COOLPIX P900
- 24〜2000mm相当(※35mm判換算)の超望遠撮影が可能な、光学83倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。
- 「デュアル検知光学VR」により、角速度センサーと画像情報から得た2つの情報を基に5.0段(※CIPA準拠)の手ブレ補正効果を実現している。
- 高速AF性能などにより約0.12秒(※広角側、CIPA準拠)の撮影タイムラグを実現し、撮りたいと思った瞬間を逃さず撮影できる。

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2018年9月20日 14:50 |
![]() |
5 | 2 | 2018年8月1日 08:57 |
![]() |
31 | 24 | 2020年1月17日 12:32 |
![]() |
17 | 15 | 2018年7月10日 15:23 |
![]() |
8 | 8 | 2018年4月8日 19:34 |
![]() ![]() |
20 | 42 | 2018年1月29日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
最近、p900を購入したものです。今日、やっと晴れたので、月を初めて撮ってみました。
その画像をiPadに送ろうとwi-fi接続しようとしたら、パスワードを入力してください、と
ありました。初期設定も何にもしていない状態です。工場出荷時のパスワードって、何ですか?
御教授頂けたら幸いです。
1点

P900もiPadも持ってないのでなんとも解りませんが
https://www.youtube.com/watch?v=bMt78fH38Go
キャリアはアンドロイドみたいで、
しかもたぶん英語?
チンプンカンプンで・・・
「あいお;d・lzjんm:・s>OKF+ふじこふじこ」にしか聞こえませんが
何か参考になりそうなのでアドレス貼り付けてみました。
書込番号:22122025
0点

DLO1212さん、早速のご回答ありがとうございます。
そうですね。英語なので、よくわかりませんね。
同じような疑問持った方はいらしゃらないんですかね?
書込番号:22122106
1点

>Cub9996さん
WiFiの工場出荷初期パスワードは、
12345678
が多いです。
取り扱い説明書を隅から隅までよくお読み下さい。
パスワードの変更方法も書いて有る筈です。
書込番号:22122246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダウンロードできる取扱説明書の中に
「カメラに表示されているパスワードを入力してください」(詳細編P45)
とあります。
書込番号:22122347
0点

間違えてたらすみません。カメラのWi-FiからiPadに接続ですよね。たぶんiPadの設定だとかに使うパスワードだと思います。
別メーカーのWi-Fiソフトでの散々苦労して、あ、そうだで繋がったので参考まで試されてはどうですか。
書込番号:22122518
1点

>デジ亀オンチさん
回答、ありがとうございます。
もしかしたら、パスワード、12345678
かもしれません。他のwi-fi接続も、確かそうでした。
>koothさん
回答、ありがとうございます。
カメラには、パスワード書いてありませんでした。
>しま89さん
回答、ありがとうございます。
Ipadのパスワードは7桁なので、多分、違うと思います。
書込番号:22123537
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
>きー /keyさん
今はガラスフィルム一択ですね。見易くキズに強く剥がれ難いので断然お勧めです。
PROTAGE Nikon COOLPIX B700 / P900 / P610 用 ガラスフィルム
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WWQP2NQ/
書込番号:22001070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
すでにP1000が発表されてますけど、その巨大さ重さはP900よりさらにニッチな市場向けという気がします。価格もP900発表時を大きく超えそうですしね。
で、実はP1000の基本性能を使ったP950とかのモデルが用意されてたりしないですかね〜?
1.基本サイズはP900と同レベル
2.重量は1kg以内
3.AF/MFの切り替えレバーを新設
4.ファインダーはP1000と同等
5.4K動画に対応
6.RAW対応
とまぁ、P1000から光学スペックのみ差し引いたような感じで書いてみました。
個人的には5.6はできればっていう程度で必須ではないです。
4はぜひ搭載して欲しいですね。3はファンクションキーとかに割り当てれるならそれでもいいかもですね。
P900をもっているわけではないので、適当に書いてみました。お持ちの方のご意見いただけると幸いです。
上記スペックで出れば7〜8万円くらいでも充分売れると思うんですけどね。いかがでしょう?
4点

私は1600mmレンズでいいです。
画素数は1000万画素を希望。
綺麗に写るカメラが欲しい。
書込番号:21992793
4点

P900mk2とか?
露出やピント精度、手動MFの充実だけでも買い替えする人はいそう。
筐体や基本レンズ変えないで、コーティング変えるとかね。
ファインダー性能の向上もありかな?
もしくは
P1000のレンズ使って、センサーサイズを大きくするとかね。
書込番号:21992908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中途半端よりこれはこれ(P1000)でいいと思います、ていうか早く国内発売を\(◎o◎)/!
書込番号:21992915
6点

あれば欲しいと思いますが、出ないと思います。
仮に出るなら、SnapBridgeには対応して欲しいと思います。
SnapBridgeのために、P1000に買い換えるのは、さすがに (^_^;)
PowerShot SX60 HS 後継を見てから決めようと思っています。キヤノンはニコンの後を単純に追わないように思います。
書込番号:21992970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はレフ機で動画を撮るのですが、高倍率はレンズにお金がかかりすぎるので
P1000が4K対応と言うことで興味があります。
ただ、3000mmは実用的ではない・・ので、2000mmでもう少し明るいレンズにしてくれた方が良かったです。
P900での動画はPモードのみのようですが、Aモード等も追加されれば尚良いのですが・・
さらに欲を言えば、Fnボタンを増やしてメニューの操作系を刷新して欲しい・・とか。
それと、レンズ筒のシルーバーリングの装飾、アレいらないです(^^;
書込番号:21993023
1点

