COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥88,993 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(6193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信25

お気に入りに追加

標準

2015/04/26 18:35(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件
当機種
当機種
当機種

800mm アメンボ?2m程先。2000mmは不可。

350mm ハエ類?

800mm、飛びものの練習

虫もターゲットかと思うのでいくつか。
換算800mmは鳥モードかも知れません。
注:ハエは1mくらい先です。近い距離は最短撮影距離の制限(5m)にかかる。
いずれにしても飛んでいる虫は無理ですね(笑)

書込番号:18720957

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/26 18:37(1年以上前)

記録サイズは8Mpです。

書込番号:18720963

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/26 18:44(1年以上前)

今気がつきましたが、鳥モードは一定シャッタ速度(1/500)になるようISOを変えるのですね。

書込番号:18720988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/26 19:32(1年以上前)

虫は無視して、野鳥を狙うともっと楽しいと思います。

書込番号:18721122

ナイスクチコミ!3


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/26 19:51(1年以上前)

当機種

952mm、アゲハチョウ類?わかりません。

一ヶ月前ですが蝶も離れたところから撮れます。多分同定には十分かと。

書込番号:18721187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/04/26 20:09(1年以上前)

作例写真、いいですね。
コンデジとしては十分な画質です。
これだけ写るなら、野鳥撮影用に欲しいですね。
ただ、想定外の人気なのか欠品状態。
早く、供給して欲しいですね。

書込番号:18721238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2015/04/26 21:17(1年以上前)

別機種

クローズアップレンズNO.2使用



虫を撮るならクローズアップレンズを
使われたらいかがでしょうか。

今までなかった鏡筒先端にフィルター装着
できるネジ切りもあるようですから。

他機種ですがクローズアップレンズ装着作例
です。参考になれば。


書込番号:18721505

ナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/04/26 21:22(1年以上前)

蝶は、テングチョウ(天狗蝶)/ タテハチョウ科
のようですね。

http://www.mantentosa.com/eco/insect/butterfly/

ちなみに、検索条件ですが、
「蝶 茶色」→画像検索→とにかく画像を見ていく→hpを開いてさらに探す

画像百科的なHPを探しておくと便利かと。

書込番号:18721530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/04/26 22:33(1年以上前)

3枚目は虫ではなくて魚類ですかね・・・

書込番号:18721858

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/26 22:33(1年以上前)

熊野風さん
ほんとにコンデジ、更に1/2.3のセンササイズなら十分写りと思います。
そろそろ供給されそうな他の書き込みもありますが、早く入手できると良いですね。ここでの色んな投稿写真を目にするとその気持ちが強くなることでしょう。

毎朝納豆さん
仰せの通り小さな昆虫はマクロでやるのが面白い思います。でもP900なら近寄れない場合でもチャンスが増えると思います。自分の場合は同定できる色んな写真を撮りたいのです。

ありがとう、世界さん
タテハチョウ科でしたね(一度はそう思ったがすぐ忘れる)。昆虫や鳥の科識別は年季が必要です。(植物は多少はできるようになりましたが)。引用のサイトではまさにどんぴしゃでした。
仰せの通りできるだけ多くの種類があるサイトを揃えておくのが良いですね。アドバイスありがとうございました。

書込番号:18721859

ナイスクチコミ!1


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/26 22:41(1年以上前)

花とオジさん
空を飛んでいる猛禽ピラニヤ?

書込番号:18721889

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/26 22:53(1年以上前)

補足です。
小生は植物のマクロが主体ですが(最近ご無沙汰)、鳥用のP900を手にしてから、近寄りにくい昆虫にも少し色気が出てきました。私ごと失礼しました。

書込番号:18721937

ナイスクチコミ!0


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/26 23:27(1年以上前)

当機種

クローズアップレンズNO.2使用

昆虫撮影にクローズアップレンズは有効ですね(^_^)v
クローズアップレンズを使うと望遠端2000mmがNO.1で1mまで、
NO.2で50cmまで寄れますよ(^_^)v

昆虫撮影ならNO.1がいいかも

書込番号:18722073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/26 23:43(1年以上前)

当機種

私も先日、カエルの鳴き声がするので写真を撮ろうと探したが見つからず、代わりに練習で撮ってましたのでアップします。
天気が良いと普通の虫もきれいに撮れます。

書込番号:18722122

ナイスクチコミ!2


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/27 08:03(1年以上前)

都会の空でも見えるさん
そうです。小生も、P900で鳥主体で捜しているとき、突然現れた物を撮りたいときがあります。

fumi_kunさん
なるほど、クローズアップレンズを付ければこんな感じになるのですね。67mmより大きいのが良いでしょうが、緊急でどうしても近寄りたいときは有効でしょね。
小生の場合はP900は鳥主体ですので、着脱が面倒なことと、可動部が重たくなるので機構部に負担がかかるのではないかとの懸念を持ちます。なおそのときの目的で、マクロの割合が高いときは、小生の場合RX-10の2台体制でやろうと思っています。

書込番号:18722734

ナイスクチコミ!0


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/27 15:27(1年以上前)

当機種

sige3さん

>緊急でどうしても近寄りたいときは有効でしょね。
とんでもありません、P900にクローズアップレンズを装着すると全く別世界が広がりますよ(^_^)v

同じ位置から撮った写真をUPするので見比べて下さい。・・本当はもっとズームアップしたかったのですが、後ろのフェンスがジャマでこれ以上大きく撮る事は出来ませんでした(^_^;)

綿帽子もかなり飛んでしまいましたが(^_^;)先にUPしたタンポポの背景は実はその先に植えてある紫の花のボケを利用したものだったのです。
 
>67mmより大きいのが良いでしょうが
保護フィルター装着してさらにクローズアップレンズを装着すると広角24mm時ちょっとケラれます。

>可動部が重たくなるので機構部に負担がかかるのではないかとの懸念を持ちます。
クローズアップレンズ95gありますから・・・懸念をもたれる方はやめたほうがいいです、あくまでも自己責任で

