COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

2015年 3月19日 発売

COOLPIX P900

  • 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
  • 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
  • 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥55,800 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:360枚 COOLPIX P900のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX P900 の後に発売された製品COOLPIX P900とCOOLPIX P950を比較する

COOLPIX P950

COOLPIX P950

最安価格(税込): ¥89,280 発売日:2020年 2月 7日

画素数:1679万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:83倍 撮影枚数:290枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

  • COOLPIX P900の価格比較
  • COOLPIX P900の中古価格比較
  • COOLPIX P900の買取価格
  • COOLPIX P900のスペック・仕様
  • COOLPIX P900の純正オプション
  • COOLPIX P900のレビュー
  • COOLPIX P900のクチコミ
  • COOLPIX P900の画像・動画
  • COOLPIX P900のピックアップリスト
  • COOLPIX P900のオークション

COOLPIX P900 のクチコミ掲示板

(6193件)
RSS

このページのスレッド一覧(全155スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

天体写真もっと見てみたい。

2015/03/24 20:24(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

クチコミ投稿数:132件

土星の輪もちゃんと写るんですね。すごい。P900で撮った天体写真をもっと見てみたいです。どなたかアッブしていただけると嬉しいです。

書込番号:18612088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ68

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

カメラのキタムラ掛川中央店で、67550円+5年延長保証3377円で買ってきました。

書込番号:18596424

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/20 00:22(1年以上前)

 LCD保護フィルムは、各社とも実機発売後に発売とのことでしたが、COOLPIX P600用が、ほぼピッタリでした。

書込番号:18596488

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/03/20 00:43(1年以上前)

夕方仕事終わりに受け取りに行ってきました。
さっそく天体撮影を、と思ったのですがあいにくの天気で。
純正カバーと予備バッテリーはキタムラで同時購入、レンズフィルターはAmazonの方が1000円安かったのでそちらで購入。
ほぼ80000でメモリーカードは以前購入していたワゴンセール物を使用してます。

書込番号:18596530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/03/20 01:49(1年以上前)

chiyukiさん
ボチボチな。

書込番号:18596620

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiyukiさん
クチコミ投稿数:242件

2015/03/20 03:51(1年以上前)

別機種

 ライカ判(35mmフィルム標準サイズ)換算24〜1000mmのCOOLPIX P510と、ライカ判換算24〜2000mmのCOOLPIX P900を比べると、ズーム比は2倍違うが、箱の体積も丁度ほぼ2倍。

書込番号:18596691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件 COOLPIX P900の満足度5

2015/03/20 12:50(1年以上前)

chiyukiさん くりりんNO.1さん

こんにちは私もくりりんNO.1さんと同じくキタムラで受け取りましたが、この店舗のスタッフが最悪でした。
キタムラで購入するのは4度目だと思うのですが、他の店舗のスタッフと比べると接客態度と知識がかなり。。。。

まあ、それはそれとしてP900は購入時バッテリーチャージャーが同梱されていないので、早速、アマゾンでポチり、伽リングケースは必要だよなとポチリ、バッテリーもポチリ、レンズフィルターもポチリ、フードもポチリ、FZ1000を右に、P900を左にということでサスペンダーもポチリ。まさにポチリまくりです。チャージャーとバッテリー以外はサードパーティなので全部で1万円くらいなので、5年補償と合わせて計8万円くらいですね。

今回のP900購入で手元からデジ一はなくなりましたga
P900とFZ1000持っても合計2キロ。最強の800mm機と最強の2000mm機で信じられない軽さです。

まだ、インドアでのテストですが、今朝、屋外の野鳥にあわせたらとまっている野鳥の大きさに改めて驚き、これだ!これだよね 2000mm のパワー!と独り言ポチリました。

書込番号:18597592

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/20 14:33(1年以上前)

皆さん、ご購入おめでとうございます。野鳥撮影されたら、ぜひ画像のアップをお願い致します。

書込番号:18597788

ナイスクチコミ!2


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/20 14:43(1年以上前)

chiyukiさん くりりんNO.1さん birdsandrabbitsさん
私も先ほどヨドバシで1000円引きで買ってきました。店員はこれをわりと知っていました。
今は充電中ですが

birdsandrabbitsさん
小生も一眼は盗難で無くなり(70−300のレンズだけ残っている)、この機会に一眼無しのsonyのRX-10との2台持ちの予定です。2台あわせて、2kg以下ですね。
RX-10は明るいので植物を、p900は鳥用です。鳥ははじめたばかりです。
ところで、2台を肩下げだとなにか工夫がいるかなと思っていたのですが、どんなサスペンダはどのようにお使いの予定ですか。

売り場にもヨドバシ作成のアルバムがありましたが、あんなに撮れればよいなと思いました。良い条件ばかりのようでした。
なおレビューまでできるかどうか。

書込番号:18597806

ナイスクチコミ!3


onikameさん
クチコミ投稿数:1件

2015/03/20 18:26(1年以上前)

>>私も先ほどヨドバシで1000円引きで買ってきました。店員はこれをわりと知っていました。
どういう意味でしょうか?

書込番号:18598252

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/20 18:51(1年以上前)

onikameさん
言葉足らずでした。
1000円引き→文字通り、表示値段から1000円引きです。
店員はこれをわりと知っていました。→p900の機能・特性をわりと知っていたということです。操作、AFの遅さなど。常識かな? birdsandrabbitsさんの店員の感想を見た上でのことでした。

書込番号:18598311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/03/21 13:39(1年以上前)

機種不明

ヨドバシにちょっと見に行ったら衝動買いしてしまった。600よりは大きくデジ一ぽいです。74050円で10%ポイント付与でした。ちゃっと充電して試写してみたいです。

書込番号:18600732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/03/21 14:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

充電出来たので試写してみました。
京都タワーですが一枚目は28mmで撮りましが家が入り過ぎて切り取りました。
雑に手持ちで撮影しましたが最大望遠では人が見えます。大気の揺らぎの影響もでますが凄い望遠です。早く鳥さん撮りたいです。

書込番号:18600857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/21 19:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3mくらいのところからテレマクロ風

丁度横田基地に下りる軍用機が見えたので

距離10−20mくらい

曇りですがテスト撮影してきました。すべてトリミングなし、画像修正なし、品質はNORMAL、単写です。
画像サイズは8Mです。2コマ/秒の連写時の復帰時間は画像サイズが小さいほうが短いので今回はこのようにしました。
この際の換算倍率の計算はわかりにくいので、表示は止めオリジナルのFのみの表示です。
正確にわかる方コメント頂ければ幸いです。
1枚目は橋の欄干に手を添えましたが、他は全部手持ちです。そして電子ズームを特に意識せず、画面になるべく大きくなるまでズームしています。カメラの焦点距離が表示されることを期待しています。

書込番号:18601699

ナイスクチコミ!5


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/21 19:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

できるだけズームしました。

距離10mくらいで、できるだけズーム

10mくらいの所から。一番ピントが合ったと思うので。条件が良かった。

この枝かぶりであれば、鳥に合いやすいようだ。

続きです。総合的な感想です。
・手持ちでも相当行けるが、換算1000mm付近から、5,6枚目のような場合、ファインダーには入っていても、実際は画面半分くらいずれてしまう(ピントは合っていて)ことがかなりあります。他の方のご意見では、手振れ補正のためではないかということですが、この現象は制御が困難です。三脚なら改善されるのかも知れません。
・高ズーム時のAFがあまりかしこくないです。ズームを変えずに、単写を繰り返すとき、前回位置に対して動きすぎます。それが、高ズーム時のAFの遅さを示しているのかも知れません。
・電池の容積が一眼などのそれに比べて半分以下である上に、ズームを多用しがち、つまりモータを廻すので、電池交換の頻度が気になります。
・ファインダーがやはり小さいので、疲れそう。
・ズームを伸ばすと、重心が前になるので、ズームに手を添えないと疲れてしまう。

補足:ズームメモリはなしです。

書込番号:18601754

ナイスクチコミ!5


sansyouuoさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/21 20:57(1年以上前)

かなり画質が良いですね。
画像を見て思ったのですが、P610のテレ端より、P900の1440mmのほうが画質が良くなりそうな気がします。
画像ありがとうございます。

書込番号:18601948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5

2015/03/22 08:20(1年以上前)

sige3さん
ズームメモリを使うと換算mmが表示されます。
三脚で固定する場合は補正機能をオフにすると誤差動が無くなると説明書にも書いてあります。

書込番号:18603301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2015/03/22 12:41(1年以上前)

皆さんの作品を見させていただいてると

鳥屋さんになりそうです。

だけど、鳥さんは動くんで……

(あたりまえですけど…………)


書込番号:18604005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2015/03/22 16:53(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ふと見上げて。

少し遠いです

鳥ちゃん

望遠番長かと思いきや寄れます。

ちょい撮りしてみました。
ヘリがパッとコレだけ撮れるとは(-_-)

書込番号:18604685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/22 19:49(1年以上前)

くりりんNO.1さん
ご返事ありがとうございます。
換算mmは確認できました。exifにはカメラmmと換算mmの両方が記録されていました。
勘違いしていたのは、
・価格.comの焦点距離は、カメラmmだけであって、換算mmではなかった。
皆さんの換算値はカメラmmを2000/357=5.6倍されていたのですね。更に電子ズーム領域の最大はそれを4倍されて計算されていることがわかりました。
それから、ズームメモリをOFFにしても、カメラmmは正しく表示されます。
・記録画素数を半分にすると実質的な焦点距離も倍になるかなと思っていましたが、実際試してみると記録画総数を変えても変わりませんでした。
・電子ズーム領域であっても、カメラmmは2000mmで変わらないのですね。比例して変わるかと思っていました。

ただズームメモリをONにすると、電子ズームが効かなくなりますね(マニュアル)。

補正機能をOFFにすると誤作動がなくなる件は、説明書を見てもわかりませんでした。常識的にはそう思いますので、実際に試して見ます。

書込番号:18605315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件 COOLPIX P900の満足度5

2015/03/22 21:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

sige3さん

サスペンダーが今日(3/22)届きましたので実際に使ってから使用感などを報告させてください。

ところで、今日は午後から飛びものを撮影しましたがやはりEVFとの格闘です。至近距離での2000mm撮影は私の技量では至難の業です。
それよりもやや離れた被写体を2000mm内で撮影してトリミングの方が趣味だから遊びでという私には合っているようです。

書込番号:18605832

ナイスクチコミ!2


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/23 07:46(1年以上前)

birdsandrabbitsさん

飛び物はもちろん、止まり物でも2000mmあたりからフレーミングが急変して収まらなくなる現象があるので、
2000mmよりずっと下でトリミングすることもよいかなと思ったりしています。
サスペンダーの使い勝手よろしく。

書込番号:18606897

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ185

返信48

お気に入りに追加

標準

P900とSX50HSの大まかな実写比較

2015/03/19 21:10(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 koothさん
クチコミ投稿数:5418件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 
別機種
当機種
別機種

【比較用】SX50HS 光学ズーム望遠端(換算1200mm)

P900 光学ズーム望遠端(換算2000mm)

【比較用】SX50HS デジタルズーム(換算2400mm)

前もって充電しておいたバッテリを持ってP900を受け取り、
レンズプロテクタをつけた状態でお気楽に試写してみました。

今日は曇りだったので両機ともに条件は悪いのですが、
その分違いがよく判ると思います。

書込番号:18595740

ナイスクチコミ!27


返信する
スレ主 koothさん
クチコミ投稿数:5418件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/03/19 21:16(1年以上前)

当機種
別機種
当機種

P900 デジタルズーム(換算4000mm)

【比較用】SX50HS デジタルズーム望遠端(換算4800mm)

P900 デジタルズーム望遠端(換算8000mm)

P900は手振れ補正が強力に効くことの副作用で
補正限界まで来ると画面が思いっきり動きます(8000mm作例はその状態)。

書込番号:18595764

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/19 21:32(1年以上前)

P900すごいですね。
これは売れそう。
手持ちでデジイチで大きなレンズつけて斜め上の方を撮ると、
レンズの先端の方が思いから、筋肉がプルプル震えてくるのですよね。
P900なら手持ちで楽々斜め上の物を撮影できますね。

書込番号:18595846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/19 21:39(1年以上前)

koothさん、ありがとうございます

レンズ資金をP900にまわしたくなる、嬉しい悩みが増えました。

レフ機の望遠だといくらかかるのか・・・

書込番号:18595881

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2015/03/19 21:41(1年以上前)

鳥撮りをSX50HSをベースにして考えている私にとっては超ナイス!な作例です。

もしかして・・・、デジタルズーム2000mmのほうがまともな解像力だったりして・・・
な不安は一気に解消されました。

ズームと解像力はもちろん優秀ですが、
SX50HSのようなパープルフリンジがP900では無いですね。さすがスーパーED。

今、財布と相談しています(笑

書込番号:18595891

ナイスクチコミ!7


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/19 21:56(1年以上前)

同じく最初の鳥用にP900を検討していますので、超遠距離でなく近くの鳥の作例は大変参考になります。
このときのAFの感じは特にご指摘がないので不満ないようですね。
遠距離の場合は空気の霞で見栄えが悪くなるかも知れませんので。

書込番号:18595951

ナイスクチコミ!1


スレ主 koothさん
クチコミ投稿数:5418件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/03/19 22:00(1年以上前)

ノビタキオヤジさん

P900も軽くはないけれど、大砲に比べれば非常に楽です。
鳥撮りの方が重視する連写があまり強くない印象なので
そこがクリアできるならヒットしそう。

エアー・フィッシュさん

SX50HSは多くのユーザがいて作例が沢山ありますので
比較には向いていると思います。
それに、SX50HSお気楽野鳥で自分の腕のなさはばれていますから、
かなりの人が自分以上の写りを期待できる意味でも良いのかなと。

書込番号:18595969

ナイスクチコミ!4


スレ主 koothさん
クチコミ投稿数:5418件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/03/19 22:09(1年以上前)

sige3さん

AFについては、自分が暗いビックロでP610、SX60HS、FinePixS1試写した印象では、
P610/P900は迷うとかなり合わせ直し時間がかかります。

ただ、今回撮影の範囲では特に大きな問題はありませんでした。
(光学/デジタル)望遠端に近づくほど合焦しにくくなりますが、
SX50HSの2400mmよりP900の2000mmの方が合いやすいし、
SX50HSの4800mmでは何度かAF合わせ直しをしましたが、
P900の8000mmはそこまで気を遣わずに済みました
(でもシャッター押す瞬間に手振れ補正ユニットが移動して構図が変わってしまうという罠も)。

書込番号:18596016

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件

2015/03/19 22:43(1年以上前)

うー!
作例を見せていただきありがとうご
ざいます。

欲しい!
かなりよさげで……!
fz1000だと、400×4=max1600

久々に、ニコンのデジカメを買う気
になりそうです。

あと気になってる点は、つぎに出る
のが、P1000なのか、P910なのか?
ぐらいかなぁ。








書込番号:18596149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/19 22:45(1年以上前)

koothさん
AFの感じ参考になります。

そんな罠とは、驚きだ。

書込番号:18596155

ナイスクチコミ!3


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2015/03/19 23:26(1年以上前)

クリアな光学ズーム望遠端、イイですね。
どちらかというと、S1の画造りの傾向に似ている気がします。
(あくまで現時点での私感ですので、違ってたらスミマセン)

書込番号:18596316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:1件 COOLPIX P900の満足度5

2015/03/19 23:33(1年以上前)

koothさん

今晩は!

実機が来ましたのでインドアでのテスト中ですが、連写はダメですね。連写後、データ読み込み?でしばらく何もできない状態になってしまうのは鳥撮影が主体の私にはフィールドでストレスになりそうですです。

でも、koothさんの作例を見て、ある意味確信「とまっている鳥の撮影は望遠型コンデジではダントツでいい」ということです。

FZ1000との併用で楽しい撮影ができそうです。

書込番号:18596343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:13件 福井の写真 

2015/03/20 06:17(1年以上前)

早速の作例、ありがとうございます (^^
とても参考になります。

しかし・・・想像以上に、いい解像と優れた手振れ補正のようですね

曇天で2000mmで1/250で、これだけの画が出るとは驚きです。
条件が揃えば、メーカーサンプル画像レベルもいけそうですね。

それと、望遠端でもレンズ収差がほぼ無いですね。
これも凄いと思います。

書込番号:18596766

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/20 15:41(1年以上前)

色はSX50HSのほうが濃い目ですね。

書込番号:18597913

ナイスクチコミ!2


727kawaさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/20 18:37(1年以上前)

デジタルズームすごいですね。

P600とSX60HSを使っていますが、ニコンはストロボシューとリモコンがなく、動画がMOVなのが不満です。
キヤノンの最新機種がMP4になり、タブレットで動画が見やすくなっていたり、高倍率になると照準器が必要です。

書込番号:18598278

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:22件 料理もパソコンも音楽も楽しいね 

2015/03/20 19:22(1年以上前)

koothさん。こんばんは。

曇り空バックと条件が悪いにもかかわらず、綺麗に撮れていますね。これなら快晴の日は申し分の無いの写りじゃないですかね、晴れの日が楽しみですね。

あまり良い作例を出されると、欲しくなってしまいますね。(笑)

書込番号:18598388

ナイスクチコミ!2


スレ主 koothさん
クチコミ投稿数:5418件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/03/20 19:30(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

P900 広角端

【比較用】SX50HS 広角端

【比較用】F1000EXR 広角端

【比較用】Q7に01 STANDARD PRIME

今日も曇り、お昼に比較撮影の時間が取れなかったので、
夕方外食ついでに比較写真を(ネオ1は汎用機としてブログ写真も撮ると思うので)。
設定は基本AUTO(緑)でホワイトバランスもオート。
やや暗めの暖色昭明で下の紙は桜色、お皿は白(昭明でやや赤み)です。

書込番号:18598407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/20 19:47(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
SX50HSとの比較参考になります。
私もショールームで P900を試し撮りしてきましたが、
2000mmでも手持ちでぶれないのはすごいですね。
私も欲しいのですが、SX60HSをまだあまり使い込んでないので、
これを買うのはCANONの新製品が出る頃かなと思っています。
ただ、照準器を着けたいのにアクセサリーシューがないのは大いに不満です。
要望があまりなかったのですかね。不思議な感じがします。


書込番号:18598451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:22件 料理もパソコンも音楽も楽しいね 

2015/03/20 19:48(1年以上前)

SX60HSだとデジタルズームを使っても焦点距離の表示は光学端の247mmで表示されますが、P900ではちゃんと4000mmでは714mmと表示されるみたいで、デジタルズーム領域か分かるのでなかなか便利ですね。

SX60HSだと、デシタルズームを使ったかどうかはプロパティを確認しないと分からないです。

書込番号:18598455

ナイスクチコミ!3


スレ主 koothさん
クチコミ投稿数:5418件 COOLPIX P900のオーナーCOOLPIX P900の満足度4 PHOTOHITO (kooth) 

2015/03/20 20:09(1年以上前)

50年目のカメラ初心者さん

アクセサリーシューの場所にはGPSアンテナがあるのと、
P900は現像エンジンにEXCEED C2を載せる位コンデジなので、
外部ストロボ不要と考えたのかもしれません。

もう少し試写したら気になった点をまとめて
ユーザ登録兼ねてニコンにリクエストを出そうと思っています。

書込番号:18598511

ナイスクチコミ!3


ksk777さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2015/03/20 20:50(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

液晶フード+照準器

1600mm相当 コガモ

2000mm相当 カルガモ

2000mmテレマクロ

kooth さん、こんばんは。

SX50HSとの比較ではありませんがP900はデジスコの代用ができそうです。
ファインダーは見えにくいので液晶フードを、また2000mm相当で
被写体を導入するには照準器が必須なので設置してみました。

添付野鳥画像は一脚で撮影したものです。

書込番号:18598656

ナイスクチコミ!10


この後に28件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

もうすぐ発売ですね。

発売されてから実態とスレタイの既存の推算とを比較できれば、と思っていますが、特に望遠端の最短撮影距離における実効倍率などは要チェックかと思います。

また別スレの、ボケる/ボケないの憶測にも関わってくると思います。


※次の書き込みで推算したものをアップします。

書込番号:18590178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:29199件

2015/03/18 01:10(1年以上前)

機種不明

P900_望遠端ほかの画角、撮影範囲、被写界深度など※推算

(計算表です)

換算焦点距離2000mmで、画角を計算すると・・・長辺画角で約1度!

月の撮影条件で似たような「数値」は出したことはありますが、光学ズームで(しかも撮像面の減らないズームで)「手の届く現実の値」として算出したのは始めてで、ちょっと感慨深いものがあります。

その条件で被写体(撮影)距離200mのとき、短辺でも立位の人物がすっぽり入る感じになりますね(表の数値で短辺2.6m)。


被写界深度ですが、望遠端F6.5で過焦点距離が約3.3kmで、それが被写体(撮影)距離であれば、前方深度は約1.65km(ちょうど半分)ですから、撮影位置から約1.65km以降から無限遠までピントが合うことになります(この被写界深度計算においては)。


さて、先の書き込みでも近距離撮影時の望遠端の実効倍率には気を付ける必要がありますが、この表において望遠端の最短撮影距離5mのとき、撮影範囲は僅か87x65m!!
実際もこの通りであれば、ポケットティッシュぐらいの大きさになります。

このとき、被写界深度は約15mm(前方/後方ではプラスマイナス7.6mm)ですから、非常に撮影は難しい思いますが、計算上では花や小動物などの撮影でボケ自体はそれなり出ると思います。


人物撮影ですが・・・バストアップぐらいでも期待レベルによってはどうでしょうか?

※望遠端を積極的に利用して人物撮影をしようとすると、バストアップぐらいでも例えば50m離れる必要があるわけで、場所によっては離れること自体が不可能な条件も多々あるような?

書込番号:18590242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29199件

2015/03/18 01:14(1年以上前)

誤 撮影範囲は僅か87x65m!!
正 撮影範囲は僅か87x65mm!!

書込番号:18590247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/18 10:22(1年以上前)

ありがとう、世界さん こんにちは。有意義な表ありがとうございます。
ちょっと具体的に考えてみました。

小生の対象として、遠くにいるサギなどと、比較的近くにいる小鳥を画角の半分程度に入るような条件を想定します。
遠くにいるサギなどの高さ50cm程度の水鳥。
距離200mでは、f=2000mm、短辺範囲=2.6m、割合=19%、深度=6.1m
距離200mで超解像拡大なら、f=4000mm、短辺範囲=1.3m、割合=38%、深度=6.1m
距離100mでは、f=2000mm、短辺範囲=1.3m、割合=38%、深度=6.1m
距離 50mでは、f=1000mm、短辺範囲=1.3m、割合=38%、深度=5.3m


比較的近くにいる、高さ10cm程度の小鳥、もしくはマクロが届かない植物
距離 10mでは、f=1000mm、短辺範囲=26cm、割合=38%、深度=21cm
距離 5mでは、f=500mm、短辺範囲=26cm、割合=38%、深度=15cm

・おおむね撮影対象が望む画角で撮影できることになります。距離200mではバーズカに迫るくらいかなと(具体的にバーズカならどれくらいかわかりません)
・フォーカスは遠くの対象では、AFが迷う対象がないので、数値をみるかぎり問題なさそう。
・近くの対象では、迷う対象があっても、深度の範囲なら、AFで行けそう。
・植物の場合、迷う対象がありコントラストも低いので不利ですが、成功確率はあるていどありそう。

・AFは対象物を上記程度に拡大して、スポットフォーカスにすれば、成功確率も上がるのではないかとのもくろみも大きな期待です。どうなのでしょうか?やってみなければわかりませんが。

・自分の対象ではありませんが、ボケもそれなりに(深度を超える範囲で)期待できるのではないでしょうか。

あとは、このレンズの解像力がどれくらいかになりますが、(どなたかも言われた)NIKONに期待しよう。
 

書込番号:18591005

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29199件

2015/03/19 00:30(1年以上前)

機種不明

P900を含む光学解像力(の上限の目安):有効口径と換算fの相関_150318

ご丁寧にありがとうございます(^^)

想定されている用途についてのカバー率は高そうですね。


ちょっと気になったのがデジタルズームの積極活用。
新たな添付画像(計算表)に、有効(口)径で算出される分解能(※ドーズ限界)から、一般的な光学解像力(の目安)を以前から推算しておりましたので、
それにP900の要素を挿入しています。

※右上になるほど黒くなっているのは、必要なレンズ解像度が高過ぎて実効できない、
左下になるほど黒くなっているのは、光学解像力(の上限)自体が低過ぎてダメ、ということを示しています。


さて、
P900の望遠端の有効(口)径は、357/6.5≒54.9(mm)で、換算f=2000mmのとき、ドーズ限界を流用した光学解像力(の上限目安)は、約215万になります※F6.5。

これが、デジタルズーム2倍の換算f=4000mmになると「54万」ですから、画質を求めると苦しいでしょう。

デジタルズーム4倍の換算f=8000mmになると「13.4万」ですので、ワンセグよりマシですが、「小さく写っているよりは大きくしたい!」という場合を除くと積極活用は(画質の上では)おすすめし難いと思います。

※超解像処理で、上記数値以上に「意外と見れる」可能性はありますが、解像力については根本的な解決には至らないと思います。

(備考)
※「215万」などは意外と低い数値に思われるでしょうけれども、高倍率コンデジの望遠端は同200万前後で、P900だけ特別というわけではありません。
超解像処理以前からずっとですので、どうやら「そんなに悪くないように見えている」のは、光学解像「度」の限界付近は【ヒトの眼には】あんまり関係なくて、もう少し低い空間周波数の域の「コントラストなどの画像処理による結果」なのかもしれません。

※換算f=960mm以上の20機種(P900含む)でも似たような値になっていました。
(暇ができたらアップします)

書込番号:18593551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/19 10:11(1年以上前)

ありがとう、世界さん
更に、(当方の意図を察し頂き?)分解能の説明表をありがとうございます。
2点お尋ねします。
・光学解像力の上限でしょうか215万とかの数字の単位は何ですか
・右上になるほど黒くなっているのは、必要なレンズ解像度が高過ぎて実効できない→意味がわかりかねます。
  例えば口径54.9mmで上限が316倍のときは解像力7万しかないので実用性に乏しいことはわかりますが、
  10倍のときは7010万の解像力があるので、10倍(f=350mm)で使う分には、十分な解像力なので問題ないように思うのですが・・・。

書込番号:18594198

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/19 10:23(1年以上前)

追加です。
>もう少し低い空間周波数の域の「コントラストなどの画像処理による結果」なのかもしれません。

なるほど、そうかも知れませんね。でも見た目でよいと見えるなら、そのような処理は場面に応じて積極的に使いたいですが、単にコントラストを上げる(強くする)ような、処理だけでうまくいくのでしょうか? ソフト(ACDSee17)を使いこなせていません。

>※換算f=960mm以上の20機種(P900含む)でも似たような値になっていました。

なにを調べられたのですか。

書込番号:18594227

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29199件

2015/03/19 23:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

ドーズ限界の流用、「月」、P900望遠端_150319

P900用_ドーズ限界と解像力_150319

この度もレスありがとうございます。

ご質問の多くは、今回添付の画像(文章、計算表改※殆どP900専用)でお答えできるかと思います。
※文章ですが、テキストだけではキツいので、文字強調などのために画像にしました。

未回答部分については、後程補足予定です。

書込番号:18596417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29199件

2015/03/20 01:47(1年以上前)

(ご質問の件)

〉・光学解像力の上限でしょうか215万とかの数字の単位は何ですか

文章の画像に記しています。F値と同じく無次元、つまり単位無しになると思いますが、あえて言えば、平方dot(ドット)とか適当なネーミング?をしてもいいかもしれません。

〉・右上になるほど黒くなっているのは、必要なレンズ解像度が高過ぎて実効できない→意味がわかりかねます。

ドーズ限界の計算値における光学解像力あったとしても、レンズ解像度で制限されてしまいます。そこをROMの方を含めて勘違いされないように、セルの色を黒っぽくしています。
※300本/mm以上とか実際には無いかも?

ちなみに、250本/mmであれば、有効撮像面1mm2につき「25万(dot,ドット)」になります。

〉10倍のときは7010万の解像力があるので、10倍(f=350mm)で使う分には、十分な解像力なので問題ないように思うのですが・・・。

まず、上記の10倍はP900のズーム比ではなくて、各機種の広角端に関わらず「望遠鏡と比べて大きな違和感の無い範囲で、望遠鏡のような望遠倍率を示すための、私的な規準(換算f/35)による倍率」なので、P900のズーム比とは異なるのでご注意ください。
(今回の計算表では、P900の実fを入れています)

そのため、換算fについて以下に記します。

P900の望遠端は換算f=2000mmで実f=357mmなので、換算f=350mmでは実f≒62.5mmになります。このとき、有効(口)径54.9mmとなるには、およそF1.14ですから、最大F2.8のP900では成り立ちません。

※実fとF値による有効(口)径の相関については、右上表で補足しており、右下表で光学解像力(上限の目安)と対応するように補足しております。


〉単にコントラストを上げる(強くする)ような、処理だけでうまくいくのでしょうか?〉 ソフト(ACDSee17)を使いこなせていません。

まず、撮影後の画像処理ではなく、デジカメ内部での処理になります。

また、画像全体のコントラストではなくて、「周波数特性」の加工のようなものです。
下記URLの後半の「MTFとは?」をご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/

光学系では高解像度域になるほど、元のコントラストが必然的に劣化していきます。

そのため、おそらくデジカメ内で何の画像処理も行われない場合、特にコンデジでは意外に鮮鋭感に欠ける「生データ」になっているかもしれません。
(RAWであっても、撮像素子の生出力そのものではない場合は「生データ」の状況はわからないかと)

※MTFの件は大変興味深いので、上記URLを何度もご覧になることをおすすめします。

また、解像度ではなく、解像「感」は上記MTFに深く関わっており、数十年前にライカあたりの技術者が発見発表しておりますが、
よく知られているMTFとは、レンズ中央と端部などとの特性グラフという、MTFで示されることの一部に過ぎませんので、MTFは存外に軽んじられているかもしれません。
(空間周波数特性をメーカーが殆どの公表しないことも原因かも?)


〉なにを調べられたのですか。

PCでまとめ〜データ処理が終わりましたら具体的にお答えいたしますが、
KaKakuの詳細条件検索で「ズーム比30倍以上のコンデジ」の中から、P900を筆頭として光学望遠端の換算fが大きいものから20機を選びました。
(最短でも換算f=960mm)

※有効(口)径と換算fとの関係が、まるで判を押したが如く意外に誤差が少なくて笑い、グラフにしたら再度笑いました(^^;

書込番号:18596617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/20 10:54(1年以上前)

ありがとう、世界さん
再度のご説明ありがとうございます。
215万なる解像度は、ドーズ限界のドットの大きさが、撮像センサに何個はいるかという意味ですね。
p900の望遠端ではそれが215万個になるので、センサのピクセル数は2メガピクセルあたりが基準になり、それより小さなセンサではレンズの解像力を生かしきれなく、逆にあまり大きくても無駄になる。
広角端ではもちろんもっと多くてよい(多くないとレンズを生かしきれない)ことになる。
とういう風に理解しました。 デジタルズーム2倍では、54万(約700×700ドット)となるので、少しさびしい。
しかし、PCで大きくみるようにするため(鳥の個体の場合)、トリミングするなら同じことではないかと、最近思いつつあり、撮影時に必要なサイズまでズームしてみようと思っています。このような使いやすさがズーム倍率の大きさにあるかと思います。

MTFはかねてから、意味を良く理解していませんでしたが、今回ご紹介のサイトにより、かなりわかりました。
レンズなどの空間のコントラスト伝達関数の値(減衰方向の)なのですね。
レンズによりどれくらいコントラストが減衰するかという指標になる。
この値も、解像度とコントラストとある(おかしいか?)ので、解像度多少犠牲にして、コントラストを向上させるような画像処理を行うと、いわゆる抜けの良い画像ができないかと夢想します。
そんなソフトはあるのでは?

良い実写サンプルもでましたので、連写に不満が残りますが、これからp900を入手しようかと思っているところです。

書込番号:18597318

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/03/20 13:55(1年以上前)

ドーズ(レイリー)の限界は点光源が焦点面で回折の関係で円盤状に像を結び、
その円盤周囲の第一リングと円盤の隙間に、もう一つ他の点光源が来ると
眼視で2つの光源を識別できる。

というお話ですから、これをベイヤーセンサーに適用するには、
点光源をRGGBの4ピクセルで受光しないと光源の色が不明になり、
通常はノイズとして消去されてしまいますし、円盤状の像自体の
輝度分布も捉えられないと2つの光源を識別する事はできませんから、
計算式で求めた分解能(秒)を単純に画素数に換算するのは、ちょっと乱暴ですね。

それと書かれている計算式では、2点の角度に1ピクセルしか割り当てていないので、
限界の半分の分解能しか得られませんから、少なくとも4倍にしないといけませんし、
先に書いたように限界性能を出すためには焦点像の輝度分布も取れないといけませんから、
計算値の9〜16倍は欲しいと思います。

とはいえ、これは理想的な点光源の場合のお話なので、面積のある物体の場合に
どう考えるべきなのかは、よくわからないですけど。

書込番号:18597722

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29199件

2015/03/21 09:25(1年以上前)

sige3さん、こちらこそご丁寧にありがとうございます(^^)

〉215万なる解像度は、ドーズ限界のドットの大きさが、撮像センサに何個はいるかという意味ですね。

ドーズ限界においては、元がくっきりとした「白、黒」であっても、「僅かに薄めのグレーと、僅かに濃いめのグレー」になるようで、これは先のMTFについてのリンク先をご覧いただきましたのでイメージしていただき易いかと思います。

もし、元が「僅かに薄めのグレーと、僅かに濃いめのグレー」とか、
草木の葉々のような「僅かに薄めの緑と、僅かに濃いめの緑」、
あるいは「白い鳥の羽毛と、その端の僅かに薄い影の部分」であれば、もう光学段階で解像できずにベットリ塗り絵状態になると思います。

※この機種に限らず、ドーズ限界域を利用する光学機器に共通することになると思います。

〉p900の望遠端ではそれが215万個になるので、

開放F6.5で、ドーズ限界(の上限の目安と)して、ということで、実際にはもっと低くなると思います。

しかし、続々と登場する実写サンプルを見ると、ドーズ限界による解像力の制約よりも、
1/2.3型有効1605万画素という狭小画素に起因するダイナミックレンジの実力のほうが気になるぐらいですので、換算f=2000mm超々望遠の光学性能として「合格(^^)/」と思っています。


〉センサのピクセル数は2メガピクセルあたりが基準になり、

いえ、通常の撮像素子では個々の「受光素子毎に解像していわけではない」ので、ドーズ限界と「等画素数」であれば、出力段階で半分以下になると思います。

※SIGMAの「FOVEON」であれば、ほぼ「画素毎の解像」が可能なわけですが、
通常は偽色防止のための「光学ローパスフィルター」によって、レンズ段階で画素毎解像が可能であっても、「複数個分に滲む」ようにバラされるようになります。

〉それより小さなセンサではレンズの解像力を生かしきれなく、逆にあまり大きくても無駄になる。

「小」「大」は各々画素「数」でしょうか。そうであれば、必要な数より少ない場合は光学解像力を活かせませんが、多くても「弊害がなければ」無駄とは言えません。
(私の別ハンドル名の主旨の通り、「弊害を伴う過度な狭小画素化には反対しますが、多画素化自体は反対していません」。実際には、ダイナミックレンジや感度の低下、元のノイズの増加、特に光ショットノイズの悪影響が出やすくなる方向が殆どで残念ですが)

〉広角端ではもちろんもっと多くてよい(多くないとレンズを生かしきれない)ことになる。

もっと広範囲で大丈夫と思います。F4になるだけでも、計算上は一気に好転しますので、P900の各焦点距離における開放F値は要チェックかと思います。

〉PCで大きくみるようにするため(鳥の個体の場合)、トリミングするなら同じことではないかと、最近思いつつあり、撮影時に必要なサイズまでズームしてみようと思っています。このような使いやすさがズーム倍率の大きさにあるかと思います。

画面サイズや視力によりますが、視距離に対して相対的に大きな画面で無い限り、多くの場合は2K(約200万)どころか1K(約50万)以下に相当する条件で「観ている」ので、
撮影後に画像処理するのも面倒でしょうから、分析的に見ない限りは「自分で満足できればそれでいい」と思います。


〉解像度多少犠牲にして、コントラストを向上させるような画像処理を行うと、いわゆる抜けの良い画像ができないかと夢想します。
〉そんなソフトはあるのでは?

すでに、レンズの設計段階からそのような方向のようですし、CANONのHPのMTFかレンズのコントラストの説明のところに、サムネイルぐらいの小さな画像でも判別できるような説明画像がありました(記憶ではネコの画像)。
また、35mm判用単焦点ですが、ずっと昔に250本/mmを達成するレンズが出来ていたのですが、
(コスト要因もあるかとは思いますが)今はあえて解像度よりもMTFの兼ね合いも含めて「おいしいところ」を考慮してバランスを重視するような方向のようです。


〉良い実写サンプルもでましたので、連写に不満が残りますが、これからp900を入手しようかと思っているところです。

全く同じです。最も心配していたAFも「祭り」状態になるようなものではないようですし、近辺のカメラ店においていれば早々に試用してみたいと思います。

書込番号:18600071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29199件

2015/03/21 09:41(1年以上前)

撮影後の画像処理の件を書き忘れました。

「アンシャープマスク」があれば試してみてください。

パラメーター設定が難しいかもしれませんし、光学ズームだけのときとデジタルズーム併用の場合でパラメーターを変える必要もあるでしょうけれど、うまく決まれば改善の効果を見出だせると思います。

また、画面全体の補正になりますが、「トーンカーブ」は効果がハッキリしますし、
それが難しい場合は「レベル補正」がお奨めです。

(自動レベル補正は、好結果と逆効果の差が結構ありますので、自動レベル補正でダメなら手動でやってみてください。中央部のバーを少しずらすだけで結構変わりますし、次に暗部側(左側)を必要に応じて調整すれば、ずいぶんマシになったりします)


なお、「使いこなそう!」と思ったら、多くの場合はその気概が失敗に繋がるように思います。パラメーターを弄ったりして「変化を楽しむ」ことが一番良い方向に繋がるように思います。

書込番号:18600128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:29199件

2015/03/21 11:46(1年以上前)

M.Sakuraiさん、レスありがとうございます。

以下は一般論相当であって、反論というわけではありませんので、ご了承下さい。

〉ドーズ(レイリー)の限界は

ドーズ限界とレイリー限界は似ているので混同されることが多いのですが、式の成り立ちも時期※(生年没年では約半世紀)も(よく使われる条件での)結果に違いもありますし、
エアリーディスクのことを書かれていましたが、レイリー限界の基準相当でエアリーディスクが挙げられても、ドーズ限界では(明らかな誤解によるもの意外では)ドーズ氏自信がエアリーディスクを挙げられたと思われるソースを見たことがないのですが、そういう情報をお持ちでしたら、是非ご教示ねがいます。

※上記の「結果が異なる」について

ご参考1:両者のエアリーディスクに関しての、わかりやすい図示※下の方
(レイリー限界よりもドーズ限界の分離が判りにくいことを示しています。スパローの限界ほどではありませんが)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co072.htm

ご参考2:両者のMFTのグラフ。先のレス再掲です。レイリー限界よりもドーズ限界のコントラストが低い位置にあり、空間周波数も違います(分解能にも違いが出ます※面にすると数割)

※下記URLの後半の「MTFとは?」をご覧ください。
http://homepage2.nifty.com/team-supreme/is-vis/backnum/010602/

光学系では高解像度域になるほど、元のコントラストが必然的に劣化していきます。


なお、私はドーズ限界の分解能を「面に対する解像(数)」としたのは、あくまでも「光学段階のこと」であって、個々の受光素子に対する「割り当て」などは直接のコメントしておりませんし、先のレスにも書きました通り、通常の撮像素子には光学ローパスフィルターが、ローパスレス仕様の場合は実質的には「レンズ解像度が画素ピッチより狭い」という結果的ローパス効果があるようですので、ドットバイドット的なことは、SIGMAのFOVEONなどになります。


なお、望遠端の光学解像力(の上限の目安)が215万で実質200万程度として、
P900の有効画素数1605万に(不本意ながら)対応させたとすると、約1:8になりますね。

書込番号:18600480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:29199件

2015/03/21 11:52(1年以上前)

誤「レンズ解像度が画素ピッチより狭い」という結果的ローパス効果

正「レンズ解像度に比べて、画素ピッチが狭い」という結果的ローパス効果

書込番号:18600493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sige3さん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:4件

2015/03/21 12:22(1年以上前)

ありがとう、世界さん
数値での理解は難しそうです。でも概念は参考になりました。

>自動レベル補正でダメなら手動でやってみてください。中央部のバーを少しずらすだけで結構変わりますし
これが便利ですね。

書込番号:18600554

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

鳥撮り用にサブ機として

2015/03/15 10:09(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

一眼では入りにくい山中とか、ついでのお出かけ時用に
サブ機をとして使おうと思い、キタムラに予約をしました。

鳥の写真のサンプルは多数上げられると思うので
みなさん楽しみにしてて下さい。
普段は7D2に400mm5.6で撮ってます。

書込番号:18580416

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/15 11:04(1年以上前)

P610で鳥を撮って見ましたが,デジ一眼にくらベて使い勝手はかなリ悪いです。頑張って使って下さい。

書込番号:18580619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/15 13:46(1年以上前)

別機種
別機種

P610ですが

P610ですが

僕の場合、P610を携帯します。
P610で初めて鳥を撮ってみました。

書込番号:18581153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/15 13:49(1年以上前)

こう見るとP610はボケがきれいではないですね。
たぶんP900も似たようなものでしょう。

書込番号:18581162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/15 14:11(1年以上前)

デジ1の良いレンズに比べてボケはきれいでないですが、コンデジの中でどうかはわかりません。

書込番号:18581232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/16 19:43(1年以上前)

>普段は7D2
>サブ機をとして使おうと思い

どうしてキャノンでなくニコンを選択したのでしょうか?
何処に魅力を感じたのでしょうか?

書込番号:18585518

ナイスクチコミ!2


山道αさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 山道 

2015/03/16 21:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

次は何しようかな?

さて? 

ガンミ

☆ライデンリーダー☆ さん

発売前から書き込みの数が凄いですね

サブで撮影ですか?

羨ましいです

12月にP600を購入したばかりなので、皆様のレポを参考に値段が下がってから・・・・

素敵な写真楽しみにしてます

P600でこれだけ写せるからP900は凄そうです

書込番号:18586088

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ285

返信66

お気に入りに追加

標準

Nikon新宿ショールームでの試写

2015/03/09 14:12(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900

スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3
別機種
別機種
当機種
当機種

FZ1000と並べました。少しだけP900の方がレンズが長いです。

レンズ鏡胴の太さが迫力あります。

広角端24mm 撮って出し

望遠端 2000mm

みなさんこんにちは。

P900ですが、やはり現物を触って確認したいと思い立ち、
今日午前中に新宿ショールームで色々試写させてもらいました。

係員の男性に質問攻めしましたが親切に応答して頂きました。
ありがとうございました。

触った感触は・・・
1)レンズの性能は可なり良いと思いました。

2)重量はFZ1000を使っていますのでそんなに重くは感じなかったです。

3)フォーカススピードはFZ1000に比べるとかなりゆっくりですね。特に望遠では時間が1秒程掛かるので、これだと鳥さん撮影では合わせている間に鳥さんは逃げてしまうでしょう。

4)今日のように曇っていると2000mmで撮影するとかなり濃淡がフラットになってコントラストのない画像になってしまします。

5)ファンクションボタンにISO変更などを設定出来ますが、とっさにマニュアルフォーカスにしたい時やホワイトバランスなどを変更したいときなどはその都度メニューで切り替えないといけないので、とっさの時には対応に時間がかかり折角のシャッターチャンスを逃しそうです。FZ1000は5箇所のファンクションボタンがあるのでとても便利です。

6)マニュアルフォーカスも試しましたがピントの合うところがどれなのか判然としない画面でした。
ピーキングも有りましたが忘れていて試しませんでした。

7)ISO100でも今日の様な天気だと2000mmの画面は何故か塗り絵状態になります。

8)2000mmにして連写モードにして撮影する時に、ちゃんとフレーミングした画面なのにシャッターを半押ししてシャッターを切るとその画面の位置がカクンと下がってずれて撮影されます。係員にも見てもらい確認してもらいましたが、この現象の原因は分からないとのことです。これは困りますよね。正確にフレーミング出来ないということになります。

書込番号:18560117

ナイスクチコミ!24


返信する
スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/09 14:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24mm

2000mm

2000mm

画像処理してこんなかんじです。

9)手ぶれ補正の能力が凄いです。2000mmで1/30でもブレません。

10)辛口ですが・・・このカメラのセンサーは駄目だなーというのが一番の印象。

これからセンサーが革命的な進化をしたら、この手のネオ一眼は化けると思います。
将来(3年以内)には2400万画素ほどでISO 12800が常用感度で使えるようなカメラも出るかもですね。

書込番号:18560162

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2015/03/09 15:13(1年以上前)

お疲れ様です。
ニコワンの望遠も、撮影後はカクンです(笑

私はデジスコにAFが付いたようなカメラと思っているので、
合焦に1秒くらいかかっても良いかなと思っています。

書込番号:18560239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2015/03/09 15:15(1年以上前)

>10)辛口ですが・・・このカメラのセンサーは駄目だなーというのが一番の印象。

室内で試写しただけじゃまだわからんでしょ〜
屋外で撮らないと!
屋外で!

書込番号:18560246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/09 15:21(1年以上前)

かくっとなるのは、手ブレ補正が関係していないかな?
僕のP610は手ぶれ補正、標準と強いの2段階の設定がありますから、
P900もあると思うので、手ぶれ補正の設定買えたらどうなのかなと思います。
手ぶれ補正を切ってもかくっとなるのかな?

書込番号:18560260

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/03/09 15:23(1年以上前)

情報ありがとうございます。AFが速くないのが残念ですね。

書込番号:18560262

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/09 15:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

参考にFZ1000 25mm

そうそう・・・書き忘れていましたが、

11)一番困ったのは連写の後に次の撮影体制に入るまでの時間が6秒ほど掛かることです。
FZ1000ではほとんど待たずに次の撮影に入れますが、P900はその辺の撮影の軽快なテンポが取れなくてガックリ来ます。

いまではFZ1000も価格コムの価格で\69,273ですからP900とたいして変わらない価格になっています。
FZ1000はiAズームを使えば800mmまで結構綺麗に撮れます。
1000mmや2000mmまで必要ない人は4K静止画も撮れるFZ1000の方がお勧めです。

どうしても2000mmで撮りたい人はためらわずにP900を導入して頂き、ここに写真をUPしてみてください。
上手い人だと綺麗な鳥の写真が撮れるでしょう。僕にはこれで綺麗に撮れる自信がありません。

私は他のメーカーで2000mm以上のネオ一眼を出す予定がありそうな感じなので暫く様子見です。
(CANONさんは最近24~2400mmのレンズの特許を出しましたね)

書込番号:18560299

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:20件

2015/03/09 15:56(1年以上前)

P610もP900もレンズ以外は似たようなものという前提で話します。
AFについてですが、P610は
室内では白っぽいものが大得意で速く、
それ以外だと少し遅くなったり迷ったりします。

野外の明るい(白っぽい)環境でAFがどうなるかということだと思います。

書込番号:18560348

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/09 15:58(1年以上前)

当機種

う〜ん・・・顔の判別不能です。

デカメロンプリンセスさん こんにちは。

>室内で試写しただけじゃまだわからんでしょ〜
>屋外で撮らないと!
>屋外で!

確かにそうなんですが、自分が欲しいのは条件の悪いところでもチャンと撮れるカメラなんですよ。
欲が深いんです。(^_^;)
自分が納得するカメラだけ持っていたいので。

やはり一番思うのは素子が・・・特にベイヤーが・・・嫌になってきているのが有ります。
次世代のセンサーが出るまでひたすら待ちます。(笑)

書込番号:18560356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/09 15:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

24mm側です。中央のトラックに注目。

2000mm側だとこんなに大きく写ります。しかも手持ちで。

近接もこの位ならば余裕で撮れます。

これは何かボヤッとした感じです。

Dick2013さん

私も今日同じ場所で色々と本機を試してきました。
一番すごいと思ったのが手ぶれ補正です。
ファインダーで見ると少し動いていてもきれいに止まって写ります。
ガラス越し、雨という悪条件でも2000ミリで十分写っていました。
Dick2013さんの詳細な報告通りで付け加えることもないですが、
私は近接撮影を少しトライしてきました。ワイド側ではよく撮れますが、
望遠側では最短撮影距離が長いせいかピントが合いにくい気がしました。
昆虫などの撮影には少し慣れが必要(もしかしたら不向き)なのかもしれません。
レンズがどかーんと大きくて、私のSX60HSよりも二回りくらい大きく感じました。
カメラ付きフィールドスコープという感じで、鳥撮り用としては最高でしょう。
三脚やレリーズがなくても記録写真ならば十分撮れそうです。

書込番号:18560358

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/03/09 16:06(1年以上前)

デカメロンプリンセスさん
室内と言っても、硝子窓越は、屋外撮影です。
ただ、天気が悪い事も有るとは思いますが、コントラストが低いですね。
ま、写真は、見たままが撮れる事ですから、アートフィルター等の加工が必要でしょぅ。

コンデジに一眼レフ並の機能を盛り込むと、一眼レフ並の価格になります。

また、価値の比較は、半年以上経たないと解りません。(購入の比較は現時点)

使い難い物は価格でカバー(笑)

書込番号:18560374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:13件 福井の写真 

2015/03/09 17:21(1年以上前)

2000oで1/30で手振れしないってのが、凄いですね (^^
空気が澄んだ晴天で撮ってみたくなります。

スレ主さんがFZ1000と比較されていますが、FZ1000とP900では
機種の目指しているポイントが違いますし、センササイズという
超えられない性能(壁)があるので、仕方ないでしょう。

私もFZ1000ユーザーなので分かりますが、FZ1000の基本性能と
バランスの良さは素晴らしいです。正直、購入後に一眼を
使う機会が全くないです(笑

しかし、2000oというお化け望遠はP900でしか味わえないので
懐に余裕があればポチっとしたい機種です。

2000oは、「実用」より「浪漫」、そんな気がします。

書込番号:18560555

ナイスクチコミ!13


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/09 19:07(1年以上前)

別機種

マシュタさん こんばんは。

>懐に余裕があればポチっとしたい機種です。
>2000oは、「実用」より「浪漫」、そんな気がします。

是非ポチっと浪漫を追求して下さい。

どうも僕とはこのP900は相性が悪そうです。
ボディーはムスタングの様に格好いいんですが、肝心のエンジンと操舵装置(センサーとEVF)がミゼットのようで頂けません。
おっと・・・また毒を吐いてしまった。(笑)

少し静かにP900の行末を見守りたいと思います。
気持のいいぐらいの良い写真がどんどんUPされるのを期待しています。
それを見たらまた気も変わるかもしれません。

ではまた・・・・

書込番号:18560873

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件 COOLPIX P900の満足度5

2015/03/09 19:37(1年以上前)

しかし、他メーカーの宣伝部隊って本当にいるんでしょうか?
ある特定のメーカーだけが比較対象で出てきているのが不思議だよね。

書込番号:18560993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/09 20:06(1年以上前)

from japanさん こんばんは。

メーカーの宣伝部隊っていう妄想はどこから沸んですか?(笑)
もしバレたらそれこそ大変なダメージになりますよ。
そんなことどこのメーカーも怖くてしないでしょう。

今私が注目しているのはパナやフジの有機センサーではなく、ソニーの世界初のアクティブピクセルカラーサンプリングセンサーとかグローバルシャッターのセンサーですね。
これらが早く出てくるのを心待ちにしています。

書込番号:18561107

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2015/03/09 20:34(1年以上前)

〉一番困ったのは連写の後に次の撮影体制に入るまでの時間が6秒ほど掛かることです。

連写でも同じなのでしょうか?

6秒毎って、35万画素時代を思い出します(^^;

書込番号:18561229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2015/03/09 20:35(1年以上前)

>10)辛口ですが・・・このカメラのセンサーは駄目だなーというのが一番の印象。

1/2.3インチ1600万画素のセンサーとしては良い方だと思うけどなぁ・・・
等倍表示にしても、一応写真に見えるしw
等倍にすると溶けちゃって、解像してないカメラもあるからね。
むしろAFがのんびりって方が気にかかるかな・・・

書込番号:18561235

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dick2013さん
クチコミ投稿数:555件 COOLPIX P900の満足度3

2015/03/09 21:12(1年以上前)

iPhone6のセンサーサイズはP900の1/2.3型より小さい1/2.6"ですが画像処理が秀逸ですね。
そして光を多く取り込めれるように800万画素に画素数を抑えています。
P900もiPhone6のセンサーを取り入れたらどんなに絵が綺麗になることかと妄想します。
http://www.apple.com/iphone/world-gallery/

書込番号:18561411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2015/03/09 22:00(1年以上前)

1/2.3インチですから、他のニコンのコンデジと基本同じ写りでしょうね。
それに望遠が長いので素子に当たる光の角度的に余裕はないイメージもします。
ただ、望遠端で光学手ぶれ補正の効果が大きい感じはわかります。

iPhone6などの素子はデジカメの最低感度ISO100などと違い、ISO40とかISO32とか超低感度を使う分、
画像を比べると解像感が良く感じるだけではないかと思いますし、
画像エンジンにフォトショップが入ってる様なものですから…

P900に戻ると、とにかく光を欲しがるロングズームデジカメだとわかりました。
ニコンの高感度処理はJpegでの処理の部分が大きい感じで、やや甘めですからこんな感じでしょうね。
SONYや富士フイルムの様にRAW時とJPEG時に2段階でノイズ処理すれば解像感ももう少し残りそうです(^^;…

書込番号:18561660

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/09 22:04(1年以上前)

AFに1秒はキツイですね。

書込番号:18561686

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:713件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/09 22:13(1年以上前)

外側の汚れた分厚いガラス越しじゃ写りが解からない。 要求レベルの問題ではない。

書込番号:18561734

ナイスクチコミ!6


この後に46件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX P900」のクチコミ掲示板に
COOLPIX P900を新規書き込みCOOLPIX P900をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX P900
ニコン

COOLPIX P900

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月19日

COOLPIX P900をお気に入り製品に追加する <1792

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング