COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
192 | 26 | 2018年3月28日 18:59 |
![]() |
168 | 22 | 2018年3月9日 13:56 |
![]() |
18 | 9 | 2018年3月4日 09:59 |
![]() |
27 | 16 | 2018年3月1日 22:15 |
![]() |
15 | 7 | 2018年2月22日 10:05 |
![]() |
83 | 82 | 2018年2月11日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
逆光はシャドウのつぶれと、ライトの白トビに気をつけて…1200ミリ |
強いトップライトでハレーション気味、しかしモズの表情と質感が欲しい…2400ミリ |
食事を済ませ川に戻るバン、羽が黒つぶれしやすい…1600ミリ |
濃尾平野の今。解像感を知る1枚。 40ミリ |
写真はカメラで撮って終わりではない!
写真を撮ったメディアの中には、カメラを介して撮影者が取り込んだデータ(潜像)がいっぱい詰まっている。
そのデータを取り出し、現場に行って見た者だけが知っている「風景・事物のイメージ」を己の感性に基づいて抽出する。
10人のカメラマンがいれば、そこには10人のイメージの写真が存在する筈だ。
それは、合成・加工とは違う「存在した風景・事物」の己の写真表現だ。
例えば、真っ昼間に夜のイメージを連想して写真を撮る事も可能だ。
逆に夜間に昼間のイメージを連想する写真を撮る事も可能だ。それは一眼・コンデジを問わず出来る。
そんな事が出来るカメラに、「撮って出し」で評価を求めて何が判ると言うのだ。
カメラは使い方次第で、いろんな表現が可能だと言う事を知るべきだ。
公募展・作品展、カメラ雑誌、メーカーのサンプル写真など、ほぼ100%の写真は、何らかの形で補正(レタッチ)が行われている。
写真撮影は、昼夜天候に関わらず行われる。そのためカメラを調節(露出・シャッター速度・感度など)する。
しかし、撮影されたものはイメージ通りとは限らない。
なぜならオートの露出は真っ白も、真っ黒も共に、18%のグレーの反射板として記録するTTLの仕組である。
だから自分のイメージに合わてレタッチする。それも写真の醍醐味だ。
その可能性を否定する「撮って出し」は、カメラを使いこなさずカメラを評価することになる。
そんなレポートは何の役にも立たないと言う事ではなかろうか。
カメラのデジタル化によって、かつて、「D・P・E店」にお願いしていた事が、今はすべて自分で行う時代になったのだ。
己がカメラに撮り込んだ潜像を駆使して、初めて「己」が使ったカメラの評価が下される。
写真を思うように撮りたければ、撮って撮って撮りつくす事だ。
技術は時間をかけて習得すれば、誰でも一定のレベルに上げる事が出来る。
しかし、自分に取って「いい写真」を撮りたければ、感性を磨く事である。
下手な写真を1万枚見て「金太郎飴」のような写真を撮るより、「日曜美術館」でも見た方が勉強になる。
森羅万象あらゆるモノを被写体として・・・。
ですから「撮って出し」のご意見を求められる皆さんには、私はお答えする考えを持ち合わせていません。
長い文章を最後まで読んで頂いた皆さん。 ありがとうございました。
写真はここ数日に撮影したものです。 コンデジでは苦手とされるものです。
しかし、P900は良く撮れるカメラだと思います。
9点

いやあ〜、春めいて、ちょっと熱くなってきましたねぇ。
さてさて、
価格コムというモノ売りのサイトですから、
まずは、商品、性能の説明となる写真が基本でしょうね。
一部は加工しちゃいましたでも良いとは思いますが、何事も節度です。
加工した場合、こんな加工を施しましたという説明があれば親切です。
「PCでシャープをちょいとかけて、色もいじりました。」
など。
多くみられるのが、RAWから手を加えました。との旨ですね。
なるほど、普通に撮ったのでは出せない絵かもしれないな、というのが計りとれます。
何も説明がなく、
ただ「作品」としての発表を続けていくなら、
何か勘違いされてませんか?という意見が多く出て当然です。
最低でも、
展示会、写真専門サイト、SNSなどとは違う趣旨のコミュニティーである事はご理解すべきかと思います。
書込番号:21649175
23点

最初に、私も このカメラを所有していて、
売る気もありませんので、良さは認めます。
が。。
価格コムは、購入を検討されてる方や、
疑問点などを参考にされる方も多いと思います。
購入を検討されてる方が、
「撮って出し」と、「レタッチ出し」と、
どちらが、参考になるのか?
そこも、考えれない人がいるみたいですね。
私なら、この場所のニーズを考えて、
作品にせず、撮ったままを載せます。
その方が、このカメラを検討してる人に、
参考になりそうだと思うからです。
==
解像感と言っても、レタッチ後での話。
撮って出しでは、そこまで出ないと言う事です。
先入観なしに、レタッチさんの画像を見て、
「おぉ、こんなの撮ってみたいな!」
と思ったのが、正直ありません。
私がそれを撮れるかは、別にして、
節にそぅ思います。
10人10色と書かれてるので、
こぅ言う風に思ってる人も、いると言う事です。
書込番号:21649197 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私は例え加工した画像であっても参考にすることはできると思います。
同時に、撮って出し画像でなければ参考にならない、とも思いません。
作例と謳っているいないにかかわらず、いまやネット上ではその機種で撮った画像は数多く見ることができます。
それらの中には撮って出しのもの、カメラの設定を変えたもの(調節したもの)、撮影後に画像加工を施したものなどいろいろです。
フルオートにしておけばいつも同じ条件で撮れるとは限りません。
フルオートで撮れば、誰もが同じように撮れるとも限りません。
それよりも大切なのはEXIF情報に代表される撮影条件ではないでしょうか。
更には、撮影者の経歴や経験、撮影モード、そしてレタッチの有無などなど。
それらさえ踏まえておけば、数多く見ることのできる撮影画像の一つとしてどれも参考にすることができると思います。
例え自分では撮ることができなかったり、加工することができないようなレベルのものであったとしても。
主張が強すぎると嫌われがちにもなり兼ねませんし、ともすれば熱い論争が繰り広げられることもありがちですが、
このサイトでは画像投稿はおおむね歓迎されるものであるとも思ってます。
書込番号:21649410
9点

自分はここには原則撮って出ししか上げません。
なぜならここは価格.com。作品以前に作例が大事なので、
似た構図ならなるべくお気楽に撮ったものをアップするよう心がけています。
購入を検討している人が「少なくともkoothよりうまく撮れる」方が良いので。
もちろん自分の撮って出しは別にフルオートという訳ではなく、
カメラ固有の機能はアートフィルタなどを含め撮影時に色々調整したりします。
現場で調整したら、露出の救済とかの他は後処理は余りしません。
後から調整すれば良くなるものもあるとは思いますが、
自分の技量が上がれば、撮影時にその調整に気づけると思うし、何より面倒。
もちろんRAW現像とかも暇なときにはします。
そういうものはPHOTOHITOなどに置くようにしています。
ここには置きません。
自分は純正とか機材付属のソフトではなく
Photoshopでの調整になるので、色味などが購入検討者の参考になりにくいと考えるからです。
どちらが正しいという事はなくて、
価格.comには両方の方がいて良いと思います。
ただ、購入者が誤解しにくい様に、自分は「撮って出し」と書いているだけ。
そろそろ春だし、P900持って歩こうかな。
書込番号:21649477
11点

レタッチをしたならしたで、どうしたかをここでは書くべきでしょう。
「撮って出し」、「レタッチなし」というのはカメラと作品を紐づける重要な情報の一つです。
書込番号:21649486
15点