書込番号:18723697

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/27 16:45(1年以上前)

fumi_kunさん
クローズアップレンズを使えばP900でも違う世界が見えるであろうことはわかります。
95gは軽いのではとのご指摘ですが、95gが重いかどうかは別にして、
・多分焦点深度が浅くなる。ボケには有効かもしれませんが、小生の被写体の場合できるだけ焦点深度を深くして写したいのです。F値を絞ればは無いと思います。
・F値が暗くなる(これは言うまでもないですが)
・鳥の場合ははずすのが必然ですので、被写体に応じて交換せねばならない。それぞれがどれくらい割合で写すかで交換頻度が決まります。
・P900は超望遠が主体ですので、装着や交換作業によって多少でも望遠光学系に悪影響が出ることは避けたいところです。
(ぶつけるチャンスも増えるのではと懸念します)
・昆虫のクローズアップは別世界の撮影ジャンルですので、当面それはありません。その世界では、それ用のカメラを使うと思います。

P900の使用目的によっては有効な場合があるだろうことはわかります。

書込番号:18723840

ナイスクチコミ!1


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/27 19:08(1年以上前)

sige3さん

クローズアップレンズの使用で違う世界が見えるという事がご理解頂ければそれで結構です(^_^)v

95gは軽いのではなんて一言も言ってないですよ(^_-)-☆

書込番号:18724158

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29204件Goodアンサー獲得:1531件

2015/04/27 19:51(1年以上前)

〉クローズアップレンズ

要は「虫眼鏡」と一緒です。

あんまり細かいことは考えずに、クローズアップレンズを買える小金があって、使ってみたかったらついでに買っておく、ぐらいで良いかと。
(さらについでにフィルターレンチもお勧め)


※私は昔使っていた機種用にΦ58mmで各種用意していましたが、P900では買い直しに・・・(^^;

書込番号:18724279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fumi_kunさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/27 21:23(1年以上前)

ありがとう、世界さん

おっしゃるとおり(^_^)v

僕も55mmから買い足しました(^_^;)

フィルターレンチいいかも、一度きつく締め過ぎて緩める時指を切った事があります(>_<)
その後軽く締める様にしてますが(^_^;)

書込番号:18724613

ナイスクチコミ!0


スレ主 sige3さん
クチコミ投稿数:692件

2015/04/27 21:57(1年以上前)

ありがとう、世界さん

>あんまり細かいことは考えずに、クローズアップレンズを買える小金があって、使ってみたかったらついでに買っておく、ぐらいで良いかと。

これはどなたへのご発言ですか。参加者からしますと小生向けに聞こえますが。

書込番号:18724758

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

標準

換算f=960〜2000mm(20機種)仕様上の類似点

2015/04/25 01:38(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

機種不明

有効(口)径と換算焦点距離の相関:換算f≒35*有効(口)径

遅くなったのでアップだけ・・・(^^;

本件が気になる方で且つ「有効(口)径」をご存知の方がいらっしゃいましたら、
グラフから眺めてみてください(^^)

※グラフは横長にすべきだった・・・

書込番号:18715863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/04/25 07:54(1年以上前)

作業お疲れ様でした。

書込番号:18716228

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/25 09:42(1年以上前)

これがかねてからお調べになっていたデジカメの望遠端での換算fと有効径が一定の関係に収まっているとのことですね。
1.この傾向にあることは、各社必要以上に(実用的に)換算fを大きくしていない良心的な設計である。
   簡単に言えば、有効径が大きい機種ほど見かけの大きさが大きいとか。
   でもこの傾向線より上にあるP900は他社比で   余裕のある設計とか。下方にあるのは見掛け倒しとか。
2.瑣末ですが、開放Fの有効桁数が2桁であるのに、有効径のそれが3桁はアンバランスとも見える。
3.分析は理想レンズでのお話と思いますが、望遠端での実際の分解能(MTF)がどうなのだろうかが、実用上の関心事ですね。
  p900は特に望遠端で良い性能であるとか・・・。
4.もっと高価な一眼の望遠レンズとか、デジスコなどはどんな関係になるのでしょうね。

書込番号:18716503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/04/25 11:55(1年以上前)

これって換算焦点距離=35*有効口径になるってこと
で良いですか。ご存じのように
●焦点距離=有効口径xF値 ですよね。
表のカメラの平均F値が6.25ということで考えると、
●実焦点距離=有効口径x6.25 になります。
一方で、1/2.3型とフルサイズの換算倍率は5.6ですから
●換算焦点距離=有効口径x6.25x5.6 となり、
●換算焦点距離=有効口径x36 となります。
速い話どのカメラもF値を6.3、6.5辺りに揃えているので、
そのような結果になったというだけの話と思いますが。

書込番号:18716860

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29204件

2015/04/25 13:47(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます(^^)

あくまでも通常のデジカメとして最小クラス(1/2.33〜1/2.3型※一部1/2型)の撮像素子を使ってる20機種による結果ですので、その点はご承知ください。

※先に言いますと、撮像素子が大きくて画質はもちろん解像度を重視する望遠レンズでは、換算f≒35*(有効(口)径※以下"D")が、25Dになったり15D以下になったりするわけです。
(この係数は小さいほど有利になります)
そのため、数値自体はP900が一番不利になるわけですが、ふんだんにEDレンズ(スーパーEDレンズは1枚)を使ってる等でカバーどころか並みの超高倍率機種より上回るような画像が得られていることは、十分にご存知かと思います。


あと、F6.3〜F6.5で換算fのための数値をかけたら偶然こうなっただけ、ということは外れてはいませんが、F5.6とかF4.5であっても「コンパクトな撮像素子を使っているデジカメなど」は 35D前後(33D〜37Dぐらい)になる機種が昔からありますので、数機種以上で確認してみてください。