1000と900が上手く共存してくれると良いのですけどね。つまり併売(無理か)。
エアー・フィッシュさんの仰る仕様で出てくれれば、メチャクチャ欲しいですね。
書込番号:21993069
0点

>mupadさん
明るいレンズになっていると期待しています。
使い勝手も向上しているとも期待しています。
書込番号:21993272
0点

>1.基本サイズはP900と同レベル
>2.重量は1kg以内
>4.ファインダーはP1000と同等
>5.4K動画に対応
>6.RAW対応
あと、【三脚穴を、重心に近づける】ことを【お願い】したいですね(^^;
前後方向はレンズの伸縮で仕方が無いし、それには既存のカメラアクセサリーで対応可能なので、
【左右方向】はカメラ本体の高さを多少犠牲にしても実現してもらいたいかと(^^;
なお、P900の換算f=2000mmとB700などの換算f=1440mmとの平均が1720、
幾何平均でも約1697、
かつて「甲子園」撮影のために開発されたNikonの巨大レンズの1200-1700にあやかって、望遠端が換算f=1700mmでも良いような(^^;
広角端の換算f=24mmに対するズーム倍率で約70.8倍、
(私的な規準倍率となる)広視野型の望遠鏡換算として約48.6倍[f/35]
ですし、
B700とP900の中間サイズにすることは物理的に無理がありませんから。
書込番号:21993279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画素数は1000万画素を希望。
「間接的」に可能になるかも?
新型撮像素子「IMX586」の感度アップのための画素結合機能を使うと、有効1200万画素相当との事ですが、
IMX586は1/2型なので1/2.3型の有効面としては約1110〜1140万画素になりますので(^^;
・IMX586
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201807/18-060/index.html
https://www.gizmodo.jp/2018/07/sony-imx-586.html
※上記のソニーのリンクに下記など明記されています。
>夜景撮影等低照度下での撮影時には、隣接する4画素の信号を加算することで、画素サイズ1.6μm相当(有効1200万画素)に感度を高め、低ノイズで明るい写真や動画の撮影ができます。
↑
「1画素あたりの受光量」から私的な計算によると、4画素結合で1.6ミクロン角(2.56平方ミクロン)では、
「一般的なコンデジユーザーが許容可能と思われる感度」の私的な単純計算値でおよそISO1000、
同じく私的な単純計算値ですが、256階調のための最大感度でおよそISO3200、
でした。
※あくまで私的な単純計算ですが、
メーカー仕様を元ネタにして、1画素あたりの光子の受光量と対応させています。
書込番号:21993352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1000と900が上手く共存してくれると良いのですけどね。つまり併売(無理か)。
P1000を買おうとして、大きさと重さ価格で諦めてP900(または同級後継機)を買うパターン、
P900(または同級後継機)を買おうとして、大きさ重さ価格に目もくれずP1000を買うパターン、
などを考慮すると、【並売するほうが相乗効果あり】かもしれませんね(^^)
自動車など(結果的に)似たような売り方(買い方)になっていたりすることもありますし(^^;
書込番号:21993528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
P900まで望遠いかずともB700程度でもいいので
バッシャバシャ連写しまくれるバッファになれば
撮り方も数撃ちゃにできるだろうしいいのでは?
AFが追いつかないのかな???
書込番号:21993809
1点

>KIMONOSTEREOさん
P1000は、消費者に挑戦状を叩きつけているようなカメラですよね。
(私、個人としてはこういうカメラは大好きです)
確かに、普通に使用するには、P900の正常進化版の方が一般受けすると思います。
発売期間が長かったとはいえ、あんな高性能な高倍率ズームレンズを1世代で終了させるなんてもったいない気がします。
P1000が海外で発表されてしまった以上、購入層がダブりそうなP900進化版は、難し気がします。
でもP1000は、日本人にはあまりにも大きすぎるのでP900の後継機、出てほしいですね。
もし、P900の後継機も発売されてしまったら、P1000を買うか非常に迷う事になりそうです.......
代わりにはならないと思われますが、ニコンから1/2inch用高倍率ズームの特許申請が出ているそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21937998/
換算、22 - 1300mm なのでどちらかと言えばB700の後継になりそうです。
この記事を見た時に 1/2inch ? っておもいましたが、
最近ソニーから新型CMOS IMX586 の発表がありました。
画素数、4,800万画素 なので、また無意味な高画素か...
と一瞬思いましたが
Quad Bayer配列で低照度時には隣接する4画素の信号を加算して1,200万画素記録が出来るとの事。
これなら、高感度に強くてレンズの解像度に近い上、扱いやすい画像サイズの高画質望遠コンデジが作れそうです。
最悪期を脱したニコンの今後に期待したいです。
書込番号:21994718
1点

