COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 22 | 2015年5月18日 18:29 | |
| 28 | 13 | 2015年5月15日 18:54 | |
| 84 | 36 | 2015年5月15日 05:59 | |
| 23 | 5 | 2015年5月12日 00:02 | |
| 6 | 1 | 2015年5月8日 03:55 | |
| 13 | 0 | 2015年5月6日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
友人がすぐに欲しいと言うことなので昨日友人と手分けしてかなりの件数電話で
問い合わせてみました。どこも納期目安は2〜3カ月となっていますが実際のと
ころはメーカー在庫ナシということで分からないということでした。
どこかないでしょうか。
1点
http://sp.shop.nikon-image.com/front/ProductVNA750JA.do
差額はお布施ということで♪
書込番号:18774400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめん、予約って書いてある〜
書込番号:18774403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ここ、在庫有りになってますね。
http://www.pocdesse.com/welcome.html?vo=ka&c1=07&c2=01&c3=06&id=4960759145444
書込番号:18774440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早速皆さんありがとうございます。
ナイトウオッチさんに教えて頂きましたお店を
早速友人に連絡しました。ありがとうございました。
書込番号:18774488
2点
http://kakaku.com/camera/digital-camera/ranking_0050/
売れ筋ランキング1位で、販売のチャンスなのに、製造数が少ないのでしょうね。
書込番号:18774531
2点
じじかめさんが仰るとおりですね。これ程人気が出るとは思っていなかったのか
あるいはメーカーの戦略なのかわかりませんが・・・・・
昨日の電話でも何店かのお店でこの状態が続けば価格がどんどん高騰してしまう
と言ってました。
書込番号:18774548
1点
>ナイトウォッチさん
ナイス情報です。
書込番号:18774679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確定メール、着ました。
今度こそ、買えるかな?
書込番号:18774726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
大手の電気店、カメラ屋でも実機が入らないですね。
私は、P900とP610を比較してから買いたかったのですが、
諦めてP610のほうを買いました。
結果的には良かったです。
扱いやすさ等、総合バランスが良くて、P610もオススメです。
書込番号:18775039
1点
CP+にも出品されてなかったので、これほど人気商品になると思ってなかったのかな
書込番号:18777071
1点
販売店に問い合わせした時も殆んどのお店の方が「これ程問い合わせの多い商品は
今までにありませんでした」とも言ってましたので確かに人気があるのでしょうね。
また「メーカーからは一切入ってこないしこのままの状態が2〜3カ月も続けばか
なり値上げして販売する店がでてくる」とも言っておりました。
でも時々在庫ありの販売店があるのはなんでしょかね。
書込番号:18777367
1点
在庫があって3営業日以内に発送というお店が2店ありますが、価格が高騰しています。
1店目は89100円・2店目は98300円です。そのうち10万円超えたりして・・・・・。
書込番号:18777787
2点
>bluemax2209さん
ナイトウォッチさん の紹介したショップで
注文しなかったのですね。
書込番号:18778212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
友人にこういうところがある旨教えてあげましたよ。友人もヤフオクをはじめ
いろいろ探していましたからどこかに注文したと思いますが、・・・・・
テンプル2005さんに何か報告でもしないといけないのですか。
書込番号:18778244
1点
運が良ければ、買えたと思っただけです
書込番号:18778314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
売り筋ランク1位なのに、現在価格コムの受付店舗8店のみ
不思議な売れ方ですよね?こんな風に取扱店が減るのは、生産終了ではよくありますが?
でも発売してまだ2ヶ月弱(3/19発売)なのに。
「近くの花から遠くの小鳥まで、これ1台でOK、
散歩や旅行のお供に最適な、万能カメラ」
他社がこれへの競合機を出したところで、マイナーチェンジして、出し抜く準備を早々にしているのか?
書込番号:18778632
1点
プレミア価格になっていますね
触ってみればわかると思いますがEVFの品質が低く画像の処理速度がかなり遅くLSIはネオ一眼の下位機種レベルなので、
供給が落ち着けば45000円くらいが妥当だと思います
しかし2000mmレンズというのは替えがきかないので、今欲しいなら買うしかないですね
書込番号:18781700
2点
初めて書込みをします。よろしくお願いいたします。
何の根拠もありませんが量販店で注文しておけば意外に早く届くかもしれません。
私は待つことを覚悟で4/23にYahooのJoshinで注文。昨日5/15に届きました。
67,560円で購入。 Tポイントが 8375P (通常675P + キャンペーン2700P + 5000P)付きましたので、
実質、59,185円で購入できました。
確かに動作は遅いし、EVFも小さくて画素数も少ないので無いよりは良い程度。
せめてSDカードはUHSに対応して欲しかったです。SDカードの書込みが遅いです。
でも、2000mmの世界は圧巻で、手ぶれ補正も超強力なのが最大の魅力。
今日は小雨模様なので天気の良い日に野鳥撮影に出かけようと思っています。
書込番号:18782111
2点
先ほどの書込み訂正します。
オリコモール経由でYahooショッピングで購入したので、オリコポイントが 3,375Pも付いてました。
67,560円で購入。 Tポイントが 8,375P 、オリコポイントが 3,375Pなので、
実質55,810円でした。私的には大満足です。
皆さんも工夫して安く手に入れてください。
書込番号:18782150
1点
4月8日にカメラのキタムラに注文して、
5月17日、入荷連絡ありました(^^)♪
明日(今日ですね)受け取りに行きます。
6月の立山・黒部旅行に間に合いました。
非常に楽しみです!