ちなみに、家庭用ビデオカメラ普及機(例えば実売20万円未満)の場合、光学望遠端の開放Fでは下記のような感じです。
上位機:20.5〜27D以下(有効面は1/3.3〜1/2.8型) ※2015年以降は4K以外は全滅状態
中位機:35D前後(有効面は1/4型) ※2014年ごろから新機種全滅状態
下位機:50D以上(有効面は1/6型〜1/8型) ※望遠端になるほど撮像素子有効面を小さく利用する「なんちゃって光学ズーム」もあり

書込番号:18717120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/25 13:57(1年以上前)

>>
そのため、数値自体はP900が一番不利になるわけですが、ふんだんにEDレンズ(スーパーEDレンズは1枚)を使ってる等でカバーどころか並みの超高倍率機種より上回るような画像が得られていることは、十分にご存知かと思います。

これはこの分析から読み取れることではないですね。

以前からよくわからないことは、この分析表をどのように使えばよいのでしょうかということです。
機種選択にためや、使用上の設定などで実用上どのように利用できるのでしょうか。

書込番号:18717143

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件

2015/04/25 14:09(1年以上前)

※上記ビデオカメラの件の補足

ズーム比10倍程度のビデオカメラの望遠端開放Fは F3.0〜3.4、超高倍率ズームでもF4.5〜4.8ぐらいなので、「最大有効(口)径」は大きくなります。

ただし、動画として自然な動き(適度な残像)にするには1/60秒が標準となり、1/30秒にするだけで「残像感」が酷くなるぐらいです。そのため、例えば暗めの体育館で特に望遠側にしてF値による露出低下を防ぐために「明るいF値」にしていようです。

その結果として「最大有効(口)径」は同程度のデジカメの場合よりも大きくなる傾向にあります。

さらに上記の逆ですが、ビデオカメラの「動画として適切なシャッター速度」に抑えるために、露出調整は「絞り」が積極的に使われ、晴天ではF5.6ぐらいになったりしますが、これでは「上位機でも有効1/3型程度」では小絞りボケ領域になるので、内蔵NDフィルタやグラデーションNDフィルタなどを搭載している機種ではF4程度に抑えて、足らずは内蔵NDフィルタやグラデーションNDフィルタなどで調整するなど 、いろいろ大変な制御をしていようです。

※ビデオカメラの場合、昔から絞り羽根の先にNDフィルタを搭載していますが、それだけでは補えないようです。

書込番号:18717168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件

2015/04/25 15:05(1年以上前)

〉分析表をどのように使えばよいのでしょうか

逆に、その結果として、EDレンズなどが性能に効いているだろうということがわかるわけで、
計算しないと有効口径にかかわる計算上の条件が良好なのか不利なのかさえわからないのでは?と思います。


また、以下は個人毎で要不要になりますが、
少なくとも、光学望遠で換算f=1500mm以上〜2000mm未満の新機種が出たらどんな感じになるか?とか、
同換算f=3000mm以上ならどんな感じになるか?などを推定することできると思います。

仮に35Dで換算f=3500mmならば、有効(口)径は100mmに達するわけです。
もし、P900の光学系が600gであったならば、P900の有効(口)径≒54.9mmですので、

600g*(100/54.9)^3≒600*1.82^3≒600*6.02≒3626g

となりますから、相当に軽いレンズや胴や駆動装置を使っても、カメラボディ込みで2kgに抑えることさえ難しい、もちろんEDなりスーパーEDなどの「ガラスの重さ」を持つものは重量的には非常に不利になる、などなどで「一般向けの大量生産品としての低価格」は期待できないように思います。

※P900と同じ撮像素子を使っても、実f≒625mmになるので、そっちのほうが深刻かも?
そんな風に、今はどうかというよりも個人的には「いま存在しない機種」を勝手に想像する使い方のほうが多いですね。仮に50Dで換算f=2000mmの「小型機種」が登場しても、発売前に注文して買ってから愕然となることも未然に防ぐことができると思います(^^;

※個人的には、換算f=1200mmで6機種が同じだというのが興味深く、それらの機種を購入する場合は、比較するための要因の一部を気にせず、別の要因に注力すれば良いということになるかと。

なお、どう利用するのかは、ご覧になっている方の自由ですし、個人として利用できなくても、それは「無くて元々」と同じような気がします。


ちなみに今回の計算などは、今後のデータ収集〜解析の一過程でもあります。

書込番号:18717291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

納品の予定は無し

2015/04/23 10:18(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 ja7ob_jimさん
クチコミ投稿数:80件

価格COMの最安店に、納期を問い合わせたら、「納品の予定無し」のお返事でした。
AMAZONに発注したら、速くて5月9日でした。

書込番号:18710128

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/23 13:28(1年以上前)

1位の4店舗とも入荷予定なしですか?
それなら価格一覧から外れてほしいですね。

今見たらAmazon(ビッグカメラ)なら6点在庫ありになってますね。

書込番号:18710590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ja7ob_jimさん
クチコミ投稿数:80件

2015/04/23 13:57(1年以上前)

返信があったのは最安点のみ、あとは返事もありません。
納期の予定が立たなかったら、一覧から削除して欲しいですね。
信用できないお店に登録して、ブラックリスト保存しました。

書込番号:18710668

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/04/23 16:13(1年以上前)

1〜2ヶ月またされたら、1割位価格が、下がりそう(笑)
どうしても欲しい物は、高くても買いますが、入金して待たされるのは、気が気で無いですよね?(一気に価格ダウンも有る)
待てる人は、商品が揃ってから買えば良いと思います。(日が経てば安くなる原理)

書込番号:18710931

ナイスクチコミ!0


スレ主 ja7ob_jimさん
クチコミ投稿数:80件

2015/04/23 18:47(1年以上前)