正直、豆センサーに望遠F8なんて、ふざけてるなぁという印象です。
しかも望遠最短距離7m。昆虫とかは中間位置で調整するにしても使いどころが難しい。
望遠をP900より短くしてF5.6
さらにEDレンズを2枚増やして欲しいです。
画素数は混合の1200万画素では不純物が多いでしょう。
やはり妥協しても1000万画素、できれば800万画素がいいです。
パナソニックTZ60→TZ70をみるに、1200万画素では微妙です。
B700を終了したので、
P950とかP905、あるいはB800などとして、
望遠を抑えた別路線はアリだと思います。大歓迎です。
ちゃんと高画質を意識して作れば、
レンズなんて1000〜1200mmでいいんだと思いますよ。
ちゃんとには、連写バッファや操作の鈍臭さ、EVFの切り替えの鈍臭さ等、全てです。
妥協しないカメラを、妥協しなくて済むスペックで作ろうよ。ニコンさん。
書込番号:21996668
0点

この辺で、何かあるのかな・・・。
ソース元は、いずれもデジカメWatch(インプレス)
ニコン、"特別な発表会"のライブ配信を予告 https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1135155.html
全国7都市を巡回する「ニコンファンミーティング2018」開催決定 https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1134691.html
果たして、日本国内でのP1000は、あるのか、ないのか・・・。
個人的には、写真撮影に関係ない部分(動画)で、メーカーさんを問わず、
グローバルシャッターのセンサーを採用した望遠コンデジの登場に期待・・・。
・・・。
一番、可能性が無い、かな・・・。(^^;
書込番号:21997768
0点

>フルセさん
それはフルサイズミラーレスの話になるかと思います。
自分は今、キヤノンの動きに注目しています。
が、もしキヤノンもニコンも出さないとしたら、
SX60HSも在庫のみのようですし、
普及クラスの望遠デジカメはFZ85のみですね。
ちなみにP1000は、
様々な意思が具現化した塊であり、現世のものでは無いと思っています。夏ですし(笑
さて、現時点での希望スペックでも書いてみますか。
・レンズ 20-1600mm F2.8-F6.0 EDレンズ4枚+スーパーEDレンズ2枚
・センサー 1/2.3インチ コントラスト+位相差 1000万画素
・ISO 100-12800
・動画 4K30p
・EVF 3.8インチ200万画素
・連写 大容量バッファで16連写/sスタート〜処理に応じた速度で無限連写
・シャッタースピード ISO6400で30秒可能
・バリアングル背面液晶
・回折シャープネス
・バッテリー350枚
・防滴構造
・総重量790g
・花型レンズフード付属
・量販店価格80,000円
書いてて楽しくなりました(笑
意外に欲しいのはレンズフードです。前玉の保護目的で。
こんな感じのスペックで欲しくないですか?
書込番号:22007489
1点

>エアー・フィッシュさん
> 様々な意思が具現化した塊であり、現世のものでは無いと思っています。夏ですし(笑
私もそう思います。
> こんな感じのスペックで欲しくないですか?
私も欲しいです…。
問題になりそうなのは
> センサー 1/2.3インチ コントラスト+位相差 1000万画素
だと思います。
像面位相差対応のセンサーというと、GalaxyS9等に載っているのがあります(いわゆるDP方式)。
1/2.55で1200万画素。
ソニーかサムスンが売ってくれるなら…
どうでしょう?
ExperiaXzにも載っているらしいので、Galaxy縛りではない?!
ただ、GalaxyS7にもDPセンサーは載っているけど、iPhone7と比べて、爆速という印象はないです。ロジックの性能の問題?
なら、ハイパーズーム機なら、冷却ファン付きでも許されると思うので、爆速を希望します。(笑)
P1000も、そういうところで、突き抜けて欲しかった、と思います。
書込番号:22007563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
センサーは、ニコン1のJ5でソニー製と思われる良いものを使っていたので、
その応用でいけるんじゃないでしょうか。
まあ、スペックや機能をケチったりしなければ、
今のタイミングだと爆売れすると思います。
もう、みなさんの望遠デジカメは古いでしょうから。
書込番号:22007727
1点

>エアー・フィッシュさん
> その応用でいけるんじゃないでしょうか。
問題は、何個掃ける(と約束するか)だと思います。
それで言えば、仮にやるのであれば、スマホセンサーの流用になるのかな、と思っています。
> 今のタイミングだと爆売れすると思います。
爆売れのレベルが、カメラとスマホでは、根本的に違うような…(^_^;)
書込番号:22007780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
>それはフルサイズミラーレスの話になるかと思います。
目玉商品は、ソレになるんだと思います。
ただ、【全国7都市を巡回する「ニコンファンミーティング2018」】で、その目玉商品だけだったら、
何か、味気ない気がします。(P1000が国内での販売をされないとしても、です。)
>現世のものでは無いと思っています。
これは、言いすぎなのではないかと・・・。(海外での発売、予定されている訳ですし・・・)
それにしても、キャノンに動き、あるんだろうか・・・。
書込番号:22007796
0点

ニコンは業績予想を上方修正したみたいですね。
書込番号:22017208
0点

夢は夢で語ったって良いんじゃないかなあ?
とは思う。
書込番号:22017239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

話題は違いますが、
ニコンは日本でP1000を売るつもりは無いかもしれませんね。
長ければ歓迎されるアメリカ人用かも。
そんな意味で、
別機種を期待です。
書込番号:22034971
0点

>KIMONOSTEREOさん
P950出ましたね。
内容も予想(希望)通りでしたね。
書込番号:23173693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
横浜市泉区のヤ〇ダ電気さんでは、先日P900とB700の展示品は撤去されて、B500のみ展示販売されていました。店員さんに調べてもらったら「P900とB700はヤ〇ダではもう入荷しません」とのこと。「廃版扱いです」とも言っていましたがどういうことでしょう?後継機が出るのでしょうか、、、だったら楽しみですが。。。
1点