書込番号:18786724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
結局のところ
どこで買っても待たされるわけですが、それでも待つのを覚悟で買うとしたらどこがいい(納期早い)んでしょうね?
Yahoo!や楽天で予約がいいのかな?
手に入れられた方、どうでしょうか?
しかしながら、
価格にしろ納期にしろここまでくると異常も極まると言わざるを得ないですね。
今までになかった新しいものを提供するってのはこういう事態をも招くのか。。。
色んな意味で凄いですねP900。
過去、任天堂がDS人気大爆発のころ在庫あるのにわざと売らず、価値を高騰させるようなことをしました。
私は当時、GEOの某店に勤務してたのですがこのやり方には呆れはてましたね。
店に在庫あるのに売るな!と言われるんですから。
問合せには売り切れ、次期入荷未定と言うように、なんてお達しもあり。。。
最近、まさかニコンもそんなことを?なんて考えてしまう始末です。
そんなことはないと信じてはいますが。
書込番号:18786740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メーカーの戦略なのか予想外の人気で生産が追い付かないのか?わかりませんね。
もし後者ならばマーケティングの失敗ですね。
書込番号:18788243
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#18675156 で入院していたP900が帰ってきました。
リモコン受光部の背面FPC部組を交換したとありましたので、しばらく使って様子を見ることにします。
ところで何気なくファームウエアのバージョンを見てたら1.1になってました。
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/144.html
6点
ファームウェアは今日公開だったのですね。
再入院てことは2回修理にだしたようで
2回ともリモコンまわりの不具合で
リモコン周り以外は不具合は無かったのでしょうか。
どうですか、今回は治りましたか?
自分のP900でもリモコン使用時に挙動がおかしく
でシャッターが切れる時と切れない時があります。
ただリモコンが純正品ではない¥360で売っている
互換品なのでリモコンの不具合かと気にしていませんでしたが
t_まっちゃんさんこ故障を聞くと気になります。
リモコンを使わなくては全く生じない不具合であれば
気付いていない方もいると思うのですが。
他にもリモコン周りで不具合が出た方は
いらっしゃいますでしょうか。
書込番号:18769450
2点
ねこちゃんまんさん
2回ともリモコンまわりの不具合でリモコン周り以外は不具合は無かったです。
といっても2回の入院生活が長くて健康に過ごしたことが短いのでこれから検証するつもりです。
2回目の退院でキタムラに取りに行き、その場で確認しましたが可笑しな挙動は治ってないみたいでした(個人的感覚だと言われれば仕方ないですが)。
店長に来てもらい確認してもらおうとしたんですが、、、今私が見る(使った)限りでは問題無いと思います・・・と強く言われたので何を言っても無駄だと引き上げてきました。
これから暫くは様子見ながら使っていき、可笑しな挙動が確認できれば即時に再々入院させる約束をしてくれましたので、このまま様子を見るつもりです。
Webで検索してみましたが、一名の方がリモコンが効かなかったのでシャッターを切ってぶれてますという書き込みを拝見しました。
が、この機種でリモコンを多用されてる方は見かけないように感じました。何か情報あれば是非教えていただきたく思います。
書込番号:18769687
2点
書き忘れましたので追加です。
元々持っていた純正のML-L3で可笑しな挙動を見つけました。
これはリモコンが劣化してると思い、安価な互換リモコンを2台買って試してみましたが駄目でした。
やっぱり互換品は駄目なんだと思い、純正をキタムラのネットで購入し確かめても可笑しな挙動は治ってませんでした。
でメーカー送りにしましたが問題なし・清掃で帰ってきたので、今回新しく購入したML-L3と共にキタムラに持ち込み男子店員さん(女性蔑視してるわけではありません)に状況を確認してもらってリモコン毎入院させて、、、結果は上記に記したとおりです。
書込番号:18769703
2点
こんにちは
実はわたしも三脚利用でリモコンの背面受光部をML-L3で利用しようとすると
うまくシャッターが切れませんでした。バージョンアップしてみましたが
相変わらずで(感度が悪いorまったく作動していない?)、ただ前面の受光部ならオーケーでした。
そもそも、発売前の発表当時には、たしか背面受光部はなく、
入手した時にはあったので、急遽取りつけた部分ではないでしょうか?