デジ亀おじさん RESありがとうございます。
1〜2か月待っていれば安くなりますよね、でも75歳の老人には待てません。待てる人はいいですね。
なんで早く注文しなかったの?。 まったく P900を知りませんでした。
花の写真展示会でボケの写真を見たら、MICRO 100mmが欲しくてカタログを集めておりました。やっと3月末に大蔵省の許可が出て、購入できて花を撮っています。ところが当地の桜は花は小さい、少ない、はっきり言ったら「きたない」で、本年の桜は一枚も撮っておりません。そこでインターネットで徘徊したら、ここにたどり着きました。震災後は大砲(600mm)を持ち出して、うろつくと世間の目も気になります。6月の「チャグチャグ馬っこ」に間に合ってくれますよね。

書込番号:18711311

ナイスクチコミ!0


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/23 19:19(1年以上前)

Jimさんこんにちは。もしやI.K.さんでは。違っておればごめんなさい。小生もかっては・・・。
花のアップを撮られるのでしょうか。どれくらい遠くから花を写されますか。さしでがましいのですが、あまり近寄れない鳥のアップには良いですが、花のアップにはあまり向かないと思います。2000mmの最短撮影距離は5mも必要です。やはり花をきれいに写すにはマクロかと思います。センサも1/2.3と小さいです。
勝手に被写体を憶測して申し訳ありません。

書込番号:18711409

ナイスクチコミ!0


スレ主 ja7ob_jimさん
クチコミ投稿数:80件

2015/04/23 20:03(1年以上前)

sigeさん、こんばんは、花撮りにはmicro60mm と 105mm、風景写真には、24mm〜70mm F2.8を使用しております、機器は充実してきたのに、ここ10年も小さなコンテストでも、入選に入りません。孫撮りも、孫が大きくなり相手をしてくれなくなったのであきらめました。それではと風景と鳥撮りに?になりました。鉄は山田線がお休み中で残念です。イベントで煙機関車を撮るために遠野市まで遠征しますが、撮った写真には煙がありません。煙を撮るためには、大橋のたこつぼトンネル付近と思っておりますが、大橋駅付近から登山になるのでギブアップになりました。
S H さん、公民館で毎週月曜日に集会をして、PCとデジカメの勉強会をしております。参加してご指導して下さるようお願いします。


書込番号:18711576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件 COOLPIX P900の満足度5

2015/04/23 20:19(1年以上前)

朗報か分かりませんが...

先程、楽天系のネットで注文出来てしまいました。
この時期、在庫有りも怪しいですので代引きで
注文しました。

在庫無しの連絡が来れば、キャンセルできますので。

検索掛けると、時々在庫有りのショップも有ります。
しかし、中華系の詐欺ショップもあるみたい
ですので代引きの方が、無難です。
2-3日以内に発送だそうですので、期待せず
待つとします。

書込番号:18711643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2015/04/23 21:14(1年以上前)

ゴールデンウィーク直前で、人気商品は売り切れちゃったんでしょうね。

>>AMAZONに発注したら、速くて5月9日でした。

問屋が来月6日(祝日)までお休みだからでしょうね。

書込番号:18711909

ナイスクチコミ!0


スレ主 ja7ob_jimさん
クチコミ投稿数:80件

2015/04/23 21:21(1年以上前)

テンプルさん こんばんは。AMAZONも価格の高い方は(約5,000円高、70500円?)2〜3日の発送と有りました。癪に障ったから5月9日まで待つことにしました。5月9日までに発送の通知が無かったら、キャンセルします。「カシオ」から同等品以上で格安で出ないかな?。先日の月食には500mmと3脚を使用したのに、リモートシャッターが電池無で使用できず、自動シャッターの操作を忘れ、手振ればかりでお月様がぼんやりとなり、クレーターを確認できるのは数枚で失敗でした。角度が45度以上になり、普通の3脚ではフィンダーを覗くのが大変でした。

書込番号:18711945

ナイスクチコミ!0


cityhawkさん
クチコミ投稿数:18件 cityhawk's slipslop memo 

2015/04/24 01:58(1年以上前)

3月15日注文、4月12日受け取りでした。店頭受け取り、店頭支払です。注文時67550円でしたが、受け取り時66870円にしてくれました。クレジットカード支払よりも少しだけ安くなる場合もあるんですね。お店はキタムラです。

書込番号:18712943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/24 22:08(1年以上前)

ニコンもここまでバカ売れするとは思わなかったのかな
CP+に出品してなかったし、GW前に品切れ起こして商機逃すなんて

書込番号:18715244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/04/26 09:41(1年以上前)

売れ筋No.1に返り咲いてますねぇ(^^)
一定数出荷されたのでしょう(^^)

書込番号:18719733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2015/04/26 17:12(1年以上前)

ニコンに電話して生産状況を聞いたら
特に遅れてもいないとのことだったので
店頭で注文予約したら2日後に入った。
¥71400でカメラ下取り¥3000で
10%のポイント還元でした。
ヨドバシです。

書込番号:18720753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

P900について、望遠鏡や双眼鏡の光学分解能(の上限の目安)で知られている「ドーズ限界」を流用して、撮像「面」について推算してみました。

※全ての条件でのF値の検討ではなく、あくまでも各焦点距離における開放F値ですので、そこはご容赦ください。


もし、焦点距離によって「解像力の違い」を感じたら、このスレを思い出して見てください。


(「(撮)像面解像力」の単位はF値と同じように無次元ですが、あえて言えば「dot(ドット)」)

※ドーズ限界は、分解能として「角度(秒)」のみなので、「そのまま」では一般に使い道があるような無いような感じなので、換算により表現を替えてカメラに当てはめてみたわけです。

※当然ながら、実際のレンズ解像力に制約されるのですが、一定以上については 250本/mm( = 500dot/mm = 25万dot/mm)で仮定して制約した値を入れています。