B700はわかりませんがP900は出るかもしれませんね。
ヤ○ダはヤマダ電機でいいんでしょうか。価格.comでは無意味な伏字は禁止されています。
書込番号:21836476
8点

廃番は通常は新型と入れ替えで行うもの、まだ時期モデルの確定がない時点で廃盤ということは、もしかしたら後継モデルがないのかもしれませんね。
もう一つ、新型がなく廃番、ヤマダ電機とニコンが取り引きを止めるとき。こっちは無いでしょうね。
書込番号:21836572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B700はヨドバシで販売終了になっていますね。そしてニコンの決算資料では「高付加価値製品への選択と集中、固定費削減で、市場縮小による減益影響を打ち消す」とあります。1型センサー機が無い上にどんだけミラーレスに乗り遅れてんだというのは確かにありますのでそこに注力しでいている状態だと予測します。
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/53149/m0000000957/?ch=0001
生産が外部委託らしく固定費が掛からないW100、富士フイルムすら撤退していなくてパナソニックも復活した利幅が美味しそうな本格防水のW300、売り場確保には欠かせないであろうコンパクト高倍率のA900以外の現行維持や後継は全部無しかなという予感はしますね。
書込番号:21836614
1点

難しい気はします。
ロマンだけでは厳しいよな〜(;^ω^)〉
いや、出て欲しいのだけど…┐(´・_・` ;)┌
書込番号:21836665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジのシェアはキヤノンに次いで二位継続してるようですが、
売れても儲からない機種は消滅でしょうね。
スーパーズーム機って底堅いところがあるように思いますけど、どうなんでしょう。
一台あると便利ですからね。
書込番号:21836695
0点

通常、「廃盤」といえば「(その機種またはそのシリーズの、メーカーにおける)生産終了」を意味すると思われますが、
ヤマダ電機に限っては、「ヤマダ電機における取扱終了、もしくは今後の入荷の終了」を意味するものと思われます。
要するに、ヤマダ電機の店員さんは、ヤマダ電機独自の用語法を使っている疑いがある、ということです。
(以前はこの種の書き込み、質問が多く見られました。)
なお、仮に上記の推測が当たっていたとしても、
それとは別にメーカーが本当に廃盤にしている、ということはあり得ると思います。
書込番号:21836714
1点

ヤマダは昔から、
ある程度(仕入在庫分?)を売りきったら、
あとは追加仕入れしない商社です。
この件も、メーカーの動きとは関係ない可能性大です。
書込番号:21836723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無意があっても伏字は禁止されています…
つうか、後継機はあると思います…
書込番号:21837410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハマのせえちゃんさん
そのまま、無くなるかもな。
書込番号:21837537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めての投稿でルールをよくわからず反省。
皆さん3000回以上投稿のベテランの方々ですね、
ご意見ご教示ありがとうございます。
後継機に期待してます、B700のコンパクトさでP900の
高倍率が実現できないでしょうか、あくまで希望ですが。。。
書込番号:21838116
0点

ハマのせえちゃんさん
メーカーに、電話!
書込番号:21838214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nikonさん がんばって 後続機 早く出してくださいな〜
首、キリンより長くなりそうです ^m^
書込番号:21862923
0点

最安値が5万まで下がってきてるんで、在庫調整とか、動きがあるんでしょう
書込番号:21918986
0点

海外で発表あったみたいです。
P1000 (換算24〜3000ミリ!!) F2.8〜8
だとか。
書込番号:21953913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
既出だったらすみません。
色々調べたのですが、どうしてもwifi offがグレーアウトしてて選べません。
wifi接続のボタンを押してもすぐ「アクセスはありませんでした」となり、スマートデバイス側(iphone8)でwifiを検索する暇もありません。
また、PCと接続した際もPCが認識してくれません。(コードは純正を使用しています)
試した事
・フル充電にする
・WMUの電波マークをクリックしてから本体のwifiボタンを押す
・PCにViewNX 2をダウンロードし、本体とPC接続後Transfer 2を起動する 等
Nikonに問い合わせを、と言った回答は不要です。
よろしくお願いします。
書込番号:21735925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P900は使ってないのですがニコン機はコンデジから
一眼までWi-Fi機能搭載機は7台かな使って来ました。
基本的に操作は同じなのでたぶんP900も同じだと思いますが
iPhoneは使ってなくてAndroid端末なので同じかどうか解りませんが・・・
Androidの場合だと
wmuのアプリを先に立ち上げるとまず接続は出来ません。
終了したつもりでもバックで立ち上がってるので
端末を再起動するかwmuの【終了】をタップして完全に終了させます。
それから、端末のWi-Fi設定の画面を立ち上げておいて
カメラ側のWi-Fiをonにすると携帯側のWi-Fi設定画面に
P900のSSDIが表示されるのでタップして接続してから
wmuのアプリを立ち上げます。
要するにwmuは最後に起動するって感じです。
私も最初は挫けそうになりました。
基本的にwmuのアプリは最後に立ち上げる感じで
まず、本体と端末の接続を先にやらないとほぼ接続出来ないと
思います。
PCとのUSBケーブルでの接続ですが、(NikonのWi-FiはPCとの
接続は不可なので)
これもカメラを認識しないことはよくあります。
ニコンだけじゃなく他社のカメラも同じです。
先にケーブルを接続しておいてカメラをonにするとか
先にカメラをonにしておいてケーブルを接続するとか
順番を色々と変えながら接続してみる?
カメラ側、PC側のコネクタ(差込)を少し強めに
グリグリと押し込んでみるとか
試行錯誤ですね。
ただ、撮影枚数が多い場合は
USB3.0のカードリーダでカメラから抜いたSDカードを読み込む方が断然早いです。
携帯もWi-Fiで画像転送するより
携帯用のカードリーダーで読み込む方が早いです。
Wi-Fiの接続は画像転送(使い物にならない/by私)より
ワイヤレスリモコンとして使うのは便利ですけどネ!
書込番号:21736084
1点