レタッチさんの加工は、嫌いでは有りません。
やりすぎ感は、多少感じますが…
P900のダイナミックレンジの低さをフォローしている加工は、最初驚きました。
JPGレタッチで、ここまで到達出来るのか? と思いました。
G3Xに変えてからは、P900ほどダイナミックレンジを気にせず撮影出来ますので
レタッチさんに教えて頂いたHDRアレンジは余り使わなくなりました。
P900のJPG撮りの機種には、有効な手法だと思います。
全ての画像では無いですが…
書込番号:21650216
6点

レタッチさん
見てる奴が、加工。
書込番号:21650513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いつもなんですが、何を主張したいかがよく分かんないんですよね。
P900の板でやるならP900のよさをアピールならまあ分かるんですが
今回のものなんかになるともうP900関係ないわけです。
これはデジタルカメラ全般のとこでやればいいこと。
でもまあ実はそこでこれをやるのも変な話で
各機種で撮って出し出すか個々人がいじりまくった絵を出すかの話ですが
自分がいじった成果を見せたいならこんなとこでやらずに
個展でも開いてやるに留めるべきことで
そこなら幾らでも自分の持論を述べてもそれに付き合う方はいるでしょう
(ここと違ってわざわざ見に来てなくらいなびいてる方しかいないんだから)。
逆に言えば、こういうところでやるべきことではないってこと。
撮って出しをその機種のスレ板として上げるのは
撮ってる個人がどうのではなくて(まあスキルは書いた方がいいけど)
その機種が叩き出せる(細かいアレンジ設定も含めて)ポテンシャルの紹介なんで
こういうところでひとつの文句もなくできることってのは
実質それだけってことになりますね。
書込番号:21651158
13点

スレ主さまは、カメラ性能評価のための「素」の画像と、「加工」をこらした画像、この両者の位置づけを区別されておいでではないようです。このサイトを訪ね、どの機を購入したらいいかの選別と判断の情報をお求めの方に参考になるのはその機での未加工の画像です。
画像の色調に好みのある人なら素の写りの色について、望遠好きのカメラファンなら望遠端での解像ぐあいを、という風に「未加工」のままが欲しいとお思いでしょう。このサイト訪問でこれをお求めの方は多いと思います。画像1で、左半分の画像を見せられれば購入におおきく影響します。右が原画です。
アップ画像2は赤外写真が撮れる市販コンデジによるものです。左半分が「撮って出し」です。右がアンシャープマスク処理画像です。この機種による画像すべてにこの加工の「手間」が必要です。
購入にあたっては、無加工での写りぐあいを承知し納得しておく、これなくして購入に至るとあとが大変です。
書込番号:21651183
13点

>laboroさん
凄いです!
私の言いたかった事がここに!!
レタッチさんの画像は、
「P900では、こんなのが撮れますよ」
では、ありません。
「P900で撮って加工すれば、こんなのが出来上がりますよ」
です。
最後の作例
「濃尾平野の今。解像感を知る1枚。 40ミリ」
の画像ですが、
これに関しては、このカメラの解像感の参考にと出されてますので、
カメラ内での設定などは、良いと思いますが、
その他でレタッチしてると、解像感を知りえません。
シャープ感が、あまりないのに、
レタッチで、持ちあげてシャープに見せてるのカモしれない・・・・・・
実は、緑が出にくいのに、
レタッチで、緑を出してるのカモしれない・・・・・・
この事から、もし何らかの加工をしているのなら、
既に、P900の素の解像感の参考にならないと言う事です。
=======
「P900は良く撮れるカメラだと思います。」
で、締めくくってますが、
最初は、
「写真はカメラで撮って終わりではない!」
から始まってる時点で、P900固有の事を言ってるのではない。
何か勘違いされてるのが明白です。
=====
レタッチさんの画像は、あくまで・・・
「P900で撮って熟練のレタッチしたら、こんなのが出来ます。」
って事です。
書込番号:21651377
5点

>Mr.あえらすさん
極度のHDRでモズから後光差しちゃうのは
さすがに熟練のレタッチではないと思うですが(爆
書込番号:21651387
9点

>パクシのりたさん
そうなんですかね。。。
記載がないし、今までのがレタッチ前提だったので、
わかりませんでした。
書込番号:21651558
3点

>Mr.あえらすさん
どうなんでしょうね。いずれにしても
ようすからして撮って出しではなさそうなのでなんとも・・・・
かんじとしては、秘宝館で
『エロエロな民族が作ったごくふつうの形のそろばん』
みたいなの見てるような、何見せられてんだろなかんじです。
書込番号:21651635
6点

>パクシのりたさん
やっぱ、わかりませんよね。
この方は、毎回、荒れるのわかってて、
書き込みしてるのを、わかっていながら、
策にハマってレスしてしまうのが、自分がいます。
書込番号:21652241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆光なら露出をプラスにすれば良いよね |
レタッチ面倒なので露出変えて何枚か撮ってます。目の上白とびしちゃいました。 |
光が強い時は特に白とび黒潰れしやすいP900なので、枚数でカバー。 |
レタッチするにしろしないにしろ、楽しく撮りましょう。 |
P900の他の人の作例が出てこなかったので
もう少し前のストックを。手持ち撮って出し(のはず)。
昨年はP900で生き物撮りはあまりできなかった。
レタッチが必要な状況ってカメラを問わず確かにあるけれど、
それが面倒な怠け者で失敗多くても、
数撃てば、そこそこのものが撮れる機会もめぐってくるわけで、
撮影スタイルに合わせて使い分ければ良いと思うんです。
その上で、
価格.comだから購入機材だけでできる範囲の作例なのかを分かりやすくする記号として
「撮って出し」「レタッチ」などの表記があればなおよし、かな。
書込番号:21652273
3点

みんな厳しいなー ( ̄▽ ̄;)
タイトルの撮って出して、本来はJPG撮りしたまんまの
画像ですよね。(私主観)
P900の解像感、レタッチするほど低下します。
その為か分かりませんが、P900は彩度・コントラストが
低めでシャープが高めです。
レンズが暗所為かなー?
書込番号:21652304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん 素晴らしい作例をありがとうございます。
さすがは超望遠の師匠の絵たちばかりです。
そしてこのカメラのポテンシャルがとても良くわかります。
1枚め:3200x2400(約8M)まで画素数落としすると等倍までギリギリ塗り絵にならない
2枚め:やはり3200x2400(約8M)でなんとか。ISO320でこれは結構スゴイ。
3枚め:電子ズームのせいか? 光の加減からか2800x2100(約6M)でなんとか
4枚め:これも電子ズーム? 2300x1725(約4M)くらい
1/2.3型センサーの時点で5-6Mでうまく撮れてれば御の字なんですが、
うまくすれば8-10Mくらいでもおおーっな絵が出る、というのが
本当によく分かる写真たちだと思います。
色乗りも派手すぎずうまく質感を出せるように仕上げてるあたりや
淡々とした写真に感じさせる色合いはとてもまじめにニコン機らしいと思うし。
大きさ重さの点を無視すれば超望遠やってるならとりあえず持っておくべき機種、
というのがものすごく伝わってきます。光学2000mmはやはり突き抜けてますね。
1点、グルグル玉ボケは、こりゃしょうがないですかね。
それを踏まえた上でレタッチのしやすさはどうでしょうか
(まあkoothさんはレタッチ少なそうですんで愚問かもしれませんが)。
RAWからやらずにJPEGいじりでも
かなり満足行く仕上がりにできるかんじでしょうか、ってことで。
僕はCanonの激安CCDなんかに行っちゃってたり(XG-1の際はお世話になりましたが)
レフ機もX7にしてしまったりで心情さておきでCanonどっぷりだったりですが
JPEGいじりでとてもうまく転んでくれることが多く、
SX60なんかも(広角側も21mm始まりなのもあるしで)どうかなーと
ちょっと考えてしまったりしてます。
おこがましいですが絵を拝借し画素数落とし後に価格の再掲載ギリギリサイズの
1000x1000にトリミングしたのを上げさせていただきました。
どれもとてもニコン機らしさある気がするのですが、
黄色と青の色合い・ガンマあたりがそうさせているのかなー
書込番号:21653797
7点