さて、
数値が「何となく少ない」と思われるかしれませんが、実は同じぐらいの撮影像素子で、同じぐらいのF値であれば、(撮)像面解像力の値も同じぐらいになります。



※P900の換算fと開放F値の情報は [18684327]で「sige3さん」からいただきました。
御礼申し上げます。


ところで、
本件は下記のスレが発端となっており、記録画素数が16Mと8Mの結果的な違いについて多々の意見や検討がありますので紹介させていただきます。

・16Mと8Mの比較テスト
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18671424/Page=2/

書込番号:18684909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29204件

2015/04/15 21:20(1年以上前)

機種不明

P900【光学解像力(の上限)】焦点距離と開放F値から有効口径を求めて

すみません、推算の表をアップできていませんでした(^^;


また、ドーズ限界なので、広角側への適用には問題があると思うのですが、幸か不幸か、広角側ではドーズ限界達成するために必要なレンズ解像度が困難な値になっていました。

その対策として、レンズ解像度は先の書き込みのように250本/mmで制約するようにしています。


※グラフを見ると解像力の落ちかたにビックリするかとと思いますが、先も書きましたように、同じぐらいの撮像素子サイズで同じぐらいのF値ならば結果も同じぐらいになります。


また、すでにお気づきの方がいらっしゃるかもしれませんが、
実は焦点距離に殆ど関係なく、
・撮像素子サイズ
・F値
・それらの係数
だけで、殆ど同じ計算ができてしまいます。

※中1程度の計算式になるので、気になる方がいらっしゃいましたら記します。

書込番号:18685314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/15 22:00(1年以上前)

焦点距離が長くなると撮像面で実用的に表現できる(表現できるドット数よりやたらと多い記録ドット数は意味が無いだろうと言う意味で)ドット数はすくなくなりますね。
この状況は表の必要となるレンズ解像度に対応していると思います。
しかし、この値では記録ドット数とどのように対応しているか直ちにはわからないと思います。
それで提案ですが、
1.ドーズ限界に対応して最低必要となる記録ドット数の項目を設ければ、その焦点距離において16Mも必要か、8Mで十分かの判断が端的にわかりやすいと思います。
2.この分析に関連して今まで、いろいろご説明頂いたわけですので、それらをひもとけばよいのですが、いまこの機会に各項目要素をまとめて頂ければより理解が容易になるかと思います。

質問
焦点距離が長くなると、撮像面のドットあたりの解像度が落ちる(撮像面上でぼけてくる)わけですが、これを端的に表現する項目はなになりますか。
なるほど、焦点距離がながくなるとこのようにぼけてくるのだと!

書込番号:18685517

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件

2015/04/15 23:01(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。

また、焦点距離ならびに開放F値の情報ありがとうございました。

さて、
〉1.ドーズ限界に対応して最低必要となる記録ドット数の項目を設ければ、その焦点距離において16Mも必要か、8Mで十分かの判断が端的にわかりやすいと思います。

レンズ解像度や画像エンジン(画像処理)による機種別の差異を考慮すると、一概には言えないのです。

しかし、表中の「(撮)像面解像力」の値の2倍程度が目安になると(推測ではなく)憶測しています。

〉2.この分析に関連して今まで、いろいろご説明頂いたわけですので、それらをひもとけばよいのですが、いまこの機会に各項目要素をまとめて頂ければより理解が容易になるかと思います。

根幹は「ドーズ限界」なので、これは秀逸なHPがいろいろありますので、そのリンクを貼るほうがよいかもしれません。

ただし、ドーズ限界からの流用部分については(私が光学系を専攻していないし全く無縁の業種なので)好き勝手にやっているのですが、そこは三角関数以外は義務教育レベル計算で済むように簡略化しましたので、そのあたりは機会があれば説明したいと思っています。


〉焦点距離が長くなると、撮像面のドットあたりの解像度が落ちる(撮像面上でぼけてくる)わけですが、これを端的に表現する項目はなになりますか。

「有効(口)径」になります。
しかし、

〉なるほど、焦点距離がながくなるとこのようにぼけてくるのだと!

と思われるかどうかは、有効(口)径と焦点距離との相関を、どのように「観察するか」によるのですが、
やはり「実感が伴うかどうか?」というところは非常に重要かと思います。

それについては、「過度な望遠倍率を売りにしている粗悪な双眼鏡や望遠鏡」を買ってきて、有効口径が変わらないのに倍率だけがどんどん大きくなるとどうなるのか?
ということを「体感すること」非常に重要かと思います。

書込番号:18685757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件

2015/04/16 01:28(1年以上前)

別の回答になりますが、

「F値を見るだけ」でも、(撮)像面解像力と相関を把握できると思います。


※もっと詳しいレス作成中でしたが、操作ミスで消滅してしまいました・・・。

書込番号:18686150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/16 09:19(1年以上前)

それでは、この表を実用的にどのように使えば(見れば)よいのでしょうか。
残念ながら少なくとも私には宝の持ち腐れでございます。

書込番号:18686681

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件

2015/04/16 09:30(1年以上前)

グラフの赤い線の値(見ためでは高さ)が大きくなる条件を選べば(光学解像力の上で)有利になる、
少なくともそのようにグラフを見ていただければ十分かと。

書込番号:18686703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/04/16 10:48(1年以上前)

例えば1000mm ならば、妥当な記録ドット数をどれくらいと見積もりますか?

書込番号:18686870

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2015/04/16 18:05(1年以上前)

換算f(多分デジカメフルサイズの同画角に相当するに変換したものの事だろう)を用いた段階で光学的には意味のないものとなってます
これではトリミングした、あるいはプリントしたものを切っただけで被写体の解像力がたちまち変化してしまう事になります(マジックとしては面白そう)

ちなみにドーズ限界とは望遠鏡の分解能を肉眼で観察した実験式(経験則)で当然ながら有効口径と分解能は比例してます、理論的にはレイリー限界がありますが分解するの定義が違うだけ

書込番号:18687804

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:29204件

2015/04/17 00:41(1年以上前)

sige3さん、
〉例えば1000mm ならば、妥当な記録ドット数をどれくらいと見積もりますか?