部品交換されて返ってきたとお書きですが、背面受光部の感度はいかがですか?
三脚で固定して撮影するにはリモコンが便利ですから。
リモコンを前にまわしてかざし、前の受光部を利用すればいいのでしょうが。
書込番号:18769743
2点
すいません
もう一度試すと、背面もかなり感度がよくなっていました。
バージョンアップの効果かもしれません。
書込番号:18769791
2点
笑三さん
同じような現象で悩まれてる方もお見えでしたね。
今日引き取りに行った時に確認した時には???でした。自宅に戻ってあれこれ試していますが今のところ背面の感度も悪くなさそうです。
ファームアップの項目にはありませんが何か原因があって修正されてるならばアナウンスして欲しいですね〜
他の方が「月モードから他のモードに切り替えた後にフリーズが発生したよう」の書き込みをされてますが、今回のファームで治ってるといいですね〜
書込番号:18769827
3点
tまっちゃん さん どうもです。
この機種、モードによっては自動で電子シャッターになるので
問題ないことに気がつかなかっただけかもしれないのですが、
いずれにしても、うまく使えることになってよかったです。
このカメラ、手振れ防止が強力なので、まあ三脚を使わなくてもいいか
と、リモコン使用は諦めていました。おかげで三脚利用の写真も撮れそうです。
書込番号:18769886
1点
t_まっちゃんさん
笑三さん
情報ありがとうございます。
ファームアップしてみました。
今回の改善点は
- 画像が正常に表示および保存されないことがある。
- ハングアップ、またはカメラが動作しなくなることがある。
のようですので2個めになんかしら含まれていることに
期待して使ってみましょう。
書込番号:18770232
1点
ねこちゃんまんさん
今回のバージョンアップで直ってる(リモコン使用時に挙動がおかしくでシャッターが切れる時と切れない時)と良いですね。
書込番号:18770417
2点
北米でも同日公開されました。
変更内容は、ねこちゃんまんさんが書かれている内容と同じでしたが、いずれの場合もアイセンサーを使用している場合のようです。
自分のシリアル 30000xxx番台の機体は、アイセンサーでのEVF - 液晶の自動切り替えが使い物にならなかった(15cm程でEVFになっていた)のですが、6.5cm程度まで改善されました。
書込番号:18775164
1点
em_MA32さん
情報有難うございます。
アイセンサーでのEVF - 液晶の自動切り替えが使い物にならなかったのが改善されたとの事ですがメーカー発表の裏側(あって欲しくないですが)が知りたいですね。
書込番号:18775752
1点
t_まっちゃんさん、
今回のアップデートではアイセンサーだけ言及しているのですが、t_まっちゃんさんは「EVFの自動切り替え」はONのままですか?OFFにしてリモコンの動作が改善するようだと、センサー同士が干渉しているのかも知れません。
書込番号:18776991
1点
em_MA32さん
今までは「EVFの自動切り替え」はONのままでした。
今回ON、OFFとも試してみましたが不安定な動作は変わりません。
またAF、MFとの比較をしてみても変わりません。
結果は、、、なぜこのような動作不安定なのか皆目わかりませんね?
書込番号:18778996
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
P900と三脚をベースに夜間に撮る写真の撮り方を共有できればと思い掲示板を作ります。
天体に限らず、夜景など夜しか撮れない写真をアップしましょう。
打ち上げ花火モードなど本番前に事前の情報があれば家族の前で恥をかかずに済むのではないかが本音のところです。
説明などなくても構いません。P900の可能性を知りたいです。
まずは、月モードで撮るガリレオ衛星です。
P900と三脚のみなのですが、お手軽に撮れますので紹介します。
衛星をきれいに横並びに撮りたい時などの事前調整にも良いかもしれません。
1)まず、木星を見つける。スマホなら「星どこナビ」「Googl SKY MAP」が便利です。
今の時期は月の近くに明るく輝く星が木星です。
2)月モードで木星を中心に導入し「OK」でズーミング。
3)半押ししながらAFを合わせる。
シャッターを切ってもセルフタイマーの2秒以内にもう一度シャッターを切ればキャンセルできる。
4)好みで水平にセットしたり、さらにズームする。
ポイント
ズームするとあっと言う間に画面の外に出ていくので時間との戦いです。慣れるまでは2000mmで!
三脚はできるだけ縮めて、揺れが収まらなければセルフタイマーを10秒に!
