込番号:18572384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、ありがとうございます。
レスが100件に達しました。
私のような年寄り(どうしても、固定観念に囚われ、視野が狭くなってきている)が立てたスレッドに、これほどのレスが付くとは、予想外でした。(新しいスレッドが立って、そちらにレスが付くだろうと思っていました)
さあ、3月19日まで、一週間です。楽しみと不安が入り混じった気持ち(カタログスペックは凄いけど...)で、待っています。
実機が販売されれば、新スレッドが次々と立つでしょう。
書込番号:18572456
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
F2.8通しとか、高速AFとか、レスポンスとか、どうでもよくなりそうです。
ならないけど(笑)
でも、もはやオールインワンのデジスコみたいなものですもんね。
単純に、従来の1.5〜2倍ほどの距離でモノになるのはいいですね。
この超望遠、圧倒的な強みですよね?
2点
このカメラで撮った2000mmの写真の解像が良ければ、
数百万のレンズでないと対抗できない画質だと想像します。
このカメラのレンズの良しあしにすべてがかかっています。
ただし、晴れた日限定ですが。
書込番号:18539085
2点
HPの画像を見た感じでは、望遠端の解像は
良さそうです。
書込番号:18539171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>写真は、写れば、いいのではありません。
撮った人が満足できればいいのです♪
私は十分幸せになれそうな機種です^^
書込番号:18539218
29点
Nikon COOLPIX P900のプロモーションムービー が素晴らしい!!!!
http://youtu.be/C8Ece4w3xx0
2000mmで撮影のサーフシーンも解像感がかなりあります。
54秒あたりです。
書込番号:18539313
7点
ロマンでしょう(笑)!
2000ミリなどという数字は天体望遠鏡ですよo(^o^)o
書込番号:18539588 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
こんばんは。COOLPIX P900 は持ってませんが・・・って、当たり前の発売前。
ニコンのWebページで P610 と比較表示させて気づいたこと。
望遠端での最短撮影距離。P610は換算1440oで約2m、P900は換算2000oで約5m。広角端以外のマクロには触れてないので、マクロ領域でどうかはわからないけど、ひょっとするとP610の方が近付けて大きく撮れる場合があるかも、すぐそばにいるスズメやハトなんかだと。
一見レンズだけの違いのようなP610、レンズ以外の微妙な違い、Wi-Fiの規格の1文字と、連写Lが違うよう。連写Lの秒間コマ数の違いは、使われている電子回路部品の違いかな、外からは見えない差別化なのかも。
書込番号:18539634
3点
大変魅力的です。欲しくなってしまいました。
一眼レフでこのカメラの超望遠と同等の画質の写真を撮影しようとすると、
かなりの出費と重量に耐える体力が必要です。
それに、超望遠撮影は大気状態に左右されます。
天候が悪ければ、どんな優秀なカメラを用いてもまともな写真が撮影できません。
その点、機動性に優れるコンデジは撮影チャンスに恵まれる機会が多いです。
書込番号:18539856
3点
細い道しか見出せない意見はポイッ!
みなさん、カメラを、趣味を、楽しもうぜいぃぃぃ!
・・・と、今、心で叫んでいます。
無駄なら買わない。
必要だから買う。
趣味の世界だもの、楽しんだほうが勝ちさー。
でも、それなりの挙動をする、道具としての整い具合も重要ですけどねー。
実機を触ったらボロボロに言うかもしれないですけど(笑
まあ〜、とりあえず浮かれて楽しむタイミングですよ、今は。
とりあえず2000mmバンザイ! やってくれたぜニコン!!
書込番号:18539916
13点
街中でこのカメラはかなりいい意味でヤバイ。
探偵さん必須。
凄い道具。
書込番号:18539955
5点
単純に計算すると、21倍付近でF3.8、41.5倍付近でF4.2、という数字を考えたら、
倍率が必要ない人でも、F値の意味では結構魅力があるでしょうね。
本当の意味で、「大は小を兼ねる」感じ以上です(^^;…
書込番号:18539957
7点
全国のストーカーさんは皆買うだろう。
これは売れる。
鳥も撮れますよ。
逃げない距離から撮れるのだから、
急いで撮る必要ないのです。
鳥が逃げないのだから、AF遅くても関係ないです。
書込番号:18540120
11点
>ねねここさん
例外はありますが、この手の高倍率ズームレンズはズームの割と早い段階(15〜20倍位から)で急速に暗くなるレンズが多いので、望遠域でのF値はあまり期待しないでおいた方が良いかもしれません。
あくまで参考情報ですが、メーカーサイトのサンプル写真では250mmでF6.3、143mmでF5.6、107mmでF5となっていますね。
もちろんこれらが必ずしも開放であるとは限りませんし、例えばXG-1のような例外もあるので、より明るく撮れるようであればラッキーですね。
書込番号:18540335
3点
ウソ オス 2184mm 104x デジタルズーム |
ルリビタキ 2184mm 104x デジタルズーム |
キクイタダキ 2184mm 104x デジタルズーム |
ジョウビタキ メス 2184mm 104x デジタルズーム |
野鳥の場合、近くで撮れれば良いけど、近づけない事も結構多いから高倍率ズームは魅力ありますね。
SX60HSでのデジタルズームを使った104倍2184mm相当の写真でも天気が良ければそこそこ綺麗に写りますから、光学2000mmでそれ以上の画質が得られるならかなり期待しちゃいますね。
作例はSX60HSでのデジタルズーム2184mmで撮ったものをいくつか集めてみました。すべてJPEGの撮って出しです。
書込番号:18540473
7点
p510を買った時の超望遠の感動をもう一度味わうことができそうな予感。
書込番号:18540573
3点
私は木星や土星の精細な写真が撮りたいです。デジカメで。
あとは、自然を歩く者としては、生き物に近づかないで撮れるのであれば、嬉しいですね〜。
2000mm手持ち。
自分もデジタルズームを使ってみての感じとしては、まったく問題なくいけると踏んでいます。
書込番号:18540699
5点
キヤノン SX60HSでも十分シャープですね。 驚きました。
書込番号:18541264
2点
P510で換算1200mmの威力を経験しました。とにかくAFが遅いのが欠点でしたが。
2000mmが手持ちで撮れたらスゴイですね。照準器を装備して欲しいところです。
書込番号:18545316
0点
気軽な手持ちで超望遠撮影いいですね。
4000mmまでなら画質も悪く無いと思います
ツーリング用でサブ機で買いましたが
凄い(≧∇≦)の一言です。
この望遠がAF効いて7万前後とは嬉しい限りです。
書込番号:18603916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
2キロ先の人物の顔がわかる程度、これをずっと追求してきて、とうとう「カメラ依存症」になっていたようです。
8000oをうたうなら、4000oならかなりだろうと期待して、またポチってしまいました。
(待てばそのうち安くなるのはわかっているが、待てないのです。これは真性のカメラ依存症)
山に登っての撮影なので、携帯性も重要だと最近思うようになってきました。
D810やタムロン150−600oも買ったのですが、やはり重い。
とにかく2キロ先の顔が認識判別できるように、ニコンさん、期待しています!
書込番号:18556260
3点
〉2キロ先の人物の顔がわかる程度、これをずっと追求してきて、
「有効口径と分解能」についてはご存じでしょうか?
※ただし、保証値ではなくて「上限の目安」になります。
カメラの場合、特にズームレンズなら枚数も多いほかの劣化要因で上限から遠くなるでしょう。
上記について「ドーズ限界(リミット)」というものがありまして、これは多数の実験から求められたもので、経験則に近いのですが今も望遠鏡などで使われています。
「人物の顔がわかる程度」について、分解能を10mmと仮定し、それが2000m先として逆算すると、有効口径≒112mmになります。
f=600mmF6.3なら、有効口径≒95.2mm、2000m先の分解能≒11.8mm
望遠鏡の例では、有効口径≒88.0mm、2000m先の分解能≒12.8mm
P900では・・・有効口径≒54.9mm、2000m先の分解能≒20.4mm・・・ちょっとツラい〜顔の解像は難しい〜無理?