元々の撮影写真。(16:9 12M[4608×2592]) |
こちらは、元絵を加工した様子です。 |
縮小後、編集中の様子。上はカラー調整、下はアンシャープマスクの掛かり具合。 |
元絵と、加工後のピクセル原寸での比較。 |
私が価格.comに参加したのは、製品のみで、どの位の画質になるのか?という所が大きかったです。
そして、当時に拝見した画像から、DC-FZ85を購入するに至りましたが、思った様な画質にはなりませんでした。
その後、カメラだけで出来る、画質調整に挑戦していた訳なのですが・・・。
また、撮影ファイル(JPEG、RAW共に)画質の改善として、レタッチや縮小、現像したものもUPしています。
当時、私がに立ち上げたスレッドの中には、レタッチ、あるいはRAW現像のみの物もあるのですが、
やはり、皆さんがおっしゃる様に、加工前の元々の絵は、必要かと思います。
その上で、処理した画像と、処理内容を出す事が出来れば、
「画質は期待通り (或いは期待外れ) だけど、こんな改善策があるのか」と言った見方も出来るかと思います。
最近の私が、レタッチやRAW現像に試みていますから、今後に、クチコミをUPする上で注意しなければならない点と
思いますし、10人10色、この中の1人は、「実際の製品の能力を知りたい」こうした方が、いるのではないでしょうか?
添付の写真は、以前のスレッドにUPしたものですが、FZ85の方で比較対象として、使おうと思っていたものです。
書込番号:21653872
4点

>フルセさん
フルセさんのも素晴らしいや。メジロは目が白飛びしやすくて
かと言って目に露出合わせると体が暗くなっちゃって
実は結構難しい鳥さんですよね(小さくて動き回るし)。
やっぱり赤いのは、ちゃんとシャーに乗ってもらいたいです。
知り尽くし使いこなしているから素のままを見せることも
どういじればいいのかも分かってるし。
また、価格コムの場で何をやるべきかについても完全に同意です。
そら(宇宙)に出たらタンクはやっぱダメと思います。
まだボールやジムみたいな基本キャラの方が使えるかと。
書込番号:21653933
6点

>パクシのりたさん
ココのサイト、参加する以前より、カメラの購入の参考にしていた背景があるのですが、掲載写真の実態、
これを、IDを取得して以降に見る事ができますよね。
この点は、改善されたらいいな、とも思います。
FZ85のスレッドでは、私の無知、無能ぶりを発揮してしまっていますが、(^^;
そうした中で、コメントを頂いて、やり取り出来る部分にIDを取得して良かったと思える部分があります。
当方、スマホは持たないのですが、ipod touchで写真を見てみますと、ピクセル原寸を超えて拡大表示出来てしまう様です。
私が時折、Googleフォト(元々はピカサでした)に他の写真をUPするのは、IDを持たない方が見られたら良いと思う背景と、
ピクセル原寸以上にならない点、カメラでの同一設定で撮影した多数の焦点距離等が異なる写真を4枚以上、見て頂くのに
UPが楽という部分もあったりします。
カメラ(メーカーさん毎の)特徴の1つに、「映像エンジン」がありますよね。
メーカーさん自身が、レンズ、センサーの特徴以外で宣伝している部分です。
この部分は、他社の真似が出来ない部分かと思いますが、いずれも特徴が出ていて、どれも異なっていますし、
それぞれに良さ、悪さもあり、ココが知りたい部分。
画質の向上を考えると、カメラで生成できたファイルのレタッチや現像、必要な方法として否定できない部分でもありますが、
各社の製品の特長を超えた範囲になり、製品評価を超えて、作品化となってしまうと思いますから、元絵も必要と思います。
FZ85では、望遠端にて、小さな野鳥が遠い位置の時、記録画素数最大で映像エンジンの処理では、とても厳しくて、
故にカメラにて出来る記録画素数の縮小に至る事が多いのですが、広い範囲の製品作例を見ると、
カメラで出来る記録画素数以下への縮小事例もあったりしますから、こうなってくると、その場では見た目が良くても、
結果として知りたい状態とはかけ離れ、自身の中では参考に成らないと感じています。
ただ、そこには、作例をUPされた方の評価等の背景も含まれる事とおもいますので、この点を否定する事もできないのですが・・・。
書込番号:21654899
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
上から目線でP900カメラの特色を知らないと言われチャー・・・。
おまけに面汚しとは何ぞや・・・?
価格コムは、モノの値段から性能・使いかってまで、トータルに評価を見極め合って消費者が選択する情報を提供する場所。
さぁーこれから、P900のカメラの特色を写真で語らせてもらいます。
決して私は「ニコン党」ではありません。
良いもので価格が見合っていればメーカーに関係なく選びます。
写真はすべて、P900で撮影したものです。
まず初めに24ミリから170ミリで撮った写真。
コンデジとは思えないほどの解像感。広角にありがちな、レンズ収差もなく安心して使える。
殆どの用途に死角なし。
12点

中望遠あたりまでは、各メーカー大差なく使い手の好き嫌いが選択基準か?
書込番号:21615688
9点

さらに、超望遠の世界。1500ミリから2000ミリの世界。
写真が語るこの描写力。無論腕も必要となる。
書込番号:21615711
12点

更に胴体捕捉・・・2000ミリ超!
書込番号:21615751
12点

>レタッチさん
作例ありがとうございます。僕も超望遠やっていてP900もずっと気になってますが
値段・大きさ重さで幾つかのセンサーサイズ・光学焦点距離のを使い分けています。
みなさんP900の代表的な絵を見たいと思ってると思うので、
150万画素のスマホですら足りないかんじの絵ではなく
トリミング・レタッチしていない16MのJPEG撮って出しを
せっかくなら上げたらよいのではないかと思います。
一つ前のRX10M4のスレも少し見てみたのですが、
もしA3印刷するにはさすがに画素数足りないでしょうし
結局みなさん見たいところはカメラが出せるメリハリはどのくらいかとか
それをどのくらいの解像でできるか(つまり等倍まで見てどうか)
あたりだと思うんで、そのへんの参考になる絵を上げていただけたらと。
今のところ僕の中では
・1/2.3型機種は光学望遠伸ばす以外能がないけど
結局良くて10M程度までの解像力しかなく
暗所にはめっぽう弱い
という印象ですんで、
ここまでガタガタな階調にしちゃわないで
P900のカメラ内で出してくる16Mのようすがないと
このカメラの評価がまた付けられないのか
(他でも上がってる絵のほとんどが画素数落としかレタッチなので)
という残念さが増すばかりで褒めようがなかったりです(複雑)。
すでに上げていただいた中のISO400以上の絵から
暗所(光少ない場所)はやはり絵が荒れまくるなーの部分は
1.5Mの絵でも十分分かるかんじではありますが、
他の部分はきちんと評価したいと思っていますので是非よろしく。
書込番号:21615869
14点

公式ギャラリーの写真などはかなりの迫力です。
http://nikkor.tokyocameraclub.com/coolpix_p900/contents03.php
ここまで使いこなせる人はなかなかいないでしょうね。
書込番号:21616174
6点

レタッチさん
エンジョイ!
書込番号:21617579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
なんか同じP900とは、思えませんね。
非搭載のRAW現像している様な、出来栄えです。
書込番号:21617724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンプル2005さん
>nightbearさん
>ありりん00615さん
>デジカメの歴史。さん
>パクシのりたさん
みなさん ありがとうございました。
以下、ご返事に変って私の考えを語らせて頂きます。
ドットを語らず、写真を語ろう。
昔、新聞が活版印刷だった頃、写真は100線の時代があった。
即ち、1インチ正方形内に縦横100分割したスクリーンにドットを割あて、その点の大小によって濃度変化を表していた。
やがて133線になり、平版印刷(オフセット印刷)になってから250線から300線くらいになったと記憶している。
最終的には350線くらいまでは、高精細といって印刷の出来栄えを各社が競っていた。
それがデジタル時代に入り従来の、鉛の紙型円盤からジンク版に画像を直接焼き付ける方法に進化して来た。
カラー写真の部分をルーペで見ると分るように、インクジェットプリントのような砂目模様になっている。
一方モノクロの広告部分は、300線くらいのスクリーンドットによって表現されているものが殆どである。
このように印刷物も目的によって使い分けられている。
しかし多くの人は、その表現をこれはドットだ、線数だといってルーペや虫眼鏡で眺めて優劣をつけていない。
私たちも写真を見るとき、肉眼で写真を見極められる範囲で写真の良し悪し判断するのが大半です。
このことはピクセル等倍のドットの良否で写真の写りを決めつけることに意味はないと私は思っています。
1,500万画素以上の大容量の「画素」をスマホの画面で覗いて吟味している人がいることにまず驚いている。
それは重箱の隅をツマヨウジで突いてい「アラ」を捜している異様な姿しか浮かびあがらない。
私はあくまで、人の目で見る写真をこれからも撮り続けます。
その方が最終的にカメラを選ぶ目として間違いないと経験的に思っています。
P900は感度的に弱いと思っている人が多いが、決してそんなことはありません。
滅多に撮らないが、夜間の繁華街を1/20で撮った写真を見つけたから載せます。三脚は使っていません。
撮り方次第で「ボケ味」だって表現できる。(スズメの写真)一昨日緑地で撮りました。
何れも、200dpiインクジェットプリンタの解像度に近づけてあります。手頃なA4サイズ。
あなたの眼と心で、自分が使うカメラを選んでください。
私は写真を何千枚と持っていますが、このサイトへの投稿は著作権を放棄したことになるのか心配です。
本当はオリジナル画像はあまり出したくないので適度にリサイズした画像を出します。
これからも、手頃なリサイズ画像で投稿させてもらいます。それでオリジナルを想像してもらっても構いません。
長文になって、ごめんなさい。
時間さえあったら、もっといろいろお話ししたいが、写真を撮るのを優先しています。
書込番号:21619072
10点

写真は褒めるべき完成度だけど、
うーん、記憶色ブースターが強すぎ。
おら、そのキツめの色にレタッチされたのが苦手なのだなぁ・・・・
ブツブツ・・・・
書込番号:21619353
6点

>私はあくまで、人の目で見る写真をこれからも撮り続けます。
その方が最終的にカメラを選ぶ目として間違いないと経験的に思っています。
P900は感度的に弱いと思っている人が多いが、決してそんなことはありません。
人の目のポテンシャルを舐めてるんじゃねえよ。そして無知蒙昧なてめえの決めつけをいちいち晒すな、見っともない。
書込番号:21620393 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レタッチさん
色々ゃからな。
書込番号:21620557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レタッチさん
すみません、やはり色々とよく分からないです。
>私はあくまで、人の目で見る写真をこれからも撮り続けます。
>その方が最終的にカメラを選ぶ目として間違いないと経験的に思っています。
>P900は感度的に弱いと思っている人が多いが、決してそんなことはありません。
僕が見てる環境は最大限でも27インチiMacの2560x1440
なんてちゃちー環境なんですが(スマホは持ってません)、
150万画素(1500x1000)くらいでは画面全体には表示しなくて(等倍でも全体でも)、
特にまとめて貼られている最後の1・4枚めなどは塗り絵にしか見えないんですよね。
また、後で貼った夜景についても、等倍ではなく価格の小さい全体表示の時点で
ISO400程度なのに暗所ノイズがとても目立ちます。つまり暗所耐性はとても低くて。
まあこの点については、こういう絵を出してこれでキレイだ、としているようで
僕の目で見るP900が出せるであろうキレイな絵には全く及ばないのですが、
ヒトによって判断基準が違って当たり前なんで、そういう基準なんだと受け取ります。
にしても、もったいないからやりませんが、
こういう絵を印刷したら本当にキレイになるのでしょうか?
こちらのスレでRX10との価格差についてお話されていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/SortID=21589329/#tab
そこではスマホでの全体表示なんて話ではなくA3印刷でのお話をしています。
>一度自分の写真をA3サイズにしてみてはどうでしょうか。
>どんなものが出来るのか? それが答えです。
>勿論、私が投稿した元画像もA3にして見てください。
なのでご自分の基準がA3印刷なのであればそういうお話をしていただかないと。
上記スレでも、A3印刷するまでもなくPCモニターでの全体表示の時点で
木の枝や背景の立体感がレタッチしすぎで全くなく塗り絵になってますけど・・・
もちろんどこぞに投稿する予定の絵を貼れなどとは言っていません。
P900のポテンシャルのようすが分かるようなJPEG撮って出しの失敗作の方が
みなさんのこの機種を選ぶ際の参考にはなると思いますよ。
僕もそれが見たいだけです(写真自体の作品性以前の話として)。
言いたいのは、閲覧・印刷環境はヒトにより様々なわけで、
このカメラが素晴らしいよ、と言いたいのであれば
カメラが吐いた絵を自分の基準でいじったものを見せるのではなく
カメラが吐いたままを見せてレタッチは個々に委ねるのでなければ
何をしたいかが伝わってこない、ということです
(カメラがスゴイと言いたいのか、自分好みのレタッチをみんなに見せたいのか
(それだともうカメラ関係なくなっちゃうのですが)なにやら分からないのです。
タイトル的にはP900スゴイよと言いながらそうなってないのです)。
よろしくねー
書込番号:21620964
17点

P900の凄さより、
画像編集の進化がわかりました。
アンシャープ、塗り絵。。
書込番号:21628082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レタッチさん
野鳥の画像ですが、肝心な毛並みが潰れているじゃないですか!!
繊細さが全くないです。
ズーム以外は何のメリットもないカメラと思います。
やはり低価格コンデジ、安かろう悪かろうと思いました。
値段相応のカメラっすよ。
書込番号:21629570
0点

大変な長文になってしまいすみません。よろしくお願いします。
ここ数日陽気も良くなり、私は写真を撮りに出かけている。
帰って書き込みを見た時、この人たちの多くは果たして日頃どれだけ写真を撮っているのだろうかと思う。
写真展はおろか、全国公募展すら出品したことがないような人たちのようだ。
カメラは写真を撮るモノ。それをプリントして初めて写真となる。
カメラに取り込んだデータは、料理で言えばいわば料理の具材にすぎない。
そのデータ(具材)を眺めて、うまい・まずい・すっぱいと言っているようなものである。
そう、写真にしたら味が分ってしまう。具材(データ)の内なら何でも言える。
まだどんな料理になるか分らないうちに、相手をねじ伏せておこうとする強い意志がうかがえる。
多分、家に引きこもって調理不要なインスタントラーメンを食べている人なのか?
そんな暮らしがこんな考えになってしまったのかと思ってしまう。
それとも、プリンターさえ持っていない人たちだろうか・・・。
そんな人が、インスタントラーメンのパッケージを見て味を決めつける。
いわば、講釈師の集まりのようだ…怖い話である。
そういう人たちの話をまともに聞いていたら、写真は絶対成長しないと私は思っている。
「茶の木畑」に引きずり込まれて、自分もいつか講釈師になってしまう。
よく聞く。カメラが悪い。レンズが悪い・・・?
一体そのカメラを、レンズをどれだけ使いこなしたのだと言うのだ。
私は今年に入ってから、写真を撮りに行く際、リュックに自分が撮った写真300枚程をA4プリントして持ち歩いている。
そして、カメラを持っている人に積極的に話しかけ、写真を見て貰っている。
私が話しかけたすべての人(初対面複数)が驚いた。
「これがコンデジ(1/2.3インチセンサー)で撮ったものですかと!?」「綺麗ですねぇ」
「カメラの認識が変りました」「こんな写真は大砲のようなレンズを付けたカメラてでしか撮れないと思っていました」
「認識を改めます。ありがとうございました」「凄く良いものを見せてもらいました」
「わぁ、これなら商売が出来るじゃないですか?」・・・「はい、、30年程前自費出版の写真集を出した時、出版社3社からカメラマンになりませんか?と、誘われました。
自費出版本は後に正規出版となり、絶版後はオークションで1200円のA4モノクロ90ページ程の写真集が、1万円を超えて落札されました。
こんな私ですが、プロにはならず写真を楽しむ余生を過ごしています。
どなたとも、自由にお会いしてお話ししますよ。連絡さえ取れれば・・・。
話はまだまだ続くんですが、今日はここまでにします。
機会がありましたら、また、この続きを書き込ませてもらいます。
最後まで読んでくださった方。本当にありがとうございました。
書込番号:21629741
15点

「カメラの評価にはすべて標準の設定で撮影した画像を用いなければならない(レタッチした画像を用いてはいけない)」
というルールがあるならともかく、レタッチ後の結果も含めての評価であったとしても別によいのではないでしょうか?
ベンチマークテストならともかく、あくまで個人的な好みとしての評価の問題のように思われますので。
私は、P900の望遠能力は際立って優れていると思っています。
「この値段で、この実力!」
というご意見にはおおむね賛同しないわけにはいきません。
一方で、RX10M4は性能に見合わないバカ高いだけのカメラ、とは思いません。
確かに高価ではあるものの、その価格に見合った実力を備えたすごいカメラだと思ってます。
どちらが欲しいかと聞かれれば、RX10M4と答えます。
そもそもP900とRX10M4はライバル関係にはないのではないですかね?(焦点距離が違いすぎる)
書込番号:21629783
5点

>レタッチさん
なかなか濃厚なお話、面白いです。
ただ、私は生態写真、同定可能な写真が基本で、
ゲージツにはあまり興味が無いんです。
それでも面白半分で何かに出して、何度か賞は頂いてますが、
はて?何枚か応募した中で、何でコレが通ったのだろ?な、ポカーンな感じです。
なお、私は価格コムには、最高にいい写真は出しません。
権利が価格コムに移るという規約だからです。
一応私は、各種メディアから、ちょっと生態写真でお金を貰う事もあるので、
そこは注意しています。
さて、
目指す理想に仕上げるためにP900というツールがあるという認識は良いと思います。
趣味ですもんね。個人の自由です。
でも、私はその世界は理解できないし、入りたくないので、
苦手な分野だなぁ・・・ で、あとはコメントできません。
微妙なんですけどね、
カメラもjpegは既に加工品ですし、シーンモードやWBで色も変わります。
ただ、それでも、
そのカメラ単機の性能や能力で見たいのが正直なところです。
でも、いいと思いますよ、
P900を使えばここまで仕上げられるって分野も。
書込番号:21630113
7点

>エアー・フィッシュさん
書き方がとても上手です。
僕も言わんとしてるのは全く同様のことです。
書込番号:21630526
10点

>エアー・フィッシュさん
全くその通りです。
特に。。
>>そのカメラ単機の性能や能力で
>>見たいのが正直なところです。
そぅ!そうなんです!
ここは、主に商品購入の参考にしたい人が、
見る所なので、加工バリバリの絵なんて、いりません。
後、フィールドでお会いした方の写真を見せてもらって、「これば、ダメですね!」とか、言う人いるのかな?
私なら、その場の人なので、
いい気分させるべき、褒めます。
書込番号:21632905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
皆様今晩は。台風並みの冬の大嵐も過ぎ、快晴となりました。
その陽気に誘われて瓢湖に行ったところ、真っ白い鴨の一群を見つけました。
ゾロゾロ居る観光客も足を延ばさない瓢湖の一番奥の湖面を白い鴨が足早に泳いでいます。
思いっきりズーミングしたら、ミコアイサでした。初めての出会いですねー。
きっと警戒心が強いのでしょうね。人の気配を嫌っているようです。
パンダ鴨の異名もあるそうです。手撮りなのでブレブレです。ご容赦ください。
5点

>RSNB8さん
私は瓢湖に割と近いところに住んでいて、この前白鳥を撮影してから瓢湖はご無沙汰していましたが、この画像を見て、また瓢湖に出かけたくなりました。
ミコアイサの画像と情報提供ありがとうございました。
書込番号:21646723
3点

先月、泊りがけで瓢湖にハクチョウを撮りに行こうと「リズム・ハウス瓢湖」に予約を入れようとしたら、もう時期的に終わりですよ、と言われて断念しました。
年が明ける前くらいがいちばんいいようなので、再挑戦です。
ミコアイサはカモの中でも警戒心が強く、人間のいるところには近づきません。当地(阪神)でもずっと以前は関西の野鳥の楽園と言われた昆陽池(こやいけ)でミコアイサは見かけましたが、近年は野鳥(とくに水鳥)の数が激減し、ここ2〜3年は鳥インフルエンザで絶滅に近い状態になっています。
当時の経験ではミコアイサを撮るのには1,200mmくらいの超望遠レンズ(フルサイズ)が必要だったので、一苦労でした。
書込番号:21646758
2点

>isoworldさん
http://www.niigata-kankou.or.jp/sys/data?page-id=10803
によると、11月下旬がピークの様ですが、2月2日に私が瓢湖に行ったときは、まだたくさんの白鳥がいたので、1月中旬までなら大丈夫かもしれないですね。
尚、手前味噌ですが、私が撮影した白鳥は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21563436
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21561005
となりますので、宜しければご覧ください。
書込番号:21646806
1点

量子の風さん:
どうも^^ ハクチョウなら探せば冬場はどこでもいますので、新潟県も含めて各地でそれなりに撮ってはいるんです。でも当地では滅多に雪が積もらないので、雪(できれば冠雪した山々を含めて)をバックに入れて撮りたいんですよ。
でも11月下旬とか12月とかでは、瓢湖でも雪深いことはありませんよね。そこを思案しているんです。やっぱり1月になってからかな、と思っています。
書込番号:21646863
1点

>isoworldさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938779/#21563436
の書込番号:21563538は、雪山をバックにしてとりましたが、積雪の事を考えると、やはり1月中旬から下旬にかけての方が良いかもしれないですね。
次の冬はどうなるかわかりませんが。
書込番号:21646883
1点

量子の風 さん、 isoworld さん、レス有難うございます。
私は瓢湖までクルマで10分程度なので、お天気が良ければふらふらと出向いていきます。
冬は冬鳥、春は桜、夏は夏鳥蓮の花で、お散歩がてらの撮影歩行です。
isoworld さんのように、遠隔地まで行く根性はありません。せいぜい福島潟か佐潟までですね。
本日は幸運にもミコアイサと出会う事が出来ました。
肉眼では白い点にしか見えなくても、P900のズームならそこそこ写ります。
白鳥はもう数がめっきり減っています。北帰行したのでしょうが、どうしても撮るとなれば近くの田圃ですね。
もう雪が融けて田圃も顔を出しているので、白鳥はそこで水草の残滓などを漁っているはずです。
けっこう寄れます。素知らぬ顔で近づけば、上手く行けば2〜3mまで近寄らせてくれます。
近づき過ぎると、白鳥が背を向けて距離を置こうと歩いて離れますね。白鳥は地元の公園脇の田圃で狙っています。
書込番号:21646932
2点

RSNB8さん
エンジョイ!
書込番号:21647462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は鳥を撮るのが好みではないのですが、鳥であっても撮りたいものがあるときは、全国どこにでも行きます。撮りたい写真を撮るのには足で稼がないと、と思っているからです。
滅多に撮らない鳥でも、北は羅臼に行ってオオワシやオジロワシ、 釧路ではタンチョウを、宮城県では伊豆沼で夜明けにいっせいに飛び立つ無数の水鳥を撮ってきました。最近では出水(鹿児島県)で膨大な数のヘラサギなどを撮りました。富山では田尻池というハクチョウの飛来地で撮ったこともあります。
当地では昆陽池にコブハクチョウがいたのですが(カモもハクチョウも足元までやってきます)、最近はさっぱりです。
ハクチョウの写真はそれなりにあっても雪をテーマにしたのは少ないので、機会があれば撮りに行こうと画策していました。実は大雪の先月、秋田県は雄物川にいるはずのハクチョウを撮りに行こうとしたら、現地からの情報でここ数年はハクチョウの飛来はないと言われ、腰砕けになってしまいました。代わりに瓢湖かな、と思ったり....。
書込番号:21647780
2点

isoworld さんの行動力、羨ましいですね。
私はもう省エネでチョロチョロの灯でありますよ。そのうちフッと消えそうです。
雲や夕陽を撮っているうちに野鳥にのめり込み、今は超望遠一筋になってしまいました。
白鳥は瓢湖だけではなく、近くを流れる阿賀野川の浅瀬にも大群が何か所かに分散しています。
瓢湖では6000羽とか言いますが、阿賀野川を塒にする白鳥はもっと多いのではないでしょうか。
実数は不明ですが、見た目を加算していくと2万羽くらい居るカモしれません。毎年増えている気がします。
先般、これを数えようとかの動きもありましたがその後どうなったか情報がありません。
どうしたのかな。
書込番号:21647883
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
お世話になります。個人の好き好きだと言われるかもしれません。
自分が使っているカメラは一眼レフやミラーレス一眼です。今、ポケットやバッグに入れられていつでも簡単に使える
コンデジを購入検討しています。P600を息子が使っています。SONYのRX100とかを量販店で見ているうちにP900も
いいな(でもポケットに入らない)といろいろと価格コムで見ている。
その中で思うのが、ファインダー像が小さいし収差が目立つ。これではファインダーって役に立つのかなーと思って
しまい、購入が足踏み状態です。
皆さんはコンデジでファインダーをよく使われるでしょうか?明るい場所で撮影するときにモニターが見ずらい時に
ファインダーを使うぐらいなのでしょうか?私は常にファインダーで撮影しています。
個人差があるかと思いますけど、ファインダーの使用状況を教えていただければと思っています
よろしくお願いします。
0点

>O型君さん
良いファインダーを作るには
お金もかかるので
50000円のカメラだから
割合した様に思えます。
書込番号:21600170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:21600189
1点

基本的にファインダー使用です(そうでないと換算2000mm手持ちなんてやってられない)。
これで「大まかな構図」を決めてシャッターを押すと
強力な手振れ補正により「構図が思いっきりずれる(露光前センタリングという仕様)」ので
連写しながら構図を戻す感じ。そしてその後、数秒待つw。
ファインダーは、像が小さいですが、使えばそれなりに慣れます。
動きものには不向きなカメラですが、これでしか撮れないものも多く、重宝しています。
書込番号:21600302
5点

せめてニコンVシリーズレベルのEVFが欲しいですよね。
それがついているオリンパススタイラス1sの使い心地はよいです。
画質はコンデジなのが残念ですが。
書込番号:21600398
1点

銀塩時代は、ファインダーを見る必然性がありましたので、しっかり構えて撮影するときは、自然にファインダーを使いますし、
視度調整を行っていたら、メガネの脱着なしに使えますので、今後の高齢化社会では一周回って、ファインダー「再興」になるかも?
一時期はFZ1000と大差無い価格だったことがありましたが、そのとき、FZ1000のファインダーと比べるとガッカリしました(^^;
FZ1000のファインダーがよいというよりも、P900のファインダーが安普請過ぎるわけで、
かといってファインダーで1〜2万円コストアップになったら売れ行きも落ちるでしょうから、
NIKONなどで複数機種に利用可能な後付電子ビューファインダーが欲しいところです(^^;
カーステみたいなイメージですね(^^;
買ったあとで脱着交換できるとか、
あるいは、最初からエクセレントバージョンとして1〜2万円高値で売っても良いかも?
見掛け上は多品種少量生産の咎めをNikon社内から受けるかもしれませんが、
開発コストなどを考慮すれば、同じ本体を使っていれば、販売前後の広いスパンで見ると単なる多品種少量生産とレッテルを貼らず、
同じ車体フレームなどを複数車種で使い回す自動車業界的なコストダウンの一環と位置付けて「数年以上」トライして欲しいところです(^^;
書込番号:21600467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

O型君さん
ピントを、マニアルフォーカスで、あわすんゃったら
重要ゃけどもそうで、無かったらだいたいの目安。
書込番号:21600649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好適価格を目指してレンズ光学系に張り込んだ機種ですから --- 。
ミラーレス一眼の初期外付けファインダを持っていますが、あまり出番がない。
ただし、真っ昼間に構図を作るには必須って奴と同じですね。
因みに所用外出時のカメラは、スリムコンデジです。
書込番号:21600679
1点

>O型君さん
ちょっと、いや、かなり厳しいこと書きます。
正直なにを求めてるのか、?がつきますね。
>ポケットやバッグに入れられていつでも簡単に使える
コンデジを購入検討しています。
じゃないんですか?
暴論かもしれませんが、
500ミリ以上を頻繁に使うとかじゃなければ、
本機種を導入する意味ないでしょう。
そしてこのレベルの焦点距離になると、
ファインダーを使わずに被写体を捕らえることは難しいです。
像が小さかろうが使うしかないとおもいますよ。
三脚に固定して遠くの景色ならまあ、なんとかかな。
書込番号:21601005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>O型君さん
確かに、ポケットに入りませんね。
お茶、吹きそうな文面です。(^_^;
私は、P900 > G3Xに戻しました。
元々、登山用・星空撮影・望遠マクロが主ですので。
P900のファインダー確かに良くありません。
が、AFの遅さとズームの遅さを考慮したら、微々たる
問題ですよ。
まあ最近は、iPhone8plusでの撮影が多いですが…
換算1400mm以上必要なければ、P900でなくても良いのでは?
書込番号:21601048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラアプリで、iPhone8plusと表示されていませんね…
ISO1桁は、誤表示では有りません。
実際は、ISO 1.0未満です。
この機能のお陰で、GRIIより更に軽量で防塵防滴な
iPhone8plusを多用しています。
電子シャッターが、XperiaZ5Premiumより玩具ですので
飛んでいる鳥は無理ですが…
書込番号:21601062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラを持ってると、撮らなくても望遠鏡で楽しめます。
ファインダーに関しては、他にEVFの機種を持っていないので、こんなもんかと思っており、全体的によく出来たおもちゃという感覚です。
少なくとも、2000mmでは被写体をファインダー内に収めるので一杯一杯なところもあり、的に入れるという用途でファインダーは役に立ってます。
2000mmという世界を価格も含めて手軽に体感させてくれて、ニコンには感謝しています。
欲を言えばキリがないところもありますが、これより重くて値段が数倍になったりしたら、たぶん買ってないです。
キヤノンの競合機種も手に持ってみたことがありますが、プラスチッキーな質感にがっかりしました。
ノイズ処理に関してはキヤノンさんの方が上手なので、この機種にはせめてRAWフォーマットの選択肢が欲しかったです。
そうすると処理時間がもっとかかるので制御系を強化すると・・・きりがないですねw
書込番号:21602649
3点