微動雲台かポータブル赤道儀があると撮影が楽になるようです。
知っ得情報
セルフタイマー作動中にシャッターを切るとキャンセルできました。
写真の撮影時間が前後していますが、説明の都合です。
10点
1/15。このスピードでも衛星をそれなりには捉えてくれます。 |
1/30。このスピードだと、ギリギリ衛星を捉えつつ、木星の縞が確認できます。 |
1/40。ここから先は木星の縞向けですね。 |
土星を 1/50で。 |
都会の空でも見えるさん、
月モードだと色が選べるので、遊べそうですね。
私のはシャッタースピードを変えてみた作例を。
書込番号:18732125
11点
em_MA32さん
早速のレスありがとうございます。いつも北米の鳥を楽しみに見させてもらってます。
1/40も衛星が見えています。
私も何度か挑戦していますが衛星と縞模様が両方映っているのは、まだ撮れた事がありません。
どれも8000mmで撮られていて、短時間に設定を変えて撮影されているので凄いと思いました。
三脚以外のアイテムを何かご使用でしょうか?
よろしければ教えて頂けないでしょうか。
書込番号:18732154
3点
都会の空でも見えるさん
カメラ本体(UVフィルター付き)と三脚以外は使用しておりません。
単純に、北米の田舎寄りでの撮影なので条件が良いのかも知れませんね。
書込番号:18732160
3点
天体を撮影するのは、MFが基本でしょう。
月位なら、AFでもギリ可能ですが、しかも、露出は、試行錯誤。(デジカメは、その場で確認出来ます)
天動説を考えた人達は、スピードの概念が無かった。
書込番号:18732521
3点
都会の空でも見える様こんにちは
月モードは基本的にMFが使えないのとシャッタースピードがコントロールできません。
その為木星の縞模様は撮ることができません。
私はSモードで月でフォーカスを合わせます。ズーム2000o程度→ダイヤルボタン下→AF OK 半押しにしてピントを確認ピントがあったらダイヤルボタン下→今度は↓のMF OK この状態だとピントが合ったままよその星座も撮れます。もちろんズームにしてもワイドにしてもピントは変わりません。条件が良ければ木星の縞模様も簡単に撮ることができます。
書込番号:18733616
3点
〉何度か挑戦していますが衛星と縞模様が両方映っているのは、まだ撮れた事がありません。
木星(縞模様含む)とその衛星は、各々の「輝度※」が違うので
露出を変えて画像合成するか、
現状の撮像素子よりもダイナミックレンジが遥かに広く、かつ保存段階でダイナミックレンジを狭くしてしまわない
ような性能〜仕様でないと、いくら努力してもダメかもしれません。
※この場合は反射輝度
書込番号:18734413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
koujiijiさん、ありがとう、世界さん、レスありがとうございます。
koujiijiさんの火星、見事に半月状態ですね。今度挑戦してみたいと思います。
惑星の撮り方は「土星にチャレンジ」で書き込みさせて頂いており、MFが基本であることは重々承知しています。
同じく「土星にチャレンジ」で紹介頂いたニコンにHPの「天体撮影の基礎知識」を見て、ガリレオ衛星は綺麗に撮れても点でしかないことを知り、位置を確認するだけであれば月モードでお手軽撮影も有りかなと思っています。
子供のプラネタリウム好きに引きずられて、天体望遠鏡で観察した内容を写真に残したいと検討をしているとき、このカメラの発売を知り、初心者向けの望遠鏡にカメラを接続するコストを考えると、P900単体で良いのではと思い購入したしだいです。
撮影に時間を掛けると子供があきてしまうし、多少の動体ぶれも有りかなということで月モードの撮影を紹介したしだいです。
書込番号:18735497
1点
月のシャッタースピードは基本的に1/250秒位ですが1/350秒〜1/150秒位です。色を変えるにはピクチャーコントロールなどで簡単に変えられます。月を撮る時もSモードシャッタースピード1/250→距離2000o→コントロールボタン ↓で ↑AF OK 月にピントあわせそのまま↓でMF OK 微妙にピントを合わせたらOK で終了後は倍率を変えてもピントはMFでロックされた状態になります。
それから火星と言っていましたが正しくは金星でした。
ちなみに木星は1/60秒〜1/125秒位で縞模様が映ります。衛星を一緒に撮る時は1/5秒位がベストです
書込番号:18736498
2点
koujiijiさん
今日天気が良かったので木星にチャレンジしてみて、なぜSモードを使用したことがないのか思い当りました。
初期不良でも書き込みしましたが、M,A,S,Pのモードで1段づつしかズームしないのに加え、電子ズームが効かないことが判りました。
使い難いので知らず知らず使用を避けていたので気が付きませんでした。
Uモードで時間を掛けてチャレンジしたけど月明かりが邪魔してかダメダメで木星の位置が悪くなってしまい代わりに土星が綺麗に撮れたのでアップします。
輪郭強調を6にすると鮮やかに撮れます。
それから、前に撮った木星の写真でシャッタースピードとか調べていたら、縞と衛星が一緒に写っていたのが1枚見つかりました。
4月2日で寒かったので大気の状態が良かったのかもしれません。
等倍で見ないと判りませんが16M2000mm1/15秒です。この時は木星の縞のみ気にしており、
同時に撮影した8M2000mm1/30秒の1枚しか目に入りませんでした。
皆様の回答により、自分的には貴重な1枚を発掘でき感謝いたします。
また、4月は天気が悪く天体はご無沙汰気味で、惑星は2000mmで撮影してトリミングしようと思ったのを忘れていました。
書込番号:18738108
3点
昨日に引き続き郊外に出かけ夕焼けモードと惑星撮影を行ったのでアップさせてもらいます。
夕焼けの撮影は時間との戦いですが色々な設定の良いものと比較し夕焼けモードは遜色なくいい感じの映りに仕上がっています。
またこの時間も8000mmで山頂をアップにすると、建物の位置がしっかり判りました。
初金星をゲットしましたが、1/640秒でも露出オーバー気味でもっと絞る必要があるようです。
木星も大赤斑らしき影が映りましたが判るでしょうか?
