COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2015年12月26日 23:31 |
![]() |
38 | 13 | 2015年12月28日 17:22 |
![]() |
18 | 18 | 2016年1月3日 18:11 |
![]() |
5 | 3 | 2015年12月23日 12:30 |
![]() |
12 | 5 | 2015年12月18日 03:59 |
![]() |
106 | 49 | 2016年2月19日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
最近、どこ行っても売り切れで、ネットのカメラのキタムラは、納期約3か月とか・・・・
しょうがないので、年内に届かなくてもいいやと思い、「約1か月半で出荷予定」のビックカメラに、ネットで23日の朝に注文したところ、14時頃に25日にお届け予定のメールが来て、19時頃に19時30分に出荷とのメールが来ました。
店舗の在庫見ると、結構「取り寄せ」だった店舗が「取り置き」に変わっているので、商品がかなり入ってきたのかも。
今なら、まだ年内間に合うかもしれないですね。(^^)
4点

嬉しい誤算でしたね。
届きましたら作例お待ちしております。
^_^
書込番号:19433329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杉田せつな さん
返信遅くなりました。(^^;
昨日カメラが届いたんですが、あいにく受け取れず、今日受け取りました。
帰ってくるとき、今日は月がまだ満月に近かったので、撮ろうかと思ってたら、雲が出てきて、撮れませんでした。(;_;)
昨日、受け取れていたら、サイコーだったのなあ・・・・
カメラは、いつもオートの素人ですが、ボチボチ撮ろうと思います。(^^)
書込番号:19437114
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

いいですね、なかなかお目にかかれないヤマセミ。よく撮れています。
私も見たくて、そしてできれば撮りたくて、ときどき遠征するのですが、いまだに遭遇したことがありません。
撮影されたちいきはどのあたりでしょう。支障のない範囲で教えていただけませんか。
書込番号:19420817
1点

>やまかずさん
こればっかりは山形県某所とまでしか言えません。(本当にごめんなさい)
ちなみに自分の場合、自宅から車で15分圏内という恵まれた環境です。
発見のきっかけは、カワセミの生息地の上流にある、渓谷部にある淵に狙いをつけて、足繁く通い続けて
今日発見できました。それも意外にあっさりとw 休日は毎日通うつもりですw
午前中バッテリー切れたので、充電して午後から小雨のなか又行ってしまいましたw
書込番号:19420983
5点

私は、鳥撮りは全くしないので、
常識がわからないのですが。
珍しい鳥が居る、撮影実績があるポイントは、
普通、人には隠すモノなんですか?
書込番号:19421954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きいビートさん
珍しい物に遭遇して、公表すると、一般の人迄やって来て、自然を破壊したり、動物達が安心して暮らす事が出来なくなります。
野生動物の生態を知っている人だけで、守らなければなりません。
私も知りたいのは山々ですが、我慢します。
書込番号:19422033
6点

一眼と比べると笑ってしまう画質ですが、撮っていて楽しいカメラですね
気軽に2000o、3000oの世界が撮れる・・・、私もいつも持ち歩いています
動植物の場所は公開しないのが常識です
見る人が見たら写真だけでだいたい見当つきます
動物は最悪逃げることもできるが、植物は逃げられないから
場所が分かるとあっという間に壊滅状態になってしまう
スレ主さんは賢明ですね
書込番号:19422213
4点

>カラスアゲハさん
大砲持てない自分にとって、2000ミリの世界を覗けるこのカメラは大変重宝しています。画質はそれなりですがw
撮影ポイントの件ですが、これはみなさんおっしゃるとうり公開すべきではないと思います。以前、地元のかわせみポイントをブログで公開した人がおりましたが、大勢押し寄せて酷い事に・・・
自分のこのポイントも今まで気が付かないだけで、注意深く観察すると、案外身近に貴重なポイントが見つかるのかもしれませんね。時折鴨とかを狙って他の人達などもやってきますが、傍らでチョコチョコやってるやませみには全く気が付きませんね。w
書込番号:19422347
2点

papillon4429@さん
エンジョイ!
書込番号:19422372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
通年ですとこの時期、雪に閉ざされ引き篭もり生活に入るのですが、今年はまだまだいけそうです。
今日も悪天の中出かけてきました。さすがに今日は出会えませんでしたが・・・
てぶらで帰るのももったいないので、はやぶさたちに会ってきました。
書込番号:19423146
1点