返信ありがとうございました。
デジカメ最初のころは、コンデジです。それで、一眼デジタルにして驚いたのがファインダーでした。
なんだこれ! panasonicのG1が最初の一眼の始まりでした。今も現役です。ファインダーをのぞくと
画像が大きく見えて見やすかった。モニターを使うのはMENU画面の時だけ。
コンデジはみなさんの意見ですと、仕方ないということですね。
息子の持っているコンデジ P600のファインダーをのぞくと小さい。でも、息子は3年ぐらい使っています
きにならないと言っています。ファインダーは使わないそうです。いいの撮っているなー!と思っています。
うーん しばらく、価格コム見て楽しむことになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:21602929
0点

>O型君さん
気持ちは、分かります。
G3X使用時は、EVFしか除いていません。
GRIIは、光学ファインダー有りますが本体の情報が一切
伝わりませんので使いません。
せめて、露出状態が分かると良いのですが…
でも、星空撮影が綺麗に取れるので手放せません。
書込番号:21603434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済にしたいのですが、GOODアンサーの処理画面がどうしてもでてこないのです。
Myページも開いてみたけど、・・・・・
よろしければ教えてください。お願いします。
書込番号:21639672
0点

>O型君さんへ
>解決済にしたいのですが、GOODアンサーの処理画面がどうしてもでてこないのです。
このスレは、書き込みの分類が「他」になっています。
Goodアンサーは、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみ選択が可能です。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
http://help.kakaku.com/community.html?id=QA000093
2018/02/15 23:25 [21602929]のレスで、お礼を述べられていますので、レスされた皆さんには十分伝わっていると思います。
書込番号:21639993
1点

かえるまたさん ありがとうございました。
そういうことだったんですね。それも解らず何故GOODアンサーができないのかと
思ってMYページを見たりしたのですがわかりませんでした。
原因がわかりたすかりました。
書込番号:21641825
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
昨年(2017年3月)より、Panasonic DC-FZ85の画質調整に四苦八苦していた私。
そんな中、 「P900で『ノイズリダクションを弱く』して、広角側で撮ったら、どうなるだろう?」 と撮影したものです。
(撮影時の焦点距離は、35mm換算で24mmから500mmの範囲の写真です)
参考になるか分かりませんが、記録は3:2 14M[4608×3072]、画像のアスペクト比で4:3の時の横の記録画素数
は一緒です。ファイル保存は画質優先のFINE、その他は初期値です。
添付写真を含む、24枚の写真をGoogleフォトにUPしています。
https://photos.google.com/share/AF1QipPCTd1YZFOFd57kqseXAGVYHb3AqEqKj8SFoDXf9K_zP29rr-tAfsCX8trItYVEiA?key=MWRNLTEwRTMta1RHT3hnR3A2YjFrNHF5QTdOZHFB
FZ85でも同じですが、天候や焦点距離、撮影したい被写体との距離に注意したい印象です。
いずれの機種でも、遠景(遠い場所の様子)は苦手な印象です。
7点

上記の撮影を試した背景には、同じ年の2月(2017年)に梅の花を撮ったのですが、
結局のところ、縮小処理した点にもありました。
ここでは、その時の写真4枚を添付します。
書込番号:21618157
2点

秋の日の、広角側の画質は・・・。
⇒秋のほうが画質良いです。
空気に透明感が出てきて。
書込番号:21618453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遠景で遊びたいのに…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21619091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
夏(真夏)や、湿度があって、気温の上昇している時の、大気の揺らぎの事をお話しいただいているのかと思います。
以前、3月頃でしたか、野鳥のツグミを望遠端で撮っていて、「3月でも、気温が上昇すると、揺れるな〜」と感じた事が
ありました。
>松永弾正さん
Nikonの(ここでは、COOLPIX P900)の画像エンジン、個人的な感想なのですが、記録画素最大でも、ノイズを目立ちにくく
しているんではないか?と思います。
この為か、P610、P900、それぞれの価格.comでの書き込みに、「16Mよりは8Mの方が良い」との書き込みがあったと思います。
ここでは、4:3の時の8Mで横のピクセル(3264ドット)に合せた3:2(3264×2176ドットへ縮小)に加え、アンシャープマスク
を加えた写真です。
カワセミ以外は、2018/02/21 10:27 [21618125]でのリンク先に、同じ写真(3:2 14M[4608×3072])がありますので、
見比べて見て下さい。
カメラの画質設定にもよると思いますが、記録画素最大の絵をみていると、
ノイズを極力抑えて、僅かにボカシを入れているんではないか?と、個人的に感じています。
あと、残りの4枚を。
書込番号:21619322
0点


フルセさん
エンジョイ!
書込番号:21620590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
ちょっとだけ新機種の噂が走ってますね。
どうなのでしょう?
私は、
20mmスタートの望遠2880mm(B700の倍)
1/2.7型800万画素センサー
重量900g
という無茶な数字を希望です。
ニコン100周年ですし、
びっくりする機種に期待です。
7点

私は、
50mmスタートの望遠5000mm(100周年だから100倍)
1型1200万画素センサー
重量1000gを希望します。
大きくても許す
書込番号:21182775
7点

デジタルズーム100倍なんてオチにならないことを期待しています。
そろそろ、FZ85に浮気しそうです。
書込番号:21182797
4点

24-3000mm x125 っていう4月の情報以降、見あたりませんが。
書込番号:21182840
1点

ズームは今のままで明るくなるといいのにね
書込番号:21182891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠とかは今のままでいいので、EVFだけ良いのつけてくれたらいいなと思います。
ちょっと見づらいんですよねー。
書込番号:21182920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


はーい。そよ風です。
https://nikonrumors.com/2017/09/05/what-to-expect-next-from-nikon-13.aspx/
ちなみに2000mmのままでも良いんですが、
その場合は、
スーパーED追加、画素数大幅減、EVFを綺麗なやつに改善して欲しいですね。
10万円くらいなら買います。
書込番号:21183233
2点

1/1.7センサーにならないかな?
サイズアップはするだろうけど…この辺りの差はかなりでるから。
書込番号:21183430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
1/1.7だと1000mmくらいが限界じゃないですかね。
こんな大きさのボディにするなら。
近いイメージでは過去に2/3インチでこんなものがありましたが、
900g超えでしたね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0582.html?_ga=2.56644586.1197663923.1504993315-2114453817.1399812659
書込番号:21184032
1点

エアー・フィッシュさん
売価も、びっくり?!
書込番号:21184060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
スレッドの話題にかけ離れるのですが、お許し下さい。
>ありがとう、世界さん
以前は、以下のスレッドにて、教えて頂いた事、ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938771/SortID=20827441/#tab
製品の仕様(能力)に対して、画質設定を何度か繰り返してきました。
計算については、現状の私は弱いものの、(^^;
撮影を繰り返してきて、頂いた内容、特に計算は苦手ですから、作成頂いた表は、
ありがとう、世界さんが指摘されている内容の的を得ている物と思います。
計算については、不勉強な私ですから、時間をみつけて少しずつ、私なりに学んで行こうと思っています。
また、こちらのソースからを見て、そこからの質問なのですが、
http://www.dcm99.com/knowledge/lowpass_filter.html
FZ85等を含むコンデジのセンサーにおいて、センサーに対するローパスフィルターの有無を知る事ができませんが、
ソース元に記されている様に、このクラスのカメラに採用されているセンサーには、ローパスフィルターは無いと考えて
良いものでしょうか?
と、いいますか、カメラだけで出来る画質の調整をしてきて、ローパスフィルターは使用されていないのではないか?
その様に思う様になりました。
私の不勉強さに、呆れていらっしゃる事、実感していますが、
もし、御存じでしたら、このローパスフィルターの有無について、ご意見を伺いたく、書き込みさせていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:21184110
1点

現実的なレンズの解像度よりも、画素ピッチのほうがずっと狭い「超狭小画素」では、
光学ローパスフィルターの役割をレンズ自体が担うことになります。
1/2.3型なら、たぶん千数百万画素時代からそうなっている撮像素子が出て来ていたと思いますが?
現実的なレンズ解像度よりも画素ピッチのほうがずっと狭い、ということは、
ローパスフィルターレスのメリットうんぬん以前のことですから、
一面に気をとられないほうがいいかと思います。
書込番号:21184810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
返信、ありがとうございます。
相手にはしてもらえないと思いましたので・・・。
疑問に思った事や、分からなかった事柄について、調べる事が大切と思いますが、
その事に対して聞いてみるもの一つと思い・・・。
今後、出来るだけ、自身で調べて行こうと思います。
コメント、ありがとうございます。
書込番号:21185003
0点

>フルセさん
ソースが無いためコメントしずらいのですが・・・
ただ、コンデジのローパスレスで思い出すのは、
一眼のローパスレスが注目された頃、
コンデジも過去にフジフイルムのコンデジXQ1など、
さも革新的な事をした風にローパスレスを宣伝した事例もありました。
いや、じゃないかという憶測ですが、
XQ1の解像力が伴っていないので戸惑い、
もしや・・・ と思い、それが強く記憶に残っています。
だから何だという感じですが、コンデジで記憶にある事はこれくらいなので。
さて、私の場合は、
まずはレンズが収差なしにセンサーに送り込めていそうか、
そしてセンサー+処理エンジンが適正に働いていそうかに注目したいので、
まずは軽く、EDレンズ枚数とセンサーサイズと画素数を指標にしたいです。
また、近年は後処理の補間も上手になってきています。
うまく自分の目を誤魔化してくれるなら、それはそれでヨシです。
やはり最後は画像出力の結果が全てですね。
フルセさんの設定の好みは、
私とは真逆なので、あまり言ってもアレですが、
コンデジみたいな、解像力が無いカメラ出力を手にしたならば、
解像力を引き出す方向の調整が健全には思えます。
あるいは引き出せたかのような調整ですね。
素のままリサイズしてノイズに蓋をして、
その絵にマッチしたシャープネスをキュッ!とかけるほうが私は好みです。
あ、これはどこかで以前にお話しましたね(笑
書込番号:21185240
1点

私の記憶の中で、最も古いローパスレスはコダックのデジイチで、
当時のデジカメ雑誌には画素単位で偽色がついた拡大画像がアップされていました。
その後、デジカメ情報の老舗HPの毎年恒例Aprilフール特集で、どこかのメーカーがローパスレスを出し、でもレンズ解像度が足りないから偽色はあまり出ないだろう、という感じのネタがあったように思います(^^;
で、ローパスレスが最も有効なのは三層式のFoveonぐらいで、あとはレンズ解像度以下に狭小画素化してしまって、(喩えがなんですが)
「飢餓のために痩せ細ってしまって、かつてはチョイ重量物を支えるためのブラは不要になってしまった」ようなものです。
1型未満でローパスフィルターが不要なほど狭小画素化しているということは、
スイカやメロンの外皮ごと食べているようなものだったり、
肉増量と言いながら過剰な脂身ばかりみたいなものですから、
本質的なメリットなのか、
単なる宣伝広告なのか、判断が必要かと思います。
書込番号:21185345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
>ありがとう、世界さん
私自身がデジカメを良く利用するようになったのが、ここ5〜6年・・・。
それ以前にも、ちょこちょこ、時のコンデジを使ってはいたのですが、
フィルム式のカメラの様な、現像の手間が無く、手軽。
この1点で持っていましたが、直ぐに飽きていたのが実際でしたから、
私自身は、本当に、カメラの詳しい部分について、分からないのです。
ローパスフィルターについては、画質調整をしていて検索して見つけたソースです。
ご存じの方々にとっては、常識的な内容なのかも知れませんが、
事を知らない私にとっては、本当に分からない事柄なのです・・・。
返信、ありがとうございます。
書込番号:21185597
1点

いえ、別にいいのですが、
ローパスフィルターまたは
ローパス(フィルター)レスについて、
何が気になっているのですか?
何らかの期待でも構いませんが。
書込番号:21185732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
個々に画質の好み、有るかと思います。
デジタルは、時に非常なもので、高級一眼と高級レンズの組み合わせでも、
価格帯の低いコンデジでも、最終的な舞台は同じ、ですよね・・・。
野鳥写真については、羽の様子がメリハリ良く出ると良いのですが、
センサー性能やレンズ、映像エンジンによって変わって来る(変えている)とも、思うのですが・・・。
野鳥撮影を始めて、望遠効果とピント合わせが自身の任意で行えるカメラとして
最初に行きついたのがFZ150でした。
その後、当時の人気機種?だったのでしょうか、CanonのSX50HSを発売の開始後
より遅れる事1年後に購入しました。
ただ、この時は、現在ほど撮影に対する知識も乏しく、記録画素数最大で記録した
望遠端の野鳥写真には、ノイズが多かったのです。
この事から、この機種の記録画素(M2 1600×1064)で撮影する事で解消していました。
後に、P900が購入出来ない時期が続き、先にP610を購入する事になるのですが、この
機種でも当初は記録画素を押さえた同様の撮影をしていました。
この一連の流れを変えたのがP900でした。画像処理が上手くなされていると思いますし、
手持ちではあるものの、P610でも、ほぼ、同様の結果に驚きました。
そののち、ありがとう、世界さんからのコメントを頂いて、レンズの解像力が低い事を知る事になります。
すいません、前置きが長くなってしまいましたが、FZ85にて、シャープネスを強める程にまた、
ノイズリダクションを弱める程に、ノイズが増えて来る事を自身の経験から把握しました。
そんな中、シャープネスを強める理由として上げられていたのが、RAW現像ソフトの商品紹介・解説として
あったのがローパスフィルターでした。
この事から、先のソースを見つけ、お伺いした次第です。
画質の、「ねむい様な」と言う部分では、レンズ性能も関わりがあるものと感じて来ているものの、
私自身には、カメラの簡単な撮影知識があっても、カメラの光学・デジタル分野については、その
知識が乏しいのです。
返信、ありがとうございます。
書込番号:21185818
1点

>ありがとう、世界さん
すいません、以下の部分、記載ミスです。
誤 ノイズリダクションを弱める程に、
正 ノイズリダクションを強める程に、
書込番号:21185834
1点

>ありがとう、世界さん
再び、すいません・・・。
訂正前の文で合っておりました・・・。
ややこしくなり、すいません。
書込番号:21185870
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