先のレスのように一概には言えませんが、表で290万ですので記録画素数は倍の600万(6M)は必要だと思いますので、P900の仕様ならば8M以上になると思います。


恒さん、レスありがとうございます。

〉換算f(多分デジカメフルサイズの同画角に相当するに変換したものの事だろう)を用いた段階で光学的には意味のないものとなってます

換算fは、実焦点距離だけでは他の人から解りにくいので記載しているだけです。

肝心の有効(口)径は実焦点距離から求めているのでご安心ください。

また、ドーズ限界云々で「画角」の概念は出てこないのですが、「像側→有効面」あるいは「対物側→撮影範囲(面)」相当ではどうなるのか?
ということで、画角も求めています。

多くの場合は、画角よりも換算fのほうが感覚に合うでしょうから、その意味でも換算fを記していますが、先のとおり、有効(口)径は実fを使っています。


ということで、

〉これではトリミングした、あるいはプリントしたものを切っただけで被写体の解像力がたちまち変化してしまう事になります(マジックとしては面白そう)

この心配は関係ないと思います。


〉ちなみにドーズ限界とは望遠鏡の分解能を肉眼で観察した実験式(経験則)で当然ながら有効口径と分解能は比例してます、理論的にはレイリー限界がありますが分解するの定義が違うだけ

どちらも存じております。レイリー限界を使うと、ドーズ限界の場合よりも何割引きかになるのはご存じですか?

後述の件を含めて、目安としてはドーズ限界を使うほうが「それらしい値」になりますが、レーリー限界を使うと、嘘臭くなるぐらいに「前提条件」を設定しなければなりません。
(もちろんよく知られた簡単なほうのレーリー限界ではなくて、有効口径に直接関わっているほう)

これは、
・波長設定で変わるけれども、仮にドーズ限界と同じ式にするには、可視光よりも短波長になってしまう(^^;

・エアリーディスクの分離の違いを比較すると、レーリー限界の基準よりもドーズ限界の基準相当のほうが「分離が判りにくい」→結果として分解能の「数値」は良いように「見える」。

MTFのコントラスト比がレーリー限界では数%〜10%ぐらいのようですが、ドーズ限界では何%ぐらいかご存じですか?


なお、撮像素子の画素ピッチは、視細胞より小さくなっていますが、一般のデジカメで、特にズームレンズの「レンズ解像度」は 250本/mmでもなかなか難しいようで、
500dot/mmとすると2ミクロンになるので、視細胞のピッチと比べて大差ないようで、レンズ解像度がずっと良くならない限りは、まだ「ドーズ限界が現役」になるのでは?と思います。

ちなみに、昨年ですが「4/3型の交換レンズの評価記事(数本)」を見ますと 80〜120本/mmぐらいだった記憶があります。

書込番号:18689258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件

2015/04/17 00:53(1年以上前)

(念のため)

〉これではトリミングした、あるいはプリントしたものを切っただけで被写体の解像力がたちまち変化してしまう事になります

「位置」の問題であれば、つまり、レンズ中心とレンズ端に相当する部分の場合、当然ながら解像力は異なります。
(初心者クラスで知っていることなので、注釈するまでもないかと。今までに何度か注釈しましたが、当たり前なので最近はしていません)

主旨は「一般に【分解能→秒(角)】で示されても、全然実感を伴わない」ので、よく言えば「意訳」したような感じ、悪くいえば「濫用」です(^^;

書込番号:18689279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件

2015/04/17 15:18(1年以上前)

表をみると、P900と同じ撮影素子のデジカメは
1600万画素でも多すぎ、新発売されているような2000万画素もいらなくて1200万画素あれば十分でそれ以上の画素数で記録することは画像を単に拡大して保存しているということとあまりかわりがないですか?

JPGオンリーのデジカメでは300mm以上の望遠では400万画素程度で保存するのがある意味最適で1600万画素のJPEGから縮小するとかえって画質劣化が生じるかも、ということなんでしょうか。

(知識0のまったくの素人です)

書込番号:18690464

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29204件

2015/04/18 02:22(1年以上前)

セラミックぱんさん、レスありがとうございます。

〉表をみると、P900と同じ撮影素子のデジカメは 1600万画素でも多すぎ、新発売されているような2000万画素もいらなくて1200万画素あれば十分でそれ以上の画素数で記録することは画像を単に拡大して保存しているということとあまりかわりがないですか?

レンズ解像度を250本/mmで想定しても700万ぐらいですから・・・数字が大きい=良さそう=実態?難しいこと解らないし、みんな買ってるし・・・そんな悪循環の繰り返しかも?

・・・それでも「良心的なほう」かもしれません。
ビデオカメラでは「約1/6型(対角約「3」mm)で有効約200万画素ぐらいなのに、
静止画「1000万」画素記録の機種」
が出ました・・・消費者をバカにするのもここまで来たか・・・と(^^;


〉JPGオンリーのデジカメでは300mm以上の望遠では400万画素程度で保存するのがある意味最適で1600万画素のJPEGから縮小するとかえって画質劣化が生じるかも、ということなんでしょうか。

「倍ぐらい」は必要だと思っていますし、画像処理ソフトやハードの仕様によるところを無視できないですね。

そもそも、単板ではSIGMAの三層式(Foveon)を除けば、画素毎に「ほぼ全ての情報」を持っているわけではないけれど、
隣接する画素の情報を計算して「1画素を導き出している」ので、結果的に倍画素ぐらいは必要になるかと。

都市伝説化した「四画素必要説」はどうかと思いますけれど(^^;

書込番号:18692168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:204件

2015/04/20 21:05(1年以上前)

ありがとう世界さん

お返事ありがとうございます。
素人なので詳しいことはわかりませんが、
勉強になりました。

僕もいろんなサイズで撮ってみて画質がどうなるか比べてみようと思います。

書込番号:18701834

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29204件

2015/04/21 08:03(1年以上前)