16M2000mm1/40秒、輪郭強調6、色の濃さ(彩度)+3
書込番号:18741151
2点
都会の空でも見えるさん 夜撮りでなく申し訳ありません。
これは小生のホームグラウンドの高尾山山頂からですね。夜間ご苦労様でしたが、やはり夜だと空気が静かになりよく写りますね。
高尾山からは手前の山並みが丁度くぼんだところで具合がよいですね。先日テレビのハイキング番組でここから富士山を同じアングルで映していました。
投稿の富士山は、高尾山からもう少し西の小仏峠からです。発売後間も無いころの昼間ですので、同じ8000mmでも全然写りません。のような富士山山頂の姿などまるで縁がありませんでしたが、条件の良いときはつい写したくなる被写体になりそうです。
木星の縞模様はよく撮れていますね。これだとやはりP610より差があるように思います。でも大赤斑は今どこにあるか知らないのでよくわかりません。なんとなくまだらになっているようですが・・・・。大赤斑が撮れるとすごいと思います。やはりそれなりの場所季節で、かつ携帯赤道儀(簡単なやつ)を使って何度も狙うのでしょうか。
書込番号:18742476
2点
・木星および大赤斑の出没時刻の計算
http://park12.wakwak.com/~maki/juprize.htm
↑
このようなHPを見つけていますが、役に立ちますでしょうか?
書込番号:18742514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
sige3さん
高尾山には一度登りたいと思っていますが、なかなか機会が得られません。
土星チャレンジのスレに木星の写真のURLがありますが、
それら写真の機材も情報がアップされていますので参考になりました。
何時の日かチャレンジしてみたいと思いました。
ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
いつも役に立つ情報を頂き、参考にさせて頂いています。
今回の情報も今後の撮影の参考になります。
撮影当日の5/2 20:12に大赤斑が中央に来るようで、
写真を撮ったのが20:14であり中央部より若干左よりとなっています。
大赤斑を下側の縞に見た場合、右から左に移動するものならば間違いないようです。
書込番号:18742854
3点
遠出の外出帰りに路肩で、初月の出、初満月。
最近運気が良いみたいです。
カメラを買ってから月の出も満月も見放されて、今日も天気予報であきらめていました。
ISOが高くなってしまい少し残念ですが、交通の邪魔になりながら手取りでこれだけ撮れたので良かったです。
月の出はやはり三脚でマニュアル設定が必要と感じました。
余談ですが高速が夕方混んでいたので新4号バイパスで渋滞するまで行こうと思い、結局一般道ながら信号が少なく宇都宮から都内まで3時間弱で帰ってこれました。
信号で止まるたびに満月を眺めながら、流れに乗っての走行で暴走はしていません。
書込番号:18746702
2点
都会の空でも見えるさん
富士山の件ではどうも早合点なコメントでした。
この水平線近くの月は扁平にみえますよね。これは地平近くでの大気屈折のためでしょうか。
http://majo44.sakura.ne.jp/horizon/2.5.html
このような月を見るのは初めてで、面白いと思いました。
先刻ご承知なら失礼しました。
書込番号:18747094
2点
sige3さん
赤い月は1977年にNHKのドラマタイトルで、ストーリーはすっかり忘れていますが赤い月が脳裏に残っていました。数年後上京してから初めて実物を見て大きさと赤さにビックリして大好きになりました。
扁平率など細かいことは判りませんが、朝日や夕日と同じと理解しています。
別スレでも書きましたがスカイツリーと月の出のコラボが当面の目標です。
月モードで単純に撮ろうと思っていましたが、今回の撮影で綺麗に撮るための設定を研究しなければと再認識しました。
書込番号:18747292
2点
スカイツリーと月や太陽を中心に撮影しているサイトです。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/skytree/skytree.htm
スカイツリーと金星の情報も載せてますね。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mlb/hanfree/satuei/satuei.htm
書込番号:18748749
2点
シーカーサーさん
ナイスな情報ありがとうございます。
いろいろなところから撮影されているので、びっくりしました。
