COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。
このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 0 | 2015年4月12日 06:28 | |
| 49 | 10 | 2015年4月5日 19:29 | |
| 27 | 15 | 2015年4月5日 19:24 | |
| 5 | 2 | 2015年4月5日 16:15 | |
| 96 | 33 | 2015年3月28日 20:43 | |
| 185 | 48 | 2015年3月26日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
鳥以外のP900作例を兼ねて、
雨上がりの夕方に羽田空港でのスナップをアップします。
スナップとしては充分ですが暗いのでISOがあがってしまい、
なかなか飛行機好きの方々が撮られている緻密な写真のようにはいきませんでした。
2000mm望遠は、
出発時に航空機からトーイングトラクタを外す作業を余裕で写せるほどでしたが、
作業員さんの顔が判別できてしまうのでここにはアップできません。
12点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
撮影出来て良かったですね。
書込番号:18649766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
koujiijiさん
お久しぶりです。
お元気そうで、なによりですね。
こちらは、曇り、雨、全然だめでした。
書込番号:18649986
2点
赤銅の月が見られなくて残念でしたね。
私も楽しみにしていたのですけど、見れそうもなかったので子供とプラネタリウムで見てきました。
写真拝見しましたが、きれいに取れていますね。
月モードでの撮影ですか?
今回のは左上が残ったのですね?昨年は右上が残りました。
赤銅の月がどのように取れるのか見たかったです。
昨年は実物を見て写真取れただけで子供と喜んでいました。
今回はきれいに取れる武器を手に入れたので期待はしていたけど、泣く子と地頭には勝てぬです。
書込番号:18650136
3点
いいものを拝見できましたo(^o^)o
書込番号:18650354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
koujiijiさん
雲は残念でしたね。
4枚目からほんの十数秒で皆既でしたでしょうに。
それでも、4枚目の輪郭が綺麗で、皆既前が良い感じに出てると思います。
北米東海岸ではしばらく先なので、うらやましい限り。
書込番号:18650943
2点
koujiijiさん
私の所は、8時頃から雲が出て駄目かと思いましたが、
9時過ぎに何とか雲のすき間から出た月を撮影できました。
一番良いときは見れませんでした。
書込番号:18651109
6点
きれいですね
こちらでも、空全体が雲に覆われて見えませんでした。
書込番号:18651445
2点
皆様お返事ありがとうございます。
あ アガシャ様お久しぶりです。私の師匠みたいな人です。雨は残念でしたね。
都会の空でも見える様 ≫月モードでの撮影ですか?≪ Sモードです月モードだとピントが合わないしシャッタースピードも調整できないのでSモード MFです。
technobo様 NGC1976様 とても奇麗に撮れていましたね真似したい・・・
ついでに木星を撮ってみたところかすかに縞模様が出ていました。
書込番号:18651775
4点
koujiijiさん、Sモードでの撮影ですか。参考にさせて頂きます。
また、木星の縞模様きれいに出ていますね。
NGC1976さんの赤銅の月は見事に撮れていて、昨年の月食を思い出しました。
次の皆既月食が2018年1月31日なので少し先ですが、楽しみにしたいと思います。
21世紀前半に日本で見られる皆既月食
http://www.h3.dion.ne.jp/~eclipse/lunar-eclipse-t.htm
書込番号:18652065
2点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
思ったより売れているのかも?
(やや供給少なめの場合)
需要に対して過剰生産しだすと値崩れが加速するので、今後はnikonの需要見積り次第かも?
書込番号:18649438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デモ機がない地域に住んでいるので評価のしようがないのですが、唯一無二のテレ端2000mmなので評判は良いようですね。
ただ、価格が下がらないのは、どの店舗も在庫切れで、競争原理がないからです。
ニコンの初期生産量が少なかったのか、それとも予想以上に売れたかのいづれかです。
テレ端2900mmは魅力的ですが、テレ端でのピントの合う速度を確認するまでは、買う気になれません。
P510での苦い経験があるだけに、動きの速い被写体の撮影の情報がでてこない限り、見合わせです。
書込番号:18649439
1点
動体のAFについては「超長焦点距離自体が問題になる」ので、例えば換算f=1000mm程度では他社比でどうか?
ぐらいにしないと、いつまでも買えないかもしれません。
※ウチの周囲数km内の量販店(複数)も、デモ機不在です(^^;)
書込番号:18649470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとう、世界 さん。
言われるまでもなく、テレ端2000mmでのピントが合う速度で比較するつもりはありません。
キャノンのSX50HSからSX60HSに買い替えた時点で、テレ端でのピントの合う速度の差を感じるくらいですから、2000mmでは光量が取れない条件とかで高望みしません。
しかし、P610でも速くなったとはいえ、厳密にはSX60HSよりも同条件で遅いです。
P900はP610のテレ端でのピントの合う速度並みであることを確認しないと買えません。
P510での悔しい思いは忘れません。
P900のような長望遠では、そんな使い方は向きません、はなしです。
遠くの風景、鳥を撮影することもあれば、遠くの動きの速い被写体を撮影するマルチな使い方もします。
何台ものデジカメを同時所有できる余裕は私にはありませんし、P900がダメならば、可能性の高いキャノンが2000mm相当を発売するまで待つくらいの慎重さで選びます。
書込番号:18649650
2点
どの店舗も在庫切れですので明らかにメーカー欠品中のようですね。
各店舗に入荷して売れなければ、そこから値段が下がってゆきます。
通常は、経済学での需給曲線そのままの理論で値段が下がります。
書込番号:18649659
1点
日経トレンディで取り上げたりして、想定外に盛り上がっているようで。
やはり2000mmの仕様数字にパンチがあったということでしょうか。
スーパーズームコンデジ素人(一台は持ってます)の私も、目をパチクリ。
書込番号:18649688
1点
画素数字以上に2000mmのインパクトはデカイです。
今まで見たくても見れない魔界の世界・・・
覗いて見たいのは人の心理、魔界への扉がこのカメラか((((@ @ ;ノ)ノ
一眼レフだと百万円越えがこれだと七万位、消費税より安い?自分も欲しい、
他の機種と被らない性能は買い増しても無断にならない。
書込番号:18649737 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2000mm効果で売れているのかもしれませんね。
書込番号:18650061
1点
テレ端で動き物へのAFを期待するのは無理です(一眼レフでも難しいのに)
一応レビューが入ってますから少しは参考になるのでは?
D7200+ハチゴロー+TC-14EV+1.3クロップで中央なら何とかです。
でもテレコン噛ますとAF遅いです(80-400ですが)
7DUならクロップが無いのでトリミングで対応かな?
書込番号:18650202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ついに売れ筋ランキング1位ですね。おめでとうございます。
ことによると初値67,550円(カメラのキタムラ)を超えてしまうかもしれませんね。7万円くらいまで上昇してしまいそうな気がします。
次から次へと価格コムに投稿される皆さんの素晴らしい写真に購入意欲を掻き立てられたGWでトレッキングや登山予定者の需要が喚起されて製造をフル回転しても間に合わない状態なのかも。
キヤノンとニコンの違いは、キヤノンがレンズ資産を持つユーザーに遠慮してこういう製品をつくる踏ん切りがつけられずにいること、一方、ニコンは業績立て直しをする必要からレンズ資産を持つユーザーに遠慮している状況ではなかったということなんでしょうね。
いいものを作れば売れる。当たり前のことだと思います。
書込番号:18651157
2点
メーカー直営のニコンダイレクトでは、P900本体は品切れでなく、バッテリーチャージャーが品切れみたいです。
先週までは、バッテリーも品切れでした。
バッテリーは予想以上の売り上げなんでしょうね。
書込番号:18651365
1点
2000ミリ相当でも手持ち撮影でブレない、メーカーいわく
...レンズシフト方式で5.0段※の補正効果を達成しました。これにより、
5段分速いシャッタースピードを使用したときと同じ防振効果を発揮し、
適正露出で手ブレのない鮮鋭感の高い写真を撮影可能...
これが大きい。5段分がどれぐらいかよく知りませんが、とにかく1/500秒ならほとんどブレない
鳥モードで連写した時、撮影対象が消えて「おまじない画面」があらわれた時には最初
なんだこれ?と面食らいましたが、いまではどんな写真が撮れているか後のお楽しみと、
「おまじない画面」を逆に楽しんでいます
書込番号:18651594
2点
from japanさん、皆さん今晩は。
カメラではありませんが、元営業サイドにいた者の感覚としては、本機種の価格は当面は下がらないと思います。
この2000mmの超高倍率に競合する商品が無いので他に選択のやりようがありません。
それなら製品供給をコントロールして‘ドンと儲けよう’となるのは当然です。
他のメーカーがこのP900に匹敵するか、あるいは凌駕する競合商品を投入してくるまでは価格維持を図るでしょう。
それまではメーカーがミスって過剰生産でもしない限り、価格は下がらないでしょうね。
他社もこのP900の好調を見て見ぬ振りはしないはずですので、早晩後追いの商品が出てくると思います。
しかし、生産するには企画・設計・試作と段階を踏み、資材や生産ラインも整えねばなりません。
急いでも半年はかかるような気がします。
ですので、遅くとも今年の年末商戦には他メーカーも参入するのではないかと期待しています。
価格が下がるのはそれからではないでしょうか。
書込番号:18652051
4点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
こちらのサイト上ではことごとく品切れ店舗ばかりに見えますが、ダメ元で立川のビッグカメラに行ったら、展示あり在庫ありでした。
月食もあったので(結局雲で見えませんでした)衝動買い。(ポイント10%で74000くらい)
ネット上で品切れでも店頭在庫ありの事もあるんですね。
なお、ビッグカメラのネット上価格より高いので聞いたら、ネット価格はポイント無しなので、、、とのことでした。
書込番号:18650159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビッグはネットだとポイント有り、無しが混在するので注意です(楽天やヤフー市場店も)。
私には店頭価格では手を出せませんが、あいおい購入したいですね。
書込番号:18650219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960759145444
ポイント対象外と表示されてますね。
書込番号:18651338
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
キレイ!
(またですが……)
P900がよほどいいのか?
運がいいのか?
やっぱり腕と、P900!?
書込番号:18612165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
個人差はあるかと思いますが私的にはISO800までかな〜。
しかし、カワセミのドアップに圧倒されちゃい
ますね。(^^
書込番号:18612185
1点
真田 信繁幸村さん P900のお陰ですね〜
毎朝納豆さん ISO=800まで、、、できれば400までで使いたいです。
月を撮ってみましたが、、、もう少し練習が必要ですね。
書込番号:18612217
9点
これだと警戒心のつよい鳥でも気軽に撮影できますね。
書込番号:18612221
2点
うわぁ〜凄いわo(^o^)o
書込番号:18612422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すごく綺麗に撮れてますね。
カワセミは飛んで来るのを待つのも大変そうですね!
^_^
書込番号:18612471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すごいですねー
ISO1600は、好みの分かれる所でしょうが
このセンサーで、この描写なら十分ですね
書込番号:18612520
1点
sansyouuoさん 松永弾正さん 杉田せつなさん マシュタさん レス有難うございます。
根気よく待って、折角現れてくれたカワセミに逃げられないように、少し遠くから小さなセンサーのカメラの超望遠で、これだけ解像してくれれば満足できますね〜
書込番号:18612627
3点
t_まっちゃんさん、こんばんは。
カワセミさんのアップ、ありがとうございます。
先日妻と一緒に野鳥を撮りにいったのですが、ニコイチの換算800mmでは短かったので、このカメラが気になっていたので、参考になりました^^
たぶん買ってしまいます♪
書込番号:18612909
2点
ペコちゃん命さん
>ニコイチの換算800mmでは短かった
ニコ1も良いカメラですが時と場合でもう少し長いといいなぁと思うことは多々ありますね〜
今回の作例はテレ端(2000mm)で手持ちですので多少ブレがありそうです。
でも、これだけの絵を得られれば私としては大満足です。カメラを何か(岩とか木とかに押し付けて)に固定できればもっと解像するかも知れません。
書込番号:18613747
2点
綺麗に撮れてますね。できれば高感度(400−800)の作例も欲しいところですが・・・
書込番号:18614545
1点
じじかめさん 高感度(400−800)の作例・・・努力してみますが何せカワセミを撮るのに精一杯で何時になることやら。
書込番号:18615007
1点
もう、この画質は1/2.3型センサーとは思えませんね。
P600の投稿画像にきれいなカワセミの写真があり、気になっていたのですが、それ以上の画質の良さにびっくりしています。
書込番号:18615062
2点
sansyouuoさん
今回の撮影では被写体に寄れたのが良かったと思いますが、それ以上にレンズの良さだと感じています。センサーの性能よりレンズが光っている製品だと感じました。
書込番号:18615226
4点
僕はいつでもどこでも、外出の御伴と思って、
軽い方のP610を買ったけど、
最新の超望遠カメラの実力を味わうなら、
P900を買うのが良いと思います。
書込番号:18615370
2点
購入しました。豆素子にしては、画像はきれいです。
鳥の撮影には、クイックバックズーム機能が非常に有効です。
ドットサイトは不要かも知れません。
ファインダーも、それほど悪くはありません。
書込番号:18615706
3点
(買えれば!)
ニコンは、P500以来のコンデジ(?)
購入になるかも。
夏のボーナス? を質に 財務省に
審議要請中であります!!
久々に買いたいと思わせるニコンのコンデジではあります!
書込番号:18617143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノビタキオヤジさん 望遠域を何処まで必要とするかだけの違いですね。
龍之介の犬さん クイックバックズーム機能は随分と使いやすく重宝してます。
真田 信繁幸村さん 久しぶりに買いたくなるカメラ・・・同感です。私は誘惑にすぐ負けてしまいました(笑
書込番号:18617217
1点
僕はP610と悩んでいたのですが、P900はP610と同等かそれ以上の画質を発揮できそうなのでP900を購入しようとこの画像を見て思いました。
きれいな写真ありがとうございます。
書込番号:18617577
2点
購入後一週間ですが楽しめるカメラだと感じています。これからも散歩の良き友になりそうです。
ISO=100の画像で、このスレも閉じたいと思います、ありがとうございました。
書込番号:18618304
2点
鳥インフルエンザ流行以来わが町の野鳥たちは少なくなっていましたが、この冬からかなり以前のように鳥数も増えてきました。 そろそろ野鳥の撮影も復活しようかと思っています。 野鳥の撮影で面白いなぁと思う場面は、飛行中・着地・飛び立ちの瞬間です。 ここぞという時の瞬間を撮影するにはISO800が欲しい所、紹介された写真からみると使えそうですね。 しばらく様子を見て購入にあたりたいと思っています。
書込番号:18621067
1点
これのレンズは良すぎです。
バカ売れしますね。
書込番号:18621742
1点
カメラ屋さんで使ってみました。これは使いやすい。撮りやすい。フレーミングしやすい。今までのカメラは何だったのでしょう。大きいけど、軽い。
書込番号:18624807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノビタキオヤジさん >大きいけど、軽い
バランスがいいんでしょうか、私も軽く感じてます。グリップもほどほどで右手にぶら下げて2、3時間歩いても疲れません。
書込番号:18625165
3点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
前もって充電しておいたバッテリを持ってP900を受け取り、
レンズプロテクタをつけた状態でお気楽に試写してみました。
今日は曇りだったので両機ともに条件は悪いのですが、
その分違いがよく判ると思います。
27点
P900は手振れ補正が強力に効くことの副作用で
補正限界まで来ると画面が思いっきり動きます(8000mm作例はその状態)。
書込番号:18595764
27点
P900すごいですね。
これは売れそう。
手持ちでデジイチで大きなレンズつけて斜め上の方を撮ると、
レンズの先端の方が思いから、筋肉がプルプル震えてくるのですよね。
P900なら手持ちで楽々斜め上の物を撮影できますね。
書込番号:18595846
3点
koothさん、ありがとうございます
レンズ資金をP900にまわしたくなる、嬉しい悩みが増えました。
レフ機の望遠だといくらかかるのか・・・
書込番号:18595881
3点
鳥撮りをSX50HSをベースにして考えている私にとっては超ナイス!な作例です。
もしかして・・・、デジタルズーム2000mmのほうがまともな解像力だったりして・・・
な不安は一気に解消されました。
ズームと解像力はもちろん優秀ですが、
SX50HSのようなパープルフリンジがP900では無いですね。さすがスーパーED。
今、財布と相談しています(笑
書込番号:18595891
7点
同じく最初の鳥用にP900を検討していますので、超遠距離でなく近くの鳥の作例は大変参考になります。
このときのAFの感じは特にご指摘がないので不満ないようですね。
遠距離の場合は空気の霞で見栄えが悪くなるかも知れませんので。
書込番号:18595951
1点
ノビタキオヤジさん
P900も軽くはないけれど、大砲に比べれば非常に楽です。
鳥撮りの方が重視する連写があまり強くない印象なので
そこがクリアできるならヒットしそう。
エアー・フィッシュさん
SX50HSは多くのユーザがいて作例が沢山ありますので
比較には向いていると思います。
それに、SX50HSお気楽野鳥で自分の腕のなさはばれていますから、
かなりの人が自分以上の写りを期待できる意味でも良いのかなと。
書込番号:18595969
4点
sige3さん
AFについては、自分が暗いビックロでP610、SX60HS、FinePixS1試写した印象では、
P610/P900は迷うとかなり合わせ直し時間がかかります。
ただ、今回撮影の範囲では特に大きな問題はありませんでした。
(光学/デジタル)望遠端に近づくほど合焦しにくくなりますが、
SX50HSの2400mmよりP900の2000mmの方が合いやすいし、
SX50HSの4800mmでは何度かAF合わせ直しをしましたが、
P900の8000mmはそこまで気を遣わずに済みました
(でもシャッター押す瞬間に手振れ補正ユニットが移動して構図が変わってしまうという罠も)。
書込番号:18596016
4点
うー!
作例を見せていただきありがとうご
ざいます。
欲しい!
かなりよさげで……!
fz1000だと、400×4=max1600
久々に、ニコンのデジカメを買う気
になりそうです。
あと気になってる点は、つぎに出る
のが、P1000なのか、P910なのか?
ぐらいかなぁ。
書込番号:18596149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
koothさん
AFの感じ参考になります。
そんな罠とは、驚きだ。
書込番号:18596155
3点
クリアな光学ズーム望遠端、イイですね。
どちらかというと、S1の画造りの傾向に似ている気がします。
(あくまで現時点での私感ですので、違ってたらスミマセン)
書込番号:18596316
1点
koothさん
今晩は!
実機が来ましたのでインドアでのテスト中ですが、連写はダメですね。連写後、データ読み込み?でしばらく何もできない状態になってしまうのは鳥撮影が主体の私にはフィールドでストレスになりそうですです。
でも、koothさんの作例を見て、ある意味確信「とまっている鳥の撮影は望遠型コンデジではダントツでいい」ということです。
FZ1000との併用で楽しい撮影ができそうです。
書込番号:18596343
4点
早速の作例、ありがとうございます (^^
とても参考になります。
しかし・・・想像以上に、いい解像と優れた手振れ補正のようですね
曇天で2000mmで1/250で、これだけの画が出るとは驚きです。
条件が揃えば、メーカーサンプル画像レベルもいけそうですね。
それと、望遠端でもレンズ収差がほぼ無いですね。
これも凄いと思います。
書込番号:18596766
3点
デジタルズームすごいですね。
P600とSX60HSを使っていますが、ニコンはストロボシューとリモコンがなく、動画がMOVなのが不満です。
キヤノンの最新機種がMP4になり、タブレットで動画が見やすくなっていたり、高倍率になると照準器が必要です。
書込番号:18598278
5点
koothさん。こんばんは。
曇り空バックと条件が悪いにもかかわらず、綺麗に撮れていますね。これなら快晴の日は申し分の無いの写りじゃないですかね、晴れの日が楽しみですね。
あまり良い作例を出されると、欲しくなってしまいますね。(笑)
書込番号:18598388
2点
今日も曇り、お昼に比較撮影の時間が取れなかったので、
夕方外食ついでに比較写真を(ネオ1は汎用機としてブログ写真も撮ると思うので)。
設定は基本AUTO(緑)でホワイトバランスもオート。
やや暗めの暖色昭明で下の紙は桜色、お皿は白(昭明でやや赤み)です。
書込番号:18598407
3点
ご購入おめでとうございます。
SX50HSとの比較参考になります。
私もショールームで P900を試し撮りしてきましたが、
2000mmでも手持ちでぶれないのはすごいですね。
私も欲しいのですが、SX60HSをまだあまり使い込んでないので、
これを買うのはCANONの新製品が出る頃かなと思っています。
ただ、照準器を着けたいのにアクセサリーシューがないのは大いに不満です。
要望があまりなかったのですかね。不思議な感じがします。
書込番号:18598451
3点
SX60HSだとデジタルズームを使っても焦点距離の表示は光学端の247mmで表示されますが、P900ではちゃんと4000mmでは714mmと表示されるみたいで、デジタルズーム領域か分かるのでなかなか便利ですね。
SX60HSだと、デシタルズームを使ったかどうかはプロパティを確認しないと分からないです。
書込番号:18598455
3点
50年目のカメラ初心者さん
アクセサリーシューの場所にはGPSアンテナがあるのと、
P900は現像エンジンにEXCEED C2を載せる位コンデジなので、
外部ストロボ不要と考えたのかもしれません。
もう少し試写したら気になった点をまとめて
ユーザ登録兼ねてニコンにリクエストを出そうと思っています。
書込番号:18598511
3点
kooth さん、こんばんは。
SX50HSとの比較ではありませんがP900はデジスコの代用ができそうです。
ファインダーは見えにくいので液晶フードを、また2000mm相当で
被写体を導入するには照準器が必須なので設置してみました。
添付野鳥画像は一脚で撮影したものです。
書込番号:18598656
10点
ksk777さん
今晩は!
素晴らしい作例ですね♪
さすがにレンズに強いカメラメーカーの作った製品ですね〜。
7万円程度でこの写りは凄いとしかいいようがないです。
実機をもっていよいよフィールドテストですが期待は膨らみます。
書込番号:18598730
1点
ksk777さん
良い作例をありがとうございました。
三脚と液晶フードと水準器の使用例をご提示いただいたので
参考にされる方がかなり多いのではと思います。
書込番号:18598760
2点
作例はすばらしいとしか言いようがないですね。
対抗できるカメラは他にありますか?
書込番号:18598780
1点
アルミ板と圧縮ボードで制作しましたので、カメラ込の重さは1.15kgと軽量です。
もう少し作例をアップしておきます。
また7コマ連写後の書き込みは5秒ほどかかるので、2コマ/秒で運用しています。
2コマ/秒の場合は待ち時間はないのでストレスなしに撮影できます。
普段野鳥はデジスコ又はデジイチで撮影していますが、システムの重量がそれぞれ5kgほど
ありますが、P900は一脚または手持ちで2000mmが使えそうで、気軽に持ち出せそうです。
書込番号:18598957
10点
ksk777さん。こんばんは。
作例、参考になりました。良い写りですね。
2コマ/秒の方が使いやすいでしょうね。SX50HSでは2.2コマ/秒でしたが、とまりならストレスは感じませんでした。
SX60HSでは連写は使いやすくなりましたが、とまりでも枚数切ってしまうので削除が大変ですからね。(笑)
少なくとも、処理中でシャッターが切れなくなるよりは良いですね。
ドットサイトを工夫されて装着されたようですね。ドットサイトは使いたいですよね。
SX60HSの暗くて使えないフレーミングアシストと違って、クイックバックズームは明るい画面のまま使えるのですよね。だったら、ドットサイトなくてもなんとかなるのかな?
デジタルズームですが、SX60HSの場合、65倍の光学望遠端の1365mmからデジタルズームに入ると使える焦点距離は85x、104x、130x、169x、208x、260xと決められた焦点距離しか使えませんが、P900でもやっぱりそういう感じですか?それとも、無段階ですか?
明日、新宿で仕事だからヨドバシでさわってこようかな。(笑)
書込番号:18599078
3点
エルナイトさん
電子ズームが効くレバーの範囲は狭いのでスムーズであるような、そうでないようなはっきりしません。レバーを押し続けても段階的に変化するように見えますが、操作上は無段階かな。
クイックバックズームは明るいまま使えます。
それで逆にお聞きしたいのですが、ドットサイトは使ったことはないのですが、換算1000mm以上の手持ちの場合、ドットサイトを使ってもファインダとドットサイトを交互に見るのではうまく使えないのではないかと思うのです。三脚を使っているときは有効だとは思いますが。ドットサイトは三脚前提なのでしょうか。このあたりの感覚を知りたいです。
書込番号:18600075
2点
追加です。2コマ/秒の復帰時間ですが、2−3コマくらいですと、1秒以内くらいですが、10コマにもなると、5秒くらいは待つようです。なぜそんな処理なのか理解に苦しみますが。
動く鳥の場合、2コマ/秒ではあまり有効ではないようにおもうのですが・・・。ピントも1枚目で固定されるし。
それで、頻繁にシャーッタを押すほうがよさにも思ったりしています。これらは、これから学習していくのかなと思っています。運動フォームの解析程度なら、ビデオで十分だし、設計の意図が読めません。
書込番号:18600181
1点
sige3 さん、こんにちは
照準器と液晶フードは両眼視できる位置にセットしており、
左眼でドットサイト、右眼で液晶を見ながら撮影しています。
なので三脚はなくても撮影出来ます。(デジスコも両眼視で撮影)
また飛び物は高速連写のほうが撮りやすいですが、基本的にこのカメラは
飛び物には向いてなく、止まりものでの運用が良いと思われます。
スレ主さんのタイトルと違う方向に話題がずれてしまい申し訳ありません。
添付画像はユリカモメの飛翔ですがピンが来たのが10%以下でした。
書込番号:18600367
7点
ksk777さん
すばらしい作例とご説明ありがとうございました。参考になりました。
書込番号:18600545
2点
ksk777さん、すごい。
P900のAFで飛びモノが これだけ撮れるなんて
素晴らしいです。
書込番号:18600886
2点
ksk777さん
飛びものの作例ありがとうございます。
自分は飛びもの撮るのが苦手なので非常に助かります。
さて、こちらはマクロの比較です。
広角端はどちらもほぼ直前まで寄れましたが、、
距離約2mの花をどれだけ大きく撮れるかテスト(散歩中の蝶撮影を想定)では、
SH50HSの圧勝でした。
P900はズーム途中まで、SX50HSは望遠端(=デジタルズーム上限)まで。
書込番号:18601153
5点
雑木林の藪のガビチョウ。
P900は余り迷わず、SX50HSは迷いました。
枝かぶりのシメは
P900は迷いまくり、よりズームアップしてやっと合焦、SX50HSは余り迷わず。
書込番号:18601173
3点
コサギ、SX50HSと同じ構図まで引いた場合は、P900のほうがスッキリしています。
感度1段差はありますが、それでも、いい解像感だと思います。
SX50HSは、デジタル処理で抑えきれないほど収差がある雰囲気かと。
ただ、ガビチョウのほうはP900にボケなのか、ブレ感があります。
しかしながら羽毛感はP900のほうが出ている・・・と。コントラストもいいバランス。
脳内でカチカチと変換すると、
P900はやはり最強望遠かなぁという感じがします。
しかし、ここにきて、はっ!・・・ と個人的に思いました。
2m先くらいの昆虫も多く撮る身としては、テレマクロ性能も考慮しないと・・・。
うーん、結果的にP610に落ちていくかもしれません(笑
あれも完成度高し。
書込番号:18601347
4点
新宿のヨドバシでさわってきました。(笑)
手振れ補正の効きは素晴らしいですね。8000mmまでズームしてみましたが、手持ちで撮れそうです。
AF速度も結構速いですね。SX60HSと比べて迷いも少なく良く出来ていると思いました。それ以上は実際に野鳥を撮影してみないと何とも言えませんが、なかなか良い感じです。
手にした感じは、大きめではありますがプラボディですから見た目より全然軽く首に下げて探鳥できますね。
デジタルズームですが、多分、無段階ではなく2000mmから4000mmまで3段階くらいのような気がしました。
SX60HSと同じくらいなら、2000の1.3倍、1.6倍、2倍というステップかも知れませんね。こればSDカードを入れて撮影してみればEXIFに焦点距離が出るようなのですぐに分かるのですが、SDカード持っていかなかったので不明です。
クイックバックズームも使ってみましたが、SX60HSのように暗くなったりしないので十分使えますし、望遠への復帰も問題ない速さなのでエナガやメジロは十分撮れそうですね。
これで無限連写があれば文句ないのですけどね。飛翔写真は置きピンで撮る事が多いので連写の性能が弱いとなるとちょっと撮りにくいのかも知れませんね。
さわってみた感じでは結構使えそうな気がしました。
sige3さん
野鳥の撮り方は人によって違いますが、私の撮り方だと、ピントや露出が1枚目で固定で問題ありません。枝とまりの野鳥だとそれほどピントがずれませんから2コマ/秒でも連写でしていれば形の良いのが撮れる可能性は上がりますね。できればもう少し枚数が撮れると良いですね。
枝とまりの野鳥だと場所はそのままでも、あっち向いたりこっち向いたりしますから連写していないと形の良いのは撮りにくいですし、顔の黒い鳥も枚数撮らないと目が出にくいので、2コマ/秒でもとりあえず連写しておいた方が良いように思います。
セキレイみたいに地面を歩き回る小鳥や、水面を泳ぎまわるカモとかだとAF追従の連写が欲しいですね。
ドットサイトですが、三脚で使うと簡単に野鳥をフレームに入れられます。私の場合はISOを低く撮るようにしているのでやはり三脚があると良いですね。SX60HSの場合2000mmくらいで1/100秒よりシャッターが遅いと三脚が無い場合はブレで全滅の可能性がありますね。(笑)
飛翔写真の場合は1/2000秒で撮影しますから手持ちでも結構いけますね。置きピンの場合ドットサイトがあればフレームに入れるだけですから、ちゃんとドットサイトが調整されていればファインダーは見ずにドットサイトだけで撮影しています。ただ、これは無限連写が使えないと難しいですけどね。(笑)もちろん、三脚があればさらに楽に撮れます。
カワセミのダイブも置きピンですから、ドットサイトを見るだけでファインダーは見ませんね。
P900はホットシューが無いけど、クイックバックズームがまともに使えるのでとまりの野鳥ならドットサイトが無くてもいけそうですね。SX60HSだとフレーミングアシストを使っても暗すぎて3-4mの所にいる野鳥が見つけられない事もあるので、最近はドットサイトは必須となっています。老眼は困りますね。(笑)
書込番号:18601804
4点
P900は意外とAF合いやすいかもしれませんね。
というのは、高倍率なので、被写体の画面に占める割合が広くなるからです。
書込番号:18601842
1点
P900の最短撮影距離が2メートルになるのは、800mmのときみたいです。
1440mmではP610と1.6メートルの差…
どっちにしようかな…
書込番号:18604274
2点
>P900の最短撮影距離が2メートルになるのは、800mmのときみたい
koothさんの「2m先の花」の検証では実焦点107mmで、広角端4.3mmの24.88倍ですから、
つまり換算では、広角端24mm×24.88倍=597mm
約600mmですね。
かなり遠視なカメラのようです。
まさに遠くを目指す者たちへ送るカメラのようです。
私はテレマクロが不自由なのは辛いので、P900はパスすると思います。
今はP610が約1.8mでテレマクロ撮影できたという実体験のほうに心が傾いています。
書込番号:18604431
2点
比較の最後に、
関東近辺の方は大抵ご存じの某有名ハヤブサポイントの崖を
手持ちで比較スナップしてきました。
飛んでいる奴ではなくて食事待ちの図(食事中の絵はここには上げられない)。
露出補正とかフードとか三脚あればもっと写るとは思うのですが、
大まかな比較なのでこんな感じ。
P900の方は、シャッターを押した瞬間に手振れ補正ユニットのリセットが入って、
ハヤブサが画面下側に潜ってしまっていますが、これも現実。
書込番号:18604592
3点
>つまり換算では、広角端24mm×24.88倍=597mm
すみません
望遠端で5mで、他スレの情報で最短撮影距離は比例するみたいだったので、単純にしていました。
800mmならニコンのS9900とおなじだからいいかな〜と思っていたら…
ただ、P900には電子水準器があるみたいです。
書込番号:18604693
1点
エルナイトさん
お礼が遅くなりました。エルナイトさんの撮影スタイルを丁寧にご説明頂き、参考になりました。参考にして、うまく撮れるように挑戦したいと思います。
書込番号:18609222
1点
koothさん、
こういう比較を待っていました。ありがとうございます!!
P900で野鳥の動画は撮影されましたか?
もし撮影されていれば、コメントなど伺えれば幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18609955
1点
atx***dxさん
野鳥の動画ですか。
そういえば撮っていませんでした。
(動画撮影はむちゃくちゃ下手)。
お気楽なので良ければ
今度1脚でも持って撮ってきますね。
書込番号:18610038
1点
取り敢えずP900の動画サンプル・・・というか、
最初のものはズーム時のピントずれサンプルとしてのアップ。
ワンショットAFのリフォーカスのやり方知らなかったのです(申し訳ない)。
ニコンの操作系を知らないままマニュアル読まずにぶっつけ本番はまずかった。
という訳で、比較的ましなのは後の方です。
書込番号:18612054
1点
koothさん、
早速トライして頂きありがとうございます!!
83倍はさすがに遠くまでいきますね。 画質も悪くないレベルだと感じました。
動画撮影時には、AF-Fにしたほうが良いかと思いますが、シングルAFを使われた理由がありますか?
取説を読んでいますが、サイドズームレバーをマニュアルフォーカスレバーに設定できるようなので、それも面白そうですね。
書込番号:18616583
0点
atx***dxさん
シングルAFにした理由は大したことはなくて
動画を撮り出す時点でどんな設定になっているかを確認しなかったからですw
スズメの時にAF効かないのと、←でリフォーカスの画面表示に気が付いて、
設定をチェックする前にガビチョウ出て来てシロハラ出て来て、
出てきたからには取り敢えず撮影しつつリフォーカスでしのいだ形。
書込番号:18618760
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