セラミックぱんさん、ご丁寧にありがとうございます(^^)

望遠側でトリミングをしない前提条件なら、8M常用で特に支障ないかと思います。

書込番号:18703182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信15

お気に入りに追加

標準

テレコンつけて(参考までに)

2015/04/12 19:48(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:206件
別機種
当機種
当機種

撮影現場(我が家の環境なので公開します)

フロントテレコン(LT55)使用

デジタルズーム

こんなことをされる方は居ないとは思いますが暇つぶしにやってみました。

向こうの家のベランダに置いたのを(多分20m位)AFで狙ってます(向こうの家は我が家なので問題無いと思いアップしておきます)。
二枚目は光学テレ端にパナのLT55(オリのMCON17と同等)をつけました。
三枚目はデジタルズームで同じくらいの大きさにしましたが全く同じではありません。
何れもAF、ISO=100固定、MODE=M、リモコン(ML-L3)で撮影しています。

腕が悪いのは突っ込まないでと前置きして、、、フロントテレコンは駄目だと感じました。

書込番号:18675156

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:206件

2015/04/12 19:53(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

撮影機材

テレ端(2000mm)

4000mm近辺

参考までにテレ端、4000mm近辺の画像をアップしておきます。

何方かテストされた方はお見えでしょうか。 お見えなら是非結果を教えていただきたく恥ずかしながら投稿させて頂きました。

書込番号:18675179

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:206件

2015/04/12 19:59(1年以上前)

当機種

実際のフィールドでのテレ端画像です。曇っていて条件は悪いですが数メートルまで寄れました。これは手持ちで撮っています(ノートリミング)。

書込番号:18675200

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2015/04/12 20:44(1年以上前)

>(向こうの家は我が家なので問題無いと思いアップしておきます)。
確かに、こんなことされる方は初めて見ました。
おっしゃる通り、フロントテレコンの方はよくないですが、焦点距離も違いますね。

書込番号:18675350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9628件Goodアンサー獲得:81件

2015/04/12 22:15(1年以上前)

t_まっちゃんさん

今晩は。実証撮影の貴重な情報を開示していただき、感謝しています。
 
 フロントテレコンはこれまで 他機で利用されていた際は、アップされた画像のような輪郭部の滲みはなかった
 のでしょうか。 
 フロントテレコンを使った経験がなく、お聞きするものです。よろしくお願いします。

 

 

書込番号:18675760

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2015/04/13 05:01(1年以上前)

tまっちゃんさん

こんにちわ
フロントテレコン(LT55)使用のはほかの写真とくらべると
むしろ後ろの壁にピントが合っているように見えます

テレコンがAFに影響してるということはないでしょうか?
マニュアルでピントを合わせてみたらいかがでしょうか
それと、一段二段絞ってみたら改善できないでしょうか

書込番号:18676584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:206件

2015/04/13 09:26(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん

以前はFZ200の此のテレコン付けて遊んでましたが、もう少しましな画像でした。元々此のテレコンはパナのコンデジ向けに開発されたものでしょうから当たり前だとは思います。
今回は「ひょっとして使えるかな?」程度にテストしたもので、これ以上は追求するつもりもありません。


ダイコクコガメさん

MFとか絞ってとかやれば変わってくるのかもしれませんが、そこまでして使う気もありません。「もしかして何とか使えないかな?」程度の興味本位のテストでしたので悪しからず。

書込番号:18676987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/04/13 14:56(1年以上前)

最近フロントテレコンにハマってて、TCON-17X / DMW-GTC1 / DCR-2025ほか安テレコンで遊んでいます。
LT55はTCON/B-300のOEMらしきもので、倍率高くないのもあって画質低下はほとんどないかんじと思います。
元々420mmまでのFZ30専用(TCONも300mmまでのStylus 1対応)だったりで、
もしかすると超望遠まではうまく対応できないのかもしれませんが、
m4/3のレンズ75-300mm(換算150-600mm / 58mm)にTCON-17xだとなかなか許容範囲の絵が出ています。

お写真拝見しましたが、露出補正してるわけでもないのに全部アンダーに見えるとの、
等倍だとどれも塗り絵になってしまっていて、これではまず正確な比較ができないのでは、と思いました。
また、P900のフィルター径(67mm)に対して55mmのLT55ですから、それだけで光量落ちしてて
実際1段分は暗くなってしまっているようで、AF性能も同時に悪くなってると思います。
最低62mmで接続できるDCR-2020/2025、あるいはもっと大口径のHDP-9000EX(72mm)あたりでないと、
P900のフロントテレコンとしては適さないと思います。
これ(後玉の小さいテレコンはダメ)は、m4/3のパナ標準キットズーム用テレコンDMW-GTC1が、
オリ45mm F1.8や望遠キットズームであまりいい結果を出せなかった辺りから出てきた僕の結論です。
http://review.kakaku.com/review/K0000359473/ReviewCD=807994/#tab
DCR-202XやHDP-9000EXの4400/3600mmとデジタルズームの4000mmの絵の正確な比較なら、
とても見てみたい気がします。どなたか環境整ってる方、是非お願いします。

書込番号:18677755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件

2015/04/13 19:20(1年以上前)

パクシのりたさん

以前、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED + LT55 を D750でテストしたことはありましたが画質劣化はこんなに酷くなかった(そこそこ見られる画質)と記憶してます(テスト画像は破棄しましたので手元にはありません)。

また DCR-2020 も以前手元にありましたがLT55のほうが劣化は少なかった記憶があります。

LT55とP900の相性は良くないというのが私の結論ですが、どなたか環境整ってる方、是非お願いします。

書込番号:18678385

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件

2015/04/13 19:36(1年以上前)

前記のテストで使ったリモコン(ML-L3)での動作が不安定(シャッターが切れたり切れなかったり)なのでメーカーに問い合わせた結果、入院させることになりました。
ML-L3自体はD750で問題なく使えてますのでP900の問題と判断しました。