「2014年12月7日17時28分頃 成城コルティから」の時、
私もおよそ25Km地点からビデオカメラのカメラ機能で撮影し、残念な画像だったのでもっときれいに撮りたいと思っていました。
目標となる写真が見つかりました。もっとも私の場合は撮影ポイントが固定なので何時になるか判りません。
それまでに設定等を研究したいと思います。
書込番号:18750426
1点
>大赤斑を下側の縞に見た場合、右から左に移動するものならば間違いないようです。
正しくは
大赤斑を下側の縞に見た場合、左から右に移動する
です。昼食なのですぐ返信できません。
書込番号:18750611
2点
座布団3枚!(赤飯じゃないけど)
書込番号:18750997
2点
大赤斑が木星の中央に来る時刻の2〜3時間前から、30分間隔で、5〜6時間後まで
撮影をすれば大赤斑が写るかどうか、写っていれば移動していく様子がわかりそうだが、
ピント合わせ、シーイング、天気は下り坂に等々、難しそうだ。
書込番号:18751035
2点
masa2009kh5さん
木星の回転方向を教えて頂きありがとうございました。
アップすることで皆様のコメントを頂け、非常に勉強になるので続けてアップさせてもらいます。
今年のGWはカメラ購入も影響し日帰り3連発で過ごしております。
東名・東北と来て昨日は中央で清里に行ってまいりました。
ほうとうと温泉で家族をごまかし天体撮影を行ってきました。
最初のスレで木星を月モードで撮影できると紹介しましたが、今回の撮影で空気が綺麗な場所なのか周りがあまりにも暗いせいか、AFが効かず月モードでの木星撮影はできませんでした。
今回は大赤斑が見えない時間なので縞が綺麗に出ており、5/2の木星は大赤斑の影と勝手に思うことにしました。
子供が天の川を見たがっていたのですが西の金星方向に見えるはずが時間が早いせいか全然見えず、そうこうしている内に西から雲が張り出し初めてしまいました。
前回より露出を減らし金星の撮影に挑戦もピントが合っていないのか全滅でした。
せっかくなので月の出をタイムラプスで撮影するも雲に邪魔され尻切れトンボ。
目視では真っ暗に近いのですが写真に撮ると空が明るく写りそれなりに綺麗に見えるのでアップします。
その後、月モードで撮影したのですが、月の明暗のどこにフォーカスを当てるかでシャッター速度が変わり色が全く異なって写り面白いと思いました。
同じ月モードですがアクティブD−ライティングの影響なのかシャッター速度以上に色味が違うと思います。
その後、温泉に入るも雲は増すばかりで帰途につきました。
ふもとに降りると綺麗な月明かり、うそのように晴れており雲が掛かっていたのは山の上ばかりと判明。
やるせない気持ちになり帰ってきたしだいです。
書込番号:18753027
0点
朝焼けが綺麗なので撮影してみました。
スカイツリーと朝日の重なりが惜しかった。明日からの天気が。。。
寒かったのでまたまたタイムラプスで撮影しましたが、タイムラプスの夕焼けモードは朝日には不向きでした。
最初はいい感じでしたが日の出直前から非常に残念な状態でした。
静止画にて朝日の上手な撮り方の設定やコツがあれば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:18765159
0点
>日の出直前から非常に残念な状態でした。
と言うのは太陽が白飛びするってことでしょうか。
太陽を飛ばさず周囲の景色も写すと言う事なら、
基本的には今のデジカメでは無理なんじゃないで
しょうか。木星とその衛星の状況と同じだと思い
ます。太陽の場合、唯一可能性があるのはカメラ
の問題ではなく視界(気象)の状況だと思います。
薄雲などで太陽光だけが相当程度減光される状況
なら、太陽と景色をそれなりに撮影できるんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:18767742
1点
シーカーサーさん
レスありがとうございます。
前に掲載した朝日はタイムラプスの撮影後に絞り優先で撮影しています。この他に夕焼けモードでも同じように撮影できています。
しかしタイムラプスでは今回掲載したように太陽が白飛びすると言うより写真全体が白飛びする感じでした。
せめて前に掲載した朝日のように太陽のみ白飛びしてくれればと思いました。
尚、今回気が付いたのですがタイムラプスでは、どのモードで撮影したか後から確認することはできないようです。
夕焼けモード(AE-Lする)で撮影したつもりだけど、確証が取れません。
次回は逆光モードを使用してHDRの効果に期待してみようかと思っています。
他にアイデアはないでしょうか?
書込番号:18767930
0点
〉太陽を飛ばさず周囲の景色も写すと言う事なら、
〉基本的には今のデジカメでは無理なんじゃないでしょうか。
(いわゆるHDRでは肉眼の印象と変わるので却下するとするとして)
デジイチのRAWでのダイナミックレンジでもダメだと思いますし、まだまだ狭小画素化が進む=特に高輝度部分のダイナミックレンジに必要な「電荷を蓄える」ことが面積において不利になりますね。
※超広ダイナミックレンジ撮像素子は主に防犯カメラや自動ブレーキ用途で進歩しそうですが、基本的なところは通常のカメラ用途と類似?
なお、懐かし?の「ネガフィルム」なら、意外と普通に「朱に輝く太陽」を写せますが、ネガフィルムを使ったことがないとHDRと混同するかもしれませんね(^^;
(デジタル化はフィルムスキャナーで)
殆どのそのために銀塩一眼レフを置いているのですが・・・もう動かないかも(^^;
書込番号:18767950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
毎度ありがとうございます。
「ネガフィルム」はまだ販売されているのですか?30年近く触った記憶が無いのでちょっと驚きです。
さてHDRが却下されて、代案も無しとなると八方塞がりで現状であきらめるしかないと言うことですね。
どのくらい肉眼の印象と相違するか試してみます。
ところで、今朝は天気が悪く明朝も怪しいところです。
昨日の日の出位置からスカイツリーまで太陽1個分ですが、日の出が1日に移動する距離は太陽にして何個分になるか情報をお持ちでないでしょうか?
あさっての日の出の位置が気になるもので、調べましたが 5/11 方位角67.2966、5/14 66.3315と方位角は判るのですが実際どのくらい移動するのかピンときません。
書込番号:18770076
0点
〉「ネガフィルム」はまだ販売されているのですか?
ありますよ(^^;
(ポジ=リバーサルも)
メーカーも種類も激減ですが、「写るんです」などのレンズ付きフィルム用途でもあと数年は残るでしょうし、
昨年、自動車に突っ込まれたのですが、警察が撮った証拠写真はしっかり「銀塩フィルムを使ったカメラ(たぶんネガ)」でした。
〉30年近く触った記憶が無いのでちょっと驚きです。
数万円の安いデジカメが出てから二十年経ってるかどうかぐらいですけど(^^;
書込番号:18770268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
都会の空でも見えるさん
早い話、露出オーバーになっていると言うことですね。
インターバルの仕様がどの様になっているのかは知りませんが、
太陽が出た時の絞り優先での適正露出のシャッター速度が1/4000秒
を超えてしまったと言う事なのだと思います。
[18765159]の画像で、
日の出前 シャッター速度1/80秒、絞り数値F5.6、ISO感度800
日の出後 シャッター速度1/1250秒、絞り数値F8、ISO感度100
なので、取り敢えず日の出後の露出条件の絞りF8、ISO100で撮影
すれば、日の出前はシャッター速度1秒程度(多分)で撮影でき
そうです。なので、この日の明るさでは絞り優先でF5.6、ISO100
辺りで撮影しておけば、シャッター速度上限の1/4000秒は越えない
ものと思われます。(数値に自信はありませんのであしからず。)
書込番号:18770551
1点
シーカーサーさん
細かな分析ありがとうございました。
個別の撮影は頂いた情報をもとに撮影してみたいと思います。
しかし、タイムラプスでは、すべてがオートであり設定自体ができません。
タイムラプスで撮影するにはNDフィルターか何かで調整するしかないようです。
ありがとう、世界さん
> 数万円の安いデジカメが出てから二十年経ってるかどうかぐらいですけど(^^;
確かにその通りです。私がデジカメ買ったのも手頃な価格になってからですのでそのくらいです。
私の言葉の背景は私個人の感覚であり、学生時代は実験写真の現像で暗室に入ったりもしてフィルムカメラに触れていたが、社会人になってからビデオカメラオンリーになりカメラと疎遠な10年が存在しているためです。
後、「土星チャレンジ」で月の視野角0.5°で月と太陽はほぼ同じということを教わっておりました。
いろいろ勉強させていただき感謝につきません。
5/14の日の出の位置ですが5/11より1度ほど北にずれるため太陽2個分に相当しスカイツリーを通り過ぎてしまうと思われます。
明日の朝、台風一過の晴天を望んでみますが、台風は東側に移動するため頭上が晴れてもだめかもしれないですね。
書込番号:18770725
2点
やった〜〜ぁ〜!!
台風の雲がうまくフィルターしてくれて綺麗な写真が撮れました。
シーカーサーさんに教えて頂いた通り、シャッター速度が1/4000を超えないように
ISOを100に固定していろいろ設定を変えて試しました。
設定を変えて写すのに夢中で、1枚目はズームし忘れ少しトリミングしています。
また、お気に入りの一枚が撮れました。
今日撮ろうと思ったのも、ありがとう、世界さんの過去の書き込みのおかげです。
本当にありがとうございました。
気が付くとP900の撮影枚数が3000枚を超えました。デジタル様様です。
フィルムでは絶対に無理で、便利な世の中になったとつくづく思います。
書込番号:18771196
3点
低い位置でこのように撮れるのは、もしかすると一年に一回(あるいは2回)くらいしかなのでしょうか。
それだと貴重な画像になりますね。高く上がっての中央だと明るすぎますからね。
色んな楽しみ方があるものと感心しました。
書込番号:18772314
1点
sige3さん
レスありがとうございます。
今日も何か撮れる気がして早起きしてスタンバッテいます。
時間があるので下弦の月を撮ってみました。
三日月(正確には25日月)はマニュアルでは設定を合せるのが難しく月モードで撮影しました。
細かいことはカメラに任せて綺麗に撮れるのは技術の賜物ですね。
撮り方を変えると同じ月でも全然印象が変わります。
書込番号:18774202
1点
時間を間違えて、セッティングもそこそこの撮影になってしまいました。(;^_^A
大気が澄んだ状態では望遠で寄せすぎるとシャッター速度が早くなり、全体的に暗く残念な感じになりました。
中望遠にして空と地面の配分を変えるとシャッター速度のコントロールが利いて空の色が良くなるのが判りました。
その分太陽は飛んでしまいバランスが難しいですがダイヤルを回して設定を変更するより早いかもしれません。
昨日の1枚は引いて撮影しており、大気の状態も影響しているかもしれませんが、知らず知らずに良い感じに撮影できていたようです。
日の出を撮るときは余り望遠にしないように注意したいと思います。
なんか惑星撮影と同じようなコメントですが、今日の失敗を肥やしに経験値を増やした思いです。
ありがとう、世界さん
昨日コメントし忘れましたが、逆光モードのHDRは空がくすんだ色になり、仰せのとおり却下となりました。
書込番号:18774254
1点
実は今日も狙っていました。
雲がフィルターになり日の出直後はかなり期待しましたが、厚い雲も近づいてきてしまい結果は残念。
明日からは天気悪そうなので私の日の出Weekはおしまいです。
雲の出具合によっては、また楽しい写真が撮れそうなので次回に期待です。
撮り撮影もそうですが、自然相手も相当奥が深いことを実感しました。
書込番号:18777368
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
カメラのキタムラ大阪市中央区のお店へ行ってきました。
P610を買う予定でしたがたまたまP900が入ったそうで購入を決めました。
ラッキーです(^^)
皆さんもネットだけじゃなくお店へ足を運んてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:18743272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
購入おめでとうございます。
私は月1ぐらいで、都内をお散歩するのですが、
あまり実店舗を覗かないように心がけてます。
衝動買いしそうで、、、
書込番号:18743612 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あまり実店舗を覗かないように心がけてます。
衝動買いしそうで、、、
が!
やっぱり ! P900欲しい 〜 ですよね!
いいなぁ〜 うらやましい〜 明日にでも電話入れようかな?
う〜ん ・・・・ ? ウンコしてこ!
ごめんなさい
でした。
書込番号:18743758
2点
ご購入おめでとうございます。ナンバCITY店でしょうか?
今年は「10%OFFセール」の実施がありませんね。
書込番号:18743965
3点
zentarouさん、ご購入おめでとうございます。
当カメラは私の行きつけの野鳥フィールドでは持っている人
をちらほら見かけます。
換算焦点距離2000mmはまさに望遠の雄ですね。
さすがに4000mmでは厳しいみたいですが。
カワセミなんか撮るのにもけっこういいみたいです。
書込番号:18752502
3点
本日、物欲に負けてポチってしまいました。いつ頃届くのかはわかりませんが楽しみです。
山登りで風景から野鳥まです。のんびり待ちます。
書込番号:18767799
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
1月前にアップされたものなので、既報かも知れませんが。
https://photographylife.com/reviews/nikon-coolpix-p900
個人的に興味をもったのは、ISO-220の写真でもレタッチすると鳥の羽のディテールが戻ったという一文。
まだ P900の写真をリサイズ・クロップ以外行ったことがなかったので、是非試してみたいですね。
4点
「戻った」という表現は誤解をまねきますね。
影になっていた部分でも、それなりのディテールは残っているのでレタッチである程度は修復可能、という事です。
書込番号:18755911
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































