papillon4429@さん
おうっ!
書込番号:19424867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜勤の初日にもかかわらず、青空に誘われて早朝より張込み。日は差すものの、山岳部峡谷の風は指の感覚を麻痺させるのに充分すぎる冷たさでした。待つこと3時間ほど。見事に枝かぶりの最悪のポジションに。強風の為、本日一歩も動けず、時折瞬膜を閉じ自慢のツンツンヘアーを乱してました。
日当たりが良い為、前回よりもいくらか解像が良い様に思われます。
書込番号:19428204
3点

papillon4429@さん
おう。
書込番号:19428211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papillon4429@さん
すごい写真ばかりですね。
ネオ一丸からミラーレスに移りましたが、
p900はすごいですね〜
被写体までは最大何m位までは使えそうでしょうか?
先日に約80m向こうのオオタカを撮影しましたが、
ちょっと残念な画質でした。
書込番号:19441132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>abyssinian111013さん
等倍画質に堪えないものばかりでお恥ずかしい限りです><
ご質問の件ですが、対象物の大きさ、光量、どれ位アップで撮るのかで大きく変わりますね。
ちなみに自分の場合、アップが好きなのでこの程度の画質ですw
やませみはハト位の大きさなので、この位の大きさで50〜60メートルくらいなのかな?
オオタカはもう少し大きいので、天気さえ良ければ80メートルは余裕でいけるんじゃないかな?
自分も他機種でオオタカ撮ったことがあるんで。至近距離でしたがw
書込番号:19441287
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
カメラの修理とタイマーリモコンの準備ができましたので、懸案の天体を試写してみました。
まずは、固定撮影でオリオン座を撮ってみました。
露出2秒で間隔9秒の50枚でダーク画像ありのコンポジット(DeepSkyStacker)です。住宅地ですので低高度は光害があります。単発の画像(2枚目)と比較すると、星の数がかなり増えています。またDSSで日周運動も補正されています。ただし9秒間隔なので大きくは動きませんのでDSSの補正範囲に入っているようです。もっと枚数が多いか間隔が広くなるとうまくスタックできない場合もあるようです。
大センサ高感度長時間露光による写真にはとても比較に及びませんが、P900でもDSSの効果で”まさに星座写真”にはなるようです。
1点

P900の露光時間ですが、2秒ISO800ですが、ISO1600にすると最大1秒に制限されてしまうので、結局全露光感度は同じになるので、ISO800を選びました。ISO400にすると最大4秒ですので、これも同じ結果になる感じです。
書込番号:19416543
0点

次に(といってもこちらが先ですが)、ポタ赤(スカイメモS)で天頂付近を望遠気味で試写しました。
露光4秒、間隔12秒、ISO400、換算240mm、50枚合成、ダーク処理なしです。
2枚目は単発。 3枚目はダーク処理ありで、1枚目のダーク無しと比べると、やはりノイズは減っています。
なお写したところはプレアデスを入れようとしましたが、液晶モニタでは確認できず適当にしたのですが、右上にかろうじてプレアデスのプレオネまで入っていました。
星座はほとんど知らないので、導入はなかなか難しいです、特にポタ赤では。それにしては星の名前までよくわかったなとお思いでしょが、こんなサイトで調べました。
http://nova.astrometry.net/upload
このサイトに画像をアップするだけでなんと場所を教えてくれるのです。向きや写角それに感度もまちまちなのにですよ。ちょっと時間がかかりますが、すごいソフトです。なにかスパコンでも使っていそうな。
追記
固定撮影の換算焦点距離は50mmでした。
書込番号:19416619
0点

それから、木星の動画による8000mmの数千枚のコンポジットも挑戦したのですが、やはり露光時間の調整がうまく行かない上に、ピントもまずくまた失敗しました。何日か挑戦したのですが限界のようです。早朝でなく夜時間に現れるまでおあずけのようです。
月のポタ赤使用での20枚のRegiStax6によるコンポジットもやってみましたが、思ったほどよくないです。滑らかにはなっています。
100枚コンポジットもやってみましたが(タイマーリモコンの威力)、20枚より悪くなっている、なぜか?
書込番号:19416653
1点