暫く手元からなくなりますので寂しくなりテストも出来ませんが、無事に帰ってくるまで待つことにします。

書込番号:18678430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2015/04/17 15:33(1年以上前)

機種不明

テレコンのテストをありがとうございました。大変参考になりました。
やはり高倍率ズーム機はそのまま使った方が良い結果が得られやすいですね。
SX50HSで5〜6種類のテレコンを試してみましたが、一つのテレコンを除き、プログレッシブファインズーム(画質劣化の少ないデジタルズーム)で拡大した方が良かったです。
テレコンは相性があると昔から言われていますが、SX50HSではパナソニックのLTZ-10だけは使うだけの効果がありそうでしたが手振れが抑えきれず歩留まりが悪くなるので使用をあきらめました。
t_まっちゃんさんのテレコンでの画像は色収差が多くて相性の悪いテレコンだということが明快です。
ただし露出オーバー気味だったので大変勝手ながら露出、コントラスト、シャープネスを多少いじってみました。(画像添付)
多少良くなりましたが、P900単独で撮影される方がやはり良いですね。

P900が一刻も速く戻ってくると良いですね。ありがとうございました。

書込番号:18690489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:31件

2015/04/17 16:10(1年以上前)

パクシのりたさん
私も同じようにオリ45mm F1.8、シグマ60mmF2,8DNでテレコンを試したことがありました。
結果として効果があったものはニコンのTC-E15EDだけでした。
135mm相当F1.8、180mm相当F2.8が超軽量で実現できますが最近接距離が長くなってしまうという短所があります。
TC-E15EDは既に生産中止品なのでもしヤフオクなどで入手できれば試す価値はあるような気がします。

書込番号:18690557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/04/17 17:27(1年以上前)

TC-E15EDの情報ありがとうございます。さすがEDレンズ用の設計、ということですか。
しかし50mm径接続だったり後玉がかなり奥にあったりで、汎用性低そうです。
実はTCONとあまり重さも変わらなかったり、の割には倍率も低めで。色々改造して使うべきなのかな?
僕が45mmF1.8で試したかんじだと、TCON/DMW-GTC1はかなりカッチリで画質低下も少なく、
DCR-2025がやや甘くなるかんじでした。
DMW-GTC1は開放F値が強制的に5なオマケとして、NDフィルタいりませんw

常識的には倍率低いものの方が画質低下は少なそうってのはなんとなく分かりますし、
テレコン後玉の大きさがレンズ前玉より大きければトライする価値あるかな、と思っています。
僕はオリ75-300mm (フィルター径58mm)にも流用して換算2640mmとかで遊んでたりなので、
TCON-17X基準(55mm径で1.7倍)より大きいのばっかり試してます。
P900の前玉は67mmなので、とにかく大きくないとダメなのでは?と勝手に思った次第です。

書込番号:18690706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件

2015/04/17 19:14(1年以上前)

TamaYokoyamaさん

色々悩むよりシンプルに使ったほうが良さそうです。ニコンから修理完了予定日:2015年04月27日の連絡が有りましたので連休には間に合いそうです。


パクシのりたさん

色々楽しまれてますね〜  面白い情報があったら是非教えて下さい。

書込番号:18690937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/04/17 22:34(1年以上前)

TCON/B-300/LT55は、現存するテレコンではかなりオールマイティでなおかつ画質はトップの印象でしたので
P900でここまで眠くなるのは結構意外でした。DCR-202Xの絵みたいですw
m4/3マウントのレンズは光学的には300mm (換算600mm)・デジタルテレコン込で換算1200mmまでなので、
少しでも望遠域を広げたくて、かといってリアダメなのでフロントテレコン買い漁ってしまってたりです。
しかし、オススメいただいたTC-E15EDや、DMW-LTZ10あたりは重く大きく倍率1.5前後で、
結局いい絵はそのへん使うのがよさそう、ってのが見えてきちゃってますね。
僕はFマウントも持つのですが、1.5倍以下ならトリミングで足りる気がしてしまってるんですよね・・・
http://review.kakaku.com/review/K0000053982/ReviewCD=790802/#tab

しかし、P900は光学2000mm (電子ズームで8000mmまで、ですか!?)なんてバケモノですから、
テレコンなんていりませんよー 1500mm以上な時点で、他はついてこれてないブッチギリですからw

書込番号:18691620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件

2015/04/25 13:31(1年以上前)

再入院させました。

リモコン(ML-L3)での動作が不安定(シャッターが切れたり切れなかったり)でメーカーに送っておいたのが昨日帰って来ました。
調査結果は問題なしとのことで分解・清掃しておきましたとありました。

ところが手元でテストしてみると以前と状況は変わりません。
そこで購入店(キタムラ)に持ち込み現象を確認してもらいました。
又メーカーに電話してくれてテスト機(P900、ML-L3)で試してもらったところリモコンに切り替えて最初の一回はシャッターが切れないとのことでした。

ということで再度メーカー送りにすることにし手元からなくなりました。
今度はまともに動作するようになって帰ってきてほしいものです。

書込番号:18717073

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信0

お気に入りに追加

標準

羽田空港スナップ

2015/04/12 06:28(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 koothさん
クチコミ投稿数:5420件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 
当機種
当機種
当機種
当機種

モノレールの吊り革

羽田空港第2ビル

間もなく離陸

間もなく着陸

鳥以外のP900作例を兼ねて、
雨上がりの夕方に羽田空港でのスナップをアップします。

スナップとしては充分ですが暗いのでISOがあがってしまい、
なかなか飛行機好きの方々が撮られている緻密な写真のようにはいきませんでした。

2000mm望遠は、
出発時に航空機からトーイングトラクタを外す作業を余裕で写せるほどでしたが、
作業員さんの顔が判別できてしまうのでここにはアップできません。

書込番号:18673046

ナイスクチコミ!12



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング