COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2015年12月18日 03:59 | |
| 19 | 17 | 2015年12月6日 21:04 | |
| 176 | 72 | 2015年10月6日 20:12 | |
| 31 | 14 | 2015年10月4日 22:17 | |
| 91 | 35 | 2015年9月30日 23:36 | |
| 18 | 8 | 2015年9月6日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
異常な値動きをした当機も、ここにきてチョット落ち着いたような気がします。
対抗馬が出そうなら更に値下げの方向にいくかもですが、定かではありませんね。(^^)
欲しいけど、今は価格の成り行きを楽しんでいる状態です。
正月明けごろまでが一番の見ものでしょうね。
4点
>正月明けごろまでが---
そうですね。レフ機の例ですが、半ばまで値動きすることがあります。
書込番号:19411596
2点
10月27日に6877円まで下がってますねw誰か買われましたかw
書込番号:19413889
2点
連投すいません、しばらく高値が続いていたのでマヒしていましたが、この値段は在庫のあるときの値段、在庫がないのに売ろうとしてる値段釣り上げ業者の付け入る隙の無い値段になっただけ、在庫がなくなればまた値は上がるでしょう、対抗機種が出るまではこのての上げ下げは続くと思いますけどね。
書込番号:19414071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6877円は恐らく1台、あるいは数台限定で客寄せパホーマンスでしょうから
瞬時に売り切れになったでしょうネ。買えた人はラッキーでした。(^^)
高値が続いたのは予想以上の需要があったためだと思われます。
ここにきて、供給体制がほぼ整った感じですネ。
いつまでも供給不足で高値維持より、他社が追随する前に、がっぽり儲けてしまおうと
メーカーとしても増産体制を構築したしたんじゃないかと思いますから、
これからは、今までのような馬鹿げた高値はないハズです。
個人的感想で当てになりませんが・・・。(^^)
書込番号:19414273
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
秋になりオリオン座やスバルなどが見やすい季節になったので、星座撮影に挑戦してみました。
もっと綺麗に撮られた方がいらっしゃれば、撮影方法をシェアさせてください。
1枚目はオリオン座を絞り優先で撮影しています。
2枚目は1枚目を可能な限り明るくしたものです。
3枚目は月モードで簡単撮影してみました。
2点
都会の空でも見えるさん おはようございます。 ユーザーではありません。
シャッター速度 1秒 なので「肉眼で観た」みたいですね。
もっと長くすると、良いかもしれません。
仕様
http://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p900/spec.html
書込番号:19219963
2点
BRDさん
早速の返信ありがとうございます。
長秒が良いのは分かりますが、Mモードしか使えないようです。
いろいろ試しても2秒くらいまででした。
Mモードはこれからですが、赤道義がないので短秒での撮影しかしていません。
撮影例があれば参考になるのですが、ご存知の方の情報をお待ちしています。
書込番号:19220015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レビュー・評価 に 土星 など出てました。
http://review.kakaku.com/review/K0000749556/ReviewCD=861554/ImageID=256191/
レビュー・評価
http://review.kakaku.com/review/K0000749556/#tab
書込番号:19220345
0点
>BRDさん
恐縮です。
結論からすると、ISO6400 S1秒の画像を
数十枚コンポジットし、ダークファイルで
ノイズを消した方が綺麗に仕上がるかも
知れません。
星に画像を合わせますので、赤道儀が無くても
使える技術です。
私も、蛍撮影でコンポジットしました。
P900は、惑星撮影は得意ですが星座撮影は
結構手間ですよ。
まさか、P900で星座を撮す方が居るとは...
私も、挑戦して見ようかな?
書込番号:19220718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今夜、 晴れますように。 明け方は、宵の明星や木星、土星、月が一緒に観られるかも? 数日前は一直線でした。
条件良いと 彗星も。
書込番号:19220829
3点
>都会の空でも見えるさん
ソフトン フィルター使っていますか?
書込番号:19221229
0点
nisiiryouさん
ソフトン フィルターは使っていません。
書込番号:19223235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テンプル2005さん
ご無沙汰しています。
月のレタッチなど、いろいろご教授頂き感謝につきません。
いつもありがとうございます。m(__)m
以下の部分、どのような手法なのか、ソフト名と機能名を具体的に教えて頂けないでしょうか?
>星に画像を合わせますので、赤道儀が無くても
使える技術です。
ずれた画像の合成が、いまいちピンと来ません。
よろしくお願いします。m(__)m
また、P900の星座の撮影例をぜひ見せて頂きたいと思います。
書込番号:19223276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
星に画像をあわせるソフトとして、いくつかあるようですが(星 画像処理などで検索)、星ではやったことがないですが、
フリーのregistax6でもできるのかなと思っています。惑星ではこの処理をやってみようと画策しています。
星でも少なくとも日周運動は自動的に位置あわせして合成してくれるのではと思っています。
自分の試した範囲ではなぜか500ピクセル以上ではうまく動作しないので、p900でもプレアデスとか比較的小さな星団ではできるかなと思っているのですが、赤道儀やよい雲台も無いので、月とか木星ならともかく、視野への導入が難しそうなので、とりあえず木星でもと挑戦中です。
星座のように大きなサイズでできるかわかりませんが、説明画像の範囲ではできるのかなとも思います。