>DLO1202さん
>shia5588さん
> 終了したつもりでもバックで立ち上がってるので
端末を再起動するかwmuの【終了】をタップして完全に終了させます。
これ、重要ですね。
なお、Canon Connectが入っていると、干渉する場合があります。
私が経験したのは、Canon Connectを使おうとすると、密かに動いていたWMUが接続を乗っ取る、という、現象でしたが…。これは、Androidでの話です。
書込番号:21736128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
>あれこれどれさん
アプリ自体を削除して取得し直したり、
iphone再起動したり、
カメラ本体をoffにしてからPCと接続してOnにしたりなどなど試してみましたがダメでしたので、
大人しくSDカードリーダー購入しました。
返答してくださりありがとうございました!
書込番号:21736281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shia5588さん
http://www.nikon-image.com/support/manual/coolpix/P900UM_ID(Jp)02.pdf
に出ている、「Wireless Mobile Utility」をiPhoneにインストールされましたでしょうか。
尚、PCとWifi接続するのは出来ないようですね。
書込番号:21736292
0点

>shia5588さん
お手数をおかけして済みませんでした。
書込番号:21737322
1点

>shia5588さん
解決済になったようですが…
手元のP900とiPhone7で、試してみました。
特段の問題はなく、安定して繋がりました。
実施した手順は、DLO1202さんが示してくださった通りです。
これで繋がらないのであれば、ネットワーク自体の問題も考えられると思います。iPhoneは、ご自宅のWi-Fi に安定して繋がりますでしょうか?
そこで特段の問題がなければ、やはり、メーカーに電話する(メールではなく)のもアリだと思います。その場合、手元に現物を置いて、臨まれると良いと思います。
ファームアップの履歴に、それらしいものは、なかった、と記憶しますが、念のため、ファームウェアのバージョンが最新であることを確認した方が良いと思います(メーカーとのやり取りで時間を空費することを、あらかじめ、避けるために)。
書込番号:21737363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P900
火星の適正な露出を調べるために、露出オーバーから絞ってみました。絞り8、シャッタースピード2秒で全体が光っていました。F7.1 SS3秒では中心が抜けていたのですが、それ以外は中心と辺縁が光っていました。F7.1 SS0.77秒で全体が虹色になり、その後は消えてしましました。ピントは拡大して一番小さく見えたところに合わせました。結局のところ、はっきりした火星の像が撮れませんでした。火星がはっきり撮れないのは、カメラの限界なのでしょうか?中心が光っているのは、やはり露出オーバーなのでしょうか?もしかして、全てのピントが甘かったのでしょうか?水星も適正と思われる像が、やはり似たような虹色になってしまいました。御存じの方、教えてください。よろしくお願いいたします。
0点

>sugahideさん
露出オーバーになるほど
色が
薄く⇒淡く⇒白く⇒大きく白く
に変わると思います。
書込番号:21536319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。COOLPIX P900 は持ってませんが・・・
ピントについては
「土星と輪」の写真を撮られているようですから、土星本体と火星の「視直径の比」から土星に比べてどの程度の大きさに写るかが推測できます。火星がこの推測値より著しく大きければピンボケです。
火星や水星の上下縁に色が見られることについては
「大気による色分散」などの語でWeb検索してください。レンズの色収差もあり得ますが。
ちょっとのWeb検索で得ただけの薄っぺらな知識ですから、深くは説明しません、あしからず。
書込番号:21536391
0点

既出の通り、色むらは大気の揺れ、それよりもレンズ性能の限界でしょう。そもそも数十ピクセルのディテールをしっかり解像するまでは、レンズの工作精度が追い付いていないと思います。いくら2,000m相当とは言え実焦点距離は約360mm、例えば一眼レフ用の400mm級レンズでも、火星表面を解像するとなれば相当困難でしょう。尤も、市販のさほど高くない望遠鏡でも、季節が悪ければ(火星−地球間の距離が大きければ)赤い球にしか見えないので、普通の一眼レフレンズでもできるかどうか...
仮に解像できる高スペックなレンズがあるとして、例えば月の表面を適正露出で撮りたければ、ISO400、F5.6でシャッター速度は1/200秒とかになりますから、より太陽から遠く、また反射率が低い火星の場合、同じようなISO、F値で、シャッター速度は十数分の一秒などが適正になるでしょうか。ISO400・F8なら、1/2秒〜数分の1秒あたりが丁度良いでしょうか。
書込番号:21536721
4点


あと、コンデジは絞ると画質が落ちます。
ポツンとした星なら、その影響は大きいです。
書込番号:21537418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sugahideさん
火星と地球までの距離の変化は大きいですので、今年の夏まで待たれて撮影された方が良いと思います。
https://www.nao.ac.jp/astro/feature/mars2018/about.html
多分という事ですが、うまくゆけば火星の模様が写せると思います。
火星や水が「虹色」になっているのは、大気で光が屈折する為です。
したがって、この「虹色」を少しでも軽減する為には、惑星が極力高度が高くなった時に撮影するしかありません。
ただし、
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg8/index-j.shtml
というソフトを使用すると、この色収差が補正できるようです。
それと、惑星を連写して
https://ja.wikipedia.org/wiki/RegiStax
というソフトで合成すると、分解能を大幅に向上できますので、今年の夏までにいろいろと研究をされてみてはいかがでしょうか。
尚、惑星撮影は大気の状態に大きく左右される為、出来るだけ高地で、気象条件が良いときに撮影された方が良いです。
書込番号:21537543
1点

目的の惑星は、視野角が小さ過ぎるので、鮮明に撮れません。
ちなみに、P900の光学望遠端のドーズ限界による分解能は、下記のようになります。
F6.5 : 2.1秒角
F7.1 : 2.3
F8.0 : 2.6
書込番号:21537891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sugahideさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=21536228/ImageID=2926998/
についてはピントが合っていない可能性が高いですね。
MFで中心部を拡大してピントを正確に合わせた方が良いと思います。
それと、P900の場合は絞りは最大に開け、ISOはなるべく低感度にし、露出は少々アンダーにされた方が良いと思います。
また、シャッタースピードは、赤道義を使用しない場合は、地球の自転によるズレの影響が出ない様なスピードにする必要があるのですが、赤道義を使用されていますでしょうか。
書込番号:21537904
1点

>sugahideさん
一応、一昨年に火星が接近した時に撮影した画像をアップさせていただきました。
機材は、Borg89ED+セレストロン3倍バローレンズ+パナのGX7(35mm換算で1800mm)で赤道義無しで普通の三脚撮影です。
コンポジット合成をしている為、Exif情報が消えてしまっていますが、シャッタースピードは1/125でISOは1600か800のどちらかだったと記憶しています。
尚、画像がずれているように見えるのは、大気による色分散の補正を行っていない為です。
スキルが無くて89mmという口径を生かし切れていないと思いますが、ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:21537976
2点

>謎の写真家さん
貴重なご意見をありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:21538299
0点

>スッ転コロリンさん
貴重なご意見をありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:21538309
0点

>benetianfishさん
貴重なご意見をありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:21538319
0点

>エアー・フィッシュさん
貴重なご意見をありがとうございました。勉強になりました。絞りは開放でやってみます。
書込番号:21538338
0点

>量子の風さん
貴重なご意見をありがとうございました。火星がこんなに撮れるとは驚きました。やはり、レンズの違いでしょうか?水星を目的としたため、今回は海岸で水平線が見えるところで撮りました。一応デジカメをポラリエに付けて簡単な追尾はして撮りました。いろいろ勉強して、次回は高地での撮影をチャレンジしてみたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21538391
1点

>sugahideさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=21536228/ImageID=2927273/
の写りの悪さに対する言い訳を思い出したのですが、私はこの画像の撮影時は埼玉在住で、火星は東京方面の空の上に位置していた為だとおもうのですが、大気の揺らぎが非常に大きかったです。
今は新潟ですが、忘れなければ今年の夏に条件の良い場所で火星を撮影して、うまく撮影出来れば、こちらのサイトのどこかにアップさせていただきたいと思います。
書込番号:21538394
0点

>ありがとう、世界さん
いつも詳しい説明をありがとうございます。また勉強になりました。やはり無理でしたか!今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21538405
2点

>sugahideさん
>やはり、レンズの違いでしょうか?
大した画像をお見せできなくて申し訳ありませんでした。
次回は、レンズに見合う画像をお見せできるように頑張りたいと思います。
>一応デジカメをポラリエに付けて簡単な追尾はして撮りました。
ポラリエでも結構追尾できるのですね。
参考になりました。
書込番号:21538419
0点

>量子の風さん
今回の写真でも、天体望遠鏡なしでこれだけのが撮れる事が凄いです。凄いレンズと技術がないと出来ないです。もしかしてお金も?次回の撮影も見せて頂きたいです。
書込番号:21538436
0点

>sugahideさん
sugahideさんに煽てられたので、4年ほど前に撮影した木星の画像をアップさせていただきました。
こちらの構成は、火星の時と比べて、カメラがパナのG6だったという違いだけです。
※火星の画像をアップした時に表記したBorg89EDというのは、トミーテック社の天体望遠鏡の対物レンズの名前です。
ISOは400でシャッタースピードは1/125だったと記憶しています。
こちらも普通の三脚での撮影です。
因みに、真ん中の白い縞模様の右側に写っているのは、大赤班だと思っています。
尚、技術というよりは、執念が実ってこの画像が撮影出来たと思っています。
書込番号:21538505
2点

お邪魔のついでの余計なお世話、かも
今の時期、火星や水星の撮り方に悩むより、31日の月食に思いをはせた方が・・・
かに座に浮かぶ赤いブルームーン〜アストロアーツ星空情報
https://www.astroarts.co.jp/special/20180131lunar_eclipse/index-j.shtml
書込番号:21538997
0点