先に述べたことと同じですが、p900ができるだけ多くの暗い星まで写す意味で星座撮影に不向きの意味は、
マニュアル露出で、露光秒数×iso感度が一定の2×800=1600を上限として制限されるからです。Mモードでは露出補正も効きません。
やってみようとした心は、ノイズはコンポジットで軽減させる前提で、望遠を生かした星座でそれなりのことができるかと思ったのでした。
この制限の範囲ではあまり面白みがありませんでした。やはり惑星、月ですね。
書込番号:19418863
2点


koujiijiさん
G9xは1インチセンサでバルブができ、星空モードがあるのでさすがによく撮れますね。場所もよいところかも。
星空はRX10を使う積りですが(まだはじめたばかり)、P900でどれくらい撮れるか近所で試していました。あと広角のF2.8を試す余地があります。
書込番号:19420772
0点


koujiijiさん こんばんは
P610,P900の両方をもお持ちなのですね。フィールドでの使い分けでストレスが少なくなり楽しそうです。
月モードに限らずPictureConrolはスタンダード以上になっていますよね。
この輪郭補正をおこなうと、ピクセル等倍でみたときエッジ強調の性かなにか高周波ノイズのようなものがあって、私にはどうも不自然に見えるのですよ。それで、この設定はニュートラルにして、コンポジットによって自然にクリアにしようと試みているところなのです。
なおそれにもかかわらず前日投稿の月合成画像はなにか手違いでサイズが小さくなっていますので、再度アップしました。うまくできていると良いのですが・・・・。
書込番号:19420968
0点

残念ながら変わりませんでした。こちらのPCでは3264×2448×24ビットなので、ピクセル等倍だとそれなりに大きくなります。
普通のJPEG画像を価格COMにアップすると元サイズへの拡大ができるわけですが・・・・・。
合成後のJPEG変換に何か問題があるのかも知れません。ソフトはフリーのRegiStax6を使っています。
書込番号:19420988
0点


reotaroさん
撮影サンプルとご意見ありがとうございます。
これはやはりピクチャーコントロールはスタンダードだと思いますが、私が思うところは、明暗のエッジがかなり立っていて、わずかな明暗の差も強く強調されているように感じるのです。望遠鏡を持っていませんが同じくらいの口径(5−6cm?)の望遠鏡で見ると多分このようには見えずもっと滑らかに見えるのではないかと思うのです。ニュートラルに近いのではないかと。
大気の揺らぎもありますから、それを軽減するために多数枚によるコンポジットでいわば統計的に改善することはできないだろうかと期待してやっているところなのです。
もちろん写真に対する捉え方はそれぞれあるでしょうから、どうあるべきなどと言うものではありませんし、現在はそのこと(上記改善方法)も確認できていないのでなおさらです。
(現在の問題は20枚程度ならそれらしいが、100枚にすると破綻するようでこの原因がわからないのです)
書込番号:19424215
0点

今夜の月は良く見えていますね。でもP900の広角F2.8の星空テストには不向きで残念なところです。12時回るだろうな。
書込番号:19424229
0点

なかなか晴れなくてテストできませんでしたが、今回広角F2.8の固定撮影でオリオンから天頂付近を写しました。
露出はIS800ですので最大2秒ですが、なにかダイヤルを触ったらしく1.6秒になっています。これを7秒間隔で214枚撮り(リモートタイマー使用)、先頭から20枚、30枚、80枚、214枚のスタック処理(Registax6)をした結果です。
単発の画像(後でアップ)の増感画像に比べるても星の数は増えています。スタック枚数を増やすと周辺で、位置補正処理が破綻していますが中心部では良いようです。当地は東方面に市街地がありますのでオリオン付近はバックが上がります。
前回は100mmくらいでF5.6くらいでしたが、今回F2.8でそれなりに星数は増えていますが、固定撮影の限界で、多数枚スタックしても長秒露出相当にはならないですね。
書込番号:19445678
0点

すみませんスレッドを間違いました。
単発画像と感度を上げた画像です。
3枚目はタイマーリモコンと機材の様子です。屋外用のホッカイロをまいています。
書込番号:19445729
0点

満月翌日の月です。200枚スタックをするとスムースになっていますが、期待したシャープさは発揮できていません。
参考までに載せたこのときの換算8000mmで撮った動画は、大気が大変揺らいでいて、こんな状態では難しいかなと思います。しかし単純合成ではもっとぼやけそうですが、スタック処理ではそれほどぼやけていないのでスタックの効果はあると思います。
個々の部分を見るとしっかり写っているところもあるので、もっとうまく合成できないかと夢想します。
書込番号:19445786
2点

これはクリスマス満月の単発画像です。参考までに。こちらの輪郭補正はNLです。
このときも200枚写しました内の1枚ですが、この中からまだましなものを自動的に選択できないかとも夢想しています。
書込番号:19445800
2点




デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P610と兄弟機でワンツー受賞〜♪
どっちも買ったので嬉しいですねぇ(^^)
http://s.kakaku.com/productaward/2015/camera-02.html
書込番号:19414077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おめでとうございます。
買い増し?乗り換え?。
どちらにせよ、どうぞ存分に使い倒して下さいまし〜。(^^)
書込番号:19414275
0点

>くりりんNO.1さん
金・銀・受賞おめでとうございます。・・・どうも・・持っていました。
書込番号:19427704
0点

P900をスポーツ観戦使い倒していたので、嫁が子供の運動会に良いのが欲しいと言うので店員の替わりに商品説明を(笑)
パワーショットと比べてやはり強力な手ぶれ補正が気に入ったようで、即買いとなりました(^^)
書込番号:19428003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
異常な値動きをした当機も、ここにきてチョット落ち着いたような気がします。
対抗馬が出そうなら更に値下げの方向にいくかもですが、定かではありませんね。(^^)
欲しいけど、今は価格の成り行きを楽しんでいる状態です。
正月明けごろまでが一番の見ものでしょうね。
4点

>正月明けごろまでが---
そうですね。レフ機の例ですが、半ばまで値動きすることがあります。
書込番号:19411596
2点

10月27日に6877円まで下がってますねw誰か買われましたかw
書込番号:19413889
2点

連投すいません、しばらく高値が続いていたのでマヒしていましたが、この値段は在庫のあるときの値段、在庫がないのに売ろうとしてる値段釣り上げ業者の付け入る隙の無い値段になっただけ、在庫がなくなればまた値は上がるでしょう、対抗機種が出るまではこのての上げ下げは続くと思いますけどね。
書込番号:19414071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6877円は恐らく1台、あるいは数台限定で客寄せパホーマンスでしょうから
瞬時に売り切れになったでしょうネ。買えた人はラッキーでした。(^^)
高値が続いたのは予想以上の需要があったためだと思われます。
ここにきて、供給体制がほぼ整った感じですネ。
いつまでも供給不足で高値維持より、他社が追随する前に、がっぽり儲けてしまおうと
メーカーとしても増産体制を構築したしたんじゃないかと思いますから、
これからは、今までのような馬鹿げた高値はないハズです。
個人的感想で当てになりませんが・・・。(^^)
書込番号:19414273
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
ダイサギ(その後よく見られるようになりました)換算1500mm、5−10m。 |
カワセミ、他に人がいなかったので物陰からそっと。3−4m、換算4000mm。 |
ノビタキ、初見です。一脚使用、5−8m、換算6000mm。 |
バン、換算4800mm。夕方なので少し暗い。 |
掲示板がさびしいですね。比例してして値段も下がるような・・・。
初めての鳥や近所の散歩でP900ではじめての鳥を紹介します。主としてp900ならではのクローズアップを選びました。
ノビタキ以外は手持ちです。バンは今日見つけて急いでカメラを取ってきました。他所ではよく見ていますが、近所では小生は初めてです。距離6−8m。気をつけてみていると季節が変わって少しづつ種類が増えているようです。飛んでいるトビなどは難しいですね。
12点


こんばんは。ハヤブサの顔 迫力があります。p900はやはり晴れていると良さを発揮しますね。
書込番号:19309205
2点


>papillon4429@さん
決定的瞬間、素晴らしいですネ。
グロは否めませんが、価格コムが削除しなければイイんですが、どうでしょうか。(^^)
書込番号:19312298
2点

おお まがまま聞いてくだすって有り難うございました(^-^)
このカメラだからこそ撮れる決定的瞬間ですね〜素晴らしい。
書込番号:19312405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コレは受け取り方しだいなのでなんとも言えませんね。グロととるか自然界で生きていく上での必然性と取るかでしょうから。
書込番号:19313716
5点

みなさん、こんばんわ〜。
以前、スズメの交通死の画像をUPしたら、たちどころにさ削除されたことがありました。
パトロールマンの個人的見解によるんでしょうね。
それに、今でもパトロールしているのかな。(^^)
ところで、P900もう少し安くならないかなぁ。5万円台になれば即買いですが、2年後になるかな。(^^)
書込番号:19314225
4点

papillon4429@さん
なかなか見られない場面ですね。ところで、こんな鳥さんはもっと人目に使かないところでお食事をするものと思っていました。すぐ見下ろすような近くで、こっちを見るなと言っているような(笑)。
老人パワーさん
5万円台になると、きっともっと充実した次機種になっているのでしょうね。
書込番号:19316613
2点

>老人パワーさん
画像開く前に機種分かりましたw
>sige3さん
この場所には2羽〔ツガイ?)いますが、いつも堂々と食べていますね。でも時折こちらに向けられる視線には
さすがに凄みを感じます。
書込番号:19317028
2点

皆さん、こんばんわ〜。
>sige3さん
ファインダーを良くするとか、AF早くするとかあるかもしれませんが、
1/2.3型CMOSでは画像の写りを劇的に改善するってのは
やはり限界がありますから、今の写りだったら2年後でも充分幸せになれると思います。(^^)
>papillon4429@さん
>画像開く前に機種分かりましたw
流石です。もしかして超能力パワーがある鴨です。(^^)
書込番号:19321707
0点

いよいよ渡り鳥たちがやってくる季節ですねェ
そろそろ湖北にオオワシがやってきます!
昨年はタムロン150-600mmで追いかけましたが
今年はP900の大活躍が期待されます♪
※写真は150-600で一旦ブログにUPしたものです。
書込番号:19326485
3点

>ケンパパUさん
画像楽しみにしております。(^^)
書込番号:19327341
1点

ケンパパUさん
オオワシ P900ならもっと大きく撮れるでしょうね。小生は水鳥や小鳥ばかりで猛禽類も見てみたいものです。
このオナガガモも近所で(に限らず)はじめて見ました。小さな川ですので5−8mくらいまで近づけ逃げませんので楽です。
このオナガガモ雄は嘴を水面に半分浮かせて泳ぐのを知りました。雌はそんな風ではなく先だけつけるようです。餌をとる風でもないです。なにをしているのだろう。
キセキレイもP900で初めてです。ズームしようとしたら逃げられました。
バン雌は先日のオスと同じところにいました。このとき雄はみませんでしたが、多分バンと思います。コガモ(多分)と仲良くしているようで、カルガモとはお互い嫌うようです。
散歩をしていると季節とともに少しづつ新しいのが現れます。
書込番号:19328384
3点

オオワシは昨日北の彼方より到着したようです。
次の休みに行ってみようと思います。
書込番号:19389561
0点

オオワシ やはりいるところに行かないと見れないのでしょうね。
猛禽類はあまり見ないので難しいのですが、先日割合に低いところを飛んでいたハヤブサのようなものがいまして、カメラは残念ながら修理中でだめでしたが、双眼鏡でじっくりとみましたが、ハヤブサかどうか判断できません。非常に高いところを廻っていました。それが突然100mくらい先を急降下しているのを目撃しました。餌とりまではわからず。カメラが無くて残念でしたが、あってもうまく写せていたかどうか?。
トビより大きいくらいで明るい褐色で、羽先が細まり、尾羽を広げていた。
カメラの修理も終わりまた写してこよう。
書込番号:19394299
0点


papillon4429@さん
ミサゴかノスリあたりではないかとのご教示ありがとうござます。
確かにハヤブサのように白くはないですね。
図鑑(日本の野鳥)を見ると、羽色や尾羽に開き具合はノスリに近いですし、ずっと下流では何年か前に聞いたことがあります。でも羽先はハヤブサみたいに先が細くなっています。
ミサゴの羽の模様や色は違うように思えます。
ベテランの方に同じように聞いても定まりませんでした。
今日はもしかすると見えるかもと思ってカメラを持ちましたが現れませんでした。いままで2回しか見ていません。
難しいですね。
書込番号:19398174
0点

晴れていたのでようやく期待していた少しはまともなキセキレイが撮れました。
なかなかよいチャンスがなかったコガモの雄をようやくよく撮れました。
カワセミも頻度は少ないのですが、番は始めてみました。左が雄ですね。
別の日ですがカワセミのホバリングをはじめて見ました。突然だったので小さいのでトリミングしました。
書込番号:19420743
6点

スズメかと思いましたが1羽だけで飛び方も違うので追いかけて撮りました。図鑑で調べると嘴と色からアカモズのように思いましたが、はっきりとはわかりません。
最後はコゲラですがそれらしくカメラに収められたのは初めてです。
全部散歩途中で手持ちです。ほぼ毎日気をつけて歩いていると見かけないのは目に付きます。
書込番号:19441114
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