この合成でもう一つの期待は、大気の揺らぎなどで星間の距離が変化しても、それらをうまく伸縮させるように合成できると窺わせる説明があります。相当な計算パワーが予想されます。回転と移動だけなら十分納得できますが。。。。
書込番号:19223544
2点
sige3さん
registax6の情報ありがとうございました。
また、別スレにアップされた内容と合わせて勉強させてもらいます。
書込番号:19225351
0点
registax6をインストールしたけど未だ使いこなせずにいます。
32GBのSDカードを使用していて、20GBを超えてフォルダ数も20を超えたあたりで、OKボタンが効かなくなる症状に見舞われ、修理に出そうと購入した店舗に持って行き、説明しながら再現させようとしたら不再現になってしまい出直しになりました。
後日、再発しいろいろ試して8GBのSDで問題なく使用できています。
SDカードの情報量が増えると発生する様な気がしてなりません。
どなたか経験・情報があれば教えて下さい。
換算焦点距離800mmでオリオン大星雲らしき影をレタッチで出すことが出来ました。
後、スバルもレタッチでプレディアス星団らしく仕上がったのでアップします。
書込番号:19377006
0点
都会の空でも見えるさん おはようございます。 下記がお役に立てば、、、
Cielo Stellato 88星座完全ガイド
http://stella.toxsoft.com/index.html
( 数年前にDownloardしました。 今も使えるのか、新しいVer.が出たのか調べてません。 )
書込番号:19377205
1点
都会の空でも見えるさん
挑戦されていますね。それで8GBならregistax6もうまく行ったのでしょうか。露出1sで何枚コンポジットされましたか。あるいはISO6400ですので1枚だけですか。それにしてもノイズが出ていませんね。
私もregistax6のコンポジットを試しております。星空用のRX10と惑星用のP900とポタ赤を使い分けるのですが、
ポタ赤なしのP900でも1秒露出のコンポジットでどうなるか試してみたいと思うのですが、P900は今修理中です。ただP900の多数枚コンポジットはタイマーリモコンがないので根性が必要です。安いP900用リモコンと別のタイマーリモコンを組み合わせ(改造)てみようかと目論んだりしています。
書込番号:19381026
0点
registax6は間違いで、星空で使っているのはDeePskystacker(dss)です。registax6は面積のある月や惑星用で使っています。
以前の小生の投稿で間違っていたかもしれません。お詫びします。Dssが星空などで少しづつ位置がずれる画像を位置修正して合成します。
ですので、すくしだけずれる1秒ごとに撮影した画像ではDSSは使えると思います。
Registax6は位置修正機能はあるようですが、大きくずれた画像はできないようです。
書込番号:19381078
1点
BRD
Stella Theaterのご紹介ありがとございます。
実はRX10でポタ赤テストとして試しに適当に写した場所の中心がプロキオンあたりと読んでいたのですが、手持ちの星図では特定できなかったところ、
このソフトにより縮尺角度を変えてやはりプロキオンとわかりました。13等級までは写っているようです。
この画像はポタ赤で30秒20ショットのコンポジットです。他機種ですみませんが、一応掲載させて頂きます。
P900が戻ってきたらこのあたりもポタ赤あり/なしで写して見ようと思います。
このソフトよいですね。ときどきネットでパソコンで何か写しているのを見ますが、こんなのを見ているかもしれませんね。
ステラナビゲータ(持っていません)より安いのでしょうね。
書込番号:19381847
0点
sige3さん こんばんは。 写ってますね。 お役に立って何よりです。
書込番号:19382153
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900ユーザの方も増えてこられたので、
みんなで気楽に撮影した野鳥写真をアップできる掲示板を作っておきますね。
まずは自分がP900に慣れるためにスナップした鳥をアップします。
10点
こんばんは。P910を入手し、数年ぶりにフィールドに出ました。鳥はまだ2ヶ月です。
もっぱら、望遠性能を生かせそうな被写体を選んでいます。何百枚と写した中から選んだものです。
1枚目、オオジュンリンで5mくらいのところ、換算1500mm、2枚目はジョウビタキで5mくらいのところ、換算1500mm。
3枚目はヒドリガモで50m以上先換算2000mm、いずれも東京港野鳥観察公園の観察小屋から。画像サイズは10M。
4,5枚目に続く。
書込番号:18625833
6点
4枚目はオオセグロカモメで100mくらい先、換算2000mm、デジタル最大。デジタル時の換算mmは違うかもしれません(よくわかっていないかも)。シャッタ押下時は中央にあったはずが、実際はかなりずれて写ります。これはかなりの確率で起きます。ピンともちょっと合っていません。1,2,3,4枚とも観察小屋の窓においていますので、完全な手持ちではありませんが、高倍率時のAFによる画像シフトの問題のようです。
5枚目はミソサザイで5mくらい先で、近くの沢ですので暗く、完全手持ちで、またちょこちょこ動くので条件はわるいのです。条件が悪い例です。
ここまでテスト撮影してわかったことは、高倍率ではやはり三脚使用が必要と感じました。さらに、三脚穴の位置はズーム時の重心の位置とかなりずれているので、一脚や三脚といえど不利になると考えられることです。そこでこの問題を改善すべく工夫を検討中です。
書込番号:18625912
5点
sige3さん
東京港野鳥公園だと観察小屋から離れた所にも鳥がいるので
P900向きかもしれませんね。
ミソサザイは自分はまだ見たことがないので羨ましいです。
三脚穴の位置はP900のレンズ径を考えると仕方がないのです、
確かに残念な部分ですよね。
書込番号:18626561
5点
koothさん
ミソサザイは大砲を構えている方々を見つけて待っていただけです(笑い)
観察小屋で無い場所での撮影は、野鳥観察の経験がかなり物をいいそうです。当たり前ですが。
なるほど、レンズ径が理由は納得です。
書込番号:18626730
4点
お,ここにもお気軽野鳥シリーズが出来ましたね!
昨日P900を持って京都御苑に行って来ましたので,その画像をアップします.
コゲラの動画はオリジナル(MOV)で260MBありアップ出来ないのでmp4に変換しています.