>sugahideさん
どうも(^^)
下記の「今月(1月)の星空」のところに、太陽系惑星の視直径(角度)が掲載されています。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2018/01/index-j.shtml
火星:視直径 上旬4.9″ 下旬5.4
水星:視直径 上旬6.2″ 中旬5.4″ 下旬5.0″
P900のドーズ限界の分解能は開放F6.5で約2.1"ですから、直径で分解能2~3しかありません。
なお、
木星:視直径 上旬33.4″ 下旬35.1″
ですので、直径ベースで火星や水星の5~6倍になります。
というわけで、残念ですがP900の性能以前に撮影対象が光学段階で難易度が高いと思います。
書込番号:21539111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
失礼しました。ネットで調べたら、Borg89ED望遠レンズセットでデカい望遠レンズにカメラが付いていたので望遠レンズのみかと思いました。それにしてもこれもまた凄い写真ですね!
書込番号:21539120
0点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。確かに、このカメラではもう限界のようですね!
書込番号:21539170
1点

>スッ転コロリンさん
確かに月食は楽しみにしています。自宅は雪国のため、見れるかどうかを心配しています。ちなみに今は大雪です。水星はなかなか見れないので、連休を利用して太平洋の海岸にまで出かけて2,3回チャレンジしてやっと1回だけ見れました。火星は水星が出るのを待ってる間に撮ってみました。また、よろしくお願いいたします。
書込番号:21539224
0点

>sugahideさん
https://www.nao.ac.jp/astro/feature/mars2018/
によれば、今年の夏の火星の最接近では、
>視直径(注3)は24秒角を超えます。
との事で、現時点の木星の大きさの2/3以上の大きさで見える様になりますので、P900でもコンポジット合成すれば、火星の模様を撮影できるかもしれないですよ。
書込番号:21539309
0点

そうですね、残る努力は「待ち」とその間に「コンポジット合成(赤道儀:要注意)の修得を含む準備」でしょうか。
ところで、下記は理科年表などにもあるかもしれませんが、一部抜粋してみます(正誤未確認)。
http://www15.plala.or.jp/gonkunkan/index_tentai_9_3.html
惑星 視直径(秒角、最小〜最大)
水星:4.7"〜12.9"
金星:9.9"〜64.0"
火星:3.5"〜25.1"
木星:28.5"〜49.8"
土星:14.7"〜20.4"
(備考) 月・太陽:1800"前後
書込番号:21539401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
御教授をありがとうございます。なんとか撮れるように、頑張ってみます。
書込番号:21540821
0点

>ありがとう、世界さん
いつも詳しく説明してくださり、ありがとうございます。
書込番号:21540830
0点

>量子の風さん
御意見を賜りたいです。小生はお隣の会津盆地にいるのですが、1年前に金星の満ち欠けを見ようと20年前にヘールホップ彗星を見た天体望遠鏡を覗いたところ、全く満ち欠けが見えませんでした。それで、初心者用の ポルタIIA80Mf とNikon デジタル一眼レフカメラ D5200 を購入して、金星、木星までなんとか撮れました。土星を撮ろうとした時、一度だけ晴天になりライブビューに写って何とか撮れたのですが、その後は目で見えてもほとんどカメラには映らず、カメラを初心者用フルサイズのNikon デジタル一眼レフカメラ D610に変えてみました。それでも一度もライブビューに写らず、フェンダーを覗きながら、数千枚撮ってみましたが、ほとんどぼやけた感じで、輪郭がはっきり撮れません。昨年の土星は高度が低く、いつもうす曇り越しになっていたのもあるのですが、天体望遠鏡の性能もかなり大きいのでしょうか?カメラの性能はどうでしょうか?コンポジット合成をしなければダメなのでしょうか?左が条件の良い時のD5200の写真で、右が条件の今一のフルサイズD610の写真です。条件の良し悪しがありますが、期待したような像は撮れませんでした。よろしくお願いいたします。
書込番号:21541677
0点

(横から失礼します(^^;)
ポルタIIA80Mf、公表値でも「分解能1.45"」ですから、P900の計算値最高の2.1"と大差ないので、
普通に撮影しただけでは、
http://kakaku.com/article/pr/12/07_vixen/p1.html
↑
これほどの写りは難しいのでは?
書込番号:21541879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sugahideさん
>コンポジット合成をしなければダメなのでしょうか?
D5200で撮影さえた画像は、口径なりの画像が得られていると思います。
この状態であれば、数百枚の連写によってかなり見映えが良い土星が撮影できると思います。
コンポジット合成を行う事により、気象条件が良ければ、見た目は、最低でも2〜3倍程度は良くなると思いますので、どうか試してみてください。
尚、シャッターユニットを動作させて撮影するとカメラのシャッターユニットの寿命が早く来てしまいますので、D5200がどうなのかは分かりませんが、出来れば、電子シャッターで撮影される事をお勧めします。
書込番号:21542753
0点

>ありがとう、世界さん
わざわざありがとうございます。実はカメラや天体望遠鏡をいろいろ使っても、みんな同じくらいにしか撮れないので、もっと精度の良い物を使わないとだめなのではと思っています。
書込番号:21544104
0点

>量子の風さん
返信をありがとうございました。やはりコンポジット合成が必要みたいですね。調べてみましたが、残念ながら一眼レフは電子シャッターは出来ないみたいです。またよろしくお願いいたします。
書込番号:21544165
0点

>天体望遠鏡をいろいろ使っても、みんな同じくらいにしか撮れないので
有効(口)径が150mm以上の望遠鏡も入っていますか?
小さな有効(口)径の望遠鏡でしたら、何十と買っても仕方がないかと(^^;
書込番号:21546216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>有効(口)径が150mm以上の望遠鏡も入っていますか?
横から失礼しますが、確かに惑星は口径は大きくないと綺麗に取れないと思うのですが、一般庶民はお金もないし、望遠鏡や赤道義を置いておく場所もなかなかとれないのですよね・・・
ただし、現在はデジタルの力で、昔から比べると小口径の天体望遠鏡でも結構撮影できるようになって来たので、まずは、小口径の望遠鏡で惑星撮影を極めてみて、それからどうするか考えるという考え方の方が無難だと思います。
因みに、私がBorg89EDにしたのは、こちらのほうがカワセミから天体まで幅広く楽しめると思ったからです。
それで、今はG8が手元にあるので、やる気と時間が有って、尚且つ忘れていなければ、通常の三脚で4Kフォトで撮影してコンポジット合成を行ってみたいと思います。
尚、三脚撮影の場合は、日周運動によって被写体が移動する為、広い範囲で良好な画像を得られる屈折式の方が断然有利だと思っています。
そして、4Kフォトにするのは、電子シャッターの連写よりも連写スピードを速める事が出来る為です。
それでもって、惑星撮影には三脚が必須という「定説」を覆したいと思っています。
書込番号:21546460
0点

>量子の風さん
どうも(^^)
方法論的にはその通りなんですが、皆が皆、楽勝でコンポジット合成してたりできないことと、
【直視】の欲求次第かと。
また、数万の小型望遠を「これからも」買い足すのであれば、どうかな?と思いまして(^^;
書込番号:21546903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>方法論的にはその通りなんですが、皆が皆、楽勝でコンポジット合成してたりできないことと、
Registaxというフリーソフトをインストールすれば、コンポジット合成は可能で、使い方はネットに出ているので、「楽勝」ではないかもしれませんが、やる気があれば一日以内で出来ると思います。
>【直視】の欲求次第かと。
それは仰る通りですが、どこかで妥協しないといくらお金があっても足りなくなりますよね。
>また、数万の小型望遠を「これからも」買い足すのであれば、どうかな?と思いまして(^^;
説明が不足したかもしれませんが、私としては、とりあえず今ある機材で頑張って見て、限界を感じた時に、限界を突破したいと考えれば、その時に改めて機材購入を考えてもらえばよいのではないかと思っていました。
書込番号:21547184
0点

>天体望遠鏡をいろいろ使っても、みんな同じくらいにしか撮れないので
↑
こちらから類推するに、今後の無駄金が予想されましたので(^^;
天文台などで、ちょっとお高いぐらいの望遠鏡も含めて夜間イベントがあったりしますので、スレ主さんはそういうものに参加されて、現実認識を変えるほうがよいかもしれません。
コンポジット合成ですが、結果としての画像を重視するのであれば、いわば救世主なんですが、
「銀塩時代からの感覚」によっては手法の修得の是非以前に、カンニングみたいに思われる方もいるかもしてませんので、スレ主さん次第かもしれませんし、
直視とあまりにも結果が違うなら、ネットで画像が見つかれば、それでガマンして済ますのと大差無いと【感じる】方であったならば、さて、
と思ったりします(繰り返しますが、スレ主さん次第です(^^;)。
書込番号:21547309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
留守にしている間にいろいろあって、すいませんでした。今までは、家の周りで天体望遠鏡を使い、出掛ける時にP900のデジカメで、撮っていました。今年中は今の天体望遠鏡を持って条件の良いところで撮ってみたいと思います。一つお願いがあるのですが、合成をする前の写真はどれほどのものなのか一度見せて頂きたいと思います。天体望遠鏡による違いは、どれほどなのか、勉強したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:21552229
0点


>ありがとう、世界さん
留守をしていて、返信できず、申し訳ありませんでした。天体望遠鏡は今一本のみです。私ことではありますが、特別なアンケート調査をやっており、月に1万以上のアマゾンギフト券の収入があるため、日用品、ワインなどを買った残りで、機材を買いそろえています。それ以上の自腹で買うことはありません。子供の頃にやりたかった天文写真をやり始めたばかりで、天文の知識がないため、いつもアドバイスして下さることもネットで調べながら、勉強しています。20年前に買った天体望遠鏡と今回のが、あまりにも見え方が違うので、機材によりどこまで違うのか体験したいのですが、なかなか時間が取れず見学にもいけません。1年くらい今の天体望遠鏡で条件の良い場所で撮影してみて、満足できない時に、もう少しレベルアップしてVixen 天体望遠鏡 反射(ニュートン)式鏡筒 R200SS鏡筒 2642-09 にしたいと考えています。ヴィクセンしか知らず、10万〜20万が予算の限界なのでこれくらいしか知らないので、いいものがあったら、教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:21552455
0点

>量子の風さん
わざわざ有難うございました。やはり全然違います。レベルの違いを痛感しました。初心者には撮れない写真ですが、これからもチャレンジしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:21552470
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