書込番号:18558639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「ありがとう、世界」さん
有効口径112oですか
たぶんハチゴロでないとダメだろうと諦めていたので、勉強になりました
助言、感謝します
書込番号:18559142
1点
「上限の目安」ですから、レンズ性能や使用時のF値によっては、もっと大きなものが必要になります。
※当然ながら、空気中の水分、埃、温度差による揺らぎによっては、遠距離そのものでダメになります。
※ドーズ限界(分解能[秒角]) = 115.8/有効口径[mm]
この分解能[秒角]から「tan」を使って計算しますが、距離が一定であれば先の「有効口径≒112mmの時、距離2000mmで分解能10mm」を使って比例計算すれば「上限の目安」としては実用十分かと。
ちなみに、例示機種は過去ログを少し拝見して、とりあえず「可」と判断されている製品ですので、こころあたりがあると思います。
なお、2000mで眼鏡のフレームまで辛うじて写したいとなれば、有効口径200mmでもダメかもしれません。天体望遠鏡の反射式の領域ですね。
(カメラ用レンズで近い仕様はEF1200F5.6。2000m分解能≒5mm)
書込番号:18559383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「ありがとう、世界」さん、ご親切にありがとうございました。
100万前後のレンズ、いつか買えたらと、気長にやって、いつか目的が達成できればと思います。
書込番号:18561651
1点
D7200にフローライト600mmF4.0Gと×1.4(3型)テレコンを新品購入されましたら、高解像の超望遠が堪能できますよ。 お奨めいたします。
書込番号:18561826
2点
ご丁寧にどうも(^^;
ご参考までに分解能について、撮影距離に対する比率(私的に「距離比」と仮称)を記します。関数電卓あるいアプリ、Excelがありましたら「次の購入」の前にでも試してみてください。
分解能力(仮称「距離比」)=2×tan((((115.8÷(実焦点距離[mm]÷F値))÷3600)÷2)
※Excel利用時=2×tan(((((115.8÷(実焦点距離[mm]÷F値))÷3600)÷2)/(180/pi()))
【計算例】P900の望遠端で絞り開放場合
距離比=2×tan((((115.8÷(357÷6.5))÷3600)÷2) ※関数電卓アプリ使用
=0.000010221828
撮影距離2000m:
=0.000010221828×2,000[m]
=0.020443656[m]
≒20.44[mm]・・・先の書き込みの計算値
書込番号:18562429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
P900のスレで大砲のことばかり書いて申し訳ないので、援護投稿します。
以前カムチャッカに旅行した時、携帯に便利なので小さめのコンデジだけを持って行きました。
その時、望遠でしかうまく撮れない海鳥のエトピリカや、マクロでしかうまく撮れない高山植物のアツモリソウなどがありました。
いまだに、両者をうまく撮れなかったことを後悔しています。
一定の場所に三脚を据えて高画質を狙うなら大砲でしょうが、散歩しながら気軽に小鳥や草花、虫などを撮影するならP900のようなカメラ。
ショルダーバッグに入れて手軽に持ち歩け、近くのマクロも、遠くの望遠も、レンズ交換なしで一台で済みます。
自然観察の海外旅行や手軽な散歩のお供に、是非お薦めです。
書込番号:18566190
5点
笑三さん、皆さん、こんばんわ〜。
ムクドリが最初の作例になりましたね。(^^)
ありがとうございます。たいへん参考になりました。
これが光学2000mmになるのでしょうか。あいにく5時半で光線状態は良くないですが、ピントはしっかりきてますね。
昼間だったら多分かなりイイ線でイケそうですね。
これからの作例楽しみにしておりますので、宜しくお願いします。^^
書込番号:18595658
2点
老人パワーさん、どうもです。
詳しくないのですが、4000o相当?かと。
俗な鳥しか撮れなくて申し訳ありませんが、明るい朝ならかなり鮮明です。
メーカーのサンプル写真はおなじ4000oでも、おそらく10メートル前後に寄ったものかと。
つまり、明るい場所で近寄って撮ればかなりの写真が撮れるかと
書込番号:18596957
3点
望遠で撮っているとよくターゲットを失いますが、
この機種のクイックバックはとても便利で面白い機能と感じました。
ただし、電子ズームでは使えず、光学ズームの範囲内ですから2000o以下
(目標を失った時、ボタンを押すと広角側に下り自動でまた望遠側に戻ります)
昨日と同じムクドリの明るい写真をアップします。
書込番号:18598199
1点
笑三さん、みなさん、今晩は。
>つまり、明るい場所で近寄って撮ればかなりの写真が撮れるかと
まさにこの一言に尽きますね。
しかし、何といっても光学2000mmってホント夢のようで、それだけでp900を買う価値があると思います。
どうぞこれから存分に楽しんで下さいまし〜(^^)
sx50は持っていますが、p900欲しくなっちゃいます。^^
書込番号:18599119
2点
笑三さん
クイックバック、デジタルズーム時に使うと光学望遠端まで戻ります。
モードによって使えたり使えなかったりします。
書込番号:18599745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
くりりんbPさん、クイックバックの情報ありがとうございます。使い始めたばかりでWiFi、GPSなど全く手を付けてい無いこと知らないことがたくさんあります。
老人パワーさん、雀と鳩の写真、上手に撮影なさっていますね。自分はたまたま撮ったら背景がうまくボケていた雀が撮れ、載せただけです。ついこの間も、偶然撮ったツグミの名前さえ知らなかった、鳥撮り初心者です。このカメラのAF(どんな機種でもでも同じなのでしょうが)、ターゲットの前後に何もないか、大きく離れていると、うまくAFが合い、しかもうまくボケる場合があるということがわかりました。そんな状況は電線に留まる鳥ぐらいしか、とりあえず思い浮かびませんが。
また何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:18601629
0点
鳥フォト初心者につき悲しいかな、調べてみるも名前不明
留まった鳥は初心者が撮っても高解像するようです(撮影モード「鳥」)
なんかしら、売れてきました、このカメラ、問い合わせが多くなった様子
書込番号:18617369
1点
わかりました、ホオジロでした。
ヨドバシでは3/26現在「在庫のある店」0。
私は、キタムラで発売前の3/18に入手しましたが、今や納期1ヶ月。
鳥専カメラとしては現時点で最高だからでしょう、多分。
書込番号:18617569
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/sample.html
http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_vr_70-300mm_f45-56/features01.html
P900の画質も驚いたけど、やっぱり超望遠に特化した1ニッコールVR70-300mmのほうが数段上手だった
でもこのレンズを引き出せるボディはV3のみ
2点
70-300の方は、拡大画像があまり大きくなりませんね。
書込番号:18538908
3点
焦点距離が倍以上離れてるのに比較する意味が無い。
しかも2000mm相当のトリミングしたら解像度ではV3の大敗が目に見えてる。
書込番号:18539040
12点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
このシリーズでは、初めてかな?
67mmフィルターネジが、切ってあり
67mmフィルターが装着出来ます。
リスクが有りますが、テレコンも装着出来ますね。
67>55ですので、1300-1500mm以降でないと
使えないかも。
書込番号:18536079 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
一応念のため…。(67→55mmということで、おそらくTCON-17系のテレコンを想定されていると思われますので)
このレンズの望遠端357mmのF6.5では、357/6.5=約54.9mmの口径を必要とします。
ですが、TCON-17系の射出瞳径は実測で約35mmです。
そのため、望遠端357mmでTCON-17系を装着して撮影した場合は、357/35=F10.2程の明るさとなります。
もちろん、それだけ暗くなってもいいから更なる超望遠撮影をしたい!という方もおられるでしょうから是非挑戦されると良いと思いますが、たとえ開放にしてもシャッタースピードが相応に落ちることは了解しておいた方が良いと思われます。
望遠端でF6.5の明るさを落とさずにテレコンを使うには、より大きなテレコンが必要になりますね。
書込番号:18536605
5点
PL常用の私は、フィルターネジがあるだけで購入予定範囲に。もっと小さなコンデジでもフィルターが付けられる機能が広がるといいですね。
書込番号:18537845
4点
フィルター取付ねじあり。。今回が初めてですね \(~o~)/
〜P510以降、見守っていたのですがP900発売は嬉しいですが アクセサリーシューが無い何故、、、
アクセサリーシューに照準器を付け金星、木星、鳥の飛翔 など少しでも気軽に撮りたい
他メーカーに有るのですがコンデジはニコンファンです(^_-)-☆
書込番号:18538363
1点
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/accessory.html
アクセサリーに67mm径のフィルターがありますね。
書込番号:18539238
2点
前回、返信した部位の名称
アクセサリーシュー。。を ホットシュー に訂正させて頂きます m(__)m。
ホットシューが欲しいです (^-^;
67mmのフィルターは、色々あるので使えますが照準器を使いたいです。
書込番号:18539341
2点
う〜ん・・・付属品の中にフードが見当たりませんね。
別売りアクセサリーにも無いということはフード付けなくていいということなのでしょうか?
購入したら広角24mmでもOKなフードを探して付けるしか無いかな~。
書込番号:18540032
2点
調べたらニコンのこの手のカメラはどれもフードは付属していないんですね。
フード要りませんがデフォなんだ。(笑)
書込番号:18540148
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