書込番号:18626813
14点
ArtZoydさん
コゲラの巣作り、見ごたえありますね。
他の鳥たちも良い表情ですね。
書込番号:18628501
3点
一週間ほど使用してみましたがデジスコの代用になりそうです。
特にテレ端付近の画質が良く、小鳥でも止まりものなら楽に撮れます。
添付画像はいずれもリサイズしています。
書込番号:18629031
5点
こんばんは。
画質的にもうひとつ満足がいかないのですが、「お気軽」とのことなので載せてみます。
P900は本当に楽しいカメラで、お散歩カメラにぴったり。
買って良かったなぁと実感しています。
書込番号:18629113
5点
まだ一日しか使ってませんが、参加させていただきます。
等倍で見るには厳しいですが、PCの壁紙、a3程度でしたら十分ですね。ちょっとシャープネスをあげすぎたようです。標準のままの方が良いかも。
V2+70-300mm手放してしまおうかな(笑)。
書込番号:18629639
4点
ksk777さん
エナガの目がすごくかわいいですね。
INTEL入ってない派さん
散歩中の探鳥撮影でこれだけ写るってちょっと前では考えられませんでしたので
良い時代になったものです。
mellencampさん
P900は手振れ補正が効く分低速シャッターでの被写体ぶれが起きやすいです。
自分が昨日撮った写真は顔以外はシャープな状態w。振り向かれてしまいまして。
ある程度シャッター速度が稼げるともっと羽の細かい所まで写ると思いますよ。
書込番号:18630329
3点
初めまして。
最初P610を考えてましたが、P900発売のニュースを見て即予約し、発売日に手にすることができました。
それまでは、一眼レフの300mmまでが最遠で、せいぜい白鳥と近づいてくる鴨類しか撮れませんでした。
P900を手にしてからは、被写体の範囲が野鳥や星空へと広がり、これを送り出したニコンさんに感謝、感謝です。
掲載の写真は、慣れるまでの小手調べということでシャッターを押したものですが、デジタル・ズームにもかかわらず画質の劣化が見られず、手振れ補正の威力も相当なものであることを実感いたしました。
なお、画像は縮小処理した以外はオリジナルのままです。
書込番号:18632233
5点
P900でお気楽野鳥撮影しましょう
タイトル通り手持ちで気楽に写真が撮れます。
警戒心の強いヒバリですが止まっていればデジタルでもファインダーに入れば何とか手持ちでも行けます
書込番号:18633999
3点
koujiijiさん
4枚目についてお尋ねします。
これくらい手持ちでズームしますと、被写体が画面から大きくはみ出すようなことはなかったですか。
AFはスポットですよね。
このアングルで何枚くらいトライされて、このアングル成功率(画面から大きくはみ出さない)はどんな感じでしたか。(ピントは別にして)
私の場合、2000mmを超えると、このはみ出し失敗が沢山出ます。それでやはり三脚の必要性を感じていまして、試行錯誤をやっているところです。
書込番号:18634341
2点
鳥モード 7枚連射で一度だけのチャンスでした。3枚目までは8割くらい入りますが頭の先から尻尾の先まで入っているのはこれだけです。偶然表情もよく取れていました。
2000o程度ならはみ出しは少ないけど良い表情の画が使えるので以外と便利です。
書込番号:18634442
3点
koujiijiさん
7枚連射をただ1回だけだったのですか。それはすばらしい。
連写はそのあとの待ち時間が長いので、あまり試していませんでしたが、やってみよう。
鳥モードも、やってみましたがいまいちその効果がわからないのです。
今回の2枚は(3000,2500mm)、画面の真ん中に置いたつもりではなかったですか。私の場合、シャッタを押す前は真ん中に置いたはずが、このようなケースが沢山でるのです。
書込番号:18634485
3点
FZ200からの衝動買いで初撮りです(^_-)-☆
AFの速度が気になってましたが、それほど遅いと感じません。
それより、AFスポットが周りの枝に引きずられる事なくピンポイントに鳥の目に合ってくれるので快適でした。
書込番号:18636189
3点
sige3さん
被写体フレームがずれるのは、
シャッターボタンを押し下げた際に
それまでシフトしていた手振れ補正レンズが一旦中央位置に戻る仕様のためみたいです。
手ブレ補正をACTIVEにすると構えている時の画像安定は多少落ちますが
シャッターを押す前に補正レンズの一戻りが発生しやすいため、
撮影時のフレームずれが少なくなる印象があります。
今回は先取り撮影を試してみましたが、
画像サイズが小さくなるためブログ用途なら良いのですが
観賞用にはちょっと厳しい結果となりました。
書込番号:18636343
4点
fumi kunさんの真ん中の写真のフォーカスポイントが鳥の目を見て
レビューの中の50f1.4さんの
http://revimg03.kakaku.k-img.com/images/Review/000/229/229596_s.jpg
を思い出しました。
>>AFスポットが周りの枝に引きずられる事なくピンポイントに鳥の目に合ってくれるので快適
たしかにそのように感じます。面白い構図の撮れるカメラですよね。
書込番号:18636719
0点
楽しそうなので、参加させてください。
お気楽に手持ちショットで練習中です。
この価格でここまで写るし、使い勝手の良いコンパクトシステムだと思います。
望遠レンズ+一眼レフとの使い分けもできそうです。
書込番号:18637298
3点
koothさん
手振れのACTIVEの動作はやっとなんとなくわかりました。
その効果を確かめようと色々やっていますが、いまだ実感しておりません。
年でそもそも手が震えているかと思いたくなります。
書込番号:18638361
2点
発売前の試写の時点で撮れるかどうか気にしていた藪のウグイスですが、
やっと機会がめぐってきました。
撮れなくはないけれど過去SX50HSで撮った時よりは撮りにくかったです。
こういった状況だとピントが迷いだして、そうするとその間にウグイスが移動してしまいます。
この写真でも画面下の枝にいる時に撮れればよかったのですが間に合わなかったのです。
あと、P900の絵作りの癖なのかこういった状況では色がSX50HSほど乗らない印象。
RAWがないから露出補正も適切に行わないといけませんね。
書込番号:18642571
3点
koothさん
rawができる機種で試してみればよいのかもしれませんが、
raw現像で露出を多少は修正できると思いますが、この例くらいに不足しているのはjpegでの補正よりかなり改善できるのでしょうか。なにか余り期待できないようにも思うのですが。+1.0くらい必要?
rawは他の問題もあるので使っていないのですが。
良い例でしたのでお尋ねしました。
書込番号:18643371
0点
言葉足らずなので訂正します。
この例くらいに不足しているのはjpegでの補正よりかなり改善できるのでしょうか。
→
この例くらいに不足している状況のとき、補正無しのRAW撮影後の後処理で、jpegでの適性補正並みの修正ができるのでしょうか。
書込番号:18643663
0点
ジョウビタキ♂と♀
お散歩お気軽野鳥撮りには楽しいカメラです(^_^)☆
jpg撮影での一発勝負の練習にもなるしね(*^◯^*)
この大荒れ南風で渡りがスタートすれば楽しみです。
書込番号:18643848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
sige3さん
このウグイス写真の2コマ前に、
ウグイス自体はピント外れでしたが明るさはウグイスに合っているものがあるので
前もって露出を固定するとかしない限りこのような写りにはなると思うんですよ。
自分が下手なもので。
RAW補正で対応しきれるかという問題は確かにあるのですが、
ないよりあったほうが補正しやすいかなと。
RAW対応とVRのSPORTSモード対応はショールームでリクエストしてきました。
kurashikioyagiさん
加工お手数をおかけしました。
書込番号:18645241
0点
だいぶ慣れてきました。この機種は光があるときの色乗りは良いですね。ただしスレ主さんのウグイスのような場面では露出補正が必要ですね。RAWが無いので。
自分も下手なのでとりあえずフレームに納めて後から補正してたのですが、このP900で鍛えられそうです。
参考でV2+70-300mmの画像も乗せときます。もちろん条件や場面が違うので評価は難しいですが、自分はV2手放すことにしました。V2の良さもわかってるつもりですが、少し機材を減らしたいので(笑)。
書込番号:18645613
4点
koothさん
そうですよね。実際問題露出補正が適正にできる場面などほとんど無いですね。
kurashikioyagiさん
ふーむ。P900のJPEGの後処理でもこれくらい改善できるほど粘りがあるのですね。ちょっと意外。
書込番号:18652895
0点
mellencampさん
アオゲラ、P900でまだ撮れていないので正直羨ましいです。
笑三さん
コゲラは公園などでよく見かける野鳥ではあるのですが
ここまで大きく撮れると新鮮ですね。
@riyozuさん
いよいよ夏鳥がやってくるのですね。
家の近くにはまだツグミがいます。
飛んでいるヒバリは成功率は低かったのですが、
ズームが効くので遠くに上がったものも近くのものも
片っ端からパシャパシャ撮影練習。数撃ちゃ当たる、です。
撮って出し。
書込番号:18655181
2点
若葉が芽吹いて、鳥たちを探しにくくなる季節になってきましたが、
いかがお過ごしでしょうか。
今回は散歩中に初めて見かけたカケスです。
枝が思い切りかぶっていますが、
よくAFが合ったなというのが正直な感想。
道端でスミレを撮るのに露出アンダーにしていたらいきなり頭上で声が。
慌ててそのまま撮影したので暗めです。
明るさ調整やトリミングしてからここに上げるか悩んだのですが、
どのみち枝が思い切り被っているわけだし・・と、今回も撮って出しです。
書込番号:18669497
0点
koothさん
露出補正はつい忘れてしまうことがありますね。ダイアルになっていればまだましなのでしょうが。
枝かぶりですが、鳥はあまり経験がないのですが、鳥の枝かぶりは意外とうまくいくことがありますね。
花の枝かぶりは、ほとんどだめで、しかも地面に合うケース多いです(スミレなど低い花)。
花はコントラストが低いのが多いのに対して、鳥は羽など意外にコントラストが高いのかなと思っています。
ひどい枝かぶりで合っているのもあったのですが、探したところ消してしまいました。
書込番号:18672134
1点
久しぶりに晴れたので近くの公園へ行きました。
中々シャッターチャンスが無く、カワラヒワといつもいるカワウを撮影。
中々カッチリ決まらないなぁ(^_^;)
書込番号:18672585
4点
絞り優先オートで撮ってるけど、絞り開放で撮ってる積りがいつの間にかf8に(>_<) 全域f2.8のFZ200を使っていた身としては中々慣れません(>_<) f値の変更はマルチセレクターでするけど、コマンドダイヤルでも変更出来たほうがしっかりホールド出来るのにって思ってるのは僕だけかなぁ。・・とぼやきながら、脅威の手振れ補正と優秀な光学系のおかげで10M以内の距離では驚きの解像度を見せてくれます(^_-)-☆
書込番号:18688714
1点
今朝、先日カケスを見た場所付近を朝ぶらり。
カケスは声はすれども姿なしでした。
ウグイスが思いっきり鳴いてくれたのはうれしかったのですが
目が隠れてしまったのが残念。ちょっと明るさ調整しています。
ガビチョウは良く見かけます。
書込番号:18688723
1点
fumi_kunさん。どれも解像感があって綺麗に撮れていますね。
ちなみに、カワラヒワとあるのはシメのような気がします。
書込番号:18708119
0点
エルナイトさん
およそ10M以内に近づかないと、解像感を得るのは難しい見たいですね(^_^;)
ご指摘の通りカワラヒワではなくてシメでした。ありがとうございます。
書込番号:18710980
1点
ここの所撮影に行けないうちに緑が茂ってしまったので
声はすれどもなかなか姿が見れません。
先日見に行ったチョウゲンボウと、
スズメの写真をぺったんしておきます。
書込番号:18715459
1点
鳥の撮影に、はまりつつあります。天気の良い日は鳥もイキイキして見えます。
小鳥も挑戦していますが、今一なので大物狙いで練習しています。
コサギを撮影しているとき近くに三脚で望遠を構えている人がいましたが、写真の望遠レンズで何mm位のものでしょうか?どのくらい映るのか経験がないので凄そうなのですが凄さが判りません。
やはりトリミングになるのでしょうか?
手持ちで自由に撮れるのは最高ですね。
本日のベスト写真を間違えて別のスレにアップしてしまいましたので、お時間のある方はご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18716012/ImageID=2203637/
書込番号:18722037
1点
間違えてアップしたものを削除いただけていたので再度改めてアップします。
(前のレスのリンク先は削除されています。)
いつも高圧線に止まっている黒い鳥の正体がP900のおかげでカワウと判明。
数十羽が鳩のように高圧線に止まっているが、こんなに大型の鳥とは夢にも思っていませんでした。
帰り道にカワウが集まっていたのでカメラを向けたら、凄い写真が撮れました。
連射の書き込みに気を取られ飲み込んだか確認できませんでした。
その後、風で羽を乾かすしぐさを1羽がすると隣のカワウもつられて羽を広げていました。
すっかりカワウのファンになってしまいました。
書込番号:18725458
2点
自分がP900購入に踏み切る動機であった川の中洲のコアジサシ。
今年はちょっと奥の方。望遠2000mmのおかげでなんとかなりました。
手持ちでお気楽にスナップしました。
書込番号:18785681
1点
koothさん
どれも良い感じに撮れていますね。いつも感心させられています。
ツバメはまともに撮れたのは巣の中にいるものくらいで撮れたことがありません。
今日、カワウの撮影の帰りに、初めてスズメを撮影しました。
狙って撮れるようになりたいものです。
書込番号:18806005
1点
都会の空でも見えるさん
カワウの写真、どちらも面白く撮れていますね。
スズメもナイスタイミングです。
飛んでいるツバメは自分もなかなか撮れません。
電線にとまっている所とか、
巣材の泥を運ぶために水辺に降り立った所ばかりです。
書込番号:18819432
2点
先週、見に行った時二羽いたのでペアかもと見に行ったら、巣作りをしていました。
カイツブリって雄雌共同で巣を作るんですね。
灼熱の中EOS8000Dも持って行ったので、撮ってみましたが・・・。
寄れて同じ大きさに撮れればEOS8000Dが有利なのですが・・・遠いものはP900だなと。
・P900 柵で体を支えて手持ち。
・EOS8000D+Σ150-600C+エクステンダーEF1.4×U+三脚。
写真はこの日、比較できそうな物の中で一番シャープな物です。
書込番号:19006227
1点
暑い日が続きますね。
1、もうチョットで止まりそうだったのですが・・・。
2、暑い中、このように気合が入った甲羅干しを見せられると、少し頑張る気になります。
3、風が強くて大変でした。
4、もう夏なのに幼鳥?
書込番号:19041940
2点
保護センターのトキです
ガラス越し、金網越しです。
野生ではないのでどうかな^^;
PLフィルターを装着しています。
書込番号:19078062
2点
カン高い声で鳴いていましたので外に出たら
物置小屋に、珍客が居ました。
ハクセキレイは、早朝近所のコンビニに行くと良く遭遇します。
キセキレイ(だと思います。自信ありません)は、殆ど見た事が無いと言うか
ハクセキレイに似た無き声ですが、声が大きいですね。
しかも、長い。5分程滞在していました。
撮って欲しそうに見ていましたので、撮影したら逃げられました。
ハクセキレイも癒されますが、キセキレイは撮影者が癒されました。
むっ、そういえばハクセイキレイ一度も撮っていませんね。(^_^;)
いつも、見ていて癒される間に逃げられます。
鳥に詳し方、この鳥何でしょうか?
書込番号:19182897
1点
>テンプル2005さん
キセキレイです。かわいいですね。
最近昆虫が多かったので、そろそろ鳥も復活させなきゃ。
書込番号:19183130
0点
>koothさん
キセキレイでしたか。
有り難うございます。
セキレイ、仕草が可愛く余り逃げませんので
見ていると癒されます。
今回は、長く滞在していましたので我に帰り
撮影できました。(*´ー`*)
距離は、15-20mくらいかな?
この距離は、P900の領域ですね。
健康と野鳥撮影の為と、ウォーキングしても
良さそうですね。
書込番号:19200273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900で虫の写真を撮りました。
2m-3m近辺でアップが効かないのがつらいけれど
糸トンボには寄れないけれど、カワトンボ以上ならなんとかという感じ。
テレ端が使える遠くの方が結果として大きく撮れました。
8点
備考を書き忘れました。
作例はすべて、AFが効く範囲で最大にズームしています。
一番遠くのミヤマカワトンボ♀が大きく撮れていることが判ると思います。
書込番号:18804990
0点
二枚目、グッドですね。下の薄い影の所、ちょっと切りたい気もしますが、良いですね〜。
書込番号:18805008
2点
うさらネットさん
ありがとうございます。
とまっているものを日の丸構図で連写しだしたら
飛びたちまして。たまたまうまい感じになりました(苦笑)。
価格.com作例は基本的にjpeg撮って出しにしているので、
観賞用にする場合にはちょっとトリミングしてみます。
書込番号:18805076
2点
koothさん
よい作例参考になります。
鳥の他、ちょっと離れたところからこういうのも撮りたいと思っています。
>テレ端が使える遠くの方が結果として大きく撮れました。
3枚目2000mmでよく撮れていると思いました。ブレが無ければこんな感じになること参考になります。
マクロはテレ端側ではあまり効かないのですが、近接距離をワイド側で数点調べてみました
200mm マクロなし 45cm マクロ時 39cm
100mm 19cm 4.5cm
50mm 5cm 0.5cmくらい
このことから、換算200mm以上ではマクロの効果がなくなるようです。
虫などの場合、これらを勘案して、よい距離とマクロのオンオフの関係があるように思いました。
2000mmでそれなりに大きくきちんと撮れれば、2000mm(それに近い長さ)の使用頻度があがるのでしょうか。このあたりを実践して感覚をつかみたいと思っています。(ただフィールドに出るチャンスが多くないのが残念です)。
(さすがに小さな虫の飛翔はむりですね。ツバメも)
書込番号:18805156
2点
sige3さん
飛翔中にピントを合わせるのはきついと思うので
飛び出しとかを狙うのが良いのかもしれません。
小さ目ということで、自分が余り寄れないと感じたイトトンボの作例を追加しておきます。
アオモンイトトンボがこのくらいということは
もっと小さなモートンイトトンボなどは厳しいかもという判断です。
参考:SP500mmでのモートンイトトンボ作例
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510536/SortID=17928896/ImageID=2014310/
書込番号:18805382
2点
うまく撮れてますね。望遠側でもう少し近づけるといいのですが・・・
書込番号:18805546
0点
お初(?)です。
D80を購入して野鳥を撮っていましたが、今のメインはD300Sになりました。
それでも、花を撮る時はなぜか最初に買ったこのD80を持ち出します。
書込番号:18916613
0点
都会の空でも見えるさん
カブトムシが近くにいるのですね。
こちらはカミキリとコガネムシばかりなので
地元でカブトとはいきません。羨ましいです。
書込番号:18919330
1点
koothさん
いつもイトトンボなどの写真を上手に撮られており感心して拝見しております。
カブトムシはおそらく養殖です。子供が小学校の近くの文房具屋で売っているからほしいと言って、一匹100円で2匹購入したところ雌を一匹おまけしてもらい3匹200円でした。安っすぅ〜。
ケースと腐葉土は昨年の残りがあったが、エサとエサ台など500円、ついでにゲーセンで500円でカブトムシより高くつきました。
昨日は蝶も水を飲んで、鳥も水浴びしていて本当に暑かったです。
書込番号:18919401
4点
蓮池で見かけた虫のスナップです。
何も考えずにAで撮ったので、
丁寧に撮ればもっときれいに撮れたかもしれません。
書込番号:19064885
3点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
神奈川北部。
雲多く、月みえましぇん(+o+)
書込番号:19143432
2点
スレ…早すぎない?
あくまでも呼び掛けスレ?
書込番号:19143872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>松永弾正さん
知らない人もいるかもしれませんから〜♪
書込番号:19144240 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>R259☆GSーAさん
まだ先の話ですよ〜♪
こんな風に知らない人もいるみたいですので(^^)
書込番号:19147132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
北米東海岸なので、皆既月食とセットでぇす♪
晴れるといいなぁ。
書込番号:19149918
2点
28日までにはまだ間があるので、
プレ・スーパームーンということでアップしませんか?
ご賛同を得られるかわかりませんが、とりあえず17日の月の画像を。
昨夜は一面の雲でしたが今夜は何とか見られそうです。
書込番号:19153323
5点
>em_MA32さん
それはダイナミックな画像が期待できますね(^^)
是非みたいので、アップお願いします〜♪
晴れると良いですねぇ(^^)
書込番号:19153434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>reotaroさん
初心者の方用に推奨される撮影条件を今のうちに誰か慣れた方がアップしてくださるとありがたいですねぇ(^^)
書込番号:19153442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も撮りました、三脚を使って。
以下ご参考までに。
月モードは使ったことがありません、いつもMモードです。
絞りは開放(f6.5)、最初は適当にシャッター速度を選び、モニターを見ながら調整していきます。
明るい部分に合わせると影との境目が非常に暗くなってしまうので、影の部分が出るように露光します。
すると明るい部分が目立つので、ソフトで明部を落とすように調整しています。
なお、ISOはいつも100に設定しています。
2000mmでは月の大きさが若干小さいので、バーがブルーに変わるところ、換算2400mmで撮っています、いつも。
満月の場合はPモードでほぼOKかと思います。
書込番号:19161053
6点
>reotaroさん
シャッタースピードによって写る色合いが変わりませんかね?
何色で撮るのが一番良いのか、スタンダードなのかイマイチよくわかりません〜w
この間ブルームーンの時にわざと青く撮ったら、ブルームーンって青い月って意味じゃありませんよってツッコミ入れてる人がいましたけどw
書込番号:19163905
2点
>シャッタースピードによって写る色合いが変わりませんかね?
以前からなぜなのだろうと不思議に思っています。他の撮影例でも青白いものと赤みがかったものとあるようですね。
それから現在調べ中ですが、ピクチャーコンロトールでシャープネスを効かすと、変な模様がでてきますね。エッジ処理の性だと思いますが、気になります。露出飽和したようなぎらぎらした感じもでます。シャープネスをゼロにすると無くなりますが、その分甘くなったようにも見えます。また、ぶれにしては解せない縁に一様な線がでた作例も時々あります。
書込番号:19164077
0点
>くりりんNO.1さん
こんばんは。
月は太陽の光を反射しているのでいつも太陽光で撮っています。
ただ、露光不足だと赤っぽくなりますし露光オーバーだと白っぽくなってしまいますね。
あと、大気中の塵や水蒸気、あるいは薄い雲などで微妙に色が変化します。
なのであまりに色が変なときにはモノクロにしています。w
なお、月モードはWBを変化させて色を変えられるようですが、
元々が天体写真をやってた私には邪道に思えるので使ったことがありません。w
余計なお世話機能だと思います。
そんなことより、毎回設定しなければならないセルフタイマー機能だとか、
時間調整できないタイムラプス機能、
マニュアル時のわずか15秒しか設定できない情けなさを何とかしてほしかった、と個人的に思っています。w
なお、お手軽星景写真はISO3200でも30秒露光できるFinepix S1を使っています。
ちゃんと撮るときはK-5ですが。
以上ご参考までに。
書込番号:19164197
3点
>くりりんNO.1さん
昨夜の月ですがカラーバージョンはこちらになります。
薄雲越しだったので少し黄色っぽくなってます。
あと露光不足気味ということもあるかもしれません。
書込番号:19164242
2点
>reotaroさん
>sige3さん
やはり色合いに変化があるようですね。
白黒のつもりでも上の作例のようにうっすらと青みがかったものがあり、見る人によって白黒と判断したり青みがかって見えたりするんでしょうね^^;
昔から撮ってきた人にとっては白黒がスタンダードですか、クレーターとか輪郭がはっきり映りやすいのはどちらでしょうかね?
あるいは色合いは関係ないのでしょうか?
特にこだわる必要がないならそれぞれの好みになるんでしょうね^^;
書込番号:19164249
0点
色の変化はやはりよくわかりません。白黒というのも一案ですね。
昨日は雲が出ていてよくなかったですが、さきほどちょうど雲がなくなったようなので懸案事項を試してみました。
ピクチャーコントロールをスタンダードとニュートラルを比べてみました。
1,2枚目はニュートラルで、3,4枚目はスタンダードです。スタンダードのデフォルトはエッジ処理が入っています。
エッジ処理があると、エッジが誇張されるので自然さが損なわれています。またこの画像では少ないですが、縁に偽線が出ることが多いです。他の投稿画像でもその傾向が見られます。
ニュートラルはそれがないですが一見ぼやけているように見えます。これがピクセル単位の本来の姿なのでしょうね。なおぶれの影響をなくすために三脚とリモコンを使いました。三脚はしょぼいので、フレーミングに苦労します。やはり微動雲台を使いたいところです。手持ちならばフレーミングはむしろ容易かも知れません。
当初MFを使おうとしていましたが、フレーミングに苦労したので、やむなくAFにしました。露出はややアンダーにしましたが、標準でよさそうです。しかしオート(スポット測光)だと位置によって変化するので、マニュアル露出の方が安定するかなと思いました。次回やってみます。あわせて白黒も。
なおニュートラルにこだわりたいのは、後処理で合成をやってみたい思いもあるので、それにはエッジ効果のない方が良いと思うからです。1枚だけの場合は別の判断になるかもしれません。
書込番号:19167687
6点
それから余談ですが、P900の1画素分だけ月が動く(地球が廻る)時間を計算したところ、0.2秒ほどでした(間違っているかも知れません)。その影響だけ考えると、5倍くらい余裕をとって1/30秒位あればよさそうと考えました。手持ちなら、これくらいでもある程度の成功確率はありそうに思いました。ですのでISOは100でよいかなと。
書込番号:19167728
2点
昨日の作例はどちらともその前のreotaroさんのものに比べて右側のクレーター全体がボケてるように見えますね、何が違うのでしょう?
書込番号:19168431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
くりりんNO.1さん
ご指摘の件はなぜかわかりませんが、今一度みなおしてましてコントラスト重視でニュートラルについて選びなおしました。ニュートラルとスタンダードいずれも5−6枚のショットから選びました。
雲ははっきりわかりませんが、タイミングで変わるようです。
また、reotaroさん画像との比較がわかりやすいようにと、借用して月の右側の同じ部分を転載しました。
左上がコントラストで選んだニュートラル画像、右上が当初選択のニュートラル画像、左下がreotaroさんの転載画像、右下が元のスタンダード画像です。
どれがよいか判断が難しいですが、エッジ処理があると、なにか実際の形と違うように見えます。月の場合よい輪郭処理の強さがあるのかも知れません。 土星や木星の場合は、面積が小さいので、合成処理をするためにはエッジ処理がない方がよさそうな気もします。
書込番号:19169087
5点
僕にはスタンダードのもとの画像が一番自然体に見えます。
書込番号:19169253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なんか色が?
フィルターのせいかな・・・
でも他はそんなことないですけど^^;
自分の目のレンズが劣化してしまってどれもぶれたように見えてしまう^^;
その中で一番良さげに見えるやつです。
書込番号:19180479
2点
くりりんNO.1さん、こんばんは。
私も何枚か撮ったけど、ボケ感がぬぐえませんでした。
時間が早すぎたと思いこの時間まで粘りましたが雲に隠れて出てきませんでした。
良さげの1枚とお遊びの1枚をアップさせていただきます。
書込番号:19180609
2点
くりりんNO.1さん
こんにちは 万月はどんなカメラも苦手なようです。
書込番号:19181233
2点
中秋の名月
昨日は曇り空、20時前、薄雲越しになんとか撮れました。
これは1時前に再度チャレンジした時のものです。
今日は朝からずっと曇り空、この分だとスーパームーンは拝めそうにありません。
残念です。
書込番号:19181673
3点
厳密には最大円となるスーパームーンは11時50分頃
昼の、、、(>_<)
日本からは見えませ〜ん(>_<)
ただ、今日の月も満月と言うことなので、大きさは申し分ないようです(^^)
やっぱり明るすぎて難しいみたいですねぇ〜(>_<)
PLフイルターを試してみます。
書込番号:19181746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
便乗させて戴きます。
撮影した場所が悪く、木々から月が出るまで待ちました。
手持ちと記載している以外の画像は、三脚撮影です。
シーン トワイライトは、恐らく夜景等で便利かも知れません。
Mモードの手持ちは、5秒でしたが何とか写りました。
もう、呼吸も止めていましたのでキツイですね。
月モードの手持ちは、恐ろしく凄いですね。
手ブレ補正の御蔭で、2400oでもギリで写りますね。
月モードって、色が変えられるんですね。(今頃、何を?)
1枚目の様に、微妙に赤みが欲しかったのですが…
微妙な調整は、月モードでは無理なんですね。
書込番号:19182690
3点
私の撮影した時間帯は、シーイングが悪く大気が揺れまくりでした。
スーパームーンは、通常の満月より大きい上に大気が不安定だと合成用の連写しても
ピクセル単位以上に、ずれまくるので諦めました。
満月で難しいのは、露出ですね。
月の撮影は多いのですが、長い時間月の撮影していると露出の間隔が低下します。
いいなあって思って、PCで見ると明る過ぎたり暗過ぎたりします。
最近では、記載した画像の様に複数の露出を4−8枚撮影しています。
シーイングが完璧だと、4枚とも月の大きさ・位置が合いますので合成に使えます。
書込番号:19182736
3点
流石に、1/500秒は暗いですね。
レタッチし易い露出の画像を、オリジナルとしレタッチしてみました。
P900は、JPG撮影ですのでPhotoshop Elements 6.0 か Lightroom だと劣化し難くくレタッチ出来ます。
CS6だと、少し遣り難いです。(ヘタッピです。)
JPGの月レタッチは、難しいですね。
撮影も難しいですが、今回何故かAFの迷いが多くMFで撮影しました。
AF時間が零ですので、サクサク撮れるのがメリットですね。
ただ、大気が安定するとピントがズレますので、時々調整が必要ですが…
久し振りに、満月を撮影しました。
スーパームーンは、初めてかも。
満月は、如何言う訳か天気が良く有りませんでした。
書込番号:19182804
2点
んー失敗です(><)
スーパームーンがよくわかってなくて、撮り始めたのがすでに9時を回っており、欠け始めています(><)
先に取られた方のはまだ全体がまんまるででかいですね〜。
もっと早く取るべきでした・・・。
スーパームーンから10時間後、下弦の満月になります。
よさげなものをアップしてみました。
PLフィルターで反射をおさえてみました。
望遠端で使用する場合はAF対応のものの方が良いです。
書込番号:19183137
1点
北米は、日曜がスーパームーンでした。2000mmだと特に大きさを実感しますね。
一枚目は日没前。ボストンの街中上空を通してなので、大気がゆがんでます。
飛行機に合わせて撮ってみました。
二枚目はブラッド・ムーンの最後の方。
実は、皆既月食直前から急に露が酷くなったのですが、それに気づかずフォーカシングに苦労しておりました。汗
なので、途中からは鑑賞モード。まぁ、どちらにしても高感度に期待していなかったので、最初から諦めておりましたが。
皆既、とはいっても、観測点がボストン辺だと北過ぎるのか、下限部分が若干明るかったです。
月食中のはまだ整理していないので、後ほど。
書込番号:19186383
4点
昨日も輪郭特徴の調査をかねて撮ったのですが、肝心のピントがあっていませんでした。本日は完全に晴れていましたので、ピント主体に撮ったのですが、MFではほんとに山がつかみづらいです。テンプル2005さんのアップ画像はよくピントがあって感心します。しかも手持ちだそうですばらしいです。それを拝見してアップする気持ちが萎えたのですが、中でもよさそうなものをアップします。三脚もしょぼいのでフレーミングも苦労しています。P900はやはり手持ちで使うようにできているようですね。
シャープネスは大体0−6中1−3です。3種に分ければ中間のノーマルです。
なんとか合成をやってみたいのですがフリーのregistaxでは500サイズ位を超えるとうまく反応しませんので、月など全体ではできない状態です。クレータレベルならできました。土星か木星なら適用可能と思うのですが、いまは出ていないようです。
書込番号:19188813
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
添付画像(表)はニコンの公開資料からの抜粋〜引用です。
※金額の単位は一般に見易いように「億円」に変換
さて、給不足について、様々な憶測がありますね。
(私の書き込みもその一つに過ぎないわけですが(^^;)
先月、別件のリンクの偶然でニコンの公開資料を見ていると・・・P900の利益が多少上がったところで、ニコンの企業規模からすれば、
「外し忘れたメガネの重さだけ体重が増えた」
と言っているようなものかもしれません。
※事業規模(売上で好調なときは1兆円超)に対して、どれぐらいの割合なのか?ということです。
今年度の売上予想は微増というか末端の四捨五入程度ですが、純利益は1割増を見込んでいるようで、
そうするには所謂「節約」モードになり、実際に記されている設備投資の金額は近年ずっと減少傾向で特に映像事業は「半減」となる値が記されています。
デジイチなどの利益(利益率ではなく、利益の金額)が大きいと思われるところはさすがに無謀な設備投資減はしないでしょうから、普通に考えればそれ以外、つまりP900も含まれる「コンデジなど利益が出にくい部類」に設備投資減が集中するものと思います。
その結果がP900の品薄を招いているのかも・・・先月、ニコン公開資料という「具体的なもの」を見ながら、また「品薄に関わる陰謀論」が出たときネタに挙げようと思っていたので、書き込んでみました(^^;
書込番号:19089164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
脱字訂正
誤 給不足
正 供給不足
書込番号:19089166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最近は皆同じ感じだと思いますよ
※多少ヒットしたからと言ってホイホイ作ると
売れなくなった後に過剰在庫を抱えたり
設備を維持するのが大変
多少足らない方が値崩れせずに利益を確保出来る
(手に入り難いと余計に欲しいでしょ)
書込番号:19089188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>デジイチなどの利益(利益率ではなく、利益の金額)が大きいと思われるところはさすがに無謀な設備投資減はしないでしょうから、普通に考えればそれ以外、つまりP900も含まれる「コンデジなど利益が出にくい部類」に設備投資減が集中するものと思います。
ニコンは直接コンデジの製造はしていない
部品メーカーに図面渡して作らせる、それをEMSが組み立てる・・・、
設備投資の金は要らない
ネックになってるのはレンズの生産だと思う
他のレンズも品不足気味だし、レンズの増産は急には増やせない
使っているレンズはコンデジにしてはえらく映りがいい
精度を上げるのに手間がかかってるのではと思ってる
書込番号:19089194
4点
カラスアゲハさんに一票!
既存のラインだけでも少しは製品は出てくるはず。
なので普通は徐々に供給が需要を上回り結果製品がだぶついてきて
P610やFZ1000の価格推移グラフのように
「緩やかな右肩下がり」で価格が下がっていく。
ところがP900の価格推移曲線は発売開始6か月たとうとしているのに異常。
だから「供給したくてもできない」か「意図的に供給していない」のどちらかでは。
で供給できない可能性としては
部材の調達が困難
あるいは
は生産ができない
のどちらか。
生産が追い付かない、としても少しずつは製品が出てくるはず
なのでこの可能性を除くと
(高値だと市場に出てくるタイミングもある様なので少しは可能性ありますが)。
当初の生産計画と違いと大幅に歩留まりが悪い、とか。
でもNikonほどの経験があればそれも考えづらい。
とするとやはり部品の供給に問題があるのでは。
と考えます。
まあ、意図的に生産台数を少なくして高値維持をはかってるか
あるいはありがとう、世界さんのおっしゃってる通り
生産能力を上げるための新規設備投資ができない状態に
なっているかもしれません。
EMSの生産能力いっぱいに生産してさらに上げるとなると
新規の設備投資費用を請求してきますよね。
一番怖いのは実は部品に不具合がありリコールレベルまで
行っちゃっててどうするか検討中とかですが、
これはないと信じています。
私は新参者なのでカメラ業界にうといのでこういうことは
「良くある事」なのかどうかわかりませんが、なんだかEE-1も同じ状況になりつつあるような。。。
書込番号:19091405
0点
スマホ以外のカメラの世界市場が縮む中、新規の大型設備投資なんかしたら無能の
経営者だと非難ゴウゴウでしょう。株主だって黙っていないと思います。Nikonのこの
設備投資は、おもに老朽設備の更新ではないかと推測します。
まあ、それでもなお伸びる市場を見つけて、あるいは創成して設備投資を続けるのが
優れた経営者ですが、そんな経営者は世界広しといえどもほんの一握り。成功した
経営者は必ずカリスマと呼ばれる。
Nikonでは現有設備を活かし、どのモデルにどれだけの生産能力を割り当てるのかが
課題と思います。売れ筋モデルの売り上げは時々刻々と変化するから、それへの
対応も変化せねばならない。品薄なのは経営が健全な証拠と思っています。
書込番号:19095112
2点
当機と同じく品薄傾向だったニッコール18-35を購入した時に、キタムラに来ていたNikonの方が中国人の爆買いと大量予約に対して敢えて在庫調整せざるを得ない状況にあると教えてもらいました。
時期が7月初めだった為、日本への海外旅行組の店頭購入も過剰になることで、生産台数の見込みがつきにくく、在庫過多になるのを避けたい方針だそうです。
皆さんにご迷惑をかけてすみません、と謝りながら話していました。
書込番号:19117099
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと14時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































































































































































































































